新聞雑誌でアニメ・漫画特集が載ったら集まるスレ2at IGA
新聞雑誌でアニメ・漫画特集が載ったら集まるスレ2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん名無しさん
09/07/22 19:29:13
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月21日(火) TV
アニメ「けいおん!」関連商品人気

■登場楽器 売れ行き増
 TBS系で4~6月の深夜に放送されたアニメ「けいおん!」。番組に登場する楽器の売れ行きが増すなど、その人気が各方面に影響を広げている。(小林佑基)
 「けいおん!」は、「まんがタイムきらら」(芳文社)で連載中の4コママンガが原作。
私立桜が丘高校の廃部寸前の軽音楽部に入部した4人の女子高校生の、音楽への取り組みや日常生活を描いた。
視聴率は平均で1・9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)と、同時間帯の過去のアニメと比べ、決して好調なわけではなかった。
 だが、TBSのホームページ内にある番組別サイトへのアクセスは、番外編が放送された6月25日の週に234万件を記録。
人気ドラマ「MR.BRAIN」などをしのぎ同局番組サイトで1位となった。
このほか、「Gガイド・テレビ王国」が測定する番組録画率では、どの回もほとんど、全番組中20位以内につけた。
 ポスターなど関連商品も200種に上る見通しで、TBS史上最多。これまで最も多かった「ROOKIES」(テレビ・映画)の103種をはるかに上回る。
「桜高軽音部」が歌った番組のオープニングとエンディングのテーマ曲も、オリコン・ランキングに5月4日に初登場以来、3週連続でトップ10入り。
同一歌手の同時発売シングルが3週連続でランクインするのは、1999年の宇多田ヒカル以来という。
 人気は楽器の売れ行きにも影響した。登場人物が使うフェンダージャパンの左利き用ベース「JB62/LH 3TS」の発売元・神田商会によると、
4月中旬からの2週間に約4か月分の在庫が完売。その後も約2年分の注文が殺到している。
 また、作中の楽器店のモデルとなったJEUGIAの三条本店(京都市)は、「従来の客層と違う多くの方が、商品を指定して買いにきた」として、特設コーナーを設けた。
大手楽器店の山野楽器も「4月後半から、3万円前後のギターが急に売れ始めた。購入者は中高生が多い」と話す。
このほか、登場人物の使用モデルとみられる高級ヘッドホンなどの販売にも追い風が吹いているようだ。

3:>>2の続き
09/07/22 19:32:41
 人気の要因を、アニメ評論家の氷川竜介さんは、〈1〉評価の高い「京都アニメーション」が制作〈2〉主人公や作中の世界が等身大―などと分析する。
「4人は懸命に努力するわけでもなく、男子も出てこない。彼女たちの日常を観察する設定が今の社会にあっていたのでは」とも話す。
一方で「登場する商品がこれほど売れるのは不思議で新しい動き。いかにもという感じのキャラクター商品にファンが飽きたのでは」と推測する。
 TBSテレビコンテンツ事業局によると、アニメは海外での違法動画の横行やDVD市場の縮小などで厳しい状況。
「けいおん!」も放送だけでは利益が出ず、29日から発売されるブルーレイディスクとDVDの売り上げに期待が集まる。
視聴率が低迷し元気のないTBSにとって、数少ない明るい話題の一つだ。
【写真】楽器店には特設コーナーも設けられた(JEUGIA三条本店提供)

関連サイト:悠々日記 2009年 07月 21日 (火)「けいおん!」番組サイトへのアクセス数がTBS内1位を記録していたらしい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

4:名無しさん名無しさん
09/07/22 20:24:49
北海道新聞 2009年7月17日(金)夕刊8面 Culture
(村雨ケンジのこのコマを見よ) 「アオイホノオ」島本和彦  マンガ家の実名たっぷり

 1973年に公開されたジョージ・ルーカスの映画「アメリカン・グラフィティ」の冒頭。
60年代に流行した飲食店「メルズ・ドライブイン」が映る場面は全米で大うけだったという。
作家片岡義男によると、一昔前のトレンドを今見るおかしさ、郷愁が観客を魅了したらしい。
 実際、70年代のアメリカ映画には固有名詞があふれ、時代の刻印がみずみずしい。
ウディ・アレン作品では、主人公たちが文明批評家マーシャル・マクルーハンや写真家ダイアン・アーバスについて語る。
対して、相変わらず「毎朝新聞」なんて仮名を使う日本映画は、どうも「ナウくない」時代だった。
 それから30年。島本和彦が80年代のマンガ・アニメ漬けの青春を、ディテール満載、実名たっぶりに描く自伝的作品を読むと、
日本のマンガが、ルーカスたちの時代に追いついた・・・と感慨深い。
 ご覧のコマは「ルパン三世」の伝説の145話「死の翼アルバトロス」を見る庵野秀明青年。後の「エヴァンゲリオン」の監督だ。
「宮崎駿とは誰?」と問う若者は現ガイナックス社長山賀博之。
1980年ごろの宮崎駿は、社会的にはもちろん、松本零士ブームの続くアニメファンの間でもこの程度の知名度であった。おそらく実話だ。
 4年後、宮崎が起死回生の「ナウシカ」に庵野を抜てきすることは、当の宮崎も知らない。
島本の精緻な時代描写の積み重ねは、もはや懐メロの域を超え、ジャーナリスティックな解釈へと到達している。
 ルーカスも撮影所育ちではなく、島本同様に大学で映画を専攻した先駆けだ。前例に縛られず、自由に「自分たちの物語」を切り開いた。
島本の野心作は、彼らの物語以上のオーラを発し始めている。  (ビジュアルメディア評論家)
【写真】「宮崎さんて誰? 知り合いの人?」(c)島本和彦/小学館

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

5:名無しさん名無しさん
09/07/22 21:25:42
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
スポーツ報知 2009年7月22日(水) 芸能
[女神のOffトーク]異色のお天気お姉さん・虎南有香が奮闘中

 日テレ系「おもいッきりDON!」(月~金曜・前10時25分)で、異色のお天気お姉さんが奮闘している。
モデル、歌手でオタクアイドルユニット「中野腐女子シスターズ」の虎南有香(20)だ。
 火、金曜の天気コーナーを担当する武蔵野大文学部2年生は「雨、雷、雲とか単語がすごい似ているので。赤ペンとかマーカーで〇をつけたり、波線を引いたり。
簡単な『関東』『東北』とかも読めますけど、全部横にひらがなをつけて。シュッと読めるように気をつけています」。
大切な人のためにも、愛らしい努力を続けている。
 家族は北海道に住むが「(番組第1部の)お天気の部分が映らないんですよ。母親は大阪とか東京にいるお友達から電話がかかってきて。生電話で天気を聞かされるらしいです」。
母からは本番前に「かんでいるお天気お姉さんは嫌だから、気をつけてね、とか言われて。プレッシャーです」と笑みを浮かべる。
(中略)
 ◆虎南 有香(こなん・ゆか)1989年7月10日、北海道・小樽市生まれ。20歳。沖縄アクターズインターナショナル札幌校1期生。
2001年11月にダンスユニット「SOUL TIGER」のボーカルとしてCDデビュー。同時期からモデルとしても活躍。
TBS系「関口宏の東京フレンドパーク2」、NHK高校講座「家庭総合」に出演中。身長164センチ。B80・W61・H82センチ。血液型O。
【写真】将来的に女優本格挑戦も夢見るという虎南有香

6:名無しさん名無しさん
09/07/23 20:43:06
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京新聞 2009年7月23日(木)【おくやみ】
金田伊功氏死去 アニメーター

 金田 伊功氏(かなだ・よしのり=アニメーター)21日、心筋こうそくのため死去、57歳。奈良県出身。
葬儀・告別式は近親者のみで行う。後日お別れの会を開く予定。
 映画「宇宙戦艦ヤマト」「風の谷のナウシカ」など多数のアニメの原画制作に携わった。(共同)

URLリンク(www.kahoku.co.jp)
河北新報 2009年7月23日(木)
金田伊功氏死去 アニメーター

7:名無しさん名無しさん
09/07/24 15:12:54
新スレ乙

8:名無しさん名無しさん
09/07/24 21:15:14
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月24日(金) 関西発
〈オタク文化〉をPR 「大阪萌え大使」ら、台湾へ

 関西空港で9月に開かれる「ジャパン・ポップ・カルチャー・フェスティバル2009」を台湾のアニメイベントでPRするため、
「大阪萌え大使」の三浦愛恵(まなえ)さん(18)とメイド喫茶の店員7人らが、関空から出国した。
 同フェスティバルは、関空会社などが「観光客誘致につなげたい」と企画し、今年が2回目。
〈オタク文化〉を掲げて、アニメソングのライブやコスプレファッションショーなどを行うイベントで、昨年は約5000人が集まった。
 三浦さんと店員らはコスチュームのまま明るく出国。同社の担当者らは「たくさんのオタクを呼び込んで」と真剣な顔で見送っていた。
【写真】台湾へ向けて出発する「大阪萌え大使」の三浦さん(右手前)ら(24日午前10時59分、関西空港で)=大西健次撮影

URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年7月24日(金) 社会
「ニッポンに、萌えに来て」 メイドが台湾へPRに出発

 日本の「オタク文化」で海外から観光客を呼び込もうと、メイド衣装のPRキャラバン隊が24日、関西空港から台湾に向けて出発した。
 一行は、一般公募の約80人から選ばれた「大阪萌え大使」の三浦愛恵(まなえ)さん(18)と大阪・日本橋のメイドカフェの店員7人で、
9月に関空で開かれるアニメやコスプレなどを集結させたイベント「ジャパン・ポップ・カルチャー・フェスティバル」や大阪観光をPRするため26日まで滞在。
台湾最大のアニメコミックイベント「開拓動漫祭」にブースを出展するほか、現地のメイドカフェで地元の若者とも交流する。
 三浦さんは声優を目指す専門学校生。「言葉が通じなくても、アニメという共通のものできっとつながれる」と話した。
【写真】台湾に向かう飛行機に乗り込むメイドキャラバン隊=24日午前、関西空港、千葉正義撮影

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年7月24日(金)
メードさん、台湾へ 大阪
【写真】観光PRのため関西空港から台湾に出発する大阪・日本橋のメードカフェの店員=24日午前10時すぎ

9:名無しさん名無しさん
09/07/24 21:23:12
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月24日(金) 話題
ロカルノ国際映画祭、日本アニメの歩み回顧

 8月5日からスイスで開かれる第62回ロカルノ国際映画祭の日本アニメーション特集「マンガ インパクト」のラインアップが発表された。
 1970年代半ばから、ヨーロッパのアニメに影響を与え続けてきた日本アニメの歩みを振り返る試みだ。
 「レトロスペクティブ」では、「白蛇伝」から「スカイ・クロラ」までの約30本の長編と「鉄腕アトム」「未来少年コナン」「ドラゴンボール」などのテレビ作品を特集。
他に「AKIRA」「千と千尋の神隠し」「死者の書」などを上映。1920年代から第2次大戦後の日本アニメ特集なども組まれている。
 大広場「ピアッツア・グランデ」で行われる野外上映では、高畑勲監督「平成狸合戦ぽんぽこ」を上映。
イベントとして、高畑監督とフランスのミシェル・オスロ監督との対談、富野由悠季監督のマスタークラスなどが予定されている。
 また、グランプリを競うコンペティション部門には、日本アニメとして、細田守監督「サマーウォーズ」が選ばれている。
 映画祭は15日まで。

10:名無しさん名無しさん
09/07/25 22:39:27
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年7月25日(土)
オタク心に火を付けろ アキバ検定、今秋登場

 全国に広がった「ご当地検定」に、オタクの聖地・秋葉原が今秋、名乗りをあげる。
サブカルチャーの知識から秋葉原の歴史まで、出題範囲は広い。
昨年の無差別殺傷事件や不況の影響で一時期のブームが去った街を盛り上げるのが狙いだ。
 「アキバ検定」は、メードカフェ店長や広告会社長らのグループが9月23日に秋葉原で開催予定。
正答率8割程度を合格ラインとし、成績上位者には秋葉原限定の商品券など賞品も贈る予定。
8月下旬からホームページなどで受検者を募る。
 「初のメード喫茶の店名は?」「本来『あきばはら』だった読みが『あきはばら』になった理由は?」
「夏目漱石の小説『こころ』に登場する秋葉原周辺の地名は?」……。
問題は、アキバ情報を発信する有名ブロガーらも加わって作成中だ。
 メンバーで広告会社長の佐々木大地さん(34)は
「秋葉原は家電、ゲーム、アニメなどいろんなジャンルが集まって問題のネタには事欠かない。
知識の収集に貪欲なオタク心に火を付ける検定にしたい」と意気込む。

11:名無しさん名無しさん
09/07/25 22:46:57
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年7月25日(土) 政治
「アニメの殿堂」はアキバに 首相が構想示唆

 麻生太郎首相は25日午前、横浜市内で開かれた日本青年会議所の会合であいさつし、平成21年度補正予算で計上した
国立メディア芸術総合センター(仮称)の設置に改めて意欲を示すとともに、場所を東京・秋葉原に移転する構想を示唆したと取れる発言をした。
 首相は「若者が持っているコンテンツは、アニメーション、CD、写真、コミックなどたくさんある。
(だが、コンテンツが)いくら金を稼ぎ出しているか、わかっていない人が多い。
ハリウッドが映画のメッカなら、秋葉原をコンテンツのメッカにすればいい」と訴えた。
さらに「そういう援助をわれわれがしようとしたら『国営マンガ喫茶』にすると民主党や新聞は言った。
その人たちの想像力はこの程度かと残念に思ったが、ハリウッドがスタートしたときもそうだった」と述べた。
 メディア芸術総合センターをめぐっては、文化庁が東京・お台場を候補地に建設する構想を示していたが、
117億円の予算に、民主党が「無駄遣い」と批判していた。
有識者らで構成する文化庁の設立準備委員会が24日、「新設にこだわらない」方針を確認した。
【写真】日本青年会議所の会合であいさつする麻生首相=25日午前、横浜市のパシフィコ横浜

12:名無しさん名無しさん
09/07/25 22:53:04
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月25日(土)
「ポニョ」はカエル?宮崎駿監督、米で秘話

 アニメ映画「崖の上のポニョ」の全米公開を前に、宮崎駿監督(68)が24日、カリフォルニア州サンディエゴで開催中の
「コミックコンベンション(コミコン)」のイベントに参加、作品に込めた思いなどを語った。
 コミコンはハリウッドの有名監督も多数来場する大規模イベント。会場を埋めた約6500人はスタンディングオベーションで迎えた。
 新作の構想を練る際は、「ずっと考える。考えて考えて考え抜く」と説明。海に暮らすさかなの子、ポニョと、人間の男の子との愛と冒険を描いたが、
「最初は男の子がカエルを拾うアイデアがあったが、どうしてもうまくいかず、さかなにした」という逸話を披露した。
同作は8月14日から全米約800館で封切られる。(サンディエゴ 飯田達人)

URLリンク(www.zakzak.co.jp)
夕刊フジ 2009年7月24日(金)
米でポップ文化の祭典…宮崎駿監督も参加

【サンディエゴ(米カリフォルニア州)共同】コミックやアニメなどポップカルチャーをテーマにした米国最大規模の祭典
「サンディエゴ・コミック・コン」が23日、カリフォルニア州サンディエゴで始まった。
40回目の今年は26日まで開かれる。入場券が完売する人気ぶりで、主催者側は12万人以上の入場を見込んでいる。
 人気コミックやアニメの展示や宣伝の場として、有名監督や原作者などが多数参加。
24日には宮崎駿監督がシンポジウムにパネリストとして出席、8月に全米で公開されるアニメ映画「崖の上のポニョ」を紹介する。
 会場にはコスプレ姿の若い男女や家族連れが集結。グラフィックデザイナーのジョー・クレッチさん(39)は
「20年前から宮崎アニメを見続けている。めったに米国に来てくれない宮崎監督の話を聞くのが楽しみ」と語った。
【写真】23日、米カリフォルニア州サンディエゴで始まった「サンディエゴ・コミック・コン」で、コスプレ姿でポーズをとる子どもたち(共同)

13:名無しさん名無しさん
09/07/25 22:58:01
URLリンク(www.business-i.jp)
フジサンケイビジネスアイ 2009年7月25日(土) 文化
“ご当地アニメ”で観光客誘致 富山の戦略

 アニメーションの力で観光客を誘致する。そんな試みが全国で活発になっている。
富山県は地元のアニメ制作会社やクリエーターが作った、富山の良さを紹介するアニメをネットで流して世界にアピール中。
ヒット中のアニメ映画や、戦国武将のアニメを使ってファンを誘う地域もある。名所旧跡めぐりや名産品の食べ歩きに加えた“アニメ観光”は定着するか?
 ◆ネットで世界にPR
 立山山頂で見たご来光の美しさに登山の魅力を知る。
帰郷した五箇山で祖父に再会して故郷の良さを思う。ていねいな作画で表現された富山の風景と、そこで繰り広げられるドラマが、富山への関心を誘う。
富山テレビが6月に開設した「富山観光アニメプロジェクト」のサイトでは、南砺市(なんと)にある実力派アニメ制作会社の
ピーエーワークスと、魚津市在住の兄弟クリエーター、ビリッチが作った富山をPRするアニメをあわせて6本、配信中だ。
 「経済産業省が行っている、地域活性化につながる映像の公募で採択されたプロジェクト」と説明するのは、ファンワークス(東京都渋谷区)の高山晃社長。
個人クリエーターのプロデュースを手がけ、「やわらか戦車」をヒットさせた実績を持つ会社が、クリエーターとのつながりや、PR展開のノウハウを提供して作り上げた。
 「アニメへの関心を、世界からの観光客誘致につなげるのが目的」(高山社長)と、英語、中国語、仏語、韓国語の字幕入りバージョンも制作。
日本のアニメを海外でネット配信しているクランチロールとも話して、観光アニメ専門チャンネルを開いてもらった。

14:>>13の続き
09/07/25 22:59:08
 ◆作品舞台が観光地に
 アニメに登場する場所に行く“聖地巡礼”の人気とともに、各地のアニメ資源を観光につなげようとする動きが強まっている。
神奈川県の箱根町観光協会では、箱根が登場するアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」とタイアップした地図を配布。
宮城県大崎市で9月に開かれる「政宗公まつり」では、テレビアニメ「戦国BASARA」とのタイアップポスターが作られた。
 漫画とアニメで人気の「らき☆すた」に登場した鷲宮(わしみや)町の鷲宮(わしのみや)神社に、大勢のファンが集まり話題になった埼玉県では
「埼玉県アニメツーリズム検討委員会」を発足させて、アニメと観光の連携を探ろうとしている。
 6月に開かれた委員会の初会合では、鷲宮町商工会から参加の委員が、地元の受け入れ態勢がリピーターを増やして盛り上がったと報告した。
鷲宮町では7月18日にも「萌(もえ)フェスIN鷲宮」を開いてファンにアピールした。

15:名無しさん名無しさん
09/07/25 23:25:06
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
河北新報 2009年7月24日(金) 宮城
“巡礼”町挙げ歓迎 アニメ「かんなぎ」聖地・七ヶ浜

 アニメ「かんなぎ」に登場する神社のモデルとされる鼻節神社がある宮城県七ケ浜町で、かんなぎ関連イベントを開く観光キャンペーンが、25日から8月16日まで行われる。
メーン会場の七ケ浜国際村には、アニメに登場する「かんなぎ神社」を再現。
町内の宿泊施設はかんなぎグッズとセットで販売する宿泊パックを用意するなど、アニメファンの誘客を狙う。
 主催は多賀城・七ケ浜商工会などでつくる実行委員会。国際村では25日から8月2日まで、県出身でかんなぎの作者武梨えりさんの作品展を開く。
漫画の原画など約100点を展示、絵馬などのキャラクターグッズも販売する。
 町内の宿泊施設13軒は、かんなぎキャラクターの木製の精霊像や、イラスト付きマイはしなどをセットにした宿泊パックを600人分用意した。
 町内の商店15店はスタンプラリーを実施。
スタンプ5個で先着200人に仙台銘菓の「萩の月」「萩の調」を、かんなぎキャラクターの包装で包んだ「ナギの月」か「ナギの調」を贈る。
 産土神(うぶすながみ)の萌え系美少女「ナギ」を主人公にしたアニメ「かんなぎ」は、1月まで東北放送などで全国放送された。
登場する神社が鼻節神社がモデルではないかと話題になり、「かんなぎの聖地」として全国からファンが訪れている。
 七ケ浜観光協会はかんなぎのストラップ7種類を5月に発売。県外からまとめ買いするファンも訪れ、2000個以上が売れている。
 実行委は「聖地七ケ浜を訪れたファンに、東北のリゾート地としての七ケ浜の魅力も知ってほしい」と、町の知名度アップに期待をかけている。
【写真】七ケ浜国際村に再現された「かんなぎ神社」

16:名無しさん名無しさん
09/07/26 11:28:45
URLリンク(www.oita-press.co.jp)
大分合同新聞 2009年7月26日(日) 大分のニュース
アニメ情報の発信に力 大分香りの博物館

 別府市北石垣の「大分香りの博物館」が、アニメーション情報の発信に力を入れている。
夏休みに合わせて日本アニメ黎明期の貴重な原画や、制作過程を学べるパネルなどを展示。
運営する学校法人別府大学がマンガやアニメーションの教育にも力を入れていることから、「マンガ・アニメ文化に触れてもらう機会に」と企画した。
 博物館の3階に、マンガ・アニメーションゾーンを開設。
アニメの制作行程を学べるように、手作業で仕上げるアナログ時代の様子と、
コンピューターの普及でデジタル化が進んだ1990年代後半以降を対比させるパネルを展示。
昭和40年代ごろの制作現場で使っていたトレース台、彩色台の現物も置き、当時の雰囲気を伝えている。
 アニメの歴史も充実。「日本最初の総天然色長編漫画映画」と銘打った「白蛇伝」(1958年・東映動画)をはじめ、
「少年猿飛佐助」「西遊記」など、初期の東映作品のポスターや絵コンテなどを集めた。
魔法使いサリー、タイガーマスクなどの名作を経て、子どもたちに人気の最新作「プリキュア」シリーズまで、約350点の原画や年表などを飾っている。
 22日には韓国・釜山市から、マンガやデザインを学ぶ高校生14人が博物館を訪れて見学。
別府大学文学部のクニ・トシロウ教授と田代しんたろう教授の話を聞いた。
 クニ教授は「似顔絵は勉強になる」と、特徴をとらえた似顔絵を描けるよう実技指導。
田代教授は日本と韓国の地図を擬人化するなど、楽しみながら「略画」の作法を教えた。
【写真】アニメ現場の雰囲気を伝える制作机

17:名無しさん名無しさん
09/07/26 21:46:56
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年7月26日(日)
台湾:オタク3万人大集合 アニメ・コミックイベント開催 (関連>>8

 【台北・大谷麻由美】台湾最大のアニメ・コミックイベント「開拓動漫祭」が25日、台北市の台湾大学総合体育館で始まった。
日本のアニメや漫画から大きな影響を受けた台湾のオタクたち約3万人が集まり、同人誌やアニメグッズを購入していた。
2日間の日程で、約5万5000人の来場が見込まれる。
 01年10月に始まり、今回で14回目。約1500のブースが並び、来場者は男女半々で20代が中心だ。
「萌」と書かれたのぼり旗が翻るなど「アニメは日本発の文化」というメッセージが会場の至る所に色濃く表れていた。
 日本の歴史コメディー漫画のコスプレ衣装を着た伊橘さん(18)は「日本のアニメや漫画は物語性があるので好き」と話していた。
【写真】コスプレ衣装の来場者も目立ったアニメ・コミックイベント「開拓動漫祭」
 =台北市の台湾大学総合体育館で2009年7月25日、大谷麻由美撮影


URLリンク(ryukyushimpo.jp)
琉球新報 2009年7月26日(日)
台湾:オタク3万人大集合 アニメ・コミックイベント開催

18:名無しさん名無しさん
09/07/27 23:15:09
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月26日(日) 文化
宮崎駿監督に「バークレー日本賞」

 アニメ映画の宮崎駿監督(68)に対し、米カリフォルニア大バークレー校日本研究センターが25日、
日本文化を世界に広める貢献をしたとして、今年の「バークレー日本賞」を授与し、監督を招いての式典が行われた。
 賞状を渡された宮崎監督は、「多くの仲間たちの支援で、今回の名誉な賞をいただいた。ありがとうございました」と語った。
式典後に同校のホールで対談も行われ、宮崎ファン約2100人が詰めかけた。
 同賞は昨年創設され、第1回は作家の村上春樹さんが受賞した。(米カリフォルニア州バークレー・飯田達人)


URLリンク(www.sponichi.co.jp)
スポーツニッポン大阪 2009年7月27日(月) 社会
宮崎駿監督「バークリー日本賞」受賞!米国で感謝

◆ 日本に対する理解が深まることへの貢献 ◆
 アニメ映画監督の宮崎駿氏が25日、日本に対する理解が深まるような貢献をしたとして、米カリフォルニア大バークリー校
日本研究センターから「バークリー日本賞」を授与され、サンフランシスコ近郊の同校で宮崎監督も出席して式典が行われた。
宮崎監督は「多くの仲間たちの支援を受けてやってきて今日の名誉をいただき、本当に感謝している」と語った。
式典後には講演も行われた。米国では宮崎監督の「崖の上のポニョ」が8月に一般上映される。

19:名無しさん名無しさん
09/07/28 19:42:05
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月27日(月)
「はだしのゲン」英訳版完成、広島で激励会

 広島で被爆した少年を主人公にした漫画「はだしのゲン」の英訳版「BAREFOOT GEN」の全巻完成を記念した出版激励会
「世界へ飛びたて はだしのゲン」が26日、広島市内で開かれた。
 作者の中沢啓治さん(70)や、英訳を手がけた金沢市の市民グループ「プロジェクト・ゲン」のメンバーらが出席し、核兵器廃絶に向けたメッセージを発信した。
 プロジェクト代表の浅妻南海江さん(66)(金沢市長坂)は「ゲンの物語に耳を傾ける若者が多くなればなるほど、核廃絶への希望が高まる」とあいさつ。
中沢さんは「全米の市民、子どもたちに読んでもらい、戦争と核兵器がいかに許せないものか分かってほしい」と英訳版への期待を寄せた。
 会には、プロジェクトのメンバーのほか、母国語訳に取り組む外国の翻訳家ら、約100人が出席。
完成した英訳版はオバマ米大統領に贈る予定で、「広島への訪問を歓迎します」と記した色紙に全員が署名した。
 1970年代に4巻まで英訳したメンバーで、今回も校正などを担当したアラン・グリースンさん(57)(東京都杉並区)は
「英訳がいまだに全巻出版されていないことを、アメリカ人として恥ずかしく思っていた。責任を果たせてほっとしている」と話していた。
 英訳版は第8巻までが既刊で、完結編の9、10巻は、10月に米サンフランシスコの「ラストガスプ社」から出版される。
【写真】出版激励会の会場で談笑する、作者の中沢さん(左)と浅妻さん

URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
中国新聞 2009年7月27日(月)
「ゲン」翻訳者が作者と対面

 チェルノブイリ原発事故で被災したウクライナの詩人ヴァシレンコ・ニーナさん(73)が26日、被爆地広島市を訪れ、
漫画「はだしのゲン」の原作者中沢啓治さん(70)=埼玉県在住=と対面した。
ヴァシレンコさんは「はだしのゲン」全10巻をウクライナ語に翻訳中。8月6日には完成した第1巻を携え、平和記念式典に出席する。(後略)
【写真】「ゲンをウクライナで広め、人々を勇気づけたい」。原爆ドーム前で中沢さん(左)と語るヴァシレンコさん

20:名無しさん名無しさん
09/07/28 19:48:22
URLリンク(www.sanspo.com)
サンケイスポーツ 2009年7月28日(火) 芸能
アニメキャラアルバム、オリコン史上初1位

 TBS系アニメ「けいおん!」(6月終了)に登場する5人組バンド「放課後ティータイム」名義の2枚組ミニアルバムが、8月3日付アルバムランキング初登場1位を記録。
アニメキャラクター名義の首位獲得はシングル、アルバムを通じて史上初。
2位は米歌手、故マイケル・ジャクソンさん(享年50)のベスト盤「キング・オブ・ポップ-ジャパン・エディション」。


URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年7月28日(火) 音楽
けいおん!:「放課後ティータイム」がオリコン1位 アニメキャラが史上初の快挙
【写真】8月3日付のオリコンアルバム週間ランキングで、アニメキャラクター史上初の1位を獲得した「放課後ティータイム」

21:名無しさん名無しさん
09/07/29 21:36:29
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年7月29日(水) 生活
萌え寺? ブームに沸く東京・八王子市の「了法寺」

 美少女キャラクターのイラストを商品やサービスなどに使う“萌えキャラ”ビジネスの経済効果は総額900億円ともいわれる。
その萌えキャラがついに仏教の世界にまで。
東京都八王子市の「了法寺」が、境内の案内看板や携帯サイトのイメージキャラに萌えキャラを起用したところ、
連日20-30人のファンが全国から訪れているという。
 了法寺は先月、同寺の案内看板などに、アキバオタクに人気の歌手兼漫画家、とろ美さんが描くキャラクターを採用した。
これがネットの掲示板などを通じて一気に広まり、記念撮影目的のファンが連日訪れるようになった。
とはいえ、場所柄ワイワイはしゃぎまわることもなく、一様に礼儀正しくお参りして引き上げるのだという。
 寺院としては初めて萌えキャラの起用を決めた住職の中里勝孝さん(45)は、
「市内の業者に『分かりやすい案内看板を』と発注したところ、提案されたのがこのキャラクター。
当初は大いに迷いましたが、いまはお任せしてよかったと思っています」と話す。
 「業者から、とろ美さんの同人誌を見せられたときは、ただただ驚きました。しかし、お寺は本来、常に開かれた場所です。
こういう親しみやすさも良いのかなと思いました。結果的に、これまで法事や墓参り以外にお寺と無縁だった若者たちを引きつけ、
お参りしてもらえるようにもなりました。本当にありがたいことです」

22:>>21の続き
09/07/29 21:38:39
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 ただ、寺院の場合はいくら拝観者が増えても、企業の萌えキャラほどの経済効果をあげることはできない。
それでも中里住職は「私の願いは、仏様の前で手を合わせていただくことだけ。
もともと、お金もうけのためにこのキャラを採用したわけでもありませんから」と穏やかに語った。
同寺では拝観者への感謝を込めたお土産がわりのミニグッズ提供も検討しているという。
 同寺の依頼で、弁財天をイメージした「とろ弁天」、鬼子母神をイメージした「まま」、
住職をイメージした「ちびねん」などのキャラを生み出したとろ美さんも、寺からの突然のオファーに最初は驚いたという。
 「それでも、ご住職のお話では仏像や歴史としては決して失礼なことではない、むしろすごく光栄なお話と思えたので、
仏教のキーワードをしっかり踏まえてイメージを壊さないように、そして新しい印象を与えられるように描きました。
皆さまに飽きられずに何度も見に来ていただけたら本当にうれしいです」
 キャラクターは携帯サイトでも公開中で、キャラの壁紙をダウンロードできるほか、お参りの方法や同寺までの地図なども掲載されている。
このキャラを地域活性化に起用しようという声もあがっているという。
【写真】了法寺の“萌えキャラ”看板を描いたとろ美さん(右)と中里住職

23:名無しさん名無しさん
09/07/29 22:01:02
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月28日(火)朝刊 文化
【マンガ50年】ジャンプ(1) 新人の「男一匹」に賭ける

 集英社「少年ジャンプ」で、本宮ひろ志(62)の『男一匹ガキ大将』が始まったのは、創刊から数か月が過ぎた1968年11号。
無名の新人・本宮の起用は、編集部にとって一か八かの賭けだったという。「当初思っていたメンバーを押さえられなかった」。
3代目編集長で、創刊から編集に携わっていた西村繁男(72)は振り返る。
 当時は『巨人の星』『あしたのジョー』を擁する「週刊少年マガジン」の黄金時代。
西村らは、『ジョー』を描くちばてつやをはじめ、大物マンガ家たちに連載を依頼したが、どれも難航した。
月2回発行でスタートした「ジャンプ」創刊号の部数はわずか10万5000部。そこに、本宮が読み切り作品を持ち込んで来た。
「既製品にはないパワーがあった」。西村は初代編集長の長野規を説得した。
 本宮も後がなかった。18歳で貸本雑誌でデビューしたが食べていけず、1年ほどマンガから離れた。
その後、「ジャンプ」に2本の読み切りを載せたが、もらった原稿料も尽き、建設工事現場で働こうと考えていた。(中略)
 77年12月には、「ジャンプ」はついに200万部を突破する。このとき佳境を迎えていたのが、池沢さとし(現・早人師)(58)の『サーキットの狼』だ。
主人公の愛車ロータスヨーロッパは、カー・マニアの池沢自身の愛車でもあった。自分のナンバーもそのままマンガに載せた。
「色々な車に乗せてもらったり、レースにも行っていたから、ストーリーは自然にわいてきた」。スーパーカーが次々と登場し、子供たちは熱狂した。
 実は池沢は、創刊直後に創設された「ジャンプ」の新人漫画賞で入選し、デビューしていた。当時18歳の高校生。「ジャンプは新人に間口が広かった」と言う。
 「ジャンプ」躍進の原動力となったのは常に、新しい才能と、その成長だった。(敬称略)(川村律文)
【写真】「最初から話を考えて作るのではなく、生もの。40年以上やっても作り方は変わらない」と語る本宮さん=岩波友紀撮影

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

24:名無しさん名無しさん
09/07/29 22:18:57
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月29日(水)朝刊 文化
【マンガ50年】ジャンプ(2) 評価決める 読者アンケート
(中略)
 読者のアンケートが評価のすべてだった。新連載開始から3週目には次の連載の検討が始まるため、人気が落ちていれば10週で打ち切りが決まる。
「厳しいけれど、それが法律だった」と次原は言う。マンガ家だけではない。編集者も戦っていた。
 「新人賞で落選した原稿を、夜中に編集部員がコツコツと読んでいた」。当時編集長だった西村繁男(72)は振り返る。
先輩から人気マンガ家を引き継いでも評価はされない。新人マンガ家を発掘し、自分の手で育てなければならなかった。
 新連載の企画を巡っては、編集者同士のケンカも珍しくなかった。
当時、「ジャンプ」編集部員だった堀江信彦・コアミックス社長(53)は、
「担当するマンガの人気が落ちると、社内のトイレでも、『負け犬は端でやれ』とからかわれた」と話す。
 「編集者がマンガ家のセコンドになって、アンケートの結果を競い合っていた。(編集者には)原稿料も印税も入らないのに、何であんなに情熱があったのかな」。
当時、『キン肉マン』を連載していたマンガ家コンビ「ゆでたまご」の嶋田隆司(48)は振り返る。
 その当時、嶋田は行きつけの喫茶店で、別のマンガ家と編集者の打ち合わせを見かけたことがある。その後、彼らの姿をその店で目にすることは決してなかった。
「打ち合わせの内容を聞かれたくなかったんでしょう。僕らだって、他のマンガが何をやってくるか編集者と予想して、何をぶつけるか考えていた」
 アンケート至上主義が生んだ異様な熱気。
それは「ジャンプ」の停滞を打ち砕き、やがてマンガ雑誌史上最高の発行部数653万部へと押し上げていく。(敬称略)(川村律文)
【写真】「マンガはマンガ家と編集者のコンビネーションでできるもの」と話す次原隆二さん

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

25:名無しさん名無しさん
09/07/30 20:33:00
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
スポーツ報知 2009年7月29日(水) 芸能
SKE48と各国代表がコスプレの魅力アピール

 名古屋市で来月1日から開催される「世界コスプレサミット2009」の各国代表らが29日、外務省を表敬訪問。
人気アニメやゲームに登場するキャラクターに扮し「コスプレ」の魅力をアピールした。
 訪れたのは、中国やブラジルなどの代表に加え、「オフィシャルサポーター」で名古屋を本拠に活動しているアイドルグループSKE48の松井珠理奈と平田璃香子。
 自慢の手作り衣装でテレビアニメ「コードギアス」の登場人物や「宇宙海賊キャプテンハーロック」になり切った出席者は「コスプレはいい時間、いい友達だ」と語っていた。
サミットは今年で7回目。来月3日まで開かれる。
【写真】外務省を表敬訪問し、ポーズをとる「世界コスプレサミット2009」の各国代表ら


URLリンク(www.sanspo.com)
サンケシスポーツ 2009年7月29日(水) 芸能
コスプレの魅力アピール 各国代表が外務省表敬
【写真】外務省を表敬訪問し、ポーズをとる「世界コスプレサミット2009」の各国代表ら

26:名無しさん名無しさん
09/07/30 20:38:34
URLリンク(book.asahi.com)
朝日新聞 2009年7月26日(日)
(著者に会いたい) 吉本隆明 全マンガ論―表現としてのマンガ・アニメ 吉本隆明さん

■へええなるほどなあって思う
 かの吉本隆明は、マンガやアニメにまで、思索を深めていたのだった。
 本著は78年から00年にかけて雑誌などに寄せた18本の文章を収録。
つげ義春の作品世界を語り、『ちびまる子ちゃん』から言語の変容を考え、『新世紀エヴァンゲリオン』について評論家の大塚英志に解説を求め、
その子細な分析にうなずき、「たいへん啓蒙されました」と感想を述べたりしている。
 興味深いのは、この思想家が少女漫画界の「御三家」とされる竹宮恵子、山岸凉子、萩尾望都の作品を「純文学に近い」ととらえ、多くの作品を読み込んでいたことだ。
81年の萩尾との対談でも、「相当思い切った内面性を表現してる」「本質的な不安感みたいのを読者に与える」と積極的に発言。
こう振り返る。「あの人たちは相当深くほかの分野のものを読んだり考えたりして、蓄積してるんでしょうね。
そして、圧倒的多数の読者に支持されてる自負心というか、威風堂々たる雰囲気があってね。こちらはそんなものないから、もたもたするばっかりで」
 そしてこれほどの大家でも、本業と少し離れた分野の仕事は「見当違いにならないように用心深く、抑制して」かかるそうだ。
アニメ・マンガの分野は、漫画家で長女のハルノ宵子さんに示唆を求めてきた。
「例えば『ドラえもん』ですね。人気の理由がわからなくて聞いたら、『平凡な日常がすごく上手に描かれているんだよ』ってことでね。
自分なんかはつい特異なことに目が行きがちなもんですから。へええなるほどなあって思うわけです」
 現在84歳。マンガやアニメに関する仕事は「年の加減もありますし、マンガについては、しめくくっていいだろうって思いますね」。
そして少々照れくさそうに、こう続けた。
「ただ、意外にしぶとく長生きするってこともあるわけですから、あるいは、続編ってことも、あるかも知れませんねえ」
【写真】吉本隆明さん(84)

27:名無しさん名無しさん
09/07/30 21:21:47
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年7月29日(水) 地方
練馬区が銀河鉄道999キャラ入り証明書発行

 東京都練馬区は8月3日から1年間、名誉区民の漫画家、松本零士さんの代表作「銀河鉄道999」キャラクターの
星野鉄郎、メーテル、車掌さんなどの絵柄入り証明書を発行する。
初日は松本さんを招き、発行式典を開催。メーテルなどが描かれたデザインカードを抽選で100人にプレゼントする。
 同区によると、区内にはアニメ関連企業が90社以上ある「アニメのまち」。松本さんも区内在住。
このため、区内の特徴でもあるアニメ産業のPRを兼ね、区民にアニメへの愛着を深めてもらい、練馬区のイメージアップを図ろうと企画した。
 キャラクターの絵柄が入る証明書は住民票や戸籍関係証明など4分野。
4分野で年間約120万枚発行されるが、希望すれば絵柄の入っていない従前の証明書を受け取ることもできる。
 発行式典は午前11時から約1時間。アニメ主題歌などのピアノコンサートや事前に応募のあった33組、
73人にデザインカードの入った松本さんのサイン入り記念ホルダーと記念住民票を贈呈する。
 デザインカードのプレゼントは午前10時から抽選券を配布し、正午から抽選。区外の人でも応募することができる。
 キャラクター入り証明書は都内では多摩市が希望者に「ハローキティ」入り証明書を発行しているが、常時発行するのは初めて。
他府県では鳥取県境港市が「ゲゲゲの鬼太郎」入り証明書、鳥取県北栄町では「名探偵コナン」入り証明書を発行しているという。
【写真】抽選で100人にプレゼントされる松本零士氏作「銀河鉄道999」デザインカード

28:名無しさん名無しさん
09/07/31 22:46:35
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス) 2009年7月31日(金)
【サブカルちゃんねる】痛車、美少女キャラでにぎわう「聖地」

 ≪「萌フェスIN鷲宮2009」地元との交流も≫
 漫画やアニメで人気の「らき☆すた」を使った町おこしで知られる埼玉県鷲宮(わしみや)町と幸手(さって)市で、
美少女キャラクターを使った地域活性化の新しい取り組みが始まった。
鷲宮町と幸手市の商工会が主催して7月18日に開いた「萌(もえ)フェスIN鷲宮2009」では、アニメキャラがボディーに描かれた
「痛車(いたしゃ)」のコンテストや、オリジナルキャラのお披露目を見に大勢の“萌え”好きが集まってにぎわった。
 2007年にアニメの「らき☆すた」が放送された直後から、アニメの舞台になった場所として、鷲宮町にある鷲宮(わしのみや)神社にファンが集まるようになった。
鷲宮町商工会では、こうしたファンを受け入れることで地域の活性化を図ろうと計画。グッズを作ったりイベントを開いてきた。
幸手市でも「らき☆すた」原作者の出身地として、同様のイベントを行ってきた。
 「萌フェスIN鷲宮」は、つながりが生まれたアニメや漫画好きの人たちと、地元住民との交流を深め、一段の集客につなげようと企画された。
鷲宮神社にはこれまでも、痛車で参拝に訪れる人がいたが、事情にくわしくない住民には、不思議な車に映っていたもよう。
商工会が中心となってイベントを開くことで、地元の人に理解を深めてらおうとコンテストが行われた。
 イベント当日は、オーナーが高齢者に痛車の面白さを解説する姿や、車をバックに記念撮影する親子連れの姿が見られた。
会場を訪れていた埼玉県産業労働部観光課の島田邦弘主幹は
「アニメが観光資源として地域に受け入れられる好例。近隣の市町村でも同じようなイベントが開ければ」と、拡大に意欲を見せていた。

29:>>28の続き
09/07/31 22:47:41
 ■「オリジナル」お披露目
 「萌フェス」には、人気イラストレーターの西又葵(にしまた・あおい)さんが描き下ろしたオリジナルキャラも登場した。
地元の飲食店などが販売した弁当類にイラスト入りの紙が掛けられ、名前の募集も行われてファンの関心を誘っていた。
 既存のアニメが持つ集客力に頼るのではなく、美少女キャラの発信力で地域の特産品をアピールする方式は、
西又さんのキャラが外袋に描かれた米で評判になった秋田県羽後町(うごまち)で使われ、全国に広まり始めている。
羽後町での取り組みを仕掛けた山内貴範氏の著書「町おこしin羽後町 美少女イラストを使ってやってみた」(アドスリー発行)によると、
イラストに頼るより先に、売りたい商品やPRしたい町の魅力を高める方が大切とのこと。鷲宮町の事例ともども参考になりそうだ。
(谷口隆一/SANKEI EXPRESS)
【写真】アニメキャラがボディーに描かれた痛車(いたしゃ)が鷲宮庁舎前に大集合。
「萌フェスIN鷲宮2009」はアニメ好きと近隣住民との相互理解を深めるねらいから鷲宮と幸手の商工会によって企画された(谷口隆一撮影)

30:名無しさん名無しさん
09/08/01 21:43:05
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
中日新聞 2009年8月1日(土)【愛知】
世界の「コスプレーヤー」中部空港に集結 きょう開幕の“サミット”PR

 名古屋市で1日から3日まで開催される「世界コスプレサミット2009」の各国代表が31日、中部国際空港のイベントプラザに登場。
人気アニメやゲームに登場するキャラクターに扮し、「コスプレ」の魅力をアピールした。
 日本の「マンガ」「アニメ」を愛し、自ら衣装をつくってキャラクターになりきる「コスプレーヤー」が世界各国から集い、パフォーマンスを披露する。
7回目の今年は15カ国から30人が出場する。
 空港には、フランス、デンマーク、ブラジル、タイなど8カ国のコスプレーヤーが「エヴァンゲリオン」の登場人物などになりきり、カメラの列にポーズ。
2日に同市東区東桜1のオアシス21で開かれる「世界コスプレチャンピオンシップ」などをPRした。 (中山敬三)
【写真】カメラに向かってポーズをつくる出場者=中部国際空港で

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年8月1日(土)
コスプレサミット、自慢の衣装で商店街パレード

 「新世紀エヴァンゲリオン」「機動戦士ガンダム」など、日本のアニメやテレビゲームの登場人物になりきった
「コスプレ」愛好者が集まる「世界コスプレサミット2009」が1日、名古屋市で始まった。
 7回目となる今年は、過去最多となる海外14か国の代表28人とともに、国内外のコスプレ愛好者約500人が参加し、大雨の中、自慢の衣装で商店街などをパレードした。
 きょう2日は、ドイツや中国、ブラジル、米国などの各国代表がパフォーマンスを競う世界コスプレチャンピオンシップなどがある。
【写真】にぎやかに行われた「世界コスプレサミット」のパレード=稲垣政則撮影

31:名無しさん名無しさん
09/08/01 21:53:20
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
中国新聞 2009年8月1日(土) 暮らし・話題
世界のコスプレーヤー集結 名古屋で500人パレード

 世界各国からアニメなどのキャラクターに扮した「コスプレーヤー」が集まる「世界コスプレサミット2009」が1日、名古屋市で3日間の日程で始まった。
 市中心部の大須商店街アーケードでは、「エヴァンゲリオン」のコスチュームを着た人や「ゲゲゲの鬼太郎」などの格好をした約500人がパレード、歓声を浴びた。
 カナダから来たトレバー・コーデルさん(30)は日本語で「僕はオタクだから来た。最高のイベントだ」と興奮気味。
イタリアの女性ナディア・バイアールディさん(25)はアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の主人公姿。
「日本のアニメは大好き。何度でも日本に来たい」と英語で話した。
 2日には世界一を決める「チャンピオンシップ」を開催、これまでで最多の15カ国30人が参加する。
各国代表を前に、「機動戦士ガンダム」の主人公アムロ・レイの格好で現れた河村たかし名古屋市長が「ウエルカムナゴヤ」とあいさつする場面もあった。
 サミットは外務省やテレビ愛知などが主催。
【写真】「世界コスプレサミット2009」が始まり、名古屋市中区の大須観音でアニメなどのキャラクターに扮してポーズをとる「コスプレーヤー」たち=1日午後

32:名無しさん名無しさん
09/08/01 21:59:07
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京新聞 2009年8月1日(土)夕刊【社会】
『麻生まんじゅう』 アキバで支持堅調

 麻生太郎首相の支持率が低迷し、衆院選で自民党の旗色は悪くなりそうだが、「オタクの聖地」東京・秋葉原で、なぜか今、「麻生まんじゅう」の売り上げが伸びている。
漫画好きの首相へ親近感を抱くアキバ族の“最後のエール”なのか、“駆け込み需要”なのか。 (松村裕子)
 麻生首相のイラスト入り大看板が立つ土産物店「アキバのうさぎ神社」。ウサギの耳をつけたみこ姿の女性店員が勧めるのは、
三十日の衆院選投開票に向け六月末に発売された「決戦!!太郎241白黒決着まんじゅう」だ。241とは衆院定数の過半数を意味する。
 店によると、週末は一日に四十個ほど売れる。三十日までの限定販売とあって、政治家がらみの菓子の中で圧倒的な人気を誇る。
一緒に並ぶ麻生首相関連菓子も、「決戦まんじゅう」ほどではないが、支持率では大差をつけられた民主党・鳩山由紀夫代表の菓子と互角の売れ行きだ。
 購入した群馬県安中市の高校生染谷孔明さん(15)は麻生首相について「アニメ好きで好印象。前の首相のように投げ出していない。負けないで」。
半年に一度は秋葉原を訪れるという名古屋市の会社員大西健一郎さん(40)も
「やることをやっていないが、悪いことはしていない。ぼろくそに言われるほど悪くない」と擁護する。
 このまんじゅうを製造する大藤(荒川区)によると、首相就任時に発売した「誕生太郎ちゃんまんじゅう」は秋葉原を中心に月一万個以上を売り上げた。
しかし、支持率低迷が顕著になった年明け後にパッケージを変え売り出した「秘密の太郎ちゃん」は月千個程度にとどまる。
 「決戦まんじゅう」の好調さについて、大藤では「衆院選までの限定販売だから、希少価値がある」と分析する。
「秘密の太郎ちゃん」など他の菓子も麻生氏が首相でなくなれば販売を終える予定で「今後、選挙が迫るにつれ駆け込み需要が増えるのでは」と話す。(後略)
【写真】総選挙が近づき、秋葉原で人気の麻生太郎首相のまんじゅう=東京都千代田区で

33:名無しさん名無しさん
09/08/02 22:53:05
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京新聞 2009年8月2日(日)朝刊【政治】
アニメの殿堂に皮肉 鳩山代表「1割で立派な施設」

 民主党の鳩山由紀夫代表は一日、岐阜、京都、奈良三府県を遊説。その合間を縫って、京都市中京区の「国際マンガミュージアム」を視察した。
同ミュージアムは「アニメの殿堂」と揶揄される「国立メディア芸術総合センター」(仮称)と比べて少額で整備、運営されており、
同センター建設を推進する首相を皮肉るのが狙いだ。
 同ミュージアムは、小学校だった建物を改築し、漫画を収集、展示。市と京都精華大の共同運営で、改築費は約十二億円、年間運営費は約三億円。
 鳩山氏は視察後、「(政府は)『アニメの殿堂』に(二〇〇九年度補正予算で)百十七億円をかけているが、
その一割で、それ以上に素晴らしい施設を、皆さん方が手作りすることができた」と強調した。
【写真】街頭演説する民主党の鳩山代表=1日午後、京都市役所前で

URLリンク(www.nikkansports.com)
ニッカンスポーツ 2009年8月2日(日)
鳩山代表、麻生首相と「マンガ」対決宣言

 民主党の鳩山由紀夫代表(62)が1日、麻生首相の得意分野「マンガ」で“対決”を挑んだ。
 鳩山氏は国内初のマンガの総合博物館「京都国際マンガミュージアム」(京都市)を視察した。
同博物館の近くで街頭演説した鳩山氏は「アニメの殿堂を麻生さんは自慢げにお話しされていましたが、ここには1度もお越しになられていないそうです。
もし麻生さんがここを訪れていたら、アニメの殿堂などという発想は浮かばなかったはず」と切り捨てた。
 同博物館は京都市と京都精華大学が共同運営し、06年11月に開館。小学校の跡地を活用するなど、総事業費はわずか12億円。
一方で麻生氏の肝いりの「アニメの殿堂」は、政府が補正予算で建設費117億円を計上した「国立メディア芸術総合センター」(仮称)。
 鳩山氏は「アニメの殿堂にあれだけお金をかける」とハコモノ構想を批判。さらに「このミュージアムは小学校を改装し、みなさんが手作りした施設。
ミュージアムを造られたようにみなさんが主役になって国政を動かしていただきたい」と政権交代を訴えた。

34:名無しさん名無しさん
09/08/02 23:00:54
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京新聞 2009年8月2日(日)【東京】
杉並でガンダム スタンプラリー 先着6000人に限定グッズ

 人気アニメ「機動戦士ガンダム」のブロンズ像がある西武新宿線上井草駅(杉並区上井草)と杉並アニメーションミュージアム(同区上荻)間で、
「上井草ガンダムスタンプラリー」が開かれている。八月三十一日まで。
 上井草はガンダムの制作会社「サンライズ」本社があるほか、アニメ制作会社が集まる地域。
上井草駅前には昨年三月、地元住民の要望を受けてガンダムの生みの親・富野由悠季監督が監修したブロンズ像が造られた。
駅の発車ベルもガンダムのオープニングテーマが使われており、多くのファンに“聖地”として人気がある。
 スタンプラリーは上井草商店街振興組合と区が主催。上井草駅周辺とミュージアムで計五つのスタンプを集めると、
先着六千人にガンダムの作画監督・安彦良和さんが描いたガンダムの絵入りクリアファイルやポストカードなどの限定グッズがプレゼントされる。
 スタンプシートは同駅で無料配布。ミュージアムは月曜休館。問い合わせは、区産業経済課アニメ係=(電)03(3312)2111、内線3077=へ。
【写真】西武新宿線上井草駅前にはガンダムのブロンズ像がある=杉並区上井草で

35:名無しさん名無しさん
09/08/03 22:43:15
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月30日(木)朝刊 文化
【マンガ50年】ジャンプ(3) キャラクター、雑誌越え活躍 (>>24の続き)

 「週刊少年ジャンプ」に『キン肉マン』(1979~87年)を連載中、マンガ家コンビ「ゆでたまご」の原作担当、嶋田隆司(48)は、
週に1度、丸一日かけて、読者の投稿はがきを読んでいた。
主人公のキン肉マンと戦わせたい怪獣や超人の募集だ。読者が考えたキャラクターをマンガに出すことが、ファンレターの返事代わりだった。
 当初は週に数通だった投稿は次第に増え、数千通になる。
クリーニング店の2階に住んでいた嶋田の部屋は、はがきを入れた郵便の集配箱で埋まり、ついには床がメリメリと音を立てて抜けた。
はがきをめくる手にはひび割れが出来る。それでも連載終了まで、すべての投稿に目を通した。
 「読者が精魂込めて描いたものだから、どんな下手な絵でも、全部見ようと決めていた」。嶋田は言う。
 投稿からは、ロビンマスク、ラーメンマンなどの人気超人が生まれた。超人をかたどった小さな人形「キンケシ」は200種類以上、1億8000万個を売った。
テレビアニメもヒットし、読者と共同で作り上げた『キン肉マン』のキャラクターたちは、一大ブームを巻き起こす。
 「『ジャンプ』の魅力はキャラクター。だから、アニメ化してもヒットした。ストーリー重視の『少年マガジン』と大きく違った」。
フジテレビ編成部で「Dr.スランプ アラレちゃん」などを担当した経営企画室長の清水賢治は振り返る。
80年代、「ジャンプ」のキャラクターたちはマンガを超え、テレビや映画などでも大活躍し始める。
81年にアニメ化された「アラレちゃん」は同年、36・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という驚異的な視聴率をたたきだし、
『ドラゴンボール』『聖闘士星矢』など多くのマンガが続く。
アニメとマンガの相乗効果は94年末、「ジャンプ」が達成した史上最高の発行部数、653万部の原動力にもなった。(後略)
(敬称略)(川村律文)

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

36:名無しさん名無しさん
09/08/03 22:50:22
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年7月31日(金)朝刊 文化
【マンガ50年】ジャンプ(4) 絶頂期 「新人発掘」の原点へ

 マンガ雑誌史上最高の発行部数653万部を1994年末に成し遂げた、「週刊少年ジャンプ」。しかし、絶頂期にあっても、編集現場には危機感が広がっていた。
 「『ジャンプ』は新人の、新連載の雑誌。それなのに、新人が育たなくなってきていた」。
当時、編集部にいた佐々木尚・現編集長(47)は振り返る。「いずれ落ち始めたら、とんでもない勢いで落ちると思っていた」
 単行本の初版が100万部を超える作品がそろう中、新人がベテランの壁を破って連載を続けるのは、極めて難しい状況だった。
予感は的中する。『ドラゴンボール』『SLAM DUNK』などの人気作が相次いで終了すると、部数は激減した。
 96年に編集長となった鳥嶋和彦(56)は、引き継いだ8本の連載企画を取りやめることから始めた。
「新人発掘」の原則に立ち返り、ストックをなくして編集部員に新たな企画を考えさせるのが狙いだった。
「1年で全作品を切り替える覚悟でやった。作品が変わっても、作家が同じだったらラベルが変わるだけ。新しい作家を引っ張ってくるしかない」
 その後も部数は減り、98年には平均360万部に落ち込む。だが、97年に尾田栄一郎が『ONE PIECE』、99年には岸本斉史が『NARUTO』の連載を開始。
今の「ジャンプ」を支える人気マンガは、この時期の新人たちが生み出した。
 今年上半期の「ジャンプ」の発行部数は285万部。他のマンガ雑誌が部数を減らし続ける中、昨年より数字を伸ばしている。
 新たな才能を掘り起こし、誌面を活性化させるという方針は変わっていない。佐々木は、「常に新しいマンガが載っている形にしたい」と言う。
7月発売の32号からは3週連続で新連載をスタート。また、今年発行する48冊のうち、30冊以上で読み切り作品を載せる予定だ。
 新人に対し、佐々木は「24時間仕事しろ」とはっぱをかける。「結果的に42・195キロ走ることになるかもしれないが、とにかく今を全力で走れ、と」(後略)
(敬称略)(川村律文)(この章おわり)

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

37:名無しさん名無しさん
09/08/03 23:00:40
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年8月3日(月)
ヤッターマン原作、笹川さんが親善大使に 会津若松市

 人気アニメ「ヤッターマン」の生みの親で、アニメ監督の笹川ひろしさん(73)が3日、福島県会津若松市の「親善大使」に任命された。
 笹川さんは同市出身で、ヤッターマンに登場する泥棒一味の「ボヤッキー」も会津若松が故郷だ。
ブーム再燃にあやかり、市のPRに一役買ってもらうことにした。
 会津を愛する笹川さん。
任命について「故郷の人たちと同じ思いをめぐらせて活動できるのは幸運。『ヤッター、ヤッター、ヤッターマーン』というところです」。
【写真】笹川ひろし氏
【写真】笹川ひろしさんの代表作「ヤッターマン」(C)タツノコプロ/劇場版アニメーション「ヤッターマン」製作委員会 2009

38:名無しさん名無しさん
09/08/03 23:08:55
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年8月3日(月)
コスプレ「世界一」初の日本人…大阪の2人組

 国内外のコスプレ愛好者が集まる「世界コスプレサミット2009」のチャンピオンシップが2日、名古屋市東区のオアシス21で行われ、
世界15か国の代表15チームから、アニメ「戦国BASARA」の真田幸村と伊達政宗にふんした大阪府のYuRiさんとRiEさんのチーム「YuRiE」が優勝した。
 同サミットは今年7回目で、日本チーム優勝は初。2人は「幼い子供でも楽しんでもらえるものを目指したのが良かった」と話した。
準優勝は「キャンディ・キャンディ」にふんしたスペインチーム。
【写真】コスプレサミットのチャンピオンシップで優勝した「YuRiE」の2人組

URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年8月2日(日)
「たかし、行きまーす」 名古屋で世界コスプレサミット

 アニメの登場人物に仮装する「コスプレーヤー」たちの祭典「世界コスプレサミット2009」が1日、名古屋市で始まり、参加者たちが繁華街を練り歩いた。
 人気アニメ「機動戦士ガンダム」の主人公アムロ・レイに扮したのは、選挙応援に引っ張りだこの河村たかし市長。細身の衣装に太鼓腹を詰めこみゲスト出演した。
 「ガンダムは知っとるけど、アムロって(歌手の)安室奈美恵かと思っとった」。やはり無理があったのか、途中で腰のベルトが外れるアクシデントも。
【写真】各国から集まった「コスプレーヤー」たちと一緒にポーズを取る河村たかし市長(中央)=1日午後、名古屋・栄、遠藤啓生撮影
【写真】ガンダムの主人公に扮して、コスプレサミットに参加した河村たかし市長=1日午後、名古屋・栄、遠藤啓生撮影

39:名無しさん名無しさん
09/08/04 19:45:41
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年8月4日(火)夕刊
制作の競争力を強化 テレ東・アニメ局 日テレ・ドラマ局

 在京の民放キー局で春以降、組織改編が相次いでいる。とくに大がかりなのはテレビ東京と日本テレビ。
テレ東はアニメ局を、日テレはドラマ局を、それぞれ新設した。不況で経営が厳しいなか、制作部門の競争力を強化するのが狙いだ。
 テレ東は今春、営業、コンテンツ事業、編成の各局にあったアニメ担当部署を一つにまとめ、アニメ局を立ち上げた。
他のテレビ局には例のない取り組みだ。
 テレ東はこれまで、マンガをアニメ化して放送し、関連商品やDVDを販売することで大きな収入を得てきた。
昨年度の放送外収入約146億円のうち、約76億円がアニメ関連事業だ。アニメ局新設により、この分野をさらに伸ばしたい考えだ。
 各局に分かれて役割を分担していたアニメ担当部署を一つの局にまとめたことで、担当者間の風通しがよくなったという。
田村明彦・アニメ局長は「アニメに関する商談はすべてアニメ局に持ち込めばよいので、外部の人にとってもわかりやすい」と話す。
 アニメ局創設を機に、原作に頼らない独自のキャラクターの開発にも力を入れ始めた。
9日に放送が始まるアニメ「ウチュレイ!」のキャラクターは、宇宙人の幽霊という設定。
米アカデミー賞短編アニメーション賞を受賞した「つみきのいえ」で知られるプロダクション「ROBOT」がデザインした。
 田村局長は「これまでは原作者がいてアニメ化する作品がほとんどだった。今後は独自にアニメを制作することで競争に勝ち残りたい」と意気込む。(後略)
(村瀬信也)

40:名無しさん名無しさん
09/08/05 22:31:30
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
岐阜新聞 2009年8月5日(水)
ガンダム生誕30周年…長友さんが記念CDをPR

 アニメ「機動戦士Vガンダム」のテーマ曲などで知られる歌手長友仍世さんが、岐阜新聞本社を訪れ、生誕30周年を迎えた「機動戦士ガンダム」の記念CDなどをPRした。
 長友さんは、グループ「infix」のボーカルとしてデビュー後、仮面ライダーZOや西遊記の主題歌を歌うなど、数多くのテレビ・映画音楽を担当。
昨年、ガンダムを縁に集まった3人で「TOPGUN」を結成した。
 ガンダム30周年を記念して先月、名古屋市で開かれたイベントにも参加。記念CDはほかの歌手も交えた総勢9人で主題歌をカバーし、会場限定で発売した。
 長友さんは「岐阜は何度もライブで訪れた思い出深い土地。記念CDは完売したが、岐阜のファンにも聞いてもらえるよう活動していきたい」とPRした。
【写真】ガンダムの記念CDをPRする長友仍世さん=岐阜新聞本社

41:名無しさん名無しさん
09/08/05 22:34:04
URLリンク(yamagata-np.jp)
山形新聞 2009年8月4日(火) 県内ニュース
アニメ主人公の家を正確に再現 建築士・鎌田さん、新庄で模型展

 「クレヨンしんちゃん」や「ブラック・ジャック」などに登場する家の模型を集めた「名作アニメ・マンガの住まい展」が、
新庄市の荘内銀行新庄支店2階ギャラリーで開かれている。
建築士の鎌田顕司さん(31)=同市小田島=が、本職の技術を生かし、2次元の世界を50分の1の縮尺で立体的に再現した17点を展示している。
 作品は「スラムダンク」「魔法使いサリー」「アルプスの少女ハイジ」「天才バカボン」などの主人公の自宅をはじめ、
「めぞん一刻」のアパート一刻館、「釣りキチ三平」の祖父・一平の日本家屋、「機動戦士ガンダム」の地球連邦軍官舎などもある。
 住宅模型は、新築やリフォームの際、施工主に提案用などとして製作される。これを漫画の世界の住宅模型に応用した。
 きっかけは、漫画やアニメの中で建物の場面を集めて検証し、間取り図を描いた「名作マンガの間取り」(ソフトバンククリエイティブ刊)だった。
この本に出合った鎌田さんが、著者の影山明仁さん(45)=岩手県盛岡市、酒田南高出身=に模型製作への協力を依頼したところ意気投合。
影山さんの間取り図などデータを基に、鎌田さんが製作した。
 影山さんも建築コンサルタント・不動産会社を経営するプロ。架空の家のため、立体化すると発生する矛盾を解決しようと、
外観を保つか、間取りを優先するかなど、メールでやりとりして議論したという。模型は実物の50分の1と100分の1の2つのサイズを製作した。
 鎌田さんは「県内は雪の影響で切り妻屋根ばかりだが、模型で初めて寄せ棟造りを作り、勉強になった。思わぬ収穫」と話し、
影山さんは「本には50戸掲載したが、今はさらに30戸以上の間取りを図面化している」と、今後も2人による共同製作に意欲を示している。
 新庄市の展示は31日まで。100分の1サイズの模型は盛岡市のベアレン醸造所(地ビール)工場2階ギャラリーに展示している。
盛岡展は9日まで。いずれも入場無料。
【写真】あのアニメの主人公の家がずらり。「ぜひ触って間取りも見てほしい」と語る鎌田顕司さん=新庄市

42:名無しさん名無しさん
09/08/06 20:01:49
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年8月6日(木)地方版
窃盗:阿波踊りポスター、容疑で4人検挙「高値で売れると…」--徳島東署 /徳島

 阿波踊りをPRするアニメポスター(徳島市観光協会作製)を盗んだとして徳島東署は5日、いずれも同市に住む無職の60代女性
▽接客業従業員の40代女性▽同じく20代女性--の家族3人と飲食店従業員の20代男性を窃盗の疑いで検挙した。
 容疑は、7月17日午前2時ごろ共謀して、同市内のレコード店に張られていたポスターを盗んだとしている。
防犯ビデオなどから発覚、4人とも容疑を認めているという。
 同署によると、同店のポスターは高さ約5メートルのところにあり、軽乗用車の屋根に上がるなどして盗んだ。
更に同日、周辺で同じポスター2枚を取っており、計3枚のうち1枚は携帯電話サイトのオークションで3万円で落札された。
40代女性は「新聞でポスターが高値で売れると知った」と話しているという。
 ポスターは非売品で、劇場版アニメ映画「空(から)の境界」の登場人物などをデザインし600枚印刷。
7月初旬ごろから、四国や中国地方などに配布されていた。【山本健太】
【写真】盗まれた阿波踊りPRアニメポスター=徳島東署で

URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年8月6日(木) 関西発
「高値で売れる」阿波おどりアニメポスター盗んだ4人摘発

 徳島東署は、阿波おどりをPRするアニメポスターの窃盗事件で徳島市内の接客業の女性従業員ら4人を摘発、近く徳島区検に書類送検すると、5日発表した。
 ポスター(B1判)は徳島市観光協会が東京の制作会社に依頼。アニメ映画「空(から)の境界」に登場する女性が、
浴衣姿で阿波おどりを見物する様子を描き、600枚作成した。市内の店や県内外のJR駅に張られ、若者らに注目された。(後略)

43:名無しさん名無しさん
09/08/07 21:41:43
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年8月7日(金)
高畑勲監督にロカルノ映画祭「名誉豹賞」

【ジュネーブ=平本秀樹】スイスのロカルノ映画祭事務局は6日、アニメ会社「スタジオジブリ」で
「火垂るの墓」などの作品を製作してきた高畑勲監督(73)に対し、長年の映画界への貢献をたたえ、名誉豹賞を贈ると発表した。
授賞式は6日夜(日本時間7日早朝)に行われ、高畑監督も出席する。
 5日に開幕した今年の映画祭では、日本のアニメ作品を上映する特別行事「マンガ・インパクト」も開催されており、
6日夜には高畑監督の「平成狸合戦ぽんぽこ」の野外上映会が行われる。

URLリンク(www.sponichi.co.jp)
スポーツニッポン 2009年8月7日(金)
ロカルノ映画祭 高畑監督に名誉賞

 スイス南部の保養地ロカルノで開催中のロカルノ国際映画祭で、日本アニメの高畑勲監督(73)に名誉豹賞が贈られることが決まった。
6日、映画祭主催者が発表した。
 高畑監督は「母をたずねて三千里」「アルプスの少女ハイジ」など1970年代から人気テレビアニメを相次ぎ手掛け、
85年には宮崎駿監督とともにスタジオジブリを設立した、日本アニメの草分け的存在。 (共同)

URLリンク(www.jiji.com)
時事通信 2009年8月6日(木)
高畑監督に名誉豹賞=ロカルノ映画祭

44:名無しさん名無しさん
09/08/07 21:43:48
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年8月6日(木)
新経済成長戦略をマンガでPR 経産省、中高生に狙い

 経済産業省は中高生向けのマンガ本「日本の未来はのぞみにおまかせ!~マンガで分かる新経済成長戦略~」(日経BP企画)を作成した。
昨秋に改訂した「新経済成長戦略」を説明したものだ。
 女子高生が経営コンサルタントとして活躍し、地域や企業を再生するストーリー。
マンガと1話ごとにある解説で、「低炭素革命」や「植物工場」について学べる内容となっている。
 1冊800円(税別)。全国の公立図書館や教育委員会に配るほか、来週から一部書店でも売り出す。製作費は1840万円。
 同戦略は、人口が減少する中での経済成長を目指す基本指針。
06年6月に初めてまとめ、08年9月には当時の資源高を背景に、企業の生産性の向上強化を盛り込む改訂版を作った。
【写真】新経済成長戦略をPRするマンガ

45:名無しさん名無しさん
09/08/08 20:06:50
URLリンク(www.business-i.jp)
フジサンケイ ビジネスアイ 2009年8月8日(土) 文化
【映像の現場 デジタル化進む東映撮影所】仮面ライダー 世相に合わせ「変身」

 「仮面をかぶってオートバイに乗った、新しい変身ヒーローをつくりたい」。東映が漫画家の故・石ノ森章太郎さんに企画を持ちかけたのは、1970年のこと。
キャラクターデザインをみて、「『うわっ怖いな』と思った。バッタの顔したヒーローなんて当時はいなかったから」と、
数々の特撮番組をプロデュースしてきた鈴木武幸常務は振り返る。
 「ウルトラマン」のように、巨大化して怪獣と戦う設定がブームだった当時、等身大でスピード感があり、
異様な姿形と改造人間としての悲哀を背負った仮面ライダーは、斬新な企画だった。
 ヒーローもののアクションは、まだ確立されておらず、東映は京都撮影所で培った時代劇の要素を劇中に取り入れた。
殺陣は「大野剣友会」が指導し、戦う前に名乗りを上げる。子供たちを夢中にさせた、あの腕を回転させる変身ポーズは、芝居の見得切りを応用したものだ。
 「名乗っている間に倒せばいいのに、なんて言う人もいますが、そこは演劇的空間で時間が止まっているんです。
間をつくることで『待ってました』感を呼び起こす」(鈴木常務)
 初代ライダーの藤岡弘が撮影中のけがで一時降板し、2号が登場。さらに両者の技と力を受け継ぐV3が…と、ライダーは次々に交代する。
東京撮影所の白倉伸一郎所長代理は「敵と味方の単純な構図じゃない。主役でさえ入れ替わる驚きが、視聴者をつなぎとめる有効な手段になった」と解説する。
 だが社会現象を起こしたのは3代目まで。その後は視聴率が低迷する。
敵組織ショッカーが壊滅して新しい組織が立ち上がったり、先輩ライダーが勢ぞろいして戦ったりと、製作陣も工夫を重ねたが、なかなか打開はできなかった。
 苦しい試行錯誤の期間を経て、昭和から平成へ時代が移るのを機に、仮面ライダーは作品の世界観を毎年入れ替える手法に変更した。
「ライダーはこうあるべきという“成功の方程式”は、製作者側の思い込みかもしれない」(白倉さん)。そんな反省からだ。(後略)

46:名無しさん名無しさん
09/08/09 20:20:00
良スレ

47:名無しさん名無しさん
09/08/10 21:49:31
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年8月10日(月)
「20年遅い」ガンダム富野監督、映画祭授賞で

【ロカルノ(スイス南部)=平本秀樹】スイスのロカルノ映画祭事務局は10日、アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズなどを手がけた
富野由悠季(よしゆき)監督(67)に名誉豹(ひょう)賞を贈ると発表した。
 授賞理由は、「ロボットに、それまで見られなかった悲哀感を持たせるなど、ロボットの表現に革命を起こした」というもの。
現地を訪問中の富野監督は本紙に対し、「表彰が20年遅いとうぬぼれているので、賞には、それほど関心はない」とコメントした。
 授賞式は10日夜(日本時間11日早朝)、日本アニメを夜通し上映するイベント「マンガ・ナイト」で行われる予定だ。
今年のロカルノ映画祭では、アニメ映画「火垂るの墓」などで知られる高畑勲監督(73)も名誉豹賞を受けている。

URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年8月10日(月)
高畑勲・富野由悠季監督に名誉豹賞 ロカルノ映画祭

【ロカルノ(スイス)=小原篤】開催中の第62回ロカルノ国際映画祭で、アニメ監督の高畑勲さんと富野由悠季さんに名誉豹(ひょう)賞が贈られることが決まった。
高畑監督は6日、大広場に設けられた名物の野外上映ステージで豹のトロフィーを受け取った。
富野監督は10日夜(日本時間11日未明)に式典に臨む。
 両監督は日本アニメ界の代表的存在。5日に開幕した今映画祭では、大規模な日本アニメの回顧上映「マンガインパクト」が開催中で、
高畑監督の「平成狸合戦ぽんぽこ」、富野監督の「伝説巨神イデオン」などが上映された。

48:名無しさん名無しさん
09/08/10 21:53:58
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年8月10日(月)
(8月10日付・読売社説)「アニメの殿堂」 文化政策のあり方を問え

 「アニメの殿堂」とも呼ばれる国立メディア芸術総合センターの建設計画について、民主党が予算の無駄遣いだと強く反発している。
 117億円のセンター建設費を盛り込んだ補正予算が先の通常国会で成立したが、民主党は政権に就いた場合、センター建設を凍結する方針だ。
 一文化施設の建設の是非をめぐる対立ではあるが、文化政策のあり方が問われているということでもあろう。
 この機会に、各党で大いに論じ合ってほしい。
 メディア芸術総合センターは、マンガやアニメ、ゲームなどを内外に発信していく拠点として計画されている。
作品の展示、収集保存、調査研究、クリエイターの育成などの事業に取り組む予定だ。
 東京・お台場に新施設を建設することも一時検討されたが、現在立地については白紙の状態だ。
 民主党は「国営マンガ喫茶」と揶揄しているが、これでは誤解が広がるばかりだろう。
 国際的評価も高いこの分野の作品の製作や発信を、国が積極的に支援することは大切なことだ。
とりわけ、散逸する作品の収集は大きな課題となっている。
 要は、税金の無駄遣いにならないよう、目的にきちんと見合った施設を造ることだ。
 京都精華大学などが設立した京都国際マンガミュージアムなど、各地の施設との連携も必要だ。
 新しい施設の建設にはこだわらず、既存の建造物を改修して利用する方向も探るべきだろう。
 文化活動に取り組む企業で組織する企業メセナ協議会は、総選挙を前に各党の文化政策についてアンケート調査を実施している。
 自民党は、文化芸術の振興を国家戦略の基本と位置づけ、文化関係予算の大幅な拡充が必要との考えを示した。
 民主党は、従来のハコモノ中心の行政を改め人材を生かす文化政策に転換したいとした。
予算規模については、過去の予算を精査して、諸外国の状況とも照らし検討すると慎重な姿勢を見せた。
 こうした発想の違いが、メディア芸術総合センターへの姿勢にも反映されているのだろう。(後略)

49:名無しさん名無しさん
09/08/10 22:01:44
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(www.business-i.jp)
フジサンケイビジネスアイ 2009年8月10日(月)
【進化するコンテンツ産業】(上)ポケモンが「世代超え」に挑戦

 お盆休み初日の8日、東京・浜松町のポケットモンスター関連商品の専門店「ポケモンセンタートウキョー」では、全国から押し寄せた子供たちで大変なにぎわいをみせた。
このポケモン専門店は年間130万人が訪れる隠れた観光スポットでもある。
 来店客は日本だけではない。世界の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」が今春発表した調査結果でも、
外国人が注目する日本の観光地として東京・築地市場、東京ディズニーランドに次ぐ3位となり、大きな存在感を示した。
 ポケモンの歴史は、平成8年2月に発売された任天堂の携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」用ゲームソフト「ポケットモンスター赤・緑」の開発に始まる。
開発作業では「ゲームの質の高さ」を徹底的に追求した。
 登場するキャラクターを開発したクリーチャーズ(東京)では水、草、炎などのタイプを設定し、炎は水に弱いという具合にジャンケンのような楽しさをプログラムした。
昆虫採集や植物の栽培のように子供が興味を持つ要素も取り入れた。そのうえ対戦などの仕組みも採用したため、開発は大幅に遅れ、発売は予定より5年も遅れた。
 開発が長引く間に、バブル経済がはじけ、ゲーム業界も厳しい経営環境を迎えた。
ポケモンゲームも業界では当初、注目されなかったが、ポケモンは子供たちの間で一気に評判が広がり、消費者が消費者を呼ぶ好循環を生んだ。
 任天堂やクリーチャーズなどが出資し、ポケモンのブランドマネジメントを担当するポケモン(東京)の石原恒和社長は
「面白さでは絶対の自信のあるものをつくった。子供たちがそれを証明してくれた」と振り返る。
■多メディアで共有
 ゲームで人気を確立したポケモンは、活躍の舞台を広げ、多メディア化に挑戦した。ゲーム発売翌年の9年4月にはアニメのテレビ放映に乗り出した。

50:>>49の続き
09/08/10 22:03:00
 アニメ制作を手がける小学館集英社プロダクション(東京)の盛武源(もりたけもと)プロデューサーは
「ゲームの世界に忠実であることに注意を払った。ポケモンの声や動き、性格などがゲームと違えば、ゲームで親しんだ子供たちを裏切ってしまう」と当時の事情を明かす。
 ゲームの世界観を維持したアニメは初回放送から10%を超える高視聴率を獲得し、ゲームや関連商品との相乗効果を生んだ。
 そして現在では映画が毎年公開され、関連グッズは3500アイテムを数える。
キャラクター事業では、小売業、鉄道会社など多くの企業から共同事業が持ちかけられ、ポケモンの活動範囲は年々拡大している。
■海を越えて大人気
 国内の人気を固めたポケモンが米国に進出したのは誕生から2年後の10年。9月初旬にテレビアニメの放映がはじまり、同月下旬にはゲームを発売した。
 米国進出を検討していたころ、米国のゲーム業界関係者の間では、ポケモンに懐疑的な見方が支配的だったという。
 「北米のゲーム業界では、画面に表示される文章を読みながら進行させるロールプレーイングゲームは売れないといわれていた」(石原社長)のだ。
 しかし、実際に発売してみると、前評判とは正反対にまたたく間に市場に浸透した。石原社長は「もともとのゲームづくりで綿密に作り込んでいたから」と分析する。
 今では全世界で販売されたポケモンのゲームは2億本に迫り、テレビアニメの放映国も74カ国に達している。
■世代超えに挑戦
 ポケモンが現在挑戦しているのが「世代超え」だ。発売初期のころゲームに夢中になった小学生はすでに成人した。
安定的な成長を果たすには、次世代の子供たちを取り込む必要があるからだ。
 9月12日にはニンテンドーDS向けの新作ゲーム「ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー」が発売される。
その売れ行きが世代超えの試金石ともなるが、石原社長は「新しいゲームにも対応できるのがポケモンの強み」と自信をみせる。
 世界に強みを発揮する映像や音声、マンガなど国内のコンテンツ産業市場は14兆円といわれる。
政府はこれを20兆円の産業に育てる構想を描く。日本のコンテンツ産業が世界市場で進化する条件を探る。

51:名無しさん名無しさん
09/08/10 22:17:58
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年8月10日(月) 文化
文化発信へ投資と戦略を 青木保・前文化庁長官に聞く

 文化人類学者の青木保さん(70)が、7月、文化庁長官を退いた。68年に発足した文化庁の18代目のトップであり、民間から4人目の“文化人長官”だった。
約2年4カ月の長官の仕事を振り返るとともに、今後の文化行政のあり方について語った。
 「やりがいはあったが、2年の約束でお引き受けしたんです」と青木さん。この間、学者の仕事はほぼ封印した。
8月からは、青山学院大学大学院の特任教授として再び教壇に立つ。
 印象に残った仕事に、07、08年の日中韓文化大臣会合と、日本文化の海外発信にかかわる施策づくりを挙げる。
 前者は「衝撃だった」という。文化庁の予算は年間約1千億円だが「英仏は言うに及ばず、韓国など近隣諸国もはるかに多い。
中国、韓国は国策として文化に予算、人員ともに大きな力を注いでいる。自国の文化で世界で勝負する強い意気込みに圧倒された」。
 一方で「今がチャンス」とも。「19世紀末から20世紀初頭の欧州では、浮世絵や工芸品などを通じて、ジャポニスムが『文化国家・日本』を世界に知らしめた。
100年後の今、マンガやアニメなどの『ジャパン・クール』が世界中の関心を集めている」
 そうして生まれたのがマンガやアニメ、メディアアートの美術館「国立メディア芸術総合センター(仮称)」構想だ。
「むだ遣い」との批判もあるが「日本が生んだすばらしい文化をきちんと評価し、自信をもって国際舞台に送り出す拠点は必要」と話す。
 在任中に、文化芸術に力を入れる地方都市や、文化発信に貢献した個人を顕彰する制度も設けた。
文化行事を通じて地域の魅力を発信する欧州連合の取り組み「欧州文化首都」のアジア版に育てたいとの思いも込めた。
 「グローバリゼーションが進むほど、各国は文化力をアピールするようになった。文化の振興が、国際的な地位や経済的な利益も生むからだ。
それに、違いも含めて互いの文化を認め、受け入れることは“安全保障”にもなる」 (後略) (小川雪)

52:名無しさん名無しさん
09/08/11 21:02:35
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
中日新聞 2009年8月11日(火)
【話題のニュース】スイス映画祭、日本アニメ大好評 「ガンダム」「アキラ」上映

【ロカルノ共同】スイス南部の保養地ロカルノで開催中の国際映画祭で、日本のマンガやアニメの歩みを振り返り、その影響力に焦点を当てた企画「MANGAの衝撃」に注目が集まっている。
10日夜にはメーン会場で「機動戦士ガンダム」「アキラ」などを連続上映する目玉行事が開かれ、観客数千人が詰め掛け日本アニメの世界的な存在感をあらためて示した。
 15日までの期間中にはテレビシリーズを含む日本アニメ約50本を上映。
高畑勲、富野由悠季両監督といったアニメ界の大物も続々現地入りしたほか、シンポジウムや「ポケモン」が登場する子供向けの関連イベントも開かれた。
 上映会に先立ち壇上では、ガンダムの富野監督への「名誉豹賞」の授賞式が行われ、大きな拍手と日本語で「アリガトー」の歓声が上がった。
観客の英国人ナイジェル・ジルバートさん(60)は
「ストーリーもいいが、画像の美しさに感心した。まず、中心に技術力があるのだろう」などと絶賛した。
【写真】10日、スイスのロカルノ映画祭で名誉豹賞を受賞した「機動戦士ガンダム」の富野由悠季監督(AP=共同)

53:名無しさん名無しさん
09/08/11 21:06:16
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
河北新報 2009年8月11日(火) 岩手のニュース
アキバ系に大反響 久慈ありすの南部せんべい 三陸鉄道

 第三セクターの三陸鉄道(盛岡市)は、イラストの運転士キャラクター「久慈ありす」の南部せんべいを売り出した。
コスプレのアイドルを好むアキバ系の若者たちから問い合わせが相次いでいる。
 三陸鉄道によると、せんべいの販売開始は1日で、3日までに予想を上回る200袋を売った。
上々の反響に担当者は「若い男性から購入の申し込みが多い。アキバ系の反応はすごい」と驚く。
 久慈ありすはゲームソフト「鉄道むすめ」に登場するキャラクターで、三陸鉄道が2008年に会社PRとして採用。
今回、せんべいに制服姿の久慈ありすをカラーで食用プリントした。
価格は1袋(2枚入り)150円。久慈、宮古、釜石、盛の4駅で購入できる。
【写真】制服姿の久慈ありすがプリントされた南部せんべい

54:名無しさん名無しさん
09/08/11 21:42:24
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
夕刊フジ 2009年8月11日(火) 社会
「ガンプラ」を母親に捨てられ…マニア男、自宅放火  実は早とちりで…結局「全焼」

 人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデル、通称「ガンプラ」を母親に捨てられたと早とちりして自宅に放火、
全焼させた兵庫県加西市の工員の男(29)が、放火の疑いで県警加西署に逮捕された。
ガンプラは30-40代の男性を中心に熱狂的なマニアが多いことで知られるが、それにしても…。経緯を捜査関係者に聞いた。
 --事件の概要は
 「いい年をしてプラモデルの収集を続けていることを以前からとがめていた母親が、息子の自室に飾ってあった大量の完成品を無断でゴミ袋に詰めて放置。
自室からガンプラが消えたことに気づいた男はパニックになり、自室に灯油をまいて火を付けたのです」
 --自殺するつもりだったとか
 「『ガンプラがないことに気づき、生きていけないと思った。死のうと思った』などと供述しており、実際に灯油もかぶっています。
しかし、隣室の母親から『何しとる!』と一喝されて我に返り、あわてて火の海から脱出したようですね」
 --どのくらいの数のガンプラが?
 「すべて燃え上がってしまったので、正確な数は検証不可能。現場の燃え残りや本人への取り調べで明らかにしていきます。
結果的には、命より大切なプラモを自分の手で焼却してしまったのだから、何というかね…」
 --一番気に入っていたというモビルスーツやプラモ以外に収集していたガンダムグッズも…
 「それもすべて灰になってしまいました。
何しろ相当な数があったようですから、おそらく(発売されている)全種類に近いくらい保有していたんじゃないですかね」

URLリンク(www.sanspo.com)
サンケイスポーツ 2009年8月11日(火) ガンダム捨てられ、29歳暴走男が自宅に放火

URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
神戸新聞 2009年8月10日(月) ガンプラ処分を悲観 自宅放火容疑で男逮捕 加西署

URLリンク(www.sanspo.com)
産経新聞 2009年8月11日(火) “ガンプラ”オークションで135万円!

55:名無しさん名無しさん
09/08/12 19:58:53
URLリンク(www.nikkansports.com)
ニッカンスポーツ 2009年8月12日(水)
「ポケモン」プレミア上映しょこたん熱唱

【ロカルノ10日(日本時間11日)=瀬津真也】アニメ映画「劇場版ポケットモンスター アルセウス超克の時空へ」が、
世界5大映画祭の1つ、ロカルノ国際映画祭で、特別招待作品としてプレミア上映された。
声優で出演した歌手中川翔子(24)も登壇して、約1万人の観衆の前で主題歌を熱唱。7年ぶりの世界進出で、大成功を収めた。
 スイスの山あいの静かな湖畔に、雨が降ってもいないのに雷が鳴り響いた。
世界の子供たちのアイドル「電撃のポケモン」ことピカチュウの初登場を歓迎するように、雷鳴は10分以上続いた。
町の中央広場「ピアッザ・グランデ」に設けられた世界最大の野外上映会場に、ピカチュウと中川、湯山邦彦監督らが登壇。
縦14メートル、横26メートルの巨大スクリーンに映ったピカチュウが「ピカチュ~」と声を発して、
中川が主題歌「心のアンテナ」を歌うと、1万人の観客は指笛を鳴らして大興奮した。
 歴史あるロカルノ国際映画祭が、世界最大規模の日本アニメの特集「マンガ・インパクト」を初企画した。
その特別招待作品として、ポケモンがプレミア上映された。3500人収容の屋内シアターが、拍手に包まれた。
中川は行列の子供たちとイラストを描き合って親交をを深めると「みんなカワユスなぁ~。愛にあふれた映画だから、国を越えて理解し合えるんです」と、感激した。
 98年に始まった映画は、02年の5作目までに44カ国で上映され、約240億円の興収を記録した。
ただし、当時の国際アニメ市場は、シリーズを続けて上映していくほどの環境はなかった。
そのため、映画の海外公開は見送り、ポケモンは関連するゲームなどを中心に国際市場を広げていった。
 しかし今年7月、パリでの欧州最大の日本アニメや漫画の博覧会「ジャパン・エキスポ」の入場者は7年前の2万人から、16万人に増えた。
海外での日本アニメの人気がさらに高まっている今回、人気NO.1作品として招待された。
湯山監督は「ポケモンの最大のテーマはコミュニケーション。世界中とつながりあえるツールなのです」と、映画での世界進出にも、大きな手応えをつかんでいた。

56:名無しさん
09/08/13 20:06:47
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年8月13日(木) 経済・IT
【進化するコンテンツ産業】(番外編)コンテンツ成長力 ポケモンが最高

 成長が期待される日本のコンテンツ産業はどれほど実力があるのか。日本総合研究所の倉沢鉄也上席主任研究員は、
「商業的な成功には、国境を越え、世代を超えて支持され、複数のメディアから収入を得なければならない」と指摘する。
産経新聞は主な人気コンテンツについて、倉沢氏をはじめ、日本総研の専門家に「国境」「世代」「多メディア」の3点について採点してもらった。
その結果、総合力ではポケットモンスターが最高得点となった。
 採点は倉沢氏と紅瀬(こうせ)雄太コンテンツ戦略クラスター長、宮脇啓透(ひろゆき)主任研究員に依頼した。
 集計結果からは、ポケモンが「国境超え」と、「多メディア展開」の両項目で満点を取り、総合得点で90点満点中80点と取り上げたコンテンツの中で最高点をつけた。
「世代超え」では、ドラえもんとガンダムシリーズがポケモンを上回り、より幅広い世代に支持されている実情が浮かび上がった。
採点した3氏ともポケモンについては、支持層が子供中心のため、大人になるにつれて卒業者が出る支持層の補強を課題とした。
 また倉沢氏は「個人的見解」として、今回の調査で取り上げなかったアニメ「崖の上のポニョ」などを手がけた
スタジオジブリの主要な作品群について、海外での評価の高さや幅広い年齢層に支持されていることから「日本最強のコンテンツ」に挙げた。
ジブリ作品については他の2氏も高く評価し、総合ではポケモンに匹敵する得点となった。
 倉沢氏はまた、コンテンツが海外で支持される条件の一つに「無国籍性」をあげ、ポケモンについては「抜群」と分析した。
 第2、第3のポケモンはどうすればつくれるのか。産業全体が拡大するにはどうしたらいいのか。
 日本経団連の根本勝則産業政策本部長は
「煩雑な手続きが必要な著作権処理の課題解決や、金融支援の仕組み、優遇税制の仕組みなどについて、産業が育つ環境を整えることが必要」と指摘する。

57:>>56の続き
09/08/13 20:12:24
 根本本部長は、「韓流ドラマが日本で人気を獲得したが、韓国は政府をあげて番組制作をてこ入れした。
各国も似たような状況にある中、コンテンツを振興するための予算は、先進国の中で日本が突出して少ない」と、政府の支援の重要性を訴えた。
 ただ、専門家の中には、「コンテンツ産業の強さは、基本的には中身の質が左右する。
規制のない業界でもあり、必要以上に政府は介入すべきではない」という意見もあり、さらに具体的な検討が必要になりそうだ。
 業界内の課題もある。根本本部長は「最大の課題は人材だ。若いクリエイターや技能者が減りつつあり確保が急務。
映画、テレビ、ゲーム、小説などコンテンツごとの事情に幅広く精通し、連携のための調整ができるマルチコンテンツプロデューサーの育成も必要だ」とした。
このほかにビジネスを展開するうえで必要な法務について詳しい人材の確保も求められる。
 9月から10月にかけて都内で、映画、ゲーム、アニメなどコンテンツ産業を幅広く連携させるイベント「国際コンテンツフェスティバル(コ・フェスタ)」が開かれる。
映画、アニメなど映像業界で構成するNPO法人(特定非営利活動法人)映像産業振興機構(VIPO)が主催し、
経済産業省、文化庁、日本貿易振興機構(ジェトロ)なども運営にかかわる官民をあげた取り組みだ。
 経産省商務情報政策局メディア・コンテンツ課では、「フェスティバル期間中には、それぞれの分野のイベントが行われるため、
世界のコンテンツ関係者に日本のコンテンツに触れる機会を提供できる。それを通じて、新たな交流やビジネスに結びつけたい」と話す。
 日本のコンテンツ産業の市場規模は約14兆円で、世界最大の米国の71兆円とは開きが大きい。
日本経済の活性化の担い手としての期待が高まる中、業界内外の連携を含めた活性化に挑むことになりそうだ。(村山繁)

58:名無しさん名無しさん
09/08/17 19:44:07
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
スポーツ報知 2009年8月17日(月) 芸能
常盤貴子が舞台あいさつ 全米オタクが「タカコー!」…「20世紀少年」米公開初日

 【米サンフランシスコ15日(日本時間16日)】3部作映画「20世紀少年」(堤幸彦監督)の第1章が米公開の初日を迎え、
ヒロイン役で出演した常盤貴子(37)が舞台あいさつに立った。
劇場は漫画やファッションなど日本文化の発信を目的に、この日オープンした複合ビル「ニュー・ピープル」。
全米のオタクが集結し「タカコ・コール」で歓迎した。(中略)
 劇場を備えた複合ビル「ニュー・ピープル」は、1987年から日本漫画を米で翻訳出版する堀淵清治氏(57)が市内のジャパンタウンに出店。
堀淵氏が社長を務めるビズ・ピクチャーズが「20世紀―」の米配給権を得て、劇場のオープニング作品に選んだ。原作漫画は米でも人気がある浦沢直樹氏。
日本漫画市場を実質ゼロから400億円に成長させ、ニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた堀淵氏は
「『20世紀少年』のような洗練された漫画が読まれるようになってくる。映画と相乗効果になれば」。
21日に第2章を、28日に「最終章 ぼくらの旗」(日本公開は29日)を封切る。最終的には米で40~50館の上映を目指すという。
 常盤はこのビルの開店イベントにも出席。フリルのついた日本のロリータファッション店などが出店しており、全米のコスプレマニアら延べ2万人が集まった。
サンフランシスコ市長は日本文化を広めることを目的に8月15日を「J POPセンター・デイ」と認定。
常盤は「この街がオタクの聖地になることを願っています」と呼びかけた。(後略)
【写真】ケーブルカーが走る観光名所ハイド・ストリートで、人さし指を突き出す「ともだち」ポーズをする常盤貴子

URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
北海道新聞 2009年8月16日(日) 文化
日本ポップ文化、米に売り込め 初の専門施設オープン
【写真】15日、米サンフランシスコにオープンした日本のポップカルチャーの複合商業施設「ニューピープル」を訪れた買い物客

59:名無しさん名無しさん
09/08/17 19:48:12
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年8月15日(土) 地方版
会津とマンガ文化:アニメ作家・笹川ひろしの原点 県立博物館で企画展 /福島

 ◇自筆やセル画など展示--きょうから
 会津若松市出身のアニメ作家、笹川ひろしさん(73)が所属した「会津漫画研究会」に光を当てる企画展
「会津とマンガ文化 -アニメ監督・笹川ひろしの原点-」が15日、同市の県立博物館で始まる。
若き日の笹川さんが故手塚治虫さんに送り、自らの道を切り開くきっかけとなった自作マンガ5編など約100点を展示する。
 同研究会は1956年、会津工業高校の生徒らが結成。
笹川さんをはじめ会員のうち3人が手塚さんのアシスタントを務めるなどマンガの隆盛期を支える人材を輩出した。
 笹川さんは独立し、タイムボカンシリーズなどで知られる「竜の子プロダクション」の創設に参画。
アニメ「マッハGoGoGo」「ハクション大魔王」などの総監督を担当した。
人気アニメ「ヤッターマン」は今春、実写版が公開され、22日からは笹川さんが総監督を務める劇場版アニメが公開される。
悪役のボヤッキーは会津若松出身との設定で、初恋相手は「会津若松のお花ちゃん」。
 同展は、同館とNPO法人会津マンガ文化研究会(佐久間庄司会長)の共催。
「犯人はカバだっ」など笹川さんの自筆マンガ計100枚やセル画、絵コンテ、手塚さんが会津を訪れた際の写真、会員作品などを展示する。
 9月19日には笹川さんがマンガ教室を開く。参加は小学生のみで、申し込みは今月19日から。同展は9月23日まで。入場無料。
問い合わせは同館(0242・28・6000)。【太田穣】

60:名無しさん名無しさん
09/08/18 19:29:49
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年8月17日(月)東京夕刊 話題
人模様:日米のアニメに見る神話学--クリスピン・フリーマンさん

 なぜスーパーマンなどアメリカのヒーローは人間の姿をしているのに、日本ではガンダムなどのように巨大ロボットが多いのか。
こんな日米のアニメーション文化の違いに触発され、人気声優のクリスピン・フリーマンさん(37)はアニメの神話学を研究している。
 注目するのは宗教の違いだ。一神教のキリスト教文化では人間は神のイメージで作られ、ヒーローは正義のため悪と戦う。
神道や仏教では神は多様な形を取り、人間に宿ることもある。
調和が重視され、ヒーローは平和のために戦い、巨大ロボットは「人間であると同時に、人間以上の存在であることを示している」。
 子供のころからアメリカのアニメよりマッハGoGoGoや宇宙戦艦ヤマトなど日本アニメの方が好きだった。
俳優を経て声優に専念するようになり、アメリカアニメはもちろん、日本アニメの英訳版150本以上にも出演してきた。
「研究を本にまとめているところ。スライドを交えたDVDも作製したい」と出版への準備を進めている。【吉富裕倫】

61:名無しさん名無しさん
09/08/18 19:32:30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年8月13日(木) 生活
かるたなどマイナー部活のマンガ受け 書道、お茶…伝統文化に注目

 野球やサッカーなどの人気スポーツとは別に、マイナーな印象の強い文化系の部活動を題材にした漫画が花盛りだ。
書店員らが選ぶ賞で大賞に選ばれたり、ドラマ化が予定されたりする作品もある。
こうした作品が話題を集めていることで題材となった競技などへの関心も高まり、関係者も歓迎している。(森本昌彦)
 書店の漫画担当者ら有志で選ぶ「マンガ大賞2009」(マンガ大賞実行委員会主催)の大賞に選ばれたのは、末次由紀さんの「ちはやふる」(講談社)。
競技かるたを題材にした作品だ。
 小学校時代に競技かるたの魅力に目覚めた主人公の千早と仲間らとの青春ストーリー。高校で千早らがつくったかるた部の活動が主な舞台となっている。
平成19年12月から講談社の「BE・LOVE」に連載中で、5巻までの単行本は累計100万部を突破する人気作品となっている。
 「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載されている河合克敏さんの「とめはねっ!鈴里高校書道部」は、高校書道部の活動を描いた作品。
こちらも単行本5巻までが累計80万部の売れ行きだ。最近は漫画がドラマ化されるケースが多いが、この作品もNHKが22年1月から実写でのドラマ化を決めた。
 7月まで「週刊少年サンデー」(小学館)で連載されていた西森博之さんの「お茶にごす。」も高校の茶道部を題材にした作品で、
単行本は1~9巻で200万部発行されている。
 こうした作品が人気を集めることで、題材となった競技かるたなどへの注目も集まっている。
「ちはやふる」の著者、末次さんは「『かるたをやってみたい』という手紙や、『できはしないけど、大会や名人戦のテレビを見たい』という言葉を聞く機会が格段に増えました」と話す。
 社団法人全日本かるた協会総務部の鶴谷智子さんも「『ちはやふる』を読んだ人がかるたをやってみたいということを聞くことがある。
数字として効果が表れているわけではないが、好影響を与えているという感触を持っている」と手応えを感じている。(後略)
【写真】競技かるたを題材にした「ちはやふる」。書店員らが選ぶ「マンガ大賞2009」の大賞に選ばれた(c)末次由紀/講談社「BE・LOVE」

62:名無しさん名無しさん
09/08/18 19:38:22
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年8月17日(月)
ポニョ、週末興行収入は全米9位

【ニューヨーク=松尾理也】AP通信によると、14日に全米公開された日本のアニメ映画
「PONYO(崖の上のポニョ)」(宮崎駿監督)の週末3日間の興行収入は350万ドル(約3億3000万円)で、全米9位につけた。
1位は同じく14日に公開され、3700万ドルを売り上げたSFサスペンス「ディストリクト9(原題)」。
 「PONYO」はディズニーの配給で全米927館で公開されており、日本アニメの本格的な米国進出に期待が高まっている。

63:名無しさん名無しさん
09/08/19 00:12:00
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年8月18日(火)朝刊 文化面
無断翻訳マンガ横行 ネットに無数、対応後手

スキャンレーション
 日本マンガを海外のファンサイトなどが無断で翻訳公開する「スキャンレーション」に、出版社が頭を痛めている。
いわばネット上の海賊版だが、ボーダーレスで匿名性の高いネットの世界だけに対応も難しいのが現状だ。(佐藤憲一)
 海外のマンガファンの間で有名だというある英語サイトをのぞいた。
「ワンピース」「ナルト」「ブリーチ」といった少年ジャンプの人気作からマニアックな作品まで数百タイトルがずらり。
クリックするだけで第1話から最新の話まで読むことが出来る。日本で掲載誌が発売されたばかりの回も、翻訳されアップロードされているのは驚きだ。
 スキャンレーションは、スキャンとトランスレーション(翻訳)を併せた造語。
海外のマンガファンが集まるサイトが作品を自主的に翻訳し、無料で公開する行為は以前からあったが、
この2年ほどマニア以外にも広がり、スピードも早くなっているという。
海外のマンガ好きを増やしてきた一面もあるが、小学館ライツ事業室の油井(ゆい)卓也さんは、
「雑誌からスキャンしたものは画質が悪く、翻訳も首をかしげるものがある」と語る。
 サイトに公開されているデータは、ファイル共有ソフトやオンラインストレージ(ネット上の倉庫)を介して、
別々の国の面識のないファンがスキャンや翻訳を分担して作られていると見られる。
また、ページをめくっていく映像を動画投稿サイトで見せることも増えている。

64:>>63の続き
09/08/19 00:14:37
 集英社の恩穂井(おしほい)和憲知的財産課長は、
「サイトの管理者は確信犯で削除にまず応じないので、違法なファイルのアップロードを発見次第、サービスを提供するプロバイダーに削除要請している。
だが、数が多すぎ後手後手になっている」と語る。
相手側の所在国が分からなかったり、国によって関連法規が違ったりと削除要請が難しい場合も多く、「日本も含めた国際的な法整備の遅れ」も指摘する。
 同社などマンガ出版社6社は昨年、コンピュータソフトウェア著作権協会の協力を得て、
アメリカに本拠がある英語サイトやプロバイダーへ、米の著作権法に基づき作品データの削除要請のメールを送った。
しかし、日本から見られないようにさせるのが限界で、削除まではできなかった。
 日本国内の違法サイトでは、刑事告訴が摘発に結びついたこともあるが、同協会では、「海外で訴訟を起こすとなると費用もかさみ現実的でない」という。
 こうした中、出版社は公式サイトを利用しての対応を模索している。
小学館は「週刊少年サンデー」で連載が始まった、高橋留美子「境界のRINNE」を北米のネットで4月から無料同時配信。
集英社も、「週刊少年ジャンプ」の英語版サイトで、6月から本格的に新連載作を無料で見られるようにした。
プロモーションが主目的だが、「質の悪いスキャンレーション作品を見せられるより、正規版を見てもらおう」(集英社)という意図もある。
 各社がスキャンレーション対策に関心を寄せる背景には、集英社が今年、フランスでケータイ有料配信を始めるなど海外展開に力を入れる中、
違法な無料マンガの広がりを食い止めたいという事情もありそうだ。
 集英社の渡辺隆ライツ事業部長は、「出版社として質の高い作品を読者に届ける義務がある。ネットでの正規版の出し方を検討し、準備していきたい」と話している。

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

65:名無しさん名無しさん
09/08/19 19:21:18
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年8月15日(土) 政治
【五輪招致】ピカチュウでPR

 2016年五輪開催を目指す東京の招致委員会は15日、世界陸上ベルリン大会で、五輪の開催計画やコンセプトなどを紹介するブースを出展。
ブースにはアニメキャラクター「ピカチュウ」のぬいぐるみなども並んだ。
 今回は、関係者だけでなく一般観客も行き来する場所に出展できたため、
招致委は「外国人は日本の場所が分からなくても、これなら知っている」として、ピカチュウに“招致大使”の大役を任せた。
 ガンダムの模型やヨーヨー釣りなども設置。スタッフは浴衣で対応する。
招致委は「国際オリンピック委員会(IOC)委員の家族や友人も来場する可能性がある。好感をもってもらえるようにしたい」とアピールしている。

66:名無しさん名無しさん
09/08/19 19:35:56
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年8月19日(水)
【サブカルちゃんねる】今年も「アニメ、ゲームのお祭り」だ

 《「コ・フェスタ」9月24日開幕 初の京都も》
 映画やアニメ、ゲームといったコンテンツ関連イベントを短期間にまとめて開き、日本のコンテンツパワーを全世界にアピールするお祭りが「JAPAN国際コンテンツフェスティバル(コ・フェスタ)」。
今年も9月24日から10月28日にかけ、東京や千葉、京都などで各種のイベントが開かれる。
作品公募の締め切りが迫っているものや、出演者が決まり始めたものもあり、お祭りに参加したい人たちにとって動きから目が離せない時期だ。
 「東京国際映画祭」(10月17日~25日)や「東京ゲームショウ」(9月24日~27日)といった、全世界から来場者が集まる大型イベントもめじろ押しのコ・フェスタ。
その中で、日本のアニメパワーに注目したイベントが「ジャパン・アニメコラボ・マーケット(JAM)」だ。
長い歴史を持つアニメのキャラクターを、新しい発想で商品化してもらおうと日本動画協会と経済産業省が企画し始めたもの。
昨年は「鉄腕アトム」「火の鳥」といった手塚治虫さんのキャラ使ったちょうちんやファッションが登場した。
 ■商品化企画を募集中
 今年も10月15日から18日まで秋葉原UDXで開催の予定。
「鉄腕アトム」「リボンの騎士」といった手塚作品、「ケロロ軍曹」「パンダコパンダ」のような子供向け作品、
「機動警察パトレイバー」「バスカッシュ!」など若者向け作品が並ぶライセンス素材強力作品をもとに、商品企画を募り優れた作品を選んで展示する。
8月24日まで商品化企画を募集中。詳細はJAMのサイト(URLリンク(www.jam-anime.jp))で。(中略)
 今回のコ・フェスタでは、初めて京都でも「キョウト・クロスメディア・エクスペリエンス」と銘打たれたイベントが開かれる。
アニメ、ゲーム、映画、漫画といったコンテンツを、京都の魅力とともに世界に発信するものになる。
会期は9月26日~10月4日。(谷口隆一/SANKEI EXPRESS)

67:名無しさん名無しさん
09/08/19 20:18:05
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年8月19日(水)東京朝刊 海外
金大中・元韓国大統領死去:拉致、日韓史に影 日本文化を開放、韓流ブームきっかけに
(中略)
 ◇日本文化を開放、韓流ブームきっかけに
【ソウル西脇真一】韓国の金大中元大統領は在任中、それまで国内で禁止されてきた日本の歌謡曲や映画、テレビ番組など大衆文化の「開放」を進めた。
これが日韓の草の根レベルの文化交流を促し、日本国内で韓流ブームを呼ぶきっかけにもなった。
 金大中氏は98年10月に締結された「日韓パートナーシップ宣言」で、「日本の大衆文化開放」の方針を小渕恵三首相(当時)に伝えた。
この第1次開放で、カンヌなど4大映画祭で受賞した日本映画の上映や、日本漫画の販売などが解禁された。
その後04年の第4次開放にかけて、日本の歌謡曲やパソコンゲーム、日本語CDなどが次々と解禁された。
現在では地上波放送での娯楽番組放映の制限などが残っているだけだ。
 日本の植民統治を受けた影響で、韓国の歴代政権は日本大衆文化の開放をちゅうちょしてきた。
日韓文化交流に詳しい小針進・静岡県立大教授は「金大中氏は、日本の国会で『第二次世界大戦後、日本は変わった』と演説するなど、
戦前と戦後の日本を明確に区別する視線を持っていた。大衆文化開放を決断できたのは、そうした考えを持っていたからだろう」と話している。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京新聞 2009年8月19日(水)
【社説】金大中氏死去 太陽政策は功罪半ば

 韓国の金大中元大統領が死去した。民主化と人権確立にささげた生涯だった。(中略)
 大統領として日韓関係改善に努め、日本の映画やアニメなど大衆文化開放に踏み切った。
韓国人の対日感情が好転し、逆に韓国の文化も日本に発信されるようになった。「韓流」ブームの隠れた生みの親だったともいえよう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch