[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいこと2at DOUJIN
[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいこと2 - 暇つぶし2ch250:絵字
08/05/20 17:25:31 8JnkkVKI0
>>249
確かに、一度もやったことないなw
相手死んでるし。

ちゅーか、ジャンルにある慣習にまで文句つけてなにしたいんだ?
自分がそこに行った時に注意書きでもしときゃいいだろ。
そりゃ、自分のルールが絶対じゃないというのは気分悪かろうが…。

251:絵字
08/05/20 17:41:38 DdvDmS+F0
もうキの字はスルーしようか

252:絵字
08/05/20 17:46:55 2LkdXqEC0
>>250 だからこの場合、相手は死んでないんだってば。
釣りならよそでやれ。
釣りじゃないなら何でお前だけ叩かれるのかよく考えろ。

次の相談どうぞ。

253:絵字
08/05/20 22:03:15 nW5l5h8D0
ID:8JnkkVKI0がキモいのでNGに追加した。
お前が字書きならきっと尻尾が黒い犬の話ばかりなんだろうとエスパーしてやる。


ところで字書きさんに質問させてください。
とある字書きさんの日記にうpされていた短編を拝見して非常に萌えたのですが、
それを絵にしてメールか拍手などのツールから感想と一緒に
URLを送りつけられたら気分を害されるでしょうか?

*前提としてこっそリンク同士で交流はありませんが、
時々記名米を送信しています。

254:ej
08/05/20 22:13:56 9kmIVFj10
いいや、全然大丈夫
むしろやってくれてありがとう! ってなるな

255:絵字
08/05/20 22:16:52 VybG1zpp0
>>253
こっそリンクで記名※経験ありなら平気なんじゃないか?
絵を直接送っちゃうわけじゃないし
気が向いたら見てみてください、くらいのノリで
自分だったらリンク貼ってる人からそんなのもらえたらテンションあがるかもw

256:絵字
08/05/21 08:39:06 7gvKM5Mg0
>>253
両党です

描かれるのは嬉しいかもしれないが
まずは「描いても良いか」聞いてみ?
いきなり「描いちゃいましたー!」で送るのはさすがにマズイ。
描かれるのが嫌な人も中にはいるし、多分驚く。

もし自分が253みたいな人からURLもらったら
嬉しいが微妙な気分になるな…

257:絵字
08/05/21 08:58:52 teNUWdca0
字書きです。
そのURLって相手に見せる為だけのURLだろ?
自サイトに既に公開してるわけじゃないんだろ?
なら描いちゃいましたーでおk。
自サイト掲載するんだったら事前許可がいると思う。

258:絵字
08/05/21 11:18:27 bkl0pKby0
字書きです。

いや、勝手に描くなんて!と怒る人もいると思うよ。
そこらへんに敏感な人は敏感だし。

まずは描く前の段階で事前許可は取っておいた方が無難。
そしていざ描けた時に名前を出してもいいかとかの問合せも一緒にしておいたほうがいい。

事前許可を貰ってて、相手側の名前を出さないなら
相手側に伝えるのは公開と同時とかでも大丈夫だとは思うけど。
まあやはり公開前の方が無難かな?

259:絵字
08/05/21 11:29:43 5Kl7en2T0
同人字書き(同人てとこがポイント)は基本的に絵描きにコンプレックスもってるから
あんまり怒る人はいないと思う。
むしろ常に自分の作品をビジュアル化してほしいと思ってる人は多い。
無許可で自サイト掲載なんてのやりゃそりゃ烈火のごとく怒るだろうけど
個人間のやりとりなら問題ないんじゃない。

それを気に入ってくれるかどうかはまた別だけどね。
反応薄くても気にしない心構えならアドレス送るくらい別に構わないと思う。

260:絵字
08/05/21 13:21:50 hG8B/l/I0
>>253
その字書きさんが感想に餓えてたり、頂き物話や実際その展示物が飾ってあったら敷居は低い。
ないなら伺いを立てたほうが無難だとオモ。
あとウィルスに間違えられたり、相手の回線の都合もあるからいきなり添付はやめたほうがいい。

261:絵字
08/05/21 13:22:08 bDbPN8ru0
>>259
>基本的に絵描きにコンプレックスもってるから
二行目以下ほぼ同感だし、実際字書きの自分もコンプレあるが、あんま決め付け発言すんなよ
同人字書きって言っても、本気で小説家目指してるだけの人や
「絵や漫画」「それが描けること」に対して関心の無い層もいるんじゃない?

これだけではなんなので
>>253
絵描きさんがイベで突然、「あの小説のイメジ絵です」って手書きのカラーイラストくれたり、
別の方のサイトのトップに飾っていた素敵絵が、ずいぶん後になってから
「実はあれはあの話に触発されて出来た絵だ」と告られたときは非常に嬉しかったが、
それぞれ交流があり、神とも思っていた絵師さんであり、イメジにぴったりだったからであって、
ひとつでも欠けてたらちょっと…と思ったかもしれない
交流もそれほどではないみたいだし、253にサプライズの意図が全く無いなら、事前のひとことが
あったほうが礼にかなってるし、相手の方も253の人柄に安心するだろうから、
出来上がりの絵を見る目も俄然違ってくると思う

262:絵字
08/05/21 13:24:06 hG8B/l/I0
URL‥読んでなかったスマソ

263:絵字
08/05/21 14:13:52 mWggJM930
>>261
文章追求系のオリジやってる人だと違うのかもしれんが、版権二次の字書きは
概ねあてはまると思うけどな。
「絵や漫画」「それが描けること」に対しての関心が無い人がわざわざ版権二次やるかね?
実際>>261もコンプあるだろ。

原作がメディア展開小説オンリーなジャンルだとまた違うんだろうか。
しかし原作が小説オンリーだとしても、大体小説読むことで人間て
イメージを脳内で映像化してるから、やっぱり関心は生まれると思うんだけど。

264:絵字
08/05/21 14:27:42 4oTx8TBY0
自分は元々絵描きの両刀なんだけど
今さら字を書き始めたのは、それこそ絵を描き始めた頃から
字にコンプレックスがあったからだよ。
私達の年代だと、「絵描きは字コンプレックス」というのが
ほとんど共通認識というか常識だった。
逆転したのはヨシモトバナナが出てきた頃かな……

右脳と左脳でどっちかひとつにしか興味がない、って人は
少ないと思うな。

265:絵字
08/05/21 14:34:48 u3tYK6B+0
絵描きの自分は字方面まったくダメで小説書ける人スゲー!゚+.(・∀・).+ ゚
と思うし尊敬はするけど字が書けない自分や字が書ける人にコンプレックスはないや
261は人によって違うから決めつけないでって言いたいんじゃない?
それに右脳、左脳の話はまた別だと思うんだ

266:絵字
08/05/21 14:39:36 4oTx8TBY0
右脳左脳はものすごく大雑把な表現だった
ごめんよ。

コンプレックスというと何やら非常にネガティブに聞こえるけど
自分が不得手なことに興味を惹かれるのは、わりと自然なコトだと思うんだ…

267:絵字
08/05/21 14:49:53 A51Lh6JO0
不得手な事になぜ興味が?
興味がないから不得手、という方が多いと思う。

268:絵字
08/05/21 14:53:50 RujeEp6+0
二次の字書きだけど、自分では常に公式キャラ絵を思い浮かべて書いているから、
それ以外のイラストをつけられても、(その気持ちは嬉しいと思うけど)
正直、素直に喜べないところがある。

もちろん、2次のまんがは好きで読んでいる。
それはその人の描く世界観含めて好きだから
 

269:絵字
08/05/21 14:56:39 RmGmJxv/0
小説書きで漫画や絵描きにコンプレックスある人は
漫画や絵で挫折して小説にきた人だけだよ。
小説書きは元々小説の方が好きという人も多いし
二次創作も小説の二次の人もいるし。
259がどういう意図で小説書きは絵描きにコンプレックス持っていると
書いたのかは分からないけど。
一番好きなものを初めからやっていて
2・3番目に好きなものに対してコンプレックス抱いたりはしないな。
それは絵描きも字書きも同じじゃない?

270:えじ
08/05/21 14:58:53 KcxWXJe+0
「自分が不得手なことに興味を惹かれる」ってのも色々だと思う。

仮に「空を飛びたい」みたいな願望でたとえるなら、
「タケコプターがあったらいいよねー欲しいねー」くらいの人もいるし
飛行系アトラクションは片っ端から試しちゃうくらいに惹かれてる人もいるし
自分でメー.ヴェ作りはじめちゃう人もいるみたいなもんで。

271:絵字
08/05/21 15:11:50 Gctl6dOu0
元々の話の>>253の字描きさんは、こっそリンクする程度には
253の二次絵に関心あるんじゃないか?

272:絵字
08/05/21 15:19:37 A51Lh6JO0
>>270 それじゃただの興味では? 
不得手ってなら「高所恐怖症だけど空が飛びたい」って人が多い、てのが
不得手ならではの興味、では?

ぶっちゃけ高所恐怖症としては「空?飛んでどうするの?」って人の方が多い気がする。

273:絵字
08/05/21 15:21:16 bkl0pKby0
相手を好きなのと、その人に勝手に絵を描かれても大丈夫っていうのはまた違う問題だと思うんだ…


と、自分が書いた小説の設定と絵の設定が被り、被ってしまった!ごめんなさい!と
敬愛する絵神にファビョル勢いで平謝りされてしまって、
偶然だし気にしないでといいたかったのにお互いに言葉がすれ違い傷つけあってしまい
激しく体力削られた自分は思う。>何とか丸く収まったが。

触発とか被りとかは敏感な人はすごく敏感だよな、としみじみ思い知った…。
だから事前確認だけは本当にしておいたほうがいいと思う。
せっかくこっそリンクしてもらって好意もたれてるのにそれがマイナスに行くのは嫌だろうし。

274:絵字
08/05/21 15:23:25 Gctl6dOu0
>>272
それだと高所恐怖症の自分にとって、空㌧で見たいという人は
スゲーと思います。じゃないかな

275:253
08/05/21 15:28:56 qi9HEo820
レスくれた人たち、どうもありがとうございました。

やはりいきなりURLを連絡するのはやめて、
まずは感想+あのお話に萌えたので絵にしてみても良いでしょうか?
という感じで送ってみます。



ダメでも裸エプロン描きたいよママン…!

276:絵字
08/05/21 15:30:40 WlAXbF5f0
自分はバリバリ絵にコンプレックスのある字書きだから絵描きさん羨ましい。
特に二次ならともかく創作になると余計絵のほうが良いんじゃないかって
いま創作しようとしてるけど、凄いそういうの悩む…どうにか解消できないかなぁ

277:絵字
08/05/21 15:36:29 RujeEp6+0
>>253

自分268だが、ハダカエプロンなら是非見せてもらいたいし、
見せてもらったらすげー喜ぶ!!
公式イラも好きだが、エロはまた別。

自分なんてエロ厨www
253の相手が喜んでくれることを祈ってるよ!

278:えじ
08/05/21 15:37:44 KcxWXJe+0
ちょ、まて
裸エプロンはかぶらないほうが無理なくらいよくあるシチュのような気がするんだがどうなんだ

279:絵字
08/05/21 15:46:37 oPKQ1oGZ0
>小説書きは絵描きにコンプレックス
年齢が若いジャンルほど絵描きが小説書きを見下すケースが多いみたいだし
絵が描けないから小説を書くって人も一定数いるからそう思われるのかな。

自分は小説という表現方法が好きだから小説を書いているので、
いきなりコンプレックスという言葉が出たことに驚いた。

280:絵字
08/05/21 17:49:59 qJ8MHmdx0
自ジャンルのように
そもそも小説を読む人が少なく、
反応自体が圧倒的に絵サイトに偏る場合もあるよ。
絵が描けたらと言ってやめていった人がどんだけいたか。

281:絵字
08/05/21 18:05:25 EUlOBxB40
なんか字書きを見下してる絵描きは多い印象を受ける

282:絵字
08/05/21 18:14:07 F65WBuw30
よしなよ
また不毛な言い争いになるだけだって

283:絵字
08/05/21 18:15:28 KSIyNo2O0
プロの業界では逆に漫画家が見下されてるからかも

284:絵字
08/05/21 18:28:29 teNUWdca0
物書きの方が作家寿命が長い気がする。
50や60になって漫画とかイラストはアマでは続けづらい現実。
逆に漫画イラストじゃなくて絵画になってくると続けられるんだろうけどね。

285:絵字
08/05/21 18:58:18 7isYGq990
>253>275
管理人系スレやメール関係のスレやネ困スレとか見てみるといいよ
絵描き字書き関係なく、イメージ小説やイラストを送られたり形にすることを打診されたりした人の書き込みが時々ある
どこのスレでいつあったかまでは思い出せないんで申し訳ないが参考までに

286:絵字
08/05/21 23:17:35 /bk1mBwA0
自分は絵描きだけど字書き友に見下されてる気がする
自分以外は全員字書きなせいもあるかもしれないけど

・同人漫画の内容は薄い、物足りない
・同人漫画はモノローグとかセリフの言い回しが陳腐。小説書いてるとそういうの気になる
・同人絵に興味ない。所詮二次創作の別物。でも小説なら原作絵で想像出来る

そういう事をいつも言われててへこむ。上記の理由で友人達の買う同人誌も全部小説らしい。
反論しようとすると「あなたの漫画(絵)は別だよ。よく売れてるし上手いと思う」
とお世辞というか予防線はられるので結局何も言えない
自分は漫画(絵)が好きだし、同人活動続けるならずっと漫画だと思う
でもずっと字書きさんにコンプレックスあった。自分が小説書けないから余計に

>自分は小説という表現方法が好きだから小説を書いている
>2・3番目に好きなものに対してコンプレックス抱いたりはしない

こんなふうに思える事が凄く羨ましい
絵が描けないから字って話しはたまに聞くけど、字が書けないから絵って人もいるのかな?
自分はもしかしたら後者かもしれない
絵を描くのは好きだ。でも小説が書けたらなぁといつも思う

287:絵字
08/05/21 23:31:31 aoNlAi2x0
>286
286には申し訳ないけど、その字書き連中腹立つなぁ
自分が字書きだからだろうか
同人漫画の内容が薄いんじゃなく、1コマ、あるいは人物の表情一つから
広がる世界観を感じ取る感性がないだけだろうと
マンガに興味がないのは仕方がなくても、絵描きの人の前でのたまれる無神経さに呆れる

286は本当に漫画が上手いのだろうと思うけど、
字が書けない事のコンプレックスよりもトラウマになりそうだ
余計なお世話だけど、自分にとって実りがないと思えたら
わざわざそんな絵描きにとって劣悪な人間環境に自分を置かない方がいいと思う
激しく勿体無いよ(大切な感性が削がれそうだ)

288:絵字
08/05/21 23:35:04 1XQ0+X+IO
>286
それは逆にその字書き友達みんな、猛烈に絵描きにコンプレックスを
感じてるとしか思えんのだが。
ほんとに歯牙にもかけてなかったら、一々言わないのでは。

289:絵字
08/05/21 23:37:10 oPKQ1oGZ0
286のお友達を悪くいいたくないが
他人を貶めるようなことを言うやつらはクズだ。
悪気はない~のだとしたら、本気で性格が悪いんだと思うよ

290:絵字
08/05/21 23:54:46 ZBsr0yt60
自分絵描きだけど、小説には本気で憧れる。
単語を知らないわけじゃないけど、言葉で表現できない。

例えば空の色とか「青」としか言いようが無いんだけど、
文字だけで、その透明感とか空気の重さ、温度や匂いや季節とか、
さらにそこにいる人物の感情までも表してるような小説を読むと、
打ちのめされる。

浮かんだ情景を言葉にするより絵にする方が単純だと思ってるから、
私は字書きさんにコンプレックスあるなぁ。
自ジャンルが年齢層高めで、漫画<<(超えられない壁)<<小説
な風潮なのもあるかもだけど。

291:絵字
08/05/22 00:04:50 UG0E97mx0
自分は自分の表現方法が大好きでプライドを持ってやってるからコンプレックスもなにもない。

羨ましいならそっちやってみればいいじゃないか。同人なんだから好きな方法とればいい。
コンプレックス持ちながらとかできないからこっちでって消去法で表現手段選んで楽しいのかね。

いい加減比べるのやめようよ。不等号も不毛。
どっちの人が読んでも不愉快だ。

292:絵字287
08/05/22 00:07:33 9nYBUoYA0
>287-289
レスありがとう
ごめん自分の言い方も悪かったね
友人達は自分の前でわざと絵描きを悪く言うというよりは

友1「この前のイベントで良い本買えた?」
友2「色々買ったけど全部小説本だよ。漫画は買ってない。だって…(以下>286の内容)

みたいな感じで世間話の一環として「字書き>絵描き」の話しになる
そして必ず「でもあなたの漫画は別(ry」と言われるんだけど全く褒められている気がしない
売れてると言われても「たいして面白くも上手くもないのに何故売れてるんだろうね」
という意味合いが隠されている気がしてならない
昔からのヲタ友だから今さらCOする気はないけど(普段は楽しく萌え話出来るし)
自分の字書きコンプレックスをどうにかしたい

何かあると「字書き>絵描き」と考えてしまうのが嫌だ
ここでも何度も話題に出てる様に
絵にも字にもそれぞれ良いところがあって比べられるものじゃないって
頭では分かってるんだけど、やっぱり字書きさんが羨ましいな…

293:絵字287
08/05/22 00:13:33 9nYBUoYA0
>291
ごめん。リロってなかった

自分も>291の様に考えられる様になりたい
小説を書きたいと思った事もあるけど
書こうと思っても書けるものじゃなかった
生まれてからずっと絵を描いてきたから今の画力になったのと同じで
自分が小説を書ける様になるのは何十年も努力してからな気がする

というか別に絵を描いているのは楽しいし、このまま絵描きでいいんだ
ただコンプレックスを何とかしたいんだ

>291を不愉快にさせてしまって本当に申し訳なかった
そうだね。不等号はよくないね

294:絵字
08/05/22 00:15:50 +GSy8E240
たぶん、絵と字との間にある表現の線引きがすごく曖昧なんだよ。
一見、全然違うようだけどそれはアウトプットの問題であって、
どちらも自分のイメージを形にする手段だ。
その表現手法が具象的か抽象的かという違いだけでね。
確かに、畑の違うものに対する憧れとか興味ってのはあるだろうよ。
でももし興味や憧れのレベルを脱したら、必ずそっちに手を出してやってみようとしてる。
それをしないってことは、自分が選んだ方が好きなんだよ。自信を持ってほしいよ。

295:絵字
08/05/22 08:40:41 HgUOs6KB0
どうでもいい。
確かに同人漫画は薄っぺらなのが多い。でも同人小説だって意味不明なの多い。
その中でもあなたのだけは特別ってのは本音だろうからそこだけうけとっとけばいいじゃん。
そのほかはコンプレックスの裏返しでしかない。

自分にも飲食関係の職についた途端、どの店入っても「この店のやり方は~」って薀蓄
たれるようになった友達いるけど、そういうなんか自分の知識とか、自分は凄いってのを
披瀝したがる時期ってあるからなー。黙って食ってろと思うけど。

ま、むかつくけど、そういう部分だけスルーが一番です。

296:絵字
08/05/22 12:29:02 5PbO5s/v0
すごく正直、同人って9割がたゴミだよね。
カプや傾向が合ってる瞬間でもせいぜい6割しかいかない。
誰かにとってのゴミなんだろうなぁ、とは思うけど、だからこそ別に
他の作品を馬鹿にしようとは思わないなぁ、当たり前だもん。正直。

297:絵字
08/05/22 12:49:02 LfmSGMGk0
296が何で同人やってんのか分かんないな
私の買っている同人誌でゴミなんて内容の物は1冊もないし
自分で作ったものもゴミだなんて思った事もないね
大体ゴミに値段つけて売る訳ないじゃん
そこに価値があるからお金払ってでも買ったり買ってもらったりできるんだし

296は何でゴミだと思ってるものを買ったり作ったり売ったりしてんだろう

298:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/05/22 12:52:08 0swYxy9M0
大手、有名どころしか買わない子なんだろう

299:絵字
08/05/22 12:56:40 TCqX7CeM0
好きなカプじゃなかったら買わないよな、
商業だったら売れてないよな、という作品が大半。
という意味だろう。噛み付くようなとこか?

300:絵字
08/05/22 13:21:17 DZEskkhg0
>>299
同意
ゴミじゃないと思ってるのは本人と儲だけで
興味ないやつにとってはただのゴミだと思う>同人誌

売る奴は自分の作ったものはゴミではないと思うものを売るべきだが
二次同人軽蔑してる連中にとってはただのゴミです。
それが現実

301:絵字
08/05/22 13:24:24 PYtLRPcp0
商業でも興味なかったらゴミだけどな
なんでもそういうもんだ

せめて自分で作るときは楽んで作りたいね
字でも絵でも
ところで字書きさんもやっぱり少し前に自分で書いたものって見ると恥ずかしい?

302:絵字
08/05/22 13:25:04 duK5y+LjO
それは同人に限った話じゃなくね?
少なくともゴミだと思ってない人たちが集まってやってる事だからいいじゃん
何であれ人の趣味を貶す奴はゴミ以下

303:絵字
08/05/22 13:26:22 1LvlR/cn0
ぶっちゃけスレ違いじゃね?そういう議論は他のところでやるべきだろ。

第一個人の価値云々でゴミとか言い出したら漫画嫌いな人にとっては
漫画は商業含めて全てゴミとかいろんな話が出てきて収拾つかないw
文字を殆ど読まない人には携帯小説以外の小説は全てゴミとかさw

304:絵字
08/05/22 13:46:08 b8ql7+Sd0
>>301
>ところで字書きさんもやっぱり少し前に自分で書いたものって見ると恥ずかしい?
うん、割と。
年単位で時間流れた後だと平気だったりするんだけど
ジャンル初期に勢いのみで書いた物を
半年~一年後のまったり落ち着いた頃に
なってから見たりすると異様に恥ずかしかったりするよ・・・

305:絵字
08/05/22 14:48:07 Derh9mNh0
>>301
恥ずかしいというよりは、「ああ、今ならこの表現はもっと~」と、書き直したり
冗長な部分を削ったりしたくなる。単純に誤字発見して身悶えたりw

逆に、ジャンルはまりたての頃の作品は、自分でも勢いが違うのがわかる
j自分、昔使った言い回しをまた使ったりするのが絶対にイヤだから、過去作の確認作業が
欠かせないんだが、そういう時に読み比べて、自分の作品から改めて得るものがある場合も

306:絵字
08/05/22 16:24:41 yuBDw3Fx0
>>301 うん、すごく恥ずかしい。
なんていうか、半年前に書いたものでもすごく稚拙に見えて悶え苦しむ。
でも、自分の頭の中の辞書が昔と今とでは変わってるみたいで、
いい意味で昔じゃないと書けなかった表現とか今なら絶対思いつかない言い回しもあるよ。
絵と違って、書けば書くほど上達っていうのはないと思う。

307:絵字
08/05/22 16:42:36 oq0fE4mp0
若い頃は体言止が多かった気が。
書けば書くほど上達、は、ある。
でも昔の話も、引っくり返りそうに下手と思っても、言いたいことが書いた自分には判るから
嫌いではない。
ぶっちゃけ自分の話が一番、リズムも語感も読みやすいからな…。

308:絵字
08/05/22 18:01:46 K9mQfpqm0
同人という存在を知ったばかりで
何か創作活動したい!この萌えをどうにか発散したい!って場合だと
漫画より字の方が敷居が低いのは確かだと思う
携帯サイトとか圧倒的に字の方が多い
あと夢小説とかいうジャンルも字か

小説って言えないような、ストーリーも何もないワンシーン切り取りで
ただキャラが意味深な会話してるだけ~っていうもの多いけどさ

書けば書くほど上達ってのは、自分でどこがおかしいか理解してないと出来ないことだと思う

309:絵字
08/05/22 18:15:02 5PbO5s/v0
上達ももちろんあるけど没個性になってくこともあるよね。

昔、気分悪い時に読んで目を回したって言われたことあったw>文
仲のいい人だし普段から感想くれてたから気にしなかったけども、
何年か経たないと意味わからなかったなぁ。正直忘れられないし。
今はそんなことにはならないと思うけど「直して」良かったのかは
よくわからないな。まあ、読める人は多少増えたろうけども。

310:絵字
08/05/22 18:39:16 f/3lZVVY0
自分で後悔しない本作りをしたい
そう思ってても時間に追われて時々後悔するけど
読み返してこれ以上の本作れるだろうかとへこむような本を作りたい

字は書けば書くほどというか、上手い人の本を読むと上達する気がする

311:絵字
08/05/22 18:51:12 fAWh1uPH0
絵は手癖じゃなくて意識しながら描くと上達するって言うけど、
字も同じような気がする。
描いてるイメージから少しでもブレないよう、常に意識するようにしたら、
勢いで書いていたころに比べて上達したように思う。

312:じかき
08/05/22 19:10:16 ePnxYvGj0
>>311
今丁度以前自分が書いた小ネタをSSにしているところだったんだけど、
すっかりその小ネタの話と違う話になっていて困っていたところだw
このままいつも通りこの雰囲気のまま行こうかな、と思ったけど、
ここはやはり意識してその小ネタの意図に合わせてやってみようかなぁ。

313:絵字
08/05/22 22:19:39 DpF/BFQb0
>>301
下手したら2ヶ月前のでも読めないorz
だけどその時書いたもの頑張って読み返すと、どういうイメージで書いてたか
思い返せるやつは書き直したいという気持ちにはならない。

>>311
目から鱗が落ちた気分
絵は手癖全開だー…だから上達しないのかな
ありがとう。
字書いてる時は、頭の中のイメージを必死で追いかけていて
書きあがる頃はフラフラになる。
文字にすると些細なブレで話が脱線してしまいそうになるから
集中してる。
途中で脱線しそうになったら、思いついたネタだけ別にメモして
あとでまた他の話の元にしたりしてる。

314:絵字
08/05/23 00:39:26 lNKi6O8D0
>>302
一年前に書いたものでも平気で読み返す。
あまり恥ずかしさは感じない。
前に書いたネタをもう少し掘り起こしたくて読み返す時もあるし。
あるいは前ジャンルの作品なら懐かしさで読み返したくなる時もある。
多分、ある意味自分の中で完成しちゃっているからだろうなあ。
ぶれない自分を知っているから、そうやって読み返すことが出来るのかもしれない。


>>311
勢いのままに書くことも有れば、数ヶ月前に思いついたネタがふとしたきっかけで書ける時もあるなあ。
ある程度発酵させないと書けないネタは確実にあるな。
そういうのが書けた時、上達したかもって思う。

315:絵字
08/05/23 00:50:20 5mrRgpv80
URLリンク(doujin30.livedoor.biz)
絵描きの気持ちってこういうもんだと思ってた
ここに来る絵描きはいい人だな

316:絵字
08/05/23 00:58:14 6eb2P11i0
これは流石に頭悪すぎだろ・・・・

317:絵字
08/05/23 08:50:31 kRJhBLiS0
どうでもいい記事にどうでもいい同じようなレスつけてるやつ多すぎて
そっちのほうが頭悪すぎだと思った

318:絵字
08/05/23 09:21:44 jBfnR4OR0
なんていうかその記事書いてる人頭悪いなww
自分も絵には挫折した組だがコンプレックスはないぞw

ていうか絵と文を天秤にかけたときに絵描きの妹(元相方)を見てて自分はここまで絵に情熱捧げられねぇな、
両立するほど器用でもないし自分が絞って頑張るなら文だな、文が好きだと冷静に判断したから文字書きなったw

上手い人見てコンプレックス抱くのは明らかに小説だ。
大好きで大好きで、でも打ちのめされるとか良くあるw
プロは遠い人だからともかく同人とかだと下手に近い分血反吐吐きたくなるなw

319:絵字
08/05/23 10:03:36 ahGqk55g0
自分は小説寄りの両刀なんだが、
コンプレックスを抱くのは小説、漫画、両方ある。
でも、絵の上手い人に対してのコンプレックスはあまりないなあ。
むしろ、面白い話を書く人にすごく嫉妬するw
自分が思いつきもしないだろうアイディア・展開を華麗に披露されると
それが小説だろうが漫画だろうが、同人誌だろうがプロ作品だろうが
感服と溜息と嫉妬にまみれます。

320:絵字
08/05/23 10:05:45 q+PrQ7TH0
○○は□□にコンプレックスを感じているはずだ、と主張する人こそ
実は逆に○○にコンプレックスを感じているんじゃないかな。
と、字書きから絵描きに転向した自分が言ってみる。
いっぺん真剣に小説に取り組んでみろってんだ。
漫画より楽だなんて口が裂けても言えないぞ。



321:絵字
08/05/23 10:21:57 E80RIbEe0
自分は字書きで、絵にコンプレックスはないけど
漫画描きにいいなあと思うのは、「友人呼んで修羅場」だw

楽しそうだなーいいなーと、それに関しては憧れる。

322:絵字
08/05/23 10:27:36 BCivsZu90
>>321
わかるw
トーン貼ったりベタ塗ったりと聞くだけで楽しそうだ
フルデジタル派の絵描きさんだと、また違うんだろうけど

323:絵字
08/05/23 10:29:37 MrdXYFrh0
絵と字のスレっていつも同じ流れになるな

>>321
「友人呼んで修羅場」が楽しいのは余裕があるときで
そういうのは修羅場と言わない。
仕事帰りの友達に風呂はいる時間も与えずひたすらトーン貼りくらい
切羽詰った修羅場だと申し訳ない気持ちでいっぱいで
楽しいどころじゃない。
あと数日早く進めておけば一人で全部出来たのにって
自分の首を絞めたくなる。

324:絵字
08/05/23 10:59:57 mOo8bEbT0
>楽しそうだなーいいなーと、それに関しては憧れる

これって「小説は漫画より楽」って言ってる人と同じ感じだよね
つーか「コンプレックスない」っていちいち宣言する必要あるのか?
コンプレックスがあって悩んでるんなら分かるが
ないなら書く必要もないんじゃないのか?

自分の気にしすぎなのかな?
なんか絵描きの立場でここ数レス読んでたら気分悪くなった

325:絵字
08/05/23 11:03:59 BCivsZu90
立場が違うとどこに地雷があるかわからないもんだね…

326:絵字
08/05/23 11:11:43 poaRSMQM0
自分絵描きだけど別に気分わるくはならないなぁ…
みんなそれぞれ色んな考え方と悩みと苦労があるんだなーってかんじ。
字も絵も漫画も楽にできあがるものなんてないしさ。大変だけどお互い頑張ろう

327:絵字
08/05/23 11:18:19 JWoKtasZ0
>319
自分と同じ考えだ
虹だとキャラ解釈の鋭さとか、
そこから作り出していく話の内容の素晴らしさに自分も嫉妬する
小説とか漫画とか関係なく上手い話を作るひとってすごいなーって思う

328:絵字
08/05/23 11:18:40 jBfnR4OR0
自分>318で字書きだが、確かに絵描きの修羅場だって別にたのしかねぇよなぁ…

合同誌とかで自分が先に上がった場合は
大抵漫画のアシに入るが手伝ってるときは切羽詰ってて互いに楽しくはないw
(消しゴムベタトーン台詞打ち台詞貼りの絵を描く以外は何でもやる)

一番ひどい時なんかは二人で
「やべえ、じいちゃんが花畑の向こうに見えそうよ」
「あー、手招きしてるね…」
と壊れすぎてアハハウフフしてた事もあるぐらいだ。

そんな状態は決して楽しくはないw死ぬほど焦ってるしな。
後に笑い話にはなるがw

ただまあ絵描きはネーム、下描き後は孤独ではないな、とは思う。
字書きは自分の中に閉じこもって黙々と書き続けるだけの孤独な作業だ。
それが楽しいか楽しくないかは置いておいて。

329:絵字
08/05/23 12:08:57 bHd1/rk60
絵描きの合同修羅場が、傍目にうらやましいと映るのは>>318のいうとおり
「字書きは孤独な作業」だからなのかもしれない
頭の中で考えるっていう作業割合が高いから、他のものに意識を向けられないし、
ひどいときは自分の部屋なのに耳栓までしてやってる
たとえ黙々と手を動かすだけの修羅場でも、
誰かと一緒、とか、誰かに助けられているor誰かを助けている、っていう連帯感は
絵描きの当事者からしたら、そんないいものじゃないのかもしれないけど少し憧れる

修羅場はともかく、自分の内にこもって書き上げる作業はたのしいけどね…

330:絵字
08/05/23 12:09:42 bHd1/rk60
安価間違えた。>>328

331:絵字
08/05/23 13:17:15 PMssKePV0
絵と違って字は技術話してもしゃあないって面はあるかなぁ。
絵の人があれやこれやとテクニック交換してるのはちょっと羨ましい。
基本的にそれ見るの自体も結構楽しいけどね、混ざりたくはなるw

字だと基礎的なシーン構成の方法教えたことがあるくらい。
ギャグの書き方とか教えて欲しいけど…、その人の持ち味だしねぇ。

332:絵字
08/05/23 15:01:23 tCp9wbbK0
絵描きの全員に手伝い合える気安さ且つ距離の友達がいるとも限らんし
殆どは皆1人作業だろう
ペン入れやベタやトーンはなぞるだけで頭使わずにすいすい進むかの
ように見せかけて下書きのデッサン狂いとか線の入り具合とか光の方向や
何番使おうとか結局ずっと考えながらの作業になる

単に合同修羅場やりたいだけなら字書きの友達もしょっちゅうやってるよ
隣で友達に表紙絵描いてもらいながら校正したけど進まねえwwとか
言ってるし、余裕が無いときはお互い黙々と作業してるみたいだけどまあ
友達いると萌え話しちゃってはかどらないってのは絵描きも字書きも一緒だな

333:絵字
08/05/23 16:48:42 0YW9RkLB0
>絵描きはネーム、下描き後は孤独ではないな、とは思う。

決めつけるなよw
こういうの見ると、やっぱ立場の違う人間を思いやるなんて
ムリなんだなと思う。
自分もいわゆる両刀だけど、このところの流れはいらいらするよ。
誰かがすでに書いてたけど、コンプレックスがないとかいう
自己申告もいらん。あるヤツが見たらいい気しないだろ。

334:絵字
08/05/23 17:18:07 ETDhdg8/0
なんか…そりゃ例外の人も少数派の人もいるだろうけどさ…
そんな隅をつついてカリカリしなくても

335:絵字
08/05/23 17:56:29 mOo8bEbT0
>334
隅をつついてるんじゃなくて本当に不快な思いをしたんだろ?
「絵と字は違う部分が多い。でもどっちも大変だよね」って流れの中
なんで「絵は孤独じゃなくて羨ましい」とかいう書き込みするのか分からない

>332みたく字書きでも誰かと一緒に修羅場やってる事もあれば
絵描きでも1人で黙々と描く人だっている。そんなの人それぞれじゃないか
例外でもなければ少数派でもない。ちょっと考えれば分かる事だと思うが

それとも字書きさんにとっての絵描きって
皆でワイワイ楽しく修羅場して、原稿する時は必ず誰かと一緒☆ミ
っていうお気楽なイメージなの?

336:絵字
08/05/23 17:58:19 mOo8bEbT0
ごめん。書き方おかしかった
>332じゃなくて>332の友人だ

337:絵字
08/05/23 18:04:02 rpl7OMnG0
まあお前ら茶でも飲んで落ち着きなさいよ
カーッとなって吐いた言葉はあとから見て自分でびっくりするくらい恥ずかしい事が多いから


などと明後日締め切りデッドの修羅場真っ最中な絵描きの私が他人事のような顔で通りますよ

338:絵字
08/05/23 18:04:25 UYwn9qtt0
自分は絵描きだけど
近所に手伝ってもらえたり手伝いにいける友人いないから
合宿修羅場は楽しそうでちょっと憧れがある
実際それが楽しくなかったとしても、隣ん家の芝生は青く見えるってやつで

339:絵字
08/05/23 18:06:24 ETDhdg8/0
>>335
1人で全部作業しきる人が例外か、修羅場を友人に手伝ってもらう人が例外か
どっちとは言っていないじゃないか

というか具体的にどれが例外、と指摘したわけじゃなくて、
誰かの書き込みを基本として、それ対する例外という意味だった
自分は~だよね→それは違う○○な人もいる!とカリカリしなくても、と思ってさ
気分を害したならごめんね

340:253
08/05/23 18:15:19 /tOU+/bt0
その後をこっそり報告。
こっそリンク先さんに拍手で「あのお話モエスwww描かせてwww(意訳)」
という意味のコメを感想と共に丁寧な文章で送ったところ、即日おk出ました。
更に嬉しいことに、私の絵と文章を好きだと(後出しですみません、両刀です)…ヒャッホォォォーイ!

という事で気合入れて裸エプロン描いてきます。
書き込んだときにレスくれた人たち、改めてありがとう!

341:絵字
08/05/23 18:39:21 Vn15jrX+0
>>340
おめw
マジがんがれ

342:絵字
08/05/23 18:43:08 bHd1/rk60
>>335
作品づくりの形態が違う立場同士なんだから、一方の思い込みによる
勘違いも出てくるだろうし、それに対して
「そんなことは無い、それは違う」という当事者の意見が聞けるのは有用なことと思うんだけど?
自分>>329だが、絵描きの友人に
>皆でワイワイ楽しく修羅場して、←こういう奴が多いから「一緒に出来るのっていいな」
と幻想を抱き、>>332あたりを読むと、そういうものなのか…と、自分の視野が狭かったことを知った
だいたい、ここの意見が同人絵描き・字書きの総意じゃないし、
それに、立場の違う相手のこと何もかも理解できるなんて思ってないよ
その上で議論が生まれるなら仕方ないと言うかむしろ自然な流れだけど、
気分悪いとか お気楽なイメージなの?とか嫌味っぽく切り捨てられると
スレタイである「ちょっと聞きたいこと」もままならないんだが…

343:絵字
08/05/23 18:45:10 bHd1/rk60
リロってなかった
流れ変わるいい機会だったのにスマン。そしてよかったな!>>340

344:絵字
08/05/23 21:03:42 kRJhBLiS0
>>343
mjdKY

345:絵字
08/05/23 21:09:07 6eb2P11i0
KYってなんだ

346:えじ
08/05/23 21:11:23 UYwn9qtt0
>>345
ググれ
あまり良い感じじゃないけど流れ変わったなw

347:絵字
08/05/23 21:43:24 PMssKePV0
>>340
題目が裸エプロンだった時からいい結論は予感してたが、オメw

348:絵描き
08/05/24 00:30:20 9UbGssOo0
≫340 おめ

いいなぁ、自分も大好きなあの文字書きさんに
告白してみたい
大好きだーーー!その萌えSSの絵を描かせてくれ!って

でも嫌われたらもっと嫌だからそっと心にしまっておく事にする



349:絵字
08/05/24 00:32:07 xhKpHog70
男は度胸、何でもやってみるのさ!

350:絵字
08/05/24 00:41:14 HRTdA/Pf0
阿部高和乙

351:字→絵
08/05/27 00:57:20 rdKuuyavO
絵描きさんは、出来のいい小説に挿し絵を描く事が、プレッシャーになったりしますか?
小説ってのは私が書いたものなんですけど、挿し絵を約束してた絵サイトさんが突然閉鎖してしまって…
我ながらよく書けたと満足してた矢先に…
もう頭ぐちゃぐちゃだ…

352:絵字
08/05/27 01:21:26 Ni4e0ru80
>>351
プレッシャーになる。なるが、緊張するとかそういうもので
閉鎖の原因になるほどでは決してない。
あと、プレッシャーは小説そのものにだけど、内訳は
小説の出来の良さ<<<<<小説書いて下さった字書きその人

353:絵字
08/05/27 01:42:28 80lHTFf00
>>351
プレッシャーよりも素敵な作品の挿し絵を描ける喜びの方が
遙かに大きい。
351の作品の出来とサイト閉鎖は無関係だと思う。

挿し絵描きたくなくて逃亡したくなるのは、
よほどの地雷が含まれていたときかな。
でも、それが理由でサイト閉鎖は多分ナイ。

354:絵字
08/05/27 01:54:31 EfpDqqJi0
>>351
成り行き上神の挿絵を描くことなった時、
いくら描いても満足できずに暴れたくなるわ
プレッシャーで下書きでも手震えるわ、
ご飯食べられなくなるわで大変だった。
断る直前まで行って、でもこのチャンスを逃したら
もう一生描くことはできないとの一心で描いたよ。

でも閉鎖って選択は一切なかったな。

355:えじ
08/05/27 03:13:10 t7HIRaN90
本が届いてから、自分のへ(ry絵が神文に挟まってる申し訳なさでちょっと閉鎖したくなったよ!
でも依頼から逃げるために閉鎖は考えないな。
挿絵とは関係なく何かあって閉鎖したんじゃないだろうか。
なんか心配だね。

356:絵字
08/05/27 03:55:17 pDbPOL/y0
1.挿絵とは関係なく、何か変なのに粘着されるかなんかで身を隠した
2.有料鯖の更新し忘れで削除
3.私生活が忙しくなったとか何らかの事情があって同人活動を続けていられなくなった

くらいかなあ、考えられる理由としては
挿絵は関係ないと思う、夜逃げするくらいならそもそも受けない

357:絵字
08/05/27 05:55:33 5ySyQQRM0
自分は約束してた字書きに
自分とは全く関係ない個人的な問題で夜逃げされた
そこから音信不通
結局しばらく絶ってから連絡きたけど
そういう閉鎖する人もいるよ

358:351
08/05/27 09:25:38 rdKuuyavO
レスありがとうございます
挿し絵の話は絵描きさんの方から切り出してくれた話だったので
私との合同が嫌で閉鎖ではないと思うのですが
もしかして私が何か失礼をしたんじゃないか…と思ってしまって胃が痛いです
なんの前触れもなく「閉鎖しました」だったので…
ヒキな雰囲気の管理人さんだったので、もしかしたら粘着とかいたのかな

359:絵字
08/05/28 00:15:06 eyGTKorO0
心配なら、メールしてみてはどうかな?
メルアドも不明なら、その絵描きさんからの連絡を待つしかないけど…
訳あっての緊急閉鎖で、依頼した責任感と誠意ある人なら、その内連絡
くるんじゃないかと思う
粗相したのではと気に病むよりは、しばらく気長に待ってみて、1ヶ月程
経っても消息不明なら、挿絵なしで公表してもいいんじゃないか

360:字→絵
08/05/28 00:46:48 CcCMyNAPO
>>351
「出来のいい小説」ってもしかして自分の作品のこと言ってるの?
余程自信があるんですね

361:絵字
08/05/28 01:10:28 a1CbQbD40
>>360
そこは触れないお約束だろ。皆わかってるよ
もしかすると相手がど下手で、でもそう表現するのはと
逆に自分の小説がすごく良いと言うことにしたのかもしれない

362:えじ
08/05/28 01:43:29 ECYFgVCb0
ちょいすまん、字→絵で質問。
てか、別に字書きあんまり関係ないかも。

絵師さんにリクエスト頼んだんだけど「並べてるの一枚欲しい」という
程度の意味でほぼサイト内の傾向に沿ってお願いした。
サイズも小さめで内容も非常に緩い。
時間が掛かってる、と言われて「カラーかも」と不安になったんだけど
モノクロがいいとか言い出したらまずいかな?
別にカラーが嫌なわけでなくてモノクロで十分だと思ってる。
(ただ、そう明言されたわけでもないので間違ってたら恥ずかしいw)
んで早く欲しいとかそういう意味でもないんだが、どの程度なら伝えて
問題ないだろうか? それとも口出しするべきじゃないかなぁ。

363:えじ
08/05/28 01:45:44 ECYFgVCb0
あ、ごめん、モノクロだと思ってたのはモノクロの絵を指定して
「こんな雰囲気で」と頼んだせいです。
正直言うと、筆遣いみたいなのがなんか好きなんだよな。

364:えじ
08/05/28 02:25:48 EJO5unEC0
リクエスト内容を後から追加されるのは、あまり愉快なものではないな。
愉快ではないんだけど、かといって不愉快なわけでもないな。なんとも微妙な気分だよ。

入院した友人の見舞いの手土産のリクエストを聞く。「食べ物おk?」
「うん制限ない!あのね入院してから○○が恋しくてね、甘えていいかな!」
いいよいいよ!と引き受けて買物をし、病院に向かう途中で携帯が鳴る。
「ついでに醤油とふりかけと梅干とマヨネーズも欲しいんだけどいいかな!」
見舞いのはずが、これじゃ買出しだな!まあいいか…いいんだけど…
洗濯も頼まれそうな気がしてきたな…いいんだけど、どうも予定と違ってきた…

たとえるなら、こんな微妙さ。

365:絵字
08/05/28 03:36:20 a1CbQbD40
>>363
カラーが嫌でなく、モノクロを希望したいと言うわけでもないなら
わざわざ何か追加で言うことはないと思う。
挿絵とは別の話で、そのモノクロが好きだと言うことを伝えてみるとか
褒められれば嬉しいし、もしかするとそこからモノクロになるかもしれない

366:絵字
08/05/28 04:08:07 pX7SbnjZ0
自分の出来がよすぎて相手にプレッシャーかけたかも☆なんて発想になる人は
非難されたら全部嫉妬にするんだろうな

367:絵字
08/05/28 12:49:14 P8/0vwQs0
カラー用にもう描いちゃってる途中に、白黒希望言われると困る。
「モノクロで十分」も少しひっかかる。

モノクロならモノクロの作品として、白黒が映えるように白黒のバランスやら
構図から考えて描くし、
カラーの色塗る手間を省いたものがモノクロじゃないよ。

368:絵字
08/05/28 16:48:07 lF27/qfb0
うん、カラーうまくてもモノクロへたって人もいるしね
得意不得意があるし、モノクロにするなら線画だって変わる
「どっちが手間」だと考えるかは人によっていろいろだと思う
手間云々でなく>362がその人のモノクロの筆遣いが好きなんだ!ってことなら
もしカラーのつもりで描いてたらちょっと凹むな
先に言えよと

369:字絵
08/05/28 17:10:13 0mtwYzDD0
字書きです。
交流している絵描きさんから自作品の
漫画verをいただきました。
とても嬉しいので、当然お礼を言うつもりなのですが、
その時、絵描きさんがものすごく喜ぶような殺し文句…
こういってほしい! みたいなものってないでしょうか?

書いたとき頭にあったイメージそのままで、すごく感動してるんですが
イメージどおりです! というのは上から目線な気がしてしまって…。

宜しくお願いします。

370:絵字
08/05/28 17:38:58 XApJIRHN0
そのレスのまま言えばいいと思います

371:絵字
08/05/28 17:41:55 eYKFD2ld0
>>369
殺し文句!みたいな考えしない方が良いよ
自分で考えた自分の言葉が一番だと思う

372:絵字
08/05/28 18:45:27 OkemxDHA0
>書いたとき頭にあったイメージそのままで、すごく感動してる

この一文だけですごく嬉しい
自分が字書きさんと世界とかキャラが共有できるなんて!

373:絵字
08/05/28 18:58:24 79sHl9pQ0
うん、イメージどおりです! じゃなくて
イメージそのままですごく感動しました! とかでいいんじゃないの?

374:絵字
08/05/28 20:21:51 L2jjlfpXO
>>369
マジレスすると、殺し文句は要らない。
もう少し詳しく言うと、
「まるで夕立ちに打たれたかのように感動して、何か深い澱から救われたような気にすらなった」
みたいに感情を仰々しく伝える必要はない。

絵描きは「絵」描きだから、絵描きを誉める時は気に入った絵の「部分」を取り上げれば十分。
「○ページの○○の笑顔がすごく好き」
「△△のところの□□の横顔が痺れた」
等、具体的に「どこが」良かったのか箇条書きしてあげるだけでかなり喜ばれる。

あと、「漫画」をもらったなら展開を誉めるのも効果的。
「○○の部分は思い入れあったんですけど、○○な表情の後△△になって驚いた」
「本当に私が描いていた通りの○○です」
などなど。

「感動した」「嬉しいです」以上の感想を送りたいと思うなら参考までに。

375:えじ
08/05/28 20:22:55 ECYFgVCb0
>>368
ごめん、黙っとくorz
他の人もトンクス、まあ、鉛筆書きのタッチが好きだとだけ言うよ。
自分的に鉛筆で頼んだつもりで言葉が足りなかった、すまない。

376:絵字
08/05/29 00:09:22 LvrsRrSt0
自分の出来がよすぎて相手にプレッシャーかけたかも
って考え方をする人がいる事にびっくりした自分、字書き。

依頼された絵描きさんが結果的にそう思う事はあるかもしれないけど
字書きの方から頼んでもいないうちに
「自分の出来(ry」なんて思う事があるんだなと目玉飛び出た。
それって自分>>>>>越えられない壁>>>>>相手の絵描きって事だよな?
そうじゃないならプレッシャーとか恥ずかしくて言えないよな。

最初頼んでた絵描きさんがサイト閉鎖したからにしても
何というか描いてもらう立場で凄い自信ですね。
自分は絵描きさんにお願いする時
「こんな小説に挿絵とかpgr」って思われたらどうしようと悩む事はあるけどね。

377:絵字
08/05/29 00:36:11 kL8f+9AC0
>374
ぎょうぎょうしい感想にわらた
たまにやたら難しい言い回しで褒めてくれる人いるよね、オエビとかで

>376
まあひっぱるな

378:えじ
08/05/29 08:15:12 e6xhRH420
「自分の作品の出来がよすぎてプレッシャー?」は
確かに目玉飛び出た。しかし、少し笑えた。
作品仕上げてハイなのと、絵師サイト閉鎖が重なって
動顛してるんだろうなくらいには思えた。

しかし自分の良識?に自信満々な人の発言っていうのは
目玉飛び出ないけど笑えもしないんだよな。じんわり嫌な気分になるだけで。
謙遜とか自分の立場わきまえる感覚をもっていることは大事だが
それをひけらかすなんて恥ずかしくてできないよな。

379:絵字
08/05/29 08:32:27 NRjno5v80
字書きさんに質問です。
私は絵描きですが最近小説にも挑戦したいと思い、
色々書いてみているのですがセリフの間の情景描写が上手く書けません。
一文の終わりがほとんど「~た。」で終わって、
小説というよりは何かの台本みたくなってしまうのです。
どうすれば情景描写が上手く書けるようになるのでしょうか。

380:絵字
08/05/29 08:40:46 rnDHJESS0
語尾をどう変えるとどんなふうにリズムが変わるかとかを考えながら
小説を読むといいんじゃないかな。
文章に癖がある作家の作品はおすすめしないが。

381:絵字
08/05/29 10:49:57 hMPiNFkC0
>>379
本読みまくるしかないんじゃないかな…
ためしに指輪物語とか映像化されてるやつの原作読んでみたらどうかな。
とっつきやすいと思う。あの場面がこう表現されてるとか、そういう比較も
できるだろうし。


382:えじ
08/05/29 12:28:01 8cVtI7eX0
>>381
あれはちょっといきなりは無理ではw>長
いっそエッセイでもいいんじゃないかな、小説だとそれこそ「た」で
連続させてても腕次第で結構読ませるし。
エッセイだとわかりやすさが要求されるし、少しだけ難しめの内容の
本辺りがいいんじゃないかな。

>>378
そんなに自分の意見に自信があるのか知らないけど、図々しい。
とっくに終わってて本筋とも違って、同意見が何度も出てる。
同じ人物でも違ってても、どんな神経の太さだよ。

383:絵字
08/05/29 13:38:15 hMPiNFkC0
>>382
そうかなあ。あれ一応子供向けだぞ。文章自体難しい表現使ってないし。
長いっていうけど波に乗ればあっという間。
映画見てたらもっと入りやすいだろう。
それにあのシリーズひとつで相当な量の文章読める。起承転結だって学べるし。
しかも情景描写に悩んでるならうってつけだと思うけどな。

それにエッセイは情景描写ってのとはちょっと違うでしょ。

384:sage
08/05/29 14:19:57 /SvL2BXj0
>>379
私も絵描きから字書きに挑戦したので、地の文に悩む気持ち分かる。
とにかく慣れるしか無いと思う。下手でも何でもいいからとにかく最初から最後までザーッと書いてみる。
その上で、語尾が重ならないように少しづつ変えたり文章のリズムに注意したり、徐々に修正していった。
最初からうまく書けるわけは無いので、1本の作品を大事に完成させる事が練習になると思うよ。変に難しい表現とか使いすぎないように注意してる。
あくまで、身の丈で出来る範囲で。最近ようやく地の文がスラスラと書ける様になってきたところだ。


それと上でも出てるけどやっぱり本を読むことかなー。
読み手としてではなく描き手として読むと新たな発見が沢山あるよ。
あと、類語辞典をオススメする。似たような表現が続く時とか言葉を変えてみるだけで印象が変わったりするし。

385:絵字
08/05/29 14:22:06 /SvL2BXj0
384です。
名前欄間違えた。sage忘れスマソ。

386:絵字
08/05/29 15:34:11 V+H1qrt70
>>383
指輪物語は翻訳がちょっとなあ・・・
翻訳ものより最初から日本語で書かれてる文章を読んだ方がいいと思う

387:絵字
08/05/29 16:19:41 jJcwlZRV0
同意。
翻訳屋さんは小説書きさんじゃないから参考にするのはどうかと思う
世界観作りとかそっち方面には指輪物語はとても良いと思うけど

ところでハり○タの翻訳がとても苦手です。良い話なのになんか雰囲気が……。

388:絵字
08/05/29 16:41:23 qPvehn0x0
私が初心者だった時は小説を一作仕上げ、
一週間寝かせた後に赤ペン握って原稿を修正することから始めたな。
色違いのペンで修正いれると、後で読み返した時に一目瞭然だから、
新作を書いていても自分の悪い癖が矯正しやすくなる。

あと、どんな風な文章を書きたいという目標はあるのかな。
気に入っている小説や作家がいるなら、
どうしてそれが好きなのか自分なりに分析してみると面白いよ。
特に無い状態なら、色々なジャンルを一冊ずつ読むことを私なら勧める。

389:絵字
08/05/29 20:01:34 nXEqkL290
>379
自分も絵→字転向組。

>388と似てるけど、自分も最初の頃は全部手書きで書いた。
それで、書きながら「この部分は訂正」「この段落はこっちに持ってきた方が意味が通じやすい」
というのをエセ校正記号を使って直してた。
もちろん、書きあげてからも同じことを何度かしてた。


パソコンで「削除」「コピペ」は楽だけど、上記のやり方だと元の文と訂正した文とが残るから
どこをどう直すとどう変わるのか、というのが目に見えて分かる。



390:絵描き
08/05/29 20:02:09 kUajAhVlO
まず、最低でも自分がどういう文章を書きたいか(どんな感じが好みか)を掴めるまで色んな本を読みまくるといいよ
気がつけば自然と書けるようになってるから

>>387自分もだ。翻訳自体は割と正確だと思うけど、何ていうかか…ダサい
原作読むと印象が全く違う
5巻の日本語版発売の時、熊沢で  翻訳した人 の握手会(しかも魔女コス…)をやっていたのも微妙だった

391:絵字
08/05/29 20:11:22 Kwhp7PLu0
スレ違いだということにそろそろ気付こうよ…
小説初心者の質問スレもあるじゃん。
つーか、
「自分は絵描きだから文章の書きかたがわからない」って、
それって「絵描き」関係ないよ。

392:えじ
08/05/29 20:54:36 ktQWbOms0
せめて両刀スレいってくれって事だよな。

393:絵字
08/05/29 21:18:24 f18vhSDz0
エエー…(;´Д`)

指輪の翻訳文、めっちゃくちゃ名文だと思ってる。
あんな文章が書きたい字書き修行中の現絵描きだ。

394:絵字
08/05/29 21:19:45 I0gCm5wy0
人それぞれだってば

395:絵字
08/05/29 21:31:56 hMPiNFkC0
>>390が言ってるのはハリポタのほうじゃないの

396:390
08/05/29 22:31:09 kUajAhVlO
あ、ごめん針ーの方

指輪は大好きだけど、同人でやる場合は二次だったらあの文体はキツいと思う
創作だったら別だけど
なので、どっちにしろ初心者にはお薦めしない

397:絵字
08/05/29 22:40:42 V+H1qrt70
>>393
いやいや、おかしな訳文がところどころに見られるのがどうにも。
指輪物語は中学生の時に初めて読んだんだけど、
何度も繰り返し読みなおしてみても、何が言いたいのかさっぱりわからない文がちょくちょくあった。

その時は自分の理解力がないのか?と思ったが、
もっとあとになって「トンデモ訳」を取り上げてる本に指輪物語の文章が載っていて、納得したよ。

398:絵字
08/05/29 22:51:20 pKY2Yu/t0
まあ「他言語からの翻訳が出来る」のと「日本語として見事な文章が書ける」のは別の才能だし
(最も顕著な例:サイレントマウンテン社のえらい人)
海外SF/FTなんか好きな作者と好きな訳者そろってないとなかなか買う気にならないし

399:絵字
08/05/29 23:05:21 LvrsRrSt0
絵→字に転向の人って理由は何?
何故絵を辞めてしまったんだろうか?
ここのスレ見る限りでは、絵も字もどっちも大変って事で落ち着いてるけど
字→絵に転向って人はあまりみたい気がする
何故なんだろう…

400:絵字
08/05/29 23:10:34 +nggc6hq0
前に別のスレッドで見たことが有るけど
画力的挫折何かとは別にして
時間的物理的都合で絵→字ってパターンは結構あるみたいだね
年取ると時間が取り辛くなるとか
子供が居るとパソコンを立ちあげることは出来ても
漫画用の画材は危なくて広げられない、ということらしい

401:絵字
08/05/29 23:16:58 sbX7yS+M0
昔漫画描いてて今小説
変わったのは書きたいもの(どろっどろの内面描写とかひたすら延々と何かのシステムの成り立ちとか)
書くのに漫画だと面白くもない画面にひたすら文字が並んでしまって
ひょっとしてこれ絵ない方がよくないか?と思ってしまったため。

402:絵字
08/05/29 23:31:13 ScfiwmcH0
自分は最初漫画描きで
大分経ってから字を書き始めた
でも今も絵は辞めずに両刀で続けてる
むしろ絵はもっと続けたい

ただ確かに>400のような理由で
昔に比べたら絵の枚数は減ったな

403:絵字
08/05/30 00:32:38 gUYaIYHO0
>>400>>401両方の理由だな、まさに。
若い頃はまんが描いてたが、さすがに今は物理的に難しい。
イラストはまだ大丈夫なんだが、話と絵を両方構成する時間がない。
それに久々には待った今のジャンルは比較的年齢層高めの真面目な話が多く、元4コマギャグ漫画ばかり描いてた作風とはあわなかったんだよ。

今は昔はかけなかったドロドロした話を一杯書いてる。
漫画の頃は描きたくてもかけなかった難易度の高い話も字なら書ける。これは字のほうが簡単って事ではなく、自分には字がむいてたって事だと思う。
絵を書くのも好きだからイラストは書いてるけどね。
本当は高度なシリアスを漫画で描いてみたいけどいかんせん実力がたりねぇ。
漫画ってただ絵が上手いってだけでもダメだしな。

404:絵字
08/05/30 00:34:48 KlhltKqT0
>>399
ぶっちゃけ絵が描けないから
と言ってもキャラが描けないからとかそういうのじゃなく、
匂いとか空気とか、そういうのを漫画で表現するのは(自分の力では)限界があると悟ったからかな
あと、大人向けのシーンをもっとねちっこく表現したかったからというのもあるw


405:絵字
08/05/30 00:57:23 IWDLazpw0
別に絵はやめてないよ。
ただ、もう先が見えちゃったんだよね。
自分の絵描きとしての先がさ。
とりあえず絵で食えてるうちに、字をものにできたらいいんだけど
世の中そう上手くはいかないよね…

406:絵字
08/05/30 01:08:14 VYBgsOtK0
前はオフの漫画描きで、今はオンのイラストとSSの両刀。
元々小説好きで漫画より小説を書こうとはしてたけど、文章が出てこず形にならなかった。
それが、年取ったらなんとか文章がでてくるようになったのと、
サイトという発表形態があるようになって昔みたいに本になる長さがなくても
発表できるようになったので小説書くようになった。

407:絵字
08/05/30 01:23:36 HUIPHogN0
絵も字もどっちも大変ってのは創作の苦しみとか構成とかの話であって、
形にする為の肉体労働作業部分だけを見るなら、字描きのタイピングや
段組作業に比べて漫画の下書きから仕上げまでの作業はアナログだと
殊更体を蝕むから…
saiやパワートーン等のお陰様で、今でも一応両刀でいることができているけど。

腱鞘炎と肩凝りが悪化して、これはいかんと思って字に比重を置き始めたが
漫画のがやってた期間も長くてコツを掴んでいるのに比べて字書き歴はまだ
2年ほどなので、同じページ数なら字のが断然時間は掛かってしまう。

408:絵字
08/05/30 02:33:53 tCq/+OUl0
ようするに絵に挫折したわけではなく
字の方が楽というわけでも断じてなく
時間的、年齢的に字でないと厳しい状況になった上に
自分に合う表現は字だと悟ったというわけか。
おまけに現ジャンルでは字の方が必要とされているし
絵描きなんて先見えてるしねpgr
そういえば最近自然と文章がでてくる様になったぞ!
ああそうか、元々自分は漫画ではなく小説が書きたかったんだ。

って事ですか。
字は本当に素晴らしいですねぇwww

409:絵字
08/05/30 05:32:11 zDhuWaEi0
>>408
ど、どうしたの……?

410:昔絵今字
08/05/30 06:04:37 ilkenL3I0
蒸し返すようだが、一言だけいわせてくれ。

ハリーポッターを教材にするのは、やめておけ。
あれは、文章としてかなりおかしい。
翻訳物としても失格で、正しく訳されていない。
翻訳家でない人間が翻訳するとどうなるかという典型。


411:絵字
08/05/30 06:49:16 Atiu4GRF0
>>408
にわか字書きの元絵描きがナメてんじゃねー!言い訳してんじゃねー!
結局字のがラクなんだろーが好きでも無いくせに!とでも言いたいの?

趣味なんだから時間や体調の都合でやりやすい事をやるようになるのは
当然じゃん、それにいくら元絵描きだって嫌いなら字は書かないよ
何を興奮してるんだ

412:絵字
08/05/30 09:33:44 oDrJ6Xra0
ID:tCq/+OUl0は頭がかわいそうな子なんだよ…
かまっちゃいけません。


つか文章の裏を読み取れないあほのこなのか?
レス群を見てそんな結論しか出せないとか
読解力なさすぎ。

413:えじ
08/05/30 10:26:20 hFSoQF250
絵→字に転向しても本人がそれで良ければ良いんじゃね。

小説本って挿絵の有無で捌ける部数変わったりするものなの?
小説は良いのに挿絵でがっかりとかイメージ違うなーって
思うモノが結構あるよ、特に版権。
自分はぶっちゃけ挿絵ない方が好きなんだけどね


414:えじ
08/05/30 11:35:10 OG2PZleT0
>小説本って挿絵の有無で捌ける部数変わったりするものなの?

自分の場合は、挿絵有りの方が動きが鈍い。
数ヵ月スパンで見るとそんなに変わらないんだが。
挿絵有り新刊・文字のみ新刊を同時に出すと、文字のみの方が少し多く動く。
「絵の分、小説のページが少ない割高な本」
と思われてるような気がする。
挿絵はウマーで知名度高い壁大手の友。
分厚い小説本が一番好まれる長寿ジャンルの特性かもしれない。

415:絵字
08/05/30 12:03:33 3j6frNH5O
>>370-374
亀になりましたがありがとうございました。
絵描きさんには感じたことありのままを丁寧に伝えます。

416:絵字
08/05/30 15:38:12 9iK6/SGT0
挿絵は有っても無くても売り上げ変わらないと思うなあ
無い方が良い、というのにも同意出来る
字書き神+漫画神挿絵の本を見たときは
挿絵イラネって思ったし・・・漫画神は漫画神で有って絵描き神では無かったからかも知れないが

ただその挿絵描き+本文字書きのコンビが普段から
二人サイトや二人サークルなら
別に気にならないや

ただこれは女性向けでの話
男性向けはまた少し事情が違うんじゃないかと思う
知り合いの男性向け~一般向け字書きに挿絵無しの本を出している人はいない

417:絵字
08/05/30 15:46:01 04LZ86SV0
挿絵の有無では部数は変わらない。
表紙絵の有無だと多少変わる。
イベントではあまり変わらないけど、書店の出が変わるな。

418:絵字
08/05/30 16:02:38 wVQ31O6M0
売り上げは単純に小説本文のレベルに左右される
それに比べれば挿絵での変動は微々たる物

ただ書店で売る場合は表紙は必須かもしれない。

419:絵字
08/05/30 16:08:19 nc+7PQAF0
>418
>売り上げは単純に小説本文のレベルに左右される

これは、同じ書き手でも中身の出来がいいときの方が
売れるってこと?
絵と違って、ぱっと見ではそのときの出来の違いが
わかりづらいと思うので聞いてみた

420:418
08/05/30 16:25:22 wVQ31O6M0
>>419

>これは、同じ書き手でも中身の出来がいいときの方が
>売れるってこと?

YES
webで抜粋プレビューを出し、それが好評だった時は売り上げもいい

ただ自分は男性向けの書き手なので、女性向けの傾向は分からない。
女性向けだとカプとかが左右するんじゃない?

421:絵字
08/05/30 16:29:00 04LZ86SV0
自分が書いたものの中で比較すると、出来のレベルは関係ないなあ。
自分で最高の出来!と思っていても、イマイチな売れの場合もあるし。
ただ、ストーリー内容や傾向には多少左右される。

例えば、普段わりとイチャ甘ラブ路線で書いていた。
→たま~に、のつもりで珍しく監禁鬼畜もの書いてみたら、なぜかあっという間に完売
(イベントでも書店でも)
とかはあった。
サイトや書店などの内容説明を見て、買う・買わないを決める人はいるみたい。

でも、何度も鬼畜系で書いていると、いつもの売れ方に戻っていくよ。
たま~に、というのが希少価値があっていいのかもしれない。

422:絵字
08/05/30 19:00:00 0vr7p5V80
絵でも、自分が気に入った力作だと思ったものには反応無くて
微妙だなとラフで仕上げちゃったのが何故か好評だったりすることある

萌えポイントって人それぞれなんだと思う

423:絵字
08/05/30 21:54:53 wJNKw9FB0
字だがあるあるw
もう人様に解釈はお任せすることにした。
お気に入りが閲覧数が一番低かろうが(そりゃもう目に見えて)。
当て馬が人気あろうとカプが逆の人に好かれようと気にしない。

424:絵字
08/05/31 03:51:12 24PnJej00
絵を描くこともある(両刀ではない)「字書きさん」に質問です。

「あなたの絵が好きだ、自分はあなたみたいな絵が描きたかった
でもそういうのは描けないので字書きをしている」という内容の拍手を貰いました。
私が好きで通っているサイトの管理人さんからでした。
そのサイトは小説サイトなのですが、自分はその人の小説ではなく、
たまに趣味で描いている絵と漫画を目当てに通っています。
例えるなら小説は不条理ギャグで絵は大正少女漫画風、というように全然雰囲気が違います。
(絵>字というのはあくまで私の主観で小説も上手です)
拍手の文面や日記などを見るとどうもその管理人さんは
「両刀」ではなくあくまで自分は「字書き」と思っているようです。

そこで質問なのですが、こういう場合、
拍手のレスで、または今後お話する機会がある場合
サイトや本の小説にはさらっと触れる程度で漫画や絵をマンセーされたらどう思われますか?
あなたみたいな絵が描きたかった、というのが本心なのか
褒め言葉としてのテンプレなのか分かりませんが
彼女の絵の傾向というか描いているものの雰囲気は自分と似ています。

425:eji
08/05/31 04:14:37 qLbo+P9b0
切り離して考えればいいだけじゃん

426:えじ
08/05/31 04:20:32 r5B5YsWp0
今まで好きで通ってきて、拍手とか米とか送ったりはしてたの?してないの?
そのタイミングだと、社交辞令だな…って思われちゃう可能性もあるから、とても真剣な感じで米したらどうかな?
そこのサイトで絵も載せていると言うことはその人にとって
やっぱり絵だってちゃんと作品として気持ち入れてるんだろうし。

字にさらっと触れられて絵マンセーでも嬉しいよきっと。
字は大したことないけど…とか言われたらやだろうけどw
「小説は勿論のことですが、私はそちらの絵がとても好きで、こちらこそ○○さんの絵が大好きなんです!
だから○○さんにそう言っていただけて、お世辞だとしても天にも昇る気持ちです!
○○さんも絵の更新楽しみにしております!」って感じで言えばいいんじゃない?

まぁこんなアホな米じゃなくてもいいんだけど…wごめん変な例だして。

427:絵字
08/05/31 08:58:26 VdWix0qe0
字より両刀ノシ

>あなたみたいな絵が描きたかった、というのが本心なのか

うん、それは本心なんだ、すまない。仏の顔も(ry
本心じゃなきゃ、すごく上手ですね!大好きです><で終わってる。
その人の小説の挿絵などのイメージではあなたの絵があって、
でも自分では再現できないんだと思う。だから両刀ではなく字書きって言うんだよ。
絵描きっていうのは、自分のイメージをそのまま表現できる人じゃなきゃ、って字書きは思うからね。

だから字書きの絵をマンセーされたら正直微妙な気持ちになる。
それより、あまり押しつけがましくなくその人の小説に
挿絵の一枚でも描いてあげてはどうだろう。そっちの方が何倍もうれしい。

428:絵字
08/05/31 09:02:29 VdWix0qe0
あ、ごめん両刀ではない人に、とことわりがあったね。
私は他の人には字書きを名乗ってるよ。絵も描くとは一切言ってない。
両刀というのは、絵も描くことがあるという意味で…連投スマソ。

429:絵字
08/05/31 11:12:33 VayYmccC0
絵も描く字書きだけど、絵と漫画だけ褒められても嬉しいよ。
>426の通りだね。
字よりも絵の方が下手だと(自分では)思ってるから、褒められるとうきうきする。
字はあんまり…とか言わない限りは大丈夫。ちょっと触れてくれてると更に嬉しいくらい。

>424の相手は、絵では表現しきれなくなって字書きになった感じがするから、
「あなたみたいな絵が描きたかった」というのは本心じゃないかな。
だったら褒められたら余計に嬉しいと思うよ。

430:424
08/05/31 12:38:20 24PnJej00
>>426
そのサイトさんへはこちらからこっそリンクさせて貰っていて
(でも共同管理人もいて互いに沢山同ジャンルのサイトさんを
こっそリンクしているため、あまり特別感はないかもしれません…)、
向こうから貼り返してもらってもいたのですが、
どちらも一年くらい前のことで、特に交流はありません。
確かに社交辞令と取られそうなタイミングなので、
そうでないことが伝わるようにお返事しようと思います。
「字は大したことないけど…w」と誤解されないよう気をつけます!
私の絵は普段「すごく味がある」という感じの褒められ方をする絵柄で
ぶっちゃけあまり上手くないので、その心配はなさそうですが。
(なのでむしろ先方の言葉を社交辞令かな?と思ってしまっていました)

字絵両方の作品をサイトに上げているのに
両刀ではなく字書きと名乗っている方は
やはり字のほうに格別の思い入れがあるんだろうなと少し心配していたので、
>>425-429さんのご意見とても参考になりました。
微妙な気分になられる方もいらっしゃるとのことなので
絵だけに偏りすぎないよう好意を伝えてみます。
ありがとうございました!

431:絵字
08/05/31 15:53:55 QgDdOkpd0
字絵両方の作品をサイトに上げているのに
(しかもけっこう絵が上手い)
両刀ではなく字書きと名乗っている人は、

・絵より字のほうに強い思い入れがある(小説書く方が好き、とか)
・自分の絵と自分の字では、字のほうがクオリティが高いと思っている
・絵はそこそこ描くけど、漫画は描かない
 (オフをやると、自作表紙絵で小説本を出すタイプ)

こんなところなのかな。

432:絵字
08/05/31 22:14:51 mX5/yoLa0
絵のが評判いい字書きです
漫画家やってる古馴染みに、絵で仕事できるよって言われるくらい
両刀と名乗らないのは「絵描いて!」って頼まれないための予防線
お願いされても「字書きなんで」と断りやすい

433:絵字
08/06/01 10:55:14 C68IDmF/0
>>431
閲管スレだっけ?
ちょっと前に「絵を描くのが好きじゃない」って人いたよね。
上手いと好きが違うって当たり前なんだが忘れるよなw

434:絵字
08/06/01 12:47:28 t6LbRAGO0
お世辞かもしれない

て選択肢がないのが浦山

435:絵字
08/06/02 08:29:24 fUcgVBdM0
当方、絵はまったくダメな字専門なんだけど。
いままでサイトでは字茶開催していたんだ。
でも今は絵茶のほうがメジャーみたいで、参加者の
入りやすさを考えて、絵茶設置を考えているんだ。

でも自分は一切絵をしないので、字の人間が自分は全く
描かないくせに絵茶設置なんて、いかにも集客したいのが
見え見えの誘い受けにしか思えない?

絵が欲しいわけじゃなくて、あくまで自分は交流を楽しみたい
んだけど、こればかりはいくら言葉で言っても仕方ないし…。

436:絵字
08/06/02 10:56:54 odZnVzqv0
>435
別に絵チャにしたからって集客目的とは思わないけど、全く絵が描けない主催と
絵チャしたい、という人がいるかどうか…。
今までの参加者から絵チャがしたいという希望が出てるんでなければ、現状維持で良いと思うけど。

437:絵字
08/06/02 11:05:34 kRDn1m6z0
>>435
今のままでいいと思う。
管理人が絵描いてないのに参加者は描きづらいと思う。
親しくて気の許せる絵描き友達が参加するんなら絵チャでも
いいかもしれないけど
その場合は管理人とその人があんまりベタベタしてると
やっぱり一般参加者は自分場違いなんじゃ・・・という気もちになる。

438:絵字
08/06/02 12:48:00 WA69X4Mg0
自分は絵描きだけど絵茶嫌いだw
字茶なら参加したいと思うことも一度ならず。
絵板で思うように絵が描けない、って事情もあるけど
絵茶の雰囲気が嫌い。何度か参加したけど、今後は
ないだろうと思う。みんなは楽しそうだから
多分自分だけが合わないんだと思ってる。

439:絵字
08/06/02 13:02:08 LghkcIqU0
・絵はそこそこ描くけど、漫画は描けない

の選択肢がないのが凄いと思う

440:絵字
08/06/02 13:16:50 bii8ZAty0
何の話?

絵茶参加なら、
>・絵はそこそこ描くけど、漫画は描けない
なんて選択肢、無くて当然なんだが

441:えじ
08/06/02 14:24:17 LNi9xnWQ0
>>434の続きじゃないかな?
ちょっと前にもいたよね、同じこと延々と言い続ける人。

442:絵字
08/06/02 14:32:11 YTllDPcO0
別に字書きの人が絵茶開催しても何とも思わないし
自分のいるジャンルじゃそれが普通だし
誘い受けだとも思わないけど
絵茶にすると、字茶の方が入りやすい
という人は来なくなると思う

443:絵字
08/06/02 14:50:59 1GWL8F9y0
字書きの集まりで絵茶使ってる
単なる萌え語りや雑談ならチャットしか使わないけど、打ち合わせや、
説明しにくいものを図説したい時に、いわゆる「会議室のホワイトボード」として使ってた
それを絵描きの人がわかりやすく描きなおしてくれたりしたのがきっかけで
絵師さんも自然と集うようになったよ。んで、絵描き-字書き間で交流広まった
このケースも人それぞれだから参考になるかわからんが
絵茶に切り替えても同じように「チャット」してるんなら、誰も誘い受けなんて思わないと思う
ただ、気分悪いのは、絵茶とはいえ会話が盛り上がってるのに勝手にへ(ry絵を描き出して
感想を求める本物の「誘い受け」さんが来ることもあるってことかな
そういう輩の対応も視野に入れておくべきかも


444:絵字
08/06/02 21:35:37 ZCNtjbHv0
ああ、あと絵茶ってjavaアプレット使うから、タカミソでもらくチャでもjavaのバージョン低くて入れないとか
途中で回線が重くなって落とされるとかいう人が出てくる確率は普通の字茶より高いかも。

445:絵字
08/06/04 17:33:36 k7jmhZEi0
タカミンは人数多くなると重くてお絵かきもしづらくなるみたいだから、
字でお話メインなら字茶のほうがいいと思うけどな。

446:絵字
08/06/04 20:02:32 WB86XSpE0
タカミソは別名サドミンと呼ばれるほどだからな

勝手に回線遮断して落としたり、落とした後PC再起動しないと入れてくれなかったり

447:絵字
08/06/09 10:21:48 1/3M7zfX0
字書き→絵描きの方に質問お願いします

今回、本の表紙を絵師さんにお願いできることになりました。
「締切一ヶ月前ぐらいに連絡を下さい」とのことでした。
その際に、フルカラーでお願いするか、多色でお願いするか迷っています。
その絵師さんが出されている御本は、表紙がフルカラーだったり、多色だったりします。(割合半々ぐらい)
どちらも素敵で、描いて頂けるだけで本当に有難いんですが、
やっぱりカラーの方が手間なんじゃないかと思うと、多色でお願いした方がいいのかなと思う。
でも、多色で、とお願いすると絵師さんのカラーは要らない、という風に誤解されないかと心配です。

どういう風にお願いしたらいいのか、考えすぎて混乱してきます。
絵師さんは「表紙絵を」と依頼された場合、普通カラーで引き受けられる場合が多いのでしょうか。

448:絵字
08/06/09 10:27:55 cZAu3vag0
その絵描きさんの好みによるとは思うんだが、自分は多色は面倒くさい。
印刷会社によって使える色が違うから、それに合わせて考えないといけないし。
描く手間はともかく、考える段階ではカラーの方が楽。
本人に、多色かカラーか迷ってるのですが、って聞くのが一番良いと思う。

449:絵字
08/06/09 10:57:21 iRXmqSXd0
多色は上手い人はかなりオサレに仕上げるし拘ってると思うので
是非多色で頼みたいと言っても全然気分は害さないと思うが、
カラーだと面倒かな、という遠慮は無用というか勘違いだと思う
多色は往々にしてカラーより面倒臭い

字書きさんは往々にしてモノクロや多色のがカラーよりラクだと思う
ようだけど、手間はあんまり変わらない

450:絵字
08/06/09 11:08:40 eg4L0qdM0
2色ならぎりぎりトントン、3色ならカラーのが断然楽

451:絵字
08/06/09 11:52:31 A0V9/Cyy0
自分ならカラーの方が(気が)ラクかな……
多色はセンスが大きくものをいうので
それを持ち合わせてない自分には、
自分の本ならまだしも他人様の表紙は厳しい。

452:447
08/06/09 12:45:37 1/3M7zfX0
>448-451
レスありがとうございます。
多色の方が必ずしもカラーより楽なわけではない、というのは盲点でした。
ご意見聞けて本当に良かったです。
絵師さんのご負担にならないよう、相談してみようと思います。


453:絵字
08/06/10 17:55:28 5usJ8oRy0
絵描きの自分と字書きの友人
合同誌を作る時は友人から横書きのテキストデータを貰って
私がwordで段組して編集するんだけど
データが送られてきた時に
「段落ごとに一文字字下げしていい?」
と毎回メールして聞くのだが完全にスルー
他の質問にはすぐに答えてくれるのに・・・
友人の本を見ると大抵字下げされていないのでこだわりなのかもしれない
これにはもう触れない方がいいんだろうか
むしろしつこく聞きすぎて嫌がられているんだろうか
ちなみに答えがないので毎回字下げしないままです

字書きさんで字下げしないというこだわりを持っている方っていますか

454:絵字
08/06/10 18:12:42 1isCiGKl0
>453
自分は通常文法通りに字下げする。
というか、しないと個人的にはすごく気持ち悪い。


でも、字下げしない字書きさんは確かにいるよね。
オン出身で、かつ改行頻度の高い作風の人にこのタイプが多いような気がする。
その字書きさんがいつも字下げしていないのなら、こだわっていると思う。
おそらく、字下げすると行頭がガタガタに見えて
不格好に思えたり、読みにくいと思ったり、そんな理由じゃないかな?

455:絵字
08/06/10 18:25:19 GId7Z96F0
オンで字下げしてる小説にはどういう訳かものすごい違和感を感じてしまう。
そしてオフで字下げしてない小説にもものすごい違和感を感じる。
という訳で私はオフ本の時は字下げしてるけど、ネットでは字下げしてない。

456:絵字
08/06/10 19:00:42 CocRKivK0
(1) オンでは字下げなし、オフでは字下げ
(2) オンオフかかわらず、必ず字下げ

私のまわりの字書きは、上のどちらかしかいないなあ。私は(2)。
オンの字下げ有無は時々激しい論争になってたりするけど、
オフでも字下げしない書き手さんがいるのか……。初めて知った。

>>453の字書きさんは、「字下げなし」に超絶頑固なこだわりがあるか、
逆に微塵もないか、どっちかだと思う。
字下げなしでストップかかったことがないなら、もう触れないほうがいい。

457:絵字
08/06/10 19:02:50 V5vZQ/g60
別に本人のこだわりなんだからどうしようと勝手だけどそれならそう言えばいいのにね
人に編集まかせておいて気に入らないこと聞かれたら完全スルーはないだろうよ
そこまで>>453が相手を気遣って空気読まなきゃいけない義理はない

458:えじ
08/06/10 19:29:26 U5CWZcEn0
はっきり返答が欲しかったら、聞き方変えてみるのはどうだろう。
「字下げしないほうが好み?」とか。

「しないで欲しい」とか「やめて」とか「しておいて」とは言いにくくても
「うん」「ううん」「いや別に」とかははっきり言いやすい気がする。

459:絵字
08/06/10 20:15:26 llRAksCV0
相手が字下げの意味をわかってないってことはないよね?

460:絵字
08/06/10 20:38:12 bUPeFXtC0
自分昔字をかじってた絵描きだが字下げって何だと思った
自分が物知らずってのはわかってるけど
字書きさんでもわからん人はわからんのでは?

461:絵字
08/06/10 20:43:23 JkNl/gjK0
「行頭一字空け」の方が伝わりやすいのかな

462:絵字
08/06/10 22:10:47 JI+fQC5y0
小学校で一字下がりとか習っただろ……
どんだけ低脳だよ

463:絵字
08/06/10 22:29:18 bUPeFXtC0
一字下がりは習ったけど字下げって言うのは知らんかった
無知ですまんね

464:絵字
08/06/10 22:44:46 llRAksCV0
ピンと来ない人もいるよね
段落の最初は一マス空けていいか?って聞けば伝わると思う

465:絵字
08/06/10 22:44:57 IiFqh2cE0
私も、あの段落初めの空マスは「一字下がり」か「一字空け」って言葉しか知らなくて
「字下げ」って表現をここで初めて聞いたや。
まぁ前後の文脈で意味が通じるとは思うけど、>>453は一応相手さんに確認してみても
良いんじゃないかな。

466:453
08/06/11 00:27:22 wvWIMZxX0
皆さんレストンです
>>454が言ってくれているような感じかもしれないし
>>458を参考にあと一度だけ聞いてみようと思う
自分が読む場合はやっぱり字下げして欲しいなと思うんでそこら辺も含めて言ってみる
それでスルーだったらもう触れないでおく
ありがとうです

後出しごめんだけど「一字下げた方が~」みたいな他の言い方でも聞いたので意味が通じていないという事はないと思う
あと字下げという言葉についてだけどwordで自動的に段落の最初の文字を下げる場合「字下げ」というところにチェックするから
普段使っている人は知ってるだろうけどそうじゃない人や絵描きさんには耳慣れない言葉かもしれない
局地的な言葉を使ってごめんなさい

467:えじ
08/06/11 14:54:17 hvoYgWIF0
まあ、オン字書きだと気になるから大抵通じちゃうしね。
字書きスレだったら問題なかったかもしれないw

締めてしまってからですまないけど、多分近いタイプなので一応。
普段は字下げするけど、オン用の文章をオフに打ち出す場合はしない。
なんというか、文章のスタイルから変えてるんだよね。
嫌味ではないということをちゃんと伝えたほうがいいかも。

468:絵字
08/06/11 21:25:19 4m7+OfwO0
一字下げるか否かってそんなに気遣って伺うべきデリケートな
問題なんだろうかとちょっと気になった。
そもそもそこまで拘るような人なら段組も改行も改ページ文字間も
行間も考えて自分で最後までやるもんなんじゃないだろうか。

絵描き的には字書きさんにトーン手伝ってもらっていて、トーン髪
キャラだけどこだわりで貼ってない場合、ここ貼らなくて良いの?
と聞かれる程度の事だと思った。
それなら1回だけ「ここは貼らない事にしてる」と言えば済む事なのに。

469:絵字
08/06/11 21:39:13 BAIwzmCz0
その字書きのご友人が質問にきちんと返答すればそれで終わる話なんだけどね
>>453は優しいね

470:絵字
08/06/12 07:14:00 ZXOj6qGB0
>453
遅レスだけど
字間はお任せで改行数についても相談すれば変更
ただ、改ページは譲らない。そんな字書き友人がいるんだが
彼女は一段下げをしないことにこだわっている
正直読みにくいと思うんだが、彼女のポリシーだからなぁ

絵書きがどのペンを使用して書くか
トーンはコレというこだわりとたぶん同じかもしれない
>463の後半だと私も思った。字書きだけど

471:絵字
08/06/12 10:14:15 NHvoUB+J0
同人板きてて字下げって言葉全く知らずにいるってのも、奇特な存在だとおもうがなあ
字書きスレなんかじゃ出まくりなのに。
それでなくとも字書きだったら、知らない言葉は見かけたらどんどん吸収する
くらいの意識もったほうがいいんじゃないの

472:絵字
08/06/12 10:58:50 vbUYVv1q0
そこは人それぞれでしょ
「この場合はこうあるべき」的な感覚もまた柔軟性がないような

473:絵字
08/06/13 18:47:23 GjoSVNbd0
自由にできるから同人なんだしなあ
両刀だけど文字書く時はオンでもオフでも横書きだし一段下げもしない
ルールとしては知ってても、好きじゃないから

>>453の友人は「自分はそうしたいからほっといてくれ」なんだろうけど、
それならそれでちゃんと返事欲しいよね…下げるにしろ下げないにしろ、せめて礼儀として
友人本人にデータ処理編集させた方が精神衛生上いいのかもしれないが、
一度「段落ごとに一文字字下げするよ?○日までの返事なかったら了承とみなすよ?」と送ったら
すぐ返事来そうな気がするw

474:絵字
08/06/13 21:39:59 +65gJydL0
>473 オフで字下げしてないと、馬鹿だと思うよ。読みにくいから。
馬鹿だと思われてもポリシーってならリピーターが買わないだけだけど

475:えじ
08/06/13 21:45:00 aCN4LTpp0
商業誌ですら一つの作品内でフォント弄って文字大きくしたりしてるのが世の中既にあるんだから、
同人誌で字下げ程度じゃそこまで抵抗無いな。

476:絵字
08/06/13 21:51:17 GFujMwno0
>>474
うん、それならそれでいっこうに構わないよ
せっかくの同人だから、馬鹿だと思われても自分の書きたいようにしたい
字下げのない横書きでも楽しんでくれる人はいるから気にしないな

あと一応見やすいように書体や行間などの工夫はしてるつもり
そういうところ全部ひっくるめて自分の作風だから、合わないようならそれは仕方ないと思う

477:絵字
08/06/13 22:00:04 +65gJydL0
>476 なるほど、横書きか。元から買わない本だったw
好みが出て面白いね。

478:絵字
08/06/13 22:21:41 4u0jdpMC0
もう十年以上前、初めて買った白心臓の小説が「本文がハート形」だったから
横書きオフくらいなら何とも思わないなw
それが初めての少女小説だったから、ああいうレーベルはそれが普通なんだと数年間思ってた。

同人では、凄く印象的で上手な横書きオフ本を発見した事もある。
なんか、余韻の残り方が違う感じ。

479:えじ
08/06/13 22:55:31 YKxbz8F/0
そういや新書の横書きでやたら読みにくい本があったなぁ。
内容は読みやすかったのでフォントが駄目なのかと思ってたら別の
レーベルは平気だった。不思議だよね。
ちなみに駄目なのが丸善ライブラリー、平気なのが文庫クセジュ。
横文字多いとどうしてもね。
なんか見下すような要因なんかね? 見てびっくりした。

480:絵字
08/06/13 23:23:09 63fdh3o+0
いわゆる正統派スタイルでがっつり中~長編描く字書きさんなら
字下げは必須だと思う
でも同人だと特に色々なスタイルもありだと思うから、字下げ無しで
すっきり読めるならそれで十分かなあ
字下げはちゃんとしてるのに一段落当たりの文章量が少ないのか
画面がゴチャゴチャして見えた本に当たったことがあるから余計そう思う

漫画でも、漫画の基本ルールを変えて描いてる人がいたりするけど
結局、内容が伝わって、読みやすければそれでOKと思う

481:えじ
08/06/13 23:25:38 Ir0pEY150
単純に日本人には横書きの日本語で
「物語」を読む習慣がないから違和感を
抱く人が多いんじゃないかなあ・・・

目の動きの仕組みとかから考えると
横移動の方が目への負担は少ないらしいんだけど
実際に読んでみるとやっぱり縦書きの方が馴染むんだよなあ
横書きは短文だと平気なんだけど、長文だと辛い

482:絵字
08/06/13 23:46:12 jLuHugcJ0
横書きの小説本は学生時代の数学や社会の教科書を思い出す
いや思い出すだけなんだけど

まあ、最終的には文章の作法よりは内容と雰囲気で買う物選ぶからなー
それで文章作法的にもちゃんとしてて読みやすければもちろん言う事なし

483:絵字
08/06/14 02:57:01 zFTZMiB10
横書き・字下げなしだと
「ネット再録本かな?」と思う。
電車男とか今晩妻が浮気しますとかもそうだったし、あんなイメージ。

横書きだと、左ページを読んでる間に
右ページの内容が目に入ってきちゃって、どうにも集中できないけど
神の本だったら我慢して読むかも。

484:絵字
08/06/14 18:43:59 ER1o1ZFh0
自分は横書きで文字下げなしでさらにページが1→2じゃなく2←1構成だよ
短編派でかつユルい内容で絵本みたいに挿絵入りだからできることかもしれない
自ジャンルはサウンドノベルだからその形式に合わせたくなっちゃうんだよね
作法守ってない少数派だってことはわかってるんだが、この形式が好きだからやめられないw

485:絵字
08/06/14 20:31:42 dwsxwRR+0
豚切って字書きさんに質問です。

情景とか背景とか空気感の描写を誉められるのって、微妙な気持ちになったりしますか?

自分は絵描きで、「顔描けるけど体が変」とか「人物描けるけど背景へ(ry」とかに
陥りがちなので、絵を見るときには背景や効果などの方に凄さを感じてしまったりします。
でも「背景上手いですね」より「○○(キャラ)萌え!」の感想の方が嬉しかったりします。

文章から、冬の早朝の空気の感じとか、夏の湿度と陽炎とかが感じられると
本当に凄いなぁと感動するのですが、「そこ誉められても…」という感じなのかな、と
ちょっと心配になりました。

486:絵字
08/06/14 21:01:11 lAgt9qPy0
>>485
例えそこが意図してない部分だったとしても褒められたらうれしい
ただ拍手とかで言われると多少レスに困るかも

487:絵字
08/06/14 21:01:27 vdVkn9b00
>>485
凄く嬉しいよ。
自分だけかもしれんけど、小説を書くとき、情景描写が一番疲れる。
やりすぎるとくどいし、あっさりしすぎても物足りないし、
量と配置と語彙選択に神経とがらせて、いつまでも終わらない。
その割に、読み飛ばす人も多い箇所だしね。
だから、そこを誉めてもらったら、かなり浮かれちゃうなあ。
丁寧に読んでくれたってことでもあると思うし。

でもたしかに、「萌えた!」と言ってくれる感想とは、若干ベクトルの違う
嬉しさではあるかもしれないね。

488:絵字
08/06/14 21:03:34 tRs/QZUK0
>485
ものすごく嬉しいです。

489:絵字
08/06/15 04:32:46 7LMdgvw40
>485
何にしろ褒められたらうれしいと思う。
が、字書きの友達で情景描写が上手い奴がいるんだが、
そこばっかり褒められるらしく、他の部分の感想も欲しいと言っていた。
情景描写の褒めだけだと、そこだけか…ってなる場合もあるから前置き程度に
キャラもよかったんですけど的な文を付け加えて伝えたらどうだろうか。
総合的には表現力に感動したって言えばいいと思う。
私も字書きだけど情景描写褒められたら嬉しいよ。
がんがれ。

490:絵字485
08/06/15 14:35:24 owVOgPvn0
>>486-489 レスありがとう
不快ではないようなので良かったです。
キャラ・ストーリーが凄くイイ!ってことを前提に、情景描写などの素晴らしさに
感動したことをお伝えしようと思います。
凄く感覚的にリアルな情景が、ストーリーの伏線になってたり、そこにいない人物の
心理の暗喩だったりすることに気付くと、本当に本当に感動するんだ!

491:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/06/15 17:16:26 0be9CHVI0
みつみパクっただけでえらい注目されているというか
もう無視できそうにないな

492:えじ
08/06/15 19:24:32 EvCTht+P0
>>490
馬鹿ww 下二行が嬉しくない字書きがいるかwww
褒められるのが嫌いじゃなきゃ下手すりゃ最上級だろうが。

493:絵字
08/06/15 19:52:09 rIYAzr5T0
>>490の神サイトにいけるものならいきたい
勉強になりそうだよ

494:絵字
08/06/15 20:25:57 HAw9BY+e0
感想で暗喩やストーリーの伏線のことに触れたら、
「絵描きが小説の解析をするな、門外漢のくせに失礼だ。
読み手は読んでただ感動しろ」と怒られたことが私はある。
「萌えた!」系の感想以外ダメなものかと思ってた。

495:絵字
08/06/15 21:19:14 FcxmQlW+0
>>494
あるある。
怒られたとかそうきつく言われたわけじゃないけど似たようなことあった
同人字サイトの作品は先読み深読み熟読は厳禁なんだなと思ったよorz
絵描きだけど小説好きで普段からかなり読んでるから
同人サイトでも普通に癖でしちゃうけど、んなこと感想に入れないし知らないふりしてるよ。

絵サイトだと、見つけてくれたんですねとか
気づいてくれてたなんて嬉しいとか、喜ばれたことしかないんだけど
単純に人によって違うだけなのかな。

496:絵字
08/06/15 21:31:00 VrcFKToU0
単純に人によって違うだけだと思うぞ

497:えじ
08/06/15 21:42:03 8Y5VYDjT0
>>494
そんなこたあないよ
細部に触れて感想をくれるということは、そこまで深く読み込んでくれた証拠
でもその方は、せっかく楽しくわが道をゆく、でやってんのに、水差されたように思ったのかも
そんなつもりはなくても、こればっかりは相手の人にもよるからなー

自分は、これがキモだ!と思って書いたところを、具体的に良かったと言ってくれたら嬉しいし、
意図したとおりに読み取ってくれてないのがわかれば、精進が足りないのだと反省する一方、
その人なりの楽しみ方をしてくれたことに、やはり嬉しく思ったりもする。うざいくらいポジティブw
そして原則として、どんな感想であっても(たとえ批判じみた内容であっても)真摯に受け止めてるよ
「感想」も、他人の書いた、しかも自分のためだけに書いてくれた文だ。
これって、作品の作り手にとって、大きな財産だと思うんだよね

ただ、効果を狙ってわざと使った解りにくい表現を指して、「あそこはこう表現しないと」と上から目線とか
実際は間違いじゃないのに、誤字誤用の指摘をしてくるのは、ちょっとモニョるというか、
素直に読んでくれたらいいのにな、って思うことはある
まだ修行が足りんのかもな

498:えじ
08/06/16 12:21:59 fOh20nOn0
意味がわからんって言われたことがあるなー。
なんちゃって技術だからそれっぽいだけで正直特に意味はない。
読み流し推奨って意味と合わないのに無理しないでも、と言う意味で
別に読まなくても、と返したら「なんのために書いているんだ!」と
ものすごく怒られた。共同制作場の絵師さんでこっちが字書き。
長文で感想貰ったり、要望来たりラブコールされてる人間だったから
もはやどう返していいのかわからんかった。どこででも通用するとは
思ってないけど、その場でなんでそんな叱り方orz

499:絵字
08/06/16 12:59:23 Bkykb5FM0
>>498
ごめん、嫌味じゃなくおまいさんの言ってることの意味がわからない
読み流し推奨・感想は無理しなくていい(不要)と言ったら、怒られたってこと?


500:えじ
08/06/16 13:15:32 TAatYChc0
マンセー意見じゃないなら感想イラネ、読まなくてもイイ、といったら
「なんのために書いてるんだ!」と怒られた、のでは?

501:えじ
08/06/16 15:12:32 fOh20nOn0
>>499
あー、具体的には読みづらいから書き方変えろって言われたの。
別に読み流していいんですよー、読まなくてもいいよー、と断ったら
どうして要望が聞けないのかって延々と説教。
最終的には頑張ってるのに聞いて貰えない可哀想なアタシ演説。
自分がいかに努力してるのか、ということをよく言ってる人だった。
皆さまのおかげでここまで来れましたとかそんなノリ。

絵が苦手だったんで交流避けてたからそのせいもあるかもね。

502:えじ
08/06/16 15:32:34 J2AcBchl0
>>501
その絵師さんはちょっと前に出すぎだとは思うが、
あなたの文章はたしかに読みづらかったし
不特定多数に向けて文章を出す以上は
またいつかどこかで同じような指摘を貰うかもね

503:絵字
08/06/16 15:45:27 Bkykb5FM0
>>498=501
おk理解した
でも、最初からそう言ってくれれば判りやすかったのに、どうして婉曲的な言い回しすんの?
前>読み流し推奨って意味と合わないのに無理しないでも、
後>別に読み流していいんですよー、読まなくてもいいよー、と断ったら
↑こっちでいいじゃん
絵師さんのノリについてけない気持ちもわかるし、書き方変えろなんてかなりどうかと思うが、
その人が怒った気持ちもちょっとわかるよ。
おまいさんの文判りにくいし、何のために同人やってんだって思う
頑張ってるアテクシ臭きつそうだけど、そういう人からみたら、イラっとするかも
自己満足の世界だから、好きにやらせろと言えばそれまでだけどね…

504:えじ
08/06/16 16:17:14 fOh20nOn0
>>502-503
うん、全く完全に自己満足。そのためにやってる。
スクール通ってるけど、そっちの努力を同人につぎ込めと言われたら
正直本気で相手のこと殴るよ、何様かと。
批判は自由だけど別に頼んで読んで頂いたわけじゃない。

505:えじ
08/06/16 16:21:44 5lYOwQKB0
作品で書いてる文章の意味がわからん件に関しては
作風と言い張るのも「合わないのに無理すんな」でも好きにしておkかと。

しかし掲示板での発言は、吐き捨てスレやチラ裏でもない限りは
読み手にちゃんと伝わることを心がけて書いたほうがいい気がする。
でないと話が無駄に混乱する。

そんでもってその絵師みたいな苦労努力アピールの濃すぎる人から
「要望や助言を聞かないなら何のために書いてるんだ」とキレられたら、
「自給自足のために書いて、お裾分け的に公開している」とでも言ってしまえ。
創作におけるスタンスが全く違うんだと分かれば、勝手に軽蔑しながら勝手に去ってくだろう。

506:絵字
08/06/16 16:24:03 aYtEzOZP0
ID:fOh20nOn0
文章も酷いし、同人のスレで
>そっちの努力を同人につぎ込めと言われたら正直本気で相手のこと殴るよ、何様かと。
なんて被害妄想で暗に同人馬鹿にするような事を言うし、
本気で同人向いてないな。

507:絵字
08/06/16 16:47:08 hwz/VD1d0
日頃妬んでた相手から痛い所を突かれてムカついたんだろ

508:絵字
08/06/16 16:47:26 6D6j8vrJ0
498が同人をどう思って居ようそれは当人の自由だけど
その共同製作の人と作っているのがオンの物じゃなく
オフでお金取る物だったら多少は相手の話も聞いた方が良いと思うな
オフはお金が絡むからね
話しぶりからするにオン?みたいだからまあ別に良いんじゃないの

509:絵字
08/06/16 17:17:22 r0MmGRry0
>>498
共同制作相手がそんな投げやり(と取れる態度)だったら普通怒ると思うが
ついでとばかりに話に関係ないことまでドンドン追加されていったみたいで
そこは乙だけど。

510:絵字
08/06/17 01:38:17 pQwWmOIv0
>>498
なんかU-1SS書いてるようなやつにこういうの多いわwww

511:絵字
08/06/17 10:57:30 2czO1gHD0
売れない・サイト人来ないのを、自己満だからそれでかまわないと言い訳してるんだろ
自己満足なら脳内で補完しとけよ
相手の人に限らず、向上心のあるすべての人をイラつかせないで済むよ

512:絵字
08/06/17 11:27:06 KUeKkJzJ0
498人気過ぎるw
好きで書いてるだけなら、その絵師は確かに大きなお世話なんだろうけど
確かに498の文章は読みにくいよ
事細かく説明しろとまでは言わないけど、
誰が、何を、どうした、ぐらいは説明した方がいいんじゃない?
とりあえず、誰がの部分だけでも頼む

513:絵字
08/06/17 12:28:57 +HPH+3t30
>>512 さすがにもう>498の下手で何様な文章読みたくないんで、蒸し返すな

514:えじ
08/06/17 15:24:31 oUvDnwdy0
でもこんなグダグダの駄文どころか文字の羅列しか書けないのに
こんだけ何様になれるってすごい才能だと思った

515:絵字
08/06/17 15:31:24 jiy8mbhE0
そんなことより絡みいこうぜ!

516:絵字
08/06/18 00:58:25 htRko7vC0
変な流れになったが、感想に関する話題引きずっていいかな?

自分は字書き寄りの両刀だが、絵描きさんの、漫画ではなく一枚絵に対する感想が、
いつも失礼なものにならないかどうかビクビクしてる
「線がきれい」とか「補色の使い方が目ウロコ」とか「この絵から○○を妄想しました!」
など、いくらでも出て来るし、お伝えしたくてたまらないんだが、
(最後のはともかく)シロウトさんが無理して技術的なところ突っ込んでこなくていいですよ~と、
もし生あたたかい気持ちになられたら、恥ずかしくて軽く死ねる…
最近親しくさせていただいてる方は、基礎から学んだ卓越した技術を持つ、まさに神絵師
こちらが全く絵に関してシロウトなら、たとえ失礼があっても「この人は何も知らない人だし」と
思ってくれるかもしれんが、なまじかじっているのを知られているだけに、下手なことは言えない
でも、その技術を身に付けるために、その人がどんなに努力したとか、
その絵を一枚描くための労力について、少しは想像がつく
だからこそ、尊敬し、感動するという面もあるんだ

絵描きの人は、字書きや閲覧者など、いわゆる門外漢からの、イラストに関する感想で
「こういうこと言われると、不愉快とまでは行かなくても生あったかい気持ちになる」っての
ありますか?
素直に全部伝えてしまえればいいんだけど、好きだからこそ言葉を慎重に選んで伝えたいんだ

517:絵字
08/06/18 01:20:00 mkxntA6G0
>>516
自分は神絵師でもなんでもない絵描きですが。
一枚絵に感想を頂けることは稀なので、それだけで嬉しいです。
すごい上から目線で指摘とか改善要求だけとかだと、ちょっと凹むけど。

でも、実際描いてるときは技術や理論や色々考えてたりもするけど、表現したい
本当のことは、シチュとか雰囲気とかちょっとした表情とか何かそういう「内容」
なので、技術「だけ」に言及された感想は、んーってなるかも。
もにょるというほどではないです。
技術に食いついてくる人は、上手くなりたいと頑張ってるリア絵描きのイマゲ。
どんな感想来ても、門外漢pgrなんて思ったことはないなぁ。

518:絵字
08/06/18 03:05:49 lIW0keF40
>>516
「絵が描ける人はこんな絵をサラサラ描けて楽しいでしょ、羨ましい
私も絵が描ける人なら良かった」と絵を描かない人に言われたときは
「サラサラ描けませんが、何枚もデッサンとって下絵を描いて悩んで描いてますが」
と微妙な気持ちになったことはある。
その苦労して悩んで描くのは楽しいけど。

萌えるとか好きとかは言ってもらえても、
技術の話はあまりしてくれる人いない。
頑張っているところだから褒められたら嬉しくて食いつくのに、ヲバだけど。

519:絵字
08/06/18 05:56:35 dgio2TNs0
こう言っちゃなんだが>>516の質問は
>>485の質問の逆バージョンって感じだね

オリジナルは分からんけど二次だったら
技術にプラスして萌え要素的な物を何でも良いから
加えてくれると嬉しいかなあ

そんな自分は両刀
絵そのものはともかく
塗りとかは正直ほぼ勘でやっているだけなので
褒められてもどう回答したらいいか分らない、ってのは有る・・・

520:絵字
08/06/18 15:48:09 0t9HF8qQ0
>>518
それの一行目とほぼ同じことを絵が上手い人に言われたことがある
誘い受けかと思ったが、本気っぽくて困ったわ

521:絵字
08/06/18 15:56:53 qf9/VPk80
絵と字って作詞と作曲みたいだなー

522:絵字
08/06/21 22:11:23 efLYv9170
「構図が斬新(新鮮)で感心しました」
「色(明暗)の分量・配置が絶妙です」とか言われてみたいw

一番苦心するのはいつもそこ。

523:絵字
08/06/22 17:22:08 hQpnlKLu0
>>516
自分に対して嫌な気分になったパターンで。

いつも絵を描く時は丸一日掛かるほどの手の遅さで、褒められるとすごく嬉しいのだけど
この間、とある事情の説明でキャラの後ろ頭(ギャグ)を1分くらいで描いたら
その説明内容ではなくて後ろ頭絵を褒められて「え?」と思った事がある。
いやあの、すみませんこれ超手抜きなんですごめんなさい!!って後ろめたくなった。
それからは細かい絵でも手を抜かないようにしてる。

524:絵字
08/06/24 10:19:08 mdIkl70j0
絵描きの皆さんに質問。
今度初めてのチャット開く予定ですが、絵チャか字チャかで悩んでます。
私は2次字書きサイトです。
絵チャなら、絵描きさんも来て、気が向いたら描けるし、字のみの人も参加
できていいかなって思うけど
全く絵を描かない管理人が絵チャ開くと「こいつ何、人をあてにして…」と
思われるかな?
とりあえず、いろんな人に来てもらって萌え語りチャットがしたいんだ。

字チャのが私は楽だけど、字チャって絵描きさん入る気します?

525:絵字
08/06/24 10:29:45 glVr3Eiq0
あれ、これなんてデジャヴ

526:絵字
08/06/24 11:12:10 K26P6xqZ0
萌え語りしたいんなら普通に字でいいんでは
誰でも参加できるし。
絵描きだからって絵茶気軽に出来る人ばっかじゃないっぽいし
絵描きってどうも字書きの前だと描くの遠慮する人も多いみたいだし
何より語りたいなら絵茶である必要性があんまないだろ。

527:絵字
08/06/24 11:25:23 n/QN1S5d0
絵描きだから絵茶のが入りやすいって事も無いしね
即興で描くのが大好き・大得意な人と、苦手な人が居るし

528:絵字
08/06/24 13:03:31 0jKeGygy0
524が字書きなら、字チャでいいと思う。

自分は絵描きの範囲に入っているが、
絵チャだと絵を描きながらのチャットは無理。
チャットしながら絵を描けるほど器用じゃない。

萌え話をしたいのなら、そこらを覚悟しておけば
どちらを使ってもいいんじゃなかろうか。

たとえば奇数人数で、絵描き1だった場合は
絵描きが絵を描いている間は残り2人で会話、とか
逆に絵描きが2だと会話が(ryになる諸刃の剣。

まあどこかで見た意見だがw

529:絵字
08/06/24 22:30:33 mdIkl70j0
>>525-528
もう、何回も出た話題だったんですね。
でも答えてくれてありがとうございました。

字チャだから入らないとか、絵チャだから気軽に描けるって訳でもないってのが
わかってよかったです。
今回は字チャでいく事にしました。



530:絵字
08/06/25 03:02:44 wSe4WWs10
私は頼まれれば表紙を描くこともあるけど基本的にはオン専なので
非カラー原稿を依頼され困ってます。

そこで字書きさんに質問

新刊の表紙をお願いされたのでOKしたけれど
よくよく聞いてみたら一色または多色刷りの予定とのこと。
自分的にはカラー以外は苦手なので断りたいんですが
カラーでないことを理由に断ったら気を悪くしますか?
(相手は趣味というよりは経済的理由で非カラーにしたようなので
ちょっと言いにくい)
表紙の色数をその場で確認せず受けた依頼を
後から条件を出すのは感じ悪いでしょうか。

絵描きさんに質問

絵について全く知識がない字書きさんやロム専門の人に
カラーよりも一色or多色刷り原稿の方が場合によっては
手がかかる、苦手な人もいるっていうのを説明したことがありますか?
解像度の概念もないくらいの状態の人には
どのように説明したら分かってもらえるでしょうか?

ご意見聞かせていただけたら幸いです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch