海外就職総合スレat JOB
海外就職総合スレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@引く手あまた
10/03/27 16:45:40 5vDiJbwW0
海外の求人サイト

定番 Monster.com
URLリンク(www.monster.com)
Get Bilingual Jobs
URLリンク(www.getbilingualjobs.net)

3:名無しさん@引く手あまた
10/03/27 16:48:07 5vDiJbwW0
相互リンク

英語を勉強して、日本脱出。
スレリンク(english板)l50

4:名無しさん@引く手あまた
10/03/27 22:00:58 TZ8zpkzO0
ハロワでオランダ駐在の仕事あったけど瞬殺だったな
さっさと応募しておけば良かった

5:名無しさん@引く手あまた
10/03/27 22:03:46 +nreyfuV0
>>4
どんな仕事?
オランダ行きたい。

6:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 05:17:00 5QTXJu8g0
>>4
俺も知りたい

本気でオランダに行きたければ、最初からオランダの求人サイト見るのも手だな
ローカルの仕事だったらオランダ語必須だろうけど

7:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 09:39:07 yL3O5BkM0
現地採用者です。
みなさんの海外飛躍に水を差すつもりはありませんが、ご参考までに・・・・

【現地採用(途上国)になってよかったこと】
* プール、テニスコート付きの家に住めるようになったこと
* 会社の運転手付き専用車が毎日送り迎えに来るので、車中では
 インターネット、ゲーム、DVD鑑賞を気兼ねなくしながら通勤できること
* 毎週末、ゴルフに行けるようになったこと

【悪かったこと】
* 日系企業のため、海外なのに「忘年会」「新年会」「××さん歓送迎会」「〇〇達成記念会」など
 日本人男社員だけの飲み会が頻繁に催されること
 →欧米のように夫妻単位の催しではないので、非日本人である妻は常に不満をこぼしている
* 本社から派遣された駐在員と、待遇・権限に格段の格差がある現実を妻が理解してくれないこと
* 子供を日本人学校に通わせたため、出費がかさむこと(駐在員は子女の授業料会社負担)
* 年金制度がなく、老後の生活プランがまったく立っていないこと
* 当地の法律で外国人およびその配偶者は不動産の所有が認められておらず、
 仕事を失うと、たちまちホームレスに落ちぶれるリスクがあること
 →ていうか、仕事がなければ滞在ビザも発行されず、2週間以内の国外退去は必至
* 馬齢を重ねたため、今さら日本へもどっても、やり直しがきかないこと




8:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 09:51:10 /aby+TpW0
現地採用とほぼ同待遇の偽装駐在も増えているのでしょうか?

9:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 10:03:21 5QTXJu8g0
>>7
書き込みどうもです。いろいろ教えてください

・採用された職は、日本で既に経験があったものか、それとも全く未経験の職種か
・採用が決まったときのだいたいの語学力、年齢
・最初の給料から、プール付きの家に住めて、運転手付き専用車がある待遇だったか
それとも勤務後、昇給してその待遇になったのか

日系ならではの日本人同士のウェットな人間関係、駐在員との待遇のあまりの違い、
これは覚悟しています。

>年金制度がなく、老後の生活プランがまったく立っていないこと
これは、滞在国の制度の問題ですよね

10:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 10:06:01 5QTXJu8g0
>>7の勤務地はタイ、フィリピン、ベトナムあたりと推定

11:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 11:54:04 yL3O5BkM0
>>9
>・採用された職は、日本で既に経験があったものか、それとも全く未経験の職種か
日本ではまったく未経験の職種です(→法務担当)

>・採用が決まったときのだいたいの語学力、年齢
英語:日常会話に毛が生えた程度
現地語:ビジネスレベル(マイナー言語なので、競合者が少ない?)
今の会社と契約した年齢は、38歳です。

>・最初の給料から、プール付きの家に住めて、運転手付き専用車がある待遇だったか
ローカル社員でも課長級以上には会社から社用車が貸与され、
部長職以上にはそれに運転手が付きます
プール付きといっても南国なので、それほど特別なものではありません
自分が借りている家は10万円/月程度です


12:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 12:38:51 yTlMyzOG0
>5
>6
去年の話だけどね
名前忘れたけど一部上場の機械メーカーの営業
海外勤務手当とかも付くからいいなあ、と思って
見つけた次の日にハロワに行ったら「応募が多くて締め切っちゃってますね」
とのことw
さっさとその場で応募し解けば良かった

13:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 12:50:01 ooQzvpjD0
>>12
森精機、オークマ、マキノ
そのあたりか

14:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 19:11:20 HSARmwzR0
>>1 thx


GWに某国でインタビュー受ける段取りまで立てたいが時間がどんどん過ぎていく
まだカバーレター書けてないorz

15:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 20:55:52 5QTXJu8g0
>>11
>日本ではまったく未経験の職種です(→法務担当)
そういうケースもあるんですね!しかも38歳で

>現地語:ビジネスレベル(マイナー言語なので、競合者が少ない?)
こういう希少スキルを持ってたのが採用の決め手ですかね、やっぱり

数年前、中国のコールセンターで働き始めて
今現地で路頭に迷ってる人に比べたら、すごくうまくいっている海外転職ですよ

16:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 22:19:07 /aby+TpW0
特に才能のない人間が

日本のブラック企業で働くのと海外(フランスなどの先進国)に移民して

下層民として働くのはどちらがいいのでしょうか?

17:名無しさん@引く手あまた
10/03/28 22:49:15 F8AZFKe90
料理できる?
日本で飲食やるよりも、海外で「外国人」になる方が強みかなと。

18:名無しさん@引く手あまた
10/03/29 04:22:26 IJMLdV3W0
たしかに、日本人の場合、寿司職人が最もビザを取りやすいとは聞くがw
もう商売になってるのね

東京すしアカデミー
江戸前寿司の本場、東京のすし学校。不景気知らずの寿司技術で転職、海外就職実績多数
URLリンク(www.sushiacademy.co.jp)

海外求人情報サイト "寿司JOB"
寿司と日本食にかかわるお仕事を探せます。
最新の海外求人情報を紹介! 目指せ海外就職!
URLリンク(www.sushijob.com)

19:名無しさん@引く手あまた
10/03/29 19:23:08 bPIp1App0
>>17
料理は全然できません。
工場でもいいのですが、地元の組合が強いのでとても無理だと聞きました。
アメリカ、スペイン、フランスには季節労働者の職があるようですが、
東洋人も働けるのでしょうか?
アメリカではメキシコ人有利で西欧では東欧の人間が季節労働に従事している
ようですが、縄張りでもあるのでしょうか?

20:名無しさん@引く手あまた
10/03/30 07:52:37 WONl/VU10
>>19
縄張りというか、国や出身地ごとのコネはあると思う。
俺はアメリカに留学しはじめた当初、日本食レストランで
皿洗いのバイトを同じ日本人留学生仲間から紹介してもらった。

21:名無しさん@引く手あまた
10/03/30 23:28:52 ElMY/UYF0
現地で日系企業で働こうとは思わないなあ
だったら日本で採用→駐在でいいじゃんと思う、待遇も桁違いだし
国外脱出してまでわざわざ日本社会に入り込まなくても・・・

22:名無しさん@引く手あまた
10/03/30 23:36:57 9PNQdCoz0
日本で採用→駐在⇒帰国⇒窓際
という人を何人か見ました。

>>20ありがとうございます。
失礼ですがアメリカでバイトができたのは20年くらい前の情報ではないでしょうか?


ドバイで肉体労働するのとトヨタの期間工するのはどちらが収入がいいのでしょうか?

23:名無しさん@引く手あまた
10/03/30 23:48:33 s0RePNeUP
そんな簡単なことも分からないようなら海外就職なんて辞めたほうがいいよ

24:名無しさん@引く手あまた
10/03/31 03:59:34 dw2P3vHy0
タイランドで仕事見つけたいのですが、どのような職種がありますか?
資格はtoeic820、パソコンスキル、ワード、エクセル、パワーポイント。
アドバイスお願いします。


25:名無しさん@引く手あまた
10/03/31 04:48:19 SFp/rzq60
>>24
JACのタイ支店に登録すればすぐに仕事を紹介されると思うよ。
URLリンク(www.jac-recruitment.co.th)

26:名無しさん@引く手あまた
10/03/31 05:22:51 YFX7Yyro0
>>21
そりゃそうだけど、
駐在員になるより、現地採用のほうがはるかにハードルは低いからねえ
待遇もはるかに低いがw

これだけ就職・転職が厳しいなか、現地採用でもいいから働く、という選択肢は
ありなのかな、と

27:名無しさん@引く手あまた
10/03/31 07:58:30 G7KYDxwo0
>>22
>失礼ですがアメリカでバイトができたのは20年くらい前の情報ではないでしょうか?

1980年頃のことなので30年前の話
時給は$6.50 その頃レートで1400円/時間 ぐらい
「皿洗いごときで、こんなにくれるの? アメリカすげぇ」と思ったけど、
今のレートじゃ底辺バイトだね
というか、今は学生ビザでバイトできないの?

28:24
10/03/31 23:06:44 dw2P3vHy0
>>25情報有難うございました。

29:名無しさん@引く手あまた
10/04/01 00:20:49 sP1pKvPx0
キャビンアテンダント(CA)をめざす女性に、外国エアラインを志向する傾向が強まっている。「年収1000万円」は大袈裟だが、日本のエアラインに比べると福利厚生面などが手厚いからだ。

なかでも中東やアジア系のエアラインでは、本拠地での生活水準が東京よりも豊かで住みやすいとの評判もあって、人気があるようだ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

こんなの見つけた。経済など成長してる国の方が良いのかな。
言葉の壁が大きいけれど。

30:名無しさん@引く手あまた
10/04/01 01:05:05 Bajuf4pk0

>「年収1000万円」は大袈裟だが

年収400万円くらいなのに何言ってんの

31:名無しさん@引く手あまた
10/04/01 04:52:32 2l324vNg0
CAは、就職スレもあれば就職予備校もあるし
もちろん現役CAのブログもある
情報は豊富だね

32:名無しさん@引く手あまた
10/04/02 05:04:31 Ty3mu4zN0
10 :名無しさん@引く手あまた:2010/03/28(日) 04:18:34 ID:yhBZIVDm0
俺は良い職があれば世界のどこでも行くつもり。
今、東京の外資正社員のポジションと並行して、
中国と東南アジアの現地採用ポジションもいくつか受けてる。

とりあえず俺が気づいた、凡人でも受かりそうな現地採用職に
共通して見られる特徴を書いておく。

・ 給与は現地通貨で支払い。
・ 契約社員扱いが多い。
・ 日本語さえできればオkな職が想像以上にたくさんある。
・ 職種で多いのは工場のマネージャ、ITの開発・営業・テクサポ、庶務・秘書。
・ 中国や東南アジアの現地採用なら就労ビザは簡単に取れるらしい。

33:名無しさん@引く手あまた
10/04/02 08:15:27 GHMiyVIR0
>>27
基本、バイトができるのは学校の中だけで、学校外でできるのはインターンくらいのはず。

34:名無しさん@引く手あまた
10/04/02 13:03:40 qZQd7E6t0
>>33
そうですか。ありがとう。

自分の頃は、留学ビザで週20時間まではバイトOKだった。
最初は皿洗いで入ったけど、調理助手とかもやらせてもらって、
バイト先の日本食レストランで「天ぷら」とか「餃子」の作り方を覚えた。
大学の学生仲間のパーティで披露すると、白人・黒人関係なく
予想以上にウケた。
「家族にも食べさせたい」と、予備の作りおき冷凍餃子を
所望するベネズエラ人もいた。

食べ物で、海外へ打って出るのもひとつの方法でしょう。

35:名無しさん@引く手あまた
10/04/02 14:13:12 06pSh1CQ0
>>34
テロ以降、いろいろと厳しくなったらしいよ。

36:名無しさん@引く手あまた
10/04/02 16:33:19 Ty3mu4zN0
♪ ドバイで夢をつかもう!~人気海外就職先は中東に有り ♪
URLリンク(www.youtube.com)

37:名無しさん@引く手あまた
10/04/05 10:54:38 EgmJRqJC0
>>14
どういうところに応募するか目星は付けてるの?

38:名無しさん@引く手あまた
10/04/05 21:33:05 3FMqdjnv0
>>37
職種はある程度定まってるんで、あとはインタビュー受けるだけです
基本的には欧米系の会社狙ってて、すでに5社ほどエントリー(レジュメ送付墨)してるが
まだ一つも返答なし
GW中にという目標もあったが、少し焦ってた感があるので今年度内に目標修正

39:名無しさん@引く手あまた
10/04/06 01:49:37 Meqex1cw0
>>38
もう海外の求人にも応募してるんだ

外資は応募してから面接に呼ばれるまで時間かかるからなあ
レジュメ提出から1ヶ月以上たって、忘れた頃に電話がかかってきたりする

40:名無しさん@引く手あまた
10/04/06 01:50:33 Meqex1cw0
>>39
頑張ってください
参考になりそうな体験談等よかったら書いてね

41:名無しさん@引く手あまた
10/04/07 01:03:28 sZghca/C0
タイで語学学校に通いながら職探すのとかった可能かな?
とりあえず観光ビザが学生ビザで。

で、現地で馴染みながら職探す感じで。

そういう人多いらしいとか聞いたけど。


42:名無しさん@引く手あまた
10/04/07 01:52:20 Ogc5qiBQ0
タイで必要とされるスキルや経歴の持ち主ならアリだろうけれども
肝心のそれらがなければ次官の無駄になるだけで無意味じゃないの?
語学学校でタイ語だけ学んでもそれだけで強みにもならん。

43:名無しさん@引く手あまた
10/04/07 01:55:18 CR4rxYSs0
>>41
シンガポールとかだと現地に住みながら職探しして
面接受けて受かったらすぐに働き始める、みたいなパターンが
多いという話をシンガポールの紹介会社の人から聞いたお。
タイでもそういう人、居るんじゃないか?

44:名無しさん@引く手あまた
10/04/07 01:58:47 CR4rxYSs0
俺は他から内定出たから明日辞退の連絡入れるけど、
アメリカ系IT企業の中国での現地採用には大量の日本人が応募してて、
日本チームのマネージャは毎日電話インタビューで
めちゃくちゃ忙しいんだってさw
ここをROMってる人も含めて、みんな動いてるんだねぇ。

45:名無しさん@引く手あまた
10/04/07 22:31:18 F0e9mRX3P
タイはメーカーが多いから職場がバンコク市内の外れになるのがなあ

46:名無しさん@引く手あまた
10/04/08 05:11:00 ZrmHPSXZ0
日本でチャンスが少ない日本人に熱い就職先は、中国、タイ、シンガポールあたりか
オセアニアはちょっとハードルが高くなるんだろうなあ

47:名無しさん@引く手あまた
10/04/08 09:24:16 I4haIPpD0
基本的に日本人って英語がへたくそだから英語が話せるだけでも
ポジティブに考えていいと思う。

どんなスキルでもいいんだけど、1000人の寿司職人が居てその中で英語話せる
人何人いるか?と考えると数人しか居ない。海外で寿司職人を募集してるところは
沢山あるからそこにいけばほぼ確実に仕事があるよ。

気が狂ったように語学勉強しようぜ。英語じゃなくてもいい。

48:名無しさん@引く手あまた
10/04/08 11:14:09 WIvvkSj30
>>46
>オセアニアはちょっとハードルが高くなるんだろうなあ


オーストラリアはアジア中から優秀な人材が
職を求めてやってくるからね。
相当秀でたスキルを持ってないと就労ビザの
サポートはしてもらえないよ。


49:名無しさん@引く手あまた
10/04/08 20:25:45 5PHe67sU0
今内定が2つある。職種は同じ。

・年収600万、外資の日本法人、ここ数年赤字続き、立ち上がりたての事業担当、
 技術的に参入障壁が低い市場、担当予定の製品には決定的な強みがない。
・年収280万相当(現地通貨で支払い)、外資のアジア法人、毎年毎期好業績、
 競争力がありシェアが大きい製品担当、海外現地採用、為替リスクあり。

どっちにしよう。。。
リアル困った。。

50:名無しさん@引く手あまた
10/04/08 21:15:21 ZrmHPSXZ0
>>49
それだけじゃ決められないかなあ

両方のポジションの将来性
たとえばその事業をたたむ事になった時の自分の処遇、残れるのかクビなのか
逆にそのポジションで成果をあげたときのキャリアパス、昇給・昇格等
あとは就職先の国自体の将来性。日本と比べてどうなのか。マクロ経済、年金制度等

で、下の内定に上の内定を上回る将来性が感じられない限り、日本のほうを選択するな俺なら
どちらにしても数年勤めたらまた転職する、というつもりなら、なおさら日本で働いたほうがいい

51:名無しさん@引く手あまた
10/04/08 23:07:02 a/ryAU/Z0
>>49
そりゃ前者
とりあえずはお給料で決めろ


52:49
10/04/10 13:58:49 35TUCO3Q0
>>50-51
レスどもあんがと。
いろいろ考えたが、海外現地採用に行くわ。

53:名無しさん@引く手あまた
10/04/10 14:03:19 TSkIgg/H0
インフレ起きたら現地採用の方が有利だと思うよ
長い目で見たら。
米だったらオバマ政権終了と共に相次ぐ倒産と
解雇の可能性もあるので不安
日本の方がもっとやばそうだけど

54:名無しさん@引く手あまた
10/04/10 23:36:04 CYos5z1B0
>>52
年齢は?どこの国?

55:名無しさん@引く手あまた
10/04/10 23:49:00 bip+A62X0
英語ができるだけじゃどうしようもないの?海外就職

>米だったらオバマ政権終了と共に相次ぐ倒産と
解雇の可能性もあるので不安

グーグルやアップルみたいな大企業なら大丈夫?

56:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 00:18:09 iq13jY8O0
オバマの経済政策で巨額の財政赤字が増え続けているから
このままだとインフレが起き日本より酷くなると言う懸念も出ている
日本もこの先わからないのと同じ
米の場合まず人員削減は容赦しない国だから当然リストラは他の国の人間からするだろう
ここら辺はニュースなり、本、動画なり見たり、ググッて自己判断するのがいいと思う
ただ日本は10年は確実にもたないだろ
年金なんてインフレか破綻で泡になるよ

57:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 00:41:08 QsWQ6q6E0
>>56
アメリカ以外の日本やヨーロッパにある米資本の外資はどうなるの?

>年金なんてインフレか破綻で泡になるよ

今まで何十年も払ってきた人たちのお金はどうなるの?返してくれないの?

58:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 01:21:54 iq13jY8O0
オバマが巨大な財政赤字を生み出しインフレを起こしてアメリカの借金をチャラにしようとしている
かもしれないという話

日本が借金を生産するため紙幣を刷るようになったら返さないのではなく金の価値なんかなくなる
物価が沸騰するという話
自分は専門家ではないからまあ経済情報でも調べてくれ

59:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 01:24:17 iq13jY8O0
日本が借金を生産…じゃなく清算だ、間違い
現在の借金金額はすでに増税を35パーセントまで上げないとどうしようもない状態だけど
そうすると不況が悪化してどうにもならない状態

60:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 01:37:17 QsWQ6q6E0
貯金好きの日本人は、捕り憑かれたようにひたすら貯金してるけどそれも紙切れになっちゃうの?
頭のいい人たちは必要最低限の金を残して、金に換えたり、オーストラリアドルに変えてるのかな?

61:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 01:41:02 iq13jY8O0
スレリンク(market板)
ハイパーインフレから資産も守る方法を考えるスレ

まあ対策は始めてるよ

62:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 04:26:29 hjSS+WJT0
>>55
英語ができるだけなら
英語ができるだけで、他に何のスキルもない人が就ける仕事しかないよ
マックのバイトとか

あとは、日本語必須の仕事だな
日本の顧客向けのコールセンターとか

本当に英語だけがとりえなら、日本で英語を使う仕事を探したほうがいい
たぶんそのほうが幸せになれる

63:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 04:42:41 iq13jY8O0
スレリンク(eco板)
■日本政府は借金で財政破綻する?■

日本から出れるならなんとしても出といた方がいいだろうどう考えても
アメリカのハイパーインフレか、日本がこれ以上もたなくなったら
物価上昇で凍死者餓死者が多くでるとも言われてるんだぞ

64:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 10:01:59 QsWQ6q6E0
頭の悪い俺は寿司職人か日本食シェフぐらいしか入り込めそうに無い。
これですら日本で最低3年は働いて1日長時間労働+英語もマスターしなきゃならんからハードル相当高い

ていうか今から寿司職人とかやっても間に合わないのか・・・

65:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 13:09:34 O8agkif+0
寿司職人がひっぱりだこだったのはちょっと前の話なんだけどね。
現在は寿司マシーンがあるからさ。

高級店なら募集してるかもしれんが、世界的不況で高級店きびしーからさ。

66:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 14:19:57 C3DnXqtr0
>>63
日本は債権国なんだが


67:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 16:22:30 QsWQ6q6E0
>>65
そうなの?ショックだ・・・
せっかく苦労して修行しようと思ってたのに
日本と一緒にのたれ死ぬしかないのか

68:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 16:51:47 k0S8o4NZ0
ハイパーインフレになったら、自分の借金がちゃらになって、家賃もただ同然になったりする?

69:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 17:28:43 hjSS+WJT0
>>68
過去の借金額は相対的に小さな額になる
ただし、ちゃんとした収入があれば、だが

家賃は一緒に上がる

70:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 17:43:04 iq13jY8O0
ギリシャの事もあるし色んな憶測や不安は色んなところで囁かれてる
破綻はしないとか、するとか、ハイパーは来ないとか
まあ色々言われているけど備えあれば憂いなしってことで

円安になったら円以外の奴は日本から見たら金持ちだよね
行った奴はチャンスも増えるでしょ
三ー五年で日本が経済的に沈没する可能性が高いとあちこちで言われているけど事態はもっと急激に
悪化してるとか色んな見かたあるから

各自で経済ニュースなり情報みながら海外目指す奴は今からしっかりと対策と準備していかないとね
夢は簡単に手放すなよ
インフレなったら一般人は海外もいけなくなるぞ

寿司じゃなくても仕事あるんじゃない?寿司でも技術職だし残れたら強いだろ
行きたい国の旅行会社あるところで現地スタッフになるとかも
下ずみあるだろうけど

71:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 20:25:11 O8agkif+0
>>67
誤解させてすまん。個人経営店ならまだあると思う。自分がなってもいい。
俺が書いたのは回転寿司とか、大規模な食堂とか、ファーストフードの話。

ヨーロッパにはインチキ寿司店が大量にあるから本物が本気で勝負すれば
いける可能性はある。




72:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 21:22:21 QsWQ6q6E0
>>71
ちょっとホッとしたわ。
でも、この先数年は寿司職人として働けても20年30年と寿司だけじゃやっていくのは難しくなるかな?
その内、全部機械化とかなっちゃうのかなー

それでも世界中の何処からしらには働く場所はあるだろうか・・・

73:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 21:58:05 5S9WwWif0
むしろ機械化が進めば進む程腕のいい職人は重宝されるよ

74:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 22:01:28 OOSjn4lU0
悪貨は良貨を駆逐するものだ

75:名無しさん@引く手あまた
10/04/11 23:28:30 lzao5lrv0
とりあえずどこの国で働くかわからんんし、仕事のめどもつかないけど
時間があれば少しでも英語の勉強しておくっていうのは間違ってないよな?

76:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 01:22:35 3vuaNnlK0
>>75
間違いではないけれども、英語が出来るというだけで
どこの国が採用してくれるのか、採用されるためには
何が必要なのかを考えたほうがいいんでは?

77:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 01:58:23 9OwhkHN70
正直、少しじゃ無理。よっぽど他人に無いスキルがあるなら別だけど。
転職活動しようとした時に要求される英語力に挫折しないように
楽観的な事は言わない方がいいと思っただけで悪気は無いので誤解無きよう。
取りあえず英語力は高ければ高いほどいい。死ぬ気でやった方が、あとで後悔しなくていい。
中途半端にやって英語が原因で挫折するの勿体ないでしょ。


78:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 03:42:00 LXS7u8TX0
スレリンク(bizplus板)
ギリシャ、国債急落

もしギリシャやユーロ圏就職のやついたら警戒してな

79:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 04:20:18 MVMo0IJ00
シンガポールで職を探すのは、そんなに簡単ではないです。

日本の顧客や現地の日本人を相手にするポジションで、ネイティブレベルの日本語力が求められる、
つまり日本人向けの仕事の需要は多いのですが、昨今の日本国内での就職難の影響で、
シンガポールで職探しをする日本人が増えています。

それに、いくら日本人を相手にする仕事だといっても、シンガポールは英語環境ですから、
英語力もそれなりのものが求められます。TOEIC600点レベルでいい、というのは情報がやや古いと思います。
ビジネスレベルと言われるTOEIC860点くらい必要でしょう。

そのレベルの英語力を持つ日本人求職者は決して少なくないので、
英語力の条件はクリアしている人同士の競争になります。
URLリンク(escapejpn.blog29.fc2.com)

80:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 06:45:57 LXS7u8TX0
海外ならTOEFL基準じゃなかった?これは実用的だから
TOEICは日本人採用多いというのを聞いたような

81:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 07:22:34 c62FIFsNO
反日売国スレage

82:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 07:27:00 MVMo0IJ00
実は海外就職ではTOEICもTOEFLもほとんど関係ない
英語力なんて面接すればすぐわかるから
>>79のリンク先は、日本人で海外就職する人向けに、英語力の目安としてTOEICのスコアで書いてるだろう

日本国内で日系企業の要英語力の求人に応募するときは、TOEICのスコアは重視されるけど
国内でも、外資ならネイティブが面接するから

83:名無しさん@引く手あまた
10/04/12 07:52:49 9OwhkHN70
>>80
日系企業で人事も日本人ならTOEICだな。
ネイティブが人事なら上の人も言ってるように面接すれば大体わかる。


84:49
10/04/12 14:59:42 DD9plqF30
やっぱり日本の外資に行くことにした。内定先にも伝えた。
週末に考える時間が取れて良かった。決めたからには頑張るわ。

85:名無しさん@引く手あまた
10/04/13 15:39:00 KC1FJL9f0
日本って数年後には破綻しそうな感じ。

86:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 02:48:33 6MwQYw2T0
カナダかオーストラリアに海外脱出したいけど、学歴が専門卒なのでビザの取得すら難しそう
英語も勉強しちゃいるが現段階じゃ中高生レベルだし
でも脱出してぇぇぇぇ

87:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 03:10:19 EZmPyfRK0
高卒なめんな!

88:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 10:05:22 3zbIOyxe0
>>86
ワーホリもできない年齢か?
英語を本気で勉強したいなら、一度一ヶ月くらいどっかの国でホームステイした方が絶対いい。
生の英語を肌で感じる前と後では伸びが違う。
まぁ、お勧めはアメリカだが。

89:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 10:33:13 XLqM55ab0
>>88
>>86じゃないけど、26であと数週間で27、貯金15万・・・英語は中学レベル
なんとか100万ぐらい工面して出てみるべきか。でもポッ出しただけで運良ければ仕事見つかったりするもんなのかな??

日系の外食のバイトから始まってそこから~みたいに現実は甘くないか・・・

90:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 10:39:54 13u+o3BW0
>>89
やる気が大切。
根拠が無くてもね。
冬山に登るんじゃ無いのだから
失敗したら帰ってくれば良いだけ
生きてるうちは、他人に酷く迷惑をかけたり
著しく信用を失わない限り、何度でもやりなおせる

91:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 11:23:57 3zbIOyxe0
>>89
他国で生活すると、視野がもの凄く広がるから、どう転ぼうが得るものはあるよ。

ただ英語が話せないなら、仕事はそう簡単には見つからないんじゃないかなぁ(^^;)
実際に外人さんと会話とかできますか?
日本人の発音は、正直言って使えない。と言うのと、
口語は教科書の英語とは違うから、どれくらい口語を勉強してるかでも違うんじゃないかな。

まぁワーホリならカナダかオーストラリアに絞られるのかな?
ホームステイとか語学学校だけなら、カナダとかオーストラリアならビザ無し(旅行扱い?)で行けるんじゃないかな。
その辺はよく決まりが変わるので調べる必要あり。
ただ、英語ってのは1年やそこらで簡単に成長する物ではないので、英語スキルの成長に対する多大な願望は捨てる事。
でないと、理想と現実の差にかなりへこむw

個人的なお勧めは、数週間のホームステイで、まず「英語を知る」事。
それから英語を勉強しなおして、本格的に海外進出w

92:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 11:27:39 3zbIOyxe0
あれ?ホームステイならビザなしでもアメリカでもおk?
金目当てのホストも多いから、注意が必要だけど。

93:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 15:53:05 G3sT31ZQ0
俺今会社のパワハラやらいやがれせで鬱になって休職中。
もう30。

若い時に海外へ出ておくべきだったと後悔してるよ。
そういう経験をもっと早くしておけば、あんないかれた職場で
精神がおかしくなるまでがんばるなんて愚を犯さなかった。

今の会社に居ても仕方ないし、というか日本にもいたくないので
なんとか海外脱出を生きる希望に…。
ワーホリはあれだけど、語学学校留学なら年齢制限がないらしいな…。


ああ…英語の勉強は楽しいなぁ…。

94:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 16:15:35 OInuLBqC0
ちょうどワーホリ終えて帰ってきたんだけど
確実に視野が広くなるね

でも就職については日本なんかよりもっと厳しいと思った。
ネイティブで大卒でもスーパーとか飲食店勤めとかざら。
変な夢は見ない方がいい
生活の必死レベルが日本人とは天と地の差だし。

ただ普通に住むのは断然海外の方が生きやすい
日本でスキル積んで移住が一番だと思う。

95:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 17:27:22 FoNoF4SJ0
日本の小売・外食は底辺だけど豪州は違うからな

96:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 18:08:57 8zRIO1jl0
大学生は、就活する暇があったら、死ぬ気で
TOEFLを頑張って海外の院に行けばいい。
日本人留学生が少ないと嘆いている海外大学
は多いから、今なら入りやすいかも。

外から来た者にとっては、学歴or特殊なスキル
だけが頼りだと思ったほうがいい。
「海外は日本みたいな学歴社会じゃない」という幻想
は今すぐ捨てた方がいい。

97:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 18:31:50 ZrXK4cHp0
ワーホリって一般的にどういう仕事するん?
皿洗いとか掃除とかの肉体労働ってイメージがあるんだけど。

98:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 19:46:05 Thl8mKiO0
>>90
失敗して、鬱気味だったけど、これをみて勇気が出ました。
ありがとう。

99:86
10/04/14 22:25:14 6MwQYw2T0
>>86だけど>>89とほぼ状況が一致している…

>>88
年齢的にはワーホリOKだし行く気でいるけど、貯金作ってる間に制限ぎりぎりになると思う
ワーホリ中に就職口見つかれば一番いいけど、そんなうまいこといかなさそうなのが辛い

海外脱出したいと思い始めたきっかけが在シンガポールの海外ニートの人のブログなんだけど
あんなうまくいくもんなのかねえ現実問題

100:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 22:41:38 TxdKV5fb0
>>99
若ければ海外ワーホリでも良いけど、年取ってると難しいね。
青年海外協力隊という手もあるけどどうだろう。

101:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 23:11:59 xuBXziGp0
海外青年協力隊は任期をおえて日本に帰ってきても仕事など見つからない。
(医師や看護師など医療従事者は除く)
実質上数年間が空白期間となり、社会復帰が難しくなる。
片道切符と考えたほうがいい。

102:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 23:12:00 xuBXziGp0
海外青年協力隊は任期をおえて日本に帰ってきても仕事など見つからない。
(医師や看護師など医療従事者は除く)
実質上数年間が空白期間となり、社会復帰が難しくなる。
片道切符と考えたほうがいい。

103:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 23:13:59 xuBXziGp0
ミスって連カキしてしまい、すまん。

104:名無しさん@引く手あまた
10/04/14 23:45:20 G3sT31ZQ0
みんなオセアニアとかアメリカ志向なの?

東南アジアとかそっち系興味ある人はいない?

105:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 00:50:54 5XbJc3HE0
俺はマレーシアへの転職を考えてるところ。
シンガポールより家賃も安いし、日本人向けの仕事も結構幅広くあるみたいだ。
ホテル従業員、レストラン店員、営業、秘書、IT、製造業までね。
英語が必ずしも必要でない職もあるかもしれんから、
もしそれなりの職歴と学歴(短大卒以上が良いらしい)があって
マレーシアへの転職を考えてるなら、現地の紹介会社に問い合わせてみたら?

URLリンク(www.google.co.jp)


106:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 01:17:25 xKL80g340
>>101
青年海外協力隊に行って、そこで金稼いで貯金と合わせて留学。
んで、そのまま海外現地で就職ってパターンがいいと思う。

職歴積んで永住権取るのとどっちが敷居が低いかよく考えたほうがいい。
海外で働くってのならいろいろ選択肢はあると思うしね。

まぁ、本来なら、海外就職なんかするよりも主夫になって
糞労働から解放されるのが一番手っ取り早いんだけどね。

107:けっこう大変じゃね
10/04/15 02:09:27 hCvGBiVy0
Q.4:健康診断の費用は負担していただけるのでしょうか?
応募時に必要な健康診断の診断料については、全額自己負担となります。

Q.22:配偶者も子供もいるのですが、応募することはできますか?

青年海外協力隊および日系社会青年ボランティアは、そのボランティアとしての性格上、給料・報酬は支給されず、現地の地域社会の一員となり、住民と一体となって活動を行うための任地での生活費のみ支給されます。
過去には、選考の時に家族の生活について問題ないと答えたものの、赴任後家族の生活が成り立たなくなり、途中で帰国せざるを得なくなった事例があ ります。

ご結婚されている方で家族に収入がない場合には、経済的には厳しくなることが予想されますので、残される家族と充分に相談された後に応募していただくようお願いします。





108:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 02:21:38 0MAuxuik0
今シンガポールの欧州系企業狙ってる
3月の終わりからちょくちょくCV送ったりしてるけど
未だに返答あったのは日本系現地法人のリクルート会社のみ
本当に海外就職できるのか心配になってきた

109:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 03:03:25 81Q2Ra8Q0
ハッキリ言って今は時代が悪いぜ。
国内がクソだから海に逃げようと思っても
他の国も連中も同じこと考えてるから競争が激しい。
アメの優秀な奴らがゴロゴロしてるしな。日本人の英語じゃ・・・・。


110:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 03:16:46 q9A3rKBQ0
英語が出来る家電エンジニアは香港へ行け
不況知らずだから

111:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 09:31:25 1+g/qcEM0
>>109
同意。行動しようとしてる人に対してネガティブな事は書きたくないんだけど
競争はまさしくカオス状態。
優秀なアメリカ人、ヨーロピアン、新興国の頑張り屋さんのエネルギーははんぱない。

そもそも英語ができるというのはスタートラインでしかない。
 

112:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 13:55:33 CtpwVwUO0
つうか、なぜ英語圏なのさ?
フランス語圏とかいろいろあるっしょ

113:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 19:14:10 81Q2Ra8Q0
フランス語できるのか?w

114:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 19:56:35 eRPWLZTs0
フランス語ができればアフリカでウハウハだなw.......でもないかw

115:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 20:28:08 cD/WyVvE0
語学力の関係で英語圏目指してるけど本音はドイツ行きたい

116:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 22:38:55 81Q2Ra8Q0
景気が悪い時は仕込む時期。
今はスキルや語学の習得に励み、景気が上向いた時に
海外脱出するのが賢いと思うよ。
ってか、今現在海外でそれなりの良い待遇で就職してる人って
ほとんど日本の景気が良い時期に海外に飛び出してきてる人でしょ?


117:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 23:25:52 rLOEKCSp0
海外就職ってやっぱ一発秀でたものやスキルがないと難しいよな・・・
言葉はあくまでコミュニケーションツールだしorz

118:名無しさん@引く手あまた
10/04/15 23:28:35 cD/WyVvE0
うちの会社の中国人は特に秀でたもの無くて日本語しゃべれるだけで就職できてるようなもんなんだよなあ
その逆は上手くいかないのが嘆かわしい

119:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 00:45:26 muhy8fPi0
そりゃ国の経済事情の差がそのまんま反映されるからな。
日本より所得の高い国の言葉ができれば必然的に有利だが
そんな国はほとんど英語だから競争相手多すぎる。

120:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 00:51:31 j7EcMjk50
おれの見る限り(大した例ではないが)海外で再就職できた日本人の多くは
何らかのエンジニア、技師だったな。
日本人=メカに強いという旧態依然とした考えがあるのかもしれんが。

121:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 02:17:07 FYC04K+T0
>>117
日本人が英語を使うのも難しいけど
外人がビジネスレベル(読み書き)で日本語を覚えるのは難しいから、
贅沢を言わなければ(ry

まぁ、ビザの関係とか必要とされる仕事の範囲とかいろいろあるから
所詮はスキルの一つですわ。
万能なスキルなんて営業スキル意外にあんまりないっしょ。

122:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 09:32:11 Hd9fQFB60
逆に考えるとわかりやすいかと。

日本に外国人が来て 「I`m looking for job !」 何て言ってたとする。日本語はこれから
勉強するつもりでスキルも無い。

こうなると不況の日本では非常に難しい。
好景気の時はバイトが沢山あったけれども。

123:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 15:03:36 muhy8fPi0
【国際】週給10万円以上、美女の背中に日焼け止めクリームを塗るバイト募集中-条件は若くてハンサムでフランス語を話せる男性
スレリンク(newsplus板)

124:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 20:03:09 FJ3Z4d8y0
>>122
ただ、アジアだと現地語よりも日本語能力が重視される職もあるよね。
日本からテクニカルサポートに電話かけたらそれは大連とかシンガポールとか
マレーシアで現地採用として働く日本人につながったりすることも多い。
企業としては日本で日本人を雇うより遥かに安いコストで人を雇えるし、
日本より簡単に人を増減できるメリットもある。
今後確実に日本から海外へ流れる仕事が増えると思うよ。
そしてそういう仕事しかできないレベルの日本人も
日本からそういう国々へそういう仕事を求めて流れていくと思う。

125:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 20:06:04 j7EcMjk50
前にもどこかのスレで書いた記憶があるけれども
数年前の偽装好景気のときに、あちこちの会社が
テレフォンオペレーターなどとして日本人を安価な賃金で
中国あたりに送り込んでいた。
いまその連中が解雇され、一部は日本に帰ることもできず難民化し
現地で社会問題化している。

126:名無しさん@引く手あまた
10/04/16 23:00:23 muhy8fPi0
ていうか現地採用は実質アルバイトなので、そこんところ
ちゃんと理解してないと駄目だよ。
別に日本の法律で雇用が守られている訳じゃない。

127:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 00:00:26 Egv9R/RV0
大連で、中国語はこれから覚えてくださいって、日本人の募集があったけど、月12万だった。
帰れないし、貯金もできないだろうな。

128:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 00:09:36 WkuUuJlK0
からゆきさんみたいだな

129:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 00:50:56 V1MAhTtp0
その手の仕事は、金がもらえる語学勉強に分類しとけw

130:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 02:08:23 OgIiI8qa0
>>127
全く中国語ができなくて12万なら悪くない。
贅沢しなければ生活費は5万程度だから。
日本食と、飲みさえしなければ貯金はどんどんできる。
てか競争は厳しいだろうな。今、中国に押し寄せてるから。


131:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 02:40:32 S+PLKWLF0
海外就職はしたいけど、食肉が青く光るような国には行きたくない…

132:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 03:09:04 j4wBEAAQ0
IBM, HP, ハンゲームの大連の現地採用を受けていた俺が来ましたよw
中国語が全くできない状態で、月収は1万元くらいみたいだった。
現地では十分暮らせるけど、円換算での貯金は微々たる額しかできない。
俺は本気で語学留学のつもりで行ってしまおうかと思っていたのだが、
日本で良いオファーが出たので結局日本に残ることにした。
短期的にはそりゃ日本に残る方が正解だろう。
しかし、10年単位で考えたときにどっちが正解なのかは、
正直言って俺には分からない。
>>125の言ってるリスクも当然承知の上でね。

133:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 04:23:30 OJ8fvGma0
>>124
とは言うが、シンガポールの日本人相手のCS職って英語も必要だぞ、たいてい
グローバル企業がアジア・太平洋地域のCS部門をシンガポールに置いてるから
日本人顧客「だけ」を相手にしてるわけにもいかん

あとは、そういう職って、給料安いよね
ただのコールセンターオペレーターだから当然だけど

134:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 12:21:45 AKSTsDn00
中国、韓国、東南アジアは敷居が低そうだけどきつそうだよね。


135:名無しさん@引く手あまた
10/04/17 15:09:15 USo5N9nh0
『グッと!地球便 ?海の向こうの大切な人へ?』
このテレビ番組の評価を聞きたいです。

136:名無しさん@引く手あまた
10/04/21 14:45:53 y9q0dJYE0
>>110
家電エンジニアはむしろ中国の方がいいんじゃね?
というか、香港で就職しても部門が中国に移動とかになりそうだ。

137:名無しさん@引く手あまた
10/04/22 13:04:38 YLhkbtrhP
タイでMac/iPhoneアプリ開発の企業を探してるんですが
今そういうのの需要ってどうなんでしょうか

138:名無しさん@引く手あまた
10/04/24 00:52:46 AlLFpaDs0
>>126
> ていうか現地採用は実質アルバイトなので、そこんところ
> ちゃんと理解してないと駄目だよ。

外国人の「現地採用」と「アルバイト」とは、明らかにちがうよ。
ほとんどの国は、アルバイト(目的だけ)の人にビザ発給をしていない。
観光目的での入国→パートでも就労すると=違法(犯罪)行為
(期間/対象国限定のワーキングホリデーを除く)

> 別に日本の法律で雇用が守られている訳じゃない。
外国なんだから、日本の法律が及ばないのは当たり前

139:名無しさん@引く手あまた
10/04/24 02:59:32 dtyTp8OF0
そういう意味じゃないだろ

現地採用が、その現地法人のその職種をスポットで募集していて、
その職に就いた人のキャリアパスはない、将来、その企業の幹部になる可能性はゼロ、という場合
アルバイトと変わらないよ、と言ってるんだろ>>126

その場限りの使い捨て人材なのか、優秀であれば本社に戻ったり幹部になったりできるのか、
この違いは大きいんだけど、将来のことなんか考えない人ならなんでもいいんじゃない?

140:名無しさん@引く手あまた
10/04/24 05:26:38 VdDB9WygO
瞑想すると気分が落ち着く

141:名無しさん@引く手あまた
10/04/24 09:58:18 AlLFpaDs0
>>139
そうか。書き方が悪かった。

俺が言いたかったのは、下の③で労働ビザは取れないということ
①駐在員・・・・例えて言えば本社採用の総合職
②現地採用・・・  〃   地方の子会社採用(ただし海外の場合、時限契約)
③アルバイト・・  〃   単純労働、時給計算のパートタイム、短期契約

本社幹部への登用の可能性が限りなく皆無なのは、もちろん②も③も同じ

142:名無しさん@引く手あまた
10/04/24 11:05:21 BMBMMaw50
だから、ただ呼称が違うだけで海外で正社員といっても実態は日本国内で
アルバイトするのと同じって意味だろ。

143:学籍番号:774 氏名:_____
10/04/24 12:40:01 ApPHaxDV0
大卒直後海外就職ってどう思いますか?
日本ではたらいてうまくいかなかったら海外って考えの方がいですか?
右も左もわからなくてすいません

144:名無しさん@引く手あまた
10/04/24 12:56:40 od2ncO/r0
【メキシコ市共同】カリブ海のドミニカ共和国で3月、国際協力機構(JICA)の現地事務所の企画調査員、中居正臣さん(36)が殺害されていたことが22日、関係者の話で分かった。

 地元警察はボリビア人の男を殺人容疑で逮捕し、捜査している。

 地元紙などによると、逮捕された男は、自分の妻と中居さんが親しくなったことに腹を立て、3月28日、中居さんの自宅で刺殺したとされる


145:名無しさん@引く手あまた
10/04/24 13:18:49 dtyTp8OF0
>>143
実際に入社試験受けて、どんな仕事をゲットできると思ってる?
国内の新卒の就職活動と並行してやってみるといいさ

146:学籍番号:774 氏名:_____
10/04/24 13:43:03 ApPHaxDV0
>>145
先日大学に入学したばかりで入社試験受けて、どんな仕事をゲットできるかわかりません。
まずどんな職があるのかもわかりません
スキルという言葉が沢山出てきていますが大学在学中(4年間)で何か取得できるスキルはありますか?ジャンルは問いません


147:名無しさん@引く手あまた
10/04/25 12:52:25 p8jHLnIG0
>>146
板違い
・文系理系関係なく教養科目もきちんと学んで興味や知識の幅や深さを充実させること
・人と関わり続けること
・優/A評価を沢山取る
・学外の世界をきちんと見ておく
・遊びもしっかり

資格は取りたければ取ればいい。
新卒なら資格はほとんど関係ない。監査法人などに入りたいというなら別だが。


148:名無しさん@引く手あまた
10/04/25 13:36:59 X8NNFezP0
>>147
> ・文系理系関係なく教養科目もきちんと学んで興味や知識の幅や深さを充実させること

大学のパンキョウなんざ大部分は講師の自己満足以外の意味ねぇよw
そもそも連中の大半は教えることよりも研究するほうが本業だし
講義は義務的にやっているのが多い。そんなもんに意味はない。
>>146が文系なら在学中に社労士に合格しておけば就職先の幅は広がるだろう。
試験自体結構難しいがね。

149:名無しさん@引く手あまた
10/04/25 22:14:23 6/3zBQsO0
いろいろあると思うけど
海外で就職に成功する人の職業って例えば
どんな感じですかね??

150:名無しさん@引く手あまた
10/04/25 22:31:08 YCbvps6O0
こことは、正反対のスレがあったので貼っておくね。
やっぱり、不況で日本での雇用環境が悪くなっても日本にこだわる人は多いね。
【コラム】海外留学・赴任をためらう日本の若者たち、まるで飼いならされたネコのようだ(東京新聞)[04/21]
スレリンク(bizplus板)l50

151:名無しさん@引く手あまた
10/04/25 22:34:05 5xsQHGPr0
>>148
社労士なんて、こいつ労働基準法がどうのと煩そうだなって企業に敬遠されるよ。

>>149
日本語教師とか寿司職人とか技能系じゃないかな。
テレオペとかは結局永住できなそうだし。

152:名無しさん@引く手あまた
10/04/25 22:34:11 akhA0Fkk0
>>148
社労士が難しいとか就職に有利なんて話は聞いたことありませんが。

153:名無しさん@引く手あまた
10/04/25 23:20:57 X8NNFezP0
>>152
社労士の合格率知っていて言っているのか?
在学中に取っておけば幅は広がるとは書いたが
有利になるとは書いていないがね。
おれがアドバイスしている相手は大学に入ったばかりの新入生で
既卒が実務経験もないのにいまさら取ったって意味がないよ。

154:名無しさん@引く手あまた
10/04/26 01:26:56 Iow/22LX0
やっぱ職人系かぁ
自分も留学してるときは日本語教師・料理人・美容師でしか
お会いできなかった…

155:名無しさん@引く手あまた
10/04/26 02:06:46 mIs+k+iJ0
一万元以下での中国就職はマジで止めとけ。
人生の墓場。


156:名無しさん@引く手あまた
10/04/26 07:32:13 r4I6hSom0
>>151
アジアの途上国です
日本語教師なんて薄給の代表
ローカル並に生活レベルを落とさないと
食ってはいけない


157:名無しさん@引く手あまた
10/04/26 09:00:38 UrZedHOv0
>>151
>>152

いやいや、社労士取って、ピンポイントで総務希望ならメチャクチャ有利だよ。
ほかの部署、職種にはほとんど意味ないけどね。
総務なら、どこの会社にもあるから、業界を選ばないというメリットもある。
これは海外ではなく、日本の会社で国内勤務の場合だけどね。

>>156
途上国の方が仕事が見つかりそう、だけど、給料は国内並じゃないといやって
どんだけ贅沢いってんだか。
日本企業の正社員で現地赴任でもしてない限り、ローカルで働けば、
給料や生活はその国のスタンダードになるのが、むしろ普通だと思うけど。

海外就職に甘い幻想を見過ぎな人が多いな。
個人的には、パーフェクトに近い語学力とresumeでアピールできる最低限の
ビジネス経験ないなら、海外就職は考えない方がいいと思う。
日本の新卒大学生なんて、海外就職の面から見たら経験面で幼稚園児並だから
まず、普通の会社には相手にされないよ。
手取り足取り教えてくれる国内企業の方がナンボかまし。
ブラックだ何だって、働いたこともないのに、騒ぎ立てる風潮があるけど
とりあえず国内で4-5年働いてからでも、海外就職はほとんど年齢は問われないし、
むしろ経験ある分、いいと思うけどね。


158:名無しさん@引く手あまた
10/04/26 14:37:14 Q1+F+LAA0
途上国で働くメリットは、将来的な賃金上昇だろ。
給料が安い今からその国に精通しておくべき。
給料が高くなったころに就職しようなんて考えが甘い。

159:名無しさん@引く手あまた
10/04/27 18:36:41 HHbs4HsV0
>>143
職歴がないと、労働ビザ取得が難しかったりする国も多いから、現地の大学院へ
進学してそのまま残って就職を目指す方がいいんじゃね?



160:名無しさん@引く手あまた
10/04/27 18:38:42 HHbs4HsV0
>>157
途上国の場合、ローカルよりは給料多いところが多いんじゃないかな?
俺は中国しか知らんけど。

161:名無しさん@引く手あまた
10/05/02 11:33:11 tzltYrne0
海外で自営業してる日本人って想像以上に多かったりする。
でも不思議な事にアジア食材店をやってるのは中国系と韓国系だけで
日本人が居ない。



162:名無しさん@引く手あまた
10/05/02 11:36:38 IgeE5bBV0
>>161
そんなことはない。アメリカあたりなら日系人の経営するスーパーがたくさんあるよ

163:名無しさん@引く手あまた
10/05/02 12:23:17 s2ZTTsNI0
日系人って2世や3世だろ。日本の大卒が行ってもコネクションも土地勘もないから死亡フラグ

164:名無しさん@引く手あまた
10/05/02 14:29:51 OaHQfu110
難関資格を取って働いているけど、それを捨てて海外行こうかなと思う。
年齢を理由とした、上下関係が嫌いすぎる。
行くなら20代のうちだよな。人生は残りあと50年以上。悩む

165:名無しさん@引く手あまた
10/05/02 18:17:23 qfUtZCwI0
弁護士?

166:名無しさん@引く手あまた
10/05/03 13:30:01 R4Ixyv5l0
>>161
香港や台湾なんかで展開しているスーパーマーケット「citysuper」はたしか西友だかの
出身の日本人がやってるはず。
ちなみに高級スーパーです。

167:166
10/05/03 13:32:13 R4Ixyv5l0
ああ、でも日本食関係の食材はすごく多いとはいえ、アジア食材だけを扱っているわけ
じゃないな。
各国の輸入物を中心とした品揃えだ。

168:名無しさん@引く手あまた
10/05/08 20:18:39 lKtfIDWf0
>>157
> 途上国の方が仕事が見つかりそう、だけど、給料は国内並じゃないといやって
> どんだけ贅沢いってんだか。
> 日本企業の正社員で現地赴任でもしてない限り、ローカルで働けば、
> 給料や生活はその国のスタンダードになるのが、むしろ普通だと思うけど。

あんたマゾか?
わざわざ途上国まで出向い行って、ローカル並の給料で働くなんて、どんな罰ゲームだよ
途上国のローカル給料だと、病気にかかっても医者にも診てもらえず、
地元の怪しげな祈祷師を呼んで、ワケのわからん御祓いを受けるのが関の山だぞ
「海外旅行保険」だけはかけていくことをおすすめする

169:名無しさん@引く手あまた
10/05/08 23:39:32 qW7rJRRH0
海外だと一次面接だけで決まるし就職は楽だが、沈没して日本に帰れなくなる。
海外での職歴は日本では評価されないから


170:名無しさん@引く手あまた
10/05/09 01:48:55 KBT8cKyc0
日本以外全部沈没

171:名無しさん@引く手あまた
10/05/09 11:15:49 yMWHs/ED0
>>169
> 海外での職歴は日本では評価されないから
日系企業ならそうかもしれんけど。

例えば中国で職歴を積んでおけば、これから日本への進出増加が予想される
中国系企業に転職し易くなるよ。

172:名無しさん@引く手あまた
10/05/09 12:30:24 gArmFFZr0
>>171
中国系企業に転職しやすくなっても
待遇は中国人とさほどかわらなくなるよ

で、本当に日本への進出増加が予想されるの?
増えても微々たるものだと思うよ。
各国の企業が日本から撤退している中
今更日本の市場に進出なんてメリットがあるのかな?
その上すでに日本には就職難民の中国人留学生が溢れているから
そこそこ仕事ができる日本人でも出番なしだよ。

自分中国に長くはないけど4年いて
将来を考え日本に戻ったんだけど仕事なし、考えが甘かったです。
すでに無職歴1年になったし、この先も仕事が見つからないと思うので
今度は骨を埋める覚悟で中国に戻ろうかと考え中。

あ~やだやだ。

173:名無しさん@引く手あまた
10/05/09 20:37:53 zxQ/SfciP
既に中国資本にガンガン買収しまくられてるだろ。

174:名無しさん@引く手あまた
10/05/10 18:03:14 SerLaHVz0
>>171
俺は評価されたけどな。 ちなみに開発系エンジニア。
まあ、海外で働いていた企業も日本企業だったわけだが。

175:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 01:22:10 irehVgCX0
毎日、韓国人上司にいびられてます。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

176:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 01:48:09 irehVgCX0
41万人の特別永住者のうち7割近くも生活保護で生きている。
なんで日本人が何万人も自殺しないといけないの???
法律を変えるべきだ!!

177:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 13:55:52 xEF0zp0v0


178:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 17:19:56 7NNMnPmE0
俺は中国での職歴13年。
日増しに中国人にアゴでつかわれる状況になりつつある。
プライドを捨てられるなら飛び込んでみるのもありだ。
使い捨ての現地採用でも日本で無職続けるよりはまし。

179:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 17:24:46 8BA5g/L+0
>>178
なんで出世できなかったの?
管理職にはなれなかったの?
キャリアパスはなかったの?

180:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 18:16:37 7NNMnPmE0
会社の業績が横ばいで人の出入りがなければ出世はできず管理職になれないのが普通。


181:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 20:00:56 irehVgCX0
 175です。
 お客様は日本人なのに、マレーシアでサポートしてる。
日本で募集してたら、あたしは年だから採用されてないだろうね。
英語話せる人なんか東京だったらいっぱいいるし、業務に必要ないし・・・。
そんな人が、こんなところまでわざわざ来て、低賃金で働くわけないもんね。
とはいっても、マレーシアのローカルの人に比べたら、3倍くらいもらって
るけど。あたしにとっては、少なすぎる。

hatena.ne.jp/hazumi2010/20100501/1272689698

日本人は差別されて、これからは国際的な力も落ち目になるみたい。


182:名無しさん@引く手あまた
10/05/16 21:31:18 7NNMnPmE0
日本人の美徳なんて弱肉強食の海外にでたらデメリットでしかないからな。
よほどの肉食系でない限り出ても食い物にされるだけだ。


183:名無しさん@引く手あまた
10/05/17 10:38:28 rztyR4wuP
つか国際的な作法をしらない
国内でしか通用しないルールしかしらない
英語が不自由
この時点でアウトすぎるだろ
最後に残ったものが個人の頑張りだのになってる無能が通用するのは日本だけだ

184:名無しさん@引く手あまた
10/05/17 13:21:29 0eM75O810
日本の負け犬

185:名無しさん@引く手あまた
10/05/18 10:19:18 fkZym+xXP
日本自体が負け犬だからな・・・・

186:名無しさん@引く手あまた
10/05/18 22:27:41 o5p+Wjpq0
>>178

日本にはもう戻るつもりはないのですか?

自分は年齢的にも今が最後の機会と思い、さんざん悩んだあげく
仕事が見つからないのを覚悟で中国現採から完全帰国しまた
どんな日本人でも一番メリットを得れる国は日本だと
自分の中で結論が出たからです
若い時は海外就職もいいですが、年をとり頼れる人が一人もいなくなった時
最後に自分みたいな日本人の面倒を見てくれる国は日本しかないですからね

若者よ海外に出ろ!とか煽っている著名人達の言う事は本当に無責任ですよ
自分達はその気ないくせに、、と思います。

187:名無しさん@引く手あまた
10/05/20 12:53:51 TPfBobkx0
ヨーロッパ人がアメリカなどへ移民するのと、日本を含めたアジア人が北米へ移民するのだったら
ハードルの高さって違いあるの?白人かどうかヨーロッパ人かどうかで差があるの?

イギリス人がオーストラリアやNZ、カナダなどへ移民するのは東京に住んでる日本人が北海道や沖縄へ移民するのと同じようなもんなの?さすがにそこまで簡単じゃない?
でも、国は違うけどアングロなんたらって同盟があるんだよね?

188:名無しさん@引く手あまた
10/05/20 13:21:58 m+T8aNzHP
ヨーロッパっていってもひろうござんす
東欧系はそれなりにハンデあるぜ

189:名無しさん@引く手あまた
10/05/20 15:02:34 ojvvedvn0
正直、今は行くな。時期が悪い。

アメリカ、オーストラリア、NZは絶賛移民制限進行中。
アメリカに至っては失業率が半端で無いから就職できるチャンスが少ないよ。
欧州はギリシャの財政破たんが起これば今後、連鎖的に何ヵ国かアボンするかもしれん。
唯一希望があるのはカナダと途上国くらいか?


190:名無しさん@引く手あまた
10/05/20 22:43:51 +o9HzV0+0
行くなら香港、台湾、中国、シンガポール辺りだな。
でも日本もかなり回復してきているから、日本で職がないからと外国行くくらいなら、もうちょっと日本で探してみる方が結果的にはマシかもしれん。

191:名無しさん@引く手あまた
10/05/21 00:32:21 TiVRldCg0
白人の国には行きたくない。


192:名無しさん@引く手あまた
10/05/21 02:41:25 hZaaXv9T0
>>190
あとは売国奴どもから政権を取り戻すだけだな

193:名無しさん@引く手あまた
10/05/21 12:05:45 GqwXRZ58P
売国奴って言うけどあいつらは小泉以前の路線を踏襲するばりばりの保守だぞ

194:名無しさん@引く手あまた
10/05/22 09:05:53 8Dre2TZE0
>>191
同意。
自分は身長175センチで、日本人男性としては決して低い方じゃないけど、
アングロサクソン主体の国ではパーティーとかで「上から目線」から
話しかけられることが多く、首が疲れる。

今は、平均身長160センチそこそこの東南アジア国の勤務となり、
ごく自然に「見下して」部下や運転手に指示を出している。

195:名無しさん@引く手あまた
10/05/22 11:30:20 WY3sQrf70
>>194
もう少し頑張って日本語を勉強しましょうか。



196:名無しさん@引く手あまた
10/05/22 12:32:26 gkNS10pq0
保守どころかどう見ても極左の無政府主義者だろw

197:名無しさん@引く手あまた
10/05/23 19:42:57 YZ1EPhvD0
>>186
日本の社会福祉はなんだかんだといって日本が一番いいですよ


198:名無しさん@引く手あまた
10/05/24 10:49:12 bM1/qrbR0
>>190
香港住みだが、企業がどんどん撤退して大陸に移っているから、金融以外はあんまおす
すめしない。
以前は英語のみでおkだったが、英語・普通話両方要求される場合も多いし。

バブルで家賃もあがっているし、それなら華南で働いて週末に香港に遊びにくる方が生活
も楽だし貯金もできるよ。

199:名無しさん@引く手あまた
10/05/24 13:42:06 5mFGqobF0
>>198
> バブルで家賃もあがっているし、それなら華南で働いて週末に香港に遊びにくる方が生活
> も楽だし貯金もできるよ。
正に今そういう生活だけど、平日はどうせ仕事だから遊ぶ時だけ香港に行くのがいいね。
家賃が違いすぐる。

200:名無しさん@引く手あまた
10/05/25 12:39:24 Zr3+D3A00
>>199
シンセンに住んでいる知り合いがいるのだが、豪華マンションなのに家賃が4000RMB弱
だとか。
うらやましすぐる。

東莞の方にいったらもっとすごいところに住めるんだろうな。

201:名無しさん@引く手あまた
10/05/26 18:50:03 z4XG5G4q0
>>198
>>199
>>200

華南での仕事環境はどうですか?
普通語通じますか?

202:名無しさん@引く手あまた
10/05/26 20:43:57 EI0FQSx90
>>201
今や香港でも普通語+英語or広東語ならOKってくらいに勢いが増しているので
普通語は当たり前な感じになっております。広東語喋れなくても没問題。

203:名無しさん@引く手あまた
10/05/26 21:18:18 z4XG5G4q0
>>203
普通語のみでもOKなのですね。
華北で仕事が見つからないので、
暑いのは苦手ですが南下する予定です。

204:名無しさん@引く手あまた
10/05/26 21:47:50 lIvRG3Lx0
海外移住が目的のための就業でなく
既にコア技術持ってて、
さらに伸ばすには海外も選択肢に入るかもていう人いますか?

205:198
10/05/27 12:18:55 GkO81Aiz0
>>201
俺は香港住みだが、週二回は華南にも行くよ。
華南は華北よりはるかに給料もいいし、オヌヌメ。
大連や上海での厳しい生活に見切りをつけて、南下してきた日本人もちらほら見る。

だが治安は悪いから(シンセン特区内ならいいが)、住む場所を選ぶ。
家賃補助ある会社は多いから、そういうところに入るといいよ。

206:名無しさん@引く手あまた
10/05/27 14:46:12 5b4R70io0
>>205
2年前、昼下がりの広州駅近くでチンピラ2人に絡まれました。
いつも思うのですが、
華南と華北では同じような仕事でも
どうしてあそこませ給料が違うのでしょか?

207:198
10/05/27 14:56:46 GkO81Aiz0
>>206
外から見ると華南は恐ろしいところというイメージがあるし、あえて働きたいと思う日本人が
少ないからじゃね?
いざとなれば香港に行けばなんでもあるし、住めば都なんだがな。
だがシンセン特区外や東莞あたりの開発区では、あまり夜にうろうろしたくないなw

上海なんかだと日本とあまりかわらない生活ができる為か行きたがる人が多いね。だか
らこそ足下見られているような気がする。

華南は普通話のレベルも北京は上海ほど高くなくても仕事見つかるし、オヌヌメ。
だけど仕事は電子系中心になるな。

208:名無しさん@引く手あまた
10/05/27 15:04:22 GkO81Aiz0
×北京は上海ほど
○北京や上海ほど

最近誤字多い俺・・・。orz

209:名無しさん@引く手あまた
10/05/27 19:26:54 KU/ovJzz0
>>206
> 華南と華北では同じような仕事でも
> どうしてあそこませ給料が違うのでしょか?
端的に言えば、日本人が少ないから。
上海も日本人が少ないころは給料良かったでしょ。

少ない理由は、治安が悪い、遊ぶ場所が少ない等。
上海や北京だと、国際都市だし何でもそろうしまだ日本の延長みたいな感じがあるじゃん。
華南は中国どっぷりでも余裕の人じゃないと、ちょっと辛いからかな。

210:名無しさん@引く手あまた
10/05/27 19:28:05 KU/ovJzz0
あと、結婚してる場合とか、子供の教育の事とか考えると・・・
ってのもあるらしい。

211:名無しさん@引く手あまた
10/05/27 22:42:22 5b4R70io0
>>208
そうなんです
北京上海で足元みられ8000元スタートでいい?とか言われます
>>209
そうですか、治安は昔のままなんですね、、
先ほど中国人の友人からも反対されまし。

仕事、お金がないと生活できませんが
かと言ってそれだけの理由で華南に行くのもどうかと
考えた方がよいですね。



212:名無しさん@引く手あまた
10/05/28 17:33:53 zqEvWaBR0
中国で骨埋めるってことを考えると、もし結婚して子供できたら
現地の学校に入れることはちょっとやばくないか。
日本人なのに半日教育されるし、苗字が日本名だといじめられる
かもしれん。さらにあの受験戦争でとても中国人に勝てるわけ
がない。
 もちろん、日本人学校へ入れるなら話が別だが、駐在じゃなきゃ
現地校がデフォだろう。これは、中国に関わらず途上国勤務組全体
の問題だと思うが

213:名無しさん@引く手あまた
10/05/28 18:29:20 7K99TXRQ0
>>210
でも今シンセンにも日本人学校あるよ。
駐在員によっては家族は香港で、旦那は毎日国境越えて通勤ってのも多いが。

>>211
他の省の人間が思っているほどそんな恐ろしいところではないよ。
日本人の若い女の子も普通に住んで働いている。
俺は上海や北京なんかより、シンセンの方がと好きだぜ。

シンセン特区内の会社、職場は特区外だけど住居は特区内(南山とか)で、毎日会社
バスで通勤させてくれるような会社に勤めたらいいんじゃね?

214:名無しさん@引く手あまた
10/05/28 22:02:14 WN2NDNB70
>>212
友人の北京人が幼少の頃親の仕事の事情により
日本で数年過ごしていたという理由だけで
北京市内の中学校で非国民扱いされた日々を過ごしたと言っていました。

>>213
特区内でしたら少しだけ土地勘もありますが、
なかなか自分が応募できるような求人がありません、、。

最近は日本語教師をしながら求人の様子をみるのもありかな?と考え始めました。

215:名無しさん@引く手あまた
10/05/29 07:57:09 Cvuco7P40
>>212
東南アジアだけど、ネットで$3,000以上の給料を取っていないと、
子供を日本人学校に通わせるのは難しい。
(サッカーやピアノ、学習塾に行かせるとなると、もっと必要)


216:名無しさん@引く手あまた
10/05/29 15:03:15 5VAPqYM50
日本にいて海外の求人に応募する(した)人は、
書類選考に通過してから、現地に行く日程を決めましたか?

それとも、あらかじめ滞在の予定を立てておいて、その滞在期間内に面接を受けられるよう
先方に調整してもらいましたか?

217:名無しさん@引く手あまた
10/05/30 14:06:05 wIlcJjcN0
中国で中学行った子の話によると中国の学校だと、歴史の授業で日本人でも知らない
日本人が沢山出てくる(○○大尉とかいう感じの)って聞いたよ。
多感な時期にそんな教育受けてたら、大人になった時に何かしら
影響があることは間違いない。ただ友達とは普通に仲良くやってるらしいけど。

218:名無しさん@引く手あまた
10/05/30 18:25:02 VMokx7DC0
>>217
自分の子供が大人になって
反体制活動家とかになったら嫌だなw

219:名無しさん@引く手あまた
10/05/31 01:02:56 2hjXRMCQ0
 中国で家具付きの個室の(シェアじゃなくて)の家賃っていくらくらいですか?
マレーシアの住宅事情が気に食わないので、中国で仕事を探したいのですが・・。
大連とか上海とか・・・・。
 

220:名無しさん@引く手あまた
10/05/31 01:06:00 2hjXRMCQ0
マレーシアで面接受けに行ったら、2ヶ月も待たされて、2ヵ月後にクビになったよ。

*サイバージャヤの日記*

URLリンク(d.hatena.ne.jp)



221:名無しさん@引く手あまた
10/05/31 09:05:28 d1+Q28aN0
>>219
一番安いところで月300元(約4000円)。繰り返すが一番安くて一番ぼろい感じのところ。

222:名無しさん@引く手あまた
10/05/31 10:33:31 7gZaBeIb0
しかし、あまり安いところだと、セキュリティが心配だw
外人が住んでいるとバレたら、金持っていると勘違いされて強盗がくる場合があるからな。
せめてマンション入り口にガードマンがいるところにした方がいいよな。

223:名無しさん@引く手あまた
10/05/31 15:09:50 cL1Gjfv70
>>219
>  中国で家具付きの個室の(シェアじゃなくて)の家賃っていくらくらいですか?
都市によってかなり違う。田舎と大都市じゃ5~10倍は違ってくるし。

因みに北京だと、1500元が最低ラインじゃないかな。
それより安い部屋に住んでる日本人ってのは会った事が無い。

224:名無しさん@引く手あまた
10/06/02 16:44:57 Vj04mYrK0
長期間海外にいるなら住民票抜くんだけど、住民票抜いた事ある人いますか?
滞在先を書いて結構簡単に抜けると聞いた事があるんですが時間的にどれぐらい
かかるんでしょうか?

225:名無しさん@引く手あまた
10/06/02 16:46:24 0H5af8Jq0
窓口の職員次第じゃね

226:名無しさん@引く手あまた
10/06/02 19:15:52 duLzn5+00
役所でビザ見せればその場でやってもらえるよ。

227:名無しさん@引く手あまた
10/06/03 10:45:43 MCfP7w3L0
ニート(及びその他)の海外就職日記 part9
スレリンク(dame板)l50

228:名無しさん@引く手あまた
10/06/03 14:43:57 WhaDxIdg0
ポーランドで働きたい
求人が少なすぎる

229:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 17:47:58 mvMzr2DO0
バンコクで働いていました
給料なんて最初1万5000バーツしかなかった。毎日屋台浸りでしたよ。バスタブなしのシャワーしかないようなアパートで
ひたすらPS2してるか、2ちゃんしてるかだったな。けどそれなりに楽しかったよ
自分は当時18で、コンビニでしか働いたことなくてプライドもないし、英語もタイ語もできないし、けど何でもやりますっていう気持ちで
行ったので職にありつけたんだと思う
学歴・職歴だとか、プライドとか、そういうので職の幅を狭めている人もいる
それでいいならいいんだけど、無意識のうちにそういうことをしている人も
見受けられますね

上で若いうちに・・・って言ってる人いるけど、確かにそう。
30歳40歳で日本でそれなりに稼いでいた人が1万5千バーツで働けるか?っていうとねw
ましてや、未来はどうなるか分からない。自分は5万バーツ給料も貰えるように
なれましたが、それだってどうなるか分からなかったし、WPなしの不法就労だし、未来なんてなんとなくしかなかった。

なのに頑張れたのは、本当に若さ故。嫌になったら帰国して大学や専門行けばいいじゃんとか、オレは起業するんだ、とか
どっかの一流企業がへっどはんとしてくれんじゃね?とか、そういうゆとり全開の根拠のない自信、感覚で無限の未来を描いていました

今は、まとまったお金を作る為帰国して水商売で働いていますが、機会があれいつでもいける体制にはしています

230:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 18:11:59 yJypYYWW0
>>229
今いくつ?

231:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 19:33:20 6NemjQrM0
>>230
48です。

232:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 20:58:47 jKKtivsy0
ガッツありますね。
私には出来ない。

233:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:02:29 Y40UDRdp0
今24歳でお金全く無いニートなんですがポっと海外いけるもんなんでしょうか?
海外=怖いってイメージしかないんですが、でもすごく行ってみたいし住んでみたいです。

234:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:05:41 bW99mZcJ0
なぜ外国語も喋れなくてスキルも無いのに海外なら生きていけると思ったの?馬鹿なの?小学生以下の脳味噌しか持ってないの?

まずは看護の専門学校なり大学に入って、それと並行して英語の勉強から始めろゴミ。

235:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:22:32 B94+6ANG0
日本で取得した看護師免許は、日本国内でしか通用しませんが?

236:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:35:38 bW99mZcJ0
医療系は最もビザが出やすく、かつ長期にわたって需要が見込め、
難易度を考慮しても現時点で無脳のクズが海外に出ようとする際にほぼ最善の方法ですが?
また国内でも超人手不足で年齢制限に引っかかりにくく、かつどの国に行くにしても職歴がないとビザが出ませんが?

資格は海外でも取れ。
日本はゴミのような文系や低学歴を甘やかしすぎてるということと、搾取を元に今の生活があるってことを自覚した方がいい。

237:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:40:54 B94+6ANG0
その国の免許を取得しなければ医療従事者として働けないのは当たり前。
日本国内でとった看護師免許で労働査証が出る国なんて聞いたことない。
(日本大使館勤務や海外青年協力隊などは例外)
知っている例では、日本国内で獣医師だった人がアフリカのタンザニアで
大学に入りなおして獣医師免許を取得し、現地で働いている。
そんな甘くない。

238:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:41:46 dFzHlXPtP
威勢のいいニートが妬みで騒いでるな

239:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:44:29 B94+6ANG0
>>238
Pから自演?
日本国内でとった看護師免許で労働査証が出る国を
もしおたくが知っているなら教えてくれよ。

240:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:49:47 bW99mZcJ0
俺は日本国内でとった看護師免許があれば労働査証が出るとは一言も言っていない。
また出やすいとは言ったが他に条件がないとも言っていない。

241:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 21:52:41 B94+6ANG0
>>236
> 医療系は最もビザが出やすく

労働査証ではないというわけだな。
では、どんな種類の査証が出やすいのか教えてくれ。

242:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 22:43:07 6NemjQrM0
お前ら何語で会話してんの?

243:名無しさん@引く手あまた
10/06/04 22:54:42 1jVvylcV0
言い方は悪いけど甘い言葉かけるより厳しい言葉で自覚を促す
ほうが親切だと思うけどなぁ、ソレで断念するならソレまでだし、
若いなら当たって砕けろでいい経験になるだろうし

244:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 03:19:09 5rVxS3G30
ワーホリビザで海外行くのは止めておけと言える。
ワーホリビザから、労働ビザなんて、
よほどの特殊技術が無い限りは無理だから。
また、労働ビザ無いのでは何処も雇ってくれない。

245:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 09:08:33 /IeMTPiu0
>>244
アメリカでJ1ビザ(インターンシップ)で働くのはどう思う?
本当に職歴が評価されて就職に役立つならいいんだが、
なんか、搾取されるだけのように思えてしょうがないんだよね

既に業者もいっぱい
URLリンク(www.career-assistance.com)
URLリンク(www.us-internship.com)
URLリンク(www.america-intern.com)

246:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 10:25:06 cwD6U9xM0
>>237
法制上はそうなんだけど、実態が異なるところが海外の醍醐味。
俺は東南アジアの某国に住んでいるが、ここの医師免許や弁護士資格を
取得していない外国人が、平気で医療行為をし、弁護活動をしている。
ビザの名目上ステータスは、「医療アドバイザー」「法律顧問」に過ぎないんだけれど

ただ、あの先生は日本人だから/日本語でコトが足りるから、という理由で、
結構な需要が駐在邦人にあり大盛況。家賃$3,000以上の高級アパートに住んでござる。

247:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 11:41:08 HSeEOB6AP
アメリカに住んで、アメリカの会社に勤めてるよ

248:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 12:29:52 zA8jznoBO
ハワイの語学学校は18~22くらいまでが多かったな。高校卒業してすぐ来たり、語学系専門卒業して来たり。
ハワイの語学学校は大学付属が多いんだけど、やっぱみんな最終的には学部に上がりたいってのは意識としてあったみたい
けど、やはり努力できない人はいるわけで、学部に上がれたのはほんの一部だけ。みんな1年、2年で大抵帰国していった。
俺も2年で帰国しました。何故なら、ハワイの三流大学の学部に上がれないほどの語学力でも、日本の一流大学には入学できるから。そっちのほうが将来あると思ったから。
日本の大学受験は英語中心であるし。
自分は帰国し、殆んど勉強せずに青学と法政に受かりました。英語と国語だけの学部を選んで。

アメリカの大学をでて、アメリカで就職するってのはパフォーマンス悪いと思う。

249:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 12:31:56 jqOJTFKt0
>>246
ちょっと待て。
モグリで医療行為をするのはまだ分かるが
その国の法曹資格もない日本人がどうやって
外国で弁護活動できるんだ?
そんなの裁判所が認めないだろう。

250:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 14:43:39 /IeMTPiu0
>>247-248
>>245にある、J1ビザでのインターンってどう思いますか?

251:名無しさん@引く手あまた
10/06/05 14:48:33 vCOipfb50
>>231
PS2や2chって30年前にもあったの?

252:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 02:54:46 uEJRdneZ0
海外の椅子取りゲーム(出世競争)ってどんな感じなんだろうか・・・・・・
日本の大企業や官公庁なら、「半強制参加」「敗者は漏れなく肩叩き」と相場が決まってるけど。

253:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 06:27:17 VeQRLwQTP
>>250
日本の学生のインターンを取ったことがないので分かりません。
私の会社ではインターンは大切にしますよ。給料もちゃんと払うし。

254:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 08:32:02 wFfOAz5W0
>>249
法廷の弁護席に座るわけではない。
クライアイントと直接会い、日本語で聞いた要望なり情実を
現地語の法律用語に置き換え、訴状や答弁書を作成する。
英語ができる現地人弁護士も少なくはないが、日本人の機微や日系会社独特の
(国際常識から外れた)意向を汲み取ってローカライズしてくれる者は稀である。

担当判事が決まると、非公式に彼らと接触して根回しをする。(→買収をする)
その後の公判はもはや茶番でしかなく(だから例の弁護人が出廷する必要はない)、
めでたくクライアント有利の判決を勝ち取るという寸法。
裁判官買収経費込みの領収書は、その日本人が現地で作った法律事務所名義で
単なる「弁護料」として発行されるので、本社のコンプライアンスもクリアできる。

255:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 14:26:34 heJo1U2E0
と、想像してみました。

256:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 21:53:36 ETcsmn+C0
>>254
それを非弁行為と呼び、日本でやったら弁護士法違反で逮捕される。
もし事実だとして、そのエセ弁護士は、日本の弁護士資格はおろか
現地での法曹資格も持っていないのだろう?
そんな怪しげな無資格の外国人が書いた訴状や答弁書を
いったいどこの国の裁判所が採用してくれるのか?
ネタじゃないのなら国名を書いてみなよ。

257:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 22:37:47 YOsNZ8Yz0
>>256
256回読み返してから煽ったほうがいいと思うんだぜ
日本語読めねーゆとりって大変だな

258:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 23:28:17 ETcsmn+C0
>>257

> クライアイントと直接会い、日本語で聞いた要望なり情実を
> 現地語の法律用語に置き換え、訴状や答弁書を作成する

日本の法律ではこれだけで非弁行為だと言っただけだが、なにか?
仮に日本国内での事例でなくても、どこの国に
法曹資格がない外国人へ非弁行為を許可する
奇特な裁判所があるのだって聞いてるんだが?
それとも、ゆとり脳のあんたが答えるのか?

259:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 23:30:16 heJo1U2E0
スレ違いの話題はやめてくれないか。
だから海外かぶれは空気読めないって言われるんだよ。

260:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 23:38:11 ETcsmn+C0
>>259
> だから海外かぶれは空気読めないって言われるんだよ

そもそも海外転職しようとしている人間が
日本にいたときみたいに空気を読んでうまくいくものか?

261:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 23:43:03 heJo1U2E0
TPO。ここは日本だろうに。屁理屈はいいよ。
自己顕示したけりゃ海外の掲示板で好き勝手やってればいい。

262:名無しさん@引く手あまた
10/06/06 23:45:28 ETcsmn+C0
匿名掲示板で自己顕示などしたくないがな。
それよりどこの国の裁判所が法曹資格がない外国人に
非弁行為を許しているのか具体的に国名を書けや。

263:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 05:51:34 xqOBtJHt0
弁護士っつーより、事件屋って感じだな。
日本にも似たようなのがいるよ、そういう連中。
あなたが知らないだけ。

264:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 10:08:56 IAvTgYJo0
>>258
俺は上の奴とは別人だが、知り合いのオーストラリア人弁護士が、中国で企業の顧問として同じ
ような事をしているよ。
もちろん中国での弁護士の資格は持っていない。

265:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 11:23:31 lAWnJIpVO
>>263
事件屋は当事者の合意をとりつけるだけで法廷に提出する書類など書けません。

>>264
それは母国で法曹資格を持つ、いわゆる国際弁護士だろう。それなら日本人弁護士にも少数ながらいる。


266:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 11:42:47 fYWrbOcA0
オーストラリアの大学出て今現地で就活してるんだけど
面接してもらったとこから連絡が来ない…

合否に関わらず連絡しますって言われたんだけど、
もう2週間も放置されててどうしたらいいかわかんねー

感触よかったし、1週間前に催促の電話かけたらまだ検討中だったので
連絡は来るはずなんだが、ストレス溜まるわorz

267:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 12:19:48 zjdtP1Ta0
>>266
うわぁ未来の俺だぁ

ちなみにどこ卒でどこ受けたの?
こっちの就活ってどんな感じなの?

268:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 12:41:42 IAvTgYJo0
>>265
日本の弁護士は、国際弁護士の資格持ってるやつ少ないってこと?

ちなみに、中国では日本人医師が医療行を為していたと思う。外人も見たことある。
日本人看護師もいると聞いた。
中国の医者資格は持ってないと思うのだ(中国語の試験だから)。

歯科衛生士とかも見たことあるな。

269:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 12:43:27 IAvTgYJo0
× 中国の医者資格
○ 中国の医療関係の資格

上二つ、sageのところにチェック入ってなかったことにいまさらながら気がついた・・・orz
すまん・・・。

270:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 13:05:56 fYWrbOcA0
>>267
悪いがどこ卒かは特定されるの嫌なので勘弁なw

面接してもらったのは、日本資本の広告代理店。
オーストラリア経営の代理店もレジュメ出したけど
あまりいい返事はなかった。

267がまだ学生なら、今のうちにインターンとかで
自分が働きたい業界に潜り込んでおくことをお勧めする。

バイトもいいけど、学生のうちから少しでも企業と関係もてると、
いざ就活する時に武器になるよ!

271:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 13:58:06 zjdtP1Ta0
>>270
インターンがいいのかぁ

単位の中にそんな感じのがあるけどそれでいいのかな?

あとこっちのシステムがよくわからない

卒業してから就活するの?

272:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 14:41:45 fYWrbOcA0
>>271
単位の中にあるんならその流れでやっていいと思う。

ただ授業の一環だからといっても、
企業探しから何から生徒に丸投げという状態もあるので
今から積極的にアンテナ張り巡らしといた方がいいと思うよ。

就活はほんと人によって違うかな。
フルタイムで働きながら大学に通ってる猛者もいれば、
俺みたいに卒業してから始める人もいっぱいいる。

今置かれてる状況も含めて俺がやっとけばよかったと思うのは、
自分の将来像をできるだけ明確にしておくことと、
それを実現するための準備。

俺の場合は、在学中に日本で就職するか現地で探すか決めてなかったから、
日本の就活の時期は遅れるわ現地で簡単に仕事が見つかるほどのコネないわで
今めちゃくちゃ苦労してるorz

だから267は今のうちからしっかり計画立てて、
俺みたいにならないように頑張れ!

273:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 20:16:28 CUjnmvKd0
>>266
五年前の私だ・・・。
私は早々に現地就職諦めて、日本で就職活動しました。
労働ビザを手に入れなければいけないので、足元見られるでしょ?
現地の日本人相手の商売も先が知れているし。
早めに見切りをつけることも大事ですよ。

274:名無しさん@引く手あまた
10/06/07 20:21:53 eoo9RObA0
俺は2ヶ月またされて、結局不採用、ってことあったよ。
待ってる時間が無駄だから、他のところドンドン受けな。

275:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 10:56:27 jLGLeWL50
現地採用だと、起業独立を目指すとかじゃないと
将来不安だよね
上でもあるが、労働ビザを餌にラットレースさせられるっていうか・・・

オレは先進国では働いたこと無いから発展途上国のことしか分からないけど
起業独立なんて、これが並大抵じゃなくてさ。だって貧乏だからね、現地の人は。
そんなの相手に、はっきりいって成功者なんていない。
成功してる人でも、いつ倒産するか分からない感じで・・・
モデルケースが殆どない

現地採用奴隷からの成功事例としてよくみるのは、日本で貿易関係の事業を興すっていうケース。
要するに、日本からお金を吸い上げる事業ね。
現地からお金を吸い上げる事業は、うまくいってる試しがないよ。
競争厳しい中、生き残ってる日本定食屋とかよくあるけど売り上げとか見せて貰うと、とてもじゃないけど成功とはいえないね
だって売り上げが駐在員の給料以下だもん 売り上げが、だよ 給料なんて安いもんだよ

276:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 12:11:17 Pnipq7sO0
266です。今朝起きたらなんと採用通知のメール来てました!

こっちの大学出てたらskilled graduateってビザで1年半仕事が
できるので、それを利用してとりあえず雇用先探してました。

273が言ってる通りビザが理由で落とされたことは何度もあったけどね。。

レスくれた人ありがとう!
2ヶ月ほどビザ申請やら就活やらでニートな生活で辛かったけど、
ほんと我慢してやり続けてよかった。
明日からスーツ来て営業してきます!

277:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 13:48:06 ewgqkFHz0
>>275
考えようだと思うけど、そもそも日本自体が倒産する可能性があるから
海外起業の方が収入があるだけまだマシという見方もある。

278:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 14:54:53 iJbdm19J0
>>276
おめでとう
時々このスレをのぞいて、いろいろアドバイスしてください

279:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 16:24:10 tivlnZPl0
今の時代、内定が出た人がいると勇気もらえるよね、おめでとう

280:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 17:04:02 3aOhirup0
オーストラリアってイギリスを捨てたイギリス人が大量にやってきてるから
厳しいって聞いたんだけどそうでもないのかな。
スキルのあるイギリス人が移住してきてるという意味ね。

281:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 18:02:46 htkU7Jik0
>>280
オーストラリアは移住には積極的だから、
タイや台湾や韓国からガンガン優秀な移民が来ている。
移民の目安は、英語が不自由なく話せて、現地の大学か日本の国立大を出ていて
国に貢献できるスキルがある程度あること。
タイや台湾や韓国からの移民ならば、これだけのハードルがあっても移民のメリットはあるが
日本人がこのスキル持っているならば日本で就職した方がメリットは多い。
イギリス人は身内が豪州にいれば家族として比較的楽に移民できる。
あと、労働ビザが出やすいので出稼ぎに来て、そのまま移住する人も多い。
労働市場は厳しいよ。
完全に3%の大卒のホワイトカラーと、その他のブルーカラーに分かれている。
オーストラリア国民の6割が他国生まれで、4割がオーストラリア生まれ。

282:名無しさん@引く手あまた
10/06/08 18:21:44 ewgqkFHz0
イギリス人の移住が本格化するのはこれからだろう。
そうなると英語力の圧倒的な差から日本人のパイが奪われる
割合は上昇すると思われる。

【調査】イギリス人の75%、年内に海外移住を検討[5/11]
スレリンク(news5plus板)


283:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 01:53:09 mblnISwZ0
>>246
知る限りでは、タイかマレーシアだな。
ヘンチアとかいう爺さんはまだ現役なのかな?怪しい経歴なのに自称法律の専門家みたいな。

上海には早稲田の法学部を首席で卒業して、敢えて司法試験は受けずに
「法律顧問」という肩書でやっている人がいたな。一種のコンサルだな。


284:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 01:55:13 McuUjyS40
中国にいるけど、月給3000元(45000円)ぐらいの奴が
高級マンションに住んでたり高級車乗り回してたりして
ワケ分からん。あんま給料の額だけに捉われない方がいい。

285:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 01:57:45 pJKElwGi0
米国型の消費しとるん?>全てローン便り。

286:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 02:00:42 McuUjyS40
バックマージンとか横領としか思えん。
因みに仲のいい中国人からは、例え社内で不正を発見しても
ヤリ玉に挙げられるから絶対に注意してはいけないと釘を刺された。


287:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 02:04:12 3j1SbQqJ0
流石は中華
こええええええ・・・

288:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 02:34:41 mblnISwZ0
ソフトバンク禿正義が大嫌い。大地康雄だった頃はまだよかったが。

ヤフーとかツイッターとかipadとか、いつも他人の褌で相撲を取ってぼろ儲け。
最近カジュアルな格好でマスコミに露出するのはジョブスの猿真似でしかないだろ。

289:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 05:42:18 lwJnZH5o0
ボウズ憎けりゃなんとやら、しかもスレ違い

290:名無しさん@引く手あまた
10/06/09 20:06:03 bUzEWZab0
フィリピンで、金が貯まらなくてもいいなら仕事はあるらしい…

有名大卒中年無職フリーターニートの社会復帰対策掲示板
URLリンク(9202.teacup.com)



291:名無しさん@引く手あまた
10/06/11 05:51:34 +5ZgzLSr0
儒教思想(特に長幼の序)が大嫌いだから
白人の国にしか行きたくない

292:名無しさん@引く手あまた
10/06/11 13:20:31 gdAVnj5y0
海外で就職したいなら、中国に工場持ってる中小企業のメーカーマジお勧め。
一部上場なんかと比べたら難易度かなり低く、ハロワでも募集してる。
日本での就職で赴任扱いだから給与もかなりいい。
メーカーで購買や生産管理の経験あればベスト。
TOEICと中検でもとって履歴書に書いとけばかなり高確率で採用されるよ。
俺はその方法で就職して香港に赴任。平日シンセンに行って週末香港に帰ってくる生活だった。

293:名無しさん@引く手あまた
10/06/11 14:41:49 /VlD1Jtw0
韓国はどうだろう?

韓国は『なぜ』反日か?
URLリンク(www.koreanantijapan.comze.com)


294:名無しさん@引く手あまた
10/06/12 08:53:11 eF8DYhziO
韓国は日本と変わらんよ

295:名無しさん@引く手あまた
10/06/12 16:07:17 nyLpTN9+0
>>250
遅レスだが、将来的にもアメリカで働きたいならJ1はだめだよ。
あくまで経験を積む為のインターンが目的のビザだから、その後に
就労ビザに切り替えるのは不可能なはず。必ず帰国してその後何年
かはビザは取れない。
職務的に日本で働くのに活かせるのがあれば経験として売りになるかも
しれんが要は仕事メインのワーホリみたいなもんだ。

学生ならF1から一年有効な就労経験ビザ(名前忘れた)→H1が王道
だが、そうでなければ日本で専門職(万国共通で通用する技術職とか)で
数年経験積んでH-1サポートのある所に転職が一番だと思う。
向こうの企業がわざわざ日本人をとる場合、専門スキルに加えて日本での
社会人経験ってのは喜ばれることがあるから。

296:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 01:26:50 uOKYZnsI0
>>288
>ヤフーとかツイッターとかipadとか、いつも他人の褌で相撲を取ってぼろ儲け。

おそろしいほど朝鮮人の本性出てるよな

297:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 01:48:19 9onLMuZC0
製造業以外成立しないんじゃ・・・・
海外で働こうと考えてる人間にしては頭が固いというか・・・。

298:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 08:47:25 UXEJt1dGO
鳶でタイに就職した方いますか
数年前一度仕事でいき、移住したくなりました

299:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 08:52:33 YvulzZYU0
さすがに海外からの搾取で俺達の生活が成り立ってるって自覚してない奴はいないよな。
幸いこのスレは高学歴がちょこちょこ居るし、それ以外のフルに恩恵受けてる輩共のことだけどさ。

300:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 14:32:09 CF4jVjGG0
高卒ひきこもりだけど、海外に行きたいと行ったら
まわりの人に思いっきり説教されるんです。
海外ってそんなに生存競争が激しいの?

301:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 14:55:55 2jpraIHB0
日本より楽して生きられるかも、と思って行くなら日本より厳しいよ
外国人ってことはどこでもハンデになるし、何をするにもエネルギーが要る。
実力があっても理不尽なことが日本にいるより遥かに多いだろうし

でも自分がどうしても行きたい所があって、そこに住む為なら頑張れるし
どんなことがあっても遣り通そう、と思えるなら周りの説教なんて聞く必要なし!
きっと日本から出たこと無くて、君が何故そこに行きたいのかも分からない連中が
「そんなに甘くない」とか言ってるだけでしょ、成功して「俺はこれがやりたかったの!」
って見せつければよし

302:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 15:45:49 XLEpiQCJP
>>300
君は海外に行くべき。
日本では適応できなくてヒッキーだとしても
空気の違う海外では弾けれる可能性が高い。
何故なら俺がそうだったから。

303:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 19:05:23 0KahqAh40
海外に行ったら行ったで強盗にあって殺されるぞ。
それに福祉が充実している国では自殺が多いって定説ではないか。
いずれにしても外国では死が待っているんだ。

304:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 19:22:17 1yQnMi1j0
>>300
激しいですよ。
言葉の壁は勿論、優秀なアジア人と張り合わなくてはならないから。
とりあえず、お金溜めてワーキングホリデーでも行ってみたらどう?


305:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 20:41:16 0b1TjgqG0
福祉が充実してる国で何で自殺が多いの?

306:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 20:44:09 oE+QVZY60
日本が合わないなら海外行くのも一つの手、このままグダグダしてないでTRY
してダメでも納得いくだろうし引き篭もり脱出のキッカケになるだろ

307:名無しさん@引く手あまた
10/06/13 23:22:54 XeE1dK3+0
ミクシの海外週国掲示板コミュの「タイでの求人急募とインターシップ」
ってすっごく好条件だと思うんですけど、何かワナありですか?

308:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 00:23:18 KYYZLKXs0
URLリンク(www.cleopatrastube.com)
こういうのと対等に渡り合えるわけがないよ

309:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 06:44:46 cjNkd6360
>>307
内容書け

310:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 07:23:44 42fZLNBi0
>>308
こんなひょろひょろしたのは使い物にならない。
長さなんていらないんで硬さが生きるわけだ。


311:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 08:46:30 C8cPoO9ZO
高福祉の国は思考がネガティブだから高福祉になった だから自殺率高い

日本よりは低いが

312:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 16:31:00 BHasoQST0
>>300
引きこもった原因によるな・・・。
いじめや精神の弱さが原因で引きこもった場合、挫折する可能性もある。

313:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 17:25:32 ihyF6Oh60
これってどこまで本当なんだろう
本当にアジアから欧米への転職って難しいのかな

190 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 01:44:12
ここまで誰も言ってないけど、本気で海外に出るなら大事だと思う事は、
英語が通じる海外には上流下流が厳然とあるということ。

アメリカイギリスが最上流、オーストラリア、カナダ等がちょっと下、
シンガポール辺りがその下、その他東南アジア等が最下流。一般に
上の方が英語のレベルも、職のレベルも高い。下の方が行きやすいが、
下から上の国に行くのは大変。逆は割と簡単。

例えばアメリカの大企業で働いていた人間がシンガポールに行くのは
簡単だが、逆は難しい。

ただ、必ずしも上流が良いかどうかはわからない。自分でビジネスを
やる気の人間なら下流の方がチャンスがあるかもしれない。が、普通に
企業につとめる等、商売以外で勝負する気なら上の方が絶対に良い。

314:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 17:49:50 h8sPPeeZP
>>312
ただ弱いってのと
日本に向いてないってのも違うけどな

315:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 17:50:05 u27pFfhuO
オーストラリアで調理師にビザが出ないようになったって本当?

316:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 18:01:03 BHasoQST0
>>314
まあそうなんだけど、一人で海外で暮らしていくってことは、日本で実家で暮らしていくこと
以上にたくさんの困難と立ち向かわなくてはいけなくね?
それができるのなら、引きこもってないと思うんだよね。

あと、国によっては知らない奴と目があったら、笑顔を返さないといけないので、人としゃべる
のが怖いとか目をみて話せない系の引きこもりの場合は厳しいと思うのだが。

実は留学中に、元引きこもりの知人がいたのだが(親がよかれと思って海外に出した)、ノイロー
ゼっぽくなってしまい、最後は最悪な結果を迎えたんだよ・・・。

317:名無しさん@引く手あまた
10/06/14 18:40:30 8iY85yoVP
自発的に「海外に行きたい」と思ってる時点で行動力も思考力も問題ない。

ただ日本の空気が合わないだけでしょ。
俺も日本の会社では気分が沈むが(同調圧力が強すぎるから)、
海外勤務の時は毎日楽で仕方が無い。

318:名無しさん@引く手あまた
10/06/15 01:44:01 6LLNifvK0
>>303
実は同じ出身国である日本人が殺人に関わってるケースも多いようだしなぁ・・・
後はお金持ってると知った現地人とかか
お金はそこそこし程度しか稼がないほうがいいかもな

自殺は福祉じゃなくて再起不能だからだろう
日本みたいに新卒じゃないとダメ、空白あったらダメ、少し年食ってたらダメみたいな状態
後は体や精神を蝕み壊す過酷な労働形態、陰湿な差別いじめパワハラ等

319:名無しさん@引く手あまた
10/06/15 09:07:39 R461RxR10
↑同意

320:名無しさん@引く手あまた
10/06/15 11:41:29 Jl20Kygk0
>>317
いや、日本で会社勤めやってたなら、引きこもりじゃないっしょ。
日本の空気が合わなくても、そういう人は外でたりバイトぐらいはやってるよね。
それかパッカーで旅行ばっかりしているとか。

そういう奴は大丈夫かもしれんが、引きこもりの場合は厳しい人の方が多いと思うんだよね。
現状、外に出られないんだから。

知り合いの鬱病の奴も、現状打破のために海外で働きたいとか漠然と言ってるけど、すごく
精神が弱いうえにかまってちゃんだしで、実際に移住したら孤独感からもっと精神病みそうな
気がする。

321:名無しさん@引く手あまた
10/06/15 11:49:49 Jl20Kygk0
>>318
>日本みたいに新卒じゃないとダメ、空白あったらダメ、少し年食ってたらダメみたいな状態
>後は体や精神を蝕み壊す過酷な労働形態、陰湿な差別いじめパワハラ等

海外の場合、逆に新卒だったらビザ降りにくいな(国にもよると思うが)。
しかしその他に関しては、ろくなスキルや語学力を持たずに安易の海外にでた場合、同じこ
とが待ってると思う。
あと、スペシャリストでもない少し年くった外国人も誰も雇いたがらない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch