09/06/24 22:44:55
なぜ中国は貿易が大幅減であるのにかかわらず、GDPだけ成長していると思う?
中国の公開している数値は中国政府が勝手に作り上げてる架空の数値だからだ
中国は実際に四半期ごとにGDPの値を公表はしていない(常に前年比の%の比率でだけ公表している)
これでも中国発表のGDPを信じられるやつは、少し頭がおかしい
URLリンク(mainichi.jp)
貿易統計:黒字を確保 2998億円、輸出減少幅は拡大--5月
財務省が24日発表した5月の貿易統計
輸出は北米向けはやや改善、EU(欧州連合)向けも横ばいとなったものの、回復を引っ張ってきた中国向けは29・7%減と減少幅が3・8%拡大した。
URLリンク(jp.epochtimes.com)
中国:電力消費急減で鉱工業生産上昇の矛盾
5月25日付のウォールストリートジャーナル紙(WSJ)電子版は、過去10年の大半において、中国の鉱工業生産(付加価値ベース)の伸びは電力消費量の伸びとほぼ連動していたが、
しかし最近では電力消費量が減少傾向にあるにも関わらず、鉱工業生産が比較的速いペースで伸びていると指摘した。
WSJの報道によると、一部の国際エコノミストはこのような経済データが非常に矛盾していると指摘する。さらに、鉱工業生産の伸びデータが作り上げられたものであれば、
今回の中国GDP指標も大きく誇張されたものであろうとの疑問を示した。中国統計当局は鉱工業生産指標で産業全体の成長状況を判断するが、
しかしGDPのうち鉱工業生産が占める割合は約50%しかない。
また、国際エネルギー機関(IEA)も最新発表の「世界石油市場レポート」において、中国経済指標の信憑性に疑念を示した。
同レポートによると、中国政府は1-3月期のGDP成長率が6・1%増と発表しているが、同期における中国の石油需要が前期比で3・5%減少しているほか、
国内電力の需要も非常に低迷しているとし、中国政府の発表した経済指標の信憑性が疑わしいと示した。
同時に、このほど国内電力消費量を発表してきた中国電力企業聯合会が電力消費量の公表を取りやめたことで、海外各界の中国経済指標に対する疑念をさらに深めた。