正しい?コピー本のつくりかた。その29at 2CHBOOK
正しい?コピー本のつくりかた。その29 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
10/03/23 22:18:52
【関連スレ】
◇□ 特殊紙 11連目 □◇
スレリンク(2chbook板)
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その19
スレリンク(2chbook板)
同人誌作成お悩み相談室Part5
スレリンク(2chbook板)
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
スレリンク(2chbook板)
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
スレリンク(2chbook板)

3:スペースNo.な-74
10/03/23 22:27:52
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>URLリンク(www.shimeitehai.co.jp)
あくせすあー>URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
松/本/洋紙店ー>URLリンク(www.moriichi-net.co.jp)
紙/21ー>URLリンク(www1.tcn-catv.ne.jp)

【表紙オフセット】
プリパク>URLリンク(printpac.co.jp)
グラフィク>URLリンク(www.graphic.jp)
マツコロ>URLリンク(www.matsucollo.co.jp)

WAVE URLリンク(www.wave-inc.co.jp)
絵助っ人 URLリンク(www.eske.jp)
サンライズ(オンデマンド) URLリンク(www.sunrise-os.com)
プリントネット URLリンク(odahara.jp)
のりまつ印刷 URLリンク(www.print-norimatsu.com)
印刷屋さんドットコム URLリンク(www.insatsuyasan.com)
東京カラー印刷 URLリンク(www.tcpc.co.jp)

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>URLリンク(www.jol-net.co.jp)


4:スペースNo.な-74
10/03/23 22:29:27

【その他製本・コピー関係】
URLリンク(www.kinkos.co.jp)
URLリンク(www.kanpuri.co.jp)<)
URLリンク(www.coop-bf.or.jp)
URLリンク(www.crest-i.net)
URLリンク(www2.starcat.ne.jp)
URLリンク(www.netsquare.jp)
URLリンク(www.mbe.co.jp)
URLリンク(www.yoshida-leaf.com)
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。


5:スペースNo.な-74
10/03/23 22:30:08
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
URLリンク(www.businesslife21.com)
ホットメルトシートも売ってる。
URLリンク(www.nsgd.co.jp)
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
かなり安いよ~ よく売ってるのがこれ。
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
URLリンク(www.hands-net.jp)
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。

製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
URLリンク(www.advsys.co.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
URLリンク(www.tcn-catv.ne.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
URLリンク(www.saifuku.com)

6:スペースNo.な-74
10/03/23 22:30:53
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
URLリンク(www.geocities.jp)

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
URLリンク(map.matrix.jp)

耐水耐光スプレー
URLリンク(soho.jcom.to)

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

アキュシールド説明
URLリンク(www.a-oneland.jp)

ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
URLリンク(www.gbc-japan.co.jp)

オススメ断裁機
URLリンク(system-in.com)


7:スペースNo.な-74
10/03/23 22:31:48
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
URLリンク(www1.axfc.net)

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?

8:スペースNo.な-74
10/03/23 22:32:36
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
URLリンク(www1.axfc.net)

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?

9:スペースNo.な-74
10/03/23 22:33:24
756 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2009/04/22(水) 21:25:14
今更だけど>>6に追記。
B4サイズは248*350でほぼ原寸印刷できたよ。

29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁


便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!

10:スペースNo.な-74
10/03/23 22:34:06
プチオンリー【コピー本博覧会】 無事終了
アンソロ通販中、内容は初心者~上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)

11:スペースNo.な-74
10/03/23 22:36:30
すみません>>7>>8がダブってしまいました。
あと、>>3に前スレ>>12の表紙のみ印刷所を追加したら
改行大杉で弾かれたので、>>4に分離しました。
他不備があったら指摘よろです。

12:スペースNo.な-74
10/03/23 22:39:46
無問題
乙です

13:スペースNo.な-74
10/03/23 22:40:34
1乙乙

14:スペースNo.な-74
10/03/24 12:12:15
>>1さん乙です

アキュシールドは販売終了したし、そろそろテンプレから削ったほうが良くないかな?

15:スペースNo.な-74
10/03/24 19:14:25
ロールはまだ販売してるけどそこまで手を出す人はわずかだしなあ…
>>5に余裕があったら一番下にでも
※アキュシールド(カットタイプ)は生産・販売修了※とでも付け加えて
>>6のアキュに関する部分をばっさり削る?

16:スペースNo.な-74
10/03/24 22:51:57
プチ厭離の件もそろそろ外していいんじゃないかと思う
あれから大分経ってるし

17:スペースNo.な-74
10/03/25 19:28:50
アンソロまだ売ってるからいいんじゃないの

18:スペースNo.な-74
10/03/25 20:21:48
まだ売ってるんだ…

19:スペースNo.な-74
10/03/25 20:33:54
そりゃコピー本だもん
売ろうと思えば半永久的に売りつづけられるんじゃない?

20:スペースNo.な-74
10/03/25 20:36:32
>>10>>4にくっつけた方が、オフ絡みでまとまりそう
アンソロはこれからコピ本職人目指す人にもいいんじゃない?

21:スペースNo.な-74
10/03/25 22:15:50
>>4のテンプレに>>10を突っ込んでこんな感じ?

【その他製本・コピー関係】
アドレス省略

スレ15の時に行われたオフ会のサイト(画像付のレポがあります)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

プチオンリー【コピー本博覧会】 にて発行されたアンソロが通販で購入できます
内容は初心者~上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)


ネットプリント関係もまとめて1レス内に収めた方がいいね

22:スペースNo.な-74
10/03/25 23:54:06
プチ派生は確かにこのスレからだったけど
あまり長くテンプレに入れ続けるのも個人サイトの宣伝みたくなってしまうんでない?と思った

23:スペースNo.な-74
10/03/26 16:06:05
正直に書いてもいいかな?
コピー本アンソロ、初心者にはためにならなかったよ
ネットで調べて分かる以上の事が知りたかったんだけどな

まず紙の種類についてはサイズくらいしか触れてない
用語や印刷方法の紹介や選び方がバラバラにあちこちのページで展開されてる
もちろん目次もない
A5の1ページに19字×18行・行間なしの原稿があったりする
事前にたいした打ち合わせもなかったからだろうけど、重複記事がいくつもある
自分の同人誌の写真を貼って加工を紹介してる人がいるけど、解像度がひどくて何も分からない
プリンタで作られた本だけどプリンタについてはほとんど触れられてない
分かりやすい原稿とやっつけ原稿の差がひどすぎる

これを長く売られ続けたら、やっつけ原稿描いた人は恥ずかしいんじゃないだろうか

24:スペースNo.な-74
10/03/26 16:17:48
23はアンソロに夢を見すぎな気が……
同人のアンソロなんて事前打ち合わせとかあるわけがない

25:スペースNo.な-74
10/03/26 17:15:12
>>23
そりゃ玄人向けのプチじゃ無かっし初めての試みだったから無難になったんでそ

個人のプチオンリーに何を文句付けてるのかね

26:スペースNo.な-74
10/03/26 17:45:29
やっつけ原稿のアンソロ売られて恥ずかしいんじゃないかという発想が理解できない

27:スペースNo.な-74
10/03/26 17:45:29
無難というか…
文句ではなく事実だけを述べたつもりだよ
上で初心者にオススメ!と書かれていたからこういう内容だと紹介したかった

28:スペースNo.な-74
10/03/26 18:02:47
紙の種類がサイズぐらいしか載っないっていうけど
初心者はサイズぐらいしか気にしないと思うけど?

自分が思う初心者ガイドがあるなら
自分で作られてはいかがでしょう

29:スペースNo.な-74
10/03/26 18:04:19
それを言っちゃおしまいよw

30:スペースNo.な-74
10/03/26 19:52:56
>>23
ネットで調べて分かることを把握している奴は、もう初心者じゃなくね?
いやまあ、気持ちはわかるんだけどさ。ここを不満に思うなら、23はもう初心者じゃないんだろ。

この流れで久々に読んだけど、個人的には面付けの解説とかワードの使い方とかの部分はモロ初心者向けって感じ。
作業の流れを1からキッチリ解説してるのまであったし、ここなんかまさに初心者用マニュアルな感じだわな。
この部分見ながらやったら、それこそ素人でも本のカタチにはなるし。
流石に慣れた人間からすると、参考になるわぁ、ってモノではないけど、他人の作り方知れるのは面白かったわ。

んで和綴じとかフランス表紙とかクリアPPとか、ちょっと凝った本の作り方とかは
「脱初心者目指してます」な初心者にはいいんじゃねぇの?

目次云々は同意。目次と言うか索引と言うか、カテゴリ分けされてたらまさにマニュアル本だったんだがなぁ……。
流石に商業ベースでもなし、ここはしょうがないんじゃないかねぇ。玉に瑕ではあるけどさ。
もし次回があるなら期待したい。

……こんな内容を書くとまるで信者か回し者みたいだな。宣伝乙的なw

ああ、ただ主催の原稿に関して「今まさに手に持っている本の作り方」が解説されてるのは本気で凄いと思う。
ちゃちい見本じゃなくて本気で作った現物だし、気になったらすぐに確認できるし。
もしも「コピー本製作マニュアル」みたいな本をどこかの出版社が発行したとしても、
どこかの誰かが完全なまとめサイトを作ったとしても、この部分は絶対に真似できないだろ?

何か思ったよりも長文になってしまった。スマン。
でも最後に一言だけ。
やっつけ原稿は m9(^Д^)プギャー でいいんじゃね?

31:スペースNo.な-74
10/03/26 21:39:35
自分もネタ被りがけっこうあるのが惜しいと思ったなあ
まあしょうがないことではあるんだろうけど
ネットで調べられる情報っていっても初心者はその調べた情報が整理できないんじゃないかな
不親切だと思わせたのはそのカテゴリ分けなりなんなりで整理されてなかったからかも
でも個人的には面白かったし参考になった
こういう個人のノウハウ本って昔はよく見た気がするなあ
いや知らないだけで今もあるのかもしれないけど

32:スペースNo.な-74
10/03/26 21:59:53
この手の話題はこういう流れになりがちだね
アンソロという形である以上仕方ないことだけど
他人の原稿で儲けを出し続けてしまうことに憤りを覚える人も一定数いるからさ…
まあ気持ちは分かるけど

33:スペースNo.な-74
10/03/26 22:03:33
>>32
さすがにそれは参加してる人も納得ずくでやってることだろうから
周りがどうこう言うことでもないかなあと思わなくもない

34:Hello
10/03/26 22:04:08
昔日本で放送されたあり得ない番組・・。Lの談話室参考


35:スペースNo.な-74
10/03/26 22:15:12
ここまで長く売られるとは思ってなかったってのはあるかもね
自分も発行して半年くらいで終了になると思ってたや

36:スペースNo.な-74
10/03/26 22:21:45
>>4を整理してみた

【その他製本・コピー関係】
キンコーズ>URLリンク(www.kinkos.co.jp)
カンプリ>URLリンク(www.kanpuri.co.jp)<)
U-POC>URLリンク(www.coop-bf.or.jp)
ネットスクウェア>URLリンク(www.netsquare.jp)
MBE>URLリンク(www.mbe.co.jp)

【スタンピングリーフ(箔の転写)】
URLリンク(www.yoshida-leaf.com)

この二つはサイトが見つからなかったから削除した方が良いんじゃないかな?
URLリンク(www.crest-i.net)
URLリンク(www2.starcat.ne.jp)


37:スペースNo.な-74
10/03/26 22:22:38
次スレではテンプレに入れなくてもいいんじゃない?
コピー機のネタはすでに古くなってるし何年もの購読に耐える内容じゃないと思う

38:スペースNo.な-74
10/03/26 22:26:54
発売1年って、ノウハウだしまだまだいいんじゃない?
むしろ2バレあるのに主催さんありがたいって思ってた
他人の原稿で儲けって、サークル側だとそれ以上に主催大変なことわかるしなあ
テンプレ気になる人は、これくらいに纏めちゃえばいいの?

プチオンリー【コピー本博覧会】 発行アンソロ
URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)

39:スペースNo.な-74
10/03/26 22:27:55
テンプレ整理したりする?
コンビニでも両面出来るところ増えてるし郵便局も入れていいと思う
あとセブンなら最近はネットプリントより
USBを直接持っていった方が早いと思うし

40:スペースNo.な-74
10/03/26 22:32:35
今から相談しても次スレ立てるときに忘れそうだから
次スレ立てるときにもうちょっとゆっくり相談できるといいんだけど

41:スペースNo.な-74
10/03/26 22:34:14
38だけど整理するなら>>36でいいな、気になる人は過去ログ倉庫からいけるよね
郵便局関西だけだよね?地道に電話して問い合わせるしかないのかな

42:スペースNo.な-74
10/03/26 22:37:09
郵便局コピーはあくまでも郵便局に用事がある人のためのものだよね
スレですすめにくいと思うのは自分だけか

43:スペースNo.な-74
10/03/26 22:41:30
>>38
あの内容でバイブルと自称するなんて随分自信家な主宰だなあ…

44:スペースNo.な-74
10/03/26 22:41:46
>>42
いや、どうぞその為においで下さいって感じで
いっぱいノボリとか立ってるんだが……
そして関西だけなのかあれ

45:スペースNo.な-74
10/03/26 22:42:58
なんか知らないけどプチ主催とそのアンソロが気にくわない人がいるんだなあ
内容が不満ならそれこそ自分で作ればいいのに
煽りでもなんでもなく内容見てみたいわ

46:スペースNo.な-74
10/03/26 22:45:29
>>5を整理してみたけど、どうでしょ?追加・削除要望お願いします

【製本グッズ】
卓上製本機(ホットメルト式)
URLリンク(www.businesslife21.com)
URLリンク(www.nsgd.co.jp)

中綴じホッチキス・10号芯用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
3号芯用
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.hands-net.jp)
中綴じ専用の製本ツール
URLリンク(www.advsys.co.jp)
製本屋
URLリンク(homepage2.nifty.com)

ブックコートフィルム
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.tcn-catv.ne.jp)
URLリンク(www.saifuku.com)(ロール売り)
URLリンク(store.yahoo.co.jp)


47:スペースNo.な-74
10/03/26 22:49:01
>>44
関東在住だけど、少なくとも近所の郵便局で見たことはないので
少なくとも全国共通のサービスではないとは思う

48:スペースNo.な-74
10/03/26 22:50:16
>>45
内容に不満挙げてる人は数人だよ…
ちゃんと流れ読みなよ

49:スペースNo.な-74
10/03/26 22:53:16
>>48
いや、少数だと分かってるから「~な人もいるんだなあ」なんだけど
ちゃんと文脈読んでよ

50:スペースNo.な-74
10/03/26 22:56:46
せっかくのまったりスレだったのに

51:スペースNo.な-74
10/03/26 22:59:34
>>40
前スレも前々スレの時もいそいでスレ立てして、
テンプレ整理できてないから、今一度まとめた方が良くないかな?
正直分かりにくいと思う。

52:スペースNo.な-74
10/03/26 23:00:52
郵便局のコピー機設置は関西173局(発表当時)だから
テンプレに入れる程の大きなサービスじゃないと思う
営業時間を考えても関西のイベントに参加する時は利用してみてね!っていうのも難しいし

>>5のテンプレも使えそうな情報をそのまま貼り付け続けただけって感じで
雑多な印象だったので>>46くらいまとめちゃってもいいかなと思う派だけど
初心者さんの参加も多いスレだから書き方くどいくらいの方がいいのかなあ?



53:スペースNo.な-74
10/03/26 23:03:36
とりあえず両面OKなコンビニをまとめたい

セブンとローソンがOKだっけ?
あとこの二つは上位機種ならUSBからのプリントもOK

54:スペースNo.な-74
10/03/26 23:04:41
正直テンプレずっと見づらいと思ってたので
46形式に一票

55:スペースNo.な-74
10/03/26 23:04:53
>>43
さすがにそれは言いがかりでは

56:スペースNo.な-74
10/03/26 23:05:08
確かに初心者さんの事考えたら、下手にテンプレ簡素にして質問増えるよりは、ちょっと多めに書いた方がいいかもね。
古くなると変わりそうな情報だけは(○○年現在)とか注意書き入れるとか?

57:スペースNo.な-74
10/03/26 23:06:03
結構いい値段するしあれだけ内容重複してれば文句言いたくなる人の気持ちも分からんでもない
ここは良かったけどここが不満→じゃああんた作れば?内容見たいwwになる理屈もおかしい

個人的には入門にはいい本だと思う
発祥がここでさえなけりゃよかったんだろうな

58:スペースNo.な-74
10/03/26 23:06:21
ごめ、見直したらそもそも発言の日時も入ってるのな。うっかり。

59:スペースNo.な-74
10/03/26 23:11:18
46形式に一票

郵便局コピーは関西在住だけど一回ものぼり見たことないw
夜間やってるとこで両面できたら便利だと思うけど
公式に一覧がないからURL紹介しづらいかな

60:スペースNo.な-74
10/03/26 23:12:48
アンソロってそんなに内容重複してたっけ?
同じ事やっててもやり方いろいろで、参考になるなとおもってたんだけども。

61:スペースNo.な-74
10/03/26 23:15:29
郵便局コピーは軽く紹介するくらいでいいんでは。
「そういうのがある」って事を知らせればいい気がする。今の普及具合だと。

62:スペースNo.な-74
10/03/26 23:19:23
>>2の関連スレか>>4に秋葉原制作所を入れて欲しいな。
スレリンク(2chbook板)
URLリンク(www.seisakujo.com)


63:スペースNo.な-74
10/03/26 23:23:52
>>42>>44
限られた店舗数ではあるけどポスタルスクウェアってのあるよね
自分はよく利用してる、ポスター出力とかもやってるし便利

64:スペースNo.な-74
10/03/26 23:24:18
アンソロをテンプレに入れるかどうかは最後に決めることにして
とりあえず先に他のテンプレをまとめませんか?

>>53
今はだいたいどこのコンビニでも両面対応機だよ
セブンだローソンだって言うよりも店舗の投資力によるから一概にはまとめにくい
ちなみに自分の周囲のローソン、セブン、サンクス、ファミマは両面・USB対応
前に遠征先で使ったampmのコピー機も両面対応だった

65:スペースNo.な-74
10/03/26 23:27:46
>>63
あなたの発言でポスタルスクウェアを知った。ありがとう。

コンビニに関しては、直営かどうか、とかも絡むのかなぁ。
よくわかんないけど。

66:スペースNo.な-74
10/03/26 23:28:33
>>64
あれ、マジで?
近所のampmちょっと確認してくるわ

ちなみに最寄りのローソンはUSB非対応だった

67:スペースNo.な-74
10/03/26 23:31:18
や、だから店舗によるって話なんじゃないの…?

秋葉原はイベント前によく質問が出るから
専スレがあるんなら>>1に追加した方が誘導しやすいかもね

68:スペースNo.な-74
10/03/26 23:53:34
23区在住だけど郵便局コピー使ってるよ、ポスタルとかでなく
…とだけいちおう報告


あと、こういうとこもあるけど…いらないかな?
その噂のampmの出力センター
URLリンク(family.ampm.jp)

69:スペースNo.な-74
10/03/27 00:05:55
>>6をまとめてみた。
>>46と合わせて1レスに纏めれるんじゃないかな。

裁断機
URLリンク(system-in.com)
製本方法
URLリンク(www.geocities.jp)
上製本対応製本キット
URLリンク(www.bookist.co.jp)
耐水耐光スプレー
URLリンク(soho.jcom.to)

日本全国のオフィスコンビニ
URLリンク(map.matrix.jp)
>>4に入れた方が良さそう。

アキュシールドは廃盤ならテンプレから削った方が良いと思うけれど、入れるならロールタイプのこれ
URLリンク(www.probind.co.jp)


70:スペースNo.な-74
10/03/27 02:29:01
郵便局、渋谷の宮益坂にもあるよ

71:スペースNo.な-74
10/03/27 02:31:38
隣のMBEと明らかに競争して勝っていた…今はMBEは無い

72:スペースNo.な-74
10/03/27 03:43:56
皆ネットプリントで出力したとして
持ち返るときどうしてる?
近所でプリントアウトしたとしてオタバレしても気にしない?
それとも早朝に行くのがいいのかな

73:スペースNo.な-74
10/03/27 04:05:24
>>62のリンク先、QAに吹いた

Q. まんがの原稿を書く以外の作業をしても大丈夫ですか?

A. 大丈夫です。
お客様の作業内容に制限は設けておりませんので、周囲のお客様にご迷惑がかからない範囲でしたら、
小説を書く、グッツを作る、コーディング(プログラム) を行う、夕食の献立を考える等、ご自由にご利用いただけます。

74:スペースNo.な-74
10/03/27 09:00:51
こういうノリ大好き

75:スペースNo.な-74
10/03/27 10:51:53
グッツでおじいちゃん思い出した

76:スペースNo.な-74
10/03/27 11:19:19
あー製本作業中ひたすら夕飯の献立考えてることあるわw
ページ折ってる時とかw
一人で作業だと、テレビかBGMがないとつらいよね

77:スペースNo.な-74
10/03/27 16:55:22
さっきセブンプリント行って来たんだが
B4600dpiで作ったデータが画素数どうのこうの非対応だった
ちなみに表紙用のB4300dpiは印刷できた
これだと本文も300dpiにするしかないのかな?
コンビニプリントの本文300dpiでおススメ線数っていくつ?

78:スペースNo.な-74
10/03/27 18:32:58
よ…4600dpiだと…!?


とおもった

79:スペースNo.な-74
10/03/27 18:41:04
今更だけどネットプリントが原寸出力出来る様になってて非常に嬉しい
ものすごく綺麗だ…
レーザープリンタ買う直前だった

80:スペースNo.な-74
10/03/27 19:51:38
>>78
46543pixel×65921pixel…

81:スペースNo.な-74
10/03/27 19:57:41
ってか投稿用でも書き込む範囲って大体A4サイズじゃないっけ?
なんでB4なんだろう
トンボ付きとかそんなん?

82:スペースNo.な-74
10/03/27 20:40:26
>>78 >>80
おそろしい・・・

>>81
ああ、それはB5の見開きでデータ作ったからだよ
両面印刷だと裏写り気になると思って袋綴じ本予定

83:スペースNo.な-74
10/03/27 20:53:32
>>82
ネットプリントって2つのファイルを一つにまとめて印刷とかできるよね
それじゃダメなの?

84:スペースNo.な-74
10/03/28 02:39:41
ドキュプリントのデータ形式でなら
B4-600dpi 8598x6071pxのデータ(カラー)5.3Mbを出した事ある
なんでこの解像度かというと350dpiのデータだとジャギーが酷かったので目伸ばしした
時間が掛かる以外問題なかったよ

85:スペースNo.な-74
10/03/28 03:04:02
セブンの両面、pdfpdfpdfで結合したpdfじゃさすがに駄目だった
今のところUSBから両面するにはAdobe系のソフトで結合するしかない?


86:スペースNo.な-74
10/03/28 16:55:50
セブンでメディアから両面のまとめ載せてるブログによるとPDFじゃないと両面いけないって。
あとはPDFのバージョンによっては両面出来ないとな。
詳しくは「セブン コピー本」で検索してみて。
個人ブログはh抜きでも貼りづらい…


87:スペースNo.な-74
10/03/28 17:04:52
あ、読み間違えてたねごめん。
ソフトというよりバージョンが鍵らしいよ。

88:スペースNo.な-74
10/03/29 00:12:11
セブンの文書プリントってファイル一枚○MBまでって制限ある??

