09/07/22 05:27:45 /xA1hq6g0
>>811
「するもしないも個人の勝手でFA(つまり外野が強制は駄目)」ってのは
それこそうんざりするほどこのスレで言われ続けてるし、実際それを結論にするしか
ないことなんだけど
なのに「絶対やれ、でなきゃ危機管理意識の無い厨」と間違った理由で叩いたり
逆にこのスレなどで「検索避け強要は理屈にあわないイクナイ」と意見されると
「なら男性向けのように、ネット上にエロ垂れ流しが正しいと言うのか」と
「検索避けするのが善かしないのが善か」という二択でしか考えられない人がいるのが問題
正しくないとされる側を思考停止したまま叩いてきてるから、自分は絶対叩かれる側に
回りたくない、あくまで自分が叩かれないために常に正しいとされる側についてたいから
どっちが正しいかをむりやり決めようとしたがるという
だから「検索避けは無意味」と矛盾点を指摘されただけで、検索避けしてる自分への
全否定と受け取って「ならば検索避けしちゃいけないのか」となってしまう
つまり「個人の自由」って考えが本当に理解できてないんだろうね
(そこから結果的に他人にも強制というループ)
>>814
>「お客様は神様」は売り手への戒めであって買い手が使うべき言葉じゃないのと一緒
同意
発表した作品に対して書き手が責任もったり批判を覚悟するのは当然だけれど
それはあくまで書き手側の戒めや覚悟であって
読み手側が「私が不愉快と思った書き手には何言ったって、それは正義なんだ」にはならん訳で
ましてや、理屈としておかしかったり無意味であったりダブスタであったりする批判を強制されなきゃ
ならない謂れは全く無い
思えばピクシブのヘタリア騒動もそれだったなぁ
「ヘタリアは悪目立ちしてるから叩かれる→叩かれて当然、批判は覚悟しろ→自重しろルールも当然」
という流れ