※【警報あげ】コミケ見本誌図書館問題8【版権問題・個人情報】※at DOUJIN
※【警報あげ】コミケ見本誌図書館問題8【版権問題・個人情報】※ - 暇つぶし2ch2:図書館問題2
09/01/17 15:58:31 5JnJIAqs0
過去スレ
※【警報あげ】コミケ見本誌図書館問題7【版権問題・個人情報】※
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)
※【警報あげ】コミケ見本誌図書館問題6【版権問題・個人情報】※
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)
※【警報あげ】コミケ見本誌図書館問題5【版権問題・個人情報】※
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)
【コミケ見本誌】同人誌図書館問題を考える Part 4【個人情報】
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)
【コミケ見本誌】同人誌図書館問題を考える Part 3【個人情報】
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)
【コミケ見本誌】同人誌図書館問題を考えるPart2【個人情報】
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)
【コミケ見本誌】同人誌図書館問題を考える【個人情報】
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)

派生元スレ(中盤この話題でもちきりのため実質前スレ状態)
コミックマーケット総合スレ(46)
スレリンク(doujin板)
URLリンク(kintubo.kakiko.com)

3:図書館問題3
09/01/17 15:59:07 5JnJIAqs0
■コミケットマニュアルより P.5
◎見本誌
コミケットでは第一回目より見本誌を集めています。個人の営為としての表現、
文化としての同人誌を後の時代のために残すという目的のためです。
現状では、回、ジャンル、ブロックのおおざっぱな整理しかされていませんが、
全て保管されています。
同人誌図書館、資料館の設立に向けて、資料の保存に加えて整理を始めるべき
時期に来ているのかもしれません。


■C75サークル参加申し込みセットより アンケート8
コミケットでは、同人文化の保存のため、かねてから同人誌図書館を作ることを
長期目標にしており(『コミケットマニュアル』p.5参照)、見本誌をすべて保存しています。
その図書館は、どのような公開の形が望ましいと思いますか?

1:誰もが利用できるようにする(ただし、成人向けに付いては対処を行う)。
2:会員制とし、コミケットの前提知識を持つ人に公開する。
3:研究目的に限って公開する。
4:そもそもコミケットが同人誌図書館を作ることに反対。反対の理由(          )


結果と回答>4

4:図書館問題4
09/01/17 15:59:36 5JnJIAqs0
>3のアンケートの結果と準備会の回答

■コミケットアピール75より ごあいさつ

今回の申し込みにおいて、コミケットが長期目標としている「同人誌図書館」の
公開形態について、サークルの皆さんにアンケートを実施しました。
その結果ですが、「誰でも利用可能:25%」「前提知識を持つ人に公開:61%」
「研究目的のみ公開:10%」「反対:5%」となりました。
今後については、このアンケート結果や、自由記述いただいた反対理由にも
留意しつつ、さらに検討を深めていきたいと思います。

ただ、反対理由の中には「奥付の住所・氏名は『個人情報』である」、
「限られた個人の趣味だから」、「サークルの売り上げが落ちる」という意見もありました。
何を懸念されているか理解はできるのですが、一方で、自分が同人誌を発行している
ことの意味・責任について、今一度考えてほしいと思います。
不特定多数に頒布を行う同人誌活動は決して責任から放たれた「美味しいところ取り」では
ありません。
また、図書館というのは、新しい出会い・発見の場でもあり、文化の蓄積の場でもあります。
前回の繰り返しにはなりますが、社会から注目を受けるようになった同人誌の世界を、
内部の論理だけで社会に納得させていくことは難しいことです。

5:図書館問題5
09/01/17 16:00:10 5JnJIAqs0
■C75カタログp.101~117 配置担当スタッフ一言コーナー ∵創作(少女)配置担当

【同人誌図書館について 同人誌文化】

同人誌図書館についてのアンケートで、以下のようなものをいただきました。
「私にとって同人誌はその時の勢いのものだから、後に残したくない。」。

感情論として、気持ちはわかります。ただ、アピール・マニュアルなどで繰り返し
書いてきているように、コミケットの目指すものが「マンガ及びその周辺文化の発展と振興」
であることを考えれば、また文化振興のために何をすべきかを考えれば、
研究・普及のための場の整備は当然視しても良いことと思います。

公表を前提とせずに文化的評価を得たものとして、日記文学があげられるかと思います。
後世に評価を譲るにしても、残すという行為が無ければその機会さえ失います。
現在評価されているから良いのではなく、後に評価できるようちゃんと残していくことが
必要なのです。どうかコミケットの意義を御理解の上、御協力をお願いいたします。

【同人誌図書館について コミケの意義と主張】

続いて同人誌図書館についての意見で、以下のようなものをいただきました。
「同人誌図書館という話を勝手にいきなり決めるなんて赦せない。
見本誌を出す全サークルに説明をしてから出ないと納得できません」
「プレスを申込書と売るな。安くしろ。図書館作る金があるなら安くしろ」。

このお二方、言っていることは違いますが根は一つだと思いますので、まとめて回答します。
趣旨は過去にも書いていることですし長文になりますが、御容赦下さい。

さて、コミケットではマニュアル(申込書セットに収録)・アピール・プレスといくつかの方法で
開催に関する主張をしています。昔はプレスはなかったのですが、
マニュアルだけでは情報が足りない、特にトピック的なことを入れられない、との意見から
プレスが付くようになったと記憶しています。
(続く)

6:図書館問題6
09/01/17 16:00:45 5JnJIAqs0
■C75カタログ スタッフの一言その2
【同人誌図書館について コミケの意義と主張】(続き)
プレスは申込書セットの値段に含まれていませんので、
プレスがなくなったからと言って申込書の値段は変わりません。
ちなみに、同人誌図書館については、私の記憶する限りなので20年以上前から、
準備会が見本誌提出の理由として言い続けていることです。

配置用データのアンケートの質問になるのもこれが初めてではなく、過去にも
「マニュアルに書いてあるだけでは読まれないのであれば、こういう形で浸透させる」
ために色々な意見をいただいてきました。コミケに限らず全ての即売会が、
何らかの主張によって開催されています。
判り易い例はオンリーイベントで、「○○がすき」と開催することでしょう。

言い換えてみると、このお二人の仰っていることは、何十年も宣言してやっている
オンリーイベントに対して「チラシなんか刷るな」「アフターイベントなんかやるな」とか
「○○オンリーをサークルに相談もせず勝手にやるなんて赦せない」
と言って申し込んでいるようなものです。

お二人の主張を見ると、準備会のお知らせを見ていただけていない、
また、意義を理解していただけていないと感じられます。
ようするに、人の言っていることを聞かないで、ただ言葉だけに反応して、
ご意見を組み立てていらっしゃるように感じます。

先の方のようにご意見をいただければ、納得していただけるように説明も出来ますし、
三十年もその努力をしてきたつもりです。が、はじめから言うことを聞いていない人相手に
何を説得すればよいのでしょう? 多分、本来選んでもらう側として言ってはいけない
ことなのでしょうが、こう言うしかないのでしょう

何度も、いろんな切り口から書いていることですが、一番重要なことだと思っているので、
何度でも書きます。コミケットはサークルさんから参加するイベントとして
選んでもらうために主張を伝えるものを用意しています。その上で主張を理解して、
皆に選んでもらいたいと思っています。

7:図書館問題7
09/01/17 16:01:08 5JnJIAqs0
■C75カタログ スタッフの一言その3
【同人誌図書館について コミケの意義と主張】(続き)

でも、主張を理解していただけず、望むものと違うのであれば、その望みにあった
イベントを選んで参加してください。もしそれでもだめだったら、自分でその場を作ってください。
その努力をしてください。コミケットもそうやって作られたイベントの一つなのですから。
そして何より、選択の権利は準備会ではなく、サークルにあるのですから。

なお、補足ですが、他を選んでください、と書いていますが、
アンケートの内容で落とすことはしていません。少なくとも今回は(理由は不十分でも)
コミケを選んで申し込んでいただいのですから、適正に抽選しています。

また、貴重な御意見ですので、どしどしアンケートへの書き込みをお願いします。
書いていただけなければ、こうして説明することも出来ません。
よろしくお願いいたします(やっと終わり)。


【同人誌図書館について 見てきた夢】

さて、この項最後に、こんな話を。こういった事があると必ず言われることがあります。
「あの人がいればこんなことはしなかった。」という一言です。
コミケの場合米ヤンやイワえもんがあの人に当たるかな、と思います。
そして、この図書館という話、あの人たちが生前言い続けていた夢です。

コミケットがここまで大きくなったのはあの人たちの尽力であったことは言うまでもありません。
だからこそ、そのコミケを継いだ我々が、その夢も受け継ぎ実現に力を尽くすのは
当然の責務だと思っています。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

8:図書館問題8
09/01/17 16:02:29 5JnJIAqs0
■12/7拡大集会での準備会代表発言レポ

米澤図書館は米やんの様々な功績を集めたもの
コミケ運営も米やんの功績のひとつ
そのコミケの見本誌を活用する方法はないかということで明治大学に貸し出す
同人誌を研究したい人もいるし、読んだことのないものも読んでみたい
同人界が次の一歩に進めるかもしれない
あと全部貸し出すんじゃなくてコミケ1回分の見本誌を貸し出す案

▼発言フデタニ氏(明大の図書館について)
反対意見を切り捨てることはしない。ちゃんとそういう意見も配慮する
5%の多くは女性参加者年齢高めor芸能
(反対派5%の内訳について「すねに傷もつ高齢女性と、あとは芸能ジャンル」 と、
不適切な発言をした模様。)

案としてコミケカタログと公的な身分証明証持参と閲覧ブロックとジャンルを完全に記録するというのも
オープン時に並ぶことは絶対ない
コミケでは寄贈という言葉をつかったことはない。あくまでも見本誌はコミケが管理する
間髪いれず市川「うちのイベントは寄贈しますが」(COMIC1のこと)
今回の三拡では明大の図書館の話題のみ。「同人誌図書館」単体の話は無かった。

9:図書館問題9
09/01/17 16:02:44 5JnJIAqs0
Q.同人ショップなどで宣伝はしないのか
A.Webサイトを作るのでそこで情報確認を

Q.奥付はクローズにするべきでは?
A.オープンとクローズ両方の意見がある

Q.閉架式か開架式か
A.案としては利用者を限定した閉架式
 一案としては、「何回目の何ブロックの○○番のなんというサークル」まで
 指定しないと本を見せないようにするということを(準備会は)考えている。
 ↑かえって厳しすぎるというクレームがつくのではないかと(準備会は)想定。

Q.幕張以前の無修正同人誌は?
A.普通には見れないようにするが研究者向けには公開する予定

Q.サークルとの意見交換をするつもりは?
A.拡大準備集会の場で 手紙での意見はいつでも受け付けている
 言葉のキャッチボールは難しいがそれを検討材料にしていく

・見本誌は現在、「C74のAブロックのサークルの本」というレベルでしか管理できていない。ダン箱に入れてるだけ。
・コミケのことをある程度知っている人でないと閲覧できないようにしたい。だがこれが難しい。

で、フデタニさんの話を聞いていて思ったのが、米やん蔵書図書館(=記念図書館)と見本誌図書館(仮)の
どちらの話をしているのか、わからなくなることが多かったな。

※当日レポは当問題Wiki URLリンク(wikiwiki.jp)から多数リンクしているので参考にされたし。

10:図書館問題10
09/01/17 16:03:26 5JnJIAqs0
■反対派の意見、および懸念される問題点■

【個人情報流出の怖れ】
・十年ちょっと前まで、本の奥付には普通に住所氏名・電話番号等の
 個人情報が書かれており、現在それを不特定多数に公開することは非常に危険である。
 (ストーカー、押し掛け、殺害傷害等、事件のきっかけになり得る)

準備会自身もこのように語っているのに……
URLリンク(qanda.rakuten.ne.jp)
>一時期、コミケットは、NPOへの移行を議論した時期がありました。
>しなかった理由はなんだと思います?
>代表者数人の住所の公開ですよ。
>はっきり言って、それがどんなに怖いことなのか、あの業界にどっぷりと浸からないと解らないと思います。

準備会代表は住所晒す覚悟なかったくせに参加者の住所に配慮ないなんてありえねえから!

11:図書館問題11
09/01/17 16:03:44 5JnJIAqs0
【見本誌はあくまで見本誌】

・見本誌は最初から図書館用に回収してきたつもりだった、了承済みであるという
 準備会および賛成派の言い分はおかしい。
 それなら何故「見本誌」で「見本誌票」なのか。今までの回収の仕方自体が
 本を手に入れるための誤魔化し、詐欺まがいではないか。

・見本誌は、アピールに「提出してもらいます」と決定事項として書いてあり、
 当日何度もスタッフが回収に回ってくるので出してきただけ。
 内容のチェック用だと思っていた、提出しないとその新刊は頒布停止になるから
 出さないといけない、場所代くらいに思っていた等。
 いつかできる図書館のために渡してきた、という人が存在するのか疑問。
 大多数はそのために渡していないのだから、希望者のみ所蔵にするべきである。

・図書館の所蔵とは、図書館が購入した本または
 図書館所蔵のために持ち主から寄贈されたものでなくてはならない。 
 見本誌はあくまで「見本誌として・タダで」チェック用に提出されたものであり、
 本の持ち主が許可していない限り図書館への転用はできない。

・過去の見本誌については、出版した本人が既に同人活動をやめていたり故人もおり
 過去参加者の膨大な見本誌は、本人の知らないうちに図書館入りしかねない。
(C75申込書とアピールのアンケートも、現行サークルのみ対象にしている。)
 
・正統な譲渡であり準備会が好きに利用する権利がある、との主張は
 身勝手であり正当性を欠く。
 またコミケ準備会が図書館を設立する場合いわゆる図書館法の適用にあたらず、
 権利を主張するのも間違っている。

12:図書館問題12
09/01/17 16:04:09 5JnJIAqs0
【同人文化を外部に認めさせる、今まで読めなかった人に読んでもらえるという意図への疑問】

・実際に本を作ってきたサークル側と、準備会の意識の剥離。
・そもそも、同人誌は作るのも読むのも同じ趣味の者同士で楽しむもの。
 それ以外の人に見せるために作っているのではないし、見せる必要も感じない。
・同人誌は個人出版で、見せたい時期も、相手も限定して頒布しているのに
作者の意向を無視して、他人(この場合は準備会)がそれをするのは筋違い。
・他人の作ったものを管理しているうちに、自分達のものだと勘違いしちゃったのでは?

【版権・成人向け表現等の問題 】

・版権の厳しいジャンルの二次もある。
・皇室や政治家、宗教関係、過去軍人、ナチス等をネタにした微妙なものもある。
・昔の同人誌には、今では自粛されているような表現方法がまかりとおっていた。
 エロの場合は無修正であったり、非エロでも歌詞やセリフ、丸うつし利用のパロディなど
 過去作品の公開には問題が多い。
 公開されれば同人作家狩りに繋がる。
・JA○○ACなどは過去何十年にも遡って賠償請求してくる。

【図書館運用の問題】

・どんな形態の図書館にしても、公開すれば必ず盗難・損壊・切り取られる等の
 被害が想定される。 また、デジカメ持ち込み禁止にしても盗撮は出る。
 どのように保管、保全するのか。職員と警備設備にかかる費用はどこから出す気なのか。

 参考記事『2007年度、全国主要都市の図書館で28万冊の本が行方不明、被害額は4億』
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

・建物の買い取り、維持費だけで将来的にいくらかかるの?
 サークル参加費とカタログの値上げで補填する気か?
・準備会スタッフの天下り先として確保するつもりではないのか。

13:図書館問題13
09/01/17 16:04:53 5JnJIAqs0
【サークル側の感情的な問題】
・準備会の高圧的な態度にびっくり、戸惑い、不信感。
 アンケートでは賛成・条件付きで賛成(1or2)に入れたが>3を読んで反対の気持ちに。

>>3でサークルに対し「美味しいとこ取り」と言っているが
 見本誌を使って何かしようとする準備会こそ「美味しいとこ取り」であろう。

・アマチュアリズムの表現の自由・多様性の意義を謳って来たはずのコミケ準備会が
 サークルの意思そっちのけ、自分達の一存で、
 見本誌を本来渡るべき「同好の士」ではない不特定多数に公開、
 諸問題は出した者が負うのが責任だ。というのはどうなんだ?

・「私に何かあったら積み荷を燃やして」(所蔵品を処分して)という
 同人者の気持ちを、準備会がまるで理解していなかったとはがっかりである。

・賛成派は歴代見本誌全公開によっておこる諸問題を
 「同人誌を作ったものが当然受けるべき責任」と片付けているが、
 そもそも図書館を作らなければ起こらない問題で、準備会がわざわざ起こそうとしている。

・故・米沢代表がかつて書いていた「コミケットでは、森ではなく木を見なければ
 なりません。そして、木が枯れれば、森は衰えていくのです。」という言葉は
 なんだったのか。現代表はそれをどう考えているのか。

14:図書館問題14
09/01/17 16:05:19 5JnJIAqs0
■賛成派の意見と主張

「お前らに求めているのは納得と服従」
 1)反対なら参加するな
 2)反対なら拡大に出て意見しろ/建設的に協力しろ
 3)同意しろ
手前らは3)をまずスルーした。次に2)を実行しなかった。
だから残る選択肢は1)だな。お前らが消去法で選んだ選択肢だ。
手前らはもう参加する資格ねえんだよ。

こいつだけ頭おかしいのかと思っていたが、恐ろしいことに準備会の公式見解もこれと一致してんだよな…
しかも拡大で意見しようが答えはあれだし

・コミケは運動団体で、即売会と図書館は文化振興運動の手段。
 コミケ参加者は準備会の理念を理解し賛同していなければならない。
 準備会が決めた図書館に反対すること自体が間違っている。

・コミケで頒布したということは一般公開したのと同じである。
 書店販売やヤフオクだって一般公開だろ?どこが仲間内だけなんだ。

・いかなる出版物も、万人の人の目に触れてしかるべきである。

・公開によって生じるいかなるトラブルも、出版した者が責任を負うべきである。

・見本誌は譲渡に当たるので準備会のものであり、図書館流用は違法ではない。
 (※この主張は法的に認められない模様。詳細はテンプレ>5-10あたり)

・同人誌は文化だと社会に主張する場があってもいい。同人誌研究の場として有用である。
  データベース程度の研究では論文として認められないので研究には実物が必要。

15:図書館問題15
09/01/17 16:05:37 5JnJIAqs0
■今までに出た解決策もしくは妥協案

【最も賛成意見の多い解決策】
・原則「非公開」とし、発行者に連絡を取り了解を得たもののみ公開。
※原則公開で、連絡があったもののみ取り下げる形は不可。
 (見本誌は過去何十年分に渡るものであり、すでに同人を引退したサークル、
 故人の本もあり、連絡が行き渡らないと考えるのが妥当)
・図書館賛成の人の本のみ公開(おおまかに上記と同義である)

・了解を得られなかった見本誌は返却するか、廃棄。
・再生紙にしてカタログやプレスを刷ってはどうか(森林保護基金もやってるしね!)
・図書館収蔵は見本誌保管の倉庫負担を減らす意味もあるため、
 図書館に入れない本を永久的に保管する場所はなく、意味もないはずである。
・この場合、廃棄は完全廃棄でなければいけない。
 準備会関係者による本の横領、転売などがあってはならないため有志による監査が必要?

【他の解決策】
・今から寄贈を募り、それのみ公開
・今後の見本誌票に「図書館寄贈OK/NG」欄を作り、今後OKとされたもののみ公開
・博物館・資料館的なものにし、カタログと、ガラスケースの中に代表的な本の、
 問題のないページだけ開いて展示。(もちろん本の出版主の了解のもと)
 他の見本誌は一切公開しない。
・奥付など個人情報は出版者の修正を受け付ける。
・内容は書誌作成時に一緒に確認し、成人向けなど物によっては閲覧制限を設ける

・アダルト要素排除
・生モノや歌詞利用、原作コピー、無修正エロなど今の法律に照らしてNGなものは
 時効まで閲覧制限(ただしJA○○ACなどは過去何十年分にも遡り要求してくるた
 め、有効性があるかは疑問)
・盗難や盗撮などを完全に防げるセキュリティや展示方法徹底
 (おそらく非常に困難かつ高額な設備と厳重警備が必要になるため実現性は薄い)

16:図書館問題16
09/01/17 16:05:59 5JnJIAqs0
■ループしまくっている「国会図書館」の話。

ほんの数年前まで準備会は、
コミケ申込のサークルカットに住所を書く欄を設けており、
遡ればほとんどのサークルが住所を書いていた時代もありました。
準備会は毎年コミケカタログを国会図書館に寄贈しており、
それは普通に閲覧可能な状態です。
(ニュースでご存知の通り、国会図書館では先の襲撃事件を受けて
住所の載った中央省庁の職員録を利用停止しました。)

同人誌の奥付に個人情報があることと直接の関係はありませんが
必ずといっていいほど「奥付以前に国会図書館にあるカタログで住所を晒し済み」と
話題にのぼりループ、
また、図書館にあることを知らない人も多くいるため、周知のためテンプレに入れます。

216名前:図書館投稿日:2008/12/12(金)18:20:07ID:+jgi+PP/0
同人図書館とは直接関係ないけどそれを機に意識が高まったということで、
まずは国会図書館にあるというコミケカタログ(かつて皆が住所を書いていた頃の)に
載った覚えがある人、閲覧から下げてもらう嘆願をしたほうがいいんじゃないか?

国会図書館 URLリンク(www.ndl.go.jp)
URLリンク(opac.ndl.go.jp) (下の所蔵詳細をクリックで全册リストが出る)

犯罪に使われる可能性があるので、と要望するのはアリだ。
要望を出して、司書にちゃんと内容を見てもらえば、
住所録として使えることがわかるだろうから、ご時世がら無下に却下はされないと思う。
もし国会図書館が動けば「住所氏名の露出はサークル個人の責任」で
片付けようとしている準備会に釘を刺すことにもなるよ。

17:図書館問題17
09/01/17 16:07:02 5JnJIAqs0
国会図書館の話題ループ続き

217名前:図書館投稿日:2008/12/12(金)18:30:44ID:weILWc5v0
>>216
やってみりゃいいけど、まず無理だよ。
そんな要望を一々聞き入れたら、文通相手募集欄を設けてた
膨大な雑誌を全部閲覧不可にしなきゃいけなくなる。
ちょっとでも想像を働かせればわかることだが。

219名前:図書館投稿日:2008/12/12(金)18:45:07ID:+jgi+PP/0
>>217
雑誌に文通相手募集欄があるのと、一冊全部が住所録に近いサークルカタログとでは
違うと思うんだが。

220名前:図書館投稿日:2008/12/12(金)19:07:13ID:yn0Wn9P60
>>219
国会図書館には全国の電話帳だって入ってる。
それを、その中に住所載っけてる人が一人文句を言ったからといって
その巻だけ閲覧不可にできると思う?

閲覧不可にするということは、その本に載ってるその他の膨大な情報も含めて
国民の閲覧の権利に抗して隠すということ。

よほどのことでもない限り無理だと思うよ。

18:図書館問題18
09/01/17 16:07:27 5JnJIAqs0
国会図書館の話題ループ続き

221名前:図書館投稿日:2008/12/12(金)19:13:14ID:Gw/q0nXT0
個人情報載ってる同人誌を公開するなんて…
 ↓
バーカ毎年国会図書館にカタログ納品してんだから
お前らの住所なんかとっくに公開済みなんだよ!ざまあw
それ放置しといて同人図書館はダメなんて個人情報ネタは準備会叩きのこじつけだろww
 ↓
国会図書館にカタログ下げてって要望だそうよ
 ↓
ちょw余計なことスンナwwどうせ却下されるに決まってるけどyo!冷静になれ(汗)←今ココ

こうですか?見苦しいなあ
どうせ駄目って思うなら放置すればいいだけなのに必死杉。

19:図書館問題19
09/01/17 16:08:00 5JnJIAqs0
参考資料
■プレス3号(95年12月29日発行)14頁より
Q回収した見本誌は、コミケが終わった後はどうなるの?どこに保管してあるの?
A見本誌は毎回ブロック毎に整理して、千葉の某所にある準備会の見本誌倉庫に保管しています。
一応完全とはいいませんが第一回目の分から残してあります。いつか同人誌資料館を作るのが
コミケットの一つの夢です。

■プレス9号(98年12月29日発行)4頁
Qブロックノートは、回収後どうなっているのでしょうか?
Q見本誌として渡したものは、その後どうなるのでしょうか?
A回収されたブロックノートは、読まれた後に全て千葉県内某所に保存されます。
見本誌は、いつのコミケットのものかという事と、ジャンルブロックごとの大まかな整理しかされてませんが、
同人誌資料館を開設する目的のために大切に保管されています。
--------------------------------------------------
コミケットアピール65より
しかし、変わってはいけないものもあるし、変えてはいけないものもあります。
たぶん、コミケットにおいては、変えないことの不自由さ、やりにくさということが
いずれ問題になってくるかもしれません。にしても、使い古された「表現の自由」
と手作りのアマチュアリズムだけは手放してはならないと考えています。
自由に作品が手渡し出来なくなるならコミケットは存続できないでしょうし、
管理された営利システムと「祭り」の相性はよくないはずです。
--------------------------------------------------
参考になるかはわからんが、コミケットアピール68-70が出てきたので貼っとく
URLリンク(orangesky.s59.xrea.com) 上が67、下が68
URLリンク(orangesky.s59.xrea.com) 上が69、下が70
--------------------------------------------------
マンガ同人誌の保存と利活用に向けて ※2008年9月20日
URLリンク(current.ndl.go.jp)
--------------------------------------------------
こんなの見つけたぞ個人サイトだが
URLリンク(d.hatena.ne.jp) (見本誌回収の話)
URLリンク(d.hatena.ne.jp) (〃)

20:図書館問題20
09/01/17 16:08:23 5JnJIAqs0
参考資料

C3申込要項:ちなみにこのときは「希望」と書かれてるけど、
1980年あたりから「義務」という言葉になってる。
URLリンク(orangesky.s59.xrea.com)

念のため、「見本」の意味:用途を内容確認に限定するものでないことがわかる
URLリンク(orangesky.s59.xrea.com)

見本誌回収の目的について、C44カタログより:図書館が目指されていることがわかる
URLリンク(orangesky.s59.xrea.com)

C75アピール:見本誌は内容確認のために回収しているわけではないことがわかる
URLリンク(orangesky.s59.xrea.com)

ちなみに、内容確認が行われるようになったのはC40(1991)から。
頒布物の「確認」が行われることになった理由:C40アピールより
URLリンク(orangesky.s59.xrea.com)

21:図書館
09/01/17 17:17:13 BEDceOa20
>20に色々うpされていますが、
一回分の申込書に「見本誌は図書館で公開します」と
きちんと読める説明文は存在しません。

>1
新スレ乙!