89:スペースNo.な-74
10/03/29 00:35:10
>85
自分はそのソフトで結合したデータで両面出来たけど…?
ただペーパーだったし、もしかしたらデータサイズとかも関係するのかな


この前春コミでポスター出力にまたセブンのコピー機使ったけど
念のためTIF,PDF,JPGの三種USBに入れてったけどJPGしか読み込みしなかった
いまだ適正なデータの作り方がわからん…

90:スペースNo.な-74
10/03/29 01:07:54
TIFはLZW圧縮だと読み込めないらしい
自分はCCITT圧縮なら印刷できた
あとはサイズでかすぎたりすると無理かもしれない

91:スペースNo.な-74
10/03/29 11:35:20
コミスタ4.0から直接pdfに書き出したのと、Illustratorから直接pdfに書き出した原稿を
フラッシュメモリに入れたんだが
セブンでは不明なドキュメントって出て認識されなかった
ローソンでは印刷できた
これってデータサイズの問題なのかな

もう自分はローソンしか信じられなくなってきた…

92:スペースNo.な-74
10/03/29 14:30:09
>>91
USBは機器の相性で認識されなかったりするらしいから、店変えるとか
何種類か用意するか他のメディアに読み込んで持ってってみたらどうだい?
ローソンは高いからセブンでも上手く行くといいね。

93:スペースNo.な-74
10/03/29 14:46:03
>92
ああごめん、後出しになってしまうけど、他のファイル
(フォトショで面付けしなおしてpdfで出力したやつ)はちゃんと認識されたんだ
全部同じフラッシュメモリに入れてる
コミスタとイラレ直からのだけが認識されなかったのでなんでかなぁと…
ちなみに同じような現象が友人も起こっていたので、おそらくデータ容量の問題だと思うんだけど…

ローソンはたしかに高いから、1枚ずつ出力してあとはそれをコピーしたよ
それだとベタは問題ないけど、やっぱりトーンがかすれるなぁと思った

94:スペースNo.な-74
10/03/29 18:26:39
>>77だけど今日印刷してきました
B4の95%、300dpiでピクセル4084×2883で結構綺麗に印刷できた
トーンは60線

セブンのネットプリントが1ファイル2MBまでだから
文書プリントも2MBまでじゃないのかな
最大ピクセルサイズはわからない

95:スペースNo.な-74
10/03/29 23:31:00
セブンのPDF両面出力ってどのくらい時間かかるものですか?
indesignで解像度200dpiで作ったA4両面の出力に1枚3分くらいかかって
これじゃコピー本をつくるの無理って諦めたんだけど
他スレでコピーより少し遅いくらいって言われて気になってしまいました
設定によって出力が早いならコピーより綺麗だから使いたいのですが

96:スペースNo.な-74
10/03/30 00:25:17
ファイルサイズは?

97:スペースNo.な-74
10/03/30 06:52:44
>>95
なんかデータの作り方が悪かったりしない?
フォントをアウトライン化してたりだとか
あと解像度200dpiってのも中途半端な気がしてちょっと気になる

98:スペースNo.な-74
10/03/30 20:21:25
ホットメルト式製本機持ってるんだけど
自分で折り目つけて作った角ピシじゃなくて
オフ本みたいな丸みがかった背で製本する方法ってないだろうか?
本文の厚みは25mm~30mm程度です

99:98
10/03/30 20:29:10
聞くだけじゃアレなので自分で試した製本方法も。
背を軽く折りステンレスの耳掻きでスジ入れし、本文を入れて製本してみた。
かなりいい感じに仕上がったんだけど、表2-3のノド部分がグラついてて分離しそう

100:スペースNo.な-74
10/03/30 20:43:25
背の部分に半円柱状の何かを噛ましておくとかダメかな
あとオフ本でも製本の綺麗なところは薄くても背が丸くはならないよw

101:スペースNo.な-74
10/03/30 22:34:49
オフでも背が丸くなってる印刷所はどっちかっていうとマイナスイメージだからなw
背は角ピシにした方がいいよ、見た目でも耐久性でも

102:スペースNo.な-74
10/03/31 00:03:33
>>96
1ファイル1mbくらい

>>97
photshopでつくった350dpiの漫画とindesignにテキスト流してある小説の混在
漫画はpdfに貼ってソフトから直でpdf作ってるから悪いかどうかはわからないです
解像度は350だと重すぎると思ったんで200にしました

103:スペースNo.な-74
10/03/31 00:16:02
>>102
350dpiで作ったデータなのに書き出し時に200dpiにしたら
相当劣化すると思うんだけど……

104:スペースNo.な-74
10/03/31 03:02:30
>>103
できるだけ容量軽くしたかったんだけど350の方が出力スムーズですか?

105:スペースNo.な-74
10/03/31 10:07:25
>>104の用語スキルがいまいちあれに思えてきたんで
兎に角、「連続した1枚を刷るのに3分」なの?「読み込み」じゃないの?
これはもちろん機器によって速度が違う(当倍速とか2倍速とか聞いたことあるでそ)。
ちなみにサンクスではB4 350dpi 最高画質jpgが残2分半とか表示されたが
ローソンは出ないので体感ものっそい待たされた気になった。

106:スペースNo.な-74
10/03/31 10:24:36
用語スキルだけでなく画像のデータを扱うスキルも不安

107:スペースNo.な-74
10/03/31 10:54:06
時代って凄いよな…
最近このスレ来たんだけど
もうデータ形式だの解像度だの出力だの

セブンのネットプリントで自在に拡縮できなかった!と早々敗北宣言した自分は
先人の知恵のまとめでも参考にさせていただく。

108:スペースNo.な-74
10/03/31 13:16:27
>>104
データ入稿スレ行って勉強し直してきた方がいいと思う
いろいろ無茶苦茶だから

109:スペースNo.な-74
10/04/02 19:53:54
>>104
実際に350と200で同じデータ作ってどのくらい違うか試したら?

110:スペースNo.な-74
10/04/06 09:03:31
保守

111:スペースNo.な-74
10/04/06 22:33:51
コピー本でイラスト集を頒布するつもりでいます。
・片面コピー印刷で全頁印刷
・それを順番に並べて封筒(表紙っぽく印刷)に入れる
というアイデアが浮かんだのですが
保存などなど何か問題がありますでしょうか?
イラスト集なので、後々ポストカード風に
飾ることが出来て面白いかなと思いましたが
買う側としてはどうなのでしょう?
(もはや本ではありませんがご勘弁を・・・)


112:スペースNo.な-74
10/04/06 22:46:53
率直に言うとコピーのイラスト集はほとんど売れないので
お好きなようにどうぞ

113:スペースNo.な-74
10/04/06 22:55:38
ポストカード作った方がいくらかマシだよな

114:スペースNo.な-74
10/04/06 23:48:41
レスありがとうございます。

有難いことに前回のイラスト集が完売したので
好きなようにしてみます。
駄目だったらそれはそれで。

115:スペースNo.な-74
10/04/07 00:03:49
前回完売してるなら前回と同じにすればいいじゃない^^

116:スペースNo.な-74
10/04/07 12:13:52
サー買い物件じゃね?スレ違い

117:スペースNo.な-74
10/04/07 13:35:19
>>114
わざわざ喧嘩売るな。


そういえば和風で筆が上手い作家さんの両面刷り巻物形式のイラスト本は売れてたよ
高いとは感じたけど…(500円前後だった)

118:スペースNo.な-74
10/04/08 16:38:39
中身が伴っててイイと思えるならいくらでも買うよ
高いって思うなら中身が伴ってないと思う時だけ

奥付に印刷所を明記しようって動きがよく見られるようになったけど
表紙だけ印刷所に印刷してもらった時とか
印刷所のコピー機使って印刷した時も印刷所名入れると聞いて驚いた

印刷所のコピー機で作ってるけど
奥付に名前入れろなんて言われたことなかった
みんな入れてる?

119:スペースNo.な-74
10/04/08 16:54:40
セブンのコピー機でのプリントって
文書プリントもネットプリントと同じだったんだね…

文書プリントは別物かと思って>7に書いてある方法やらずに
そのままB4データ出力したら酷いことになったw

縮小された上に線がギザギザになってしまったんだけど
これは仕様なのか、自分のデータが悪いんだろうか。
ファイルはpdfとjpgデータ2つやってみたけどどっちもギザギザになった。
同じファイルをキンコーズ出力した時は綺麗に出たのになぁ

120:スペースNo.な-74
10/04/08 16:58:21
ギザギザ具合をうpしてくれんことにはなんとも

121:スペースNo.な-74
10/04/08 19:48:40
>>118
自宅プリンター出力とかセルフコピー機なんかで刷った本なら
責任の所在があるのは自分だけだから印刷所は関係ない
よって名前は入れない

印刷所で刷ってもらった本なら
それが「表紙だけ」とか「本文だけ」とかでも
そう明記して印刷所の名前は入れる

122:スペースNo.な-74
10/04/08 22:21:14
>>118
自分は表紙を印刷所に頼んだ時だけ『カバー印刷:○○』みたいな感じで入れてるよ
責任うんぬんというより「刷ってくれてありがとう」的な気分で

123:スペースNo.な-74
10/04/09 00:14:47
>>118
エディットなら『堂々と俺様とでも書いてください』って貼ってあったw

124:スペースNo.な-74
10/04/09 01:02:32
>>118
うちも自分が人の本見て、印刷所選びの参考にしたりするから
表紙だけでもちゃんと書く
この不況だし、種を蒔く一つになれば
巡り巡ってフェアをやってくれたり値上げを遅らせたりすることもできるかもしれんとw

125:スペースNo.な-74
10/04/09 01:02:42
>>118です
エディット男前すぎフイタww

印刷所の人の手が入ったもの→奥付に記入
本屋や印刷所で自分の手で印刷→奥付の記入必要なし
でいいのかな?
ありがとう参考になりました

126:スペースNo.な-74
10/04/09 03:46:07
自分は表紙だけ印刷した場合
表紙:○○印刷
本文:自宅プリント
って書いてるなー

質問なんですが、縦横ホッチキスで中綴じすると、
どうしても針が斜めに刺さってしまうですが、
まっすぐに針を打つコツとかあるんでしょうか?
それとも、大きな中綴じ用ホッチキスを使っている方が多いんでしょうか?

127:スペースNo.な-74
10/04/09 05:56:55
>大きな中綴じ用ホッチキスを使っている方が多いんでしょうか?
多いです

128:スペースNo.な-74
10/04/09 09:56:33
たまに「印刷:うちのプリンター」
って書いてあったりして笑うw

129:スペースNo.な-74
10/04/09 11:06:51
自分はホッチクルだけど周囲も大抵そうだよ
横からちゃんとのぞきこんで針を打つ位置を折り目にあわせて
そのつどしっかり確認してからガチャっとやれば曲がらないよ
コツは「きちんと目視」「あわてずにゆっくり」「変な姿勢で行わない」


130:スペースNo.な-74
10/04/09 13:37:38
>>119
文書プリントにPDFやJPGって入るの?
それって大多数なの?

131:スペースNo.な-74
10/04/09 13:47:16
130が何を言いたいのか分からない
セブンはPDFやJPGの印刷を想定してないだろうって言いたいの?

132:スペースNo.な-74
10/04/09 14:40:30
文書=PDFやJPGで書き出した物、という定義が一般的なのかと思って

133:スペースNo.な-74
10/04/09 15:14:45
セブンの出力は
350dpiだとジャギーが出る
300 or 400 ならok
出力エンジンの解像度が関係してると推測する
350dpiで作ってしまった場合、600dpiに目伸ばしするのが最良

134:スペースNo.な-74
10/04/09 17:48:54
取引先とメールや何かで文書の遣り取りするのにPDF化させるのはごく一般的だと思うけど

135:スペースNo.な-74
10/04/09 18:04:55
ネットプリントが想定してる一般ってビジネスマンなのかな

136:スペースNo.な-74
10/04/09 18:08:11
きっとWordは全てのパソコンに標準搭載で
かつどのパソコンで表示してもレイアウトが崩れない
完璧なソフトだと思ってるんだよ

137:スペースNo.な-74
10/04/09 18:09:05
まあオタク人口よりはビジネスマンのが多いだろうな

138:スペースNo.な-74
10/04/09 18:13:14
まあ同人やイラストを想定してはいないだろうな、と思う

139:126
10/04/10 12:43:09
>>127さん >>129さんありがとうございました。
もっと十分に確認してから針を打つようにしてみます。

140:スペースNo.な-74
10/04/11 11:04:52
中綴じする時は一番内側のPの真ん中にホッチキス留める辺りだけ
うっすら原稿に線入れてるそれを目安にすると徹夜明けでもキレイに綴じれる

141:スペースNo.な-74
10/04/11 11:51:47
自分は先に表紙だけ折って、本文重ねて表紙の折り目見ながら針打ってる

142:スペースNo.な-74
10/04/11 14:20:44
ほっちくるだと表紙の折り目が頼りだ
でも時々真ん中を外しちゃうんだよなw
針の場所に印でもつけておくかな

表紙を折らずにまとめてホチしてから折る人もいるけど
あれってずれない?
中心にホチ用のガイド入れとけば
表紙折ってからやるのとあんまり変わらないかな

143:スペースNo.な-74
10/04/11 15:50:22
ほっちくるが分からないから微妙に答えになるか…

中綴じは表紙のみ折ってまとめてホチしてから折る。
真ん中の見開きページにはむしろ線が入らないようにしてる。

あと、余談だが友人がグラだったかで表紙のみ作ってにスジ入れてて
本文も全部折ってからホチしたら、スジ入れの構造上からか、
表紙から見るとちゃんと中心線にとまってるのに本文の方は
どうやってもズレる。スジ入れは表紙側凹が普通なんだが
そうすると折った時に本文側にそのスジのところが飛び出るので、
本文の>←ココに点でぶつかってズレる、みたいな…。
図で説明できないから分かりにくくてスマン。
なので、スジ入れする時は普通と逆が良いみたいだよ。

144:142
10/04/11 16:20:17
>>143
自分へのレスかな?
わかりづらくてスマン、自分はあなたや>>141と同じく
表紙だけ先に折ってコピーしただけの本文用紙とまとめて留める派
ほっちくるは中綴じが出来るようになってる普通のホチキスのことね
折り目がないと中心がわからないって言いたかっただけです

そして>>412読み返しておかしな書き込みしてることに気付いたorz
下4行は忘れて下さい…

145:スペースNo.な-74
10/04/11 18:09:33
ほっちくるって商品名だったんだね…
URLリンク(wis.max-ltd.co.jp)
ホッチキスのことを可愛く言う文化があるんだと思ってた

146:スペースNo.な-74
10/04/11 18:47:27
前にもここで何度か出てたと思うけど
URLリンク(wis.max-ltd.co.jp)
これ使うようになってから失敗なくなった
これだと折り目つけないまま綴じた後で針部分を目安に折れば簡単

147:スペースNo.な-74
10/04/11 19:01:45
>>145
そんなおまいさんがかわいい

148:スペースNo.な-74
10/04/11 20:30:31
ほっちくるはナカトジータと組み合わせて使うとかなり楽
2個必要になるけど

149:スペースNo.な-74
10/04/12 08:16:52
不器用な自分にはコピー機のホチキス機能最強だった
表紙別付けおkだし軽く折りもつけてくれる
コピーセンターとかじゃないと使えないけど一冊10円は高くないわ

150:スペースNo.な-74
10/04/12 13:49:41
自分もコピー機最強だった
どうしても面付け間違うからなぁ

151:スペースNo.な-74
10/04/13 12:15:18
超合わせの表紙、グラで初めて刷ってみることにした
使える紙も初めて資料貰った時と変わってるみたいだから
また資料請求したら改訂したてのが届いたw
ニス加工気持ちいいです

過去ログ漁ってスジ入れすっかと思ってたら
今はパウチ加工のみのオプションになっちゃったんだね、残念

152:スペースNo.な-74
10/04/13 13:38:47
>151
用紙の選択ちゃんとしてる?
プルダウンメニューで160kg以上の用紙選択してから飛べば
パウチなしでもスジ入れ選択可能だよ。

…なんか最近どっかで見たなこの流れ

153:スペースNo.な-74
10/04/13 14:10:23
>>152
ありがとう、160kg以上なら選べるのか
それ以下の紙しか選んでなかったよ
厚い本じゃないから160もいらないんだ…
また次の機会に試すことにする


154:スペースNo.な-74
10/04/16 21:18:36
オフセットで印刷するつもりだったんですが原稿が間に合わずコピー本にすることにしました。
ただページ数が50ページくらいあるんですが、どうやったら綺麗に綴じられるでしょうか?
中綴じだと膨らんでしまうし、平綴じだとホチキスが外に出てしまいます。
なんとかテープなどを使わずに綴じられないでしょうか?

155:スペースNo.な-74
10/04/16 21:23:26
和綴じ

156:スペースNo.な-74
10/04/16 22:06:50
中綴じテープ使わないなら無線綴じしかないんじゃあ
ホットメルト手作りかボンド使うか

157:スペースNo.な-74
10/04/16 22:12:27
分冊

158:スペースNo.な-74
10/04/16 22:23:01
キンコーズが4月20日から、B5サイズ&20~60Pのコピ本プラン始めるんだね
20P30冊で4500円を安いと見るか高いと見るかはわからんが、駆け込みが増えそうだ
最短6時間らしいが

159:スペースNo.な-74
10/04/16 23:16:29
154です。
いろいろありがとうございます。

>>156
テープというのは平綴じの際にホチキス隠すような製本テープのことを考えてましたが…
中綴じテープというのもあるんですね。
ちょっといろいろ調べてみます。

160:スペースNo.な-74
10/04/17 00:54:20
本文を普通にホチキスで止めてホチキス隠すように両面テープで覆う
それを表紙でくるむ形にすればできあがり
コピー本で中綴じ以外の時はこれだな

161:スペースNo.な-74
10/04/17 01:00:17
素直に二冊に分けた方がいい気がするけどなあ…

162:スペースNo.な-74
10/04/17 01:02:59
>>160
目から鱗落ちました
なるほど両面テープですか!
それならうまく出来そうな気がします。
ありがとうございました!

163:スペースNo.な-74
10/04/17 04:05:45
コピックマルチライナーの0.05で主なペン入れをしているのですが、
自宅のスキャナー(MP600)で原稿をスキャンするとなると細くて線が飛んでしまう…
と、言うことはあったりするでしょうか…?
どなたかマルチライナーでペン入れしている方お願いします。

164:スペースNo.な-74
10/04/17 04:08:03
あったりするでしょうかじゃなく
まず自分で試せば?

165:スペースNo.な-74
10/04/17 08:15:21
全部飛んじゃうって訳じゃないけど抜きの部分がかすれがちだった記憶。
細いペンでペン入れならハイテックの方が向いてるよ。

166:スペースNo.な-74
10/04/17 08:15:27
そもそもスレ違いじゃね?

167:スペースNo.な-74
10/04/17 11:28:41
取り込みなんて原稿の描き方や使ってるスキャナや環境で全然違うんだから
ペン入れ済みのを一枚取り込んで見りゃわかるだろ
馬鹿なのしぬの?

168:スペースNo.な-74
10/04/17 11:41:22
っていうか試してからメイン画材決めろよ・・・

169:スペースNo.な-74
10/04/17 13:29:57
どうしたのおまえら中学生相手にスルーもできないの

170:スペースNo.な-74
10/04/17 16:37:07
ホットメルト式製本機のついでにホットメルトシートも買おうと思ってるんだけど

ボンドで本文背固め→表紙にホットメルトシートつけて製本
ホットメルトシートで本文背固め→表紙に新しくホットメルトシートをつけて製本

だったらどっちのほうが強度・読みやすさが高いだろうか。

以前ボンドで背固め→両面テープで製本した本は
3年経ってから見たら本文分解しかかってきちゃってるんだ…。
(背固めする時にノコでしっかり切り込み入れずに
スチールブラシで表面を荒らしただけのせいかも)
サイズはA5で小説本、ページ数は40~70Pくらいです

171:スペースNo.な-74
10/04/17 17:20:42
その厚さならそもそも補強ホチキス入れた方が…と思うが入れたくないのかな。
某有名サイトは数冊まとめて?背固め→バラしてホチだが、自分は一冊ずつホチ→
表紙を両面テープでくるむ際に背固めでボンドを入れてる。この前は64Pを
作ったけどバイモ(11号針)で留まるし、80Pなら3号針でいけると思う。


172:170
10/04/17 19:31:21
規制中なので携帯から

訳あって両面テープとホチキスは使いたくないんだ…
せっかくレスくれたのにゴメン

〉〉170の方法ならどちらがきちんと製本できて読みやすいかの意見を貰えたら助かります。
それによってホットメルトシートの注文量を調整したい。

本当は実際に買って試してから量買い足せればいいんだけど
離島住まいなので通販でも時間かかっちゃうので、購入前に相談できたらと思ったんだ

173:スペースNo.な-74
10/04/17 21:22:28
自分は背をヤスリで荒らしてメルトで軽く背固めして
メルトは足さずに背固めのメルトを慣らすように製本してる
それで今の所は分解はないなあ

分解しちゃった本はボンド+メルトの相性が悪かったのかもよ


174:スペースNo.な-74
10/04/19 17:44:59
相談させて下さい。
いわゆる「折とじ本」を作ろうと思っています。
両面中綴じで頁数は8枚です。
コピーセンターで在庫の紙を尋ねたところ、ロストンカラーホワイト157kgというのがあり、
他のそれよりも薄い(と電話の方が言っていた)サンマットやマシュマロ(斤量不明)と
同じ値段ということなのです。
ただでさえ頁数が少ないので、なるべく厚い紙で多少は見栄えのするものにしたいのですが、
157kgの紙で折り綴じ本というのは、あまり好ましくないでしょうか?
折り機械には入らないそうなので、手折りは覚悟しています。

175:スペースNo.な-74
10/04/19 17:53:38
フルカラーなら兎も角8Pモノクロなら精々90kか110kだろ
紙の持ち込みできないの?
自分で用意していった方がいいんじゃないかな

176:スペースNo.な-74
10/04/19 18:05:40
指名手配でロストンカラーの情報見てきたけど157kgはキク判での紙厚だから
実際は200kg↑の厚さがある
どちらかといえば表紙向けの紙と思ったほうがいい

紙厚については指名さんで詳しく説明してるから一度目を通してから選んだ方がいいかも


177:174
10/04/19 19:36:04
>>175-176
レスをありがとうございます。
実際は200kg以上厚みとのこと、かなりやめたい気持ちになってきました…
コピーセンターは、キンコーズの使用なのですが、
以前別の店舗で上質110kgの持込をしたところ、問題なくすることが出来ました
今回の店舗に電話して聞いてみたところ、万が一レーザープリンターと相性が悪ければ
機械が壊れかねないので、できればレーザー対応の紙にしてほしいと言われてしまいました
上質紙はレーザープリンターでも大丈夫と判断して良いのでしょうか

178:174
10/04/19 19:42:42
再度すみません。
指名さんで見てきたところ、上質紙はレーザープリンターに最適と書かれていますね。
キンコーズの方が心配なさるような紙ではなさそうなので
上質110kgを取り寄せて持ち込みしようと思います。
ありがとうございました。

179:スペースNo.な-74
10/04/19 20:25:55
もう〆切ってるみたいだけど折り本で上質紙使うなら色上質特厚お薦め
白上質紙だとどれだけ紙を厚くしても安っぽさが抜けないけれど
色上質にするだけで結構印象が変わるんだなこれが

180:スペースNo.な-74
10/04/20 15:09:33
いや、色上は遠足のしおりみたいで安っぽいよ…
厚めの白上に黒刷りの方がシックでかっこいいと思う

181:スペースNo.な-74
10/04/20 15:41:14
初めてコピー本を作りますが、
スレやまとめを読んで沸いた疑問があります。
セブンのネットプリントを使用して作るコピー本についですが、

1.全てページを、部数分ネットプリントする。(全て1枚20円)
2.最初の1冊分だけをネットプリント→それをコピーしていく(1冊分だけ20円で後は通常の10円)

どちらの方法が一般的なんでしょうか。

182:スペースNo.な-74
10/04/20 15:47:30
>>181
基本は好きなほうにすれば良いんじゃないかなー
「一般的」というものはないと思う

ただ、2だと「コピーのコピー」になるし、1よりは若干質が落ちるような気はする
(あくまで自分の個人的な感覚です。それが一般的な考えかどうかは分りません)ので
自分で実際に試し刷りして、園結果を見て自分で決めるべきじゃないかと
店というか、置いてある機械によって印刷品質も変わるし。

183:スペースNo.な-74
10/04/20 18:06:18
コピー本にそこまでの画質を求める必要が?
イベ会場ではきっと違い気付かないと思うんだけど

184:スペースNo.な-74
10/04/20 19:17:05
>>181
もし知らないのであればネットプリントより文書プリントの方がお得だよ
データを保存したUSBやCDからでも普通コピーと同額で出力できる

185:スペースNo.な-74
10/04/20 20:24:41
>>184
でもネットプリントならCLIPなりコミスタ経由で等倍印刷できるけど
文書プリントだと確実に縮小されるんじゃないかな?
回避方法あるならいいけど…

186:170
10/04/20 21:28:22
>>173
遅くなったけど実際の製本例ありがとう!
ホットメルトをダブル使いしなくても平気そうだと分かって安心しました。
早速注文してきます!

例の分解しちゃった本なんだけど、
使った両面テープはニチバンのナイスタックで、ボンドはコニシの黄色に赤のパッケージの有名なやつ。
表紙から本文スコーンじゃなくて本文がパラパラ抜けてきちゃった感じだったから
背固めの時点で問題があったんだと思う。
A4を折って製本じゃなくてA5の本文用紙をそのまま使ってたから
それも外れやすくなった要因の一つかもしれない。
ホットメルトで製本するときももっと注意してやってみることにします

187:スペースNo.な-74
10/04/20 21:58:07
>>181
グレスケなら2の方法でやると劣化が結構気になるので
プリントアウト推奨。
2値ならほとんど変わらないので好きな方でOK

188:スペースNo.な-74
10/04/20 23:15:06
原寸にこだわるならネットプリント代にお金を出すか
一回り大きい紙に刷ったのを断裁する手間を取るか
じゃね?

189:スペースNo.な-74
10/04/21 01:31:41
流れを切るようで悪いのですが
ロー引きをやってみたことある方いらっしゃいますか?
簡単な作業で仕上がりの風合いもいいのでどこかに使ってみたいんですが
表紙にはあまり向かなそうだし、ペーパー止まりかな…

190:スペースNo.な-74
10/04/21 11:52:54
>>189
過去ログで誰かやってたような気がした

191:スペースNo.な-74
10/04/21 17:38:44
>>181です。
1と2、差は出るけど、絵によっては微妙な差で収まるんですね。
人によってそれぞれみたいなので、これは実際に試して決めることにします。

>>184
初めて知りました。ありがとう。
でも>>185のように縮小されてしまうのなら、難しそうですね。
実際やったことないので分かりませんが、余裕があったら試してみます。

初の本作りで分からないことだらけなので、とても助かりました。
ありがとうございました。

192:スペースNo.な-74
10/04/21 19:14:20
>>189
ロウが他の本にくっつきそうだから嫌って言われてた気がする
使うなら遊び紙あたりが一番無難じゃない?

193:スペースNo.な-74
10/04/21 19:20:59
カラー表紙に挑戦してみようと、よくオンデマンドで使われている
「アートポスト紙(180k)」を入手、セブンイレブンでコピーしたところ
半分くらいからトナーが定着せず?ボロボロになって出てきました。
まるで砂嵐のようです。

「アートポスト紙」は一般的なカラーコピーでは使用できないのでしょうか?

挑戦した方、ご存知の方居られましたらお知恵をお貸しください。

194:スペースNo.な-74
10/04/21 19:27:44
セブンっていつから紙替できるようになったの…?

195:スペースNo.な-74
10/04/21 19:28:54
ちゃんと厚紙設定でコピーした?

196:スペースNo.な-74
10/04/21 19:31:15
>>193
色々つっこみどころが多すぎる
オンデマで使えるからってそこらのコピーで使えるわけでもなし

197:スペースNo.な-74
10/04/21 19:36:33
>>193
途中から印刷結果がボロボロになってきたこと、ちゃんと店員さんに言った?
もしかしたら故障してるかもしれないよ

198:スペースNo.な-74
10/04/21 19:46:14
してるしてる間違いない

199:スペースNo.な-74
10/04/21 19:47:16
ほとんどのコンビニのコピー機メンテ代は店負担じゃないの?
もし勝手に使って故障させてたら気の毒すぎる…
大抵だけど、店側がまず持ち込み用紙許可するわけないよね…

200:スペースNo.な-74
10/04/21 19:54:03
セブンは普通に持込みダメなはずだな
近所のコンビニ数店に駄目元で聞いてみたけど、難しい顔しないとこなんてひとつもなかった
1店舗だけは店長がいる時間帯なら相談のれるかも、って言ってくれたけどかなり特殊なケースだと思う

201:スペースNo.な-74
10/04/21 19:55:15
レスありがとうございます。

>>195
なるほど、厚紙設定は試してませんでした。

>>197
アートポストで1枚(半分からボロ)、その後普通紙で1枚、
計2枚コピーしましたが、普通紙では問題なかったです。


うーん、定着させるのは難しいようですね。

202:スペースNo.な-74
10/04/21 19:56:16
紙替えについては完全スルーかよww

203:スペースNo.な-74
10/04/21 19:57:35
しかも壊したかも知れないことについてもスルー
恐ろしいなマジで

204:スペースNo.な-74
10/04/21 19:58:39
修理代払えマジで

205:スペースNo.な-74
10/04/21 19:58:51
最低だ…

206:スペースNo.な-74
10/04/21 20:02:24
いますぐ該当のセブン行って事情話してメンテ呼んでもらえ。
もちろんメンテ費用は>193が出せ。

207:スペースNo.な-74
10/04/21 20:02:30
セブンは紙替えできないよ
マジでぶっ壊れるから

208:スペースNo.な-74
10/04/21 20:06:55
ここまで意識の低い人がこのスレにいたとは…
その後普通紙1枚印刷できたって言ってるけど多分ドラムやられてるよソレ
自分の行きつけのセブンじゃないことを祈る

209:スペースNo.な-74
10/04/21 20:08:50
厚紙設定できるか試しにまた行ってそうだなコイツ

210:スペースNo.な-74
10/04/21 20:09:57
>>201
うーん、じゃねえよwwwどうせ普通紙でコピーしたのも嘘なんだろ。
さっさとそのセブン行って正直に全部話して謝ってこい。二度とするな。
K察行きになるわけじゃないんだし、それくらいたとえリアでもできるだろ。

211:スペースNo.な-74
10/04/21 20:24:21
どうせ監視カメラに映ってるんだろうし、
後で「あいつか…」って思われるよりはすぐ謝った方がいいと思うけどな。
お金は払わなくてもいいかもしれん。
その前に何より謝罪は大切だろ人として。

212:スペースNo.な-74
10/04/21 20:32:32
頼むから連休前にセブンに出頭してくれ
連休中はメンテ会社も休みなんだよ…orz

213:スペースNo.な-74
10/04/21 21:27:11
もうテンプレに
コンビニコピー機で紙替えはできません
給紙トレイにロックがかかっていなくても持ち込んだ紙をお店に無断で突っ込んではいけません
とでも書いておかなきゃいかんのか?近年まれに見るバカだな

214:スペースNo.な-74
10/04/21 21:46:12
とにかく本当に絶対やるなよ!勝手な紙替えは!!
マジ壊れるから!!!

215:スペースNo.な-74
10/04/21 22:43:01
最低だな。機械壊されたお店と利用客がかわいそう。

216:スペースNo.な-74
10/04/21 22:49:07
次利用するお客さんも可哀想だよ、何か調子悪いなって余分にお金かかるのに
ドラムだめになったら交換しなきゃいけないから、ほんとお店に言ってあげて
連休で取り寄せに時間かかる場合もあるよ

217:スペースNo.な-74
10/04/22 00:23:00
>>213
テンプレに入れよう
そうしよう

218:スペースNo.な-74
10/04/22 00:54:03
テンプレに入れなくてもコピー機本体に書いてあるじゃん…

219:スペースNo.な-74
10/04/22 01:04:26
書いてあったって上にいるバカみたいなのがいるんだから
念のためテンプレに入れたほうがいいって話だろ

220:スペースNo.な-74
10/04/22 04:13:22
なんだなんだこのチャット…


221:スペースNo.な-74
10/04/22 04:37:32
バカはテンプレも読めないから無駄だろうよ

222:スペースNo.な-74
10/04/22 05:18:04
テンプレも読めない馬鹿はコピー機の注意書きも読まないって事だ
例え読んだところでなぜいけないのかを考えもしない
「近所のセブンはみんな紙替えしちゃいけないって書いてあるんですけど
○○付近のコンビニでどこか紙替えしてもいい場所知りませんか」って言ってくるぜ

223:スペースNo.な-74
10/04/22 08:04:04
同じ事を何度もいわないの

224:セブン深夜バイト
10/04/22 11:53:49
セブンのメンテセンタは24h365day無休だから
連絡してくれりゃ店もすぐ呼べる。
匿名でかまわんから即刻電話してあげて。
ピーク時にコピー機トラブルでレジ大行列とか
想像するのもかわいそうです。

ちなみにコピートレイを開けるとレジで音が鳴るので
店員もちゃんと警戒するよ。
故障すると万単位の修理代負担になるからやめてあげて。

ついでに両面コピーの時は一度排紙された紙が
もう一度コピー機に戻って裏面を刷るので
排紙が完全に済むまで、紙には触らないでください。
それで紙詰まり、ってのが多くてちょっとウンザリ。

225:スペースNo.な-74
10/04/22 15:10:44
セブン両面コピーは
一度出てきた紙に触らなくても紙詰まったりするなw

226:スペースNo.な-74
10/04/22 15:32:17
流れ豚切り質問。
グラフのスピード印刷でA4変形頼んだときの紙目ってTになった?Yになった?
紙によって違うのかな
過去に自分が頼んだペルーラはA3変形だけどおそらくTだった

227:226
10/04/22 15:35:26
ごめん自分でグラに聞いてきてみる…考えてみたら答えにくいよね
BBSで質問するんで他に興味ある人いたら見てみてください

228:189
10/04/22 17:29:56
>>190>>192
保管の問題で読み手の方にそう思われてしまうと…
(実際にロウが付着するかどうかはともかく)あまり活用しないほうが無難みたいですね。
2つ折りにしてプレスすると紙同士がくっついて、しかも端から綺麗にめくれるので
(DMとか保険の明細ハガキみたいに)
これを何かに活かせないかもうちょっと考えてみようと思います
(印刷が全部透けるのが問題だけど)
最初は普通のキャラ絵だけど、剥がすとキャラの服が脱げる…とか?
レスありがとうございました。


229:スペースNo.な-74
10/04/22 18:57:58
とっくにガイシュツだろうが一応。
キンコ値下げキャンペーン5/1~。
都内ではGWでも通常土日が時間営業の大崎と秋葉原が24時間営業。

…コピー本キャンペーンといい、余程同人客が減ったんだなwと思った。

230:スペースNo.な-74
10/04/22 19:00:10
他所と比べると高いから仕方ないよね
昔みたく競合店が少ない世の中でもないしさ

231:スペースNo.な-74
10/04/22 19:07:19
値下げでようやく他店とトントンかやや高い位か?
自家製本が基本のスレ住民にとってはクーポン内容も微妙かもしれん
来週末は金庫混みそうだな

232:スペースNo.な-74
10/04/22 21:13:33
キンコーのが綺麗かな?
紙が薄いのが気になったなー

233:スペースNo.な-74
10/04/22 21:54:45
金庫は紙替がデフォだと思ってたw
普通のコピー紙でいいならコンビニの方が楽だし安いし(※値下げ前は)

234:スペースNo.な-74
10/04/22 22:06:06
遊び紙にOHPフィルム使いたいんだけどやっぱり角が危ないかな?
表紙じゃないからマシとは思うのだけど怪我したことある人いる?
角丸パンチしても危険そうなら今回は止めようと思うんだが意見を聞かせて欲しい

235:スペースNo.な-74
10/04/22 22:13:17
>>234
危ない
卒論用の製本カバーの表紙がOHPフィルムだったんだが、突き刺さって痛かったw
角丸するならまあ大丈夫だと思うよ

236:スペースNo.な-74
10/04/22 22:33:44
>>234
クリアファイルを想像すると分かりやすい
OHPフィルムの方がやわらかいけど、やっぱり角に引っ掛けると痛い
表紙じゃないならそのままでも大丈夫だとは思うけど
角丸処理するなら安心度アップ、って感じだろうね

237:スペースNo.な-74
10/04/23 00:29:31
MBEのカラコは紙が固めだなーって印象だったけど、モノクロはどう?
コンビニより厚そうなら利用したいなー

238:スペースNo.な-74
10/04/23 04:19:06
デフォがPPC用紙じゃないコピー機置いてるとこなんてあるのか?
煽りじゃなくて純粋な疑問なんだが

239:スペースNo.な-74
10/04/23 12:24:39
>>223のレス受けて言ってるなら
キンコはコピー対応してる紙なら店員に言えば紙替えおkだから
本文紙替えデフォだよね、紙替えせずに普通のコピー用紙で構わないなら
高いキンコなんて使わずにコンビニでいいもんね って意味でそ?

240:スペースNo.な-74
10/04/23 12:25:19
すまん、>>233の間違い

241:スペースNo.な-74
10/04/23 13:41:32
>>238は普通に>>237へのレスだろ

242:スペースNo.な-74
10/04/23 18:46:14
>>227
自分も気になってたからBBS見てきた。有難う
紙目どっちになるか分からないんだなorz混在になる可能性もあるってことか
製本した時捲り難いの嫌だし他所検討するしかなさそうだ

243:スペースNo.な-74
10/04/23 18:46:18
カラスコ紙ってどんな紙なんだろうと
色々なカラスコを想像してwktkしてしまった
自分の目と頭の悪さが恥ずかしい

244:スペースNo.な-74
10/04/23 21:05:23
T目Y目を気にするのって背割れの心配かと思ってたけど捲りづらいってある?
自分は感じた事がないんだけど一般的にどうなんだろう

245:スペースNo.な-74
10/04/23 21:31:13
本文用紙は結構気になる
分厚くて小さい本だとなおさら

246:244
10/04/23 22:37:07
ごめん守護が曖昧だった
>>226>>242を踏まえての表紙に関しての質問です
本文は自分も気になる

247:スペースNo.な-74
10/04/23 22:37:49
守護→主語 orz

248:242
10/04/23 23:18:12
>>244
60Pくらいの小説本で表紙だけ逆目な本(本文は順目)を持ってるけど
表紙に関しては本を開いたときに一度(ここで逆目だと気づいた)、
読んでる最中に軽い違和感覚えた程度だった
ただ印刷所勤務の知人曰く、逆目は背割れだけじゃなく本文スコーンにもなり易いらしい

今回は平綴じ予定だったからグラからセルフコピーに切り替えたけど
どれも気にならない人は気にならないレベルだと思う
というかサクル者か紙問屋か印刷所の中の人じゃないとまず気づかないかと

本文用紙の逆目はすごく気になる…
こっちは気のせいレベルじゃなく捲り辛いし読み難い

249:スペースNo.な-74
10/04/24 00:08:51
解りやすい説明ありがとう
平綴じやってみようと思ってたところだったからすごく参考になりました

250:スペースNo.な-74
10/04/24 02:07:53
>>239
紙替えって自前で持って行った紙で印刷って事?
性能的には変わりないんだね
半裁して無線綴じしたいから、やっぱキンコかねぇ…

251:スペースNo.な-74
10/04/24 15:42:22
本文用紙の逆目って気になる人多いんだね
自分は順目で作ってるけどレーザーの人は逆目の人多いと思うから
一般的に気にならないと思ってた

252:スペースNo.な-74
10/04/24 16:01:51
レーザーでもA4印刷→半分に折ってA5本なら順目じゃない?
B5本だと意識しない限り逆目になっちゃうけど

253:スペースNo.な-74
10/04/24 16:27:53
>>252
ん?A4で刷って半分に折るんなら逆目だよ
A4/T目使うんだから

B5本でB5/T目にプリントアウトするならそっちの方が順目じゃないか?
A3/T目とかB4/T目にプリントアウトして半分に折るんならやっぱり逆目

254:スペースNo.な-74
10/04/24 16:39:01
ごめん、真逆の事言ってたねorz考え直したら>>253で合ってた
プリントする時はT目の方がいいんだった

A5ならY目がいいと分かっちゃいるけど紙詰まり怖くて結局T目使っちゃうこと多いや
両面印刷すると紙詰まり率半端ないorz


255:スペースNo.な-74
10/04/24 17:06:25
Y目は紙詰まりしやすかったのか…
順目逆目のサイトを見て、単純にA4Y目を買って
自宅レーザーで刷って二つ折りにしてた…酷い勉強不足だった

256:スペースNo.な-74
10/04/24 17:18:51
>>255
実際紙詰まりしてなければおk
もし原因不明のプリンタ不調に悩んでたなら…ドンマイ

257:スペースNo.な-74
10/04/24 17:49:11
キヤノンだと紙詰まりしない設定があるよ
もしかしたらプリンタの個体差なのかもしれないけど自分は紙詰まり起こしたことがない


258:スペースNo.な-74
10/04/24 18:25:31
兄貴プリンタは結構詰まる
一気に印刷しないで10枚くらいずつにすれば軽減されるけどね

259:スペースNo.な-74
10/04/24 19:52:55
255だけどレスありがとう
使ってる兄貴レーザーは今のところ
紙詰まり等の不調なしだけど
次に用紙買うときは気をつけます

260:スペースNo.な-74
10/04/25 14:56:48
どの機種でも紙変えする前に一通りお手入れすると調子悪くなりにくい
スペック的に無理な紙突っ込むのは論外だけどね

261:スペースNo.な-74
10/04/25 16:48:44
728 :スペースNo.な-74 :02/05/25 20:14 
>727
以前、表紙をカラーコピーでつくって、ホットメルト製本機で
製本しようとしたら、トナーが溶けちゃったことあるよ。
そのときは、しょうがないから、木工用ボンドで製本した。
というわけで、高温再加熱はおすすめできない。


過去ログを読み漁ってたらこんな報告を見たけど
グラフで印刷した表紙は溶けなかった(大型機のオンデマだから?)
溶けやすいのとそうじゃないのがあるのかな?
8年前の情報だから今のカラーコピー機とは違うだろうけど

262:スペースNo.な-74
10/04/25 17:25:55
カラーコピーはオイルトナーが主流だから熱に弱い
前にコピー屋でカラーとモノクロで二版刷りしたいって店員に言ってる客がいた時に
モノクロ→カラーはギリギリおkだけど
カラー→モノクロはカラコピのトナーが溶けるからダメって返答してた

オンデマはトナーが違うんじゃないのかな

263:スペースNo.な-74
10/04/25 18:27:12
すいません、質問いいでしょうか。
タチキリ幅をつけてA3でコピー、中綴じ製本で三辺を裁ち落としてB5の本にしたいと思っています。
試しにコンビニの両面コピーで一冊作ってみたのですが、表と裏で中心がズレてしまいます。
これは解決策はないのでしょうか?

264:スペースNo.な-74
10/04/25 18:37:49
中心が合うように原稿ずらすか
ずれても問題ないようにノド側空ける

265:スペースNo.な-74
10/04/25 18:43:18
中心がズレると左右の断ち切りが上手く合わなくて悩んでたんですが
やはり機械の方で調整することはできないんですね。
原稿の置き位置を色々試してみることにします。

266:スペースNo.な-74
10/04/25 18:45:16
>>263
コンビニや機種によってずれるやつがあるので
他のコンビニがあるなら試し刷りして回ってみた方が良い

コンビニが他にないならズレに合わせて原稿置くしかないね
まあ裁ち落とすならそれでも問題ない気がするが

267:スペースNo.な-74
10/04/25 19:14:17
原稿の端からX軸とY軸それぞれ1~2cmくらいミリ刻みで印付けて
コピーした時にどのくらいズレるか測ってみると調整が少し楽

ただし100%完璧に合わせるのは難しいから
無難な所で妥協した方がいいかもしれない

268:スペースNo.な-74
10/04/25 20:04:13
コピーで表裏がずれるのはもう諦めた
そんな自分は断ち落としもせずに余白も出るに任せているけど

269:スペースNo.な-74
10/04/25 20:13:16
なにを勘違いしてたのか安い6営業日印刷のしめきり逃した
4営業日だと値段倍なのな

270:スペースNo.な-74
10/04/25 20:53:42
コピー本作るの初めてなんだけどキンコーズとかでやってもらったほうがいいかな
原稿見られたくないけど

271:スペースNo.な-74
10/04/25 20:56:59
>>270
>>1

272:スペースNo.な-74
10/04/25 21:26:29
>>270
この流れで勘違いしたのだとしたら
キンコのコピーならセルフでも両面ズレないよ
コンビニと違って一度に両面刷って出て来るし

273:261
10/04/25 21:58:04
>>262
やっぱりオンデマはトナー違う説が有力そうだね…

ついでなので手元にあったカラーコピーと製本機の実験結果。
製本機はGBCのサーマバインド50T。
いずれも背表紙をクッキングペーパーで包んで40秒×2回加熱してます

ミニストップ・カラーコピー表紙(普通紙・3年前なので今は機種違うかも?)→ 問題なし 
グラフ・オンデマカラー表紙(ペルーラ)→ 問題なし
オレンジ工房・表紙だけ印刷(NTラシャ)→  問題なし
アキュクリア加工表紙(インクジェット×プリンタ用紙)→ 加熱自体に問題はないが背表紙の艶は消える
末頃・PP加工表紙(アートポスト)→ 問題なし

という訳で遥か昔にPP加工表紙の製本耐久実験やると言ったまま消えてた奴のレポですたorz
カラーコピーは熱に弱いと聞くけど実験した感じでは全然平気だと思った
考えてみれば印刷所で製本するときも高熱使ってるんだしね
過信は禁物だけど自家用製本機程度なら何てことないのかも

274:スペースNo.な-74
10/04/25 22:50:51
みんないくらぐらいの製本機使ってる?
今回だけお世話になるつもりだからあんまり高いのは買えないんだけど、値段の幅が大き過ぎてどれ選んだら良いか迷ってる。
初製本だから自分の腕はともかくとして、2、3万出せば機械としてはちゃんとしたやつが買えるかな?

275:スペースNo.な-74
10/04/25 22:53:30
>>274
特売5000円位ので充分過ぎる

今回だけのつもりなら金庫で製本して貰った方がいいんじゃないか?
1冊315円で持ち込み表紙の断裁~製本後の化粧断ちまで完璧に仕上げてくれる

276:スペースNo.な-74
10/04/25 23:23:58
自分グラのペルーラで製本機使ったけど、背部分のトナーが溶けちゃって、
クッキングペーパーで包んで対処してみたけど結局無駄で、製本機使うの諦めた
温度調整できない安い中国産の製本機(ヤフオクで三千円)だったからだめったのかな?

277:スペースNo.な-74
10/04/25 23:53:49
>>276
上で耐久レポ上げた者だけど
私の製本機(製本厚の調節のみ可)ではレポ通りとりあえずおkだった
熱い内に強くこすってみたけど剥げたりよれたりもしてない
ただ4回くらい熱してたら背表紙部分だけうっすら黄色っぽく変色してきた(ホットメルト色になってきた)
何℃位までなら平気なんだろうな…

278:スペースNo.な-74
10/04/26 00:58:45
最寄のハンズでスタンピングリーフの取扱いがなくなってた
店員の人に聞いたらメーカー元に在庫がないようなこと言われたんだけど本当なんだろうか
最近サイト直販で買った人いる?

279:スペースNo.な-74
10/04/26 03:38:01
>>275
な、なんだってー!
原稿見られるの恥ずかしくて金庫はちょっと躊躇してたんだけど、自力でやって失敗作大量精算するより安上がりかもね…。
調べて頼んでみる。ありがとう!

280:スペースNo.な-74
10/04/26 04:59:46
キンコサイト見たら製本方法が「リング製本、くるみ製本、テープ製本、シュア製本」ってあったんだけど、無線綴じに該当するor近い製本ってどれだろ?
中綴じにはしたくないんだー

281:スペースNo.な-74
10/04/26 05:40:28
くるみ製本

282:スペースNo.な-74
10/04/26 10:02:18
>>280
普通に単語いっこずつググれば製本画像出てくるよ…

283:スペースNo.な-74
10/04/26 23:11:57
キンコのコピ本プラン、今のとこはB5サイズのみなんだね
A5対応だったら人柱になるのに
紙原稿のみだから小説本のほうに向いてる気がするんだけどな
B5だとあまり小説本向けじゃないよね

284:スペースNo.な-74
10/04/27 00:06:41
コンコのモノクロコピーのキャンペーンも24時間営業も関係なく
今日新刊コピってきた
待ってる人もいないから落ち着いて作業できた…
余裕があるって大事だな

285:スペースNo.な-74
10/04/27 00:18:23
>>280 >>281
どうもありがとう。調べる前に質問してすみませんでした。

286:スペースNo.な-74
10/04/27 00:37:48
コピー本の表紙をプリンタでプリントしたら、
線がぼやけていたので、線がクッキリ出るという紙を買ってきたら、
線はシャープになったけどグレーが赤紫~紫みたいな色になります。
どれだけ設定をいじっても、グレスケ画像にしても、赤紫になります…。

近所にはこれか普通のコピー用紙しか売ってないので
別の物を通販したいのですが、何か線がクッキリ出て、
なおかつ色が変にならないオススメプリント用紙ないでしょうか…。
因みに自分はCanonのPIXUSにアピ力のハイグレード用紙というのを使って
こういう状況になってます。

287:スペースNo.な-74
10/04/27 00:43:02
いろんな紙を通販して結果をレポしてね☆

288:スペースNo.な-74
10/04/27 00:54:36
>>287
わかった

289:スペースNo.な-74
10/04/27 00:57:48
線をぼやけないようにデータを作るのが一番だと思うけど…

ブラックだけで刷っても赤紫になるの?
それともカラーインク使って刷ってるの?

290:スペースNo.な-74
10/04/27 00:58:47
赤紫になってもモノクロでコピーしたら気にならない



かも知れない

291:スペースNo.な-74
10/04/27 05:05:45
>>279
製本の料金であって本文のコピー料金は含まれていないと思うが

292:スペースNo.な-74
10/04/27 05:53:46
自分もcanonだけど本体側で光沢紙やらハイグレードやら選ぶとそうなる場合もあるよね

293:スペースNo.な-74
10/04/27 14:05:57
ここのホットメルトシート使ったことある人いる?
URLリンク(www.jdf.jp)
問い合わせてみたら個人でも買えるみたいだし送料入れても安い。
店頭取り寄せできるかをハンズとロフトと世界堂で聞いてみたけど全滅だった
(ハンズはロット注文か、ロット以下なら送料と日数かかってもいいなら可能らしい)

294:スペースNo.な-74
10/04/27 19:08:20
>>289
データは線はクッキリしてると思います。
データを試しにグレースケールにして印刷しても駄目だったので、
グレーがあるとどうしても赤紫になるみたいです。
黒インクだけでは出ない色なので、
グレスケにしてもカラーで印刷してるみたいですが。

紙だけじゃなくて、設定もいじって色々試してみます。
ありがとうございます。

295:スペースNo.な-74
10/04/27 19:12:51
>>294
カラーインクの他に黒インクもセットするタイプのなら
大抵詳細設定の中に「黒インクだけで印刷」って項目があると思うけど…

296:スペースNo.な-74
10/04/27 19:29:04
>>294
純正のインク使ってる?
うちのプリンタはEPSONだけど、純正でない安いインクを使って
印刷した時はグレーがすべて青紫になりました。
純正インクに変えたら白黒に直りました。

297:スペースNo.な-74
10/04/27 19:39:30
ああ、あと紙の劣化でもなる

298:スペースNo.な-74
10/04/27 19:53:02
基本中の基本で言えば
プリンタのセルフメンテナンスとヘッドクリーニングしてないとか…

299:スペースNo.な-74
10/04/27 20:10:17
スレ違いかもだが経験者いそうなので、プリンタの流れで質問
コピー本の表紙刷ってたら、A3対応サイズのエプソンpm-3300cの黄色だけ詰まった
かれこれ20回くらいヘッドクリーニングかけたがorz
10年は使ってるから、修理に出す価値はないんだけど
ググったらヘッド外して、アルコール系の液に半日浸ける→復活 とあった
外し方はわかったんだけど、こういう場合のアルコールの液ってエタノール消毒液でもおk?

300:スペースNo.な-74
10/04/27 20:49:50
ググればwiki先生がすぐ教えてくれるような事を質問するな
>エタノール(Ethanol)はアルコールのひとつ。
>慣用名としてエチルアルコール(ethyl alcohol)と呼ばれる。

301:スペースNo.な-74
10/04/28 09:57:12
プリンタ板にスレ有るから見てきた方が良いかも

「ヘッドの目詰まり直してもた! 4ポチャ目」
スレリンク(printer板)

ここでは青マジックリン+湯(できれば純水)が最強みたい。
アルコールはNGだったっていう報告も有るよ。

302:スペースNo.な-74
10/04/28 11:11:15
紙交換の出来ないところでコピーしてる人は
本の表紙どうしてる?
ペラペラのままかな。

303:スペースNo.な-74
10/04/28 11:14:49
グラに世話になりっぱなし

304:スペースNo.な-74
10/04/28 13:20:04
>302
紙交換できないコピー機で表紙を刷る前提であれば
ペラペラのまま位しか選択肢は無いんじゃないかな。
自分はその上に特殊紙かぶせて窓開き表紙にした。
コピーをカットして特殊紙に貼付ける……は
おかんアートになっちゃうよねぇ。

今は自宅のレーザープリンタ&A3インクジェット&マイクロドライで
特殊紙に印刷しまくりだ。
楽しい!

305:スペースNo.な-74
10/04/28 15:18:44
B6本(小説)用の表紙用紙にいい紙教えてくれ。
時間ない&地方なんで文具店で売ってること&インクジェットプリンタで印刷することが前提で。
以前、コクヨの特厚(120kg)A4カラーペーパーにインクジェットでタイトルをでかでかと黒ベタで印刷したら持った手にインク移るというトラップ仕様になってしまった。
ので、インクをきっちり吸い込んでくれるような色紙探してるんだが、ないものかな?
インクあほほど使いそうだけど、白い紙に下地の色ごと印刷したほうがいい?

306:スペースNo.な-74
10/04/28 15:34:12
マーメイドは?

307:スペースNo.な-74
10/04/28 16:20:56
インクジェットプリンタ専用の紙にしたら?
白ならその辺の文房具屋にも100均にも売ってるし

308:スペースNo.な-74
10/04/28 20:02:19
色上質でも濃い色だと意外と見栄え悪くないよ
注文になるけど、特厚か最厚で


309:スペースNo.な-74
10/04/28 20:05:30
でもインクは水性のままだから触ったら滲む

310:スペースNo.な-74
10/04/28 22:28:59
インクジェットでも使える和紙とか
結構見栄えが良いけど、自分の知ってるのは
10枚入りで300円とかだから、部数がある程度あるなら割高になるな

311:スペースNo.な-74
10/04/28 22:34:50
>305です。
マーメイドと和紙検討してみます。文具店にA4とかで売っているのかしら。
部数は30程度なので、紙の値段自体はわりと自由が効くかなぁと思います。
ひとまず避けたいのが、色移り(この表現が正しいかはともかく)ですね。
重ねて持ってあるいたときに他の方の本に黒インクが移ったらと思うと、申し訳なくて。

312:スペースNo.な-74
10/04/28 23:00:50
マーメイドにじまない?
>>3の四迷手配さんで特殊紙のインクジェット印刷見本があるから
チェックしといた方がいいかも

313:スペースNo.な-74
10/04/29 00:17:03
>>311
インクジェット対応紙が欲しいなら
大型の家電量販店のプリンターコーナーの近くもチェックおすすめ

314:スペースNo.な-74
10/04/29 00:23:35
顔料インクのプリンターに買い換えたらいいんじゃないの

315:スペースNo.な-74
10/04/29 16:48:45
金庫の持ち込み用紙ってどのくらいの厚さまで大丈夫なんだろ?
電話してみたけど紙の種類によりますね~って言われたよ(´・ω・`)
明日紙買いに行くから、これ大丈夫だったよって経験あったら参考に聞かせて下さいな。ちなみに表紙用だからなるべく厚いの希望です。

316:スペースNo.な-74
10/04/29 17:20:23
まとめに載ってた気がする。

317:スペースNo.な-74
10/04/29 18:22:19
持ち込みおkか否かって厚さだけの話じゃないからなあ
なるべく厚くって言ったって200k↑の紙を使っても製本で難儀するだけだぞ
せめてどんな紙使うつもりかくらい決めとけよ

318:スペースNo.な-74
10/04/29 21:32:36
使いたい紙or購入できる紙のリストを作成して、
電話で直接聞いた方が早い気がする。
OKもらった紙の中から選んでみたら?

319:スペースNo.な-74
10/04/29 22:22:55
表紙用の紙って言うと130k~180kくらいかな…
シェルリンとかキュリアスみたいなツルテカ系はまず避けた方が無難

320:スペースNo.な-74
10/04/29 23:40:22
ちょっと質問なんだけど、キンコーズって紙原稿を持ち込んでも大丈夫?
データ原稿でないと印刷できなかったりする?

321:スペースNo.な-74
10/04/29 23:42:22
>320
君はキンコーズを何だと思っているのかね?

322:スペースNo.な-74
10/04/29 23:45:13
>>320
>>4

323:スペースNo.な-74
10/04/29 23:47:45
金庫サイトを見てそれがわからないなら
利用はやめといた方が幸せだと思います
金庫のスタッフが

324:スペースNo.な-74
10/04/29 23:53:33
>>321-323
ゆとりを相手にするとあなたたちまでそういう目で見られるよ

325:スペースNo.な-74
10/04/30 00:21:37
で?

馬鹿には馬鹿って言ってあげた方がいいと思うよ

326:スペースNo.な-74
10/04/30 01:15:25
言ってあげる価値があるならね

327:スペースNo.な-74
10/04/30 16:16:09
以前スレで金庫は断裁がセルフって聞いたけど
店員に頼むといくらくらいするのか知ってる人いますか?
mbeだと250枚まで105円/辺なんだが

328:スペースNo.な-74
10/04/30 16:53:41
なんで電話して聞かないの

329:スペースNo.な-74
10/04/30 17:17:15
なんで金庫のサイト見ないの?
普通に書いてあんじゃん

330:スペースNo.な-74
10/04/30 18:15:30
何でテンプレ読めないの?

331:スペースNo.な-74
10/04/30 18:53:47
ああそうか…
リアが卒業してから最初の大規模イベントだからか

332:スペースNo.な-74
10/05/03 05:48:37
たぶん今日はものすごく金庫が混むだろうな、と思うんだけど
「何時間待ち」とかってありえる?
イベ直前に金庫利用したことのあるひと、教えてくださらないか

333:スペースNo.な-74
10/05/03 08:07:42
店舗によって機械台数も違うし場所と時間によりけりとしか言えないが
自分は最高一時間半かな。
ミケ前日夜でも駅から少し歩くようなところだとガラガラだったことがあるw

ただ名前書いて順番待ちするから前の人がどれくらいかかるかなんて
わからない。

334:スペースNo.な-74
10/05/03 09:46:13
ありがとう。
なんか、今日はどこも営業時間が短い(というか休業もある)みたいだし、
急いで行ってみることにする。自分まで順番がくればいいな。
印刷業者もこういう時期に休業するんだね…。

335:スペースNo.な-74
10/05/03 17:23:31
金庫は経営元が変わってからオタクに優しくなくなったんじゃないっけ

336:スペースNo.な-74
10/05/04 18:40:43
金庫はオタクの為の店ではないぞ
ビジネスマンの為の店だ
だからビジネスマンが休みのときは、コピセンも休みなのだ

337:スペースNo.な-74
10/05/04 20:14:38
それなら中途半端なヲタク向けキャンペーンすんなといいたいお

338:スペースNo.な-74
10/05/04 20:53:57
むしろ現状は中途半端に同人者を取り込もうとして読み間違えてる感じ

339:スペースNo.な-74
10/05/04 20:56:50
今まで自己流でとりあえず中綴じ専用ステープラーだけは手に入れて製本していたんだけど最近ようやくこのスレの存在に気付いて必死で過去へさかのぼり中。
目から鱗が涙のように零れている最中……コピーは奥が深かった……

今回のSCCで小説52Pの本(本文48P+遊び紙+カラーコピー上質135表紙)作ってそろそろ中綴じの限界が来たかもと思い始めた。元々ページ数がかさみがちで、
分冊にしたり中綴じコピーである事を逆手に取って余白を極限まで削ったりしてたんだけどもう限界。
という訳で次50Pぶっちぎったら(たぶん確実に超える)初めての平綴じに挑戦したい。面付けとかそういうのはもう理屈分かってるからいいとして、

1)折った紙揃える(遊び紙は前後バラにする)、クリップなりクランチなりで固定して100均のこぎりみたいなのでギザ入れる
2)木工ボンド二度塗りぐらいしとく(一回じゃまずい?)
3)両面テープ貼って表紙くっつける

あるいは

3-2)ホットメルトシート貼って表紙くっつけて製本機に投入、綺麗になるように自分でヘラとかでかい定規とか使って整形して押してやる

4)中国製やPLUSあたりの裁断機でざっくり化粧断ちしておしまい

こんな感じでいいんだろうか。なんか過去ログ嫁で済みそうだけど自分で読んだなりに把握したのがこんな感じだった…
どこか間違っていたらツッコミ入れて欲しいなぁ。
強度的には製本機の方が上なのかな、と思ったけど両面テープでも無問題というのを見た気も…どうなんだろう。
とりあえず裁断機は買っておこうと思った。

340:スペースNo.な-74
10/05/04 21:02:53
ヲタ票が欲しくてアニメの殿堂たてちゃうのと近しい残念さが漂っている

341:スペースNo.な-74
10/05/04 22:08:39
>>339
今後も厚い本をコピーで作る前提なら製本機を買っていいとオモ
ボンドや両面テープはどうしても劣化や変色しちゃうからね

342:スペースNo.な-74
10/05/04 22:47:12
>>341

レスありがとう。つまりボンドはあくまで仮止め、ホットメルト製本機でやるのがベストって事か。
ページ数多い割に数作らない(多くて30、大抵20ちょい 下手すると10+見本)ので
オンデマに頼るにはちょっと色々難しく……コスト的に。
あと手製ならではの細工も出来て楽しいし。コピーっていいなぁ。
金庫は遠いけど月2回名古屋に行く用事があるのでそのタイミングでやる事にしている。

ただ、カラーコピーだとホットメルト式だとインクが解けるってどこかで見たような。
そこだけグラとかに頼んだ方がいいのかなぁ。オンデマは耐久性があるとも見たので。
とりあえずじりじり過去ログをさかのぼりつつ勉強してみる。

343:スペースNo.な-74
10/05/04 23:01:21
ボンドとメルトは併用しなくていいんじゃない?
メルトで仮止めしてそのまま製本かけてる人が大半だと思う

344:スペースNo.な-74
10/05/05 18:55:04
ホットメルト製本機について、とじ太くんの説明に
>背幅1.5mmのカバーなら、一度に11冊まで製本できます。
と書いてあるのですが、薄い本を複数冊同時に製本している人はいますか?

345:スペースNo.な-74
10/05/05 20:34:11
>>342
製本機によってはグラのオンデマンドでも溶ける

安い中国産捨てて新しい製本機買おうと思ってるんだが、
テンプレに載ってるメーカーのやつがいいのかな?
製本機使ってる人、どこのメーカーの使ってますか?

346:342
10/05/05 21:35:24
重ね重ねレスありがとう

>>343
ボンド無しでもいいのか、過去ログで詳細書いてたが併用してたのでそんなものなのかと
思ってた。解説サイトでも大抵使ってたし
参考になったありがとう

>>345
溶けるのか……一応購入予定はアスカのアレなんだけど。6000円ちょいのやつ。
一応国内メーカーみたいだけど大丈夫かなあ。サンライズみたいなところでPP加工して
もらってても駄目なのか、実際に使ってる方の話を私も聞いてみたいなぁ
とりあえずカラーコピーは中綴じ専用と考えてる

347:スペースNo.な-74
10/05/05 23:06:04
PPついてたら大丈夫だよ

348:スペースNo.な-74
10/05/09 20:29:27
>>347
PP付いてても溶けることあるよ
なんちゃってPPだったけど、製本機にかけたらPPと表紙とのあいだでトナー溶けてた
(言われないと気づかないレベルだけど、無傷じゃなかったという例として)

グラのオンデマも溶ける
製本後に背表紙を布で押さえつけてたらいつの間にか布が背表紙色に染まってたw
本の背表紙自体は色褪せたように見えなかったんだけどね
カラーコピーも似たような具合だったんでトナーの質は関係ないと思う

以上、どれも国産製本機の話。
基本的にトナーは溶けるものと割り切って、インクジェットorオフで表紙作るか
背表紙白抜きするのが無難だと思う

349:342
10/05/09 21:52:55
重ね重ねありがとう

>>348

サンライズに問い合わせたら30部までならPP加工できるとのことだったけど、
まあオンデマなんだよな…自分自身30以上作る事なんて滅多に無いから
部数的にはちょうどいいし本格オフセットになると最低100からとかになって
どうも難しい。
一応6月末の小規模オンリーに合わせて一回試してみる…んだけどこれは
レポート報告の必要はあるんだろうか。
ちなみにサンライズのPP加工は部数制限の他、繁忙期にはできないという事だった。
夏冬は早めに表紙だけ作っとけって事かなあ。

まあ背表紙のちょっとした傷?は気にしない、という事にするか白抜きにするかって
所なのかな。

そういえば表紙印刷所のテンプレにオレンジが入ってないのは過去に何か
やっちまったから?……過去ログまださかのぼってる最中で把握できてない。
過去ログ嫁で済むならどの辺か教えてもらえたらありがたい…かも…

350:スペースNo.な-74
10/05/09 22:15:23
オレンジ工房でググれば情報漏洩のまとめサイトがすぐに出てくるからそれ見るよろし

製本機レポするならメーカーや機種を当り障りない範囲で教えてもらえると
情報としては有益かなあと思っている

351:スペースNo.な-74
10/05/09 22:28:33
>>349
製本機にかけるときはクッキングペーパー忘れないで
これ忘れてPP(普通の)溶かしたことある\(^o^)/
そうじゃなくても2回以上製本機に入れると危険だから注意

傷じゃなくて、トナーが溶けて汚れる感じ。
背に文字入れると目立つかも。
ちなみにGBC製の製本機
アスカのも持ってたけど似たような感じだったよ

352:342
10/05/09 23:24:56
何度もありがとう、とりあえず原稿作成に埋没してレポートはまた今度するよ
ちなみにアスカの製本機+リヒトのホットメルトシート、
例のサンライズオンデマンドのPP加工でやる予定。

オレンジ工房は納得、こりゃあかんわ。そういえばあそこ今Web入稿は工事中になってて
宅ファイル便とかそういうサービスのみの入稿になってて何でだろう?って思ってたんだ
そういう事か……そういう意味では今は安全なんだろうけどちょっと微妙だなあ。

クッキングシートすっかり忘れてた。製菓用以外にヲタ用として一つ用意しとくか…
しかし文字通りトナーが溶けるんだね。
うちは文字ではなく表と裏で絵が繋がってる感じになる事が多いので
やっぱり途中で溶けると少々みっともないかな…厚みにもよるだろうけど。

とりあえずやってみてからだね。色々ありがとう
報告は6月になっちゃうだろうけどまた色々試してレポに足るようならしてみるよ

353:スペースNo.な-74
10/05/11 13:56:17
>>340
スレチだけど構想目的ちゃんと知って言ってる?
偏向報道に踊らされてるよ

354:スペースNo.な-74
10/05/12 12:23:26
蔵フィックのオンデマで、表紙作ろうと思っています。
ライトスタッフGA170 ペルーララスター180 最高級上質180 しこくてんれい180
の中から考えているのですが、見た目の綺麗なペルーラにひかれつつ、
傷がつきやすいという噂が気になっています。
傷はいいのですが、トナーも一緒にはがれ落ちやすかったりするのでしょうか?

355:スペースNo.な-74
10/05/12 19:19:02
>>354
本を乱暴に扱えばそりゃあオンデマやオフセに限らず本は傷むよ
でも、別に普段触ってる分には傷なんて付かないけど

ただ表紙を折るとき、筋を入れて折らないとトナー部分が剥げ落ちて汚くなる

356:スペースNo.な-74
10/05/12 21:54:26
>>354
原稿の作り方にもよるけど、折目のところが割れた感じになることがある
ついでに180って加工なしで手折りすると結構厳しいから
スジ入れオプション使うか、150以下の紙にして折り加工頼んだ方が楽かもよ

357:スペースNo.な-74
10/05/12 22:23:15
>>355
ありがとうございます。
折り目の角でトナーが割れるのはオンデマ、コピーでは
仕方ないので諦めていました。
それ以外の場所は特に乱暴にしなければ問題ないと聞けて助かりました!

>>356
以前使った紙(名前はわかりませんが紙厚/180g/・・215μm)
で、裏からインクの無いボールペンで筋をひくと綺麗に折れましたので
多分今回も大丈夫かなと思っています。
アドバイスありがとうございました。

358:スペースNo.な-74
10/05/12 23:24:51
ペルーラは普通に手折り出来るよ。
やり方は>>357ので大丈夫


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch