【悪趣味】映像と懐メロについて2【破(ハァ?)】at EVA
【悪趣味】映像と懐メロについて2【破(ハァ?)】 - 暇つぶし2ch186:名無しが氏んでも代わりはいるもの
09/06/30 16:00:07
まだおもいつきで、考察不足ですが、

西洋の個人の自立をめざす疾風怒濤(シュトゥルム・ウント・ドラング)に
あっては、クラシックが似合っていた。それが、テレビ版の「1話~第弐拾四話」や、
D&R、EOEに反映していた。個人の内部に向かう。

学園物語は、ポップであり、また今回の「破」で、誰でも口ずさめる
懐メロを選択したのは、日本の団塊の世代、ロスジェネ世代、ゆとり
世代のすべてに通じるジャンルだし、外国へもジャパネスクとしてOK。

すると、次回は、演歌は考えられない。それは、また一部の世代
に特化されるから。演歌では海外もだめだろう。懐メロ・日本の
歌謡曲という2番煎じは、芸がない。

より、世界性を求めて、「ワールドミュージック」のジャンルはどうか。
具体的には、ボブマーリーのレゲエ、ペイジ&プラントの中東・インド
音楽、東南アジアのケチャといったもの。沖縄民謡も含められる。
そういう魂に触れる、原始へ回帰するジャンルが、流れ的にはおさまり
がいいと思う。それも固有の民族音楽に偏るのではなく、ランダムに
選択することで、無国籍へと向かうけれど、それは、どこにもない国で
はなく、どこにでもありうる国の音楽となる。例として
JIMMY PAGE&ROBERT PLANT-WAH WAH
URLリンク(www.youtube.com)

Bob Marley - One Love
URLリンク(www.youtube.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch