08/11/01 03:27:04 ipMEAKJA0
ジャンル急成長でいきなり大手の仲間入りするような作家は消えるのも早い。
3:分かった
08/11/01 03:30:06 qi1zF8Is0
同人やるひとの全員が全員
商業作家になりたいと思っているわけではない。
同人始めた初期は全員が全員プロ志望者だと思ってたから
凄く上手いのにそっち方面の活動一切してない人の存在が最初は信じられなかった。
4:わかった
08/11/01 03:34:44 Wz4EsI9D0
偏見スレと書くことかぶらねえか?
5:分かった
08/11/01 03:43:17 hYALUkbx0
実録漫画を本で出せるサークルは
その時点でキャリアが浅くても
その後の活動寿命が長い。
日常の普通の人なら流すような事を拾ってネタにして漫画にできる能力を持ってるから
「ネタ拾い力と漫画構成力がある=長く活動できる力を持ってる」。
ペーパーや二次漫画のおまけ的に描くだけの人は逆に短命な人が多いが
こっちは「わかった」と言えるほどデータが集まってないので断言はしない。
6:くそスレ
08/11/01 06:08:48 qaMdm6aJ0
こんな時間にこんな糞スレ立てるなんて
>1は間違いなくメンヘルオヴァ
生活板で日常野口でも書いてろよババア
7:わかった
08/11/01 07:28:41 HJ+MUIRD0
個々の趣味だからこそのグレーゾーンの存在意義。
つきつめて答えを出してしまってはいけないこと。
8:年齢
08/11/01 13:47:00 mONwHuh20
プロ志望が訓練と称して同人誌やってもあまり身にならない。
むしろそっちにかまけて商業行きが余計遅れる。
9:年齢
08/11/02 00:05:15 mONwHuh20
火のないところに煙が立つ事はない。
参加歴浅くて絵も十人並みなのに売れる人と、
参加を重ねていて絵もすんごい上手いのに売れない人の差は
ずばり「商業経験」。
何でこんな奴に客が殺到するんだ?と思って調べたら
実は自分の知らないところで商業やってる人気作家だったって事がほんとに多い。
情報を制する者は世界を制すなんて言うけど、同人誌も同じ。
所詮、メディアの力を借りられた、プロデュース力のある者の勝ちなんだよ。
10:年輪
08/11/02 00:31:57 ozcUht0I0
本屋で仲間と話すのは自重しよう
なんというか芝居じみた言い回しが独特の雰囲気をかもし出し
痛々しい事この上ない批評も評論も第三者のいない所でした方がいい
昔は自分もああだったかと思うと非常にいたたまれなくなる…
11:年齢
08/11/02 01:06:30 zNFIQWxK0
>>9をみて思い出した
「私の方が売上が多いから勝ち」「あいつは売れてないから負け」
これを言い出す奴がそのジャンルで一番上手かったためしがない
12:年齢
08/11/02 01:40:14 vzKoint6O
こういうちょっとうなずけそうな情報集めますみたいなスレは
結構平凡なことが書いてあるスレになる
13:とし
08/11/02 15:31:21 O9ZEzgQrO
>>9
火の無い所に煙は立たずの使い方間違えてないか?
事実が無い所から噂は立たないって意味だぞ?
因みに火の無い所にも煙は立つ
虚言癖・妄想癖ある奴が世の中に多い事多い事…
匿名掲示板でなんていくらでも嘘バラ撒いて嫌いな相手を悪人に仕立てあげられる
14:年齢
08/11/03 17:45:24 iExOS/N10
絵の上手い人は人間で言えば美人。
ブスも努力次第で美人に近づけるが
美人が美人でいるのに必要な道具や労力はわずかで済むが
ブスが美人になるにはバカみたいな努力とアホみたいな額の道具が必要。
だからブスが美人になろうとしたところで、美人と同じ事をしたってしょうがない。
上手い人の絵の描き方を真似ても、同じ画材を用意しても下手がそれで絵が上手くなる事はまずありえない。
15:
08/11/03 20:38:37 w/r1/JP+0
自分が立てたクソスレをあげで書き込んで必死でほしゅするババアってなんなの?
16:わかった
08/11/06 02:44:58 0F6Ia8hb0
「頑張れば夢は叶う」というのは基本ウソだけど
それでも普段からしっかり鍛錬しておかないと万一チャンスが来た時に対応できず大損害をする事。
乗っかりたい流行ジャンルが現れたのに、絵の練習をずっとサボってたのが災いして
それから大急ぎで漫画の猛勉強したけど手遅れで、何とか体裁を整えた本を出せた頃には流行は終わってたorz
普段から萌えに対して温度が低いのを自覚してたから
こんな自分が漫画描きたくなるほど萌えに萌えるジャンルが現れるなんて1ミリも思ってなかったんだよね。
こうなる事が分かってれば普段からもっと練習を重ねていたのに。
17:年齢
08/11/06 03:50:59 NspAX1Jw0
このスレ年齢と同人暦書いたら面白くなるんじゃね?
自分は24歳、同人暦6年絵描き
わかった事はオヴァ絵の方が面白いし売れる
要は絵よりネタだってことにこの年でやっと気付いたんだぜ
18:年齢
08/11/06 14:55:48 HnngSJu30
アニメジャンルとゲームジャンルの違い
ゲームジャンルはフラゲネタバレが当然のように存在し
ネタバレ嫌なら関連スレみるな。は暗黙の了解で、それに異論を唱える方が馬鹿という扱いを受ける
又、プレイするのに出費している為かお客様視点の意見で感想が辛口になりやすい。それは時として痛烈な批判になるが、
本スレでそのようなやり取りをしてもアンチスレへ行けという流れにはなりにくく、むしろそれで盛りあがっている節がある。
同人サイトの日記で正直に不満をこぼしたり批判をしても、それについて咎められる事はまず無く共感される事の方が多い
そしてゲームジャンルは同人サイトでネラーだと公言しても大して問題にはならない。
たまに問題になる時はアニメジャンル出身の人が文化の違いを受け入れられず騒いでいるだけだったりする。
アニメジャンルはネタバレと批評コメに対しまったく耐性がなく、ネタバレとアンチには過剰反応しそれ専用スレが存在する
初回無料で視聴できる為か放送してくれているだけで有難く感謝すべきなので批判などもってのほかという傾向
批判を極端に嫌い、本スレで否定的なコメントを残せば途端にスレが荒れるという繊細さを持ち合わせている。
同人サイトの日記で不満をこぼしたり批判をしようものならあっというまにオチ板に晒される。賛美以外は魔女狩りにあう世界
2ch本スレ以外のスレがあまりにもネガティブな為、アニメジャンルはネラーだと知れると疑心暗鬼から叩きの材料にされる
何も知らずにゲームジャンルからアニメに来た人がいつものノリで日記を書きオチ難民で吊るし上げられているのはよくある光景。
19:わかった
08/11/08 02:03:25 lby/S3c20
編集の好みと読者の好みは違う事。
いやずっと違うとは思ってたけど、
こないだ大手出版社に持ち込みに行った時に改めて分かった。
長年ドピコサークルの自分の作品をやたら高く評価してくれて、
直す点が本当にないのか聞いてみたが、
「問題はいくつかあるが、編集が口出しすれば即時是正がきく部分ばかりなので、
根本的なところはこのまま素直に伸ばすように」
の一点張り。
同人での状況に関しては同人に厳しい会社なんで黙ってたけどね。
「ああ、これが飛翔なんかでよくある
”編集部イチオシで始まったものの、人気とれずに打ちきり”
のカラクリなんだな」
と理解した。
20:分かった
08/11/08 02:22:47 egoQE69P0
本人は分かっているつもりでも全く分かってない人間はどこにでも居るということ。
21:わかった
08/11/08 05:07:19 Ae4Bjr5Q0
絵がかわいい人は高確率で字もかわいい。
22:わかった
08/11/08 07:44:50 00302hys0
絵が下手クソで話もつまらない本しか出してないのに
やたらと大手に知り合いの多いババアは人格とか性格とかいろいろとヤバい
裏表の激しいヲチ板常連ババアだということ。
外面だけはもの凄くいいが本人がいない所では人の悪口を言いまくって
自分が擦り寄っている大手全員をpgrしている
大手をpgrしているくせに違う場面だとなぜか自分が大手と知り合いだと自慢してくる
恐い、この手のババアは恐すぎる
23:わかった
08/11/08 11:36:44 eR8PAovf0
どこか幼さがあり、瞳が大きく可愛い絵を描く人は性格が悪い
絵が地味すぎる人は卑屈
24:分かった
08/11/08 12:06:06 egoQE69P0
なぁ、思ったんだが。
「わかった事」というより「自分の中に出来た偏見」になってないか?
わかった事は聞きたいが、偏見なら偏見スレあるからそっちがよくね?
25:ぱく ◆phLf4dqfRs
08/11/08 13:14:41 qV856J+w0
>>23
登場人物の大半がババアじゃねーかwww
26:わかった
08/11/08 13:19:31 mpr/gqXJ0
神レベルの人々は外見も神
ブサイクはいない
27:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
08/11/08 23:58:56 fu7YnaNY0
故意犯だな
28:わかった
08/11/09 03:13:48 TXboduVd0
同人誌は商業誌の二軍ではない。
商業誌の修行のために同人誌やっていても
なにも身にならないどころか
同人ならではの悪い癖がついて商業デビューのチャンスが遅れるだけ。
商業行きたい人はデビューするまで同人なんかしない方がいい。
やってる人はデビューするまではスッパリやめた方がいい。
29:分かった
08/11/09 03:53:36 s2TLbi7f0
音楽の「メジャー」と「インディー」の関係も、一軍と二軍ではないんだよな
30:わかった
08/11/09 21:19:10 UzbCeghg0
漫画がどんなに上手くても活動が地味だと絶対に見つけて貰えない事。
時々、急に現れて急激に人気が上がっていくサークルがいて
「そりゃあ、これだけ上手ければ人はほっとくわけがないでしょう」
としか思ってなかったのが、
もっと年齢を重ねると同じくらい上手いのに全然人気のないサークルもいる事に気付いて、
のちによく調べると前者は
「実は人気雑誌に毎月100枚くらい投稿していたハガキ職人常連だった」とか
そんな裏があり、後者は後ろ盾ゼロな事がほとんどだった。
同人って、画力よりもセルフプロデュースの上手い奴の勝ちなんだな。
31:愚痴 ◆bfMbzfA3sk
08/11/11 00:32:34 UMgTnKfr0
最近サイトを再開しようかと考えてる、もちろん別ジャンルで
絵を描いて誰かに見てもらいたいという欲求だけはやっぱり抑えられない
前サイトはギャグで言ったつもりの発言が真に受けられて
(所属ジャンルの某キャラが嫌いみたいなこと、自分では愛情の裏返しみたいなつもりで書いた)
2ちゃんで晒され叩かれ、あげく根も葉もない噂まで立てられ、心が折れて閉鎖した…
凸してきたのは一人だけだったから、自分で勝手に自滅しただけともいえるけど
でもあの時は本当にやばかった。飯も食えなくなったし、夜も眠れなくなった
今では自分の不用意な発言が全て悪かったと、信じてもらえないかもしれないが心の底から反省した
でもサイトを再開するとなるとこの叩かれた時のことがフラッシュバックして怖くなる
正直、あのときのことは今でも夢に見る
そのせいで最後の一歩を踏み出せないでいた
でもここのスレを見てると単に自分がビビリだったのかなあと思えて、この昔の出来事が少しだけ笑えるようになった
長文ごめん、吐き出し本当にすまない
32:わかった
08/11/11 02:04:05 /tPJewVO0
セルフプロデュースがうまい奴が強いのはまったくそのとおりだが、
そういう奴はプロデュース力のある自分カコイイ→オーバープロデュースに
なる落とし穴がある。
33:わかった
08/11/11 19:18:38 7me57KHM0
人間は罵倒にも賞賛にもいつしか慣れる。
34:わかった
08/11/12 10:50:16 Lb2E+8YF0
年齢が低いほどグッズが多くスペース上がボードだなんだでごちゃごちゃ。
自作の人形とか飾っちゃったり。年齢があがるほどシンプルに本だけになってく。
35:分かった
08/11/12 21:09:40 1shLeQqt0
>>34
の逆になる場合もある
やり始め当初は本を沢山、たまに便箋を少し程度だったのが
年齢が上がるほど本を落とすようになり置くものがないので厨向けグッズがふえていき、
人形(しかもジャンルに関係ないドール)を置くようになり、
たまにだす本の手抜きがあからさまで売上減る→ますますグッズのスパイラルになるヤツがいた。
こういうダメスパイラルじゃなくても、
今のグッズって昔より遥かに作れる種類も増え、しかも低価格になっているので、
今になってグッズ作りにはまる人も要る。
36:分かった
08/11/15 07:08:17 h1SJhzKWO
年齢を重ねてわかったこと その36
スレリンク(kankon板)
37:分かった
08/11/15 07:49:41 Y6hyAVO7O
地雷の中に宝がある
昔は典型的な公式厨だったのに、今やすっかりフィルターを外せない
38:年齢
08/11/15 08:56:14 S5stadS/O
>>28
私は逆に、人気同人作品=商業作品同然だと思ってるな。
不人気商業作品は同人底辺と同じ。
プロだろうとアマだろうと作者が箔付き(十代の頃から某誌常連とか)
だろうと箔無しろうと、作品が大勢の目に留まったものの勝ち。
人気出たら、箔なんて後付けされるし。
>>30
「本当にできる奴は~」系の上から目線厨(生活板でもよく叩かれてるw)って、
そのことに気付いてないよね。
基本設定が同じ、モテモテ設定があるキャラとないキャラとで態度変えるような人。
そういう人は、「素質はあるのに何かに邪魔されてて開花できない」
という人の存在にも気付いてない。
本人に素質持ちの自覚がある(見栄じゃない。)のにも気付いてない。
39:年齢
08/11/15 09:07:52 64m8dLlr0
いい年して携帯から長文を書き込むような人は
低学歴で低収入で底辺の生活をしており、
同人でも頭一つ抜きん出たことがないような
リアルでは人間的にも作品的にも誰からも顧みられないような
つまらない人間しかいないということ。
40:ゆとり世代
08/11/15 13:22:33 Xxkzx4yJO
日本語おkな、自己紹介乙。
41:年齢
08/11/15 14:09:56 GKwfHdn50
人気同人作品=商業作品 などと思っているのは同人家だけ
42:年齢
08/11/15 15:38:42 bRa/hL+W0
プロ・商業志向でないのなら、趣味と割り切りやりたい時にやればいい
原稿・サイトにばっかにかまけ過ぎてリアルをおろそかにすると、様々な面で後悔する
同人受けと商業受けはまるで違う。アマチュアの頃の人気が、そのままプロで
も通用するとは限らない
43:年齢
08/11/15 16:41:12 Hl8hrVN20
メジャーリーグや巨人や阪神でプレーしたほうが持ち味を出せる人と、
楽天や横浜でプレーしたほうがいい人がいること。
社会人野球の頂点をめざしたほうがいい人もいること。
44:年齢
08/11/16 07:32:26 rdE4luGGO
上の流れで思ったのが
この世界はひたすら上下関係に厳しいということ。
「代わりになる同レベルがいる」「パクリが現れたら何も残らない」
レベルの人間が頂点に立つのが許されない世界か。
45:嫌 ◆DAvfs3oFNM
08/11/20 02:36:16 iy7jj32i0
カプ信者の同人女
男女が喋っただけでフラグが立った云々言い出すし
キャラ同士が仲良くしてると「私は〇〇×〇〇派」と主張を始める…
それだけではなく、男が男を支える様にして歩いたり「好きだ」と言っただけでホモだの何だの言い出す。
『好き=恋愛』
『男女=恋愛』
『男同士の身体接触・好意=ホモ』としか見れないわけですか?
同人は同人で割りきれ、原作に対してこのカプ許さないだのこのカプありえないだの言い出すな恋愛脳。
折角の感動シーンも同人女の恋愛脳に汚された。
46:厨 ◆S8GEyHDFII
08/11/20 15:21:13 v5peEMzf0
ある絵板で、他のキャラの絵は普通で可愛いのに、好きキャラだけ変顔ネタ絵でへこんだ
叩かれて当然扱いのキャラだから、それを注意する人もいず
これがもし人気キャラだったら皆怒るんだろうな、と思うとなんだかな
47:年齢
08/11/20 17:38:56 DTbw0jfu0
同人界は、人気同人作家のパクリで
人気になる人が多い
特に男性向はパクリが野放しされてる印象
48:年齢
08/11/21 10:36:43 UH0mbM4F0
「○○してくれないなんてひどい。絶望した。死にたい。」
「薬飲みました」「リスカしました」
というのは
「私の言うとおりにしないと、全部お前のせいにして死ぬぞ」
という脅迫だと言うこと。
49:年齢
08/11/21 12:08:52 Iwk+ajfm0
「考える」のは良いが、「思い悩む」のはまったくムダなこと
50:年齢
08/11/22 12:13:23 V79sgz8/0
小学校で先生からしつこく言われた
習字などでの「下手でもいいから、自分でできるかぎり丁寧に書きなさい」
テストでの「これでいいやと思わないで時間がある限り何度も見直しなさい」
は本当に大事なことだったということ
小学生でも賢い子は普通に出来てることなんだけどね…
賢くないまま大人になって、本を出すようになって上記の事を実感している
51:年齢
08/11/22 22:46:12 UwGrsE6gO
>>50
気長過ぎると、こだわり過ぎる、
作業中に邪魔されやすくなる、というデメリットもあるぜ。
52:年齢
08/11/23 02:05:04 XTGL743H0
100点満点でいつも120点だが毎回締め切りを過ぎるのと、
85点だが速いのとでは、後者のほうが歓迎されることが多い
53:欺 ◆1AxILNHvew
08/11/24 19:47:56 0LezFybr0
神サイト欲しいなぁ
ほぼ毎日丁寧な4コマ漫画と週2で18禁漫画1ページずつ上げてくれる
かなり好きなサイトはあるが本命カプじゃないから残念だ
自分じゃとてもあんな運営できないんでサイト持つのは諦めた
やるならあのくらい完璧じゃないと意味ないように思える
54:わかった
08/11/26 13:21:12 cBRDkUET0
同人で7年以上続ければ大概の活動は報われる事。
でも同人で同じジャンルを7年続けるって容易じゃないよね…
55:年齢
08/11/26 22:06:47 fXcAN9CW0
声ヲタ同人の子は最初はまともかなーと思っても仲良くなってくると
やっぱりイタイ性格がほとんどなこと
56:年齢
08/11/26 22:08:05 iAElWlDEP
>>55
激しく同意。
57:うざ ◆WjFIdVod1c
08/11/27 08:49:02 xn07e+Dz0
いい年したオバさんがコスプレとか何の冗談ですか?
恥ずかしくないのか
「引退しないでくださいね~><」とか言ってる信者も痛いが
「ここまでやったら引き際が分からないのでとことんやりますよ!」とか言ってる本人はもっと痛い
引き際分からない…? 分かるだろ
年齢!
58:年齢
08/11/27 10:26:10 9qf0uUUC0
ウィルスと分かっていてもなんかビクッ!としたw
特に最後の行の 年齢!
59:年齢
08/11/27 22:40:58 zqnNkog00
コスプレ適齢期に裁縫のスキルが低い、
親元から離れられないってかなりの皮肉だよなw
「私は誰よりあなたを理解してるの!」
というおせっかいは人を傷付ける。
特に、公衆の面前で特別な仲である(ように取れる)ことを
アピールするのはNG。
60:年齢
08/11/27 23:36:35 QgS+IQlrO
不特定多数に媚びるのはいいこと。
なんだかんだで世の中は多数決の多数が勝つ。
ただし、本当は媚びたくなくてそのことが行動に現れてる場合は除く。
61:年齢
08/11/28 00:50:41 BuYKulNi0
神揃いの絵チャに堂々と混ざって絵を描くヘタレはリアルでもKYの確率が99%
62:年齢
08/11/29 14:27:29 /mEUf3Bb0
>>60
八方美人は嫉妬深い人間に捕まった時アダになる
勝たないよw
一長一短という諺は万能すぎる
63:年齢
08/12/03 00:12:52 cZbLvsVD0
1.二次同人でシャッター前レベルに売れてる作家が
そのままの人気の勢いの商業作家にはなれないということ。
パロ同人でウケるネタやストーリーと、商業(一次・オリジナル)でウケる
ネタやストーリーは全然違う。
もちろん、商業ノリな二次話を書く壁作家もまれにはいるけど。
2.若い頃(10代~20代前半)で専業壁大手になることが、決して凄い訳ではないこと。
当人の実力より、ジャンルやカプの勢い、ジャンルに偶然合ったネタを書くことが
原因で売れた場合、30代には失速して、肝心な時期に職歴ナシな経歴を作って
結局、同人で売れなくなった頃に就職も出来ない&商業作家にもなれない
という恐ろしい状態になった人がどれだけいたことか。
64:年齢
08/12/03 04:45:31 Qvn4uTF60
>>63
結局は本人(容姿や経歴)じゃなくて作品を見られるよな。
10代~20代前半で専業壁大手になって失速しない人もいるけど、
「この人は作品が凄い上、若くして出世したんだぞ」
と「若くして」をオマケのように言われるだけ(言ってる人は蘊蓄自慢したいだけ)。
65:年齢
08/12/07 15:38:32 f8JFn48H0
年がいった人は絵柄が古かったり上手くなくても漫画の見せ方が上手い人が多い
小説も風景・心理の描写がキメ細やかで情緒たっぷりだったりする
学生も社会人も体験してるし何かと経験豊富だから色々な描写が詳しい。
昔は絵柄が古いってだけで避けてたかも。もったいないことをしてた
まだ23で若い部類には入るんだけどさ…
66:判った
08/12/09 05:41:11 xu92ZoK00
自分の作品は玄人受けオンリーらしい事。
ずっと売れない同人作家をやっていたが、
最近ある雑誌に同人経由でスカウトされて読み切りを載せたところ
芋づる式にうちでも描いて下さい的な連絡が殺到した。
おかげさまでメールボックスはバラエティに富んだ仕事依頼でギッシリ。
嬉しい悲鳴を上げている。
でも同人誌は売れないわ直のファンメールは来ないわ
同人誌委託審査も落ちるわで
素人受けのダメっぷりは相変わらずである。
67:年齢
08/12/13 18:20:47 VT0Pj0rx0
どうやら、自分は普通よりは絵が上手いこと。
子供のころ、やたら粗探しされてバカにされたり
(未熟だし、完璧じゃないし、全員の好みじゃない絵だから当たり前)
やたら絵を描くこと、人に絵を見せることを邪魔されたのはこういうことだったのか。
自分のようにまぁまぁの画力、個性、厨好み、情熱(特にこれ)
が揃っている人間も割と珍しいこと。
68:年齢
08/12/13 23:13:50 eTImzwRF0
・・・
69:分かった
08/12/14 03:49:28 L5+VeyvG0
自分だけが特別だと思い込んでいる人間がかなりの多いこと。
一度かかった中二病がいつまでも治らない人間がいること。
普通それなりの年齢になったらもっと自分を冷静に見れるようになると思っていたのになー
過大評価しすぎな過剰人間って以外に多いな
70:年齢
08/12/14 06:31:38 I3qH+rZx0
>>69同意。
「プロになりたい」と思うのは勝手だけどサイトのカウンターが回るわけでもオフ本がめちゃくちゃ売れてるわけでもない。
サッカーが好きな高校生が全員Jリーガーになれるわけじゃないし、レギュラーになれなかったらあきらめて進学なり就職なり検討して、
その中でスポーツに関わる道を選ぶというのは普通なのに、
なんで「絵を描くこと・小説を書くこと」が好きなヲタは自分を省みることができないのが多いんだろう。
71:年齢
08/12/14 12:32:47 zYTxucWf0
サッカーでいえば日本代表やJ1強豪クラブレギュラー定着とか
海外に出てプレーとか、そういうイメージだけを「プロ」だととらえている場合が
多いが、J2、JFLほか下のカテゴリーでもプロ契約でやっている場合があるので、
いずれにせよもっと大きな視界を持つことは大切。
72:年齢
08/12/14 20:51:15 Ph4k+fR0O
>>70
同人に限らず芸術、芸能関係は年甲斐なく夢追人多いでしょ
特にアート関係はチームプレイなスポーツとかと比べて自分の世界に浸りがちで
普通の人に合わせられない社会不適応タイプと
自尊心が高すぎて普通の仕事じゃ満足できないから!あきちゃうからっていう
奔放タイプが多いよね
同人は前者が多いのかな
周りでは若い時に一度中途半端に賞賛得たり賞取っちゃったりしてる、
一歩片足突っ込んじゃった人ほど後戻りできないでしがみついてる印象だ
73:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
08/12/19 18:49:38 Aq+PeDzI0
誤解されそうな書き方してしまった
人前で実行できる覚悟なんてヲチャになさそうって事ね
こっそり搬入箱数えるのとはわけが違うし
74:晒 ◆aIPwa5SoMM
08/12/20 06:27:53 qS7CXAWj0
腐狙いといえばD2以降の低るず
特に交響曲と深淵は最悪
75:わかった
08/12/27 15:59:09 qGcJDK2u0
大手だなんだ、とにかく安定した活躍をしている作家は
ああみえて努力が徹底してること。
本当に上を目指すためならいいと思った事は恥も外聞もなく何でもしている事。
元々の資質や運だけで上り詰めた人は大概短命に終わっている事。
努力が大切ってよく言うけど、最近になってその「努力」というのは
何を言っているのかやっと分かってきた。
76:わかった
08/12/28 02:04:32 nvpa/Bpu0
大手以上になるためには広い意味での運が必要(正しく言えば機会)
中手以上は実力があれば大抵はいつの間にか到達できてる
あときれいな絵と、上手い絵はまったく別物だって事
77:わかった
08/12/29 22:13:17 3koXe0Lm0
楽しんだもんがちw
この年になって分かっても体力が続かんwが
まったりはまったもんを楽しむことにする。
厨思考、腐狙い、楽しめればいい。なんでもござれ。
78:わかった
08/12/31 02:14:00 gdT3Fzl00
同人での栄光は何の足しにもならない事
商業作家だったら過去の栄光は印税という具体的な形になるけど
同人で大手だった過去なんて誰も覚えてないし
覚えてたから何やっちゅうねん的な事しかない
と、今はすっかり落ちぶれてる元大手の友人を見て思った
ヘンに過去の栄光があると今の流行を素直に取り入れるとかできなくて
昔の流行遅れの絵柄しかガンとして描こうとせず
こいつ今後どうすんねんと思う
79:わかった
09/01/10 21:28:37 xRQR20lAP
>>48
遅レスだけど、それ真実。同人以外にも普通に多いよね。
死ぬ死ぬ詐欺は無視に限るよ。
まともに付き合ってたらエネルギー吸い取られるだけ。
80:わかった
09/01/11 05:41:27 pNpy/oC00
自分はあくまでも「漫画を描く」事が好きで、
サイトにイラストをうpとか、ラクガキとか、
そういう事は一切興味がなかった事。
81:わかった
09/01/12 02:25:32 4Fto3jiT0
ジャンル大手なんかやるようなめっちゃ上手い作家さんは
アシ経験を多く積んでいる人が多い。
だから特に背景なんか、ムダによく描けている人が多い。
あんだけ上手いのに何でプロにならないんだろうという人は大概そうだった。
プロになる人は微妙に下手な人、同人では目立った活動履歴がない人に多い。
82:年齢
09/01/20 11:38:08 JvQ5vEI8O
インスパイアされればされるほど上手くなること。
一部の消化不良を起こしたバカが目立ち過ぎて
インスパイアに悪いイメージが付きまとっている。
83:わかった
09/01/31 14:18:59 aiCAeeL70
構図に困った時は普通の図をナナメに配置すれば
とりあえずかっこよくなるっぽい事
84:わかった
09/01/31 14:38:17 +kJ0CZ9B0
やる気が無いときは、
チラシの裏にいくつも渦巻きを描く程度でいいので
とにかく何か描けば何とかなってくるということ
85:わかった
09/01/31 17:40:06 Bj8hJBQgO
>>84
とてもよく分かる。
とりあえず描き始めればなんとかなる
86:わ
09/02/01 00:27:07 xZlTsxez0
>84の小説編をお願いしたい
87:わかった
09/02/01 00:41:51 0RbQe+pPO
>>86
自分>>84じゃないけど字書き
タイトル決めて、妄想する
勢いに任せて執筆
止まったら、サイト巡りじゃなくて聖書を読む
これでなんとかなる
88:わかった
09/02/01 01:02:23 6BQTzE1Q0
>>86
両刀>>84より
字にはそういう簡単スイッチはなかなか無いねえ…
しいて言えば、ちょっとだけ酒を入れる
私なら500の缶ビール1本くらい
89:わ
09/02/01 01:38:18 xZlTsxez0
>87>87
ありがとう。大いに参考にする。
やっぱり毎日コツコツやすしかないかな?
でも>87はなぜに聖書?
90:年わ
09/02/01 07:44:59 qmKgQcU00
>>87
聖書
あるある
91:わ
09/02/01 16:36:17 FqGchimt0
>>86
自分は粗筋だけでも書く、だなあ。
大抵イチャラブかエロエロなので
AはBの肩を抱く。
Bは照れて顔を背ける。
の合間に会話を入れたり、回想を入れたり
全く別の行動を入れたりして行数を稼いでいるw
92:年齢
09/02/01 17:11:09 eceOU5MYO
聖書って新約でいいの?
買って来ようかと思う自分がいるw
93:年齢
09/02/01 19:22:21 WoVO7Xhh0
旧約の方が面白いんじゃないかなあ
新約は読んだことないけどなんか手紙ばっかだった気がする
モーセの十戒とかバベルの塔とかの話が載ってるのが旧約聖書だったと思う
94:93
09/02/01 19:26:00 WoVO7Xhh0
あっごめん自分は87ではないのでなんか的外れなこと言ってたらごめん
95:分かった
09/02/01 20:47:14 0RbQe+pPO
やっとスレ見つけたと思ったら、すごい展開になっとるw
>>87です
聖書って原作の事ね
まぁ新約聖書も一応持ってるけども
96:わ
09/02/01 21:44:04 FqGchimt0
原作かよっ!
聖人2人?
97:わかった
09/02/01 22:49:51 0RbQe+pPO
うん、誤解招くような事言ってごめん
聖人?
いや、聖書は道歩いてたら押し付けられた。
98:わかた
09/02/01 23:37:22 qmKgQcU00
>>95
そうなのかw
自分は本当に聖書読んでるよ
99:わ
09/02/02 02:11:50 HhkSQRly0
ああーそっちの聖書か>原作
旧約聖書とか読んで、何か刺激を受けてるのかと想像していた。
100:ワコタ
09/02/05 02:08:36 svDYX4IN0
低年齢向けが一番面白いってこと。
男の子向けも女の子向けも大好き。
講/談/社並に勢力のデカい(デゼニーまで拡大するとやり過ぎ)
出版社やゲーム会社がたくさんあったら
面白い漫画やアニメがたくさん見れるのにな。
でも、超男みたいにたくさんの人に手を加えられて原作者から離れてしまうか…
101:わかった
09/02/10 13:05:27 Hkjs5YQG0
短い漫画は嫌われるというが
作中に「一生忘れない1ページ」があれば
そんなもんは関係ないこと。
ここ10年ほどの何故か捨てるに捨てられない同人誌の特徴。
長くて絵や構成がしっかりしてる本でも
上記の1ページがないものは処分対象になってる。
102:年
09/02/11 15:36:11 nCHQD3+7O
最初にもにょった人間は最終的に決別することになること
人間が気を使うはずの最初の段階で、もにょを感じさせる人間は九割方人格障害なこと
だから警戒して決してそいつの口車に乗らないこと。
103:わかった
09/02/12 09:57:01 N0q3VNSP0
>>101
エピソードの多さ<展開の早さ
ページ数の多さ<内容の充実度 も追加な。
主人公鬱過ぎ、当て馬弱過ぎ、説明多過ぎ、新しいことやらな過ぎ
な漫画は、絵が上手かろうとページ数が多かろうと
ぜんぜん面白くない。
104:わかった
09/02/12 16:29:42 mQ+5Ype50
オタクはキモい事。
いや、一応自覚してたつもりだったが。
最近、オタクの世界と全く関係のない世界をのぞく機会があったのだが
一見チャラついて見えても中の人達はみな真摯で真剣そのもの。
感銘を受けたのでもっとその世界について調べようとネットで色々見ていたら
オタクがアニメや漫画のキャラを使ってその世界を茶化す動画がぞろぞろと………
自分もオタクのくせに
「オタク、キモっ!」と、
反射的に拒否反応が出てしまった。
おまえら、自分に言い訳すんな。
世間の偏見は偏見なんかじゃない、正しいんだ。
何をどうしたって、オタクはキモいんだよ。
105:わ
09/02/12 23:17:53 v9XjWMc60
オタクが脚光を浴びて勘違いする世の中じゃいかんよね
106:年
09/02/13 06:49:48 tijBe+d90
おっさんは癒し
107:ねんれい
09/02/13 07:51:29 cAl5e7PDO
>>104
自分もオタクだけど、それは思う。
漫画とかでも、恋愛濃度が高くて特殊設定が少なくてキャラの容姿が人間らしい、
一般人(非DQN)に媚びた作品が面白い。
子供のころ一般人だったから余計思う。
108:わかった
09/02/15 17:39:08 t6QlTWtT0
それはなんか違う気がするけど…
109:分かった
09/02/15 20:41:55 LxuCkUTG0
>>107?
なんだか完全にズレてない?
104が言ってる事と意味が通じる部分が全然ないんだけど?
110:わかった
09/02/16 06:03:18 lKJDobf50
同人に重要なのはキャリア年数で、
いくつから始めたかについては全く参考にならない事。
30代から同人始めた知人が同人の収入に味をしめて専業同人になっちゃった……………
もし彼が20代から始めていて今があったら、例え同人のみで食える額を稼いでいたとしても
決して専業同人にはならなかっただろうに。
せめて商業のアテが出来てから会社やめただろうに。
111:年齢
09/02/17 11:54:00 5mfNHwCzO
なんだかんだで、イケメン男性キャラしか支持しちゃいけないこと。
性格良くて愛嬌あるブサメン(鍬ちゃんとか)を支持することもあるけど、
「ブサメンだから」支持するのではないこと。
イケメンが活躍する作品しか面白くない。
無能ブサメンはヒロインにマイナスのベクトルしか与えない。仕方ない。
112:年
09/02/17 22:09:32 jY51NjTtO
学生時代に宿題はやっておくこと、もとい机に向かって集中するのを体で覚えること
いま原稿に集中できないのは過去の積み重ねがないからだと思う
113:わかった
09/02/17 22:51:34 C0PDA+FQ0
>>112
ホントそれ
文章なり絵なり、好きでもやっぱり作業だもんね
漫画読んだりゲームするのとは違うで…
114:わかった
09/02/20 03:00:56 EGG23+nc0
>>113
「時間を守ること」も追加……
115:名無しさん@どーでもいいことだが。
09/02/21 23:44:26 06/YmAiJ0
サイトデザインが痛い人はオフで会ってもやっぱり痛い
チャットでKYだった人はオフで会っても以下略
116:年齢
09/02/22 03:09:34 khXIvzDBO
知名度と話題度は違う。
前者は、目立つけど誰も手を付けない飾り。
手垢が付きまくって「もう秋田」と思うぐらいでないと
売れているとは言えない。
117:わかった
09/02/22 03:17:19 GQD0oTR40
自分のやりたいようにやるというのはとても難しい
技量的な話で
118:わかた
09/02/28 23:24:20 YGSBLnp20
例えば、絵担当と文担当のいる二人サークルがあるとする。
絵の人がたまに文を書いたりすると、なぜか文担当の人より上手い。
文担当だけど実は絵も描けるっていう人が、たまに漫画描いたりすると、なぜか絵担当の人より上手い。
ていう事が結構ある。
119:ワコタ
09/03/03 08:53:22 KN6SoBIhO
「古本屋でコミクス買われても読んでもらえるだけいいじゃない」
「変な漫画描いても掲載歴ができるだけいいじゃない」
「一度売れれば一生安泰でしょ」
と思ってた自分は相当ひねくれてた
コモロレベルの大金でもすぐ消えるなんておそろしす
120:わ
09/03/08 01:42:18 6Ju25ATP0
保守
121:年齢
09/03/08 02:24:04 Wj7MjvCj0
痛い$は叩かれた事に気づくと必ず日記で「毎日が楽しいです。幸せです^^」と言う
122:わかった
09/03/09 14:00:19 hJjZ8otH0
・(オタ的な意味で)漫画に熱中してるのはおかしい事
・金にもならないのに、趣味で漫画タッチの作品を作って公表をしているのはおかしい事
もちろん知ってはいたけど、大人になって改めて実感した。
友人たちの中で、漫画を読むのは私くらいになった。
脱オタとかじゃなくても、大抵の人は漫画どころじゃなくなる。
いつまで同人をやっていられるかというあせりを感じるようになった。
123:わか
09/03/09 16:30:51 Fp7zUzHm0
容姿と実家が金持ち
この二つは運によるものなので僻んでも仕方が無い
持ち合わせてないのはテーブルトークで最初にHPとMPを決める時
ダイスをふるい出た目の数で低い数字を出してしまったと思って諦めるしかない
124:わかった
09/03/09 17:29:51 mZllumuOO
身体が健康でお金が稼げても幸せにはなれないこと
生活は安泰だけど精神的な満足感が抜けると全部崩れる
ぬこでも飼うかな…
125:わか
09/03/09 17:57:17 ehOkIGhAO
天然ボケ・いい子ちゃんもかなり損なこと。
126:わかった
09/03/09 18:03:09 PaxVzKKCO
歳をとると年々原稿に立ち向かう力が減ること。
20代前半のころの生産量はいまや無理。
20代は若さでどうとでもなるが、30代後半になるとパワーと集中力が確実に減る。
それを補うためにテクニックを身に付けるわけだが、やっぱり若さというパワーには勝てないと思う。
127:年の功
09/03/09 18:08:01 0UpQwtc1O
きっとばあさんになってもずっと続けるんだろう。
128:わかってきた
09/03/09 18:17:00 c9v5Eke7O
ばあさんになっても同人やってていいということ
じいちゃんばあちゃんのグッズサークルもいれば
ベテランプロ作家(新/谷/か/お/る先生とか)もいるのがコミケ。
三十路にはやめなきゃと思ってた自分の視界の狭さ。
129:年齢
09/03/09 18:25:23 ehOkIGhAO
>>126
家内でカーストが下だから、
顔がいい・力がある兄弟にものを盗られても仲介してもらえなかった。
部屋を確保してもらえなかった。
人に認められそうになると嫉妬で引きずり下ろされた。
部屋で絵を描いてると、入りびたられたり説教されたり内容を言いふらされた。
「みんなー名無しが○○した!w」みたいな邪魔を私だけがされる。
人間関係も運かな。
特に母親との相性と男女関係。
これでも運いいほうなんだろうな。
130:年齢
09/03/09 18:31:39 ehOkIGhAO
>>129
すまん、レスになってなかった。
「十代~二十代前半は、周囲の嫉妬がものすごくて
どっちみち集中できたものじゃないぞ」
と書くつもりだったんだ。
非オタ、異性、上の世代からも嫉妬される。
性格が優しいとなおさら。
131:年齢
09/03/09 18:45:03 dGvOyvvQ0
若い頃に無理をしたツケは10年後に払うことになる
お前らも長くドジンしたいなら徹夜と不規則な食生活は程ほどにしろよ…
132:年齢
09/03/09 18:50:43 AnOeefg10
1
「あ、面白そう」と、本を手に取って思った本は大抵当たる
ネット書店で思った本は大抵外れる
ふしぎ!
2
年齢を重ねると嗜好も変わっていくと言われたが、全然変わらないタイプもいること。自分
133:年齢
09/03/09 19:45:48 eG71dk0LO
確かに年とると気力が減るね
あと体力
実力は確実についてると思うけど気力体力がないから生み出すのがきついきつい…
徹夜なんかしたらぶっ倒れるし計画立てて地道に原稿していくしかない
でも同人やめたらなんの為に生きてるか分からなくなるからぜってーやめねー!
一生萌え続ける!
134:年齢
09/03/09 20:22:48 PaxVzKKCO
描いた原稿の枚数と動かした手先の回数は絶対に自分を裏切らない。
批評家きどりで他人のマンガや絵の文句を言っててまったく手を動かさない人間と
ちゃんと手を動かしてる人間では後々決定的な差がつく。
だから自分は若い子たちにうとまがられようと「口を動かすより手を動かそうよ」と言う。
135:わかった
09/03/09 21:11:23 wcgPRsYe0
自分が文字書きなため、イベでも小説しか買わなくなったこと
書き手(自分)と読み手(読者、観覧者)の求めているものが違うこと
自分はほのぼのが好きだけど、見る人は裏とかバッドエンド好きだから困る・・・。
136:年齢重ね
09/03/10 00:30:27 VD+iqDWwO
恋愛、美形描き→オナニスト、自分を美人と勘違いしている、脳内彼氏が実在すると信じている
バトル、ロリ描き→欲求不満、またはイケメンを好きにならない聖女様(なったらフルボッコ)
作品→中の人を見てもらうツール(逆じゃボケ)
文字→頭がいい人用 絵→バカ用(描く人もバカ)
という偏見が消えてくれれば
堂々と胸張って「絵が好きです!」と言えたのになぁ。>昔
なんで日本人って、やたらめったら禁欲を求めるんだ?(´・ω・`)
おしゃれが好きと言えばビッチ、教科書を貸してくれる友達が欲しいと言えばビッチ、
漫画の日常シーン(人間関係が分かる部分)を面白がればビッチ……
137:年齢
09/03/10 10:36:14 MTyRfWQW0
オヴァ絵pgrな人はもうすぐオヴァさんになるんだと自覚し始めの年齢の人が多いこと。
絵に限らずオヴァや高齢に過敏な反応を示すのはつまり過剰に意識してる人なんだなと気がついた。
138:わかった
09/03/11 03:53:14 ydMORtXv0
いわゆる「あるあるネタ」が描けない事。
同人をはじめて10年たってやっとわかった。
139:年齢
09/03/11 14:38:25 o59uCU2vO
自分は逆にあるあるネタしか描けない。
だから話にふくらみがない。
だけどネタにはまったく困ったことがない。
140:わかった
09/03/11 22:11:18 3bbsCl7a0
初対面でアレ?っと思った人とはその後どんなに時間をかけても上手くいかない
チャットでアレ?っと思った人も同じく
141:わかった
09/03/11 22:14:35 3bbsCl7a0
もう一枚
手癖で枚数生産してもヘタレは一生ヘタレ
沢山描いて上手くなるならアニメーターはみんな神
142:わかった
09/03/11 23:29:50 ml0S8VVw0
流行ジャンルを追いかけなくなったことかな。
学生の頃は、友達と一緒にメジャージャンルを追いかけてたけど、
働いてその友達たちと疎遠になったら、旬の過ぎたジャンルに落ち着いた。
流行ジャンルはいろんなCPがあって楽しいけど、それに伴って厨がわくから大変。
当分の間、●●を愛し続けます。
143:年齢
09/03/12 02:03:12 /Thg8PPV0
>>130
>「十代~二十代前半は、周囲の嫉妬がものすごくて
>どっちみち集中できたものじゃないぞ」
あったあった。
あの頃の自分がもう少し賢かったら周囲の嫉妬の妨害工作なんか気にせずに
自分の好きに同人活動できたろうになあと思う。
ちょっと売れただけでももの凄い嫌みと嫌がらせの嵐ですごかった。
「あーあ、上手い人は楽して売れていいよねー」とか
「同人なんてただの素人なのに何はりきって新刊なんか出してるの?」
ということをお世話になっている年上の人たちから言われて畏縮していた。
その人たちを怒らせないために出来るだけ控えめに活動しようとしていた
あの頃の自分を殴りたいわ。
年を取るとそういう嫌がらせしてきた人たちが
今だったら付き合う価値すらないような人としても低レベルの人間だって
さっさと見切りを付けたろうにと思う。
年上だから、という理由だけで逆らえなかったあの頃を思うと、
若くて嫌がらせ受けてるような子たちは勇気を出して
そういうの無視して頑張って欲しいと思うわ
気が弱いとただいいように食い物にされて終わる
144:わかった
09/03/12 02:27:21 P+wSCovD0
漫画を描く際に関しては中二病設定を「中二病w」とバカにして回避した方が負けな事。
145:年齢
09/03/12 05:27:42 gBJ6d/5T0
>>143
今実際に、年上の人達に利用されている…けれど、どうしていいかわからない
年上というだけで、尊敬できるところが微塵もない人達の言いなりになっている自分が情けない
はりたおしてやりたい
146:年齢
09/03/12 08:03:32 L5UNBATuO
自分は最近図太くなって、以前は断れなかった合同誌やアンソロ誘いも断れるようになった
どう思われようが別にどうということはないことに気づいた
147:年齢
09/03/12 13:12:18 KmhoHZSiO
>>144
恋愛と十代二十代の美人間キャラクターも。
ゲテモノや機械を描く人は叩かれず、若くて美形な人間を描く人は叩かれる。
人間描きでも、ブサイクと片方の性別と幼児と親しか描かない人は叩かれない。
意外と、BLよりもNLのほうが叩かれやすいんだよな。
今思えば、こういった要素が叩かれるのは、一番需要があって客に売れるから。
奇をてらったものをマンセーする人は、
個性、禁欲、知識(世の中の醜い部分を知識と言われてもな…)で
上との差別化を測っているコンプレックスの塊が多い。
オナニストはNLや萌えを描くと思われがちだが、現実は真逆。
オナニストほど「自分にしか理解できないもの(王道から完全に外れたもの)」
を描いて優越感に浸りたがる。
稀に本当のマニアもいるが、そういう人は他人に自分の価値観を押しつけないし、
個性を最小限におさえて十代二十代の美形とNLを入れるよ。
148:年齢
09/03/12 14:27:06 wurZSPv80
魅力的なキャラ設定、舞台設定、ストーリー展開、緩急のつけ方は才能だということ
絵も字も努力次第で上達するが、ストーリー面での技術が高い人は滅多にいないということ
独創的で面白い話を作るには、努力じゃなくてどれだけ高い発想力が備わっているかということ
昔神を見て、自分も同じ年齢になったら神のレベルに到達できるのかなーと思ってた
149:年齢
09/03/12 14:45:52 ykvwYIpg0
発想力は確かにそうかもな。
でも表現の仕方は勉強して身に付けることは出来ると思うよ。
努力よりも勘が働くかどうかだが。
150:年齢
09/03/12 15:41:30 o11sF8sC0
>>149
で思い出したけど、0からは何も生まれないこと。
流行の絵柄や漫画の技法を研究してる人を見て
「パクリ」「媚び」「本当にできる人は最初から~」
という人は、絵心のまるでないヘタレ。
もし漫画がカレーだったら、
カレーを作る為の野菜と調理器具がそろわないと発想力(オリジナルレシピ)は生かされない。
ルー(どのカレーにも使われている)を使わないと、
飴色になるまで煮たタマネギや大きめに切った具の美味しさは分からない。
子供が美味しいと思うのは甘口だけ。辛口(鬱)は食べられない。せいぜい中辛(プチ鬱)。
本当にできる人は、
他人から技法を盗んだ(丸パク・トレスはしていない)
ことを言わないだけだっつーの。長文スマソ
151:年齢
09/03/12 15:49:56 lJk/ecaS0
本当に○○な人は
というフレーズが入っている文はいつも胡散臭い
152:年齢
09/03/12 17:22:06 DtAHP05M0
>>151
あるあるw
「本当に出来る人」というのは、
その人がコンプレックスを感じてる部分が具体化された姿なんだと思う。
理想の存在(または理想のやり方)なんだよな
153:わ
09/03/13 15:58:24 UqJgYhH60
>>144
あるあるw
ある時から厨設定で陳腐な展開にしたら
万年赤字だったのが、ギリギリ打ち上げ代が出るぐらいの黒字になった。
154:年齢
09/03/13 21:38:48 zMN3O7NK0
自分よりヘタか売れてない作家の友達(知り合いは含まない)しかいない大手は性格が恐ろしく悪い
取り巻きに餌を与えながら飼い、裏では小ばかにしているが、取り巻きはバカなので気づかず
些細な餌を有難がり人生の大事な時間を切り売りしてせっせと活動のお手伝いをする
155:わかった
09/03/14 04:40:20 wrvbOrFB0
年齢を重ねたというより、ずっと見てきて出した答えというべきかもだが
近年は絵柄や漫画表現の進化が大体行き着いたので
10代~30代でも上手けりゃ絵柄の新旧は存在せず、
昔は簡単にできた「絵を見て年齢測定」が今はもうできなくなった事。
156:年齢
09/03/14 09:54:26 wnM6MB4M0
>155
わかる
昔のスタジオ雷部系(具欄・渡るとか)な絵柄の人がいたので
「随分懐かしい絵柄の人だな、自分と同年代~少し上の人かな?」
と思っていたら実は自分よりはるかに年下だったのでビックリしたことがある
それを踏まえて30代以上で若い絵柄でも別に驚かないんだが
10代~20歳そこそこでオヴァ絵だとかなりびっくりする
157:わ
09/03/14 12:25:20 J9ZPyzMq0
>>156
グラン懐かしす。
158:年齢
09/03/14 14:58:54 yoHKCzEzO
もっと早くにフルデジタルに移行しておけば良かったこと。
作画時間が短縮出来るし、何度も書き直せるし、効果線も色々試せるし、アナログだと難しかった表現も色々出来る。
自分にとっては集中線を含めた効果が色々試せるのが大きかった。
作画時間が短縮出来るのも自分にとっては恩恵。
短縮した時間をネタ出しや打ち合わせに使えるし。
アナログの技術も必要だと思うけど、老い先短い人間にとってはフルデジタルは助かる。
159:年齢
09/03/15 04:05:49 l4TCfNENO
>>178
でも、デジタルって機能覚えるまでが大変だよな。
使えるか分からないバカ高いソフトにはなかなか手を出せないもの……
あと、少女漫画スキーにはフワフワキラキラトーンが眩しすぐる。
160:わかった
09/03/16 04:31:19 O/JAvIxx0
数年やってわかったが、
自分は二次創作は向いてない事。
始めたくて始めたはずなのに、初めて見るとサイト運営もイベント参加も何もかも苦痛で
とうとう一度も楽しいと思えないままやめてしまった。
一時創作ではそれこそ呼吸するかのように本を作ったりイベント参加できるのに不思議だ。
161:わかった
09/03/16 17:19:11 z6l5vN1eO
>>160
二次創作は基本的にネタ元のお約束みたいなものがあるからじゃない?
このキャラはそんなことしない、とか、あのキャラならこうする、とかあるし。
それが160の足枷になってるんじゃないかなぁ。
自分の場合、二次創作でネタを作るときは元ネタを読みこまないと無理。
自然とそのキャラがどう動くか?わかるぐらいにならないと。
その元ネタを読みこむ時間がないのが悩みなんだが。
162:わかった
09/03/17 03:02:16 kzJ7wcIg0
ファンの性格と作家の性格は非常に似ている。
163:分かった
09/03/17 03:11:32 x2XtkfPJO
交流が盛んな斜陽ジャンルで
そこそこ長く活動しており新刊発行ペースも速いのに
交流の気配が無い大手は性格に難有りか
大手や商業作家としか付き合わない人
164:わかった
09/03/17 03:26:46 5sJ069Dp0
>>162
あるある
同人は日記があるから影響されてるんじゃないかな
厨作家の儲は厨
サインの練習をした事がある奴は
何故か一生上手くならない呪いがかかっている
というのは冗談で、絵に対する熱意や欲より
自分自身を人に認めてもらいたい欲が強いので
目立つ事は出来ても一番にはなれない
165:わかった
09/03/17 03:28:13 yWwTLmLq0
>163
実は公式の中の人でそれを職場にも同人にも隠してる人
も入れといてくれ
166:年齢
09/03/17 03:39:56 OKvzzapoO
男性キャラ、女性キャラ、ラブコメ、バトル、これらすべてに満足がいく作品で
安心してNLに萌えるのは無理だということ。
167:年齢
09/03/17 09:43:12 hT8h/9se0
興味深いスレだ。一気に読んでしまった。
168:年齢
09/03/17 13:40:08 K6si2BugO
結局中二病が好きなこと
中二病を極端に気にする奴は中二病
中二病こそ萌え
実際中二病のほうがウケがいい
169:年齢
09/03/17 15:15:52 bA1QrxVJ0
「若い頃どんなにカプ厨でも、年をとると雑食好きになり
全てを許せるようになる」かと思ってたらそうでもなかったこと
170:年齢
09/03/17 23:37:59 Q5dQn32D0
燃えは萌えに敵わない
171:年齢
09/03/18 03:18:53 aDPc7HCA0
男女老若ヲタ非ヲタ問わず、
漫画やアニメを見る時、最初にチェックするのは
『モテている気分になれる』アイテム(気の毒さを感じないもの)
が揃っているかどうかなこと。
これらを満たしていなければ、
絵が上手くても絵的に美形のキャラが出ていても
スクラップ対象なこと。
172:年齢
09/03/18 03:19:06 O5TVFoDx0
パクリ四天王レベルはトレスでなくてもアウト
しかし同人はパク元の知名度が低かったりして発見されなかったり
抜ければいい萌えればいいという儲に擁護されるので
完全一致のトレス以外のパクリは野放しになっている
173:わかった
09/03/18 17:41:31 MGoUrI4m0
>>155
「解らなくなってきた=自分の目が老けた」だと思って
なんかビクビクしてしまうであります!
助けて下さい!
174:分かった
09/03/18 18:31:41 QsefdBQ80
壁固定大手や兄委託大手は今はどんなにオサレや大人を気取っていようと
厨2病サイトを運営していたり厨行為を働いていたり
痛いサイトで去らされたりするレベルの香ばしいサイトを運営していた過去がある
身内の多くが大手になったりプロになってるので大手の知人は多いが
例外にあたる大手にはまだ会ったことが無い
最初から当たり障り無い人間はジャンルの流行で一時壁になれるレベルの中手や
商業アンソロ止まりの作家までにしかなれないので
20代に専業になってしまうと30代後半になってからリアルに生活に困る人間が多い
175:わ
09/03/18 21:26:46 7MWUCUKW0
>>174
これなんか分かる…つーか思い当たる。
一貫していいひとやそつない人は、パッとしない。売れても継続性が無いというか…
176:わかった
09/03/19 10:15:50 yNVgoCrq0
その辺は、同人以外のところでずっこけずにやっていけるだろうから
プラマイゼロじゃないだろうか
177:年齢
09/03/19 21:12:30 hcqIz6X1O
極端な外見の人は性格にも何かしら癖があるから注意。
通行人が驚いて振り返るほどのコニーの友人がいたが物凄く性格が悪かった。
サイトなどでは「こんな屁サークルに来てくれて…」と低姿勢だが、
実際は規模の小さい他のサークルを馬鹿にしたり、
同規模のサークルの在庫を数える(段箱の数、大きさと会社名で予想する)が、
大手には嫌われても必ず5千円以上の差し入れをかかさない摺よりぶり。
(話しかけても「どうも」しか言われない。しつこいのでストーカーと言われていた)
人は見かけによらないというが…そう信じていたが。
自分を律し、客観的に考える性格なら、病気でもないのに100kgも太らないよな~と納得した。
178:年齢
09/03/19 22:27:11 hg3HgQWA0
人に迷惑をかけず不快感も与えず、自己管理が問題なくできるのなら
別にヲタでいても何の問題もないんだということ。
ヲタであることを人生が上手く行かない言い訳にしても
何の解決にもならないということ。
179:わ
09/03/20 00:50:22 vt+0c4Fq0
総じて晩婚or未婚
表面的には、結婚?全く興味無いよ~だって同人楽しいしみたいな態度
180:年齢重
09/03/20 01:57:19 Bh3Ixf9Y0
自分の漫画はいきなり描いてしまうよりも
編集人とか、漫画を見る目において信用おける人間に
一度目を通してもらう方が格段に良くなる事。
ずっと商業が怖くて一人で同人で細々描いてたんだが
近年、意を決して持ち込みしたら
自分でも分かるくらいのものすごい勢いで良くなっていって驚いているし
こんな事ならもっと早くから持ち込めば良かったと後悔してる。
181:年齢
09/03/20 02:50:13 O3p7SRP40
人間関係は居心地がいい所よりも少し背伸びした方がいいということ
常に劣等感に付きまとわれるが実力は格段に上がる
そしてそういう人間は受身ではやってこないという事
自分から尊敬できる人のそばにいかなければいけない
もっと早く気づくべきだった
楽しいけどな同レベルの友人とキャッキャウフフするのも
182:年齢
09/03/20 21:02:10 HIsBv0TnO
面倒くさがらない+先を読もうとする姿勢=成功する人
才能について語る+情報収集だけで終わる=パッとしない人
雑学というか知識は豊富だから
話していて面白いとは思う
183:判った
09/03/21 07:20:59 ldLSw7r90
漫画描きとしてやってけるかどうかの価値は18までに出るというが(説ソース:白土三平)
その18で出た結果が「同人での成功」だと
例え最初は上手く行ってもその後大抵は破滅エンドしか待っていないこと。
一方、小なりでも商業オリジナルで認められた人は
その後不遇があっても必ずそれなりに頭角を現す事。
184:わかった
09/03/23 13:19:11 Dg9B6NnV0
ただ萌えの赴くままに楽しくやるてのは、なにげに難しいこと
185:年齢
09/03/24 13:01:44 RpoMW/zeO
恋愛(友情)要素がない話は印象に残らないこと。
面白いと思った話を思い出すと、ぜんぶ恋愛(友情)が絡んでる。
186:わ
09/03/25 00:39:45 pXg0vcLL0
>>185
キャラの情熱(恋愛とか友愛とか)のぶつかり合いが読者の心に響くと言うわけか!
187:わかった
09/03/25 01:08:58 x717IF2f0
嫌いな漫画家や同人作家の嫌いな理由が今までわからなかったが
ずっと考えてやっと最近になって
お涙頂戴ネタがあまりにも無責任・他人事だからだという事がわかった。
可哀想な話を描く一方で自分は人も羨むセレブ生活を満喫して
「ま、こんな可哀想な話だけど私には関係ないし」なのが腹が立つ。
「自分の嫌いな作家の特徴」という事なので
該当作家は結構何人かいるんで誰とは言えない。
188:わかった
09/03/25 10:42:47 G/BY7UwX0
黙って頑張れる人はほとんどいない
だからこそ「本当に上手い人は」と偶像になる
かといって、ワーワー騒ぎながら頑張ることも結構いいものだ
189:年齢
09/03/25 11:03:33 /7xiTq2vO
自分は自分、他人は他人だと思えるようになったことかな。
若い頃はよそのサークルの集客や売上が気になって仕方なくて、自分と比較して一喜一憂していたが今はまったく気にならない。
集客や売上より、自分の本を読んでニヤリと笑ってくれる人の方が大切に思えるようになった。
190:わかった
09/03/25 16:32:48 uQIElx9M0
せつこが死んだのは親戚のおばちゃんがイジワルしたせいじゃなくて
せい太さんのくだらん意地のせいだと気が付いた。
もうムカついて素直に泣けない。
191:年齢
09/03/25 16:59:22 f9uXj3qxO
>>186
一部の恋愛漫画の
「主人公様&ヒーローヒロイン様(特に主人公様)>>>>>>>>その他」
「バトルや設定は恋愛を盛り上げるお飾り」
という体勢が糞なだけなのを、
「恋愛自体が糞」と勘違いしちゃったオタクは多いと思う。
一部のゲームやアニメが「恋愛要素はこうやって使えば面白いよ」
とヒントを提示していたんだけどね…
192:年齢
09/03/26 01:37:00 jkOx1NxY0
>>190
何もわかってない
セイタさんのせいじゃねええええ
戦争のせいだ
セイタだってなまだ母親恋しい14歳だったんだぞ
193:わかった
09/03/26 02:14:06 1A4EdM1l0
「漫画描きとして成功するために必要なのは才能や技術ではなくコミュニケーション能力」
というジュビロ説は正しい事。
周囲見ても人付き合いのいい人は若いうちから大手になったりプロになったり、とにかく成功していて
才能あっても人付き合いの下手な奴は頭角を現すのが随分遅れている。
194:わかった
09/03/26 11:25:41 khYYzXH5O
同じテンプレ本でも、二次より創作のほうが面白いし納得がいくこと
王道テンプレに則って同じこと描いてあるんだけど、創作のほうが何かが上手だと思えてしまう
195:年齢
09/03/26 17:39:45 DUiBTxNHO
>>193
でもアスペルガーは絵上手いんだぜ(´Д`)
196:わかった
09/03/26 23:41:53 yS7MLe+c0
「漫画」は描けるのか?
197:年齢
09/03/26 23:53:18 Yh4+cKU80
ぶっちゃけ、アスペルガーでも色々だ
漫画描けるヤツもいる
絵の上手いヤツも下手なヤツもいる
字が上手いヤツも下手なヤツもいる
能力凸凹なので、ホント人それぞれ
198:わかった
09/03/26 23:54:07 ivbBFHr30
「同人で食べていく」事を夢見た者はロクな末路を辿らない事。
199:わかった
09/03/27 06:59:47 nbcMAWbi0
40代の厨ニ病患者が珍しくないこと
200:わかった
09/03/27 09:39:49 svITYvdLO
漫画において絵より話なんて青年向けだけなこと
同人もBLも少女漫画も結局は絵
絵が上手くて魅力的なら話なんてなくても売れる
はったりさえかましてれば、未完でも人気取れる
同人ならジャンル変えて人気カプやればやっていける
何だかんだ言っても生き残りは絵に魅力がある
201:わかった
09/03/27 13:09:28 ALJVTcH+0
締め切り前になると普段の計算では絶対できるはずのないP数が
なぜかこなせたり、もう今日ネタとネームが出来ないと無理
本当無理、一人旅行きたいどこか遠くへ・・・
なくらい追い詰められた時なぜかスポンとネームがまとまったりする
謎が最近ようやく解けた
妥協だ
ここで一つ新しい謎が
計画的に前もって原稿予定をこなすタイプの人は常日頃から
時間との折り合いを見て適度に妥協してるんだろうか
時間があると思うと、ついここの背景気に入らないから書き直そう
もっと面白い話になんねーかな・・とギリギリまでイジってしまうので
早めに原稿が終わった事なんて一度もない
202:わかった
09/03/27 19:32:02 /k5uaF7n0
201を読んで相方の原稿がいつまでも終わらない時の
理由(言い訳)が嘘でない事が分かった
毎度毎度、締め切りギリギリまで原稿を書いてる相方に
その度に締め切り逆算して原稿かけと言っていたけど
「もっと面白い・完成度高い・練り込んだ ものしたい」って
言ってはギリギリ、印刷代割り増しまで粘るってるのは
原稿が書けてない言い訳だと思ってたけど201を読んで
本当にそう思って原稿書いているのだど、わかった
しかし今までの割増料金、しかも折半がかなり負担なので
これからは個人誌活動にして貰えるように話し合うよ
萌えもカプも同じだけど、心構えが違うと一緒に
本作るのが苦痛になるのだとこの年になってわかった
若い頃は気にならなかったとおもうと年取ったのだと思った
203:わかった 202
09/03/27 19:34:34 /k5uaF7n0
ごめん sageチェックはずれてた
×練り込んだ ものしたい
○練り込んだ作品にしたい
204:わかった
09/03/27 20:46:09 enhvG2IXO
なによりも体力・体調管理が大事
205:わかった
09/03/27 20:53:14 TT9sPgPl0
運と行動力と人間関係が人生を左右する
206:わかった
09/03/27 21:16:28 1IA2vfUo0
同人の世界は「あり得ない」が簡単におこる事。
好きなジャンルが終焉を迎えて
「この先ここまで好きになるジャンルなんて出てくるわけないのにこの先どうしたらいいんだ!」
と思った数ヶ月後にめっちゃハマるジャンルに出会ったり、
「漫画なんて描けない!普通のストーリー漫画なんて難しすぎる!エロシーンなんてもっての他!」
と思った数ヶ月後にはもう当たり前のようにその手の同人誌出しまくってたり。
そして気が付いたらプロデビューまで果していて
同人やってなかったら絶対にありえなかった事ばかりだ。
207:年齢
09/03/27 22:33:30 Bh3zEbWQO
>>200
絵っつか、「美形キャラの絵」な。
ついでに2人以上が絡んでる絵(交流が描かれてない漫画はつまんね。)。
208:年齢
09/03/27 22:40:42 sprWibd60
絵に魅力、というよりは「ただ上手い綺麗な絵」だな
209:わかった
09/03/28 04:51:21 ZXM32747O
>>201
あ…本当だ。
わかっても直せないということもわかった。
210:わ
09/03/28 05:07:47 So3zTFMY0
>>202
割増料金も折半で払ってんの?
最初から「締め切り過ぎて発生した割り増しは、締め切り過ぎた人の責任」
って言っておけば良かったね。
211:わかった
09/03/28 07:23:52 vxO8uksn0
世間的にどんなにヤな奴でも
自分の作品を好きな人はみんないい人。
212:解った
09/03/28 08:41:32 6CI24MGjO
人に今のハマっているジャンルを教えない方が長続きすること
213:わかった
09/03/28 09:11:23 IVpWavnC0
人妻の書くエロはエロい。
子娘の書くエロはどこかに硬さを残しているが、
人妻のそれは、ためらい・羞恥心・
ここまで書いたら私変態だと思われるかも、
というものがふっ飛んでる。
214:年齢
09/03/28 13:34:01 9AFe45z70
>>200
いや、なんだかんだで漫画は内容だよ。
だが、しかし
子供でも分かる身近な内容(恋愛や日常生活)>>>>>>>>>>>>高尚な内容(政治経済だの鬱だの)
215:わかった
09/03/28 14:53:19 ITXdfSYLP
鬱って高尚かなあ?
読む人を選ぶことは確かだけどさ
216:わ
09/03/28 15:02:46 So3zTFMY0
簡単な事を難しく言うのは簡単
難しいことを簡単に言うのは難しい
でも、簡単なことを難しく言った方が有り難がる人が多い。
217:年齢
09/03/28 15:16:40 /NyKfW7h0
同人友人とは「今度また」なんて存在しないってこと
特にゆとりとの交流には気をつけるようになった
深みのない、萌えだけを共有する付き合いにやっとなれたこと
同人で友達なんて都市伝説だよ(笑)
218:年齢
09/03/28 15:18:58 TeRZY7Y+0
エロと萌えは別。
エロ有りでも萌えないもの、エロ無しでも萌えるのもある。
219:わかった
09/03/28 20:29:08 ITXdfSYLP
>>217
基本的には同意。
萌の切れ目が縁の切れ目になり易く、若いほど変わり身も早い。
220:年齢
09/03/29 13:48:07 zhv7aVc9O
パクリ四天王未満のパクリ(手塚神の出ずにーインスパイアなどの、気にならないレベル)
をパクリ認定してくる奴や、厨二病ストーリーに口出ししてくる奴
(発想力がないから、専門知識や歴史の偉人と比べることでしか張り合えない。
不細工などの社会的地位の低い者と自分を重ねているせいか、
明るく上から目線を感じさせない「上手い」話が大嫌い。)
スルーしていいこと。
221:年齢
09/03/29 13:56:28 zhv7aVc9O
もう一つ。
殆どの厨二病設定への文句は、
「女の子向けに描いてるから」「気に入らないならハーレム漫画嫁」
でスルーできること。
222:年齢
09/03/29 23:50:30 KXAkpGV3O
どんなにはまったジャンルでも兄友で売っているような「グッズ」を買い集めるのは控えた方がいいこと
三年以内に飽きる事が多く、飽きるとただの物に変わること
そして無駄金を使ったと悔やむ日が来ること
※特にトレカ系の収集モノは避けること
223:年齢
09/03/30 03:27:58 UgGkF9j70
長い付き合いのリア友が必ずしも良きオタ友になるとは限らない事
224:年齢
09/03/30 08:43:22 sKoWayhs0
>>222に便乗
兄友系のグッズは収集すると後で悔やむことになるけど
文庫版、DVD、ドラマCDやら楽曲CDなんかは
その時の情勢で高く売れる場合も多々あるので後々金欠の時に重宝する
何年も前の、名前はちょろっと知られてるけど大人気でもない深夜アニメの
サントラCDが作曲家がアニメ界以外でも注目されはじめたせいか
かなりの高値で売れて嬉しかったな…
225:年齢
09/03/30 12:01:51 b2AMvpFLO
>>215
江波みたいに、わざとそういう作風にした作品ならいいけど
そうする必要がない作品で
キャラに現実と同じ生々しい苦労をさせたがる人は高尚だと思う。
不幸な人を慰みものにする人というか、
不幸な人を主人公にして欲しい人というか、
ありのままの現実を描くことが頭がいいと思ってる人というか。
個人的に、明るい話の、テーマ・比喩・あまり話と関係ない小さなコマで
現実問題を「サラッと」訴える人のほうが頭がいいと思う。
226:年齢
09/03/30 14:46:11 EyKmq4hW0
あなたの好みはどうでもよろしい
はい、次
227:わかった
09/03/30 14:48:21 D8X5fbQR0
とにかく「休んじゃダメ」ということ
「今はゆっくり休んで」をマトモに受け取ってはダメだ
というか人生は大抵スポ根なのだということ
228:わかった
09/03/30 17:36:23 W1qDCI650
別に親友がヲタじゃなくても
長く付き合っていけるってこと
同族が必ずいい友達になるってわけでもなし
視野が広くなっていい
229:わかった
09/03/30 21:15:03 CFwkFVSy0
上手いことを好きでいるのは簡単だが
下手なことを好きでいるのは難しいこと
230:わ
09/03/30 22:00:54 vM0redJ+0
>227
確かに…_| ̄|○
ゆっくり休んで=息切れしない程度に走り続けろ!!
ってだけで
ゆっくり休んで良いのは、二度と歩き出さなくてもいいって
色々諦めるor割り切った時だけなんだよね。
231:年齢
09/03/30 23:28:02 VgqS+vPN0
>>230
あと、自分で「休もう」と思って休むのはいいけど
他人の言う「休め」は
「先に行くなよ(はぁと」という足引っ張り目的(嫉妬)が多い気がする…
232:わかった
09/03/30 23:31:29 1JxU0npK0
>227
心が痛いw
一度足を止めると歩きだすの大変だ
ただ一度その失敗をした人間は次動きだして壁にぶちあたった時迷わないですむ
止まったら余計しんどいけど、また歩けるし結果タイムは遅くなっても
諦めなければゴールが無くなった訳ではないよ
233:わ
09/03/31 01:00:09 HE1VUc+U0
****4月4日 ローカルルール(LR)改定投票を行います*****
現在大量の移転・削除申請が削除整理板において出され続けており
既に60以上の同人板のスレがノウハウ板(雑談カテゴリ)へ移転されています。
(今のローカルルールでは同人作家・同人作品を語るスレ以外は板違いとなる為)
これを受けて自治スレではLR改定議論を行い、板TOPに関していくつかの案が出ました。
下記のうち、どの文章が板TOPにふさわしいのか、住民の皆様に投票をお願いいたします。
【問1】案の文章の1行目は2種類で「同人の話題全般」かあくまで「同人誌・作家・サークル・サイト」に拘るか。
A.ここは同人に関連する話題全般を扱う板です。
B.ここは同人誌や同人作家・サークル、同人サイトなどに関する話題を扱う板です。
【問2】2行目をどうするかは「あ.雑談強調」と「い.遠回しアピールと「う.遠回しで日常は禁止」もしくは「え.加える必要は無い」の4種類
あ.同人にまつわる相談・トラブルや同人に関係する雑談もこちらで。
い.同人にまつわる相談・トラブル・日常等の話題もこちらで。
う.同人にまつわる相談・トラブル等の話題もこちらで。
え.(追加しない)
【問3】今後【同人サロン】が必要だと思うか?
ア.必要
イ.不要
期間:4月4日 午前0時~午後23時59分
投票所: スレリンク(vote板)
※尚、IDを変更しての連投を避けるため、投票の際はIP開示必須となっております。
IP非表示の投票は無効票となりますのでご了承ください。
規制中の方は批判要望板の代行スレに、携帯の方はIPと個体識別番号を開示の上、同人板の代行スレにてご依頼ください
案それぞれのメリット・デメリットや詳しい議論の経緯は自治スレをご覧下さい。
スレリンク(doujin板)
ご協力よろしくお願いいたします。
234:わかった
09/03/31 09:13:40 HGaLX23YO
精神が未熟なまま年齢を重ねてしまった奴は度しがたい
235:わかった
09/04/01 10:56:36 i94YZiMCP
>>234
別に同人に限らないと思う
同人界隈でよく目にすることも確かだけど
236:わかった
09/04/01 11:04:09 UI+ctEBD0
>>234
やっぱり、いい年こいてアニメやゲーム相手に熱中するっておかしい事なんだよね…
解ってるんだけどさ
解ってるんだけどさ
237:わかった
09/04/01 11:14:52 i94YZiMCP
>>236
オタ関係ない世界との棲み分けができてれば、全く問題ない
238:年齢
09/04/01 12:32:28 UW8tYFoZO
年齢を重ねたというより老化したって感じだが。
ついつい惰性で絵を描いてしまう。
新しいアングルやポーズ、画面構成を試してみたいけど、ついつい腕にしみついた描きかたで描いてしまう。
そして読者さんからマンネリ、ワンパターンと言われてしまう。
なんか同人者として終わってるのかなと思ってしまう。
惰性はやっぱりダメだなぁ。
239:年齢
09/04/01 15:11:51 CS5bOSUqO
苦労は買うものじゃなく買わされてしまうものだということ。
240:わかった
09/04/02 00:22:10 zalFlCmo0
創作ジャンルの人間の殆どは「誇り高きマイナー」などではない事。
つまんない漫画を描いておいて売れないとボヤくため、
創作の中でも食いつきのよさげな売れ線ジャンルの本を平行で出す事をアドバイスしたところ、
「創作ジャンルに来る人間はみんな創作同人誌を求めてやってくる。
なのに売れ線で見せエサを作るという発想はおかしい」
とかほぼ本気で返された。
あいつらの大半には「商業では読めない漫画を描く」とかいう高尚な意識などない。
自分の漫画が売れない体の良い言い訳が欲しいだけ。
要するにメジャーに相手にされないクズ。
241:わかった
09/04/02 14:36:45 sTvPJ3gg0
>>240
ジャンル叩き系のスレか友ウヘにでもいきなよ
お前創作ジャンルのほとんどの人間と交流あんの?
その書き込みで分かった事つったら折角ワテクシがアドバイスしてあげた
のに聞く耳持たれなくてクヤシイふじこ!って事だけなんだけど
242:わかった
09/04/02 20:37:06 braVFCpH0
ゲスパーに過ぎないのだけど
>>240が某創作イベント系スレでその手の発言した人だったらちょっと乙
あの時のレスが創作の全員じゃないからあまり気にするなよ
243:わかった
09/04/03 10:43:52 iTPpv3eh0
オヴァジャンルというのは
絵やストーリー、設定の時代が止まっているというわけではなく
ケツが重くなっても、勝手に萌えが供給されるジャンル
新しい物をわざわざ自分の足で追いかけなくてもいいジャンルなのだということ
244:わかった
09/04/05 00:52:43 TUbZus+bO
作家は、立場上損なキャラにも
最低限の敬意を払っているということ。
嫌われる描き方は絶対しないこと。
そうしないと漫画が面白くならない(売れない)こと。
DQNが野放しにされてる作品は、話そのものがgdgd。
245:わ
09/04/09 22:47:55 Cis8dhIt0
いくら萌えていた作品でも、うっかり作家自身と親しくなりすぎると萎えてしまうということ。
何もかもが作者自身の自己投影に思えて、作品として楽しめなくなってしまった。
246:年齢
09/04/10 09:09:53 7xMsS+WtO
モフモフに萌えは要訳されている。
247:わかった
09/04/10 12:14:46 OORhzxFS0
商業誌と同人誌の掛け持ちは想像以上に難しい事。
248:わかった
09/04/10 14:33:32 SJMOyTSSO
ある程度技術を磨いたうえでラブラブ18禁ものを描くのが一番受けるということ
二次創作だけの話かもしれないけど…
249:年齢
09/04/10 17:34:00 Yp6flo5i0
1
キャラの狂アンチは大抵の場合対抗別キャラの狂信者なこと
作品の狂アンチは大抵の場合対抗別作品の狂信者なこと
本当に単品として嫌いな場合はアンチ・無関心になっても狂アンチにはならないこと
2
作り手が自分の萌えに走ってる作品はまず透けて見えるので叩かれるものになりやすい
作り手が他人の萌えに影響される作品はgdgdな上にまったく面白くないものに成り果てやすい
総合的に上のほうが受けが良い
250:年齢
09/04/10 20:22:14 K+ffw/4K0
努力は才能を超えられない
251:わかった
09/04/10 20:24:24 +oA1osib0
不言実行は、難しいからこそ有り難がられる
よくて有言実行
252:わかった
09/04/10 23:16:53 w2Rp1nNJ0
>>247
傍から見てる分には漫画描いてお金もらって趣味で漫画描いて
しかもその仕事で同人の名も売れていいことずくめに見えるが
実際やってみると、焼肉のあとにステーキを美味しく食うのは無理です
両立してる人は本当に本物の漫画好きだ
253:わかった
09/04/10 23:31:03 qpGPwYmJ0
>>漫画好き
商業原作付き+どのジャンルに行っても内容が同じエロテンプレ同人でなければ認める
254:わかった
09/04/11 01:22:07 m5zotA5w0
萌えを語り合うのはとても楽しいけど
語ったらなんか目減りしていくということ
しゃべる萌えと描・書く萌えは
違うんだけど、へんなとこ質量保存の法則が働いているように思う
255:年齢
09/04/11 09:45:56 UfNbGEV2O
>>254
同意。
・萌を誰かと語り合うと凄く満足感を得られる。
ただ満たされると同時にかなり何かを消耗する
・一人で描くと自己満足の世界で発散する形になる。
体力気力消費するけど、消耗はしない
前者、誰かと萌を語り合い共有する楽しさは格別だけど
ふと、語った後に空虚感?疲労を感じる事もある
また、誰かと一度語り合ってしまうと
結局その萌ネタを描かずに終わる事もある
元の萌をごっそり消費して目減りさせていくのは前者
一方後者は萌を引き出して二次創作、
その後もまた戻して次回別の形で引き出してるのかも
長くじっくり楽しめるのは後者
256:年齢
09/04/12 00:15:09 umCEJBxO0
>>255
わかる。
事象の結果は同じ「萌えを外に出す」で、同じなように見えるんだけど、
「萌えを誰かと語り合う」のは、萌えの全てが「外」に出て行く感覚。
でも「萌えを一人で漫画や小説にする」っていうのは
漫画や小説っていう「作品・物」は「外」に出て行く(発信される)んだけど、
「萌え」は外に出したのと同じ分だけ、自分の「内」にも入ってくる(残る)感覚だ。
あと、前者が多かった頃は、若かったのもあるけどジャンルは半年~1年で変えてた。
年齢重ねて後者になってからは、1つのジャンルで3~5年(継続中)だ。
語り合うのも楽しいんだけど、後者の方の楽しさを選んでる。
でも後者は自己満足が行き過ぎて独りよがりになりやすいし
そうなってしまっていることに自分で気づくのはとても難しい。
そういう時に軌道修正してくれるのは、萌え語り以外の話もできる気の置けない旧友。
前者後者のバランスを上手くとれたらそれが一番だけど、なかなか難しい。
ただ、これは自分の場合がそうであるだけで、まわりを見ると、年齢重ねている人でも
逆に一人だと何も浮かばない・楽しくない、誰かと一緒だとグングン萌え力が湧くって人もいる。
257:年齢
09/04/12 10:30:26 lx93rv5HO
>>251
ウチの会社の偉いさんが言ったことだが。
一番責任が重いのは有言実行。
言ったことには責任がつきまとうから。
二番目が不言実行。
三番目が不言不実行。
最後が有言不実行。
有言不実行な人間は会社にとって迷惑だから去れ、と。
258:年齢
09/04/12 16:06:24 AMwwcTqd0
会社で不言実行は喜ばれないぞ
上司に「今自分が何をしているか」把握してもらうのも仕事のうちだ
259:年齢
09/04/12 17:30:28 EMFbQEbK0
それに仕事の話じゃねーしな
260:年齢
09/04/13 16:37:36 BHm4j4sc0
どっちかいいかは置いといて
言った事がプレッシャーになるタイプと
責任に変えるタイプがいるよな~
後者になりたい・・・
261:年齢
09/04/14 03:52:40 lTdcVHcQ0
ご都合主義をそうと見せない、
夢があってとっつきやすい作品が一番面白いこと。
堂々とそれだけを好きといっていいこと。
テーマが重い大人&玄人向けの作品、恋愛・イケメンが出ない作品に
無理矢理関わる必要性なんてないこと。
262:わかった
09/04/14 10:17:12 HCBSiS2b0
高尚ジャンルの高尚様より、厨ジャンルの高尚様のほうが500倍くらい厄介だということ
263:わかった
09/04/14 15:00:43 sCqnzM6Z0
人の話を聞かない人は
何年経ってもいくら練習してもちっとも上達しない
264:わかった
09/04/14 19:23:02 IQ0h/CkH0
・中二でも哲学系オサレでもなんでも
それを長年徹底的に貫ける人の作品は光るものがある
流行に左右されてジャンルを変えたり年を経たりしても
の絵柄や作風がころころ変わる人の絵なんかは
よくても「綺麗」「うまい」「今時っぽいね」くらい
・最終的に行き着くのはやっぱり「お約束」
当然のことだけど、長い間多くの人に愛されてるから「お約束」であることができる
お約束をマンネリ、ありがち、個性がないと思う人は
どうにか人と違う表現をしたくてもがいてる、まだまだ若い人
そのうちそれも疲れてきて、何に拘ってたんだろう?と思うようになると
お約束って実はすごくいいものなんじゃないか?と思い始める
265:わかった
09/04/14 21:02:40 DTvI93lx0
お約束最高信者は大二病という病にかかっている
発症は二十過ぎ、社会に出て日常生活で疲れ
自分の頭で考える事がめんどくさくなる頃に発病
オタクは中二病、高二病、大二病を乗り越えてようやく真髄
266:年齢
09/04/15 04:29:22 xjaNJCew0
>>264
稀に高二病で止まったままの人もいる(女嫌いに多い)。
その人は老害化する。
267:わかった
09/04/15 06:13:48 KnhCrsDr0
同じ起承転結の長寿アニメ、番組は名作だから長寿ではなく、
小学○年生読者が二度と同じ学年の雑誌を読まないのと同じで
視聴者が入れ替わっているから続いている
例、日曜朝アニメ、銅鑼えもん、水戸黄問など
268:年齢
09/04/15 11:55:01 KtpBJKCLO
>>267
または新しい作品を名ブランドに育てあげるのが面倒臭い。
有名作品とマイナー作品は
知名度と出費があるかないかの違いしかない。
269:年齢
09/04/15 16:57:34 N+LAQmy20
流行している厨2病的作品をバカにするのは厨2病患者なこと
270:わかった
09/04/15 17:08:21 lKkBoAy00
早く始めちゃえば早く終わるということ
271:わ
09/04/15 23:42:02 kAx4ki2j0
簡単に出来上がるものは簡単に壊れる
272:わかった
09/04/16 00:44:36 be3ILaQ20
誰でも入れる絵茶は入って欲しくない人ほど入ってくること
管理人的なスキルが上がると身内同士の茶しかしなくなるが
その意味がようやくわかった
273:わかった
09/04/16 13:39:39 DEhop6Q70
同人が縁で友達になった人の悪いと思ったところは早いうちに指摘した方がいい事。
「社会常識の範囲だし、我慢してればそのうち気付いて自分で直してくれる」なんて事はない。
そして処置が遅れるとジャンルが潰されるほどの事態に発展する事もある。
274:年齢わかったお
09/04/17 08:02:31 76rpiAP20
皆が皆恋愛したり誰かを好きになっているわけではない
ドラマなんかみると
恋をする女→普通
恋もしない女→出来ないのは変わり者
皆が恋をしているように表現をされているが
人それぞれ。誰にも恋をしなくてもそれも普通。
275:年齢
09/04/17 10:08:04 jasRXRuF0
>>273
それは親切バージョンだな
社会常識すらない→FO,COコース
276:わかった
09/04/17 10:12:46 RY1VgcxQ0
同人には、素で頭おかしい人が結構いっぱいいるということ
277:年齢
09/04/17 10:48:44 0EcAY8Eo0
>>276
現在進行形で、それを実感している最中…
それに伴ってわかってきたのが、
同人以外の友達・知り合いこそ絶対に大切にすべきこと。
萌えに目がくらんで同人活動にのめりこんでいた時期、
幼なじみとの久しぶりの再会や親友との食事の誘いなどを断りまくっていた。
その時間、原稿・イベント・同人友達との打ち上げ等に費やしていたけど
結局今なにも残っていない。
萌えあがっているときはまるで宗教のように同人友達にいれこんでいたけど
あの中で一体何人が本気で自分の事を好いていてくれただろう。
今は同人での人付き合いは必要最低限にして、ひとりで楽しく創作中。
原稿のない休みには親友と買い物したりごはんを食べたり、
「同人以外の世界」の話を聞いて、それを改めて自分の創作に活かしたりしている。
同人をやっているとつい視界が狭くなりがち(性格も悪くなりがち)だから、
こうして全く関係のない人々といると勉強になったり同時にすごく癒されたりする。
あと、へんな言い方だけど、「自分は異端なんだ」と定期的に確認できる。
女の子皆が皆、男同士の恋愛にハァハァしてるわけじゃないんだと。
これからも節度をもって、コッソリ続けていくべき趣味なんだと。
長文申し訳ないです、なんだか吐き出したら止まらなくなってしまった…
278:分かった
09/04/17 17:06:59 6WsPvdVu0
同人から始まった友達でもうジャンルどころか何人かは同人すら卒業した相手とでも
未だに良い友達関係を続けることは出来る。
友達をジャンル問わず続けるには気配りと、ここぞという時のまめさ、
そして相手にとって安心出来て信頼できる人間になれるかだ。
後いかに同人付き合いの真っ只中なときでもジャンル外の話題でも盛り上がれるか
まめさは必要だけど本当の友達関係になれれば半年や1年に1回くらいの連絡でも
長い付き合いの友人のような関係でいられる。
なんてことは誰にでもできることだと思ったが、出来る人間のほうが少ないらしいこと。
大抵はジャンルの切れ目が縁の切れ目らしいこと。
むしろそんな友達のほうが少ないんだがなぁ……
279:年齢
09/04/17 20:46:27 0kYTDmWJ0
マメに気配りすることが無理じゃない、苦じゃない
楽しい!好きだ!っていう人もいるから、そういう人は別ね。
無 理 し て 気配りし続けて築いた友人関係は、結局長続きしないこと。
無理してる時点で「本当の」友人関係は築けてないんだけどね。
無理してマメにしてる時点で「嘘の自分」でその人と会話してる訳だから。
そういう「嘘の自分」を演じて、無理して、お茶会とか参加して交流してた時期もあるし
相手が無理して自分に合わせてくれる(合わせてくれてた)と察した時もあった
そして当然、どちらも今となっては友情とは言えない関係だったと解る。
気を配るって、意識して行うことも勿論いっぱいあるけど
本当に好きな人、友人だと「マメにしてる」とか「気配りしてる」とか思わない。
自然と自分で「そうしたい」と思えるし、思う前に自然とそうしてるから。
無理せず自然な自分でいられる同人友達は、実は一人だけです。
でも、一人でもいてくれることがすごく幸せなことだと思ってる。
280:年齢
09/04/17 21:02:58 PuIhzAnSO
>>279の言うことはもっともだが、そんな相手がいない人間は、少しは無理をしなきゃならないこと。
無理をする、っていうのは、我慢出来ないストレスと言うのとは違う。
これを言い訳にしてしまって、本当に全てと縁が切れてしまう人間もいる。
当たり前だけど、現実はドラマやマンガとは違うこと。
上にもあったけど、物語りがあまりにも常識化してて、自分じゃ気づけないものもある。
281:年齢
09/04/17 21:31:22 xzBQOWSV0
付き合い始めはどんな相手でも緊張するのが普通だよね
別れた後ドッと疲れるのも普通
それを乗り越えないと新規開拓なんて出来ない
馴れまでの工程はどんなものでも省く事が出来ない
最初から意気投合って宝くじの一等を引くほど物凄く稀な事だと思う
ほとんど相手が馴れ馴れしい厨だったってパターンだ
282:わかった
09/04/17 22:27:37 +z32/qP60
自分から友達を作ろうとしない人は変な人ばかり寄ってくること
おとなしいと思われて人を振り回すタイプ利用するタイプ
色んな困った人ホイホイになる
面倒くさがりでいると面倒な物件ばっかり寄って来るので
人付き合いがさらに面倒になるループが発生する
また、親切ないい人にも同様に困った人たちが寄ってくる理不尽が起こる
いい人は争いを避ける=面倒を避けてる場合が結構あるので
ある意味面倒くさがりだと思っている
食い物にされない為には自分で取捨選択をしっかりして
ごく普通にちゃんとした人とマメに穏やかに付き合う方がいい事
ダメだと思った相手に優しさを出すのは何のためにもならないこと
283:わかった
09/04/18 05:43:16 P5dkZKyJP
>>282
あなたは私(ry
同人に限らず、人付き合いにおける真理だと思う。
新規開拓の「えいやっ」という一歩をめんどくさがったり、
人付き合いを続けるためのほんの少しの努力を怠って
なおかつ来る者拒まずでいると、周囲には困った人しか残らない。
284:年齢
09/04/18 07:04:07 YAkAkz+P0
第一印象は意外と大事だということ。
最初に感じた「この人、ちょっとなんか…」という感覚は
交流を開始したら一瞬消えるが
関係が深まるにつれどんどん大きくなっていく
285:年齢
09/04/18 08:38:04 YfgAQ+Ku0
>>283
その「来る者拒まず」がサイト日記等で皆にいい顔して「八方美人」になってる事が多い
KYじゃない人は八方美人で一貫性に乏しい人は相手にしない
色んなジャンルで自称「優しい」人を見てきたけど全員共通して「友達がいない」と言う
286:年齢
09/04/18 13:50:20 jjQnC7Jl0
交流しなくてもある程度の近づきやすさ、ある程度の実力、
犬猿されない程度の埋没しない個性があれば声はかけてもらえること
人付き合い面倒くさいし、ジャンルに長くとどまらないから今後もこれで十分
287:年齢
09/04/18 22:32:57 LtmnA+9b0
>>286
けど、交流スキル低め+非体育会系+個性的な特技(絵でもダンスでもなんでも可)
が重なると、
体しか見てない恋愛厨(ヲタク仲間ですらない底辺DQN)に捕まりやすいぞ。
最悪、「特技で人気者にならないようにしよう」「絵が好きなフリして合コン要員にしよう」
と絵を描くのを邪魔されてしまう。リアの頃限定か。
288:年齢
09/04/18 23:04:30 jjQnC7Jl0
>>287
ごめんこれオン同人に関してだけのつもりで言ったんだ
人付き合い面倒なんでオフはもちろんしないしオンでは拍手やメールが
来たら返信して、よっぽど好きなサイトでなければ自分からアクションは起こさない
(起こしてもちょろっとメッセージ送るくらい)
289:年齢
09/04/19 01:51:43 98B1Z5+10
100回のお茶会より、一回の飲み会
290:年齢
09/04/19 07:38:14 7Fm6EXzD0
智に働けば角が立つ 情に棹せば流される 意地を通せば窮屈だ
同人界も結局この一文に尽きる
291:年齢
09/04/19 13:29:58 z9Z9u3LX0
気の合わない人と一緒にいなくちゃいけない時でも
「あーいやだいやだ、なにこの人全然何言ってるのかわかんないきんもー☆」
「あの場面はそうじゃないじゃん!全然考え合わないウザイ」
「なんでこんなことに付き合わなきゃいけないんだよorz」
と思って一時間過ごすのか
「あーこう言われ方って嫌だな。自分は人には言わないようにしよう。」
「あの事をこういう考えで見ている人もいるんだー捉え方って十人十色だ」
「面倒な時間だけどw「こういう人への対処方法」の勉強時間だなwww」
と思って一時間過ごすのか
後者を取る方が、その時も後々も気持ち楽だし、
対人面の教訓にもなるしネタにもなるということ
ネタにしちゃって分析しとくと、その相手が何に喜んで何を嫌がるのかも解ってくるから
次回以降の撃退方法(うまい逃げ方)も多少解ってきて逃げやすくなるw
292:年齢
09/04/19 18:37:59 WItr9f+J0
二者択一を迫る人に関わるとろくな事にならない
293:わかった
09/04/19 19:38:19 7liCMPIX0
誤字脱字が異様に多い人は
精神的にどこかおかしい
294:分かった
09/04/19 20:25:08 ps26eNwH0
>293
んなアホな
と思いかけたところでCOしたヤツがそうだったなと思い出してちょっと納得してしまった
ただのウッカリさんが当然多いんだろうけど、確かにおかしいヤツも居るよな…
295:年齢
09/04/19 23:11:29 iaLcnpwn0
時間を守れない人は、だいたい他のことでもトラブルを起こす。
296:わかった
09/04/19 23:23:38 xqujqFZU0
>>293
キーボードがヘタっているとか、ワードの補正機能のに慣れすぎ?
あとは帰国子女
297:わかった
09/04/20 00:04:23 XRmXlE/10
多いじゃなく「異様に多い」だったら確かに変な人率高いと思う
間違っても恥ずかしいとかヤベーとか思わなくて
「でも読めるじゃん」「皆もこう書いてる」て開き直る
こういう姿勢って他の生活にも出る
ナアナアとかごり押しとかいう単語が似合うそんな知人を思い出した
298:年齢
09/04/20 07:14:49 aRPUDuzJ0
何をしてもいちいち言動がひっかかる勘に障るタイプは
ひっかからない部分では意外と自分と思考傾向が似ている
…認めたくなかったがな…orz
299:わかった
09/04/20 07:39:11 hFogWJbC0
>>297
2ちゃんの場合はその誤字を指摘されると「誤変換は2ちゃんの文化」という理由で暴れるな。
それが繁多の作者を富樫と書くようなファンだったら間違えないようなことでもw
300:年齢
09/04/20 07:58:45 cIBgE4FO0
誤字脱字 異 様 に 多い人は普段のしゃべりでも
(本人の中では筋が通っているらしい)言い間違いが異様に多い
そういう人に限って創作物はすごかったりする
軽くアスペ入ってるのかもしれん
301:わかった
09/04/20 09:55:53 51pxKafz0
>>200
これわかるな
売れない雑誌で地味で絵が下手糞な無名作家がたくさんいるが
その中にはたまに構成と話だけ見ると本当に上手い人がチラホラいる。
でも今まで売れた形跡もないしこれからも売れることはないと思う
なぜなら絵が壊滅的に下手だから。
この人、絵が小畠くらい上手かったら売れたろうなと思う人もいる…
そして堀田ゆみのオヴァ絵のネームを見て同じようなことを思った。
もし同じ話でもこのオヴァ絵だったらぜんぜん売れなかっただろうなと…
302:わかった
09/04/20 09:59:52 51pxKafz0
青年誌だと会時やカバ地タレみたいな例が死ぬほどあるので
そういう例は除いとく。
ギャグは絵が下手な方が面白いし
でも少年漫画でも特筆した演出力が無い平均的な作品力しか持ってない作家の場合、
やはり絵がその明暗を分けるよな。
女性向けだと絵は特に重要だ
303:わかった
09/04/20 12:19:02 7fTHfE110
>>298
本当にそう
すごく嗜好や趣味が似てて、紙一重で違うってタイプが
驚くほど相容れないパターンが多すぎる
304:年齢
09/04/20 12:26:08 n5qVvHMf0
客とサークル同士の関係は多少壁を作っておいた方が上手くいく。
あと、自分が好きなサークル友達の作業工程は知らない方が良い事が分かった。
人気キャラはとりあえず出しておかないと売上が下がるとかの
他人の原稿に対しての客を意識した暴露話は聞くと正直萎えるよなー
305:わかった
09/04/20 19:16:24 n6ctyYc+0
同人は欲望に従うのが一番幸せな事。
好きなジャンルに入りたいけど些細な理由で二の足を踏んでるうちに流行を逃したり、
逆につき合いからジャンルの撤退時期を見誤って閑古鳥オンリーに無理矢理参加させられたり
今となっては「何であの時、あんなつまらない理由で」と思う事ばかり。
306:わかった
09/04/20 22:14:28 pRSJHOU50
自分の感情を正確に言葉にする必要ないこと。
むしろ、嘘を多大に混ぜた方が世の中、上手く行く事。
307:わかった
09/04/20 22:35:38 votAEVpL0
何事においても「完璧」は案外いいものではないこと
絵にしても、オンオフの交流においても隙があるくらいほうが
居心地はいいしコメントとかももらえる
「もちろんある程度の画力、文章力」があった上での話だけど
308:わかった
09/04/21 05:01:38 EhfCg7a+0
一人っ子サークル歴が長い規模が違いすぎるサークル同士は
一緒に何かをやる事が難しい事がわかった。
よく考えりゃ分かる事なんだけど印刷所選びにしても部数や売上にしても
拘りや予想が違いすぎるから、最初は譲り合ったり遠慮したりして上手くいくんだけど
曲げられない部分が喧嘩して後でどうしようもなく拗れてしまう。
でも、合同誌の内容とか話し合ってキャッキャしてる時って楽しいんだよな~。
309:年齢
09/04/21 07:25:02 oVQ1e4NO0
>308
すごいよくわかる
以前友人と合同作ったが、相手が これはやって当たり前でしょ? って
思ってることがこっちでは え、いいじゃんそんなの、やめない? みたいに
感じたりして、一応非常識ではない、金銭的に負担なさそうな希望は大体
相手に合わせるようにしたが、いいよいいよ言ってるのも「考えてないでしょ!」って
思われるらしく、なんというか本当に苦痛だった
勿論楽しい部分は楽しいんだけどね
310:年齢
09/04/21 17:41:50 3UvknbIs0
>>302
それプラス、絵は合格水準(人を人、家を家と記号で伝えられる。小奇麗な線。子供に分かる日本語。)
に達してれば100点満点じゃなくてもいい。
O友のような写実的な絵、中年向け雑誌のような分厚い資料読みあさらなきゃ描けない話なんて
描ける、描きたいと思わなきゃ描かなくていい。
りなちゃ、萌え、厨二を極めたっていいじゃない。
311:わかった
09/04/24 14:42:20 ApxunzDIO
同人は単なる遊び
全て自分の捏造物
そう真に受け入れられるまで何年かかったことか・・・
これで同人も楽しめてリアルも楽しめる波に乗れる~ああ自由だ~!
312:わかった
09/04/28 16:20:34 wlaJpbr/0
「好きすぎて」は、理由付けてやらない点において、「めんどくさい」と何一つ変わらない
同人じゃなくてもそうだけど
313:年齢
09/04/29 23:20:42 E6KriOTvO
愛はめんどくささには勝てない。
人間だもの。
だが、作業のコンパクト化で愛を取り戻せ。
314:年齢
09/04/30 01:49:30 Foedq8mm0
大人になったら自然とできるようになるだろう、と思っていたけど
いざ大人と言われる世代になってみると、若い時に思い描いてたほど都合良くは
自分ってものは「大人な自分」には変化してくれてないってこと
315:年齢
09/04/30 04:29:50 wKHhq0430
マイナーだけど自分の中で隙がない神!って思える原作の本の同人は
「貴方(作品)について行きます」って思うだけで描こうと思わない。
逆に隙や矛盾がある原作の方は自分で描いてみたくてたまらなくなるw
316:年齢
09/04/30 11:55:23 uvxV9p3+0
ヒキ体質のサークルは萌えを発散できればいいの!
と言っていることが多いが口先だけな事が多いということ
普通の人が受け流せる程度の些細な行動や発言さえも
ストレスに感じるため交流できないことをヒキる事で誤魔化そうとしているだけで
アクセス数や解析を気にしたり
他のサイトの存在が気になるのに作品に影響を受けるだの地雷があるだので
行けないなど文句も多く
社会に馴染めず引きこもるニートと同じ病を抱えている
本当に萌えを発散できればいいの!と思っているだけサークルは
別にヒキろうとしているわけではない
他ジャンルのオフ友や職場の同僚(公式関係者が多い)と
萌え語りをしていることが多く日記をつける習慣が元々無いのでつけない
サイトやイベントに対する興味や執着が無く
解析など設置しないし米や晒し荒らしは総スルー
顔の見えない相手の評価に興味が無い
家にいる間はひたすら作品や仕事をすることに費やす
317:年齢
09/04/30 12:26:47 T4SS8GFv0
同僚と……萌え語り?
交流を活発にやるひとは場に合わせての切替上手いから、
職場でこっち系の話一切出さない人の方が多いと思うけど。
318:わかった
09/04/30 20:05:32 09KFi4GAP
10代の管理人に期待しなくなったこと。あらゆる意味で。
ジャンルの移り変わりが早くてすぐにいなくなる、もしくは
日記でのメンヘラ自慢・リアルエロ話題・こんなに腹黒い自分☆ミ自慢の
どれかが始まる確率がやたら高い。作品がどんなに素晴らしくても。
サイトに勢いがあるぶん、頻繁に見に行ってしまうが
破壊力のあるトークを見せ付けられてげんなりする可能性も高い諸刃の刃。
だが10代は可能性が未知数なこともあり、生暖かく見守るしかない。
319:わかった
09/05/02 10:38:40 lWMnsspwO
ジャンル変え後も交流が続くことは意外にあるが
移籍先が流行厨ジャンルだった場合は高確立で本人も厨化するため
すぐに縁が切れる。
320:わかった
09/05/02 23:45:36 CI+X9IDu0
絵が上手い人も貴重だが、それ以上に貴重なのは
「初心者に分かりやすい説明ができる」人。
321:わかった
09/05/03 10:09:54 Yeyvn0G+0
2chばっかり見てると制作が進まない
322:年齢
09/05/03 11:02:16 FBQYUtfP0
>321
………… orz
323:年齢
09/05/03 13:51:13 cuwxeq9W0
ゲスパーは「当たり散らせる、自分より弱そうな人」
という名無しを探してるだけなので相手にするだけ無駄。
今叩いてる人に当たれなくなったら、別の名無しを探すだけ。
みんな、他人の考えや経験なんてどうでもよく、自分のことしか考えてない。
自分が一番可愛い。恋人ですら自分よりは下。
なので、野生の勘で自分を分かってくれる人以外に
自分を分からせる必要なんてない。
324:年齢
09/05/04 07:39:06 Z0iEbVbI0
聞いてもないのに「頑張って○○しました!」って言う人ほど努力の基準が低い事。
人に対してズバズバ言う人に限って打たれ弱い事。
第一印象やイメージがそれほど良くない人ってなんでか長続きする事。
325:年齢
09/05/04 15:18:59 vy4ZBf9j0
キャラ設定が同人的な意味で受寄りで攻キャラとしての妄想が難しく
同人的にも実際に受人気が高くなりがちな可愛い系のキャラは
手っ取り早く「暗黒化」もしくは「ヤンデレ化」して攻にする
また、その逆キャラの場合、精神的に打たれ弱い面を捏造して受にする
相手不在の場合、モブ×該当キャラのエロにする
とりあえず大抵のジャンルで王道と呼ばれるBLの逆を探して買うとこの系統ネタの本が非常に多い事。
326:年齢
09/05/05 08:47:39 DFfTp8Pa0
少年漫画の主人公は女より男。青年より少年。恋愛よりバトル。
少女漫画の主人公は男より女。姐御より少女。バトルより恋愛。
変化球を狙おうとこの方式は崩せない。
327:わかった
09/05/07 11:09:03 I2xh2Nj20
「本当に~なら」「~な人ほど」は
それを言う人の理想と欲望が解ってしまうので、あんまり言わない方がいい
328:わかった
09/05/09 17:10:03 A2OMOiqw0
同人女は全てが過剰
極端な人間は全てが極端で
持ち上げて誉めまくった直後同じものをヲチでボロクソに叩く事が出来る
329:わかった
09/05/09 23:28:44 /wxBXdUn0
好きでも嫌いでもないという前置きは無意識に嫌い
330:年齢
09/05/10 07:05:10 w5DKGPgB0
A×Bで、Aの熱狂的なファンの人は、
長年同じジャンルで活動を続けると、ほぼ確実にA受に走る
それもB×Aではなく、C×Aに
ただ元々受けキャラBが好きな人は、B攻にカプ替えする事はない(リバ嗜好者除く)
331:年齢
09/05/10 09:18:04 CGDr94MzO
絵は大事だが台詞とシチュエーションはもっと大事。
シチュが好みじゃないと絵が萌え萌えでも全然面白くない。
シチュ(感情移入しやすい主人公が美形な異性と仲良くなって~みたいの多し)
が好みなら多少絵が屁でも脳内補正される。
332:年齢
09/05/10 17:52:30 NyrlGKpM0
普通の人は、「太陽を見て太陽を作るのは悪いが
太陽を見て花火や向日葵や放射状に並べたフグ刺しを思いつくのはいい」とそのままを言ってくれるけど
同業者や見下したがりは、
版権モノを見る理由に「いい刺激になるかもしれないから」を挙げたり
「これのモデルはあれなんだ(別の要素と絡んで絡んでひたすら絡んで今や別ものだけど)」
とネタバレをしただけでドロボウ認定してくる。
333:年齢
09/05/11 15:13:50 K39T26FV0
嫌いな作品のパクリはパクリと指摘してフルボッコするが
自分の好きな作品のパクリはオマージュと言い張る人が多い
嫌いなキャラの悪いところはどんなに小さいことでも過大にフルボッコするが
好きなキャラに似たような面があっても叩かない、むしろ擁護する人が多い
作品が人気作品なほど異常に暴れまわる狂アンチが多い
毒にも薬にもならないレベルの空気作品だとアンチは減るが狂アンチと同種の狂信者だらけになる
人間て正直だとわかった
334:わかった
09/05/11 15:16:08 dDOJBGux0
同じキャラ・同じカップリングが好き同士は
実は仲良くなるのが難しい
335:年齢
09/05/11 15:39:04 GaPgdySh0
うざく嘘っぽくならない程度のハッタリと説得力
336:年齢
09/05/11 18:17:11 6yWgoquBO
「もっと見たい!」と思った作品は、引き伸ばすとgdgdになってつまらなくなる。
例外は原作の初期設定を引っ張っただけのアニメのオリジナルギャグ回ぐらい。
(次の展開は原作でネタバレしてある)
イベント・台詞の量と面白さは必ずしも比例しない。
337:わかった
09/05/12 14:37:33 aCYVuy4t0
同人は変に遠慮せず周囲が引くくらい欲張りになった奴の勝ちという事。
一般常識的な遠慮をしたために逃したものの何と多い事か。
338:年齢
09/05/12 16:52:35 +efHSAnp0
買い手だろうが書き手だろうがやはり地方者は
損の度合いが大きいということ
特に書き手の場合は顕著で
一度のイベント・オフ会に参加できなかったというだけで
露出の機会がさらに減る
339:わかった
09/05/12 18:33:55 R46Vt9FD0
上のレスと同じことだがとにかく叩かれてでも目立つ、露出してる、
他より自分は抜きん出ている、上位者、勝利者と思わせたものが勝つということ
長いものに巻かれろ、寄らば大樹の陰、行列あればとりあえず並び、上位者の言葉には耳を傾ける
人はより大きなものに付き従いたくなるものだ
先手必勝、とにかく自滅覚悟の特攻かける勢いがないと得られるものはいつでも小さい
ハイリスクハイリターン、実は停滞、行動せずにいると常時成功の確率は目減りしている競争社会ということ
340:わかった
09/05/13 06:34:28 uDuXve280
CP要素がないオールキャラギャグで売れてるサークルの本って
ずば抜けて得意な売りがあって、
(背景の描き込みが綺麗だとか構成が上手いとかイベント毎に必ず1冊は出すとか
自サークルのプロチュース力が高いとかペン入れがとにかく安定しているとか)
それプラス、テンポとキャラを動かすのが上手いんだと思う。
だからジャンルが変わっても固定客が付きやすい。
341:年齢
09/05/13 15:00:44 GSNBo0XEO
ネットの威力に今更ながら驚く。
自分はいま38なんだが、オフ会なんかで20代前半の子と話をすると、昔の作品をメチャクチャよく知っててビックリする。
スパロボのせいかも知れないけど、昭和時代の作品をよく知ってるわ。
ただ、それはネットで現行作品のパロディのネタ元を追ってるだけなので、そのネタの元になってる作品のことを掘り下げた話は出来ないが。
でも今の若い子はよく知ってるわ。
現行作品について行くのがやっとの年寄りが知識で若者に負けるとは思わなかった。
342:年齢
09/05/13 16:01:31 sfOSjlKR0
>>338
コピックや資料本が入手できなくて嘆いた地方者がどれだけいたか。
テレビ番組も少ない。
あと、地方では「オタク」が周りに理解されにくいよな?
>>341
ネットがない時代の子だったけど、昔の作品や当時の状況はかなり耳に入った。
好奇心旺盛な十代のころは面白いからどんどん研究してしまう。
後世に行けば行くほど資料や噂話が残されて楽になるんだよ。
343:年齢
09/05/13 17:06:02 mZyYef9o0
パロディじゃなくて、Gyaoなど無料でネット配信されてるからね。
ネットに限らず、スカパーなどで放送していることも多いし。
344:年齢
09/05/13 22:06:31 Pro7srD/0
ネットに触れるのは当たり前だし動画サイトって便利なものもあるから
よく知ってるよね若い子
ただその手軽さで広く浅くって感じ
まあ最初は広く浅くでも、何かのきっかけで昔の作品にはまった
っていうようなことを聞くと純粋にうれしいけど
345:年齢
09/05/14 22:53:51 deKFHWAt0
二十年ぶりくらいで☆矢熱が再発したからサイト回ってみたら、
えらい若い子がやってて吃驚したことあるなあ
346:年齢
09/05/15 18:23:48 ghRbQCaF0
相手のレベルの低さにガックリすることがあっても、
それは相手が悪いというより、そう思う自分が狭量なのだ、ということ。