08/12/20 01:22:49 9T8jChVc0
毎年この時期になると白菜が冷蔵庫を占拠するので、浅漬けにしてみた。
白菜は葉と芯を分けて切り、食べやすい大きさにざく切り。
小さめに切ると早く漬かる気がする。
ファスナー付きビニール袋に半分ほど入れて、浅漬けの素を半分投入。
残りの白菜を入れたら浅漬けの素も全て投入。
これだけではちょっと味気ないので、我が家の庭で自生している柚子(もちろん無農薬)
の皮を2センチ角くらい削いで、千切りにしたものと
種を取った鷹の爪&昆布をハサミで細かく切って投入。
空気を抜いてファスナーを閉め、適当にもみもみしたら冷蔵庫へ。
せっかちさんなら30分でも食べられる。翌日はさらに最高だが、それまでに食べきっちまうんだぜorz
それにしてもAコープは浅漬けの素の種類が多くて嬉しい。
741:褌
08/12/20 03:52:03 0Y0KO3suO
うち、今の季節野菜は新聞紙にくるんでベランダ放置でしばらくOKだわw
742:飯
08/12/20 12:06:05 DCKYN8tI0
実家や親戚から大量にブツが送られてくる人々は、ハンドタイプの
ブレンダー(ハンドミキサー?)を買うと幸せになれる気がする。
ブランド家電だと高いがスーパーの家電売り場で売っているような物なら
三千円前後で買えるし重宝するよ。
野菜ならこれでポタージュ、果物ならジャムなどで大量消費できるさ。
743:修羅飯
08/12/20 12:55:11 eyQ7QBW90
>742
アレ便利だよね
大量に作って飽きたカボチャの煮物とか
大量に(ryミネストローネとか
マグカップに入れて牛乳もたしてがーっとやると
簡単にポタージュに変身
残り物をダメにすることが無くなった
744:修羅飯
08/12/20 16:52:12 kH7wy94DO
お隣りさんから里芋とデコポン大量に頂いたぜイヤッホー!!
俺、原稿やったら豚汁と煮っころがしで里芋パーティーするんだ…
お隣りさんに原稿中のひどい姿を見せてしまった事は気にしないさorz
745:731
08/12/20 18:40:39 ytIe2kCZ0
おいしそうなレシピをたくさんありがとうございます!
せっせと消費に勤しみたいと思います
煮たら冷凍できるのは知らなかったので助かりました
746:修羅飯
08/12/20 20:43:35 V9iaDXw00
デコポンだとおおおおおおおおおお
あのおいしさはガチ
747:修羅飯
08/12/20 23:08:06 alUn9Z/X0
>>744
きぬかつぎも忘れるなよ~。塩をちょいと付けるのが旨いんだ。
748:修羅飯
08/12/21 15:59:47 mYLuOZrE0
>>744じゃないが実家から里芋届いたぜイヤッホー!皮剥くのめんどくせー!orz
山形出身の自分からすると、里芋というと真っ先に芋煮が浮かぶなぁ。
宮城の豚汁みたいな味噌味も好きだけど、やっぱ醤油だ。
最近里芋コロッケの美味さも知ってしまったから作りたいけど、修羅場脳で揚げ物は危険だよな…
749:しゅらめし
08/12/21 16:42:37 +JzsiALw0
パストラミビーフと鮭とばをたくさんもらったんだけど
おつまみにする以外になにかレシピないかな?
パストラミはサンドイッチにはさむくらいしか思い浮かばない
750:修羅飯
08/12/21 16:53:37 YOmJbUy/0
>>749
ハム系加工肉は、大概のものがサラダに混ぜるとか
炒め物に使えるんじゃないかな。
キャベツとかジャガイモと相性がいいと思う
鮭とばは……お酒振って密閉容器に入れとくと柔らかくなるから、
むしってちょっと固めの鮭フレークもどきとか。
身欠きにしんの代替物にもなるみたいだけど、白菜の漬物に入れたり
甘辛く炊いて蕎麦にのせる(にしんそばならぬ鮭そば?)とか……
手間かかりそうだなあ
751:修羅飯
08/12/21 18:18:41 ELAmoPrr0
でも美味しそうだなー
里芋もパストラミも鮭とばもうらやましい
752:修羅飯
08/12/21 18:34:06 6RKq5KXs0
鮭とば、ご飯を炊くときにむしったのを混ぜて炊けば炊き込みごはんみたいにならんだろうか
753:修羅飯
08/12/21 18:44:51 OCLP62IE0
>>749
パストラミはパスタの具に良いよ
1.ボウルにゆず胡椒、香り付け程度のしょうゆ、おろしにんにく、めんつゆを入れてよく混ぜる
2.パスタを茹でて、茹で上がる1分前くらいに切ったキャベツとハムを投入
3.茹で上がったらザルで水気を切って、そのままボウルの中に入れて混ぜ混ぜ
4.好みで粗挽きの黒胡椒を振って、出来上がり
754:修羅飯
08/12/21 20:06:53 yjTxNHWPO
>>749
うちでは季節外れだけど冷たいパスタにしてる。
茹でて氷水で締めたパスタと賽の目にしたたっぷりのトマトとパストラミを塩、酢、オリーブオイル、隠し味に醤油少々であえて、仕上げに薄切りにしたパストラミをたっぷり乗っける。
暖かい部屋で冷たいものおいしいです(^p^)
鮭とばはツマミかお茶漬けくらいしか思い付かないな…
755:修羅飯
08/12/21 20:52:27 a1gN+wu/0
きぬかつぎには酢みそも旨いんだぜ?
このスレ見て買い物してたら隣の方が「蕪」をくれた。
……二股に割れててどう見ても自分的には青首大根ですおばちゃん。
でも煮て食う。
756:749
08/12/21 21:18:48 +JzsiALw0
アイデアありがとう!
パスタとたきこみごはん作ってみる!
757:しゅらめし
08/12/22 17:58:20 PPDmS95iO
忙しくなる前に牛スジを煮た。
冷えたら煮汁がぷるぷるに固まるくらいコラーゲンでウマー
スジ肉もぷるぷるとろとろでウマー!
ご飯にかけるだけでご馳走なんだぜ。
758:修羅めし
08/12/22 18:21:03 2VclHf860
>>757
つプリオン
759:食事
08/12/22 19:53:56 rSd5x0A/0
>>758
スジにはプリオンは入りようがないんだぜ
プリオンは神経組織にたまるものだから
760:修羅飯
08/12/22 20:50:38 1OfdX1Zb0
>>758
pgr
761:修羅飯
08/12/22 23:33:14 MCeSKhoV0
泥つき里芋を貰ったから、ざっと洗って乾かしてからしまっておいたら
白いもふもふしたものが生えてたんだぜ……忘れてたーorz
これ、皮むいても駄目っぽい?
762:修羅飯
08/12/22 23:51:08 br3KKVGk0
カビじゃない?
カビは根を張るから怖いなあ
763:修羅飯
08/12/23 00:02:15 jXnDmRXW0
カビは必ずしも毒があるわけじゃないけど、
カビが毒素を出してた場合は
表面を削っても中の方に毒素が残ってるらしい。
熱にも強いから加熱調理しても中毒起こすよ。
764:飯
08/12/23 00:19:14 jVwDR57m0
すみません。>761と同じ状態の芋、普通に皮を剥いて煮て食ってました…。
765:修羅飯
08/12/23 00:35:03 RzyNyaRV0
>>761です。
うん、どう見てもカビだった
母親は「皮むけば平気よ~」と呑気に言ってたんだが、当の母親が今
飲んでる薬の影響で免疫力がかなり低下してるから
生物NGとか、食べるものにも制限が有るくらいなんだ…。
自分もお腹弱いし。
勿体無いけど、やっぱり心配だからまとめてさよならするよ。
レスくれたみなさんありがとん
766:修羅場飯
08/12/23 07:24:19 1LFZfBW90
泥つき野菜はそのままのほうが日持ちするんじゃなかったっけ。
ともかく乙でした、寒中お体気を付けて。
767:修羅飯
08/12/24 22:36:03 FwCnLZEEO
豚足(真空パックの)を買ってみたんだけど、なんか独特の臭みがあって食べられない。
このまま召し上がれますって書いてあったのに
どうしたらいいんだ…orz
768:修羅飯
08/12/24 23:12:13 izgiVOcA0
とりあえず、醤油・酒(あれば泡盛)・みりん・砂糖・ショウガで
適当に味を調えて煮付けてみれ。
大抵の臭みを取ってくれるショウガ最強。
余裕があれば豚足料理のレシピでもググってみれば幸せになれるよ!
769:修羅飯
08/12/25 01:08:38 tlA9oJ8t0
>>767
一口大に叩き切って、昆布と生姜と葱と一緒に水から煮て
とろぷるになったら塩入れて葉野菜突っ込む
うどんとかマロニー入れてもウマー
770:修羅飯
08/12/25 06:27:10 V68CZtjYO
>>768>>769
あ、割と普通の肉みたいな扱いでいいんだ(当たり前か…)
生姜はあるし煮込んでみます。
レシピありがとう!よいクリスマスを。
771:修羅飯
08/12/25 10:50:48 3d/7gIhJ0
ちょっと教えて下さい。
絶賛修羅場中なので頂き物の食材でご飯を済ませたいんだけど、
鮒寿司って、加熱調理の方法ある?
風邪気味でおなか弱いから
生はちょっと恐いんだけど、
ぐぐっても茶漬けくらいしか出てこないんだ。
772:修羅飯
08/12/25 13:37:33 11oT3GZ+0
>>771
URLリンク(www.vois.co.jp)
ここの下のとこに風邪気味のときによさそうで
簡単そうな食べ方の投稿が
773:しゅらもし
08/12/25 19:15:34 TTS9KolCO
>>771
鍋。
……自ジャンルの公式ネタなんだけどさ(目欄)
774:しゅらめし
08/12/26 08:16:33 afztbNQCO
鮒寿司も乳酸発酵の筈だから生食しても腹は壊さないと思うが
怪しげなら治るまで食べないで他のまともなものでおじやとか
スープ掛けご飯にするとかの対処のほうがいいんじゃまいか?
とりあえず風邪にも弱った胃にも効く生姜湯飲んで休んでくれ
修羅場が惨事になる前に
775:修羅飯
08/12/26 08:56:11 7A+/2qsT0
あれは「世界の臭い食べ物」ベスト10に入るシロモノだから……
体調が万全でない時はヤバいんじゃないかなあ、いろいろと
>>771が普段よっぽど食べなれてるなら別だが。
776:修羅飯
08/12/27 19:19:42 Z4NX2ise0
>>771
もう食べちゃったとは思うけど、体調悪い時は普段どおりの食べ物の方が無難だよ
体調の悪いとこに変なもの食べても原因が食ったものかどうか判りづらいから
URLリンク(www.medianetjapan.com)
>>767
最終兵器茶ガラで煮れば大概、ティーバッグで十分
777:修羅飯
08/12/28 16:39:55 znexuQWX0
最近、爆弾おにぎりにハマっているが、本当にいい
具がたくさんだから最後まで飽きないし、ご飯がたっぷりなのでおなかも膨れる
三合炊いて3個の爆弾おにぎりをつくってる。これで1日分。食べる時にレンジでチン
具は基本的にオカカと鮭と昆布だけど、他にも好きな具があれば入れていいし
あとはインスタントの味噌汁があれば最高だよ
俺、お正月はたらこと豚肉を炒めたのも具に入れて、最強爆弾おにぎりにするんだ…
778:修羅飯
08/12/29 09:02:28 Lqu0K5ai0
お正月らしくお餅も入れて下さいw つΩΩΩ
779:食事
08/12/30 21:33:12 0naCR6QrO
ツナマヨ、醤油であえたおかかとクリームチーズ、たらこ、唐揚げ…
の入った爆弾おにぎりをデパ地下で買ったことあるけど美味しかったなー。
和風の具でも洋風の具でも、和と洋を混合させても楽しい。
具にバリエーションがあれば飽きないし、爆弾おにぎりは修羅場向きかもね。
ただ野菜も欲しくなるね。
780:修羅メシ
08/12/31 04:53:29 Q/II2dXHO
水っぽくなるのは避けたいしなあ。
きんぴらごぼうとか具にどうだろう
781:めし
08/12/31 05:16:28 3OyipUdyO
きんぴらはいいね!
あと、この間「肉巻きおにぎり」ってのを初めて食べた。
タレに漬け込んだ肉でおにぎりを巻いて焼いたのをレタスで包んでた。
カロリー過多野菜不足だけど美味すぎ。
782:修羅飯
08/12/31 13:33:57 aALDJVzR0
肉で巻くのいいな。美味そう
783:修羅飯
08/12/31 14:28:31 SLPthVaQO
修羅場続きでぼーっとしてたらめちゃくちゃ味の濃い唐揚げ(400gくらい)ができてしまったんだけど
うまいアレンジの方法とかあったら教えてください…
さすがにこの味でこの量はそのままじゃ無理だorz
784:修羅飯
08/12/31 14:37:59 SnHPavu00
>>783
一口大に切って、サラダに乗っけるといいよ
785:修羅飯
08/12/31 14:39:50 XIiFlha40
>783
ネギと一緒に卵でとじて親子丼。
出汁は薄目でね~。
あと細かく切ってサラダに混ぜるのも好きだ。
唐揚げ食べたくなってきた…。
786:783
08/12/31 15:24:43 SLPthVaQO
>>784-785
ありがとー
今日の夕飯はサラダと親子丼にするよ
カロリーが怖いけど頑張って消費する!
787:飯
08/12/31 16:37:10 x3YNj2Jt0
>786
ちょっと待て!
取っておける状況なら、二食くらいに分けた方がいいよ。
788:飯
08/12/31 16:49:17 002bu3kW0
唐揚げは冷凍もできるお
789:修羅飯
08/12/31 16:49:48 SLPthVaQO
二人いるんで大丈夫…だと信じてる
でも無理せずゆっくり食べますノシ
790:飯
08/12/31 17:27:34 kOuJcqb/0
二人でも400gは多いと思うぞw
自分も唐揚げ食べたくなってきた…
791:!kuji 【955円】
09/01/01 11:00:47 TvG2xhG30
あけおめー
雑煮ウマー
792:修羅飯
09/01/02 00:42:49 uN+GLJOCO
あけおめー、明日からやっと連休&修羅場だ
修羅場に備えてファミレスでがっつり食べたよ
メニュー表によると、ポン酢に含まれる酢酸に疲労回復効果があるらしいので
ナムルとか修羅場飯に良さそうだね
あとはデザートを堪能したら、俺原稿やるんだ…
793:修羅
09/01/02 10:36:56 LWojxr8D0
おめでとー
ポン酢って疲労回復効果があるんだ知らなかった
ここ2年くらい全然食べて(?)ないけどまた使ってみるか…
794:修羅飯
09/01/02 17:10:10 ZuDPrwaU0
この流れで、好きなポン酢料理を。
鷄胸肉を1枚まんま耐熱容器に入れ、
塩・コショウ・日本酒or白ワインを振ってレンジで加熱する。
この時、途中で表裏ひっくり返すと、均一に火が通る。
火が通ったら鶏肉は食べやすい大きさに切り、
容器に残った汁にポン酢を好みで混ぜるとドレッシングの完成。
あとはレタス・胡瓜など好みの野菜の上に肉をのせて、
先ほどのドレッシングをかけると豪華な鶏肉サラダができる。
肉から出た汁はうまいが油分が多いので、ポン酢との割合や
かける量は好みで調整してくれ。
個人的にはセロリ、ミョウガ、青じそといった香味野菜と合うと思う。
どっさり野菜刻んで、肉と一緒にわしわし食うのが好きだ。
795:修羅飯
09/01/02 17:37:58 3sr7edLR0
ポン酢バターうまいよ、ポン酢バター。こってりだけどサッパリ味。
常温に戻してスプーンとかで空気入れるようによく混ぜたバターに、
分離しないようにちょびっとずつポン酢加えてひたすら混ぜるだけ。
割合は、バター2:ポン酢1くらい。
温野菜に添えてウマー、肉や魚にも合う。バケットなんかうっかり1本
食いそうになるくらいうまいよ。余ったら、炒め物の味付けにも使える。
796:修羅めし
09/01/03 00:36:56 bmu+VDZAO
>>795
なんかうまそうだなあ…
それって作り置きできる?
冷蔵庫で保存したら分離しちゃうかな。
797:修羅飯
09/01/03 00:40:44 zT8h7eyl0
>>795
>バケットなんかうっかり1本 食いそうになるくらいうまいよ。
すっごくうまそうだが、とても危険な感じだ(ダイエット的な意味でw)
798:しゅらめし
09/01/03 10:24:26 SyxhcGoe0
年末年始の無理がたたって風邪引いた
冷蔵庫に何もないが、初売り始まってるからなんか野菜買って来ようと思う
白菜と豚肉で上や鍋しか浮かばないんだがそれでいいかな
明日は休めない仕事だから、悪化させられないんだがんばれパブロ○
799:修羅飯
09/01/03 11:14:08 getN3II20
>>798
パブロ○は風邪をこじらせた後に飲んでもあまり効いた気がしなかったよ
発熱系の風邪なら普通の解熱剤飲んで衣類を5枚くらい重ね着して
枕元にスポーツドリンク準備して思い切り寝汗かくといいかも
食欲落ちていたらとりあえずモモ缶やヨーグルトとか喉ごしがいい食べ物をとって空腹を避けて
自発的にお腹すいたと思えてきたら白菜と豚肉鍋でがっつりスタミナつけて明日は仕事へGO!
自分も仕事休めない時に風邪ひいてこれで切り抜けた
上記の他にアイスも食べてとにかく熱を下げることに集中したら後がだいぶ楽になっよ
余ったパブロ○は治りかけ時や風邪の初期症状時に飲んだらいい感じだった
スレ違いだけどレピシには疎いんでこれ位しか書けなくてごめん
800:しゅらめし
09/01/03 11:44:20 SyxhcGoe0
>>799
ありがとう、初期症状からちょっと進んだくらいだからまだパブロ○は働けると思う
スポーツドリンクとヨーグルトと豚肉と白菜としょうがと買ってくる玉うどん買ってくる
三が日なのに教えてくれてありがとうノシ
801:修羅飯
09/01/03 13:35:13 cjhyQxL90
○の中にどうしても「フ」を入れてしまうw
白菜と豚肉なら、ネギもたっぷり入れるといいよ。
あと春雨も入れると、スープ吸っておいしくなる
802:修羅飯
09/01/03 15:44:28 rnAVFhP30
>800
一応言っておくが、風邪を早く治す気なら、風邪薬を一切飲まない方がいいらしい。
熱が我慢できる程度なら、むしろ思いっきり寝込んで
しっかり熱を上げて汗をかいた方が早く治るってばっちゃが、いや、テレビで言ってた。
熱が辛いなら、長引くの覚悟で、風邪薬を飲むしかないが。
803:修羅飯
09/01/03 19:10:25 tgPtt3BaO
>>800
念の為言っとくけど豚肉は一番消化悪いぞ
鶏のササミがいいんだが鍋にはあっさりしすぎてるからむね肉あたりにしとけw
804:しゅらめし
09/01/03 20:46:38 QE3dk8vM0
>>802
スレ違いではあるが、きわめて危険なことを勧めてるようなので。
>汗をかいた方が早く治る
それはデマだな。
脱水を起こすだけなので、百害あって一利なし。
・つらくない程度の発熱を許容する
(解熱剤は使わない)
・むやみに汗をかかないようにする
布団をたくさんかけるなど言語道断。むしろ涼しくしておく。
・デコに冷えピタは無効。
本気で冷やすなら「首筋にアイスノン」これがいい。
たくさん着込む、布団をたくさんかける、は両方とも間違い。
そんなことが正しいと思い込んでる奴は、看護師に怒られておけ。
805:修羅飯
09/01/04 01:22:04 ibRcFxRy0
>>802
たけしの本当に恐いあれの情報は結局でたらめだったのか
解熱剤は軽い風邪にはよくないって言ってたけど
806:修羅飯
09/01/04 01:36:26 WfLe2IK50
他人がとやかく言っても
結局本人の体質によるしな…
807:修羅飯
09/01/04 01:38:00 NEP8z7sB0
熱はないんだけど、喉がやたら痛いです。
薬飲んで、のどあめ舐めてるけどそれ以外に
のどに効くレシピとかありませんでしょうか。
食欲は普通にあるのに喉を通ってくれない……
808:修羅めし
09/01/04 01:47:38 614+gfoP0
大根をさいのめに切る
それに蜂蜜を垂らし待つ(可能なら一晩)
その汁を飲む
大根齧ってもよし
809:修羅飯
09/01/04 05:55:39 U0dfWIwy0
・マスクして寝る
・濡れタオルを椅子にかけて寝る
810:修羅飯
09/01/04 11:56:34 Cxqq68tT0
作り方はわからないけど、おかんが作ってくれたかりんのはちみつ漬け
811:修羅場飯
09/01/04 14:17:16 A8ZywHok0
食べ物ではないが、カーチャン直伝の日本酒シップ。
酒少量を小鍋に入れて沸騰させ(煮きり、という)
たたんだガーゼにしみこませる。
そのままだとやけどするから、手早く別途のガーゼハンカチなどに包み、
外から触って「熱いけど我慢できる」程度の状態にして喉に当て結わえ付ける。
身体を冷やさぬようにちゃんと布団をかけておくように。
喉を温め血行が良くなると同時に、シップから立ち上る蒸気の成分を呼吸することで
ある程度の殺菌性も期待できるらしい。
812:修羅飯
09/01/04 14:23:09 /TYC+Iz70
>>807
なんだかんだ言って、消炎効果のあるトローチがいちばん効いたりする。
喉が乾かないようにぬるめのお湯をこまめに飲むのもいいよ。
刺激物、熱いor冷たい飲食物はなるべく避けるようにするのも重要。お大事に。
インフルエンザ、高熱が出る風邪でいちばん怖いのは脳炎と脱水。
食欲がなくても水分は取る。熱が出たら何はなくとも頭は冷やす。
汗がだらだら出てきたらポカリを白湯で三倍に割って飲むよろし。
アルコールとカンフル系飲料(リポDとか)は体の負担になるからやめとくのが吉。
813:修羅飯
09/01/04 19:41:19 3Pbe2+xiO
>>807
「薬飲む」って、何飲んだ?
薬剤師の友人曰く、喉が痛いときには熱がなくても、総合感冒薬よりバ.フ.ァ.リ.ンとかの方が効くそうだ
海外旅行中に言われたんだが(海外といっても近場の短期間だったので風邪薬は忘れたんだが、バ.フ.ァ.リ.ンは日頃から化粧ポーチにいれているので)
実際効いたように思う
そういや解熱「鎮痛剤」だったな!と目から鱗だった
814:修羅メシ
09/01/04 20:25:21 W024f2xA0
鎮痛剤は痛みを感じなくするだけで病気を治すわけではないので過信は禁物。
しかし「喉が痛くて眠れない」だったら絶対飲んだほうが言い。
早く楽になってぐっすり眠れば身体が自分から治ってくれる。
815:飯
09/01/04 20:28:06 fUpR8k1s0
名前通り騙し騙しで使うためだからね>鎮痛剤
てか飯スレじゃなくて、風邪対策スレになってるぞw
816:807
09/01/04 21:38:47 NEP8z7sB0
レスありがとうございます。
明日トローチの追加と、大根と日本酒とバファリン買ってきます。
朝起きた時が一番痛いんだ……何で喉だけ
817:修羅飯
09/01/04 21:53:09 PoWsZ2gh0
>>816
>朝起きた時が一番痛い
乾燥してるんじゃないかな。
だとしたら濡れマスクつけて寝ると少し楽になるかもよ。
818:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
09/01/04 21:54:14 eYZqfKxw0
>>816
口開けて寝てるんだろw
819:修羅飯
09/01/04 21:56:42 SiWfRF5c0
>>816
寝るとき口で息するタイプかな?
なら濡れマスクが効くと思うよ
今日は修羅場が明けたんでしゃぶしゃぶだぜイエー
820:修羅飯
09/01/04 22:42:05 2CM4QMhGO
しゃぶしゃぶいいなぁ
豚しゃぶとゴマだれウマー
821:飯
09/01/04 23:10:27 ACHVYlVM0
しゃぶしゃぶに、ささがきゴボウ入れると美味いぜイエー。
タレをナンプラーにしてレモン絞るとたまらないぜイエー。
食いたい……。
822:修羅飯
09/01/05 06:02:57 YF2SCdOyP
修羅場明けてないけどしゃぶしゃぶ食ったぜ!
ゴマだれだけだとしつこいからポン酢で割って食うのがマイブーム!
ついでに>>807じゃないけど自分も熱はなくて喉がめちゃくちゃ痛いぜ!
そしてこのスレ読んでないけど別件でバッファリンも飲んだぜ!!
……あれ自分このスレ読まなくもよくね?
823:飯
09/01/05 09:28:43 MnSCEIgWO
風邪対策を豚切ってしまうが、なぜか実家からカツオ丸々一本が送られてきたんだが、どう処理したら良いんだろうか…orz
普通に三枚におろしても大丈夫かな?
このあとオンリーに向けて修羅場が控えてるから保存のきく調理法も教えてもらえるとありがたいかも…
824:修羅飯
09/01/05 09:44:13 KUgl2A2t0
>>823
処理方法は実家のおかんに聞くのが一番てっとりばやいのではw
まあ基本的には3枚おろしでおk。
後は皮ひいて血合い取って、自分で食べやすいように適当に
小分けにして冷凍で大丈夫じゃないかと。
アラは濃い目の味付けで煮付けておけばご飯のお供に(゚д゚)ウマー
「カツオ おろし方」とかでぐぐれば詳しく写真とか動画も出てくるけど
携帯だとどうだろう。見辛いかなあ。
825:しゅらめしっと
09/01/05 09:51:47 6FRwK/Nc0
熱もないのに喉が痛い連中はさっさと医者行った方が良いぞ。
11月3週目あたりから似たような症状と咳が治まらずに2週間。
どうにもならずに医者行ったら、
「どうしたの。喉全体が炎症おこしているよ」
ってそれより前にひいた風邪より消炎剤増やされたorz
ちなみに自分、風邪ひくと治りかけに咳が出て最中より病人に見えるタイプ。
コレだけでは何なので。
マギーから化学調味料無添加のコンソメとブイヨンが出ている。
これを使うと修羅場後の胃にとても優しいスープができた。
テキトーな野菜とベーコン炒めてこのコンソメと最近よくある
イタリア産トマトのトマトペーストぶっこむだけでミネストローネウママー
いっぺん使ったら普通のコンソメがくどくて手が出なくなったよ。
826:修羅飯
09/01/05 17:48:33 db0eDawV0
化調無添加コンソメは使い切りのスティックタイプが便利だよ
マギー(ネッスル)の化調無添加にブイヨンにはまって、最近は
だしの素は理研、中華鶏ガラスープはユウキ食品の化調無添加を使ってる
どれもほんとに美味しいし便利なのはいいんだけど
いっぺん使うと化学調味料入りが食べられなくなるのが問題
コンビニ弁当やカップめんを食うと吐き気を感じるようになっちゃったよ
827:修羅メシ
09/01/05 21:00:06 SGEOpFCB0
無化調のだし類は高いけど、良い出汁使うと具材がショボくても味が決まるから助かる。
でもたまに喰うジャンクなカップラーメンも割と好き。
828:修羅飯
09/01/06 08:59:28 xHxdGz0QO
変わりしゃぶしゃぶ
1、麺つゆをかけつゆより濃いめにして鍋で煮立てる
2、肉とレタスをしゃぶしゃぶする
3、最後に卵を入れて、好きな固さになったら汁ごとご飯にかける(私は半熟派)
単純で具もシンプルだけど(゚Д゚)ウマー
829:修羅飯
09/01/06 14:17:03 2F8lFaqDO
しゃぶしゃぶな流れを豚切るけど
誰かさつまいもを美味しく大量に消費する方法知りませんか?
実家から送られてきたんだけど、そろそろ食べ切らないと危ない…
でも私は寮に住んでいて、満足な調理場がない。というかキッチン自体ないんだが…IHと炊飯器、各調味料ならある。
揚げ物は少し厳しいし…何かいい方法あったら教えて下さい(´;ω;`)
830:修羅飯
09/01/06 14:32:07 OUUFyKRE0
ゆでてつぶし、片栗粉を混ぜ丸めて焼く→いももち
砂糖、バターを混ぜて焼くとスイートポテト。焼くのはフライパンでおk。冷凍もおk。
芋と水を炊飯器に入れて炊くと、おいしいふかしイモが出来る
831:修羅飯
09/01/06 14:32:39 AE5M2bCI0
サツマイモ3本に林檎1個くらいの割合で
砂糖少しで煮込むと美味しいよ。
芋と林檎はそれぞれ1cmくらいの輪切り&いちょう切りで。
冷凍してとっておけるし。
832:修羅飯
09/01/06 14:43:56 QBmC9i7k0
>>829
炊飯器で大学芋
URLリンク(allabout.co.jp)
833:修羅飯
09/01/06 15:11:12 iwxnge7z0
輪切りにしてひたひたの100%オレンジジュースで煮る。砂糖は好みで。
そのままでも良し潰してきんとん風にしても良し。
834:修羅飯
09/01/06 15:14:23 dDrFzT8J0
イモいいなあ
>>831はパイの中身にしてもおいしそうだね
何を血迷ったか1人暮らしなのにすりおろしニンニクの業務用大瓶(1kg)を買ってしまった
肉に漬け込むぐらいしか使い道が思いつかない
精鋭の皆さんボスケテ
835:修羅飯
09/01/06 15:16:22 7bQnuKV30
キンピラもできないことはない
皮ごと太めの千切りにして水にさらす(ニンジンもあれば)
ごま油でいためる
砂糖少しと醤油で味付け
ゴマ振る
836:修羅飯
09/01/06 15:19:13 OUUFyKRE0
>>834
薄く延ばして冷凍しか思いつかない
837:修羅飯
09/01/06 15:34:57 2F8lFaqDO
>>830-833
ありがとう!どれも美味しそうだ。早速やってみます
>>834
私はよくパスタに使ってるよ。トマトとニンニクのパスタとか美味しいよー
838:食事
09/01/06 20:43:45 yqSk8IVRO
>>834
ニンニクはスープ系に放り込むと身体が温まる。
中華スープでもよし、ラーメンでもよし。
あとセロリを細かいみじん切りにして醤油、お酢、おろしニンニクを好みの割合で
混ぜたタレに入れて、タレが染みたら焼いた肉に乗せて食う。
普通の焼肉のタレよりさっぱりしていていくらでも食える。
いっそキムチ作成に手を出すとかもw
839:修羅飯
09/01/06 22:20:06 IUDFRSiVO
インフルエンザ貰ったぽい(´;ω;`)
喉がつかえて食べ物が全く入っていかないよ…
今更だけどご飯を美味しく食べられるのって本当に幸せな事だと実感。
皆も修羅場だからって無理し過ぎずに、温かいもの食べてちゃんと睡眠を取っ手根!
840:修羅飯
09/01/06 22:41:39 Z0FREqFP0
>>834
パンに擦り付けて焼けばガーリックトーストのできあがり
バターたっぷりで召し上がれ
炒めてオリーブオイルに漬け込めばイタリアンの時に重宝するよ
>>839
インフルエンザは熱だけで他の症状が出ない
熱でて翌日くらいにならないと検査してもインフルか判らない
とにかく水分を取ろう
ポカリとかスポーツドリンク系を2、3倍に薄めて少しづつ飲み続けるんだ
熱があるなら着込んだりするなよ、涼しくしておけ
冷やした方が寒気は取れる、熱が高いと体温が気温よりずっと高くなって寒く感じるんだからな
こういうときの為に俺は粉のスポーヅドリンク常備してる
無ければ少しの塩と砂糖を水に溶かして、出来ればレモンを足す
塩は汗をかくから補給、砂糖はカロリー補給の為なので甘いもので代用可能
レモンはビタミン剤あればそれでいい
841:修羅飯
09/01/06 22:47:36 QBmC9i7k0
>>840
特に1人暮らしの人はレンチンのご飯、レトルトのお粥やミネラルウォーターに
ポカリ(粉でもペットでも)辺りは最低限の非常食としていくつか用意しておくといいよね。
風邪や修羅場で食料を買出しにいけないときにも便利だし。
災害時以外は後で食べた分を速やかに補充しとくのを忘れずに。
842:修羅飯
09/01/07 00:57:19 34kD691HO
>>834ばあちゃんちでは焼きそばにも野菜炒めにも放り込んでた
美味しいよー
あとはチキンラーメンの汁にご飯とニンニク入れて塩とかで味を整えグツグツさせたのを修羅時によく食べてた
水を足してご飯と野菜入れたりすると満腹感があるよ
843:修羅めし
09/01/07 01:05:05 B/7h7hvI0
>>834
アホスープとか作ったらスタミナつきそうw
修羅場で篭りっきりの時に作ったけど、暖まるし元気でた。
844:修羅飯
09/01/07 01:08:27 664gRo2pO
>834
既出含めて
炒飯・野菜炒め・湯豆腐や焼肉の薬味・パスタ・中華系スープに投入
挽き肉に混ぜて肉団子(冷凍)
ラップの上に薄く延ばして、板状にして冷凍(使う量だけ手で折って解凍か投入)
醤油に適量を混ぜて、インスタント大蒜醤油
市販のキムチに適量を混ぜる
納豆に少量混ぜる
卵黄と混ぜてフライパンでそぼろ状になるまで炒め、自家製大蒜卵黄
つなぎを入れて団子にして焼いたり揚げたり(エセ焼き大蒜)
くらいかな
845:修羅飯
09/01/07 01:49:46 UyZDpbEA0
気が効くな
846:修羅飯
09/01/07 04:14:35 doZDcxvU0
お節って何気に修羅場向きだった
少し飽きるのが欠点だが今日からようやく普通のご飯
明日はカレーだワッショイワッショイ
景気良くデカイ牛肉ゴロッゴロ入れて煮込んでやるぜ
847:修羅飯
09/01/07 04:40:10 uNvDs/mH0
お節は元々年末にたくさん働いて保存がきく食べ物をつくっておいて
正月はまったりそれ食って過ごすぜ~ってもんだから
確かに修羅場には向いてるかもね
うちはまだまだ残っていて、お弁当のおかずがすべてお節だ…飽きた
848:修羅飯
09/01/07 04:56:19 8M7m3+4Q0
余ったおせちは、全部刻んでちらし寿司の具にするといいとか。
でも黒豆とか田作りは味が濃いからあんまり応用できないかなあ……
849:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/01/07 10:56:22 nxGVO/DT0
田作りは砂糖醤油マヨ等で蜜を伸ばしてからピーナツをぶっこめ。
スプーンで掬って食べれば栄養たっぷり修羅場向き。
日本酒にとてもよく合うが、飲むなよ。
850:修羅飯
09/01/07 11:03:22 nxGVO/DT0
>849の名前欄申し訳ない。
ちなみに黒豆は適当に潰して味を調整して餡子代わりにパンに塗ってる。
851:しゅらめし
09/01/07 16:17:20 JspzygdNO
話ぶったぎって悪いんだが、ガーリックトースト用にと買ったガーリックマーガリンが家族に不評だった。おいしいのに。
なんか簡単でおいしい調理法とかないかな?
852:修羅飯
09/01/07 17:54:54 aX3eVYDA0
ふつうに炒めものに使ってもいいんじゃね??
あと焼きじゃがいもに乗っけたり
853:修羅飯
09/01/07 19:05:21 AUfmNN3X0
>>848
いいこと教えてやる。
黒豆はな、ワンタンの皮で包んで揚げるとうまい。
めちゃうまい。
むしろ私はおせちの黒豆はそのまま食べるんじゃなくてこれで食べるのが一番好き。
854:修羅飯
09/01/07 20:01:12 duzl2k8/0
>>851
醤油とあわせるよろし
バターでないあたりが不評なのかもしれん
醤油入れば大概の風味は隠せる
そしてバター醤油は応用範囲が広い
摩り下ろしにんにくも醤油にあわせると使い易い
855:修羅飯
09/01/07 21:22:57 H15In0ii0
昨日ニンニクの事をお伺いした者です
たくさんのアイディアありがとう!途方に暮れていた所だったので本当に助かりました
手始めに修羅場向けのスープ・トーストあたりから攻略しようと思います
ハラシマのためにもスタミナつけて頑張ります
ゆくゆくはニンニク界の王と呼ばれるようになりたい…!
856:修羅飯
09/01/07 21:37:54 64eCYHUZ0
水炊き系の鍋物をポン酢+おろしにんにくで食べるのもんまいんだよなー。
うちも黒豆余ってるからワンタン試してみよう。
857:修羅飯
09/01/07 23:51:40 U3W/pZi10
黒豆は煮汁ごとゼリーにするのが実家の定番だった。
煮る時はちょっと甘さ控えめで、ゼリー後に好みできな粉や蜜を足す。
でも、今年はワンタンやってみる!
ところで蕪や大根の葉っぱって、普通の青菜みたいな使い方でいいのかな?
いただいたのがあんまりに立派な葉付きだったんだけど、
漬け物は別に昨日作っちゃったし、菜飯は私しか食べないから駄目だし。
あとは煮物と鍋くらいしか思い付かない。
858:修羅飯
09/01/08 00:08:09 bkUxDhyB0
>>857
から煎りしてふりかけにするとウマー
うちでのやり方は
刻んでさっと熱湯に通す
水気を絞って醤油を適量まぶす
桜えびと一緒に水分なくなるまでから煎り
割と日持ちする
859:修羅飯
09/01/08 00:18:30 BPmjG4o+0
蕪の葉っぱは少量の塩でもんでから
お好みのドレッシングで和えるといくらでも食える。
大根葉はきざんで油で炒めてから
みそ汁にするとうまいよー。
大根葉を油で炒めて醤油、みりんで味付けすればご飯の友。
ちなみに自分は塩昆布と蕪の葉っぱあわせた即席漬けが好物
860:修羅飯
09/01/08 00:18:44 Crbodohd0
大根の葉っぱは、刻んでジャコと一緒に胡麻油で炒めると旨い。
大根葉を茹でるレシピも有るけど、生のまま炒めた奴が好き。
それと、刻んだ油揚げと一緒に炒め煮にした物も美味しいよ。
両方ともあまり火を通し過ぎず、シャキシャキとした食感が残るようにするのがコツ。
861:飯
09/01/08 00:21:38 TUXsDurHO
>>857
うちは大根の葉をごま油でいためて、
砂糖としょうゆで味つけて
最後にごまをふって佃煮にするよ
実家のおばあちゃんがよく作ってくれた懐かしい味なんだ
862:修羅飯
09/01/08 01:55:13 0xf5NooQO
>>860
それおいしいよねー。どっちもよく作るよ。
煮浸しは油揚げ以外でも厚揚げやがんもどき、ちくわを一緒に煮たのも好き。
863:修羅飯
09/01/08 02:01:38 ogMAPmRX0
味噌汁最高
茎は大きめのみじんにしてね
864:修羅飯
09/01/08 07:43:29 q3/WDWy/0
蕪の葉っぱ→オムレツの具。軽く炒めて卵で巻きこめ。とろけるチーズと一緒でもウマー
大根の葉っぱ→出汁取った後の昆布を細切りにしたもの+醤油・みりん・酒でくつくつくつ。
ついでに大根の皮を細切りにしたものも入れてもいい。生ごみが減る。
どっちもうまい。
蕪と大根の葉っぱってやっぱ少し味違うよね。
大根の葉っぱでオムレツ作ったときはどうも~って感じで微妙だった。
865:修羅飯857
09/01/08 18:47:11 Pc1SCuFo0
おお、たくさんありがとう!片っ端から試してみるぜ!
よくいく八百屋のおばちゃんにも相談してたら、追加でもらってしまった。
買った時に切って、店で捨てておいてくれって言う人が多いんだって。
いろいろ試しながら、今週末に向けてのラストスパートはじめるよ!
866:修羅飯
09/01/08 22:11:40 B2u2j4o+0
だいこんやカブ、にんじんを葉つきで手にいれたら、早めに葉っぱを
切り落としておくこと。葉っぱを生やしたまま保存しておくと水気や栄養が
吸われて、「根菜」の部分がすぐにしおしおになる。
うちでは大根葉をきざんでゆでて水気を切り、小分けに冷凍。
味噌汁の実にちょっと青みが欲しいときに最適。
あとは生でも冷凍でも、油揚げと葉っぱの煮浸しがうまい。
ちょっとバターで炒りつけて、酒・だし・砂糖・しょうゆ(味付けが面倒なら
だしつゆでいい)汁気が少なくなるまで煮て、おかかを盛る。
867:修羅飯
09/01/08 23:36:21 VYdyf4Yo0
>>851
ホタテやエビにガーリックバター&パン粉乗っけて、オーブントースター等でチン♪
似非エスカルゴだ。w (温野菜でも美味いかも)
あとは、アサリの酒蒸しに入れるとか・・・(ボンゴレのソースにもなるぞ)
868:修羅飯
09/01/09 02:39:08 hIi+DIGv0
>>851
鶏もも肉をサイコロカットして塩コショウバター焼きが大好きなんだけど
851のはマーガリンだからバターよりカロリー控えられていいなと思った
鶏皮のカリカリ具合が最高にウマイんだ
869:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/01/09 02:53:42 Pc2JR8R90
聖教新聞の
勧誘を断ったら差別!
人権擁護法案です
870:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
09/01/10 00:55:09 gU4FWmhs0
マーガリンの方が多少カロリー低かろうと、体に悪そう
871:修羅場飯
09/01/10 06:47:37 xm5u73Hb0
マーガリンだろうがバターだろうがサラダオイルだろうが、
脂肪は一律グラムあたり9㌔カロリー。
同重量での脂肪含有量は誤差の範囲内だから殆どカロリー的には変わらないですよ。
872:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
09/01/10 10:05:33 gU4FWmhs0
オンリー脂肪ならともかく全く雑な成分が入ってないことないんじゃないか
873:修羅飯
09/01/10 12:01:05 41fluano0
ヨーロッパだとマーガリンが規制されてる国があったと思う
ドイツだったかな
874:修羅飯
09/01/10 13:15:45 Eh1IgYmc0
マーガリンの油脂は体によろしくないかららしいな>ドイツ
875:修羅飯
09/01/10 13:28:37 HDwHIimg0
食べるプラスチックだっけ?よく知らんけど
個人的にはマーガリンよりバターの方が好き
876:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
09/01/10 19:41:45 gU4FWmhs0
>>875
わざわざ言わんでも、マーガリンよりバターの方が好きってめっちゃ普通じゃね?
反対だったら、主張してもいいと思うけど。
877:修羅飯
09/01/10 19:44:26 LSii/rI20
普通だったのか
知らなんだ
878:修羅メシ
09/01/10 20:30:34 3EFrwvsZ0
カニよりカニカマの方が好きという人は時々いる。
879:修羅飯
09/01/10 20:35:56 91WQuZEn0
>>878
まさに自分のことだ
カニって水っぽくて好きじゃないんだ…手もかぶれるし
その点カニカマの魅力といったら!!
素手で裂き裂きしちゃうもんね!!
880:修羅飯
09/01/10 21:02:06 Vh15mLwJ0
家に帰ったらものすごい量の
ぜんざいとしるこの中間のようなものができていた
滅多に家事をしない同居人がぜんざい食いたくなって作ったらしい
小豆500g全部つかってしまうなんてアホかとバカかとorz
しかも小豆を水に2時間くらいしか浸けなかったらしくて
豆がポソポソするorz
上手い消費の仕方はないものでしょうか・・・
881:修羅飯
09/01/10 22:01:31 t5/UtZjd0
豆+煮汁で煮直してもダメ?炊飯器ならうまく煮えるらしいが。
豆だけ救出してパウンドケーキに入れたりお好み焼きの具にするのはどうだろう
882:修羅めし
09/01/10 22:19:55 sXz4uaugO
>>880
水気が少なくなるまで煮詰めて裏ごし
鍋に戻して弱火で練り上げたら、こしあんとして使えないかな。
パンに塗ったりケーキに入れたり、結構使えるとオモ
冷凍もできるでよ
883:修羅飯
09/01/10 22:47:35 TR+LLram0
先生!ぜんざいとしるこの区別がつきません!
884:修羅飯
09/01/10 23:30:30 xt6xnyxG0
>>880
とりあえず明日は鏡開きだ。鏡餅入れて食え。
>>883
【つぶあん状態の汁粉=善哉(関西)=田舎汁粉(関東)】
【こしあん状態の汁粉=汁粉(関西)=御前汁粉(関東)】
・・・だったか?
885:召し
09/01/10 23:31:42 hXnM+Hry0
どうでもいいけど御節と鍋の材料がてら通販で魚セット買ったら数の子が付いてたんだけど
ぶっちゃけ数の子は独特の微妙な食感が苦手なんだ・・・orz
なんで御節に入れずそのまま冷凍庫にしまってるんだけど、食べやすくする方法ないかな?
886:修羅飯
09/01/10 23:39:59 yV1vpgCfO
>>883
よそはわからんが、関西の田舎に位置する我が家では
粒入り→ぜんざい
粒なし→しるこ
と呼んでいた
887:880
09/01/10 23:47:05 Vh15mLwJ0
皆様ありがとうございます!
とりあえず明日はぜんざいで、残りはゆっくり煮詰めて
裏ごし試してみようと思います。
・・・豆一部救出してカボチャと煮てみるのも
ありかと今になって思いつきました。
888:修羅飯
09/01/11 01:27:03 ceaExQq50
漬物を沢山いただいてしまったんだが、家族が医者から生物NG+減塩指導くらってるので
そのままで食べられるのが自分ともう一人だけ。
漬物に火を通しつつ、塩分控えめなメニューが思いつかないんだが
何かいいアイデアありますか?
ちなみにいただいたのは、たくあん、白菜&柚子の漬物、野沢菜です
特に野沢菜が大量な上に昨日まで同じの食べてた…orz
889:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
09/01/11 01:38:11 0WqaludM0
野沢菜はチャーハン、漬物と豚肉の煮物、
洗って食べるとか。
キムチ系の料理を転用してみるとか。
890:ごはん
09/01/11 01:40:39 Lj45PDOmO
>>888
チャーハン…って減塩にはならんかorz
しょっぱすぎたら洗って茶碗蒸しに入れるとか?
891:修羅飯
09/01/11 01:43:09 02sMk8Ji0
野沢菜は、そのまま唐辛子と炒めて、ラーメンに乗せると美味しい。
野沢菜とちりめんじゃこのパスタも美味しいよ。和風味にするとよい。
白菜とゆずの漬け物は、わかめと一緒に甘酢であえてもいいかも。
892:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/01/11 01:43:27 6rMZ1cZg0
しらすと混ぜて酢の物は?野沢菜
減塩向けではないが
893:修羅飯
09/01/11 01:44:02 OSzHMsnF0
>>888
漬物は料理に使う前に、薄い水に漬けて適当に塩抜きすれば
野沢菜なんかは青菜と同じように使えると思う。
食事制限かかってる人にはそれでも避けたほうがいいのかもだけど。
白菜漬も軽く塩抜きしてキムチ鍋とか炒めたりすると美味しいけど
柚子風味が強いとだめかもなあ。
894:めし
09/01/11 01:44:13 6rMZ1cZg0
連続だけど見てると腹減るから深夜は危険だな、このスレw
895:893
09/01/11 01:45:09 OSzHMsnF0
あ、塩抜きって言ってもそれなりに塩気は残るから
調味料は控えめにして味見してね。
896:修羅飯
09/01/11 01:56:40 lZYdQaZc0
高山の郷土料理に漬け物をステーキみたいに焼くというか炒めるヤツがある、と前にケンミンショーだかで見た。
あれは白菜だったかもしれないけどググってみれ。
897:召し
09/01/11 02:20:35 6rMZ1cZg0
ケンミソって言えばたくあんをパンとマヨ(?)だかではさんで食う地区があるってみたな
898:修羅飯
09/01/11 02:35:34 dMeq0M400
>>885
どのくらい苦手なのかわからないけど、どんな風に料理しても食感は残るんじゃないかなぁ。
おせち用なら既に味がついてるのかな。
味ついてないヤツなら塩水に6時間くらい浸けて塩抜きして、薄皮を剥く(剥かないと苦くなる)。
出汁醤油で味つけて、小さく刻んで玉子焼きに入れるというのは?たらこみたいなつもりで。
後はイカスパに刻んでトッピングくらいか。
自分は数の子は大好きだから、とても↑の食べ方はしないから、試してみたわけでないのが無責任で申し訳ないけど。
数の子って値段次第で美味しいのとスカスカのと差がはっきり出るよね。スカスカの数の子は自分も苦手だ。
899:修羅飯
09/01/11 03:11:54 9FyY0ab/0
竹輪を縦に細長く4つに切って、それでたくあんを巻いてつまようじで止める。
お弁当のスキマ埋め&酒のつまみによろしい。
漬け物系は何を巻いても合うね。
900:修羅めし
09/01/11 05:21:55 emslj5BnO
ものすごい不味い栗の甘露煮があるんだが
そのままでは食べられないので、何とか使えないでしょうか
捨てるのは気がひける…
901:修羅飯
09/01/11 05:33:36 1tzZeTcb0
>>900
さつまいもをふかしたのと一緒に裏ごしして、砂糖を加えて、巾着絞り。
または、細かく刻んでぜんざいやお汁粉に混ぜる。
何かに混ざってる状態で口に入れるようにすれば
不味いのも少しは緩和されるのではないかと。
902:修羅
09/01/11 09:29:16 8yZI10nh0
数の子だがNHKで甘酒付けというのをやってた
母親が試してみてたんだが
美味かったぞ もう醤油漬けはつくらんといっていた
903:修羅
09/01/11 12:08:25 NESfVGwO0
母が数の子を塩抜きしてかつおだしとみりんと砂糖醤油で煮込んでしまった
それなりに旨かったが数の子好きな自分としては
数の子の風味も食感も台無しになったと思ったので
数の子嫌いの人もこれなら食べられる様な気がする
904:修羅場飯
09/01/11 12:14:10 B4/Dvw2L0
>>903
母者、たらこと勘違いしてないかw
たらこを甘辛く煮たやつは大好きだが
数の子でもあんな感じになるのかな?
905:修羅飯
09/01/11 12:47:35 c5/nSqtr0
数の子、もったいなくてそういう冒険が出来ないよ~w
906:修羅飯
09/01/11 14:03:12 0GeGF11c0
>>896
それは作るの簡単かつ最強の飯の友、漬物ステーキのことだな!!
適当に切った白菜漬けをバターorごま油で炒め、醤油or味噌で味付けして出来上がり
好みでツナ缶とか卵を入れるとよし。フライパンより食卓でホットプレート使った方が楽かつ熱々でおいしい!
焦げた味噌や醤油の香り……それをほかほかご飯にのせる幸せ。
心がすさむ修羅場中にも良し、忙しい寒い日の朝に食べても最高。自分はツナ+味噌に七味かけて食べるのが好きだ
漬け物を焼く?と思う人は豚キムチを思い出してくれ
ただ、飯の友なので塩分が濃いから>888の家族には向かないかな
907:修羅飯888
09/01/11 19:47:29 GKVwdJGr0
書き込んでから寝て起きたらもう夕方でした>>888です。
みんなありがとう!NGくらってない方は濃い味付けが好きだし、色々試してみるよ!
漬物ステーキぐぐってみたら美味しそう。卵入れるの良さそうだね。
>>906の見てたらお腹空いてきたw
塩抜きしてから少なめに使えば、減塩くらってても大丈夫かな
キムチは自分が好きなんだが、家族は駄目らしくて前に買ったら怒られたorz
908:修羅メシ
09/01/11 22:48:42 xdnnEW1Z0
白菜漬けの鍋もあるよ。
白菜漬けを縦4つに割って鍋に入れて煮ると酸味と塩分が出て汁が酸菜湯になるので
そこに牛肉の薄切りを入れる。牛肉は酸味で中和されさっぱりしてるし、塩分の抜けた
白菜漬けは牛肉の旨みを吸い取り両方(゚Д゚)ウマー
豆腐や薄切りの人参。大根なんかを入れてもウマー。
発酵進んで酸っぱくなったヤツの方がんまいよ。
909:修羅飯
09/01/12 02:04:56 AwpBwjiFO
>>902
うちも今年のお節はそれやったんだが超ウマーだった。
甘酒に漬けるだけだから
祭典帰りの疲れた舌と脳で味付けするリスクも無いしw
910:飯
09/01/13 02:32:24 OzTpdpW80
>>902 >>909
興味あるのだが、塩抜きした数の子を市販の甘みがついている甘酒に投入でおけ?
911:修羅飯
09/01/13 02:45:05 ghiBKpQV0
>>910
902でも909でもないがググればすぐ見つかる↓
URLリンク(www.kyounoryouri.jp)
URLが長いので失敗したら「数の子 甘酒付け」でググれ
912:修羅飯
09/01/13 10:54:21 Y4Y+27eU0
刻んだ漬物を卵に混ぜて焼く。
鉄鍋のジャンの単行本に載っていたんだが、なかなか美味かった。
漬物は青菜っぽいのと歯ごたえ担当を混ぜるとよりよし。
913:修羅めし
09/01/13 19:13:26 mToOhmUe0
白菜の漬物の流れでおしんこで聞きたいんだが
たくあんを丸々一本もらってしまって
どう消費していいのかわからない
なんか手軽なアレンジでいいのありますかね
914:修羅飯
09/01/13 19:21:07 Hc+lw0080
>>913
ひと手間かかるがおしんこ巻きとかは?
輪切りの沢庵でもできないことはないけど、やっぱり長いのでやった方がラクっちゃラク
細長く切って4本くらいできるかな、他の海苔巻きも一緒に作るといいかも。
切った端っこは「かくや漬け」とか(他の野菜と一緒に刻んでしょうゆ漬け)。まるまる
一本それで作るのもいいけど、たぶんものすごく大量になるw
915:修羅飯
09/01/13 20:04:35 zgC+q0ZcO
>>913
夜のお菓子の地域のお好み焼きには
たくあんが入ってる
広島風お好み焼きとかよりも、どちらかといえばべちゃっとした生地に
細かい賽の目切りにしたたくあんを投入して焼く
916:修羅飯
09/01/13 20:51:15 PqJCq6PU0
>>913
細かく刻んでご飯に混ぜる。
菜めしに混ぜるとお花畑になる。
>>899も、どうぞー。
917:修羅飯
09/01/13 21:08:46 FHf9InYf0
>>913
チャーハンに入れると(゚д゚)ウマー
918:修羅飯
09/01/13 22:07:10 4+z8L6xr0
>913
薬味好きなら、沢庵千切りにしたところへ
同じく千切りのしょうが、もしくは大葉
その上からゴマふりかけると風味が変わる
これでおにぎり作るとウマー
ごはんの友にもウマー
あとは斬新なレシピもあるけど一応w
URLリンク(cookpad.com)レシピ/たくあん
919:修羅飯
09/01/13 22:47:46 ZAvvBxi1O
>>915
市単位のくくりなら間違ってないが
県単位だとはいっちゃねぇからな>たくあん
東西で文化違うのに例の県でくくる番組には困ってんだよ
920:修羅めし
09/01/13 23:09:55 mToOhmUe0
ワーレスいっぱいありがとう!
どれも美味しそうだ…さっそく明日から色々ためしてみます!
921:修羅飯
09/01/13 23:36:44 wDLJhb3U0
飯、というか飲み物になっちゃうんだけど
自家製梅酒を一本まるまるいただいちゃいました。
家族で酒飲みは自分だけ、という状況なんで消費に困ってるんですが…
この食材を梅酒に漬けると美味しくなるよ!みたいなのってありませんか?
肉とかつけると美味しそうかなーとレシピを探してはいるんですが。
922:修羅飯
09/01/13 23:49:34 OoZggRKy0
時期がアレだがかき氷のシロップに使う
923:飯
09/01/13 23:51:41 xPLl+Df4O
>921
鍋に少し取って軽く火を入れてゼラチンを投入してゼリーにするとかはどうだ?
これなら酒はダメって人も食べられるって言う人もいるしな
固さはお好みでおk
少し緩めに作ってフォークで軽くかき混ぜたのをグラスに盛ったらちょっとオサレなデザートになる
固めるときに梅酒の中にある梅の実を刻んで入れても良いらしいぞ
夏なら凍らせてシャーベットとかもありなんだがな
924:修羅飯
09/01/13 23:56:48 wDFNR2c60
>>921
「梅酒煮」でぐぐるといいかも
925:修羅飯
09/01/13 23:59:28 mOSjXzcj0
>>921
梅酒を、焼肉や豚の角煮のタレに入れる酒や味醂の代わりに使ってみては?
926:修羅飯
09/01/14 01:09:34 cn1zE3u00
>>921
寒天に投入して軽くひと煮たちさせたものの中に、あずき缶とか甘納豆とか入れて固めると
たまらなくおいすぃー。お酒嫌いな人でも全然おっけー。梅ジュースみたいな味。
あとは夏まで待って、しそジュースを作ってしそジュース+梅酒をサイダーで割って飲む。
たまらなくおいすぃー。健康第一ならサイダーを水にしても良し。
これも梅酒の量を加減すればお酒嫌いな人もいける。
927:修羅飯
09/01/14 02:18:04 wRwq9ism0
梅酒はそんなに急いで消費しなくてもいいような気が。
保蔵状態がよければ年単位で持つよ。
うちには自分で着けた10年物の梅酒があったりする。
928:修羅飯
09/01/14 03:12:32 SeydGugz0
夏まで待って、凍らせて、スプーンでほじって食べたらどうだろう。>梅酒
929:修羅飯
09/01/14 03:25:58 /op+ow9h0
友達に関西のお土産で椎茸昆布をもらった
うめえ…マジうめえ…
原稿詰まってて時間もないし、普通にご飯に乗せて食べてる(それだけで幸せ)んだけど
他にもっと美味しい食べ方ってあるだろうか
ほんと美味しい。なにこれ。
930:メシ
09/01/14 03:29:12 ZEzUUp250
おにぎり・お茶漬けでもいけんぞー>しいたけ昆布
あとは湯豆腐にのっけるとか
って共食い状態だなw
931:修羅飯
09/01/14 03:43:17 gOkEgsJcO
梅酒を長く保存する場合、梅は取り出しておく事。
手作りの物はあまり長く漬けすぎると、人によっては梅の匂いがキ
ツく感じるようになるよ。
932:修羅飯
09/01/14 03:49:39 dRjIcsUqO
>>930
何で?>共食い
933:メシ
09/01/14 03:51:21 ZEzUUp250
いやご飯もの同士だからさw
934:飯
09/01/14 20:52:58 kcwN9eEzO
何故かこのスレ削除依頼出てる。
自治スレみたら変な流れだね、あれは。
935:飯
09/01/14 21:46:50 IgQDVIPcO
うそ~ん、良スレなのに><
936:修羅飯
09/01/14 22:23:34 2sx3LD0W0
じゃあ今のうちに聞いてみよう。
自分わさびがあまり得意でないのだが、生のわさびを一本もらった。
美味しいらしいのだが、いかんせん大量消費ができない。何かいい方法はないものか。
とりあえず、おろし金は必須だよね?
937:修羅飯
09/01/14 22:23:48 /gCvRkq20
>>934
kwsk
938:修羅飯
09/01/14 22:38:24 WiDm6/RI0
929です
お茶漬けは考えてなかった!
早速今日の夜食でやってみようと思います!ありがとう~!
このスレ普段ROM専だけどすごい助かってるから削除しないでほしいな…
939:飯
09/01/14 22:41:30 kcwN9eEzO
>>937
携帯から見てるから全体はまだ把握しきれていないが
先の晒しにかんするLR改正のあおりでイベント関係、ノウハウ関係のスレを
各該当板に移そうとしているみたい。
ついで、雑談スレも専門板である同人板にはいらない…なんて理論なのかな。
自治スレでは同人板のカテゴリーを変えるか、
同人サロン板を作って雑談はそっちへなんて話もある。
修羅飯スレが削除されるか否かは削除人さんの判断しだいみたい。
940:修羅飯
09/01/14 22:45:59 eHWUTpAfO
同人関連を全部削除してたらスレ半分以下に減る気がするなぁ
941:修羅飯
09/01/14 23:04:47 onAeo3Bb0
生活サロンが出来た時の生活板の削除騒動を思い出した。
急に板違いで大量に色んなスレが削除依頼出されて、削除人もそれを
そのまま消しまくったんで大混乱したんだよな。
>>936
おろし金は流石に必要だと思う。無理に鮫皮を用意しなくてもいいと思うけど。
一応摩り下ろした物は冷凍できるみたいだよ。
URLリンク(www.yonezawa-wasabi.com)
個人的にわさびマヨネーズでキュウリあえるのが好き。
マヨネーズでわさびの辛さが緩和される(限度はあるが)ちょっと醤油たらすと風味が出る。
942:修羅飯
09/01/15 00:09:39 jkyu/nzt0
わさびちょっとドレッシング系に混ぜると和風になるものね
わさマヨでサンドイッチも美味しい
943:修羅めし
09/01/15 00:11:30 Vhc8QldkO
>>933
何がご飯もの同士なのかわからないし、共食いの意味をはき違えてると思う
944:修羅飯
09/01/15 00:18:11 Vzk4t6P00
>>943
もうそっとしといてやれよwww
945:修羅飯
09/01/15 08:23:56 /JlLn/330
自家製のわさび漬けなんかどう?
この辺りを参考にするといいかも
URLリンク(www.ajiwai.com)
URLリンク(home.tokyo-gas.co.jp)
946:飯
09/01/15 09:40:35 SPtJRzayO
>936
料理酒:酢:醤油を1:1:2で混ぜて、それにすりおろしたわさびの汁をお好みの量で投入
簡単ドレッシングだがこれで大根サラダを作るとウマー(゚Д゚)
947:修羅飯
09/01/15 21:48:57 UeXn+NGuO
ワサビマヨネーズならワカメ!
お醤油ちょっとたらして!
948:修羅飯
09/01/16 10:02:44 AlSqwnD90
ポテトサラダに混ぜてもおいしいよ、ワサビ
飲み屋やってる奥さんのレシピだって講師が自慢してた
949:修羅飯
09/01/16 20:46:26 mtYUIlWi0
>>948
万能ネギとシラスを具にすると美味しかったよ
和風ポテトサラダウマー(゚Д゚)
950:飯
09/01/16 21:15:54 KVsDdJdT0
>>921
酒が弱いのに貰ってしまった梅酒・・・というか漬かった梅が
食べれなくて、カボチャと煮たことがあったがなかなか美味しかった
適当に作ったので分量は覚えてないw
951:しゅらめし
09/01/16 22:35:13 gXA39C4/O
前の方のレスで「梅酒煮」って出てたけど、梅酒+醤油を少しで鶏肉煮るとおいしいよね。
立ち読みした本に載ってて、記憶を頼りに作ったんで分量とかは適当。
952:しゅらごはん
09/01/16 23:34:30 2UGujvTJ0
>>950
正月にどっかの新聞でかぼちゃと缶詰の桃を一緒に煮て
かぼちゃきんとんを作るというメニューがのってた
それに近いものなんだろうな
953:修羅飯
09/01/17 08:41:53 Fj2Q0+dyO
ワカメスープに焼いた餅突っ込んでも大丈夫だろうか?
954:修羅飯
09/01/17 10:54:28 ZZqf6hb90
松茸のお吸い物最強
ご飯炊く時にキノコと一緒に放り込んで(後は醤油で味を整える)炊き込みご飯
おじやの出汁代わりに、餅を入れて雑煮風、冷ましてから卵を入れて蒸せば茶碗蒸し…
そのまま普通にお吸い物として楽しむ時にはとろろ昆布orおぼろ昆布を入れると更にうまいぞ
近所のスーパーで4袋入りが68円で特売してると必ず買ってしまうぜ
955:修羅飯
09/01/17 10:54:35 0oKLiE06O
全然オケ。
塩気が薄いスープだと味がぼけるので胡椒と塩or醤油があるとなおよい。
卵スープに餅もウマー(゚д゚)だ。冬の修羅場にいいよいいよー。
ただし修羅場後の体重も修羅場になるがな。
956:修羅飯
09/01/17 15:55:39 Fj2Q0+dyO
>>955
今食べてるけど本当に全然おkだったw
どうもありがとう。
美味しい……。餅って万能だね。
957:修羅飯
09/01/17 17:33:46 GVo+20PX0
今年は大根おろしと鰹節としょうゆを餅にぶっかけてウマー(゚д゚)にはまったな。
年末に買った黄粉やあんこの出番がなかった。
958:修羅飯
09/01/17 17:39:43 PbhpOuAF0
もちを調子に乗って食うと便秘になるから気をつけろ
さて、ピンクの小粒飲んでこよう……
959:修羅ごはん
09/01/17 17:40:34 xhh6NhN10
パルミジャーノレッジャーノの固まりをいただいたんだが、
我が家にはチーズおろし器がない&普段あんまりチーズって食べない。
どうやって消費すれば…
誰か調理法を教えてください。
960:修羅飯
09/01/17 18:26:27 URXxbKHC0
>>959
ピーラーで薄く削って、そのままおつまみでも良いし、
薄く削ったのをフライパンでカリカリに焼いて、チーズ煎餅とかもアリ。
小さく刻んで、カルボナーラとかリゾットに入れたり、
パン粉と混ぜてフライの衣にもできるよ。
961:修羅飯
09/01/17 18:51:26 0oKLiE06O
ピーラーでスライスしてサラダに入れる、オムレツに追加する、パスタに混ぜる、とかが普通かな。
特にポテトオムレツに追加するととてもウマー(゚д゚)だ。
それから知り合いは「鰹節掛けて美味しいものには大体合う」と言っていたが
確かにお浸しに鰹節のごとく振り掛けても美味しかった記憶がある。煮物には合わなかったけどね。
962:修羅飯
09/01/17 20:10:20 8iOGQj9B0
おろしは100均の生姜おろしとか山葵おろしでおk。買ってもいいと思う
963:修羅飯
09/01/17 22:27:49 6A4c1HsR0
>>957
出番がなくなったwあんこはバターorマーガリン塗った熱々のトーストに乗せて食べると(゚Д゚)ウマーだよ。
964:修羅ごはん
09/01/18 00:17:45 mK2e/swF0
>>960-962
ありがとう!とりあえず夜にピーラーで削って
トマトと一緒にオムレツに混ぜてみたらおいしかった
まだいっぱいあるからあげてもらったの全部試してみる
百均でおろし器も見てみるよ
ほんとにありがとう
965:食事
09/01/18 10:57:47 Ef0tmuBqO
>>963
あんこが粒あんならそれは小倉トーストだな
byしゃちほこの国
966:修羅飯
09/01/18 17:54:07 3vmxHT/M0
>>963、965
小倉トースト!それうまそうだ!
正月にばーちゃんが作ったあんこが、でけぇタッパーにたっぷり残っててどうしようかと思ってたんだw
よーし、試してみよう。味はバタードラ焼きみたいな感じなのかな?
967:修羅めし
09/01/18 18:09:28 6EI76um30
>>966
イパーイあるなら小倉スパゲッティにして食べてみるがいい
味は保障しないが
968:修羅飯
09/01/18 18:58:17 3irL/3U80
>>967
マウンテンに惨敗した甘ったるい思い出は5年経った今でも忘れられません
969:飯
09/01/18 20:11:33 4UFBhUXn0
>>968
遭難乙
だが、普通の小倉スパとマウンテンを一緒にするなw
970:飯
09/01/18 21:06:41 4Z+I9TxVO
>>967
それ喫茶「山」の名物メニューじゃね?
971:飯
09/01/18 22:03:29 apvfgRa/0
>>969
ぐぐってみた
画像だけで何か見てはいけないものを見たよう気分になった
972:修羅めし
09/01/19 01:03:38 S+gyIBsiO
昔名古屋出身の友人が食べさせてくれた、オレンジ色のスパゲッティソースが忘れられない…
レトルトだった確か。
他県出身の友人数人で同時に食したんだが、完食したの自分だけ
(地元の不思議麺「イタリアン」ぽくてうまかった)
名古屋すごい名古屋。味覚的に別世界。
973:修羅飯
09/01/19 01:26:00 eNtOZyl00
イタリアンて焼きそばの麺に
ケチャップで味付けするやつだよね
おそらく972の地元民じゃないけどアレうまいお
そして余った焼きそばソースは焼きうどんか
ソーセージとキャベツを炒めたやつに
味付けとして再利用
974:めし
09/01/19 01:26:55 OWKuVL+GO
>>969
マウンテン以外にも小倉スパってあるのかw
>>972
お土産で貰った「つけてみそかけてみそ」ってのがウマーだった。
975:修羅飯
09/01/19 01:52:27 2A3kqvQN0
>>972,973
ずっと脳内ではナポリタンを想像しながら読んでたんだけど違うんだねw
やきそばの麺かぁ…でもケチャップ味なら普通にいけそうだ
976:しゅらめし
09/01/19 03:52:46 a6pmZnV40
>>972
あんかけスパのことかな?
つけてみそ~は湯豆腐にかけても(゚д゚)ウマー
そろそろまた実家から送ってもらおうかな
977:修羅飯
09/01/19 07:49:59 yvkpnCkG0
関東だけど、つけてみそ~は近所のヨーカドーとジャスコにも置くようになって嬉しい
978:飯
09/01/19 13:04:28 79EBoFsLO
もらいもののシソの実がとにかくしょっぱい。
ご飯に混ぜたりしてもしょっぱい。
何かいい方法ないですか。
979:修羅飯
09/01/19 13:13:06 aZ4n/2zC0
>>978
5分~10分くらい水にさらして塩抜きする
塩が抜けると保存がきかなくなるから、その都度食べる分だけね
980:^^
09/01/19 15:59:04 2wKnhDQj0
^^
981:^^
09/01/19 16:05:02 2wKnhDQj0
^^;
982:修羅飯
09/01/19 17:29:11 B+a5tpeU0
>>967
966だが登山はお断りだwww
>>978
そこまでしょっぱいやつなら、キュウリとかカブとかの薄切りに混ぜて
重しして味がなじむまで置いとくと、浅漬けにならないかな?
うちの浅漬けはよくシソの実入ってるんだけどさっぱりしてウマー(゚Д゚)
983:しゅらめし
09/01/19 19:19:19 OEi7KSQw0
>>982
まぁまぁ、そう言わんとせめて6合目くらいまではw
山の小倉スパはあれ、
・ゆですぎたパスタ
・安いサラダ油
・抹茶
・ホイップクリーム
・缶詰のチェリー
が必要だから、な。
984:修羅飯
09/01/19 19:48:36 BuX5AfP3O
パスタにあんこだのクリームだの甘いものを合わせるとか気持ち悪いし
食べ物を粗末にして遊んでるとしか思えない
985:修羅飯
09/01/19 19:52:45 EX3ZCYjC0
そうだね、絡みでやろうね
986:めし
09/01/19 20:19:14 h0mXZ6UK0
んじゃ火種になったわたくし>>965がひとつ。
ちょっと身バレかもしれんが、自分が常連になっている野菜直売所では
加熱調理用のトマトを扱っている。
スライスしてトースターで焼いて塩コショウでウマー
パスタに使ってもウマー
それで作られたケチャップ使ってピザトーストウマー
生食用より味が濃くてウマいんだぜww
987:修羅飯
09/01/19 21:56:40 FPWWHz380
ところで次スレはまだ立ってないよね?
ちょっと行ってきます。
988:987
09/01/19 22:16:02 kmoXpR7rO
>>987です。
連投規制にかかったので携帯から失礼。
次スレ立ててきました。
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【19】
スレリンク(doujin板)
989:飯
09/01/19 22:24:38 UVVaDgqa0
しょっぱいシソの実です。
塩抜きすればいいんだね、やってみるよ、ありがとう。
白菜も今度買ってみます。
とりあえず今日はシソの実をお茶漬けにしようと思うよ。
990:修羅飯
09/01/19 22:39:44 EX3ZCYjC0
>>988
乙です
お茶漬けはいいよね・・
修羅場中の疲れた所にずるずるかっこむと幸せを感じるよね。
市販のしょっぱ奴やだし汁をかける奴もいいけど
シンプルに梅干とか漬物をお茶でサラッといくのが好きだ
991:修羅めし
09/01/19 23:00:44 IZUM/9270
お茶漬けにはワサビを入れると美味い
ワサビ苦手な人でもお茶で中和されてスゴイいけるんだ
992:修羅飯
09/01/19 23:04:39 H4/7uK190
>>989
しその実は、おむすびに混ぜても美味しいよ。色がきれいだし。
ちょっとしょっぱいくらいだったら、逆に手塩が要らないし。
ただ あの手の混ぜ込み系は
握るときに型崩れしやすいのが珠に瑕なんで
自分は三角のおむすびの型買ってきちゃった。
(普通に握るときは問題ないんだけどね)
993:修羅飯
09/01/20 01:13:39 350Ad3OP0
>>988
乙です
994:飯
09/01/20 10:36:44 9g98LOnXO
>>988
乙です。
995:修羅飯
09/01/20 15:47:05 NV+XXdFr0
>>988
♪アンコ入りパスタライスっ
996:修羅飯
09/01/20 15:47:51 NV+XXdFr0
すまん、間違えた。
>>988乙 って書いてから本文書く筈だったのに・・・
997:修羅めし
09/01/20 17:19:41 don4a3mI0
わろた
どのみちアンコ入りは歌いたかったのか
998:修羅飯
09/01/20 18:48:43 05RQ9tF+0
埋め
999:修羅飯
09/01/20 18:48:52 05RQ9tF+0
埋め
1000:修羅飯
09/01/20 18:49:07 05RQ9tF+0
次スレ
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【19】
スレリンク(doujin板)
1001:1001
Over 1000 Thread
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 最 後 尾 。 | このスレッドは1000を超えました。
|________|
∧∧ ||
(. ゚д゚)|| 同人@2ch掲示板
/ づΦ URLリンク(changi.2ch.net)