08/05/03 23:50:33 pl3XQR4+
ちょっと補足。
>>232の人の質問と
>>235の人の回答とつなげてみると、
アシタカが少しずつ前向きになっていることが、
よくわかると思う。
生きようと思い直したアシタカだが、
タタラ場で見たように最後は自分もああなるのだと思うと、
そんなに明るくは開き直れない。
過去への未練(カヤを含む)を断ち切りつつ、
同じような不幸な境遇のサンにささやかな告白をした、という感じ。
297:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/04 01:40:05 5bS96R9G
>>295
その解釈に同意。というかすごく納得した。今度からそう考えようw
サンが求婚の意味を知らずに受け取って、アシタカがそれも承知で
相手に伝わらない言葉で告白…切なくていいな。
ここで、二人のこのもどかしい関係を、俯瞰してるモロの存在も付け加えたい。
アシタカが病床から起きた夜のモロとアシタカとの対決は、
モロがアシタカを、娘の夫としてふさわしい人物かを試したのだと思っている。
挑発するようなことを言って、アシタカの反応を見ていた。
モロはサンに人間の服を着せ、道具の作り方や裁縫や料理まで教えているのだから、
いずれは人間の女として人間の男と添い遂げてほしいと思っているんじゃないか。
少なくとも、サンがそういう選択をしようと思った時に、困らない程度の知識は身につけさせている。
アシタカがモロのテストに合格したかどうかは、サンが首飾りを受け取った時の
サンへの言葉でわかる。「お前にはあの若者と生きる道もあるのだよ」
アシタカとの仲を認めた上で、自分の恋心に気づいていないサンの背中を押したような気がする。
298:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/04 15:49:38 e6b3v3X6
>>232 のあの涙は産声だよ。rebirthだよ。
口噛みで食事を与えてくれたサンは母。
父親はシシガミっつーか,自然だ。
もののけ姫は親離れ,親越えの話で,それまで反抗期で
親にひどいことしてた奴(エボシ)が年喰って,
「親父も大切にしてやらないとな」って考え始めた(アシタカの出現)ってことだろうよ。
孝行したいときに親はなし。
吾郎・・・・。
299:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/04 16:22:45 sITQArpb
297の話だとカヤの立場がかわいそうだな・・
300:295
08/05/04 21:31:11 1teDBWcM
>>297
>「お前にはあの若者と生きる道もあるのだよ」
このシーンもいいね。
「サンの背中を押したような気がする」っていうのは、なるほどと思った。
モロの視点でちゃんと考えたことはなかったけど、
モロは自分がもうすぐ死ぬことをよく判っていたんだろうね。
だからこそ、なおさらサンが心配でこう言ったんだろうな。
アシタカに対する厳しい対応(サンの父親として)も、
サンに対するこの優しい語りかけ(サンの母親として)も、
自分の死期を悟ったうえでの振る舞いだと見ると、いっそう味わい深い。
>>298
アシタカの生まれ変わるシーンだという点は同意。
301:297
08/05/04 23:57:35 5bS96R9G
>>300
自分の死をわかってたというのは同意。
そしてカヤは、誰とも結婚せずにヒイ様的存在になったりするんだろうか。
302:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/05 00:19:00 9kp5S1+o
みんなよく観てるなぁ…
303:295
08/05/05 20:44:45 tmVaKoXQ
なんか今頃「もののけ姫」について
あれこれ語っている自分が不思議だw
今になって良さがわかったというか。
「こうして生まれた」のアフレコ収録シーンで
監督がたしかこんなようなことを言っていた。
(村を出る時の別れのシーン)
カヤの気持ちが未練として残らないように、
アシタカは毅然とした態度を取らないといけない、と。
要するにそれはアシタカがメロドラマ的な反応をしてしまうと、
いつまでもカヤはアシタカのことが忘れられなくて可愛そうでしょ、
といったニュアンスだったと思った。
だから、カヤは普通に別の男性と結婚して幸せに暮らしたんじゃないかな。
ヒイ様みたいになったほうが、ネタとしては面白いけどねw
平凡というか、普通すぎる回答ですまんw
304:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/05 21:46:07 PQG7mosf
カヤって登場人物は必要だったのかと思ってしまった…
ニワカでスマソ
305:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/05 21:55:36 tmVaKoXQ
>>299
運命によって引き裂かれた悲恋だということが、腑に落ちるかどうかだろうね。
アシタカたちエミシの一族は、大和に戦で負けて、北方へ逃げ、
隠れ里みたいなとこでひっそり暮らしているという設定だから、
村を出る=二度と帰れない、
(下界に下りてスパイになって戻ってくる人間がいるから)
そういう厳しい掟があったんじゃないか、という話があったよ。
有名サイトの受け売りねw
それと、タタラ場について、エボシの寝所に寄るシーン。
皆恐れては誰も近づかないって台詞があったよね。
一般人はみんな呪いがうつると信じている。
そういう迷信は、根深いし、なかなか取り払えない。
誰も包帯を取り替えてくれない、なんて台詞を聞けば、
同じように、アシタカの村でも、呪われた者=追放となるのは、
当然のことだと想像できるはず。
そのあたりが腑に落ちるなら、印象も変わるんじゃないだろうか。
ロマンチックな宮崎駿的な解釈で言うと、
それが運命なら、カヤはアシタカの幸せを純粋に祈ると思う。
(鬱展開とか、略奪愛みたいのはなしねw)
呪われたアシタカを受け入れてくれる場所(タタラ場)が見つかって、
呪いのことを承知で好いてくれるパートナー(サン)まで見つかって、
そこでなんとかアシタカは暮らしている。
カヤにとってそれは願ってもない幸せなこと、うれしいことなんじゃないかな。
もちろん、カヤはカヤで別の男性と幸せに暮らしているという前提の話だけどね。
306:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/05 22:44:00 6lDr6QdE
299です! 305さんの回答すごくよかったです!
そうなるとアシタカがサンに小刀をあげた理由が知りたいです!!
307:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/06 01:49:11 1MgBw7hk
皆さんの解釈を読んでより一層もののけ姫を好きになりました。
アシタカは、自分の運命を背負っていく事に最初から向き合っているのだ、と思っていました。
なんだか甘く切ないストーリーだったんですね。
単純に神々VS人間っていう話かと・・・。
308:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/06 03:08:18 0bGUDj9Y
大学に入って初めて一人暮らしをして夜中に見てたら泣けてきた。
アシタカがサンに口移しで食べさせてもらってる所あたりで涙が出たよ。
生きようって気にはなりました。
309:297
08/05/06 10:40:13 rerxPRJS
>>305
そう願うけど、あの村にアシタカ以外に若い男はいるんだろうか…w
>>306
>>305ではないけど、>>295とか>>296が言っているように
アシタカが気持ちを切り替えた、心境の変化を表しているんじゃないかな。
サンはあれが求婚の意味だと知らないし(少なくとも何らかの好意は感じ取っても)、
サンが知らないことを、アシタカはわかってたと思う。自分ももうすぐ死ぬかもしれないし。
>>307
そう思う人は多いだろうけど、パヤオが「神々と人間の戦いを縦軸に、少年と少女の恋を横軸に」
って言ってるくらいだから、愛というか、少年少女が「生きる」ということは、
けっこう大きな要素じゃないかと思っている。悲劇の中でこそ、愛を希望として描く作家は多い。
アシタカとサンは、レ・ミゼラブルの中のマリユスとコゼットになり得る。
ただ、その恋愛要素が取ってつけた感じでなく組み込まれている作品は少ないw
いちいち返信してすまん。あまりにも思い入れのある作品なもんで、ついw
310:295
08/05/06 21:38:14 qNe35OMw
>>304の「カヤって登場人物は必要だったのか」
わかりやすい娯楽映画を目指して作られた作品なら、
そういった変更もありだったろうね。
ただ、もののけ姫はそういう作品ではないから、
カヤのような人物が登場することは必然だったと言える。
不条理な運命を背負わされた若者の姿を描くことが大きなテーマだから。
>>299の人へ
ええと、>>294-296とか、>>303、>>305は私のレスです。
なので、私なりの解釈は既に>>295あたりに書いているよ。
一般論で言えば、小刀=「お守り」だろうね。
小刀=「愛する人に贈る」という設定は、
映画本編ではそんなにはっきりと示されていない。
「これを私の代わりにお供させてください」
「お守りするよう息を吹き込めました」
サンの無事を祈るアシタカが、大事なお守りをサンに譲ったということ。
スッキリしたいとか、納得したいということであれば、
こういう普通の解釈でもいいんじゃないかな。恋愛視点を抜くというか。
311:295
08/05/07 00:12:16 YiMjVY96
一応私なりに補足の解釈を書いてみるけど、
「妄想乙」みたいな部分もあるから、適当に読んでくださいw
カヤからサンに乗り換えたとか、小刀をあげたのは裏切り行為、
そういった感想も当然出るだろうけれど、それは表層的だというのが私の意見。
乱暴な言い方をすると、チャラチャラした恋愛ドラマではないんだということ。
ベタな演出や説明的な台詞を抑えているからわかりにくいかもしれないけれど、
アシタカの心情に寄り添って観れば不可解ということにはならないと思う。
312:295
08/05/07 00:16:58 YiMjVY96
(続き)
(1)シシ神に命を救ってもらい目を覚ますシーン
タタラ場の騒動→シシ神の森→モロとの対話といった一連の展開は、
アシタカが生き直そうと思い直すプロセスである。
涙を流すシーンが、そのターニングポイントになっている。
(133分の映画のちょうど折り返し地点でもある。67分前後)
アシタカは石火矢で撃たれた傷がないことに気がついた後、自分の手を見る。
そしてアザが消えてないことを知り、深いため息をつく。
神様の親分ですら呪いを消してくれなかったという事実。
つまり、それは最後の望みが完全に絶たれてしまったことを意味している。
現代のドラマなら、主人公が病院でガンの告知をされるぐらい重いシーンだ。
厳しい掟があるとはいえ、「呪いが解ければ村に戻れるかもしれない」
もしかしたらそんな淡い願望、一縷の望みもあったのかもしれない。
それも完全に打ち砕かれてしまう。
村へは帰れない(=カヤと結ばれることも100%ない)。
そしてまたそれは<旅の終わり>も意味している。
故郷を離れ、旅をしてきた目的すらなくなってしまった。
死の淵から蘇った奇跡=生、奇跡によっても呪いは解けない=死。
その生死が入り混じる自分の運命を運命としてアシタカは受け入れる。
それはアシタカの人生が一度終わって、新しい人生が始まったということだ。
313:295
08/05/07 00:28:16 YiMjVY96
(続き)
ただし、シシ神に助けられたとはいえ、
アシタカには、実のところ、生きる希望も目的もない。
帰るところもなければ、仲間もいない。ひとりぼっちである。
共にいるのはヤックルだけ。
知らない土地で、何をすべきか、何を目的に生きていけばいいのか?
アシタカは自問することになる。
その時に、アシタカの心の中で、大きな存在となるのがサンだ。
(2)サンに対するアシタカの感情
一目ぼれを否定するつもりはないけれど、
サンに対するアシタカの感情の根っこにあるのは、
不幸な境遇に対する同情、哀れみ、共感、仲間意識、同朋意識だと思う。
恋愛感情というより同胞意識なのである。
アシタカやサンには現代社会の不条理が投影されている。
そこを見落としてしまうと薄っぺらい話に見えてしまう。
ただ、その辺の描写が不足しているとか、
映画自体、詰め込みすぎだといった批判は当然あると思う。
実際のところ、「もののけ姫はこうして生まれた」を見なければ、
自分もよくわからなかったと思うしw
314:295
08/05/07 00:32:08 YiMjVY96
(続き)
で、サンとの出会いから、タタラ場でサンを助ける一連のシーンは、
サンの姿に自分の不幸を重ねて見ていたという側面がある。
鏡に映った自分の姿を見て憐れんでいたのだ。
石火矢で撃たれた後の「生きろ」の台詞には、
「自分はもう死ぬけれど、せめて自分と似た不幸なお前には、生きていて欲しい」
といったニュアンスがこめられている。これには自己憐憫がかなり入っている。
もちろんその想いはサンには伝わらない。人間はあくまで敵なのだ。
「無駄死にするのはおまえの方だ」と言われてしまう始末。
「そなたは美しい」の台詞には、
醜いアザによって死んでいく自分のイメージとの対比も入っていると思う。
その自己憐憫は、シシ神に命を救われ、
呪いは消えないという自分の運命を受け入れる時に薄れていく。
と、同時に、サンを助けることが、アシタカの生きる目的のひとつになる。
それは一種の使命感とも言える。
自分以外に、あの不幸な娘をいったい誰が救ってやれるのか。
生きる希望も目的もないところから、
サンを助けようという気持ちがアシタカの生きる力を呼び覚ましていく。
要するにそれは男女の愛、エロスの愛ではなく、
家族愛や友愛だとか、純粋な愛なんだということ。
だから、最後に別々に暮らすという流れになるのも全然変じゃない。
アシタカの第二の人生はサンとは切っても切れない関係にある。
そしてサンへの愛情は男女の愛ではなく、もっと純粋な愛である。
この二点が納得できれば、この物語は腑に落ちると思う。
315:295
08/05/07 00:40:22 YiMjVY96
(続き)
残る問題としては、最後にアシタカの呪いが消えたかどうか、かな。
私は最初に観た時から、呪いは完全には消えてなくて、
弱まったみたいな解釈をしていたので違和感は全然ないんだけど、
ネットで検索すると、「呪いは消えた」という説が多いみたいね。
呪いは消えたのになぜ村に帰らないのか、みたいな以下ループな話が出ていたw
呪いが消えていたとしても、第二の人生を歩み始めたのだから、
村に帰るという話にはならないはずだけどね。
おしまい。
316:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/07 18:38:44 g0MZcsG+
ありがとうございます。わたしは女の人から貰ったものを
違う女の人に渡すのが女性としてどうしても分からなっかたんです・・
でもみなさんの言葉でなんとなく分かってきました
わたしは物心ついた時からもののけ姫を見てきたんですけど
まだまだですね・・ 本当にありがとうございました
やっぱもののけ姫は大好きです!!
317:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/07 19:42:01 Ife22boG
モロがシブイ!なぜか松田優作を思い出した。
318:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/07 21:54:27 GuPWbZjJ
最後の首歩きはトラウマ
319:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/07 23:15:04 qD9uUd3U
>>311-315
ふむ。現代文の教科書を思い出させるような。
320:295
08/05/08 02:56:22 1WyI+dUa
>>316
小奇麗な理屈で言えば、
大事なものだからこそ贈ったということ。
結ばれない不条理な運命を受け入れたカヤは、
アシタカの幸せを第一に願うだろう。
それが別の人と結ばれることであっても、
アシタカの幸せになるならば、それを祝福してくれるに違いない。
同じように不条理な運命を受け入れたアシタカは、
カヤが普通に結婚して幸せに暮らすことを願うに違いない。
また、自分の大事な人にその小刀を贈ることを、
「カヤなら祝福してくれる」と信じている。
これ以上わかりやすい説明は私には無理w
321:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/08 11:23:23 5ZHdpKPi
なんにせよ現代の恋愛感の上で納得するのは無理でしょ。
322:295
08/05/08 22:05:10 itcc8XcU
時代考証とかはあんまり関係ないと思うけどね。
楽しむコツは、想像力を働かせること。
なぜカヤとアシタカは結婚していなかったのか。
なぜカヤはアシタカについて行かなかったのか(そんなに好きなら)。
絵を見れば瞬時にわかるんだけどねw
そのあたりの状況や心情を想像すれば、
不条理だけど、別れるのは運命だったと腑に落ちるはず。
ごく普通のドラマになっているよ。
323:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/09 06:46:06 EIuNGnEt
でもアシタカってやりちんっぽいけどな
324:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/09 11:21:22 MzH73Pcg
お前の妄想力があれば、スネオでも小野妹子でもヤリチン認定可能だろ。
325:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/09 12:28:35 Uiys59hU
ハクとアシタカどっちがモテてるの
326:まあ、
08/05/09 12:48:05 gJbZVfMm
一緒に暮らすことが必ずしも幸せって訳じゃないさね。。。
別々に暮らした方がお互い幸せな人生もあるぽ、、、
っつー事で、サンタソの新鮮な膣口に舌先グニグニねじ込んで
ジュブジュブ本気汁飲みまくりたいーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
327:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/09 20:14:38 qJfq6h91
295だけど、うーむ、なんか荒れてきたな。
調子に乗ってあれこれ書きこみすぎてしまった。
何か気に障ったのだろう。すまなかったな。
もう名無しに戻るよ。
アシタカモテモテ説なら、
カフェオレライターでググれば、
有名なお笑いレビューが見つかるよ。
(破壊力高いので、もののけ姫が好きな人は注意)
328:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/09 22:47:21 AKNW/4No
カフェオレライターのレビューは最高だ。
もののけも好きだが、いじるのも大好きだ。
荒れたのは>>295が書き込みすぎたのとは無関係だと思うがな。
アシタカがモテモテなのは、タタラ場にろくな男がいないからだw
329:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/10 00:23:04 SNezPGa5
最初アシタカが村を出るときって、おかっぱだったよな?
タタラ場に着いたらいい感じの髪型になってて、いつも不思議だったんだが・・・。
これも呪いの一つなのか?
それから、パヤオがおかっぱにこだわる理由ってなんなんだ?
330:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/10 00:57:42 eMteH5GK
/⌒~Y⌒"""ヘ ヘ∨ ∨
/⌒/ へ \|\
/ / / /( ∧ ) ヘ ヘ
く // ( /| | V )ノ( ( ( ヘ\ お て
┘/^| \ ( | |ヘ| レ _ ヘ|ヘ ) _ヘ し め
/| .| | )) )/⌒""~⌒"" iii\ え |
.| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ~⌒" ||||> て
_∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ < や に
_ (_ ) ヘ | ∥ () || || () || _\ ん は
/ ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ ね
/ー ( / """/ ー"""" > |
_) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<
| ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ
///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
///// ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨)
・・・・・ ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) (
___ | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | /
/ / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( )
( ( /..| | |_____/ | | iii ( )( // /
\ ) )..| |ヘL|_|_L/ / / ,,,,--(/Vヘ)(/
/ ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
331:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/10 01:45:04 UR5tn7W+
>>329
蝦夷の村=東北あたり>>>>タタラ場=山陰あたり
332:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/10 12:42:48 M/vyYWj+
>>329
パヤオがおかっぱにこだわっている、というのは思い込みじゃないかな
千と千尋のハクはおかっぱだと思うけれど、
アシタカは、おかっぱというより、ただのナチュラルカットじゃない?
まあ、マゲを切ったから、当然、切り口は揃うね
旅の時間経過を考慮して
最初のいくつかの場面で髪が揃っているように描いている
例
ヤックルに餌を与え、自分でも食べている場面
ジゴ坊とおかゆを食べている場面で前髪が切り揃ってる描写
ただ、アニメは分業だからチェックミスや見落としもある
ジゴ坊に会う前のアザが広がる場面では前髪ボサボサだったりする
いずれにしても、パヤオがこだわってるのは
髪型ではなく、髪の毛にまで演技をさせること
興味が湧いたら「こうして生まれた」を観るといいよ
「風の演出家宮崎駿」のくだりはすごく面白い
333:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/10 22:21:07 A5kj/RPR
>>329
アシタカの髪が途中からぼさぼさになるのは、
意図的にそのタイミングで変えたとかなんとか
映画のパンフレットに書いてあったと思う
あとでちょっと探してみるよ
334:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/10 22:54:38 SNezPGa5
>>331-333
なるほど!ありがとうよくわかった。
髪型にまで演技させるとは俺はパヤオをかなり見くびっていたようだな。
そうするとかなりこの映画はまだまだ奥が深い・・・。
335:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/11 00:36:01 4hHFCSDJ
誤解されそうだから補足
髪型はちゃんと検証してないけど、
作画の乱れというだけの気もする。
髪の演技というのは、髪型のことではなく、
キャラクターの感情を演出するために、
髪を逆立たせたり、意図的に風を吹かせたりして、
髪を揺らせたりすることね。
(髪だけでなくマントとか頭巾の揺れとかも)
336:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/16 03:28:20 AFTkEfnP
以前からもののけ姫についてさ、「時は室町」みたいな事を
平然と言う人々がいるのが謎だったんだけどさ。
劇中にそんな話あったっけか?
たしかに『日本で言うと』そんな時代辺りの設定だろうなーと思うけど、
なんつーかな、様々な部分であきらかに『日本』じゃないじゃん。
和風のファンタジー世界であって。
ヤックルとか各種の装束とか宮崎<ヲタクの大将>駿だったら
いくらでも歴史に忠実であろうとすればこだわれる部分が
「こういうのもアリだろ?」的なフィクション/ファンタジー的な
方向で味付けしてある。
あくまで『室町以前辺りをイメージした和風ファンタジー』世界なのに、
なぜか平然と「室町時代」と言う。パンフかなんかがそうなってたのかな?
いや「ラビュタってイギリスの話?」って言う人を見るぐらいの謎だったのに、
別家でWikipedia見たらさ、もう「日本の室町時代」ってことにされて
爆薬とかたたら場について解説してんの。 あれはなんなのか・・・
337:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/16 23:31:35 PH0x0aKI
「もののけ姫はこうして生まれた」でも設定は室町時代って
言ってたよ。 ヤックルは昔絶滅したアカシシだと思う
338:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/16 23:49:42 6bBCat3X
そりゃちょっと調べりゃわかることすら調べもしないんなら、
世の中の事象なんだって謎だろ。
339:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/17 04:12:22 c0RP7jwM
にしても冨野とか宮崎みたいなアニメ創生期からの人たちが
衰えるor引退するのは見ていてつらいものがあるよな。
冨野も毒が抜けてきちゃった感があるし、というより仕事してないし
宮崎は最近はなんだか俺にはいい作品とは思えないものを作ってるし。
もののけより後の作品は好きじゃなかったけど
ここ数作の駄作っぷりにはうんざりする。
偏った意見だとは思うけどな。
340:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/17 05:49:58 qGxOAoLD
もののけもあんまり出来がいいほうじゃないんだろうが
さわやかさや青春という感じがあるからな
宮崎がいっていたが白蛇伝のヒロインにほんのり恋したんだったっけか
こういうさわやかな感じがもののけにあるんだよね
千尋以降はどうもロリペドすぎておかしくなってきはきてるわな
341:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/17 05:59:19 qGxOAoLD
訂正
ロリペド&キワモノすぎて
ハウルは結局ババア好き
短編やCMの仕事にしろなんかやたらのょぅι゙ょロリコンぶりがめについてくるね
ロリコンの俺は偉大、かっこいいんだとさもいいたけな自己表現に傾いちゃっている御代
342:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/17 08:22:55 1NbpuvvH
正直、宮崎駿が辞めたら一般人はアニメ見なくなる気がする。
343:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/17 13:10:25 8vxoZDDN
>>338
そしてちょっと(googleでwikipediaを検索して)調べた結果
「あれは日本の室町時代だよ!」が答えだとなると。ゆかいなゆとり循環論法だな。
344:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/18 09:40:13 kRh9HX/o
>>341
言いたいことをしっかり汲めてるか分からんが、
ロリ&キワはそんなに気にすることでもない気がする。
そういうとらえ方もできると思うが、
千と千尋の空気は確かに昔の作品とは違うが、良いものだと思う。
BDで見たくなるような。
もののけ姫にさわやかさがあるってのは同意だが、
作品の良し悪しと絡めるのは個人の主観じゃないかな。
345:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/18 12:45:24 aBV4lHDb
ハウルも結局美少女になったし。ばばあはカモフラージュだよ。
ポニョだって人魚姫がモデルだし後で絶対かわいいようじょになる
346:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/18 13:29:09 3W08zfU+
人間になったポニョの絵、もう出てるじゃん。
347:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/20 00:34:04 FqcJjHvi
まあ妬みとか鬱憤晴らしでケチをつけたいだけなんだろうけどさ
本気でロリペドとしか読み取れないとしたら
むしろそいつ自身がロリペドだってことだね
348:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/20 05:22:25 3AJTj/r5
千と千尋はなんか北野映画っぽい
当時と重なってるから少し意識してるかも
肉まんとか電車で湯婆婆、姉に家に向かってるシーンとか
久石の音楽って宮崎映画よりも北野映画が合うんだよな
349:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/20 13:37:03 u+6dUQDh
>>348
北野映画しか知らないんじゃないかな?w
350:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/20 18:41:00 Z7nts1QU
やま犬の血絶えないのかな?雌いる?
351:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/21 10:53:40 pE+GUQOv
いるように見えない。あの代で途切れそうだな。
352:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/21 22:08:59 2ixLfq+7
tu-kaあのへんの神々は山犬が死んだら絶滅だろ。
353:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/21 22:21:11 2kCWEI8Q
結局もののけ姫では人と神との共存は無理って感じがしない?
神との共存を目指すあの村はその結果としての防衛力を失うわけで
中央からの侵略には耐えられないし中央があの土地をほっておくとは考えられないから
侵略→滅亡→新たな破壊、神オワタって感じの描かれ方の気がする。
神がいなくなって今に至る、的な。
354:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/21 23:54:00 ZmRHi8na
しないも何も明確にそういう意識で作ったって言ってるし。
ただ神はいなくなって無いでしょ。
人間の都合を邪魔しない範囲で彼らの居場所を残し
人間の都合に応じていつでも呼び出せるよう、ペット状態で飼ってる。
355:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/22 00:29:23 6kXHV7s8
>>354
そうだたのか。いってたのか。
あと後半の部分、それってつまりは神ではなく動物になっちまったってことじゃないのか?
人にコントロールされている時点で神性が失われているような気がするんだが。
356:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/22 08:52:02 FuVRrxwX
ん?俺はタタラ場が壊れて
女番長がアシタカと一緒に神々や動物と
共存できるような新たな村を作るっていうフィナーレだと思ったけど…
ちなみに共存できないなんて人間の勝手な考えで傲慢だと思う。
357:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/22 20:18:12 Ms/4Y2yY
でもシシ神はもとのシシ神ではなくなったし、
山ももとの山ではなくなったんでしょ。
人が入れない場所ではなくなった。はず。
358:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/22 21:38:38 H8TuNjT+
死んだはずのコウロクが向こう岸に出たんですぁ~!
359:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/22 21:39:12 H8TuNjT+
ゴンザ!後は・・・好きにしてっ
360:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/22 21:41:14 H8TuNjT+
オトキってあの頭のタオル取るとどういう髪型なんだろう?
すげー気になってみてた当時
361:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/23 00:26:18 CCPSrYke
他の女の髪形はポニーテールっていうか長めの髪を無造作に結った感じだから、みんなそうなんじゃない?
362:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 01:56:30 UDC3ZGQr
>>356
いやだからさ、その女番長が山を切り開くことをやめたら
村維持できなくなりそうじゃないか?防衛力とかの面でも。
あの場所では共存できるかもしれないけど
実際には中央の御偉方とかがあの土地を狙っていたんだし。
363:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 02:02:46 hNCTU5na
>>362
土地が狙われていたいうより、たたら場の武器製造能力が狙われていたんでしょ
獣から身を守らなければいけない土地なんて好き好んで欲しがらないよ
364:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 02:10:31 6wjS4FmN
砂鉄がガンガン取れる山であるなら奪う価値は十分にあると思うが。
あと、たぶん目当ては鉄であって大砲じゃない。
ところでアサノ公方ってそのまま将軍のこと?
それともあの辺一帯に勢力を張る守護のこと?
365:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 03:24:27 UDC3ZGQr
>>363
その獣がもはや小さい子供犬二匹と女一人だろ?あとはほとんど全滅。
弱いわけじゃないが軍勢を相手にできるかって言ったら、ねぇ?
新しく生まれるのは時間かかるだろうし。
366:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 18:27:48 bxO5HZo5
>>365
君はやたら白黒つけたがる人だねw
もののけ姫の作中に出てきた神々以外に神は存在しないってのは
宮崎氏が言ったの?君が勝手に、そう思ってるのだけでしょ?
物語の後どうなるか、なんて作者にも分からないし
どうでもいいコトだと思うけど…とりあえず答えを求めるのは無粋だよ。
367:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 18:55:03 UDC3ZGQr
>>366
そんなことは言ってないが。
無粋かな?物語の後を想像するのは別に無粋ではないと思うが。
あと>もののけ姫の作中に出てきた神々以外に神は存在しない
ってのはおれの文章のどこから読み取ったんだ?
全滅ってところからなら獅子神の無差別虐殺からいったんだが。
確かに生き残ってるとは思うが、かなり数は減ってると思うからさ。
368:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 23:03:59 PhGf/5No
>>366と>>367で、
神⇔獣の関係の捉え方に差があるから話にならないんじゃないか?
>>366は神≒獣
>>367は神≠獣
ととらえてる気がする。
俺は神≒獣と捉えてるが、
作中に出てきたのはたたら場周辺の「地方の神」じゃないかと思う。
だから、あの地域では神はほとんど消えたと思う。デイダラボッチを除いて。
こだまも最後に写ってたから、その後の人間のあり方によっては
神はまたあの地域にも戻ってくるってことじゃないかな。
そして、「その後の人間」が現代の俺たちじゃないのか?
神や自然を相手に100年とかのスケールで考えたら駄目な気がするな。
そして、神が日本から完全になくなる事はないな。なんとなく。
物語の後を想像するのは自由だが、決めつけるのは無粋だ。
「俺がいつ決めつけた?」なんて言わないでくれな。
369:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/24 23:24:27 9t/vkv7Q
あれこれ想像するのはokでしょ。
神様の話ではないけど、監督は、「こうして生まれた」の中で
ちょこっと物語のその後を語っていたよ。
アシタカは、タタラ場とサンの間に入って切り刻まれながらいくしかない、
生きるってそういうことですよね、って。
その発言から言えば、
エボシはタタラ場を再建してまた鉄や武器を売って、
自治権を維持しようとしていくんじゃないのかな。
外部の者を寄せつけないって意味では
森やサンを間接的に守る形にもなる気もする。
わからんけど植林したり、生産ペースを落としたり、
アシタカが間に入っていろいろしていくんじゃないかと。
370:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/25 11:37:01 WVDV/vOn
>>368
すまん、自分の結論を押し付けてたみたいだな。
371:タモリ
08/05/25 13:40:35 uKYLibRP
神否定のエボシでも、社くらいは建立してそう。
やっぱり金山神社か。
もののーけーひーめー
372:369
08/05/25 16:55:39 vuuXthWX
神様や自然は「もののけ姫」の遠景だと思うけど
こっちもちょっとフォローしておくね。
(「こうして生まれた」からの引用)
もののけ姫に詰め込まれたテーマ(の一部)
・人間と自然との関係の問題
生きるために自然を破壊する人間は、
自然によって生かされていることを忘れてしまう。
・恐れを知る心と合理主義の問題
神秘的な出来事を信じる心と合理主義の対立。
それと最後の木霊についてのコメントもあった。
冗談で、あれがトトロになるんですよ、って監督が言ってたよ。
あとは金屋子神社の話。
「こうして生まれた」の中では、金屋子神の絵が出てくる。
その絵は「二本の尾を持つ狐にまたがった女神」で、
サンとちょっぴり似ていると語っている。
*金屋子神=タタラ場の守護神。製鉄・治金の神様。
*総本山が島根というあたりも、もののけ姫と一致
373:369
08/05/25 16:59:57 vuuXthWX
私なりの解釈
一般的に言って、近代合理化の中で神は死んだわけで、
もののけ姫はそれを絵として、物語として描いて見せたということ。
エボシ=近代人の象徴(合理的精神)→祟りを恐れない&神殺しを実際にした
そういった一般的な理解の上で、
神=獣=精霊=自然vs人間という形で描き出すことによって、
それらに対する畏怖や礼節をもうちょっと持つべき、知るべきなんじゃないかと、
問いかけているんだと思う。
例えば現代の日本は>>354が言ってるような状態で、
宗教は生活の中から消え、冠婚葬祭の時に引っ張り出される程度。
(神秘的なものも消え、その残骸がオカルトとして残っている)
オカルトを信じられるなら、
木霊やトトロみたいなものも信じてもいいんじゃないの、みたいなね。
(実際のお子様はトトロを幽霊話にして面白がってるんだけどw)
>>371で出てるような金屋子神社の話もけっこう面白いね。
歴史考証は抜きにして観ると、
たたら場の人たちは、自然信仰を捨てつつ(森を切り山を削るから捨てざるを得ない)、
今度は鉄の神みたいなものを信仰してしまうあたり、いかにも人間らしいと思うし、
その時に信仰した神の姿が、二本の尾を持った狐に乗る女神だったなんてのは、
まさに宮崎駿の妄想の起点のひとつなんだろうね。
ネットで見ると、金屋子神は、不浄なもの、死のけがれを好む
不思議な一面を持った神だと書かれている。
製鉄作業での事故や怪我などから、そういう信仰になったのだと思うけど、
もののけ姫とのつながりで見ると、エボシとサンが入り混じった姿が神として
語り継がれたみたいな、妄想もできるんじゃないかな。
374:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/25 19:45:03 vForBqba
だから神は死んで無いでしょ。
日本中にある神社やら、信仰する人々が壊滅したなら別だけど。
ちゃんと近代合理化の邪魔にならない範囲で人間に飼われてる。
たまに飼い主に噛み付くのは昔の名残。
375:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/25 19:57:18 9XoOZQVD
確かに田舎の古くて小さい神社なんかは空気が違う感じがする
376:369
08/05/25 22:17:39 vuuXthWX
私は>>350ぐらいからの流れを見ていて、
なんかピントがずれているんじゃないかな、と思って書いたんだけどね。
なぜ、反論されるのかよくわからない。
言ってることは一緒だと思うんだけどね。
神は死んだ=>>374がいう「飼いならしている」と同義だと思ってるけど違うのかな。
(ニーチェとかの難しい話をしたいわけではない)
私は>>354の話も汲み取ってるし、金屋子神社の話もしているから、
0か1かみたいな極端な話はしてないつもりなんだけど。
違うなら違うで、そこから何か議論を展開してくれるといいんだけどな。
377:369
08/05/25 22:23:43 vuuXthWX
例えばね。
>>350以降の流れとは全然違う話だけれど、
サン「シシ神さまは死んでしまった」
アシタカ「シシ神さまは死にはしないよ。生命そのものだから」
という一連の会話があるよね。
これは生と死がある以上、シシ神(名称はどうでもいいんだけど)は
今も生きているんだよといった意味だと思う。
(一般的な無神論の否定→神秘的なものへの畏怖、自然への礼節)
>>374の言い方に合わせて言えば、
バイオテクノロジーや医療の発達によって
我々は生や死(シシ神)すら飼いならそうとしているけれど、
そんなことはできっこない、という話。
(「飼いならしている」ことを否定している)
そしてそれはジコ坊の「人はいずれ死ぬ。 遅いか早いかだけだ」
というセリフにはねかえっていく。
378:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/25 22:58:23 px6yY8eq
製鉄の神である金山彦、金山姫、金屋子。
彦、姫は記紀に出てくるが、二人の子であるの金屋子の記述はない。
彦、姫は製鉄の祖的な神だろうから分かるが、
記紀は勝者の歴史書だし、金屋子はある種反朝廷勢力だったりしてね。
上の方も書いてるが島根のタタラ場は金屋子神社。恐らくエボシのタタラ場も
あの辺だとすると金山じゃなくて金屋子を冠して奉ってるのは、なんか興味深い。
(劇中での話)後の世で金屋子とエボシが同一視されて信仰されて、
エボシは女だから、縁結びとか婦人病とかに御利益があったり、
由緒ある神社になってたりして。まあ妄想はこの辺で
379:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/25 23:48:21 QP4igKSC
まあ妄想するのは自由ですから。
自分は、そういう余地のある映画だからもののけ姫が好きなんだがね
380:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/26 18:32:03 t8nPLh9R
ガッタタン、ガタン、、ガッタタン、ガタン、、ガッタタン、ガタン、、ガッタタン、ガタン・・・
「キンコーン、ご乗車ありがとうございました。まもなく、埴輪、埴輪です。」
たたり渓谷鉄道のた-97気動車の車内。
たたり渓谷鉄道は非力な第三セクターのレールバスを使用していますので、
おおむね40~50km/h程度の速度で走っています。
下り線では、下り勾配の連続となりますので、直線区間では、70km/hの最高速度を出すこともあります。
381:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/26 22:22:31 9jMRdSYF
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
382:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/27 12:08:24 cPjlwQU1
URLリンク(p.pita.st)
なんでこんなにかっこいいの
383::
08/05/27 19:12:33 nZgA3N6Y
>>309
アシタカが村で最後の若者。
若い男が他にいないから長になる予定だった
384:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/05/29 00:41:35 ncJVKnCp
アシタカは要するに王子だから英才教育を受けていた。
長になる予定だったのは最後の一人だからではなく、王子だから。
設定資料でも「エミシ一族の数少ない若者」になってる。
(ロマンアルバムより)
それと映画本編で、たしか男の子がちらっと映ってたよ。
385:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/02 21:40:56 lNdyhBoO
歴史上では蝦夷一族は朝廷に支配されるよね?
それじゃあもののけ姫のエミシ一族もアシタカが出て行ったあと、
朝廷に支配されたのかな?
386:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/04 19:40:28 eY60qsOY
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない。
387:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/05 00:08:03 HYqSHlDf
質問の意図はよくわからないけど
そもそも最初からああいう隠れ里はなかったということでは?
えみしは500年前に戦に敗れ、征服・吸収されていった、みたいな
388:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/05 00:32:10 lIi3pVl/
そうそう。実は隠れ里があって、エミシは生き残っていた!
というところからファンタジー(ロマン、想像の余地とも)と思って見てたけど。
389:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/05 00:48:35 3xTsWQXk
あの村以外のエミシの一族の村はみんな朝廷に支配されてて、アシタカの
村だけは隠れ住み、朝廷からのがれた村なのかな?
390:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/07 02:11:24 t8A8FHex
サントラを今ごろ聞いたけど良いね。
「アシタカせっき」「アシタカとサン」を筆頭にいい曲ばかりだけれど、
「タタラ踏む女達」みたいな、ちょっとした使われてない曲も意外に良かった。
歌詞を聞くと味がある。
391:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/07 22:40:35 VuMyRoTV
少し前にサントラ買ったものだがもののけ姫に愕然としたのは俺だけなのか?
俺はてっきり劇場で流れたものが流れるのかと思ったら
なにか微妙な声の微妙なものが流れてきてショックだったんだが。
歌ってる人明らかに違うよな?もしかして買うサントラ間違えた?
392:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/07 22:58:14 nF1Kop3N
それはもしかして、公開前に発売されたイメージアルバムじゃないの?
393:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/08 13:06:27 nCBy8ti5
サントラ、イメージ、ハイテック、ドラマ、空想世界
とかいろいろあるからな
絶版になってるのも多いんじゃないか?
394:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/08 19:24:04 Iohfg+f5
それは制作途中で作られたイメージアルバムっぽいね
一度聞いてみたい
その中の三曲ぐらいしか使われてなくて、
あとは全部また作り直したって話だっけ?
395:391
08/06/11 21:38:30 pvu5/0aK
そうなのか?女の子が歌ってるみたいなのだが。
ナウシカのランラン歌ってるのと違って
舌足らずなのが雰囲気だいなしにしているやつ。
とりあえず違うのを買ってみる。
396:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/14 07:45:38 bsZSS85y
>>395
舌足らずな女の子?それはイメージアルバムだね。
ランラン歌ってるのと違うと言うが、あれと同じ子だよ(久石譲の娘)。
397:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/14 13:15:36 QxXxpmBt
>>396
いや、歌ってる人がじゃなくて曲の雰囲気と声の雰囲気が違うと。
最初にきいたかどうかの違いかもしれないが。
398:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/06/21 08:19:12 FvokyCr1
あげ
399:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/03 21:46:54 rQYuYLxr
過疎ってるな
400:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/04 04:24:54 s2GZ0oie
疑問です。
シシ神様はなぜ危険を冒してまでディダラボッチに変身して夜の森を徘徊するの?
夜の森でなにをしてるの?
そんなことしなければ首を刈られることもないのに。
401:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/04 07:31:38 axry5GMR
村にいるょぅじょを物色してるのさ
402:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/07 21:22:30 4G2hDcDd
黙れ小僧
お前にさんさんさん
さわやか3組~
403:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/08 17:07:09 NWFQIsY9
シシ神の首を返すシーンで、おもわず 「バルス!」と唱える自分がいたよ
404:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/10 01:30:56 oGa2Fw1B
>>400
真面目にレスしてあげるとだな。
作中で詳細な生態が言われてないから推論になるけど
いっちゃえばそういう体質だから、だろ?
デイタラボッチは獅子神の夜の姿で、
朝になったら消えた(死んだ)ところをみると獅子神の姿で
夜は歩けないんじゃないか?
405:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/10 14:48:36 NDNeZ91K
アリは何で踏み殺されるとわかってて人間の近くに寄ってくるの?
みたいな質問だな。
どんだけ人間本意なんだよ。
406:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/10 15:36:59 PcHZdP7r
URLリンク(douga119.com)
黙れ小僧 15:38~
407:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/12 00:30:48 gXZsSCW0
黙れ吾朗
408:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/12 01:08:02 r0+1nlRI
こわやこわや
409:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/12 22:11:45 I6MeQUIE
ゲド戦記を見て思ったことだが西洋の風景を描くのは苦手なのか?ジブリ。
もののけ姫のような圧倒的な美しさが感じられなかったんだが。
監督の問題?盛り上がりの場所であろう歌が流れる夕焼けの場面でも
全然きれいな絵じゃなかったんだが。
ストーリーはともかく風景絵だけは期待してたから残念だった。
410:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/13 01:32:30 UFB+Zm1J
>>409
まぁ見慣れてる日本に比べ西洋は難しいってのは当たり前で、パヤヲもそこは嘆いてる。
「この場所、この季節に道端に生えてる草は何か?」って時、
日本ならすぐ思いつくが西洋になるともうお手上げと。
まぁ当然の話だわな。
ちなみに、ゲドの批判は観てる側の思い込みによる部分も多々あって、
ぶっちゃけ言いがかり的なものも多い印象だからなんとも言えんな。
画面の空間構成力はどうしたって天才パヤヲに勝ててないが、そこは仕方あるまい。
ちなみに美監はいつもの武重だし、男鹿なんかも参加してる。
411:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/13 04:38:16 8CcHS9MN
>>410
そうなのか、確かに風景は当たり前にそこにあるものが
分かってないとむずかしいわな。
ゲド戦記は批判したいほど嫌いではないが
なぜジブリはうまい声優を使わないのかと疑問に思いはする。
もののけといい、何か拘りを感じるほど下手な声優を使うよな。
412:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/14 22:49:21 1eubT2XU
もののけはでもまだ許せる範囲かな。
美輪明宏うまいし。
413:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/15 02:16:48 +uzoDSb0
>美輪明宏うまいし。
悪くはないが、うまくはないだろ、聞き取り難いし。
414:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/15 06:47:01 oBQxl6qj
>>410
お前は萌えアニメで自称アイドルのニワカ声優の「演技」だけ
満喫して生きることをお勧めする
415:410
08/07/15 14:32:30 KU5tVyGo
ワロタ
416:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/15 14:38:05 bZw0oBQJ
もうおまえら全員でジブリに押しかけてハヤオに質問して来い。
417:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/15 23:45:00 zzhwknbN
>>414
とりあえずおちけつ
418:414
08/07/16 21:50:29 UFQi0hPU
一死大罪を謝す
アメン!
419:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 00:25:16 nMVgwzag
『折り返し点』でようやくソースが出てきたが、やっぱ
梅原の『ギルがメッシュ叙事詩』問題は、梅原の誤解だったみたいな感じで
問題なく解決してたみたいね。
(京都精華大での座談会で梅原本人が語ってる)
420:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 18:44:03 xOsDrjD4
口移しのときの涙はどういう意味?
421:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 19:02:16 JCeHY6B8
あまりの口臭に泣いたんだろというのは冗談で
マジレスすると助けようとしてくれる懸命な姿と受け入れてくれた
サンが嬉しかったんじゃないの?
422:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 19:50:03 nMVgwzag
あんだけ人間に対する憎しみの塊だった奴が
人間である自分を受け入れてくれたんだから
423:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 21:37:16 7VUUtsky
ええっ?
あれはシシ神が心臓射抜かれたのを助けてくれたんだから
当然呪いも消してくれたと思ったのに、手を見たら呪いの痣は
ビクともしていない→またこの後じわじわ体をむしばまれて
のたうち回って死ぬ地獄道一直線の人生、っていう現実に
打ちのめされて絶望してたってことでしょ?
サンが話しかけてきた時には一応形だけ受け答えしてたけど、
話なんか聞いてなくて自分のことだけ考えていたのは、すぐ後に
森繁に告白している通りだし。
村を追い出されて婚約者が結婚の資格証明書である石を自分に
与えてくれる(=あたし一生独身通します!宣言)時にも決して
悲壮感を見せずに作り笑顔を見せていたアシタカ、サンが自決特攻
する際に自分も同じ意味でサンに石を与えた時にも極めて何も
無いような顔で通したポーカーフェイスのアシタカ。
そのアシタカが唯一感情を露骨に出してしまうくらい何もかも絶望
し切ったシーンがあの涙のはずなのだけれど。
424:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 22:13:20 ElwnB90i
唯一の希望が断たれたわけだからな。
425:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 22:25:43 ypq6X3EW
獅子神は神なのに何故ああも弱いのか?
426:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/17 22:37:53 ElwnB90i
>>425
神は強いのか?人は弱いのか?獅子神は弱いのか?
427:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/18 02:21:42 cMNMS4Uu
阿保か?
428:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/18 03:32:41 R7zi08Zh
しかしカヤがかわいそうで涙が出てくる
429:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/18 19:43:27 TPSxnBn8
とりあえずサンとアシタカは結婚するべき
430:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/18 22:38:22 1ieaJxvM
しかしあのあと二人はどうなったんだろうな
子供出来たら山犬として育てんのかね
431:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 00:59:52 JaWsp9eK
アシタカが出ていっちゃったらあの村は滅んでしまうよな?
432:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 05:50:33 lZVqT/XX
そんなことはないんじゃないか?
自分がいなきゃ滅ぶならさすがにアシタカも戻ろうとするだろう
433:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 12:01:15 EJIG6l3j
DVDのパッケージが気にいらない
アシタカせっきの一文もないし
何よりトールケースなんだよこりゃ
中身最高なんだから外装作る奴気合いいろろよな…。
434:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 13:51:51 gWgMT1s9
アシタカはエミシの里を「出て行った」んじゃなくて
「人間未満の存在として追放された」んだからね。
だからこそのカヤの涙なんだけど、石田ゆり子も含めて
本気で分かってなかった人は結構多かったんだろうな…
435:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 15:46:46 J1yNNy7B
わかるわけねーわ。 いいかげんにしろって思う。
436:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 15:51:56 G0URU/+9
わからないなら判らないで問題ないつくりになってるじゃん。
437:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 17:31:17 /fQyMNQo
そこら辺は物語のテンポ上あってもなくともいいからな。
ようはそこには帰れないってことが分かればいいわけで。
438:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/19 22:50:34 gWgMT1s9
森卓也が言っていたね。
「宮崎駿はディズニー映画を入り口と出口が同じ高さだと批判していたが、
この映画は入口がすでに高く、出口はさらに高い」って。
でも「悪い動物たちは死んで、森は蘇ってハッピーエンド」と受け取って
映画館を出ることも不可能ではない作りになっている。
同じ日に見た夏エヴァと比較して、まさに大人と子供だ、と思ったものだったなあ。
エヴァには、長部日出雄の「スター80」評「街中ではすごく強いと思われていた
チンピラも、スポットライトの当たるボクシングのリングの上では何もできなかった」
という言葉をつい思い出してしまったよ。この映画の主人公、ハリウッドに乗り込んでも
目が出ず、愛する女が高名な監督に心を動かすのに耐えられなくて彼女を殺し、自分も
自殺して終わるんだけどね…
439:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/20 15:20:29 jfhk7gv3
どう考えてもタイトルの「もののけ姫」はおかしいだろ。
アシタカが主役なのに・・・
440:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/20 15:55:04 m1gAC2aM
サンの生き方がテーマとなっている部分もあるし、ヒロインが題名にくるのも別に変ではないだろう
441:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/20 16:44:56 xxUZj71D
アシタカセッキだと「の」が入らないからじゃなかった?
442:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/20 16:51:12 b8PYh+VF
>>441
違います。
443:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/20 16:53:49 qd4zndFs
まぁ「の」はなんだかんだ言って冗談の類で
実際掴みとして「もののけ姫」と「アシタカセッ記」じゃ
タイトル聞いて頭に浮かぶイメージが全然違うでしょ。
前者は色々なイメージが頭に浮かぶが、後者は「?」って感じ。
特に「セッ記」はパヤヲの造語なんでいくら漢字は形意文字って言ってもプロモ的には無茶。
まぁパヤは本気でジブリ潰れてもかまわねえって感じだったみたいだから良いだろうが
鈴木は鈴木で、こんな無茶な企画に金出してくれた人に応えるには、
兎に角、金儲けるしかないって考えてたらしいし。
444:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/20 19:05:46 0rdV2p2V
トトロだって主人公はサツキとメイだし、指輪物語だって主人公はフロドだろうと噛み付くようなもの。くだらない。
445:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/21 00:04:23 CdxqXxzf
シシ神様がいなくなったからもののけ達は獣になっちゃうんだろうか
446:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/21 02:37:10 9rr/5X1V
ところで、シシガミは犬神やオッコトヌシとは次元が違う神なんだよな?
シシガミがあそこまで無表情で、そして時には冷酷(アシタカの呪いを残したり、オッコトヌシや孫の神を見捨てた)で、
身が危ない状況でもデイダラボッチになろうとするのは、
つまりはシシガミがモロのように擬人的な神でなくて、「自然」そのものを表したものであるからなのかな?
非常に人間らしい神たちに対するアンチテーゼなのかな
「自然」であるから、私情は挟まなければ、いつもと同じ規則や法則にしたがって(夜にはデイダラボッチになる)行動する、と
なんか神というよりは、どっちかっていうとプログラムみたいな感じだな
あの映画の中でシシガミはそれくらい異質に感じた
シシガミのあの微笑みは、皆がそれに気づかないで命や自分に執着していることへの嘲笑ではないかと
だからきっとシシガミは違う形で復活していると思う。サンタクロースがいなくならないのと同じように
447:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/21 04:17:35 jsVwM2Mg
>>446
いわゆる想像する神って感じだな。獅子神は。
448:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/21 09:39:25 CdxqXxzf
>>446
シシ神は他のもののけ達と明らかに違うよな
「自然」の体現なんだろうと思った
はじめて見た時怖かったなぁ…
449:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/21 21:18:01 dtbMmv+p
シシ神を殺す=自然に対する畏怖を払う
ということだとしたら、首を飛ばすってのは何かを比喩しているんだろうか
450:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/21 23:59:51 9rr/5X1V
ナウシカの時は人間による自然開発を絶対的に否定してる感じもしたが、こっちは結構人間よりだよね
なんだかんだでシシガミの森は消えたし、人間の死者も出てるけどこちらはハッピーエンドって感じだし
ジブリだから、最終的にはナウシカのように人間と自然は和解するかとも思ったんだが
これ以降明確な自然破壊に対するメッセージを含んだ作品を出してないから(多分)、これがハヤオの最終的な見解なのかな?
てかもしシシガミ殺しの時にナウシカがいたらあの場にいる人間全員死んでるとおもウw
451:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/22 01:34:03 rjMixeIj
>>450
いやいや、自然と人間の融和を説く人が
自然を破壊したからって人間を殺したら本末転倒支離滅裂じゃないか?
というよりむしろナウシカは自然開発を絶対的に否定していないと思う。
漫画か映画かによっても解釈が全く異なるけど。
452:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/22 11:54:02 pMxOBRiw
DVD買って字幕つけて見て初めてわかったこと
サンがタタラ場襲撃した時のアシタカの
「退くも勇気だ!森へ帰れ!」をずっと
「神速の射抜きだ!森へ帰れ!」と聞き取ってた…
453:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/22 15:43:33 OQ772HEL
自分は「親族も(モロも森へ帰れと)言う気だ」に聞こえてた。
サンVSエボシの時にエボシがアシタカに言うセリフも
「賢しらにわずかな不運を見せびらかすな」というのが
「私らにわずかな不運を~」に聞こえたりしてた。
454:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/22 15:58:39 suxk0wwW
賢しらに~ がどうしても聞き取れなくてぐぐった
455:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/22 17:03:04 IxsQcPxQ
>>326
言いことゆうな。とくに後半
456:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/22 22:19:11 rjMixeIj
賢しらにって所は聞き取れたけど当時は意味が分からなかったな。
だがそこのエボシさまはかなり格好良かった。
その直後に邪王炎殺拳つかう人に一撃で気絶させられたけど。
457:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/23 00:18:12 ZwZUnKOI
面接官「特技は邪王炎殺拳とありますが?」
アシタカ 「はい。邪王炎殺拳です。」
面接官「邪王炎殺拳とは何のことですか?」
アシタカ 「呪いの力です。」
面接官「え、呪い?」
アシタカ 「はい。呪いです。祟り神より受けた骨まで届いて私を殺す呪いです。」
面接官「・・・で、その邪王炎殺拳は当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
アシタカ 「はい。地侍が襲ってきても勝てます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
アシタカ 「でも、イノシシにも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
アシタカ 「いや、いまそのイノシシのことを考えていた」
面接官「ふざけないでください。それにイノシシって何ですか。だいたい・・・」
アシタカ 「これはそのイノシシの体から出てきたものです。巨大なイノシシの肉を裂き、骨を砕き、瀕死の傷を与えました」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
アシタカ 「あれあれ?怒らせていいんですか?呼び寄せますよ。石火矢衆。」
面接官「いいですよ。呼んで下さい。石火矢衆とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
アシタカ 「それでこの呪いが消えるのなら私もそうしよう。だがこの呪い、それだけでは収まらぬ!」
面接官「ここにいる者全てを殺すまでとまらぬというのか」
458:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/23 15:45:32 MRCPLG2+
携帯でもののけ姫どうぞ
URLリンク(m.animefree.biz)
459:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/23 16:24:35 K9B7n4H2
アシタカに憧れ、中学の時から弓道を習い始めたのは秘密だ
460:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 01:31:55 ZwoNYvYR
弓道ってかなり力必要なんだよな?たしか。
弓引いたままで静止するのはむずかしいとかプルプル震えて。
馬に乗りながら狙えるアシタカすげーって感じだな。
461:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 11:29:17 b/lECMgF
>>460
そうなんだよ。
動作は激しくないから簡単に見られがちだけど、力と集中力が求められる。流鏑馬とかやる人はまじで神。先輩が帰った後の自主練で友達とアシタカの真似してたのはいい思い出w
チラ裏スマソ。
462:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 11:29:51 b/lECMgF
あげてしまったorz
すいません。
463:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 11:31:11 b/lECMgF
あげてしまったorz
すいません。
464:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 11:53:24 It7M7zJ0
ちょっと前に盛り上がってた小刀だけど、生きてほしい気持ちを込めたものだから
アシタカは向こう見ずなサンに生きてほしくて渡したんだと思うよ。
つい最近まではなんであげちゃったの!?とひっかかってたけど。
公開当初なんかの雑誌に出てたけどこの作品って、
アシタカの持ち歩く椀や、タタラ場の女たちのほっかむり、めいめいの武器など
ちょっとしたところにもちゃんと史実に忠実に作ってあったりするらしいね。
それらを見ることによって、アシタカは蝦夷で、東北出身で、タタラ場は出雲、などある程度めぼしがつくみたい。
すごい物語なんだなぁって思うよ。だからこそ何度も楽しめる。
蝦夷は、昔の文献によると 戦いが好きで、獣のように駆け巡って、きょうだいは喧嘩ばかり、
盗みや略奪のために度々里に降りてくる、恩はすぐ忘れ恨みはすさまじい…らしいけど。
465:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 12:41:45 It7M7zJ0
DVDでフランス語版の予告みたけど、サンが荒々しくていいね。
エボシに向かって走るときの雄叫びや、アシタカに食ってかかる時の
激しさが、日本語版とは大違い。なのに絵ともよくあってる。
466:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 14:39:52 z64lGJVa
小刀は「大事な人を守ってくれますように」という願いが込められてると感じたから、アシタカがサンに渡したのに違和感はなかった
467:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/24 15:49:12 pj3lOCpz
サンが感情的になって小刀でアシタカを刺すところで、ふと小刀を見て我に返るよね
ところでサントラが神過ぎる件について
生と死のアダージョが好きだ
あと、何回聞いても「アシタカとサン」のところで涙がこぼれてくる
468:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 00:25:46 Nm16/Otg
>>460
実は戦国時代に一番殺傷能力があって活躍したのが弓で次に長槍。
鉄砲はそのさらに下で刀は知られているような活躍は出来ない。
刀は雑兵2~3人切れば刃こぼれして全く使い物にならなくなるんだな。
鎧武者なんて1人でもう刃こぼれしてしまう。
469:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 01:11:53 WaY4yOUV
今更ながらサンの声が嫌
470:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 01:33:52 0Jy5iniF
刀は首取り用って感じか?長やりだと滅茶苦茶苦労しそうだし。
弓はよくRPGとかで軽く見られるけどやばい。
連射も思ったよりきくし距離がある程度あったら最強。
ただこの年になっても矢がなぜ飛んでいくのか原理が分からない。
弦と一緒に引っ張って離すとなぜ飛んで行くんだ?
471:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 01:44:37 ObyRDpjt
弾性力
472:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 01:46:36 HhPxfMoK
英語版だとサンへの恋心がはっきりとあるって聞いたんだけど、
具体的にはどんな感じのセリフ?
473:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 01:47:25 +vhESO6Y
長州力
474:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 01:52:31 0Jy5iniF
>>471
弦が弾性力で戻るのは分かる。
つまり戻る弦に押されて矢が飛んで行くってことか?
なんかすごい真っ直ぐ飛ばすのが難しそうだが
実際難しいのかね。
475:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 01:55:37 gUqp7pec
>>472
それ俺も気になってた
英語版てどこで入手できるんだろう
サンに恋するアシタカとか激しく見たいんだが
476:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 02:09:12 LJpBC9f4
三枚組DVDにふつーに収録されてますが
477:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 02:55:45 4HQ0ZAfL
サン(*´Д`)ハァハァ
478:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 03:19:45 Nm16/Otg
>>469
となりのトトロあたりから宮崎アニメで俳優を抜擢するようになったっけ。
父親をやった糸井重里なんて違和感ありありだった。
>>470
刀は雑兵への刀傷狙いもしくは鎧の隙間狙い、首取り用と思って差し支えない。
戦国時代の上級鎧武者は頬当ても付けるのでなおさら刀では絶対に切れない。
鎧もつけない雑兵を切っても骨まで裂くような使い方をすれば一発で刃こぼれしてしまう。
日本刀信者には申し訳ないが刀は戦で使えない。
479:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 07:09:43 NrjLHG3f
「サーン!サーン!どこだー!」
が英語版で
"It's me! Ashitaka!"
になってたのには国民性の違いを感じた。
480:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 10:07:41 gUqp7pec
>>476
マジか。ちょっと買ってくる
481:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/25 14:49:58 ZL/X/tk3
事故坊の身体能力の高さに濡れた
482:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/27 10:42:57 c5Ni2YmA
ポニョの映画評に「もののけ姫移行の宮崎作品」みたいな表現があったんだけど
自分は「もののけ姫」までが好きで、移行がダメだ。
もののけ姫が一番好きだなあ
483:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/27 12:13:49 wmeUyVJS
紅の豚からもののけ姫で大人向け作品の絶頂を迎えてしまったから
原点回帰で子供向けになった
火の鳥の「太陽編」もそんな感じがする
484:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/27 20:47:29 ujxUG74S
千尋までは別に良い。だがハウルゲド、てめーは駄目だ
まだポニョ見てないけど、もののけスキーには波長が合わなさそうで怖いなあw
485:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/27 23:40:23 0FQ3Rs91
もののけ→おk
千尋→好きではないが作品の質は分かる
それ以降→好きじゃないし作品自体の質も悪いと思う
486:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/29 01:11:37 a73jWiiO
>>484
しむらー!ゲドは違う!違う!
487:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/29 21:37:21 D7u7lD8/
くはー久々にもののけ見て痺れたーーー
やっぱすごかったーー背景、時代設定、キャラ設定・・・何から何まですごかった
488:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/30 15:14:29 leiD80aE
モロのほかにも2匹狼(?)いるじゃん?
あれってやっぱりモロが産んだのかな・・・?
っていうか最後にはモロが死んで2匹になっちゃうけど
2匹ともオスだよね?もうあの2匹で終わりなのかな・・・
489:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/30 20:00:36 3Wb+2Q3O
>>488
村のワンちゃんを襲うので無問題。
と思ったら不思議なくらい町に動物がいなかったな。
意識して排除したのだろうか。
490:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/30 20:28:44 LaMiH1g2
>>489
牛は?
ところで、オッコトヌシとモロは昔そういう関係だったとハヤオは言っていた
だから神になるともはや種族を超えるんだろう
491:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/30 20:52:53 3Wb+2Q3O
恋人関係だとは言っていたが
子を産ませられるとはいってなかったな。
子どもは最強クラスになりそうだがな。
492:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/31 00:19:31 PydXll/+
あの二匹の子犬神はきっとシシガミから授かったに違いない!
まぁそーなるとシシガミが死んだら家系も途絶えることになるがな
ところでサンとあの子犬(?)たちはどっちが先に生まれたんだ?サンは彼らをペットのように扱う場面もあったが
493:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/31 18:26:08 6CP0/MDG
シシ神の孫ってなんだろ?
494:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/07/31 18:57:54 Bp4yN0Fh
>>488
その子孫がいまCMで父役として活躍してると思えばいい
495:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/01 00:07:42 7fFSLt3c
それはただの白い犬だ
496:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/02 01:03:30 WagAc8t5
彼はかつて人類の歴史リセットしようとした組織が心変えるきっかけになったんだぞ
497:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/02 23:28:48 b53OH1WF
>>492
子供もいなくてよその子を育てるとは思えないが…
だから自分は子犬のほうが、少なくともモロの元にいたのは先だと思っている。
サンのほうが先に生まれていたとしても。
498:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/03 00:54:43 8bV0zwNT
しかしそうなると、モロは大分長生きなようだが、ずっと子供はいなかったのかねぇ
てかモロは動物みたいに、子供がいるときだけ母性が働くってもんじゃないんじゃないかな。神だし
あと、サンを拾った理由として、そういう母性のほかに、
人間の都合のよい「この子いけにえにするから許して~」っていう態度がいやで、
サンをそのまま犠牲にすることはその態度に乗ってしまうということになるからサンはいけにえにはさせなかったってのもあるだろうから、
自分の子供がいたかはあんまり関係ないと思うな
サンを差し出した人間への怒りが表現されてるシーンもあったよね。最初はこっちの動機の方が強かったんでは
モロもサンを育てる中で自身への葛藤も大きかっただろうに
499:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/03 01:42:21 veVDq990
黙れ小僧のシーンはジブリの作品の中で一番いいシーンだ。
ジブリにしては珍しくどちらの演技も神がかってるし。
500:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/03 20:05:17 BUWPlkkU
俺はアシタカがタタラを踏むシーンが好きだ
501:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/04 21:57:20 AjHKJ5+D
モロはサンに自分が人間を許していた時の人間の生き方を教えています
つまり本当に自然と共存していた縄文時代のような生き方です
502:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/04 22:18:11 zvoVhr3c
もののけ姫のドキュメンタリー
URLリンク(www.nicovideo.jp)
503:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/05 12:58:28 YutO3uuI
>>502
面白かった。ちなみに今日もテレビで宮崎特集やるぞ。NHKで
504:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/05 14:40:30 QG5dnKTc
>>172
当時両者とも見に行ったが、
もののけとエヴァ劇場版って抱き合わせで見ると今だに面白いと思う、
内容が対極っていうか、
死に前向きの動けない主人公に対して生きることに執着した行動的な主人公ってな感じで
505:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/05 15:09:26 OxSCkiNQ
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
506:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/05 22:54:53 1ehAuAUi
エボシ御前ってゅぅι゙ょだったんだっけ。
507:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/06 00:14:56 P6VMrRGD
もののけは名作だね
ってかもののけが良すぎたから千と千尋以降はインパクトにかける
ポニョも微妙だったし
508:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/06 17:59:23 VA10Rvbq
それまで何とか「まんが映画」の枠に収まっていたから破綻が少なかった宮崎アニメが
もののけで、妙な劇画風演出に走ってしまったために、宮崎がもともと持っている
まんが映画的演出とその劇画風演出とが割り当てられるべき対象がシッチャカメッチャカ
になって、わけのわからないアニメになってしまった。
頑張っているのは分かるんだけど、頑張ったな、という感想しかわいてこないのが残念。
509:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/06 23:29:42 pUNEYbKN
子供に夢を与えることのできるアニメ職人はいまやこの方だけだろうが、時代に流されてしまわれた観はある・・・。荒んだ時代にアニメだけは健在であり続けてほしかった・・・。
このさき創価系のグループに組み込まれたジブリが廃れるのは時間の問題だろう。暗黒時代の始まりだ!
510:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/06 23:38:35 Ne8B6J5z
アニメ終わったな
511:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/07 00:17:46 coFfgnZO
そうかなあ…もののけは一貫したつくりで、
確かに子ども向けではないと思うが、
千尋やハウルみたいな、結局なんだかよくわかんない、
という感じではないと思うのだが。
512:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/07 01:25:13 a9+DtWCT
千とハウルは作品にこめられたテーマの深さを感じない
513:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/07 03:32:26 e4N/I66C
>>512
千は成長物語
ハウルは・・恋物語?
成長物語はありだと思うよ、深くはないけど
深くする理由のないテーマだから。テーマに関しては。
その書き方、物語が面白かったかは置いておいて。
ハウルはもうわけが分からない。
キムタクが思ったより演技が上手かったのに驚いた。あくまでおもったより。
514:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/07 13:44:49 moZNkvLL
千尋は成長物語として良く出来てると思うよ
あとあのよくわかんない世界に迷い込むってのも童心をくすぐるね
もののけは間口が高すぎたから千尋の方が一般受けするのはよくわかる
でもハウルとポニョは俺もよくわからない
もののけも10代で見た時は納得いかなかったから
何年か経てば感想が変わるんだろか
515:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/07 22:47:02 bqJ+sISZ
逆じゃない?子供にしか納得いかないとか
516:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/08 00:53:46 dFIDCt96
久しぶりに見てみた。
ラピュタやトトロと違って面白いってのとはまた違うね、考えさせられる、凄いって感じ。
まぁ自分は一番ラピュタが好きな人間だけど。
ちなみに友達は皆あまりこの作品が好きではない。特に女性は。
宮崎作品にしては露骨に血生臭い、グロいってのがどうも原因になってるようだ。
ナウシカ、ラピュタも死んだ生き物の数は多分もののけと張る程に多かったはずなんだけど、
もののけに関してはよりシビアに描かれてる。テーマが生だからかな。
ただ血生臭さやグロさはあるにせよストーリーはとても良いと思うんだよね、自分としては。
物語の重さや後に残る余韻とか、ちょっとナウシカに近い感じ。
でもそこにあまり目を向けられ難いのは、声優の力不足が少なからずあると思う。
サンの顔がナウシカに似てるだけにw
第一印象でその違和感を引きずったまま全く見てなく評価できない人も多々いるんじゃないかと思った。
もう1度見るとその辺理解した上でストーリーの深さにも目を向けられるんだけど・・・・。
長文スマソ。まぁとにかく何が言いたいかってーと
ヤックルの可愛さは異常って事だ。
517:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/08 02:21:11 4bq3AJO5
>>516
多分ナウシカは対象が虫だからそこまできつく感じないのと
ラピュタはごみのように死んでいるのが人だからきつく感じないんだろうな。
本来ならば人が死ぬところにグロさを感じるべきなんだろうけど。
死ぬ瞬間はほとんど描かれてないしな。
518:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/08 08:33:22 TKB7j3+7
アシタカはサンを見た時、まだ子供だって思って
妹みたいに感じたんじゃないの?
そして、守りたいと感じて
それが恋ぽくなってきて
やべえと思って、あの首飾りを渡した
サンを妹みたいな感じに見てたんじゃないかと思ったけど
519:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/08 08:45:45 dFIDCt96
>>517
自分としては4行目が全てかなと思ってる。
特にラピュタは血なんて銃弾が頬をかすめた時に少し出た時位しか見なかったし
死に関しても脳内で先を読んで初めて成立する死しかなかったね。
でももののけは首飛ぶわ腕飛ぶわ死体の山が転がってるわ
動物とは言え初っ端から死んで腐敗するまでをリアルに描いてるし祟り神自体がグロいしで。
そこをあえて描く事に意味があったんだろうけど、そこがどうしてもダメって人が割といるのは事実。
まぁ自分が一番目を覆ったシーンはヤックルが矢を受けたシーンだが。
520:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/08 08:53:06 dFIDCt96
>>518
「そなたは美しい」は
どういう心情で言ったにしろ妹みたいに、まして子供だと思うものに対して言う台詞じゃない
と自分は思った。
やべえと思って首飾りを渡す意図も分からないなぁ、
カヤが妹ならまだ分かるけどカヤは許婚らしいし。
521:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/08 10:06:50 urWDXgl0
アシタカ 呪いなくなったから結婚できるど
522:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/08 21:58:03 gAtKXycB
アシタカはサンと共に生きるので無理です
てかアシタカって村追放なの?単に呪いと旅なら見送り禁止ってことはなさそうだし
523:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/10 02:33:28 GpgV2eXs
>>522
そりゃ神様の呪い付きは追放でしょう。
524:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/10 22:39:50 156TLig8
今のような世界観ではない
追放なんて占いなんかでよくあったろ
525:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/11 01:27:13 qXqgkshc
アシタカとサンのセックルは激しいんだろうな
526:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/11 06:31:50 syrOQKzr
寒い笑いのないケコーン生活
・・なんてものはない
527:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/11 13:47:53 Gw0YHrzL
この間初めて見たがサンのツンデレっぷりに萌えた
なんでもっと早く見なかったんだろう
528:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/11 17:44:47 LxdXBDzk
>>527
よう俺
幼少の頃ちらっと見て「怖いしグロッ」と思い、それ以来見なかった自分を殴りたい
529:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/12 15:36:56 mX4pAIIF
サンってタタラの人の子供だよな?
母親はまだ生きているんだろうか。
しかしあのエボシが他の女の人に「あんたの子供を捧げろ」とかいいそうにないんだが…女の人を大事にしてるんだろ?
もしかしてサンは…
530:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/12 16:25:53 Hisf7kQI
違う
サンはタタラ場の人の子供とは限らないし(コッチのほうが有力だと思うが)エボシがタタラ場にやってきたのもそんなにも昔のことじゃあない
531:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/12 18:37:08 b/nlJTI3
>>525
朝まで一晩中やってるよ
532:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/12 21:21:27 s8gBQDDM
>>529
そもそも別に捧げたわけではないだろ。
生意気な人間襲って食おうとしたらビビりまくりな親が
投げてよこして逃げて行ったんだろ。
533:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/12 21:49:06 Hisf7kQI
モロは神だから奉げただろ
投げよこすとかはない
534:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/13 00:11:55 GXfGoFeB
>>533
動作の話ではないのでは
535:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/13 00:55:17 w3ACC5du
俺には>>533が動作を問題にして話をしているとは思えないんだが。
「とか」と、ついているので、他の数ある動作の中でも
>>532を意識して「投げよこす」だけを抽出して書いたものだと推測できる。
別にそんなのどうでもいいが・・・。
536:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/13 20:29:21 RNi+PWx5
ジコ坊って最初の戦があった村にちょろっと映ってんだよな
なんであの村にいたんだろ
537:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 01:16:41 MiEfOYJW
た
538:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 01:22:34 qUH7fLs0
す
539:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 01:37:48 SizvyQkx
ま
540:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 14:38:27 SY4Px/o3
に
541:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 15:06:22 OwKHQ006
あ
542:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 19:09:02 IYgXZKqi
で
543:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 22:06:57 hyoLd3Wi
つまり自分が死ぬのがいやで赤子を身代わりにして投げよこしたようなことではなく
神に捧げたってことだよ
544:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 22:15:03 cbxngYTb
文字通り投げようが、捧げようが、どっちでもモロにとっては大きな違いではないだろうな。
子供を放棄したことそのものを軽蔑して「投げてよこした」って言ったんだろうな。
545:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 22:21:46 hyoLd3Wi
まぁモロも縄文時代の生き方をサンに教えてるらしいからある程度までは人間を認めてたんだろうけど
調子にのって伐採とかしだした人間が気に食わないんだろ
546:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/14 23:48:58 IYgXZKqi
橋をつくったり、山を切り開いたりする際にそこの神に人間を捧げるというのはよくあった事
タタラの人たちは鉄の為に山を切り崩し水を濁らせるからな。タタラから出した子供だとは思うが
547:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/15 00:39:48 3GA2xGX5
モロはサンが大きくなって、人間として暮らす決断をしたとしても
困らない程度の知識を身につけさせようとしていたと思っている。
このまま森にいても死ぬだけだし、それは不憫だと思っていて、
アシタカが娘の婿にふさわしい男なら、里に下りて一緒に暮らしても構わない
くらいに思っているように見える。
自分は、タタラ場はごく新しい施設じゃないかと思う。
サンは昔ながらのタタラ者か、土地の所有者で位の高い者の子供じゃないかと思っている。
そこへ流星のごとく現れたのがエボシ、みたいな。エボシもよそ者なんじゃないか。
と考えて、タタラ場に子供が一人もいない理由づけにしている。
ナゴの守を殺して、タタラ場が創業したとか。
548:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/15 03:29:09 HE5VbXud
>>400
森を育ててるというか、調停者だからでしょ>シシ神
森を徘徊するのは、生と死を規則正しく循環させる為。
(生まれるべき者達に命を吹き込み、死すべき者達から命を吸い取る)
シシ神の時にもそれをやってたけど、パワーがMAXになるのは
ディダラボッチに変身する夜なんだと。
その時にきっと、何千何万の命のリサイクルが行われてるはず。
549:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/16 03:34:42 Syq2mTt9
なんか、ストーリーの大枠というか、話考えてる人の言いたいことがどことなく
被る気がする。そういえばラストのエンディングとかモロ似てるよな。
同じ1997に世に出た作品だが、当時比較されることは無かったのだろうか・・・
550:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/16 10:48:48 /vcNu+u6
どんだけ見ても師匠連が何の組織なのかサパーリ分からん
551:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/16 16:24:42 Syq2mTt9
なんか師匠連のやつらイノシシ退治のときに意図的に男のタタラ者殺してたよな。
地雷で。しかもエボシがそれを認識してるというか、わかっててシシ神退治に行く
感じの描写があったような
552:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/16 22:51:08 uuFYG7Ke
>>551
タタラの男を殺したいわけではなく
囮なんだから戦果を最大にしたいんだったら
囮が襲われているところに爆弾投げた方がいいというだけじゃないか?
エボシも結構非情な所もあるしそうでもしないと
あのイノシシ軍団は人を皆殺しにするわけで。
553:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/17 04:19:11 ufvscgdm
なんか、そういう細かいところ一つとっても無駄がないというか、しっかり
作られてるな
554:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/20 22:06:26 CvisaT25
モロって諸星大二郎から取った名前かな
555:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/21 02:15:35 ncozj7mO
モロ師岡だよ
556:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/21 06:57:02 tifQADmD
小さい頃にめちゃめちゃハマッてて、忘れてたけど最近また見たらまたハマッたww
サンがかわいすぎて死にそう
557:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/21 09:54:57 tifQADmD
自分女だけどどこがグロいのかわからないな
確かに子供向けじゃないしリアルだけど、そこがいいんじゃないの?
558:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/21 12:04:18 DzLVFnjV
監督が伝えたかったことにその描写が必要だったってこと
559:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/21 14:06:45 dFv5hjo5
この映画難しすぎる…でもそこが好き
560:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/21 15:02:04 S08zfUiu
声優に藤岡藤巻の藤巻がいる
561:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/21 19:15:48 Fx/0uoks
>>559
難しくないよ
あなたが馬鹿なだけ
562:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/22 14:26:23 Orq1nyIB
最近知ったけど鎮西って九州なんだな…
中国あたりとずっと思い込んでたわ
563:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/22 23:45:17 kjp+v4iT
室町時代に中央政府の支配から逃れて隠れ住める地域なんてあったんだろうか。
あるとしたら東北か九州?
でも「浅井」だと北陸か?
564:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/23 13:14:01 k3U2fMj1
よっぽど京の周りじゃない限り
山の中ならどこも異界だったんじゃないの?
いやまぁ適当な想像だけど。
565:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/24 00:19:11 jTRb08ZS
宮崎駿は『トトロ』までだな。
それ以降の作品はどれもストーリーが後半になるとあわただしくなる。
脚本を書かずに直接、絵コンテを描いているからだ。
そんな中、『もののけ姫』はかなりましな方だと思う。
566:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/24 02:12:20 Un+ZOBhC
知らんがな
567:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/24 08:38:15 5v6ikvkk
あーこれ見ると サンそっくりな女の子思い出すわwww
568:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/24 21:58:03 YT+9OSqc
公開時映画館で見てさ感動した場面で
アシタカが村からでて旅するシーンでさ劇場だと朝日がでて
画面が真っ白になるシーンがあったんだよな。ビデオだとカット
されてたけど、DVDとかには収録されてんの?
あと今日久しぶりに昔買ったビデオ見直したんだけど
「チンゼイのオッコトヌシだ。海を渡ってきやがった」
チンゼイってどこ?最初見た時は中国かと思ったんだけど
エボシが「明国のは重い」とか言ってるし
四国?九州?朝鮮?どこのイノシシなの?おっことぬし。
569:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/25 01:48:52 PUhTItF9
結局デイタラボッチはアシタカの父親だったの?母親かな?
サンはタタラ場で生まれたの?
もののけ姫が死んだのは斬新だなぁって思った
よく意味はわかならかたっけどアシタカはいい奴だった
570:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/25 05:29:53 JJFwLUaO
>>569
映画を見る時は、ちゃんと目を開けて鑑賞しろ。
571:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/25 15:58:57 533cC5s4
>>569
これはひどいwww
572:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/25 17:20:55 vuAbVttb
>>568
鎮西
>>569
宮崎作品では珍しくヒロインが死ぬんだからな
そりゃ、当時は騒がれたぜ
573:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/25 21:45:20 jT2pVMbq
今日レンタル屋で、もののけ姫借りようとしたら全て借りられてた
で、他の場所に行ってもそこでも全て借りられててびっくり
やっぱまだ見る人いるんだな
574:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/25 22:34:15 z84+Du8r
>>569
きみがドラえもんを見るとどういう風に見えるのか
ぜひ知りたい。
575:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/25 23:14:54 96RCf/bb
最後の方のデイダラボッチが首探してる時に流れるBGMのタイトルって何?
576:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/26 02:12:18 Lp8ki8IH
今日、初めてこのスレ来て、全部レス見たけど、
全く過去レス見ないで同じ質問繰り返してばかりだね…。
もう、カヤからもらった小刀をサンにあげた話、
アシタカが口移しで流した涙の意味などの質問は見飽きた。
ただ一言、言いたいのは、
「明日、もののけ姫見よう。」
577:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/26 07:37:09 PBxYaXD8
アシタカが口移しで流した涙の意味を教えてください
578:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/26 07:49:12 Jhd6dQJS
美少女に口移しされてるのに
もっこりしない自分を嘆いている
579:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/26 10:15:14 7+r3Ofex
サンとアシタカだってオナニーするんだよね…
580:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/26 12:03:45 Lp8ki8IH
>>577
もう、過去レス読みなさいってば。
ってか今思い返せば、
同じ質問する奴が多いだけじゃなく、
自分なりの解釈を言いたい側の人もたくさんいるせいだね。
ジブリ解釈議論は尽きない。
581:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/26 22:15:42 Jhd6dQJS
サンのエロ画像って出てこないよな
582:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/26 23:17:28 tb928Rpa
劇場で見た時の話だが
村の娘からもらった結晶?みたいなのをサンに渡す時に
劇場の後ろの方にいた小学生か中学生女子が「かわいそう」
とかちょい大きい声で言ったのをなぜか覚えてる
村の女からしたら自分があげたプレゼントを他人の女に
あげて欲しくはないよな。
583:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 09:42:29 1Nvdstzt
釣られないぞ!
昔お水で働いてたとき好きな女性のタイプをサンと答えてた客が何人かいた。
ナウシカは一人いた。
584:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 10:02:23 kl3Up3bh
あの首飾りは現代で言うメルアド的な存在だよ
585:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 11:03:59 9ZeA9rUJ
>>582
どうせもうカヤには会えないしね。
過去より未来だよ。
そういう大人の事情もメッセージとして込められている。
>>581
昔、どこかで見たよ。
けっこう上手かった。
586:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 12:23:07 c4Aq0KVj
>>582
冒頭でカヤが死んだ設定にすればいいんだけど
作画がおせおせで今さら冒頭ぶんを描きなおせなかった。
なんとそれだけの理由なのだ。
587:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 14:31:22 9ZeA9rUJ
>>586
タタリ神が死んだ時、
うっかりアシタカの腕に触ってしまったため、
カヤも呪いを受け、
実はあの後、カヤも旅に出たんだね。
そして途中の戦に巻き込まれ、死んでしまうんだね。
588:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 20:14:10 WenBfUKB
アシタカは陸奥のアテルイの子孫。
シシガミの森は現在の島根県周辺。
589:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 21:46:51 uVDrWhAu
>>585
けど呪い解けたら村に戻るって選択肢もあるんじゃないの。
590:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 21:56:05 HjdbCJKO
>>589
うろ覚えだが、序盤で戻れない/戻らないことをほのめかす発言があったような
591:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/27 22:55:47 x5UPEb6t
追放されたんだよ
追放ってわかる?
今みたいな時代じゃないんだよ?考えれば分かるでしょ
てか過去ログ見りゃ解決するよ
592:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 01:42:37 tYLn4O67
日本映画史上初の170億超えは どうして達成されたのかが、未だに分からない。
それ以前のジブリは二十数億平均だったのに…何がきっかけだったのかなあ?
593:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 07:17:30 /uXhfqQ8
>>591
でも、村にとどまり、死を待つって選択肢もあったような
ヒイ様の口ぶりだったよね。
>>592
それまでとは桁違いの宣伝を行ったからだよ。
594:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 12:31:52 PTQiAd67
首ちょんぱの宣伝にみんなびっくりして、何が起きたのか見にきたんだよね。
595:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 17:42:01 7mV2iy/+
コイツ許せん
アシタカがチャライって?
URLリンク(b33.chip.jp)
596:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 18:16:09 ug0McB1k
まぁ行動が許せん奴もいるだろ。
胸さわったとか、「チャラい」の言葉の使い方は妙だがw
597:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 19:12:18 /uXhfqQ8
>>596
胸触ったとか、
いやがる娘を無理矢理抱きしめたとか、
女にもらった物を新しい女にあげたとか、
ジィさん口から飯が出てるとか、
そういう目で見る人には、エロに感じるかも知れない。
598:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 19:54:13 kk6B9lAG
目が腐ってるよ~~
みんなそうならないように気をつけよう~~
599:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 20:15:47 Q05Rsufm
>>595
ブログ読んだら未成年のくせして飲酒暴露…
頭悪いんだろw
その辺から攻めればよいww
600:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 20:21:51 kk6B9lAG
もうこの話はやめよう
つまらなくなる
もののけ姫のこと話そう
601:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 22:02:49 RNryaRY8
もののけ姫って処女なのかな?
602:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/28 23:43:06 7I32qeau
>>592
トトロ、ラピュタ、紅ブタ、魔女宅・・・
DVDが軌道に乗った時期とジブリ傑作の実りの時期が重なったことで
170憶の期待感に繋がったと分析
603:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 01:06:35 +E5K3kAm
>>602
いや、もののけ姫の時は、
VHSのジブリがいっぱいコレクションの頃だったよ。
全部買って応募すると、
全巻が入る専用ケースをもらえたんだよね。
俺、もらった。
604:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 08:31:04 zBUxQZWz
特典の予告編ビデオだけオクで落とした
605:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 08:33:10 CbhZcdCv
声優とか使わなくなってオタ臭さを消した効果でしょ。
宣伝にも力入ってたし。オタ臭い声優使ってたらここまでヒットしなかったと思う。
606:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 08:39:22 DNu6RqLX
もののけ姫は全編無駄がないのが素晴らしい
どのシーンが削られても違和感があるし余計なカットが無いから女々しくない
だのにポニョのコンテは一体どうしてしまったんだろう
要らん部分ばっか描写してる気がする
607:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 09:55:56 FihPy9ZB
カヤやエボシ、更に神々の裏設定を10年製作された後に初めて知った
今更ながら奥が深い 深すぎる映画だ
608:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 16:14:49 CbhZcdCv
裏設定ってどういうのがあるの?
エボシが元売春婦の設定の意味とかもしりたい。
609:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 17:04:21 KTY873kJ
考えた中でもろくでもないこと。
サンはパンツ穿いてるのか? 動き回っても見えるシーンがないってことは多分穿いてないんだろう・・・・・・
でも既出だろうと思うともういいや。
610:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 20:33:47 OWnZYyWv
古代から女性も褌を締めたことがある、との記録は残ってるけど、
サンみたいな野生児は当然つるぺた丸出しだろう。
611:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 21:29:17 OWnZYyWv
URLリンク(aozora-blog.img.jugem.jp)
612:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 21:35:04 R8RHpbpv
>>610
実は腰みのに見えるアレは自前…
613:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 22:05:21 OWnZYyWv
サンって回虫とかサナダムシとかお腹の中にいっぱい飼ってそうだよな・・・
614:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 22:59:46 XZ7T6e8/
それが本来の自然なんじゃないかな
人間が害虫と決めたら全て排除してしまう、みたいな考え方が宮崎駿は嫌なんだと思う
615:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/29 23:12:46 XZ7T6e8/
あと子供の頃は気付かなかったけど
モロがサンと別れる時に言う
お前にはあの人間と生きる道もあるのだから…
って所で泣きそうになる
母親だよな
616:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/30 13:06:17 cUD6LL0W
アシタカとサンの関係はアシタカの一目惚れから始まったんだよな?
617:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/08/31 22:09:11 ilHs/nt7
あの石火矢とやら破壊力ありすぎじゃね。
鉄砲より強いじゃん。なんで石飛ばしてるのに
とんだ先で火が出てるのかが不思議なんだけど。
618:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/01 07:07:32 34h/rrHx
>>617
石火矢と言うけどタタラの弾は鉄でしょ。
飛ばすために使う火薬の火も帯同して飛ぶから石火矢って言うんじゃない?
619:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/01 15:36:46 VVTsNe7z
>>617
>鉄砲よりも強いじゃん
の時点で可笑しいことに気づこうね。
そもそもあの弾の大きさ見ましたか?
それをあの速さで打ち出すんですよ?
君の「鉄砲」がどのようなものを言ってるかは知らないけど。
鉄砲って言っても弱いのから強いのまで腐るほどありますよ。
620:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/01 18:24:42 TxGjcsL0
けどこれって室町時代の設定でしょ。
石火矢って実在の兵器みたいだし。
621:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/01 20:06:48 34h/rrHx
>>620
もっと昔の投石機は、
やっぱり鉄砲より破壊力がある。
622:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/01 20:13:49 VVTsNe7z
というより手のひらサイズの「鉄砲」よりは
鍛えた人のパンチの方が破壊力がある
623:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/03 00:31:10 ofqKdprl
最後、ドロドロとか木とかが遠くに飛んでいくとこだけが適当すぎる…
他が全て神なだけにあそこはホントにもったいない
あそこの解釈はどうしてる?
624:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/03 01:13:37 5iog4jHw
そこら辺は、製作に本来3ヶ月かかるところを1ヶ月の突貫作業で終わらせた部分でしょ。
625:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/03 18:54:13 GtJZZsAc
>>623
あの場面、バッファ中みたいで嫌だよね。
626:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/04 00:22:46 D9gPK1bc
>>563
江戸時代にも蝦夷はいたよ。そして叛乱を起こしてる。
平安時代までは白河の関(関東)から北は蝦夷の地だった。
頼朝が奥州藤原を滅ぼし、守護・地頭を全国に配置したことにより
倭人達が関を破って東北にどっと流れ込んできた。
京におわす天子を奉り、米を作るのが倭人のモットーだけど、
東北は海の幸山の幸に恵まれ、金や鉄といった地下資源も豊富で
米を作る必要なんかなかったんだよね。
天の恵みに感謝しつつ素朴な生活をしてたのに、米作りを強制され
重い年貢を課せられた。
大半の蝦夷は泣く泣く倭人に隷属したんだろうけど、アシタカの一族の
ように隠れ里に住む者もいて、それがやがて新天地(北海道)を求めて
海を渡っていったんじゃないだろうか。
627:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/04 05:07:55 Arc0+vsS
リアリティって、飛行機や武器の描写とかで実在したものを書いてるとか、そういう意味でだろ?
じゃあ『紅の豚』で、20世紀前半に豚人間が普通に人間社会で暮らしてるのがリアリティあるとでもいうのか。
ほんと頭悪いうえに詮ないこと言うやつおおいな。
628:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/04 11:40:33 /qZvr+yY
>京におわす天子を奉り、米を作るのが倭人のモットーだけど、
お前が日本の歴史をなんにも分かってないことがわかったw
629:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/04 13:32:53 mGuz1g7a
>>626
賢しらに僅かな知識をひけらかすな。
630:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/04 19:43:35 YXE5ADnW
天子よか将軍でしょう・・あの時代は
631:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/05 19:23:06 xKOjLW+i
いや、室町時代なら時代によっては将軍よりも
実力のある家がたくさんある。
もともと圧倒的な力で幕府を開いたわけではないからな。
・・右腕を切り取られてきます。
632:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/05 20:04:25 f2zjagZk
そもそも江戸時代まで、天皇の存在すら知らない人も多かった。
映画にもそういう描写が出てくるし。
633:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/05 23:06:09 tCymSA6g
将軍ってゆう絶対的な存在は国ごとにあるからね
征夷大将軍ってことじゃなくて
つまり室町、安土、桃山時代はやはり国ごとで崇拝する人?みたいなのが違ってたと思うし
天皇は江戸時代に入ってから忘れられていった感じ
634:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/07 00:38:55 akKag1/r
なんか天皇が不老不死を望むみたいに卑しく書いてるのが気になるな
パヤオは未だ社会主義を捨てられないのか
635:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/07 13:11:30 wRjuAQ3i
>>634
不老不死を望むことっていけないことなのか?
人としてある種しかたないことだろ。
死にたくない、老いたくないってのは。
むしろそういう人間味を天皇に見いだせないお前が右翼っぽいぞ。
天皇が卑しかったら駄目なのか?何か天皇マンセー臭がするぜ?
ハヤオが左な方なのは別に否定しないけどな。
636:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/07 14:03:43 Bkrht4jX
天皇はまだ神でも宗教でもなくて、人間くさかった時代ですよ。
権力や権威を手に入れるために利用すべきもの・・・現代の東大と同じです。
国家での神や宗教の部分は、奈良・京都の大寺院が担っていた。
637:見ろ!名無しがゴミのようだ!
08/09/07 21:41:44 kVAgMgB5
「天朝様」も実質、天皇一人の意向で動いてるんじゃないと思う。
その辺、都ではまた色んな思惑が動いてるんだろうけど、「わしにはよく分からん」の一言で
うまくくくってくれたから。