新聞記者辞めたやつらの転職活動・19面目at JOB
新聞記者辞めたやつらの転職活動・19面目 - 暇つぶし2ch244:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 01:27:38 GMHggl1g0
>>240-241
「ウェブ・ファースト」が
果たして本当に産経全体の価値や収益の向上になっているのか、
総括どころか中間報告すらないのではねえ。
ダンピングで産デジに紙面卸しているのなら、それこそ問題だわ。
15年経っても赤字だなんて、どんだけなんだよ。

産経NEWSVUEとか産経NetView、Web-Sという形で
産経は「新聞の紙面そのままをネットでも」ということにこだわっているけれども、
アイフォーンみたいな小さい画面じゃ、目が疲れるよ。

245:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 01:50:43 GMHggl1g0
[ASKS? - 教えて君コミュニティー] > ひろゆき@オープンSNS
URLリンク(www.asks.jp)
ひろゆき日記@オープンSNS。 URLリンク(hiro.asks.jp) URLリンク(www.asks.jp)
メディアの赤字と頭の弱い人を優遇すること。 : ひろゆき@オープンSNS 2008-12-03 14:27:00
URLリンク(hiro.asks.jp) URLリンク(www.asks.jp)
まともな大人はどこに行ったの? : ひろゆき@オープンSNS 2008-12-19 06:01:00
URLリンク(hiro.asks.jp) URLリンク(www.asks.jp)

切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog URLリンク(kirik.tea-nifty.com)
2008.11.19 19:45 『情報革命バブルの崩壊』(文春新書)を上梓しました
URLリンク(kirik.tea-nifty.com)
2008.11.27 23:44 池田信夫が釣れた件
URLリンク(kirik.tea-nifty.com)

文藝春秋|情報革命バブルの崩壊(山本 一郎)
URLリンク(www.bunshun.co.jp)
(冒頭部分のみネットで立ち読み可能)

池田信夫 blog URLリンク(blog.goo.ne.jp)
2008-11-26 シュンペーターの逆説
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(210.165.9.64)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

246:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 01:54:16 GMHggl1g0
>>239 >>245
「情報が無料で手に入るのはあたりまえ」になってしまったらやばいんじゃね?
とはっきり言い始めた切込隊長と、
今でも既存メディアへのカウンターしか考えていないひろゆき。
この差はかなり大きい。

247:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 02:51:47 GMHggl1g0
>>226
# 2ch全体でもスレタイに「新聞記者」と名の付くスレはここだけだったり、あるいは

HALTANの日記 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
2008-12-13 [社説・コラム]続・朝日新聞社は「天下国家」への説教より先に、まずは自社・自業界の事業の持続可能性の喪失をこそ心配するべきでは・・・?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

# というような感じでこのスレが紹介されたり、なので
# 素人さんが乱入してくるのですね、わかります。
# 以下のリンクだけでも最低限読んでほしいものです。

広告革新塾 URLリンク(aics.biz)
Category メディア URLリンク(aics.biz)
Category 広告業界裏話 URLリンク(aics.biz)
朝日新聞の「メンコ」2008/5/23 金曜日 1:19:46 URLリンク(aics.biz)

スポニチFLASH photo & blog URLリンク(blog.sponichi.co.jp)
スポニチBlog URLリンク(blog.sponichi.co.jp)
経済記者のオフタイム~水島愛一朗~ URLリンク(blog.sponichi.co.jp)
2007年06月07日【】 朝日新聞に誕生した次期社主ってどんな人!?
URLリンク(blog.sponichi.co.jp)
2008年06月24日【】 新聞が報道しない「朝日新聞社とテレビ朝日の資本・業務提携」の゛舞台裏゛
URLリンク(blog.sponichi.co.jp)

248:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 02:52:42 GMHggl1g0
>>226 >>247
朝日新聞社から 朝日新聞社のコーポレートサイト URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞社からのお知らせ URLリンク(www.asahi.com)
2008年6月6日 株式会社朝日新聞社 株式会社テレビ朝日
朝日新聞社、テレビ朝日による新しい提携の枠組み合意について
URLリンク(www.asahi.com)

tv asahi corporation 株式会社テレビ朝日 IR情報 URLリンク(company.tv-asahi.co.jp)
平成20年8月18日 株式会社朝日新聞社の主要株主の異動に関するお知らせ
URLリンク(company.tv-asahi.co.jp)
平成20年11月21日 親会社等の中間決算に関するお知らせ
URLリンク(company.tv-asahi.co.jp)
平成20年12月16日 (訂正)「親会社等の中間決算に関するお知らせ」の一部訂正について
URLリンク(company.tv-asahi.co.jp)

Net-IB|九州企業特報 URLリンク(www.data-max.co.jp)
「朝日の異変」 創業以来の赤字も | 東京レポート [特別取材] 2008年11月18日 11:45 更新
URLリンク(www.data-max.co.jp)

249:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 05:16:17 GMHggl1g0
# 閑話休題、スレタイに話を戻します。

環境goo > CSR > CSR > ECOLOGUE(&WAVE)URLリンク(eco.goo.ne.jp)
> ECOLOGUE 続・この人に会いたい
> (2002年度~2005年度:全60回)
> WAVE この人に会いたい
> ※WAVEは、ECOLOGUEの前身コンテンツです。

2002年度 第1回 4月3日 『社会のムーブメントづくりに、アースデイを生かしたい。』
アースデイ2002東京実行委員会 事務局長 安在 尚人 氏
URLリンク(eco.goo.ne.jp)
> 1956年。名古屋市生まれ。公害が激しかった中学生の頃から、「環境と経済成長」について関心を持つ。
> 東京新聞経済部記者ののち、アースデイのほか、気候フォーラムなどの市民運動にかかわる。
> 現在は、世界68か国に100万人のサポーターを持ち、「気候変動」や「開発金融と環境」などのプログラムを通じて
> 積極的に政策提言を行っている国際環境NGO FoE Japanの事務局長も務める。

国際青年環境NGO/A SEED JAPAN URLリンク(www.aseed.org)
エコ就職の体験談(TOP) URLリンク(www.aseed.org)
環境問題を伝える!~新聞記者から環境NGO事務局長へ 安西尚人さん (FoE Japan事務局長:2002年当時)
URLリンク(www.aseed.org)
> 【安在尚人さん】国際環境NGO FoE Japan 事務局長(2002年春当時)。
> 新聞記者として環境問題の普及に取り組み、環境問題にさらに取り組むために退職、
> アースデイ東京で事務局を務める。さまざまな活動を経て、FoE Japanで活躍中
> (2003年6月現在は、FoE Japan理事、アースデイアジアプロジェクト(仮)設立準備会世話人として活躍中)

250:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 05:17:50 GMHggl1g0
>>249
朝日放送 | ガラスの地球を救え URLリンク(www.asahi.co.jp)
ABCラジオ 『Earth Dreaming ~ガラスの地球を救え~』 URLリンク(www.asahi.co.jp)
2003年度の放送内容 URLリンク(www.asahi.co.jp)
放送内容 5/4:安在尚人さん URLリンク(www.asahi.co.jp)
> 5月4日 ゲスト:アースデイ東京2003実行委員会 事務局長 安在尚人さん

EARTHDAY EVERYDAY URLリンク(www.earthday365.net)
> 設立の経緯
> 2004年秋には東京都に特定非営利活動法人(NPO法人)設立を申請し、今春、認証を得て、
> 2005年4月22日に登記を行い、特定非営利活動法人 アースデイ・エブリデイが正式に発足するに至りました。
> アースデイ・エブリデイ 定款
> 附 則
> 2 この法人の設立当初の役員は、次に掲げる者とする。
> 代表理事 安在 尚人
> 専務理事 伊藤 剛

環境起業に挑戦する前の腕試し[環境ダイナマイト!]
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
> 環境ダイナマイト!2005 実行委員会
地球環境問題解決を加速する、日本発の起業家プログラム[環境ダイナマイト!]
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
> 環境ダイナマイト!2005実行委員会を組成する団体
> NPO法人 アースデイ・エブリデイ
> 環境ダイナマイト!2005実行委員 代表スタッフ
> -事務局長 安在 尚人 NPO法人 アースデイ・エブリデイ 代表理事
> プロフィール:
> 愛知県出身。一橋大学経済学部卒業、中日新聞社入社。東京新聞(中日新聞東京本社)経済部を経て、平成6年に退社。
> アースデイ日本連絡所、気候フォーラム、国際環境NGO FoE Japan、ヨハネスブルグ・サミット提言フォーラムなどで、
> 環境保護運動の情報発信に取り組む。
> 平成13年(2001年)から15年(2003年)まで市民による環境イベント、アースデイ東京の事務局長。

251:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 05:20:13 GMHggl1g0
>>249-250
環境省 報道発表資料 URLリンク(www.env.go.jp)
平成18年7月4日
環境ビジネス企画コンペティション「eco japan cup 2006」環境ビジネス・ベンチャーオープン参加企画募集の開始について
URLリンク(www.env.go.jp)
平成18年11月28日
eco japan cup 2006受賞者決定と表彰式・エコプロダクツ展での展示・紹介のお知らせ
URLリンク(www.env.go.jp)
> eco japan cup 2006 実行委員会事務局(NPO法人アースデイ・エブリデイ内)事務局長 安在尚人

THE FLINTSTONE(ザ・フリントストーン)
URLリンク(www.flintstone.co.jp)
> このホームページは千葉のFMラジオ局Bay FM 78MHzで毎週日曜日23:00~24:00に放送中の
> ネイチャー・プログラム「ザ・フリントストーン」の公式ホームページです。
2007年1月7日、14日、21日、28日
地球と私のためのエコ・スタイル・フェア エコプロダクツ2006 取材リポート
> 昨年12月に開催された日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2006」
URLリンク(www.flintstone.co.jp)
第1弾・エコジャパンカップ編
URLリンク(www.flintstone.co.jp)
> 取材リポート第1弾は、今回初めて行なわれた「エコジャパンカップ2006」をご紹介します。
>  まず、主催者である「NPO法人アースデイ・エブリデイ」の代表理事「安在尚人」さんに
> 「エコジャパンカップ」について説明していただきましょう。

252:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 05:21:16 GMHggl1g0
>>249-251
独立・起業ならドリームゲート - 会社設立から起業・独立・開業・会社経営までベンチャー企業・SOHO・起業家支援サイト
DGトップ → 地域情報 → 中部 → 連載記事
Vol.23 お寺をカフェに。和とLOHASと町づくりがコンセプト
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
> オーガニックカフェ i-cafe
> 会社概要社名:i-cafe
> 代表:町田 慈子
> 事業内容:コミュニティ・カフェ

地球環境の未来を描く「愛・地球通信」 | 初期表示ページ URLリンク(ecoactionnews.net)

グッドニュース・ジャパン|会社概要 URLリンク(goodnews-japan.net)
> 会社名 株式会社グッドニュース・ジャパン
> 役員
> 取締役会長 : 伊藤 剛
> 代表取締役 : 安在 尚人
> 取締役 : 佐藤 直樹
> 取締役 : 町田 慈子
> (2008.4.22 現在)

253:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 05:23:11 GMHggl1g0
>>249-252
中部発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
企画・特集 URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
わが街 企業ファイル&元気クラブ URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
わが街 企業ファイル URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
愛知版 2008年2月 URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

愛・地球通信 「地球の幸せ 人に伝える」 (2008年2月19日)
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
>  安在尚人社長(51)=写真=は、38歳まで大手新聞社の経済部記者として働き、
> 「環境に関する情報を世の中に出す仕組みを作りたい」と社を出た。
>  ・2006年設立、従業員5人
>  ・エコロジーに関するニュース配信
> (2008年2月19日 読売新聞)

日経スペシャル ガイアの夜明け バックナンバー
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
(2008年5月13日放送)“新銀行”失敗の真相~中小企業を救う金融とは?~
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

# 番組中、「愛知コミュニティ資源バンク」の融資先として、
# ウェブサイトのリニューアル費用を必要としていながら銀行に融資を断られた
# 「グッドニュース・ジャパン」が登場。

地域資源ネットワーク ~安心して住み続けることができる、活力ある地域づくりを支援~
URLリンク(www.aichi-comiban.net)
> 地域資源ネットワークは、愛知コミュニティ資源バンクと連携して
> 中小企業、コミュニティビジネス、非営利活動と地域づくりを支援する、新しい金融の仕組みです。

254:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 06:25:36 GMHggl1g0
>>92-94 
# その他に、いま一度確認。

リビング新聞株をフジテレビに譲渡─産経新聞社 2008-5-24 18:46
URLリンク(www.hodo.co.jp)
産経新聞社(産業経済新聞社、本社東京、住田良能社長)はこのほど、同社が保有するフリーペーパー大手、
サンケイリビング新聞社(本社東京、菊野善衛社長、資本金2億円)の全株式を、
フジテレビジョン(本社東京、豊田皓社長)に譲渡したと発表した。
譲渡は5月15日付。産経新聞社が全額出資する日本工業新聞社の持ち株も同時にフジテレビに譲渡した。
サンケイリビング新聞社の持ち株比率は
従来、産経新聞社49%、フジテレビ38%、日本工業新聞社10%、扶桑社3%だったが、
譲渡により事実上フジテレビの完全子会社となった。
フジテレビは10月1日付で認定放送持株会社に移行するとともに、地上波放送事業を分社化し、
現在のフジテレビを「フジ・メディア・ホールディングス」として
メディアコングロマリットの持株会社とする計画を打ち出している。
無料媒体の業界では、リクルートなどがクーポン誌や年齢別媒体での攻勢を強めている。
このためサンケイリビングなどの老舗各社は新機軸を打ち出す必要に迫られているといわれる。
フジサンケイグループは、リビング新聞社を持株会社の直下に置くことで、
デジタルメディアとの連携強化を模索するものとみられる。

サンケイリビング新聞社、フジテレビの子会社に (05/16 03:49) [産經新聞]
URLリンク(www.news-service.ne.jp)
産経新聞社は15日、保有するサンケイリビング新聞社の株式19万6000株(保有割合49%)をフジテレビジョンに譲渡する手続きをとった。
フジサンケイグループがグループ事業基盤強化のために進める経営資源の「選択と集中」の一環。
また産経新聞社の100%子会社で、サンケイリビング新聞社株4万株(同10%)を保有する日本工業新聞社も同じくフジテレビに譲渡する。
これによりサンケイリビング新聞社はフジテレビの子会社となる。

255:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 06:31:16 GMHggl1g0
>>127 >>129 >>141-142 >>144-151
ジャーナリズム考現学
J考現学 URLリンク(halberstam.blogtribe.org)
Category ルーキー記者たちへ
URLリンク(halberstam.blogtribe.org)
2004年04月23日 「きょう逮捕へ」という記事は必要か
URLリンク(halberstam.blogtribe.org)

256:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 07:14:04 GMHggl1g0
>>236 >>242-243
そういう状況は、何も職場や学校ばかりではないよ。
政治にだってどこにだって、存在すること。
それこそが、丸山眞男の言う「抑圧の移譲による精神的均衡の保持」。
ヒラ記者を抑圧するデスクもまた、何ものかに抑圧されている。

257:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 10:26:10 9RVRZ8vh0
↑ しっかし、すげぇ粘着www


258:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 11:00:46 QbW/ez3jO
以前、サンケイリビング新聞の中途採用を受けたけど、面接で落とされたな。
編集(外勤、内勤の両方の経験あり)なのに、営業を受けたのが無謀だったか。
会社も面接官も雰囲気が良い印象を受けたので、是非とも入りたかったなあ。


259:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 14:47:59 TWlQ4v5w0
FM局の記者の仕事があるんだけどどうかな?
テレビは知ってたけどラジオ局ってな・・
悩む葉

260:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 14:53:28 +BEFBLKDO
>>244

すぐにPCでも紙面レイアウトで見られるようになるよ

261:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 15:05:45 Z38ZZM470
電子新聞開発は各社がやってて、それそれの社で表彰案件になってたほど。
つまり、互換性がほとんど無いものが、まったく日の目をみることなく存在していた。
そこにi-phoneが出てきて、開発資金の無かったSが先に乗っちゃった。
専用端末を弱電メーカーに頼もうとか、携帯電話と提携しようとか、
つまり、どうやって金を取るかという話を延々と続けてきたわけだ。
2ちゃんねる風に言うと、「一方、ロシアは鉛筆を使った」みたいな解決策だ、Sの行動は。



262:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 15:38:03 mKzyK5F8O
電子新聞局や電子新聞社みたいな別会社を作った社もあるぜ。
せっかく局長や子会社社長になっても、そんなとこじゃ嫌だろ。
ゴルフに行く金も無いってボヤいてた。
今は経費削減で会社の金でゴルフするのは禁止になってるけど。
社長がゴルフ下手くそなのが本当の理由だっていう噂もある。
社長へのゴルフ指導で伸し上がる広告局の体育会頭は、失業だな。
とにかく、何やっても、金にならない。
このままじゃ来年のボーナスが危うい。

263:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 19:50:38 cYMADiEc0
来年はさらなる景気悪化に見舞われるだろうが↓の予想はちとビックル…

日本の広告宣伝費上位10社の広告費をグラフ化してみる+α
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)

昨今の急激な企業の業務成績悪化、下方修正の嵐、さらにはテレビ
・新聞媒体の影響力低下の加速(番組のマンネリズムについては
本紙ダイヤモンドでも、詳しく解説が行われている)を考慮し、
「仮に」売上ではなく、営業利益予想を元にグラフ化すると次のようになる。

(グラフ)

この想定の場合、10社合計は4026億円・前年比で66.0%(34.0%減)。
実に2/3に減少ということになる。広告展開媒体の重点度の変更なども
考えると、この割合がそのまま新聞・テレビに行く可能性は
ゼロともいえない(仮定の上での仮定)。


264:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 21:17:04 1wPansjC0
1年後には、週刊誌没落、ダイヤモンド廃刊、ってのもありだしね。
あの雑誌って、1年後に読むと「はぁ?」って内容多いから。
結局個人ブログ並みなんだよなぁ。煽ってるだけ悪質。


265:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 22:10:18 +BEFBLKDO
煽って悪質で廃刊になるのは新聞の方じゃないか?

266:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 22:27:31 cYMADiEc0
産経の無料化は案外後々影響がありそうかな?有料化に踏み切るならまた別が。
各紙読み比べてとか以前に、もともと新聞を読まないという層にはありかもしれん。
・・・って思ったが、紙面のレイアウトでニュース価値を判断云々という時点で発想が古いかも。
支離滅裂な産経抄はネタとして面白いがw



267:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 22:29:59 1wPansjC0
>>265
あぁ、それもそうだw

268:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 22:56:09 LGg3r2n00
>>266
いやだから紙面イメージを携帯で見せても
既存読者の購読料には全く影響しないという法則を
長い研究で導き出してるんじゃない?

ただ大事なのは本当に若者や携帯で読まれるコンテンツは何かってことで、
それは決して携帯で紙面イメージで見ることではない訳ですよね。
その点も産経さんは知ってる訳。だから無料。
つまり最初から儲けるつもりなんてないんすよ。

その点、朝日とかよりはまだましだと思う。
朝日は本当にわかってないからね。ネットビジネス。
KDDIとつるんでauの方が共倒れになるのが心配。
朝日とネットで組んだ会社はどこも惨憺たる状況だから。

269:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 23:06:15 Z38ZZM470
>>261
お金と人を投入して、ネット新聞を開発してきたのに、
紙面をスキャニングしたものを流しただけで済まされたら、
その人たち、どうすればいいのさ?
元局に戻れない、仕事も無いじゃ、リストラされちゃうじゃんか。
あらゆる手段を利用して、そんな動きは潰します。
役員局長会議の議題になる前に葬り去ります。

270:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 23:45:12 CzvHBrtGO
早くリストラされたい

271:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 23:46:39 cYMADiEc0
>>268
まあどんな仕組みをくっつけてくるかでしょうね。

アプリの無料配信は「新聞の無料試読制度のようなもの」と位置付けており、いつまで無料で提供するかは
未定だ。「なんとか軌道に乗せるため、ビジネスモデルを検討中」で、有料化や新たな広告モデルを探っていく。
アプリを使って「来年春までいろんな実験をしたい」という。

272:名無しさん@引く手あまた
08/12/20 23:54:51 YDAk5gmrO
今日も高給勝ち組マスコミへの嫉妬ばかりか

273:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 00:08:04 oxuPDbTT0
業界紙なんだけど
もう危ないよ
5年後にはないかもしれんね

274:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 00:10:32 bZe1kIJ00
>>272
昨今の状況で勝ち組って… そんな釣りには引っかかりません。


275:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 01:07:42 aLcDjJY10
>>274
今の年収ならまだ勝ち組だよ。大手に限るけどね。
転職すると、記者の給料がいかに高いかよくわかる。
ただし、これからは…
どうなっていくかは皆が思っている通り。

276:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 01:12:53 xWkM6zlE0
不況でトヨタですら赤字なんだから、新聞社だって赤字でもおかしくないだろ。
鬼の首を取ったように、マスコミ各社が赤字だって喜んでいる奴は
何にも見えてないな。
景気が上向けば広告も増えて、またいい時代がやってくるよ。今は我慢の時。

277:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 01:24:06 aLcDjJY10
>>276
バカ経営陣と同じ考えだな…
トヨタの赤字とマスコミの赤字はまったく別物

278:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 01:24:49 /QxLUPYG0
>>276
はぁ、、、そういう考えがバブル崩壊からそういう考えが支配してきたんだろw
本当に記者か?総務省がなんでCATV事業にどれくらいの助成したかとか調べてみたら面白いよ
この国の情報のあり方は劇的に変化していくと思う。そりゃ再編もあるだろw
景気が回復するのには数年かかる。社会的な通信インフラは遅々として進む。
その数年間で経済がどこまで落ち込むかもだれもわかってない。
不動産価格が目減りするかもしれんし、
地デジの影響で新聞社も支援しないといけなくなる。

お決まりのようにアホな政治が余計悪くするに決まってるだろw
そこまではいい給料もらえるだろな。でもその後だよ肝心なことは。

もう少し現実から推論したほうがいいんじゃねーか?
目先の金はあるんだから、次の身のフリ考えたほがいいと思うがね


279:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 01:33:17 aLcDjJY10
>>278
お前も本当に記者か?
もう少しまともな文章書けよ

280:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 01:43:46 46mUDa+F0
>>276
これからは、少子高齢社会で全ての国内需要が決定的に落ち込んでいくよ。
あとは、転げ落ちる坂が急なのか緩やかなのか、
いかにしてブレーキをかけ続け止まり続けられるか、の差でしかない。
今後景気が上向く時期はあるにしても、
「かつてと全く同じ『いい時代』」というのは、もはやあり得ない。
今後20年いや10年のうちに少子化対策の効果を現実化しなければ、
それでおしまい。

>>278
地デジ化が経営に重大な影響を及ぼすのは、北海道のような大規模広域局に限られる。

281:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 03:07:09 shXpLWDX0
赤字や赤字やといっても、朝日、読売の外勤記者であれば、どんなボンクラでも30歳超えてればボーナスは100万以上出ている。
潰れかけの毎日や産経でも地方公務員並のボーナスをもらっている。
世の中的にはまだまだマスコミは「勝ち組」の部類に入るでしょう。

まぁ、トヨタやら新日鐵などの大卒総合職のボーナスもすごいけどね。

282:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 03:14:41 YIPe4r2A0
>>221
おいお前
埋蔵金の定義が人それぞれだっていうが、
税金には変わりないだろうが。
なにボケちゃってるの?

お前みたいなのがいるからダメなんだよ。


283:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 08:51:48 bZe1kIJ00
>>278
日本語ダメ。
状況分析ダメ。

CATV? 自滅するから待ってろ。フレッツ光で終了だろあれ。
あんな性能低い物に高い月額払う奴の気が知れん。

地デジ? もう局の準備は殆ど終わってるよ。

いい給料? はあ?
下手な釣りもいい加減にしてくれ。もう下がっても上がる事は
二度とないぜ? 通信ネットワークが使えないくらい貧乏な
国に落ち込んだら、また上がるかもな。


284:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 13:26:54 ceBtylSL0
>>283 もう少し落ち着こうぜ

285:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 15:00:29 /QxLUPYG0
米国メディア産業の雇用変化
URLリンク(globe.asahi.com)

286:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 16:44:14 4J0CNBQB0
>>285
アメリカのような低俗国家と日本人の民族性は違う。
日本人の新聞好き権威好きは絶対。
新聞社の繁栄と安泰と高給もな。

287:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 17:38:08 LAa/v/y6O
>>285

ぜってーこのスレ意識してるな

288:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 23:06:25 ghdNk3VgO
不毛な話ばかり
ここはまさにチラシの裏ですね

289:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 23:08:04 5gZ+vFqf0
>>288
転職版にあるべきスレではないね

290:名無しさん@引く手あまた
08/12/21 23:47:59 av+DpEJoO
まあ真の勝ち組たる朝日読売の記者は転職なんてしないし

291:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 00:04:18 fIGDMzxN0
巣に帰れ

292:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 00:06:12 ja5PfMkb0
遅まきながらクライマーズ・ハイ見たけど新聞社ってあんな世界なのか?
凄まじいな・・・
お前らマジリスペクトするよ。

293:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 00:16:15 OU0gM73A0
映画は見てないけど現実は多分もっとヒドイです
つーか部外者乙

294:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 00:18:13 S/6h48vl0
>>292
当時と変わったのは、電話の奪い合いがなくなったことと、パソコンで記事を送るようになったことかな
糞のような経営陣や組織の閉塞性は当時のままだ

295:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 01:36:02 E5oEEHRg0
職場の技術革新

ワープロ・パソコン
入社したときは原稿用紙だった。
それがあるとき、「ロータスアミプロっていいんだよ」という一部の人の意見で、
ワープロソフトが導入された。オアシス、一太郎が混在し、互換性が無い状態が発生。
プレスタームの天下取り宣言で、それが解決する。

無線機
入社したころは支局に無線機があった。
ポータブルもあって、それをいつも下げて家に帰ってた。
ところが、携帯電話の登場で無線機がゴミとなる。
ついでに、いまいましいポケベルも無くなった。

カメラ編
これはつい最近のこと。
銀塩カメラ→現像→スキャニング→伝送が、デジカメに置き換わり、暗室が物置になった。

すごい便利な世の中になったなぁと思ってたら、
インターネットの登場
メール、HP、わー便利。
2ch登場、「新聞なんかいらない」、ん?




296:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 01:43:52 N6VZQf4Z0
そう、紙の新聞なんていらない。
でも、自分が知りたい情報だけ欲しい。
料金が多少高くても読みたい。

でも、そんな記事は皆無に近い。

297:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 01:44:31 VEiG/5dt0
衝撃、読売新聞のCM!!

今読売新聞のCMというのを初めて見た。

イベント物の取材に記者が実際に行事に参加して、読者の若手俳優が
「入り込んだ取材してるなー」

ってあんた・・・・


なんだこれはあああああ 


読売は客観報道しない、ナベツネみたいに政治の舞台に入り込んで
いろいろいじりますよっていう宣言か????????

客観報道に徹するってのはどこに行ったんだ!馬鹿じゃねーの

と思った次第

298:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 01:48:16 BmXEUVHx0
みんな気付いているからどうでもいいじゃん。

昔は「新聞読まないと頭悪くなるよ」とか色々言われたもんだが、
今そんな事誰も言わないでしょ。もうそういう認識なんだから。
そんなCM観たら、ますます引くわ。


299:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 02:16:35 Y9vZIIfuO
広告の事情で、リストラや合併もあるかもね。
lBMのリストラも、他人ごとじゃないよ。
若手は辛いばかりで給料が上がらなくなるから、
退職する人が増えると思う。
残業代が出ない、深夜勤務手当ても付かないのに泊りなんかやりたくないでしょ。
35歳くらいが悲惨だよな、辞められない、残ってたら給料が毎年減る。
赤字だもの、そうするしかないじゃないか。

300:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 02:18:59 VEiG/5dt0
なんていうか、薬害患者の話にしても厚生労働書二直撃はしないし
製薬会社にも直撃しないし
日テレはだめだわなぁ・・・・
お付き合いで読売はスポンサーしてるんだろうけど


301:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 02:52:12 0jMg2zZB0
>>285
「グーグルゾン」って、すげえダサいネーミングだと思うんですけど。

>>300
でもそういうのがウケちゃってるわけで。
「ACTION 日本を動かすプロジェクト」とか言って。

302:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 05:42:24 +9oCt0S+0
新聞、テレビなんざ消えゆく運命のオールドメディアさ

303:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 07:30:01 pZMd475h0
あ、転職(否マスコミ)に成功しました。
細かくは書けないので悪しからず。
東京本社とかの主要な部署を経験しなかったのが
“不幸中の幸い”だったみたいです。
東京本社を経験してたら、自分の出世とか
スクープばかり考えて、「転職しよう」とか
「マスコミは経営やら体質やらがヤバい」とかって
冷静に考えなかっただろうしね。
いたいけな年寄りからネットへの無知につけ込んで、
年48000円も巻き上げてるとか(笑)。

普通の会社に行って、「会社存続のために
乾いた布を絞るようにアイデアを出し続けないと
いけないんだよな」ってしみじみ思った。
辛いのは辛いけど、悪くはないよ。

304:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 08:04:50 E5oEEHRg0
>>300
どの薬害のことを言ってるのかは知らないが、薬が使われた当時はわからなかったことが今はわかるようになった。
科学のレベルが当時は低かった。
それをあげつらうのが報道だとは思わない。
分子標的薬だって、研究している医学者ですらわかっていないことが多いのに、
俺たちみたいな文科系の極みみたいな人間にわかるわけがない。



305:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 08:08:05 oBnqEhF10
コンビニの前に右翼の車が止まってるんでどうにかしてくれ。
どうにかしたら部数上がる。

306:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 10:32:21 BmXEUVHx0
科学じゃないけど。
C日新聞とか、自分とこの企画モノでも間違えてる時あるけどな。
大昔、見開き2面のカラー大特集が根本的に全部間違ってた時あったし。
報道じゃなきゃ中身はどうでもいいのかと。あんなの有り得ない。


307:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 10:44:17 eVeCW0LA0
情報産業は嘘でも成立するからな。パナみたいに殺人商品作ってもリコールできない。
報道なんて日本じゃ幻想だろ。すべては広告のためだ。
あらゆる角度で広告を見せるために媒体は存在するんだろ。
不況で付加価値がとれ、本質が見えてきただけ。
政治や事件報道も広告を見せるためのネタに過ぎん。
と考えたら麻生のみぞうゆうもなっとくできる。


308:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 11:18:29 K2O6Qv2oO
家の近所の新聞無人販売(缶にカネ入れて勝手に新聞取る奴)が
全紙一律100円に変わってた。
押し紙とかするからだろ。
もう再販制度も崩れてる。

309:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 11:43:33 FVmgOmeU0
産経とか、3年後離職率低いんだけど。

310:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 11:48:53 lX3KjoE90
転職をしよう。
URLリンク(tensyoku.okoshi-yasu.net)

311:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 12:41:27 J1wCncjw0
産経は、紙面は保守だが、体質はリベラルだからなw
その逆で、朝日なんかは、紙面はリベラルだが、体質は保守ww

最近は、共同が急速に鬱体質になりつつあるねwww


312:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 13:04:55 0jMg2zZB0
>>202-205 >>207-209 >>211-212 >>215-219 >>221-223
■ニュース速報+
【調査】 「麻生首相の揚げ足取り的報道、多すぎ」79%…ただしニコ動調査(親会社の役員は麻生首相の甥)★4
スレリンク(newsplus板)

>>308
しんぶん赤旗とか、地方紙とかで一部100円のと間違えてない?

313:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 14:01:21 dRb9edKIO
読売のCM今さら見たって、どんだけテレビ見てないんだ?
夏場にはシンクロやってただろうが。
自ら新聞記者をコケにしてるところが
自虐的な笑い所だろうに…。

しかし自分も新聞代は異常に高いと思うな。
NHKが地デジになってお値段据え置きだから、なおさら目立つ。
どう考えてもNHKの地デジコンテンツよりは安いだろ。

314:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 14:07:28 dRb9edKIO
>>295
自分は携帯電話が小さくなったのが感動的かな。
新人のころはショルダーホンと予備バッテリー持たされて
先輩記者の随行させられた。
何か起きたらとにかくデスクに一報入れろって。

315:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 14:28:58 BmXEUVHx0
シングルCDもiTunesになると値段が三分の一。


316:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 14:42:31 eVeCW0LA0
スカパー契約してるけど3990円

CNN,BBC,そのほかニュースチャンネル
ナショジオなどなど観れるからな。ドラマはFOXあるし。
グルジア紛争、リーマンショックなぞはCNNの特別体制の報道はよかったな。
日本の報道とは格が違う。そんなの見た後、日本の新聞報道みたら笑うしかないぞ、バカらしくて。
秋葉の事件もBBCが一番まともに報道してた。

企業は下らん広告宣伝費払うより、ネットでサンプル配ったほうが
個人情報そのほか貴重なデータも得られるし、
マス広告に比べればメリットが多いわな。

で、新聞っていくらだっけ?


317:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 14:52:12 K2O6Qv2oO
>>313

いや、それが朝日や日経があるんだよ。
ただ、新聞と料金箱が置いてあるだけでどこの販売所がやってるのか不明。
近くに別の新聞もある。
その日から日経がいっつもたくさん減ってる。
場所は関東圏だけどやばいとまずいから伏せるけど

318:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 15:08:47 BmXEUVHx0
格安ホテルのエレベーターの横に「タダで持ってけ」って
よく新聞(読売とか)置いてあるけど、あれもホテルがまと
めて押し紙を安く買い取ってるんだろうな。

絶対客数より多く山積されてる時あるし。

319:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 15:19:15 0jMg2zZB0
>>313
読売の夏場のCMつったらポニョだろうが。
それに、読売の(スポットではない)定時枠って、
NNNドキュメント'08以外にあるか?

>>316
> リーマンショックなぞはCNNの特別体制の報道はよかったな。
> 日本の報道とは格が違う。そんなの見た後、日本の新聞報道みたら笑うしかないぞ、バカらしくて。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何が「格が違う」だよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。女子供は、すっこんでろ。
まあお前、>>316

URLリンク(jp.youtube.com)

でも観てなさいってこった。

>>317
自販機じゃなきゃ、金入れずに黙って持ち去りも相当あるんじゃね?
いずれにせよ、下手すれば都県マターにとどまらず本社マターになるだろうな。

320:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 15:24:37 0jMg2zZB0
>>318
そんなもの、客室稼動が多かろうが少なかろうが無関係に、
常に一定の部数を納入するものです。
新聞が売れそうなビッグニュースがあったからといって、
ホテル納入に限らず即売納入でも、部数はいつも同じ。
日によって増減なんてしたら、手間がかかって面倒なことこの上ない。

321:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 15:35:28 eVeCW0LA0
>>319
これぞ断末魔w

322:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 15:47:37 0jMg2zZB0
>>321
ふっ、痛いところを突かれて狼狽しているのか(ためいき)。
愚かな、何故に死を急ぐ。

323:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 15:53:13 BmXEUVHx0
>>320
根本的に部屋数より多いとか、おかしいでしょ。
小さいホテルなのに、20センチくらい高さがあったりするし。

ていうか、押し紙なんだから、そりゃ一山貰ってるんだろうケド。


324:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 16:03:19 XzoMkPDBO
つーか、おまえら昼間から2ちゃんねるやってないで仕事しろ

325:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 16:09:26 TzBgHW6Q0
>>304

違う。
その後の厚生労働省の対応はどうなんだ?

リストを持っていたのにそれを隠した。
その隠匿が問題じゃないかって言ってるんだよ。
天下り体質も。
URLリンク(www.a-koike.gr.jp)

よく30万人も殺人未遂をやっている組織に対して
そのような擁護ができるな
馬鹿かお前は。

よく読んどけ。
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)


とにかく日テレは糞
報道の基本ができてない。
薬害患者の悲しみだけ煽って、根本解決をしようと考えていない。
どうせ今度の改編(夜7時)だってゴミ情報垂れ流すだけだろう。


326:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 16:45:59 eVeCW0LA0
>>325
内弁慶だな、おまえ。
マル特出してみろよwww

327:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 17:06:01 TzBgHW6Q0
>>326
丸徳なんて時代は終わった。
いまさら丸徳なんてホールセールの市場ぐらいでしか使われない言葉だ。

これからは調査報道だよ。
君には無理だろうけどww

328:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 17:10:58 eVeCW0LA0
m9(^Д^)

これからは調査報道だよ。
これからは調査報道だよ。
これからは調査報道だよ。
これからは調査報道だよ。


これは名言片腹痛いw

329:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 17:25:01 eVeCW0LA0
まあ調査報道がんばれよw


調査報道の新しいあり方~プロパブリカ:朝日新聞より
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

330:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 19:39:35 /TLsRhPS0
↑素人乙m9(^Д^)

331:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 22:06:35 eVeCW0LA0
素人で上等、記者は専門職か
そうかそうか。

332:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 22:12:20 z0jYFIGlO
>>322
男塾のキャラが言いそうなセリフだw


333:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 22:29:57 TzBgHW6Q0
つうか調査報道ができないゴミ記者は
やめてもらうしかないのだ。


334:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 22:55:56 JlUZe7tX0
地方紙で安泰なのはどこだと思う?

335:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 23:28:37 KyAeqCtD0
山梨日日
静岡
北國

336:名無しさん@引く手あまた
08/12/22 23:49:13 2JjC0YM7O
あとは岐阜と伊勢もな

337:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 00:41:20 pwwQGYho0
>>323
40P建てを40部重ねても、20cmにはなるでしょ。

>>325
テレビのドキュメンタリーも、軒並み深夜(さらには未明)で
視聴率の取れない難しい時代だわ。
日曜昼のフジ「ザ・ノンフィクション」にしても
月曜夜のTBS「ドキュメント・ナウ」にしても
市井の人間に焦点を当てたヒューマンドキュメンタリーものだもの。

>>335-336
山日、北國、伊勢、はダウト。
静岡はいわば「乾ききった雑巾」。
岐阜は、朝日との関係が今後どうなるか。

338:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 00:43:56 F9Ooay4z0
調査報道できるのか?

【マスコミ】 テレビ局、パチンコCM・宗教CMを解禁するも振るわず…バラエティ離れで始めたドキュメンタリーもコケ気味
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/12/22(月) 23:37:12 ID:???0
・2008年は、スポットCMが大きく落ち込む1年になった。なんと前年比1割減。
 これまでテレビ局はスポットから利益を生み出してきた。
 ところが、このスポットが落ち込み、収益が大きく悪化。在京キー局5社の9月中間決算では
 日本テレビとテレビ東京が赤字に転落。フジテレビ以外の4社が営業減益になった。
 そこで、この秋からテレビ局はこれまで不文律で禁止してきた業種のCMを解禁し始めた。
 パチンコホール、宗教法人関連、そして金融商品のFXなどがそう。しかし、利益を追求する
 あまり、安易に解禁に走る行為は、改めてテレビ局のモラル・ハザードが問われそうである。

339:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 00:52:05 fwp3A4CD0
>>337
テレメンタリーって番組があるだろう
ちゃんと見とけ


340:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 00:54:34 F9Ooay4z0
株式会社フレックス【テレビ朝日グループ】      ←これ非正規雇用(契約社員)のみの募集なwwwwwwwww
テレビ朝日の報道番組をダイレクトに手がける!
映像制作スタッフ
テレビ朝日グループのニュース制作会社。報道の第一線で活躍できる人になろう。

勤務時間 10:00~18:00
給与 月給20万円以上 ※経験・年齢等を考慮
待遇・福利厚生 交費給/月5万2000円迄
社保完                  ←退職金無し
休日・休暇 週休2/月7~10日
夏冬

学歴不問●第二新卒、未経験大歓迎●前職は一切不問。 ←こりゃ誤字脱字多いだろw
“報道への情熱”をお持ちの方歓迎します

【具体的には】
◎マスコミ業界・映像制作未経験者大歓迎!
経験に関らず、柔軟な発想や粘り強く行動できる方をお待ちしています。

【さらに歓迎!】
・コミュニケーション力のある方
・新しい知識を素直に吸収できる方
・時事問題に興味がある方


341:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 01:33:58 F9Ooay4z0
テレメンwwwww安上がりの捏造番組かw

CNN World's Untold Stories 
Mexico's drug war - Part 1 12:19 updated Tue, December 16, 2008
World's Untold Stories visits Mexico,
where the countries government is fighting a violent battle against the drug cartels.

もしくは
BBC バグダッドとファルージャの劣悪な超過密刑務所の内部映像
URLリンク(jp.youtube.com)

これくらい突っ込んだ取材してみろよ。今サドルシティいったらいい取材できるぞ。
ティクリートにいけば奥大使、井ノ上書記官が殺された原因を調査報道できるじゃないか!
戦争を無視して記者はないだろ。
イラクにも満足にいけない(戦争報道もまもとにできない)
日本のバカ新聞ががんばったて報道なんぞできんわw
政治の揚げ足とって印象操作するのが関の山。
といってもネットにばらされてるがw


342:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 01:35:51 wgSmdRaW0
問題はこの程度の給与で集まる人間がニュースなんか
まともに扱えるかって話だろ。


343:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 01:43:32 rJLNkafqO
扱える奴もいるだろ。
うちらの会社のアル中や人間失格社会不適合デスクでも扱ってるんだから。
彼らの経済的な価値って、このくらいが妥当。

344:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 02:04:31 F9Ooay4z0
気楽でノー天気な仕事して、おまいらいい金もらってるから最高だよ。勝ち組だ、まじで。

URLリンク(ahnchanghyun.blogspot.com)
Tuesday, February 13, 2007

英BBCより高水準…NHKに給与基準公表義務付け
総務省は7日、NHK役職員の報酬や給与、諸手当の支給基準について
「社会一般の情勢に適合した水準」などと規定した上で公表を義務付ける方針を固めた。
今国会に提出する放送法改正案に盛り込む。
NHKでは既にホームページ上で自主的に支給基準を公表しているが、
同省は法制化することで透明化の徹底を図る。

NHKは現在、会長、理事ら役員の報酬と、職員給与と退職手当の総額についても
自主的に公表している。同省の試算によると、2007年度予算案ベースで、
職員1人当たりの平均給与額(平均年齢40.3歳)は年1163万円で、

英国の公共放送BBCより高水準となっている。

一方、在京民間放送局の社員の平均給与額は年1200万―1500万円台となっている。

法律改正では、役職別や資格別などで給与や諸手当などの支給基準の公表を
義務化する方針で、同省は「役員報酬や職員給与の抑制効果が期待できる」
(放送政策課)としている。

今回の法改正は、改正日銀法を参考にした。日銀法31条では、局長・審議役級、参事役級など職位と事務職、技術職など職種ごとに基本給与や手当などの支給基準を公表している。
ZAKZAK 2007/02/08

345:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 02:29:21 pwwQGYho0
>>338
1980年代終わりから90年代はじめ頃には、
電力会社がニュース番組のスポンサーになることについての是非論
なんかもあったりしたものだ。
モラルに殉じて飢え死にしたってしょうがない。
FX金融商品会社からも広告もらいまくりの日経記事であることを
隠しているあたり、>>338も卑怯だわな。
ちなみに、地方局じゃあパチホールのCMなんてものは大昔からとっくにやっているので。

>>339
テレメンタリー観てるよ。

>>340
もうカメラや照明だけじゃなくて、
テレビの画面に出てくる記者も下請け外注の時代なんだよねえ。
ニュースの発生した地方がそれぞれ全く違うのに、同じ人物がレポートしているのは
明らかに地元局の人間ではない。
そのへん、番組のロゴ入り氏名出しということで。
ワイドショー的な作り方のニュース番組、ということになるのかな。

346:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 02:46:41 F9Ooay4z0
>>345
TBSのイブニング5はデスクも下請けに担当させてる。確か半々じゃなかったか?
日テレも外信デスクを派遣会社通して募集してる。

ドバイと一緒でローカルピーポーは働かないのがテレビ局。
いまや普通のニュースでもわざわざ小走りして「これが現場です」
みたいな演出いれるしね。
顔出し、臨場感、報道記者がアホの念仏のようにこだわるが、
事件を伝えることになんの寄与もしていない場合が多い。



347:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 03:58:06 e48LzcI80
>>337
ブロック紙は大丈夫だろう、なんだかんだ。

348:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 04:14:16 iQRcHZqB0
いやあ、ブロックも何だかんだ言ってキツいっすよ。
ぜーんぜんススキノ行ってないっすもん。

349:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 09:11:53 IydmoQCM0
久々に「北の国から」ですね。お元気そうで何よりです。
西日本はもっときついらしいっすね。
中日ですら、名古屋で部数減が進んで辛いんだとか。
ブロック紙ではないけど、中国と河北は、
広島と仙台に集中すれば経営は大分楽になるのに
見栄で中国地方、東北地方全域に支局を置いちゃってる。

350:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 09:25:58 HA02PEX8O
今日の朝日の一面の写真はなんで時事なんだろ?

351:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 10:25:46 A6Lu6LLX0
うちの近所にも100円新聞あるよ。
今年夏くらいからだけど・・・
やっぱり無人販売だな。

押し紙が横流しされてホームレスがやってるのか?
キオスクの100m手前だから売れ行きに影響があると思われるが

352:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 11:35:05 F8nPyFVq0
もう再販制はそろそろなくなるべきなんでしょうね。
ここまで維持する口実が厳しくなって来てるし。

毎日、産経を業界全体でかばい切れなくなった時が潮時なら
もう来年にも判断を迫られるんではないかと。

353:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 12:08:38 /lw1HLVh0
URLリンク(www.oshiete-kun.net)

コスト高と購読者の減少で新聞が毎日の配達をストップ
newspaper_delivery_end

「デトロイト・フリープレス」と「デトロイト・ニュース」は、新聞が配達されるのは、木、金、日曜日のみになる。2009年の3月までに、週3回の配達体制が実現する予定だ。ニュースを伝達する手段が、新聞からインターネットへ移行する過渡期を象徴する出来事だ。

読者の63%がブロード回線を所持している今となっては、ニュースを伝達するために、紙代、印刷代、ガソリン代をかけることが割に合わなくなってきた。それに、ニュースは速報性が命なので、パソコンで見る方が読者にとってベストな選択となる。

日本でも、新聞の購読者は激減している。新聞という事業は、今までのやり方に固執していれば先はない。厳しい現実を受け入れて、変化するときが来ているのだ。

Detroit newspapers to end daily home delivery - CNN.com

354:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 13:08:12 CozvYFx30
お詫びと訂正のお知らせ

355:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 13:48:38 /Bo+fYqzO
Yが中部支社を中部総局に格下げするってなあ。

356:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 14:15:23 Sxd+k1hH0
朝日や読売ですら、もう勝ち組ではないよ。
朝日や読売をナナメ読みして得られる情報なんて、
2ちゃんとgoogle&Yahooのニュース読めば十分だもん。

357:〉355
08/12/23 14:49:23 LjExtVU5O
中部読売なんて、記者の数も質も部数も支局レベルなんだから別にいいじゃん

中部読売といえば数年前、愛知県警のサツまわりに知的障害者寸前みたいな奴がいたが元気かな?

358:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 14:56:15 7PLkbo1bO
アメリカのマスコミは紙から撤退したり隔日配達に切り替えてるのに
なんで日本の新聞社は行動が遅いの?
待ってたらまた新聞の部数が伸びるって考えてるのかな

359:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 15:04:56 +bYAromu0
>>357
車椅子で介助犬連れた記者の話は生活面で読んだが、
知将の記者もいたのかw

360:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 15:32:37 rJLNkafqO
>>359
アトムの子だね。
あの娘に形だけとはいえサツ回りさせてるのを見て、
中部とはいえさすが体育会讀賣だと思ったわw

本人の名誉のために言えば、周りのボンクラオッサン記者なんかより
よっぽどクレバーだったがw

361:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 16:24:45 2hnaInCX0
支社から総局だと広告と販売が引き払うってことじゃないのか?
そいつらは子会社に出向かな?
Cすら広告に困ってるのに、他社があそこで稼げるわけもない。
DやNNも苦しいのか、うちも辛いけど。

362:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 17:18:12 IBdkklVy0
ウチの近所の3K通信部も廃止だってさ

363:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 18:48:32 ipR7hxFJ0
業界挙げての大撤退戦だな

364:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 22:28:30 I1Eyj6hz0
>>356
ナナメ読みしかできないくせに。

365:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 23:40:22 KGf8G8ZC0
>>363
我先にと逃亡しますよ☆

366:名無しさん@引く手あまた
08/12/23 23:41:20 F9Ooay4z0
おまいら↓この反響を記事にしたほうがいいんじゃねーか?
スレリンク(newsplus板)

【マスコミ】テレビ局、パチンコCM・宗教CMを解禁するも振るわず…
バラエティ離れで始めたドキュメンタリーもコケ気味★9


367:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 01:05:01 JXlM4V//0
とにかく、増すゴミが高給取りだった時代は終わる。
これからはとことんまで経済も、収入も縮小する

それぐらい分かるでしょ?
今の時代の潮流が分かれば。


368:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 01:10:23 y6rYgk000
※部外者のみなさまへ
sageましょうね、とりあえず。
ここは、「新聞記者(テレビ、通信社含む)が
転職について語る」スレです。


369:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 03:50:00 A3SW5wZ/0
県職員幹部が喫煙室で吐露。

おたく(弱小地元紙)やら毎●に言われるのは仕方ないとして、朝●や読●のヤツに何で俺らの給与水準についてゴチャゴチャ言われなきゃならんの。
あいつら30でボーナス120万やろ? うちの若い子らの2倍じゃん。

370:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 08:09:48 oCut/Q/6O
どこも国籍法の問題点を指摘した特集組まないな。
家族の写真だけで親子認定とかありえないだろ。
結局、記者なんてジャーナリストにはなりえないよ。
経営者に「ケツ舐めろ」と言われたら笑顔で舐める犬だ。

371:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 08:41:04 Zejf3VU10
>>369
税金だから。


372:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 12:53:27 oCut/Q/6O
【リストラ】大手カメラメーカーのキ○ノソ、2009年は広告を大幅減か

373:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 14:05:03 JXlM4V//0
ゴミ売りが生活の知恵とかはじめるらしいけど
第一回はこれでしょう

「新聞不要!インターネット時代の情報収集術」



374:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 17:30:49 oCut/Q/6O
親戚のババアが
「最近の新聞はヤフーの記事をそのまんま載せとるね」
って言ってたぞ。
情報弱者でも、別の意味で侮れん。

375:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 22:57:24 eLM0n+rKO
>>374
> 「最近の新聞はヤフーの記事をそのまんま載せとるね」

「最近のヤフーは新聞の記事をそのまんま載せとるね」 でないところが重要。
オバハンでも紙面より先にヤフーを見てるってことでしょ。
1年以内に1部解約になるな。

376:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 23:00:09 ujaSIgS8O
しかしその記事の元を作ってるのは新聞社なので、
新聞社は安泰という罠

377:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 23:05:28 X19Y7IPh0
>>376
は?
おまい意味が全然わかってねぇだろ。


378:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 23:16:13 kiNl3JqD0
>>376
そうとも言えない。
紙に印刷して、広告をくっつけて、販売店経由で宅配して、初めて利益が出るビジネスモデル。
部数を増やせば広告単価が上がるので、販売は拡張、編集は特ダネを求められた。
ところが部数が増えても広告単価がどんどん下がるようになった。
平均したら全国紙勝ちチームも15段で1000万取れてない。
企業は、きちんとリーチするネットを選んだ。
誰が読んでるか、そいつが何に興味があるか、そういうことが分かる仕掛けがネットなら作れる。
そして、その情報は売れるんだ。
売らなくてもいい、独身女性100万人とか、そういう集団へのアクセス手段を持っていると、企業が金を払ってくれる。
ニュース原稿は、そのための撒き餌のひとつ。



379:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 23:25:03 X19Y7IPh0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
テレビ屋さん、1位のコメント観てどう思うんだろうね。


380:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 23:36:38 GZvIXcL+0
新聞協会が、加盟社のネットニュース全面展開を控えさせれば、ちっとは新聞
のダウンも鈍くなると思うんだけどね。日本語ニュースを流せるのは、日本の報道
機関だけだし。

そこんところは、欧米とは事情が違うはずなのに、なんで真似するのかね?

簡単に考えれば、タダで読めるものに金を出すやつがいるはずもないことぐらい分かるだろ?



381:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 23:40:43 8y+seNQu0
記事にしてくれ
★派遣元会社のピンハネデータを公開。みんなでデータを集めようぜ!★
----- テレビや新聞は派遣元会社に不利な情報は報道しない --------
●某社A - 30代派遣社員の場合:
 - 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金: 60万/月
 - 派遣元会社→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
   ただし、失業時の待機期間中も6~7割の給料がもらえる。
●某メーカーB - 30代派遣女性社員:
 - 派遣先会社→派遣元会社Aに支払うお金: 時給3,200円
 - 派遣元会社A→派遣会社B→派遣社員に入る給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某家電メーカーC
 - 正社員35才が 40万円/月+ボーナス150万円/年に対して
  派遣社員(30-50代)の場合: 派遣会社には 60万円~110万円/月の支払い
    派遣社員がもらう給料は不明だが、40,50%以上ピンハネされていると思われ。
●平均的なIT企業:
 - 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金:60-120万円/月 ピンハネは40-60%。
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
 - 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
  だが税金等の処理は自分で行う。仕事がなくなったときのリスクは自分で負う。
 - 独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣元会社通じて勤務していたが
  個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
●工場勤務Eさん:
 - 派遣先の企業が派遣元に支払う金額・・・50万円
  派遣元より貰う給与の月額・・・18万円(手取り14~16万円)(→ピンハネ64%)
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
 - 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
 - 実際は、手取りは12万円前後 (健康保険や厚生年金加入はさらに2万円マイナス)



382:名無しさん@引く手あまた
08/12/24 23:42:02 8y+seNQu0
四国放送 株式会社  

カメラマン助手

業務概要報道カメラマンの取材時の手伝い 
  放送に興味がある方歓迎!
業種IT・通信系その他
勤務地徳島県
給与月給:12万7500円

383:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 00:31:30 5a3XbK4c0
>>380
それはね、OPECの協調減産がうまく行かないのと同じ現象。

苦しい会社はネットの微々たる収入でさえワラにもすがる思い。
ゆとりのある会社は、少々部数に響いても、ネットビジネスの余地を残しておきたい。
かくして貧しい会社も豊かな会社も、自己崩壊の道を突き進むという…。

384:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 01:09:52 Ev65BD7c0
群れないとやっていられない君たちは
いずれ大量に餓死することになるだろう。

群れれば無駄ができる。
10の食料しかないときに、
5の食料を無駄にし、その5を10で
貪る今の君たちに未来など無い。

たとえ0.1しかなくとも、0.05だけで
生きれれば、0.05は蓄えとなる。

君たちにその思想が実践されることは無いだろう。
いつまでも5を無駄にして10を浪費し

苦しんで死ぬがいい。

385:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 05:25:21 YBp4mzXe0
>>346
夕方のニュースは、どんな大事件が発生してもグルメ特集とかだからなあ。
プラス1とか、視聴率が良いのに制作費締め上げて問題になったりとか。

>>349
そもそも中日の今までが異常なんだよ。
名古屋市内配達するのに、バイクでも自転車でもないからな。
日本でいちばん楽して儲かる新聞販売店、その代わり
わずかでも本社に逆らえば感情改廃あたりまえ。
逆に言うと、だからこそ地方紙でもプロ野球球団が運営できると。

>>352
来年だなんて、妄想や願望を語られても困る。
再販制は、新聞だけでなく出版の問題でもあるわけ。
新聞発行本社、新聞販売店、出版社、書店、
それぞれの従業員をざっと足しただけでも、
国鉄民営化も電電公社民営化も郵政民営化もはるかにしのぐ規模なので。

386:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 05:51:53 YBp4mzXe0
>>355
ナベツネが死んだらあるかもしれんが、生きているうちは無理。
1000万部割れ宣言もできないのに、大務台の遺産を清算できるとでも?

>>358
規模も経営形態も違い過ぎるのに、同列には議論できない。

>>359-360
2007年3月20日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>  本紙中部支社版「幸せの新聞」(毎週日曜日掲載)で「アトム日記」を執筆

ホーム > 特集 > アトムと私
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

中京テレビニュース「リアルタイム」・特集企画:特集「介助犬アトムと逆境を乗り越え」
URLリンク(www.ctv.co.jp)

>>363
日本そのものが暫時撤退戦術ですよ。

387:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 07:28:19 YBp4mzXe0
>>380
そういう質問は、
「ウェブ・ファースト」を突き進む産経新聞に聞いてみてください。

388:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 07:47:15 vcT7mONlO
読売の方がひどいだろ。
竜王戦をネットで生中継&フル解説しといて紙面では
いまだに第5局とかを一日10手とか載せてる始末。
誰が見るかよ。

389:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 07:57:25 vcT7mONlO
URLリンク(imepita.jp)
でも世間じゃまだ読売人気なのか売り切れかよ。
しょうがないから日経でも買っとくか。

390:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 11:01:41 dVorfjM6O
>>385
> 国鉄民営化も電電公社民営化も郵政民営化もはるかにしのぐ規模なので。

面白い計算ですね。
どんだけこの業界が広いと思ってるのやら…。
そんなんで物書きやってるのが
すごい才能だと思う。フリーの特権。

391:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 11:09:16 bF7Zg9Ma0
毎日の決算ってどうなった?

392:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 11:13:06 YBp4mzXe0
>>388
観戦記までネットには載ってないでしょ。
いわゆる「棋譜に著作権はあるかないか」問題だわな。
日本将棋連盟の見解としては、「著作権はある」。
しかし、現状は棋譜のやり取りに金銭を絡ませないのであれば
ネット上での公開集積などには「事実上黙認」。
ましてや歴史はないが最高額賞金で棋界を代表したい読売としては、
宣伝に必死にもなるだろう。
そうは言っても、もうすぐ若田がISS長期滞在になれば
宇宙滞在中囲碁対局に続いて今度は、
宇宙と地上を結んで対局するビッグイベントがあるだろう。
テレ東早指しも絶えて久しい今、
新聞社もヤバいがそれ以上に、新聞社頼みの将棋もヤバい。海外じゃ誰も知らないし。

393:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 11:15:31 YBp4mzXe0
>>390
新聞社だけの話じゃなくて、
末端の新聞販売店新聞配達員まで含めた全体の話ですよ?
広いも広いに決まってるじゃないですか。

394:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 11:23:50 BDMBwKBG0
>>391
どんだけ情弱なんだよwwwwww
赤字。ただし朝日ほどひどくはないよ。

395:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 13:25:14 4na5m5/mO
やはり毎日が潰れるなんてのは、ちゃねらーの妄想に過ぎなかったわけだなw

396:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 15:02:04 BDMBwKBG0
>>395
そのとおりで、まさにただの妄想というか願望でしかありません。
社債も長期借入金もともに残高を減らすことができていますので、
可も無く不可も無く、といったところ。
少なくとも、メインバンクが激昂して大手術を要求するような性格のもの
では全くない、とお伝えしておきます。

397:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 15:17:17 ssGmLM//0
>>396
ちょっと楽観的すぎはしないか?
ジリ貧で特効薬ナシ、人件費は切るトコまで切った、原紙も輸送費も上がりっぱなし。
可もなく不可もなくは褒めすぎw
ま、ネットが妄想とか願望だというか、実体経済はネットの中にはないってことは
同意するけどな。

398:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 16:07:34 AwXQRrDe0
都の西北大学就職課に自由配布中
英単帳風の社員所属部署顔写真入
パンフあり。天声人語担当の富永格
さん。後期高齢者の北方謙三似の
風貌。早野透さん、外岡秀俊さんの
紹介はなぜないの?
元社員のぞんざいはタブーかな?

399:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 16:33:00 NUnjdHqG0
地域電2が来年本体に吸収らしい。

400:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 18:21:42 AwXQRrDe0
築地は都の西北が幹部に大量就任。
日経みたいに自社自画自賛、幇間路線
へ転向するみたい。

401:名無しさん@引く手あまた
08/12/25 22:33:24 6uN0GOQY0
>>389

日経って月いくら?
無人で買ったら3000円で済むのかね?

402:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 00:08:56 utRlBUUGO
>>396
赤字なのに、社債も長期借入金もともに残高が減ってるというのは
社債の借り換えがうまく行かず、長期借り入れも断られ
資産切り売りと高利の短期借り入りで回さざるを得なくなってるんじゃないか?


403:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 00:43:54 w17H1IiKO
くだらない話しないで実のある話してくれや
ここの記者はほんとゴミだな

404:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 01:32:23 RH4Y4dQJ0
麻生首相は東京で衆院本会議に出席
午後1時半に本会議終了
この会議に小泉元首相も出席していた。

会議終了直後、麻生首相は、そこからすぐ羽田まで移動して、
首相用に羽田で待機してた自衛隊の
飛行機で愛知まで飛んで3時半には式典に出席。
何故か小泉元首相も同時に到着している。
URLリンク(ca.c.yimg.jp)

  ,,..-----;-----、_
,r'''´      ;;、ミ  ,)  <はっ はやっっ!!
;;::::::    彡 i'   ̄ヽ
;;::::::::   彡ノ    |
;;:::::::::    /    ^|_     ィ'ミ,彡ミ 、
;;:::::  / ヽ | U    |_・)   ミf_、 ,_ヾ彡
i;;;;;; ,i( `.|  J   |      .ミ L、 t彡  <おせーよ
\;;/' ヽ_ヽ     / ,>     ヽへ ノ
 ∧ヽ、  i      >      /<V>ヽ
';;;;;;`、 \ \___」        ||   | |
;;;;;;;;;;;;\  `ーイ          (L,_O
;;;;;;;;;;;;;;;; \ /7           | | |
;;;;;;;;;;;;;;;;;;; `'`i;;l          _L」L」
;;;麻生;;;;;;;;  i';;i           ̄  ̄


405:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 02:45:44 xveBOzvk0
金融危機情報(天国から地獄へ:トヨタ)
【トヨタ】が発表しました業績見通しはまさに天国から地獄へ転落したものとなっています。
<2.2兆円の黒字から1500億円の赤字へ>
1年間で≪2兆3000億円≫もの赤字になっているのです。

では、来期はこのままいけばいったいどれくらいの赤字になるのでしょうか?
2兆円?3兆円?
恐ろしいほどの赤字になりますが、【トヨタ】の経営陣は死にもの狂いで
コストを削減してくるはずであり、仮に3兆円の営業赤字が見込まれるのであればなんとしても
1~2兆円の赤字に留めるべく、コストを徹底的にカットするはずです。

すなわち今後一年間で1~2兆円のコストをカットするわけであり、
聖域なきカットになりますので、地元名古屋経済は壊滅的な打撃を受けるかもしれません。
そしてそれがしいては世界中に波及していきます。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

406:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 02:56:40 MjtRwywr0
>>227
ほんと記者って専門性ないよな。記者と話しても、政策について語れる人とか
皆無だし。たいてい「あの役人はいい人」とか「あの政治家はおもしろくない」とか
そんな話ばっかりで、中身を分析とかしてないし。

407:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 04:52:12 2TtiP9bV0
その代わりと言っては何だが・・・

刑事訴訟法から事件捜査、自治体財政、議会制度、経済情勢、企業情報、はたまた医療制度やら農業漁業まで
全般的に有る程度の知識をもっているぞよ。

408:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 07:50:00 Gs9/mDzhO
>>405

確かに上期は普通に利益出てたからな。
来年の上期はあんなに利益出るわけ無いから大赤字必至

409:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 08:42:04 pGNhrN2h0
留保がある本体より下請けがどうなるかの方が
世間の感心ごとだけどな。


410:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 09:50:18 XoH3Arel0
>>397
人件費と輸送費に関しては、「切るトコまで切った」と言っていいかも。
原紙価格や輸送燃料価格については下落傾向が出てきているので。
ネットは基本、暇人のためのものですから。
優先順位の高いリアル実生活が忙しければ、優先順位の低いネットまでは
手が回らない。

>>399
今さら再編してどうするつもりなのかしらん。

>>402
短期借入金も全体としては減っている。ただし、その内訳としては
コミットメント枠が増加しているので、
「いざという時に借りやすく、余裕ができたら返しやすく」だね。

>>404
麻生の飛行機は25分遅れ。小泉が使った交通手段は何だったんだろう。
てか、石破も本会議出席じゃないの?
てか、写真での麻生の視線からは
小泉じゃなくて別のものに驚いているようにも見える。

>>406
両極端なんだよね。ちょこっとだけなのか、
さもなくばどっぷり浸かってミイラとりがミイラ的な代弁者に陥ってしまうか。

411:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 10:10:25 XoH3Arel0
>>405 >>408-409
東京新聞:特集・連載(CHUNICHI Web)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【特集・連載】結いの心
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
市場原理と企業
トヨタの足元(1) 末端の犠牲で2兆円(2008年5月30日)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

眠らぬ街(6) 恩師にもらった『希望』(2008年6月19日)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

中日新聞:特集・連載(CHUNICHI Web)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【特集・連載 アーカイブ2008】
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【特集・連載】結いの心
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
結いの心の記事一覧 5月
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
希望見えぬ「世界一」 トヨタの足元<1>(2008年5月11日)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

コップの手におごり カローラの魂<8>(2008年5月26日)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

結いの心の記事一覧 6月
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
この恩は永遠に 眠らぬ街<6>(2008年6月1日)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

412:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 10:25:48 Hxg9UbE3O
毎日の決算見たけど、やっぱり日経・朝日と比べるとすごく悪いね。

借金は順調に減っているというより減らされている、といった印象。
リース資産・債務を初めて計上しているから、もしかしたらこれ以上銀行から借りられないからリースに手を出したのかもしれない。

現金の保有残高は微減だが特に問題は感じない。

個別・連結ともに繰延税金資産を100億近く計上しているけど、単体赤字に転落した状況で回収性に問題はないのかな?
取り崩しとなれば、100億近くの特別損失の可能性もある。
ちなみにこの100億は主に年金の引当金関連。毎日は年金資産が年金債務の10~20%しかないけど、大丈夫なんでしょうか。
毎日の年金制度が年金資産に退職一時金分を含めないタイプだと問題はないのですが。
たとえば日経だとこの比率が70~80%はあります。

毎日の救いは含み益のある土地を多数保有していること。自己資本に含み益から想定税金分を差し引いた100億が計上されております。
売れる性質のものか知らないけど、最悪売ってしまえばある程度はしのげる。

413:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 10:40:26 Hxg9UbE3O
自己資本比率は10%台と依然厳しい。自己資本170億円の内、100億円は土地の含み益。土地の評価額は02年時点だから、その時点より下がっていることはないが、今後の地価の動向によっては減損→自己資本の毀損の可能性もある。
あと、繰延税金資産の取り崩し→特損計上となった場合は自己資本は非常に少なくなる。

PL関連は営業赤字は本当にやばいね。
売り上げ減っているのに原価が減っていないということは紙の値段が上がっているってことかな?
給与、賞与を減らして頑張っているみたいだけど、補えずに赤字。


まとめると、今後も赤字が続いて黒字転換の見込みが立たない場合は、繰り延べ税金資産の取り崩しになって自己資本が毀損される可能性があって、このシナリオが一番のリスクなんじゃないかと。


414:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 11:00:04 Hxg9UbE3O
リース資産は会計基準の変更に伴うもので問題はないね。失礼しました。そこは訂正します

415:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 12:26:18 w6yxVWJCO
朝日読売は毎日産経が潰れるのを待ってるのかね。左右の全国紙が一つずつしかないなら部数も広告も維持できるかもな。

416:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 13:41:29 Gs9/mDzhO
>>410

小泉以外は本会議不参加もしくは同じ飛行機に乗ったようだ

417:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 14:02:28 2cjGmMJs0
>>413
このほかでは担保設定額が増えているのが気になったのと
投資有価証券が割りと減ってたいのではないでしょうか?

まあ全般的な印象では産経よりはましに思えたけど。

418:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 14:32:06 Hxg9UbE3O
投資有価証券については株安の影響で含み益が減ったことが原因でしょう。
株式の取得原価が変わってないので分かります。
一部の債券等で、売ったか満期になったものがあるようですが比率としては小さいです。

担保設定の絶対額は2008/3と比べて連結・単体共に減っています。
ただ、連結では、借入金の減少額ほどには担保設定額が減っていないので、実質担保増と見ることもできます。


419:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 16:01:05 siePQDZK0
>>412
千鳥ヶ淵住みのナベツネがイタリア文化会館の塗装にケチ付けたりとか、
パレスホテル再開発建て替え問題とか、
とかくあのへんはいろいろ言われるから難しいけれども、
例えば名古屋ならいざとなれば正木に完全移転でもいいでしょ。

>>415
てか産経は、「犬の夕ごはん」と休刊日即売版で
完全に一匹狼になったわけだから。

>>417
そりゃあ、営業赤字にもかかわらず持ち株売って黒字決算に仕立てて
配当出すような新聞社よりは。

420:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 16:15:49 Hxg9UbE3O
有報見ていて気付いたんだが、毎日の東京本社の土地は毎日の所有ではないんだね。
全く知らなかった。

名古屋のミッドランドとか、大阪の堂島アバンザとか売ってしまえばいいのに、何で持ってるんだろうか。この二つだけで400億円程度は確保できるのに。

借金返したり年金資産積み立てたりしてやれよ。特に毎日単体の年金は年金資産ゼロの制度になってるけど、従業員は不安じゃないのかな?

421:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 16:19:52 w6yxVWJCO
よくしらんけど、パレスサイドビルって毎日の所有なの?
貸ビルに入ってるんだとばかり思ってた。

422:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 16:28:01 siePQDZK0
■就職
就職活動をサポートする日記
URLリンク(natto.2ch.net)
> 7 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 01/12/04 00:20
> あー、こいつは産経の内定者だよ。
> マスコミ板で見たことがある。
> こいつ、自分は就職活動を究めたと自負しているらしいが…

> 132 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 01/12/04 11:30
> 日記から
> >11月22日付の産○新聞の12面に私の投稿記事が掲載されている。
> で、この日掲載された投稿者は、

東京23区「外」通信 URLリンク(yamamotot.iza.ne.jp)
> 「産経はネットで生き残る」が持論。東京西部・立川に拠点を置く多摩支局記者のブログ。
> 山本雄史さん
> 2002年4月入社。29歳。早大卒。宇都宮支局、盛岡支局を経て、
> 2005年2月から東京社会部多摩支局(武蔵野地域担当)。JR中央線沿線在住。
> 大阪府岸和田市出身
ブログ休止のお知らせ&未公開写真特集。 2007/08/31 20:25
URLリンク(yamamotot.iza.ne.jp)
>  突然ですが、9月から東京都庁を担当することになりました。諸事情により、
>  いったんこのブログの更新を休止いたします。

文化 URLリンク(sankei.jp.msn.com)
皇室 URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【皇室豆知識】皇居を守るお仕事の「今昔」 2008.7.3 14:48
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>  産経新聞社会部の山本雄史の母方の祖父、故楠本惣太郎さん

423:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 16:50:59 siePQDZK0
>>420-421
土地は持ち続ければ、永遠に金の卵を産み続ける。
しかし、いったん売ってしまえばもうそれっきりどころか、
今度は家賃を払う必要が出てくる。
土地建物は持っていればこそ。
それを売ってしまったのが産経。

424:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 16:58:17 Hxg9UbE3O
>>423はわざとアホなことを言ってる?それとも経済を知らない単なる馬鹿?


不動産の売却価格と不動産から将来生み出されるキャッシュフローの現在価値は等価なんだよ。
だから不動産を売っても保有しつづけても、毎日が得る価値は変わらない。

ただ、毎日の場合はいろんな観点からキャッシュが不足気味だから、不動産を売ってキャッシュを確保しろと言っている。

425:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 17:44:38 Gs9/mDzhO
URLリンク(orz.2ch.io)

小沢代表、ニコニコ生放送で公開討論


小沢もニコニコの世論調査を重視してんだな

426:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 17:51:24 hYmVUlZt0
マジで言うと、産経新聞は東証1部上場、
系列企業、サンケイビルがある。
しかし、サンケイビルはマンション分譲
事業に進出してる。モデルルーム使用の
家具をつけてマンション分譲中。
物件数は少ないがやばいかも!!。
都内23区に建築制限規制緩和、
土地等価交換等々で新規分譲マンション
多数販売中。


427:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 17:52:48 hYmVUlZt0
で、毎日新聞は不動産事業などの副業
はしないの?。

428:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 19:39:51 PJrNS+Qx0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
毎日・産経が半期赤字転落 「新聞の危機」いよいよ表面化

朝日新聞社の赤字決算が新聞業界に波紋を広げるなか、
その流れが他の新聞社にも波及してきた。
毎日新聞社と産経新聞社が相次いで半期の連結決算を発表したが、
両社とも売り上げが大幅に落ち込み、営業赤字に転落していることが分かった。
両社とも背景には広告の大幅な落ち込みがある。
景気後退の影響で、さらに「右肩下がり」になるものとみられ、
いよいよ、「新聞危機」が表面化してきた形だ。

■「販売部数の低迷、広告収入の減少など引き続き多くの課題」

毎日新聞社は2008年12月25日、08年9月中間期(08年4月~9月)の
連結決算を発表した。
売上高は前年同期比4.2%減の1380億3100万円だったが、
営業利益は、前年同期26億8300万円の黒字だったものが、
9億1900万円の赤字に転落。
純利益も、同12億5600万円の黒字が16億1900万円の赤字に転じている。
単体ベースで見ると、売上高は前年同期が734億2500万円だったものが、
6.5%減の686億8400万円に減少。
営業利益は同5億4100万円の黒字が25億8000万円の赤字に転じ、
純利益は1億8900万円の赤字がさらに拡大し、20億7800万円の赤字と、
約11倍に膨らんだ。

429:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 19:40:37 PJrNS+Qx0
■産経新聞も営業赤字に転落

産経新聞も08年12月19日に、08年9月中間期の連結決算を発表している。
こちらも、毎日新聞と同様、不振ぶりが読み取れる。
子会社の「サンケイリビング」をフジテレビに売却した関係で、
売上高は978億500万円から17.4%減の808億1900万円にまで落ち込んだ。
9億2900万円の黒字だった営業損益は、4億3400万円の赤字に転落。
特別損失として「事業再編損」16億8400万円が計上されており、
純利益は前年同期では1億1700万円の黒字だったものが、
19億8400万円の赤字となっている。
単体ベースでは、売上高は前年同期が588億1200万円だったものが
539億4300万円に8.3%減少。
営業利益は9億2700万円の黒字が10億7800万円の赤字に転落。
一方、純利益は、特別利益として「関係会社株式売却益」39億100万円が
計上されたことなどから、前年同期は2億2900億円の黒字だったものが、
5億8300万円に倍増している。


430:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 20:48:09 Hxg9UbE3O
よく考えたら退職給付引当金関連の繰延税金資産の取り崩しはよほどのことがない限りありえないな。
退職一時金の制度しかなくて企業年金がないんだったらから年金資産がゼロになってもおかしくないな。
毎日って、産経と同様に公的年金しかなかったのかな?知らなかった。

431:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 22:35:47 xveBOzvk0
▼社団法人 日本民間放送連盟

 日本の放送の未来を担う組織で、新たなキャリアを形成しませんか?

【募集職種】 総合職 ◆日本の放送業界を支える組織で働く ☆経験不問
【勤務地】  本社(千代田区紀尾井町)
【詳細】 URLリンク(type.jp)


432:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 22:37:47 xveBOzvk0
ついでにw

▼株式会社毎日新聞社

 今こそ攻めの姿勢。挑戦するなら企業より起業。

【募集職種】 販売店オーナー★未経験からでも何千万円、何億円を扱うオーナーに!
【勤務地】  近畿地区の各販売所
【詳細】 URLリンク(type.jp)

433:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 23:01:22 4ChNlxNx0
財務の話とかどーでもいいから他社の女がらみの話ヨロ

434:名無しさん@引く手あまた
08/12/26 23:51:01 ip2OUEGa0
もはや意味不明の連合…

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

JTBと朝日新聞、旅行・カルチャー事業で提携
 JTBは26日、朝日新聞社と旅行事業、カルチャー事業で提携すると発表した。
2009年3月にJTBが朝日新聞社の旅行子会社を買収、10月にはJTBのカルチャー教室事業を
朝日子会社に譲渡する。購読者向けサービスを強化したい
朝日新聞社と旅行事業を充実させたいJTBの思惑が一致した。


435:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 01:01:32 tmMR2ayq0
>>426
その会社、フジテレビの系列企業と言ったほうが。

436:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 01:02:59 1ax6CpZr0
>>434
記事の書き方がどうしようもないだけで、朝日旅行とJTBカルチャーサロンをトレードするってことだろ。
どっちもお荷物なんだと思う。
今週号の週刊新潮に山博さんがP付きで出ていた。
66歳まで子会社の社長をやらせてもらえたら御の字だと思うけど、ブチブチ言ってたな。
そういう発想だと社長にならない限り満足できないと思うんだが。
何でこんなに欲張りが多いんだろうか。


437:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 02:09:32 0omAOr7X0

URLリンク(www.zaiten.co.jp)

レポート:酒に酔ってホステスに配信―
競争激化で劣化する
共同通信の現場記者教育
ジャーナリスト 古谷円

世界に冠たる通信社として報道の現場を牽引し続けている共同通信だが、最近、その記者の姿勢にクビを傾げたくなることが連続しているという。背景にはどんな問題が絡んでいるのか。



438:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 02:36:42 Dxqu7OH50
記者(全国紙、通信社、在京キー局のいずれか)を辞めてから、
知り合いだった同業他社との接触は断っています。
各社ともこれだけ経営状態がひどいと、
「少しでも経営がマシな会社」を探して記者が
転職にあくせくすることになるでしょうし、その際に
かなり汚い手口を使い、入社後は
「俺(私)さえ良ければ」的な考えで、
今までいたプロパーや後輩を蹴散らして社内を
めちゃくちゃにしてしまうのが容易に想像出来ます。

ま、こんなことを書く俺だって同類なんだろうけどね。
「こんな不景気の時にせっかく採用してもらったんだから、
今の会社で業績に貢献しないと」って曲がりなりには思ってるよ。

ところで、ここは新聞記者はいることはいるけど、
本社の主要な出稿部門にいるエリートの類は
ほとんどいない。だからこのスレで「新聞は駄目だ」
って素人があおっても、「あ、そうですか」とか
「そんなことより転職情報くれ」で終わり。

最近の書き込みはsageないわ、
引用したニュースをコピペしただけで「新聞ざまぁみろ」って
書くだけの内容の薄いのが多いわで、
困ったもんだな。

あ、今日は忘年会帰りで酔ってます。

439:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 02:47:10 eiI6j1RU0
>>438
業界の価値が薄くなったので仕方ないのではないだろ。
記者でも社会意識の高いエリートなら、記者なんてやめるっしょ。
国連職員とか弁護士とか医者とかなってる人がいるよね。


440:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 03:01:18 Dxqu7OH50
>>439
「意識が高いから弁護士、医者」って発想は
浅いし古いんじゃない?
新聞業界の価値が薄いのなら、弁護士も医者も国連も、
価値は以前よりは薄いよ。
パチンコやサラ金(俺はあまり好きじゃない、肯定
していない業種だが)勤めでも、
働く意義を見出して有意義に過ごす人はごろごろいる。
個々人が納得して会社やら仕事を選べば問題ないし、
仕事のせいで人間がゆがまないことが何より大事だよ。

441:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 03:26:03 eiI6j1RU0
>>440
個人が幸せに生きるという意味ではすごく正論だと思うよ。

ただ、
ヤミ金で働き人追い込んで自殺させることに深く意義を見出している人も
ごろごろいるだろう。立場を利用して罵倒し、人格を否定して人を追いつめ、
満足してる人間はどの会社にもいるでしょ(俺はそういう人間は嫌いだが)

ただ、記者になっていろんな世の中知って心が動かされた出来る記者は、
記者という立場よりも、直接社会貢献するような職種におのずと
変わっていくといいたかった。ちなみに大谷昭宏と話してる時に聞いたこと。


442:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 06:51:08 tmMR2ayq0
>>434
闇雲にあちらこちらと株式の持ち合いを進めている感じだね。
広告を優先的に出稿して欲しいとでもいったところか。

>>436
読売旅行や毎日新聞旅行ほどには、
読者に特徴あるブランドとしてアピールできていない
ということなのでは。

>>439
それよりは、国会なんかの議員や議員秘書とか。

>>440
それはそうだね。自分あっての仕事なのであって、仕事あっての自分ではない。

>>441
それは分からない。>>249-253のような例もあるし。

443:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 08:30:53 U0eUBVKUO
>>442
アピール出来ていなかったのは毎日新聞旅行だろ?
え?こんなんあったの?レベルの知名度しかないよ。
ちなみに読売旅行は売却を検討中なのは知っているよね?

444:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 08:40:08 FCR5oISG0
朝日の株政策だろ。社主の相続問題知らないのか。

445:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 08:51:25 tmMR2ayq0
>>443
それはYFCを今後どうするかにもよるんじゃないの。>読売旅行

446:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 08:52:05 tmMR2ayq0
「おやつ新報」へようこそ:多田千香子 URLリンク(www.oyatsu-shinpo.com)
おやつ新報blog URLリンク(d.hatena.ne.jp)
私のこと
ただ、と申します。 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> 1993.3 岡山大学法学部卒業、朝日新聞社入社。新潟・福山・大阪・福岡で記者・編集者として12年余り勤務
> 2004.12 blog「おやつ新報社」開設
> 2005.7 食の書き手になるためフリーランスに。渡仏

447:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 08:53:50 tmMR2ayq0
立命館大学|在学生向け Web マガジン|RS Web
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
立命館大学|RS Web|バックナンバー
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
輝いています、ときの人
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
[ときの人バックナンバー]2006~2003
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
2004年度 前期セメスター
【No.7】2004年5月10日
心豊かな社会の実現をめざして高度な専門性を身につけたい
小浮正典 立命館大学法科大学院(法務研究科法曹養成専攻)1回生
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
> こうき・まさふみ
>  1992年京都大学経済学部卒業後、朝日放送入社、ニュースセンター部記者。1998年米国ピッツバーグ大留学。
> 大学院で国際公共政策を2年間学ぶ。帰国後、朝日新聞社神戸支局、東京メトロポリタンテレビジョンへの転職を経て、
> 本学法科大学院へ。
> 掲載日:2004年5月10日

【立命館大学校友会】 URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
校友会報「りつめい」 URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
No.217 2004年7月
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
Rits One 時の学生 小浮正典さん
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)

「イオン」住民投票案否決 能代市議会|秋田 2008年2月9日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
> ■市民団体代表落胆「考えたい」
>  また、イオン・コーポレートコミュニケーション部の末次(すえなみ)賢一次長、
> 同部の小浮(こうき)正典広報担当の2人も本会議を傍聴した。末次次長は

448:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 10:08:07 Dxqu7OH50
>>441
大谷昭宏は過去の人。発言は「昔取った杵柄」の典型。
大谷の時代は、新聞記者の社会的ステータスが、
底辺からトップレベルにまで上がった時期で、
「出来る記者は社会貢献云々」は
体験談を言っているだけ。バカなデスクの
「スクープを書けば読者はついてくる」と同じぐらい
バカの一つ覚え。大谷も含め、
岸井、岩見、鳥越とかの60歳以上のジャーナリストは
全部言っていることが古い。
現役記者の考え方に比較的近いと思われるのは
上杉。でも、「尊敬するジャーナリスト」で上杉の名前を
新聞社の面接で挙げたら恐らく落ちるよ。

とりあえず441が学生か、マスコミ志望の就職浪人なのが
分かって、良かったような虚しいような感じだな。
闇金とサラ金は微妙に違うし、サラ金を肯定している訳ではないのは
書いてあるから、ちゃんと読めよ。
441は資料の中の括弧書きや隅の細かい字を読み落として
ミスをする典型だな。

449:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 11:23:48 LRPz0n880
いつも思うんだが、「若者は新聞を読まない」って嘘だよね。
だってみんな結構ネットで「新聞記事」は読むじゃん。
この板だってスレの元ソースは基本的に新聞記事なわけだし。
それだって「新聞を読んでる」ことには変わりないよな?
新聞社発行の「**新聞」って”日刊雑誌”を買わないだけでさ。

ネットの世界だってみんな結局「新聞者の新聞記者が書いた新聞記事」が1次ソースでないものって
信用しないじゃない。
某オーマイニュースはどうなった?
それ考えれば、「新聞社の権威」や「新聞記事の権威」だって失われてはいないよな。全然。

結局のところ「新聞」なるものは今も普通に必要とされてると思うが・・・。
新聞社は「新聞が売れねぇ」と騒ぐ前に新聞記事をネットに載せたりネットニュースに提供する
のを止めればいいと思う・・・。
でもそれだとそのうち本当の意味で「誰も新聞記事を買わないし読まない」になるだけか。

450:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 12:26:00 eiI6j1RU0
>>448
>>
とりあえず441が学生か、マスコミ志望の就職浪人なのが
分かって、良かったような虚しいような感じだな。

単なる憶測でよく決め付けれるなw
俺は学生でもないし、マスコミ就職浪人でもない。

>>441は資料の中の括弧書きや隅の細かい字を読み落として
ミスをする典型だな。

はそのままお返しする。
というかお前は得意の独断と偏見で、その資料自体を間違えそうだけどな。
上杉云々の話を持ち出すってどうなんだよw

>>449
「新聞社の権威」「新聞記事の権威」ってなんで新聞社がそこまで「権威」
になるかわからん。

新聞社のビジネスモデルが崩壊していく中で、
記者として今後の身のフリをどうするかだろ。問題は。

451:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 12:36:34 7ISpnG1t0
オーマイニュースは新聞じゃなくてブログだから。
比較対象にするのは根本的に間違いだろ。


452:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 12:57:49 8C63g3csO
新聞社って旅行会社のほかにもわけのわからない関連会社いっぱいもってるけど、維持していく意味あるのかね。

453:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 13:14:09 FCR5oISG0
ポストが必要だろ

454:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 13:15:42 FCR5oISG0
いつも思うんだが、「若者は新聞を読まない」って嘘だよね。
だってみんな結構ネットで「新聞記事」は読むじゃん。
この板だってスレの元ソースは基本的に新聞記事なわけだし。
それだって「新聞を読んでる」ことには変わりないよな?
新聞社発行の「**新聞」って”日刊雑誌”を買わないだけでさ。

ネットの世界だってみんな結局「新聞者の新聞記者が書いた新聞記事」が1次ソースでないものって
信用しないじゃない。
某オーマイニュースはどうなった?
それ考えれば、「新聞社の権威」や「新聞記事の権威」だって失われてはいないよな。全然。

結局のところ「新聞」なるものは今も普通に必要とされてると思うが・・・。
新聞社は「新聞が売れねぇ」と騒ぐ前に新聞記事をネットに載せたりネットニュースに提供する
のを止めればいいと思う・・・。
でもそれだとそのうち本当の意味で「誰も新聞記事を買わないし読まない」になるだけか。

455:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 13:16:55 1ax6CpZr0
>>452
現状では無い。
全国紙だと同期が100人、200人いる。
そいつらがずっと新聞社にいられるなんてありえなくて、誰か1人が局長になったら残りは邪魔にならないように出ていかされる。
官僚の社会と一緒だ。
その出先が子会社。
給料を半分払ってやり、仕事も新聞社が出してあげて、どうにかトントンのオンボロ会社。
しかし、新聞社が赤字だと、そんな生産性の低い会社まで支えられない。
売る、交換する、潰してしまう、いろんな解決策が出てくると思うよ。
かなり毒だか、女子社員を焚きつけてセクハラ裁判を起こさせて、辞表を出させて清算するなんて荒技もある。

456:名無しさん@引く手あまた
08/12/27 13:21:31 fEPD4Hlp0
>438

そりゃそうだよ、主要な出稿部門の記者がこんなとこ
読んだり書いたりしてる暇あるわけねえじゃんwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch