09/07/24 03:57:49 U0CxTlY70
この流れで「雪山賛歌は選民思想の雪山ヲタの開き直りソングだ」という説を思い出したw
どこか後ろめたさや引け目のある趣味者は、同族とその他を線引きすることでガード固めて
自分等の領域を守ろうとする傾向があるんじゃないかな?
音楽ファンの一般人呼びも「のめりこんでると不良やミーハーと揶揄されるジャンルの音楽」に
限られてるよね? カラオケ好きの人がそうでない人を一般人と呼んだりはしないから
同人者の「自称隠れてます」が、>>362の言うように頭隠して尻隠さずみたいな滑稽なものに
なってるのは、本当に一般人への気遣いから隠れてるつもりしてるのではなく
ようするに、そういうガードの固められない所で、異分子として浮いたり叩かれたりする事を
恐れてるだけだと思う(つまり他人のためと言いながら実は自分のため)
2ちゃんやmixiが、一般人への気遣い云々批判から免れてるのは
アングラ掲示板に来てる時点で「同じ穴の狢」という意識
複アカ取りほうだいとは言え一応紹介制で匿名性は低いと言う安心感から
「異分子として浮く」という感情は置きにくいからなんだろう
(検索避け無しで非会員制という点では、一番オープンな場所であるはずの2ちゃんを
「興味のある人しか来ない限られた場所」と言い切る人(>>493)までいるから)
実際は2ちゃんだってmixiだって、同人ヲタばかりが来るわけじゃないんだから
同人知らない人が紛れこんでショックを受ける可能性はそんなに変わる筈は無いと思うのだけど
前述したような安心感があるから、2ちゃんやmixiはOK
ダブスタや強制をなんとかするにはまずそういった自己欺瞞をやめさせ現実見させることじゃないかな?
一般人への気遣いや版権元の権利のためじゃなく結局自分たちのエゴでおかしなルール作ってるって事が
意識されれば、極端なダブスタや強制は軽減できると思う
>>890
実際に検索避けが同人の隆盛を左右するかどうかじゃなく
検索避けする心理の老害的閉鎖性の部分を批判されてるのじゃないかな
自分等の楽園を守りたいから、初心者さえ異分子として排除しようとするという…