10/03/17 14:07:23 ih3dxa690
>>298
すいません。あれは見当違いのレスです。
でも■、▲とか単純すぎると思うのですが。
それに私が言いたいのは、音を覚えるというよりも、むしろ音をつくる
という事です。
例えば、regionだってレギオンやリージャンとか無意識に音をつけてるでしょ
という事です。
301:名無しなのに合格
10/03/17 14:12:40 vLz4FQZUP
>>300
レギオンやリージャンは
余分な情報だから
覚える必要ないのでは?
302:名無しなのに合格
10/03/17 14:17:44 zE8cvMGR0
>>297
受験英単語の話ですが、英単語を暗記する時(英文を読む時)にも音は出してますよ。
当り前じゃないですか。口から声に出して発する「音読」ではなくて
頭の中だけで発する「黙読」ですが。たとえば knowledge ナレッジ って。
受験英語の暗記って要は日本語訳の暗記なんですよ。英単語を見て日本語訳が
浮かべばいいんです。そこに発音がどうだとか音として記憶するとか
そんなことは介在する余地がありません。knowledgeを見て「知識」が思い浮かべいいんです。
音として記憶するというのも意味不明だし。記憶すべきは日本語訳でしょう。
発音問題は別だけど。クノウレドゲと読んでもいいし、どんな人だって
読むときは自分なりの読み方をつけてますよ。でもそれと日本語訳の記憶って全く関係がない。
303:292
10/03/17 14:23:03 nBx9ctx10
受験英語である程度のレベルに達したいという前提では>>294=>>296の意見は基本的に正しいと思う。
ただ、受験レベルでも高い水準に行くなら自分の経験上では音読は有効だったし、「音読は無意味」と一蹴するのはどうかと思うってだけ。
あと>>299は違うと思う。
まあ、これ以上議論しても不毛っぽいしそろそろ本筋から外れ過ぎた気もするからもう何も言わない。
ていうか書いてて思ったんだけど、受験勉強って言っても今のレベルと目指したいレベルや科目・志望校の問題形式によってやるべきこと全然違うし、
そこを無視して全部一般論で話しちゃうとムダにすれ違っちゃうんだろうね。と、自分への反省含めて言っておく。
304:名無しなのに合格
10/03/17 14:25:50 zE8cvMGR0
>>300
>>302でも書いてますが無意識に音をつけてますよ。それで???
別にその音(読み方)は覚えていませんが。発音問題を除けば
正確な発音を憶える必要もないと思うし。
>>301
まったく
305:293
10/03/17 14:32:24 ih3dxa690
>>300
それだけです。
だって私は、「人間は音のない単語を覚えることが出来ないと聞いたことがある。 」
と書いただけなのだから。
306:名無しなのに合格
10/03/17 14:37:17 zE8cvMGR0
>>303さん
ケンカ腰になってしまってスミマセンでした。
自分も時間ないんでこれで最後にします。
「音読は無意味」っていうか…受験英語にとっては余計な労力って思う。
>>194の名言
書いて覚える奴は「書いて」覚えてるんじゃなく、書いたのを「見て」覚えてるんだよ
になぞらえて言えば
音読が有効っていう人は「口から声を出した(=音読)」から学力が付いたんじゃなく
(理解している英文を)何度も読んだことが学力になっているんだよ
307:名無しなのに合格
10/03/17 15:14:16 twMpzr7G0
やっぱコーネル式だよね。ただのノートが一問一答問題集になるし。
308:名無しなのに合格
10/03/17 18:37:44 YPAPUDlHP
>>305>>306
例えば、??????????????ってのは覚えられないって話だろ?俺も適当にアラビア語つかったからコピーなしでまたキーボードで打てって言われたら無理だがw
四角だの三角だの幸せだの例が分かりづらいんだよwww
こっちは受験生なんだ、仲介してやったんだ、教えろ。理系の人はどうすればいいんだ?
数学もチャートとかの問題集を読みまくったりはダメか?
309:名無しなのに合格
10/03/17 18:41:27 YPAPUDlHP
2chってアラビア語対応してないんかいwww
じゃあ、これは「???????」(ハングル)「很近思思」(中国語?)意味は知らん。適当に打った
漢字は覚えられるが、ハングルは無理
310:名無しなのに合格
10/03/17 20:01:24 ih3dxa690
>>309
ひとり漫才乙です
311:名無しなのに合格
10/03/17 20:54:30 ueJpCdAg0
>>307
同意です
一色(黒のみ)でできるし。
それだけじゃなく、復習も含めて
一冊でできるところも
312:名無しなのに合格
10/03/17 21:50:52 BnwUgrKG0
初学で知識を一から入れるって場合なら参考書を読んで練習問題をやるくらいで十分かもしれないけど、ある程度知識が固まってきた段階になるとノートにまとめて知識を整理するのが必要だと思うな
理科にしろ社会にしろ、一方向だけじゃなくて有機的に知識を連結させるのは重要で、そのためにはやっぱり出来合いの参考書だけじゃ足りないんだよ
例えば世界史なら、地域を軸にして年代ごとに事件を覚えるだけじゃなくて、時代を軸にして各地域で何が起こっていたかを把握してなきゃダメだろ?
そしてそれをノートにまとめる時、ただ参考書に書いてあることを写すんじゃなくて、自分の言葉で短く書き直してみたり、よく間違えるところにマーカーで色を塗ってみたりすることで、よりはっきりと頭に残るんだよ
マークシート形式の試験しかない私立とかだとここまでする必要はないのかもしれないけれど、記述式の試験がある国公立だと、こういうことをしてるのとしてないのとはやっぱり差がつくと思うな
313:名無しなのに合格
10/03/17 22:28:22 lSgfyvnD0
>>312
お前あほ?
それは作業でしかねぇんだよカス
314:名無しなのに合格
10/03/17 22:39:45 nBx9ctx10
>>312
俺は特にまとめたりしなくても、色々問題演習していくうちにだんだんと知識が結合していく感じだったがなぁ…
315:名無しなのに合格
10/03/17 23:17:23 AgdJDI7j0
>>312その意見が分からんこともない。
自分も苦手なところを前はまとめてたけど、効果は薄かったと思う
作業とまではいかなくても、コストパフォーマンスは少し悪かった気が・・・
数学の清っていう人がいるんだけど、その人が言うには、
「知識は個々だけでは駄目で、全部が繋がって初めて本質が見えてくる」
数学の問題が100問あれば、その中の10問やっても、他の部分は見えてこない。
しかも浅はかな理解でも駄目だし、きちんと個々の理解も必要であるみたいな
まあつまり参考書全てを何度も復習することで、知識はより繋がっていくんだっていうこと
316:名無しなのに合格
10/03/17 23:23:43 +Po2pn940
>>312
これぞザ無駄!典型的な作業!
受験生はこういう作業を極力減らして勉強にいそしむべき。
317:312
10/03/17 23:31:33 BnwUgrKG0
いや、まあ勉強方法に絶対なんてないから、結局は人それぞれとしか言えないけどね
自分はノートにまとめるのが好きだったから、楽しんでやれたっていうのがなによりも大きかった
それで実際成績は上がったし第一志望校にも受かったから、ノートにまとめるっていう勉強方法が全く無駄なものではないよ、って言いたかっただけです
318:名無しなのに合格
10/03/17 23:36:11 vLz4FQZUP
入試の出題範囲は東大であっても
教科書の範囲内から出題される。
教科書の範囲を超えることはない。
つまり教科書を完璧にすれば
満点可能なように作られている。
現に数学の入試問題を見てみたところ
教科書を完璧にしていれば
満点が取れるように問題が作られていた。
満点が取れないということは
教科書の内容がマスターできていない証拠。
基本的に勉強は
教科書の通読だけでどこの大学でも受かる。
319:名無しなのに合格
10/03/17 23:39:10 +Po2pn940
>>312
批判された人が使う常套句は決まってこの2つ。
「勉強法は人それぞれ」「結局合格したからいい」
後者なんかまったく持ってその通りで返す言葉はなくて
悔しいくらい「おめでとう」というしかないんだけど
だからといって、勉強法としてノートまとめなんて
提唱されたらたまったもんじゃないよ、やっぱり。
320:名無しなのに合格
10/03/17 23:40:19 vLz4FQZUP
そもそも授業なんて無駄。
板書も無駄。
教科書を完璧にするだけで良い。
入試問題は教科書をベースに作られる。
東大であっても。
321:名無しなのに合格
10/03/17 23:41:13 +Po2pn940
>>317
言い過ぎたけど合格したのはよかったと思う。
>>318
こういうアドバイスにもなっていないようなアドバイスが一番困る。
322:名無しなのに合格
10/03/17 23:44:34 nBx9ctx10
>>318は皮肉のような気がする
何を皮肉ってるのか分からないけど
323:名無しなのに合格
10/03/17 23:46:14 ih3dxa690
教科書は解説が少なすぎるので論外。
324:名無しなのに合格
10/03/17 23:53:11 ueJpCdAg0
数研の数学の教科書がいいっていわれるけど
ぶっちゃけどうなの?
325:名無しなのに合格
10/03/17 23:58:40 iN0FCaby0
読むだけだと苦痛だが、たまに書くと楽しい
快楽主義なので書きました
受験に苦痛を感じずに慶應受かりました^^
326:312
10/03/17 23:58:49 BnwUgrKG0
勿論ノートまとめだけじゃ頭に入んないから、最終的には問題演習を繰り返すことになるんだけどね。
それで、間違えたところを見直す時に、問題集の解答は往々にして解説不足で周辺情報が入らないし、参考書だと逆に無駄な情報が多すぎるんだよ。
自分の苦手な部分をピンポイントにまとめてくれてある参考書があればいいけどなかなかそうもいかないし。
そういうときに要点だけをまとめてあるノートがあると使い勝手が良いよ。
間違えるたびに何度も何度もノートを見直していけば、スマートに整理された無駄のない情報が暗記できる。
薄ぼんやりとしか覚えてない参考書より、隅々まで完璧に覚えてるノートのほうが試験では役に立つしね。
長期的に見れば、ノートまとめに使う労力は十分にペイできると思うよ。
327:名無しなのに合格
10/03/18 00:06:24 SC+rgdFy0
>>325
おめでとう
>>326
百歩譲ってノートまとめ(というかメモ書き)するなら
本当に自分が必要な情報だけをさらっとメモしておくだけね。
まとめの量(勉強じゃなくて作業)が多くなればなるほど無駄。
受験生が苦手な部分って参考書出版社もわかってるから
だいたい上手にまとめてくれている参考書や問題集があるもんだよ。
328:名無しなのに合格
10/03/18 00:09:16 SC+rgdFy0
あと>>229のブログはいいね。
医師兼弁護士が直でご説明・・超効率的資格試験勉強法
URLリンク(currypanguma.blog47.fc2.com)
329:名無しなのに合格
10/03/18 03:44:49 CtsubruU0
部分的にピックアップしたメモを良く見えるところに貼って置く程度だったな
やっぱアウトプットしないと覚えられん
330:名無しなのに合格
10/03/18 18:06:53 mUP76uE80
>>329
天才数学者みたいな部屋になるだろうな
331:名無しなのに合格
10/03/18 18:12:59 ei2zlMK+0
>>327
そのとおり、
俺はまとめてある(例えば照井式カードなど)ものの中で自分の覚え切れないところだけマジックでぐるぐる囲んでそれを1日2、3回高速大量回転させてる。
問題集とかも解法書き込んで大回転させて覚えこんだし。
あとは赤本やればおk
あ、でも俺は日々問題解く中での凡ミスをメモったノートならあるよ。
332:名無しなのに合格
10/03/18 18:25:23 AlGh1Gem0
ノートまとめって具体的に何するのかわからん
333:名無しなのに合格
10/03/18 19:10:19 6+KIssr+0
ノートまとめは勉強してる気分に浸れるだけ
334:名無しなのに合格
10/03/18 19:55:40 mUP76uE80
>>1
これも参考になるかな?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
335:名無しなのに合格
10/03/18 20:32:27 8ILw6r9S0
世界史は文章で捕らえたほうが良かったから、
定期テストごとに教科書を自分で分かりやすく書き換え
プラス赤シートで重要語句を隠せるようにした。
11月ぐらいの追い込みの時期にかなり役に立った。
あと国別で大まかな歴史をおう用にまとめたり・・・
参考書や教科書を自分の理解しやすいようにまとめるのはかなり有効だった。
336:名無しなのに合格
10/03/18 20:50:20 p2jFalMI0
んで、理系の俺はどうしたらいいの?
数学もなんか読めばいいのか?
337:名無しなのに合格
10/03/18 21:07:47 5fXo+UPQ0
>>336
ノートに書きなぐりながらアウトプットして理解する感じで良いでしょ
少なくとも綺麗にまとめる必要はない
あと問題演習は必要と>>1は言っている
338:名無しなのに合格
10/03/18 23:10:07 fbtkll4T0
>>332
そんなこと知る必要もない
>>333
そのとおり
>>334
ノート作りは勉強ではなく作業というのは正しい
339:名無しなのに合格
10/03/18 23:20:26 fbtkll4T0
>>335
ノート作りは時間がかかるから
その時間は教科書を繰り返し読んで覚えこみ
問題演習で覚えた知識の確認をする為に使うべき。
重要なまとめなんて問題集や参考書に載ってる。
>>336
このスレ的には、大雑把に言うと問題を解きまくる。
これにつきる。特に数学は。
>>337
少し誤解されがちな表現がなされているけど
数学なんかは問題を解きまくる。きれいに書く必要はないね。
340:名無しなのに合格
10/03/18 23:21:57 kt0xZXEc0
k過去問解く時はきれいに書きなさい。
341:名無しなのに合格
10/03/18 23:24:31 fbtkll4T0
>>335
追加。書き換えてまとめるには、ある程度の理解が必要でしょう。
だから、書き換えてまとめる前にはある程度理解してるってわけ。
だったら、ノートにまとめる時間なんて無駄だから理解して覚えた知識を
問題演習でさっさと確認すればいいだけ。
342:名無しなのに合格
10/03/18 23:26:11 fbtkll4T0
>>340
マークシートでなければ、少しは気にしたほうがいいかもね。そこだけは改める。
ちょっとした計算なんかは自分がわかるようにメモするだけでいい。
343:名無しなのに合格
10/03/18 23:35:42 hoykxjZ/0
教科書も参考書も文章が長ったらしいから、
ルーズリーフで端的にまとめてそれを見てたな。
結果的に一つの科目にかかる勉強時間を短縮出来た。
まあ他人が俺のノート(というか紙)見たら何がなんだか分からんだろうけど。
一冊の参考書を一周読むのに五時間かかるとしたら、
まとめるのに五時間程度で、読むのに三十分程度だな。
三周目から早くなる上に、重点的にやりたい部分を一々探さなくなるようになった。
たまに理解や暗記の手助けになるようなことを教師が言うけど、それを書き写したりとかもした。
だが、一字一句書き写すのは果てしなく無駄だ。それは認める。
344:名無しなのに合格
10/03/18 23:44:23 fbtkll4T0
>>343
まとめた参考書売ってるって。
買えば時間ゼロだよw
345:名無しなのに合格
10/03/18 23:49:07 hoykxjZ/0
売ってねぇよw
あんなに薄い参考書を見たことがない
というかあんなの売っても売れねぇし
346:名無しなのに合格
10/03/19 00:16:17 FNcHRyH30
>>345
もっといえばまとめる必要がない。
さっさと問題演習すればいいんだよ。作業時間が無駄。
まあ5時間で終わる程度ならいいのかもだけど。
347:名無しなのに合格
10/03/19 00:19:27 mrMUjQ2p0
N高の中だった人ですが、今の日本の授業体系ではノートを取らざる得ないと思います。
特に物理なんかみたいに現象をつかむことが基本になるものは、独学よりも教えてもらった方が効率が良いでしょうし。
かと言って、板書を事前に配布してくれる先生もいません。
理三合格者の吉川賢一さんの本を読んだのですが、どちらかというとN高生のノートの取り方に似ています。
吉川賢一さんによると、
・ノートの完成形としては「授業中の全情報が載っている」ことを目標にする。
こうすることによって、授業の習得については、ノートを復習すればOKとなる。
「授業でやることのほとんどは、市販の参考書にも書いてある」という批判を受けることは覚悟の上です。
しかし、市販の参考書と授業内容をわざわざ照合させる作業って、かなり大変な作業にならないでしょうか?
英文法の授業をしっかりと聞いて、ノートに記録を残す。
それを復習しながら、副教材のネクステをやっていく。
ノートにも載っていないものは、ロイヤルなんかで調べて、授業用ノートに追加しておく。
その上で、ネクステの内容だけは完璧にするつもりで取り掛かる。
毎日の学校の英語授業に、自宅でプラス30分の復習だけで、これだけのことができる。
特に効率の悪い勉強だとは思わない。
授業ノート否定派は、授業内容をロイヤルに直接書き込むんだと思うが、そもそも照合させながら記入していくにはかなりの能力がいる。
少なくとも未習内容では、知識不足で照合させることもできやしないという現実がある。
皆さん、理想論を言うのはよろしいですが、大検組にしかできないようなプランは現実的ではないんじゃないかと?
日本の高校に通いつつ、高校の授業を受けつつできることを考えてみてはどうかと?
かと言って、
自由も内職も許されているという噂の放任主義筑駒の理三合格率って灘以下ですし、
大検の人達が理三合格を占めているわけでもないですからね。
348:名無しなのに合格
10/03/19 00:19:27 D4fYzFv+0
残念だが、まとめる必要はある
まとめることそのものが問題演習みたいなもんだからな
東大の日本史論述見れば言ってることがわかるだろ
349:名無しなのに合格
10/03/19 00:25:12 hwXZFL+n0
なら最初から問題演習すれば良いだろwww
350:名無しなのに合格
10/03/19 00:27:34 FNcHRyH30
>>347
上でも灘高の人が書いてるけど
一般の学校の授業って役立たなかったり無駄が多いんだよ。
独学よりも教えてもらった方が理解につながるのは当然。
ただし教え方が上手な先生限定ね。板書配布しないのは先生が悪い。
学校の授業は参考程度に聞いて参考書で独学するとか
予備校の講習取るとかすればいいんだよ
351:名無しなのに合格
10/03/19 00:30:18 D4fYzFv+0
>>349
だからまとめることそのものが問題演習なんだよ
日本語分からないの?
352:名無しなのに合格
10/03/19 00:31:13 mrMUjQ2p0
ノートを取らずに、参考書に直接書き込むには、それなりの能力が必要であると思う。
今の俺なら、学校の授業を聞きつつ、ロイヤルに直接書き込むこともできる。
というのは、既習事項であり、今はそれなりの知識があるから。
しかし、中3~高1の頃の俺に、それができただろうか?
未習事項であり、ロイヤルのどこと授業が対応しているのかさえわからないだろう。
よって、ロイヤルに直接書き込むことなんてできるわけもなく、ノートを取らざるえない。
これが現実である。
理想論を言うのは簡単だが、学力面も含めた現実も考えるべき。
ところで物理なんて未習段階で、教科書読んだだけで現象理解できる人なんて何割いるんだろうか?
物理なんかは、先生のジェスチャーや、物事の現象をメインにノートに書いて、それを元に問題演習をしてやっと理解できた記憶がある。
物理に関しては、教科書なんて使った記憶がない。
353:名無しなのに合格
10/03/19 00:36:11 FNcHRyH30
照合って?メモ程度なら記録に残すのもいいよ。
でもそういう「作業」は極力少なくね。
あとさ、ネクステやるのにどうしてロイヤルで
調べてノートに記載する必要があるわけ?
調べことがあってネクステに載ってなければ
ネクステにメモすればいいことでしょ?
文法問題程度なら調べたその場で理解すればいいことじゃね?
こんな奴が受験エリートの権化の集まりの灘高生なのか。
俺みたいな底辺公立高校出身の真面目不器用人間から見れば
灘高のヤツらなんてもっと効率よく(ずる賢く)やってるもんだと思ってた。
354:名無しなのに合格
10/03/19 00:40:14 mrMUjQ2p0
>>353
俺はネクステには、何も記入したことないから。
英文法の理解は、全部授業用ノートにまとめていた。
そのノートで、英作文の練習も同時にしていたから。
先生に英作文の採点もしてもらっていて、それもノートに記入。
なんか間違った勉強でもしてるでしょうか?
355:名無しなのに合格
10/03/19 00:41:57 FNcHRyH30
>>348 >>349
俺からするとどっちもどっちだなw
理想言えば、お金積んで東大対策用の予備校の授業とかとればいいんじゃない?
うまくまとめてくれてんじゃないの?というか、まとめてないで東大対策と銘打って
お金取ってたら詐欺だよな。
356:名無しなのに合格
10/03/19 00:42:34 D4fYzFv+0
俺もその日学んだ文法と単語を使って英作文書いたな
だがあれはまとめとはまた違うんじゃないか
357:名無しなのに合格
10/03/19 00:44:10 mrMUjQ2p0
>>353
> こんな奴が受験エリートの権化の集まりの灘高生なのか。
> 俺みたいな底辺公立高校出身の真面目不器用人間から見れば
> 灘高のヤツらなんてもっと効率よく(ずる賢く)やってるもんだと思ってた。
何か勘違いしてないか?
ほとんどの灘高生は、ずる賢くやっているわけではなく、当たり前のことを当たり前にやっているだけ。
数学の強い学校で有名だけど、何か裏技を使っているわけでもなんでもない。
俺も他の奴と同様にそうだったが、小学4年生から毎日のようにまるでパズルのように算数を解いていて、
いつの間にか18歳になっていて、気がついたら他の学校の生徒よりも数学が得意だったというだけ。
別にいかに効率良く数学の成績を上げようかと、小学4年生の頃から駆使していたわけでもないしw
358:名無しなのに合格
10/03/19 00:44:21 FNcHRyH30
>>354
ノート取りたければ取ればいいのでは?
ただ、そういう作業は多くなればなるほど時間がかかって無駄ってだけ。
文法問題的な英文法など問題演習で覚えていけばいいんだよ。それが効率的。
359:名無しなのに合格
10/03/19 00:45:30 D4fYzFv+0
>>355
予備校なんて時間と金がかかるだけで、板書き丸写しよりはるかに無駄
そんなんだったら過去問熟読したほうがマシ
360:名無しなのに合格
10/03/19 00:49:17 FNcHRyH30
>>357
それはわかってる。灘高生ったって同じ人間だから他の奴と
大して変わらない。違うのはモチベーションの高さくらいでしょう。
友人にも国立高生がいるが普通にガリ勉してたしね。
それは問題などの演習量繰り返し量って意味でね。
それ以前の勉強法的な部分を俺は言いたいんだよ。
361:名無しなのに合格
10/03/19 00:50:40 FNcHRyH30
>>359
まあな。要はまとめる必要なんてないってわけだ。
362:名無しなのに合格
10/03/19 00:52:27 mrMUjQ2p0
英語に関しては、あんまり強くない学校だとは認めるけど、
これも当たり前のことを当たり前にやった結果だから、仕方がない。
>>358
無駄って言うほど時間を大切にしているって、理三首席でも目指してんのかw
ノートに書き込む作業なんて、よほど複雑でもなければ1分もあればできるだろ。
一番大切なのは、その書き込む時間よりも、書き込んだ内容を確実に頭に入れることだけどな。
ノートに書き込むだけ書き込んで、頭に入れないのは最悪の勉強だ。
でも頭に入れてしまえば、それはそれでいいんじゃないのか?
それにネクステの問題解いただけで、英作文できるようになるわけじゃないし、複合的にやっていこうと思うなら、ノートも必要だと思うけどな。
363:名無しなのに合格
10/03/19 00:53:49 D4fYzFv+0
>>361
「まとめる必要が無い」に繋がる意味が分からん
予備校は授業中寝てたり、独学してるやつが理解するために行くとこ
問題演習をするために行くのは無駄だってこと
東大の日本史は「まとめろ」って言われてるようなものだから必要ある
364:名無しなのに合格
10/03/19 00:56:26 Ob0JAAES0
灘高校の生徒が言うんだからノートまとめってやっぱり重要なんだな。
365:名無しなのに合格
10/03/19 01:00:38 FNcHRyH30
>>362
自分のいう「まとめノート」的なこととずれてきてるな。
君の言ってるメモ書き程度ならまだいいんだよ。
まとめノート作り的な本格的なものになって
「作業量」が多くなればなるほど無駄って言いたいだけ。
>一番大切なのは、その書き込む時間よりも、書き込んだ内容を確実に頭に入れることだけどな。
何度も言ってるけどそのとおりなの。でね、まとめノートとかは
頭に入れてる勉強じゃなくて作業になりがちだっていいたいの。
366:名無しなのに合格
10/03/19 01:02:29 mrMUjQ2p0
俺の言っているのは、「まとめノート」じゃなくて「ノートの取り方」だったわw
すまんなw
ここは「ノートまとめ」のスレだったな。
367:名無しなのに合格
10/03/19 01:06:17 FNcHRyH30
>>363
これもその通りでさ…。学校でも予備校でも内容は教えてくれるけど
問題演習は自分でやらないといけないわけで。そこは先生も
サポートできないのよ。やるかやらないかはそいつの問題で。
でさ仮に予備校で東大対策日本史講座とかあったら
その内容を講師がまとめてくれているわけでしょ?
自分でまとめる必要ないじゃん。講師のまとめを
参考に問題演習すればいいんだから。
優秀だからわかるだろ?ケンカしたいわけじゃないんだよー(涙)
368:名無しなのに合格
10/03/19 01:09:37 FNcHRyH30
>>366
これが参考になると思う
「まとめノート」は作るな―『東大合格生のノートはかならず美しい』への反論
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
メモ書き程度ならノートなんか別に作らずに
教科書や参考書や問題集の余白に直接書きこんでしまえばいい。1冊で片付く。
369:名無しなのに合格
10/03/19 01:12:24 D4fYzFv+0
>>367
なんかまとめに対する認識が違うな
俺が言ってる日本史の「まとめ」ってのは、アウトプットなんだよ
インプットするためのものじゃなくな
文章を要約することに慣れておかないとあの試験時間じゃ到底間に合わない
一度まとめておけばそれを利用して時間を有効活用できるメリットもある
ちなみに講師のまとめなんてそもそも東大受験者なら理解し終わってるレベルのもの
そうじゃなくて、その理解をどうやって要約するか
試験本番における取捨選択の訓練がまとめなの
370:名無しなのに合格
10/03/19 01:15:36 oKuLbbOD0
ノートまとめで成績がいいってやつって(高校の定期テストみたいな
簡単なテストじゃなくて、全国模試での話ね。そんな底辺相手じゃないから)
元々の頭がいいんだろう。
むしろ、その人たちはもっと有効に勉強してより成績を上げてほしいところだ
371:名無しなのに合格
10/03/19 01:20:07 FNcHRyH30
>>369
あなたの言いたいことはわかる。
それはまとめってよりは答案作成の練習に近いでしょう。
まとめ=問題演習でしょう。上でもやりとりあったけど。
自分にいうまとめノートとは少々意味が違うなぁ…。
372:名無しなのに合格
10/03/19 01:20:18 Ob0JAAES0
このスレのノートまとめ否定派は「東大合格者のノートは・・・」の本についてはどう思ってるんですか?
あれは全くの嘘なの?
373:名無しなのに合格
10/03/19 01:25:36 FNcHRyH30
>>372
まとめノート作りが勉強と思っている一般的な中学生がかなり多い現状を踏まえると
まとめノート作り(勉強ではなくて作業)を薦めている点で悪書。
374:名無しなのに合格
10/03/19 01:29:24 D4fYzFv+0
>>371
答案作成のための土台作りってとこかな
日本史に対する考え方を自分なりに整理するんだ
ここがしっかりしてると東大の日本史が恐ろしく簡単に感じる
多分お前さんが言いたいのは応用事項のまとめではなく、
基本事項のまとめへの批判だろう
暗記するためのまとめと言うべきか
基本事項を覚えやすくするためにまとめをとる
375:名無しなのに合格
10/03/19 01:31:25 Ob0JAAES0
>>373
では、なぜ日本では「ノートまとめ=学習」という考えが浸透してるんでしょうか?
一定の効果があるからではないという事ですか?
376:名無しなのに合格
10/03/19 01:33:20 PMGEMalt0
日本は根性論をよしとするところがあるから
「ノートにたくさん書く」という行為自体が評価されるのでは
377:名無しなのに合格
10/03/19 01:33:35 mrMUjQ2p0
>>368
その人の意見に否定的な感情は特にないな。
> メモ書き程度ならノートなんか別に作らずに
> 教科書や参考書や問題集の余白に直接書きこんでしまえばいい。1冊で片付く。
これはどっちでもいいんじゃないw
A6かなんかのミニサイズのノート作って、簡単にメモしていたクラスメイトもいたし。
要は
①絶対にメモした内容は、頭に叩き込むこと
② ①の目標を達成するために、常に目に触れることが可能な場所に書いておくこと
378:名無しなのに合格
10/03/19 01:35:06 D4fYzFv+0
>>375
生徒の学習に対する意欲を見るために教師はノートを見る
それだけのことだろ
俺はほとんど単語的なノートしかとってなかったけど、
普段のテストが満点近かったから教師も内申点(だっけか?)はちゃんとくれた
379:名無しなのに合格
10/03/19 01:40:35 FNcHRyH30
>>375 >>376
上でも書いたけど、自分が思うところには
日本の初等中等教育におけるノート信仰。
ノート提出させたり、板書を書きとらせたりで
「ノート取らない=悪」
「ノート取らない生徒=勉強してない、不真面目」
の図式が強すぎるのが原因かと。
だから勉強のやり方がわからない子にとって
「勉強する=ノートまとめ」になってしまうんだと思う。
380:名無しなのに合格
10/03/19 01:42:52 Ob0JAAES0
アメリカとかイギリスとか中国とかはどうなんでしょうか?
知ってる方います?
381:名無しなのに合格
10/03/19 01:46:29 D4fYzFv+0
中学の時アメリカから女の子が一人転校してきたけど、
「日本ってノート提出するんやね」って驚いてたな
だから多分アメリカはノートを提出するシステムは無い
あとオーストラリアにホームステイしたときにルームメイト的な感じで
中国人の女の子がいて、その子は熱心にノートを取るタイプだった
イギリスは知らん
382:名無しなのに合格
10/03/19 01:48:16 mrMUjQ2p0
①メモした内容は、絶対に頭に入れること
この①の目標を達成するためにはどうしたら良いのか、それを自分なりにやりやすい形を考えたら良いと思う。
自分で書いていて気がついたが、今の俺まったくできてないよ、これwww
無責任な発言するもんじゃないねwww
でも高校時代の俺は実行してたよ、これ。
383:名無しなのに合格
10/03/19 01:48:21 Ob0JAAES0
仏教の写経とかも関係あるのかな?
韓国も熱心にノートとってそうだな
384:名無しなのに合格
10/03/19 01:52:51 PMGEMalt0
>>379
なぜノート信仰があると思う?昔からあるから、以外で
やっぱり日本は「授業内容を理解して、試験で点取れればいい」だけの国じゃないんだよ
ノートを取るダルい作業に耐えるのも、学校で覚えるべきことの一つ
ってことだと思うよ
385:名無しなのに合格
10/03/19 02:01:44 FNcHRyH30
夜も遅いのでまとめに入ります。
>>374
もうお互いに理解し合ってるよね。あなたのいう東大対策のまとめは
自分のいうまとめってよりは限りなく問題演習に近いものだよ。
>>377 >>382
作業時間が少なければ別にいいんじゃね。うん。
386:名無しなのに合格
10/03/19 02:13:24 FNcHRyH30
>>376 >>378
私と同意見ですね。実際ノートをとるなんて「作業」にすぎないのに
教師はそれも「勉強」とか言い出す。「勉強」っていうのは
教師の説明を聞いて教科書を読んで覚えて理解すること。
このスレを立てるために2ちゃんの過去ログあさったけど
「ノートを取ってない生徒がテストで高得点を取ってたら
教師はカンニングを疑った」とかあったよ。ひどいもんだ。
387:名無しなのに合格
10/03/19 02:15:27 FNcHRyH30
>>384
>ノートを取るダルい作業に耐えるのも、学校で覚えるべきことの一つってことだと思うよ
そんなの覚える必要もないですね。最悪。
388:名無しなのに合格
10/03/19 02:23:45 pCj/UmR6O
現役東大合格、現在東大大学院の木村美紀はノートまとめしてたぞww
生物のノートは、なんかの雑誌に載ってた。
うまい感じにまとめとった。
けど俺はノートまとは基本的に不要だと思ってる。
389:名無しなのに合格
10/03/19 11:25:37 M1LxhBvWO
>>387
受験に関してはそうだろうね
390:名無しなのに合格
10/03/19 14:09:29 32yKcRiZ0
メアリーは一郎だろ。
391:名無しなのに合格
10/03/19 14:51:49 Ob0JAAES0
>>388
やっぱり頭の良い人はしてるんですねノートまとめ。
392:名無しなのに合格
10/03/19 22:05:40 9GuyvMlzP
>>353
>あとさ、ネクステやるのにどうしてロイヤルで
>調べてノートに記載する必要があるわけ?
>調べことがあってネクステに載ってなければ
>ネクステにメモすればいいことでしょ?
>文法問題程度なら調べたその場で理解すればいいことじゃね?
ネクステにメモするって?
ネクステはクイズ形式のテスト演習問題集。
解けて理解できたらそれでお仕舞い。
見返す回数の少ない問題集にメモしても意味無し。
逆にネクステベースでネクステ1冊に情報をまとめるって
その勉強法はどうかと思うな。
あれはあくまでクイズ問題だからな。
灘なんかは英文法を使っての書き換えの授業が多いから、
ネクステに書き込んで対処できるような学校のレベルじゃない。
393:名無しなのに合格
10/03/19 22:23:16 gBYU8Qx40
学校の授業はノートとった方がいい
試験はほぼノートの範囲から出るのだから
>>388
それって生物の全範囲ノートを作っているのですか
394:名無しなのに合格
10/03/19 22:23:39 Ob0JAAES0
やっぱり学校のレベルが上がるほどノートまとめをしてる人が多いんですね。
395:名無しなのに合格
10/03/19 22:43:54 9GuyvMlzP
まとめまではしてないが、メモしておかなきゃ忘れるだろ。
しかも目を通す回数の多いものにメモしなきゃ意味がない。
俺だったらネクステなんかにはメモしない。
でもネクステに目を通す回数の多い人は、メモしていいんじゃないか?
学校の授業もメモしなきゃ忘れるだろ。
まとめが必要なのかどうかは知らんけど、ノート取りは必要。
396:名無しなのに合格
10/03/19 23:59:11 ICRE6vpC0
昨日上でごちゃごちゃ書いていた者だけど。
俺だってネクステージになんかメモしないよ。
なんでそんな話になって言ったんだっけ?
受験と学校の授業や定期試験とごっちゃになってきてる。
397:名無しなのに合格
10/03/20 00:22:18 lg8rAADQI
頭いいやつは学校の板書まとめるんじゃなくて自分でノート作っちゃう希ガス
398:名無しなのに合格
10/03/20 00:30:01 ibzQyXga0
経験上、板書をクソ真面目に纏める奴はあまり偏差値は高くない
自分で要点を綺麗にノート纏めしている奴は高偏差値の割合が高かった
399:名無しなのに合格
10/03/20 00:31:06 t78O/6qjO
>>393
さすがに全範囲ではなかったぞw
模試で間違った範囲とか、苦手分野だとオモ。
生物だけじゃなく違うのもしてた。あんま詳しく覚えてないけどな。
あと、話ずれるけど東大模試での対策?とかもなんかメモってた
大問1に5分⇒部分点稼ぐ!みたいな時間配分とか。まぁ、戦略みたいなん。
400:名無しなのに合格
10/03/20 00:53:56 YQhiF2bN0
高校時代に学校で勉強した記憶ゼロw
遅刻しまくり授業サボりまくり。
出席日数やばくなった科目は卒業できないと脅されたけど。
受験勉強でノートまとめなんかしてないよ。
私立文系3教科だから参考にならんか。
友達でSFC、ICU狙いで英語くらいしかまとめに勉強してない奴もいるしw
401:名無しなのに合格
10/03/20 00:55:05 5ZTIioUi0
>>399
じゃあ全部の範囲のまとめノート作るとより考えが整理できるって事ですよね!
402:名無しなのに合格
10/03/20 00:56:44 YQhiF2bN0
>>401
まとめノートなどという無駄な作業を薦めて
ライバル減らす作戦ワロタwww
403:名無しなのに合格
10/03/20 00:57:37 YQhiF2bN0
ノートまとめサイコーw
404:名無しなのに合格
10/03/20 00:58:36 5ZTIioUi0
>>402
それはあなたが無駄だと思い込んでいるだけではないですか?
様々な教科書から情報を取り出して自分の言葉でまとめることで情報の整理が
出来るんですよ!
405:名無しなのに合格
10/03/20 01:00:23 qIYFLle90
>>400
そりゃ自覚してる通り私立文系だからだろ。
他科目はともかく物理や数学はいるよ、やっぱり。
あんまり大声で言いふらさない方がいいと思う。
406:名無しなのに合格
10/03/20 01:01:38 qIYFLle90
あ、まとめか。まとめはいらんね。どの科目だろうと。
でも>>1の言うように紙と鉛筆不要ってことはないだろ、さすがに。
407:名無しなのに合格
10/03/20 01:02:47 YQhiF2bN0
>>404
まったくそのとおりであります!ビシッ!w
成績をアップさせたいなら、まずまとめノート作りするべきです!www
408:名無しなのに合格
10/03/20 01:03:45 5ZTIioUi0
>>406
あなたまで何を言ってるんですか?
ノートまとめは勉強の基礎です。基礎が出来てないのに問題演習をするなんて愚行ですよ!
409:名無しなのに合格
10/03/20 01:06:11 qIYFLle90
まとめなんかせんで計画立てて全部つめこめばいいだけの話じゃん?
時間の無駄ってことにはならんよ。
一夜漬けにはまとめが必要だけどね。
410:名無しなのに合格
10/03/20 01:06:12 YQhiF2bN0
ノート作りってのは勉強の基礎だよねw
せっせこせっせこまとめノート作るのが勉強というものであります
411:名無しなのに合格
10/03/20 01:06:30 ibzQyXga0
公立中学校の優等生はきちんとノートを纏めていた
高校時代もきちんとノートをとっていたと記憶している
その後彼らはそれなりの大学には行っている
そして彼らは丸写しでなくきちんと自分で要点を整理して纏めていたよ
ノート纏めが上手い人間は、情報を整理、処理する能力はある程度高いんじゃね
ノートまとめも1つの方法論ではあるんじゃないの
曰く「ノートを整理することで頭に入ってくる」と言っていたからね
412:名無しなのに合格
10/03/20 01:09:02 YQhiF2bN0
>>411
まったくそのとおりだよね♪w
優等生はやっぱり違うね♪w
413:名無しなのに合格
10/03/20 01:09:27 5ZTIioUi0
>>411
そうです!
湯川秀樹、朝永振一郎、アインシュタイン、ニュートン、これら多くの偉人たちは先人の書いた書物
の内容を自分の言葉でノートに纏めることによって学んできたのです。つまりノートまとめをするこ
とで必ず基礎は身につくのです。
414:名無しなのに合格
10/03/20 01:12:55 5ZTIioUi0
多分1さんは本気で勉強されたことがないのでノートまとめの大切さが理解できていないのかな?
415:名無しなのに合格
10/03/20 01:13:27 YQhiF2bN0
大数学者はノートに何時間も向かって勉強したらしいしね。
それをまねて英単語と日本語訳をチラシの裏に書きまくる!お薦めの英単語暗記法♪
416:名無しなのに合格
10/03/20 01:14:51 YQhiF2bN0
>>414
だろうね~♪全く愚かな奴w
417:名無しなのに合格
10/03/20 01:16:04 tMYO7aZS0
そういえば旧帝行った子がノート至上主義で
授業のときにとるノートと、それをまとめ直すノートと
中間・期末前に再度まとめ直すノートを作ってた
おそらく入試用にも作ってたんだろう
一度休んだときに借りたけど、カラーで丁寧ですごく見やすかった
書くの速い子だったけど、家の手伝いもしてたし
どこにそんな時間があったのか不思議
418:名無しなのに合格
10/03/20 01:16:54 tMYO7aZS0
そういえば旧帝行った子がノート至上主義で
授業のときにとるノートと、それをまとめ直すノートと
中間・期末前に再度まとめ直すノートを作ってた
おそらく入試用にも作ってたんだろう
一度休んだときに借りたけど、カラーで丁寧ですごく見やすかった
書くの速い子だったけど、家の手伝いもしてたし
どこにそんな時間があったのか不思議
419:名無しなのに合格
10/03/20 01:18:36 YQhiF2bN0
>>417
模範的な生徒だね♪
京都大学合格も当然だよね♪
420:名無しなのに合格
10/03/20 01:18:47 5ZTIioUi0
>>417
ノートまとめをしている人の方が頭がいい割合が多いですよね。
私の周りでもそんな気がします。
おそらくその方は時間を見つけてはノートに向き合ってたんだと思います!
421:名無しなのに合格
10/03/20 01:19:32 CVJwwAMPO
結論:人それぞれ
422:名無しなのに合格
10/03/20 01:23:24 YQhiF2bN0
>>421
違います。ごまかさないでください。
ノートまとめこそが真の勉強です。
このスレを見てる銀河系最強軍団の灘高生も
ノートまとめしてるそうですよ。
423:名無しなのに合格
10/03/20 01:25:02 5ZTIioUi0
>>422
灘高校の生徒さんもノートまとめをされてらっしゃるんですか?
424:名無しなのに合格
10/03/20 01:27:46 qIYFLle90
>>422
違います。ノートをとらなくても入れる私立文系が最強だと思います。
勉強しなくても難関(w)私立文系なら入れる!!
当たり前のことをもっともらしい顔で言う私立文系がこの世を制すでしょう。
効率こそが何よりも大事なんです。わかってください!!
425:名無しなのに合格
10/03/20 01:30:42 YQhiF2bN0
>>423
東大京大国立医学部以外は大学と思ってもいない灘高生なら当然のこと。
質問するまでもないですよ♪ 一流高校の生徒なら、まとめノート作りはみんなやってることです。
教科書や参考書を読んで自分なりにノートにまとめることこそが勉強ですから。
426:名無しなのに合格
10/03/20 01:32:32 5ZTIioUi0
たぶん私の予想では偏差値の低い大学の方はノートまとめをしている人の割合が低く、
偏差値が高くなるほど割合は高くなると思います。これは、最近出版された本にも書かれていた
ことです。
427:名無しなのに合格
10/03/20 01:36:53 YQhiF2bN0
>>426
『東大合格生のノートはかならず美しい』ですね!
大学受験生全員が参考にすべきバイブルですよね♪
まとめノートづくりが勉強の基礎ということを教えてくれる本です。
東大合格生はみんな市販の参考書より美しくてわかりやすいノートを作っています!
428:名無しなのに合格
10/03/20 01:39:59 5ZTIioUi0
>>427
あなたのIDを調べると、どうやらあなたはノートまとめに否定的な方のようですね。
こう言っては失礼かもしれませんが、ノートまとめを軽視しているために私立どまり
なのではなないかな?
429:名無しなのに合格
10/03/20 01:40:50 qIYFLle90
>>426,427
本から得た情報は真に受けていきたいですよね!
自分なりの方法なんて思考するだけ無駄ですもの!
でもそれは私立文系には通用しません。
本気で私立文系を目指すならノートは絶対にとらないべきです!
3科目の魔のトライアングルを突破するための唯一の手段、
それは「ノ ー ト を と ら な い」ですわ!
430:名無しなのに合格
10/03/20 01:47:13 YQhiF2bN0
>>428
いやあわかりましたかやっぱり。その通りです。
ノートまとめを軽視していたために私立どまりなんです。
上位国立、特に東大京大をはじめとした旧帝大に合格したい方は
まとめノート作りを勉強の中心に据えなければならないと思います。
まとめノートを作らなかったために自分は私立どまりでしたからね。
431:名無しなのに合格
10/03/20 01:49:27 5ZTIioUi0
>>430
誤りは誰にでもあることです。でもそれを認める事は難しいですけどね。
しかしあなたはこれからの勉強法を見直すべきでしょう。
432:名無しなのに合格
10/03/20 01:54:07 qIYFLle90
>>431
「でも」から始まり「けどね」で終わる文章と「しかし」から始まる文章が続くのは
日本語として美しくないどころか、効率もよくありません。
「誤りは誰にでもあることです。それを認める事は難しいですけど、
あなたはこれからの勉強法を見直すべきでしょう。」
このように書くことができるなら、あなたもノートまとめが上手にできるでしょう。
頑張ってくださいね!!
433:名無しなのに合格
10/03/20 01:54:23 YQhiF2bN0
>>431
自分はまとめノートを作らなかったから私立どまりになってしまいました。
このスレを見てる後輩には是非まとめノートを作りまくってもらい
東大合格を目指してほしいものです!書きまくるまとめまくることこそが勉強!!!
434:名無しなのに合格
10/03/20 02:03:22 NP2BGbp50
ノートまとめできるヤツってすごくね??
俺だったら二ページ目くらいで効率の悪さに気付いてやめてしまう。
精神力の強いやつだよな、ノート使って勉強するやつ
435:名無しなのに合格
10/03/20 02:04:16 qIYFLle90
>>433
大賛成!!雑魚どもには東大を目指してもらうことにして、
私立文系トップを狙いたいと思います!!
436:名無しなのに合格
10/03/20 02:06:04 5ZTIioUi0
>>432
ノートまとめに日本語の綺麗さは必要ないですよ。それより自分が理解できる文章で書くことが大切です。
あなたはもっと考えて発言した方がいいですよ。
437:名無しなのに合格
10/03/20 02:08:35 YQhiF2bN0
>>434
何言ってんだよ!ノートまとめこそ最強の勉強法だろうが!!
438:名無しなのに合格
10/03/20 02:15:58 qIYFLle90
>>436
何を言っているんですか!!
綺麗さよりも理解できるかどうかが重要だというのであれば
「ノートまとめ」に拘る理由などなくなってしまうではないですか!!
学習対象に対する理解の向上にノートまとめは関係ありませんよ!!
あなたはもっと考えて発言した方がいいですよ。
439:名無しなのに合格
10/03/20 02:17:28 tMYO7aZS0
あなたはどうしてそんなにノートまとめを否定したいの?
440:名無しなのに合格
10/03/20 02:18:23 5ZTIioUi0
>>439
恐らく勉強したことがないからでしょう。
441:名無しなのに合格
10/03/20 02:22:18 qIYFLle90
>>440
恐らく勉強ができたことがないのでしょう。
442:名無しなのに合格
10/03/20 03:09:58 s8RhsbAs0
なんか工作員がわいてるぉ ((((((;゜Д゜))))))ガクガクブルブル
ノートまとめなんて無駄だぉ
( ゜д゜)
443:名無しなのに合格
10/03/20 05:16:13 l1BUSluwP
すべての人にノート不要、すべての人にノート必要
両極端にしか考えられない人は相当頭悪そうだね
444:名無しなのに合格
10/03/20 07:34:51 62TRNrws0
>>442
ヒント:メ欄
445:名無しなのに合格
10/03/20 11:53:07 f/fYQKjh0
みんな工作がんばれ!
もっと「ノートまとめ」が必要と広めれば>>1と同意見の俺らが得するからな!
みんなノートまとめは必要だおwwwww
446:名無しなのに合格
10/03/20 12:44:47 XMEIzuaf0
メ欄って意味あるのか?
流石に専ブラ使ってないとかないよな……?
447:名無しなのに合格
10/03/20 12:59:30 uELNvWPG0
全範囲でまとめをやっている人はいない
ということがわかった
たとえば数学の解答見てもわからない所だけやっている
ということです
>>399
やはり部分的なのですね
448:名無しなのに合格
10/03/20 13:18:19 aUXtvT3w0
>>446
そんなことどうでもいいからノートまとめしようおwww
449:名無しなのに合格
10/03/20 13:22:25 aUXtvT3w0
>>447
数学こそまとめノート必要だおwww
まとめノートの効果が一番高いのが数学だおwww
450:名無しなのに合格
10/03/20 13:30:28 H2gwd5bY0
>>447
たとえば数学の解答見てもわからない所だけやっているということです(キリッ
だっておwww
すでに書いてあることをご丁寧にまとめ直すんだっておwww
しかも数学でだっておwww ノート使いまくりんぐの反エコ人間だおwww
451:名無しなのに合格
10/03/20 15:34:51 HSqJW7oO0
何しようが受かったら勝ち組だなW
452:名無しなのに合格
10/03/20 15:47:17 gpQe5kgw0
>>451
何しようがじゃない
まとめノート作りしまくるべき
453:名無しなのに合格
10/03/20 19:25:08 qmzh85jF0
授業用はいる
特に数学は間違いノートの効果が大きい
454:名無しなのに合格
10/03/20 20:07:19 5ZTIioUi0
日本人として最初のフィールズ賞の受賞者であった小平邦彦氏の数学勉強法は、良書を選んで、それを綺麗にノートに書き写しながら学ぶというものだった。
某スレより
455:名無しなのに合格
10/03/20 20:08:48 p/VaC0p30
灘高生が授業でノートとっているってそれって下位の人間だろ。
上位の人間は授業で全部理解するだろうからね。
その証拠に俺のまわりでもノートをきっちり取っているのは成績下位。
授業で全て理解してしまうものが上位にいた。
456:名無しなのに合格
10/03/20 20:10:02 p/VaC0p30
脳のメカニズムを知っていればノートとりなんて愚かな事をしない。
ノートをとっている間は頭が働いていない。
それで授業が理解できると思う?
授業を理解するには授業に一点集中することが必要。
真の理解を求めたらノートをとっている暇なんてありません。
457:名無しなのに合格
10/03/20 20:12:20 p/VaC0p30
授業で理解したらあとは問題演習。
理解の部分は授業で作られたはずだ。
それを強靭にしていくためには市販の参考書。
灘高生の上位はそうしている。
だから上位は理三京医に受かることができる。
上に書いている灘高生は明らかに雑魚。
458:名無しなのに合格
10/03/20 20:14:38 p/VaC0p30
意見をまとめてやる。
旧帝医以上の大学に受かるための一番効率の良い勉強法とは。
授業でノートをとるな。理解することに一点集中しろ。
授業で理解の部分ができたら市販の参考書で問題演習。
問題演習したときもノートを作るな。すべて問題集に書き込め。
459:名無しなのに合格
10/03/20 20:18:48 5ZTIioUi0
日本初のフィールズ賞受賞者小平先生がノートまとめの重要性を証明されています。
460:名無しなのに合格
10/03/20 21:09:28 JAFTdqUFP
ノートとってるやつはそのままノート作りまくればいいじゃんwwwww
俺はバカじゃないからそんなことはしないけどwwwww
461:名無しなのに合格
10/03/20 21:13:05 5ZTIioUi0
URLリンク(currypanguma.blog47.fc2.com)
この記事は医師兼弁護士である方が勉強法を紹介しているブログの中のひとつです。
真ん中辺りに、まとめノートに関する記述があります。
462:名無しなのに合格
10/03/20 21:44:24 8u87m8+S0
俺は数学なんて「受験数学」しか必要なかったから
計算をチラシの裏に書いたぐらいで
丁寧に書き写したりノートまとめなんてしたことなかった。
学校の授業は不幸にして積極的に受講したいほどの代物はなかったから
寝るか妄想するかよくて参考程度に流し聞きしてただけ。
463:名無しなのに合格
10/03/20 21:47:23 8u87m8+S0
英語は生徒を当てて本文を読ませて訳させるだけで何も教えてくれない。
古文漢文も生徒を当てて本文を読ませて訳させるだけで何も教えてくれない。
日本史は教師が酔っ払いで呂律回っておらず、教育実習生が来たら
授業サボれると学生の実習生に全て丸投げ。
こういう学校と比較すると、灘高っていうところは学校の教師が聴く価値のある
素晴らしい授業してくれるらしいから、ノート取ってまとめるのも悪くないらしい。
まっそんな素晴らしい授業でもノートテイクなんて「作業」させないで
板書をプリントにでもして配布してくれれば、授業時間中に理解を深めて
即問題演習に移れるのにねって思うけど。
464:名無しなのに合格
10/03/20 21:55:21 2DzOpV3lP
kyoto-uBBSでも、灘の授業は良いって聞くね。
私立だしね。
465:名無しなのに合格
10/03/20 21:55:45 8u87m8+S0
>>458さんの言うとおり
>授業でノートをとるな。理解することに一点集中しろ。
そう。ただ、ここで問題なのは役に立つ授業してくれることが前提。
自分の学校のような授業だと理解するとかそれ以前の問題だから。
授業で理解したら(自分の場合は参考書)で理解したら問題演習。
問題演習はそいつがやるかやらないかだから教師がどうこうできる問題じゃない。
すべてはそいつ自身の問題。授業や参考書で理解できたことをまとめなおすとか明らかに時間の無駄。
ノート作りたいまとめたい人はやればいいんじゃねw
俺はそんな無駄なことはしないってだけw
466:名無しなのに合格
10/03/20 22:04:27 uELNvWPG0
>>459
小平邦彦の時代の参考書は
今とはまったく違う
そもそも解答が今とは違い
とても不親切でわかりにくいから
まとめないといけない
467:名無しなのに合格
10/03/20 23:03:26 5ZTIioUi0
>>466
違います。小平先生は数学書をそのまま丸写ししていたそうです。
468:名無しなのに合格
10/03/20 23:09:22 BGywPLJm0
>>467
すばらしい勉強方法ですね!受験生も見習うべきです!
さっそく数学や国語や世界史の教科書を丸写ししましょう!
有名な数学者の先生がやっていた勉強方法ですからね!
これで君も東大合格間違いなし!!!
469:名無しなのに合格
10/03/20 23:59:29 tBDEvfYn0
まぁ確かにノートって試験前でもあまり見直さないな
どうせ全部教科書に書いてあるし、一夜漬けのどうでも良い時くらいしか使わないわ
470:名無しなのに合格
10/03/21 00:55:46 v4uXqnu+0
>ノート作りたいまとめたい人はやればいいんじゃねw
正解。その通り 何の問題もない 何の文句もない
だが上で一人認めようとしないお方がいる。
実際に効果があったという人がいるのに、自分の経験だけで語り万人に必要ないと説くお方が。
471:名無しなのに合格
10/03/21 01:12:45 cQn0aNT50
ノート取らずに通知表で減点されたとか悲しい思い出があるんだろ
自分もいつも書き終わる前に黒板消されて
それでもノート提出必須で辛い時期あったわ
これはメモであって、まとめノートの話ではないが
472:名無しなのに合格
10/03/21 02:14:05 YmWehPsbO
ノート提出なんか気にしてんの?
あんな板書写すなんて時間の無駄ww
内申点とか推薦狙うやつしか要らん話で。
473:名無しなのに合格
10/03/21 02:30:13 fceA/Y+a0
だよな
474:名無しなのに合格
10/03/21 09:06:37 fvB5Yb220
このスレ、出版されそうだなw
475:名無しなのに合格
10/03/21 09:38:34 asMyRHYm0
自分なりにまとめ直すってのは後で見直すときに便利
でも受験期になって1~3年分をやるのは時間の無駄だな
少なくとも3年生には勧められん
476:名無しなのに合格
10/03/21 10:15:40 scv/ad7n0
>>475
書いてることが矛盾しまくってるからな。
受験期で無駄ならそれ以前でも無駄だろw
477:名無しなのに合格
10/03/21 15:03:37 E9nD0LFd0
ノートまとめが駄目ならどうやって勉強するの?
478:名無しなのに合格
10/03/21 15:19:50 Byd3Er2h0
殴り書き
479:名無しなのに合格
10/03/21 15:39:20 LDtvcYec0
勉強法なんて人それぞれで、絶対に正しいといえることは多くない。っていう俺の考えってどう?
480:名無しなのに合格
10/03/21 16:00:23 SZRB+1vR0
ノートをまとめることが勉強だと思ってるとか、ノートをまとめて安心しているやつとかいるからね。
効率悪いんだよwよく言うがり勉というのはノートまとめてるやつのこと。時間がかかるんだよ。だ
から時間が足りないんだ。常に勉強してるような状態をがり勉とそしられてるんだ。
481:名無しなのに合格
10/03/21 17:15:21 scv/ad7n0
マジレス
>>477
教科書や参考書を繰り返し読む→(ノートまとめ)→問題演習を繰り返す
( )部分が不要。ノートまとめしてる人の多くは問題演習までたどり着いていないのではないか?
問題演習を繰り返すことが重要。
>>479
受験勉強におけるまとめノート作りだけはそれは否定される。
482:名無しなのに合格
10/03/21 17:45:08 E9nD0LFd0
u-m
483:名無しなのに合格
10/03/21 17:47:04 E9nD0LFd0
>>481
教科書を何回も読む必要があるの?
該当箇所を読む → 問題演習 → 読む → 問題 ...
の繰り返しでは駄目なの?
上に貼ってあったブログに書いて合ったけど。
484:名無しなのに合格
10/03/21 17:58:29 scv/ad7n0
>>483
理解できればそれでもいいと思うよ。
俺が言いたいのはノートまとめはいらないってことだけだから。
485:名無しなのに合格
10/03/21 18:00:12 E9nD0LFd0
>>484
なるへそ。つまり、問題解いてるor読んでるうちに自然に頭の中で纏まるって事?
486:名無しなのに合格
10/03/21 18:00:41 Yc2qVbS10
ノートを無駄に綺麗でカラフルに書く奴の成績が悪いのはガチ
手段が目的になっているというか何というか・・・・
487:名無しなのに合格
10/03/21 18:07:35 scv/ad7n0
>>485
まとまるまとめるって意味がよく分からないな。そんな必要性あるの?
受験では問題に正解して点が取れればいいだけ。
488:名無しなのに合格
10/03/21 18:16:56 E9nD0LFd0
>>487
まぁ、纏めるというよりも頭の整理がつくのかな?と思って。
特に日本史とか化学とか。
489:名無しなのに合格
10/03/21 18:17:56 SZRB+1vR0
教科書や参考書にまとまってるのに何故ノートにまとめるんだよ?馬鹿じゃね?
それとよく問題集を何度もやるとかいう馬鹿がいるけど、何度もやったら答えを
覚えてしまうだけで解法を理解してるわけじゃないって気が付けよ。馬鹿w
同じ参考書を百回やるとか真性のアホだね。田舎者に多いやり方。まあ、高校受験
みたいに出題範囲狭ければそれでもいいかもしれないがねw
490:名無しなのに合格
10/03/21 18:18:16 scv/ad7n0
受験勉強は問題演習中心主義というか比重をそちらに置くべき性質のもの。
なぜかっていうと、受験では問題を解いて正解することが求められるから。
問題演習(アウトプット)が極めて無駄のないインプットにもなる。
491:名無しなのに合格
10/03/21 18:21:45 E9nD0LFd0
>>489
馬鹿を連呼する人間は自虐癖があるらしい
>>490
教科書は事前に何度も読むもの?それとも、分からない時に適宜?
492:名無しなのに合格
10/03/21 18:25:08 scv/ad7n0
>>489
>教科書や参考書にまとまってるのに何故ノートにまとめるんだよ?馬鹿じゃね?
本当にその通り
>それとよく問題集を何度もやる~答えを覚えてしまうだけで解法を理解してるわけじゃない
問題集をやるというのは解法を理解することも含まれてるよ。当り前でしょう。
数学でラストの答えだけ覚えたって意味ないしw
493:名無しなのに合格
10/03/21 18:25:43 9nw34zyw0
>>476
受験期、この場合は夏以降に思い立ったように作っても
ダメよ、ってことを言いたかったのよ
このスレ的にはメモリーツリーはどうなの?
あれも広い意味ではノートまとめに入るかもしれんが
494:名無しなのに合格
10/03/21 18:25:54 scv/ad7n0
>>491
もうさ受験科目教えて。
495:名無しなのに合格
10/03/21 18:28:30 4AcWWGPk0
>>489
同じ問題何度もやるのは必要
問題みた瞬間に解法が頭に浮かぶぐらいにする。
あと、間違えた所は蛍光ペンおすすめ
まじで
まじで
496:名無しなのに合格
10/03/21 18:31:35 scv/ad7n0
>>493
夏以降でも張るからでも3年前からでも
どんなに時間がある場合でもまとめノートなんていらない。
メモリーツリーとかマインドマップとか聞くけどよくわからんなぁ。
時間のかからないメモ書き程度ならいいんじゃない?
でもそんなメモも教科書や問題集の余白に書き込めばいいこと。
497:名無しなのに合格
10/03/21 18:35:54 cQn0aNT50
ノート作成の手間もそうだけど
教科書やノートを平行して読むのが面倒なんだよね・・・
参考書でもなんでも、一冊に集約されてるのがベスト
どこに書いてあったか行方不明になることもあるし
498:名無しなのに合格
10/03/21 18:41:15 E9nD0LFd0
>>495
社会系の科目と化学系なら問題を何度もするというのは分かる。
でも、数学系の科目は回を重ねるごとに暗記してしまうんじゃないかな?
つまり、考えずに答えを出すようになる危険性があるとおもうんだけど。
・・ということが上に貼ってあったブログに書いてあったよ
499:名無しなのに合格
10/03/21 18:41:54 SZRB+1vR0
>>495
関西在住の田舎っぺと見たw
500:名無しなのに合格
10/03/21 18:42:29 scv/ad7n0
>>497
たとえばセンターの地歴公民科目なら
中経のセンター対策本と過去問の2冊で十分だよね。
前提となる知識がある程度ないと問題が解けないから
予備校講師が過去問研究した対策本をかるく読んで
過去問で演習。30回分以上あるのでもはや全分野網羅されてるし
出題形式に添って知識を確認できる。過去問でわからない知識が
あればその場で吸収(アウトプットがインプットにもなる)。
よっぽど確認したいことがあれば、その時点で教科書を参照する。
501:名無しなのに合格
10/03/21 18:57:10 SZRB+1vR0
>同じ問題何度もやるのは必要
予備校や塾に通ってない地方在住のカッペ独習者に多い勉強法だが非効率で馬鹿のやる勉強法。
一冊の参考書なり問題集なりを丸暗記しているだけ。そこ以外から出題されたらアウトじゃん?
まず、出来た問題と出来なかった問題に分ける。出来なかった問題は何故出来なかったのか分析する。
それが先だろ?無駄なことやってるから時間が足りないんだよ。馬鹿w
百問やって十問解けなかったら、十問に集中する。そうすれば能率的。また百問やるのか?
それなら別の百問やれよ。田舎者の独善的勉強方とかワロタw
同じ問題集二十回やるとかいってた基地外もいたっけな?きっと長時間勉強して頑張った気に
なってるんだろうな?多浪に多いよwそういう馬鹿w
502:名無しなのに合格
10/03/21 19:00:25 E9nD0LFd0
このスレ見てつくづく思うんですが。
高校生にまず教えるべきものは道徳でも性教育でもなくて、効率的な学習法ではないでしょうか?
503:名無しなのに合格
10/03/21 19:05:28 SZRB+1vR0
ノートをまとめるとか同じ参考書を何度もやるというのは頭のキャパが小さいんだろうな?
自分で出来る範囲を狭く囲い込んでしまっているんだよ。所詮はそのレベルの頭なんだろうな?
きっと受験勉強頑張る、努力すれば報われるとか思ってる馬鹿なんだと思うw
504:名無しなのに合格
10/03/21 19:22:13 cQn0aNT50
やーでも見てると地方住みの子とかお金の無い子は
参考書や予備校の選択肢知らないよ
悪く言えば情弱
親が都市部に住んでて良かったね
505:名無しなのに合格
10/03/21 19:22:54 ExTDiZU40
解けない問題をできるようになるまで解くのは必要です。
逆に解ける問題を何度も解くのは非効率ですね。
『以前に類似の問題を解いた、知っている知識であったのに
解けなった問題には、なぜできなかったのかを分析することが必要です。』
本来の勉強は『』のことをすることです。
自分の知らない知識の問題を解くのは困難ですから、そういう場合
は手法を憶えるとして、その後類似問題が出たとしても解けるように
訓練はしておきましょう。単なる暗記ではダメです。
今後のことを考えて使えるように暗記、つまり理解してください。
506:名無しなのに合格
10/03/21 19:38:27 m7TV6LE/0
>>498
答え(計算過程を含む)を覚える=解法を覚える
ようなものだからかまわないと思う・
507:名無しなのに合格
10/03/21 19:50:10 E9nD0LFd0
縫い返し勉強法はいいと思うんですけど。どうなんでしょうか?
昨日やったところまで復習してから先に進むってやつ(もちろん出来なかったところのみ)
508:名無しなのに合格
10/03/21 20:31:13 sn2jNsmW0
ノートにまとめをして覚えたり、書いて覚えるのには反対だけど
覚えた知識を、ノートにまとめるのは、いいと思うよ。
509:名無しなのに合格
10/03/21 20:52:38 4AcWWGPk0
センター程度ならそっちの方がいいとは思う範囲広いしね
ただ、応用力を問われる問題だと、
475の方法は効く
特に国公立
510:名無しなのに合格
10/03/21 21:31:31 SZRB+1vR0
>覚えた知識を、ノートにまとめるのは、いいと思うよ。
既に覚えたんだから無駄だよw馬鹿じゃね?
511:名無しなのに合格
10/03/21 21:36:50 sn2jNsmW0
「覚えてる」にも段階があるしね
うっすら覚えてる知識を瞬時に思い出せるレベルに引き上げる段階で、
ノートにさらっとまとめてビジュアル的に記憶を整理するのはけっこう役だったよ。
512:名無しなのに合格
10/03/21 21:42:52 E9nD0LFd0
>>511
それは白紙復元ということですか?
それとも参考書から情報を抜き出してノートに書くことですか?
513:名無しなのに合格
10/03/21 21:54:49 SZRB+1vR0
>>511
そんなことしなきゃ覚えられないのか?やっぱ馬鹿w
ノートにまとめる手間に他のこと出来るじゃん?目を閉じて思い出せばいいじゃん?
ニートに固執するアホだよお前はwきっと年寄りなんだろうなw
514:名無しなのに合格
10/03/21 22:06:04 E9nD0LFd0
このスレはくそ真面目すれなので、馬鹿という言葉が目立ちますね。
あと、「ニートに固執する」とは?
515:名無しなのに合格
10/03/21 22:11:12 prWE0sOF0
>>514
でもあんたはあんたで何マジになってんの?って感じだよw
笑える。
516:名無しなのに合格
10/03/21 22:19:29 scv/ad7n0
>>508 >>511
既に覚えてるんだから無駄以外の何物でもないw
517:名無しなのに合格
10/03/21 22:19:42 E9nD0LFd0
>>515
馬鹿にマジレスした俺が馬鹿でした。
518:名無しなのに合格
10/03/21 22:20:55 scv/ad7n0
昨日からおちゃらけた釣りレスが多いからマジレスしておこう
まとめノートは無駄。それはただの作業。
519:名無しなのに合格
10/03/21 22:40:20 ExTDiZU40
ベンゼンの系統図を白紙たくさんに書くのはいいけど
ノートにまとめるのはカス
520:名無しなのに合格
10/03/22 00:06:00 qd/RwY360
書いて覚えることもある→なら白紙に書きなぐれば良し
521:名無しなのに合格
10/03/22 00:06:54 eQya1s/10
--------------------------------------------------
まとめは不要、と結論がでたので
ここから授業用ノートの在り方について語るスレ
--------------------------------------------------
522:名無しなのに合格
10/03/22 00:08:55 neJ72GFB0
まとめノートて手首と指の筋トレだろ
書くなら英作とか国語記述とか書けよ
特に英作は書かなきゃできるようにならないし
ノートまとめwは必要ない もう纏まってんが本屋にいっぱいあるだろ
523:名無しなのに合格
10/03/22 00:12:15 qd/RwY360
>>521
このスレ的には書き込めるなら全部教科書に書き込めばおk
書き込む内容は教科書に乗ってないのね
524:名無しなのに合格
10/03/22 00:23:23 neJ72GFB0
>>501
普通に20回やっておk
その代わりできた奴とできなかった物に分類してできなかった物を集中して覚えるのは当たり前
その上で20回やる つまり、100問あればまず全問解く→30問できない→その30問を集中してやる→
その30問中できないのが10問ある→その10問を集中してやる→また10問中できなかった3問を集中してやる→
3問を全部覚える→また最初から全部やる(一冊の問題集の理解を深めるため)→またできない問題が10問ある→全部覚える→
全部できたらもう一回最初からやる これで正答率99%を超えるまでやる
普通の人間なら7周もすりゃ99までいくしできる奴なら2,3周か?
できない奴は20周かあkるだろうが分かったつもりで次の参考書にいくのは非効率
んでやる参考書は網羅性の高い物を選ぶ(志望校にもよるが)
入試なんてそこそこレベルの高い問題集一冊完璧にしときゃその一冊がカバーできる領域では合格点を取れるようになってる
後は過去問とか学校が配布する問題集やら予備校のテキストで問題演習やっときゃ足りる
525:Hello
10/03/22 00:25:12 +NYPEgod0
受験生は「やる気」が大事だと思います。そういう意味では
「Lの談話室」のようなサイトは素晴らしいと思います。
526:名無しなのに合格
10/03/22 00:28:21 eQya1s/10
>>495ですが言いたいこと全部>>524が言ってくれた
527:名無しなのに合格
10/03/22 05:32:07 Lx8YYRec0
>>524 3行でまとめろ
528:名無しなのに合格
10/03/22 09:31:07 cSyip+UI0
>>527
ひととおり1冊丸々全問解き、解けなかった問題発見し、解けるものと解けないものに仕分け。
解けなかった問題を解き、解けるものと解けないものにさらに仕分けし、解けないものを理解する。
理解を深めるためもう1回ひととおり1冊丸々全問解く→これを2~7回繰り返せば正答率99%以上になる。
529:名無しなのに合格
10/03/22 11:29:38 9BkcGdJa0
>>527-528 のやりとりに笑った
530:名無しなのに合格
10/03/22 14:36:12 zfyZRX/o0
問題集の答えをノートに書くのも駄目でしょうか
531:名無しなのに合格
10/03/22 14:47:06 mJfVfZRu0
問題集の答えは問題集の末尾に書いてあるのに何でノートに書くの?相当の馬鹿?
532:名無しなのに合格
10/03/22 16:35:15 80LMHVEs0
>>530
答えをのぞきながら解答のプロセスを確認するために写すならわかる
単に答えを写すだけならバカとしかいいようがない
そんなにノートに残したけりゃコピーでもしとけ
533:名無しなのに合格
10/03/22 20:08:02 6TDRrgoc0
>>531-532
激しく同意
534:名無しなのに合格
10/03/22 22:05:57 mJfVfZRu0
使いにくいなら回答だけ切り取れば済むだろ?何を考えてるにしてもノートに書き写すとか低能のすることだよ。
ノートに書き写す時間が1時間で切り取るのは二秒だろ?
535:名無しなのに合格
10/03/22 22:57:47 Se56tno2P
>>1
「ノートまとめ」と「ノート取り」の区別をしっかりさせろよ。
>受験勉強は教科書(参考書)読んで問題演習あるのみ。
これは「ノートまとめ」とは別もんだろ。
上でもあがっているN高生なんて、ほとんどがNGになってしまうぞw
>受験勉強は教科書(参考書)読んで
まず初見の学習箇所を、教科書(参考書)を読んで理解できる地頭が必要になる。
(初見箇所については、教えてもらった方がずっとわかりやすいのにw)
536:名無しなのに合格
10/03/22 23:09:16 Se56tno2P
物理でいきなり難系を使う奴はいないだろう。
数学でいきなり赤チャートを使う奴はいないだろう。
でも俺は、自分ではいきなり使った印象がある。
でも実際は授業を聞いた後だから、これらの問題集が(いきなり)使えていただけ。
初見のところだけは、教えてもらった方が早いと思うよ、俺はねw
初見を潰してからは、独学で問題演習を積むことができるだろうけど。
537:名無しなのに合格
10/03/22 23:34:38 6TDRrgoc0
>>535-536
このスレの意図を全く理解していないのはお前だけ
538:名無しなのに合格
10/03/23 00:02:41 Uvf2fCa80
>>535-536
頭どっかぶつけたか?
いったいどういう考え方したらそういうことになるわけ??
とりあえずお前が他人の話を聞けないやつだとは分かった。
539:名無しなのに合格
10/03/23 05:48:42 1rUEoYiw0
>>535-536
せやな
540:名無しなのに合格
10/03/23 09:18:13 4S6+5nL80
>>535-536
541:名無しなのに合格
10/03/23 12:14:08 WTn0ovvM0
>>535-536
びっくりした
542:名無しなのに合格
10/03/23 12:32:41 C2SUssq7O
音読は疲れるだけ
543:名無しなのに合格
10/03/23 13:03:55 UrB5gom90
疲れるかどうかなら書くのだって疲れる
むしろ書く方が疲れる
544:名無しなのに合格
10/03/23 13:05:21 7W693QNU0
>>542
激しく同意
音読も疲れるから書くのと同じくらい頭の働きを阻害する
545:名無しなのに合格
10/03/23 13:08:14 7W693QNU0
疲労度
書く>>>>>音読>>>>>黙読
書くとか音読はそっちのほうばかりに意識が持っていかれる
どっちにしろ疲れるだけで無駄
そもそも書く意味もわからないし音読する意味もわからない
546:名無しなのに合格
10/03/23 13:23:32 p8Nu2xR10
手は第二の脳
手を動かせば大抵理解できる覚えられる不思議
547:名無しなのに合格
10/03/23 13:32:33 7W693QNU0
>>546
コイツ最高にアホ
548:名無しなのに合格
10/03/23 13:43:40 7W693QNU0
手を動かす=まとめノート作り、暗記するためにチラシの裏に書き出す とすると
何かを覚える理解するという点で紙に書き出す行為は
・頭の働きが阻害され(書く方に意識がいく)、理解はおろそかになっていることがほとんど
・時間が無駄 1回書く時間で数回は読める 書く時間が多くなればなるほど読んで理解する時間も多くなる
・疲れる ストレスが理解を阻害
・書いて覚える=実は自分で書いたことを見て覚えてる
本質的には見て覚えてるのと同じ
というわけで書く時間は無駄(不要)だし疲労がたまるだけ
549:名無しなのに合格
10/03/23 13:44:22 p8Nu2xR10
ちょーwwwww
哲学者カントをアホ呼ばわりするなwwwwww
550:名無しなのに合格
10/03/23 13:45:00 7W693QNU0
音読する=声に出して暗記したり理解を深めるとすると
何かを覚える理解するという点で声に出す(音読)行為は
・頭の働きが阻害され(音読する方に意識がいく)、理解はおろそかになっていることがほとんど
・疲れる ストレスが理解を阻害
・音読も読む行為には変わらない 読んで覚える理解するという点では本質的に黙読も音読も変わらない
というわけで音読は無駄(不要)だし疲労がたまるだけ
551:名無しなのに合格
10/03/23 13:47:06 7W693QNU0
>>549
こんなところで哲学的な話をされても困る
あくまで受験勉強の話をするところだから
552:名無しなのに合格
10/03/23 13:49:02 /t+Br91v0
ID変えまくって自演しているやつがいるこのスレではまったく説得力がないなあ
553:名無しなのに合格
10/03/23 13:52:38 7W693QNU0
>>552
じゃあ君はまとめノート(笑)作りとやらをやっておけばw
でも人に薦めるのだけはやめとけよw
554:名無しなのに合格
10/03/23 14:06:54 idTtubWq0
このスレのとおりに勉強できれば1年で理三も受かる。
半年なら旧帝医がギリギリかな?
灘高生も効率的に勉強できていないことが証明されたからね。
555:名無しなのに合格
10/03/23 16:20:43 Uvf2fCa80
>>554
ノートまとめしてるヤツには勝てない。
ノートまとめ最高(笑)
556:名無しなのに合格
10/03/23 16:31:32 9waaSrlG0
ノートまとめにしろノート取りにしろ、「書くほうに意識がとられて頭が働いてない」なんてやたら言ってるやつがいるけどさ
それって別にノートまとめという方法に付随してるものじゃなくて、実行する本人の意識、もしくは能力に原因があるものじゃないの?
凡人が灘高生と同じ勉強法をしようとするのが間違ってるんだよ
557:名無しなのに合格
10/03/23 16:34:36 4dmm+FWX0
ノートまとめるとさ、勉強した気分になるってだけw
558:名無しなのに合格
10/03/23 18:00:23 4S6+5nL80
>>550
でも英語はアクセントの位置や
発音覚えるのに効果的
>>554
史ね
559:名無しなのに合格
10/03/23 23:41:32 WTn0ovvM0
>>1ですけど。
>>535-536
「ノートまとめ」も「ノート取り」も区別する必要ない。
どっちも勉強ではなくて作業という点では一致している。
あえて区別するなら「ノートまとめ」の分量が
少なくなったものが「ノート取り」。
>>受験勉強は教科書(参考書)読んで問題演習あるのみ。
>これは「ノートまとめ」とは別もんだろ。
???別ものだよ…?ノートまとめなんてやってる暇あったら
教科書や参考書を読んでさっさと問題演習を繰り返しなさいと提案しているんですが。
560:名無しなのに合格
10/03/23 23:50:10 WTn0ovvM0
>>535-536
>(初見箇所については、教えてもらった方がずっとわかりやすいのにw)
私は別に学校や予備校の授業を受けて教えてもらうことはまったく否定していない。
理解できるようにわかりやすく教えてくれる教師の授業なら、積極的に授業を受けるべきだと思っている。
だってその方がひとりであーでもないこーでもないと教科書や参考書を相手に苦しんでいるより効率いいから。
事実自分も受験英語だけは予備校に通っていた。学習初期段階ではまさに目からウロコだった。
>>1の文面を完全にそのまま受け入れると「教えてもらう」ということが書かれていないからね。
561:名無しなのに合格
10/03/23 23:58:59 WTn0ovvM0
俺が否定しているのは勉強でもなんでもない「作業」のこと。
その作業の最たるものが「ノートまとめ」や「ノート取り」なんだよ。
「わかりやすい授業を受けるにしてもノート取りは絶対必要だろ?」って?
本当に必要か?俺はそうは思わない。教師がノート取りさせる板書をプリントで
作って配布すれば済む話なんだよ。で、生徒はその板書プリントを見ながら
先生の話を聞けばいいわけだ。効率的でしょ?板書をノートに取るなんて作業が必要ないんだから。
562:名無しなのに合格
10/03/24 00:07:10 rzGBNIWu0
で、そういう板書プリントを配布してくれないけど
(学校の教師ではそんなものを配布してくれる人ってきっと少ないと思うけど)
わかりやすく教えてくれる先生の授業なら、少しメモする価値はあるかもね。
もっとも教科書や参考書に書いてあることならノートに取る必要はない。
すでに書いてあるものを見て確認すればいいんだから
(参照すべき箇所が飛び飛びになっていればコピーでもして1箇所にまとめりゃいい)。
書いてなかったりよっぽど口頭で言ったことが重要ならば
教科書の隅にでもかるくメモして残しておけばいい。
そういう作業は極力少なくして、授業を聞いて理解したならば
すぐに問題演習に取り掛かる。知識を覚えるとか問題演習を繰り返すとかは
教師のできることの範疇ではない。それは受験生自身がやることだから。
563:名無しなのに合格
10/03/24 00:11:02 rzGBNIWu0
>>558
>でも英語はアクセントの位置や発音覚えるのに効果的
受験英語では発音やアクセントを覚える必要などない。
よって音読という行為は疲れるだけで無意味。
志望校に発音やアクセントの問題がある?
だったら、それ用の問題集をやれ。
いずれにしろ音読する必要がないってことくらいはわかるだろう。
564:名無しなのに合格
10/03/24 00:11:29 QwHxCAAq0
>>561
そういう理想の教師に出会えないときはどうする?
565:名無しなのに合格
10/03/24 00:16:46 rzGBNIWu0
>>556
だったら、自分がノートまとめをやってみればいい。
ノートまとめの効果がゼロだとまでは思わないが
ノートまとめなどという無駄な作業をやらないで
教科書や参考書を読んだらさっさと問題演習に取り掛かるほうが
ノートまとめをはさむよりよっぽど効率的だろう。
566:名無しなのに合格
10/03/24 00:18:17 rzGBNIWu0
>>564
わかりやすい理想の参考書を見つけるか
予備校などに行って理想の教師を意地でも見つけるか
567:名無しなのに合格
10/03/24 00:22:58 QwHxCAAq0
>>566
その参考書と予備校を探す時間と費用は?
568:名無しなのに合格
10/03/24 00:32:44 rzGBNIWu0
>>567
時間についてはノートまとめみたいな無駄なことに使うくらいなら
参考書や予備校を選ぶくらいの時間は無駄にならないと思うよ。
もっとも参考書や予備校を選ぶ時間とか加えたら
自分が言う「作業」とか「勉強」の範囲外だとは思うけど。
費用?きわめて効率的でわかりやすく教えてくれる先生がいるなら
いくら金積んでもいいくらい価値あると思うよ。ノートまとめしたり
教え方が下手な先生に習うような無駄な時間をすごすくらいなら
金を積んで効率的に学習したほうがいい。金で解決したほうがいい。当たり前だろ。
569:名無しなのに合格
10/03/24 00:37:38 QwHxCAAq0
都心住みかつ金持ちならそれでいいだろうけど
地方住みや貧乏はどうすべきだと思う?
570:名無しなのに合格
10/03/24 00:44:53 rzGBNIWu0
>>567
もう一回まとめておきますけど、参考書や予備校を探す時間を考慮すると
このスレで語る「作業」や「勉強」の範疇の外です。
あなたの言ってることは屁理屈に過ぎません。
費用についても金で無駄な作業を解決できるなら金出すべきです。
予備校に通うとかそんなことだけではなく参考書を買うのだって
ある意味金で解決してることです。お金出してまとめノートを買ってるんです。
お金がない?自分が貧しい家に生まれた運命をうらんでください。
でも大学受験するってくらいなら参考書買う金くらいはあるでしょう。
その参考書を買うのにネットで調べたりするくらいは時間の無駄にはなりませんよ。
「金で解決できるならば裏口入学でもいいですよねw」とか言い出すヤツが
いるだろうから書いておきますが勝手にしてくださいw
私自身は「お金で解決」といったって道徳的でないことには反対ですが。
571:名無しなのに合格
10/03/24 00:48:53 rzGBNIWu0
>>569
もはやそれはこのスレで語ることではないですね。
私がアドバイスできることといえば
ネット使えるんなら掲示板で参考書の情報を集めるなり
代ゼミが一流講師の授業をネット配信してるから
それを使えばいいんじゃないですか?リアル授業より料金も安いですし。
572:名無しなのに合格
10/03/24 00:55:31 Jc2FIbrH0
ノートまとめ=作業が成り立つ根拠がわからん
頭のいいやつはノートを作るにしてもちゃんと頭使ってるだろ
573:名無しなのに合格
10/03/24 00:58:11 QwHxCAAq0
範疇外じゃないと思うけどなあ
有限な時間や金その他リソースをどう使っていくか、が受験戦争なんだし
それに道徳語るなら、親の財布も心配するべきw
私が言いたいのは、
「あなたの主張は正しいけど理想論でしかないよね」ってことね
理想的な環境>>ノートまとめ は当然だけど
現実的な環境と、ノートまとめは、どちらに軍配が上がるだろうね
このスレで意見が対立する要因は大体そこでしょ
574:名無しなのに合格
10/03/24 01:05:58 rzGBNIWu0
>>572 >>573
だいたい比較する対象ではないと思うけど
地方住みで貧乏な現実的な環境が
ノートまとめで覆せるほど役立つと思うなら
ノートまとめ(笑)やっててくださいな。
これ以上馬鹿なノートまとめ原理主義者に付き合いきれませんw
575:名無しなのに合格
10/03/24 01:10:53 QwHxCAAq0
私はノートまとめ原理主義じゃないよ
ちゃんと読んでないみたいだからもうレスしないよ
576:名無しなのに合格
10/03/24 01:18:17 TiDJgCqd0
>>1をうるさい奴だと思いつつも
↑みたいなのにからまれて気の毒になった
こんな馬鹿だからまとめノートなんて作るだろうな・・・
577:名無しなのに合格
10/03/24 01:25:14 TiDJgCqd0
>>573
まとめノート不要のどこが理想論なんだかさっぱりわかんね
対立してねえだろ。まとめノート作ってるのはバカってのが
ここのやつらの意見だろw
578:名無しなのに合格
10/03/24 01:50:32 36v+n/ve0
誰か>>573を日本語に訳して
579:名無しなのに合格
10/03/24 09:24:29 5YagU7e+0
またID変えて自演ですか
必死ですね
580:名無しなのに合格
10/03/24 09:31:32 wBaVl/hY0
ノートにまとめるというのは自分の判断で省いたりするわけだろ?危険だよね?
自分で勝手に囲い込んだ範囲だけ覚えるみたいなことでしょ?馬鹿のやることw
581:名無しなのに合格
10/03/24 09:41:37 lAB3XDJM0
ノートまとめ無駄
省こうが省くまいが模写を勉強とかなめてるな
問題集解け
582:名無しなのに合格
10/03/24 09:52:37 ikHYNB0u0
まとめノートのメリット→書くことによって記憶の定着が比較的容易になる 「まとめる」ためには授業や教科書をしっかり理解しなければならない、よってまとめノートを作ることにより授業、教科書を理解しようとする意識が高まる
まとめノートのデメリット→疲れる 時間がかかる もし授業や教科書をしっかりと理解できていない場合、それはただの自己満の書きなぐりであり、利用価値がない
さらに仮に授業、教科書をすんなり理解できる能力があるならばわざわざまとめノートなんぞ作る必要がない
583:名無しなのに合格
10/03/24 10:29:00 IxMTMJcB0
>>582
自分でそこまで書いておきながら、まとめノートにメリットないってわからないの?
584:名無しなのに合格
10/03/24 10:35:05 K8RuiMQ30
>>583
そこら辺は察してくれよw
585:名無しなのに合格
10/03/24 11:03:34 RGIklLoJ0
>>582
まとめノートのメリット
>書くことによって記憶の定着が比較的容易になる
自分で書いたことを「見て」覚えているに過ぎない よって書くのは時間の無駄であり書く必要がない
書くことによって記憶の定着が比較的容易になり有効といえるのは漢字の書き取りくらい
>「まとめる」ためには
教科書や参考書に既に書かれていることはまとめる必要がない
まとめノート作りが好きな人は知らないが
そうでない人はまとめるためではなく試験で点を取るために勉強をしている
>まとめノートを作ることにより授業、教科書を理解しようとする意識が高まる
まとめノート作りと意識の高さには何の関係性も無い
586:名無しなのに合格
10/03/24 11:04:14 RGIklLoJ0
まとめノートのデメリット
>疲れる 時間がかかる
その通り
>もし授業や教科書をしっかりと理解できていない場合
>それはただの自己満の書きなぐりであり、利用価値がない
もし授業や教科書をしっかりと理解できている場合でも
それはただの自己満の書きなぐりであり、利用価値がない
なぜならそれは教科書や参考書に既に書かれていることだから
>仮に授業、教科書をすんなり理解できる能力があるならば
>わざわざまとめノートなんぞ作る必要がない
授業、教科書を理解できる能力とまとめノート作りには何の関係性も無い
587:名無しなのに合格
10/03/24 11:41:40 ikHYNB0u0
>>585>>586
英文和訳あるよな?あれは英文を読んだ時点である程度理解しておかないと書けないよな?
そして理解できたものをポイントを絞って必要な物は足し、いらない物は捨てる
これで完璧な英文和訳、いや解釈ができるわけだが・・これはまとめノートにもあてはまる
つまり授業を聞いてある程度理解しておかないとどこが必要でどこがいらないかが分からない
ただ授業中に取ったノートや教科書をただ丸写しするのはまとめることではない
そしてまとめようという意識が授業や教科書を読み込む際にできるだけ理解しようという意識の向上のトリガーとなる
で、書くことは普通に記憶定着の効率性を高める つか詩文じゃないかぎり英作ぐらいは紙に書くだろ?
書かない限りスペルミスは減らないし、構文の飲み込みも悪い こんなのどの先生も予備校講師も言ってることだが・・
俺は別にグダグダ言ってるがまとめノート派に賛同しているわけではない
だが、まとめノートにはいい点と悪い点がある そこから一般的な受験生はどのように勉強すれば最も効率性が高いかを考えるのがこのスレの趣旨なんじゃねぇの
あぁ、それと一度で授業、教科書を理解できる能力があればわざわざその補助であるまとめノートなんかいらんだろ
本来まとめノートっつのは多分授業で重要な部分を書きつづってるものだろ?
一回で聞いて分かって覚えられるんならもう一度教科書読めば授業の内容もすぐ思い出せるだろうし、教書の内容の理解も深まるだろ
ま、はっきり言えば頭いい奴にはまとめノートなんざ必要ないってわけだな
だがその頭が特別いいわけではない受験生にとってまとめノートは必要なのかってのが重要なんだよ
588:名無しなのに合格
10/03/24 12:34:00 BuDVvOO9O
ノートまとめとかしてる奴まだいるんだ…wびっくりww
589:名無しなのに合格
10/03/24 12:35:04 RGIklLoJ0
>>587
このスレはそんな上等な話をするスレではないってみんなわかってるんだけどな。
俺は漢字の書き取りのみを出したけど、上でスレ主かどうか知らんけど
せいぜい紙が必要なのは英作文歴史論述小論だって書かれてる。
それはこのスレで語られる「まとめノート」ではなくて
むしろこのスレで推奨される問題演習に含まれるんだよ。だからそれは否定されていない。
590:名無しなのに合格
10/03/24 12:57:35 wpnq27yz0
ノートまとめはいらない
コンパクトなのが欲しかったら参考書を切るかコピーしてノートに張る
591:名無しなのに合格
10/03/24 13:48:44 qN3YDG/w0
>>590
張ってる時間がもったいないと思わないの?
これだから馬鹿は困るww
ノート作る時点で作業だから、お前はノートまとめしてるヤツらと一緒の低脳。
592:名無しなのに合格
10/03/24 13:50:15 RGIklLoJ0
>>587
まとめようとして授業に集中するなんて
(ノートまとめに関わらず)単純な意識とか意欲の問題であって
ノートまとめ自体のメリットでもでも何でもないでしょ。
そもそもノートまとめなんて不要なんだけど。
授業できいた話だろうと教科書や参考書に書いてあれば
ノート取りのような作業も不要。せいぜい余白にかるくメモっとけと。
このスレで「ノートまとめ(笑)」と書いてる人達は
理解できる脳みそがどうかとかそんな話はだれもしてないんです(する必要もない)
もっと単純に教科書や参考書に既に書かれているから不要だといってんの。
ノート取りがどうとかわめいていた灘高出身者がいたけど
下手に頭いいからどうでもいいこと考えてしまうのかね
593:名無しなのに合格
10/03/24 15:17:27 NJAgCTxF0
実際ノートまとめなんかしてる奴いるのか?
594:名無しなのに合格
10/03/24 15:26:54 7JwyulUb0
アンチのID一緒じゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
595:名無しなのに合格
10/03/24 19:47:15 5YagU7e+0
朝sageで書き込んだのに7分で反応してる・・・きもい
どんだけ粘着してるんですか???
ID変えて大変ですね?
596:名無しなのに合格
10/03/24 22:38:09 PeqoDYRN0
俺の知っている底辺高から理三に行った奴について語ろうかな。
授業は糞だといって睡眠時間に使っていたらしい。
そのかわりに代ゼミに通っていたらしいがノート取りは一切やったことがない。
富田の授業?それもノートを取ったことがない。
なぜなら富田のやっていることも必ず文法書に書いてあることだから。
だから文法書の対応するところに線を引くか書き込むだけ。
ノート取りは単なる作業だから意味がないらしい。
597:名無しなのに合格
10/03/24 23:05:40 MRgXe9bM0
そこまで行くと嘘っぽい
598:名無しなのに合格
10/03/24 23:16:57 rzGBNIWu0
ノートまとめ(笑)
まあがんばれやぁ
599:名無しなのに合格
10/03/24 23:51:57 F/pnFiqL0
東大生のノートは必ず美しいは嘘。
ソースは俺
ノート作ったことない
600:名無しなのに合格
10/03/25 00:06:00 zETmsJoK0
本当に優秀なのは話だけを聴いてる
秀才は板書でなく、話をノートとってる
601:名無しなのに合格
10/03/25 00:14:46 oj1maRBr0
ノートとっている時って頭はあんまり廻らなくない?
要点だけ箇条書きにして、授業・講義受けていたほうが入ってくる情報量が
多いと思うんだが。聞きながら理解できるし。後々箇条書きのメモ見れば講義の
内容は思い出せる。
602:名無しなのに合格
10/03/25 00:57:19 y2BZ0TVo0
>>600
それが正解だろうね。
603:名無しなのに合格
10/03/25 01:10:31 QdpIeUq80
ノートとったりまとめしてる時は頭回ってないね。
受験勉強を始めた時、世界史はまとめノート作ってた。
スピードマスターみたいに空欄開けた問題形式w
教科書の太字や用語集数の多いものには逐一蛍光ペン。
世界史の教科書の記述は9割以上大切なことで無駄がないから
本来マーカーを引くところがないw バカだったな。
まとめノートもスピマスと一問一答を買って解決。
それに慶應文やマーチに用語集なんて必要ねえよw何やってんの俺w
604:601
10/03/25 02:33:09 oj1maRBr0
俺は中高一貫私立卒だけれど、高校1年の時点で教師が黒板に書くことをノートに
書き写すのは完全にやめたよ。無駄だもん。全て自分で参考書読んだら載っていること
ばかりじゃん。良い授業(主観)をする教師の授業はただ聴いてる。時々メモする。
他の教師の授業中はすべて内職か読書に費やしてたよ。それで4月から駒場に通う。
605:名無しなのに合格
10/03/25 07:09:45 A4wYHIBr0
授業を受ける前に、授業内容を知っていると授業の受け方が変るよ
話を聞きながら頭の中で整理されていく感じになる
606:久地@首都大【0/1200】
10/03/25 08:14:55 oKP9lsRV0
予・復習でござる
607:名無しなのに合格
10/03/25 08:37:54 Ltwn2P9O0
二次関数と
一次関数の違いかな
608:名無しなのに合格
10/03/25 11:23:52 AEq34QKD0
受験で大切なのは第一に絶対的な勉強時間の確保だからな
それが出来た上で効率の話がでてくるんだが、
勉強癖がついてない段階で効率を求め続けて右往左往して
結局テレビやネットゲームを辞められない勉強法オタクってのも
存在するからね。「俺は今日人より効率的に2時間勉強したぞキリ」
なんてな事になりかねないからなw 本末転倒だから このスレも話半分にしたほうがいいよ
609:名無しなのに合格
10/03/25 11:31:40 AEq34QKD0
ノートを綺麗に整理したってことが、精神安定剤になり、勉強の満足感を得、
机に向かう時間の確保が出来た理由の一つにもなるからね
テレビネットゲームは麻薬みたいな要素もあって、それに触れない事にも価値があるっていうか
つまりノート整理で無駄な時間だろうが、娯楽に触れていない習慣をつくるという意味で
一定の効果はあったりするんだよね。
何事も絶対正しくて絶対間違ってるものなんて無いよ
効率は人に言われずとも慣れでも会得できるし、まあ人それぞれのとこがあるからね
効率的に勉強してあいた時間を娯楽につぎ込んでたら、娯楽が楽しくて抜け出れなくなりました
なんて人も少なからずいると思うよ。
610:一流半やけど
10/03/25 11:41:21 V4bSH6dB0
基本的に人間は書いて覚える動物だ。漢字にしてもスペルにしても何回も書くことで記憶ができる。
しかし例外的な人間もいる。いわゆるフォトブレインの持ち主だ。本をぱっとめくればそれがそのまま写真で
撮ったように頭に記憶できるという脳みそ。約1200人に一人の割合と言われている。
通常の人間であれば、しっかり書いて覚えるしかない。
集中力を高めたければ、学習催眠という手がある。俺は最初、そんなんできるわけがないと信じなかった。
が実際、受けるとすごかった。本当に授業でも家での勉強でも格段に集中できた。
しかし学習催眠の先生に言わせると、すべての人に有効ではないが、やってみる価値は十分にある。
確率は60%くらいという。
611:名無しなのに合格
10/03/25 12:05:04 LzFPgERo0
>>608-610
こりゃダメだ
612:名無しなのに合格
10/03/25 12:16:53 GD8Hv5IO0
>効率的に勉強してあいた時間を娯楽につぎ込んでたら、娯楽が楽しくて抜け出れなくなりました
なんて人も少なからずいると思うよ
お前みたいな2ちゃんねる中毒のニートが言うなよw結構、年なんだろ?市ね
613:名無しなのに合格
10/03/25 12:26:57 gwlUCS6G0
>>608-610
自分で気が付いていないと思うけど
書き込み量からして、あなた病気だと思うの・・・
614:名無しなのに合格
10/03/25 12:47:28 y2BZ0TVo0
>>608-610
でも作業(笑)を趣味にしたところで意味がないよね?
615:名無しなのに合格
10/03/25 12:53:05 sXTzcgBmO
睡眠学習について詳しくおしえて
616:名無しなのに合格
10/03/25 12:57:38 y2BZ0TVo0
10時間のノートまとめ(笑)>>>1時間の集中した勉強
東大に受かった人の多くは高3の夏から勉強を始めている。
ホリエモンも半年で東大に受かっている。
でも高1からノーとまとめ作業している人は3年かけても東大に受からない(笑)
617:名無しなのに合格
10/03/25 13:05:10 GUEwAk4N0
お前らわかってないな。
ノートまとめなんてしてるヤツ実際には居ないからwwww
ノートまとめは不要なんて皆わかってるからwwwww
618:名無しなのに合格
10/03/25 16:59:21 dkhD93hd0
早くこんなスレ埋めろよ
ノートなんてとってたりまとめる人見たら心の中で拍手してあげればいいんだからさ
619:名無しなのに合格
10/03/25 17:26:32 eppRbkwO0
またID変えてるの?暇なんだね
620:名無しなのに合格
10/03/25 17:36:39 oKP9lsRV0
>>616がよく分からない
621:名無しなのに合格
10/03/25 17:55:43 qJrTK9fH0
>>616みたいな意味不明な事言う奴は落ちるからマネするなよ
622:名無しなのに合格
10/03/25 17:57:19 GD8Hv5IO0
ノートまとめなんて不要だよ。簡単な話。お前、もし明日試験だったらノートまとめとかする?
そんな時間ないよね?ノートまとめないと理解出来ないほどの馬鹿なの?する必要ない作業をする馬鹿ってことw
623:名無しなのに合格
10/03/25 20:19:19 mlNWBmgB0
>>622
もうこれ結論でいいだろ。
624:名無しなのに合格
10/03/25 22:06:23 eppRbkwO0
↑お前みたいな2ちゃんねる中毒のニートが言うなよw結構、年なんだろ?
625:名無しなのに合格
10/03/26 00:00:41 W+2SkwIY0
>>1です
>>587 >>608-609
ノートまとめのメリットが「まとめようとする意識が理解の向上のトリガー」になるってw
そんなのノートまとめ関係ないだろうw ノートまとめした結果のメリットでもないw
ノートまとめしなくたって理解しようと意識向上させればいいだけ ノートまとめ関係無しw
ノートまとめのメリットが「テレビネットゲームなどの娯楽に触れないで机に向かうようになる」ってw
また意識の問題かw ノートまとめした結果のメリットじゃないからw
ノート作らなくたってしっかり勉強すると意識すればいいだけで、そこにはまとめノートの介在はないよw
まともな理由やメリットも挙げられないことから、いかにノートまとめが無駄かわかる