外食から異業種への転職 part9at JOB
外食から異業種への転職 part9 - 暇つぶし2ch745:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 00:46:52 Robf3gTN0
外食社員はフラフラになるまで働く。
過労と睡眠不足の為に車で事故を起こした人をみるなんて
一度や二度ではない。身近な社員で全損事故なんてのも何度も見ています。
接客中に過労で客の前で倒れた店長。点滴を打ちながら出勤する社員。
脳溢血だか脳梗塞高で倒れて現場復帰できなくなった店長も知っています。

自殺した人は実際には知りませんが、エリアマネージャーが言うには毎年うつ病で何人も死んでるそうです。
事故を起こそうが倒れようが誰も同情してくれないし
取り返しのつかない病気になっても誰も責任をとってくれません。
この職業を選んでこの職業を続けるあなたの責任なのです。 

URLリンク(www.geocities.jp)

746:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 00:50:24 Robf3gTN0
大手居酒屋チェーンの社長がある番組で、離職率をきかれて、「15%程度」であると答えた。
「業界の中では少ないほう」だと答えた。また、辞めてしまう人たちの理由はなにか?ときかれて、「夢を持てなかったから」と抽象的な答えをした。

「離職率15%」とはどういう意味があるのか?考えてみよう
例えば 
一年目 新入社員 100人
二年目 社員    85人
三年目 社員    72人
四年目 社員    52人
五年目 社員    44人
六年目 社員    37人
七年目 社員    32人
八年目 社員    27人
九年目 社員    23人 
十年目 社員    19人
仮に15%ずつ社員が減っていたとしたら十年で五分の一以下になってしまう。
ただし、テレビで言っていた15%とは新入社員もベテランも含んだ離職率だと思うので
実際は十年目はもっと少ない可能性もある。というか十年目だとおそらく10人以下だろう。
まあ、年間採用人数が500人くらいと言っていたので相当辞める人間を見越して採用しているのは確かである。
辞めた人たちが「夢をもてなかった」というが、
外食業界で「夢をそもそももてるのか?」が疑問である。ほとんどの大手外食企業の場合 90%以上の社員が店舗勤務で終わる。
創業者なら会社が大きくなればそれだけ金持ちにもなれるが一生、店舗勤務で休みも公務員の三分の一以下で年間勤務時間は1.5倍以上で
旅行ひとつもまともにいけないような勤務条件で果たして夢をもてるのか?
こんなに離職率の高い業界ってサラ金業界とかくらいじゃないだろうか・・・・


ちなみに大手ファミレス社員の通勤時の年間事故率も15%程度である。



747:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 00:53:07 Robf3gTN0
高学歴は皆、本部へ行けるのか?

これは「NO」である。
行ける可能性がある程度高くなるくらいに認識したほうが良いだろう。
外食企業には二通りある「オーナー企業」と「大手企業の系列や子会社」である。
当然 後者のほうは天下りと中途即戦力がほとんど本部の人間になり、残りが店長で実績を上げた人と元部下の引き上げで、
学歴だけで上がれるのはその後くらいである。「オーナー企業」の場合はどうか?
これも行ける可能性がある程度高くなる程度に考えたほうが良い。もちろん 旧帝国大学の大学院卒レベルはわからないが
大きい会社は毎年、新卒だけでも早慶クラスの何十人も入る。だいたい店長にあげる前に辞めてしまうが・・・
ちなみに私が入社した時 同じエリアの同期の構成は 「早稲田 中央 慶応 立命館 明星 そして私」だったが
立命館と明星が結局、最後まで残った。慶応は3ヶ月持たなかった。
私立文系に関しては学歴パワーは通用しない。中途即戦力、元部下の引き上げ、店長で実績を上げた人
の次くらいにある程度の学歴パワーは作用するかもしれない。

あと 入社研修の時、ホテルを貸しきって研修をやったが、大部屋でジャージとかラフなカッコをしている時に
慶応の子と中央の子がわざわざ背中に「慶応」とか「中央」とか描いたジャージをずっと着ていていた。
両方、三ヶ月で辞めたのだが・・・
慶応の子が辞めた理由がマニュアルの覚えが悪いのと10時間フライヤーや熱い鉄板の前で
立ってられなくてフラフラになったところを店長に怒鳴られ最後には彼が作った汚いピザを投げつけられ泣かされた次の日に
親から「公務員になりたいから辞めたい」との連絡が入り辞めた。
中央の子がやめた理由が一日3回の中抜け20時間拘束シフトでフラフラになり
三ヶ月を目前に急に来なくなり、同じく親から「平衡感覚がなくなり、まっすぐ歩けない」
と連絡が入り辞めました。

ちなみに彼らの抜けた穴を埋めされて頂いたのが私でした。
パートのおばちゃんやバイトの学生の子らが言うには「プライドばかり高くてまるで使えなかったそうです」

748:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 00:55:25 Robf3gTN0
27時間拘束事件

ある先輩社員Aが人手不足を理由にある店長に27時間も店舗に拘束されるシフトにいれられたことがあった。
フラフラになって倒れそうになり帰ったのが朝の11時ごろでした。11時半に来た店長が発した言葉が
「Aはランチの用意していかなかったのか」の一言です。
私もその店長の店にヘルプに行った事がありますが、酷かったです。

18時間拘束されて次の勤務まで7時間しかなく、片道2時間以上かかる店舗の為に1~2時間くらいしか
寝れずに、また20時間近く拘束されました。帰りの車を運転していると信号の度に居眠りしていました。
20時間拘束でも労働時間として付くのは12時間あったかどうかでした。
つまり 休憩4時間が二回とかそんな感じのシフトになるわけです。
もちろん まるまる4時間休憩は取れません。シフト上は休憩でも私が入って働かなければ
どうにもならないようなシフトを組むわけです。
ちなみに社内の事故率は年間15パーセント前後です。つまり7年いれば社員全員が理論上、
一度は事故に遭うという確率です。




749:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 00:57:14 Robf3gTN0
休みの話

休みは酷いです。研修期間の残業が解禁になったら完全な休みが月7日で多いほうで
酷い時は月3日以下もあります。休みが少ないと人事や組合から怒られるので
休んでないのに休みということにされる場合もありました。
店長になると休めないと自己責任なので、休んだことにして働いてる店長は
大勢いました。100日以上休み無しの店長もいました。
しかも、24時間店舗だと「休み=24時間以上の休み」とは限りません。
20時間でも公休日にされてしまう場合もありました。

だから24時間営業の店舗勤務の外食マンの多くはおそらく
海外医療ドラマ「ER」のように「後 ○○時間でオフが終わり」とかいう感覚で
休みをとらえる人も多いでしょう。 
公務員は年間休日数はおそらく120日くらいでしょう。
ちなみに私のいた会社では実質 年間休日は30~70日くらいでしょう。
少ない人はおそらく、もっと少ないと思います。
しかも、勤務時間も8時間勤務で終わらない場合がほとんどなので
公務員と比べて給料があまりかわらないので、時給換算で考えたら
とんでもなく少ないかもしれません。


750:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 01:00:43 Robf3gTN0
本部勤務は楽か?

本部勤務を楽だと思っている人がいるかもしれないが全然楽ではない。
総務や人事一つとってみても、外部委託は当然あるだろうが正社員だけでも何千人、アルバイトやパートをいれれば
何万人と雇用していて、それをごく少人数で責任を持って担当する大変さは並大抵の大変さではない。
店舗勤務していると例えば、保険一つとってもわからなかったらすく本部に電話をかけるのだが
担当者が決まっててその人に電話をかけることのだが、店舗数を考えると電話対応だけでも大変だ。

商品開発も同様でメニュー改定の頻度と店舗数や現在の在庫や商社との交渉などなど
休む暇なんてとてもないのが現状である。
数人の本部勤務の人と話をしたことがあったが、やはり休みは月4日くらいだった。
平均月5日だとしたら年間休日日数は60日しかない。
ちなみに本部勤務していてずっと本部勤務ができるわけではない。
本部から数年で店舗勤務に戻る場合も多い。

751:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 01:01:50 Robf3gTN0
エリアマネージャーが言った言葉

・「休日でもきて仕事をするのは当たり前だ」
・「指がちぎれても出勤するくらいじゃないとあかん」
・「社員はチンカス」
・「いつだって飛ばしてやる」
・「休めないのはおまえのせいだ」
・「8時間しかつけんな」(20時間以上働いていて残業をつけたら人事にばれるから)
・「熱くらいで休むなんて社員失格」(40度近い熱がでて休んだ社員をみんなの前で説教)
・「お前にはなんの権限もない」

752:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 01:05:24 v5QO0SeRO
うぜぇなぁ

753:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 01:08:14 Robf3gTN0
ある店長の末路

僕が知っている店長で悲惨な末路の人は結構、多い。 40代を過ぎたあたりから体力がもたずにボロボロになって辞めていく人は多い。
僕が一緒に働いたある店長もそうだった。
僕の労働時間も月間400時間前後まで膨れ上がり、勤務と勤務の時間の間隔が4~6時間が普通になり、
駐車場で車の中で寝たり、店長室でダンボールを引いて仮眠となっていく。
結局、その店にその店長は1年間居たが、ずっと、同じ状態から抜けられなかった。
その店長は次の店で一人きりになり同じような運営をしてスパイラルにはまり、
一ヵ月後に見事に月間400時間以上の労働時間に達して、店の状態はボロボロになり、
そこのエリアマネージャーと口論になり、退社することになった。
20代中盤に中途採用され、20年近く働いてきた末路がそれだった・・・
さらに次に異動してきた店長も、スパイラルにはまり、超長時間労働になり、
ある日、ベットから立ち上がれないとエリアマネージャーに電話を入れてそのまま、
退社してしまった。今、二人の店長がどうしているのかは僕は知らない。
40代の多くの店長がこういうパターンで辞めていく現実が外食業界ではある

754:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 01:09:29 Robf3gTN0
病気になると休めるのか?

私は39度台の熱で何度も働きました。
何度か休んだことはありますが急には休めません。
自分でバイトやパートさんに電話で10件以上電話をかけて交渉するわけです。
まあ、ほとんどの場合はかなり難しいです。元々、人手不足でギリギリでやっとの思いでできたシフトなわけですから。
高熱で喉から膿が出て話すこともできない状況で病院に行って点滴した時も休めませんでした。
医者にも本気で同情されました。「入院してもおかしくないよ!」と言われました。

後輩社員が39度台の熱が出て電話で店長に頼んで休んだことがありますが
その後、数ヶ月経ったエリアマネージャー主催の講習会でエリアマネージャーにネチネチと嫌味を言われていました。
「俺が店長やってた時は寝てて起き上がれない時でも店に行ったぞ」
「指切ってちぎれそうになった時でも他の社員は出てたぞ」「熱くらいで出れないなんて根性が足りねえんじゃねえのか?」
脳梗塞だか脳卒中で倒れて現場復帰できない人もいます。
40代後半の店長が人手不足で毎日、睡眠時間数時間で泣きそうな声で「もう 本当に駄目かもしれない」と
弱々しく電話をかけてきたこともあります。

755:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 01:12:17 Robf3gTN0
電話が怖い

この業界で働いていると仕事中もクレームや問い合わせの電話やエリアマネージャーからの電話
、従業員からの休みたい電話など電話がかかってくることが多い。また、家にいる時も容赦なく電話が掛かってくる。
夜中に寝てても「お金があいません。」、「子供が熱を出しました」、「高校生がばっくれて来ません。」、
「本部からお客様からのクレームのFAXが来ました」等々、とにかく電話が掛かってくることが多い。早朝だろうと夜中だろうと容赦がない。
だから、普通に家でくつろいでいても電話がなると本当にビクビクする。この恐怖感は退社しても続く人が多く。辞めて数年経った人でも
家で携帯電話の電源を切る人も多い。

身内が死んでも

これは私が学生時代にバイトでやっていた店での話だが
社員さんの実母が亡くなった事があった。その店はその社員さんと店長一人の社員二人体制の店だった。
午前中 なんとかバイトで埋める事ができたが夜のディナーが埋まらなかったらしく喪服で店に来て普通にキッチンに入って働いていた。
店長が普段 フロアーで接客しかしていないため、キッチンでの作業を代わることができなかったのが最大の原因だったらしいが
それにしても酷かった。通夜も葬式も二日ともキッチンでその社員は働いた。

これは私が社員として働いていた店の話である。
ある日、夜8時ごろ10時から2時まで入る予定の入って1ヶ月の主婦の人から電話が掛かってきた。
「義母が重体で休ませて下さい」との事だった。電話をとったのが店長で信じられないことを言った。
「代わりに入ってくれる人を自分で見つけてください。」と・・・
入って1ヶ月しか経ってないので代わりの人を見つけられず結局、その主婦の人は来て働いた。
そして店長は朝10時から働いていて疲れていたのと次の日が朝6時からなので11時に帰ってしまった。
客数が落ち着いてきたのと俺が電話で他のパートさんに事情を話し早く来てもらって11時半に帰した。

マグロは泳いでいないと死ぬらしい。
ファミリーレストランは365日、24時間営業しないといけない。

756:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 01:49:53 v5QO0SeRO
だからなんだよ? 同情しねーなぁ ウザイ

757:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 02:07:16 Robf3gTN0
サービス残業は月どれくらいやっているのか?

ある月に店長会議などで配られる資料に全国の社員の
月の残業時間ベスト50位くらいが印刷された資料を渡された。
一番多かった人がだいたい70時間くらいで10番くらいの人で40時間くらいだった。
数千人と社員がいて一番残業している人が月70時間?????
実は月間の残業日数が二連続かなんかで月間45時間だかを超えたら
駄目とか4週間で4日は最低でも休まないといけないとかが労働基準法みたいなので決まっている。
だから 当然 超えた分は自分でみんな打たないのである。
例えば一日20時間働いたとしても8時間しか働いていないことにしたりする訳である。

おそらく 実情は月の残業時間がトップの人は200から300時間は越えていると思う。
残業がゼロだとしたらだいたい月間労働時間が180時間くらいで
残業だけで労働時間が100パーセントを超えるわけである。
ちなみに私の最高の月間労働時間は350~400時間くらいが最高だった。
また、私が知ってる人の中で最高連続勤務日数の人は100日程度である。

出勤と退社時間がきちんと決まってて毎日、15時間働くのならできるだろう。
しかし、20時間働いて車や控え室の床にダンボールを引いて4時間だけ寝て、15時間働いたりとかは
本当にきついものである。しかも、デスクワークではなくずっと立ちっぱなしである。

758:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 02:26:15 Robf3gTN0
10年後、20年後を考えて入社できますか?

ここまでネットが普及したのに未だに外食に大卒で入社する人が毎年、後がたたない。
そんな人たちに言いたい。「本当に将来を考えて企業研究をして入社しましたか?」
ほとんどの人が思っていた以上に辛い仕事で辞めていく。
ではなぜ?彼らは入社するのか?

・大量採用で入社しやすいから
・外食でバイトして店長や社員が意外に楽そうにみえたから
・妥協した
・人と接する仕事がしたかったから
・食べることが好きだから
・マネージメントの仕事がしたかった
・給料がいいと思った
・店長になると自分でスケジュールをきめられるから
・実力主義や能力主義だから
この辺が多くの理由だと思う。。。
もし、どんな企業でも入社できるとしたら、まあ誰も選ばないだろう。

某大手ファミリーレストランの重役は内定者親睦会でこう言った。
「私が君たちの頃は本当は某大手コンピューター企業に入りたかったが不合格になり仕方なく入社した」
本当にふざけた話である。こんな人間が経営の中核にいるのが外食業界の実情である。
エリアマネージャーなんかの話をきいてると面接ではマージャンばっかりやっていた話をしたとか、
そんなふざけた話ばっかり聞くことができる。
そもそも外食に学歴が必要なのか?新卒で就職するメリットはあるのか?
店舗でフリーターから入社している人間がいて、それを転職情報誌なんかで載せて
「当社は実力主義です」ということをアピールしている一方で
新卒用のリクナビなんかでは有名大学卒の社員の談話を載せたりしている。
社員に何を求めているのか、訳がわからない。

759:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 02:27:36 Robf3gTN0
20代で独身なら24時間働こうが、一年以上連休がゼロだろうが、3ヶ月休みがゼロだろうが何とかなるかもしれない。
でも、結婚したらどうしますか?子供が生まれても容赦なく全国各地に転勤しますよ。家を買おうがマンションを買おうが転勤がありますよ。
子供が病気になっても休めませんよ。親が死んでも葬式を終えて夜に来る社員がいるような業界です。
40代で独身の人が本当に多いですよ。30代で2回以上離婚している人も多いですよ。
不規則で休みは公務員の半分以下、場合によっては四分の一以下で労働時間は1.5倍以上、あるいは2倍以上で家庭生活を保てますか?

あるエリアマネージャーは社員に言いました。
「手がちぎれようが出社するのが社員だ」
「休みの日でも店に来るのが勉強だろうが」
「毎年、うつ病で自殺する奴がいる」

ある店長は社員にこう言います。
「土日は三時間前にきて、上がりも三時間くらい残るのが当たり前だろうが」

ある本部社員は社員にこう言います。
「おまえら、何十時間働こうが8時間以上つけるんじゃねえよ」
一年もいればフロントがグシャグシャにつぶれた車に乗っている社員や過労で倒れる店長やうつ病で退社する社員、
40過ぎてダンボールを敷いて控え室で仮眠をとる店長など色々みることできます。

それでも、店長会議で配られる資料には1000人以上いる社員の月間残業時間の最高はなぜか、50時間以下です。
毎年、会社説明会で愚かな学生はこう質問します。
「休みは月何日ありますか?」「離職率はどのくらいですか?」
あなたは会社説明会の人事や人事がみてる前で質問に答える社員のソフトな語り口の返答を本当に信じますか?
20年後に家庭を持って、幸せにバリバリ働いている自信はありますか?

760:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 02:48:51 Robf3gTN0
外食業界の会社説明

ネットが普及して、ブラックとわかりつつも、新卒者の多くは、なぜ、リスクを犯してまで外食業界に入社してくるのだろうか?
表の志望動機としては「人と接する仕事がしたいから」、「金・モノ・人・時をマネージメントする仕事に魅力を感じた」、「食べることが好きなので食に関わる仕事がしたいと思った」
この辺がありふれていている薄っぺらい志望動機だろう。
現実的には日本中に毎年、大量にいる専門的で実務的な勉強を全くしていない中途半端な私大の文系学生たちが大量採用と上場企業という安心感に釣られて入ってくるのが本音ではないか?
さらにいえば学歴で勝負できない人間にとっては、実力主義や能力主義という言葉が何よりの安心感を誘ってくれているのは間違いないだろう。
だから浪人や留年した学生が他の業界より多いのである。
様々な外食業界の会社説明会に参加して驚いたのが、誰でも知っているような大手企業には、それこそ一回の説明会で何百~何千人と参加する盛況振りである。
来る学生の9割は私大の文系学生である。私大なら早稲田や慶応から無名の大学の学生が集う。

企業によって説明会の内容はだいぶ違う。
この説明会で、どこの企業でも質問する時間があるのだが、質問しても実情を教えてくれない質問がある。
「休日はどのくらいありますか?」「離職率はどのくらいですか?」「辞めていく人の一番の理由は何ですか?」である。
これらの質問に対して人事担当者やリクルーターや現職店長たちの答えはある程度、決まっている。

「そういうことを気にするのなら、やめたほうがいいよ。」
「休日は月9日くらいですね。ある店長は海外旅行もしていますよ。」
大体、一番いい状態の時の休日日数を適当に答えたり、それ以上は突っ込ませないように脅しをかける。
リークルーターや現職の若手社員が説明会に呼ばれる時は
「月8~10日」ということに大体、決まっているかのようだ。
これらの質問をしたら、たいていは顔色が変わったり、しゃべり方のトーンやテンポが変わるから、機会がある人は注意深くみてみるといい。

761:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 02:50:24 Robf3gTN0
いうまでもないけど、月9日休める外食社員なんて少数派で海外旅行に行った社員は誰一人として知らない。
つまり、月9日休んでいるというのは「毎回、みんなが月9日休んでいる」のではなく、
「月9日休んだことがある」あるいは「月9日休んでいる人もいるである」
間違っても皆が月9日も休んでいるなんて思わないほうがいいだろう。
また、外食業界の休みというのは24時間営業の場合だと24時間無い場合もあるし、
他の業界に比べて一日の休み自体が少ないことにも注意するべきである。

土日が休みの企業なら、金曜日の夕方5~9時に仕事が終わって、月曜の朝9時頃まで休みなので二日半休みである。
外食の場合は仮に二日休みとしても分散しての休みだったりするから場合によって48時間休みがなかったりする。
出退社時間が決まっている仕事と比べて冷静に考えて比較するべきである。
また、デスクワークと違い、立ちっぱなしで体を使う仕事で不規則に勤務するので時間間隔がバラバラで
冷蔵庫や冷凍庫で作業し、暑い調理場で作業し、クーラーのきいたフロアで動き回るから体の疲労感は尋常ではない。
外食業界の人間は常に頭の中にタイムテーブルがあり、逆算して睡眠時間を計算する習性が身につく。
この日は何時退社で次の出社が何時だから、すぐ帰って寝ないで6時間後に寝たほうがいいとか、
睡眠時間をどうずらしてとるかに気をつかう。
説明会なんて、ほとんど役に立たないような奇麗事で終始する無駄な行事にすぎないと思うが、
馬鹿な学生は「~の企業の人事はやさしかった」だとかに感動してしまうのもいて、
実態を知らずに入社する人間も大勢いる。


762:名無しさん@引く手あまた
09/06/10 03:23:12 +vU+OSN5O
ここで言われている外食って大手チェーンや上場している大企業のこと?
従業員5人のラーメン屋や街の定食屋、給食調理師なんかは案外まともなんでない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch