10/03/05 19:18:43 KRs9vOFK0
暗記リストとしてのノートまとめは有用だけどね。
51:名無しなのに合格
10/03/05 23:44:39 Ch+rj/o70
1だけど、こんなにレス付くと思わなかったわ。そんなことだったら
スレタイを『東大合格生、ノートは絶対作っていない』とか
にするべきだった。次回はそうする。
個人的には『東大合格生のノートはかならず美しい』のアンチ本を
どこかの出版社が作らないかなって思ってる。絶対売れるよ。
52:名無しなのに合格
10/03/05 23:52:16 ZSyqvOWIO
見開きで
左側に問題といて
右側で復習
復習してないとこは右側空白で一発で分かるから
復習怠りがちな人にオススメ
あ
ちなみに
ガッコの授業は古典と化学以外全ヌルー
普通の公立だからね
進学校の人は授業大事にした方が伸びると思うよ
53:名無しなのに合格
10/03/06 00:35:48 y2lRVbsw0
まあ確かに受験期間はノート造ってる余裕なんか無い
ただ定期テストにはノートまとめがきくんだよなあ
54:名無しなのに合格
10/03/06 01:50:11 bGZOxwBo0
コピー用紙にジャンジャン書いてジャンジャン捨ててたな
500枚で300円ちょいだし気兼ねなく書ける
55:名無しなのに合格
10/03/06 02:22:40 4HkcpClmO
おれもメモ用紙買って、間違えやすいところを書く→はる→捨てるの繰り返しだったな。
ノートまとめは、模試の見直しのやつしか作ってない。
56:名無しなのに合格
10/03/06 02:42:26 ZLuZCJFZ0
ノートまとめはもちろん
文系科目は書き出す意味すら理解できない
(小論文、国立二次歴史論述、国立二次早法慶経の英作文のぞく)
57:parin
10/03/06 02:43:42 PL+r8Xaq0
私韓国人なのに,
日本は数学勉強することどう?
58:名無しなのに合格
10/03/06 04:13:21 I2MMIhPg0
Hello Korian
59:名無しなのに合格
10/03/06 05:47:38 4B1E3/n7O
俺の学校の卒業生で東大行った先輩は、「東大合格者のノートは(ry」は嘘だって断言してたな
60:名無しなのに合格
10/03/06 06:52:32 mlnmmY1fO
や、例の本の中の東大生のノートって汚くね?
61:マリアンヌ ◆Lv100fUGi2
10/03/06 06:57:10 9sjXzvV6P
ノートに書いている奴はアホ
何度も書いている奴とか狂気の沙汰
読むほうが効率的に決まってんだろ
書き込むなら教科書に書きこむべき。教科書フル活用しろ
62:名無しなのに合格
10/03/06 11:29:51 xm9nELRW0
効率のいい勉強法なんて人それぞれだろ
お前らなんでそんなに偉そうにアドバイス出来るんだ?
63:名無しなのに合格
10/03/06 12:08:34 I2MMIhPg0
みんな焦ってるからさ
64:名無しなのに合格
10/03/06 12:18:04 tnmnqyXq0
でも「このノートの内容をすべて覚えれば合格できる」みたいな感じで
覚えるべき範囲を明確にするという意味では良いと思うけどな。
いらんことまでまとめようとすると量が多くなるから、範囲を絞って。
65:名無しなのに合格
10/03/06 12:38:57 mLZ+78fJO
>>1
こういう効率に傾倒する奴は馬鹿
プラン房みたいだな
泥臭く勉強する奴のほうがまだまし
66:名無しなのに合格
10/03/06 13:17:10 ZLuZCJFZ0
ノート作りって効果あんの?
URLリンク(school.2ch.net)
67:名無しなのに合格
10/03/06 13:24:20 cwLsyS8N0
>>54
俺と同じ発想の人がいるとはいなかったナカーマ
68:名無しなのに合格
10/03/06 13:27:14 JN11qvNz0
暗記ものは赤ペンで答えを書き込み、シートで隠してフラッシュ暗算みたいに繰り返しやるのが最強
厨房の頃に気づいた。かきかきしてる間に5回は繰り返せる。
69:名無しなのに合格
10/03/06 13:52:56 Sx+fzseUO
今回学校の定期テストでノートまとめと読み込みでどちらが点数高いか実験してみた。
英語でLesson7はノートまとめ
Lesson8は読み込み
案の定読み込みのほうがコストパフォーマンスはよかった。ノートまとめは時間かかりすぎ。
70:名無しなのに合格
10/03/06 13:54:26 ZLuZCJFZ0
>>66
自己レスだけど、そのスレでもノートまとめは不要って意見が大半。
>>68
>>66のリンク先でも書かれているんだけど、たとえば
「単語カードが無駄」なんじゃなくて「単語カードを作る時間が無駄」なんだよね。
どんなことをやっていたかはわからないけど、市販の問題集参考書で
それができるなら、書き込む時間すらもったいないんだよね。
>>68さんの場合は「かきかきしてる間に5回は繰り返せる」って
本質的なことがわかってるから大丈夫だろうけど。
71:68
10/03/06 14:02:21 JN11qvNz0
本質的なことなんて分かってないよ
100個の空欄暗記だったら一周3分くらいでちゃっちゃかやって
一回目は2,3個しか出来てない(答えを書き込むときに覚えてる奴)
二回目は5,6個
三回目は10個
・
・
十回目で80個くらい覚える かかった時間は30分
かきかきしてたら30分で20個くらいしか覚えれんと思う
72:名無しなのに合格
10/03/06 14:40:41 QWi3Pogf0
暗記物は実況中継とかのサブノートに必要なこと書き足していけばいいんじゃない?
一から作るよりもまだ楽だし
73:名無しなのに合格
10/03/06 14:51:07 ZLuZCJFZ0
>>71
いやいや、わかってる。
挙げてくれた例を英単語の暗記で置き換えるね。
英単語の暗記→日本語訳の暗記。ここまではわかっている人が多いと思う。
どうやるのが効率的か。訳語部分をチェックシートでかくして
1回につき100個単位で暗記していく。あとはこまめにひたすら繰り返し。
恐ろしく勉強のできない奴って、なんかしらないけど
チラシの裏に英単語と訳語を必死に何度も書きだしてるんだよね。
こういうことをやってるヤツが実際にいるから驚く。
74:名無しなのに合格
10/03/06 14:55:13 ZLuZCJFZ0
書きだすのに必死になってしまって、実際に覚えてるかどうかもあやしい。
訳語部分をチェックシートでかくしてテンポよく確認する方が
数倍の量を繰り返せる上に体力(っていうと大げさだけど)も失わない。
下手に書いたりまとめたりするのは労力使ってるから
「勉強してる感(実際はただの作業)」はあるから、点数をとれないと徒労感がすごい。
75:名無しなのに合格
10/03/06 15:24:11 iRdp55OiO
てかノートまとめの話題なのに、英単語とか英語のレッスン~をノートに書くとかの例を挙げてる奴は何なの
そんな書き取りは覚えずらい物だけやってればいいんだよ
まとめでも何でもない
76:名無しなのに合格
10/03/06 15:33:58 ZLuZCJFZ0
>>75
ごめん。ちなみに俺は>>1
ノートまとめ=ノートまとめ&暗 記 の た め の書き出しの話題のために
このスレを立てた。
>書き取りは覚えずらい物だけやってればいいんだよ
そうなんだよね。ちなみに文系では漢字の書き取りくらい。
77:名無しなのに合格
10/03/06 15:50:23 JvuxMS8m0
授業の板書とかは全部テキストに直接書き込んでたわ
ノートとか絶対見ないwww
78:名無しなのに合格
10/03/06 15:50:44 ZLuZCJFZ0
日本の学校の初等中等教育では「ノートは取ってしかるべき」という意味不明な風潮があるんだよな。
「ノート少ししかor全く取らないヤツ=サボってるヤツor教師に反抗的なヤツ」みたいな。
最悪な教員は「ノート点」とかいってノート提出させたり。不勉強な生徒も少なからず
いるから、ノート点で救ってやろうって意図はわからなくもないけどさ。
79:名無しなのに合格
10/03/06 15:52:21 ZLuZCJFZ0
「ノートをとればとるほど良い=真面目」とか「ノートを取らない=罪悪感」が
あるんだよな(愚かなことに自分がそうだった)。ノートまとめに必死になってしまうヤツは
その傾向が特に強い。上でも出てるけど「東大生だけどノート取らなかった」とか
「小学生時代にはすでにノートなんて不要ってことはわかってた」なんて人は
早い段階で中学などの受験経験があったんだろう。で、全くその通りなんだよ。
80:名無しなのに合格
10/03/06 15:57:39 I1YrPOxFO
そういや高校~大学で一回もノートとったことないなww
81:名無しなのに合格
10/03/06 16:07:02 ZLuZCJFZ0
>>80
実際不要だしなw ノートテイクなんて本来自分が必要なことだけを
残しておけばいいだけだからね。単なる備忘録、メモ帳なんだよ。
それなのに、小中高(大学でも?)では「ノートちゃんと取らない=不真面目」な風潮が強い。
大学でもノートいらないよね?各授業の単位取得対策でメモ程度で十分だよね。
あとは過去問があればw だいたい大学での勉強って図書館メインで自分で興味ある勉強する
っていうのが本来のあり方だからな。
82:名無しなのに合格
10/03/06 16:09:47 cwLsyS8N0
>>73
英単語と訳を必死に書き写してる奴見て、ざまあwwwって思ってるわ俺
本当に効率悪いしねえ
83:名無しなのに合格
10/03/06 16:10:33 DsGHRr2jO
書くだけで勉強した気になる奴が多いからね
84:名無しなのに合格
10/03/06 16:19:36 iRdp55OiO
>>82
お前暗記力無い低能でどうせ忘れるんだから書き写しておけよ
85:名無しなのに合格
10/03/06 16:21:58 MCvZGCT80
ノートまとめは一部の才能のあるやつ以外は逆効果なのは間違いないが、
ノートへの板書って上にも書いてる人いるけど教育で植え付けられた道徳観や常識という
縛りが一番のじゃまになる。
効率的だからって、いきなり効率的な勉強するには抵抗があるはずだ。
それらを解消して、効率的だと思う勉強ができたとき
その人は志望校に受かる力がついていくんじゃないかな。
大概の人って、ノートをまとめるより問題集をドンドン解いていくほうが覚えられるだろ。
要は、問題集をドンドン解いていけばいいんだよ。
問題集も、分野別に問題が配列されていて「整理」されてあるからね
86:名無しなのに合格
10/03/06 16:29:47 iRdp55OiO
がっつり教科書全部を自分なりにまとめるなんて奴はいないだろうけど、歴史で言えば集会→保安→治安警→治安維みたいな流れ、
理科で言えばどこの価標が切れてどこで何の中間生成物が出来るなんていう小さいまとめは効果的だろ
87:名無しなのに合格
10/03/06 16:49:59 5Xmljc8F0
ノートまとめとは少し違うけど考えさせられる
先生がたに伺います。 黒板をノートにうつす時間って無駄じゃないですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
88:名無しなのに合格
10/03/06 18:00:00 okmF9CF2P
公式とかはまとめた方がいいんじゃないの
公式だけならそんなに時間かからないし
89:名無しなのに合格
10/03/06 18:21:25 cwLsyS8N0
>>86
同感
だが、てめえ、俺のレスに対する態度は許さない
90:名無しなのに合格
10/03/06 19:01:36 Ru5+kuTu0
覚えれてればどんな勉強法でも良いと思うよ
でもセンター世界史日本史あたりは教科書で勉強するのが賢い。
誰でも知ってるか
91:名無しなのに合格
10/03/06 19:08:06 5Xmljc8F0
>>90
スレ違いだが。センター試験の地歴公民は中経のセンター本と過去問の2つだけで
いいというと必ず批判される。実際の2冊で間に合うのに。
センター本で軽く知識を入れた後は過去問全部ををひたすら繰り返すでおk
92:名無しなのに合格
10/03/06 19:41:00 Ru5+kuTu0
>>91
そうなんだ
教科書と全く同じ資料とか、言い回しが使われるから
教科書が良いと担任に言われた。
93:名無しなのに合格
10/03/06 21:14:05 triXd+GXO
自分は例えば世界史なら教科書や参考書を読むだけで覚えられる。英単語も見るだけ。紙と鉛筆いっさいいらない。ひたすら見つめるのみで現役早稲田受かったよ。
94:名無しなのに合格
10/03/06 22:12:27 SFN29cYN0
ノートまとめはいらないけど
ノートに書いて覚えるのは必要だよな?
ノートまとめいらないとかいったらここ勘違いする奴が多い
95:名無しなのに合格
10/03/06 22:15:24 Vr3WGeCU0
>>94
ハァ?ノートに書いて覚える?何を???
96:名無しなのに合格
10/03/06 22:27:30 w2vmSSDJ0
>>94
文系科目で紙(チラシの裏)と鉛筆が必要なのは
漢字の書き取りの練習、小論文の練習、国立二次地歴の論述の練習
国立二次早法慶法の英作文の練習くらいなものですよ。
これらが出題されなければ紙と鉛筆は不要です。
97:名無しなのに合格
10/03/07 00:49:00 T/zxI2P1O
>>94
俺は必要だったよ
特に地歴なんかは書いて覚えたら一気に定着するからね
まぁ頭良い人は必要ないかもね
98:名無しなのに合格
10/03/07 01:03:09 iHaSqkoP0
可哀想に
脳の使い方なんて無限にあるのに
学校で「ノートに何度も書きなさい!」と強要されたのかな
日本だけか知らないけど勉強方法なんて人それぞれなんだから
無理やり定着させてしまったら発展が望めないじゃないか。
ノートに書く作業がデフォルトだと教え込むから勉強離れが進むんじゃないのか
そりゃあ、黙々と同じ姿勢で作業するよりはゲームのほうが楽しいに決まってる。
99:名無しなのに合格
10/03/07 01:05:16 6fyE7SNN0
>>97
書いて覚えられるなんて、君は相当頭いいんだね。
書いて覚えることに苦痛を感じないなんて、君は相当忍耐強いんだね。
100:名無しなのに合格
10/03/07 01:12:32 T/zxI2P1O
>>99
煽ってんの?
やり方なんか人それぞれでしょw
ほんと2ちゃんってこいつみたいな頭堅い馬鹿多いよな
101:名無しなのに合格
10/03/07 01:14:12 T/zxI2P1O
まぁ俺はそれで早稲田(社学だけど)受かったから いくら批判されても アホの戯れ言にしか聞こえないわw
102:名無しなのに合格
10/03/07 01:16:13 6fyE7SNN0
>>101
やり方は人それぞれだし合格すればそれでいいんだけど
「覚えるために書く」なんて漢字の書き取りくらいでしか
有効ではないから、書くことをみんなに薦めることだけはやめてね☆
103:名無しなのに合格
10/03/07 01:18:57 6fyE7SNN0
>>101
気分悪くしたら申し訳なかったけど(別に受かればそれでいいよ)
でも、真面目な話、「書く」必要なんてないんだよな。冷静に考えればわかるはず。
104:名無しなのに合格
10/03/07 03:58:48 b1O5TZzx0
漢字間違いを無くすには書くことが必須
というか書いたほうが効率がいい(中国史なんかは特にね)
てかスレタイと趣旨が変わってるな
105:名無しなのに合格
10/03/07 09:27:26 fFtIJgGFO
暗記の
106:名無しなのに合格
10/03/07 09:30:58 fFtIJgGFO
暗記するときにノートor紙に書きまくるのはおKだろ…
確かにノートにまとめるのは多少無駄が有るかもね。
107:名無しなのに合格
10/03/07 09:41:19 tmVUfEF/O
理系の人はガンガン解いていくために、基本的にノートは必要だよね。
文系は漢字と英作文と日本史か中国史くらいかな。
108:名無しなのに合格
10/03/07 09:43:53 tmVUfEF/O
あ、>>97に既出だったのか。すまん
109:名無しなのに合格
10/03/07 10:09:12 ISvl071C0
>>1です。
>>104
ノートまとめというスレタイだけど、特に文系科目は紙と鉛筆すら不要ってことです。
>>107が書いてるように理系では数学などで計算の必要があるので、
ノートというかチラシの裏が必要だけど、ただの過程なので丁寧に書く必要などないでしょう。
国立の二次試験を受験する必要は意識して解答プレゼン能力を養成する必要はあると思うけど。
110:名無しなのに合格
10/03/07 10:20:32 ISvl071C0
>>104 >>107
漢字間違いをなくす必要があるといいますが、漢字の書き取り問題なら必要性はわかります。
歴史科目(日本史と世界史の中国史)では、用語が漢字で書けるかなんて実質的な問題ではないでしょう。
センターをはじめ多くの私大ではマークシート方式を採用して肢から選択する形で出題されています。
繰り返しになってしまいますが、歴史科目では用語が漢字で書けるかなんて実質的な問題ではありません。
用語を記述させる大学(慶應文とか)を受験する人で日本史や中国史で、よっぽど書き取りに
自信のない用語だけを確認のために書き出しておけばいいだけの話です。
>>106
何回も目で見て確認すればいいだけでしょう。なぜ書き出すという「作業」が必要なのか?
知識が身に付いたかどうかは問題(問題形式・英単語の訳とか)で確認すればいい。
111:名無しなのに合格
10/03/07 13:58:46 k68bnlKs0
世界史も教科書10回読みが一番効果的だったな
112:名無しなのに合格
10/03/07 14:22:33 RmM3t4Ts0
結局は知識を頭にいれりゃいいんだからノートまとめなんて非効率だわな
113:名無しなのに合格
10/03/07 14:30:07 py7YiEJZ0
人によるんだろうな
俺はノートはまとまったのメモ用紙みたいなもんだ
一冊埋まってしまったらもう捨てちまう
114:名無しなのに合格
10/03/07 15:01:20 acu3fWVt0
結論いえば、勉強すれば受かるよw
115:名無しなのに合格
10/03/07 15:35:34 ghr3U9i50
書き出し暗記が不毛だって事は俺もずっと思ってた
体で覚えるとかいうけど細かい腕の動きを体が覚えられる訳ないだろっていう
116:名無しなのに合格
10/03/07 16:33:45 Y6dH94kA0
私文は暗記科目については書かなくてもいいな
ただ、国公立は論述があるから書く必要がある
それだけだ
117:名無しなのに合格
10/03/07 18:16:10 AjNYwtlJ0
暗記はともかく理系科目はノートまとめは要るだろ
授業や参考書で習った事はいわば他人の知識
それを自分のことばに置き換えた方が頭に入ると思う
他人の知識を素直に理解できる人は必要ないけど
118:名無しなのに合格
10/03/07 19:20:26 ISvl071C0
理系科目でもノートまとめはいらないですねえ。
計算用紙としてのチラシの裏は必要だけど。
なぜ自分の言葉に置き換えてまとめなおす必要があるんだろう?
その「他人の知識」を素直に理解できないということは
その授業や参考書が悪いもしくは自分の目的に合ってないだけ。
119:名無しなのに合格
10/03/07 19:36:48 UoDuoQ2UO
音読とかどうだろうか
120:名無しなのに合格
10/03/07 19:57:31 Y6dH94kA0
>>119
このスレでは音読は別の話だな、有効だけど
121:名無しなのに合格
10/03/07 20:01:10 ISvl071C0
>>119
批判覚悟の上でレスするけど、無駄までは行かないけど
書き出し暗記に近いくらいの余計な労力を必要としてしまうのは確か。
音読というと、おそらく英語か古文漢文でしょう。
受験英語では英文が読めて理解できる力は必要だけど
その力を養成するのに口から音に出す必要はない。
仮に「英文朗読」という科目があって、試験官の前で朗読させられて
発音やイントネーションはたまた声の大きさで合否を判定するということで
あれば音読の必要もあるかもしれないけど、そんな出題をする大学はありません。
122:名無しなのに合格
10/03/07 20:18:24 8eRAVY11O
>>121
英語の音読は単語を覚えるときに必要でしょう。
受験経験があるならわかるでしょう
123:名無しなのに合格
10/03/07 20:21:52 vot7HeKd0
一切不要ではないよ
俺は受験を通してA4版二枚分だけどノートまとめした
結果受かったから間違っていない
124:マリアンヌ ◆Lv100fUGi2
10/03/07 20:25:25 dL3PujZGP
必死にノートに英単語を書いて覚える奴って
どこの幼稚園児だよって思うw
125:名無しなのに合格
10/03/07 20:27:39 aZlDSPLCO
>>14
あなたにはそのやり方が合わないのかもしれんが、世の中には書く事により知識をより植え付ける事ができるやつもいる。
日本史は漢字を書かなければならない以上、用語を書いて覚える方法は非常に有効ですよ。
漢字検定の主な勉強法が書いて覚える方法だしな。
126:名無しなのに合格
10/03/07 20:31:03 ISvl071C0
>>122
早速批判来たか。単語を覚えるときに必要?
そんなの一切不要です。音読した経験ありません。音読しなくたって
暗記できます。英単語を暗記するのに町中で音読してる受験生なんて見たことないよ。
受験英語は英単語を見て日本語訳を出せればいいのですから
(細かいことを言えば訳だけではなく文型などの知識も必要になりますが)。
だから単語の暗記に音読って全く関係ないんですよね。
127:名無しなのに合格
10/03/07 20:33:30 ISvl071C0
>>124
>>125もそうだけど、書かないと暗記できないと
思ってる知能障害者なんでしょ。
128:名無しなのに合格
10/03/07 20:46:38 ISvl071C0
>>125
ノートまとめはもちろんですが、英単語などを暗記するのに
チラシの裏に書くなんて時間と労力がもったいないですよ。
労力の割に繰り返し見て暗記するより圧倒的に効率悪いし。
というか、あんなの書いて(書くだけで)覚えられる人っているんだろうか?
>日本史は漢字を書かなければいけない以上
たとえばセンター試験では漢字(用語)を書くような問題は一切ありませんよ?
私大中心に肢から選択させるマークシート方式が大半なのでは?
歴史科目で用語が漢字で書けるなんて実質的なことではありません。
日本史と漢字の書き取りテストをごちゃまぜにされてませんか?
歴史科目は漢字の書き取りテストではないんですよ。
129:名無しなのに合格
10/03/07 20:49:39 NxDljIBbO
>>127
そうかなぁ。
僕は、シャドイングとかしてたら
びっくりするくらいリスニング上がったけどな。
東大英語なんとかって本に書いてあったからやってみただけだけど。
あと宇治原とか英単語ずっと声に出して覚えてたらしい。(「京大芸人」より)
130:名無しなのに合格
10/03/07 20:57:41 ISvl071C0
>>129
そもそも大学受験でまともなリスニング試験を課す大学ってほとんどない。
東大とかICUとか上智に一部学部とかそれくらいじゃないの?
センターはリスニング試験ってほど大げさなもんでもないし。
だから音読だとかシャドーイングなんてやる必要ない。
上にあげた大学の志望者が気にすればいい程度。
ただの受験英語の読解と音読って因果関係ほとんどないよ…。
131:名無しなのに合格
10/03/07 21:30:35 b+1URkndO
英単語音読は暗記力に自信がなければやればよい
132:名無しなのに合格
10/03/07 21:51:22 py7YiEJZ0
英単語を覚えるのに音読するかしないかなんてのは
覚えるのに書くのか書かないのかというのと似たような議論じゃないのか?
俺は書くことはしないが発音はしてたなあ…
133:名無しなのに合格
10/03/07 21:53:43 n+xpQHRE0
>>115
そう そう そうそうそう なんだよ
やっと同じこと考えてる人見つけた
とにかく書くなんてのは一番非合理的なんだよな
・すぐに成果がでない
・時間がかかる
・ワンパターンで集中力を欠く
・集中力のみが頼り。だから集中力が切れるとアウト
・やり方によるが、頭を100%使っていない
ストレスで頭に負荷がかかると記憶力はものすごく落ちる。
ずっと机で書いている時の腕と腰、首の疲れは100%ストレスに繋がる。
時間が経つごとにストレスは増加する。
悪循環も良いところだ
134:名無しなのに合格
10/03/07 22:03:12 55EhRaGY0
間違いが多く書かれているけど、まぁ書き込むと論理性のない反論をされるだけだろうから、書き込むのをやめた。
135:名無しなのに合格
10/03/07 22:08:42 55EhRaGY0
あ、良い案だと思うんだけどさ、発言する際に模試の偏差地をIDつきでうpしない?
そのほうが信憑性あるしね。
いくら低偏差値のやつが主張をしたって負け犬の遠吠えだろう。
というのも、ここにいる人、見た感じ駿台全国で偏差値70もないだろうしね。
ちなみに世界的数学者の小平邦彦さんは書いて書いて書きまくってたけどね。
Siegelにいたっては1日16時間ノートに向かってるっていうし。
136:名無しなのに合格
10/03/07 22:15:35 FtCswXkLO
書き取りは不要かもしれないが、書くことは重要
最近パソコンで打ち込むようになったから漢字思い出せないとか言ってる奴も少なくないし
思い出すことが大事なんだな
記憶力いい奴は結局は物事を思い出せる奴だし
137:名無しなのに合格
10/03/07 22:16:02 n+xpQHRE0
>>135
勉強のやり方なんて人それぞれだから
別に反論とか良いんじゃないかな
俺はただ共感できる人がいたってのが嬉しかっただけで
書く方法が一番いいと思うならそっちでやれば良いんじゃない?
138:名無しなのに合格
10/03/07 22:22:11 FtCswXkLO
確かにこのスレの奴らは馬鹿っぽい
139:名無しなのに合格
10/03/07 22:27:49 vot7HeKd0
この時期に模試の偏差値の紙がすぐに出てくるやつなんていないだろ
俺は駿台受けたことなかったけど河合では英語75くらいあったよ
単語は基本的に目で見て脳内反復で覚えるけどたまにCD聞いたり音読、シャドウイングもしてた
一切~とか一番~とか100%とかって断言してるやつが一番頭悪いと思う
140:名無しなのに合格
10/03/07 22:30:05 G7VWxG440
>>135
否定するわけじゃないがとりあえずうpよろしく
141:名無しなのに合格
10/03/07 22:41:42 FtCswXkLO
ノートにガリガリ書いてる奴らより読んでるだけで司法試験に受かる確率上がるんだからこんな嬉しい事はない
142:名無しなのに合格
10/03/07 22:55:49 1Jzs6RSE0
一応確認しておくけど、ここって大学受験の話をしてるんだよな?
大数学者様や漢字の書き取りがどうだとか、的外れなレスが見られるが
143:名無しなのに合格
10/03/07 22:58:38 XU9u+ODM0
受験英語の英単語を紙に繰り返し書いて覚えようと
するなんてキチガイがやる行為だよw
大昔俺も愚かなキチガイのひとりだったけどw
受験英語がどういうものか考えよう♪
144:名無しなのに合格
10/03/07 23:02:40 fFtIJgGFO
age
145:名無しなのに合格
10/03/07 23:09:23 69+igAPH0
>>133が核心的なことを書いてる
英単語チラ裏書き出し暗記の2大問題点
・時間がかかる
・やり方によるが、頭を100%使っていない
書き出しの問題点
ストレスで頭に負荷がかかると記憶力はものすごく落ちる。
ずっと机で書いている時の腕と腰、首の疲れは100%ストレスに繋がる。
146:名無しなのに合格
10/03/07 23:10:35 fFtIJgGFQ
詐欺師みたいな口調
147:名無しなのに合格
10/03/07 23:12:32 69+igAPH0
ちなみに↑を拡大させたのがノートまとめ&英文古文漢文音読
内容は全く同じ
ノートまとめが勉強でなく作業であると言われる所以
148:名無しなのに合格
10/03/07 23:56:41 gcD7/aQC0
ローカルな話題で恐縮だけど、代ゼミ世界史の佐藤先生。
授業時間の3分の1くらいを使って空欄補充形式の板書を
生徒に書き取らせていた。高校時代の世界史の先生の方法だったらしいが
その作業があまりに苦痛で俺はそれが許せなかった。
「そんなのプリントで配布すれば1分で済む話だろうがよおぉぉぉ!」と
思ったものだ。今はどうなんだろうか?受講生いたら教えてほしい。
149:マリアンヌ ◆Lv100fUGi2
10/03/08 00:01:47 dL3PujZGP
書いて単語を覚えるのは>>133の述べるとおり愚の骨頂だ。
大学受験で求められているのは大量の英文を読み、問題を素早く処理する能力だ。
そのことも踏まえず非効率に書いて覚えるなど独りよがりの馬鹿としか言いようがない。
書く力は英作文に使えるなどと抜かす奴がいるかも知らんが
英作文で必要な単語、表現はそれほど多くない。
だからそれを暗唱例文で頭に叩きこむのが手っ取り早い。
単語単位のミスは小さい減点で済むが、表現分からないと0点だからな。
150:名無しなのに合格
10/03/08 00:07:37 UOMSmCiKO
確かに、初見の単語100個をいきなり紙に書いたりはしないな
一度全部読んでから、赤シートで隠して読んで、間違えたとこを書き出して覚えるようにしてる
151:名無しなのに合格
10/03/08 00:12:43 ClzG00xR0
何でもいいから>>1の実力を示すものうp
152:名無しなのに合格
10/03/08 00:12:57 JnwXdZxq0
>>149
マリアンヌさん。あなたのことはよく存じ上げませんが全俺が同意です。
書いて覚えるとか言ってるやつは受験英語で求められているものが
そもそもわかっていない。英作文についてですが、そもそも私立文系で
まともな英作文の出題がある大学って早稲田法と慶應経済しかないのよね。
だから大抵の受験生は英作文なんて考える必要もないんだわ。
国立2次も東大中心に最近は自由英作文がトレンドだから、ほんの少し例文を
暗記して、暗記した例文の都合のいいように作文すれば合格点もらえる。
153:名無しなのに合格
10/03/08 00:23:41 Jt9+KtqwO
英単語、古文単語等の反射神経が求められるモノはカードに書き出して繰り返しやるのが効率が良い。単語帳、文法書を広げて、その度にチラ裏なんかに書いて覚えるみたいな勉強法は苦痛でしかないんじゃない?と俺は思うがが。
154:名無しなのに合格
10/03/08 00:26:48 fwQb+8KF0
>>149=>>152=>>1
こんなにわかりやすい自演があるだろうか
155:名無しなのに合格
10/03/08 00:27:35 JnwXdZxq0
>>153
繰り返しやるのが良いね。ただ市販の単語集でいいものがたくさんあるから
単語カードなど自作する必要はない。自作する時間がもったいない。
156:名無しなのに合格
10/03/08 00:28:38 JnwXdZxq0
>>154
自演じゃないからw
157:マリアンヌ ◆Lv100fUGi2
10/03/08 00:29:05 PiGy1JNAP
>>148
佐藤幸雄は俺がいたころも評判良かったな
一問一答等は見たが、確かに教科書準拠になっていて分野が比較的偏っていないと感じた。
思想やら趣味やらを持ち込んでくる馬鹿が多い世界史講師の中では評価できる。
だが世界史はそもそも講師の授業など取る必要はない。
基本的には教科書を徹底的に読み込め。読んだらすぐ問題演習でおk。
わからない問題があったらすぐ教科書に戻る。教科書になければ用語集。
教科書に飽きたらナビゲーター世界史を読んどけ。正直俺は教科書だけで十分だと思ったが。
資料集はまったくもって必要ない。余計な情報が多すぎる。
文化財等も山川の教科書に載ってるのをきちんと押さえれば及第点は取れる。
東大も過去問25ヶ年やれ。河合の論述本もわりと良かった。
世界史論述なんて大半は時間的・空間的に分けて記述するものだ。
他も並列・対比など現代文記述の劣化板にすぎない。
ある程度はやる必要はあるがスピードを意識。時間を取られ過ぎるな。
>>152
糞コテもたまには慈善活動をしないとなw
158:マリアンヌ ◆Lv100fUGi2
10/03/08 00:32:28 PiGy1JNAP
>>154
いい加減現実を認めろ。お前が間違っているんだよ。修正可能なことだから直せば済むことだろ。
はっきりいって書いて覚えるのが通用するのは高校生までだ。
大学授業もそうだが、大量の情報処理が要求される社会でもそんなのろまな方法は通用しない。
159:名無しなのに合格
10/03/08 00:33:24 Jt9+KtqwO
>>155
あー、確かに。
思い返すと、英熟語はZ会のカード式のやつ使ってたわ(笑
まあ繰り返し最強だよね。
160:名無しなのに合格
10/03/08 00:47:08 fwQb+8KF0
>>158
いや、俺はノートまとめなんてしてないし書いて覚えるなんてこともしてないよ
ただID:JnwXdZxq0とお前と>>1の言ってることが気にいらないだけ
161:マリアンヌ ◆Lv100fUGi2
10/03/08 00:49:50 PiGy1JNAP
>>160
気に入らないってw小学生じゃないんだから具体的に言えよw
162:156
10/03/08 01:10:28 /L40Fkqy0
ごめん。PCトラブったからID変わってる。
確かに自演っぽいよなwww
>>157
世界史で資料集いらないってのも同意。
受験に必要のない情報が多すぎるよね。
163:名無しなのに合格
10/03/08 13:12:40 rVzaHgaC0
資料集は余興で見てるぐらいだな、たまに面白いのあるし
164:名無しなのに合格
10/03/08 23:34:12 k6EsOdBx0
まあ書いて覚えるってことは無駄だろうね
ただ書きながら考えると不意に閃くときがあるんだな
脳内の整理とかにも使える
165:名無しなのに合格
10/03/08 23:41:38 GaiYWATL0
age
166:名無しなのに合格
10/03/09 00:19:55 w/PKqVY40
見て覚えるより書いたほうが覚えやすい気がした
書いてる時間ねえよ!!ってほど時間がないわけじゃないし書いて覚えた
志望校に受かったから言うけど書いて覚えてよかった
見て覚えれるならそっちのほうがいいと思うけど
見て覚えてるつもりになってる人も多いと思う
167:名無しなのに合格
10/03/09 00:27:46 wnv6Eipk0
覚えてるつもりになってる人は書いてる人の方が多そう。
見て読んで覚える→問題形式で知識の確認→これがいちばんスマート
168:名無しなのに合格
10/03/09 01:04:34 1JgdaiFR0
見てインプットしてしばらくしたら知識の確認として紙に書く
これでおk
169:名無しなのに合格
10/03/09 01:29:32 wnv6Eipk0
>>168
知識の確認は問題演習ですればいい。
確認として紙に書くって何を紙に書くの???
170:名無しなのに合格
10/03/09 09:17:29 QyUZDqgI0
ああ、俺も書かない派だったけど
よく思い出したらときどきノートの隙間とかに
適当にベンゼン環関係の反応とか書きまくることがあったなあ
171:名無しなのに合格
10/03/09 18:13:12 1JgdaiFR0
>>169
単語とか
よく頭で思い浮かべてもスペルとか間違ってることあるから
172:名無しなのに合格
10/03/09 23:33:43 nQs/mzuq0
>>171
受験英語でスペルなんて記憶する必要性は極めて少ない
それに眺めているだけでも大まかなスペルは記憶できている
173:名無しなのに合格
10/03/10 00:28:28 7ccvVZQ80
ノートだと並べ替えができないから、ルーズリーフがいいよ
参考書引き直すとちょっとロスタイムするから、自分でまとめてもいいと思うよ
化学の沈殿と錯イオンまとめたメモは何度も見た
あと断片的だけど覚えにくいもの(ドラクロワの代表作なんだっけとか)は
紙切れにメモっといて
寝る前・明朝・明晩…に見直して思い出して
ちゃんと思い出せるようになったら100均のプラ箱に入れてた
たまにひっくり返して全部見直す
174:名無しなのに合格
10/03/10 17:08:09 p4wzNKC/0
確かに書くだけというのはアレだけど
俺は参考書に書かれた文体が受け付けなさすぎて
化学と物理は専用のバインダー作ってルーズリーフにちょくちょくまとめてたなぁ
そうやって書いたやつを毎日読み直してた
自分で書いたやつが一番しっくりくる
175:名無しなのに合格
10/03/10 22:52:06 85xGpZ8h0
英単語を覚える時、必死に頭の中に入れようとするが結局1行書くのと同じくらい時間掛かるんだよね
だから俺には書いた方があってるかも分からん
176:名無しなのに合格
10/03/10 22:58:24 19jltIJ00
見て一発で完全に覚えるわけではないでしょ?
俺は知らない単語だけノートに書いていった
「知らない単語だけの単語帳」としても使えるし
177:名無しなのに合格
10/03/10 23:17:58 oE2dUMikO
俺は分からない事をリスト化して何度も見返せるようにするためにノートを利用していたよ
参考書に付箋を貼りまくっている人がいるけど、それが煩わしいのでノートに書き溜めていった
英単語とか化学反応式とか、暗記事項で記憶があやふやなことをメモしておけばわざわざデカい参考書を開かなくても手軽に弱点を補強できるからね
178:名無しなのに合格
10/03/10 23:29:23 GEgxAIjtI
英作文とかで使うタンゴって難しいのでてくるかな
179:名無しなのに合格
10/03/10 23:31:27 7ccvVZQ80
いらんいらん
>>176
それって後で見直すの?
後で見直したとき、知らない単語だらけだと精神的にコない?
動詞も形容詞もゴッチャになってるとイラっとしない?
