マクロスFの設定を考察するスレ2at ANIME4VIP
マクロスFの設定を考察するスレ2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:29:20 x3Rh/KJN0
移民団の規模は1万人→10万人(メガロード)→100万人(マクロス7)→1000万人(フロンティア)
と10倍づつ大きくなっている。

最初の方の船団は寂しいので、後の船団に合流した。
・・・・と考察して見ました。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:32:49 x3Rh/KJN0
人類滅亡しかけた時、1~2万人(マクロス内部+月基地)くらいまで減りました。
それをゼントラーディのクローン技術を使って急激に増やしました。
したがって、親戚の数がめちゃくちゃ多いらしいです。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:37:15 x3Rh/KJN0
さらに、害虫の類は復活しなかったので、地球にも移民船団内部にも
ハエ、カ、ゴキブリはいないそうです。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:45:18 gxvVB44v0
ふむ、スレが立ちましたかな?
>>1乙と言わねばなりませんな。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:47:43 x3Rh/KJN0
居住船の上半分が透明になっているのは単に気分の問題だそうです。
恒星の近くに来たときに本物の太陽光を受けれるになっています。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:49:36 x3Rh/KJN0
あれ?だれも来ないと思って適当なこと書いてしまった・・・

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 21:11:28 KPcqBF8t0
>>1

VF-25Fアルト機のF型ってVF-19シリーズ同様の一般機的な型なのかな?
それとも新星インダストリ社のVF-19シリーズとは違い
L.A.I社のVF-25シリーズだとF型は別の扱いになるのかな?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 22:08:35 31puk+d20
デザイン的にはミハエルのG型を推したいyo>>VF-25一般型
URLリンク(www.hsjp.net)

VFシリーズの末尾サフィックスって、モデルによって意味が違うことが多いから
あんま気にしない方がいいかもー

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 22:19:47 y9MSsDO80
>>8
F型は一般兵士向けだそうです。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 22:52:39 KPcqBF8t0
>>10
VF-25のF型も一般機扱いなのね。
アルト&ギリアム機もSMS名無しパイロット機も
カラーリング以外は差別化されてないわけか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:12:30 /xv3Cr/C0
量産効果考えたらいちいち差別化するほうがおかしいけどな
イサムやガルドみたいにテスパイだったらワンオフ乗ってても
意味があるが

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:31:31 d5VpVs6CO
寧ろ部分仕様変更で対応幅を同一機種で拡げる方が賢いかと
パイロット毎の差別化も指揮向上効果が有ったらしいし>マーキングとか

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:02:47 SxBs+QUz0
>>3
TV版準拠なんでもうちょっと多いらしいぞ?生き残り

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 13:04:10 eLbsjHk+O
>>14
5万くらい…?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 13:17:35 Wc746gDX0
人類が100万人、ゼントランが800万人

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 14:02:29 ZmIizPolO
軍事板のスレでは、クローンやら多産やらで増やしてもF時代は六億くらいと仮説されてるな

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:34:45 Wc746gDX0
年表だと人類の生き残りって、アフリカ・ビクトリア自治区のグランドキャノン3号基、ブラジルの5号基、
月面アポロ基地、スペースコロニー群、とかに数十万人生き残ってたって事になってて
それをマイクローン装置使って植物、動物、精子、卵子、種子、染色体、ありとあらゆる物質、物体、
生命体を複製したって事なってるんだけど

でもゼロでマヤンの人々から採血してる場面があったけど、血液サンプルが残ってる可能性もあるし
現代でも少数民族から採血してるDNAバンクみたいなのは国連や大学や製薬会社とか色々あるから
どこかの基地に遺伝子ストック1千万人分なんて事になってたら、生き残りの数とかあんま意味ないかも

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 16:20:09 ZmIizPolO
クローン計画は2030年に中止になっている

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 17:03:23 y6AqXxbA0
クウォーターの砲台になってた機体、シャイアンⅡとかいうらしいね
統合戦争中の初期型デストロイドとホビー誌で紹介されてた

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 17:17:21 5OeukFqW0
>>20
そうなんだ
統合戦争中ってZEROの時代って事?
足付いてるのかな?
ホビー誌めったに見ないけど見てこよう

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 18:11:23 7S5QEdfr0
VF-25と171はハイローミックス。
マイナーなバリエーションがあるのは、マルチロール。

現代でも、普通に行われている運用。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 23:13:17 2A26K1xU0
VF-171がローなわけね

確かに、追加装備無しで空間戦闘に対応できるのは安上がりだな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 15:43:19 Fz7Hqut90
>>20
50年以上も経った初期型のデストロイドを使ってるなんて、きっとあれだな
マッコイ爺さんが軍放出の格安ジャンク品を1ダースほど、SMSへ売りつけたんだな


25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:57:10 3z6HobY20
くくくwwww

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:33:24 4sE9S90c0
デントラーディを更に巨大化する事はできないのだろうか。
最終回でクランがマクロスを着て突撃するとか。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 05:20:45 efLCHe+I0
遺伝子が不器用な人なので、巨大化すると今度はババァ化が進行します。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 12:16:21 inC+qY5n0
マイクローン化とか巨大化とかめっちゃ簡単にできてるっぽいけどそのへんどうなの?
それこそ「デュワ!」っとウルトラアイでもつけたら巨大化しそうなくらい簡単っぽいんだが

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 12:56:19 qqbR+Xzg0
>>28
ワレラロリコンダもミリアの時も簡単だったよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 15:24:21 t4dtw4bN0
公式はいつになったらメカページを更新する気なんだ


31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 03:27:31 ZX34FvUV0
exに来たのかよ
こりゃ過疎るな…

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 04:26:31 3VS/IrK+0
VF-171をローというのはどうか?
仮にも可変・航空/宙能力のある機体で、VF-17のマイナーチェンジ版がいいところでは?
VF-25や27は次期主力戦闘機としてのトライアルの状況で、一定以上の評価が上がれば
即量産、VF-171は引退、25に置き換わるんでしょう。

ハイ・ローの概念は、FASTパックの配備が担うように思えますが。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:14:29 ffb92ocn0
VF-25とVF-171はハイローミックスと言えるほど性能に差があるとは思えない。
つーか、資金も潤沢にあるはずの新統合軍でハイローミックスする意味があるとは思えない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 08:51:52 mWRcrIRd0
マクロス7の時代は、VF-11という傑作量産機があったからなあ
その後継に難儀したわけで

VF-17も、19も、22も耐G性と機体特性で難があったわけだし
VF-19なんて早々に宇宙パトロール機に回ってくるくらいだから…

限界起動はゴーストに投げて、VF-17をデチューンでごまかしたが
耐GをEXギアで何とかできるようになったからVF-25、27がでてきたと

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 08:53:41 mWRcrIRd0
あと、マクロス世界はゼントラからかっぱらった自動生産工場によって
生産コストは半ば無視できるから(資材、整備コスト除く)、
機体の操縦性などのほうが問題になる

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 08:59:04 ZX34FvUV0
>>35
おいおい、全自動兵器工廠があるなら全自動資源採掘惑星、採掘設備、自動整備ロボットもあると考えた方が自然だろ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 09:03:02 ffb92ocn0
>>34
Exギアで耐G限界が上がったというソースは?
Wikipediaでも要出典(つまりソース無し)扱いなんだよね。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 09:22:10 I2mKkhRD0
>>37
何らかの対G制御が行われているというのはグレートメカニックに書かれている。
それがExギアというのはワンフェスのインタビューでの発言から。
それが慣性制御というのはソースなしかと。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 09:35:45 ffb92ocn0
>>38
なるほど。まあ耐G効果を上げるには慣性制御がてっとり早いのだが、
それがEx-ギアに収まるぐらいならもっと早い段階から機体本体に装備しろと。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 11:38:53 cNIQ9y8e0
wikiは美星の屋上のVF-1もJ型って書いてあるな
確定してない情報まで焦って乗せてるみたいだ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 11:44:32 r81wt28q0
VF-17の2次元ノズルって横方向に動くけどあれで役に立つんかいな…

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 12:24:11 xs0ToQfC0
J型のソースは漫画だろ
まあ本編でもJ型かどうかは知らんが

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:19:55 ffb92ocn0
>>41
CCV機動に使うんじゃね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:41:03 OIlFaz+I0
ルカの索敵用VF-25ってレーダー回転してるけど、
現代でさえフェイズドアレーレーダーあるのに時代遅れなような。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:49:26 xs0ToQfC0
回転するレドーム状の装備ってことで中身は凄いことになってるのとか

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 21:56:37 OCdRhUVI0
クラン大尉のクアドラン・レアがぶっ壊れたんで、そろそろマッコイ爺さんが
「出物があったぞ~」って、代わりのクアドラン・キルカあたりを持ってくる
んじゃないかな?


47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 23:51:20 K6gnkM4s0
バジュラとの戦闘って常に岩塊とかゴロゴロしてるんだが、
なんでそんなレアな空域ばかりなんだろう?
マクロスフロンテアって移動していないんだっけ?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:38:37 lOFP4wBVO
現在、レアなアステロイドで資源調達中


とか言ってみる

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 01:09:43 dP/tMeqQ0
>>47
障害物が多い方が守り易いかと。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 10:07:36 EA08AD+/0
フロンティアが居るのはビオス星系ってとこだよな
1話からずっと木星型惑星が映ってるから、あの星系から動いてないんだろうと思う

移動しない理由は
・移住できそうな惑星を持つ恒星系を捜す為に調査隊を送り出して、その帰りを待ってる
・あの宙域はフォールド断層が多いので、フォールド出来そうな道を探してる
・他の船団や植民星と人の行き来をする為に、一定期間同じ場所に留まる
・木星型惑星の大気や小惑星帯、オールト雲、カイパーベルトで資源採集してる

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 13:53:36 vnIw4NRi0
ところで9話でミシェル姉が誤射した味方のVFは何だったんだろう
5年前でVF-25はおかしいし、VF171にも見えなかったが

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 13:59:02 dFZjURcX0
ミシェル姉が使ってたスナイパーライフルが今と同じなんだが、5年間更新されてないのか?
それともミシェル姉の形見をミシェルが使ってるのか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 14:26:16 9nL7jUw50
>>51

VF-171でしたよ。静止画で確認した。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 15:00:37 vnIw4NRi0
>>53
おおそうだったか

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 18:24:56 QI7UJohK0
>>52
単にあの形が普及してるってだけでしょ。

つーか、狙撃なのに交戦距離が箆棒に近いことに突っ込みを感じ得ないw
味方に止めて貰わないと撃てないって、どんな欠陥なんだw


56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 19:08:58 LeByqiTp0
>>50
・ギャラクシーの行方の手がかりを探してる
・バジュラの事をもっと調べたいキノコ頭が適当な理由をつけて留まらせてる

じゃないかな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:34:03 SCSyL2Ln0
水が足りないって言ってたから資源採取してるんじゃないかな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 18:19:58 QdQi0aW60
どうでもいいけど学園モノやったり姉の記憶だったりストーリーの流れが止まると一気にマクロスじゃなくなるな
シェリルと電話しあうアルトはいいし、ランカと三角関係すらまだ成立しきってないのにアレではなあ
やっぱアイドル2人と学生の三角関係は無理あるんじゃないか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 18:28:13 JZ6Pm+uv0
まだ9話だから、キャラ同士の絡みはこれからこれから。
今後の展開に絡みそうな重要なシーンもあったし、そもそもシェリルは出生に
疑惑が出て来たから、ランカ復活の可能性はまだあるっしょ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 20:36:57 C256NGAX0
>>58
Fは青春学園ものと言い切ってあるから覚悟しとけ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:54:33 p2E191/t0
士官学校モドキで訓練シーンにバルキリーが小道具に出てくるとかなら
まだ気配くらいは残ってたんだろうけどな
現状学園に背景とかセット以上の意味無いし
実戦参加して敵サクサク落せる奴がパイロット科で何を学ぶんだが
・・・一般教養?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:08:55 KM/TRUY40
☆★ Sheryl Nome ★☆
Welcome To My FanClub's Night!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ようこそ! ☆ Shery's FanClub's Night!!へ☆

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:22:12 5wm5GbqY0
マクロス25
URLリンク(www.imgup.org)

マクロス5
URLリンク(www.new-un-spacy.com)
URLリンク(www.new-un-spacy.com)

マクロス7
URLリンク(www.new-un-spacy.com)
URLリンク(www.new-un-spacy.com)
URLリンク(www.new-un-spacy.com)

マクロス13
URLリンク(www.new-un-spacy.com)
URLリンク(www.new-un-spacy.com)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 07:06:30 5uTE0MoX0
>>63
バトル25は、基本的に新マクロス級の発展型なんだな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 07:17:54 tofnQF4D0
>>61
座学はパイロットになってからも引退するまで無くならない物だから
学校通ってんのは別にいいんじゃない?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 10:03:49 5uTE0MoX0
>>61
パイロットコースからのSMSスカウトって、出世の近道なんじゃね?
いち早く最新型を体験できる上により実践的な経験も詰める、
もしかするとSMSでの階級は統合軍にそのまま持ち越せるかもしれんし



67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 10:09:56 c1Yx8Nr40
>>61
話しが逆
パイロット科の優秀な学生(かつ、わけありな奴)が目をつけられてSMSに
スカウトされた。
敵サクサク落とせるのは、最初からそうじゃなくてSMSの猛者に鍛えられたから。
彼らがパイロット科にいまだ在席なのはちゃんと単位取らないと卒業が出来ないし
SMSで一生食ってくならともかく、SMS辞めて民間のパイロットに目指したりするなら
今のパイロット科をきちんと卒業しなきゃならず、途中で投げ出すわけにはいかん
だろうが。
それから士官学校(自衛隊なら幹部候補生学校)でも一般教養は学びますよ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 11:14:26 lpjviSJS0
ラスボスってギャラクシー船団だよなぁ 多分
バジェラぐらい作ってそうだし

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 12:00:45 uHdLW7E00
>>67
しかし、SMSでパイロットやってるということはウィングマークは取得しているということだろう。
耐空証明も技量証明もあるのだから、これ以上学園で何を学ぶのかという疑問はあるな。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 12:19:44 5uTE0MoX0
美星のパイロットコースって、事実上の士官学校なんじゃないのかね?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 12:38:53 HVfSiDmz0
>>63
ちゃんとマクロスキャノンの砲口が4つ付いてたんだな25

>>69
ウイングマークは取得してないと思う

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:03:19 uHdLW7E00
>>71
ウィングマークないのに軍用機に乗って戦闘行為してるの?
ちょっと無理があるんじゃないか?


73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:17:33 HVfSiDmz0
>>72
だから2話でキャシーが告発するとか言ってたのでは

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:19:17 8pNT7hqd0
軍用機に乗ってるけど軍人じゃないからな

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 15:46:11 WVIyXEDH0
SMSは無免許運転させてんのか?w

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 17:40:32 lzDJ3EVY0
二種免許取って民間に転職云々行ってるから軍用の免許はもってんじゃね?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:20:13 HVfSiDmz0
免許なくてもバルキリーの操縦はできるんじゃないかマクロス世界は
バサラやミレーヌが持ってたとは思えないし、船団や植民惑星毎に法律違うかもしれない
美星で取得できるライセンスは、フロンティアの軍や旅客会社の採用基準なんだろうと思う

対してSMSみたいな組織は、余所の船団に雇われて仕事する事もあるだろうし
そうした場合に特定の地域でしか通用しない免許もった奴が居たら困るから
船団や自治惑星の行政府は、組織毎に免許与えてるんじゃないだろうか
バイロットの管理も任せて、不祥事起こしたらペナルティだよとか

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:27:34 p3ylYt610
空自のファイターパイロットは律儀に事業用免許取るらしいお。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:59:39 uHdLW7E00
>>76
それってつまりウイングマークだよな。

>>78
いや、空自のパイロットの免許は防衛省発行の免許で軍用機専用。
つーか、飛ばす機種ごとに機種転換訓練を受けなきゃならない。
民間機を飛ばすには運輸省発行の別の免許が必要。

実は空自のトップクラスのファイターパイロットはセスナすら飛ばせない。
それが日本の法律な。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 20:03:14 zTOr8MHk0
>>79
事業用はT-7終わった時におまけで付いてくる

Fは学園の初等教育で何やってるのか全く謎だな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 20:35:07 IDKtX2OZ0
授業で乗ることがあるから免許はあるのかもしれない
仮免許みたいな感じで。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 20:47:30 HVfSiDmz0
Exギア必修みたいだからフロンティア限定って感じがする
ギャラクシーはどうなってんのかな
免許取るにもインプラント必須なんだろか

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 20:53:30 W2ZiwqT90
>>77
バサラやミレーヌって
7と比べられてもなあ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:04:52 WVIyXEDH0
ミレーヌは訓練受けたっぽい雰囲気があるけど
バサラは想像がつかん。

というか免許とか資格だとか訓練でより気になるのはクァドランの方かな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:29:11 15t/9Kdp0
>>77
ミレーヌは親父と母親がアレだから
頭文字Dの拓海みたいなもんだろうw
そらく免許センターで一発合格

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:30:58 15t/9Kdp0
ミレーヌん家は文太が二人おるようなもんだからな


87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:34:18 HVfSiDmz0
>>84
ゼントランの兵器は想像つかないな
フロンティアで作ってるとも思えないから余所から輸入してそうだし
訓練も別の場所じゃないだろうか

>>85
鬼教官だったなミリアw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:08:16 iGjYGPH30
ミレーヌはコップに入れた水をこぼさないようにバルキリーの操縦特訓をしていたのか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:16:33 uHdLW7E00
>>88
バルキリーのコクピット内は重力制御されてるから、可能だな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:38:20 2In/0l5n0
というか、どんな特訓受ければ、ギター型の操縦桿を使えるようになるんだか。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:42:26 cylAuKe60
>>90
キーボード弾けない人がギターでピアノのmidi音源鳴らしたりするじゃん?
あれと同じようなものじゃないかな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:48:24 WVIyXEDH0
あれはただのギターの形をしたジョイスティック

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:56:16 CF8LZYP+0
そういえば、バサラ、戦闘中?演奏中?にガーウォーク形態の事をミリアにおしえてもらってたな・・・

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 23:12:18 y+/sEFe90
>>89
プラスとかみればわかると思うが
重力制御されているとはいえ
Gはきっちりかかっているぞ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 23:45:37 A92cqVQ60
>>94
Gの変化を完全に無くしてしまうのはマズイからわざと残していると言うよりも
戦闘機に載せられるほど小型化は進んでいないと言うことでいい?


96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 23:46:18 A92cqVQ60
>>63
25だけが見えない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 00:38:49 PXic5UL00
>>69
Fのパイロット世界がどんな資格体系かも分からずに、現代の感覚で考えても無意味


98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 00:52:50 PXic5UL00
そもそもSMS内での活動自体に守秘義務があり秘密性高い組織でもある訳で、そこでのパイロット経験が
例えばSMSを辞めてからも履歴書に書けて、公のパイロット資格として認められるのかは疑問。
民間軍事会社に所属して装甲車両の運転資格持ってましたって人が、民間会社で路線バスの運転に
そのままでなれるかってと別問題でしょう、それはそれで公認の学校へ通って公の資格を取れとなる筈。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 00:57:36 aowwl8jf0
>>89
マクロスの世界に戦闘機の機動で生まれるGを重力でどうにかする技術はないんじゃないか
艦を地表から浮かべたり、居住区画に1Gを発生させたりするシステムって巨大だし
何より発生させる方向が常にいっていで良いし
戦闘機の機動で発生する加重は10Gとか20Gってレベルだし
秒単位で方向や大きさが変わるから、微細な制御と大きな出力が必要になると思う
クァドランやVF-22の慣性制御は、重力制御とはまた別の技術だし

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 02:03:20 YvCmcXKP0
VF-1だと宇宙空間においてコックピット内は常に0.2Gを維持
しかしながら着弾(恐らく被弾の事)等の急激な動きに対しては
完全では無いらしい

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 04:06:11 WO3EyfZ70
9話でNUNS機がバジュラに遭遇したとこ
「メーデー、こちら新統合軍○○」
何て言ってるんだろ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 06:04:57 29fjJwNj0
そういやFでも宇宙空間でコクピットにイヤリングぶら下げてたアホがいたな。
あれもコクピット内が重力制御されていなければ無理な話だ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 06:15:03 lCZkzCHU0
>>101
字幕見たらアンバー3(スリー)てなってた

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 09:23:56 29fjJwNj0
>>98
陸自の運転手の皆さん、ちゃんと運輸省発行の免許取ってるよ。
まして民間企業ならば当然該当国の政府の免許証ないし走行許可証は取得しているだろ。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 09:54:23 5zi8oLqu0
表向き運送会社だから履歴書に書いても問題ないだろ
馬鹿正直に戦争してましたなんて書かなければ。

軍に進むなら軍は知ってるから尚の事秘密にする意味がない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 10:01:27 wO0SFwTG0
>>98
軍は機密事項を知りえる立場にあるから、りれきしょにSMS運輸とあれば大体ぴんとくるでしょう
後は実績次第

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 10:08:36 29fjJwNj0
>>105
連中、まだ2種免許持ってないのに運送会社の運転手だったと履歴書に書くのはマズいぞw


108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 11:00:31 sYWwKt1N0
>>104
いつになったら国の正規軍と民間軍事会社の違いを理解出来るの?


