08/07/05 20:14:04 v/BLn0MH0 BE:825450555-2BP(320)
全部似たようなもん
98:名無しなのに合格
08/07/06 02:48:37 +MyF0joI0
99:名無しなのに合格
08/07/10 01:29:46 63NIxyro0
100:名無しなのに合格
08/07/10 07:36:04 Dgebvc+I0
★出世ランキング
★早慶上智MARCH理科関関同立学習ポンの上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
<上場企業社長・役員出世率>
①慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
②早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
③関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
===============================================================出世御三家の壁
④立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
⑤上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人←立教に数でも率でも負け
⑥中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
⑦同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
⑧学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
-----------------------------------------------------------幹部候補か基地外明治かの壁
⑨明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
⑩青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
-----------------------------------------------------------万年平社員の壁
⑪法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
⑫東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
省略されました・・
101:名無しなのに合格
08/07/13 00:05:33 J681CFPhO
基地外明治が粘着してることは知ってるが、
何もせずひたすら証拠を集めてる。
102:名無しなのに合格
08/07/13 02:30:24 Nlmc49WU0
■2008年 代々木ゼミナール(文理総合)偏差値(文・法・経済・商(経営)・理工・工)■
早慶+MARCH+KKDR (各大学に共通する学部で比較。★偏差値操作に関しては未調整)
①慶應義塾--66.2--文65 法68 経済66 商学66 理工66
②早稲田----65.2--文64 法66 政経67 商学65 理工64
③上智------63.2--文62 法65 経済64 経営64 理工61
④同志社----61.8--文63 法64 経済61 商学61 理工60
⑤立教------60.8--文61 法62 経済61 経営62 理学58
⑥明治------60.0--文60 法61 政経61 経営61 理工57
⑥立命館----60.0--文61 法62 経済60 経営59 理工58
⑧関西学院--59.4--文60 法61 経済59 商学60 理工57
⑨中央------59.0--文59 法64 経済59 経営59 理工54
⑩関西------58.2--文60 法60 経済57 商学58 理工56
⑪青山学院--58.0--文59 法59 経済58 経営59 理工55
⑫法政------57.4--文58 法60 経済57 経営59 理工53
***************************************
★偏差値はあくまでも参考程度にしかならない。なぜなら、ある程度偏差値を高くするのは簡単。
●内部進学とAO入試と推薦の入学者比率を上げる(どんなバカが入学しても偏差値に反映されない)
●偏差値を出すのは3教科以上の入試。2教科以下の入試で大量のバカを入学させても一切偏差値に反映されない。
などなど、いくらでもある。 偏差値を5~10程度上げるのは簡単。
そうして偏差値操作をしている有名大学がかなりある。
103:名無しなのに合格
08/07/14 06:22:43 wWbRCc0b0
(´・ω・`)痛ぇよ
104:名無しなのに合格
08/07/15 06:20:01 g/ecR0V40
[近畿圏での立命館大学の評価の低さを裏付けるデータの一例〕
