10/02/20 20:03:44 eozaC0y/0
私文(笑)なのに一般のやつはゴミ
なんで推薦で簡単に入れんのにわざわざ一般で行くの?ww効率悪すぎんだよwwwwwwwwwwwww
どうせお前ら受験に関係ないとか言って数学とか理科とかの定期テストさぼったんだろ?wwwwwwwwww
学校意味ないとか言ってサボってるんだろ?wwwwww
受験料何十万もかけちゃってさぁ。日本史や古典なんて大学でいっさい使いませんよw
101:名無しなのに合格
10/02/21 12:38:22 gZ7OOWpq0
私立の中高一貫→東大京大なんて、格差社会における
中途半端なキャリアでしかないじゃないか。高いリスクを
おって大学受験し、仮に受かったとしても社会に出てからの
出世で慶應の内部進学組、推薦組にあっさり負ける。
どっちにしろがり勉しないと難関大学に入れない人間なら、
最初から私立に入ってその中でコネ作る方がマシ。
102:名無しなのに合格
10/02/21 13:09:55 medHEUBy0
がり勉できるのも才能だよ
103:名無しなのに合格
10/02/21 13:11:25 gZ7OOWpq0
プッ
104:名無しなのに合格
10/02/26 17:35:44 Dk9Gdtu9P
屁こくなよ
105:名無しなのに合格
10/03/07 14:55:59 Umf2yofv0
あげ
106:名無しなのに合格
10/03/07 15:25:08 FCZCsYRCO
>>87
俺は慶應だが、それはない。就職でも難易度でも人気でも明らかな差があるだろ…。
一橋は百%慶應蹴りだが、逆は零%だしな。
107:名無しなのに合格
10/03/07 15:28:35 DZJBZdAWO
97だけど
昨日地元の医学部医学科
無事合格したぜ!
家から通えて国立で
親も喜んでくれて
ホント幸せだわ
99とかありがとな!
108:名無しなのに合格
10/03/07 15:56:03 NqZBk6pw0
>>106
2ちゃんでなんども同じこといわれてるけど、
現実見ると慶応経済の方が出世率も社長輩出率も
政治家輩出率も高いんだよ。管理職レベルでも
慶応経済の方が高い。多分慶応閥の学閥で
一橋を押さえ込んでるんだろうが。一橋行きたければ
行けばいいが、就職で慶応が不利になるということは
100%ないんじゃなかろうか。慶応閥の企業はあるけど
一橋閥の企業はないでしょ。
109:名無しなのに合格
10/03/07 20:42:41 JisUA2n5O
だいたい社長の人数1位慶応とか2位東大とか言うけど、大学の規模が2倍以上違うのに何で良い勝負してんだよ私立wwwwww
110:名無しなのに合格
10/03/07 20:45:05 20yYKrY70
女の子と一緒の学歴はイヤだよなぁ
111:名無しなのに合格
10/03/17 14:07:20 SUJ8IyvL0
私立(笑)は所詮は国立様の滑り止め
お国に選ばれしエリート、それが国立
112:名無しなのに合格
10/03/17 16:56:22 hjegCltE0
ところがどっこい、国立は就職の時に私立に惨敗するっていうね・・・。
113:名無しなのに合格
10/03/17 17:01:16 qwLEVnDBO
だから早慶は国立と規模が違いすぎるからww
比べられないだろ。
114:名無しなのに合格
10/03/17 17:07:08 hjegCltE0
はっきり言って、国立を目指すなんて時間の無駄だからな。
3科目に絞って早慶を目指した方がずっと利口。
受験に関しても、大学に進学してからの事を考えても、国立に行くメリットはほとんど無い。
115:名無しなのに合格
10/03/17 17:47:16 CQaNhmor0
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
このソースで検証すると東京都、愛知、大阪以外の国立から
大手(もっとも総合か一般かは判別出きないけど)に就職するには
理工系の大学に行くしか無いようだ
早慶の看板学部は難しくてもマーチの看板学部なら現実的に狙えると思うし、
金銭面がパスできるなら私文一本で行った方がいいかもしれん
理系の場合は研究室依存というか専攻依存だから評価がムズイ
企業の受け皿がないような分野だとどの大学出てもマズー
116:名無しなのに合格
10/03/17 23:37:33 t+YwGPuRO
1は残念ながら完全に頭逝ってます
とりあえず全て自分に都合のいいような解釈しかしてない気がする
まずはっきりいってニッコマ以下の私立はゴミだろ
117:名無しなのに合格
10/03/18 03:36:26 CtsubruU0
主席でも無い限りは、ね
これはプレジデントの就活特集にも書いてあった
真偽の程はしらないけど
大東亜以下になると真性ゴミだと
新書の就活のバカヤローに記事が乗ってるから読んでみるといいよ
118:名無しなのに合格
10/03/18 22:17:31 e2Y+dVQn0
新司法試験 不 合 格 者 数 ランキング(受験者数ベース)
1 早 稲 田 256人←今年も不動の全国トップw
2 明 治 214人
3 中 央 211人
4 同 志 社 190人
5 立 命 館 183人
119:名無しなのに合格
10/03/26 15:09:26 vK84TOa50
私立は受験時のリスクが高いっつーか運に左右されるような所があるからな
その点国立は大体自分のあった学力の所にいける可能性がある
120:名無しなのに合格
10/03/26 15:38:26 g5SHSia50
貧乏だから国立しか行けなかったわ
でも京大いいとこだお
121:名無しなのに合格
10/03/26 15:44:36 kcOJfrs10
>>109
60年代は東大と慶應の卒業生数は同じだった。
それより以前は東大の方が多かった。
122:名無しなのに合格
10/03/27 20:25:42 kkiaC7Vo0
平 成 2 1 年 度 新 司 法 試 験 合 格 率
(合格者30名以上の法科大学院のみ)
URLリンク(www.moj.go.jp)
大学名 合格者数 受験者数 合格率
1位 一橋 83人 132人 62.8%
2位 東大 216人 389人 55.5%
3位 京大 145人 288人 50.3%
4位 神戸 73人 149人 48.9%
5位 慶應 147人 317人 46.3%
6位 中央 162人 373人 43.4%
7位 北大 63人 156人 40.3%
8位 首都 34人 87人 39.0%
9位 阪大 52人 155人 33.5%
10位 名大 40人 120人 33.3%
ランク外早稲田www
123:名無しなのに合格
10/04/09 00:14:47 0V9Cyr8yO
ら
124:名無しなのに合格
10/04/09 00:32:42 vuTNY6vF0
国立行きたいけど目指してるところがもろ理系学校
ただ女子が全体の5%満たない…他の国立頑張ろうかな…
125:名無しなのに合格
10/04/10 09:29:52 OzhvxHrG0
>>124
女性が多いからと言ってバイオ系は行くなよ
就活で地獄を見るぞ
126:名無しなのに合格
10/04/10 11:34:31 IsJUwykJ0
難易度(マイナス要素)
国立>私立(納得)
就職
×私立>国立 ○首都圏>地方
資格試験合格
合格数・私立>国立 合格率・国立>私立
知名度
×私立>国立 ○首都圏>地方
立地
?私立>国立 一部のみ都心校舎で実質埼玉や東京都下辺境のこと?
キャンパス
?私立>国立 一部のみ都心校舎で実質埼玉や東京都下辺境のこと?
学生のルックス
×私立>国立 ○首都圏>地方
リア充度
△私立>国立 ○首都圏>地方 金持ち度が影響
結局、地方の地盤沈下によって駅弁は苦しい
私学と国立の差よりも首都圏と地方の差の方が大きい
127:名無しなのに合格
10/04/13 21:41:32 iSHjyMfk0
>>126正論
128:名無しなのに合格
10/04/16 18:42:12 mvNttFrW0
>>125
うわああああああああ
129:名無しなのに合格
10/04/18 14:46:23 bO36yx5OO
>>1が的確過ぎてここまでまともな反論が一切無い件
やはり真実述べているスレはここでは伸びない
130:名無しなのに合格
10/04/18 15:18:43 2+m5olC8O
えっ
131:名無しなのに合格
10/04/18 15:33:54 zeS7VoJU0
地方人なら国立
首都圏や大阪京路兵庫人なら私立でええやん。
132:名無しなのに合格
10/04/19 02:30:04 sxcPgxF30
>>126
合格率でも私立のほうが上だし
同じ首都圏にある国立でも上智と横国なら上智のほうがずっと就職がいい
あんまり惨めな妄想すんなよ国立(笑)www
133:名無しなのに合格
10/04/19 02:35:14 /YCSqDT7O
東大と早慶比べて早慶行きたいかって話だな
134:名無しなのに合格
10/04/19 02:39:46 qRQgTaetO
東大は別格、てか別扱いだろ……常識的に考えて……
そんな事も分からない程馬鹿なの?
