なぜエヴァはドラゴンボールに勝てないのか?Part5at EVA
なぜエヴァはドラゴンボールに勝てないのか?Part5 - 暇つぶし2ch237:名無しが氏んでも代わりはいるもの
08/08/15 21:22:17
URLリンク(ja.wikipedia.org)

本作は、社会現象にまでなった1990年代を代表するアニメ作品であり、蓄積された邦画や日本の特撮、
アニメーションの技法を濃縮した作風に加え、キャラクターの内的側面を表現するなど、
斬新な演出が後続するアニメ作品に多大な影響を与えた(アニメ作品以外にもこの傾向はみられる)ことから、
1970年代を代表する『宇宙戦艦ヤマト』、1980年代を代表する『機動戦士ガンダム』に続く第3次アニメ革命と言われた。
従来のロボットアニメが、玩具の売り上げのための販促としての性格を色濃く持っていたのに対し、
アニメ作品の映像ソフト自体に販売、購入価値を見出せる作風であり、本作以後、「パッケージ性」と呼ばれるこの性格を強め、
テレビアニメの制作費を映像ソフト化で賄う仕組みができた。

コンテンツ業界では、元々一つのメディアでしか表現されていなかった作品(原作)の商品広告を、
小説、漫画、アニメ、ゲーム、音楽CD、映画、キャラクターグッズ販売などの多数のメディアと組み合わせて
商品展開させ各メディアの弱点を補う、「メディアミックス」と呼ばれる手法が1980年代後半から盛んになっていた。

本作品は同時期の『スレイヤーズシリーズ』『機動戦艦ナデシコ』と共にその潮流を確立させたものであり、
特に「原作のないアニメ主体のメディアミックス」の嚆矢となった存在である。

この作品の成功はアニメブームに繋がり、放送後の1997年頃からは、
首都圏でテレビアニメが週約50本放送される空前のブームとなった(→アニメの歴史#テレビアニメの本数増加)。
本番組の深夜帯再放送における高視聴率をきっかけにアニメの深夜放送(いわゆる深夜アニメ)が増加したことと合わせて、
現在のアニメ放送体系を決定付けたと言える。

TVアニメにおける製作委員会方式の初期試用作品であり、その傑出した成功例である本作は、
現在主流となっている同製作体制を増加させる一因となった



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch