09/09/03 18:07:11 PxFc5exv0
>>98
これ書いてるやつどんだけ必死なの?
101:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 20:09:05 NrHhvBv30
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。
就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
2003年卒はバブル期の1987,88年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです。
※氷河期のクズは自分に不利なデータが出てきたらもみ消そうとし
1987年卒は円高不況でバブルではなかったと主張しているが
さすがに1988年卒までバブルでなかったことにするのは無理でしょうね。
102:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 20:33:30 Rc5T910T0
そのコピペさ、データもおかしいけど
それ以前に日本語もおかしんだよ
せめてそこは直せよ
103:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 20:37:40 bZUQ6JEi0
>>1はまだ見てるのか?
結局、今のご時勢は10年後どこの企業がのびてるか&沈んでるか
なんてわからないから自分の納得の行くところ・働きやすいところで
コンスタントに大卒新人を入れてるような中堅企業ならいいと思う。
そのへんの「中小」企業ならすすめられんが。
104:名無しさん@引く手あまた
09/09/03 22:22:06 33i9uuMh0
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
1989年3月卒 704,100人 262,800人 1,360,974人 0.517
1990年3月卒 779,200人 281,000人 1,935,647人 0.403
1991年3月卒 840,400人 293,800人 1,871,839人 0.449
1992年3月卒 738,100人 306,200人 1,889,815人 0.391
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1 934 239人 0.319
1994年3月卒 507,200人 326,500人 2 000 973人 0.253
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2 038 682人 0.196
1996年3月卒 390,700人 362,200人 2 091 983人 0.187
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2 029 989人 0.267
1998年3月卒 675,200人 403,000人 1 901 440人 0.355
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1 832 617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1 755 100人 0.232
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1 708 643人 0.270
2002年3月卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
2004年3月卒 583,600人 433,700人 1 529 455人 0.382
2005年3月卒 596,900人 435,100人 1 515 392人 0.394
105:名無しさん@引く手あまた
09/09/04 00:09:41 Nk7bNh9wO
規模も出来るだけ大きいに越したことはないけど、離職率の低さも大事だな
106:名無しさん@引く手あまた
09/09/04 00:27:55 iifGJcFY0
URLリンク(ameblo.jp)
107:名無しさん@引く手あまた
09/09/04 07:11:48 bNM3Uybg0
転職できるかどうかは自分次第だろ。
努力すればというか、入った企業で実力をつけて結果を出せば
なんとかなるだろ。
でも大企業にいる奴にどういうスキルを身につけておけば
いいかは常に確認するべき。
108:名無しさん@引く手あまた
09/09/07 10:54:25 UQ985qbW0
>「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです
だからやっぱり出生数は関係ないわけか。
109:名無しさん@引く手あまた
09/09/12 17:33:03 KX/LYuZv0
バブルは人間のクズだよ。インチキなコピペで印象操作。
誰か運営に荒しのカスを通報しろよ
110:名無しさん@引く手あまた
09/09/13 23:27:16 p7rYdU530
卒業年度 求人数 出生数 求人数/出生数
1996年3月卒 390,700人 2 091 983人 0.187 ←真の氷河期
2003年3月卒 560,100人 1 576 889人 0.355 ←自称氷河期
これで、「2003年は氷河期期並み!」とか
本気で言ってたら、完全に池沼だなw
111:名無しさん@引く手あまた
09/09/13 23:39:31 5Q03/Rcj0
>>110
求人数≠採用数ということを知らない知障発見!
99年の派遣法改正で求人の中に派遣が多く含まれるようになったことが分からない馬鹿発見
ネットエントリーが可能になって下手な鉄砲まで撃たされるようになったことが想像できない時代遅れ発見
そもそも就職率は96年>>>>>>03年だし
96年なんて就職氷河期じゃねーよ
去年並の水準
112:名無しさん@引く手あまた
09/09/14 01:04:55 dCEHdrCV0
いちいち突っ込まないが
あの時代を経験していればいちいちデータで立証しようとすら思わん
それくらい異常に企業の採用意欲が低かったし
会社に入っても同期なんて殆ど居なかった
バブル・(いわゆる)ゆとり世代なんて端から採用数が数倍だ
一斉にこんな付和雷同的な態度を取ってたら世の中おかしくもなる
113:名無しさん@引く手あまた
09/09/14 17:36:55 Jy+RROQb0
就職困難度の指標を出世数から導くやり方自体
意味がないと既に指摘されているわけだしな
114:名無しさん@引く手あまた
09/09/14 22:50:17 72s8wSSW0
氷河期というより、末期だな。
また、津波が来ると予測されているからな。
115:名無しさん@引く手あまた
09/09/15 10:18:29 ApZ3yVQ40
机上の空論はすべて否定されました
1 転職バブルは、転職バブルスレスレリンク(job板)にて、
その存在が非常に疑わしいものであるということが分かりました。
2 氷河期世代の非正規雇用男性13%説は、URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)にて、
誤ったデータであるということが確認されました。
3 出生数コピペは、スレリンク(eco板:647-652番)にて、
信憑性の薄いものであると判断されました。
捏造を捏造と見抜けないと、掲示板を使うのは難しいということです。
116:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 08:22:00 A5WNcN8J0
まぁ、就職活動で失敗した氷河期や、リストラされたバブルも
自己責任だろwwwwwwwww
マジでメシウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 09:59:10 ZNFvb/c40
>>112
自分でリサーチしないでいんちきデータをでっち上げているだけだからね。
118:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:06:18 R3c+ZwQr0
なんだここは?
スレタイが読めないバカが多すぎやしないか?
119:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:10:37 vwOzXiwz0
俺はS50の氷河期だけど俺の頃は少ないけれどまだ求人はあったよ。
今はホント悲惨な気がする。
転職サイトみてても未経験可はバイト、契約の使い捨てサービス業のみ。
俺は運良く手に職つけてきたので渡っていけるけど、今の世代はホント
かわいそうだと思う。
120:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:44:49 ZNFvb/c40
まあこの国は一度既得権を握ったものがとことん新規参入者を
食い物にして生活している国だからね。どうにかならんのか。
121:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 10:53:04 vwOzXiwz0
人を育てようなんて意識が全くないからね。
使い捨てるのみ。
だけど、これは国も悪い。
どんどん税金を上げて、中小企業なんてホントギリギリでがんばるしか
ないからどうしても新人教育は無駄でしかなくなる。
ロスカットの対象になる。
国が企業を締め上げ、結果的に国民から余裕を奪ってる。
結果、経済活動は停滞してますます税収減の悪循環なんだがな。
今までの政治家と官僚の責任だよ。
民主党がなんだかんだ言われてるが今までの既得権にしがみついていた
自民公明官僚に比べたらはるかに風通しはいい。
122:名無しさん@引く手あまた
09/09/17 19:26:26 gRrEU8uA0
>>120
民主政権で景気はともかく
国内の勢力図の書き換えは必須
だからこそチャンス
勝ち組はあれこれ民主政権非難している
123:名無しさん@引く手あまた
09/09/19 16:57:28 47FLFnP40
税金上げるなら、高い所得の連中の率上げるしかねぇよ。
一定所得以上持ちの車の税金上げてしまえ。
あと公務員は締め上げていいだろ。
ここも一般公務員以外の管理職限定で。
124:名無しさん@引く手あまた
09/09/20 00:27:40 SXXCpvBh0
氷河期世代の非正規と
それ以外の世代の非正規とに差があると考えている人なんてほとんどいないよね?
わざわざ卒業年度まで確認して
氷河期だから非正規でも仕方無いとか
正社員だけどバブルだから無能なんて考える人っていないでしょう。
一般的な認識としては
バブル正社員=氷河期正社員=ゆとり正社員>>>>>氷河期非正規
125:名無しさん@引く手あまた
09/09/20 20:04:36 S7JRzuK80
DQN会社を彷徨って、奇跡的に上場に転職できた氷河期者だけど
まともな会社は人材の年代別能力差はないと思った。
逆に中小零細では、氷河期<ゆとり その逆もあり 氷河期>バブル その逆もあり 非正規>正社員 その逆もありと色々
この板では散々の団塊世代も、大卒の人ならばまとも。
しかし高卒の場合は、各世代中で突出して質が悪いw
だから氷河期世代の中でも、年上世代を執拗に叩くやつは
DQN会社出身者か、過去に経験したやつだろうと思われる。