135:名無しなのに合格
10/04/19 02:56:37 hnC1uV6JO
東大京大だけ神格化して背丈合わせようとするなよ私立君
国立っていう正式な枠組みから目を背けるなんて
136:名無しなのに合格
10/04/19 03:10:45 ZncOT56hP
確かに一応私立のNo.1、2である早慶は枠組みに入れるくせに国立のNo.1、2である東大京大は除くのはおかしいわな
137:名無しなのに合格
10/04/19 03:33:36 sxcPgxF30
おかしくないだろ。
同じくらいの難易度の大学で比較しろよ。
難易度の違う大学を比較しても意味ないだろ。
お前が言ってるのは東大>>>横国ってのと同じようなもん。
138:名無しなのに合格
10/04/19 03:36:37 lUpBCuUR0
国立を絶対視している教師とか受験生がいるけどそういう考えはやめた方がいい。
地元で就職つもりか経済的事情で頑張っても県外が無理とかで地元の国立を狙うのはまだいいけど、
国立いきたさに遠くの地方国立に行くのはやめた方がいい。地方の国立は地元以外での就職に弱い
ことが多いからなかなかそこ以外での就職は難しかったりするよ。
あと、国立底辺>私立最高峰なんて考えはやめた方がいい。そんな考えを信じていると色々と痛い目
にあうと思うし、あとあと後悔する場合が多いだろう。
139:名無しなのに合格
10/04/19 03:53:51 73XpyMZsO
>>120
下いらね~だろ
むしろ下が言いたかっただけだろ
あんま東大落ちコンプ刺激させるとおまえんちに鼻クソ付けに行くぞ
140:名無しなのに合格
10/04/19 04:30:37 Ttkwi/NC0
五大商社2009採用数856 URLリンク(2chreport.net) 商事・物産・丸紅・住商・伊藤忠
慶應 170(商44・物44・丸21・住39・忠22)
早大 100(商22・物19・丸18・住24・忠17)
東大 096(商34・物23・丸14・住16・忠09)
上智 056(商09・物11・丸11・住15・忠10)
京大 053(商17・物06・丸10・住15・忠05)
一橋 045(商09・物12・丸10・住06・忠08)
阪大 035(商06・物02・丸06・住11・忠10)
東工 017(商07・物02・丸04・住02・忠02)
九大 014(商05・物02・丸03・住02・忠02)
北大 008(商03・物00・丸01・住02・忠02)
東北 008(商02・物00・丸01・住02・忠03)
名大 003(商00・物00・丸00・住00・忠03)
…………………………………………………………↑高学歴70.9%
神戸 031(商01・物00・丸06・住14・忠10)
学習 019(商00・物06・丸01・住06・忠06)
外大 013(商02・物01・丸05・住02・忠03)
横国 006(商00・物00・丸00・住05・忠01)
筑波 005(商01・物03・丸00・住01・忠00)
津田 005(商00・物00・丸01・住04・忠00)
首大 002(商00・物00・丸00・住00・忠02)
…………………………………………………………↑準一流10.7%
立教 029(商01・物03・丸06・住14・忠05)
青学 020(商01・物08・丸02・住03・忠06)
明大 011(商00・物01・丸05・住03・忠02)
中央 006(商01・物03・丸02・住00・忠00)
法政 004(商00・物01・丸02・住01・忠00)
…………………………………………………………↑マーチ6.7%
141:名無しなのに合格
10/04/19 04:31:46 Ttkwi/NC0
【大学ランキング2010・正規版】 [文理総合(医歯薬系単科大学・学部学科は除く)]
【S+】東京
【S..】京都 一橋 東京工業
【S-】慶應義塾
====================================================================================
【A+】大阪 早稲田
【A..】名古屋 東北 九州
【A-】北海道 神戸
====================================================================================
【B+】筑波 千葉 横浜国立 東京外国語 お茶の水 ICU 上智
【B..】広島 岡山 東京農工 大阪市立 首都 同志社 東京理科 立教 明治
【B-】京都工芸繊維 京都府立 神戸市外国語 名古屋工業 大阪府立 金沢 横浜市立 立命館 中央 学習院
====================================================================================
【C+】東京学芸 熊本 新潟 静岡 埼玉 滋賀 名古屋市立 奈良女子 津田塾 青山学院 法政 関西 関西学院
【C..】岐阜 信州 三重 九州工業 電気通信 愛知県立 南山 西南学院 成蹊 成城 明治学院
【C-】小樽商科 東京海洋 長崎 茨城 鹿児島 帯広畜産 静岡県立 兵庫県立 豊田工業 國學院 獨協 武蔵 芝浦
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 富山 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 日本 専修 甲南 龍谷 近畿 京産 駒澤 東洋
【D..】弘前 福島 秋田 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 高知 大分 滋賀県立 高崎 北九州 下関
【D..】琉球 鳴門 北見 室蘭 県立広島 熊本県立 北海学園 東北学院 福岡 神奈川 東京農業 大東文化 東海
【D-】釧路 はこだて 青森公立 会津 奈良県立 尾道 島根県立 長崎県立 宮崎公立 工学院 東京都市 帝京 亜細亜