180:名無しなのに合格
10/03/10 23:33:21 XPvKxu+30
英単語の書き出し暗記なんて狂気の沙汰だな。
日本語訳だけ知ってればいいのになんで繰り返し書き出すのか意味不明。
書くのは時間がかかる、頭を100パーセント使っていない、ストレス、この3つ。
なかなか覚えられない単語はチェックつけて暗記した。
ノートまとめとか単語帳を自作するのは時間がもったいなさ過ぎる。
181:名無しなのに合格
10/03/10 23:40:45 YHSvnthW0
大学受験の英作文問題で基本的な語彙で満足いく回答を書けるには相当な
センス+演習が必要。結局そこそこの単語までスペリングできるように
したほうが早いし万人向け。
182:名無しなのに合格
10/03/10 23:45:48 61up8Vlo0
数百の英単語を毎日10回見れば一週間で全て覚えられる
183:名無しなのに合格
10/03/10 23:45:57 n0VJbofI0
過去問の読み返しはガチ
10年分時間あれば何度も読むべき
確かに全く同じ問題はでないが
類似してる問題はかなりいける
184:名無しなのに合格
10/03/10 23:46:06 XPvKxu+30
受験英語の英作文で一単語のスペリングがどうとかそんな問題ではない。
特に自由英作文ではいくつかの例文表現を用意しておけば、それなりに
高得点がもらえる作文が書ける。
185:名無しなのに合格
10/03/10 23:58:33 YHSvnthW0
自由英作文は加点法、和文英訳は減点法が基本。
そういう意味では>>184の言うことにも一理ある。
ただ、例文表現暗記のみで国公立や早稲田の自由英作に臨むのは無謀。
最近「英語による情報発信力」重視とやらで多くなってきた意見陳述型自由英作になるとなおさらだ。
186:名無しなのに合格
10/03/11 00:53:46 4nBOev8n0
単語の場合、他の科目の勉強もそうだけどちょびちょびやるのがいいよ。
単語を書く作業も悪いことではなく、ある程度必要なことですらある。
ただ、何十回も書くようなことは非効率かつ悪影響にすらなる。
長文では、単語が大体の意味わかってればいいからそれほど困らない。
だから、単語に目を通してざっと把握する。
これのこまめな繰り返しのほうが、多くの単語を把握できる。
まあ、単語は1回くらいは書いたほうが残るとは思う。
どうせ長文よんでれば、必須の単語は何回も出てくるから長文読む
→わからない単語や熟語、表現や文法を自分弱点ノートにでもまとめて
解説見てわかるようにすればいいと思う。
>>185
基本となる例文を覚えておけば、その組み合わせで自由英作文にもかなり
対応できることが多いよ。
基本例文のマスターなくして自由英作文なんて無理がある
187:名無しなのに合格
10/03/11 02:18:51 nsJAXApe0
>>186
It is true that ~ but ・・・
In my opinion, S should ~
That is because ~
色々意見陳述型自由英作の表現方法はあるけれど、上の「~」に当たる部分は
問題に合った内容を書くわけだ。>>185は「例文表現暗記のみで」はキツイと言っている。
基本例文のマスターなしでの自由英作文に無理があるのはご説の通り。
このスレ的にはそもそも単語を書ける必要があるか、書く練習をする必要があるか、が要点。
書けるにこしたことはないんじゃないの?そのために書く練習が必要なら書かないよりは
書いた方がいいんじゃないの?あとは配点・問題傾向・自分の力からプライオリティーを
決めて、やるかやらないかはその人次第。
188:名無しなのに合格
10/03/11 02:33:25 x4dJKrBv0
化学は問題集解いてまちがったとこノートに書いてったけど、
すごい役に立ったよ。
まとめノートとは少しちがうかもしれんが
189:名無しなのに合格
10/03/11 10:17:31 nsJAXApe0
浪人決定。通っているマンツー塾の講師から技術100を当面のメインテキストにすると言われた。
自分は早慶の理工もしくは(あわよくば)東工大を志望しているのだけれども、
これってそんなに良書なんですか?
リードB英文法問題集(学校配布)はほぼ頭に入ってます。
あと、学校の先輩から英語は「軸」になる本を一冊得られるとラッキーだと言われています。
自分なりに解釈すると、迷った時に立ち返れる本、スランプの時に読み返す本、
だと思うのですが、技術100はそういった本になり得ますか?
高校は東大10人~20人のレベルです。自分は劣等生でしたが、スタンダードは
最低でも早慶という学校でした。
よろしくお願いします。
190:189
10/03/11 10:20:27 nsJAXApe0
スレチでした。申し訳ございません。
191:名無しなのに合格
10/03/11 20:45:44 YI6OPsZ20
ここでいうまとめノートってのは、
教科書の内容から要点を抜粋したり、
表現を噛み砕いたものをノートに書くってことでしょ
192:名無しなのに合格
10/03/11 23:42:59 d7StFRbM0
>>189が言うところの迷った時に立ち返る時に必要だったり、
いろいろ覚えたものを有効なものにする手段がこのスレのsubjectノートまとめである。
193:名無しなのに合格
10/03/12 01:35:37 vxBMQoPr0
>>191
そもそも勉強にノートが不要なんだよ
194:名無しなのに合格
10/03/12 02:16:04 vxBMQoPr0
書いて覚えるってのを当たり前だと思ってる奴に言うが
書いて覚える奴は「書いて」覚えてるんじゃなく、書いたのを「見て」覚えてるんだよ
書いて覚える奴は「書いて」覚えてるんじゃなく、書いたのを「見て」覚えてるんだよ
2回言ったからな
つまり10回書くのと10回見るのは本質的に同じこと
勿論後者の方が短時間だし労力も必要ないから苦にならない
後者は同じ時間で回数を10回から20回にしたり量を100から200にできる
結果的にあいつはなんで同じ時間でこんなに出きるんだってなる
書く派(笑)の人はこういう奴を頭がいいって言うけどお前らは読む回数が少ないか気合いがないだけ
そこを勘違いしてるのが先生、合格者でも多い。そいつらのせいで受験生にも固定観念がある
何を読むかは自由だが俺は2chのテンプレにあるような参考書が最強だと思う
暗記科目は化学と現社だったがゼロからやって化学は1ヶ月半、現社は1ヶ月
英単語はDuo聞いて覚えた。ホリエモンは辞書を読んで一冊覚えたらしい
195:名無しなのに合格
10/03/12 02:36:49 93igFXKg0
覚えるために書くんじゃないよ
整理するために書くんだよ
昔は良書が少なかったから自分でまとめるしかなかった
今は良書も多いし、試験範囲も狭いから、それに巡り合えてれば書く必要ないかもね
ただ、思い出しながら書くというのは同時処理で
二つのことが同時にできない(書こうとした瞬間に思い出す機能が鈍る)人もいるから
英単語は見るだけでなくて書いてみるのもいいと思うよ
196:名無しなのに合格
10/03/12 13:23:13 11GdbzcT0
馬鹿でノートにやたらきれいにまとめたがる奴はノートにまとめただけで勉強した気になっている。
197:名無しなのに合格
10/03/12 13:35:24 FWe34AzkO
今まではルーズリーフに書いた計算式とかを
勉強を終えた時にグシャっとして捨ててたけど
フォルダにまとめてみるかな…
198:名無しなのに合格
10/03/12 13:38:48 PqKFBTpT0
>>197
俺もとっておいていたが
どうせ後から見直すことはほとんどないので今は捨ててるなあ
お前も見直さないから捨ててたんじゃないのか?
199:名無しなのに合格
10/03/12 14:14:04 FWe34AzkO
>>198
その通り
復習をする習慣がなかったから…
んで、浪人
200:名無しなのに合格
10/03/12 14:20:16 PqKFBTpT0
>>199
俺はむしろ浪人になってから捨て始めたぜ
いちいち見直すぐらいならもう一度同じ問題を解けばいいだろと思ってな
201:名無しなのに合格
10/03/12 15:33:06 93igFXKg0
間違えた問題チェックしたり、どう間違えたかメモって
計算用紙なんか捨てたらいいじゃん
自分は捨てること前提でPPC用紙に書いてたよ
本番は罫線無いし
202:名無しなのに合格
10/03/12 17:11:14 ZinTk+zf0
>>196
おっしゃる通りでした。
203:名無しなのに合格
10/03/12 21:15:35 sprnOEEx0
授業用ノートは気づいたことメモ用
間違いノートは必要
英単語は音読
問題集で間違ったところは蛍光ペンでマーク
204:名無しなのに合格
10/03/13 00:35:28 yAse+Y9y0
>>194
書いて覚える奴は「書いて」覚えてるんじゃなく、書いたのを「見て」覚えてるんだよ
すばらしい名言だね。こんな名言を残しているのに「英単語は聞いて覚えた」というのはいかに?
>>195
覚えるために書くという奇特な人もいるからさ。
ちなみに受験英語においては英単語を「書く」「聞く」「音読する」必要はないです。
205:名無しなのに合格
10/03/13 00:47:14 BX06p1gd0
文系の勉強なら紙と鉛筆不要とかwwww
まぁ私大ならそうかもしれんが、国公立だと和訳をきっちり書かないと死ぬ。
英文の意味がわかっても、読んで理解可能な日本語が書けるかどうかは別問題だし。
問題演習には紙と鉛筆は必要、記憶なら紙と鉛筆いらないって言うんなら同意だがな。
むしろ紙と鉛筆が要るとか思い込んでるヤツがいるとか理解できん。
206:名無しなのに合格
10/03/13 20:42:43 eoa8Vy3B0
>>205
このスレのタイトルは「ノートまとめは一切不要」です。
頭の言い方には理解出来ないかもしれませんが、私や私の友達のような阿呆は
ノートまとめに勉強時間の大半の時間を使うという事を今の今までやってきま
した。まとめと言っても教科書を丸写しで、更に悪いことにそれで勉強した
つもりになってきたのです。
このような勉強法を>>1さんは否定されているのだと思います。
ちなみに僕の友人はまだ写経学習法を信じていて自動車教習所の教本をノート
に丸写しするという愚行を続けております。
207:名無しなのに合格
10/03/13 21:02:25 IMm3lyU90
>>206
本当だとすりゃ相当なもんだわ…
208:名無しなのに合格
10/03/13 21:50:44 +1Vq8XYc0
脳内と書いてみたものって結構違うもんだな
お利口さんはその辺のズレが無いんだろうけど
209:名無しなのに合格
10/03/13 21:57:07 eoa8Vy3B0
>>207
本当です。結構いると思います。ノートまとめを中心に勉強してる人。
210:名無しなのに合格
10/03/13 22:29:16 eoa8Vy3B0
追記します。
僕みたいな馬鹿の子は、教科書を読もうとしません。
読む「前に」なぜか書き始めるのです、本当にただ丸写しするだけです。
もしかしたら理解することすら放棄しているのかもしれません。
理解してないので当然、書いた端から忘れていきます。
でも、本人は自分の愚かさに気付かず「今日は10ページも進んだ!」とか
嬉々として思っているのです。
つまり、馬鹿の子は「書き」の優先順位が「読み」よりも高いのです。
211:名無しなのに合格
10/03/13 22:42:04 +1Vq8XYc0
勉強したいけど何をやったらいいかわかりません なのか
とりあえず勉強してるフリしたいから写経 なのか
212:名無しなのに合格
10/03/13 23:01:00 eoa8Vy3B0
>>211
後者だと思います。さらに付け加えると、勉強=書き、という概念が
固定されているのだと思います。計算を確認する為の「書き」ならいいのでしょうが、
馬鹿の子がやるのは理解無しの写経なんです。
213:名無しなのに合格
10/03/13 23:33:21 WOfAJ4Dt0
英語とか間違えた文法問題の文をA7のノートに書き出して何度も声に出すとすごく勉強になるし小さいから持ち運べるよ
214:名無しなのに合格
10/03/13 23:39:06 +1Vq8XYc0
おれは何やったらわからん時期に、とりあえず漫然と問題集を解いていたことがあった
写経と趣旨は変わらんかもしれんね。。。
215:名無しなのに合格
10/03/13 23:44:08 yAse+Y9y0
>>1です。
>>206 >>210 >>212
レスの内容や「さん」なんて敬称まで付けてるから
「>>206=>>1」とか書かれそうだけど、実際に別人です。
スレタイのイメージと>>206の内容がおおむね合致しています。
だからわざわざ>>1には
>特に勉強できないヤツ(=試験で点数が取れないヤツ)に警告。
という一文を挿入しています
216:名無しなのに合格
10/03/13 23:50:27 yAse+Y9y0
教科書丸写しや挙句の果てには自動車教習所のテキストまでも丸写し…。
後者はさすがの自分も恐れ入りましたw
教科書丸写しとありますが教科書の要約でも単語の書き出しでも
実質的な内容は同じです。まとめたり書き出したする量が多ければ
多いほど無駄の割合も増えます。「教科書の丸写しなんて馬鹿だろw」と
思っている人は多いと思いますが、そんな人でも何かを書き出したり
まとめたりしてる場合は分量が少ない分救われているだけで
案外同じようなわなにはまっていることが多いです。
このスレにもそういう方がたくさんいますね。
217:名無しなのに合格
10/03/13 23:57:07 yAse+Y9y0
>結構いると思います。ノートまとめを中心に勉強してる人。
自分のイメージしてるところでは「あれだけ頑張ったのになぜか受験では
大東亜レベルの大学の補欠にひとつ引っかかっただけ」みたいな人。
一回気づかせればその労力の半分くらいでニッコマに正規合格できるようになります。
>馬鹿の子は、教科書を読もうとしません。 読む「前に」なぜか書き始めるのです。
>勉強=書き、という概念が固定されているのだと思います。
>計算を確認する為の「書き」ならいいのでしょうが、
>馬鹿の子がやるのは理解無しの写経なんです。
自分が思うには「勉強=書き」という概念が生まれる背景には
日本の初等教育における無駄なノート重視の傾向が影響してるものと思われます。
真面目で不器用だから信じきってしまうというかそれ以外考えられないというか。
218:名無しなのに合格
10/03/13 23:59:59 yAse+Y9y0
現在上の3つで書いたようなことをブログにまとめています。
ある程度まとまって内容も整理したら
ここでさらして意見をいただくかもしれません。
219:名無しなのに合格
10/03/14 00:05:26 Ck+jbv4f0
>>1
意見聞いてくださってありがとうございます。
馬鹿な俺の意見でも参考になればうれしいです。
220:名無しなのに合格
10/03/14 00:06:19 kTWyOB7H0
> 日本の初等教育における無駄なノート重視の傾向
ああ、これはわかるわ
思い返せば相当無意味なことをやってたと思う
221:名無しなのに合格
10/03/15 04:23:16 vWNaEoOX0
てか普通書くときに「覚えよう!覚えよう!」として書くもんじゃねえの?
ただ何となくにしてるからノートまとめが批判されるんだろー
俺は効率よくするために問題解いたあとにその問題で出てきた要点、自分に足りなかった部分を
書いておいてあとで見返してた。まあそれはできるだけ早めに見返すべきだけどね
あとは無機有機化学なんかは自分の分からなかった部分をまとめておくのは必要
たとえば「エチレングリコールがエンジンの凍結防止に使われている」なんかの情報や
「アルカリ金属は石油中に保存、黄リンは・・」なんていうのとかを一度に見るためのまとめなんかはあるとかなり便利。
有機でも物質の融点沸点の高低差をを同じページに簡単にまとめるとかね。
まだまだ合金、物質の色まとめ、など多くの(全てのとは言ってないので注意)参考書にまとめられてない部分はノート一冊で見れるし便利。
あとあんま関係ないが、やっぱり書く作業って頭に入れるのにいいから空気に(?)
指で書くといい、っていってる東大生はいた。
確かに書きながらも紙や鉛筆はいらないよね
222:宣伝だけど、激しく同意で、無料です。
10/03/15 15:57:21 m+Esxxme0
書かなくていい。ぜったい、音読。
はじめまして。今年慶応に現役で合格したばかりの新入生です。
塾には通っていません。通信添削も利用していません。参考書を利用した完全な独学でした。
不登校経験もありましたし、学校での成績はかなり底辺でした。ビリから七番目ということもあったぐらい。
そんな自分にとって転機になったのは、医学部の先輩から長文式単語帳
(慶応の場合はリンガメタリカ・アカデミック五冊・速読英熟語の計七冊)を
音読を中心とした勉強法で半年ですべて暗誦できるようになれるスケジュールの
立て方でした。なにもむずかしいことではありません。
他の教科についても、似たような勉強法の立て方のコツ、短時間で、どんなに地頭の良くない人
でもできるやり方がありました。しかし、地方の学生にはそれが伝わりません。
そこで、慶応の同期十人ほどとYoutubeやNiconico、podcastで予備校並みの質の授業を
無料で配信する授業を始めることにしました。その中で効率のよい方法を知ってもらおうと考えています。
四月二十日までにメンバーで授業を作り、ゴールデンウィーク明けまでに五月分教材を配信します。
(小論文に関しては、京都大学四学部と慶応SFCの二学部については十五年分を一気に配信します。)
そこで、現在出来立てほやほやの授業のモニターを募集しています。以下の捨てアドまでご連絡ください。
まずはミクシのアドレスを教えます。そちらに勉強法や受験体験記なども書いているので参考になさってください。
yourmanifestojp@gmail.com
223:名無しなのに合格
10/03/15 19:05:54 8WNU+Fj90
分かりやすい広告
224:名無しなのに合格
10/03/15 20:15:57 VlKY26zI0
確かにノートはそこまで必要じゃないかもしれません。
225:名無しなのに合格
10/03/15 21:07:09 oJQo2hY30
スレの意味とここの内容少しずれている。
紙と鉛筆がなかったら
過去問とか解けない
226:名無しなのに合格
10/03/15 23:51:51 b+CX3DWY0
>>225
それを屁理屈という
「受験勉強にノートは不要」というテーマでブログを綴りはじめたと
ご報告しましたが、その資料探しにとネットをあれこれと見て回っています。
「ノートまとめのやり方を教えてほしい」
「成績向上を目的にノート作りをしたい」
「授業での上手なノートのとり方を知りたい」
いやしかし、こういった感じの質問が中学生あたりには本当に多いですね。
227:名無しなのに合格
10/03/15 23:56:50 /yB17GUH0
>>226あるあるw
東大合格生のノートは(ryが一時期凄い流行ったせいかな・・・
228:名無しなのに合格
10/03/16 00:02:35 b+CX3DWY0
ブログ、掲示板、ポータルサイトの質問コーナーを含めて
まとめノート、ノート作りに関するサイトは数多くあったのですが
そんな中から、このスレで役立ちそうなものを勝手に紹介してみようかと。
ひとつめ。まとめノート関連ですぐに発見したもの。個人の日記かなんかのエントリーのひとつ。
「まとめノート」は作るな―『東大合格生のノートはかならず美しい』への反論
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
数学の先生が言う「問題を解いてるときだけが勉強時間」は至言ですね。
まあ他教科では覚える時間も勉強時間といってはいいと思いますが。
229:名無しなのに合格
10/03/16 00:15:30 upDjYA9U0
ふたつめ。上のものくらいは少し探せばまだまだたくさんありそうですが
こちらはマジですごい。あまりの感動に体が震えたw
本気で中高大資格試験受験生の全員が読むべきブログと思う。
こんなすばらしいブログがあるのなら、愚かな自分がブログまとめる必要は
ないかもしれないと思いました。ブログつづるのやめるかもしれないw
取り上げているネタは司法試験と医師国家試験と簿記検定なのですが
その勉強法は大学受験生にも役立つもの、考えさせられるものがたくさんあります。
医師兼弁護士が直でご説明・・超効率的資格試験勉強法 トップページ
URLリンク(currypanguma.blog47.fc2.com)
特にこのスレにあう話題はこちらからの数エントリー
まとめノートを各種勉強で使わなくなったわけ
URLリンク(currypanguma.blog47.fc2.com)
230:名無しなのに合格
10/03/16 00:33:30 5Ss7M5RK0
英単語も書かないで覚えるのか?
ちゃんと覚えきれてるの?
231:名無しなのに合格
10/03/16 00:44:02 upDjYA9U0
で、上のブログ。まとめノートの部分はもちろん秀逸なんですが
その他ですばらしいと思ったところは
インプットするときもアウトプットに(問題を解くのに)
有用な(使える)形でインプットすべきと訴えているところ。
使えない形で覚えるのをを避けるためにも問題演習中心主義を挙げていますね。
これは文字通り過去問や問題集を使えっていう意味でもあるんですが
覚える時も問題演習形式がいちばん有意義であるっていう意味で。
まとめるとインプットも試験に使える形でインプットすべきってこと。
英単語を書いて覚えるとか音読するとか、インプットはインプットでも
受験英語では使い物にならない形でのインプットなんですよね。本当に無駄。
232:名無しなのに合格
10/03/16 00:44:22 BdtdECbW0
まとめノートとか作るだけで満足して、結局何も入ってないのが現実、
ソースは俺
233:名無しなのに合格
10/03/16 00:46:54 upDjYA9U0
>>227
本当に多かった
>>230
いろいろ書いてるうちに早速こんな人が現れた。
「英単語の日本語訳」なんて書かないでも覚えられますよ。
こう書いておけば、気づくだろうか。
234:名無しなのに合格
10/03/16 01:26:00 qYgSZpyX0
書いた方が覚えやすい人は書けばいいんじゃないの
見て覚えられる人はそうすりゃいいし、書くよりは時間節約できるってだけ
受験に限らず資格マニアで色々やったが、見もしないまとめノートはただの時間の浪費
見るためのまとめノートなら意味がある
まとめノート作る必要がないほど充実した参考書やプリントに出会うのがベスト
235:名無しなのに合格
10/03/16 02:25:58 f7z7ClDm0
聞く、話す、見る の繰り返しが最強
問題演習して行って間違えたなら100回音読すればおk
236:名無しなのに合格
10/03/16 02:27:39 HG+QjdMy0
>>228
>>229
これはすごいですね。凄く参考になります。
237:名無しなのに合格
10/03/16 02:57:56 BxCJL2uQ0
てか俺はまとめノートなどという不毛なものを作ってる人が意外にもいることに驚いた
あんなもの小学生の頃から馬鹿馬鹿しくて作ろうと思わなかったんだが
ノート書くときにわかりやすく体系立てて書けばいい話だ
238:名無しなのに合格
10/03/16 07:14:05 LkRs3j1X0
つまり、まとめノートを作る必要がある授業用ノートは
取る必要がないってこと。
239:名無しなのに合格
10/03/16 10:02:51 3e9XhpAL0
他人がまとめたノートなんか頭に入らんよ。自分の言葉で書かないと。
240:名無しなのに合格
10/03/16 18:43:19 NAOCNtZ90
皆さんは板書はどうしていましたか?
ノート提出があるので一応写してはいるんですが…
241:名無しなのに合格
10/03/16 18:51:03 oMxKC7ia0
>>240
うちの通っていた灘高の例だと、授業中は一字一句逃さないぐらいの勢いでノートとっている人が多い。
わかりやすいノートというよりも、自分がわかるノートになるわけだが。
灘高といえども、授業で全て理解して暗記してしまうほとの天才は、ほとんどいない(いたとしても学年に1人いないぐらいであろう)。
あとで復習して、せめて授業でやったことだけはすべて頭に入れてしおうという姿勢で、ノートをとる。
あとは家に帰ったら、ノートを眺めて自分なりに授業を再現する。
中には強制的にノートを作らせる先生もいたわけだが、自分がわかるノートの提出でも文句は言われなかった。
242:名無しなのに合格
10/03/16 19:32:25 NAOCNtZ90
>>241
僕の高校は灘高のような進学高ではないので、授業の進度もそこまで速くはありません
ノートもマイペースに写しているんですが…
もっと有効に授業、ノートを使う方法ってないですかね?
243:名無しなのに合格
10/03/16 19:52:29 oMxKC7ia0
> もっと有効に授業、ノートを使う方法ってないですかね?
~~~~~~~~~~~~~~~
俺のノートの取り方が有効でないってことかwww
俺は家で復習した時に、授業でやったことが再現できて、授業でやった内容だけは全て頭にしまう姿勢でノートを取っていたが。
もっと有効なノートの取り方があるなら、俺も知りたい。
244:名無しなのに合格
10/03/16 20:02:01 oMxKC7ia0
こういう言い方をすると批判されるかもしれないが、
たとえ進学校でなくても、
授業でやった内容を全て頭に入れたにも関わらず入試で戦えないよう学校なら、
大学受験は難しいと思う。
授業の内容を全て頭に入れるには、ノート取りは必要になってくると思う。
授業だけで暗記できてしまうほどの、変態的な記憶力の持ち主は、灘高でもまずいないから。
あいにく授業の内容を全て頭に入れれば、
それだけでも理一なんかは普通に戦えてしまうほどであるのは、他の学校とは違うところかもしれないけど。
245:名無しなのに合格
10/03/16 20:16:44 NAOCNtZ90
>>243
いやいやwww
田舎の自称進学高なんで必死で授業受けたりノートとったりする人も少ないんで…
早速明日からやってみます!!
回答ありがとうございました!!
246:名無しなのに合格
10/03/16 20:24:01 5Ss7M5RK0
>>233
日本語訳じゃなくてさ・・・
単語のスペルが覚えられるのかってこと
247:名無しなのに合格
10/03/16 20:44:46 tCEmhW9I0
>>246じゃあ一生書いて覚えとけよw
248:名無しなのに合格
10/03/16 20:54:27 5Ss7M5RK0
>>247
そうするよ
一生書かない俺カッコイイ(笑)とでも思っておきなよ
249:名無しなのに合格
10/03/16 20:54:35 cWsYYRQt0
>>241
和田の書き殴りノート術ですね
250:名無しなのに合格
10/03/16 21:27:06 BxCJL2uQ0
スペルなんて音で概ね覚えられるだろ
例外は印象に残るから自然と覚えるし
251:名無しなのに合格
10/03/16 23:32:41 upDjYA9U0
>>233まででノート不要って流れになってるのに
どうしてノート取り必要、ノートまとめ必要なんて無意味なものの
話題に再びなっていくのかなぁ。ノートまとめ(笑)ってならわかるけど。
なんか受験勉強の権化のような灘高出身のやつもいるし。おめでてーな。
252:名無しなのに合格
10/03/16 23:35:00 upDjYA9U0
>>239
>他人がまとめたノートなんか頭に入らんよ。
こんなこと言い出したら
他人がまとめた教科書なんか頭に入らんよ。
他人がまとめた参考書なんか頭に入らんよ。
他人がまとめた授業の内容なんか頭に入らんよ。
ってなるわけだ。そもそもノートなんかいらないんだけど。
253:名無しなのに合格
10/03/16 23:36:15 tCEmhW9I0
いやいやノートはいるだろw
254:名無しなのに合格
10/03/16 23:41:09 upDjYA9U0
>>253
んっ!?本気でそんなこと思ってんの?
受験勉強に(自作)ノート、まとめノート、ノート作りの必要性なんて無い。
計算するためのチラシの裏があればいいことです。
255:名無しなのに合格
10/03/16 23:44:27 tCEmhW9I0
>>254いやいやw普通に数学の問題解いたりするとき、皆使わないの?
まあまとめノートが要らないのは分かるよ
256:名無しなのに合格
10/03/16 23:46:48 pR8T5IQ8P
>>254
>>241
257:名無しなのに合格
10/03/16 23:47:35 upDjYA9U0
>>240
ノート提出などという愚か極まりないことをさせる狂死の授業なんか
どうせろくなものじゃないんだから、本来ノートにメモするようなこと
などひとつもない。そんな狂死にあたった運命をうらんでくれ。
258:名無しなのに合格
10/03/16 23:50:35 upDjYA9U0
>>255
そういうことか。計算するために使うノートなら必要だ。
それは否定しない。誤解させて申し訳ない。
ノートなんて高級なものじゃなくてチラシの裏でも十分なんだが。
そういったら文房具メーカーは困ってしまうか。
まとめノート要らないってわかってるならいいんだ。
ていうか、このスレの趣旨を理解してくれ。
悪いやつじゃないんだろうが、こういうのをKYというのだろう。
259:名無しなのに合格
10/03/16 23:54:22 tCEmhW9I0
俺KYすかwwサーセンwww
260:名無しなのに合格
10/03/16 23:55:19 upDjYA9U0
>>256
まあノート取りの規模にもよるんだよな。
自分がわかりさえすればいいメモ程度ならまだいいんだよ。
大規模にまとめノートとかノート作りとかになりだすとヤバイって話で。
でもさメモ程度っていっても、その灘高の先生の授業したことだって
教科によっては全部教科書に書いてない?
261:名無しなのに合格
10/03/16 23:56:39 upDjYA9U0
>>259
ちょっと言い過ぎたな。
でもキミみたいなおっちょこちょいなヤツ…俺大好きだよ☆
262:名無しなのに合格
10/03/17 00:00:18 tCEmhW9I0
>>261まじですか?!こんな僕でも・・・いいのかい?
ウホッ
女ですけどね(・ω・`)
263:名無しなのに合格
10/03/17 00:06:31 +Po2pn940
>>241 >>244
>授業中は一字一句逃さないぐらいの勢いでノートとっている人が多い。
それは先生の板書?それとも授業?どっちにしろ必死でノートをとるなんて
作業やっているときには頭なんかぜんぜん使ってないんだよな。
板書なんてさせる必要ないんだよ。板書なんて必死に取ってるときなんか
内容を覚えこむというだけでなく理解するってレベルで頭使ってない使えないんだから。
だから授業時間を有効に使用したければ、板書する内容を先生があらかじめ
プリントで作って配布すりゃいい話なんだよ。
264:名無しなのに合格
10/03/17 00:09:19 +Po2pn940
>>246
受験英語の話に限ってさせてもらうけど
スペルなんて覚える必要ほとんどないわけ?わかんねーだろーな。
265:名無しなのに合格
10/03/17 00:14:36 +Po2pn940
>>234
レスするの忘れてた
>>194(俺の自演じゃないぞw)の名言
「書いて覚える奴は「書いて」覚えてるんじゃなく、書いたのを「見て」覚えてるんだよ」
を差し上げる。「書くよりは時間節約できるってだけ」って簡単に書いてるけど
書く作業がどんだけ無駄でストレスになるかわかってないんだろう
266:名無しなのに合格
10/03/17 00:30:00 ih3dxa690
>>265
体で覚えるって巷では言うけど、あれは嘘だよね。
267:名無しなのに合格
10/03/17 00:43:08 Zupr/T0k0
>>263
> それは先生の板書?それとも授業?
板書も一応ノートに書き写すが、主に先生の言ったことやジェスチャー。
英語の教科書の全訳なんかは、負担が減るように最後に配ると授業前に宣言してくれていた。
どちにしろノートにとらなきゃ復習の時に困るでしょ?
ノート取りの主な目的は、復習して内容を頭に叩き込むことだから。
いくら授業が糞だと言っても、1日のほとんどを学校の授業をして過ごすわけだから、糞でも有効活用しなきゃ時間がもったいない。
数学の板書なんて、たしかに無駄が多いよ。
でも1日のほとんどを学校で過ごすわけだから、有効活用しないとむしろ時間がもったいない。
現役で京医レベル以上を目指そうと思ったら、糞な授業でもフルに有効活用しなきゃ合格レベルに達しない。
それが嫌なら高校中退して、独学で学習すべきだと思う。
268:名無しなのに合格
10/03/17 05:10:37 vj+kjtLRO
>>267
糞な授業を真面目に聞いてても何の有効利用もできない。
そんな授業聞くくらいなら
内職してた方が効率良いだろww
269:名無しなのに合格
10/03/17 07:55:07 OfvWMXMi0
>>266
いや、身体で覚えてて助かったことがある。
物理は得意だったから2次試験まで約3ヶ月ほとんど勉強してなかった。
本番「うはww余裕ww」とか思ってたら、なぜかローレンツの公式がでてこなかったんだ。
でも、v=って書いた瞬間にqvBって続けて書けてたんだよね。
まあ俺もノートまとめはせずに100均の自由帳に書きなぐってた。
270:名無しなのに合格
10/03/17 07:56:10 OfvWMXMi0
ごめんf=だた。釣りではないです。
271:名無しなのに合格
10/03/17 08:19:26 YN71RoSj0
そういえば俺も物理の公式はある意味体で覚えたようなもんだが
まとめノートっていうかいわゆるチラ裏で問題を解くとき
思い出すため最初に公式を書き出しておいていたぐらいか
272:名無しなのに合格
10/03/17 09:40:44 8WvyUhQO0
問題(アウトプット)は紙に解いて、暗記(インプット)は見まくる
これだけで本当にトップレベルの大学に入れるんだな?
こちとら、浪人だし人生かかってんだ
273:名無しなのに合格
10/03/17 09:42:56 zE8cvMGR0
なにげに重要なスレッドだな
274:名無しなのに合格
10/03/17 09:45:34 zE8cvMGR0
>>272
暗記というか知識を覚えこむ作業に紙と鉛筆が必要ないのは事実だよ。
いくつかのレスでも既出だけど覚えるのに鉛筆が必要になる意味がわからない。
275:名無しなのに合格
10/03/17 09:50:29 zE8cvMGR0
>>266
うそだね。音読で覚えるとかもね
書くにしても音読にしても、見たものを前提としてやるわけだから
だったら書くとか音読なんて、ただの余計な労力なわけだ
>>269-271
こんなのは上で出てる「体で覚える」とは意味が違うと思う
276:名無しなのに合格
10/03/17 10:16:03 UBKopiZH0
実際に書かないとダメなのは例えば、英語のライティング系などの
知識を紙に書く問題、理系科目もあてはまる。
数学の公式も紙に書いて憶えたほうがいいが、まあ問題解いてるうちに
公式を何度も使うから必然的に憶えてしまうけどね。
英語の入試では英作文とか100字程度だから、あまり重点を置く必要ないけど。
使える表現は書いて憶えないとダメ。
読むことのほうが試験の配点としては高いのだから
多くの場合、紙に書く必要はあまりない。
単語熟語も音読で憶えたほうがいい。そのほうが単語が完璧にかけなくても、
使うこと(読める話せる聴けること)はできる。このスキルの方が重要。
話せることは入試では必要ないけど。
277:名無しなのに合格
10/03/17 10:35:31 zE8cvMGR0
>>276
うん。チラシの裏が必要なのは英作文の練習とか理系科目の計算問題くらいだよね。
数学の公式は問題解くのに使うんだから
公式を書いたメモなり参考書なりを傍らに置いて、さっさと問題解けばいい。
単語熟語の音読不要。受験英語では話せる力聞ける力要求されないから。
入試で必要ないんだから「このスキルの方が重要」とか書かないでほしい。
勘違いしてしまう人がいる。どうせ書くなら「このスキルも不要」。
熟語いらない。少なくとも熟語集いらない。なぜか。
受験英語では悲しいくらい熟語は出てこないから。
出ても文法語法問題でしか出ない。
過去問を確認して必要がある人だけ意識すればいい。
278:名無しなのに合格
10/03/17 10:41:27 B1y7W6Tp0
書く必要はないが、さすがに英語では音読はやるべき。記憶の定着度が全然違うよ。
熟語集は要らんな。文法問題集にも熟語出てくるしね。
279:名無しなのに合格
10/03/17 10:43:36 zE8cvMGR0
>>278
音読も不要だって。
書くのに比べればまだマシってだけで音読も十分に余計な労力だから。
記憶の定着って何の記憶???
280:名無しなのに合格
10/03/17 10:46:01 B1y7W6Tp0
まあ英作とかリスニング出ない大学なら音読いらないかも…
281:名無しなのに合格
10/03/17 10:51:11 zE8cvMGR0
>>280
リスニングに音読が役立つかっていうと自分は疑問に思っているが
むやみにケンカしたいわけじゃないから、その問題は別に置いておく。
仮に必要があっても、リスニングを出題する大学なんて
日本全国で両手で(片手で?)数えるほどしかない
→だからやる必要がない(出題される大学を受験する人は頑張れ)
282:名無しなのに合格
10/03/17 11:20:27 UBKopiZH0
>>277
俺は大学以後も英語使うことを想定として書いたつもりだから
そこは齟齬があったな。書き忘れスマソ。
実際、ほとんどの人は大学卒業したら英語使わないだろうから
音読いらないかもね。でもセンター試験受けるならやっといても
損はないだろう。たいした労力でもなし。
俺も単語帳も熟語帳も必要ないと思っているけど、知らない表現が
あったら憶えるだろ。音読するかはべつとして。
You're such a pain in the ass!
なんてあったら、まず憶えるしかない。熟語いらないというか
知らない表現があるなら憶えたほうがいい(あくまでも大学以後使うなら)。
ていうか、大学受験英語のためにみんな勉強してるんだよな。
忘れてたぜw
283:名無しなのに合格
10/03/17 11:32:24 nBx9ctx10
>>281
英作文についてはどう思う?
例文を暗唱するのは凄く記憶の定着率高いよ。俺の経験上は
記憶の定着率が高いって言うのは、ただ眺めるのに比べて覚えるスピードも速いし、忘れにくいってこと。
まあ英作文を出す大学もそんなないかも知れんが。
284:名無しなのに合格
10/03/17 11:53:25 ih3dxa690
人間は音のない単語を覚えることが出来ないと聞いたことがある。
285:名無しなのに合格
10/03/17 12:26:22 vLz4FQZUP
>>268
その通りだなw
灘高といってもたいしたことないな。
昔は実績も凄かったが
そのうち開成なんかにも抜かれるだろうね。
286:名無しなのに合格
10/03/17 12:35:26 B1y7W6Tp0
関東は中学受験高校受験で優秀な層がある程度付属校に流れるが、
関西はそれがないから進学校は何だかんだ強いぞ
287:名無しなのに合格
10/03/17 12:36:52 zE8cvMGR0
>>282
ここでしてるのはあくまで受験を突破するためだけに必要な英語力の話。
センターレベルのリスニングなんて読解の延長みたいなもんだと思うけど。
自分としては、書くほどではないけど音読もたいした労力だと思うけどね。
音読って口から声に出す方に意識がいって、英文読解的な部分には
意識がいってないってことが多いのでは?
単語熟語は知らないより知ってる方が当然いいに決まってる。
でも受験英語で出題されることが少ないと分かっていながら
そんな分野をわざわざ勉強するなんてばからしいことこの上ない。
288:名無しなのに合格
10/03/17 12:41:07 vLz4FQZUP
>>286
でも灘高の人の意見を聞いていると
勉強の仕方が非効率的だからね。
おそらく灘の人は地頭が良いから
非効率的な勉強法でも
ゴリ押しでやってしまうんだろうけど。
289:名無しなのに合格
10/03/17 12:49:18 zE8cvMGR0
>>283
結論から言うと貴殿が書かれているように
英作文を出題する大学自体が少ないから勉強する必要がない。
自分の知ってる限り、まともな英作文を出題する大学は
私立文系ならば早稲田法と慶應経のこの2つだけ。
英作文(最近のトレンドは自由英作文)の対策として
30個くらいなら暗唱(音読)してもいいかなとは少し思う。
記憶の定着についてはどうだろう。正直よくわからない。暗記目的なら書くよりはいいかも。
大まかな形をいくらか知っていれば自由英作文では事足りる。及第点は取れる。
290:名無しなのに合格
10/03/17 12:57:02 UBKopiZH0
>>287
音読は読むのとほとんど労力は変わらないだろ。
君はまだうまく英語を読めないだろうから、労力だと感じるのだろうけど。
英文読解的な意識とかそういう発想している時点でやはり実力不足だろう。
受験英語としては突破できるだろうが。
また、英語を使わない人にとっては原書なんて読む必要ないから
馬鹿らしいとおもうかもしれないね。先を見据えての目的の違いだな。
受験だけのための英語か実用英語かの違い。
291:名無しなのに合格
10/03/17 12:58:34 zE8cvMGR0
>>284
「音のない」って意味がわかりかねるけど。黙読でも頭ん中で音鳴らしてるからさ。
受験英単語の暗記=日本語訳の暗記。それを考えると別に「『音のない』言葉」でなくても暗記できるよ。
試してみようか? 各記号にそれぞれ意味があるとする。何回か見て覚えてほしい。
●=勉強する ◎=食べる ■=遊ぶ △=考える ★=デートする
記号だけを紙に書いて、それを見るだけで日本語が出るかクイズやってみなよ。
ねっ?『音のない』言葉じゃなくても暗記できるでしょ?
292:名無しなのに合格
10/03/17 12:59:13 B1y7W6Tp0
>>287
>音読って口から声に出す方に意識がいって、英文読解的な部分には
>意識がいってないってことが多いのでは?
確かに生半可にやっちゃうとそうなるかも知れない。
でも英語が得意になりたい人というか英語マニアになりたい人は、
一旦正確に理解した文を何度も音読して「理解のうえでの暗記」をするというのは
有効な勉強法だよ。
まあ他に勉強すべきことなんていくらでもあるから受かるためならここまでやる必要はないかも知れないし、
そういう意味で受験的には非効率な勉強法かも知れないが、
語学の勉強法としてはとてもまっとうなやり方だよ。
293:名無しなのに合格
10/03/17 13:19:11 ih3dxa690
>>291
別にそんな突っかからなくても・・・。
それに、それら日本語は全部「音」を知ってるから例としては不適切だよ
それに俺は音のない単語は覚えられないと聞いたことがあると述べただけで
自分の説を押し付けようとして言ったわけじゃない
294:名無しなのに合格
10/03/17 13:33:21 zE8cvMGR0
私はあくまで受験英語の話をしているんであって
実用としての語学の話はしていません。
だから>>290さんと>>292さんとは完全に話がかみ合っていません。
>>290
受験英語の話をしているのですから「自分は」というより「受験生は」という前提で話しています
(もっとも私自身も英語力はありませんし、英語なんてクソくだらないことに興味はありません)。
それを前提にすると多くの受験生が実力不足だから、音読よりも黙読による英文読解的な意識が大切になるでしょう。
まあ別に音読しながら英文読解的な意識をもつことも不可能ではないでしょうが、どうしても
声に発することにも意識が逝ってしまうでしょう。っていうか音読とか邪魔。
295:293
10/03/17 13:42:43 ih3dxa690
bonheur
たとえば意味なしにこの単語を覚えろと言われても無理
bonheur 幸せ
意味をつけても覚えにくい
bonheur 幸せ ボヌール
発音があると覚えやすい
296:名無しなのに合格
10/03/17 13:50:12 zE8cvMGR0
上はアンカーつけ忘れましたが>>292さんのレスに対する返答にもなっています。
お二人には別に恨みもありませんし、私と違って真面目で勉強熱心な方なのだと
理解しています。お二人はどうか知りませんが、受験英語のスレでよく見かけるのが
「合格後の先を見据えた勉強しろ」とか言う人たち。
語学が好きなんだか得意なんだか知らないけど、こんな人たちが後を絶たなくて
ただの受験生にとっては本当に困るし迷惑なだけ。「本物の英語力」(とか
言っておきながら受験英語の文法ヲタに毛が生えたレベルの興味関心しかないくせに)
とやらの美名の下、受験英語に必要のない参考書を薦めたり明らかに非効率な勉強法を薦めたり。
自分もだまされたけど受験生がかわいそうだよ…。
297:293
10/03/17 13:55:18 ih3dxa690
>>296
別に正しい発音じゃなくてもいいんですよ。
ただ、音として記憶した方が効率的だと言いたいだけです。
298:名無しなのに合格
10/03/17 14:01:37 zE8cvMGR0
>>293 >>295
大量にレスするとキチガイ扱いされるから長く語りたくないのですが。
あなたのしたいことの意味がわかりません…。「聞いたことがある」って
「はぁそうですか。じゃあチラシの裏にでも書いておいてください」としか言いようがない…。
日本語の部分って記号?それとも答えの部分?あなたの挙げてくれた例も同じでは?
「だから何?」としか言いようがない…。意味不明すぎる。
299:名無しなのに合格
10/03/17 14:01:49 vLz4FQZUP
>>297
上位大学を目指すなら
余分なことまで覚える必要はない。
効率良く必要な情報だけを覚えるべき。
300:293
10/03/17 14:07:23 ih3dxa690
>>298
すいません。あれは見当違いのレスです。
でも■、▲とか単純すぎると思うのですが。
それに私が言いたいのは、音を覚えるというよりも、むしろ音をつくる
という事です。
例えば、regionだってレギオンやリージャンとか無意識に音をつけてるでしょ
という事です。
301:名無しなのに合格
10/03/17 14:12:40 vLz4FQZUP
>>300
レギオンやリージャンは
余分な情報だから
覚える必要ないのでは?
302:名無しなのに合格
10/03/17 14:17:44 zE8cvMGR0
>>297
受験英単語の話ですが、英単語を暗記する時(英文を読む時)にも音は出してますよ。
当り前じゃないですか。口から声に出して発する「音読」ではなくて
頭の中だけで発する「黙読」ですが。たとえば knowledge ナレッジ って。
受験英語の暗記って要は日本語訳の暗記なんですよ。英単語を見て日本語訳が
浮かべばいいんです。そこに発音がどうだとか音として記憶するとか
そんなことは介在する余地がありません。knowledgeを見て「知識」が思い浮かべいいんです。
音として記憶するというのも意味不明だし。記憶すべきは日本語訳でしょう。
発音問題は別だけど。クノウレドゲと読んでもいいし、どんな人だって
読むときは自分なりの読み方をつけてますよ。でもそれと日本語訳の記憶って全く関係がない。
303:292
10/03/17 14:23:03 nBx9ctx10
受験英語である程度のレベルに達したいという前提では>>294=>>296の意見は基本的に正しいと思う。
ただ、受験レベルでも高い水準に行くなら自分の経験上では音読は有効だったし、「音読は無意味」と一蹴するのはどうかと思うってだけ。
あと>>299は違うと思う。
まあ、これ以上議論しても不毛っぽいしそろそろ本筋から外れ過ぎた気もするからもう何も言わない。
ていうか書いてて思ったんだけど、受験勉強って言っても今のレベルと目指したいレベルや科目・志望校の問題形式によってやるべきこと全然違うし、
そこを無視して全部一般論で話しちゃうとムダにすれ違っちゃうんだろうね。と、自分への反省含めて言っておく。
304:名無しなのに合格
10/03/17 14:25:50 zE8cvMGR0
>>300
>>302でも書いてますが無意識に音をつけてますよ。それで???
別にその音(読み方)は覚えていませんが。発音問題を除けば
正確な発音を憶える必要もないと思うし。
>>301
まったく
305:293
10/03/17 14:32:24 ih3dxa690
>>300
それだけです。
だって私は、「人間は音のない単語を覚えることが出来ないと聞いたことがある。 」
と書いただけなのだから。
306:名無しなのに合格
10/03/17 14:37:17 zE8cvMGR0
>>303さん
ケンカ腰になってしまってスミマセンでした。
自分も時間ないんでこれで最後にします。
「音読は無意味」っていうか…受験英語にとっては余計な労力って思う。
>>194の名言
書いて覚える奴は「書いて」覚えてるんじゃなく、書いたのを「見て」覚えてるんだよ
になぞらえて言えば
音読が有効っていう人は「口から声を出した(=音読)」から学力が付いたんじゃなく
(理解している英文を)何度も読んだことが学力になっているんだよ
307:名無しなのに合格
10/03/17 15:14:16 twMpzr7G0
やっぱコーネル式だよね。ただのノートが一問一答問題集になるし。
308:名無しなのに合格
10/03/17 18:37:44 YPAPUDlHP
>>305>>306
例えば、??????????????ってのは覚えられないって話だろ?俺も適当にアラビア語つかったからコピーなしでまたキーボードで打てって言われたら無理だがw
四角だの三角だの幸せだの例が分かりづらいんだよwww
こっちは受験生なんだ、仲介してやったんだ、教えろ。理系の人はどうすればいいんだ?
数学もチャートとかの問題集を読みまくったりはダメか?
309:名無しなのに合格
10/03/17 18:41:27 YPAPUDlHP
2chってアラビア語対応してないんかいwww
じゃあ、これは「???????」(ハングル)「很近思思」(中国語?)意味は知らん。適当に打った
漢字は覚えられるが、ハングルは無理
310:名無しなのに合格
10/03/17 20:01:24 ih3dxa690
>>309
ひとり漫才乙です
311:名無しなのに合格
10/03/17 20:54:30 ueJpCdAg0
>>307
同意です
一色(黒のみ)でできるし。
それだけじゃなく、復習も含めて
一冊でできるところも
312:名無しなのに合格
10/03/17 21:50:52 BnwUgrKG0
初学で知識を一から入れるって場合なら参考書を読んで練習問題をやるくらいで十分かもしれないけど、ある程度知識が固まってきた段階になるとノートにまとめて知識を整理するのが必要だと思うな
理科にしろ社会にしろ、一方向だけじゃなくて有機的に知識を連結させるのは重要で、そのためにはやっぱり出来合いの参考書だけじゃ足りないんだよ
例えば世界史なら、地域を軸にして年代ごとに事件を覚えるだけじゃなくて、時代を軸にして各地域で何が起こっていたかを把握してなきゃダメだろ?
そしてそれをノートにまとめる時、ただ参考書に書いてあることを写すんじゃなくて、自分の言葉で短く書き直してみたり、よく間違えるところにマーカーで色を塗ってみたりすることで、よりはっきりと頭に残るんだよ
マークシート形式の試験しかない私立とかだとここまでする必要はないのかもしれないけれど、記述式の試験がある国公立だと、こういうことをしてるのとしてないのとはやっぱり差がつくと思うな
313:名無しなのに合格
10/03/17 22:28:22 lSgfyvnD0
>>312
お前あほ?
それは作業でしかねぇんだよカス
314:名無しなのに合格
10/03/17 22:39:45 nBx9ctx10
>>312
俺は特にまとめたりしなくても、色々問題演習していくうちにだんだんと知識が結合していく感じだったがなぁ…
315:名無しなのに合格
10/03/17 23:17:23 AgdJDI7j0
>>312その意見が分からんこともない。
自分も苦手なところを前はまとめてたけど、効果は薄かったと思う
作業とまではいかなくても、コストパフォーマンスは少し悪かった気が・・・
数学の清っていう人がいるんだけど、その人が言うには、
「知識は個々だけでは駄目で、全部が繋がって初めて本質が見えてくる」
数学の問題が100問あれば、その中の10問やっても、他の部分は見えてこない。
しかも浅はかな理解でも駄目だし、きちんと個々の理解も必要であるみたいな
まあつまり参考書全てを何度も復習することで、知識はより繋がっていくんだっていうこと
316:名無しなのに合格
10/03/17 23:23:43 +Po2pn940
>>312
これぞザ無駄!典型的な作業!
受験生はこういう作業を極力減らして勉強にいそしむべき。
317:312
10/03/17 23:31:33 BnwUgrKG0
いや、まあ勉強方法に絶対なんてないから、結局は人それぞれとしか言えないけどね
自分はノートにまとめるのが好きだったから、楽しんでやれたっていうのがなによりも大きかった
それで実際成績は上がったし第一志望校にも受かったから、ノートにまとめるっていう勉強方法が全く無駄なものではないよ、って言いたかっただけです
318:名無しなのに合格
10/03/17 23:36:11 vLz4FQZUP
入試の出題範囲は東大であっても
教科書の範囲内から出題される。
教科書の範囲を超えることはない。
つまり教科書を完璧にすれば
満点可能なように作られている。
現に数学の入試問題を見てみたところ
教科書を完璧にしていれば
満点が取れるように問題が作られていた。
満点が取れないということは
教科書の内容がマスターできていない証拠。
基本的に勉強は
教科書の通読だけでどこの大学でも受かる。
319:名無しなのに合格
10/03/17 23:39:10 +Po2pn940
>>312
批判された人が使う常套句は決まってこの2つ。
「勉強法は人それぞれ」「結局合格したからいい」
後者なんかまったく持ってその通りで返す言葉はなくて
悔しいくらい「おめでとう」というしかないんだけど
だからといって、勉強法としてノートまとめなんて
提唱されたらたまったもんじゃないよ、やっぱり。
320:名無しなのに合格
10/03/17 23:40:19 vLz4FQZUP
そもそも授業なんて無駄。
板書も無駄。
教科書を完璧にするだけで良い。
入試問題は教科書をベースに作られる。
東大であっても。
321:名無しなのに合格
10/03/17 23:41:13 +Po2pn940
>>317
言い過ぎたけど合格したのはよかったと思う。
>>318
こういうアドバイスにもなっていないようなアドバイスが一番困る。
322:名無しなのに合格
10/03/17 23:44:34 nBx9ctx10
>>318は皮肉のような気がする
何を皮肉ってるのか分からないけど
323:名無しなのに合格
10/03/17 23:46:14 ih3dxa690
教科書は解説が少なすぎるので論外。
324:名無しなのに合格
10/03/17 23:53:11 ueJpCdAg0
数研の数学の教科書がいいっていわれるけど
ぶっちゃけどうなの?
325:名無しなのに合格
10/03/17 23:58:40 iN0FCaby0
読むだけだと苦痛だが、たまに書くと楽しい
快楽主義なので書きました
受験に苦痛を感じずに慶應受かりました^^
326:312
10/03/17 23:58:49 BnwUgrKG0
勿論ノートまとめだけじゃ頭に入んないから、最終的には問題演習を繰り返すことになるんだけどね。
それで、間違えたところを見直す時に、問題集の解答は往々にして解説不足で周辺情報が入らないし、参考書だと逆に無駄な情報が多すぎるんだよ。
自分の苦手な部分をピンポイントにまとめてくれてある参考書があればいいけどなかなかそうもいかないし。
そういうときに要点だけをまとめてあるノートがあると使い勝手が良いよ。
間違えるたびに何度も何度もノートを見直していけば、スマートに整理された無駄のない情報が暗記できる。
薄ぼんやりとしか覚えてない参考書より、隅々まで完璧に覚えてるノートのほうが試験では役に立つしね。
長期的に見れば、ノートまとめに使う労力は十分にペイできると思うよ。
327:名無しなのに合格
10/03/18 00:06:24 SC+rgdFy0
>>325
おめでとう
>>326
百歩譲ってノートまとめ(というかメモ書き)するなら
本当に自分が必要な情報だけをさらっとメモしておくだけね。
まとめの量(勉強じゃなくて作業)が多くなればなるほど無駄。
受験生が苦手な部分って参考書出版社もわかってるから
だいたい上手にまとめてくれている参考書や問題集があるもんだよ。
328:名無しなのに合格
10/03/18 00:09:16 SC+rgdFy0
あと>>229のブログはいいね。
医師兼弁護士が直でご説明・・超効率的資格試験勉強法
URLリンク(currypanguma.blog47.fc2.com)
329:名無しなのに合格
10/03/18 03:44:49 CtsubruU0
部分的にピックアップしたメモを良く見えるところに貼って置く程度だったな
やっぱアウトプットしないと覚えられん
330:名無しなのに合格
10/03/18 18:06:53 mUP76uE80
>>329
天才数学者みたいな部屋になるだろうな
331:名無しなのに合格
10/03/18 18:12:59 ei2zlMK+0
>>327
そのとおり、
俺はまとめてある(例えば照井式カードなど)ものの中で自分の覚え切れないところだけマジックでぐるぐる囲んでそれを1日2、3回高速大量回転させてる。
問題集とかも解法書き込んで大回転させて覚えこんだし。
あとは赤本やればおk
あ、でも俺は日々問題解く中での凡ミスをメモったノートならあるよ。
332:名無しなのに合格
10/03/18 18:25:23 AlGh1Gem0
ノートまとめって具体的に何するのかわからん
333:名無しなのに合格
10/03/18 19:10:19 6+KIssr+0
ノートまとめは勉強してる気分に浸れるだけ
334:名無しなのに合格
10/03/18 19:55:40 mUP76uE80
>>1
これも参考になるかな?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
335:名無しなのに合格
10/03/18 20:32:27 8ILw6r9S0
世界史は文章で捕らえたほうが良かったから、
定期テストごとに教科書を自分で分かりやすく書き換え
プラス赤シートで重要語句を隠せるようにした。
11月ぐらいの追い込みの時期にかなり役に立った。
あと国別で大まかな歴史をおう用にまとめたり・・・
参考書や教科書を自分の理解しやすいようにまとめるのはかなり有効だった。
336:名無しなのに合格
10/03/18 20:50:20 p2jFalMI0
んで、理系の俺はどうしたらいいの?
数学もなんか読めばいいのか?
337:名無しなのに合格
10/03/18 21:07:47 5fXo+UPQ0
>>336
ノートに書きなぐりながらアウトプットして理解する感じで良いでしょ
少なくとも綺麗にまとめる必要はない
あと問題演習は必要と>>1は言っている
338:名無しなのに合格
10/03/18 23:10:07 fbtkll4T0
>>332
そんなこと知る必要もない
>>333
そのとおり
>>334
ノート作りは勉強ではなく作業というのは正しい
339:名無しなのに合格
10/03/18 23:20:26 fbtkll4T0
>>335
ノート作りは時間がかかるから
その時間は教科書を繰り返し読んで覚えこみ
問題演習で覚えた知識の確認をする為に使うべき。
重要なまとめなんて問題集や参考書に載ってる。
>>336
このスレ的には、大雑把に言うと問題を解きまくる。
これにつきる。特に数学は。
>>337
少し誤解されがちな表現がなされているけど
数学なんかは問題を解きまくる。きれいに書く必要はないね。
340:名無しなのに合格
10/03/18 23:21:57 kt0xZXEc0
k過去問解く時はきれいに書きなさい。
341:名無しなのに合格
10/03/18 23:24:31 fbtkll4T0
>>335
追加。書き換えてまとめるには、ある程度の理解が必要でしょう。
だから、書き換えてまとめる前にはある程度理解してるってわけ。
だったら、ノートにまとめる時間なんて無駄だから理解して覚えた知識を
問題演習でさっさと確認すればいいだけ。
342:名無しなのに合格
10/03/18 23:26:11 fbtkll4T0
>>340
マークシートでなければ、少しは気にしたほうがいいかもね。そこだけは改める。
ちょっとした計算なんかは自分がわかるようにメモするだけでいい。
343:名無しなのに合格
10/03/18 23:35:42 hoykxjZ/0
教科書も参考書も文章が長ったらしいから、
ルーズリーフで端的にまとめてそれを見てたな。
結果的に一つの科目にかかる勉強時間を短縮出来た。
まあ他人が俺のノート(というか紙)見たら何がなんだか分からんだろうけど。
一冊の参考書を一周読むのに五時間かかるとしたら、
まとめるのに五時間程度で、読むのに三十分程度だな。
三周目から早くなる上に、重点的にやりたい部分を一々探さなくなるようになった。
たまに理解や暗記の手助けになるようなことを教師が言うけど、それを書き写したりとかもした。
だが、一字一句書き写すのは果てしなく無駄だ。それは認める。
344:名無しなのに合格
10/03/18 23:44:23 fbtkll4T0
>>343
まとめた参考書売ってるって。
買えば時間ゼロだよw
345:名無しなのに合格
10/03/18 23:49:07 hoykxjZ/0
売ってねぇよw
あんなに薄い参考書を見たことがない
というかあんなの売っても売れねぇし
346:名無しなのに合格
10/03/19 00:16:17 FNcHRyH30
>>345
もっといえばまとめる必要がない。
さっさと問題演習すればいいんだよ。作業時間が無駄。
まあ5時間で終わる程度ならいいのかもだけど。
347:名無しなのに合格
10/03/19 00:19:27 mrMUjQ2p0
N高の中だった人ですが、今の日本の授業体系ではノートを取らざる得ないと思います。
特に物理なんかみたいに現象をつかむことが基本になるものは、独学よりも教えてもらった方が効率が良いでしょうし。
かと言って、板書を事前に配布してくれる先生もいません。
理三合格者の吉川賢一さんの本を読んだのですが、どちらかというとN高生のノートの取り方に似ています。
吉川賢一さんによると、
・ノートの完成形としては「授業中の全情報が載っている」ことを目標にする。
こうすることによって、授業の習得については、ノートを復習すればOKとなる。
「授業でやることのほとんどは、市販の参考書にも書いてある」という批判を受けることは覚悟の上です。
しかし、市販の参考書と授業内容をわざわざ照合させる作業って、かなり大変な作業にならないでしょうか?
英文法の授業をしっかりと聞いて、ノートに記録を残す。
それを復習しながら、副教材のネクステをやっていく。
ノートにも載っていないものは、ロイヤルなんかで調べて、授業用ノートに追加しておく。
その上で、ネクステの内容だけは完璧にするつもりで取り掛かる。
毎日の学校の英語授業に、自宅でプラス30分の復習だけで、これだけのことができる。
特に効率の悪い勉強だとは思わない。
授業ノート否定派は、授業内容をロイヤルに直接書き込むんだと思うが、そもそも照合させながら記入していくにはかなりの能力がいる。
少なくとも未習内容では、知識不足で照合させることもできやしないという現実がある。
皆さん、理想論を言うのはよろしいですが、大検組にしかできないようなプランは現実的ではないんじゃないかと?
日本の高校に通いつつ、高校の授業を受けつつできることを考えてみてはどうかと?
かと言って、
自由も内職も許されているという噂の放任主義筑駒の理三合格率って灘以下ですし、
大検の人達が理三合格を占めているわけでもないですからね。
348:名無しなのに合格
10/03/19 00:19:27 D4fYzFv+0
残念だが、まとめる必要はある
まとめることそのものが問題演習みたいなもんだからな
東大の日本史論述見れば言ってることがわかるだろ
349:名無しなのに合格
10/03/19 00:25:12 hwXZFL+n0
なら最初から問題演習すれば良いだろwww
350:名無しなのに合格
10/03/19 00:27:34 FNcHRyH30
>>347
上でも灘高の人が書いてるけど
一般の学校の授業って役立たなかったり無駄が多いんだよ。
独学よりも教えてもらった方が理解につながるのは当然。
ただし教え方が上手な先生限定ね。板書配布しないのは先生が悪い。
学校の授業は参考程度に聞いて参考書で独学するとか
予備校の講習取るとかすればいいんだよ
351:名無しなのに合格
10/03/19 00:30:18 D4fYzFv+0
>>349
だからまとめることそのものが問題演習なんだよ
日本語分からないの?
352:名無しなのに合格
10/03/19 00:31:13 mrMUjQ2p0
ノートを取らずに、参考書に直接書き込むには、それなりの能力が必要であると思う。
今の俺なら、学校の授業を聞きつつ、ロイヤルに直接書き込むこともできる。
というのは、既習事項であり、今はそれなりの知識があるから。
しかし、中3~高1の頃の俺に、それができただろうか?
未習事項であり、ロイヤルのどこと授業が対応しているのかさえわからないだろう。
よって、ロイヤルに直接書き込むことなんてできるわけもなく、ノートを取らざるえない。
これが現実である。
理想論を言うのは簡単だが、学力面も含めた現実も考えるべき。
ところで物理なんて未習段階で、教科書読んだだけで現象理解できる人なんて何割いるんだろうか?
物理なんかは、先生のジェスチャーや、物事の現象をメインにノートに書いて、それを元に問題演習をしてやっと理解できた記憶がある。
物理に関しては、教科書なんて使った記憶がない。
353:名無しなのに合格
10/03/19 00:36:11 FNcHRyH30
照合って?メモ程度なら記録に残すのもいいよ。
でもそういう「作業」は極力少なくね。
あとさ、ネクステやるのにどうしてロイヤルで
調べてノートに記載する必要があるわけ?
調べことがあってネクステに載ってなければ
ネクステにメモすればいいことでしょ?
文法問題程度なら調べたその場で理解すればいいことじゃね?
こんな奴が受験エリートの権化の集まりの灘高生なのか。
俺みたいな底辺公立高校出身の真面目不器用人間から見れば
灘高のヤツらなんてもっと効率よく(ずる賢く)やってるもんだと思ってた。