09/08/23 02:20:34 lsmDJ7dm
俺が小学生のころは、足が速いやつは総じて水泳と音楽を苦手としていた。偶然かしら。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 08:00:50 0wJs/I6Z
ごめんなさい、そんな狭い範囲の事例を問われても、どう反応したらいいかわからないの。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 09:46:53 g8coa4O1
>>152
音楽は完全な無関係。
水泳はどうなんだろう。走るのに適した骨格と筋肉、泳ぐのに適した骨格と筋肉というのは違うのかもしれない。
イアンソープに100m走、ウサインボルトに100m競泳をやらせてみたい。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 09:53:05 0wJs/I6Z
ボルトは漏電するので泳げません。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:02:04 Omna79e+
栗ちゃんと付き合って毎日のほほんデートしたいねぇ・・・。キスすらしないんだろうなぁ・・・。
でものほほんとしてるしいいかぁ・・・。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:45:14 HwDWrRBV
古式ゆかり
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:33:29 g8coa4O1
>>155
ボルトはロボットかい。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:35:16 g8coa4O1
>>156
いや、俺はキスするよ。絶対するよ!
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:30:16 nX4yJyyp
>>156
栗ちゃんは淫乱だよ。
ミミズだって平気でペロペロしちゃうよ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 00:05:08 k6X8Q3be
テントウムシだってかまわないでくっちまう娘なんだぜ?
嘘だったが
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 06:57:57 pt4/dh3+
ミミズはないな。
俺だけに淫乱なら嬉しいが。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 07:08:43 pt4/dh3+
テントウムシはアブラムシを食べるがテントウムシを食う生き物なんて居るのかね。
いや、栗ちゃんは無しで。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 07:16:51 9gcINC93
小鳥やネズミ等小型のほ乳類。いくらでもいるんじゃね?
攻撃された時に分泌する体液が臭いんで敬遠されてるらしいけど。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 11:17:51 rk1FVRA4
>>156
だよな。
栗ちゃんと手をつないで山道を散歩するデートが一番サイコーだよな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 15:27:29 GssaJaNs
ビニールシートを持って歩く俺。
麦藁帽子と白ワンピースに身を包み大きなバスケットを手に後ろをついてくる栗ちゃん。
そして元気に走り回る二人の愛の結晶。
きゃー。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 16:10:57 FVehwTJ8
さっきMBSの「ちちんぷいぷい」(関西ローカル)にリアル栗ちゃんが登場したらしい
オトシブミの研究をしている20代の女性
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 18:31:47 pt4/dh3+
ほう、それはなかなか…。
だが虫好きなだけで栗ちゃんとは認めぬぞ。
容姿はともかく性格が良くないとな。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 12:11:12 q5JaN9GN
カラスはセミが木の根元から出て来るのを近くで待ってて出て来る端からパクパク食べるらしいね。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 18:11:09 q5JaN9GN
セミは焼いて食べるとクリの味がするらしいが本当だろうか。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 18:20:10 obCzZk5B
>>169
セミは暗い頃出てくるらしいんだが、カラスは夜目が利くのか?
>>170
沖縄出身の人が、子供の頃捕まえたセミは羽と足をむしって喰う、自分トコではそうだったって
言ってたけど、どうなんだろう。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 18:32:21 q5JaN9GN
>>171
俗に言う暗いと目が見えない鳥目は極一部の鳥だけで大部分の鳥は夜も目が効くらしいよ。
セミ料理、そう言う人が居るならそうなんだろうね。
羽はどうか分からないけど足とか筋ばって固そうだし。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 19:06:26 wl0nJ4II
ファーブルは、えびのような味だといっていたらしい。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 19:25:23 q5JaN9GN
ファーブルはリアルに虫食ってたんかい。
向こうの食文化はどうなんか知らんけど。
確かイナゴの佃煮か何かがエビの味と聞いた様な…。
はっきり覚えてないけど。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:43:31 M1yYI8MM
これから秋にかけて、栗原先輩の帰宅時間は遅くなるのだ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:02:15 wl0nJ4II
確かに昆虫って、ぱりぱりの殻に包まれた筋肉、って点が海老と似てるよね。
まあ同じ節足動物だし。
ファーブルは、食べる地域もあるという情報を聞いてチャレンジしたのだったと思う。
常食してたわけではないよ多分。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 02:46:19 ZBPOYk8Y
栗ちゃんのエロ同人描きます
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 07:01:41 ZLZzt27P
>>175
何で?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 07:02:42 ZLZzt27P
>>177
頑張れ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 13:02:54 TmOr73og
海老の数が減ったらバッタが代用されるとかなんとか聞いた
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:17:10 ZLZzt27P
(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:24:10 ZLZzt27P
牛・豚・鶏と食肉は全て完全養殖なのに何故魚介類だけ天然物なのか。
魚介類も全て養殖で賄うべきなのだよ。
安定供給に加え、世界から捕鯨問題で非難される事もなくなる。
一石二鳥ではないか!
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:54:56 7UoTn53w
>>182
同意。
養殖の魚より天然の魚のほうが美味しいってよく言われるけど、懐古主義以外の何物でもないよね。
築地見物に来た外国人が大量の魚を見てまず最初に思うことは、「こんなに獲って大丈夫なのか?」ということらしいね。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:05:21 ZLZzt27P
へー、築地ってそんなに凄いんだ。
俺はテレビで前見たアマゾン川だかメコン川だかの川魚が大量に出店に山積みされてるのを見て川魚をこんなに取って大丈夫なのかと思った事があるよ。
外国人から見ると築地も同じ様に見えるんだろうね。
しかし熱帯の河川って魚たくさん居んだな。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:35:00 ixS7Uz+6
>>184
海と違って熱帯地方の河川は栄養分が豊富だからね。
海は冷たいトコの方が生物密度高いけど。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 05:15:45 XfTFmGzY
養殖のだとあまり売れないんじゃない?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 06:26:47 U0g6vVhC
量的評価や功罪を考えずに、天然だの養殖だの話しても仕方がないんだがな。
択一じゃないんだから。
あと、捕鯨は根っこが違う話。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 07:07:16 gUqEK46Q
>>185
オキアミ!オキアミ!(゜∀゜)
何で冷たい海の方が生き物が豊かなんでしょうね。
栄養分?
海洋深層水と海流の関係?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 07:17:57 U0g6vVhC
海流もあるけど、気体の溶解度は水温が低いほど高い。ことに水に溶けやすいCO2は顕著。
CO2が豊富→植物プランクトン増→動物プランクトン→…の流れ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 07:43:46 gUqEK46Q
>>189
うひゃ~、詳しいですね!
人に自慢出来る知識だ!
炭酸ジュースが冷たいのしかないのはそれが原因かな?
温かいコーラなんてメッチャ不味そうだし。
温かいと炭酸抜ける?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 11:07:28 K6jx7Hba
>>188
人が多い所ほど人の温かみはないだろ
そういうことだ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 16:20:21 5cYBrNku
>>191
あなた・・・文系ですね?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 18:24:22 gUqEK46Q
>>191
なるほどw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 19:44:16 TVGf18EN
ザ・ワールド
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:40:40 gUqEK46Q
時は止まる
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 21:02:15 U0g6vVhC
>>190
温度上げると水中に溶けた気体は抜ける。
日向に置いた水の入った瓶の内側に細かい気泡が付いてたりするだろ。
あれは水に溶けていた空気だ。
海もだけど、湖沼も冬の寒さが大切だったりする。
冬、水面付近が冷えると密度の高くなった水が湖底に落ちてきて、水が
対流によって垂直方向に混合される。夏、どんなに暑くても対流は起きない。
暖冬で水の混合があまり起きないと、湖底に酸素濃度の低い水が滞留したまま
になって困ったことになる現象が、最近は琵琶湖などの大きな湖でも起きている。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 21:43:57 gUqEK46Q
>>196
詳しいw
そういえば琵琶湖の魚が近年急激に減ってるってテレビで見た様な。
やっぱり暖冬の影響かね。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 22:00:11 U0g6vVhC
>>197
水質汚染、外来魚の繁殖、暖冬…いろいろだろう。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 03:49:38 wAkdxc+H
京アニが使う水道水は琵琶湖疎水?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 07:05:27 G+w0WxIt
>>199
そうだろうと思うが、なにか剣呑なこと考えてないだろうね。
疎水繋がりで豆知識、京都は市街地に水力発電所がある。変電所じゃなくマジで。
URLリンク(bit.ly)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 07:22:37 xcfq5GMp
凶アニ崩壊の歴史、あれは面白い。
ゲーヲタエアフォースも傑作だ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 07:29:45 xcfq5GMp
>>200
水力発電か。
エコっぽくて良いと思うけど実際はどうなんだろう。
風力発電はプロペラに野鳥が掛かって気の毒な事になると聞くが。
発電量も火力発電と比べてどうなのか気になる所だ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 11:24:21 G+w0WxIt
昨日あんだけうるさかったセミが全然鳴いてない。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 12:52:49 rmrCLt+X
>>202
最近は揚水発電による巨大なバッテリーとしての役割が中々馬鹿にならないらしい
原子炉のおかげで余る夜間電力で揚水して昼間のピークに備えよう
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 15:40:41 G+w0WxIt
>>204
最近はエネルギーを蓄える選択肢も増えてきたね。
圧縮空気(エネルギー)貯蔵ガスタービンやNAS電池、沖縄には海水揚水発電所がある。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:04:52 b6BJiKiF
>>200
三条にも程近い思いっきり市街地じゃないかwww
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:31:20 G+w0WxIt
>>206
うん、京都御所と平安神宮の間だ。
これだけの大都市の市街地に水力発電所があるのは意表を突くね。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:45:41 xcfq5GMp
負けてらんねえ!
都市開発ゲームを買って来て街の中心に原子力発電所を立ててやんよ!
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:49:35 xcfq5GMp
>>203
明日にはまた鳴き出すんじゃない?
セミって秋口まで鳴く種類いるでしょ?
こっちではまだまだセミは元気だよ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:51:33 G+w0WxIt
>>208
熱収支とか考えてる?高温多湿な日本で、市街地に巨大な冷却塔を林立させるの?
冬場はいいけど、夏場は暴動モノだよ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:59:14 xcfq5GMp
>>210
暴動で原子力発電所破壊→原子力発電所爆発→都市消滅の流れか…
(´・ω・)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 19:06:27 Oh2W7pdw
>>208
どんな張り合い方してんだよwww
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 19:38:54 xcfq5GMp
しかし今日の朝の雷は凄かったな。
落ちた後衝撃でしばらく地面が揺れてた。
近くに飛行機でも落ちたのかと思ったよ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 20:43:27 fxcDEulV
まとめると、人間は余計なことしかしない、と・・・・・・。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 20:49:09 rmrCLt+X
いや人間もまた自然の一部
だいたい植物がやらかした環境破壊と大虐殺にくらべたら人間の環境汚染など罪は軽い
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 20:55:38 xcfq5GMp
>>215
何それ怖い。
太古の時代、植物が酸素を大量に生産して生態系が大きく様変わりしたって話?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 21:06:02 rmrCLt+X
>>216
そ。
それまで栄えていた嫌気性細菌は、後から現れた植物が吐き出す
猛毒の酸素によって世間のほとんどから放逐された
まあこれから酸素が激増する心配はないが、もし酸素が超濃くなったら
人間だって嫌気性細菌と枕を並べる羽目になる
そういや最近の小説で、生態系がひとつの意志で人間の排除を始める
話があったな。上陸戦闘部隊があがったジャングルで突然酸素濃度が
急低下し抵抗できない人間がひとりひとり……
後半では反抗用秘密兵器工場近くに鳥インフルに感染した小長元坊が
繰り返し特攻、職員にインフルが感染して工場が……とかおっかね話だった
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 21:29:52 xcfq5GMp
(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
怖い、怖いよ。
助けて栗ちゃん。
しかしその理論で行くと、ちょっと昔激しい運動の後などで濃縮酸素のボンベを口に当ててるシーンを良く見たけどあれは間違いだったのかね。
高校の頃激しい運動であまりゼーハーすると過呼吸になるから気をつけろと言われたがあれは酸素の取り入れすぎではなかったかな。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 21:46:47 G+w0WxIt
>>213
今朝の雷がすごかった?九州北部沿岸?
飛行機が落ちるのに例えるとは空港近くにお住まいかな?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:20:32 xcfq5GMp
>>219
何故そこまで完璧に当てる!
(;゜Д゜)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:29:46 G+w0WxIt
>>220
何故って、レス内容から推測しただけだけど…
んじゃ、もっと絞って福岡市博多区在住とか。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:48:00 xcfq5GMp
>>221
それは違うね
ヾ( ´ー`)
まぁ個人情報晒しは良くないからこの話はここまでね。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:48:38 ZU6xiGNt
そう言えば、今朝仕事に向かう途中榎田の某コンビニに寄ったんだが、雷が落ちた後の地響きが凄かったなぁ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 22:59:22 G+w0WxIt
>>223
福岡AP周辺はそんなに雷がすごかったのか。
こっちは気象庁のサイトで調べただけなんだが。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 08:24:25 Q4gWr8gK
栗ちゃんおはよう~。
最近冷凍庫の中に氷がどんどん増えていく怪奇現象が起こってね、不思議に思ってたんだ。
冷凍庫の調子悪いのかなぁ~って。
でも謎が解けた。
氷作るプラスチック容器にヒビが入ってて氷を作るために水を入れるたび水が漏れ出してそれが凍ってたんだ。
謎は解けてみれば何でもない事だね。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 18:52:16 Q4gWr8gK
美味くて病気に強い米、中部125号開発成功!
でもこれからの品種改良は美味さより生産量の多さが大事になって来ると思う。
バイオ燃料に食糧を取られる時代だからねー。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 19:03:28 F0kOvQ2M
バイオエタノールってデンプンからじゃなく、セルロースからでも作れるから、貴重な種子を使う必要ないだろ。
稲ワラやセイタカアワダチソウから生産するプラントを造ればイイ。
工程が異なる(加水分解等が必要)から、今のとこペイしてないようだけど、大量に処理すればスケールメリットも
あるから、こちらの研究が進むといいなと思っている。
なんにせよ食料にできるモノを燃やすのに転用ってのは気が引ける。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 19:47:24 Q4gWr8gK
バイオ燃料はセイタカアワダチソウからも作れるのか。
それならそれを使うに越した事はないよね。
何せセイタカアワダチソウは何処にでも生えるからなー。
ちょっと土の地面があればそこはセイタカアワダチソウだらけ。
まさに陸のブラックバス、ブルーギルだね。
セルロースからバイオエタノール作れるって事は木からも作れるのかな?
スギの木で作れれば邪魔なスギの木を有効活用出来て良いと思うんだけどなー。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:36:20 jrf3kQWL
今月号のブレイドは必見だ。
栗ちゃんの武術(?)が見れる。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:41:48 F0kOvQ2M
>>229
少年漫画板でも聞いたが、こちとら地方なんで未見なんだ。
「4コマ目はムリ」、いったい何だろう?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 23:16:10 Q4gWr8gK
栗ちゃんの武術ならきっと蟷螂拳だろうな。
カマキリの動きを象った中国拳法ね。
まさに虫カワイイに相応しい!
232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:11:41 yhKoaEri
ラビット栗原
233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:11:06 /PTtlVvs
温暖化が原因? 尖りウニ「ガンガゼ」大発生!
234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:12:39 /PTtlVvs
バフンウニなら良かったんだけどね…
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 07:01:11 WUG99/x5
日本はこれからどうなるんだろう…
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 19:36:26 WUG99/x5
ブレイド置いてない…。
もう置かないのかな。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 03:24:00 Oi9EqrrN
ブレイドはこれからどうなるんだろう…
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 06:02:52 FyyA9zCq
休刊という名の廃刊
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 17:40:22 FyyA9zCq
栗ちゃん見て見て!
バク宙だよ!
〇¬⌒┗〇⌒〇¬ヒャッホ-!!
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 10:15:57 VkcwfNuA
AAがバク宙には見えない件。
よく言ってでんぐり返し。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:18:50 RLxDATpx
ゴロゴロ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 18:14:18 RLxDATpx
巨大シロナガスクジラ『クイーンビクトリア』凄え!
(゜∀゜)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 01:56:13 1P+rYwXJ
タッタカURLリンク(www.jpmoth.org)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 07:56:28 sKgHP95I
もともとは日本には居なかったのかな
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 08:39:51 5yLbg7GW
>>244
外来種という記述は見つからないな。
たいへん希少だが、東北や伊豆あたりまで分布しているところから察するに、かなり古くから
居るのではないかと思うけど。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:11:17 f61KyXNW
南日本ではいるとこにはいるよ
南方系の蛾だね
台湾や中国の地名の付いた虫は日本には結構多いよ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 19:36:46 sKgHP95I
北海道摩周湖の湖底に潜む巨大ザリカニ!
その全長は車のタイヤからはみ出すほどだという!
栗ちゃん、一緒に謎の巨大ザリカニを捕まえに行こうよ!
\(^o^)/
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 20:49:00 ytxNIiIx
栗ちゃんとエルカンターレオオカブト採りたい
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 21:35:42 sKgHP95I
>>248
捕まえると幸福が実現するという噂のあのオオカブトムシか。
だが実際捕まえた者はことごとく不幸になったと聞くぞ?
さらに恐ろしい事に本人は不幸になった事に気付けないらしい。
ホンマ恐ろしいオオカブトムシやでぇ…。
皆はんも捕まえようなんて馬鹿な考え起こしたらアカンで!