====================================================================================
【E+】東京経済 文教 玉川 国士舘 大阪経済 中京 松山 立命館アジア 東京工芸 桜美林 関東学院
【E..】愛知 名城 淑徳 北星学園 金沢工業 広島修道 神戸学院 大阪工業 江戸川 追手門学院 東京電機 佛教 創価
142:名無しなのに合格
10/04/19 04:35:20 Ttkwi/NC0
横国=成蹊、ってのが社会に出た時の評価
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。
それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、
一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。
バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、
驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、
一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
URLリンク(president.jp.reuters.com)
URLリンク(president.jp.reuters.com)
143:名無しなのに合格
10/04/19 04:41:34 qRQgTaetO
俺の大学上智が準一流から三流まで下がっててワロタ
ま、実際そんなもんだろう
しかし、経済学部や法学部も考えて三流なら………
文学部の俺オワタ\(^o^)/
144:名無しなのに合格
10/04/19 08:16:26 2v/6rWlPO
お前ら俺の親父は某有名会社の面接とか担当してるらしいけど国立のほうがいいらしいぞ。受験時に7教科頑張ったのは評価されるって。でも国立底辺>>早慶なんてことはないって。
東大京大>慶応≧一橋東工>早稲田上位学部≧宮廷>早稲田下位学部≧千葉筑波横国首都>マーチ≧下位駅弁
145:名無しなのに合格
10/04/19 10:41:10 j08CurecO
埼玉、信州辺りは中位国公立か駅弁か
よく駅弁と言われるがどのレベルから駅弁になるのか分からない
146:名無しなのに合格
10/04/19 12:03:12 2v/6rWlPO
>>145下位駅弁、
>>144は大学の評判だけね。国立が安いことも考慮するなら
東大京大>>一橋東工≧慶応>宮廷≧早稲田上位>千葉筑波横国首都≧早稲田下位上智>下位駅弁≧マーチ
147:名無しなのに合格
10/04/20 10:42:46 2AtFGhKF0
埼玉が下位駅弁は可哀想だろう
首都圏では底辺国立だが全国区では中位以上
あとマーチの評価が学力的に駅弁下位は分かるけど
立地や数に負う所が大の資格試験実績、知名度、就職先などを
考慮に入れて駅弁中位が妥当だろう
資格合格率が私立の方がいいとか
横国より上智の方が就職が良いとか上の方で言ってるが
理系の6割以上が院に進む国立と文系メインの私立と
単純に就職比較できないだろう
あと横国と上智の就職比較は単純にみても横国のほうが良いと思うが
資格合格率も一橋の最強さは特筆もん
横国は法学部無しで司法試験、会計学科70名で会計士試験
それぞれ毎年20,30名の合格者をだしてる
少数精鋭で目立たないが合格率はどう見ても国立の方が上だろう
148:名無しなのに合格
10/04/20 16:58:34 9cTXZbE30
足立区 足立学園 H22合格実績
京都大学をはじめ、国立大学に6名現役合格
埼玉 1人 千葉 2人 電気通信 1人 東京芸術 1人 東京工業 1人
京都 1人
URLリンク(www.adachigakuen-jh.ed.jp)
---------------------------------------------------------
ちなみに
慶応義塾 4人 早稲田 10人 青山学院 4人 中央 15人 法政 28人
明治 29人 立教 6人
超一流の早慶に14人、一流のマーチに82人の大量合格者を出しながら、なぜそのことには一切触れずに国立合格者だけを強調すんだろ。
149:名無しなのに合格
10/04/20 19:00:19 9cTXZbE30
>>147
>埼玉が下位駅弁は可哀想だろう
2009年国公立大学合格者センター平均点(前期:7科目のみ)代ゼミデータ
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
合格者センター平均点センター70%以上
経済学部 工学部
東大文Ⅱ 88.9 東大理Ⅰ90.4
京都経済 87.6 京都工 83.1
一橋経済 84.4 大阪工 81.6
大阪経済 84.1 東北工 80.8
神戸経済 81.0 横国工 80.3
名古屋経済 80.3 名古屋工 80.1
東北経済 79.9 九州工 79.9
九州経済 79.9 神戸工 79.5
横国経済 79.5 筑波理工 78.1
北海道経済 78.6 北海道工 77.6
千葉法経 76.5 千葉工 76.8
大阪市経済 75.7 名古屋工工75.8
岡山経済 75.1 埼玉工 75.7
広島経済 74.4 農工工 74.0
金沢経済 74.4 大阪市工 74.0
埼玉経済 71.6 広島工 73.3
金沢工 73.1
岡山工 71.8
※東工大を除く
合格者のセンター(7科目)平均70%以上を上位国公立と呼んでいいのかも。
70~60%が中位、60%未満が下位国立でいいのでは。
こうしてみると、埼玉は上位国立であると言える。
あと、神戸は地帝と肩を並べているし、横国もセンターだけで見るとほとんど地帝クラスだ。
北海道はやはり若干見劣りがする。