22:図書館
09/01/17 18:09:52 opJZ/96Y0
図書館が出来たら、こういうのの資料にされたりするんだろうね
研究目的という点で何か納得しちゃうな
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

23:図書館
09/01/18 01:21:12 rYxnNJ7a0
>>21
読み取れない人もいるというだけで、
一回分の申込書で普通の人がきちんと読み取れるということは
前スレで実証済みだよ。
図書館に収まるものと読み取って「嫌だな」と思ってたという反対派がいたんだから。

24:図書館
09/01/18 01:26:57 MlBOdF1f0
賛成派の印象操作うぜえええええええええええええ
嘘書くな!
本当に賛成派は汚いな!

25:図書館
09/01/18 01:29:02 EBiJPzEo0
>>1

>>23
印象操作乙
「一文に纏められた記載がない」のは事実。
その読み取れた人も「読めない人がいても不思議じゃない」って言ってんじゃんw

26:図書館
09/01/18 01:42:58 1hCKzhZlO
>>1乙。

>>23
前スレ消費してからここに書きなよ。
ここに早めに書いたら印象操作できるとでも思った?

27:図書館
09/01/18 04:29:39 1r3zDixo0
>ただ、反対理由の中には「奥付の住所・氏名は『個人情報』である」、
>「限られた個人の趣味だから」、「サークルの売り上げが落ちる」という意見もありました。
>何を懸念されているか理解はできるのですが、一方で、自分が同人誌を発行している
>ことの意味・責任について、今一度考えてほしいと思います。
>不特定多数に頒布を行う同人誌活動は決して責任から放たれた「美味しいところ取り」では
>ありません。

こんなに立派な事を言いながら
全サークルの住所氏名年齢電話部数をwinnyでバラまいてしまうコミケスタッフってスゴイと思います!
東5館内の山崎さん!

コミケオンライン申込も担当しているCPS運営のクリエイションの現在のトップページに
情報流出の「緊急のお知らせ」がありますが
文書なのにわざわざ画像ファイルにしてあるのは何故ですか?
まさか、検索エンジンに文章がひっかからず即座に下げられるようにする為…じゃないですよね?(笑)

28:図書館
09/01/18 09:14:46 suBKGqguO
印象操作ってなあ…
反対派だけのスレってんならそれでもいいけど。
それが、有効な攻撃ポイントだと思ってるんだろうし。

図書館にする、ということを読み取っていた人間もいたし
豆字、回りくどい説明で読み取れなかった人間もいた。
準備会の周知の仕方は、なんだかいつもダメな感じ、てならわかる。

29:図書館
09/01/18 11:22:22 QVSX/39R0
印象操作をしているかどうかということは別として、
少なくとも印象操作しているということを勘繰られて
しまってる状況なのだろう。

一事が万事
こういう言葉を思いおこさせる。

30:図書館
09/01/18 16:28:26 LWPJwshQ0
>>27
もうちょっと構造を勉強してから書き込もうぜw
訂正する気が起きないほどの間違いがあって、腹がよじれるww

印象操作はやめてください!www

31:図書館
09/01/18 17:08:42 kZWpcaia0
印象操作しかできない無能な賛成派氏ね

32:図書館
09/01/18 23:23:33 wvA04RUQ0
>>30
低能な草生やしてないで事実と違うならどう違うのか言ってみろよキチガイ
違わないだろうが

33:図書館
09/01/19 01:02:46 +7ubD3Fp0
いつからコミケのオンライン申込はCPSになったんだ?ああん?

34:図書館
09/01/19 03:29:57 CfQveqfr0
 たのしい サ ン ク リ  ∩∩   オ レ た ち 本 名 年 齢 住 所 ば れ ま し た
                (7ヌ)
               / /   サンクリ楽しんだ            サンクリでボロ儲けw ∩
  ∧_∧         / /∧_∧    ∧_∧   ∧_∧  ∧ ∧   ∧ ∧   ∧ ∧(ヽ)
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9.   ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀` )~ (´∀`)⌒  (´∀`)   (´∀`∧ .∧(∀` )
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ξ_ノ

CARNELIAN(CARNELIAN)、 有葉(BUDs)  G=ヒコロウ(ODDSTAR) 道満晴明(畸兵隊)
LINDA(リンプロ)、        Revo(Sound Horizon)、         Tony(T2 ART WORKS)
あずまゆき(いもむや本舗)、  いるまかみり(へらぶな)        ひびき玲音(RussianBlue)  
うたたねひろゆき(UROBOROS)、おりもとみまな(けんろー工房)、  影崎由那(つぶあん同盟)
きみづか葵(A・O・I PROJECT)、 竹下堅次朗(画廊喫茶はぴど)   千道万里(PEACH-PIT) 
八神健(八神亭)、        みさくらなんこつ(ハースニール)、  めいびい(アーマードギンカクジ)
ヒロユキ(ゆきかぜ航海日誌)、  ビートまりお(COOL&CREATE)  蒼樹うめ(apricot+)
ヤスイリオスケ(ゴロメンツ)、  安倍吉俊(むけていロマンス)、    依澄れい(イヅミヤ)
横田守(丹下拳闘倶楽部)、  沖縄体液軍人会(沖縄体液軍人会)、  竹内崇(TYPE-MOON)
鬼月あるちゅ(うどんや)、   宮下未紀(共月亭)            霜月はるか(MapleLeaf)
桑原ひひひ(ぷるぷるひよちゃん)、  犬(こうなご)           片霧烈火(CLOSED/UNDERGROUND)
犬威赤彦(MIX-ISM)、     原田将太郎(U・A大作戦)、      古事記王子(カウンタック)
高河ゆん(九重)、       濱元隆輔(ryusuke works)、      小梅けいと(あねこの手帖)
美水かがみ(きまぐれ夜桜屋)、 彩画堂(彩画堂)、             西又葵(JOKERTYPE) 

35:図書館
09/01/19 03:58:11 RjKk9f1j0
確かに実害のある情報を漏洩させてなかったけど、ランク表等情報が流出したことは事実。
これには準備会はなんの言及もなし?
謝罪しろとかそう言うんじゃなくて、せめて流出したけど実害ないから心配ないです、ぐらいのコメントあってもいいと思う。
まさかこれも、申込みしてきた人の自己責任とかいわないよね。
図書館と直接の関係はないけれど、不祥事に知らぬ存ぜぬ、ボランティアのスタッフが勝手にやった事です、という対応は
本当に恐ろしい。


36:図書館
09/01/19 05:04:33 13QESjFJO
>35
まあ頒布部数ランク情報以外はカタロムに載ってることだけみたいだけど
即日お知らせに載せておいた方がいいよな

準備会がweb申し込み分ではない短冊に手書きの封書申し込みについて
サークルの個人情報をPCに取り込んでないかどうか知りたいな

37:図書館
09/01/19 05:48:50 GwWUoJPX0
CPSなんてもうクリエイション業務やカタログ通範囲にかかわっていないのに・・・




38:図書館
09/01/19 06:03:51 YCXzxZSS0
どうせ準備会は何もコメント出さないよw



39:図書館
09/01/19 06:43:33 l+bvSfhwO
出したとしても、夏コミのパンフとアピールで言及とかなのかな。

あの、見づらくデザインも十年前かというようなHPは何のためにあるのかと。
メール問い合わせも受け付けないし、もうね。今の時代にどうなのよ

40:図書館
09/01/19 07:01:41 P3PD8dW60
サンクリと例大祭は公式サイトに情報出した
コミケ準備会はいまだノーアクション?

ほんと危機感ねえな…って、自分たちの個人情報だけは危機感あるのかw
漏洩した内容が問題じゃないだろ
ny使うような人間が内部にいた→それには厳罰を処しますって姿勢も見せないのは
今後人様の著作物を扱って箱モノを作って運営しますって団体がそういう態度なのはどうなのよ?
社会人もやったことないような人間ばかりなのか?

41:図書館
09/01/19 08:00:05 wZY+dLra0
今回のことで「図書館で個人情報がさらされるー!」とかバカみたいに叫んでた連中は
ダンマリだろw 図書館なんかよりずっと大規模で深刻な情報が暴露されたわけだからw

それで? 今後オマエラが考えてるような事件もおこらないとなれば、
もはや反対する大儀もねえよな?
それとも図書館反対のために犯罪が起こることを祈るか?
お前ら犯罪が起こって欲しいのか欲しくないのかどっちだよ?w

これで無事図書館計画も進められる。よかったよかった。

42:図書館
09/01/19 08:04:00 xCoYmVB/0
>41
お前が何を言っているのかさっぱり理解できないんだが

43:図書館
09/01/19 08:07:49 SVr3FYpv0
>>41
既にイタ電も振り込め詐欺もどきも発生しているんだが
なぜこれでよかったよかったと言えるんだ

44:図書館
09/01/19 08:11:44 KyxhQ0ox0
>>42
キチガイ(45)が理解できない=正常
お前は正常だ。良かったな。

45:図書館
09/01/19 08:12:05 GwWUoJPX0
発言要旨:
図書館が無くても情報漏えいは起こる。

46:図書館
09/01/19 08:12:54 3f3dxxM60
>>41
警察沙汰級のストーカー、あるいは殺人事件でなければ
犯罪のうちに入らないと思ってるのか?

47:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/01/19 08:32:58 bq/2WMFA0
あいかわらず>41の人間の屑っぷりが炸裂しているね
もはや蛆虫と呼ぶべきレベルだな



48:図書館
09/01/19 08:41:26 XZsAX9RS0
図書館よりサンクリのほうが酷い、
だから図書館には全く問題ない!

こうですか┐(´д`)┌

49:図書館
09/01/19 10:39:39 Q7bn4z0o0
サンクリの流出が超ど級なので
同人誌図書館が奥付の住所氏名まる出しで公開しても
全然おkですかそうですか。

50:図書館
09/01/19 10:42:12 Q7bn4z0o0
そういえばここはage進行だった。

51:図書館
09/01/19 11:03:13 EPifMmCWO
図書館なくても情報漏洩は起こります
図書館あればさらに情報漏洩が起こる可能性があります

52:図書館
09/01/19 11:43:09 x3brDoZZ0
申込書に記載された保護すべき個人情報と
自分で奥付に書いて公表した保護の対象にならない
個人情報をどうして一緒くたにするんだろう?
制度上、申込書の個人情報と見本誌の目録情報はリンクできないというのに

53:としょ
09/01/19 11:48:18 O9DU9VxrO
そういや前にもいたよね
図書館は危険だから嫌だという意見に対して、コミケの方がもっと危険!と
意味不明なレスしてた人
図書館以上に危険なものがあろうがあるまいが、それが図書館自体の危険性と
具体的にどんな関係があるんだよ
図書館を作ればそれらの危険が消えてなくなるの?
今現在、とても危険なものが既に存在している状況だったとしても
そこにちょっと危険なものを加えたりしたら、余計に状況悪化するだけじゃないの?

54:図書館
09/01/19 12:07:10 pdRaAonf0
相変わらず、奥付を公開することが前提の印象操作かw

55:としょ
09/01/19 12:24:15 Sx1WDmTF0
もし図書館が出来たとしても
有名どころの本は全部借りパクされて終了だろうがな

56:図書館
09/01/19 12:52:10 wZY+dLra0
いやいやゲスで蛆虫でキチガイなのは反対派だろ? あ、ゲスはいってないか?w

お前らが反対する大儀は根底から粉砕された。お前ら終了~www


57:図書館
09/01/19 13:22:04 Px7RyCIbO
印象操作(流行語)ってんならこの池沼っぷりに勝るものはないな。
びっくりするわ。

58:図書館
09/01/19 13:23:43 IS8xW+oP0
だな。
もうすっかり 準備会=悪 の印象が定着しちゃったよ。
図書館反対 むしろ準備会のやること全部不安ww

バカだろ、ここにいる賛成派ってマジで マジでw

59:図書館
09/01/19 13:24:49 KyxhQ0ox0
キチガイ45歳池沼すぐる
山崎並だな

60:図書館
09/01/19 13:28:54 PrIxKwUa0
きちんと誠意ある説明をしていればここまで皆の気持ちが離れることはなかったんだけどね
いつもいつも当然のように上からの目線でしか語っていないコミケが
同じようにその目線で語っても誰もついていかないわな

61:図書館
09/01/19 13:31:59 fPCxn6Lk0
3分の間に3レスも(しかも2つは単発)

またいつもの準備会を叩きたいだけのオヴァ厨がきたか

62:図書館
09/01/19 13:35:11 PrIxKwUa0
>>61
見えない敵と戦っているようですな

63:図書館
09/01/19 13:40:13 Q7bn4z0o0
レッテル貼りは印象操作の基本中の基本です。

例:反対者は高齢の女性
例:準備会を叩きたいだけのオヴァ厨

64:図書館
09/01/19 13:43:18 fPCxn6Lk0
>>62
図星でしたかw

65:図書館
09/01/19 13:52:02 IS8xW+oP0
>3分の間に3レスも(しかも2つは単発)
って言っちゃうってことは

普段から自分は一人で短時間にいろんな単発IDを使い分けています
(だからみんなもそうやってて当然!)

ってことですね? わかりますw

66:図書館
09/01/19 13:53:12 PrIxKwUa0
>>63
でも逆効果になってるのが涙を誘うな
というかそれを狙った反対者かもしれないと思わないでもないがw

67:図書館
09/01/19 13:53:45 P3Wu+rHJ0
63 :図書館:2009/01/19(月) 13:40:13 ID:Q7bn4z0o0
レッテル貼りは印象操作の基本中の基本です。

>59 :図書館:2009/01/19(月) 13:24:49 ID:KyxhQ0ox0
>キチガイ45歳池沼すぐる
>山崎並だな


68:図書館
09/01/19 14:19:36 KyxhQ0ox0
どうしたの45歳キチガイ
自演したけりゃ人並みの知能を得な

69:図書館
09/01/19 14:48:52 JTFuqEpC0
個人情報と奥付住所はごっちゃにして考えるべきではないが
個人情報保護法で保護されない住所が載った本を
大量に所蔵してる団体(準備会)がいつまでたっても
公式見解を出さないから不安になってる人が多いのでは?
本当に児ポ法に対抗するためのカモフラで図書館という
体裁を整えるだけで今までどおり公開するつもりもないんなら
嘘でも『奥付住所はシールで隠します』って言えばいいのに。
どうせ面倒くさくてやらないだけなんでしょ
本当に研究目的の人が来た時に、その人に見せる分だけ
本当にシール貼ってさ。完全予約制の閉架式ならできるよね


70:図書館
09/01/19 17:20:57 Q7bn4z0o0
エロ本倉庫に「同人誌図書館」の看板をつけただけで
児ポ法逃れが出来るんだろうか。

71:図書館
09/01/19 18:37:27 P3Wu+rHJ0
本当にもうぐっちゃぐちゃなスレだな。
賛成派も反対派も同じことをしている。

>>69
簡単に公式見解だど出せないだろう。
シールを使えばいいという意見に対したって
・シールを貼ろうが奥付があるものは公開したくない
・完全予約制の閉架式ならシール貼る必要ないよね
・シールを貼ったら元の本と変わる
・勝手に俺の本にシールを貼るな
・シールを貼ってもはがされて意味ないんじゃ
・はがれなくすると、破損させられたり、あとで困る
くらいの意見はすぐに出てくる。
全員が納得する案なんて無いよ。

>どうせ面倒くさくてやらないだけなんでしょ

現状では、こういうレッテル貼りが最悪だと思うね。

72:図書館
09/01/19 18:54:22 xCoYmVB/0
>71
全員が納得する案というか、反対派が納得できる案は
「公開を容認するという連絡があったサークルの見本のみ収蔵」

「奥付を処理しての公開を容認すると連絡があったサークルの見本のみ収蔵」
で終了じゃないか?
どれだけのサークルの協力が得られるかは、
それはそのまま見本誌図書館と準備会に対する評価だよ。
わかりやすくていいじゃないか。

あとレッテル貼りは度が過ぎてる人もいるし、少し落ち着けとも思うけど、
準備会はそういうイメージを持たれているということは理解しておいた方がいい。

73:図書館
09/01/19 19:11:15 P3Wu+rHJ0
>>72
反対派側の意見だけ見ても
・奥付なかろうが昔の本は公開されたくない
・ジャンルによる
・相手による
など色々あったはずだぞ?

妥協点を探すのは容易ではないはずだ。
それゆえに、返事がなかろうが意見を送るのが大事だと思う。

74:図書館
09/01/19 19:29:10 xCoYmVB/0
>73
自分のが正しいと主張するわけではないが、そういう色々な意見をひっくるめても
>71で全部カバーできるじゃないか。
「終了じゃないか?」というのは↓の意味でな。
何が何でも公開されたくない人は、容認するという連絡を送らなければいい。
(万が一を考えるなら、公開しないでくれと連絡すればいい)
ジャンルによって公開を拒否したい人も、これも同様。
相手による、という人は図書館運営の実態の様子を見て、後々での連絡でもいい。

どのみち蔵書は全てデータベース化しなきゃ
マトモな図書館運営なんて始めることすらできないんだから、
準備会の手間も莫大に増えるってことはないだろう。

75:図書館
09/01/19 19:33:36 xCoYmVB/0
連投すみません でも補足

まあ、もっと良い妥協点を探す、という意味では
大雑把な意見である事は重々承知している。
実質的なコストはあんまり考慮してないし。

意見を送るのが大事、というのは同意するよ。
黙殺されたら、という準備会に対する不信感があるので、ここでも意見は述べるけどね。

76:図書館
09/01/19 19:58:33 P3Wu+rHJ0
>>74
ジャンルでってのはそういうものではないと思うぞ。
自分だけ拒否しても一蓮托生なところがあるし。

あと、賛成側の意見もあるしね。

準備会がここの意見を考慮することは100%ないと思うが、
何か活動の拠点にするのは良いと思うよ。

ただ見苦しいレッテルの貼り合いだけはやめてもらいたいものだ。

77:図書館
09/01/19 20:22:44 xCoYmVB/0
>76
ああ、そうか生とか版元無茶苦茶厳しいとこは確かに一蓮托生になるな。
このあたりは「空気読め!」とかジャンル内でものすごい殺伐としたやりとりが起こりそう。
「同人文化」なんてお題目唱えてる間にジャンルが潰れそうだ。
このあたりは、それこそ同人文化の保護のために準備会が配慮すべきだと思うんだが、
準備会はそういう危険性をどう考えてるんだろ…ってのは散々既出だな。
一括公開じゃなく、それこそ同人文化の認知の様子を見ながら
長期的な視野を持って段階的に公開していくのも手なんじゃないかと思う。

あと、準備会がここの意見をそのまま考慮してくれるとは自分も思ってない。
このスレは>1にある通り、周知と話し合いのスレであって準備会に訴えるためのスレじゃないから。

レッテルの張り合いは、所詮ここ2chだぜ?
見苦しくはあるが、やめろっつってもそりゃあ無理がある。
結局、重要なのはスルーする適当さと自分で判断する力だよ。

78:図書館
09/01/19 22:03:43 x3brDoZZ0
・反対派のパターン
賛成派や準備会を罵倒する書き込みをした後にすかさず
「だよねー」と同意レスを書き込む。

この感覚がいかにも女か、女が腐ったような感じ。

79:図書館
09/01/19 22:15:01 aTG0FKkN0
いつもの奴氏ね

80:図書館
09/01/19 22:50:35 wZY+dLra0
はいはいこのスレ失速失速w

81:図書館
09/01/19 23:30:01 +7ubD3Fp0
まじめな話には絶対に関わらないオヴァ厨はやっぱり馬鹿なの?

82:図書館
09/01/19 23:32:32 aTG0FKkN0
さっさと氏ね

83:図書館
09/01/20 00:28:30 lOtdFp1C0
サンクリの件で、個人情報が不特定多数に晒されるという危険が
同人者に身近になったというか、これで目が覚めた人も多そうだな。

奥付の住所氏名くらい、本を出しているんだから公表されて当たり前
図書館で閲覧されても、何も問題なーい!という人も勿論いるだろうけど
サンクリの阿鼻叫喚を見る限り、それが多数派とは思えない。

誰しもどんな理想論を唱えたところで、自分の身は可愛いものだよ。
図書館問題についての意識が低くて、何となく他人事のように見送っていた
多くの無言層も、いざ自分たちに降りかかる危険が現実味を帯びて意識されれば
一気に反対に傾くと考えられる。

準備会にとっても他人事ではないと思うけれども。





84:図書館
09/01/20 00:31:51 TIBr0G+L0
見本誌は図書館に寄贈と公言しているcomic1は大好評ですね

comic1に出てる人はみんな図書館に賛成ですよ?

85:図書館
09/01/20 00:34:52 lOtdFp1C0
今の同人誌には普通、奥付は書いてないでしょう?
コミック1に出される同人誌にも、奥付は書いてないでしょう?
今奥付書いているのは公表しても良い人だから、関係ない。

86:図書館
09/01/20 00:37:29 TIBr0G+L0
じゃあ過去の本が公開されなければ、みんな図書館賛成なわけですね

87:図書館
09/01/20 00:37:30 3I1NB8VE0
>>85
>今の同人誌には普通、奥付は書いてないでしょう?
書いてあるよ。

>コミック1に出される同人誌にも、奥付は書いてないでしょう?
書いてあるよ。

発行者・発行日・連絡先・印刷所

ほとんど例外なく今の同人誌には奥付がある。

88:図書館
09/01/20 00:41:46 OSsaSwxS0
ID:TIBr0G+L0の釣りが酷い。
comic1も揉めたというのに。

あと>>85
奥付に(本名と住所が書いてある)奥付の事だろう。
ほとんど今はメルアドかURLだから。 超少数だけど今も住所書いてる人はいる。

89:図書館
09/01/20 00:43:58 lOtdFp1C0
ああ、今の奥付ってメールアドレスとサイトURLね。それなら書いてあるね。
昔の奥付は本名住所晒している奥付だったからね。
それを晒している同人誌が今どれだけあるかって意味だったんだけど。

>>86
人によって違うんじゃない?
自分は過去の本は公開されず、今後の本のみ寄贈というなら、別に反対しない。

90:図書館
09/01/20 00:44:34 TIBr0G+L0
>>88
もめた割には大好評ですが。
何か反論でもありますか?

釣りなのは個人情報流出と図書館の公開を一緒にする人のほうでしょう。
明らかに問題が違うのに。

91:図書館
09/01/20 00:49:12 OSsaSwxS0
なんだ、いつもの人か。

92:図書館
09/01/20 01:02:33 HYy05Te10
>90
お前さんの危機管理能力の低さは理解した
リスクアセスメントって知ってるか?

93:図書館
09/01/20 01:45:54 3I1NB8VE0
>>92
見本誌の図書館収蔵がサークルを危険に陥れるというなら、
運営側が見本誌で図書館を作ると言い続けているのにコミケに出展してきた
サークル参加者はみんな、図書館反対派を含め、そろいもそろって危機管理能力が
低いことになるな。



94:図書館
09/01/20 01:59:31 TIBr0G+L0
>>91
見事なレッテル貼り逃走ですね!別人なのに!

>>92
私に言われても。
comic1のスレッドで思い切り叫んでくるといいと思います。

95:図書館
09/01/20 02:04:08 OSsaSwxS0
馬鹿は消えろよ

96:図書館
09/01/20 02:11:09 TIBr0G+L0
馬鹿とか消えろしか言えない人の知能指数ってどんなもんだろうね

97:図書館
09/01/20 03:07:57 IIgrkMXX0
えーとー ここはー

具体的な施策は何一つ発表しないまま一気に図書館を開館する予定(かもしれない)準備会のせいで
全く具体的な展望が見れない図書館について
反対派が不安になったり嘆いたり文句を言ったりするのを
賛成派という建前の愉快犯が弄りまくるスレ っていうのであってたんだよね?

ID:TIBr0G+L0の勝ち 一人勝ち 天晴れw

98:図書館
09/01/20 05:01:41 kfhzkL++0
コミケをぶっ壊したい人たちが集まるスレだと思ってた
あと賛成派にはとにかくレッテルをつけると恍惚する変態隔離スレ

もうこれ以上の個人情報流出はないってのに、図書館が出来るとなぜか
呪われたように今回以上の問題になるとか思ってるバカが集まるスレでもある

自分たちが誰からもまともに相手にされないってことがわかってない連中が集まるスレ
賛成派が諭してくれてる間が花だったんだけどねぇw

99:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/01/20 05:10:05 TgvqFREQ0
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつすげえアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /


100:図書館
09/01/20 05:15:07 6cTzspl+0
> 賛成派が諭してくれてる


笑うところ?
何も面白くないよ

101:図書館
09/01/20 07:26:22 V8cZThtJ0
サンクリの騒動見てから、この問題の恐ろしさを再認識したよ…
本当に勘弁して欲しい

102:図書館
09/01/20 08:06:31 9TDT9h+E0
COMIC1の見本誌寄贈は*希望者だけ*じゃん。

103:図書館
09/01/20 08:43:21 a4XzXPlX0
希望しない人の本は

>また、「×」印を付けた見本誌に関しては一生、COMIC1準備会または. 代表市川孝一が保管します。

だっけ?
ちょっと逆ギレ風味だよね。

104:図書館
09/01/20 09:13:23 EABjmmQeO
COMIC1や市川氏が一生を終えた時はどうなるんだろうね

105:図書館
09/01/20 09:24:41 V7utQ3Ut0
こっそり売りとばすには「×」があってバレバレだしな。
廃棄処分か国会図書館に寄贈w

106:図書館
09/01/20 09:25:58 a4XzXPlX0
>>105
×印を描くのは見本誌提出用の封筒の裏。
本そのものは無傷。

107:図書館
09/01/20 09:27:34 V7utQ3Ut0
そうなんだ。
じゃあヤフオクかショップに売られるな。

108:anonymous
09/01/20 09:40:40 yb8vi9w+0
新「終わるコミケット」スレはここですか?

109:図書館
09/01/20 10:19:37 PoCNA7zo0
何で希望者のみ図書館収蔵ではダメなんでしょうね
研究とか意味わかんないお題目いらないから
希望した人のみ収蔵の図書館建てればいいじゃん
建てられるならね

110:図書館
09/01/20 10:42:43 1HtvMGOJ0
希望者のみ収蔵&公開にしてくれたら何も反対しないし
このスレともサヨナラする。

111:図書館
09/01/20 10:57:22 CW7ABr0e0
希望者のみにしたところで反対派が若干減るというだけで
反対する人がいなくなるというわけではないから、
希望者のみにしようとしまいと準備会にとっては変わらないんだよ。

反対派の人がきちんと調整して「希望者のみにするなら
それ以降誰にも反対とはいわせない」と言うならともかく。

112:図書館
09/01/20 11:03:54 lieAmHzr0
図書館は建てられないので貸出形式です。
相手が希望した本のみ収蔵します。

ちなみに、ちゃんとした機関にしか貸しません。

113:図書館
09/01/20 11:30:54 askXPdb70
希望者のみにしたら反対する人は若干どころじゃなく減るだろ
あえて問題を挙げるとすれば芸能とか二次に厳しいジャンルで
奥付にサーチ登録してるサイトアドが載ってたらジャンルごとあぼんの危機ってことかな
でも厳しいジャンルは奥付に連絡先載せないって聞いたけどホント?

114:図書館
09/01/20 11:32:16 XCFmmgQp0
でも、希望者のみにすれば、反対している人は
部外者になるんだから、反対も賛成も関係なくなるだろう。

115:図書館
09/01/20 11:35:33 IIgrkMXX0
100人の参加者がいるとして自分の本を図書館で公開するにあたり
・全面賛成の公開希望者が25人
・制限付きなら公開許可する者が70人、
・前面反対派が5人
って考えたら、この時点では
・満足をして公開してくれる人数は25人
・保留、または反対で公開に制限がある人数は75人
だから、反対派とその潜在層は75人いるんだよね?

で、実際に公開することになって一部制限がつきましたの時点で
・全面賛成の公開希望者は変わらず25人
・制限に納得、公開することにしたものが35人
・制限に不満、非公開希望になったものが35人
・全面反対派が5人
に変わったとするでしょ、すると
・満足を得て公開してくれる人数は60人
・保留、または反対で公開できない人数は40人になるわけで
ちゃんと対応したことで否定派の一部は確実に肯定、賛成派に組み入れられて
十分歩み寄れたことになると思うんだけどそういう風には考えないのはなぜ?

前のスレの方で「全ての同人が公開されることに意義がある」って
言う人もいたけど、今回収蔵されてる同人誌が
「過去に発行された同人誌の全て」ではないことはすでに明らかで
その意味はないわけなら
一冊でも多くの同人誌を問題なく公開できる方法があるのに
なぜそれを検討しようとしないのかがよくわからないです。
一人でも多くの賛同者を得ようという努力を端から放棄している現状で
社会に向けて啓蒙活動をしていける人たちだと信じられない。

身内であった人たちの信頼感さえ失い始めていることが問題だってなんで思わないの?

116:図書館
09/01/20 11:52:13 CW7ABr0e0
>>114
>反対している人は部外者になるんだから
同人誌を図書館で公開することそのものに反対するサークル者、
(「マスゴミにエサを与えるようなものだ」「日本ユニセフが大喜びする」)
自ジャンルの公開に反対するサークル者、
(「ひっそりとやってるからお目こぼししてもらってるのに!」)
それぞれいるんだが。

>>115
どう考えたらそんな数字がでてくるのかわからない。
アンケート結果を読めば、アンケートに答えた人のうち、利用者を
「研究者」でかつ「コミケットの前提知識のある人」のみに制限するなら
95%が賛成だと推定するのがもっとも妥当だ。
そして準備会はその結果をかなり忠実に反映した案をプレスで発表している。

117:図書館
09/01/20 11:54:29 lieAmHzr0
>>115
まじめに突っ込みを入れると、

>なぜそれを検討しようとしないのかがよくわからないです。

検討してないというのは反対派(+キチガイ賛成派)の印象操作の
結果であって、実際はこのくらい誰でも思いつくことで、
検討されてないわけがない。

>で、実際に公開することになって一部制限がつきましたの時点で
>・全面賛成の公開希望者は変わらず25人
>・制限に納得、公開することにしたものが35人
>・制限に不満、非公開希望になったものが35人
>・全面反対派が5人
>に変わったとするでしょ、すると
>・満足を得て公開してくれる人数は60人

全面賛成の人がこれで全員満足するわけがないので60人にはならない。
さらにサークル以外の人のことも考慮していないのは問題。

118:図書館
09/01/20 12:03:20 XCFmmgQp0
同人誌を図書館で公開することそのものに
反対するサークルはいると思うが、
それは自分の本を中古ショップに売らないで
くれと言っている人と同じで何の効力もないでしょ。

119:図書館
09/01/20 12:06:50 XCFmmgQp0
サークルの人が嫌だと思っているのは、
見本誌を提出しただけなのに、いつのまにか譲渡になっていて、
いつのまにか図書館に入れられやしないかってことでしょ。

だから、各サークルにどこかの時点で同意を得ないと
駄目な問題だと思うけどね。

120:図書館
09/01/20 12:15:20 SZJvacXt0
お知らせの意味もあるスレなので、ageでお願いします。

121:図書館
09/01/20 12:16:04 kfhzkL++0
>>119
もう情報流出が起きてるのにまだ嫌とかいってんの?w

122:図書館
09/01/20 12:32:43 lieAmHzr0
>>119
見本誌の提出が譲渡ではなくなんなのかという問いに答えられた例は
無かったと思う。
図書館も作りたいというんだから作るんだろう。

問題は公開の仕方の段階になっているではないかな。

公開がされなければ譲渡であろうがなんであろうが問題はあるまい?

123:図書館
09/01/20 12:47:16 askXPdb70
譲渡って言葉に違和感を示す心情はわかるけど、まあ法律用語みたいなモンだからなあ…
敢えて分類すれば譲渡に当たるって程度の。
で、法的には所持してる物をどうするのも準備会の勝手なんだけど、
準備会は図書館運営費やら今後のイベント運営やらをやってく為にもサークルの理解を
得る必要があると
↑この点を理解してないクズどもは単なる煽り屋で賛成派でも何でもないと思ってる


124:図書館
09/01/20 13:00:35 Vg4288h60
見本誌は図書館に収めて公開します、という説明が申込書になかった。
その説明があれば自分はコミケに参加しなかった。
ちゃんと説明しないで回収した見本誌を準備会が自由に使うのは筋違い。

125:図書館
09/01/20 13:25:38 lieAmHzr0
>>124
それを言い出すと、見本誌は図書館に収めて公開しませんと
書かれていないのに参加した方が悪いとか、
買った人が私設図書館(まさに米沢図書館のように)で公開するかも
しれないが、じゃあ誰にも売らないのか、とかいくらでも
出てくるな。

自分の言っていることが本当に正しいと思うなら、署名活動か
裁判でもするしかないだろう。

126:図書館
09/01/20 13:35:37 Vg4288h60
一個人何人かが自分で買った同人誌何冊かを扱う話と、
準備会という組織が参加費取って曖昧な説明で回収した何万冊もの
見本誌を扱う話を、どうして混同するかな。

127:図書館
09/01/20 14:31:29 IIgrkMXX0
>>115だけどー

レスしてくれた人にまずごめんー
「たとえば」の数字のつもりだったの。「たとえば」って書くの忘れてごめんー。
具体的に書いた方が伝わりそうかなーって思ったけど
かえって混乱させちゃったみたいです。

あのね、だからね、数字は例えばでもいちど考えてね。

>>116
準備会の人が賛成だって推定してる95%の人は
チミが言うようにこれから発表される内容に納得すればそのまま賛成してると思うよー
でも発表されてない今は、まだどっちにつくかわかんないじゃんって言いたかったのね。
だから少しでも多くの人を納得させて賛成に導くために
準備会は誠意をもって現状を伝える姿勢を見せて欲しいと思うのねー。
まだ何も言わないうちからみんながみんな自分を支持してくれるって態度を取って
少数派を揶揄したようなことを言っちゃう態度がいけないんじゃないの?って話なのねー。

>>117
そらそのとおりだと思うわー。
でも、ちゃんと検討してるなら検討してるって姿勢だけでも見せればいいじゃん。
例えばマスゴミ~一般大衆に向けての正式発表はまだできませんってのは解るつもりー。
でも、プレスや三拡やらっていういわゆる一部の人しか知りえない状況で
中途半端に煽るような発言をするばかりじゃ、なんかこっちも中途半端に蚊帳の外で
なんかイライラしてくるじゃないー?
発表するならもっとみんなにちゃんと協力を要請できるような発表の仕方があったろうし、
発表できないなら余計なことは言わずにおけばよかったのに…って思うと
ちょっぴりやっぱり不安になるじゃないー?

で、数字はごめんねー。例えで解りやすそうに単純化したつもりだったんだけどかえって誤解を招いちゃった。
一人でも多くの人が納得した状態に持っていって欲しいって言いたかったの。


128:図書館
09/01/20 14:31:33 bir1+qAMO
>>123
つかその中にある奥付の個人情報の扱いはどうなんだ?
見本誌を譲渡したら公の場で個人情報を晒されることまで了解したことになるのか?

ぶっちゃけ俺はこんなことが起きる可能性も考えて
フリーのメルアド以外は何年か前から載せないようにしてたが

結局こんなことがあると「準備会も信用できない」っつーことになるわな

129:図書館
09/01/20 14:31:33 lieAmHzr0
なぜ混同できないかというところを説明してもらおうかな。

組織じゃなければいいのか
参加費取ってなければいいのか
説明してないことはすべてしてはいけないのか
数十冊ならいいのか

130:115だけどー
09/01/20 14:38:31 IIgrkMXX0
ごめん、また言葉足りなくて誤解されそうだから一応書いとくわー。

.>>117に向けての文章の中の「発表するならもっとみんなにちゃんと協力を要請できるような」のみんなは
コミケを通して同人誌にかかわってきた、かかわっている人たちっていう意味ねー。
賛成も反対もどっちも含めて。

自分としては、図書館自体は悪くないと思ってんので。
あとアンダーグランドでどうしようもない文化かもしれないけど、
同人文化ってのに愛着もあるので、悪いようにはして欲しくないのね。
でも絶対どんなことやるにしても反対の人は反対だろうし、
そういうのってどうしようもないじゃん。
でも、できるだけ色んな仲間のみなさんの妥協点を探って、
少しでも多くの人が納得して安心できるものにするってのはできるんじゃないかなーと思うわけ。
だからほんと準備会の人にはちゃんと対応して欲しいのねー。


131:図書館
09/01/20 14:51:07 askXPdb70
>>128
個人情報は自分から出したものに関しては保護の対象にはならないんだよね
個人情報保護法施行前の「記載するのがマナー」だった時代のものを
今になって公表する場合にも保護は必要なしってのは乱暴だと思うけどさ。

個人的には法的に責任がなくとも、同人屋の住所氏名が簡単に閲覧できる状態に
なることって実際メリットがほとんどなく、デメリットだけは大量にあると思うので
「文化のため」という名目で作るのなら奥付は見れないようにすべきだと考えてる。

しかしこの話題になるとちょっとアレな人が大暴れして脱線させまくるからな…

132:図書館
09/01/20 14:52:53 XCFmmgQp0
あのさー、米沢氏が買った同人誌をその人の意志で
私設で図書館を作ろうが、寄付しようが、
オークションで売ろうが、中古ショップで売ろうが、
それはやって良いことなんだって、そんなところから
話を蒸し返す訳?

それと提出してもらった無料の同人誌で図書館を
作る賛否とは分けて考えてくれよ。

133:図書館
09/01/20 14:57:44 lieAmHzr0
>>130
そうだね、結局は妥協点を探す作業になるわけだが、その大きな点は
・研究者はすべてを見たい(というか見られないと意味がない)
・見せたくないサークルがいる
という2点だと思う。

これに対する準備会の回答としては、資料を見る限り
・サークルが見せたくないのは、個人情報を悪用する人や、サークルに
害を与える可能性のある版権者等であろう
・ゆえにそれらに該当しない、研究者や信用に足る人物に公開する
ということになっているのではないかと思う。

134:図書館
09/01/20 15:00:13 askXPdb70
>>129
準備会の作ろうとしてる図書館って99%以上の蔵書がサークルから提出されたモンになるんでそ
サークルの協力なしに成立し得ないものなんだからそりゃ他のと違うよ
混同すんなって言われて当たり前

135:図書館
09/01/20 15:01:36 lieAmHzr0
>>132
だから違いは何のかと。
嫌なものは嫌じゃないのかい?

準備会は図書館でひと儲けしようとしてるなんて
トンチンカンな事をまだ思ってる人かい?

136:図書館
09/01/20 15:06:16 XCFmmgQp0
それより前に見本誌は譲渡した覚えはないという
理由のほうが大きいと思うぞ。
だって見せたくないサークルは、図書館を作るなら
提出した同人誌を返して欲しいって思っているわけだろ。

もし、誰かが私設に図書館を作った場合、
見せないでっていう意見は通らないわけだから。

見せたくないというサークルがあるなら、
あなたの同人誌は準備会の既に所有物で
あなたのものではありませんって
はっきり言ってあげないと。

137:図書館
09/01/20 15:39:37 IIgrkMXX0
>>135

・個人情報を悪用する人や版権者
って準備会がめぼしをつけたのは間違いじゃないと思う。
でもそれだけなのかな?
他にも見せたくない相手やその理由がある可能性ないのかな?

例えば自分と同じ嗜好を持つ以外の相手には
自分の本に触れて欲しくないとかんじる人だっているかもよー?
そういう人にとっては、イベントや本屋で手にとって進んで読んでくれる人は大歓迎でも
研究したいから読ませろという人のことは、興味本位で自分の聖域に泥足で踏み込む
陵辱者に思えるのかもしれないじゃん。
しかもその相手って自分で確認して選ぶ相手じゃなくて、
準備会~というか図書館スタッフ?が独自に判断する相手なわけで…
判断基準はこれから発表されたら解消されるかもしれないけど、
現時点では不安が募ってる人が多くいても仕方ないと思う。

だからもっと関係ある人たちが実際にはどんな人たちなのか
自分たちが考えていることが全てで正しいのかって、
そういうのを確かめるためにもアンケートを重ねていったり
アンケートを多く集めるための、また正しく情報を伝えるために
広報活動もしていくべきなんじゃないかなって思うのねー。
例えばそれこそwebを利用することはもちろん、
他のイベントに協力してもらってどっかの会場でする事だって、
それこそこないだの12月のコミケでだってなんらかの広報活動はできたと思うのに
そういう姿勢が今のところ伝わって来てないと思う。
これからちゃんとしていってくれたらいいなーって思う。

でも今の流れ見てるとなんか信じられなくなってきててちょっと情けないのねー。
情報は広く正しく開示されて当たり前。知ることの権利は保障されているっていうなら
こっちも少しでも多くの情報を得たいっていう…
当たり前のはずのギブアンドテイクの気持ちがなくなっちゃってるのがいけない気がするよねー。

138:図書館
09/01/20 15:43:12 IIgrkMXX0
ごめんー
レス番間違い >>133宛てだー


139:図書館
09/01/20 16:40:52 lieAmHzr0
>>136
そういうことを言う前に、譲渡じゃなくてなんなのか
示してね。
スレ見てても譲渡かどうかにこだわってる人なんて
あなたくらいしかいないように見えるよ。


140:図書館
09/01/20 16:56:32 lieAmHzr0
>>137
十分な歩み寄りという言葉を使った人がそういう事を
書きますか。

閲覧できる人を制限するというやり方は、賛成、反対含めた
歩み寄りの中では悪くないと思うけどね。
当然、誰が見られるのかという重要な点が残ってはいるけれど。

あと、広報活動はともかくアンケートは恣意的にできるから
意味ないかと。
あと広報活動は出来る段階じゃないんじゃ。まだ米沢図書館すら
出来てないのに。

141:図書館
09/01/20 17:31:01 askXPdb70
>>140
閲覧制限は無意味じゃないかと思ってる
だってそれをどう峻別するのかって問題があるから
例えば「同人文化を含めた研究をしていて既にこれこれの論文書いてます」ってな
人なんて二桁いるかどうかも怪しいわけで、その人のためだけに巨額の資金を投入すんの?って話だし
「これから研究します!」ってことならそんなんいくらでも言い張れる。
悪意を持ってるかどうかを確実に判定するなんて不可能でしょ

あと広報するほど決まってないにしたって、図書館設立は確定なんじゃね?
それなのに「時期にきてるかもしれない」なんて曖昧な書き方はやはり不誠実だと感じた

142:図書館
09/01/20 17:59:45 lieAmHzr0
>>141
わざわざ巨額の資金を投入することなんてありえないね。
箱を用意してくれるスポンサーが現れたから現実味を
帯びてきただけでしょ。
じゃなければ、なぜ今という疑問が残る。

それと悪意のある人の選別は難しいかもしれないけれど、
たとえばサークルの人間に自分の本を見た人間の
個人情報まで見られるような方式にすれば、
まず何かあることはありえないんじゃないかな。
会員制のはずだし可能だろう。

あと「不誠実」だと思うところを粗探ししたら、そりゃあ
いくらだってでてくるだろうよw

143:図書館
09/01/20 17:59:46 XCFmmgQp0
もし仮に見本誌が譲渡ならば、このスレはほとんど意味ないし、
工作する必要性もないんだって。
なぜなら譲渡した本は、どう使っても構わないから。

譲渡した本は、本屋に売ろうが、オークションで売ろうが
図書館を作ろうが、その人の意思ですべて実行可能で、
サークルにいちいち言う必要性がない。
なんで、反対がたった5%で、反対したのが年取った女とか
サークルに説教じみた文章を書くのか?
わざわざそんなことを言うのは、準備会自身が譲渡とするには
無理があると思っているんじゃねーの。

144:図書館
09/01/20 18:00:34 lieAmHzr0
>>143
うん、じゃあ意味ないね。終了ってことで。

145:図書館
09/01/20 18:02:42 Ef2iwPXe0
お知らせage

146:図書館
09/01/20 18:05:33 XCFmmgQp0
そ、だから提出を譲渡だと思っている人は、
もうこのスレには来ないでね。
ここでいろいろ言っても、所有者は準備会なんだから、
工作は必要ないから。

147:図書館
09/01/20 18:27:16 lieAmHzr0
人の質問に答えない人はNG設定だなw

148:図書館
09/01/20 18:29:01 askXPdb70
>>142
スポンサーがついてれば尚更利用者制限は緩和せざるを得なくなるんじゃない?
費用対効果を考えたらごく少数の利用者のためにそんな金出せないでしょ。
それだったら準備会に頼んで倉庫に出入りさせてもらうんで事足りる

それから閲覧者の個人情報を本の作者に流すなんてそれこそ個人情報保護法の出番ですがな。
不可能もいいトコな上に、懸念されてるようなストーカー被害の類の場合
相手の個人情報なんて知らされてもな…自分が襲われるのと引き換えじゃワリに合わないだろうに。

>>143
提出=譲渡だとしても準備会は強行しづらいんだよ
というのは準備会は今後も見本誌を集めなきゃならんし、図書館作ったらその
運営もやってかなきゃならないから、サークルの意向を完全に無視するわけにもいかない

149:図書館
09/01/20 19:08:20 lieAmHzr0
>>148
>スポンサーがついてれば尚更利用者制限は緩和せざるを得なくなるんじゃない?
>費用対効果を考えたらごく少数の利用者のためにそんな金出せないでしょ。

スポンサーが営利団体であることはありえない。

>それだったら準備会に頼んで倉庫に出入りさせてもらうんで事足りる

写真見る限り、あの倉庫で本を探すのは不可能だろう。

>それから閲覧者の個人情報を本の作者に流すなんてそれこそ個人情報保護法の出番ですがな。

自分から流した個人情報は保護法の範疇ではない。

>相手の個人情報なんて知らされてもな…自分が襲われるのと引き換えじゃワリに合わないだろうに。

襲うほど悪意があったら、もっと足のつかない他の方法を使うよ。

だんだんピントのぼけたレスが多くなってきて疲れてきたな。

150:図書館
09/01/20 19:10:56 RVU7fi1Y0
なんで希望者のみ収蔵、もしくは希望しない作者の本は収蔵しない
ではいけないのかが本当にわからない
それを分ける作業が物理的に無理だということはないよね?
18禁かどうかを分ける作業は当然するんだろうから、それができるなら可能なはず
より多くの本を収蔵したいからということでもないよね?
たった5%なんでしょ?この世のすべての同人誌を収蔵したいというわけではないなら
5%の欠けくらい問題ないように思うんだけど?
収蔵を嫌がる作者、収蔵されたら何らかの危害を被るかもしれないと思っている
(実際危害を被るかどうかは関係なく、本人がそう思っているというところがミソ)
作者の意見を切り捨ててまで収蔵する意義とは何なのか?

151:図書館
09/01/20 19:22:53 lieAmHzr0
>>150
賛成派の意見を考慮してないから

152:図書館
09/01/20 19:26:36 CW7ABr0e0
>>150
>なんで希望者のみ収蔵、もしくは希望しない作者の本は収蔵しない
>ではいけないのかが本当にわからない
世の中の図書館で「作家自身が収蔵を希望している本のみ
収蔵してる」図書館なんて存在しない。その理由と一緒。
図書館は作家の作品発表のためにあるのではなく、発表された作品に
関する読み手の知る権利を第一義とする施設だから。

153:図書館
09/01/20 19:35:42 1rlp9KYK0
最近この問題を知ったけど奥付の住所本名はマジでヤバイ気がする

自分の知ってる元同人作家の商業作家さん、今ではオンリーが
開催されたりとかなり同人人気があって一部痛いファンもいる
当時発行してた本には奥付に実家の住所と本名を載せちゃってる

絵柄も色濃く残ってるしペンネームも同じだから、熱心なファンで
なくても一発でわかるレベル

押しかけ厨もいる時代に過去の情報がゆるゆるだった時代の
責任を発行者個人が負えというのは無茶だ

154:図書館
09/01/20 19:41:16 yqfJnKFV0
ageておきますね。

155:図書館
09/01/20 19:52:30 askXPdb70
>>149
なんか現実を全く考慮しない回答だな…
あのね、想定してるのは大学がスポンサーってことだと思うんだけども
大学だろうと何だろうと予算会議は当然あるんだよ?
極少数の人間しか使用できない蔵書200万冊の大きな施設作りたいですって言って
通るかって。

あと押しかけ厨ってのは基本的に捕まることなんて考えないからやるの。
自分は好意で近づこうとしてるんだから!ってな思考パターン。

>>152
しかし同人図書館は作者によって渡された本を元に作られるんだから
寄贈者の意思を尊重しないのは問題では?
所謂図書館では尊重してくれるみたいよ

156:図書館
09/01/20 19:53:42 6EeSpnxVO
同人文化を(ry って名目なら博物館じゃ駄目なのかね?
おさわり禁止のガラスケースで一部展示、
サークルがぜひにと希望した本を閲覧可能スペースに配置
あとは倉庫入りでたまに展示品入れ替え
とか

157:図書館
09/01/20 20:01:41 io2ODqtw0
>>139

ここにもいる
勝手に決めるな

つか
準備会との見解の相違が多すぎて
こだわりだしたらきりがない
どっからつっこんだらいいのやら

158:図書館
09/01/20 20:02:32 lieAmHzr0
>>155
テンプレちゃんと読んでる?

いきなり全冊収蔵のが作れるわけないでしょ。
押しかけ厨が未成年ならそもそも会員になれないし、
年万単位の会費を払うかね。そんなに問題となるほど。

>>156
実際一般向けははそうなるかのしれないけど、
図書館という名称にこだわってるね。

159:図書館
09/01/20 20:18:00 askXPdb70
>>158
楽観的すぎない?現在想定してるのは数回分の見本誌を入れ替え制だけど
それだってすごい量だよ。それを分類整理収納する場所作るってのはどっちみち大金。
その金を出すとしたら閲覧制限緩めろなどの条件は当然ついてくるんじゃないかなあ
それと会員条件が未成年不可・年間数万の会費なんてどこから来たのw


160:図書館
09/01/20 20:26:51 lieAmHzr0
>>159
金の問題は解決してるから言ってるだろうに何を言ってるのかねw

>それと会員条件が未成年不可・年間数万の会費なんてどこから来たのw

これは勘違いだな。漫画図書館あたりと混同していた。
まぁそういう手段もあるということだ。
未成年不可はまず間違いないと思うね。

161:図書館
09/01/20 20:47:26 askXPdb70
>>160
だから「研究目的に限る」と言っても果たしてどの程度の厳しさなのか疑わしいって言ってるんだよ
未成年がレポートに使いますっていうのだって立派な研究目的と言えちゃうレベルの
厳しさだったら制限なしも同然じゃん。
「あんまり制限つけすぎると利用者から文句出るかも…」みたいなこと準備会サイドも言ってるし
なので「害意ある人間が見てしまった場合」も想定して考えるべき
被害が出てからでは遅いんだから

162:図書館
09/01/20 20:50:33 yb8vi9w+0
そういえばいつの間にか財団法人や社団法人って作りやすいようになったんだね

163:図書館
09/01/20 21:06:00 lieAmHzr0
>>161
なんでそんなに害意のある人間を呼び込める条件ばかりに
わざわざ限定してるのかがわからないよw
呼び込みたいの?

164:図書館
09/01/20 21:11:37 CW7ABr0e0
会員制にして身分証明書のコピーを確保した上で
どの本を見たのか全部記録取ればかなりの抑止力にはなるでしょ。
その本の作家がストーキングされたら警察に閲覧記録を
見て貰えばいいわけだし。

165:図書館
09/01/20 21:19:29 lieAmHzr0
>>164
そうそう、その記録は作者も見えるようにしたりね。

166:図書館
09/01/20 21:21:05 NP2rF5pT0
それには見本誌提出者全員(ストーク被害者になり得る人達)に
同人誌図書館の説明が必要にならんか?

167:図書館
09/01/20 21:25:43 askXPdb70
>>163
逆になんでそんなにお花畑なのか聞きたいよ
まだまだ同人文化なんていつ潰れるかわからないようなデリケートなもので
書き手はイザというときに守ってくれるものなんて何もない
そこにわざわざ火種を作ろうとしているんだから準備会はきちんと情報を公開して
話し合いを重ねて慎重にやって欲しい。

168:図書館
09/01/20 21:43:25 askXPdb70
連投スマン、
そもそも押しかけとかやらかす側からしたら高い確率で住所氏名が手に入る場所だけど
やられる側からしたら同人絡み確定でも、図書館経由なのか、昔の本を古書店でゲットしたのか
会場から後つけられたのか、搬入票見られたのか、それとも知り合いの仕業なのか
わからんわけで。
いくらデータが残ってても即問い合わせが行って問題解決とはなりにくいんじゃなかろうか
ある程度の確信がなけりゃ警察だってそんなデータ簡単には見られないしな。

何かあったらデータ全部警察に見せるお!って言ってる2ちゃんだって
バカな書き込みして逮捕される奴が後を立たないくらいだし抑止力としてもどの程度期待できるかね

169:図書館
09/01/20 21:49:22 FHWlUd9t0
同人誌は世間に広まりすぎて、もはや内輪の遊びでは済まなくなりました
だからもっと広めて文化として認めてもらいます

ボヤが起こってるから焼き払いますって言ってる様に見えるのは自分だけだろうか
コソコソしすぎるわけでもなく、かと言って大きな顔をしすぎるわけでもない、
今の状態は駄目なんだろうか
グレーゾーンである大切さって、準備会が言ってた事だよね?

170:図書館
09/01/20 22:10:33 CW7ABr0e0
>>169
もっと広めるんじゃなくて、
怪しいものだと疑われたときに、隠匿せずに公明正大にやってますよと
言えるでしょ、図書館で全部閲覧できる体裁にしてあれば。
だから「希望者のみ」にすると作る意味が損なわれるのでは。
怪しい部分を隠してるんじゃないかと疑われるから。

171:図書館
09/01/20 22:18:56 IIgrkMXX0
>>140
十分な歩み寄りをこれからしていくためにお互いの意見を否定しあうだけじゃだめなんじゃないの?
だからこっちとしてはそちらの意向も聞きたいし、もちろんこっちの話にも耳を傾けて欲しいわけ。
それでどっちに転がすかを歩み寄りながら考えていけばいいって思ったんだけどー

頭から「そんなこと言っちゃうんだ ははーんw」みたいな事言わないでくれると嬉しいです。

閲覧する人を制限するのには絶対反対なんて言ったつもりなかったんだけど、
ただその制限をどういう形でやっていったら一番いいのかってのは
色々検討していった方がいいんじゃないーって思うのね。

集計者にとって不都合な意見を聞きたくない、アンケート結果を恣意的に表現しなおす事で違う利益を得たい
とかそういうためだけに集めるならそりゃ問題かもしれないけど、
そこに寄せられた意見に真摯に目を通すつもりがあるならちゃんと利益があると思うよ。
だってどんな意見の人がどれくらいいるのか、どれくらいの人が真剣にこれについて考えたいのかとか
それなりの指針になると思うものー。

あと>>141以降にも意見を出してもらえてるけど、広報活動って
必ず決まったことしか発表できないっていうのはないと思うのね。
「決まっていません」っていう発表だってもっとできると思うのね。
実際に何度かここで言われても「決まっていません」って言うことを実感できない人がいっぱいこのスレにはいるじゃん。
ましてや「知らない」って人だって世の同人関係者にいっぱいいそうって思うわけじゃん。
今の時点では本当に一部のサークル者と準備会関係者しか知らないかもしれないじゃん。
「同人は文化」って思ってくれてるならその文化の担い手たちに対してのそれなりの敬意みたいのは
もうちょっと感じられるような態度を見せることも大事だと思うんだよ。
同人っていう世界に住んでる人の一人でも多くに「こういうことを考えてます」「今はこういう状態です」っていうのを
知らせようとする態度を見せてくれたらもっと安心できる人いっぱいいると思わないー?

わからない って言う人に「お前はわかんなくていいんだよ」って言っちゃったら
ましてや「お前はバカだからわかんねえんだよ」なんて言っちゃったらそれで全部終わっちゃうんだよ?

172:図書館
09/01/20 22:35:12 IIgrkMXX0
連投でごめんだけど>>170にはちょっと納得できた。
それが正しいのかと言われれば自分にはぶっちゃけわかんなくてごめんなんだけど
そういう理由なら全部の本が収蔵されているべきだって思えるよ。
収蔵した上で、閲覧条件をその本それぞれに対して細かく規定して行けば
もっと納得してくれる人も増えていくと思った。

色々な意見がこうやって集まれば、今自分が納得できたように
自分以外の誰かも納得できる理由を見つけられるかもしれないわけで、
だからやっぱり公式な場を用意して「準備会は今こういう見解でこういう事に向け動いています」
「現段階ではこのような状況です」っていうのを腹を割って発表して欲しいんだ。
それを元に色々な意見が出て、軌道修正があったりして(する必要がなければ説明してくれればいい)
そうやって歩み寄って行けるんじゃないのかなー。

反対派も賛成派も同人ってやつを好きなことには変わりなくて
同人ってのが無くなっちゃったらちょっと哀しくなっちゃうはずで
それなら「守りたい」「続けたい」って気持ちは一緒のはずじゃん。
図書館が本当に同人文化ってやつを大事にしていく礎になれるって思ったら
今よりもっと反対する人なんか減ると思うんだけど。
啓蒙するための広報活動も大事だと思うんだ。

173:図書館
09/01/20 22:41:25 8i1NtNzw0
>>171
言ってることには同意する。
でもその文章の癖どうにかしてくれ…



174:図書館
09/01/20 22:52:12 NP2rF5pT0
一般社会に開かれた同人誌図書館なのか
児ポ法逃れが目的の同人誌図書館なのか
どっちなんだ。

175:図書館
09/01/20 23:21:32 IIgrkMXX0
>>174
今のところは「一般社会における一部の閲覧者のみに向けて開かれた同人誌図書館」って発表してるみたいだ。
「行く末は一般社会に開かれた同人誌図書館としていきたい」っていう意向も
あるかもしれないけどそこまでは発表してなさそうだよ。
本音は児ポ法逃れが目的だったとしたら、むしろ発表するべきではないと個人的には思う。
どっちかって質問に答えたら目的が達成できなくなってしまうじゃないか。
ちなみに自分は児ポ法逃れのためだけに図書館を建てようというならいささか倫理観を疑ってしまうけれど
図書館が多くの同人関係者にとってプラスとなる要素の方を大事にしていきたいというのなら
図書館の設立に対しては素直に賛成したいと思ってる。

いずれにせよ自分みたいなこのスレとかまとめwikiとか
検索で上位に引っかかってくるいくつかのブログからしか情報を得られない者にとって
「多分そうだろう」っていう憶測しかできない現実はやっぱり残念だよね。

>>173
ゴメン。きをつける事にした。
それから、同意を示してくれてありがとう。

176:図書館
09/01/20 23:32:51 Qrr9aj3u0
詐欺集団・準備会
氏ね

177:図書館
09/01/21 01:17:06 Kv0zZWBn0
>>176
ほーらここはコミケをぶっ潰したいテロリストの集まるスレだw

178:図書館
09/01/21 01:18:14 Kv0zZWBn0
個人情報が阻止の理由にならないとなったら、情感に訴える戦略に切り替えましたなw

本当にここのバカ住人の発想は短絡的でわかりやすいw

179:図書館
09/01/21 01:20:31 H8HutRUE0
また基地外きたよ

↓レッテル貼りどうこうのレス乙

180:図書館
09/01/21 02:31:39 Hjw+qASN0
>>175
ありがとう…。読みやすくなった。そして、同意する。
私は準備会のスタンスがいい加減なのが、一番問題なんじゃないだろうかと思う。
理念としてじゃなくて実態の話として、
自分達は純然たる素人、ボランティアの集団だ、というなら「譲渡という契約」や「国会図書館と同じようなもの」という企業臭い言い回しは避けるべきだし、
もっとサークルの意見に耳を傾けるべき。
自分達は素人でボランティアだけれど、企業寄りの集団だというならもっと周知徹底に努めて、申込書の図書館云々のくだりももっとはっきり書くべき。
都合のいい時は、企業のような口ぶりで、都合の悪い時は、ボランティアの集団、と言うのでは話にならない。

181:図書館
09/01/21 05:02:28 Kv0zZWBn0
個人情報がー!ぎゃーぎゃー!という声がぱったり聞かれなくなりましたなw

182:図書館
09/01/21 05:19:27 0ddXTVOg0
準備会はいつになったら○崎が漏らした件について発表すんだよ

個人情報の対応ちゃんとやれよ

183:図書館
09/01/21 07:06:44 QNjdwxkn0
>>182
こういうのの対応の遅さが
準備会への不信感を募らせる原因の一端でもあるな

なんのための公式サイトなんだか

184:図書館
09/01/21 07:11:44 xIlf/WNfO
明大の森川氏や準備会の人たちこそサンクリの流出で頭痛い思いをしてると思うけどなあ
これで重大事件でも起こったら、個人情報のかたまりの
同人作家殺害事件以前の見本誌に危惧を抱く人の数は飛躍的に増えると思う
まあ一番頭痛い存在はここで煽ってばかりいる自称賛成派の存在だと思うが

185:図書館
09/01/21 08:48:19 LXyWg/9n0
周知徹底age

186:図書館
09/01/21 09:13:58 7YY4/j4Z0
世の中の図書館と同一視して「他の図書館ではこうだから同人図書館もこうすべき」
って言うけど、「同人誌」は「出版物、自費出版物」とイコールではないよな…?
あくまで同人誌即売会なんだよな?
この差は大きいと思うんだが…

187:図書館
09/01/21 09:25:02 Kv0zZWBn0
もう図書館に反対する理由は微塵もなくなったんだから
全員が賛成に回るべきだと思うよ。手を差し伸べてあげる。

188:図書館
09/01/21 10:55:22 CXwsnxGM0
別に図書館建つのは構わない
自分コミケに参加してないから見本誌関係ないからね
けど、それでいらん騒ぎが起こって、他の同人誌即売会がなくなったり
同人そのものがつぶされないか心配してる
同人はグレーゾーンだからね
その辺はどうなの? 図書館建ったらグレーが白くなるの?
だったら賛成だな
コミケにはこれからも参加しないけどw

189:図書館
09/01/21 11:03:35 n73lqmGt0
>>184
サンクリの件で重大事件なんか起らんよ
ミステリーに毒され過ぎ

190:図書館
09/01/21 11:11:51 n73lqmGt0
>>188
同人がグレーゾーンだと思ってるなら、いつ無くなっても
文句言えないだろうw

見本誌確認してないイベントでモロ出し本が摘発されれば
コミケにも影響があるしお互い様だろう。

191:図書館
09/01/21 11:48:54 xvBx8mnD0
同人作家殺人事件がまた起きても知らぬ存ぜぬなんだろうな


192:図書館
09/01/21 12:46:31 rONRZ2Ao0
前の事件はコミケのせいだったの????

193:図書館
09/01/21 13:57:54 WCM1tNQ40
>>188
グレーはグレーのまま。
一般社会が同人文化をどう受け入れるかは一般社会次第。
権利者が同人誌図書館を知って同人をどうするかも権利者次第。
他のイベントその他同人界への影響は未知数。

個人的には社会に対しても著作権者に対しても悪目立ちしないほうがいいと思う。

ちなみに最近はコミケ参加サークルの半数以上が著作権的にグレーかナマモノ。

194:図書館
09/01/21 14:23:56 lsx2Xhlx0
コミケだけがつぶれてくれるんだったら、図書館好きにしたらいいじゃんなんだけどね
今の状態をキープしたいと思うのはダメなことなんだろうか
図書館建てて認知してもらわなきゃいけないことなんだろうか
自分としては、現状のまま静かに保管しててあげてほしいと思うよ

コミケに参加するのやめたら情報がわからなくなるって言ってる人もいるけど
今時情報なんて得ようと思えばいくらでも手に入るんだから
図書館反対者は今後参加するのやめて引越せばいいと思うよ


195:図書館
09/01/21 14:34:59 Kv0zZWBn0
>>193
反対してるのはナマモノだけといえよ。それは統計資料で明らかなんだからw

196:図書館
09/01/21 14:47:20 WCM1tNQ40
「誰でも利用可能」に賛成は25パーセント。
残りが反対。
大多数が反対。

197:図書館
09/01/21 14:51:00 K+GrlvoM0
ミケの統計結果は時々間違ってて
ギョッとさせられることがあるからなぁ

198:図書館
09/01/21 15:20:38 Kv0zZWBn0
>>196
反対は5%のみ。あとは賛成もしくは条件付賛成。

データは正しく読み取ろうな。大多数は賛成だ。

しかもこんかいの情報流出事件でますます賛成の勢力は強まった。
今さら反対派が「個人情報がぁああ」とわめいたところで誰も聞く耳持たんわ!www

199:図書館
09/01/21 15:25:50 Kv0zZWBn0
さて、反対派が過去の遺物となったところで、今後のこのスレの将来が見えるよ。

芸能事務所からの名誉毀損訴訟を恐れる芸能系作家「だけ」が、あたかも全体の
問題であるかのように偽装して煽り立てていたという真実が誰の目にも明らかになり、
反対派=芸能系は冗談めかしてバカにされる存在に落ちぶれるだろう。

個人情報流出で煽る戦法は使えなくなり、反対派の口からも魔法のように
ぱったりと聞かれなくなるだろう(笑)

図書館をいかに前向きに作っていくか。具体的にどういう運営形態にするか。
誰もが未来を向いて話し合うようになるだろう。
反対派はただの煽りに落ちぶれるだろう。

やっとこのスレが正しい姿になる。賛成派が前向きな議論をするスレだ。

200:図書館
09/01/21 15:44:09 K+GrlvoM0
一回個人情報が漏れたから、もう奥付住所なんか気にする必要ないってこと?
情報漏洩させるようなスタッフ飼ってる組織だから諦めろってこと?
過去のミケ参加者全員分の個人情報が漏れたの?
そんな組織が図書館運営したら余計不安要素が増えるんじゃないの?

201:図書館
09/01/21 16:18:15 n73lqmGt0
また釣られてるよ

202:図書館
09/01/21 16:23:29 WCM1tNQ40
レス番飛びまくり。

203:図書館
09/01/21 16:25:02 lsx2Xhlx0
いやならコミケに参加しなければいいだけ
一極集中の今の形はあんまりよくないと思うよ
他のイベント盛り上げることに専念すればいいじゃん

204:図書館
09/01/21 16:32:15 Kv0zZWBn0
>>202
そうそう、都合の悪い意見には耳をふさぎたいよな。

もはや自分が劣勢だとわかってるからw

205:図書館
09/01/21 17:10:08 2eYUmkjs0
>>202
構っちゃダメ!

206:図書館
09/01/21 17:17:25 P2rTEBdY0
>>195
とっくに引退して20年以上の上に、自分で参加していないし、
委託させてくれた相手なんて今はもう生死すら不明で連絡どころではない。
そしてナマモノじゃないが反対だよ。
統計にそういう人は含まれていないだろう。
インフォメやコマの間など書いた住所氏名全部消せるのか?
デジタルじゃなかった頃の個人情報を今になってわざわざ漏洩させたいのか?

207:図書館
09/01/21 17:33:26 9DR1HYP10
>>206
「漏洩」という言葉はいかにも不適当だよ。
自分で発行した本が自分のあずかり知らないところで
他人に見られたからと言ってそれは「漏洩」とは言わない。

コミケカタログを含め、「デジタルじゃなかった頃」の本で個人情報が
載ってる出版物なんて図書館でいくらでも閲覧できるようになってるわけだし。

208:図書館
09/01/21 17:36:51 3nRYtahG0
創価婦人部御用達図書館

209:図書館
09/01/21 17:51:21 LAeAeGsf0
ほぼ市場に出回っていない情報が今になって発掘されて
容易入手できるようになるって状態を「図書館からの漏洩」以外の
何て言うのかわかりません><

例えば筆記具持込・コピー・カメラ等持ち込み不可とかにはできないのかね
研究目的の人がメモ取れないのは困るからダメかなあ
まあシール貼る案を採用してくれるのならいいんだけど

210:図書館
09/01/21 17:55:29 fRZ++Fd90
奥付やインフォメに住所氏名を書いてた時代と今では社会情勢が違うのに
他に情報大流出事件があったから、そんな些細なこと無問題とか
国会図書館でカタログ見れるんだから、同人誌図書館が丸出しで公開してもおkとか
どういう暴論だよ。

現段階で問題があることを分かっていて、何の対策もしないで公開していいわけないだろ。
国会図書館の中の数冊じゃなく、図書館の根幹を成す所蔵物の多くに見られる特徴だぞ。
責任逃れもいい加減にしろ。

211:図書館
09/01/21 18:06:28 9DR1HYP10
>>210
自分自身で公表したことの責任は棚上げか。
奥付に「発行日」や「発行者」を記しておきながら
「発行」の意味を知らないのか?

212:図書館
09/01/21 18:26:27 LAeAeGsf0
>>211
だから「当時と現在の社会情勢の違い」って言ってるんだろ
現在実際にそういった情報が公開されることの危険性くらいは理解できるだろ?
ちょっとの配慮で避けられる危険なら配慮すべきだってのは当然のことじゃないか?
聞くけど「文化のため」と言いながら「文化の担い手」を保護する僅かな労力も
惜しむような団体があったら貴方は信頼できるか?


213:図書館
09/01/21 18:27:04 n73lqmGt0
>>209
コピーやカメラは、特別な許可や職員立会いの下の内容確認くらい
するでしょ。

しかし、昔のデジタル化されていない上にまとまってない個人情報なんて
気にする必要はないと思うけどね。
その辺の図書館でも見られそうな、昔のアニメ雑誌の文通コーナーの
個人情報で何かあったなんて話は聞いたことがないでしょ。

特定の個人に対するものは、上の方にある閲覧者公開方式でも
取れば問題もまず起こらないだろう。

214:図書館
09/01/21 18:41:52 LAeAeGsf0
>>213
一枚きりのイラストに住所氏名書いてあるのと個人の趣味嗜好の
(物によっては性的嗜好も)強く出ている本に住所氏名があるのとじゃ
危険性が同じとは思えないな

それから閲覧者公開方式が予防策としての効果は薄いと思う
上にもあるけど例えば2ちゃんでカキコして逮捕される奴がどんだけいると思ってんの
著作権絡みの振り込め詐欺行為への抑止力にはなるかもしれないが
ならないかもしれない。その程度。
ついでに言うと閲覧者を公開するなんて話は準備会ではビタ一文出てないから
「こうすれば安全だから心配する必要ないよ!」なんて言われてもさあ…

215:図書館
09/01/21 18:46:34 9DR1HYP10
>>212
大して危険ではない。
公表された情報を後から人々の知る権利を制限してまで
隠すことのデメリットに比べれば。
もしもそのデメリットをくつがえすくらい危険なら、
法制化されるべきだが、そんな法律はない。

なぜか。

あなたは作家のみが「文化の担い手」だと思ってるようだが、
読者だって立派な担い手だ。作家は作品を公表をコントロール
する権利を持つ代わりに、いったん公表された作品については
読者が知る権利を持つ。この歴史的に形成されたバランスに
抗するほどの理があなたにあるのか?

216:図書館
09/01/21 18:49:35 2eYUmkjs0
先生ーノ
自分、知る権利があるから
「準備会の人が今現在どれくらい図書館計画を振興してるのか」について
詳細な内容を知りたいです~!
手紙出したけど返事くれません。
どうすればいいですか!?

217:図書館
09/01/21 18:53:03 9DR1HYP10
>>216
その情報は準備会がまだ公表していない。
公表していない情報については、送り手が
公表をコントロールする権利を持つ。
しかし準備会がいったん公表したら、その情報を
あとから人の目に触れさせないように隠せと言う
権利を準備会は持たない。

自然で当たり前のことだと思わないか?

218:図書館
09/01/21 18:53:14 LAeAeGsf0
>>215
ああ、いつもの図書館大好きさんだった?
スマンね触って

同人作家の住所氏名が公表されることが危険じゃない?
ちょうどタイムリーだしサンクリスレ行って同じ事言ってみるとイイヨ

219:図書館
09/01/21 18:58:22 9DR1HYP10
>>218
サンクリの件で漏洩した個人情報は公表された情報ではない。
しかしサークルが自分で発行した本に掲載した情報は
公表された情報だ。
まったく違う。

220:図書館
09/01/21 18:59:49 2eYUmkjs0
>>217
先生ー
今、公表っていうのを辞書で引いたら
「"広く、""世間に"発表すること」
って書いてありました~!
同人誌って殆ど
「"特定の場所で、””同好の士に向けて"発表されたもの」
だと思います。
公表を勝手に準備会がしようとしているように思えるんですが
自分にも納得できるように説明して下さい!

221:図書館
09/01/21 19:03:38 Kv0zZWBn0
>>220

>「"特定の場所で、””同好の士に向けて"発表されたもの」 だと思います。

その「思い込み」が違います。同人誌は広く世間に公表されたものです。
あなたの参加した即売会でひとつでも、一般人が来訪できないという会員制
即売会がありましたか? ありませんね? それが答えです。

はい終了www

222:図書館
09/01/21 19:04:16 9DR1HYP10
>>220
「発行」の意味もついでひこう。
そして奥付に発行日や発行者を記したことの意味を思い返そう。
公表したものでないなら、たとえば私的なメモのようなものなら、
発行日や発行者などというものはそもそも存在しない。

223:図書館
09/01/21 19:05:37 vDq+CGyT0
>219
自分の個人情報を不特定多数が得られる状況に対する
サクル側の拒否っぷりを見て来いってことじゃね

224:図書館
09/01/21 19:06:12 2eYUmkjs0
あ、それから先生ー

試しに手元にあった警○要覧確かめてみました。
なんか最後のページにちゃんと「発行」とか書いてあるんですけど、
これ、上司の人が「部外者には絶対見せちゃダメ!」って
言ってたような気がするんですけど
「発行」されて「公表」されてるんだから
友達が「見せて!」って言ったら見せてあげていいんですよね?
友達だって当然知る権利ありますよね?
自分それを見せても「公表」されてるものを見せたんだから!って言えば
上司の人あんまり怒らないですよね?!


225:図書館
09/01/21 19:08:34 9DR1HYP10
>>223
公表されていない情報を勝手に公表されて
拒否反応を示すのは正当だろう。

226:図書館
09/01/21 19:11:53 9DR1HYP10
>>224
怒るかどうかはともかく、
発行されて公表されたものなら
それを他人に閲覧させたことを怒るのは正当ではない。
違法な猥褻物とかならともかく。

227:図書館
09/01/21 19:11:59 iIoLF8XdO
>219
今回のサンクリの漏洩で図書館賛成者増えるって意見じゃなかった?

228:図書館
09/01/21 19:12:40 n73lqmGt0
>>214
危険であるという証明ができないものと比べて、危険かもしれない
と言っても説得力がないと思うよ。
家にいるより家から出る方が危険と言われても、確かにそうかも
しれないけど気にしないだろう。
必要性を別にしてもね。

それと2ちゃんの書き込み例を出す意味がわからない。
会員制の掲示板でそんなに逮捕者が出てるかい?
出てないなら、会員制が有効だという証明になるが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch