08/10/19 16:10:58 kLCowFtm0
>>786
ちょっとマオタの立場から言い訳させてもらうと、
ISUが出してるGOEの基準では、ジャンプの着氷のフリーレッグのミスに関しては
「フリーレッグが(軽微に)氷に触れる」と「(明らかな)両足着氷」の2つがあって、
前者だとGOEを1段階減らす、後者だとGOEを2段階減らして必ずマイナスの範囲にするとなってます。
例えば東京ワールドの3Aなんかだと前者と判断するジャッジがいてもおかしくないだろうし、
GOE+2という採点でも、
「ステップ等を考慮してGOE+3だけど、フリーレッグのタッチで1段階減らして、全体で+2」
というふうに、一応理屈は通ってます。ちょっと強引だけど。
>>797
ほとんど同意なんだけど、
そもそもジャッジが複数いる理由には多様な価値観を反映させるという意味もあるはずだから、
あまりにもガチガチに基準をつくっちゃうのもアレかもね。
みんな同じGOEになっちゃうんだったら複数ジャッジの意味がないし。
まあ、程度の問題ですかね。
ていうか、いつのまにか高橋・なんとかペアもファイナル進出してるじゃない。
おめでとう。