10/02/26 20:25:39 jxwlzENG0
また、世界史の教科書では歴史用語の増加傾向が続いており、ある会社の教科書の比較によると、
1952年版が1308個であったのが、2003年版では3379個となっており、「暗記地獄」が増進されていること。
それに対応して大学入試における世界史の出題では「細かい語句の暗記」を問う傾向が強まってきており、
このような動向を考えると、必修化だけで高校生の「世界史離れ」を食い止めるのは難しいという。
私も以前から世界史に限らず、「暗記中心の詰め込み型」の歴史教育には疑問をもってきた。
それが生徒たちの「歴史離れ」を促進している一因ではないかと思うからである。
そこで「考える楽しみ」を味わえて、現在の人間の生き方に示唆を与えられるような歴史教育にどう転換したらよいか、
今こそ真剣に考える必要があると思う。
URLリンク(www.history.l.chiba-u.jp)
631:名無しなのに合格
10/03/17 13:36:07 ApwTP9Bn0
保
632:名無しなのに合格
10/03/29 18:50:05 nyvboI/+0
山川の教科書が評価される理由がわからない
633:名無しなのに合格
10/04/25 09:41:54 inGb12DT0
満点取りたい
634:名無しなのに合格
10/04/27 14:05:30 R+gfQsvV0
豊の教科書は解説がわかりやすい
635:名無しなのに合格
10/05/08 00:18:50 sCg0ujTM0
一周とか二週とかってはじめから終わりまで一気に読むの?単元ごと?
636:名無しなのに合格
10/05/22 13:27:34 CIv9AawA0
>>630
2007,2008年度版の世界史B教科書(入試対応を謳っているもの)の巻末索引用語数
東京書籍 3752
山川詳説 3608
新世界史 3092
実教出版 3712
帝国書院 3346
三省堂は持っていないので省略。数字は手作業カウントなので厳密ではない。
けど4年間で更に用語の増加傾向に拍車がかかっているのは間違いないようだ。
637:名無しなのに合格
10/07/03 20:40:53 fUpEpN/yO
面白いほど買ったけど
こういうタイプの本てとにかく読んで最後の演習に挑めばいいんだよね?
んでそれを2.3週すればおけ?
638:名無しなのに合格
10/07/08 13:05:20 Tx0ciQTI0
短期間で効率的に8割以上取りたいならコレで十分
教科書+『超楽々暗記世界史』(URLリンク(world.wdfm2.com))
639:名無しなのに合格
10/07/23 18:49:15 nB6dSSH1O
あげゃ
640:名無しなのに合格
10/07/24 04:06:03 E5UaX2IG0
八割くらいまではあっという間に取れるようになるよ
そっから先が長いんだよね
641:名無しなのに合格
10/07/24 13:08:23 YA80AGDY0
東大生スタッフが開発w
全てマスターすればセンター試験9割w
明らか怪しいけどこれ知ってる奴いる?
東大ノート スタコロ
URLリンク(www.todainote.jp)