08/07/30 22:49:59 agq+M11D0
>>640
いや、上書きだったら良いんだよ。問題無い。
ただ公式的には
「飛行性能に装甲を奪われた脆弱な機体だが、
航空機の装甲として見れば従来の物とは比較にならぬ強度を有しているのはOTを応用した機体ならではの事である」
と、あるだけで、複合でもなんでもなかったから。
航空機と比されても戦車並とまでは思考飛躍でもない限り行かない話だしさ。
>単に同人時代の設定~
同じ事が、全採用的ソースにも云える事。
そこが判っていないと思う。そしてそこを問題にしている。
推進力は11.5t×2(通常時)と記載があった。それ以外は近時の事となると新設定や迂遠な記述に終始している。
プラス、7、ゼロ、ゲームと、ここまで徹底されると意図して伏せている物と判る。
というかFの小説で初めてじゃないか?具体数値が出たのは。Fも現在までの資料には具体数値は無いままだし。
>同人設定を
単に秀逸な設定だったから採用されたって事なんだろう。
特定チームだけで作っていく閉鎖的でない作品ゆえにか、或いは同じ物を考えていたとか、
売り込まれてたりする可能性も無くは無いが。当の組織の力を見るに、そういう事出来なくは無さそうだし。
完全なパクリなら悪いのはサンライズだろう。でも、それが何か関係を持つだろうか?
>ガノタの主張がおかしい
ちょっとそれ理解できない。
関係がまったく無い話じゃない。
センチュリーは非公式でもそこから採用された設定がある訳で、
そしてそれが元でセンチュリーを公式と混同しているのはサンライズじゃなくてガノタであって、
それは採用された物を除いて否定されるべき話であって、ジャーナルを認めろって話じゃないでしょう?
それともジャーナルをセンチュリーと同じようにマクオタの勘違いとして認めろと?
何のために重箱の隅をつ突付くように設定の再確認合戦続けてきたと思っているの。
それにセンチュリーが誤認の危険性があるのに商業誌として売り出しを許可したガンダムと、(多分詫びか取引なんだろうけど)
誤認を防ぐためか商業誌には徹底して設定を伏せ続けてきているマクロスとで見ると、
どちらが何に対して気を使っているかよく判るでしょう?
それをどうして否定したいわけさ?君は。
亀レスト長文スマソ