『関関同立のトップ校合格者比率』(サンデー毎日特別増刊2008年度版「高校の実力」のデータより算出)
奈良県は京都・滋賀・兵庫・和歌山と違って関関同立への通学における地理的条件の差が小さく、また、大阪と異なり高校入試の学区が無く公立高校の序列が明確で関関同立に関する統計の対象府県として最も適当である。
奈良県では、北部の奈良市にある奈良高校と中部の橿原市にある畝傍高校の二校がトップ校とされている。
(厳密に言うと畝傍は2番手であるが、地理的な要因から奈良高校への通学が厳しい中学校からはトップ層の多くが畝傍へ進学する)
今春、奈良県の公立高校から一般入試で関関同立への合格状況は、関大16校956人、関西学院12校243人、同志社15校670人、立命館12校686人。
このうち、トップ校 奈良・畝傍両校の出身者が占める割合を見ると、
関西学院47.7% > 同志社46.3% > 立命館39.5% > 関大33.3% となっており、立命館は中堅以下の高校出身者が占める比率が同志社・関西学院より高い。
(有名国公立大では奈良・畝傍両校の出身者が 東大・京大84.3% 阪大78.9% 神戸大79.2% 大阪市立大57.9%と高い割合を占めている)
合格者辞退率が極めて高い立命館に実際に入学する学生は、同志社・関西学院両校よりも三流高校出身の私立専願合格者が多いということが、この数字によって証明された。
[近畿圏での立命館大学の評価の低さを裏付けるデータの一例〕
地元からの大学に対する評価が反映された附属高校の偏差値
「昨年度 第3回 駿台 高校受験公開模試の偏差値 同模試の進学参考資料冊子より」
偏差値56 同志社高校 関西学院高等部
53 同志社国際
52 立命館
50 関西大学第一
49 立命館宇治
42 立命館守山
関西学院中学部55>同志社中学校52>立命館中学校48>関西大学第一中学校47>関西大倉中学校41
URLリンク(www.chunavi.net)
105:名無しなのに合格
08/07/15 18:16:54 ZRHkp8hwO
同志社は上智、立教に比べれば少し得だとオモ
レベルは大差ないけれど関西トップ私大というポジションがあるから
上智、立教は早慶があるから若干くすんで見えるかと
106:名無しなのに合格
08/07/26 13:09:58 Lw7em/pF0
ICUや理科大もあるしね
107:名無しなのに合格
08/07/26 14:45:16 n8ilmjL+0
■読売ウィークリー2008.8.3号
「400大学就職ランク」P.12~13
①関西学院 86.9% ②立命館大 86.3% ③学習院大 84.7%
④青山学院 84.5% ⑤立教大学 82.8% ⑥関西大学 82.0%
⑦同志社大 81.8% ⑧法政大学 81.1% ⑧中央大学 81.1%
---------------------- -----------
⑩明治大学 80.6%
そもそも法政就職者数5161人>>>明治就職者数4722人ww
■アエラ2008.1.28号
大学 就職決定率 人気100社就職率 教員・公務員率
①関西学院 85.5 19.5 4.6
②立命館 83.3 13.5 5.6
③学習院 81.2 (4)23.4 4.1
④青山学院 81.1 15.9 4.1
⑤立教 80.0 19.4 4.3
⑥同志社 79.9 18.8 3.7
⑦関西 79.0 11.5 4.5
⑧中央 78.4 13.7 6.7
⑨法政 78.4 11.8 4.2
-------------------------------
⑩明治 75.2 15.0 4.3
■進学ナビ
URLリンク(daigaku.shingakunavi.jp)
専修2008 ■就職者数/就職希望者数2,856名/3,024名 ■就職率94.4%
駒澤2008 ■就職者数/就職希望者数2,035名/2,219名 ■就職率91.7%
明治2008 ■就職者数/就職希望者数4,689名/5,837名 ■就職率-%(80%ww) ←
108:名無しなのに合格
08/07/26 17:15:47 N9++oDrB0
東京六大学
→慶應大学・東京大学・法政大学・明治大学・立教大学・早稲田大学
URLリンク(ja.wikipedia.org)
MARCH
→明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学
:URLリンク(ja.wikipedia.org)
東京四大学
→学習院大学・成蹊大学・成城大学・武蔵大学
:URLリンク(ja.wikipedia.org)
四工大
→芝浦工業大学・武蔵工業大学・東京電機大学・工学院大学
:URLリンク(ja.wikipedia.org)
日東駒専
→日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学
:URLリンク(ja.wikipedia.org)
大東亜帝国
→大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学
:URLリンク(ja.wikipedia.org)
関東上流江戸桜
→関東学園大学・上武大学・流通経済大学・江戸川大学・桜美林大学
:URLリンク(ja.wikipedia.org)
109:名無しなのに合格
08/07/26 17:16:38 N9++oDrB0
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
2008/06/01new!!★★★2009年度超最新版!河合塾最新偏差値(第1回全統マーク・記述模試難易予想ランキング)
※主要学科3教科・個別学部日程限定・主要文系学部(スポ神学福祉医療除く)平均偏差値。
①慶應義塾 70.4 (文67.5、法72.5、経済72.5、商70、総政70、環情70)
②早稲田大 67.2 (文67.5、法70、政経70、商70、教育65、国教65、社学65、文構65)
______________________________________
③上智大学 64.0 (文62.5、法65、経済62.5、外65、総人65)
④立教大学 62.5 (文62.5、法62.5、経済62.5、経営65、社会62.5、異コミ65、観光60、心理60)
⑤明治大学 62.5 (文62.5、法62.5、政経62.5、商62.5、経営62.5、国日62.5)
______________________________________
⑥同志社大 60.6 (文60、法62.5、経済60、商60、社会62.5、政策60、文情55、心理65)
⑦学習院大 60.0 (文57.5、法62.5、経済60)
⑧中央大学 59.5 (文55、法67.5、経済57.5、商57.5、総政60)
⑨青山学院 59.2 (文60、法57.5、国政62.5、経済60、経営60、総文62.5、社情52.5)
⑩法政大学 58.6 (文60、法60、経済57.5、経営60、社会57.5、国際57.5、人環55、キャリア57.5、GIS62.5)
⑪立命館大 58.4 (文60、法57.5、経済57.5、経営57.5、産社57.5、政策57.5、国関62.5、映像57.5)
⑫関西学院 57.8 (文60、法60、経済57.5、商57.5、社会57.5、教育57.5、総政55)
⑬関西大学 57.0 (文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策55)
______________________________________
⑭成蹊大学 56.6 (文55、法57.5、経済57.5)
⑮南山大学 55.4 (人文55、法55、経済55、経営55、外60、総政52.5)
110:名無しなのに合格
08/07/26 17:17:49 N9++oDrB0
国際系学部最新偏差値
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
早稲田国際65
上智外国語65
法政GIS64
―――――――
国際基督教養63
立命館国際63
立教異文化62
―――――――
明治国際日本60
法政国際文化59
青学国際コミュ59
―――――――
―――――――
―――――――
―――――――
―――――――
―――――――
日大国際51
駒澤グローバル51
111:名無しなのに合格
08/07/26 17:19:57 N9++oDrB0
河合塾偏差値最新版 私文3教科型
慶應法律72.5 ※二教科、他に論文
早稲田法70.0
中央法律67.5
上智法律65.0
立教法律62.5
明治法律62.5
学習院法62.5
同志社法62.5
法政法律60.0
関学法律60.0
成蹊法律57.5
青学法律57.5
首都法律57.5 ※二教科(センター科目は私文3教科)
立命館法57.5
関西法律57.5
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
112:名無しなのに合格
08/07/26 17:20:53 N9++oDrB0
河合塾偏差値最新版 文・人文・外国語系最高偏差値
67.5 慶応 早稲田 上智
65.0 青学 ICU 法政 明治 立教 同志社
62.5 立命館 関大
60.0 学習院 関学 南山 成蹊 獨協
57.5 ●中央 明学
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
中央ヤバくねwww
113:名無しなのに合格
08/07/26 17:21:24 N9++oDrB0
週刊朝日2007/7/6増大号 全国トップ649高校本命調査
進学者/合格者
1.慶応 44.5%
2.早稲田 41.5%
3.青学 41.5%
4.上智 34.9%
5.中央 30.1%
6.立教 29.1%
7.同志社 26.9%
8.法政 26.5%
9.関学 24.3%
10.明治 23.5%
11.関西 23.1%
12.立命館 18.8% ←哀れwwwwwwwwザマァwwwwwwwwwwカスwwwwwwww
114:名無しなのに合格
08/07/26 17:22:15 N9++oDrB0
退学率発表!!「読売新聞2008年7月20日・21日朝刊」」(「大学の評判」より)
大学の評判を落とすという理由でこれまで公表されなかった、退学率を初めて公表 !
退学率%(全国有名私大)
1位 関学 1.0
2位 立教 2.6
3位 学習 2.6
4位 同志 3.4
5位 明治 4.0
6位 法政 4.1
7位 関西 4.4
8位 慶応 4.5
9位 中央 4.6
10 上智 5.0
11 早大 不明
12 成城 5.7
13 明学 6.3
14 基督 6.6
15 青学 7.0
16 近畿 7.0
17 日本 7.1
18 武工 7.2
19 駒沢 8.2
20 立命 8.5
115:名無しなのに合格
08/08/01 03:05:52 qvwM/yAF0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率 読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
~42% ●一橋42.1
~41%
~40%
~39%
~38%
~37% ●東京37.2
~36% ○慶應義塾36.8
~35% ◆大阪市立35.4
~34% ●京都34.9
~33% ●名古屋33.7
~32%
~31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
~30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
~29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
~28% ●九州28.2、●北海道28.0
~27% ●神戸27.7、○立教27.4
~26%
~25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
~24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
~23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
~22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
~21% ○青山学院21.9
~20%
~19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
~18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
~17%
116:名無しさん
08/08/06 12:00:43 xxI02NrK0
105
>>105同志社が勝手に言ってるだけ。
学生の平均学力レベルは
関学≧同志社>関西>立命館である。
地元からの●「関関同立」●に対する評価が反映された附属高校・中学の偏差値
「昨年度 第3回 駿台 高校受験公開模試の偏差値 同模試の進学参考資料冊子より」
【高校】
偏差値56 関西学院高等部
同志社高校
53 同志社国際
52 立命館
50 関西大学第一
49 立命館宇治
42 立命館守山
【中学】
関西学院中学部55>同志社中学校52>立命館中学校48>同志社香里中学校47=関西大学第一中学校47>同志社女子中学校43
URLリンク(www.chunavi.net)
※同志社は系列中学・高校から、ほぼ99%大学へ進学できる。(内部進学はドキュン多すぎ)
117:名無しさん
08/08/06 12:01:58 xxI02NrK0
2008/06/01new!!★★★2009年度超最新版!河合塾最新偏差値(第1回全統マーク・記述模試難易予想ランキング)
※主要学科3教科・個別学部日程限定・主要文系学部(スポ神学医療除く)平均偏差値。
①慶應義塾 70.4 (文67.5、法72.5、経済72.5、商70、総政70、環情70)
②早稲田大 67.2 (文67.5、法70、政経70、商70、教育65、国教65、社学65、文構65)
______________________________________
③上智大学 64.0 (文62.5、法65、経済62.5、外65、総人65)
④立教大学 62.5 (文62.5、法62.5、経済62.5、経営65、社会62.5、異コミ65、観光60、心理60)
⑤明治大学 62.5 (文62.5、法62.5、政経62.5、商62.5、経営62.5、国日62.5)
______________________________________
⑥学習院大 60.0 (文57.5、法62.5、経済60)
⑥同志社大 60.0 (文60、法62.5、経済60、商60、社会60.0、政策60、文情52.5、心理65)
⑧中央大学 59.5 (文55、法67.5、経済57.5、商57.5、総政60)
⑨青山学院 59.2 (文60、法57.5、国政62.5、経済60、経営60、総文62.5、社情52.5)
⑩法政大学 58.6 (文60、法60、経済57.5、経営60、社会57.5、国際57.5、人環55、キャリア57.5、GIS62.5)
⑪関西学院 58.4 (文60、法60、経済57.5、商57.5、社会60、人福60、教育57.5、総政55)
⑪立命館大 58.4 (文60、法57.5、経済57.5、経営57.5、産社57.5、政策57.5、国関62.5、映像57.5)
⑬関西大学 57.0 (文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策55)
______________________________________
⑭成蹊大学 56.6 (文55、法57.5、経済57.5)
⑮南山大学 55.4 (人文55、法55、経済55、経営55、外60、総政52.5)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)