09/02/16 14:14:49 kNIorhbDO
祖父から庭に実った夏みかん?を沢山貰ったんだが
これが酸っぱくて、酸っぱいの苦手な自分はそのまま食べるのがちょっとキツい…
蜂蜜かけたりジャムっぽくして食べたりおすそわけしたりしたけどまだ沢山あるorz
なんか良い消費方法無いでしょうか…
349:修羅飯
09/02/16 14:24:22 /0B7aOHO0
>348
絞って酢の代わりにする。
塩胡椒油と混ぜてドレッシングに。
ハチミツ入れてお湯で薄めてレモネード風。
白菜と豚のガイシュツ鍋も、醤油に果汁で自作ポン酢でウマー。
350:修羅飯
09/02/16 14:29:58 zPKRThpD0
>>348
昔はそういうのを重曹で中和して食べたらしい
夏みかん 重曹でぐぐると出てくる
ほぐしてマリネやサラダに入れて酢代わりにとか、(タコやスモークサーモン、ハム・生ハムなんかと)
和風だったらほぐしておろしあえ、ポン酢を作るとか南蛮漬けの南蛮酢に
絞って煮詰めても苦くならないようだったら、クレープシュゼットのオレンジ代わり
ドレッシング作る時に絞り汁とろっと煮詰めても美味しいと思う。
薄口醤油ちょこっと入れてフレンチドレッシングと合わせる
351:修羅飯
09/02/16 15:32:40 C00aoDLI0
>>348
ご飯レシピじゃなくて申し訳ないけど、柚子の代わりとしてお風呂に投入すると
癒しの香りに包まれて幸せ
352:修羅飯
09/02/16 18:27:25 YPsgUFtR0
>>348
お酢の変わりに果汁をご飯にいれて酢飯っぽくして使うといい
昔女子穴が料理対決でそれやっててミチバロクサブロウさんいいアイデアだって
自分の店にも取り入れてた
愛媛には水変わりにポンジュースでご飯を炊く荒業があるし
ご飯に利用できるっぽい
353:修羅飯
09/02/16 18:55:07 nVugbHem0
オレンジジュースごはんを一口でも食べた事があって
その上で言ってるのかそれは
354:修羅めし
09/02/16 19:27:41 rmKw9dohO
果汁だけ混ぜるんでないから大丈夫でそ
オレンジは甘いからきついだろうなあ…
355:修羅飯
09/02/16 20:06:23 YPsgUFtR0
>>353
食べた
以外といけたぞ特に酢飯の方
ポンジュースご飯は味は炊き上がりの匂いに軽く引いたけど
356:修羅飯
09/02/16 21:58:05 pYEdFg9n0
馬/路/村のゆず製品でも酢の代わりにゆず果汁使った寿司酢売ってる位だから
ご飯と柑橘果汁って意外と合うよ。
あと、鶏肉のオレンジソテーのオレンジジュースの代わりに使ってもいけそうな気がする。
鶏モモ肉→一口大に切って軽く塩コショウ、皮を下にして焼き始める
肉が両面カリっと焼けて中まで火が通ったらいったん取り出して
オレンジジュース+醤油+みりん(オレンジジュースの甘みがあるので加減)入れて
軽く煮詰めてから肉に絡めてできあがり。
後味さっぱり目の照り焼きって感じでご飯が進むよ。
357:修羅飯
09/02/16 23:39:00 yCa3rp/a0
>>348
いっそ氷砂糖焼酎といっしょに漬け込んでしまえ。
夏になったらいい修羅場の気付けになるよ。
飲みすぎて寝ないように
358:修羅飯
09/02/17 06:15:26 T7rJVcQsO
今更気がついたんだが……
今時期採れるのは夏みかんでなくて(確かに成ってるけどもげない)ハッサク…?じゃないか。
もしくは柚子
359:飯
09/02/17 11:01:09 BOH++Ck70
ポンカンの可能性もあるな
360:修羅飯
09/02/17 13:27:39 CSoIVrwhO
>>358
甘夏ならうちは先週採り終わったところだよ
去年は美味しかったのに今年は同じ木でもとんでもなく酸っぱくて
どうしようと思ってたから
>>348とそのレスは助かったわー
361:修羅飯
09/02/17 14:10:43 2TXryqSW0
>>348
スレの主旨に外れるけど。
家の前に台置いて、ビニール袋にひとつずつ入れて、ご自由にお持ち下さいじゃダメ?
前に行きつけのコンビニで、そういう感じで庭で採れたらしいユズもらったことある。ミケのホテルで使った。
362:修羅飯
09/02/17 14:12:45 jlYbCbZ/0
>>360
だって甘夏は、甘いよ
363:修羅飯
09/02/17 14:28:20 OfSfwEgT0
酸っぱいのが苦手な自分にとっては、充分酸っぱいよ。>甘夏
364:めし
09/02/17 14:36:11 eWk2yJXdO
>>360
みかんは表年(おいしい、たくさん採れる)と裏年(おいしくない、
数が少ない)があるんだ
去年おいしかったとすると今年は裏年、おいしくないのは仕方がない
365:修羅飯
09/02/17 16:18:31 aI5BORoHO
348です
レスいっぱいありがとうございます!
お酢の代わりとか全然思いつかなかった…
他にも美味しそうなレシピや色んなアイデア頂けて嬉しい
この分ならまだ木になってる分も消費できそうだwwwww
>>358
自分もこの時期夏みかん?と思ったんだが
祖父が「夏みかんだよ」の一点張りで正体は謎www
香りと大きさ的に柚子では無さげなのでポンカンとかハッサクなのかな…
366:修羅飯
09/02/17 16:21:55 y4rKFn580
>>361
10年前ならいざ知らず、何があるかわからない昨今、それは危険だと思う。
コンビニなら店員の目が届くけど、家の前だといつも人目があるわけじゃない。
自分がうがちすぎなだけだとは思うが、毒入り缶ジュース事件とかあったのを考えると恐ろしくて持って帰れない。
すごく欲しいんだけどな。
日本はどうしてこうなっちまったんだろうな…
スレ違いスマソ
367:修羅飯
09/02/17 16:24:28 Ay8BwBet0
URLリンク(www.excite.co.jp)
ここ見るといろいろ説明が載ってたよー
勉強になった、そしてミカンが食いたくなった
368:修羅飯
09/02/17 17:19:44 yY9Iblul0
締めた後に、スレから外れてしかも違う種類なんだが、
柑橘類でかなり酸っぱいとの事だったのでイケると思う。
『レモンの色んな使い方』
URLリンク(labaq.com)
上のサイトの別ページより抜き書き
白カビやサビの汚れ取り:
汚れのあるところを、レモン汁と塩で混ぜたもので濡らします。
その後日干しをしたあと、洗い流して拭き取ります。
食べるのを諦めたら試してみればいい。
369:めし
09/02/17 20:44:03 nM+nsHu30
愛媛ミカン農家の娘参上
柑橘類は年末年始に収穫して倉庫で寝かせるのが多いよ
夏みかんは今の時期に収穫して春4-6月頃まで
倉庫とかで寝かせてから出荷するよ
夏の頃に食べ頃になるから「夏みかん」って聞いた
だいたい柑橘類は収穫して1~2週間はやや酸っぱいよ
日数を置いた方が甘くなる
収穫を手伝いに来てくれた人がもぎたてのミカンとか
食べてその味に吃驚してるのにこちらが驚いた
イヨカンは年末にとって倉庫で保管して
1月末くらいから選果して出荷してる
今が出荷の最盛期で3月まで出荷がある
文旦も年末収穫してる、今くらいから食べ頃かな
もし自宅で寝かせるなら段ボール箱に新聞とかいれて
中に夏みかんを入れて新聞を上にかけて
暖房のかからない涼しい場所(玄関・倉庫・車庫)に
置いておくと良いよ。暖かい部屋だと腐ります
ナイロン袋にだけは入れたらダメ、早く痛みます
家は生食以外では果実酒・マーマーレードにしてます
370:修羅飯
09/02/18 09:55:04 4PuMchMF0
街中の百貨店で全国美味いもの市な物産展をやるというので行ってみた
「じゃが豚」というのがあって試食してみたら、美味かったので買ってみた
ジャガイモ入りの餅の中に餃子の具みたいなのが入ってて、それをスープで食べる
修羅場の食事にするつもりなので楽しみだv
371:飯
09/02/18 11:05:57 knHUCCIz0
>>370
じゃが豚は旨い
372:修羅飯
09/02/18 11:13:04 bBZ0n3Ui0
じゃが豚は名物・名産ではなく、単にその販売会社の創作料理で
物産展でしか売ってないから道民は知らんという話をこないだTVでやってた>じゃが豚
具の入ったいももちをスープに浮かべたみたいな感じって言ってたから想像はつくけどね
って書いてたらいももち食いたくなった…作るか
373:めし
09/02/18 13:41:59 p+xUlaRo0
80食分くらい出来上がったりませんように
胃袋におさまるか冷凍庫に収まりますように
374:修羅飯
09/02/18 17:40:43 U5HNITtO0
何やらかしたw
375:修羅飯
09/02/18 19:08:15 5/tQl+bb0
修羅珍のノリかww
ぼーっとして下ごしらえしてるといつの間にか大量に…
376:修羅飯
09/02/18 21:37:10 a9Cb+o200
>369
採ってからしばらく置くらしいとは聞いていたが…
毎年成るのに美味しく食べることが出来なくて困ってた甘夏の木があるんだ
一ヶ月もしないうちに食ってたよ…もっと置けばいいのか。
すげー勉強になったありがとうやってみるわー
377:修羅
09/02/18 22:07:15 Hf8KViEBO
麦ご飯ウマー
十五穀米もウマー
炊き立てのご飯に納豆+キムチ+刻んだたくあん混ぜたのをがーっと乗せて食べる。
楽だし洗い物少ないし最高。
実はこの納豆+たくあん、つじちゃんのブログ見て真似してみたんだぜ。
つじちゃん料理上手いよ……見た目はあんな子供っぽいのにさ
378:修羅飯
09/02/18 23:37:31 BFLRsYHl0
白菜と鮭缶、蓋をして弱火で蒸し煮にすると超うんまい
379:飯
09/02/19 02:38:41 /N6Y9fL0O
納豆キムチ美味いよな。
乳酸菌が増えるらしい(ソース、びすとろすまっぷ)。
たまにマヨも入れる。
見た目は悪いけどウマママなんだぜ。
380:しゅらめし
09/02/19 12:31:22 VIJVG84LO
納豆の薬味は分とく山の合わせ薬味が最強
自分納豆あまり好きじゃないけど
これと卵入れたら納豆ご飯だけで1食として満足
材料のみじん切りが手間だけど、たくさん作ってタッパーに保存で1週間くらい日持ちするらしいし
(だいたいその前に食べ尽くしてしまうが)
381:めし
09/02/19 13:39:52 TpyVGwlK0
雑穀系(玄米)ごはん・キムチ納豆って栄養的にも手間的にも修羅場飯としては
最強だよな・・・
382:しゅらめし
09/02/19 21:41:04 XtUtSoDqO
>>378
キャベツと鯖缶(醤油が少しあるとなおよい)でもいける。見た目はよろしくないが。
383:修羅飯
09/02/19 23:39:17 vqeqZS0r0
>>382
鯖缶をツナ缶にしてもイケるぞ。
蒸し煮じゃなくて、普通にキャベツとツナの煮物だったけど・・・
ごはんが美味いこと美味いこと。
ちなみに自分が作ったのはコレ。
URLリンク(www.hallo.co.jp)
384:修羅飯
09/02/19 23:52:27 5tbA4Q5b0
鮭缶は豆腐と温めておろしポン酢で食べると旨い
あさつきと七味散らして
オリジナルレシピはバター入ってた
385:修羅めし
09/02/20 05:14:26 1AL0cTvaO
前々スレくらいで、大量のネギを貰って途方に暮れていた者です。
今度はバイト先のおばちゃんから、鍋一杯のシチューを頂いてしまいました…
特製シチューらしいんだけど、コショウが効きすぎてて、辛くてそのままでは食べられない。
勿体ないからダメになる前になんとか消費したいんだけど、一体どうしたら良いんだろう…
386:修羅飯
09/02/20 06:28:12 u7KjhwdL0
牛乳をいれて薄めつつ、カボチャとか味が緩和されそうな具を追加してみるとか
とりあえず食べられそうな味になったら小分け冷凍(その場合カボチャはなしで)
あとはホワイトソースのかわりとして、マカロニいれてグラタンもどきにしたり
ドリアにかけたりすると、多少は味が濃くても食べやすいかもしれない
387:修羅飯
09/02/20 11:51:35 8abZ7oLA0
胡椒抜きのロールキャベツとかハンバーグを具にする。
脂と合わせると辛味は軽減される。
388:修羅飯
09/02/20 12:18:43 8kD9suU1O
>>385
辛いなら、いっそカレーにはならないかなー
389:修羅飯
09/02/20 13:00:38 WwJ4Tmc/O
>>385
修羅場じゃないなら料理板の方がいいかもよ
390:しゅらめし
09/02/20 14:12:20 qqa6vSED0
ゆでたじゃがいもをつぶしてシチューを混ぜて一旦冷やし、
衣をつけてコロッケにする。生地があったかいと扱いにくいので
冷やしてまとめやすくする。ラップかバットにのして凍らせて、
四角く切り分けてもいい。
衣までつけて冷凍しておくと便利。だが修羅場向きではないかもだ。
391:修羅飯
09/02/22 12:30:20 K9e1ECBo0
>>378とちょっと似てるが
耐熱容器に鮭缶+(しょうゆ大さじ1+1/2、ハチミツ大さじ1、ラー油適量)入れて1分チン
ざく切りキャべツをさっと茹でて、チンした鮭缶とざっくり混ぜあわせる→ (゚Д゚)ウマー
面倒なら鮭缶と調味料の上にキャベツもばさっと乗っけてラップして5~7分チンでOK
茹でた方が美味しいけど修羅場ならレンジの方が簡単
ラー油切れてたんで七味唐辛子で作ったけど美味かったw
392:飯
09/02/22 13:36:01 hdtEqMIiO
>>391
自分はそれに近いのノンオイルツナでやってる
味つけは醤油と出汁の元系のみ
たまにアクセントとして長ネギ入れたり、キャベツを千切り大根に変えたりする
旨すぎて1回につきキャベツ1玉、大根1本食ってしまうのが悩みです
きっと前世は象
393:修羅めし
09/02/23 00:47:42 PcGunCwOO
象w
392ほどではないけど、キャベツは食べ出すと止まらんですたい…うまいよな…
おととい職場の先輩から教わったキャベツサラダ。
・キャベツ→千切りして塩揉み、軽く水分絞る
・春雨→茹でてみじんぎり
・ツナ缶→オイルは捨てない
・ホールコーン→水切っとく
全部ざっくり混ぜて薄く塩胡椒、食べる時好みにあわせてマヨネーズをつける。
ツナのオイルがドレッシング代わりになるので捨てちゃいかんぜよ
分量はツナ缶の割合を基準にして(全体の2~3割位)適当に…
394:修羅メシ
09/02/23 01:05:17 JZtlYWUH0
温キャベツは万能だよな。
好きなのは、キャベツをレンチンしてる間に牛肉薄切りを軽くゆがいて
水気を切った温キャベツに載せポン酢醤油かけてかっ込む「温しゃぶ」。
さらに大根おろしのっけても美味い。
牛肉なんて贅沢しなくても、ツナでもかまぼこでもなんでもあり。
いやキャベツオンリーでもたいそう美味い。
395:修羅飯
09/02/23 01:21:29 tsTdDPPc0
キャベツと言えばコンビーフですよ
千切りにしたキャベツとフライパンで炒め合わせてもよし
丸のままのキャベツとコンビーフ一缶を鍋に投入
水はひたひたでコンソメもinするとさらにウママ。
煮たヤツは一人でキャベツ半分食っちまった
396:修羅飯
09/02/23 08:29:35 uI5/3m9c0
>>395
煮たやつは、故手塚先生の大好物だったそうな
それを聞いて以来良く作るようになった
挽きたての黒胡椒たっぷりかけるとウマー
栄養的にも手間的にも修羅場向きだし
397:修羅飯
09/02/23 09:39:34 12uNudmV0
芯も取らなくていいの?
それなら楽だなー
398:修羅飯
09/02/23 10:58:46 1PABZc6T0
>397
芯が美味いんじゃないか!
みっちり火を通すと柔らかく崩れてうんまー
自分は最近レンジキャベツ+レンジもやしにエコナ和風ドレかけてる
エコナ和風やたらと美味いよ花王のまわしものではないよ
399:修羅飯
09/02/23 11:11:20 Uhm13JNM0
でもなんか丸ごととか抵抗あるんだぜ
中に虫がいたら…と思うと一枚一枚剥がして水洗いをせざるをえない
400:修羅飯
09/02/23 12:15:23 4Im1gCWc0
レタス買ったら1枚めくったところにナメクジ様が鎮座していて、
ショックと衝動で一玉捨ててしまった。
勿体ない事したよなと今は思う。
でも当時は剥いてさらに居たら……と、怖かったw
気になる人は無理せず、剥いてから入れたらいいんじゃないかな。
コンソメで煮るとほんとにうまいよな。
401:修羅飯
09/02/23 17:47:09 12uNudmV0
早速作ろうと思ってキャベツ買ってきたら
うちの鍋、丸ごと一個入る大きさのがなかったあ
結局刻んで煮込み中
いい匂い~
402:修羅飯
09/02/23 20:41:22 EW7xyMF60
キャベツ丸ごともンマイが、1/4に切って煮ても、なかなかの味わい
403:修羅飯
09/02/23 20:50:51 C6qabAI40
芯の、くっついてるところを切り落とさないのがコツっちゃコツだね。
404:修羅飯
09/02/24 13:01:56 FtR6gunrO
味噌汁に緑が欲しくてネギが無かったから代わりにサッと湯がいた
ブロッコリー入れてみた
意外と旨かったw
405:修羅メシ
09/02/24 13:18:15 kpZUetWK0
味噌汁の具にブッコロリーは常識よ
406:修羅飯
09/02/24 13:20:58 gN+Se45X0
ブロッコリーの芯は味噌汁に入れたり
スープの具にしたりするな
味噌汁には斜め薄切り、スープには賽の目切りでバターで炒めて
味は淡白でホクホクしてて美味いよ
407:修羅飯
09/02/24 15:11:06 oSNJYaYd0
ブロッコリーと言えば、カリフラワーと掛け合わせてできた新種があるんだけど、
なんかアレすごいよ。
正式名称は「ロマネスコ(ローマ原産だからw)」だけど、日本で販売されてるのは
「カリッコリー」とか「はなっこりー」とかの名称がついてる。
「フラクタル野菜」でぐぐると出てくる
408:修羅飯
09/02/24 15:35:25 5Mq1Evw60
>>407
カリモッコリに見えた
ちょっと畑の大根抜いてくる
409:修羅飯
09/02/24 18:15:38 q+Hg6L+r0
>>407
はなっこりーは↓じゃね?ロマネスコとは違う品種だよ
URLリンク(www.marugoto-y.net)
410:修羅飯
09/02/24 21:01:10 eClSabO5O
男子ごはんに出てきたなロマネスコ
ブロッコリーは好きだけどカリフラワー嫌いな俺にとって
いろんな意味で興味深い野菜だった
塩味だけの簡単な野菜いためでも
ブロッコリー入れると肉いらないくらいボリューム出るからいいよな
411:飯
09/02/24 21:07:08 /aLgZc3y0
キャベツなどの大型野菜料理は、炊飯器使う。
スイッチオンで料理できて放置だし、便利だよ。
412:修羅飯
09/02/24 21:19:14 USEkRdgd0
ブロッコリーは緑黄色野菜だからたくさん取るとヨロし
413:修羅飯
09/02/24 21:24:18 WlLSAuO40
ブッコロリー
414:修羅飯
09/02/24 22:12:45 JAlcYkqh0
明日の朝に宅配にのせなきゃ!という現在、我が家には
・固形スープの素
・切り干し大根
・おから
・インスタントコーヒー
しかないわけだが。
修羅場脳でも失敗しないレシピをご享受願えないでしょうか。
失敗したらもうなにも残らない……
415:ごはん
09/02/24 22:21:05 IMVyCOD50
切干大根戻す
↓
おから炒めて大根投入
↓
固形スープを水で溶いて投入、水分が無くなるまで煮る
↓
お湯を沸かしてコーヒーを作り、上が出来あがるまでそれでしのぐ
これぐらいしか思いつかなかったorz
416:修羅飯
09/02/24 22:44:56 bnYzG2Gq0
赤だし味噌+みりん少々+すりゴマを練ったものをアテに
雑穀ごはんを食らう→ウマー
修羅場かつ給料日前なんで今はこれが精一杯なんだぜorz
417:修羅飯
09/02/25 00:04:44 CYn+S1hn0
>>414
おからとスープの素で雑炊もどきを作る
418:修羅めし
09/02/25 00:55:37 s2i13Eq2O
>>414
ちゃんと食べられただろうか…がんがれよー
空腹にコーヒーは内蔵いためるから程々にな
最近のマイベスト・ハラシマ食は厚揚げだ
適当に切って、野菜と味噌炒めにするとウマー
味噌抜いて中華風のあんかけにしてもいい
他、うどんにのせたり焼いておつまみにしたり、汁物炒め物なんでもおk。
お腹も膨れるし栄養豊富…厚揚げ様を奉りたいくらい愛してる。多分。
419:修羅飯
09/02/25 01:17:34 cViYwbXF0
おからは相当水分吸い込むから、修羅場時に調理するのは
やめといた方がいいんじゃないかな(十中八九、鍋こがすと思う)
切り干し大根を水戻しして、たっぷりのスープでコトコト煮るとか…
420:修羅飯414
09/02/25 01:20:49 NIWvzydF0
皆ありがとう。とりあえず大根もどして、スープで煮て食べることにしました。
おからは明日、宅配出した帰りに豆腐買ってきてすいとんにするんだ。
しかし相方が食糧持って帰っちゃうとは思わなかったんだぜorz
421:修羅飯
09/02/25 03:12:42 zWJolDm70
相方が「おとなのねこまんま」って本を買ってきた
やべえ、何てことないレシピなのに写真見てるだけでご飯わしわししたくなる
こんな時間だけど、これから卵かけごはん食べようと思う
422:修羅飯
09/02/25 03:56:27 cViYwbXF0
>>421
「365日たまごかけごはんの本」というのもあるぞw
一部のトッピングに恐ろしいものが混ざってるが……
某シュールとか
423:修羅飯
09/02/25 05:18:02 zWJolDm70
ご飯炊きながら寝てもうた
卵かけごはんマジウマー
>>422
あのくっさい缶詰かww
それは最早、トッピングの域を出ているような……
424:めし
09/02/25 19:26:08 vXDjm0uq0
はくしゃいと豚あああああああああああああ~~のミルフィーユ鍋見てて食べたくなったから
キャベツとたまねぎと鳥むねを炊飯器に入れて、水と中華スープの元と無駄に残ってた
ほしえび投入した><
まずかったら責任とってね><
425:修羅飯
09/02/25 20:30:16 jyetjDOV0
>>424
半年ROMれ
426:修羅飯
09/02/25 20:40:44 fznxVii80
亀だがブロッコリーは天麩羅で食べるのが最高。
今まで茹でてたのが勿体ないと思うくらい。
しかし天麩羅は修羅場向きじゃないか。
427:修羅場飯
09/02/25 20:41:56 UxQKshfb0
惨事が発生しそうだから修羅場開け推奨だな。
428:修羅飯
09/02/25 21:56:04 4U8ZF5pk0
>>426
それは茹でない、生のままの状態で衣つけて揚げるの?
429:修羅飯
09/02/25 23:44:19 imklVkEa0
>>428
ブロッコリー茹でてから天麩羅にしたら、油がはねて大惨事になりそうな気が・・・
(花の部分にものすごく水がたまっていそうだし)
430:修羅飯
09/02/25 23:53:00 KDzst3+a0
ブロッコリーは蒸すのが一番と自分的に思う、簡単だし。
431:ご飯
09/02/25 23:56:11 ZGDTcadD0
茎はぬ漬けにするといける>ぶろっこりー
432:修羅めし
09/02/26 00:02:07 sMR9Erxn0
ブロッコリーの茎の部分が好物なのは私だけではない…はず!
433:426
09/02/26 00:06:35 LIKBDlEX0
>428
房は適当に小分け、茎はスライスして生のまま、衣をつけて天麩羅にしてください。
ブロッコリーのうま味がギュギュッと濃縮されて美味しいよ。
434:めし
09/02/26 00:14:53 7+cYHJoL0
千切りした茎と紅しょうがとたまねぎとでがらしをかき揚げにして抹茶塩で食べるとウマー
見た目はすごく貧乏くさいけどね・・・・
435:修羅場飯
09/02/26 00:46:26 vZdQcgin0
>>432
同士よ!
自分はあっさり薄味の塩ゆででマヨか和ドレが基本だが。
436:修羅飯
09/02/26 03:43:13 9zRNnotR0
>>432
ゴマドレッシングでもりもりいけるよ!いけるよ!
437:修羅飯
09/02/26 07:05:01 +0iOn1Yk0
ブロッコリーの茎を糠付けにすると、ほんとうに美味しい。
以前スーパーのレジで茎を切ってもらっているオバちゃんがいて、
「それは捨てちゃだめ~っ」と内心半泣きになった。アホか自分。
えーと。修羅場明けでご飯を炊きましたら柔らかくなってしまいました。
冷凍しようと思って七合も炊いたので困ってます。
これって、どうしたらいいすか。
おむすびに出来なくはないけど苦労しそうな柔らかさです。
438:修羅飯
09/02/26 09:58:47 XPTPQ/p50
とりあえず小分け冷凍で、食べるときはに水足しておかゆの方向で、じゃだめかな
439:修羅飯
09/02/26 10:20:56 N423bWU60
全体をざっくり混ぜたら保温のまま半日くらい放置してはどうだろう
いい具合にカピカピご飯に近づくのでは
440:修羅飯
09/02/26 10:36:13 3lP7/DaF0
>>432
自分はキンピラにするのが好きだ
ニンジンも入れると色がきれいだと思う
もちろん醤油は薄口でね