08/09/17 18:48:26 DQTEASTa0
サービス業 は いま パート・アルバイトばかりだから
入れ替わりが激しい
661:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 18:48:47 DQTEASTa0
>>660
短期的に 稼ぐだけだよね
662:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 18:55:33 DQTEASTa0
厚生労働省の厚生要覧・産業別死亡率
1位 「鉱業」 (男1000人当たり15.2人)
2位 「無業」 (同11.7人)
男平均では2.9人
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
663:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 18:56:48 DQTEASTa0
>>662
60歳以上になると 無職 老人が 多くなるから 当たり前
664:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 18:57:49 DQTEASTa0
なんと 商社マン の平均寿命は 60歳
データ
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
665:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 18:59:04 DQTEASTa0
平均寿命
男 79.00年
女 85.81年
厚生省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
90歳以上
男24万6000人 女76万8000人 32.0
総務省
URLリンク(www.stat.go.jp)
666:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 19:00:22 DQTEASTa0
早死にするから 工場で定年まで働くのは
やめたほうがいい
667:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 19:01:29 DQTEASTa0
>>666
肉体労働って外見も老けるのが早い
668:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 19:04:06 DQTEASTa0
女がいないよー。
工場労働者 女性比率 32.9%
製造業就業者(工場労働者)の女性比率は86年当時はほぼ就業者比率と同じ4割だったが、
現在は3割強とかなり低下してきている。
アジア等への企業の海外進出に伴い組立型の女性型工業が縮小しているためだと考えられる。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
669:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 19:04:42 DQTEASTa0
職業 男女比率 2005年
女性 比率
銑鉄・粗鋼 11.7
鉄道業 4.4
ゴム製品 30.1
パルプ・紙・板紙・加工紙 16.8
飲料 34.5
石油製品 10.6
ガラス・ガラス製品 25.3
セメント・セメント製品 15.7
URLリンク(www.rieti.go.jp)
670:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 19:05:11 DQTEASTa0
>>669
やはり肉体労働は、女性少ないね。
671:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 19:06:16 DQTEASTa0
女は保険セールス・接客・販売員ぐらい
672:名無しさん@引く手あまた
08/09/17 19:06:46 KbanJP2sO
サービス業は
変な客がいたりして
でも我慢しなきゃならないから大変だろうな。
そういえば
吉野家は今でこそ
注文書があるようだけど
以前は
店員の頭で覚えなきゃならんかったんだろうから
混雑時は大変だったろうと思うよ。
吉野家は
もっと早く注文書でのオーダー式にしなかったんだろう?
まぁ
俺も牛鮭定食を
店員が焼魚定食と間違えて得したことあるけど