109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 12:11:39 6NZCUjs90
>>107
なんでマズイんだ?2種って旅客用だろ?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 13:24:20 yaGHk8X8O
貨物だって営業用は2種だろJK

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 13:32:09 29fjJwNj0
>>108
自国の軍隊ですら免許を取得するのに、民間会社が無免許でいいとする根拠は?
ワケワカラン…


112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 15:51:21 6NZCUjs90
>>110
真顔で冗談は勘弁してください。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 18:43:57 yaGHk8X8O
設定で決まってたか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 19:14:00 aowwl8jf0
>>100
可能としてもそれくらいだろうね

>>102
出撃の時はクォーターのデッキが重力制御されてるし
発刊後は加速が掛かってて無重量状態にないし
バジュラの船の内部も同様だしで、証拠にならないと思う

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 19:41:13 +hvCcNX6O
>>113
貨物は一種、旅客は二種。
輸送費として金取って乗せるには緑ナンバー。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:05:32 29fjJwNj0
>>114
おいおい、発艦後ずっと加速航行するわけないだろ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:07:43 WO3EyfZ70
>>103
ありがとう
アンバー3ってなんだろうね
あそこにいた統合軍戦闘艦?の名前か
アンバー小隊3番機か

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:24:16 NelTn3ZiO
普通に考えてバルキリーのアンバー小隊隊機だろうね。
艦船なら艦名名乗るだろうし、隊名だと括りが大きくなり過ぎてあれだけじゃ情報不足。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 00:39:21 9pCTz+rm0
VF-27の主機4発ってのは何か複雑だな
今までバルキリーにあった色々な枷が外れちゃうんだろうし

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 12:33:41 5ov9+VL40
>>119
グイード・ミスタ乙

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:09:34 5A9QFCmc0
実はブレラの本体はVF-27。
ランカの前に現れたり頭部をライフルでかすめられてあせってるあのブレラはヴィジョンです。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:14:57 xTB+l7fQ0
VF・イン・ディスガイズ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:14:53 IRA8PT5M0
>>121
擬人雪風みたいなものか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 03:28:21 Ec6l9N8F0
>>123
いや、そこはタチコマで

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:08:30 z+DmqXcW0
>>117
常識で考えれば、アンバーはフライトコード。
ただしマクロスではよくフライトコードと小隊名が混同される。

おそらくはアニメ的な演出のためだろう。
毎回管制官からの呼び名が変わっては感情移入しにくいからな。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:46:08 R/Sb4eFO0
>>119
エンジン4器ってのが今までのバルキリーと一番違う部分かなと思うし
出力がネックで制限されてた部分が解消されてるみたいなのは
昔の設定がキッチリしてたバルキリーが好きな人には不評な部分かもしれないな

7話と9話の戦闘を見ると
・バトロイド形態でクァドランと高機動チェイスしてる(VF-25はファイター+スーパーパック)
・高速連射可能で大出力の、機体からエネルギー供給すると思しきビーム兵器を持ってる
 #4話のガーのビーム銃は本体供給型ではないけど装弾数は少なくて、言わばバズーカみたいなもの
 #ストライクパックのビームキャノンはブースターから供給、VF-17等のビームガンは燃料カートリッジ

あと9話では殆どバトロイド形態で追いかけっこしててファイター形態は余り取ってない
7話で変な動きしてた時はファイター形態だったので、あの動きはファイターの時にしか出来ない?

左手にVF-25と同じ盾とナイフを装備してるから、ピンポイントバリアも使えそう
ファイター形態の時にも使用可能かもしれない(以前は出力がないので無理だった)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 16:48:09 8PJ4VJPA0
宇宙戦闘機って実際のところ宇宙船扱いなんだろうか?
それとも航空機扱いなんだろうか?
大気圏内と宇宙空間ではかなり周囲の状況が異なるから
大気圏内を飛ぶときは別に免許に限定とかありそうだな?
大気圏内限定とか、試験受けて限定解除とか




128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 17:56:42 qsOkRwgn0
マクロスF(フロンティア) Part190
スレリンク(anime板:270番)

270 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 17:48:50 ID:D1xtsikO
>>246が素晴らしい解釈を持ってきましたね
マオが第一次星間戦争直後に移民船団に乗り込んで亜光速で航行を続けていれば
地球時間で50年経っていても彼女の主観時間は数年しか経っていないかもしれない!!



そもそも移民船団っていつ頃から出航し始めたの?
移民船団って亜光速とは行かないにしても相当高速なのかしら
それともフォールド航法メインだからウラシマ効果はあんまり出ないとかってことも考えられるよな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 18:13:09 b5XPkZ4p0
>>127
宇宙戦闘機は宇宙戦闘機扱いだろ
あらゆる環境に適応できなくてどうする

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:20:42 E3TKkXUm0
>>そもそも移民船団っていつ頃から出航し始めたの?
2012年のメガロード1が最初(第1次超長距離移民船団)
2016年に銀河核方面で行方不明に。

>>移民船団って亜光速とは行かないにしても相当高速なのかしら
フォールド航法があるので、亜光速航行に意味がない。
亜光速航行を行うのには莫大なエネルギーが必要になるので勿体な杉

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:22:08 5lFpjnWLO
別のマクロス板からの転載
2012 第一次超長距離移民船団発進
2014 第二次、第三次超長距離移民船団発進
2014 惑星ネオ・ヨークにてゼントラールディと交戦
2016 第一次超長距離移民船団行方不明
2018 統合軍、惑星グラストニアに侵攻
2020 反統合軍組織『自由ヨーク同盟航空隊』と交戦
2022 惑星ニューエイジアにてバイオハザード発生、昆虫型生物と交戦
2025 第十三移民船団、惑星バロータにて移民開始
2028 惑星スーリア、ゲリラ『鉄の規律』と交戦
惑星ガハン、テロ組織『ストラグル』と交戦
2030 惑星ベルファン、統合軍部隊反乱、鎮圧
マクロス1船団発進
惑星ボルカン、テラフォーミング
2031 惑星ボルカン、移民開始
2033 惑星セフィーラ
マクロス4船団、移民開始2036 カムジン一派、ヌエルド基幹艦隊を地球に呼び寄せ、交戦
2037 カムジン一派、プラド基幹艦隊を地球に呼び寄せ、交戦
2038 マクロス7船団発進
2040 惑星ボルカン、自治政府成立
シャロン・アップル事件
惑星エンアバルト、調査開始
2042 惑星エデン3、調査開始
2043 惑星エンアバルト、統合軍直轄になる
メガロード級『オーディンⅣ』デ・フォールド、移民を断念、地球に帰還
2045 バロータ戦役
マクロス5船団壊滅
惑星エデン3、環境調整
2046 マクロス9船団にて、ミュージカル『リン・ミンメイ物語』上演
2047 マクロス11船団、惑星ゾラに移民中?
惑星オルフェウスにて、救出作戦
2050 反統合軍組織と交戦、マクロス13撃沈
惑星エデン3、移民開始


132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:40:43 l2zT2XaB0
マクロスギャラクシーって、もしかして大企業が統合政府の下ではとても出来ないような
ヤバイ研究をするために企画されたんじゃ…

統合政府の目の届かない宇宙の真ん中で、倫理や法を無視した研究開発しまくったと
サイボーグのブレラやグレイスのインプラント、下手したらシェリルもそうでは


…現実世界でも、ギャンブルや麻薬など、脱法行為するために外洋にでる、ってのはよくある話で

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:16:53 Sc3ZPrux0
>131
失敗多いな。反乱や戦いも。

世界史でも殖民やって全滅したり逃げ帰った例もおおいが。
アメリカにいったメイフラワー号だって1歩間違えば全滅だったしなぁ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:02:01 ja/5i9Sp0
>>131
反統合軍元気だな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:59:52 N1qGsItl0
質問があります。

ランカは前回あたりで芸能活動を変な連中に邪魔されてたのに何で今回は
チャンスが回ってきたりして普通に活動してるんでしょうか?
というか、途中から見始めたのでよく分からないんですがそもそもなんで
芸能活動邪魔されてたんでしょうか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 03:22:03 xclQbN+X0
8話下着泥棒した緑の小動物の原産はエデンってこと?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 03:25:10 6bzNJX+UO
>>135
今回は変な連中が介在する暇がなかったからだろう
ハプニングによる突然の抜擢なんだから

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 03:38:17 vsuAM2Gz0
>>135
芸能活動を邪魔してるのはキノコっぽい
理由はバジュラに関係しているからではないかと

映画に関しては予測だけど、出られたのは、マネージャが直接映画関係者にアタックしたから
かつ、端役だったのでキノコ達にバレなかったからではないかと
主役級の役が出来たのは>>137の通りだろうけど、上映が邪魔されなかった理由は謎

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 04:03:57 lmLBHraq0
ネット上でハッキングかけたり特番ねじ込むくらいのことはできても、さすがに映画の上映まで邪魔できないだろう。
今回のも端役の村娘Aのままだったら編集させて出演シーン全カットみたいになってたかもしれないが。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 05:29:55 y7YrxvQb0
キノコて誰?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 05:32:56 z9I0raLP0
文学の著者

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 06:35:30 pXTePGj60
BJの嫁さん

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 07:20:07 A9P7YKbv0
>今回のも端役の村娘Aのままだったら編集させて出演シーン全カットみたいになってたかもしれないが

おそらく全カットはしたんですよ、ただ情報が古くて・・・




ランカが客席に居たのも演出よりもキノコ対策の色が濃かったり(上映までランカのマオ役は極秘だった)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 08:50:01 MSdMok1o0
キノコがFROM G(ギャラクシーか?グレイスか?)のメール相手からもらった情報と
イヤリングの件で、ランカなんてもうどうでも良くなった可能性はないか?

あとシェリルにいつもくっついてたグレースがいなかったけど、あのメール相手のGは
やっぱグレイスの変装か?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 20:12:46 pXTePGj60
まさか、アイモの歌詞がマヤンの海に繋がるとはなぁ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 05:58:21 neEGaomp0
>>144
グレイス出てなかったはずなのにエンドロールに載ってたからあれがグレイス
メール相手もGでほぼ確定

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:21:01 YSUQB3lg0
9話見直してて気づいたんだが、ミシェル機のスパイナーライフルって銃口にライフリングがあるんだな。
ビームライフルと思ったんだが。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:22:50 NUyWeNj/0
わかった。Gとはゴルゴ13のことだ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 20:43:37 GchStV2oO
>スパイナーライフルって

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 20:55:16 IPcfX1GEO
ランカはボンベイ型の血液なのか?歌に反応する敵は鳥のひと?ランカの歌は滅びの歌?イヤリングの石は鳥のひとの胸から出た血液みたいなやつの結晶?ZERO見なおして思った。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 21:36:52 IPcfX1GEO
ついでに・・・キャシーとサラ声優一緒で吹いた

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 16:46:51 7CzJ09ga0
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人"が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。 ■
■―貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。 ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 21:32:37 kldyQpt90
ハイハイワロスワロスwww












ガクガクブルブル

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 01:31:35 hpw6c2HW0
とあるBlogで、

シェリルを「愛おぼ」のリン・ミンメイ
ランカを「TV版」のリン・ミンメイ

と評してた人がいたな

ちょっと得心した

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 06:27:29 WWH3R04X0
両方とも似てない。
TV版のミンメイはすごくビッチ。
愛おぼのミンメイはかわいいがシェリルと似てない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 20:09:34 M5d5CiVw0
アイドルとしての立ち位置のことでね?


157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 21:58:12 6AGjgUdy0
TV版のミンメイは一般人からスターに
映画版ミンメイは最初からスター

ってことな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 23:31:40 0I1KSL+d0
>>154
しかし二話のランカを助けるシーンは劇場版のオマージュなんだな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 05:55:58 es5gx2IM0
空中キャッチはTVでもあるっつーの
むしろ欠損したマニュピレーターから放出ってのはTVのオマージュだ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 09:05:52 FKvliWmT0
ミンメイとの違いを言えば、ミンメイはTVでも劇場版でも、
ぱんつ鬼ごっこはやっていないということだな。


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 09:39:01 ATC+iFmH0
ミンメイ 女王様 Sキャラじゃないし…

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 16:01:03 BgefPmwx0
ミンメイ化で一人孤独に生きてくのはランカの方か
シェリルはあれでいて結構女々しそうだからな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 23:43:18 bNQz1pr/0
ミンメイは輝には振られたが、その後生涯独り身だったという設定は特に存在しない。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 23:50:27 Ypd/jIZr0
小説版マクロスⅡでは、生涯独身だったとなっておりまする。
でも黒歴史か。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 00:09:14 gA1wa1im0
ミンメイはデザインがかわいいのに性格がかわいくない
バルキリーもデザインがかっこいいのになかなか戦闘してくれない
戦闘したと思ったら韓国プロで作画崩壊
板野の神戦闘と思ったら、主人公の輝は活躍しない

子供ごころにマクロスTV初代は欲求不満のたまる作品だったな
好きだっただけに

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 02:14:39 Agf5P7r30
TV版のミンメイは酷い女だと思ったよ
カイフンを選んだくせにうまくいかなくなると簡単にポイして輝に縋ってさ
押しかけ女房の未沙もどうかと思ったが
クローディアが一番いい女だったな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 06:46:51 rEADPZWF0
生涯独身=彼氏いない
にはならないし、適当な男とぎゅっぽぎゅっぽしたでしょうよ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:30:52 QTMnDiqA0
>>165
>バルキリーもデザインがかっこいいのになかなか戦闘してくれない
初回から戦闘しまくりだったと思うが・・・集中力の無い子供時代だけに
ちゃんとTVを見てなかったんじゃないか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 13:00:01 rnmBmCHx0
ところでFにIIの設定とか出たことある?あんまIIのこと知らないからさ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 13:17:04 bw+Yzm6Z0
>>169
未来の設定をどう反映しろと…


171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 17:48:47 SNoIpZ9J0
>>168
俺もバルキリーがかっこよく大活躍する戦闘シーンは多くなかったと思う
出撃したけどすぐ帰ってきちゃったりとかさ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 17:51:46 bw+Yzm6Z0
>>171
お約束のように毎回のように戦闘してたろ?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 19:07:23 50LsPzPe0
>>172
してねーよ
ミクロコスモスでもチャイナタウンでも見直してみろ
初代マクロスは戦闘がない放送回が普通にあるというこの時代にしちゃ珍しい作品だ

つかお前UCスレで赤っ恥さらしてたヤツじゃねーか

>>171
割と数分で終わってしまうことが多かったね。マクロス以前のロボットアニメのように長々と戦ってる
ことは殆どない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:33:01 gA1wa1im0
>>168
>初回から戦闘

途中から見始めたからなあ。クラスで話題になってから
マクロスが地球に帰還して海に浮かんでるあたり

そしたら過去の報告回とかミンメイが里帰りとか
全然まともな戦闘がないw
ガンダム含めて、1話に必ず戦闘が入るのが当時のアニメの常識だったから衝撃だった

で輝が撃墜された回に戦闘があった。でも
「? バルキリーも戦闘も、みんながいうほどかっこよくないけど・・・」
そのときにはスタープロの存在なんか知らなかった

その次は見なかったけど輝の悪夢回

その次がようやくあの「パイン・サラダ」
感動。ファンになろうと決める

「なんじゃこりゃああ すげええええええ!」
(でも主人公じゃねええええ(笑))


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:35:53 C0TbexwB0
主人公≠最強ってのが、画期的っちゃ画期的だったわな
あれ、敵の女スパイもいたほうがおもしろい
→じゃあ天才少女パイロット
→なんで天才パイロットがスパイに?
→地球人に恋させりゃいい
→地球側天才パイロットマックス誕生
という事で、企画当初は輝も普通にヒーローだったんだよ
負け組同士でくっつくのは既に決まってたけどw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:46:22 HaVEelHA0
むしろ昔のアニメの方が戦闘が無いものが多かったような印象あるけどな
子供向けにしては話が重過ぎてトラウマになりそうなのとか
マクロスより更に昔の話なんで記憶も怪しいがw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:58:06 87dyqQZG0
>>トラウマになりそうなの
ザンボット3ですね、わかります

しかし、マクロスFではそこまで重い話はまだないね
ブレラとランカで何か有りそうかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 06:50:30 OOvdXqEYO
戦闘シーンが短く感じるのは、
他のロボットアニメみたく変形合体バンクに
尺使ってないからジャマイカ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 09:54:34 nYZsnahD0
マクロスは「主人公が毎週話、高性能戦闘機バルキリーを操って異星人の脅威から地球を守る」って
タイプのヒーローアニメじゃないからね
バルキリーは主役メカっても、あくまで主人公が乗る機体ってだけで、それ以上でもそれ以下でもないし
しかも主役メカでありながら雑魚メカでもあると言う(一般兵の乗るバルキリーなんてボカスカ落とされる)
ボトムズなんかと同じノリ、特別なんだけど特別じゃない。

ヒーローアニメに慣れ親しんだ子供から見たら、主役メカなのにあんまり活躍しないじゃんこいつって
なるのかもしれない。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 10:07:45 wkkolg1p0
初代マクロスは戦闘シーンの有無以前に
ミンメイの歌シーン以外紙芝居の回が有るからな
子供の頃はあまりの動かなさにあっけにとられて見てるだけだったが
後年再放送の修正版見たら大して変わらん酷さで
改めて怒りが湧いてきた

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:29:07 YtcTZ6xP0
>>179
主役メカはマクロス強攻型だろ。


182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:22:47 MEL2p4zp0
>>142
そりゃピノコだわさぁ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 19:54:34 hib2FqGs0
>>179
その点、90年代のマクロスのイサムやバサラはヒーロータイプだった。
初代やゼロではVFが他人や人がすむ場所を脅かすシーンがあるのに
7は明るい作品だし、プラスは最後のガルド以外、市街地で戦っても人の被害が全く描かれていない。


184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 22:16:46 uYM1+LYr0
>>183
イサムは破天荒タイプの典型的ヒーローだが
バサラはあさっての方向に延びた筋が一本通った変人だぞw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 23:37:58 tP7sqmM2O
ロボット疑惑って設定的にありえるの?


186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 23:57:23 52zcdH5a0
正直、バサラにはイサムですら呆れるだろうな。だが、イサム、イサムならバサラをわかってくれる!

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:06:49 P7GQIr7w0
>>185
シャロンの段階で一応人工知能は「技術的には」可能なレベルだったからな。
はっきりとはわからんがブレラのボディが半生サイボーグってあたりから人工ボディーに関しては攻殻ほどは進んでいない感じするし。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 05:42:31 XqpvpHD70
>>187
うーん、10話で手を齧られていたけれど、あの断面の筋肉に見える部分も、
実は外見がよく似た素材で作られている可能性も。
となると、生まれたときに授かった部分はなく、全てより高性能な部品に置き
換えられている可能性もあるし。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 12:48:49 K3SUXLf60
>>183
7は主人公がまったく戦わないんだから問題外だろ
>>179は「主人公がスーパーな機体に乗って毎週話戦うのがヒーローアニメ」っていってんだから

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 13:04:07 rdUH5LJp0
>>189
バサラはバサラなりの戦い方をしていると思うが。魂の戦い。
ただ、いわゆる戦争とは違うだけで。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 13:16:07 NV0xQsFg0
>>189
そうか、微妙の勘違いしてた。でもヒーロー性はあるだろ。歌ってすごく操縦もうまくて、撃墜が最終回だけだったかな。
そしてプロトデビルンに唯一対抗できるのはファイヤーボンバー。
スーパーな機体にはのっていないものの、毎週歌って序盤は時間切れで敵が逃げたりしてたが、後半は刺激が強過ぎてどっかいったり、
サウンドビームで吹き飛ばしたり。 戦ってはいないが、構造的なものにおいてはヒーローポジション。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:31:20 Uxs3aLna0
>>186
イサムも自分が開発した機体があんな風に使われるとは思っても見なかっただろうなw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:19:55 1Jcf6vpJ0
>>192
なんだかんだ、イサムは大人物さね。

イサムが開発というと、イサムに開発されちゃった戦乙女タンの図が浮かんでしまうのは悲しい男のサガなんだぜ!

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:24:11 lajfMoOs0
>>192
ヤンはVF-19改見て確実に卒倒すると思う

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:24:56 BD2pa0180
YF-19は良くも悪くもじゃじゃ馬を乗りこなせるトンデモパイロットなんかがテストパイロットなったおかげで
超ピーキーで並の人間にはまともに乗り越せない設計のままテスト合格しちまったせいで
前線のパイロットはほとんど乗りこなせず少数しか生産されなかされなかったという悲劇が

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 10:04:33 ftqlC0Tk0
>>195
ていうより、YF-19, YF-22ともゴースト採用を機にテスト中断しちゃった後、テストパイロットは
シャロンアップル事件の当事者だわでグダグダになって有耶無耶なまま合格しちゃったんじゃないの?
だから操縦性の改良もないまま実機になっちゃったと。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 10:57:43 sZSvOCWu0
っつーことは、VF-19=未亡人製造機=駄作機?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:11:45 LTtjrpEvO
初期のA型以降は操縦性も改善されている罠。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:22:34 z3CnFOKL0
F型がAの改善型なんかね。
大気圏内で不安定な前進翼が、ほぼ翼端残して菱型にされてるし、
VFCに至っては全廃されてそうだし。
たしか推力はアップしてたから、宇宙ではA型と遜色無さそうだけど。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 00:35:08 pHJKZoWT0
確かにVF-19は調整不足のまま正式化されてる気がする
テストパイロットもそうだけど、主任設計者のヤンも最終調整には関われていないハズだし

新統合軍としては、事件のおかげで完全無人機化がご破算になって、どうしても有人機を正式化させなくちゃいけなかったんだろうけど
結局は使いやすいVF-171を新たに開発することになったんじゃないかな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 00:58:22 pghvuhCS0
>>200
そういう流れの方がしっくり来るよね。
YF-21もちゃっかりVF-22になって採用されてたりするし、ある意味どっちも
広く使われるには難しい機体なんでしょう。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 02:02:55 Tiwo8EWj0
VF-19最大の改良は脚のすそでしょ?カナ-ドが要らなくなったくらいだし。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 02:29:12 E3wGjD450
カナードは漢のロマン

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 02:38:15 YlxW/gAb0
自分、マクロスは今回のしか見てないからよく分かんないんだけど
ランカって本当に人間?
敵と一緒なんじゃないかって思って。
ランカの歌に共鳴(反応)してたし・・。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 03:20:55 6KQO18Fd0
>>204
マクロスシリーズを全部見ていたとしても、現時点ではランカの正体はわからないと思うぞ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 06:35:01 OW1v5ahh0
マオの孫でだろ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 06:46:54 OW1v5ahh0
でだろってうちまちがえた、だろ。
>>204はマクロスゼロをみてればわかる。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:17:03 O/ZR+5mG0
>>188
岸和田博士の助手が少しずつ機械の体に取り替えられてたな・・

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:53:23 XwI1eeNm0
こんな事もあろうかと

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:37:17 tQAE7PPd0
真田さん!

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 19:09:08 6YweRzgs0
安川くんだったけか

長官が新と旧の二人いるんだよな…懐かしいw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:28:15 3wdoSHrO0
URLリンク(jp.youtube.com)
とんでっけーのとこの変形こっちのほうがかっこいい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 10:59:27 7hGaDRUN0
あの片目の人ってマイクローン化したブリタイ?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 08:33:48 pqKSTWLr0
7話でケーニッヒが着艦してから撃ってたけど接地してないと撃てないのか?
それだと普通に戦艦の副砲でいいような気がするんだが。

戦艦の副砲の方がデカイと思うんだが威力はモンスターの方が上なのか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:36:45 Hg8iz6HgO
モンスターのは反応弾じゃねーの
ダルヒムらは戦域離脱が最優先で積み込みが間に合わなかったんだろ
これで戦艦より凄いモンスターの砲撃に説明が付く

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:45:11 rxzfrHXY0
>>214
マクロス世界の砲撃反動はOTMでキャンセルされているみたいだから撃てそうだな。飛びながら。
でも主機が砲身だからいい的にされそう。接地するのは下面の防御のためとか言って見る。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 01:06:36 TtURcXH30
>>215
流石に戦艦だったら最初から反応弾積んでるんでないの

ミサイルだったらあんな砲身必要無さそうだけど
発射したあとグニャグニャ曲がっていたからなあ…
何発射したんだろうな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 17:45:17 90LHvUCf0
>>217
誘導砲弾ってもんがあってだな-以下略-

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 18:04:54 DJG3VjNZ0
>>217
世の中には滑腔砲から発射される誘導ミサイルがあってだねえ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:59:55 OOvMgKpR0
>>216
7話のケーニッヒ・モンスターの斉射では、反動で舟の外装板にめり込んでいたねぇ。
100%というわけではなさそうだけれども、特に遠心力による擬似重力でなく、マクロス
艦内には重力が存在しているようだから、なんらかの重力制御技術はあるようだねぇ。


>>217
まぁ、変針の際には砲弾自体になんらかの動力が必要だろうけれど、あれはいわゆる
誘導砲弾の類だろうね。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 01:55:12 bSSRjCzO0
来週カムジンがクアドランで出てきたら
俺は政策スチッフ見限る

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 03:32:34 KmUdtd9E0
辺境のカムジンたちへの慰問をシェリルのいるFに要請し、その護衛任務も負わせる・・・
遠く離れたんでもう船団の自治ほぼ100%なのかと思ったら
地球統合政府?のコントロールがきいているんだな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 03:45:12 odfBTG2w0
>>215
あのシーンのポイントは同時炸裂だろうから、
モンスターによる一斉射&ミサイル+誘導砲弾の同時炸裂による攻撃力>戦艦主砲の各個射撃による攻撃力
アルト「すげぇ」
だと考えてる。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 04:14:26 pIvTei5a0
>>217
>流石に戦艦だったら最初から反応弾積んでるんでないの

積んでたとしてもギャラクシーの司令部から使用許可が下りてなかったんじゃない?
バジュラの大群にいきなり襲われたみたいだし、軍司令部もかなり「アイゴー」状態で
発出する余裕さえなかったんだよきっと

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 17:32:11 EnUGkWd6O
>>221
そこでヴァリアブル・グラージの出番だろ、jk

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 21:25:00 5Ahzr/g50
カムジンといえばモンスターだろ、jk

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 21:55:27 QkoCPBKX0
ヴァリアブル・グラージはいいね

けど、リガードや4話のクランを見てると
ゼントランはシンプルで壊れないものが好きそうな気がするなぁ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 22:12:14 6d7rJvga0
>>221
女体カムジンだったらどうする?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 22:20:01 vKyRFEvk0
第33海兵部隊のゼントランの古式ゆかしい格好には懐かしさすら覚えた
顔色はああいう地色なのか、それともペイント?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:22:57 CYAelqsF0
2話でバジュラの小さいのが蓋してる天井一撃で破ってるけどすごくね?
バジュラですら必殺技使ってるのに・・・

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 14:49:06 CcEDjT4a0
アニメキャラの恋愛なんかどうでもいいから(そんなに良く出来た話でもないし)
かっこいい戦闘もっとはさめや

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 20:51:34 8zPntQ2i0
>>>222
てか、移民出来る惑星を探して未知の星系を旅しているのかと思ったら
まだ新統合軍の駐留軍がいる宙域をウロウロしてたんだな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 21:34:37 IylRQ8iR0
>>232
ギャラクシーの進路とか移民する気ないのか迷走してるしな

大航海時代に嵐にあったら進路変更みたいなノリで
断層にぶつかるたびに迂回して当初の予定と全く違う
西周りでインドを目指したらアフリカに来ちゃいましたという感じなのかもなw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 22:34:51 qQvvt6Ev0
>>233
別に人口過密による移民じゃないから蝸牛ペースでもそのうち移民先みつかりゃいいかw
ってレベルじゃね?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 23:26:08 JV8PzUAD0
>233
インド目指してアフリカについてるんじゃ、移動距離が全然足りないじゃん。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 23:57:56 OmrTM4mD0
西回りだよ


統合軍が管轄する宙域か。それなのに危険な連中がイパーイ
索敵専門部隊をウロウロさせて制圧に力をいれたらいいのに。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 11:19:02 vmTsdNlq0
船団もワープするの?
それとも地球から59年ぐらいかけて普通に航海してるの?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 14:16:37 WP8OXNb70
そりゃフォールドしまくりだろ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 15:06:48 O/lSiqDH0
>>221
予告見る限りはクアドランだね。
大気圏内で空戦やるならリガードでは無理だし、ヌージャデル・ガーって線もあるが
あれって大気圏内で空戦出来たっけ。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 15:19:02 csxE0J3z0
>>239
劇場版冒頭、重力制御下マクロス艦内でスラスタ噴かして戦闘機動取ろうとしていたので、有る無しで言えば有るのではなかろうかと……

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:40:33 wYoQM0Kv0
>>239
初代でマクロスシティを空襲に来てた
28話以降のどれかで

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:47:17 oTlIZNL6O
スタートレックの世界に似てる。

あれだけ宇宙をフラフラしてるのに
最新作でも銀河の三割しか判って無いとか。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:25:51 iwcuy59K0
できなくはないんだが、ブースター付グラージかリガードの方がよさそうな

ところで空戦ポッドって完全に忘れ去られてねーか? デストロイドとかってレベルじゃなく

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 01:24:27 AYihtME50
>>242
っていうかTNG以降のスタートレックはマクロスの影響を色濃く受けてる

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 06:13:36 FJP1mKYF0
>>244
あのスペースサザエさんシリーズにはマクロスの影響が…w

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 10:41:16 AYihtME50
>>245
ボーグはゼントラーディの設定を下敷きにしてるらしいぞ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:24:27 +8iVpCw70
超重族 → ゼントラーディー → ボーグ か

なんとも香ばしい連鎖だな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 17:37:53 Mvj6Dzbf0
>>243
空戦ポッドは劇場版ですら忘れ去られた失われた兵器だからな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 19:26:26 zaZdts6C0
シェリル、薬渡されたとき目を輝かせたなかった?

実は薬中?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 20:04:19 1IctWIAA0
いつ渡された?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 22:19:00 JesgcXVN0
>>249
あれは、アルトをガリア4に連れ出すことを考え付いた悪魔の微笑み

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 22:40:21 WnQz+2ua0
>>248
これよりクァドランのほうが性能良かったんだろうな
URLリンク(www.robotechresearch.com)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:22:41 Zsb5H2Ot0
うぉカッケーなんだこれwww


254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 08:18:27 RO85Wq1Y0
>>252
マクロスシリーズでは無視され続けて
キスダムに使われたなw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 10:25:21 OaWuwHuH0
いっそEXギアのゼントランサイズを作れば、安価な人間空戦兵器が出来るんじゃないかと

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 10:30:14 ao6FfL1M0
EXギアって中に手のレバーあるけど脱出するときは義手つけるのかい?


257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 17:38:01 Ds5Gr48Y0
>>255
それって何てMS少(ry

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 19:43:11 OaWuwHuH0
>>257
つまりは美女ゼントラン兵が水着姿でEXギアを装着してVFに
挑めば、相手のパイロットは臆して撃てないかもしれません。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 20:30:02 0ThwMbhO0
>>258
VFじゃなくてV2だろ?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:21:09 KoRLSTrr0
らめぇえええええええ!
サーベルらめぇぇぇええええええ!!

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 01:12:36 VHIRmKPL0
>>258
カテジナさん!こんなのおかしいですよ!

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 02:41:08 cqz7e58S0
□スレ立てるまでもない質問ギアスマクロス□2
スレリンク(asaloon板)l50

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 07:34:40 gEjAEnm+0
シャクティー

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 12:00:31 bDte4gFd0
みんな、マクロスネタ無いんだね・・・
某スレで完全スルーされたネタを

初の立体化は緑の陰獣!?ランカが危ない!!!
URLリンク(www.toys-works.com)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 02:46:36 5X7nVbHk0
あの惑星は半分が常に太陽のほうをむいててどうこう言ってたよな
酷暑と酷寒の世界のはずなのに宇宙服なしで普通に植物も生い茂る生命豊かな惑星なのはどういうことですか

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 06:54:00 5hzfsWDb0
>>265
演出担当の人がかえました。

ひょっとしていくつかの不満点を我慢すれば永住可能っぽい星は結構あるが
高望みしすぎで数がないという話か?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 08:24:41 UNoJbab30
ヒント:ずっと夕方

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 11:01:23 1OqcxUXM0
>>265
緩衝地帯は熱風と冷気がぶつかりあってえらいことになるはずだし
問題無いサイズだと重力が怪しいことになるしと真面目に考えると頭痛いな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 14:48:16 5X7nVbHk0
テラフォーミングものSFでも自転周期調節ってのは読んだことがないな
重力制御的な何かで全体に均一に力をかけて自転加速させないと地殻とかずたずたになってしまうな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 16:10:11 CocP8k430
薄明地帯トワイライトゾーンはSFの定番ネタですよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:04:37 WohF8I850
>>265
エデンの様子を見るに、そこら辺の望みがかなり高くても不思議はないかと。
大抵の人にとってはフロンティアのほうが暮らしやすいだろうし。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:57:37 AKuPkVA80
フロンティア作る技術があるなら
適当な恒星の周りにダイソン球作りゃいいジャンと思う

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 18:01:57 5X7nVbHk0
>>272
ああ、そうだな
だがしかしそれはオマイがSF者だからだ
これはハードSFじゃなくてスペースオペラなんだ!ヽ(`Д´)ノ
植民惑星、テラフォーミングは男のロマンなんだよ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 18:03:27 NWd6OgG80
>>319
赤道無風帯のように緩衝地帯でも気流の関係で強風が吹かず、
気候が安定した場所に基地を立てたと考えればあるいは

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 20:09:43 AKuPkVA80
>>273
正直スマンかった
マクロスはペリーローダンの流れを汲む
正統派スペースオペラだった

だからこそ得体の知れない怪物が肌もあらわなネーチャンを襲うため
うんざりするほど出てくるんだな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 20:13:08 q4nc+ux80
>>265
地球の長い午後って言う小説があってだな…

>>272
作るのは可能かもしれんけど、制作するのに非常に長時間かかるんじゃないか
リングワールドやダイソン球とフロンティア船団とでは規模が違いすぎるし

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:39:59 zzAYqInc0
一ヶ所に固まってたら総攻撃受けて滅亡しかねないんで銀河にちらばってるんでしょ


278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:52:59 aSzoAdNc0
で、全宇宙に人類とゼントランが広がり繁栄し
プロトカルチャーのように2つに割れて結局全滅。みたいな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:36:34 +t9kI+y80
第二段階ハイパードライブ(フォールド航行)も
ペリーローダンやノウンスペースですね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:58:17 YehEh2sl0
763 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 23:31:16 ID:0jUhZ0OA
>713
大気は正常でも、昼夜が固定されると気温が非常に問題になる
昼夜が役15日続くのだけど、月面の温度は大気が無い事も影響するが
その温度差は200度以上になる

ガイア4は大気があるので、空気の対流のおかげで温度差は多少改善されるが、
やはり人が住むには苛酷な環境であるのは明白

ちなみに基地があるのは昼と夜の間に位置してると思われる

ま、普通考えるとこんな惑星に大気が正常に存在できると思えないのだけど
789 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 23:40:17 ID:jtDb/dxg
>>770
大気上層部では昼側で暖められて膨張上昇した大気が熱風となって夜側に向かって吹き続ける。
海面から蒸発した水分をたっぷり含んでいるので、夜側に入ったあたりで冷やされて豪雨となって降り続ける。
夜側で冷やされて収縮した大気は重くなって地表近くまで降下し、冷たい風となって昼側に向かって吹き続ける。
まああんまり住みやすい環境とはいえないな。
スレリンク(anime板:789番)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 01:24:35 +t9kI+y80
キャプテンフューチャーでは水星の薄明地帯が描かれてる

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:02:36 I7jn7Ghe0
>>265
常に夕方の部分に住んでる。
常に昼の土地や、常に夜の土地は住めない。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:11:07 qMewQ2Uu0
そんな大前提の事を言われても
と思ったがFなら何が起きても不思議は無いからなぁ…

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 15:24:36 eu5r9XXPO
体内時計狂いまくりそうだ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 16:34:46 fFq/t8rC0
一日で一周する速度で動きつづければいいんじゃね?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:24:00 0Zsu1LEJ0
フィンランドとか人住んでるから大丈夫じゃね?
火星ぐらいの距離なら常時太陽が昇っていてもそんなに温度上がらないとか?裏側はキツイだろうけど。
地軸が0度方向って訳でもないだろうから、15度ぐらいは傾いているとか?赤道付近なら夜はちゃんとありそう。
しかしガリア4にどんなタカラがあるんだか・・

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:49:35 TrwDjguM0
第六話アバンナレ

スペース・フォールド
人類の銀河進出を可能にした夢の超空間航行 
だが、この夢の航行も決して万能ではなかった
フォールド断層と呼ばれる障害の存在や 
距離に伴う気化級数的なエネルギー消費が大きな壁として立ちはだかったのだ 
それが人類の・・・・ 
いやプロトカルチャーに由来する文明の限界だった


新フォールド装置であっさり世界観が覆されてしまったんですけど(゚Д゚)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 03:01:51 gyTsnZLd0
>>287
すさまじい技術革新には違いないが、
まだバルキリ-搭載用でさえ実用レベルまでは
ずいぶん時間がかかりそうな口ぶりだったから、
船団全体が新システムで航行できるようになるまでには
相当の年数が必要なんじゃないかと。

そしてそんな実験システムにランカを乗せたミシェルは、
やはり後でオズマにボコボコに…

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 04:54:07 lts4tzSq0
普通は小型化のが大変かと

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 05:01:36 TWqWEFMJ0
バジュラ母艦の水晶体の大きさを考えると・・・
共振水晶体の大きさが、フォ-ルド質量に比例するとすれば、小型のシステム開発が先でもおかしくない

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 05:08:31 qfAaWgU00
>>287
>距離に伴う気化級数的なエネルギー消費が大きな壁として立ちはだかったのだ 

一応、ここかまだ解決してないと思われ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 06:43:49 z/o4e6CO0
>>276
フォールド航行前提の長距離移民船と
スペースコロニーの延長線上の宇宙都市のコストは
単純に大きさに比例しないだろ
航空機とビルのコスト比みたいな感じで

第一、人間とゼントランは同根なんだから
人類に都合のいい惑星はゼントランにも利用しやすい
既にゼントランの補給基地なんぞに
押さえられてる可能性が高いぞ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 09:57:44 gyTsnZLd0
>>292
フォールドシステムは新型だったが、
艦隊戦だけじゃなく、はぐれゼントランの地上基地に対して
サウンドシステム装着したままデフォールド、
大気圏に突入してそのままミンメイ・アタックで奇襲・一気に制圧、
という作戦は、たぶん過去にもあったんだろうな。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:35:23 hx2PVvzj0
そういう意味ではプロジェクトMの本来の役割も進歩してるんだな
この分だと、軍用歌手とかもちゃんといるんだろうな
…ってかミスマクロスがまさにそうか。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:45:28 YwkcrpBb0
あのミスマクロスは型落ちのVF-171D(サウンドブースターつき)の
後部座席に騎乗してマクロスIIの歌を歌いますw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 13:18:51 hx2PVvzj0
歌姫に何かあったら外交問題、ってのも
歌姫そのものが戦略兵器・文化・音波兵器の扱いを受けてるからってのもあるんだろうな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 13:54:43 41Z6/Vuv0
素朴な疑問なんだけどね

そもそもVF25って簡単に複座になるもんなのかね?



298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 13:59:00 MPivOIPV0
>>297
簡易複座が設定にある

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 15:40:41 B12SVkSS0
>>297
その辺はVF-19の頃からあるご都合設定です。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 15:59:56 EWWW3nNN0
F-15だって後席用スペースは一応あるしね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 16:11:31 2Itd3aLF0
7の頃の複座はえらく広かったなそういやw

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 16:38:17 CrIoAdIX0
大気圏突入でパージするのにファストパック装着とは太っ腹と言う意見があったが
パージ後パーツ同士合体して軌道に乗っていたことはみんなスルーなのな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 16:49:27 qfAaWgU00
>>302
便利な世の中になったねぇ、ぐらいにしか思わないが
何が突っ込みどころあったか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:00:53 TWqWEFMJ0
衛星軌道に乗せる技術、パックの自動姿勢制御、まだ再装着してないからどんな合体するか分からんが
すごい技術の進歩だよな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:01:00 X1c00cvi0
>>302
便利だなあと思うと同時に、VF-19と21ならファストパックつけたまま大気圏突入出来るし
パージしなくても大気圏内での運動性もいいだろうなって思った

VF-25って運用思想がVF-11に近いんだろうね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:02:39 CrIoAdIX0
そうか
俺は意外と感動したんだが

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:03:19 CrIoAdIX0
>>303

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:14:26 mHCDVmxz0
エンジンとまってエネルギー変換装甲が機能喪失
してるはずなのに、胴着して傷一つついていなそう
な点に突っ込む奴はおらんのか?


309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:26:18 gmUfnhHI0
構成素材そのものが頑強なんだろう、たぶん

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:31:40 JOrxoM5U0
鳥の人が加減してくれた

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:43:57 TWqWEFMJ0
墜落寸前に機能回復してなかったっけ?
もう一度見直してみる

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:48:07 TWqWEFMJ0
エンジン止まったままで、操縦桿だけ効いたみたいだね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:52:36 lts4tzSq0
そもそもバルキリー形態で変換装甲効くのか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 19:06:56 uzDqhV8h0
>>308
Caution鳴ってるままだから
装甲用のバックアップバッテリーみたいな物もあると考えるんだ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:22:01 JOrxoM5U0
鳥の人は仲良し男女には優しいので怪我をしない程度に軟着陸させてくれた

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:49:48 nXwsDbrk0
ノーラとイワノフには容赦無かっ・・・あれは、サラかw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:32:40 JOrxoM5U0
カドゥンに取り憑かれた者には容赦なしだったね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:43:51 TWqWEFMJ0
鳥の人が、風の導き手に成る可能性の高いランカを殺す訳がない

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 11:33:00 BsoGfogJ0
広い平地でもない障害物(森林地帯?)が多い場所で不時着を選択するのかね?
普通、、、緊急脱出装置を使うんじゃ・・・おかしくね?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 11:53:47 2zRLjiEW0
不時着程度じゃ障害物が壊れて本体も中の人も
無傷が当たり前の世界だから機体を捨てる意味が無い

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:39:02 KhCwRwUW0
せめてガウォークに変形して、脚部でショックを吸収欲しかった・・・
アルトの様子見てると、重力は弱そうだけどねぇ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:43:59 55Xo6Wvr0
>>320
じゃEx-ギアって何のために装備するんだよw


323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 14:32:20 129QlSWO0
脱出装置を含めて機体の調子が悪くなったんじゃね?
で、あたふたしているうちに多少調子が戻って不時着した、と。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:03:16 55Xo6Wvr0
>>323
機体の調子が悪いと作動しない脱出装置って、どうよ?


325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:04:56 ljP8BFBG0
>>322
白兵戦する為に決まってる
F観てればわかるだろw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:08:35 55Xo6Wvr0
>>325
白兵戦つーか棒たおしだったな、あのパンツ鬼ごっこは。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:12:54 BsoGfogJ0
雲の上位からの落下で、周期的な失速を繰り返しながらの機体制御を強いられて・・・初体験で混乱していたとしても・・・、
きりもみ状態になったら脱出する事すら不可能になるので・・・私なら機体を安定させたら即脱出を選ぶ。
いかにマクロスがエネルギー変換装甲で護られて、絶対落下速度が400M(地球基準)程度であると言っても中の人が大丈夫と言う保障はない。
とっなると、やはり脱出が妥当だと思いますが・・・アニメにそこまで求めるのは酷なのでしょうか。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:29:36 BsoGfogJ0
Ex-ギアてっ足にタイヤが着いてるようだけど、靴底から余り飛び出てないから、
少し高めの小石でつまずくよ・・・しかも動きは直線的・・・白兵戦なんかで使用したら、
自殺願望がある人にしかみえないのですが、、、釣りですよね?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:57:31 0G+oHODz0
>>328
ギリアムさんに謝れ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:20:06 BsoGfogJ0
ギリアムの場合は機体を捕まれて、
動けないので機体から出て銃を乱射てっ感じですよ。
それは話の流れ上・・・Ex-ギア装着してただけ・・・。
白兵戦があるからEx-ギアを着用したわけではない。
余談だけどギリアムには死んで欲しくなかった。。。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:26:16 Uj40DZB10
基本的には脱出用ってことでしょ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 19:17:07 kuhBNcbA0
空飛ぶ耐Gスーツだろ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 19:35:18 KhCwRwUW0
学生の飛行訓練にも使われてるし、コンサートの出し物の一つにもなってたし、
パンツ取り返すのにも役立ったし、多目的に使われてるな
軍事利用のみに囚われていないから、何用って決めるの難しいよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 19:48:59 dSuk6nYL0
’残念な事’

12話の中で、クアドラン・レアが生身の兵士の前に立って発砲するシーンが2回出るけど、

あのクアドラン、前に立ってる割には小さくないかい?

後ろの兵士が入れる大きさにはとても見えなかったな。

あと1、2割大きく描くべきだったと思った。

みなさんは感じなかったかな?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 19:58:35 VDZ4BLVx0
野郎にはクアドランじゃなくてヌージャデルだろJK
とは、感じた。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 20:05:44 129QlSWO0
男がクァドランておかしーなとは思ったけど、テンプレサイト見て思い出したが既にマックスがクァドラン乗ってるんだよな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 22:14:10 zEbpjXVG0
マックスがクァドラン乗れたのは「天才だから」って設定をガン無視
やっぱ野郎にはヌージャデルだろJK

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:38:09 lLb3WqKG0
そう言えば兵隊は9m前後、クアドランは16m前後の設定だったよね・・・
パワードスーツは甲殻の類と同じような着方だったはず。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 03:01:07 IQq0msPX0
ゼントランとその機体の大きさの疑問については、、、
昔から適当過ぎて・・・突っ込む気力すら無くなってたわ・・・。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 05:20:32 CSy8/EeW0
9mのゼントラ、12mのVF1、17mのクアドラン、多分クアドラン位のVF25
へたすりゃ全部一緒だからな。

ミシェル機対クランとか適当すぎだろ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 11:57:24 fp+seGwy0
サイズに関しては制作側が統一する気なさそうだしな
ラオウみたいなもん?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 12:53:38 M8UpmFyU0
「サイズが人類の5倍なら使ってる兵器もおれらの最低五倍でかいんじゃねーの?」
「敵のロボに巨人が乗るんならビグザムサイズでもおかしくないよな・・・」
とかVF開発しながら思った奴いるだろーなw







343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:06:34 6cqGvq/DO
>>342
河森の言によると、マクロスシリーズは史実ベースの再現ドラマだからな。
現場の都合ってのがあるのさ。

身長40mの初代ウルトラマンと、50mのタロウが肩並べるようなもんだよ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:33:42 TiZhs5TZ0
設定ドンピシャで並べると、バトロイド身長で

【大】20m弱
VF-0, SV-51, VF-25

【小】10m強
VF-1

とグループ分けした場合、VF-11, VF-19, VF-22はどっちに近いの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:46:06 b8oP0MTL0
映画「グレートマジンガー対ゲッターロボ」で二機が同一サイズで競演みたいな感じ?!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:51:16 1dCqxFld0
VF-11は約13m
VF-19は約19m強
VF-21は約19m前後

ちなみにクロレ艦隊のメルトランたちはVF-22と同じ身長だったw
人間5倍換算で4m近い巨人www

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:56:59 9i5QQqLA0
ガリア4のマクロスについて各スレで議論されてますが、
どのマクロスだとしても今までの設定に矛盾が生じそうです
そこで、設定にエロい人達の意見を教えて戴けないでしょうか?

納得出来る意見が出ない為に、どのスレでも堂々巡りです
このマクロスだとするとココが矛盾する、って意見でも結構です
現段階で結論が出せない問題ですが、是非教えて下さいお願いします

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:07:43 BWaVfiPi0
>>347
むじゅんしないお
1.2050年からの9年間の間にものすごいことが起こった
2.メガロードが就航した後に、やっぱりマクロスの2番艦、3番艦も作ることになった
とかいくらでもできるお

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:25:21 wGRjXZ2b0
>>348
有難う御座います
改装とかも含めて、幾らでも追加設定すれば矛盾は無いでしょうが・・・

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:37:57 jZKOdBl/0
初代マクロスSDF-1ってフォールド機関が暴走してどっか
飛んでっちゃった後に再度フォールド機関を組み込んだのかな?
フォールド機関なしだとガリア4あたりに通常動力で移動してきて、
さらに程よく朽ち果てる時間が捻出できないと思う。

やはり海底に沈んでいる鳥の人っぽいものが見せてる幻影なのなかぁ?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:40:58 ebvoupLf0
現段階で追加設定なしだと
1.ランカとアルトが幻覚を見た
2.似たようなシルエットの何かを見間違えた

何の矛盾もなく万人を納得させるような意見ひねり出せるなら俺も今頃スタッフの一人かもな。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:53:23 SROkaoSn0
まぁ、普通に「追加」設定が無ければマクロスであるわけないからな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:56:56 dNknAkov0
>>348
2に同意
普通にただの同型艦ってことでしょ

もしかしてブリタイっぽいゼントランが
平和の象徴としてマクロスの元を(マクロスももともと宇宙から降ってきたんだから)
宇宙で見つけてマクロスに見えるように改造して飾ってますみたいなことはありえない?



354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:00:55 ebvoupLf0
>>353
あるかもねぇ。
ってかゼントラ連中が気付いてないってことはほぼありえないと思うので
そこにあって不思議じゃないような理由付けがされるんでしょう。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 02:06:21 wGRjXZ2b0
深夜にも関わらず、沢山のレス有難う御座います
他のスレと違って、堂々巡りにならないのは流石です

作り手のサジ加減一つで、どうとでもなるこの話題に、
あえて触れなかったエロい方々の底力を感じさせていただきました
参考にさせていただきます

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 03:57:05 4p++Eicy0
7と同系艦ならまだしも、初代マクロス系はいまさら強攻型に変形する必要性ないだろ
事故で主砲へのバイパス機構吹っ飛んでないんだから

とは思った。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 07:26:55 jeaMvjTc0
>>356
他所にも書いたけど、
TV版のSDF-1は主砲発射のためとブロック構造だったために無理矢理変形できた(した)

劇場版のSDF-1は元となったメルトランの長距離砲艦の運動性が問題だった為に
主砲発射時の方向転換のために長距離砲艦の頃からある程度の変形機構があった

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:21:07 RnUxruWY0
変形した方が駐機スペースの節約になるとか。
ハリポテ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:49:42 SROkaoSn0
変形したらカッコイイからだろ、jk

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:55:52 Z1h3Ri0H0
ヒト型メカは男のロマン

松本御大はハゲシク嫌っているが

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 15:37:40 TFSEiY+50
マクロスFの小説だと
艦が人型ならば、脚を使うことで360度あらゆる方向に噴射を行い
手を砲座に見立てることで旋回砲塔以上の火制範囲をえられる
とマクロスクウォーター変形時に解説があった

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:39:50 AReG5hrs0
脚が無いと回頭も出来ません!みたいな言い訳だな…

クォーターのでたらめな起動性からすると
脚無い方が質量減って性能向上するような気が

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:46:43 x5FlZsMQ0
クアドランの慣性制御システムの大型版なしじゃ無理(乗員がw)な機動だよな。
そのへんがクォーターが400M級な理由かもしれんが。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 21:02:52 /INjXfVp0
脚=でっかいスラスター?足の裏についてるのメインの推進装置じゃないの?
腕に主砲ついてんの?スパルタンとかじゃなくて?
となんか逆に色々と気になる中途半端な解説だ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:40:18 abQpX0fkO
ここは色々把握してやって「頑張ったね」って言ってやるのが優しさだろうに

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 02:39:56 PcA3DoPM0
ガンダムで言うところの四肢を振り回すAMBACのお陰でMSは戦闘機よりも機動性が上だっていうのと同じじゃないのか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 02:46:43 k0uviM4B0
幻覚では無くて実物に1票。サラやマオがやった未来ビジョンは現実のものだったし。
ランカが一瞬、マクロスの映像を感じたのもそれ系の能力だと思う。

こんな能力者をだしてマクロスじゃないと騒ぐのがいないのは
やはりゼロのおかげでなれたせいだろうか。w

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 06:21:45 hWQe2azF0
朽ち果てたマクロスを見て猿の惑星思い出した俺は確実にジジイ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 11:55:44 I0av2d0EO
フォールドに主観時間と客観時間があると述べられているってことは超光速で移動する航法と考えられますよね。
対して新フォールドは離れた空間同士をつなげる、つまりどこでもドア方式なのではないでしょうか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 15:10:58 IUHwAbKj0
>>367
個人的にはゼロは無かった事にしたいが・・・・
本来の企画ではあれば中島主任を中心にしたバルキリー版プロジェクトXであったのだ。
911事件のせいで元企画が没になって代案があんな風に狂ってしまった。

素直にVF-1開発史をやっていれば将来に禍根を残す事にはならなかったのに。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 17:34:15 YzbDgI4U0
>>370
元企画版見たかったなあ
眉毛の人もそんな気遣わなくていいのに・・・
どっちみち戦争やっちゃってるし

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 02:19:01 UeHiLnLw0
>>370
それ以外にもう1つの馬鹿で能天気の方の企画があったんだよ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 04:50:11 3tAtpBQj0
>>372
それがマクロス7

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:00:04 UdDV9NJu0
今回のDバーストって何?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 23:11:57 fB6+Az5J0
>>373
違う。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 03:20:19 3jiwJ3Mp0
>>369
次元断層があると主観客観の差が広がる=亜光速航行時間が長い

377:354
08/07/05 04:37:45 vXder73/O
まるで見当違いだったw
っていうかサボりすぎだ、海兵隊www

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 09:26:57 uLfRvXUJ0
これ最後はギャラクシーの超技術でしたwwwで終わりそう

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 09:48:03 k0VBS6K40
結局マクロス級4番艦でしたか
おそらく調査船団なので旧式の艦が旗艦に廻されたのでしょう

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 10:11:48 BWFAeNtN0
いいのかなあ、第一世代マクロス艦4番艦なんて出して・・・・
きっと艦名は新統合軍に功績のあった人物を付けたんだろうね。

1番艦 マクロス
 以後
2番艦 ミンメイー
3番艦 フォッカー
4番艦 グローバル
5番艦 柿崎

(本来のマクロス2番艦はメガロード級として分離)

こんな感じかな。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 10:30:03 YYC9l5AG0
柿崎はやめれw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 11:05:02 +4Z9+Rep0
身長2m強、チン長20cm強で無類の風俗好きの柿崎様を悪くいうな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 11:27:11 etBJWyQC0
マクロスⅡ系の設定であったマクロス級(メガロード級?)
ミリオンスターとやらは、シャミーからとったということ?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 13:33:04 HUheCS+H0
OUTの柿崎の法則思い出した
美形ぞろいの中に混じってるブサイクは
徹頭徹尾かませで印象に残らん死に方するだけ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 13:36:16 COg43gyq0
書いた瞬間覆されてるじゃねーかwww

柿崎ほど印象深い死にかたしてくれた奴はいねぇぞwww

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 14:06:51 HUheCS+H0

味方のフィールド展開に巻き込まれて犬死じゃなかったっけ

でもってマクロス後に出たロボットアニメは
美少女・美形キャラがキャピキャピしながらおふざけ半分に戦闘して
ブサイクキャラがガンガン死ぬ傾向が続いて
そんな法則が言われたと記憶してるが

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 15:00:04 4OaE11eX0
>>380
ミンメイはねーだろよ…

そこは町崎で

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 09:14:53 V5n4ObJn0
ディメンションイーターって、超時空世紀オーガスの時空振動弾と同じものっぽいね

・わざわざ「ディメンション」って名前付けてるし(オーガス内で「ディメンショナル・ウェポン=D兵器」と呼ばれる)
・起動~作動~発動までのシークェンスがモロに時空振動弾のそれだったし
・物質と空間を別時空に飛ばす兵器だし(惑星ごと時空を飲み込んでる)
・登場時期もかぶってるし(マクロスFが2059年、オーガスが2062年)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 12:34:17 PEpXhrYe0
>>379
ちょっとまた黒歴史作ってしまったんじゃないかなぁ?第一世代マクロス級4番艦

で、あれが変形している理由は、SDF-1と同様なレイアウトで艦内に調査団用の
居住ブロックを設けた関係で、通常航行時は主砲へエネルギー伝達するエネルギー
チューブを設置出来なかったから、主砲撃つときはやはり強行型に変形する必要が
あるのか。
・・・・・と思ったんだけど待て、あの4番艦は今度はちゃんとフォールド機関を積んで
いる筈で、初代マクロスはあれが消滅した区画に居住区を設置したんだが、そしたら
あの4番艦はいったいどこに居住区があるんだ?
(艦内の居住区みたいな所にトラックが転がってたけど)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 12:38:52 jIn3/ygCO
フォールドシステム跡地と居住区は別だろ。
映画版なら最初から居住区画あるし。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 13:57:05 V5n4ObJn0
>>389
初代と同じで右足じゃないのかね
でもまあ、泥縄のSDF-1と違って当初から想定してあるからマシだとはおもうが

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:20:31 wzlxCUhV0
>>389
マクロスは歴史考証はその気にならば
脚本家が時代考証とか無視しましたw
で逃げ切れるからな・・・

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:32:48 jYFMHimh0
>>389
移民計画初期の頃、大幅改設計したメガロード級の他に、旧マクロスの図面を流用して何隻か急造移民船を作ったって後設定なんだろう

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:58:29 hgoVCfrA0
初代マクロスコピー艦は調査船団などに使っただけで、一般民の移民には使ってないんじゃない?
長期間の快適住空間作るには向かないでしょ。ドームとか無いし。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 21:39:27 qj9/GR180
旗艦って言ってるんだから艦隊組んでるんだろ。
普通に移民船団の盾になれるよう戦闘メインで作られたたのかも
しれん。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:12:32 l9lj3YQe0
調査用は旧マクロス級、移民用は新マクロス級ってか。 まあ、妥当な新設定でございますな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:16:08 YKlOMUJh0
メガロードは普通にメガロード級って事になるのかもね
そもそもSDF-2メガロードは
URLリンク(www2.uploda.org)
こんなんなんだから、船団としては都市船かも分からんし

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:16:28 Yd5YBjA/0
調査船団で死んだ人数が少なすぎじゃない?1000人ぐらいとか言ってなかったっけ?
旧マクロス級1隻でも1000人ぐらいおらんかいな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:40:30 9tzQkKeJ0
初代マクロス(SDF-1)を中心したマクロス史まとめ

1999年 マクロス(SDF-1)地球に落下。オーバーテクノジーを巡って第3次世界大戦勃発。
2008年 ■マクロス ゼロ(OVA)
      戦後50年経った2050年ごろ公開された情報を元にした劇中劇として描かれた。
2009年 ■超時空要塞マクロス(TV、劇場版)
      ゼントラーディーとの戦争に巻き込まれ、地球に甚大な被害をこうむる。
2012年 ■超時空要塞マクロス Flash Back 2012(OVA)
      巨大宇宙移民船メガロード-01(SDF-2)銀河の中心に向け発進。その後消息不明になる。
2031年 ■超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-(OVA)
      公式では『戦後20周年を記念して、2031年に公開された歴史映画』
      物語上では2089年、マクロス(SDF-1)は老朽艦として登場。大破した。
2040年 ■マクロスプラス(OVA、劇場版)
      YF-19、YF-21の開発競争を描く。復興した地球がラストステージ。
      マクロス(SDF-1)はシャロンアップル(人工アイドル)によってハッキングされた。
2045年 ■マクロス7(TV、劇場版、OVA)
      新マクロス級7番艦マクロス7を中心にした物語。初代マクロス(SDF-1)は登場しないが、
      初代マクロスのエースパイロットであったマックスが艦長、ミリアが市長として就任している。
2050年 ■マクロスVF-X2(PlayStation)
      統合軍特務部隊「レイブン」のパイロット、エイジス・フォッカーを中軸とした物語。
      初代マクロス(SDF-1)も登場。同型後継機のマクロス13もラスボスとして登場。レイブンが撃破した。
2059年 ■マクロスF(TV)
      現在。 SDF-1の1/4サイズのマクロス25が登場。

SDF-1はもともとはゼントラーディーが開発したために、同型艦(ASS-1)が存在し、
同型後継機(メガロード級)も建造されている。
だが、両腕に地球軍戦艦「ARMD-1、ARMD-2」を接合した艦は初代マクロス(SDF-1)のみ。
ちなみにTV版との整合のため、マクロスプラス時にプロメテウスは戦後にARMDへ改修されたこととなった。
2050年には地球で完全修復され、統合軍の象徴として鎮座している。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 23:04:48 nqfzdoiZ0
>>397
住みにくそうだな
地面ないし

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 23:09:02 nqfzdoiZ0
>>399
SDF-1はもともとは監察軍だろ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 23:12:15 yFQn4gyV0
>>397
初めて見たよ
眉毛の人が
「初代は適当に詰めちゃったけど、戦艦と居住区の整理をどうしようかな」
と迷っているのがわかる変遷だなw
結果、双方を分離可能、居住区拡大、透明天蓋のマクロス7型に落ち着いたと

そして今ではアイランド1の戦闘部分は忘れられてるくらいになってしまったが

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 23:23:18 l9lj3YQe0
日本のサイトにはMEGAROADの画像あんまないけど海外サイトで検索するとごろごろでてきます。
URLリンク(ar.geocities.com)
URLリンク(ar.geocities.com)
URLリンク(www.new-un-spacy.com)
URLリンク(www.steelfalcon.com)
URLリンク(www.steelfalcon.com)
URLリンク(img299.imageshack.us)
URLリンク(img84.imageshack.us)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 01:37:51 F2k4NubW0
>>265
明暗境界線ってのがあってだな、
つまり、常に朝方or夕方状態で安定してる部分。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch