【ネタバレ】スカイ・クロラ 後任者2号【徹底討論】at ANIMOVIE
【ネタバレ】スカイ・クロラ 後任者2号【徹底討論】 - 暇つぶし2ch647:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/28 15:06:48 FICLVc36
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。

648:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/28 22:42:23 LBzDKAt9
再び映画に話を戻すけど、最後に函南がティーチャを撃墜するために飛ぶのは、
戦争を演出する会社側からすればイレギュラーな事態?
それとも、函南の行動さえも、演出される戦場ドラマの枠内?

うる星2みたいに、夢から覚めたつもりでもまだ夢の中…的な感じで、
子供がどれだけ頑張っても、それは大人の掌中にある、という方向性は
あり得ると思うが、どうだろうか。

649:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/28 23:16:19 kd4BEiOG
>>648
あの飛行そのものは別にティーチャーを倒すためではなく、通常の任務の範疇でしょ
(出撃する函南が敬礼をする、といういつもと違う様子に水素がハッとした顔をしてる)
あとキルドレがティーチャーと戦うこと自体も特別ではないよね

函南の場合、自分たちキルドレの置かれた状況を打破するためという明確な目的をもって
自覚的にティーチャーを倒そうとするっていうのが他の連中と違うところか?


> 子供がどれだけ頑張っても、それは大人の掌中にある、という方向性

ティーチャーが「絶対に倒せない敵」という言葉はおそらく事実ではなく水素の主観なので
もしティーチャーを倒せたら、その時は函南も大人の仲間入り…という希望が語られているのだと思う
若者に向けたメッセージとして、単なる夢のループ話ではおかしいし

650:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 09:02:57 rNc9Hc9h
ああ、ごめん。
全員を引かせるの(Everyone, retreat.)を勝手に拡大解釈してた。
編隊飛行中ティーチャと遭遇したから、函南が一人で残って足止めしたっていうなら、
報告書レベルでは会社に異常な状況としては伝わらないよね。

>もしティーチャーを倒せたら、その時は函南も大人の仲間入り…という希望

あるいは、少年が父親を殺す(越える)ことで大人になっていくことを表してる?
↑確かにこれはオフィシャルムック等で制作者が語ってるね。
他に、子供に永遠に代理戦争をさせる大人たちへの抵抗…という解釈はどうだろう。
少なくともあの映画内では、大人といえば戦争を作り出す会社側だから、
大人の仲間入り、という表現にはちょっと違和感があるかも。

651:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 09:30:40 +xKp6Q1k
>>650
> 少なくともあの映画内では、大人といえば戦争を作り出す会社側だから、
> 大人の仲間入り、という表現にはちょっと違和感があるかも。

あー、単に大人になるとか、水素の上司とか娼館の「大人の女」たちとはちょっと違って
「自立した大人」「周囲に対して確固たる働きかけが出来る大人」になるってことかな

このあたりに関しては映画本編ではあまり具体的に描かれてなくて
押井本人が外部の媒体で語ってるね…


652:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 09:33:10 wgincHuy
別のスレやどこかのブログでよくいわれてた
象徴としての「父親殺し」というテーマは
いまどき古い、ってのが引っかかるな。
そんなに流行廃りのあるテーマか?
現在は父親越えようとか思わない世代?諦めてる時代だからこそ?

653:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 16:53:04 rNc9Hc9h
これは映画の本論から離れてしまうけど、現在の若い世代にとっては
父親は越えられない、という事実のほうがもう消滅してしまったんじゃないかな。

学校でしっかり勉強し、社会に出て一人前の大人となり、家庭を支える「父親」は消えて、
順調な経済成長がストップしたことで、社会の堅実なレールからどんどん振り落とされて、
望まない職でどうにか糊口をしのぐ大人の本当の姿に、幻滅してるのが若者の本音でしょ。

…うわぁ、何か感じ悪い文章。お目汚しゴメン。映画の話に戻ろう。

654:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 17:01:04 rNc9Hc9h
父親越えそのものはごくありふれたテーマだけど、原作スカイクロラには、
そういう要素は皆無と言っていいと思う。
悪く言えば、製作者側が勝手に付け加えたものだから、原作ファンは反感を
持ってもおかしくないんじゃないかな。余計なことをした、って感じで。
余分なものは全部地上に置き去って、身軽に自由に空で踊るのがパイロットの喜びだからね。

655:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 17:53:35 MrxLdGGp
うーん、ナ・バ・テ・アの時は空にしか興味がなさそうな水素が
少しずつではあるが段々人とのかかわりを知っていくっていう話だと思ったんだけどな。
見た目に年がかわらないキルドレだけど中身が大人になっていくっていう
誰かが大人になりきれない子供のようなものがキルドレと言っていたけど全く正反対なんだよ
しかし水素はスカイ・クロラでは死んだと思ってたけどイクリプスでフーコに会いにいってるし
原作は結局物語としてどう完結してるのかわからないけどな
あの後日談っぽい話をするならスカイ・クロラで終わりでも良かったな俺の印象として




656:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 18:56:42 OlPZmxCI
>>654
押井だもん・・・偏狭な思想を混ぜ込むのはしかたない

657:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 22:32:56 CSB+6PKW
父殺しがループの打破って話もあったけど、カンナミが色んな経験を
踏まえて自発的にティーチャー(大きくて強い存在)に挑むっていう話も
役者や舞台が違うだけで過去、未来と幾らでも繰り返されてきた(されていく)事
って気がするけどな
見方によってはそれもループだけど、その瞬間その瞬間に巡り会う
役者や舞台は「今、ここ」っていうオリジナリティに溢れているって
全く逆の見方もできると思う

658:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/29 22:44:36 KjK8r9nV
クローンでも経験が少しでも違えば別の人間になるよな
水素は終わりの方でやっと気がついた。

659:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 07:44:46 aSvJ90lt
つかこれクローンなの?

原作はクローンじゃないみたいだが。小説と映画は別物だろうけど。


スカイクロラからは特に父殺しみたいなメッセージはなかったと思うんだが…。
ラスト函南の台詞でメッセージっぽいものを言わせるのとかストレートすぎて、
押井も落ちたもんだと思った。

つかスカイクロラからは押井の本気が感じられなかった。
最後の函南の台詞(メッセージらしきもの)も
押井が本気で言ってるように感じられなかったし…

660:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 08:40:38 fnX/9Cz6
>>659
ただの煽りだとは思うが読解力なさ杉
最後の函南の言葉を押井が肯定しているのなら、
キルドレは今まで通りの繰り返しの日々を送っていればいいのであって
函南は父親・ティーチャーと戦う必要は無いんだよね

661:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 09:44:35 aSvJ90lt
>>660
うーん、函南が最後ループを打破しようとして
ティーチャに無謀にも突撃していくけど
結局やられてるんじゃ

押井のうる星以来のいつものループネタなんじゃないか?

662:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 10:28:03 fnX/9Cz6
>>661
ほんと表面的にしか見てない…
エンドロール後の水素の変化に気づいてない・重要さがわからないような奴だと
そうやって単なるループ話だと思っちゃうんだろうけどな

函南の最期も、ティーチャーを倒して大人になりました・社会が変わりましためでたしめでたし…ってんじゃ
みんながぶち当たってる「大人への壁」が薄っぺらになっちゃうし情感にも欠ける

663:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 10:43:25 aSvJ90lt
最後の水素は新しく着任した人の目を見て話すところとか
確かに違ってたみたいだけど。


正直、スカイクロラ自体がね…

パト2が押井じゃ一番面白くて、攻殻は一段落ちると思ってたんだが
スカイクロラと同じ日に、攻殻2.0を見たが攻殻が改めて面白いことに気づいたくらい、
スカイクロラが首を傾げざるを得ない出来だったっつうのがある。

664:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 11:35:01 fnX/9Cz6
>>663
あれだけ死にたがってた水素がなんで前向きに生きようと変わったのか
日々に不満もなく生きていた函南がなぜティーチャーと戦わなければならなかったのか
その変化の過程だとか、あとキャラクターの描き方とか、俺にはすごく楽しめるけどね
まぁ面白いかどうかなんてのは個人の主観でひとそれぞれだ

かつて学生運動にも参加していたという押井自身の経歴も関係しているであろう
「お前ら今のままでいいのか?大人や社会に対してもっと熱くなれよ」
みたいなメッセージが身にしみない人間にとっては、全く毒にもクスリにもならない作品だろーね


665:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 13:53:28 5aGwGYOb
「人間は戦争を欲しがってる」とか無理がある。と思っただけの映画だった。


666:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 15:38:59 aSvJ90lt
>>664
押井は学生運動に遅れてきた世代で、大学に入ったら学生運動終わってた
という始まる前から挫折したって自分で言ってるよ。

「生きている実感が沸かない」「現実と虚構」みたいなテーマで
ずっとやってきて今更メッセージっぽいものを言われても。

押井は近年、実写と舞台にご執心でアニメは金儲けの手段、と割り切ってる、
と聞いて
最近押井の映画に魂が籠もってないような気がしてたが、
合点が行った。

張り詰めた制作の空気が伝わってくるパト2やパト1、
博打だったうる星BD、とかと比べるとスカイクロラは本気度が違うよ。
スカイクロラは監督の心意気みたいなもんがフィルムから伝わってこない。

667:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 16:37:24 68hkGG5i
監督の姿勢に疑問を感じるのは確かにそうかも。
「大人になることができない若者」「永遠に繰り返す日常=作られたもの」とかに、
押井ファンはこういうので喜ぶんでしょ、くらいの投げやりさを感じてしまう。
原作スカイクロラファンは、押井カラーでベタベタにされた映画版に失望しただろうし…。
あまり気分のいい話には繋がっていかないね。

ところで、原作水素は結局、栗田をどういう相手と見ていたんだろう。
一定の信頼が置ける、仕事上のパートナーくらいの印象しかフラッタ本文からは
受けなかったけど、栗田射殺は彼女の意識の在り方にまで影響を与えてるっぽい。
栗田だからということではなく、殺したことが問題だったんだろうか。

668:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 19:07:29 9Cx8/lCo
学生運動には参加してたんだけど、
高校の時父親によって山小屋に軟禁されてる間に
ピークが過ぎちゃってたらしいよ

669:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/04/30 23:14:45 Y5NDIZ7a
>668
それ既にTV放映されたよ。


670:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/01 00:53:07 jMNcUP4u
押井の姉ちゃんが、本人は学生運動サボってゲームばっかやってたとか
言ってたと、知り合いの知り合いが言っていたような覚えがなくはないぜ

671:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/01 00:58:55 A79wxUan
当時のゲームって何?
インベーダーゲームも無い時代じゃ…


672:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/01 17:13:34 V1mKp7u+
普通にRPGだとおもう。
若い人にはコンピュータゲームのイメージが強いけど、
RPGはもともとシミュレーションゲームとして作られた
ボードゲームのはず…。
押井さんは戦略ものとか好きそうだよね。

「D&Dの歴史」でぐぐってみ。


673:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/01 18:20:08 Uf31/REU
>>672
>RPGはもともとシミュレーションゲームとして作られた
>ボードゲームのはず…。

ちょっと違うな
D&DはもともとテーブルトークRPG、つまり複数人の会話で進めるゲームで
サイコロ振ったりもするけどシミュレーションゲームのような厳密なものではない

ルールブックと、一人のゲームマスターが用意したシナリオやマップを元に
数人のプレイヤーによる人間同士の会話や駆け引きを楽しむゲームだよ

押井の大好きなウィザードリィなどのコンピュータゲームは、
こういったテーブルトークRPGを元に作られた

674:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/02 12:43:24 rboPT/gS
>>672 それでも時代があわんよ、テーブルトークはETにちょっとでてくる、
むこうであの時代に流行り始めたもので、映画みてなにこれ?の人の方が多かった。
テーブルトーク以前というとボードのウォーゲームとかがあるけどこれも日本で
知られるようになったのは80年代前後にホビージャパンが紹介しはじめてから。

それらは、押井の高校だとか大学時代とはずれる。戦争などを題材にしたボード
ゲームの類は昔からあるけどそれをやってたならマニアックすぎw

675:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/02 13:30:13 G/S+79Y1
違った道を歩けば違う景色が見れるよ
大きな決断をするかどうかは押井ちゃんは強制してないよね
生活に閉塞感を感じてる人が見れば励ましになるかもね☆

676:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/02 14:33:00 N5phGlRH
>>670が勘違いもしくはガセだろ

677:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/04 03:02:38 VAdgE8qU
>>674
重度の軍事ヲタだから、ボードゲームでウォーシミュレーションくらいやってても全く不思議はないけど
そもそもゲームの相手をする友人知人がいたかどうかの方が怪しいな

押井の好きなウィザードリィなんて方眼紙にちまちまマッピングしながら真っ暗なダンジョンを彷徨う
ヒッキーに最適の内容だし、確か最近のコンピュータゲームのオンラインプレイに対しても
「自分一人だけで楽しみたいのに、なんでわざわざ人間を相手にゲームしなきゃならんのか」
みたいに言ってたような

678:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/04 11:12:07 Fk3NGZDP
アバロンヒルとかホビージャパンがだす前ならやるといっても洋物プラモとか
輸入してるおもちゃ屋かミリタリー系の洋書店でもないと買えないと思うのだが、
高いし、ハイソなシュミじゃね、オタキングみたいに家にエレベーターある
ボンボンならともかく。

というかそんなことやってたら自慢してるとおも。

679:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/04 18:00:53 mMFJt3bN
大学時代じゃなくて、
「天使の卵」の後干されてて
ゲームばっかりしていたという記述が
ウィキペディアの押井守の項にあったよ。。。
どこかでごっちゃになったのかな?

自分の記憶では、
「学生時代に映画を年に500本見た」とかいうのだった。
レンタルビデオなんて無い時代に、「お金持ちだな…」と思った。



680:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/04 19:21:09 VAdgE8qU
普通に貧乏学生だったと思うが
無料試写とか名画座の三本同時上映とかに通ったんじゃね

681:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/05 04:09:42 ZCgyi0yF
2chも基本的にはループだよね。

でもちょっとずつ変化してる

682:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/05 13:28:24 +enSdOHl
中学3年の頃にスカイ・クロラみて
小説も全部集めたけど
脳なしの私には全く未だに理解できないww
難しいんだな。私が理解してないだ・・・け・・・

683:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/05 13:44:15 i5HWCPTL
そう言われると五年くらい前の作品に思えるから不思議だな >中学3年の頃

684:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/05 14:47:21 +enSdOHl
頃ってつけなきゃよかったw年月たってねーのに

685:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/05 16:24:25 q6xgQTAW
>>681

にちゃねらはキルドレというw

686:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/05 16:34:24 TrF19uYh
森風に言うとニチャ・ネ・ラ

687:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/05 17:23:23 PqpoSoRe
すごく…ねばねばしてそうです…

688:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/06 06:36:34 f7LhnJI+
まあ、原作小説を読む際のポイントと言えば、
1,クレイドゥの「僕」は誰?
2,クロラの草薙と函南の正体は?
くらいに絞られるのでは?
そして、イクリプスのグローリィとアッシュで答え合わせしてね、って感じかな。

689:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/06 06:51:13 cRSjdQlZ
>>688
3,クサナギミズキの正体は?

690:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/06 09:52:35 f7LhnJI+
瑞季の正体は、瑞季の自己申告をそのまま採用していいと思ったけど…違う?


691:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/06 10:49:31 cRSjdQlZ
>>698
俺も妹で納得してたんだけど、たしかダウン・ツで、親と、ティーチャとの間の子ども以外に血のつながった肉親が思い当たらないという水素の心理描写があるんだよね


692:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/06 11:02:06 f7LhnJI+
フラッタの葬式では、瑞季と水素は父が同じ、母が違うって説明だよな。
父が勝手に作った子供を、心理的に肉親としては認めてない…というのは無理がある?

693:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/06 11:03:34 f7LhnJI+
クロラで函南が妹の葬式を回想したとき、なぜか瑞季の顔を思い浮かべてしまう描写もあるし、
この件も、もうちょっとじっくり考察したほうがいいかもね。

694:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/06 14:55:23 leSoZPkW
>>691
ミズキとスイトはダウンツとフラッタの間に出会った、でいいんじゃないかな。
そもそも妹以外にポジション無いし。

695:sage
09/05/09 01:20:50 ktWSK+LN
四季の春読んでて思ったんだが、ちょっと信じられないけどもしかしたら・・・
スイト函南クリタなど?はスイトじゃなくて
全部ティーチャが作り出した人格ってこともありえるかもなって。
この二つの作品にはなんとなくテーマとして通じる部分あるし。
まぁ最初から全て考え直してみないといかんけど、
森氏の発言やナインライブスの彼の心情とか題名の意味とかはもしや。
新しくそういう可能性で考えてみるのも面白いかも。

696:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/09 04:53:34 mXi9X4JQ
>>681
おまえ、いいとこつくな

697:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/09 06:25:13 WMBb1Yxk
そして二人だけになった、も全ての人格が妄想?、っていうオチだったしね。
森作品のああいうところだけは、ちょっと敬遠したくなる要素だ。
その他の大部分は好きなんだけどなぁ…。バルブが二つ、同シナリオの殺人風景
ていう解決だけじゃ、どうして満足できないんだろうか。

698:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/09 06:29:32 l88anB94
>>695,697
「すべてがFになる」から読み始めたばかりの俺があえて言わせてもらおう

ス レ 違 い だ

原作はともかく他作品のネタバレはお願いだからやめてください

699:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/09 11:11:43 PNfpcN2D
>>680
名画座の時代だからね。
授業サボりまくってただろうし

700:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/09 17:23:24 AUUUxMe2
原作小説のシリーズを全部読んでも
「すべてがFになる」の作者と同一人物とは気づかなかった俺が通りますよ…

原作小説はなんていうか厨2パワー全開だよな
そこがいいんだけど

701:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/10 01:38:32 oQgsdE1S
>>698
ごめん書き方まずかったな
あくまでテーマの話であって結果内容がどうこうじゃないから安心して。

702:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/10 05:36:19 RbO/PROI
1.階段にいた老人だれ
2.草薙瑞季の父親ってだれ
3.ティーチャーってだれ

おせえて

703:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/10 06:37:50 r/ZpNvjK
1,元パイロットであることは間違いないと思う。
でも、元キルドレじゃ年齢が合わないよな。
キルドレに追われるような形で職を失ったとか?

2,水素の父でいいんじゃない?でも、情報不足。
ナバテア以来の水素の肉親だとすると、クロラの偽水素?との関係は
皆無になってしまってよく分からない。

3,ナインライヴズを見る限り、普通の生身のパイロットという印象を受ける。
加齢のことにも言及されているしね。フラッタ、クロラから
ティーチャの人物像を絞り込むのは難しいかと。強いことは強いけど…。

704:698
09/05/10 07:31:13 W84ZAE5k
>>701
アラホラサッサー!

705:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/10 07:59:56 qNN6r3/B
>>702
原作か映画か
どっちのことなんだ

706:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/10 22:29:56 RbO/PROI
映画のことです

707:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/10 23:51:03 XVsuN9BU
瑞季は映画の中で、キルドレであることから逃れようとして
形振り構わず禁忌を犯した水素に下された罰って感じの役割も
きっとあったろうから、キルドレの禁忌が何かって感じで見れば
ある程度限られてくるんじゃね
ティーチャーの正体もその辺の観点から探れると思う。多分
ジジイよく分からないな。バーのマスターが隣に座る場面で
顔が並ぶカットがあるけど、あの二人は同じような属性を持つ
役者なんだとしたら、あれはマスターみたいな人間の未来の
姿ってニュアンスになるのかね

708:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/11 01:36:45 leR0iD63
ジジイはパイロットじゃないと思う
というか原作でトキノが幸せ者だみたいなことを一言言うじゃん
あのための存在じゃね
象徴的な

709:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/12 22:18:23 uJ216XEi
ジジイはこの映画だけで言えば「大人が行き着いたところの存在」じゃないかな。
キルドレが戦争で無残に命を散らすのを見て、あの世界では一種の暴力衝動の捌け口としているらしいけれど
じゃあ大人として安寧に生きたら果たして幸せな余生を送れているか―というのが彼の役回りだと思ってる。

710:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/16 04:58:41 HJ5qUBN7
スカイクロラで函南が水素を殺したことで人格が統合され
イクリプスで水素は函南になったってことでおk?

711:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/16 06:18:40 KBTbGC9d
日本語でおk

712:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/16 07:47:48 ELFis6ru
>>710
ドール・グローリィまではそれでおk

713:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/16 07:52:24 T3tuwSEe
くだらないオナニー映画だな。
と思ったら原作もオナニー小説のようだ。

714:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/17 00:34:42 oa9g59YD
>>713
作者が厨二真っ盛りだからね

715:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/17 08:50:22 g+mjb/jb
原作クロラで殺された水素って、結局誰だったんだろう?
甲斐?でも、長身だよな、彼女は。
会社が適当な代役を立てたことは明らかだと思うけど…。

ナバテア以来の水素は栗田を殺し、「終わらせてあげた」けれども、やはり
ショックは大きかったようで自我が混乱、栗田の生まれ変わりである函南を妄想して
今度は函南が水素を「撃ってあげた」。これで、公平(?)にしたんだろう。

でも、そういう水素の意識とは別に、実際に撃たれた水素役の人物はいるわけで、
クロラでの甲斐の不在がやっぱり気にかかる。

716:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/17 18:44:53 0bd+rWzq
>>715
「全部水素の妄想」という説もある。
スカイ・クロラのエピローグは「水素が病院で終日妄想してました」というオチ。

717:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/18 18:02:36 hM2wXPHT
クロラで起きたことは水素の意識の中で、自分の経験や他人の体験談、創作が混ざり合ったもの
であるらしいことは、アッシュが示唆しているからね。

ただ、マシマの散香は前のやつと、そのまた前のやつを乗せていたらしいけれど、
これは、栗田、函南=草薙が実際にウリスに赴任していたことを示している、とするのは
ちょっと強引かな?
前任者がいないのに機体が残っている状況は多くはないだろうけど…。

718:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/18 18:04:21 hM2wXPHT
あと、かつてトップエースだった女性指揮官がいることも、同じくイクリプス収録の一編で語られてる。
クロラの何もかもが夢でしたという説は、積極的には支持できない気がする。

719:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/18 18:09:18 0q546RS+
かつてトップエースだった女性指揮官としてのクサナギは、既に『フラッタ・リンツ・ライフ』で登場してるけど

720:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/18 18:21:04 hM2wXPHT
んー、スピッツファイヤの「かつてはトップエースだったらしい」ってのが引っかかる。
フラッタでは草薙は現役のパイロットでもあるし。
あと、本物の草薙にジュークボックスで音楽を聴くような趣味もない。
クレイドゥで代役を立てて以降じゃない?ごめん、自信というか確証はないけど。

721:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/18 18:25:16 hM2wXPHT
もちろん、スピッツファイヤを栗田と草薙のファーストコンタクトと見ることもできるけど…どうだろうか。

722:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/19 00:54:02 WsuLOEel
「かつてはトップエースだったらしい」っていうのは
「前は飛びまくってたらしいけど、今じゃ指揮官で飛ぶ回数も減って……」程度の意味だと思ってた。
事務仕事で地上に縛られて、段々と重くなっていくクサナギを示しているのかな、と。

あと、スピッツの新人は微妙にトキノっぽい雰囲気があるね。単なる直感だけど。

723:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/19 06:16:04 gPYMhRLB
スピッツの、ものの裏側を見るのが好きで、笑ってるような口の形の人って誰だ?
ってなるね。無名の新人?でもそれはちょっとつまらない結論な気がする。
クサナギとクリタの付き合いはナバテア以来だから、スピッツの新人=クリタは×。

「一応、案内するのが俺の役目」と言ってカンナミにミートパイを食べさせたり、「さあ、神様かも」
あたりが、言われてみれば、新人=トキノを表しているように思える。

それはそれとして、嘘をついてまで(?)バイクに二人乗りしたがるクサナギの
心理は、原作時系列だとどのあたりが一番近いだろう?

724:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/19 23:44:19 e8HYVWW1
ある程度の時間を経た後でないと、本当に理解できない作品というのもあるからな。
たとえば、松本人志が監督した「大日本人」。
ネットでも散々な評価で叩かれたし、自分も観たけど理解できへんかった。
だが、今なら分かるような気がする。モックではない、真のドキュメンタリーなのだと。

URLリンク(www.byonavi.com)

725:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/05/29 22:39:45 xhF6RvO4
保守

726:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/12 23:57:56 fYgSlKSJ


727:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/16 06:09:11 DwcqMIpn
久々に原作全巻読み直してみた。
カンナミなんて少年は初めからいなかった……これは間違いないところだろうけど
彼はスイトの中に元々含まれていた人格なんだろうか。
でも、ナバテアでは、それを示唆する描写はないように思える。

大人達の世界に利用される自分がいやで、あらゆる記憶を無くし、ただ飛ぶための
機能だけを持った少年、という一つの理想像を構築した、というふうに
持っていきたいところだけれど、スイトがあの時点でそこまで思い詰めてた
というのは、ちょっと無理がある?
ブーメランを偶像化する傾向自体は、その頃既に始まっていたから、
全く可能性がないとは言いきれないが…。

728:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/16 20:38:32 PsIltmO5
>>727
病院で出会った函南は、一応実在するパイロットだったんじゃないかな。
その後一緒に飛んだりちゅーしたり、講義を受けたりしたカンナミは多分草薙の妄想だろうけど。

カンナミ、という人物像が草薙の妄想かもしれない、という説は
『スカイ・クロラ』で語られるカンナミの過去の回想で補強できるように思う。
家族関係に関しての記憶がやたら適当すぎるし、クサナギが体験したエピソードが妙な形で挟み込まれてるから。

729:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/16 21:06:21 DwcqMIpn
クロラでカンナミが死んだ妹のことを思い出そうとして
ミズキの顔を思い浮かべるシーンがあるね。

ところで、ダウンツのカンナミが語る夢の話(クロラ冒頭にもある)は、
サガラのことを暗示しているようにも思うけど、時系列的には
その話が出てくるのは早すぎるよね。あれは何なんだろう。

730:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/17 23:42:52 t52LHErc
>>729
『ダウンツ』のカンナミの話は偶然じゃない? 所々『クレイドゥ』のラストと食い違う描写もあるし。
ただ、『スカイ・クロラ』を頭パーンしたクサナギの妄想だと仮定すると、自分がサガラを撃ち殺したという体験が
かつてカンナミの語った夢とオーバーラップして、自分がカンナミであるという妄想をより強固なものにした可能性も。

そして思うに、『クロラ』でカンナミとして飾り物と堕したクサナギスイトを射殺した結果、
クサナギは自分の中の「クサナギ」を抹殺していよいよカンナミとしての自我を確立して
そのまましばらく元に戻れなかった(『ドール・グローリィ』の時期?)んじゃないかと思う。



あと引っかかるのは、フーコとクサナギの接点だけ……
思い付くのは、クリタを射殺した事についてクサナギがフーコに謝るか何かをした、という仮説だけど
フーコがそこまでクリタを想っていたかは分からないし、クサナギと妙に近い関係になったのも気になる。
クリタが愛してた女性だから、そこにクリタの残り香を求めたのかもしれんが―流石にこれは俺の私見入ってるな。

731:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/18 05:33:45 yHmzsDBK
>>730
なるほど。
カンナミの夢の話がたまたま実体験と重なったことで、
クレイドゥ以後、自我の混乱が一層促進されたという見解ね。
カンナミが実在するにせよ、スイトの妄想にせよ、あの時点で
サガラ射殺が暗示されるのは早すぎるよな。

客=ティーチャを横取りしたスイト、というのが彼女たちの
ファーストコンタクトになるけど、後日、その埋め合わせとして
スイトがフーコの客として、あの場所を訪れたんではないだろうか。
スイトはあくまでも金銭的な補償としてフーコを指名したのに、
気が付いたら二人はベッドに…。

732:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/18 21:54:27 XmgLzwIw
>>731
「フラッタ」以前のクサナギがフーコをどう思っていたか、というのは疑問だけれども。
なんだか嫌っているような素振りもあったし、第一ティーチャ大好きな状態のクサナギが
娼婦なんぞに気を回すほどの精神的余裕があったかどうかは分からない。
フーコと急接近するのは、たぶん指揮官として他人を気遣う癖が出来てからだと思う。

「アース・ボーン」はこの辺の事情を推察できる材料に満ちてる。
逃げ出して叱られた、というフーコの仲間(クリタと一緒に逃げた?)や
トキノが最近の情報のようにして語る「クサナギがフーコに金を渡した」という噂とか。
この辺から想像すると、やはりクサナギとフーコの接点はクリタ・ジンロウの存在で
「アース」は『フラッタ』からそう経ってない頃の話なんじゃないかと。
もしかしたら、マシマはクリタの後任として着任したのかもしれないし(乗ってる機体がやけに古い描写がある)

クサナギがフーコに金を渡したのはなんでだろうね。
好きな男と付き合いがあった女だから、面倒を見てやろうと思ってる内にあんな関係になったんだろうか。

733:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/18 22:18:13 yHmzsDBK
>>732
フラッタ以後、クリタを射殺したクサナギは(クリタの代わりに?)フーコを
自由にしてやろうと考えて、金を渡したということ?
でも、自我が混乱したクサナギが頼ったフーコはまだ、娼館に属しているような…。
フーコが娼婦でなくなるのはもっと後の気がする。
でもそれだと、スイトがフーコに金を渡すタイミングが失われる。

アースのクサナギって、偽クサナギの可能性はない?
ご指摘のように、マシマの機体は古い。前の前のヤツ=クリタ、前のヤツ=カンナミを
乗せていたらしいことも示されている。

734:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/18 23:05:49 XmgLzwIw
>>733
フーコは『クレイドゥ』で既に仕事を変えるような話をしてなかったっけ?
齢喰ったとかなんとか言って。
もしかしたら、あの逃避行の後にクサナギが会社に戻って
記憶が曖昧になる寸前に金を渡したのかも。

そういえば偽クサナギって誰なんだろうね。
あと『クレイドゥ』で分からないのは、あの最後の空戦が行われたのを「カンナミ」が
半年前と言ったり、その割にニュースではまだ新鮮なネタだったりと、時間的に
妙なところが多すぎる。

……なんだかワケ分からなくなってきた。
さっきから何日もデタラメな長文読ませて申し訳ない。

735:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/19 03:59:04 YkQNtAIC
時間が曖昧なのは記憶傷害だからとか

736:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/19 06:31:53 8Bkg7Sgu
>>734
『クロラ』がスイトの全くの妄想ではなく、ある程度は現実をベースにした
曖昧な状況だとすれば、偽クサナギの下でカンナミ=スイトが働いていた時期、
フーコはまだ娼婦ということになる。
偽クサナギ射殺以後、赴任してきたマシマがフーコの最後の客になった…のかな?

偽クサナギを考える上では、『クロラ』での甲斐の不在が気になるところだけど、
甲斐=偽クサナギは、ソマナカの「似てるけど別人」によって否定される。
容姿の似た別のキルドレ、という可能性のほうが高いと思う。
しかも、甲斐は生きていて、ミズキと話してるしね。

クレイドゥのラストの空戦ニュースは、戦闘そのものは半年前だけど
地下施設発見は最近のスクープなんじゃない?もちろん、操作された情報開示。
たぶん、政治的意図が絡んでるんだろうと予想できる。

737:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/28 17:08:24 /b9uzV4C
>>736
偽クサナギについては「ハート・ドレイン」のクサナギがそうかな、と何となく考えてみた。
あれをクサナギスイトと同一人物だとすると、『ナ・バ・テア』で甲斐に再会した時に気付くはずだし
パイロットとしてのキャリアにも矛盾が生じるように見える。
(『ナ・バ・テア』の時点では、まだクサナギは新人レベルだったはず)
……まぁ、「ドレイン」のクサナギと本編のクサナギが実際に同一人物で
甲斐の存在を端っから意識せず『ナ・バ・テア』の時までにすっかり忘れ去ってたという可能性もあるけど。

「アース・ボーン」が時系列的にどの辺に位置する話なのかもよく分からない。
『クロラ』の後だろうけれど、クサナギがクサナギとしての人格を取り戻してフーコに金を渡したのなら
『クロラ』から10年くらい経ってることになるし、かといって偽クサナギが金を渡す理由もない
(口止め料にしても、フーコはなんとなくそういう事で金は受け取らないと思う)

そういえば、クサナギとフーコの接点って既に『フラッタ』で言及されてたのね。
フーコが「うちに来た」というような事をうっかり言ってるシーンがある。
そうなると二人の関係は死んだクリタを巡ってというより、生きてるクリタを巡るものになりそうだけど
クサナギがそんな事をするようには思えないし……

738:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/06/28 20:37:03 8l73FDjF
>>737
一段目の内容は、後半を支持したいところ。
クサナギは地上のものにはまるで興味がなかったわけだし…。

アッシュを見る限り、錯乱して逃亡したスイトがフーコとバス停で
別れてからずっと会っていなかったように思える。
金は人づて(ということにして)で、フーコに渡ったものかと。

フーコが言う、スイトがうちにきた、というのはナバテアでの、ティーチャとの一夜のことかな。
フーコとスイトを結ぶものが、このシリーズのよく言えば謎、悪く言えば説明不足の一つだと思う。
クリタが気にかけていた女だから、というのはあくまでもスイト側の
理由付けでしかなくて、フーコ側がスイトを思っている理由が、文中からはまるで読み取れない。
読者なりの想像力を働かせることはできるけど…。

739:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/07/13 15:25:25 PsrIp6hy
映画でデザインされてるキャラの容姿ってのは
あくまでスイトの心が見てる容姿なのかね?

たとえばクロラのクサナギが影武者ならば
ソマナカが言うように実際のスイトとは別人の
容姿のはずだよな?

あのショートボブの司令官の見た目は、
スイトが妄想で自分としてみているもの、
本物のスイトの容姿ってことでいいのか?
カンナミも飛んでるのはスイトだけど、スクリーンに
映ってるのは妄想の中の本物のカンナミ少年の容姿??

ヘンな溝にハマってわからなくなってきたw

740:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/07/15 20:19:21 5jYBcM6P
>>739
そもそも映画が原作内容をどれくらい汲んでくれているのか、
確かじゃないからねぇ…。
映画「スカイ・クロラ」が、原作シリーズ中での『スカイ・クロラ』の
位置づけや前後の流れを反映しているとは思ってなかった。

>>739さんの言うように、映画が原作をきっちり踏まえたものなら、
人物の容姿は全て、スイトの夢の中のものであって、客観的事実とは
異なっている、と見られる。

ただ、原作によるとスイトと偽クサナギはある程度は、似ているはず。
クレイドゥの終わりでソマナカがそう言ってるよ。

741:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/07/15 22:31:42 JPExokfu
>>740
>>739です。レスありがとう。
やっぱり原作とは別物というか、細かい部分を無理に
結び付けないほうがいいのかもしれないね。
新しい設定やシーンが多すぎるしな。

スイトと偽クサナギが似てるってのは、影武者だから
もちろんそうなんだろうけど・・・
写真でしか知らない社外の一般人に対する工作でもあるだろうから
例えば大人で身近だったササクラなんかが「どっちだ?」って
わからなくなるほどの双子状態でもないだろうし・・と考えてると
ドツボにはまってきたと。

ま、原作を整理しつつ映画をもう一度気楽に見てみるよ。

742:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/07/16 11:26:00 ZN1sjKK0
原作のソマナカの発言を生かすなら「カンナミのほうが以前の
クサナギ・スイトに似ている」ってことだから、映画での性別含め
まったく違う容姿はスイトの夢物語をスイト目線で表してるって
ことになる。ソマナカにはカンナミは女に見えてるってことだよね?
まぁキルドレは中性的な外観なのかもしれないけど。

でも自分も映画は映画の世界を作ってるってことのような気がするな。
ひとつの映画の中で一連の原作をすべて表現するのは難しいもんね。

743:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/06 23:29:24 Pu7+K1d6
お邪魔します。
初歩的な質問ですみません。

キルドレはクローン人間なねですか?

それと、偽水素は仮定ですか?確定ですか?

どこかの後書きかなにかに書いてあったのですが、

サンカに乗る水素。
つまり酸化水素。
要するに水。

みたいな話。
これは戯言ですか?
それとも何かのヒントですか?

もしよろしかったら、教えて頂ければ幸いです。

身勝手な質問お許し下さい。
宜しくお願いします。


744:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/06 23:33:10 SVmVvMBE
誰が上手いことを言えとww>酸化水素

745:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/07 08:08:03 +JjWYPG1
>>743
原作小説では、三ツ矢の発言以外にそういう描写はないですけど、
映画版のキルドレは、同じ容姿と生活習慣を持った人工物であることが
はっきりと表現されていると思います。

偽水素の存在は、ソマナカの言葉だけが手がかりです。
小説「スカイ・クロラ」巻の内容が、夢か現実か曖昧なため、
判断は保留せざるを得ないです。
自我を喪失した水素が函南となり、偽水素の下でパイロットとして
働いていたという、確たる客観的証拠が作中にはありません。
水素=函南だけなら、いくつものヒントがありますが…。

酸化水素=水、という連想から作品内の何かが読み解かれる、
という経験は自分にはありませんでした。
いずれも不十分な答えで申し訳ないです。

746:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/07 10:13:24 CgiErZN9
>>743
クローン人間ではありません。
これは原作者が自身のブログでヒントとして
「クローンや記憶移植などの技術はこの世界にはない」と
明記しているので確かかと思います。

ただし、映画に関してはあれだけだと「クローン」という風に
受け取ってもなんら不思議はない書き方がされていますね。
映画自体が原作がまだ2作品しか出版されていない段階で
脚本作業に入ったようですから、違う話になっていても仕方が
ないのかもしれません。
同じくミズキもスイトの子供ではないと作者は言っているのですが
映画だとスイトの娘ととってもおかしくない状況です。

偽水素に関しては>>745さんが上手く書いておられます。
そうなんですよね。水素=函南と思わせる描写はたくさんあるんですが・・
あとは短編集で一見水素を思わせる女性がカフェで男と出会うものが
ありますが、どうも水素のようで水素らしくない人物で、基地にもう一人
水素に似た女性がいるというのを匂わせているように思えました。
広告塔クサナギスイトに関して、会社が世間に対して情報操作を行って
いる描写もありますし。

他の質問系掲示板などで、思いのほか「短編集はなんのヒントにも
ならない」と言っている方が多くてびっくりしたのですが、
あれはヒントの塊だと思うのですがねw
カンナミは実在し、クリタの生まれ変わりであり・・・と映画よりの
背景で読むとそう思うのかもしれませんね。

747:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/07 23:00:35 R980PdQT
コメント有り難うございます。

なるほど。
視点を変えてみると、確かに偽水素の可能性が見えてきますね。
すごい。

クローンではないとすると、
キルドレ同士を戦わせることを、
世間が肯定していることに引っかかります。

ふと思ったのですが、
戦ってるのはキルドレ同士ではなく、
キルドレを始末するためのロボット、
あるいは大人達?
と、深読みしてしまいます。

例えば、大衆の知らないところで、
キルドレの始末に「上」が困った。
不老不死の人間がいるのは困る連中が。

あるいは、世間では、彼らを障害者として扱い、
そんな障害者でも働ける職場を提供してあげようという、
ボランティア精神が背景にあるのか。

空想は絶えません。

私は映画を先にみました。
それまでスカイ・クロラを全く知らず、
たまたま通りすがりで観て、ハマってしまい、
翌日から原作のシリーズを読みはじめ、
全てを読み終えてから、もう一度映画を観たのですが、
頭がおでんのシラタキのようにコンガラガッてしまい、
全ての謎が解き明かされる作品が出ないかと、
首を長くして待っているのですが、
もしかして、もうこれで完結なのかと不安になってます(^^;


748:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/07 23:29:53 RRKcncwX
も、もしやスイトは水素だから浮きたがるのか?

749:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/07 23:38:31 hIt9jVYz
「地上で最も軽い物質だから」というのがネーミングの由来だとか
なんか頭の軽い女みたいだけど…映画ではむしろ尻軽かw

750:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/08 08:49:06 FOCNBdJW
>あれはヒントの塊だと思うのですがねw

もはや解答集の域だと思うw
ただ、グローリィやアッシュと違って、ワニングやスピッツは
「匂わせる」ものではあっても決定打じゃないから、確かなヒントとして
扱うことは難しいよね。余計に混乱してしまう、という意味では、
ヒントにならないという表現も間違いではないかも。

特に、アースボーンなんかは、時系列上に当てはめにくい。
クサナギがフーコに金を渡した、ということはクレイドゥ以降。
マシマが最後の客になったのだから、クロラ以降でもある…けど、
クロラは水素の夢かもしれないから不確定。
マシマの機体が二度の乗り継ぎを経ていることが、クロラの現実性を
裏付けているようだけど、決定打ではない。

クサナギ大尉、とあっさりマシマの口から出てくるところを見ても、
部下のパイロットに射殺された前指揮官、というニュアンスは別にない。
普通に生きているかのような印象も受けるけど、これはあくまで主観。
フーコが「ねえ、クサナギさんは?」と聞いているけど、これも
何かの手がかりとするのは難しいし。

751:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/09 01:55:48 0Dx6xtrl
>>749
それ多分俺が前に関連スレのどっかで書いた説>地上で最も軽い物質だから
制作側のソースは一切ないただの想像なんで気にせんといて下さい

752:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/11 17:57:44 9kiG7Wn8
ごめん、具体的なカキコじゃなくて申し訳ないんだけど。

ここのスレ見て、2ch見直したよ。某mix○アホばっかりだもん。記憶移植説が蔓延してて、オフ会だかで声高に語り馬鹿、それを支持して熱心に聞くアフォがいたらしい。何かの宗教かよ? 馬鹿じゃないのか。

イクリプスはほんとヒントの塊ですよね? あれ読んでもちっともわからんやつは、今までどう読みとってきたんだといいたい。まぁ、たいしたファンじゃないのかもしれないし、それはなら仕方がないが。

と、原作の濃いファンでありながら、映画も結構好きな変り種が言ってみる。

753:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/11 17:59:42 9kiG7Wn8
↑えらそーにほざいたのに、改行入れ忘れて横に長くなりました。
すみませんorz

754:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/11 19:44:24 cnWn5mH3
映画版は、映像の美しさに惹かれて観ました。
それと、監督が押井守だったところも魅力がありました。
大抵は期待外れか、まぁこんなものかという映画ばかりですが、
久々にシビレる映画に出会えたと言う感じでした。
そのあと原作読みましたが、謎めいていて、
とても奥が深いと感じます。

森博嗣ワールドにつかまりました。

755:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/11 20:16:14 cnWn5mH3
私は、スイトとい名前は、作中で最も浮いてると思いました。
どこの親が自分の娘に水素なんて名前を付けるでょう。

スイトという呼び名は、彼女を水素(H)だと感じた人の、
彼女に対する代名詞なのではないでしょうか。

つまり、本名は別にあるということになります。

それは、ユーヒチなのか、はてまたアスカ、はてまたレイ、
はてまたシンジ、はてまたミサト、
あるいは酒井法子。

空想は続くよどこまでも。

756:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/11 23:08:04 3fDRCgjn
>>755
そこまでいくと妄想だね。

757:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/11 23:51:38 bczZstx6
>>755がなんとなくミツヤに見えた。

758:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/12 11:32:20 5DGW3zMm
>>752
自分はよく知らないけど、押井監督のこれまでの作品の世界観が
インプットされた状態でクロラを見ると、違う世界が広がるのかも
しれないね。

自分もいろんなとこではがゆい思いをするけど、逆にそういう風に見事に
ミスリードしていく森氏の作品の組み立て方もすごいのかなと思ったり。


話は変わるがティーチャの描き方は原作のほうが断然好きなんだよな。
きわめて人間らしくただのオッサンなところが。
もちろんそこまで生き残ってきてるんだから、ものすごい飛行技術は
持っているんだろうけど、映画みたいな冷徹で難攻不落なサイボーグ的な
存在ではない。

スイトが堕胎する前に証人をお願いしたときに「ありがとう、今度何か
おごるよ」って言ったのに対し「クレイジィだな」って返す場面は対照的で
けっこう好きだ。ティーチャは命の重みを感じられる大人なんだなと。
しかも責任とって育ててるし。

759:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/12 19:17:14 C/Dr1Yqp
>>758
映画のティーチャは冷酷だとか色々言われてるけど、「超えなければならない父親」として見れば
なかなか人間味溢れてると思う。
いつかはキルドレに追い越される、自分は人間だからこそ老いて、いつか空から消える日が来る、
そんな「恐れ」のような感情が、あの執拗な銃撃から見て取れるような気がして。

760:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/12 22:53:25 nmcTyKRH
映画の公式サイトでは、スイトとフーコは同一人物みたいなことが書かれてましたが、
どういう事を意味しているんでしょうか。

761:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/12 23:27:56 znI+KSpD
函南ってまた再生されるの?
それともキルドレといえど、あそこまで殺られると再生不能?


762:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/12 23:29:08 su4q9YCp
>>761
映画観てから出直してください

763:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/13 00:42:12 bglLvthL
>>759
うーん。原作ではスイトが大騒ぎしてるだけなんだよね。
キルドレ全体が超えるべき・・・っていう描写が一切ないから
違和感ある。

ティーチャ側はどうかわからないけど、スイトたちキルドレの側は
超えたらどうにかなるというより、そういう強い敵と戦えることが
喜び・・・みたいな、そんな世界なんだよね。
科学的にキルドレでなくなる方法も見つかったみたいだしね。

それとササクラを母としたってあるけど、母はやっぱりカイなんだよなー

764:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/13 11:22:45 YLgGhxRP
キルドレの再生は脳が無事であれば可能なの?
それともどこかにバックアップされていて、死体の回収も不要なの?

765:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/13 12:20:32 mepuAwSU
>>764
答えはない。
記憶を別の肉体に移し変える事が出来るのかもしれないし、
もしかしたら全くの別人に誰かの思い出を重ねて見ているだけかもしれない。
原作じゃあ前者は否定されてるけど。

ユーヒチが三月兎基地から帰った後でいろんな情景を思い出すシーンがあったけど
あれも「思い違い」で済ませられるレベルだと思う。
毎日同じような生活をしてれば、それが前世からずっと続いてきたと思い込んでも不思議は……あるか。

766:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/13 15:12:26 YLgGhxRP
>>765
そうなんだ レスありがとう

会社的には完全勝利のない戦闘を上空で繰り広げてくれればOKなのだから
戦闘機を操る技術させ身につけていてくれればよく、記憶の引き継ぎは不要なんだろうね

ただ、「人格」がそれぞれのキャラに備わっているがゆえに、
周りの存命中のキルドレ達から前任の同じ「タイプ」のキルドレの過去を知らされて、
苦悩するキルドレもいるってことなんだろうか?

いずれにせよ、おもしろかったよ
なんか村上春樹的な無気力でシニカルな恋愛劇って感じだったし
戦争に対する洞察も深いし、哲学的

767:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/16 23:55:21 GhRnaeuG
そういや戦争に関するミツヤ氏の長台詞(映画だとスイト)は
パトレイバー2の中に出てくるそれとかなり内容的に被るんだよね

最初映画見たとき押井の持論をはさんで来たかと思ったが
まさか森博嗣の原作どおりだったとはw


768:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 00:05:06 aupXkRc7
>>759
映画のあれは超えられない父親だと思うけどねw
あんな物理法則無視の挙動はねーよw

原作に出てくる大人のパイロットは確かに味がある

769:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 05:43:31 EHtNLXL6
>>767
ティーチャに関しても含め、水素が理路整然と語るのは
ちょっと違和感あった。

なんか「破綻」してるがゆえに、もっと違う次元で戦ってるのが
クサナギスイトな気がして。ただただ飛びたいみたいな。

770:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 09:51:11 chPQKIP6
ずばりこの映画の監督と作者の関係は良好なの?
基本的な設定が原作とかなり違うし、作者もその辺を
わざわざブログでヒントとして主張するなど、
監督が無理やり自分の世界を作ってる印象がある。

まぁこういうことってよくあることだけど、ファンも
映画派と原作派が対立してる感じで「まぁこれはこれ」って
上手く譲り合うってのとも違うんだよな。

原作者は後から過去の続編を書いてる?けど、これくらいの
ミステリーならクロラを書いた時点で構想はあるだろうし、
打ち合わせの段階で監督に「どうぞ、あなたが思う世界を
描いてください」って言ったのかな?

そのへんの事情をご存知の方はいらっしゃいますか?

771:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 10:29:18 4wVTXXTg
>>767
GISの素子なんて、さらにまんまだね。
自分が体感している現実、持っている記憶への疑念というのは
押井監督のお家芸といってもいい。

また、大人の世界になんて埋没したくない、ずっと自由に飛んでいたいという
原作小説の内容は、既に「押井的」といってもいい。
だから、そこに押井カラーを乗せようとすると、ややこしいことになるw
結果として採用したのが、「ループ」という押井カラーだったんだろうか。

772:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 21:26:29 TDfh75r5
>>770

大学で建築を教えていた森氏は、
次にやるなら小説だと早い時期から決めていたそうです。

とあるラジオ番組でカミングアウトしてましたが、
脳に軽い障害があり、文章を普通の人と同じように読むのが難しいとのこと。
具体的には、常人が一時間程度で読みきる文章が、まる一日かかるらしい。
書くのは楽だが読むのは酷だと。

ご存知のように、作家としての引退時期をオープンにしている森氏ですが、
全て彼の計算の上にストーリーが成り立っています。
小説で成功する方程式が、彼の中では完成しています。

彼曰く、小説で儲けたいなら、
この式に則れば誰でも小説家で食っていけるそうです。

自分の作品を映画化されるのは嫌だと早い時期から公言してます。

ですから、スカイ・クロラ以外の作品に対するオファーは全て断ってます。
最も映画化しずらい小説として書いたスカイ・クロラに、
挑戦的なオファーが掛り、押井監督を突き付けてきた。
彼はそれを受けた。

押井氏は、森氏の家に訪問した時の感想を、
「わがままな子供に大金を持たせると彼のようになる」
と感じたそうです。
森氏は押井氏に対して、
「お手なみ拝見」と思ったそうです。

773:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 22:35:50 ZxkK26qC
相変わらず
原作者と映画監督を険悪であって欲しくて
対立させたいんだな。

774:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 22:47:40 3eLuBzDA
>772
公正に書いてるように見せても悪意がにじみ出てるよ。


775:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 23:25:22 wTsPaCbl
というか押井は森からオファー受けたんじゃなかったっけ?

776:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 23:33:24 yO2v8l+h
>>770です。

えっとまず>>773
険悪で「あってほしい」とは思っていませんよ。
小説を映画化するにあたって、多少の変更はあるものだけど
クロラに関しては両者がまったく違う世界になっていたので、
よく原作者がOKしたものだなと不思議に思っただけ。
もし自分が小説家なら嫌だと思うから。
険悪というか、よく漫画家が「アニメに関しては放置」みたいな
ケースがあるけどそれに近いものが可能性としてあるのかな?と
思ったんだ。
映画もビジネスだからいろいろあって不思議はないでしょ?

ファンの意見が対立っていうのは語弊があったと思うが、両者から
自然に出て来る感想や考察がそれくらい共通しないってことが
言いたかった。
別に争ってるわけじゃないよね。このへんは謝ります。

>>772
詳しくありがとう。
やはり森氏は自分の作品が映像化されるのは好まない方だったのか。
逆に言えば、それだけ嫌がっていたのに押井監督のことは認めて
「お手並み拝見」と作品を預けてみたと。

あとは出版社側が原作とはいえ内容が違うのに、小説に映画の絵を
ガンガン使ったりするから読者も混乱って感じかな。

そもそも・・・
森氏が嫌がり、押井氏もいろいろ試行錯誤のうえ脚色したように
この手の小説の映像化っていうのは素人が思う以上に難しいもの
なんだろうな。

777:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 23:33:30 WMDydFit
プロデューサーから勧められ、
その他多くの人々のオファーがあっただろうに
こいつ等の脳内は監督と原作者だけのやり取りでしかないみたいだな。

778:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 23:35:02 efyI9Cta
>776
>772を鵜呑みにするのかw

779:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 23:37:48 rZMTSoDu
>776
お前の中では原作者が被害者で映画監督は敵、であって欲しいんだろ。
いいよ、もうわかったよ。

780:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/17 23:45:25 yO2v8l+h
何その被害妄想・・・・

781:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/18 00:44:54 RVXZA70N
そもそも森が映画化にOK出した理由を>>780は理解していない気がする。

782:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/18 09:02:07 6lrnXXrN
>>781
自分も森や押井のことはよく知らないからわからないんだけど
そもそもなんでOK出したの?


783:772
09/08/19 01:30:58 pKtJ8TQM
携帯からなので字数に制限があり、
端的な書き方になってますが、
どこに悪意を感じたのか興味あります。

私は両者のファンですから、別に悪意はありませんが。

今手元に本がないのでうろ覚えですが、
押井監督が後書きを添えている本がシリーズにあるはずです。
そこでも森氏の自宅を訪問した時の事に触れている一節があるはずですが。

基本的に両者は仲が良く、森氏もかねてより押井作品のファンなのはご存知かと。
気心が知れた仲だからアケスケに言いたい事が言える。

もし私が映画化嫌いな物書きだったとしたら、
ビートたけしは絶対断りますが、
コッポラか押井の名前が上がれば食い付きますよ(笑)

スカイ・クロラは、お互い納得のいく出来栄えだったと、
私は思ってますが、あれより上手く映画化出来る人って、
例えば誰が思い付きますか?
庵野?宮崎?
それともスピルバーグ?
はてまたルーカス?
あるいはタランティーノ?

やっぱり押井氏が適任だと私は思いますけどね。

そもそも小説は読む人が自由勝手にイメージを作る。
映画は少なくとも画と音は強制される。

文字と映像、違って当然ですよね。

784:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/19 02:28:23 W5+WGT/k
字数制限って…2ch的にはどっちも十分長文だよw>>772>>783

785:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/19 03:46:52 r98kb9Az
>>772
>押井氏は、森氏の家に訪問した時の感想を、
>「わがままな子供に大金を持たせると彼のようになる」

言ってる事は合ってるが、ちょっと悪い意味で取られそうな書き方だな。
押井はあくまで「子供らしさを忘れない、子供にもなれる大人」としての森氏を書いてたはずだが。

786:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/19 13:49:21 OoQoBSkN
原作者が被害者…っていうか、
まず最初に著作権があるのは原作者であり
映画製作者はそれをアレンジしていく立場だから
まずは原作者にお伺いたてるよね。
そこでどう思ったのか、どう受け止めたのか、はたまた逆に指名したのか。
って原作者目線の心情が知りたくなるのは自然だと思うのだが。
内容がかなり違うだけにどうなんだろう?と興味を持っただけ。
仲がいいならそれでよし。

787:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/20 01:56:28 ZrAa6AZP
森ヒロシ昔好きだったけど、途中からラノベみたいな本しか書かなくなったから読むのやめたなぁ


788:772
09/08/20 22:21:39 u4OJfr4T
>>785

小説の後書は、作者に敬意を表すのがセオリーですが、
個別のインタビューであれば自己責任内でなんでも言えます。

私は、本の後書きに、訪問時のことに触れた一節があると言いましたが、
先のわがまま子供に大金と言うのはその後書きを例えてるわけではなく、
別媒体での監督の言葉通りに紹介しただけです。

私は、自ら好んでスカイ・クロラという小説や映画を視てます。

映画が終わった今、
次作でどう出るか、今度は押井氏が「お手なみ拝見」の立場で、
森氏は彼のことを自由に評価できる立場に入れ替わった。

仮に「コンプレックスの塊に大金を持たせると、ああなる」と言われたところで、
押井氏はべつに怒らんでしょう。

789:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/22 17:45:17 bpeIS0xu

「スカイ・クロラ」を何の知識もなしに見ました。

最初、「キルドレって何だろう。宗教か、民族か、人種か?」
とか思っていたのですが、私がキルドレに対する疑問を
忘れかけていた映画の終わり間際に、ミツヤがカンナミの
部屋を訪れ、急に、クローンとか、不老不死とか、記憶の
移植みたいなことを話し出して驚きました。

私には、「スカイ・クロラ」には着いていけませんでした。

790:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/23 11:31:31 tMFRcnlA
もろ一般人の反応ですね。それが正常です

791:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/23 12:04:41 8EuZDHgS
あの手の設定って、やっぱりハッキリしてたほうが一般ウケしやすいのかな?

792:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/23 13:02:11 +0MHZwnS
どんだけ分かりやすくすれば気が済むんだよ!

793:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/23 13:15:56 6VtG36b9
yahooのアレみたいな文だなw

794:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/24 21:17:11 CMvnUGys
キルドレがどういうものかっていうのだけ雑誌かなんかで見てから映画見たけど
そういう予備知識なかったらいきなりキルドレなんて単語出されても何がなんだか分かるわけない
空戦は面白かったけど、ティーチャーがさいごカンナミ機の回りをグルグル回るのなんぞこれw

795:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/24 22:56:14 hDqlgiOq
分からない造語出されたらアウトか?
洋画だったら嬉々として有り難がるくせに。

796:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/25 00:57:37 vmG0KTS4
分からない造語でも長々説明しろとは言わんけど、それが何を指すのかくらいは説明あったっていい
こりゃポカーンな人も多いだろって言ってるだけなんだから、いちいち噛み付きなさんな

ところでティーチャー機グルグルは結局アレどんな状態なん?

797:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/25 07:49:23 HtDFU74m
というか、原作「クロラ」も実は初見では割とポカーンだよ。
まあ、壮大な物語への第一歩(?)なんだから、そういう手法なんだろうけど。

798:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/08/29 16:56:29 CpQorZcD
>>787
すべFの時点でラノベっぽいんじゃないの?

799:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:24:44 iHcoW4no
>>798
そのツッコミは俺も入れようと思ったが思いとどまったw

主人公コンビも他の登場人物も、ずいぶんと簡単な性格付けで、
事件内容と過程を際だたせるために、あえてこういうラノベっぽい
キャラを使ってるのかな、と思ったし。

800:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/03 16:29:48 5xEI1Fra
すべF読んでないからなんともいえないけど、クロラについて
スイト達の願望を中二病的と言ったり、作者の文体をナルシスティックだと
言ってラノベ的というのは間違いだと思うよ

現代の閉塞感を描こうとしてると受け止めると文学になると思うし


801:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/03 19:15:04 jvntfygn
いや、「ラノベ的」という言葉をどう定義づけるかにもよるけど、
ラノベっぽいキャラクターや文体は必ずしも悪ではないよ。
スイトやクリタ、ティーチャたちが、深遠な人間性をとことん追求した
文学的登場人物だったら、クロラのメッセージは伝わりにくくなる。

作者の技量が不足しているために、まるでラノベのような軽薄な
キャラクター付けしかできていない、と否定的に見る人もいるけど、
個人的には、あの配役が適材適所だと思う。

802:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/03 21:55:40 DxFCpTrj
不要なモンを削ぎ落とした結果、という見方もできるしね。
個人的な好みだけど、読者の側で想像せざるを得ない要素が多い方が楽しみが増える。

803:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/04 18:56:07 dTZcnLE/
>>801
個人的にラノベはキャラクター付けが重要だと思ってるんだけど、
その意味でクロラはラノベっぽくないかなぁ・・・と思う
スイトやフーコに際立つ特徴ってあったっけ?

キャラの境界線のあやふやさが現代社会的だと
感じたんだけど、映画に引っ張られすぎなんすかね


804:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/04 20:36:20 E3ys7krl
>>803
えっと、フーコは簡潔に分かりやすく娼婦としての人物像を
描いたものだと思うんだよ。
もし、純文学的に「娼婦」を描こうとすると、人物造型は深まり、
その経歴や情報も複雑化するんだろうけど、フーコの役回りから
すると、そういうのはむしろ敬遠される。

ラノベのように、ごく記号的に、こういう性格、こういう容姿、と
描いたからこそ、物語の中での身軽さがあるというか…。

805:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/05 11:09:01 u/B1MWvT
すみません、原作読んでないんですが教えてください
・キルドレは会社が培養して作ってる(綾波式?)、完成体としてリリース
・一般家庭に生まれるがダウン症の様な感じで出生時に確定、幼少時に会社に引き取られる
・普通に生まれ育った人間が青年期にキルドレ病を発病?
・一般人を会社がリクルート、何らかの操作を加えてキルドレ化?

親兄弟はいるのか、会社外での経験はあるのか、戦争に関わらないキルドレもいるのか
原作には何らかの記述があるのでしょうか

806:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/05 12:41:29 N4rUPabh
そこまで気になるんなら原作読めばいいんじゃないかな。


映画見て原作見ないのはそういうところまで興味が無いから。
映画だけで完結した内容で満足してるから。

807:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/05 21:04:55 YINq5crP
>>805
原作がばっちり説明してくれてるよ。
ただ、問題は、その原作設定と映画内容とは必ずしも一致しないこと。例えば、
戦死したキルドレが、同じ容姿と行動パターンを持って再生される描写は映画オリジナル。

808:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/07 10:07:06 /eQG4rA3
雰囲気で言うと、skより、夏目の坊ちゃんの方がラノベっぽい。
優劣の問題ではなくさ。

ラノベはキャラを立たせるためにテーマ、設定、出来事を作るのに対し、
純文学はテーマを立たせるためにキャラ、設定、出来事を作る。
skはもろ後者では。
ちなみに純文学のほうが立派、みないなことは思ってない。

809:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/07 10:08:26 /eQG4rA3
skじゃないね、、、スカイクロラならscか、バカ丸出し。。。

810:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/07 10:22:56 j6mA8gL5
skとかscとか無理に略称使ってもぜんぜん玄人っぽくないよww

811:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/07 13:05:00 W1V8P3KO
今更ながらシネマチャンネルにて初見しましたよ
で、ラストの感想
「あ、コンティニューしたの?」
前知識もないんで勝手な解釈なんだけど
stgの自機の中の人を、リアルっぽく描写するとこんなお話になるのかね


812:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/07 13:10:29 PDaizmDf
キルドレって遺伝子異常っぽい感じ?に描かれてるけど、遺伝子の異常だったら妊娠した位じゃ治らないよね
というか治らないよね?

813:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/08 01:37:44 m/Td3Ruy
知らんがな(´・ω・`)

814:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/08 07:13:41 aQaaWWKI
>>812
キルドレはそういうもの、としか…

815:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/08 19:33:22 LL/EbaYq
>>812
キルドレ化は薬によるものらしい。アオイがスイトをあっさり
キルドレに戻したことを見ても、かなり容易にできるみたい。
ただ、子供にはその体質が受け継がれるらしいから、
遺伝子への働きかけもあるのかも。
まあ、この辺りの設定は詰められてるとは言い難いけどね。


816:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/08 21:17:15 U+Z2px3D
キルドレの性質って子供にも受け継がれてたっけ?

817:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/09 08:51:43 sbSxsotx
>>805
・わかりません
・わかりません
・わかりません
・わかりません
ちなみにシリーズ後半は誰の物語かすらわかりません。

818:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/09 19:35:47 m2wyx/BK
>>816
スイトが堕胎を依頼した医師がそう説明してたけど、実証はされてない。
キルドレの結婚は違法らしいし。

819:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/09 20:14:38 OdA9MnGk
キルドレとキルドレの子(両親ともにキルドレ) ==> キルドレ
人間とキルドレの子 ==> 前例が極めて少なくて不明確

とかいうのもどの巻かのどこかにあったような気がするな
お年寄りのセンセイはキルドレの形質は受け継がれるって言ってたね

820:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/13 23:10:18 JkoXChbH
>>808
今更だけど小説の「スカイ・クロラ」のテーマってなんだったんだろう
「僕」が誰で~みたいな話は頻繁に出てきたけど


821:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/14 16:23:59 2B9DnbB4
>>820
ラブストーリーだろ

822:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/14 16:36:26 pBm3JGwY
>>820
スイトに焦点を当てるなら、子供が大人になっていく一過程、ではなかろうか?
物語の最初と最後だけ抜き出したら、

地上になんかいたくない、ずっと空で遊んでいたい。=子供。

飛ぶことをやめ、地に足を着けた生活。=大人。

となるし。まあ、かなりザックリだけどね。自分で言っておいて何だけど、
あのラストシーンを指して、スイトが大人になったとするのには疑問が残るかも。

823:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/15 01:05:04 bl5nGv8f
>>821
少なくとも小説の方は単純なラブストーリーではないな
自己愛って感じ

>>822
俺もそんな感じに思うんだけど、だとしたら映画とあんまりテーマに
大差ないと思わない?

本スレで原作とは別物であり駄作とのたまう人が現われたもんだから

824:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/15 04:58:25 /nVQnxkY
小説は子供の純粋さ、美しさに焦点を当ててるって思った。
映画とは全く別物だよ。

825:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/15 06:09:44 fI4d3Cp3
>>823
映画は駄作ではないが、別物ではあると思う。
原作小説スカイクロラに一貫していた、飛ぶということへの憧れ、
命をかけている人全てへの敬意、余分なもののない空の透明さ、という
キーワードはバッサリ切られて、その代わりに、
終わらないループからの脱出、命をかけて運命に立ち向かう(ひぐらしか?)
という、分かりやすい方向性が与えられていたわけだし。

ただ、これはあくまでも憶測だけど、押井作品として映画を見た人は、
終わらない少年期からの脱却、という要素を映画に与えるから、
その意味で、子供が大人になる過程、ととらえる人もいるかな。

826:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/15 22:53:16 bl5nGv8f
>>824
ティーチャとスイトの関係は映画と比べて純粋だと思うし
小説版スイトの方がずっと魅力的ですね

映画の方は、ループからの脱却というよりも
抜け出せないループ(日常)を認めたうえで、それでも
生きていれば前向きになれる事もあるという
メッセージが込められてたと思う

俺はそんな押井の真摯な態度に感動したんだけど、(もちろん作品自体にも)
原作ファンからすれば説教臭くて、押井ファンからすれば
青臭くて物足りないんすかねw

なんか残念だなぁ・・・凄くいい映画だと思うんだけど



827:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/20 14:10:58 FskqjRUJ
ティーチャはどうも普段の思慮深そうな描写とスイト孕ませ事件の間にギャップを感じる。
未成年の教え子(同僚)、つーか「キルドレ」という普通セックスしちゃいけない存在相手に
あれだ。
まあここまではあの夜のティーチャは比嘉沢のことやら自分が英雄視されてることに対して
違和感を感じてヤケになってる風な描写もあったし、で流すことも俺的には可能。
しかしナバテアやダウンツヘヴンを読んだ限り、彼はどちらかというと穏やかで常識も弁えてる
ふりをできる人間に描かれてるよね。
それでスイトを妊娠させるようなセックスしちゃうってちょっと不思議な感じがしたよ。
裏事情にもそれなりに通じていそうで、スイトが妊娠、しかも種が自分だったら
周囲にどういう影響が及ぶかわかってそうなんだが、それでもああいう風になるかと。
原作では結構人間臭いところが描かれてるから「衝動に負ける普通の男」というのを
描いたのかもしれないが相手は万が一何かあればやっかい極まりない存在なわけで
現にやっかい極まりない結果になってる。
(自分&スイトの運命そのものに少なからず影響が及んでる)
そしてフーコの部屋にスイトと長時間って、何度も(ryフラグですか><
神聖視されるのを鬱陶しがってるようだったし、そういう鬱憤が爆発した夜だったんだろうか。

ティーチャのこれら一連の行動(行為?)についてどう感じてるか、ぜひ聞かせてくれ。

828:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/20 17:47:27 ZIxwAM4u
>>827
ティーチャ、ベッドでのんびり喫煙

水素がフーコを締め出して脱ぎ始めるが、部屋が暗くて気付かない

マウントポジション取られた挙句ベルトまで外される

以下略


細かい描写がなかったから違和感があったが、実はティーチャ“が”抱かれてたんだよ!

829:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/20 19:32:41 jGSMynyw
>>827
指摘のように、神聖視の拒絶が一つの動機だったと思う。
「俺だって所詮は、ただの男なんだぜ?」と、スイトが彼に対して
抱いている幻想を壊す意図はあったと思う。

また、妊娠することによって、スイトが偶像となることから解放される、
というのがティーチャの意識にあったかどうか…これは強引かな。

830:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/20 20:31:44 pt4BxopL
>>829
お前、娼館に行ってるときに部下の女がシャツ脱いでるときにそんなこと考えられるわけねーだろw

831:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/20 21:58:54 D0yp+Xfv
まぁ人間臭さですよw
女抱くときにそんな事を考える奴はかなりのナルシスト

832:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/21 00:37:14 6h88jGRC
拒絶するほどの不細工でない限り、
誘われたらヤルでしょ。普通。

例え、やったらマズイ相手だとしても、
相手はそれ相応の覚悟をして誘ってる訳ですから、
やらないのはむしろ残酷だと思いますよ。

もし私がスイトに誘われたら、
ペパイ好きの私はピンコ立ちでムシャブリ付きます。
中出しオッケーならガツンと出したります!

その後の事は後で考えればいいでしょ。
しのごの言ったところで、
全ては、なるようにしかならんのですから。

833:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/21 00:46:22 o1QQ8nvt
後先考えもせずに中田氏しちゃう男の人って…

834:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/21 01:08:01 7kr0tqfZ
撃墜王

835:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/21 03:49:37 xtlJG9N/
>>833
だからWハッピー婚(笑)が横行ry

「立場上、すっげー弁えてる感じに振る舞ってるけど普通に普通の男」
というのを作者が「書かなくても分かるだろ」とか思って書かなかったんだろうな
人間臭さに1票

836:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/21 13:55:59 WnddIQ+o
皆さんレスどうも
だいたい予想はしてたが、スイッチ入ったら後先考えられんというご意見が多いね
まあ確かにあの夜のあの二人、いざ始めちゃってゴム無いとなっても途中でやめる
雰囲気でもないわな 緊迫して変にやる気満々っぽい感じだw
あとはやはり「性欲も身勝手さもある普通の男」描写なのかね

>>829
>「俺だって所詮は、ただの男なんだぜ?」と、スイトが彼に対して
>抱いている幻想を壊す意図はあったと思う。

少なくとも無意識にこういう気分はあったろうね
やはりあの夜のティーチャはどこか自嘲的で半ばヤケになってた感じがする
で、スイトはスイトで「あの時はああいう行動する以外になかった」的な記述が
作中にあるし、二人の感覚がカチっとはまっちゃった感じか?

とても退廃の香りのする情事、退廃的な一夜だな
ナバテアとダウンツで、スイトはティーチャに切ないほどの憧れを抱いてて、
本人気づいてないが一般的にはあの感情をこそ初恋って呼ぶもんだと思うのだが、
その恋い焦がれた初恋の相手である大人の男との、人生で初めての経験が
あんな風に退廃的でどこか死の匂いさえ感じさせるものだというのが痛々しいよ
(皮肉にも、その死の匂いを感じる夜、新しい命が宿るわけだが)

>「書かなくても分かるだろ」とか
けどイクリプスでは、赤子と藻波とかなり普通のおっさんしてるなwww
藻波はフーコやスイトみたいなエキセントリックなタイプじゃなくてティーチャを
いい意味で普通のおっさんでいさせてやれるタイプのおにゃのこなのかな

837:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/21 16:50:16 mrIvOWIS
千円で買うた。

838:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 01:50:28 1cUFhH4Z
ミズキが出来たとたん責任を感じはじめるティーチャにワロタ

スイトを抱いた時点ではティーチャは
スイトの事なんてほんとどうでも良かったんじゃないか



839:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 06:08:22 gMeLOfDB
>>838
待った。あの赤ちゃんはミズキじゃない…はず。

840:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 13:53:49 1cUFhH4Z
ミズキじゃないの?違うとしたらどのへんから?


841:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 15:20:34 vjSKS2xd
ティーチャの子供は、『ナイン・ライブス』でしっかり登場してる。
ついでに女と同棲中。

そういえば、映画の影響か「パイロットは基本的にキルドレ」という設定だったと思うけど
ティーチャが移籍した先のパイロットはみんな普通の人間っぽいんだよね。
会社によって違うのかしら?

842:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 15:30:12 1cUFhH4Z
あれがミズキだと思ったんだけど
ミズキがスイトの事を姉と呼ぶのはモナミを母親だと
教えられてるからだとおもったんだがね



843:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 15:49:58 gMeLOfDB
赤ちゃん=ミズキだと、まず時間が合わなくなるんじゃなかったっけ?
スイトの妊娠はナバテア後半。当時、既にクリタは配属済みだ。
そのクリタがフラッタで、「クサナギとは一年以上一緒」と言ってる。
そして葬式で出会うミズキはもう10歳くらい。
キルドレの時間感覚が怪しいとはいえ、これはさすがに無理があるかと。

844:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 15:54:03 1cUFhH4Z
連投スマン

ミズキがティーチャとスイトの子供じゃないというのは意外な指摘だったんだけど
・医者の「スイトの子供はキルドレの可能性が高い」という発言(ナバテア)
・ミズキの外見は成長しているという描写(イクリプス『ドール・グローリィ』)
だからミズキはティーチャとスイトの子ではない、とするの?

『ナイン・ライブス』ではティーチャの引き取った子供がモナミとの子ではあると
直接的には言ってないんで、
・「子供」はミズキである
・「子供」はモナミとの子供である
という可能性があるが、ミズキをスイトが引き取っていたらしいという描写もないんで
前者かなぁと思ったんだが

なんか見落としてる決定的な点ってある?




845:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 16:01:01 gMeLOfDB
>>844
まず、この指摘は、作者による示唆によるところが大きい。以下、コピペ。

Q 『スカイ・イクリプス』を読んでも、まだ読み解けない読者のために何か少しヒントをいただけないでしょうか。

A 無理に読み解かない方が良いと思います。ヒントとしては、以下のとおり。

シリーズ5作では、主人公(一人称)はそれぞれ1名。

クローン(特に短時間で人間を再生する)や記憶移植といった非科学的なものはこの世界にはない。

「スカイ・クロラ」から読むから難しく感じるかもしれない。たとえば、草薙瑞季は、水素の娘だと思っている人が多いですが、土岐野がそう言っただけです。このように、何を信じるべきか、ということが重要だと思います。


846:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 16:04:22 1cUFhH4Z
>>843
なるほどぉ、ナバテアとフラッタの間で10年は経過して無くてはいけないのに
クリタの発言でおかしいことになるのか

しかし「クリタ」が作品の中で同一人物ではない、ということではなかったっけ
というか自分はそういう風に考えてるんだけど
・時系列最後のクロラで「クリタ」が死んだ時期が、クレイドゥよりも前

やばい、また読み直したくなってきたw


847:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 16:07:14 1cUFhH4Z
>>845
それの森の発言はしってるんだけど、ミズキがスイトとの子供ではないとする
意味がないと思ったんで、そのままミズキ=スイトの子供と信じてるんだが


848:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 16:08:07 ux5/7lb8
> たとえば、草薙瑞季は、水素の娘だと思っている人が多いですが、土岐野がそう言っただけです。
> このように、何を信じるべきか、ということが重要だと思います。

っていうのはつまり「ミズキは水素の娘ではない」が公式見解だってことなのか?
そもそも、作者がネタばらししないと解けないミステリーってナンセンスだと思うんだけど

849:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 16:28:25 gMeLOfDB
>>847
一個、今思いついたことがある…が、根拠としては弱い。
ナバテアで妊娠したスイトはキルドレでなくなってる。
となると、身体は10年の間に成人化してる可能性がある。
けれど、ドールグローリィでは、カンナミ=スイトは小さい身体のままだ。
うーん、やっぱり微妙かな。もうちょっと考えてみよう。

850:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/23 16:31:32 vjSKS2xd
>>846
そもそも『クロラ』がクサナギの夢オチ的な要素を含む以上、その中で語られる事のほとんどは
あんまり信用できない、という事情もある。


851:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/24 00:28:21 ILVdKXaE
・スイトに妹がいることは確定。しかしその名前は出てこない。
・スイトが子供を産んだことは確定。しかしその子の性別は明記されていない。
・ミズキはカンナミに懐いている。

以上のことから、「カンナミ=スイト説」「スイトの子=カンナミ説」
というのが原作ネタバレスレで出ていた気がする。

しかし映画の中に限れば「スイトの子=ミズキ」でいいんじゃないのかね?

852:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/24 02:11:14 Ew6ND6SJ
>>833

後先考えずに中出しする男がどうかしましたか?
後先考えずに中出しさせる女はどうですか?

後先考えたところで、何がどう変わるとお考えですか?

中に出そうと外に出そうと、
ノーヘルでやれば、妊娠する時はしますよ。

回避出来るのはヘルメットだけ。

ヘルメット装着は、
「これはあくまで、快楽目当てのセックスです」
と宣言すると言う事ですよね。

セックスって、何を目的とした行為かご存知ですよね?

後先考えて、性的快楽のみのためにセックスするのと、
妊娠の可能性を承知でセックスするのは、
どちらが正しいセックスの在り方だと思いますか?

853:847
09/09/24 02:55:55 cW54o1Op
>>851
おお、やっぱり「スイトの子=カンナミ説」ってでてきますよね

スイトの娘がミズキじゃないとしたら、じゃあスイトが産んだ子はどこいったんだ
ってことになるから、「スイト=カンナミ説」は形式的な理由も備えてると思う

映画ではスイトが自分の運命に干渉する事のひとつとして
ティーチャとの関係が描かれてたから、たぶんミズキはティーチャとの子供

まぁジンロウとの子供でも運命に干渉する事になるのかもしれないけど
素直に考えればティーチャとの子供じゃないすかね



854:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/24 19:00:50 4quFR89U
スカイアッシュ時点でスイト、キルドレじゃなくなってるんだね!
( д ) ゚ ゚

こうか?
{{スイトの変換}}
*妊娠でキルドレ→非キルドレ
*サガラの処置→再びキルドレ
*精神崩壊で(?)入院中に医師によるなんらかの治療→非キルドレ

                      ↓

             記憶と自我同一性回復傾向
             自分が現在では老化する存在だと言及


855:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/24 21:41:09 6jEBiZxV
>>854
ドール・グローリィの時点ではまだキルドレのままのように思える。
ミズキがスイトを「成長しないもの」として見ているし、実際まだスイトは「カンナミ」としての意識を持ってる。

スイトが回復するのはおそらくそれよりも後で
つまりスカイ・アッシュは「ドール」よりもかなり経った頃の話ということになる。
その間のタイミングで治療が行われたんだと思うけど。

856:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/26 00:15:35 xiGQYzcT
栗田射殺後、精神崩壊で入院、相良に注射された後に病院脱走、フーコと逃走後、相良と合流。キルドレに戻り始めた草薙が抵抗勢力の散華で出撃。その後甲斐の下に投降。新人パイロット函南となり別基地にてソマナカにブーメランのキーホルダーを渡され実はあなたは…
クロラで偽草薙指令撃ってまた入院、イクリプスで甲斐が面倒みている函南(水素)のもとにミズキ見参。
ちなみにミズキは腹違いの妹。

857:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/09/26 21:26:21 6i7pHW+X
  クレイドゥのエピローグ、目覚めた語り手のベッドの合板に書いてあったフレーズ
  「撃て、撃とうと思う前に」

  スカイアッシュの語り手がうたた寝して見た夢の中で現れるフレーズ
  「撃とうと思う前に、撃て!」

これはダウンツでスイトとティーチャの、一騎打ちデモの前の密会の
別れ際にティーチャがわざわざアドバイスだと前置きした上でスイトに
言い聞かせた教えだよね?(文庫版ダウンツp179)
当時のスイトの心の大きな部分を占める対象がわざわざ人を介して
密会を計らってくれ、念を押すように与えてくれたそのフレーズはおそらく
スイトにとって非常に大切なものになってるはず
よってアイデンティティが曖昧になっても自称がどうであっても
夢の中や意識していないときにこのフレーズをふと思い出す「僕」
とは草薙スイトと考えておk?
だとしたら、シリーズ読み解く上で何かのヒントくらいにはなりそうな・・・・

他にこのフレーズが出てくるシーンってあったっけ 今夜読み直そ


858:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/07 10:19:10 guc5t7wN
目のつけどころとしてありかもしれないな
自分もそこだけに注目して読んだことは無いんだが…

859:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/08 00:22:19 rDv8zFYo
>>857
スカイ・クロラでのカンナミ
>この仕事を続けてきて身体が自然に覚えたことが幾つかある。(略)
>撃とうと思った時には、既に次の目標を見た方が良い、ということだ。
これは「撃とうと思う前に。撃て!」という教えが身体に染み込んでいるように受け取れるし
この他にも『僕の右手』が勝手に何かをするという記述が出てくる。

それで、寄生獣みたいにカンナミの身体にスイトの右手が乗り移ったんじゃないかと
ちょっと思ったけど、これは非科学的に過ぎるかねぇ?
または単純に、クロラのカンナミ=記憶を失ったスイト(肉体はそれまでのスイトそのもの)
見た目が少年なのは、キルドレに戻る薬の副作用で中性化していたから…
と考えると、人格移植よりは多少つじつまが合うような気がしますが、どうでしょう?




860:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/08 00:29:16 rDv8zFYo
捕捉
>寄生獣みたいにカンナミの身体にスイトの右手が乗り移ったんじゃないかと
カンナミユーヒチの肉体が右手を失い、そこにクサナギスイトの右手を移植することで
スイトの意識の一部がカンナミに乗り移った。
ブラック・ジャックの移植エピソードに出てくるような感じね。

861:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/08 08:03:53 wc1v/Pj0
カンナミは自分をカンナミだと思っているスイトでおk

862:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/10 05:27:43 eJstsKwW
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ラジオで糞味噌に叩かれてるぞw

863:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/10 07:19:10 7df2wd8X
トークのノリに似合わず変に理屈にこだわる奴だな
ラップのミュージシャンみたいだから、自分自身が肌で感じたことが何より大事で
それ以外のことにはあまり共感出来ないタイプなのかも知れないけど
とりあえずフィクションの設定を何もかも現実そのままの引き写しにあてはめようとし過ぎているんじゃねーか?

864:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/10 11:17:27 w3lHX7pG
叩くならどんな馬鹿でも餓鬼でもできるな

865:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/10 11:36:47 pDwaFQ4n
「現実には無い問題をわざわざ設定してそれに悩んでみせる話?」
アホだな。
メタファってもんを知らんのか。

866:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/10 13:27:38 MVHEkJ/h
つか、それこそがフィクションの醍醐味だろ。
「永遠の命」なんてものは、現実世界には存在しない。
存在しないものに対しては、思考する価値がないとでも言うのだろうか。

867:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/12 01:29:48 v901n2CL
>>862
典型的な分かってない酷評だなw

868:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/12 10:05:18 ZGtXT4vm
>>862
「若者を対象にしたメッセージとは言うけど、ちょっとズレてね?」の
部分は確かにその通りだと思う。
しかし、戦争、リアル、ゲームを軸に語ろうとしてるパートは
明らかにハズしてるというか誤読だね。

平和を実感するためには、人類社会に戦争状態が必要だという設定の下、
物語が展開していく中で、作り物、ショーとしての戦争に盛り上がる人々を
衆愚として描いてはいるけれど、これを現実の「メディアを通してしか戦争を
リアルに感じることができない人々」が説教の対象だとするのは強引かと。

869:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/12 10:13:55 ZGtXT4vm
>>868
(続き)
特に、このラジオの語り手は「メディアを通じてしか」を連呼するけれど、
じゃあ、散香の墜落現場に見物に来た人はどうなのか。
実際に飛行機が落ちて、人が死ぬ現場を見ること=リアルだからこそ泣ける、
という場面なわけで、メディアを通じてるとは言えない。矛盾だな。

もっとも、この場面はナバテアから無理矢理にねじ込んだものだから、
解釈しようとすると苦しくなる。原作読者は当然、「可哀相なんかじゃない」の
真意をきちんと理解しているけど、映画初見の人には辛かろう。
原作シリーズでは「空に命を捧げている人々」の尊さ、純粋さが繰り返し
描かれるけど、映画では死んでもすぐに再生されるモノがキルドレだから
命の軽重がまるで違うのも否めない。
映画で命と死の問題がブレを含んでるのは、この語り手の言う通りかもね。

870:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/12 17:52:13 Sb1+zz+s
本人もいってる様に見る態度に問題があるな

まぁでもイノセンス見た後だと押井に対する
「現実には無い問題をわざわざ設定してそれに悩んでみせる話」
っていうバイアスが出来上がってしまうのもなんとなく解るw

もっと素直に見たらよかったのに

871:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/12 19:49:51 ZGtXT4vm
>>870
まあ、イノセンスはね…。
どこをどう見たらいいのか分からなかった。
映像スゲー、ってくらいの感想しか持てない。

872:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/13 00:34:04 IAY9IC10
素直っていうか誰かに対して問題定義をしてるというのがそもそもの誤解だし。

873:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/13 00:40:03 8xJIsCmI
問題定義?問題提起?

874:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/13 06:05:33 W12VG25O
>>872
だが、誤解されても仕方のない監督だというのは事実w
「どうせ上から目線で説教したいんだろ!?現代社会に
生きる大衆の思想をザックリ語っちゃいたいんだろ!?」
みたいな反ギレ気味で見てしまったんだよな、このラジオの人は。

875:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/13 06:18:26 W12VG25O
例えば、パト2の説教路線を引き継いでるとすれば、
「実際には戦争の間接的加担者でありながら、TVなどを通じて
戦争を遠い国の出来事、他人事としてしか認識しない日本人」が
批判対象になる。

人工の人間に作り物の戦争をさせ、それを娯楽化している映画クロラ
作中の人々と五十歩百歩と見ることもできる。
あるいは、リアルな戦争を虚構としてしか認識しない我々と、
虚構の戦争にリアリティを追求する作中の大衆とは真逆だと
見ることもできる。

876:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/15 15:50:41 filU0BHI
だいぶ止まってたけど突然書き込みがw
>>857
俺もそこだけに注目したことはないがそれが出てくる場面の「僕」の
アイデンティティのヒントの一つになりえる「かも」しれないな
そこだけではあまりヒントたりえるとも思えないが再読するときに
覚えてればそこも留意してみる

877:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/10/23 20:23:58 SL4o9uTq
押井守原案・脚本、「宮本武蔵」が2月にBlu-ray化 -AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
押井版「宮本武蔵」 BD限定版に押井守オリジナル脚本を同梱
URLリンク(animeanime.jp)

878:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/06 20:45:14 7uliD+oR
hosu

879:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/15 19:08:48 9ITqRV+X
ほしゅ

880:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/17 20:08:35 yD92BrAH
2008年度アニメ映画興収ランキング

154.0億 481scr 崖の上のポニョ
*48.0億 359scr ポケットモンスターDP
*33.7億 334scr ドラえもん
*24.2億 335scr 名探偵コナン
*12.3億 317scr クレヨンしんちゃん
*11.6億 252scr 劇場版 NARUTO
**9.2億 294scr ワンピース
**7.8億 150scr Yes!プリキュア5GoGo!
**7.6億 224scr 劇場版 BLEACH 
**7.6億 283scr たまごっち
**7.0億 213scr スカイクロラ      ←
**5.6億 163scr ケロロ軍曹
**3.5億 154scr アンパンマン
**2.3億 146scr シナモン the movie


881:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/17 20:19:35 U2Ttjut2
10億には届かなかったが、思ったより興収健闘したな

882:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/17 21:42:27 TA4clFQO
>>880-881
鈴木敏夫がプロデューサーやらないと、普通に興行成績良いじゃん。


883:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/17 23:56:31 J/TpgFy7
ワロタw

本スレ落ちたな

884:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/18 20:40:48 VzmmnpYz
アニメ映画とはちょっとずれてるけど、
濃い議論をしてるいいスレだと思うよ。
いま1から読んで戻ってきた。

自分の中ではクロラは草薙の夢半分現実半分?らしい、ぼんやりとした回答が見えてきた。
しかし、この作品はまじでわかりやすい回答集が欲しい、イクリプスだけじゃわからん。
そんな野暮なことする作者じゃないとわかっちゃいるけど。

885:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/19 18:55:25 BNnIYITh
結局永遠にぼやかしたままなんだろうしそういう作品もあってもいいと思うよ

886:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/19 20:08:25 Dozc9RuC
>>885
まぁ、確かにそのとおりだな。

ここで議論してた人たちには感謝してるよ、ありがとな

887:見ろ!名無しがゴミのようだ!
09/11/19 22:05:17 wVDrhWBW
クリタジンロウって、本当に存在する人間なんだろうか?
「え?カンナミと間違えてない?」と思われるだろうけど、
森作品では、油断できないんだよな。
クリタが実際に思考し、人と会話してることが実在の根拠には
なり得ない。
彼は客観視点のグローリィに出てきてるから、何とか大丈夫っぽいけど、
下手をしたらクサナギもクリタもカンナミも一人の人間の意識から
派生した人格、となりかねないのが森作品だ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch