09/07/02 12:24:53
音楽に関連する小ネタだと、松代の軌道実験の実験場のトーチカは、
アキラの代々木のトーチカの引用か。直前の本部基地の、ビューワー
のうえにパターンを見ている「リング形状」が、アキラ君の王冠リン
グをまねているので、その線だろう。
予告編の山頂に三人いる山窩(サンカ)のような風貌は、ナウシカのユパ
さまですね。松代の3号機の遺体のろっ骨や、2号機がシンジと会う場面
もナウシカの巨神兵のまんま。庵野が昔自分で書いたの、自己再利用してら。
とすると、赤い海の浄水化は、腐海を浄化する胞子で、人類が大戦争以降
住める環境を作る物語をなぞっているのか?
だったら、「王蟲」大陸大移動のBGMという提案は、アリとおもう。
マリのオヤジセリフおおいな、どっこいしょ、いてててて。そこからす
ると、「ズーダラ節」の選択もありえただろう。無理に使うことはないが。
ユイの用意する食事は、テーブルに4つ食器があったから、運転手の分
も良いしてあるが、それだと話つらいだろうが、3人だと、家族になって
しまう(TV26話)なんで、4人分のスープ。食事が行われたら、ゲン
ドウが本部で食べているときのように、「スペイン風のアコギ」の曲がか
かっただろう。残念、聞きたかったなあ。
レクイエム風の聖歌(どこかの戦闘シーンで、男性合唱)は、何語なんだろう?
ドイツ語かな? 意味がわからないから、まだOK。「ハレルヤ」みたいなものだ
と思えば、許せる。