●受験勉強にノートまとめは一切不要●at JSALOON
●受験勉強にノートまとめは一切不要● - 暇つぶし2ch769:名無しなのに合格
10/04/28 23:11:51 QQInwW040
地歴公民辺りは作った方がいいと思う
問題解いて新しく得た知識を書き加えていく形で使うとすごく使いやすかった

770:名無しなのに合格
10/04/28 23:12:03 DqmmIlIXP
人の数万倍
灘高生の数百倍
効率良く勉強している>>1さんの成績が俺も気になるなーw

771:名無しなのに合格
10/04/28 23:56:22 gEsl5SiB0
>>766
うん、ノートまとめして東大に合格した人もいるでしょうね。
個人的には「東大合格生の~」の★1つアマゾンレビューにあるみたいに
「そんな無駄なことしても合格できるくらい頭が良かったんだ」って解釈だけど。

「まとめたら合格しない」って言いたいわけではない。
「まとめは無駄が多いよ」「まとめなくてもスマートにできるよ」って言いたいだけ。

「まとめる時間が無いほど忙しいのか」ってことだけど
普通の受験生なら1年とか2年とか制限時間があるでしょう。
勉強だけでなく部活動や学校行事や恋愛やバイトやいろいろやらなくてはいけないわけで。
そして、実はそういう「単純な時間」の問題だけではない。そんなことは
あなたが書いてくれたようにある意味でたっぷりと時間はある。

いちばんの問題はまとめノート作りという勉強方法では
勉強を続ける気力が持たないってことでしょう。
まとめるという作業の労力が半端ない。繰り返し書いてるように
実際そんなものは勉強ではなくて作業だから。正確にいえば
全く勉強になってないこともないんだろうけど、作業の側面が極めて強いと思われる。

772:おしり ◆RdFZCqVVFU
10/04/29 00:07:51 kpQCxVEN0
きれいにノートまとめたら勉強した気になれるんでしょうか
私は極力input作業にノートは使用しませんがね
時間の無駄というより頭で理解して
問題を解くときはちゃんとした答案は作りますが
だから私は字が汚いのかなorz

773:名無しなのに合格
10/04/29 00:15:51 U9uofYFy0
国立に現役合格めざす高3生にはノート作りはキツイかも。やっぱり
時間ない。
1,2年の時からコツコツすればいいだけかもしれんが。

774:名無しなのに合格
10/04/29 00:19:46 ejKnEnFx0
>>764
それくれいなら>>765さんが言うように手間を考慮して
ルーズリーフにまとめるのが良いと思うのならば作ればいいと思う。
問題はノートまとめありき(まとめ作業自体の目的化)で勉強すること。

>>769
ノート作りっていうか、それは教科書に書きこむくらいのことだよね?

上記2つとも「作業」自体に時間をかけないことが肝要。

>>772
成績の悪い人、受験勉強のやり方がわからない人は特に
ノートまとめで勉強した気分になってしまうことが多いと思われる。

775:名無しなのに合格
10/04/29 00:54:23 ejKnEnFx0
>>770
>人の数万倍、灘高生の数百倍、効率良く勉強している
あのね、これも誤解なんだけど、自分はそんなこと書いてませんし思ってもいません。
今ここでハッキリと書いておきますが私自身は別に
人の数万倍、灘高生の数百倍、効率良く勉強していませんし、勉強量も多くありませんw
ただ、ノートまとめが無駄だってことだけはわかってる程度の要領の良さは持ち合わせています。

自分がこのスレで主張したいことは

「ノートまとめは無駄が多いからやらない方がいい」

ただ、この一点のみ。

受験勉強のやり方がわからない&成績下位者を中心に広がる
「まとめノート作りこそ勉強」という日本の初等中等公教育から
受けた悪影響を排除するためにこの啓蒙スレを立てた。
それだけでさえひどいのにこの期に及んで
『東大合格生のノートは~』なんてトンデモ本が出版されたり
『灘ノート(笑)VS開成ノート(笑)』なんて特集が組まれたりするんだから…。

「合格すればなんでもいい」ってレスがあるけど自分だって実はそう思う。
そういう話聞けば素直におめでとうって思うし。だって大変じゃん、受験勉強。
一方で上でも書いてくれた人がいるけど啓蒙スレだから、乱暴な言い方すると
「まとめノート不要」反対論者、人それぞれ論者をコテンパンにたたきのめさないと面白くない。

まとめノート作り不要論の根拠はコレ>>683-685。未だにまともな返答がない。
「人それぞれ」「ID変えて必死」「合格すればいい」「成績アップしろ」こればっか。

776:名無しなのに合格
10/04/29 01:08:21 7/8ehiql0
全部ノートにまとめるのは時間のムダだと思うけど、自分の分からなかったところを書き出して、理解するために簡単にまとめるのは効果的だと思うよ

777:766
10/04/29 01:29:08 3yC2DIZy0
何かアツイなあ。おっちゃんには輝いてみえる。
まずレスあり。んで、反論。
>>771
勉強だけでなく部活動や学校行事や恋愛やバイトやいろいろやらなくてはいけないわけで。

ふむ。これは俺から言わせて貰えれば「甘え」って感じがするな。
これは「今日ネトゲするから勉強は明日から頑張るぜ!」って思考と大差ないと思われ。
仮に、ノートまとめなかったとしても、勉強するか?
俺は遊ぶと思うな。問題演習?するわけないw結局口実が欲しいだけだろ?
そもそも、ノートまとめにどれくらい時間がかかるのか?って気がする。

いちばんの問題はまとめノート作りという勉強方法では
勉強を続ける気力が持たないってことでしょう。

・・・ふむ。過去レスで、まとめノート作りの作業が楽しいとある。
ある意味での息抜きになってるって事にも受け取れる。
携帯でキャッキャ言ったりするよりは随分とまともな時間の使い方では?
これは明らかに勉強を続ける気力が持たないとは矛盾した関係だと思う。
もしこれが君のいう一番の問題なのであれば、まとめノートオッケー?

ここから俺の意見だけど、俺はノート作りたい奴は好きにすればいいとおもう。
仮にノートまとめに勉強時間の全てを費やして、
「まじやべえ、俺勉強しすぎワロタw」
とか思う残念君がいれば、勿論アウトだ。100%同意しよう。
でも、一日のうち、空いた時間を見計らって地歴であったり、
まあ良く分からんがノートを纏めるのが好きな人間が
まとめノート?みたいなの作って息抜きするのって、精神衛生上良いんではないかい?
おそらくだが、一回纏め終われば、その後はブラッシュアップするだけだろうから
あんまり手間は掛からないんだろうしさ。
そもそも勉強は自分の為のことだし、楽しみながらするのは勉強の本来の在り方だろ?
正直俺自身がノートまとめした事ないから何とも言えんだがね。

778:766
10/04/29 01:33:39 3yC2DIZy0
やべえ・・・有り得ない程に読みにくいorz
申し訳ない、こんな長文初めてだったんだ!

779:名無しなのに合格
10/04/29 04:46:10 /KyVseUf0
自分がやりやすいようにやるのが1番いいよ。

まず自分のやりやすいようにやる
→その範囲内でもっと効率のいい方法を採用していく
そうやっていけば、ノートまとめ不要には行き着く。

話はかわるけど
塾で速単をブログとかにものってる方法でやらされてたけど全然伸びず。
やめてからシス単で英単語の勉強してたけど、前よりは伸びた。

そのあともっと覚えやすい方法はないかと思って、勉強方法読み漁ったけど
今度はまた速単やることにして、同じ方法で今度は凄く伸びた。

そういうわけで、ノートまとめは不要で効率悪いとは思うけど
やりたい人はとりあえずやってればいいと思う、何もしないよりはマシだし。
それで身につくならそれでいいし、身についてないと思うならやめればいい。

なによりノートまとめがしたい人間が、読み込みを強いられても
これで本当に大丈夫かな・・・とかノイズがはいって効果薄いと思う。

780:名無しなのに合格
10/04/29 09:20:17 agBck29TO
俺は正徳の治、享保の改革、寛政の改革・・など江戸の改革が覚えれないからノート見開き1ページにまとめたけどこれも無駄だったの?

781:名無しなのに合格
10/04/29 12:16:47 2P/Ri6gC0
教科書参考書の該当箇所を切り張りしてつくるなら、よいんじゃない?
1から手書きでは大変


782:名無しなのに合格
10/04/29 19:54:27 eW5wbSrH0
語気が強いところもありますが…。

>>777
>>730-731の>>730と全く同じですね。「人それぞれ」「受かればなんだっていい」と
知識の理解と習得とは関係のない精神論(これの最たるものが初等中等教育の意味不明なノート提出)。

まず前者。あくまでこのスレは受験勉強におけるノート不要の啓発スレなので
まとめノート作りを絶対的な悪とみなし「人それぞれ」論すらも認めない。
「人それぞれ」「合格すればいい」ではない!ノート作りは無駄!基本的にやるな!

後者。勉強が楽しいか否かなんて問題じゃない。問題は勉強をして知識を身につけているか否か。
まとめノート作りが精神衛生上に良い???>>730の言う「まとめたノートが手元に残って
こんだけ頑張ってまとめたんだ」って安心感を得るみたいなもの?だとしたらバカとしか言いようがない。
そういう精神的なものや安心感は>>731の言うように知識を身につけて問題を解けるようになったことで得なければいけないんだよ。

うん、確かにノートまとめする際は必ず教科書なり参考書なりを読んだり授業を受けたりした上でまとめるわけだから
ノート作りをするために知識を得る。だから 知 識 を 得 る という面でいえばノートまとめは100%無駄だとはとても言えない。
だけどね知識を得たんだったら、ノートまとめなんて無駄な作業を介在させないで、即座に問題演習に移って得た知識の確認を
すればいいんだよ。なぜそこでまとめノート作りを挟む必要があるの?時間の無駄でしょ?仮にそのノートまとめが
10分で終わろうと3分で終わろうとね。俺が問題としたいのはココなんだよ。

783:名無しなのに合格
10/04/29 19:55:45 eW5wbSrH0
なんでまとめるのかなぁ?そこを知りたいんだよ。で、今までいくつかでてきた理由っていうのが

・まとめを後で確認するため
一般素人がまとめるよりもはるかに優れたまとめ(参考書や問題集)が
出版社から腐るほど市販されてるんだよ。それを使えばいい話。
1回まとめれば後はブラッシュアップするだけ???
そのまとめは市販の参考書や問題集にあるから1回すらまとめるのは時間の無駄。

・書いて覚える
書いて覚えるって何回書くの?全教科書くの?書いて覚えるって
漢字の書き取り以外では実は見て読んで覚えてるのと同じこと。

・市販の参考書や問題集は他人のまとめた知識、自分なりにまとめないと覚えられない
そもそもまとめるには最初に他人のまとめた教科書や参考書を読まなくてはいけないんですけど…w

楽しみながら勉強するのは大いに結構。受験勉強は最終的に試験問題を解かない解けないわけだから
なにより知識が身に着いたか問題が解けるようになったかを常に重視しなければならない(もちろん
そういう勉強は必ずつまらないってわけじゃないよ)。

>仮にノートまとめに~ 「まじやべえ、俺勉強しすぎワロタw」とか思う残念君がいれば、勿論アウトだ。
成績下位者や女子生徒に多いのがその「残念君」。まとめノートの成果を見て勉強した気になるとか。

784:名無しなのに合格
10/04/29 19:58:30 i9crMUWHP
お前ら必死すぎだろ…
自分で一番の方法を見つければいいだけじゃん

785:名無しなのに合格
10/04/29 20:12:36 eW5wbSrH0
>>780
無駄。わかりやすいように要領よくまとめられた参考書や問題集が市販されてるから。
自分の知りたい情報がとびとびになっていて、どうしても一か所にまとめておいた方が
良い場合だけ>>781が言うようにコピーを切り貼りしてまとめるのもよいかも。
>>764-765でも出てるけど、ページめくる手間とまとめる手間や後々の役立ち度を天秤にかける。

>>784
人それぞれ論ですか。受験勉強における自作ノートまとめは絶対的な悪。

786:名無しなのに合格
10/04/29 20:54:36 eW5wbSrH0
再び>>777
前半部分。>>771で「時間」を意識したレスをつけたので
そんな回答が返ってくるかとは気になっていたが…。
実際ノートまとめにかかる時間はひとそれぞれだろうから
どれくらい無駄になるかは分からない。でもたとえ少しでも時間的に無駄なのは真実。

>>777 >>779
極めて重要なところはここから。

「まとめノート作りVSまとめノート不要」を比較する時には
どちらもそれぞれのやり方で同様の労力を使って
勉強するって前提で比較しないと不公平だし無意味なんだよ。
なぜ「まとめノート不要=勉強しないでゲームやケータイで遊ぶ」って前提で話を進めるの?そうではない。

最終的に問題を解けるようになるまでの 実 質 的 な 労力や時間が
どちらの方が少なく(効率よく)できるかで勝負しないと。

まとめノート作りあり:教科書や参考書や授業→まとめノート作り→問題演習
まとめノート作りなし:教科書や参考書や授業→(  無し  )→問題演習

火を見るより明らかでしょwww
それでも時間をかけてまとめノート作りしたら問題演習に良い影響があれば
上に挙げたような形は成立しないんだけど、まとめノート作りって単なる時間の
無駄(根拠は>>683-685)だから上のような形が成立する。

>いちばんの問題はまとめノート作りという勉強方法では
>勉強を続ける気力が持たないってことでしょう。

ノートまとめした経験者の意見(自分含む)を訊いてみると
ノート作ってる時ってほとんど頭働いてない(記憶と理解)。
だから時間の無駄でしかない。ノートまとめるために教科書読んで
ある程度理解してるなら、さっさと問題演習に移るべき。簡単でしょ?

787:名無しなのに合格
10/04/30 01:06:39 bWUE/+ky0
>>1の言ってるのはまとめじゃなくてまる写しじゃん。
そら、まる写しは頭なんか使わないよ。目で見て手を動かせば良いだけだし。
けど”まとめ”てノート書くなら頭も使うし、結構覚えてるよ。
自分にとってのみ有益な必要最低限の情報が載っているノートが書ければ非常に有効。


ノートがどうこうとかは関係ないが、
一番効率求めるならメモ帳サイズのものに誤答、理解できなかったものメモすることだな。
空き時間に簡単にチェックできるし、見る頻度も多いから結果一番覚えている。

788:名無しなのに合格
10/04/30 17:18:19 AN7pB7mn0
ノートに問題解いて間違えたページに付箋貼ってるだけだな


789:名無しなのに合格
10/04/30 20:47:43 ebUMfc8s0
>>787
ノートまとめは、あなたの言う頭を使いながら「ノートまとめ」する行為も含めて言っている。
でも、丸写しも「まとめ」てノート作っても、どちらも同じようなもの。

ノートを頭使いながらまとめるって、普通に繰り返し教科書や参考書を
読んで覚えればいいじゃん。スマートでしょ?1回まとめる時間で何回も読めるよ。

自分も他の人も体験談で書いているんだけど、ノートまとめってそういう風に自分なりに
頭を使いながらまとめて覚えこもうとしても、まとめ作業自体によって頭の働きが阻害されるんだよ。

それに実際、知識を覚えるには読み込みにしてもノートまとめにしても
1回や2回やったところで全て覚えられるもんでもなくて繰り返しが大切で
1回ノートを作る際の覚えこみなんてたかがしれたもの。

1回でも自分に必要な最低限の情報が載っているノートを作ってしまえば、次回以降はそれを
何度も繰り返し確認すればいいから非常に有効というけど、全教科の全分野でそんなものを作るのか?
それに一般的に素人が作るまとめノートという名の自作参考書より市販されている参考書問題集の方が遥かに試験で
得点できるような形で知識や必要事項を上手にまとめてくれているから、参考書自作しなくて市販のものを使えばよい。

どうしても市販の参考書や問題集に載っていないものがあれば自作するのも悪くないかもしれないが、あらゆる試験で
大学受験という分野は一番参考書や問題集が充実してて、しかも年々すぐれたものがどんどん出版されている。

自作するなら市販のものに載っていないこと(極めて少ないと思われる)やページめくるのが面倒で
どうしても一か所に集めておきたいものだけコピーなどを利用して作成するだけでよい。

790:実例w
10/05/01 05:10:58 bMtpAzmG0
兄が東大法>官僚。私が明治法>ただのサラリーマン。
兄が、まさにノートを全く取らない人で、私に、無駄だから授業中にすべて覚えろを言われた。
それを実践すると、私の成績は、勢い良く落ちていった。だって授業中に覚えられないし。
兄を長年見ていて、CPUもメモリーもHDも、汎用のものではない。
兄いわく最もきつかったのは、東大時代とのこと。さすがに東大ではノートを取ったらしい。
まあ私の頭脳としては、ノートがないとキツイ。

791:名無しなのに合格
10/05/02 17:34:23 tqCcSL7C0
>>790
ノートは書きとり作業で多くのことは教科書や参考書に載ってるから無駄。
だけど授業中にすべて覚えろというのは無理があるw
覚えたり理解するのは授業時間だけというのは無理

792:名無しなのに合格
10/05/02 17:56:23 a5CXlGxL0
教科書を使って先取り学習して、授業中は知識の再確認ってことにすれば板書いらんよ

793:名無しなのに合格
10/05/07 21:14:52 sAhQuz2K0
ここでいってるのは1回ノートとる時間あったら普通に黙読教科書でその範囲5回ぐらい読めるから後者のほうが効率いいってことだよな?
それだと音読のほうがいいんじゃないの?
黙読のほうが音読の2倍ぐらいのスピードでよめるけど1回の音読のほうが2回の黙読より効率いいみたいだしね

794:名無しなのに合格
10/05/07 21:16:48 7XHuywxz0
>>793
ネタがないからと無理に釣らなくていいから

795:名無しなのに合格
10/05/08 22:04:38 5Gb2UV690
僕の高校夏休みになると徹のプリントと呼ばれる、両面印刷の5枚の紙に英語の単語帳の英文を5回ずつ書くという(計200文×5回)伝統的な宿題があるんですけどそういうのって明らかに無駄ですよね・・



796:名無しなのに合格
10/05/08 23:16:41 +RNbutE20
>>795
5回読んで覚えればいいだけだけど、書かせて提出させないとやらない奴が大半なんだろ。
教師としては生徒全体の底上げに必要だから、書かせて提出させてるんだと思う。
やらなくても覚えれる自信がなければ素直に宿題やっとけ。

797:名無しなのに合格
10/06/08 10:34:43 b03J0/RJ0
>>795
無駄以外の何物でもないな。

>>796
単語超の英文なんて覚える必要ないでしょ。

798:名無しなのに合格
10/06/20 17:10:54 E3xPXvPN0
ノート不要派の人たちはどんな問題集使ったりしたの?

799:名無しなのに合格
10/07/05 06:01:01 D/lYISTo0
人それぞれ。普通に市販の問題集でしょ。

800:名無しなのに合格
10/07/05 11:17:08 b8dPTW1lO
模試反省ノートは無駄ですか?

801:名無しなのに合格
10/07/05 13:34:40 5qDrAVbkO
数学や化学の解く用のノートって罫線いらないよね?

802:名無しなのに合格
10/07/05 13:54:49 uVYEChhU0
いらないね、別にかければ何でもいい

803:名無しなのに合格
10/07/05 14:22:37 NnhVS5PJO
多分、ある程度勉強してる奴だったら
ノートまとめが非効率だってわかってくると思う

804:名無しなのに合格
10/07/05 15:41:15 ssZDCz5B0
問題演習=脳内まとめ

805:名無しなのに合格
10/07/05 15:56:51 5qDrAVbkO
>>802
トンクス

806:名無しなのに合格
10/07/06 12:37:27 c4IPH8Dt0
全国偏差値中ぐらいの高校。
分かりやすい先生→授業に集中→教科書に補足書きする
普通~分かりにくい先生→板書を高速で写し教科書に集中→教科書に補足書きする
これからこんな感じでやろうと思ってるんですがいいですかね?

807:名無しなのに合格
10/07/06 12:50:46 HzItqToB0
>>806
事前に教科書の内容を繰り返し読んで疑問点・イミフ箇所を明確にしておくと、
板書作業が大幅に減らせるお
授業中にやりそうな練習問題なんかも事前に全部解いておけば、
授業中は話を聞いて確認するだけになるお
自分の勉強スタイルと先生の授業品質を分離できるお

808:名無しなのに合格
10/07/06 14:19:06 s+6dfAwD0
>>806
これが正解。板書なんてノートにまるまる写す必要ない。
そんなものは基本的に教科書や参考書に全て書いてある。
教科書や参考書に記載が無かったり、先生の板書が
教科書や参考書より上手にまとめてあって
役立ちそうなら、それだけをノートに取ればよい。

分かりやすい先生→授業に集中→教科書に補足書きする
普通~分かりにくい先生→まともに受講する必要無し(授業無視して問題演習等、寝る)。

分かりにくい先生の授業など積極的に活用する必要性も無いし、先生にわざわざ付き合う必要もない。
分かりにくいものをいくら訊いても無駄だから。他の作業にあてるべし。時間は有効に使いましょう。

受験勉強の中心はあくまで問題演習。問題を解くための知識や方法を学校や塾の先生が上手に示してくれても
生徒自身がそれを活かして、問題演習を繰り返して知識をものにして問題を解けるようにならなければ意味はない。
問題演習をするかしないかは生徒自身の問題であって、もはや学校や塾の先生がどうこうできる問題ではない。

志望校の傾向に合わせて上手に問題演習を繰り返したヤツは合格する。
それをしなかったり、それができなかったりすれば不合格になる。それだけの話。

809:名無しなのに合格
10/07/06 23:00:22 s+o05ryb0
>>807-808
なるほど。これから頑張るよ。レスくれてありがとう。

810:名無しなのに合格
10/07/10 00:42:02 5p8E+MPz0
教科書あるなら補足書きと演習だけでいいにきまってるわな
ただ大学に行くと教科書がない授業もあるから気をつけろ

811:名無しなのに合格
10/07/13 17:08:21 pn0Bw1h2O
2浪金沢大の生物教師が、
効率の良い勉強方法は、英文を構文を理解しながら写す、生物の分裂過程も写しながら勉強する
それで確実に偏差値があがるとかほざいてたんだが…
みんなどう思う?


812:名無しなのに合格
10/07/15 02:02:23 W1CURvDK0
>>811
糞としか言いようがない
そんな方法でやってるから2浪もしてんだよ
受験勉強は問題演習=脳内まとめ

813:名無しなのに合格
10/07/21 21:22:44 Rm0gBt4M0
参考書読む→問題演習でわからなかったら教師に聞くが最強なの?

814:名無しなのに合格
10/07/23 22:54:52 WdXSVMg60
>>813
教師がわかりやすく教えてくれるならね。
参考書読むの段階でも、わかりやすい教師の指導が
付け加われば実力はかなりアップする。
学校でも塾でも教え方下手な教師の授業は無意味だから受講する必要なし。

815:名無しなのに合格
10/07/23 22:56:23 4wIBs+nXP
正直参考書読んでわからなかった時点で受験は諦めるべき

816:名無しなのに合格
10/07/24 12:56:17 YA80AGDY0
東大生スタッフが開発w
全てマスターすればセンター試験9割w
明らか怪しいけどこれ知ってる奴いる?
東大ノート スタコロ
URLリンク(www.todainote.jp)

817:名無しなのに合格
10/07/24 13:09:08 RIqDekYO0
河合のテキストとノート、あとパーフェクトSAを譲ってくれる人いますか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch