UC兵器でなんとかマクロスを撃沈するスレ8at ANIME4VIP
UC兵器でなんとかマクロスを撃沈するスレ8 - 暇つぶし2ch852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:13:36 l1AITksl0
>>845、857
AVFの場合、高度3万(30km)でM20出せる設定なのだが
M5で限界なのはあくまで高度1万の場合だぞ
別に大気圏の上層ならM20超えてたとしても何の問題もない
そこんとこ理解してる?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:13:50 SxXtnQUb0
このスレで「劇中で実際に突入できてるから問題ない」と発言してるのはマク側ばかりなの?
ガンポッドの反動も、宇宙戦での旋回姿勢も、大気圏突入も、み~んな最後は

「劇中で実際に突入できてるから問題ない」

がマク側の結論だったの?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:18:27 ci129SEB0
>>852
だったら、「大気噴射して減速するからオッケーっす」とか言ってた人に
君がちゃんと教えてあげればよかったのにな。

俺は単に、「大気噴射して減速するからオッケーっす」というのは無理で、
十分に減速するにはプロペラントが大量に必要になるということを示しただけ。
あんたに「理解してる?」とか言われる筋合いはないよ。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:21:30 Mo/BY1Ug0
「ガンポッドの反動」を「ミノフスキークラフトのエネルギー消費」に
「幕」のところを「癌」に変えてみよう

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:26:14 OEq+yXcK0
>>851
どうやってプロペラントの消費なしに減速するの?
プロペラントの大量消費なしに減速する話だよ?
十分な空気がないのにジェットモードが使えるの?
劇中描写があればどんなトンデモでもオッケーなのが
リアルで考察しやすいマクロスなの?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:27:33 1K5+lQ/c0
>>846
ホワイトベースはマッハ11とか12くらい出るみたい。
アーガマはマッハ20。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:31:49 M0iptKt90
>>856
プロペラントないから長時間減速できないなんて言ってるのは>>823だけだ
AVF以降はプロペラント消費効率も上がってるし、アホみたいな推力考えれば短時間で減速できるだろ

大体>>843でプロペラント使って減速ってちゃんと書いたじゃねぇか

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:32:47 omyF/4na0
>>855
荒らすな馬鹿

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:34:43 cmiWfsWL0
劇中描写があればどんなトンデモでもOKなのがガンダム

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:34:56 EjCAzq9K0
>>858 >>824

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:35:17 1K5+lQ/c0
>>856
重力制御じゃね?
機体にかかってる重力が少ないからマッハ25とかなくても大気圏離脱できるんだよ。
再突入の時も重力制御してるからそんなに加速しないんだよ。

いやー、リアルリアル。ミノフスキークラフトと同じくらいリアルだよ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:38:57 nTJFif700
>>862
ぷ、ミノフスキークラフトは原理を無理矢理作るから恥ずかしくなるんだよ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:39:23 ci129SEB0
>>858
低軌道での速度だけでマッハ24あるのだが、それを短時間で減速すると言いたい?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:43:59 EjCAzq9K0
こりゃ初代ヒロインの中の人に蛇蝎のように嫌われるわけだ。
煽ってるマクオタ、リアル友達いないでしょ。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:44:34 M0iptKt90
>>864
出来ないか?
メンドクサイから計算しないがマッハ20程度なら1分かからずに減速できそうだが

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:51:40 ci129SEB0
>>866
1分で減速すると30G越えます。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:52:52 M0iptKt90
>>867
>>832
普通に超えてるわけだが

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:57:37 5B+VU4/e0
派遣夜勤なのかそれともリアル厨房なのか知らんが、
まぁどうせまた夜半には静かになるだろうしこのグライダー類

その時ゆっくり議論進めようよ




870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:59:55 BrN05dNb0
>>868
ケツを前にして急減速?
それとも>>832はガウォークでの推力と言い出すのか?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:01:43 ci129SEB0
マクオタ側にはすぐにグライダー持ち出して煽る馬鹿がいるな。
ほかのマクオタ、恥かしいという意識はないの?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:08:05 M0iptKt90
>>870
ケツ前にして減速で何か問題があるのか?
>>832は単純なエンジン推力だからガウォークでどの程度の推力があるかは分からんがな

てか何でさっきからいちいち単発のヤツが多いんだ……

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:11:42 CmTGoP7e0
>>871
荒らしはスルーで。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:16:08 C3l60eaq0
>>856
確認したいのだが、普通に大気制動を使っちゃいかん理由でもあるの?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:16:51 ci129SEB0
>>872
空気が薄いとはいえ、超音速でバックするのは色んな意味で無茶だと思うけど。
バック中の動翼制御とか、姿勢制御とか、バックから正常姿勢に戻す方法とか、

そもそもそんな方法じゃVF-1の場合は減速しきれないとか。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:26:18 M0iptKt90
>>875
減速してから姿勢戻せばいいじゃない
ってか超音速で変形して戦闘こなしてるわけだし、そもそもの発端はVF-27が大気圏離脱・突入できるかって話だし

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:27:16 ci129SEB0
>>874
では、話の流れを整理しよう。

まずは>>818
> あとたぶん大気圏再突入の時にマッハ5とかかるく越えるよね?

と発言したのに対して、>>821
>>821
> 推力維持出来れば初速遅くても問題なく離脱できるし、大気圏突入だって
> なにもしなければ加速するってだけで減速かければ問題ないだろ

と反論。それに対して>>823
> 大気圏離脱時にそんなに長時間加速を続けられるほどプロペラントを積んでいません。
> さらに、
> 大気圏突入時にそんなに長時間原則を続けられるほどプロペラントを積んでいません。

とレスし、そこへ>>824
> つ大気

と言い出したわけだ。それで、>>838が、
> ジェットの推力が有効に働くのは成層圏までで、上限高度50kmまで。
> 一方、大気圏を離脱するには高度800kmまで上昇しなければならない。
> つまり、大気を推進剤やブレーキとして使えるのは全行程の5%にすぎない。
> >>821=>>824がどれだけ的外れかわかるというもの。

と発言して現在の流れに入った。

あなたが言う「普通に空気制動を使う」という方法だと、マッハ20を越えてしまい、
話の発端である>>818の発言への反論として成り立たない。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:29:40 ci129SEB0
>>876
つまり、本気で超音速でバック飛行するという話なわけね。了解しますた。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:30:41 4JhnkysD0
大気圏突入時にケツ向けたりする忙しいスペースシャトルなんて見た覚えがないけどなぁw
なんかいつものごとく物凄い勘違いしてる馬鹿がいやしないか?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:37:55 M0iptKt90
>>877
おかしな流れだが、元々は単に>>818>>852で言われてることを理解してなかっただけだよね

>>878
別に大気の濃度が問題になる高度までは普通に降下、足を出して減速でもいいけど?

>>879
最初の減速時は進行方向にケツ向けて減速するし、その後も機体振って減速するけどね
そもそもスペースシャトルはバルキリーじゃないしエンジンふかしっぱなしで減速するなんてこともしないし
いつものごとく単発で煽る馬鹿は確実にいるね

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:50:32 ci129SEB0
>>879
スペースシャトルは進行方向にケツ向けて主エンジンで減速し、
その後で熱に強い底面を進行方向に向けて降下を開始、
高度が落ちはじめたら残った燃料を放出、
大気圏に突入していき、対流圏に近くなってきたら滑空飛行に移行する。
そして、機体を左右60°に振って減速していき、最後は滑空着陸する。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:54:17 ci129SEB0
>>880
> おかしな流れだが、元々は単に>>818>>852で言われてることを理解してなかっただけだよね

まあそういうことだが、正確に言えば、>>818>>823>>824も理解していないように見受けられる。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:55:39 IaNhp0mD0
降下シークエンスに入るため(重力に引かれるため)の減速であって、燃えないための減速じゃないだろ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:58:53 xR3dcim30
なんだ、結局バルキリーは大気圏突入できないんですね
ガンダムは余裕でできるのに……
バルキリーは冷却もフィルムも使わないらしいから、ウソっぽいとは思ってたけど

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:21:07 o4NP3rBZ0
>>884
釣り針にはもっとマシなエサをつけとけ。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:34:37 WiSlDfBV0
マクヲタって単発IDばかりなの?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:56:13 DoX4HsyLO
>>884
あの冷却エアーのタンク容量はどれくらいなんだろ?w

フィルムの方は、
突起部で破れたり、フィルムによって空気抵抗が減って降下速度が上がったりすることはないんだろうし、
そもそも一枚で熱を遮るフィルムの素材についてもしっかりと設定があるんだろうなぁw

同程度のリアリティならば、
バルキリーの方は考察可能で、ガンダムの方は考察もくそもない、
なんて事はない筈だもんなぁwww

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:56:46 WiSlDfBV0
答えに窮するとガノタを煽って誤魔化すマクブタ。
いつも通りのファビョりの流れだな。
マクブタって頭がおかしいの?死んじゃうの?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:02:59 WiSlDfBV0
マッハ25でバック飛行でキュ~ンキュ~ン♪♪

さすがバルキリーは実在の戦闘機をモデルにしてるからリアルだぜ!


890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:04:11 ZiYx2o9E0
ろくにガンダムのこと知らないのにガノタの代表ヅラされてもなぁw

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:16:59 EVv7c0CU0
VF-1の突入性能、ぶっちゃけZplus系と似たようなもんじゃない?
同じVG翼のZplusC1が再突入できてるから
UCの技術と照らし合わせてもVF-1でも出来るんじゃないかな。


892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:39:01 KKm8rK+O0
・ルナチタニウム製のガンダムはアッザムリーダーの4000度の熱に耐える
・ガンダリウム製のマラサイは大気圏突入の熱で「アメリアー!」

正直考えるだけ無駄な気がする


893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:42:03 gaPQfPCH0
ガノタによるとWBはグライダーと同様の原理で浮いてたという話だったな。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:46:11 FRNq0RSZ0
>・ルナチタニウム製のガンダムはアッザムリーダーの4000度の熱に耐える
「表面温度4000度。さっきの砂みたいなやつのせいか」
「パイロット及び回路保護の為、全エネルギーの98パーセントを放出中」
「98パーセント?それじゃあ動けない」
ガンダムには謎の放熱機構があるらしいので大気圏突入もそれで耐えたのかもしれない

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:04:23 7NiSB2+T0
逆。大気圏突入装備があったため耐えられたとの説。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:17:29 qVKcj05y0
>>895
アッザムリーダーの時にフィルム被ってたっけ?
冷却エアー放出してたっけ?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:38:18 KTi/UNCx0
8時か9時に門限でもあるのかあの人?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:19:39 gdZrgQEC0
>>894
耐熱もそうだが減速も気になる

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:27:25 5Yrqip2o0
>>898
大気圏突破後分離してコアファイターで減速だってさ

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:53:14 gdZrgQEC0
>>899
Aパーツ、Bパーツはどうするんだ?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:01:59 5Yrqip2o0
>>900
捨てる、と書いてあるよ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:14:44 gdZrgQEC0
>>901
ありがとう

903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 01:01:47 UdI9RDrX0
傍から見るとどっちが煽ってるか分かる
こいつをガノタ扱いしないでくれ・・・orz

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 05:57:22 YNmzq8rD0
ここの深夜組マク豚って、夕方組の陰口しかしないんだな。

人間としてクズだね。人格が完全に腐ってる。

頭がおかしいのかな、それとも先天的に大脳が狂ってる?

いずれにせよ、今すぐ死んでほしいね。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 07:23:21 iGJWRrM70
昨晩の馬鹿どもを予言していた人を発見しました。進歩ないんだね、マク豚饅って。

>>482
> ところで、UC組に論破された連中が深夜にコソコソ集まって愚痴ってるのが笑えるな。
> 連中の好きな言葉ランキング
> 1位 グライダー
> 2位 物理法則を盾に
> 3位 マクロスもガンダムもわかってない

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 07:33:45 wbJFMVkx0
>>897
「全人類が俺の活動時間にあわせて2ちゃんするのが普通。例外は門限だけ。」

という君の素敵なおバカぶりに乾杯。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 08:00:43 xdhnTT2k0
>UC組に論破された連中
ぷは、グライダーだっっw
まだいたの?偽ガンンヲタ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 08:02:27 XZ6ipNa+O
いつも出るよね、そのセリフ。
あと、「こいつをガノタだと思わないでくれ」も定番。

実のところ、「こいつをマクヲタだと思わないでくれ」なのだが。
昨晩の夕方の荒らしぶりはマクヲタとして肩身が狭かった。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 08:03:54 iGJWRrM70
おっと、精神病院から自閉症患者君がカキコを開始しました。
キモいですねー。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 08:45:19 ilZlqjGYO
昨日はひたすら単発で書き込んで、単発ばっかだなって言われたら同じIDで連投するヤツがいたな
いつも同じような調子で書き込むから分かりやすいったらありゃしないw

911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:11:23 1EvFdqdS0
煽りやらスレ流しはいいからさ
結局VFは再突入できるの?できないの?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:17:57 iGJWRrM70
>>911
できるんじゃね?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:24:19 wbJFMVkx0
>>910
マク豚饅っていつもそう。心根は素直なんだろうねw

914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:30:36 9Sy3X9Qw0
グライダーと同じサイクルでしか書き込めないほど、奴に心酔してるんだろうな
本っ当に規則正しい煽りウンコだな

915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:38:10 iGJWRrM70
>>910
今も湧いてるよ、単発ID厨。
いつものことだけど、マク豚って本当に単発IDが好きだよな。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:40:03 iJuLpMnm0
また自閉症って煽る人が現れたね
自分のこと言われてるのにマク豚マク豚ってw


917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 10:21:36 M4GLhehV0
おまいら、マクロスもガンダムも両方愛さないとダメだろ。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 10:21:45 XZ6ipNa+O
いつまでも馬鹿の一つ覚えでグライダーとか
言ってる気違いがいるからなあ。
わかってんのか?オーバーウェイトの豚汁くん

919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 12:28:35 iYUWcNUOO
試しに、好意的な解釈で説き明かしてみてはどうだろうか?
バルキリー大気圏突入、
ガンダム大気圏突入、
アッザムリーダーとその対抗手段。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 13:00:56 iGJWRrM70
バルキリーはスピードオーバーで機体が過熱したら、
ガンポッドを地表にむけて乱射することで
ガンポッドの強力な反動で減速することができまーす。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:09:37 zitAW0l50
何処の親方だよ……

922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:17:59 aErWW7J30
>>919
バルキリー側は大気密度の低い所で空力制動を駆使すれば速度調整はなんとか
スペースシャトルだと突入時の機体温度は1500℃程度らしいから
もしOTM抜きだとしでも速度調節が適切ならいけるんじゃないかな

ガンダム側は形状から大気制動は積極的には使えないけど
要はアポロ宇宙船の帰還船と同じかと思う
耐熱壁としてシールド(フィルム?)を使用し補助的にアブレータを使って熱を吸収、発散させると

まあ現実世界でもスペースシップ・ワンなんぞのちんまりした機体でも再突入できてるし
OTMやらミノフスキー理論が有る世界ではもっと簡単じゃないかな

アッザムリーダーは良くわからんw

923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:21:42 wbJFMVkx0
>>922
> バルキリー側は大気密度の低い所で空力制動を駆使すれば速度調整はなんとか

大気密度の低い所でどうやって空力制動するの?
つーか、それができるんならスペースシャトルもそうしてるっつーの。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:34:28 aErWW7J30
>>923
大気密度の低いところでの空力制動は火星探査機のサーベイヤーが太陽電池パネルを使用してやってたと思う

あとスペースシャトルは元々軌道周回できる速度しか出てないから、わざわざ空力制動しなくてもいいんじゃないかな?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:36:24 ilZlqjGYO
>>922
空気の密度濃くなる前にプロペラント使って減速するって昨日の話より退化してるぞw

空気濃くなってくればソレをプロペラントにエンジン回して減速できるんだから
空力で減速しなきゃいけないスペースシャトルほど熱くはなりにくそう

スペースシャトルが濃い大気に突入して加熱しはじめるあたりのスピードってどのくらいなんだ?
断熱圧縮で加熱し始めるころにはマッハ5くらいまで落ちてるってサイトもあったが

926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:57:24 M4GLhehV0
>>920
地上の人、早く逃げて~

927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:59:08 UdI9RDrX0
取り敢えず煽り発言しか無いID:iGJWRrM70はNGだな

928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:07:18 iGJWRrM70
>>925
通常の着陸プロファイルではマッハ23あたり

929:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:11:19 zitAW0l50
>>925
断熱圧縮での機体の加熱は大気圏突入直後から。
低軌道の軌道速度が秒速7キロ以上だから大気圏突入段階でマッハ24くらい。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:14:49 UdI9RDrX0
ちょい前にもあったが、バルキリーは突入時にエネルギー変換装甲使用とかはどうなんだろうか
スラスター吹かす必要無いから、出力回せるでしょ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:18:55 6chMlDSo0
なんでバルキリーについて細かい事言ってる人ってZガンダムについてはスルーなんだろう?
比較してマクロス側が一方的におかしな設定ならともかく「マクロスは実際じゃありえね~」
の連呼だけなのに、ちょっとガンダムの設定が変だって言うとすぐ激怒するよね
「マクロスも所詮アニメなんでリアルな設定なんて考えられてないですよ」
って言ってほしいんだろうか?子供だな~

932:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:20:53 iGJWRrM70
>>930
エネルギー転換装甲って断熱効果あるの?
単に装甲表面の分子結合を強化しているんじゃなかった?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:22:29 UdI9RDrX0
>>931
最後の2行はいらね

934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:24:00 wbJFMVkx0
いつも通り、話をガンダムに向けて誤魔化そうとする人が単発IDで出現。
いいかげんウンザリしてるんだけど、このパターン。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:27:49 UdI9RDrX0
>>934
ガンダム世界とマクロス世界の比較考証なんだから、両方考えるのが当たり前
何で片方だけ考えて、もう片方は誤魔化しになるんだ?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:38:55 wbJFMVkx0
どこが誤魔化しかって?そりゃ
> 「マクロスは実際じゃありえね~」
> の連呼だけ

そんなこと連呼している奴はいないし、

> なのに、ちょっとガンダムの設定が変だって言うとすぐ激怒するよね

バルキリーの大気圏突入能力の話をしている時に突然ガンダムの話をはじめたら
そりゃ「話をそらすな」ということになる罠。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:43:37 6chMlDSo0
>>934
単発ってしょうがねぇだろ!さっきこのスレ見たんだから

>>906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:33:45 ID:wbJFMVkx0
>>897
「全人類が俺の活動時間にあわせて2ちゃんするのが普通。例外は門限だけ。」

という君の素敵なおバカぶりに乾杯。

って言っておきながら自分は人の都合を考えないのかよ?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:44:29 3zutQfCfO
とりあえず整理してみようよ。
バルキリーが大気圏突入できない理由は何か、その理由はガンダムにも適用されるのか。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:45:01 ilZlqjGYO
大気圏突入直後から断熱圧縮おこるってのは具体的にどの程度の高度をさして言ってるの?
大概のサイトで80kmあたりから断熱圧縮おこるってなってるんだけど……

940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:47:03 4f/w8ES7O
現在の論点何?
大気圏突入がこのスレとどんな関係が?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:52:13 iGJWRrM70
>>935
バルキリーについて検討している時にガンダム持ち出す奴は、
たいていがマク側が煽りでやってるだろ。>>850とか>>884とか。
煽りじゃない場合(>>846など)の場合には、普通に議論が続いている。(>>857など)
もちっとログ読め。


942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:54:38 6chMlDSo0
>>941
そんなに言うならZガンダムが大気圏突入する時の設定も詳しく聞かせてくれよ

943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:57:34 iGJWRrM70
>>942
ほーら、すぐそうやってバルキリーから話を逸らそうとする。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:59:32 3zutQfCfO
で、バルキリーが単独大気圏突入できない理由は?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:01:55 6chMlDSo0
>>943
逸らすも何もZとの比較で聞かせてくれよ
ガンダムとの比較じゃ意味ないだろ、あのフィルムの材質とかも不明なんだし
このスレは比較が目的なんじゃないのか?

946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:04:26 XZ6ipNa+O
レーザーターレットがえらく高熱になる位置にある件
そしてガンポッドもかなりの高温に晒されて暴発しそうな件

947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:07:19 XZ6ipNa+O
ところで、誰かバルキリーは大気圏突入できないなんて
言ってる奴いるか~?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:07:40 zitAW0l50
>>939
大気圏突入というと高度80から100キロくらいの事を言うはずですが
大気自体はもっと上から存在しています。

なので断熱圧縮自体は大気層に入った段階で程度はどうであれ発生しているはずです。
高度80キロは大気密度と速度のバランスが最大点を迎え熱の発生が
顕著なると言う事ではないでしょうか。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:13:35 0E3H9FibO
>>947
速度が速過ぎておかしいと言ってる奴はいるよな、アンタみたいに

950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:13:41 ilZlqjGYO
>>941
ちょい待て
煽りじゃない場合には議論が続いてる、ってそりゃ単なる結果論だ
ついでに>>884はガンダム側の煽りじゃないのか?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:33:58 3zutQfCfO
>>946的には断熱できてればOKなわけね。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:03:19 6chMlDSo0
Zが百式やキュベレーを乗せても楽に大気圏に突入できた事を考えたら、
バルキリーが大気圏突入可能でも不思議とは思わないけどね

と言ってみるテスト
この後に何言われるかはだいたい想像が出来ているんだけどね

953:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:16:55 M4GLhehV0
>>952
あれってそもそもどうやってZにしがみついてるんだろうか?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:21:54 iGJWRrM70
>>950
どう読んでもマクロス側がUCを装ってUCを煽ってるとしか見えないけど?

955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:25:48 6chMlDSo0
>>953
フライングアーマーを元に設計されたみたいだから上にMSが乗る程度の事は想定されてたのかもね
細かい事は計算の得意なUC派の人に聞いてもらった方がよくわかると思う

956:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:29:45 iGJWRrM70
>>947
バルキリーは大気圏突入ができないと言っているなんて話は、マクロス側が勝手にそう言ってるだけ。
ただ、大気圏突入の方法について、
「スラスターで減速するからマッハ5を越えない」
「大気を使って減速するからプロペラント使わなくてもマッハ5を越えない」
というトンデモな説明に対して突っ込みが入っている。
マッハ5という制限がないのなら別に問題ないんじゃね?
断熱に関しても、「できない」と言ってるんじゃなくて、「どうやっているんだ?」という質問だろ?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:30:47 0E3H9FibO
>>954
そう思ってみればそう見れる程度だな
いつもそうやって誰かを煽ってるからそう見えるんじゃないのか?

958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:34:43 iGJWRrM70
>>955
計算が得意な人?
あれだけグライダーだの何だのと一方的な罵声を浴びせておいて、
まだ居てくれてると思うわけ?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:37:11 M4GLhehV0
>>958
そんなに気にしてるとは思わなかった。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:39:29 iGJWRrM70
>>959
「グライダーと言われて反応するのはグライダー本人だからだ」とか散々言っておいて、それはないんじゃね?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:40:49 0E3H9FibO
>>958
誰もグライダーなんて言ってないだろ
UC派で数字にうるさい奴はグライダーだけじゃないと思ってたが、グライダーだけなのか?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:41:06 iGJWRrM70
>>960で「散々言っておいて」の主語は>>959さんじゃなくて、グライダーとか煽ってた馬鹿どものことな。
>>959さんは煽ってた連中とは別だというのは了解している。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:45:16 T8EkxleU0
グライダーみたいな知能損壊者と同類呼ばわりされるのも迷惑だろうしな

964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:46:05 iGJWRrM70
>>961
「グライダー」で過去ログをスレ内検索してみろって。
ちょっと数式並べた人にはすぐグライダー認定が出てるから。
もっとも、現スレになってからは数式の人はもう現われていないみたいだけどね。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:51:21 XZ6ipNa+O
バルキリーの断熱問題の答えに窮したらグライダー認定荒らしか。
本当にいつまでも同じ事しかできないんだな。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:59:02 PI8AyCJT0
>数式の人
のうち少なくとも一人はここにいる。基本的にマクロス側だけど。
>>835なんかのマクロスジャーナルの記述を抜き出したりクロノクル読んできたり
他に比推力が云々とか熱核ロケットの出力が云々とか駆動出力比が云々とか言ってみたり
色々と思い出した頃に書き込んでる。
最近は>>894とか気合を入れずに書いてるけど。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:01:31 PI8AyCJT0
>クロノクル
マクロス・クロニクルだったよ姉さん
語尾に「ぁ」とかがあったら大体はそれも私だ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:12:02 nmIHq8ccO
>>965
誰がいつグライダー認定をしたのかな?
むしろこれからやるんだよ!

>>964
数式並べたらグライダーと認定してるわけじゃないぜ!
本人は気付いて無いみたいだけど独特の癖があるからソイツを疑ってんだけどな
数式の人は来てないみたいなんてグライダーじゃないのにわかるわけないよな?
お前限りなくクサイぜ!

969:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:18:22 wbJFMVkx0
ところで断熱問題はどうなった?
レーザーターレットは無事なの?
ガンポッドは暴発しちゃうの?

970:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:22:18 ilZlqjGYO
あんまり人のこと言えないけど、たまにまともに議論してるとチャチャ入れる人が現われて
マクオタはいつも荒らすって言う人が来てグライダーうぜぇって人が来て最後はグダグダになるよな
現われる順番は時々変わるけどさ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:27:24 0Wm4QGh/0
マクロスの話しかしないキチガイがガンダムの話をする人をマクオタ認定する面白状況

972:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:35:30 PI8AyCJT0
本編を元に発言してよいなら
>レーザーターレットは無事なの?
無事なんじゃない?
>ガンポッドは暴発しちゃうの?
知らん
と答える。輝機は降下時にガンポッドを持っていなかったから。スーパーパックは外していたなぁ。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:05:09 +qNFlGMO0
無事か?暴発しないのか?なら答えは出ている。

無事&暴発しない。byマクロス・ゼロ

半収納式のYF-21はともかくYF-19はむき出しだからな・・

974:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:11:37 +qNFlGMO0
>>896ついでに>>919
大気圏突入時にその高温などから内部機器や乗員を保護するためのシステムのこと。(だから‘説‘どまりでもある)


975:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:11:46 iGJWRrM70
Zガンダムの大気圏突入についてリアル世界での研究を元に発言してよいなら、
マッハ5からマッハ25で飛行するウェーブライダーの解説
URLリンク(www.aerospaceweb.org)
URLリンク(www.aerospaceweb.org)
衝撃波の上に乗っかる形で揚力を得ることから、
スペースシャトルよりも早期に自由落下から脱し、
滑空減速に入ることが可能と考えられ、
結果として機体表面温度を抑えることができる。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:11:47 nmIHq8ccO
グライダー以外の住人の方々、空気悪くして申し訳ないです
これでも誰でも構わずにグライダー認定してるわけじゃないんだ
グライダーらしき人とは来る時間帯が違うみたいでまともに話せないけど、
自分はグライダー認定って中傷じゃないと思ってるんだ!
もちろんグライダー以外の人が言われるのは気分悪いってのはわかる
でも必要以上に攻撃的な言葉とか使わなければ、そもそも自分は出てこないので
お許し下さい

出来れば自分が来ないで済むくらい平和に進む事を願います

977:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:44:09 whPMfIGy0
>>980
次スレ

978:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:46:16 M4GLhehV0
>>967
クロノクルはアシャーだねw

979:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:56:41 CZ1Pyjfl0
>>975
そのイラストとZガンダムのウェイブライダーが同じ形してるようには見えないんだが。
それでウェイブライダーは衝撃波の上に乗っかって揚力を得るんだ、って言われても
単に設定的にそうなってるから出来るんだと言われてるようにしか見えないわ。

あとZのウェイブライダーの説明だと進行方向に対して上側、ウェイブライダーが→こんな向きで
飛んでた場合↑向きに揚力が発生するんだよな?

ウェイブライダーはどんな向きで大気圏に突入して衝撃波で減速するんだ?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:03:32 EqAAlzOC0
今日は落ちるの早かったなーあの馬鹿

981:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:04:29 EqAAlzOC0
ん?俺?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:50:14 iGJWRrM70
>>979
形が似てないか?
図のMach6ウェイブライダーなんてフライングアーマーにかなり似ているけどな。
少なくともF-14とバルキリーよりは。
ポイントは、両側のエッジで衝撃波を発生して、その上に乗ることにあって、
Mach6ウェイブライダーはMach6時に効率よい揚抗比が得られるというだけで
Mach25出せないわけじゃないから。念のため。

あと、衝撃波で減速するなんて話、どこで仕入れた?少なくとも>>975には
そんな事は一言も言ってないが。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:00:08 wbJFMVkx0
>>979
まずはCaret Wingの説明だけでも読んでみたらどうだ?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:08:53 CZ1Pyjfl0
>>982
>衝撃波の上に乗っかる形で揚力を得ることから、
>スペースシャトルよりも早期に自由落下から脱し、

こう書いたら衝撃波に乗っかって減速するからスペースシャトルより早く自由落下から脱する、って意味にしか取れないだろ?
そういう風に取れるようなこと書いておいて、後から俺が言ったのはそうじゃないってのやめてくれよな。


985:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:12:47 iGJWRrM70
UCのMSは冷却材に蓄熱して機外に放出することになっているが、
マッハ25級ウェイブライダーの研究でも少量の冷却材を放出するものが検討されている。
宇宙機の大気圏再突入にも使えるとのこと。
URLリンク(www.nationmaster.com)
The temperature problem can be solved with some combination of a transpiring surface, exotic materials,
and possibly heat-pipes. In a transpiring surface, small amounts of a coolant such as water are pumped
through small holes in the aircraft's skin. This design works for Mach-25 spacecraft reentry shields, and
therefore should work for any aircraft that can carry the weight of coolant.

986:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:15:29 iGJWRrM70
>>984
「自由落下から脱出し」と書いてあるじゃないか。
つまりスペースシャトルより早く滑空状態に入れるということ。

987:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:19:47 EqAAlzOC0
UC兵器が頑張ってマクロスを撃沈したいスレ9
スレリンク(anime4vip板)


立てといたお
気分転換に微妙にタイトル変えてみた

988:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:20:34 wbJFMVkx0
>>984
> >衝撃波の上に乗っかる形で揚力を得ることから、
> >スペースシャトルよりも早期に自由落下から脱し、

あのー、オレにはどう読んでも、揚力が得られるからスペースシャトルより早く自由落下から脱する、って意味にしか取れないんだが。


989:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:21:56 CZ1Pyjfl0
>>986
何言いたいのかわかんない。
衝撃波関係ないってことか?
滑空しようが減速しないなら結局断熱圧縮が起きて高温になるわけだが。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:22:16 M4GLhehV0
>>987
おつ!

991:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:26:27 CZ1Pyjfl0
>>988
だからその揚力ってのは衝撃波に乗っかるから得られるんだろ?
衝撃波に乗っかることで揚力が得られ、揚力が得られるので滑空して減速できますって
要するに衝撃波に乗って減速するってことじゃないのかよ?

992:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:26:58 iGJWRrM70
>>989
> 衝撃波関係ないってことか?
関係あるだろ。ウェイブライダーはどうやって揚力を得るんだよ。

> 滑空しようが減速しないなら結局断熱圧縮が起きて高温になるわけだが。
早く滑空に入ることができれば、長い減速距離を稼いでじっくり減速できる。
そうすればスペースシャトルのようにマッハ20超のまま成層圏に突入せずに済むだろ。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:29:42 iGJWRrM70
>>991
> だからその揚力ってのは衝撃波に乗っかるから得られるんだろ?
> 衝撃波に乗っかることで揚力が得られ、揚力が得られるので滑空して減速できますって
> 要するに衝撃波に乗って減速するってことじゃないのかよ?

それを、「衝撃波で減速する」>>979 とは普通は言わん。


994:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:32:06 iGJWRrM70
>>987

995:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:04:32 ilZlqjGYO
スペースシャトルの場合機体への加熱が最大になるのは高度70km、
高度55kmの時点ではマッハ20どころかマッハ10程度だとさ。
高度30kmでマッハ20に耐えられる設定(>>852)なら普通に大気圏突入できそうだな。


996:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:11:41 iGJWRrM70
>>995
それでOKなら、ZもRX-78も「大気圏突入できる設定です」で終わりじゃんw
そうじゃなくて、どうして高度30kmでマッハ20に耐えられるか、考証が必要なんじゃね?

997:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:13:44 iGJWRrM70
特に、高熱対策に興味あるなあ。
高度30kmでマッハ20だと、チタンでも融点を越えてしまうはずだけど。

998:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:24:59 M4GLhehV0
>>997
そういえば炭素の融点でも3550度らしいね。
4000度に耐えるルナチタニウムって何だろうね。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:35:44 CZ1Pyjfl0
>高度30kmでマッハ20だと、チタンでも融点を越えてしまうはずだけど。
計算kwsk

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:40:19 iGJWRrM70
>>998
ははははは、どうやって加工するんだろうなw

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch