09/07/26 09:26:36 UA6cZypgO
氷河期だろうがなんだろうが、ダメなやつはダメ。
32:名無しさん@引く手あまた
09/07/28 00:02:14 jW0c9+Hh0
つまり、>>31 はダメ人間
33:名無しさん@引く手あまた
09/07/29 00:04:36 5OOKx37g0
ダメなもん同士仲良くなw
34:名無しさん@引く手あまた
09/08/08 23:56:05 wZ7gmAVJ0
質問スレなのに、質問がほとんど無いじゃん
35:名無しさん@引く手あまた
09/08/09 22:11:37 ooacp/+r0
2007・2008以外は全部氷河期だぜ。
36:名無しさん@引く手あまた
09/08/13 08:24:22 xpNto8vn0
大手は会社は倒産しないが事業が整理されやすいのでは?
37:名無しさん@引く手あまた
09/08/13 09:10:16 f+5YIr4GO
真の安定を求めるなら公務員しか無い
38:名無しさん@引く手あまた
09/08/14 10:11:51 xSeqbrNc0
氷河期の場合は男なら多くが正社員になっている。
氷河期に非正規が多いと誤解されているのは女性も含めたデータを見るから。
非正規雇用者比率は
25~34歳男性:13.0%
25~34歳女性:41.9%
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
氷河期でも男なら今でも非正規にとどまっているのは下位1割程度の人だけ。
39:名無しさん@引く手あまた
09/08/14 10:27:26 0cgG0ACL0
>>38
トラックの運転手でも正社員だが。
40:名無しさん@引く手あまた
09/08/14 23:49:29 6VaQIXnB0
当時、大卒男子の大半が成った「派遣」SEも正社員だが。
41:名無しさん@引く手あまた
09/08/15 08:33:38 FBLOXqp40
>>38
タクシーの運転手でも正社員だが。
42:名無しさん@引く手あまた
09/08/15 09:08:22 21iv3Ice0
いい加減現実見えてないのは無視しろ
43:名無しさん@引く手あまた
09/08/15 09:19:47 M7js9krJO
>>1
マジレスで中堅でも御の字
44:名無しさん@引く手あまた
09/08/15 09:23:48 9oWOH9XGO
この状況が当たり前になると
就職氷河期って言葉自体が死後になるかもね
45:名無しさん@引く手あまた
09/08/15 23:17:31 Ap8Yogku0
>>1
まだいる?業界関係者だが、どうもコメントを読む限り、
凍傷一部ではあるが、一昔前のしなびた品種を手変え品変え
シコシコ作ってるようなメーカと見たが、あってる?
転職は結論から言うと可能だけど、その会社で実力積んでからの方が
いいと思う。この業界はイイ物が一概に売れるとは言えない業界なので、
シコシコ会社でもいいノウハウを持ってるんだけど。。って会社は多い。
インテリが開発して、馬鹿が線引いて、DQNが売るのが半導体業界。
頑張って。
46:名無しさん@引く手あまた
09/08/16 02:07:59 CLmlF6f50
2000卒だけど大学の友人で転職してない奴が一人もいない。
47:名無しさん@引く手あまた
09/08/20 18:10:33 +yg9FKMK0
就職課なんて一度もいかなかったな・・・・
48:名無しさん@引く手あまた
09/08/20 18:22:21 chXvOoeQ0
00年はハガキとネットの活動をする境界だった時代でもある。
商学部金融学科を出たのにくしくもまともな金融系はすべて雇用が0時代。
日栄とか翼証券とか先物系といろいろ怪しい金融会社のハガキがきたもんだ。
プロミス、アコム、アイフルが猛威をふるっていた時代でもある。
でも一番多かったのはIT系と派遣系。
NTTデータクリエーション、NTTデータソリューション、NTTホニャララ
日立、富士通、NECホニャララ系もたくさんあった。SE全盛だったよな。
外資もオラクル、シスコ、サンマイクロのCMをよくワールドビジネスサテライトの間の
CMで流れてた。雇用が偏りすぎてたよな。文系卒は。理系はそこそこあったのかも。
本当あの受験の苦労がまったく報われなかったのがMARCH以下の文系大卒。
49:名無しさん@引く手あまた
09/08/20 18:26:11 rBYOIruNO
ユニクロの説明会がごったがいした時代だ
ファイザー製薬も説明会はすごい人数だったよ
50:名無しさん@引く手あまた
09/08/20 23:58:50 UTf+/+XA0
私立文系って、そもそも受験で苦労してないじゃん
51:名無しさん@引く手あまた
09/08/21 06:38:38 lPmkWx2K0
>>50
80年代末の私大偏差値バブルのすごさを知らんのだな。
52:名無しさん@引く手あまた
09/08/21 08:31:58 /RPnQ+n9O
>>51
その世代はバブルでラクラク就職だったろう
53:名無しさん@引く手あまた
09/08/21 14:15:11 H+nwVH3f0
だから、たった3教科入試で偏差値語るな、と。
高校の友人で琉球大落ちた奴でも、早慶には受かっ
てたもんな。
自分の得意科目だけで受験するのと、どれも苦手科目
作らないのは天地の差。
54:名無しさん@引く手あまた
09/08/21 20:24:02 lPmkWx2K0
>>52
就職は良くてもその後リストラされるなど暗転した奴は多い。
あの世代で勝ち組なのは不人気で倍率の低かった公務員だな。
>>53
いまさら学歴論議したくないんだけど、
3教科入試が除外されるならセンター試験も要らない
防衛医科大学校もこれに当てはまることになるね。
(面接試験はあるけれど)
80年代末の話では、一橋大学に合格しても早稲田、慶應に
落ちたという嘘みたいな実話を高校の教師から聞いたな。
55:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 01:35:20 5P8F7e3z0
それ早稲田出身の教師だろw
まぁ不得意科目が無い代わりに、主要3教科がイマイチ
で私立落ちる奴もたまには居るけど。
前半の、結果的に公務員が勝ち組というのには同意。
56:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 04:49:23 i9CGEtze0
>>55
筑波大(昔の東京教育大)卒の教師だった。
57:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 05:46:24 xHT3z0yzO
軽量入試はさすがに駄目だろ…
特に文系は英国社限定のやつが多い。
外人オタの姉ちゃんが年号丸暗記と古文漢文に挑戦しただけ、みたいなもんでもはや勉強といえる代物ではない。
俺ら氷河期世代のときは駅弁大も軽量入試大ばかりだったような気がする。
マトモに就職出来なくてもさすがに文句言えねえだろ。
58:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 06:27:34 3gbEaAfP0
俺32だけど、あの頃はひどかったね~
大卒が害食やスーパーの説明会にまで群がってた時代w
59:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 07:35:34 i9CGEtze0
>>57
> マトモに就職出来なくてもさすがに文句言えねえだろ
軽量入試が就職に不利になっても仕方ないと言うことに対する反論として
大学時代にまじめに勉強していた学生を企業が好んで採用したことが
過去にあったのかと(理工系、医療系はのぞく)。
そういう学生を社会性がないとか、院に池とか毛嫌いして
体育会系の空っぽばかり採用していたんじゃないのかね?
スポーツ推薦で入学してろくに講義にも出られないような
体育会系が就職楽勝なら就職と軽量入試に関係がない。
60:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 07:44:31 xMt/31Wj0
それじゃあ氷河期世代でもキチンと勤めてる奴が能無しで
現在、非正規や無職の奴のほうが有能ってか?
ありえんわwwwwwwwwwww
61:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 07:57:57 i9CGEtze0
>>60
前後の投稿も理解せずに何が言いたい?
就職するまでと就職してからのことは
比較も出来ない、全くの別物だろ?
62:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 08:05:57 i9CGEtze0
軽量入試のことについて言えば、社会の害悪「団塊の世代」の連中のときは
物凄く入試科目が多く、国立文系でも数学の一部がないだけで理科も2科目。
医学部医学科と科目数が殆ど変わらなかったと聞く。
そういう連中ならさぞかし立派な未来を作りそうなものだが
現実はこのクソのような社会だ。
63:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 10:07:25 NGV2YiB40
いくら科目数が多くても倍率が低く、問題レベルもカスなんだから大したことはない
64:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 12:38:41 jkDB1KvZ0
と、生まれる前の事をさも知ってるようなウソツキの一言でしたw
65:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 12:59:26 i9CGEtze0
>>64
大手予備校の河合塾の牧野剛(現代文)講師の著書
『偏差値崩壊―本当の学力を見失う偏差値(くらべっこ)の呪い』
(PHP研究所、2009年) にも書いてあることですが。
嘘つき呼ばわりする前に自分で調べてみることだな。
66:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 21:03:37 9eOLCEMs0
ソースもなしに自分の周りはこうだったから氷河期世代で困っている奴は落ちこぼれとか言っている馬鹿。
67:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 21:11:00 bTdhMrBT0
もうみてないかもしれないけど>>1へ
自分が進みたい方向性を見失わず
しっかりとキャリアを積んでください。
新卒で入社した会社で得られるものは全部吸収するつもりで。
新卒の扱いはスペシャルです。
中途採用と新卒では企業の育成方針が全く違います。
中堅企業だから、と馬鹿にせず、しっかりと学んでください。
そうすればきっと道は開けます。
68:名無しさん@引く手あまた
09/08/22 21:16:11 cgEJgFMw0
>>65
おまえは塾講師かなんかか?
じゃなかったらこれでも読んどけw
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
69:名無しさん@引く手あまた
09/08/23 00:03:08 5P8F7e3z0
>>59
そもそも理工医薬系以外で「まじめに勉強していた学生」なんて
居ないだろ。それだったら最初から理工医薬系行ってるつーの。
>>62
他の人達からもツッコミ入ってるが、そもそもあの世代は大学進学率
が凄く低かった。日本が貧しかったというのも有るが、競争倍率低いし、
大半は高卒だし、高卒でも余裕で出世できた。
受験科目なら、共通一次世代まで、理系なら数学も省略無し、社会も
2科目。つい20年ほど前まで続いてた。
彼ら団塊世代の問題点は、「教育」の重要性を知らないことだ。>>67
さんも書いてるように、新卒で入社しての新人教育とかが実はとても
重要だったんだ。俺はIT企業に入社して、即、(偽装)派遣先に出された
からなぁ。自社で何も教育受けてないのに、それで派遣先のプログラミング
研修とかやらされた。氷河期は何だかもうムチャクチャだった。
70:名無しさん@引く手あまた
09/08/23 00:15:10 t+003U800
>派遣先のプログラミング 研修とかやらされた。氷河期は何だかもうムチャクチャだった。
別に氷河期から始まったわけじゃないんだな、コレ。
IT関連でのこの手法は昔からあった。それが連綿と、今なお続けられているだけの話。
やってる派遣会社側の罪の意識なんて殆んどない。万引きをやってる程度のもの。
71:名無しさん@引く手あまた
09/08/23 23:22:59 Y8TIzE8f0
これが派遣先で研修を受けさせて貰える、とかならまだラッキー
なのだが、何も研修も新人教育も受けてない新卒の派遣SEが、
派遣先でベテランのふりwをしてプログラミングとかサーバ・
ネットワーク管理や、はたまたITリテラシーとやらの講師やら
されたからなぁ。塾講師の派遣ならともかく…。
俺みたいなのんにまで講師の派遣を依頼する、派遣先メーカも
どうかと思うが。
72:名無しさん@引く手あまた
09/08/23 23:25:16 Y8TIzE8f0
ID変わったけど、69=71です。
今はSEから、塾講師どころか何を間違ったか大学講師してます。
人気付きの臨時ポストだけど。
73:名無しさん@引く手あまた
09/08/23 23:54:20 iXXsFOuq0
随分とフッ飛んだなw
74:名無しさん@引く手あまた
09/08/25 21:36:43 1k0FM9M80
新氷河期世代としては
ジジイの自称氷河期世代と同じように見られたら迷惑なので
ジジイどもは『転職バブル世代』と呼んで下さい。
75:名無しさん@引く手あまた
09/08/25 21:58:14 /5OBFs0i0
前の氷河期のほうが悲惨だったよ。
76:名無しさん@引く手あまた
09/08/25 22:11:46 1k0FM9M80
>>75
前の氷河期は本当は数年だけということはもうばれていますよ。
77:名無しさん@引く手あまた
09/08/26 13:16:56 COBkTLDH0
>>74
331 :名無しさん@引く手あまた:2009/08/25(火) 13:55:35 ID:mZXq2nCH0
最近急に「転職バブル」なんてことを言う奴がいるが、そんなものはまず無かったと考えてよい。
数年売り手市場だったのは新卒限定のことだし、何よりその時期企業は非正規雇用や海外へのアウトソーシングなど、
日本人の正規雇用を極力減らしていた。能力の高い者は要領よく転職して行ったのかもしれないが、
それは「バブル」などということはできず、相変わらず普通の氷河期世代は惨憺たる目に遭っているのである。
332 :名無しさん@引く手あまた:2009/08/25(火) 14:02:59 ID:tXEZW1490
>>331
その通りだ ありもしないものをでっち上げるな。
"転職バブル"でgoogle検索
"転職バブル" に一致する日本語のページ 約 1,650 件中 1 - 10 件目 ( 0.339 秒)
転職バブルでgoogle検索(転職~ バブル世代~で引っかかってしまう)
転職バブル の検索結果 約 189,000 件中 1 - 10 件目 ( 0.342 秒)
2009/8/24 現在
結論 一部の経済マスコミがごく一部の現象を転職バブルと言っていただけでした。
78:名無しさん@引く手あまた
09/08/26 14:34:47 OQAiRgDp0
>>77
「転職バブル」というものが存在しなければ
検索にかからないはずなのにね。
79:名無しさん@引く手あまた
09/08/27 07:06:51 2AXpyxqK0
そーいえば
一部のマスコミが作り出した(ウィキにまで書いてあるw)
「社内ニート」なんていう摩訶不思議な言葉を
必死になって広めようとしていた奴がいたな
80:名無しさん@引く手あまた
09/08/27 10:39:09 3/Hmm24F0
>>78
だからどっかの人間が広めようとしたってことだろアホだな
81:名無しさん@引く手あまた
09/08/29 03:16:34 2ZCxeUKd0
2007年問題とは何だったのか
82:名無しさん@引く手あまた
09/08/29 07:31:01 d6MHruju0
本当に、笑えるくらい何にも起こらなかったな
如何に出鱈目な風説だったことか。
そういやシルバー人材や雇用延長にしても
「活力維持のためには団塊世代の豊富な経験が不可欠」
とか寝言書いてる新聞があるけど、どこに根拠があるのか問い詰めてみたいわ
あいつらの経験なんて生産性を阻害する社内政治に明け暮れた歴史でしかない。
むしろ25~30年後、人口構成が正常になった後の事を考えたら
若年層を救済しておかなければまずいのは明らかなんだが
バブル絶頂期にも国債発行し続けたバカ共に期待しても無理か
83:名無しさん@引く手あまた
09/08/29 12:02:31 w1WHNJQB0
「求人数÷出生数」で求人倍率が出るという意味ではなく
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切だということです。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。
就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
2003年卒はバブル期の1987年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです。
84:名無しさん@引く手あまた
09/08/31 12:51:10 rFGt+Cib0
て言うか、団塊世代なんて高卒でも出世できた。
大手財閥系メーカですら、高卒役員が沢山居るのに。
85:名無しさん@引く手あまた
09/08/31 13:43:11 HV2umwEC0
30歳 MARRCH 01年卒、新卒当時、求人がなくてしょうがなく大手消費者金融
とか回って内定とったけど、大学で勉強して簿記の資格もっていたから、
経理職に絞って就職活動をして偶然はハローワークでみつけた中小のメーカー
の経理に就職。3~4年経過して、色々と資格とって新卒バブルに沸いた05に第二新卒枠で就職活動を開始。
日経平均採用銘柄の製造業に経理職で転職できたよ。
採用された理由は、今の30前後の人間が少なく、年齢構成がいびつになって
いたこと。(今の35~40の間がいっぱいいる。)
J-SOXや新会計に対応するため志望の若手の経理マンが必要だったこと。
何かその2点で、大手に就職できた。
今は全国10の工場の固定資産管理や、連結子会社40社の管理と連結決算
をやっている。
仕事激務だけど、30歳で500万前後もらっているから。満足はしている。
86:名無しさん@引く手あまた
09/08/31 20:13:12 2aRN163/0
>>84
時代の格差を嘆いても仕方ないだろう。
いつの時代も淘汰される人間は存在する。
87:名無しさん@引く手あまた
09/08/31 22:07:41 Oiv2j95k0
俺は超氷河期の院卒(首都圏公立大学)。
1つ上の先輩は余りの厳しさに就活諦めてしまって全員未だに研究生貧乏である一方、
同級生のうち1人は妥協して弱小OTC医薬品メーカーに就職して8年ぐらい製剤に従事し続け、
とうとう日経225銘柄の製薬会社に転職して製剤やってる。
もう一人の同級生も、今は日経225銘柄の食品メーカーで働いてる。
で、俺なんだけど、業界1位の東1上場のバイオメーカーに入社後高々数年で、
年俸に目がくらんで外資に転職した途端、その会社の業績悪化からレイオフ。
どんなところでもいいから不況の時は甘んじて中小に入りなよ。
そして最低6年は頑張るんだ。景気が良くなれば道はある。
同級生と違い俺は余りに浅はかだった。
俺みたいにならず、俺の同級生みたいになってくれ。
88:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 00:48:54 dDPLdOTl0
前の氷河期って厳しかったのは数年だけで
それ以外は実際はバブル並みだったんだろ?
いい年したオッサンが
自分の時は厳しかったかのように言って
自分の無能さをごまかそうなんて情けないよな。
89:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 01:26:20 gE1hB6RR0
>>88
本当にゆとりってのは実際にあった歴史を調べようとしないで脳内妄想を本気で垂れ流して・・・・。
90:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 01:34:36 2KyxT4QM0
仮に調べたとしても都合の悪い内容なら
この歴史は捏造だと騒ぎ出す
そういう連中だ
91:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 01:36:47 gE1hB6RR0
団塊世代が導入したゆとり教育だけに、ゆとりって団塊並みに頭が悪いな。
92:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 06:24:32 x/JIuiVs0
>>87
> どんなところでもいいから不況の時は甘んじて中小に入りなよ
専門性の高い技術職ならそれもありかもしれないけれど
そうでないなら一番最初は大企業にしといたほうが無難。
大から小にいくことは普通でもその逆は難しい。
93:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 07:29:36 dDPLdOTl0
大企業に採用してもらえるだけの実力のある人間ならともかく
中小しか受からない無能に選ぶ権利は無いよ。
94:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 08:44:25 x/JIuiVs0
>>93
匿名掲示板でしかいきがれない無能に言われたくは無いw
95:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 08:57:14 cdLqT/Pv0
>>83
>卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
>2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
>1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
>1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
>2003年卒はバブル期の1987,88年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです。
>※氷河期のクズは自分に不利なデータが出てきたらもみ消そうとし
>1987年卒は円高不況でバブルではなかったと主張しているが
>さすがに1988年卒までバブルでなかったことにするのは無理でしょうね。
1987は円高不況で必要ないから1988との比較で十分だ。
>卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
>2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
>1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
>2003年卒はバブル期の1987,88年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです
で求人数/出生数は2003年が0.355で1988年が0.360なのか。
この数字は小さい方が職に就くのは簡単なものなのか?
ところで1989年から1992年あたりも出してみれくれないか?
96:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 09:27:38 EcS4NyVG0
>92
不況で中小企業しか入れない状況の時を指してる。
そりゃぁ、どんな不況でも極一握りの優秀な学生は大企業に入れるだろけど。
97:名無しさん@引く手あまた
09/09/01 23:12:50 uu7xF2Qm0
>>83
ゼノンのパラドックスを思い出した。
まず、1988年よりも2003年の方が企業の新卒に対する要求水準が
高かったよな。たとえば2003年なら英語とか常識だよな。
同じ上位20パーセントでも2003年の方が自分磨きやら企業研究やら
時間も費用もかかっている。
より努力が必要というのは困難度?が高いと思うのだが。
それに、顰蹙を買うかもしれんが昔女は結婚退職すると思われてたから
いわゆる企業の中枢に入っていくような大卒の仕事は基本
男のものだった。
今は優秀な女もライバルなわけだ。(悪いとは言わんが)
1988年より2003年の方が辞退する確率は低いから、余分に出す内定も
少ないよな。お前の書いた式を例にあげると
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
A年は一人で二社から内定をもらっていることになるが、どっちに行くかは
学生の気分次第だろう。人事としては大幅に定員割れ?したら責任問題だし
保険をかける意味で余分に内定を出す。
B年は二人に一人しか内定をもらっていない計算になるから、多めに内定を
出したらオーバーする可能性もあるだろう。結果、出さない。
てか、83を本気で正しいと思っている大学生以上がいるとは考えられんな。
釣られたか…。
98:名無しさん@引く手あまた
09/09/02 18:03:33 cYnXwt/W0
知能障害ある奴がこんなこと書いちまったのか。
スレリンク(eco板:569番)
初めから下のように書いてれば、よかったのにな。
知能障害だから無理だったか。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
99:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 11:11:16 4RyxecxK0
>>98
スレリンク(eco板:647-652番)
100:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 18:07:11 PxFc5exv0
>>98
これ書いてるやつどんだけ必死なの?
101:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 20:09:05 NrHhvBv30
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。
就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
2003年卒はバブル期の1987,88年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです。
※氷河期のクズは自分に不利なデータが出てきたらもみ消そうとし
1987年卒は円高不況でバブルではなかったと主張しているが
さすがに1988年卒までバブルでなかったことにするのは無理でしょうね。
102:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 20:33:30 Rc5T910T0
そのコピペさ、データもおかしいけど
それ以前に日本語もおかしんだよ
せめてそこは直せよ
103:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 20:37:40 bZUQ6JEi0
>>1はまだ見てるのか?
結局、今のご時勢は10年後どこの企業がのびてるか&沈んでるか
なんてわからないから自分の納得の行くところ・働きやすいところで
コンスタントに大卒新人を入れてるような中堅企業ならいいと思う。
そのへんの「中小」企業ならすすめられんが。
104:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 22:22:06 33i9uuMh0
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
1989年3月卒 704,100人 262,800人 1,360,974人 0.517
1990年3月卒 779,200人 281,000人 1,935,647人 0.403
1991年3月卒 840,400人 293,800人 1,871,839人 0.449
1992年3月卒 738,100人 306,200人 1,889,815人 0.391
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1 934 239人 0.319
1994年3月卒 507,200人 326,500人 2 000 973人 0.253
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2 038 682人 0.196
1996年3月卒 390,700人 362,200人 2 091 983人 0.187
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2 029 989人 0.267
1998年3月卒 675,200人 403,000人 1 901 440人 0.355
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1 832 617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1 755 100人 0.232
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1 708 643人 0.270
2002年3月卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
2004年3月卒 583,600人 433,700人 1 529 455人 0.382
2005年3月卒 596,900人 435,100人 1 515 392人 0.394
105:名無しさん@引く手あまた
09/09/04 00:09:41 Nk7bNh9wO
規模も出来るだけ大きいに越したことはないけど、離職率の低さも大事だな
106:名無しさん@引く手あまた
09/09/04 00:27:55 iifGJcFY0
URLリンク(ameblo.jp)
107:名無しさん@引く手あまた
09/09/04 07:11:48 bNM3Uybg0
転職できるかどうかは自分次第だろ。
努力すればというか、入った企業で実力をつけて結果を出せば
なんとかなるだろ。
でも大企業にいる奴にどういうスキルを身につけておけば
いいかは常に確認するべき。
108:名無しさん@引く手あまた
09/09/07 10:54:25 UQ985qbW0
>「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです
だからやっぱり出生数は関係ないわけか。
109:名無しさん@引く手あまた
09/09/12 17:33:03 KX/LYuZv0
バブルは人間のクズだよ。インチキなコピペで印象操作。
誰か運営に荒しのカスを通報しろよ
110:名無しさん@引く手あまた
09/09/13 23:27:16 p7rYdU530
卒業年度 求人数 出生数 求人数/出生数
1996年3月卒 390,700人 2 091 983人 0.187 ←真の氷河期
2003年3月卒 560,100人 1 576 889人 0.355 ←自称氷河期
これで、「2003年は氷河期期並み!」とか
本気で言ってたら、完全に池沼だなw
111:名無しさん@引く手あまた
09/09/13 23:39:31 5Q03/Rcj0
>>110
求人数≠採用数ということを知らない知障発見!
99年の派遣法改正で求人の中に派遣が多く含まれるようになったことが分からない馬鹿発見
ネットエントリーが可能になって下手な鉄砲まで撃たされるようになったことが想像できない時代遅れ発見
そもそも就職率は96年>>>>>>03年だし
96年なんて就職氷河期じゃねーよ
去年並の水準
112:名無しさん@引く手あまた
09/09/14 01:04:55 dCEHdrCV0
いちいち突っ込まないが
あの時代を経験していればいちいちデータで立証しようとすら思わん
それくらい異常に企業の採用意欲が低かったし
会社に入っても同期なんて殆ど居なかった
バブル・(いわゆる)ゆとり世代なんて端から採用数が数倍だ
一斉にこんな付和雷同的な態度を取ってたら世の中おかしくもなる
113:名無しさん@引く手あまた
09/09/14 17:36:55 Jy+RROQb0
就職困難度の指標を出世数から導くやり方自体
意味がないと既に指摘されているわけだしな
114:名無しさん@引く手あまた
09/09/14 22:50:17 72s8wSSW0
氷河期というより、末期だな。
また、津波が来ると予測されているからな。
115:名無しさん@引く手あまた
09/09/15 10:18:29 ApZ3yVQ40
机上の空論はすべて否定されました
1 転職バブルは、転職バブルスレスレリンク(job板)にて、
その存在が非常に疑わしいものであるということが分かりました。
2 氷河期世代の非正規雇用男性13%説は、URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)にて、
誤ったデータであるということが確認されました。
3 出生数コピペは、スレリンク(eco板:647-652番)にて、
信憑性の薄いものであると判断されました。
捏造を捏造と見抜けないと、掲示板を使うのは難しいということです。
116:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 08:22:00 A5WNcN8J0
まぁ、就職活動で失敗した氷河期や、リストラされたバブルも
自己責任だろwwwwwwwww
マジでメシウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 09:59:10 ZNFvb/c40
>>112
自分でリサーチしないでいんちきデータをでっち上げているだけだからね。
118:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:06:18 R3c+ZwQr0
なんだここは?
スレタイが読めないバカが多すぎやしないか?
119:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:10:37 vwOzXiwz0
俺はS50の氷河期だけど俺の頃は少ないけれどまだ求人はあったよ。
今はホント悲惨な気がする。
転職サイトみてても未経験可はバイト、契約の使い捨てサービス業のみ。
俺は運良く手に職つけてきたので渡っていけるけど、今の世代はホント
かわいそうだと思う。
120:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:44:49 ZNFvb/c40
まあこの国は一度既得権を握ったものがとことん新規参入者を
食い物にして生活している国だからね。どうにかならんのか。
121:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:53:04 vwOzXiwz0
人を育てようなんて意識が全くないからね。
使い捨てるのみ。
だけど、これは国も悪い。
どんどん税金を上げて、中小企業なんてホントギリギリでがんばるしか
ないからどうしても新人教育は無駄でしかなくなる。
ロスカットの対象になる。
国が企業を締め上げ、結果的に国民から余裕を奪ってる。
結果、経済活動は停滞してますます税収減の悪循環なんだがな。
今までの政治家と官僚の責任だよ。
民主党がなんだかんだ言われてるが今までの既得権にしがみついていた
自民公明官僚に比べたらはるかに風通しはいい。
122:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 19:26:26 gRrEU8uA0
>>120
民主政権で景気はともかく
国内の勢力図の書き換えは必須
だからこそチャンス
勝ち組はあれこれ民主政権非難している
123:名無しさん@引く手あまた
09/09/19 16:57:28 47FLFnP40
税金上げるなら、高い所得の連中の率上げるしかねぇよ。
一定所得以上持ちの車の税金上げてしまえ。
あと公務員は締め上げていいだろ。
ここも一般公務員以外の管理職限定で。
124:名無しさん@引く手あまた
09/09/20 00:27:40 SXXCpvBh0
氷河期世代の非正規と
それ以外の世代の非正規とに差があると考えている人なんてほとんどいないよね?
わざわざ卒業年度まで確認して
氷河期だから非正規でも仕方無いとか
正社員だけどバブルだから無能なんて考える人っていないでしょう。
一般的な認識としては
バブル正社員=氷河期正社員=ゆとり正社員>>>>>氷河期非正規
125:名無しさん@引く手あまた
09/09/20 20:04:36 S7JRzuK80
DQN会社を彷徨って、奇跡的に上場に転職できた氷河期者だけど
まともな会社は人材の年代別能力差はないと思った。
逆に中小零細では、氷河期<ゆとり その逆もあり 氷河期>バブル その逆もあり 非正規>正社員 その逆もありと色々
この板では散々の団塊世代も、大卒の人ならばまとも。
しかし高卒の場合は、各世代中で突出して質が悪いw
だから氷河期世代の中でも、年上世代を執拗に叩くやつは
DQN会社出身者か、過去に経験したやつだろうと思われる。