10/01/10 18:29:33
うちもボランティアじゃないのでこのくらいは出してください、でFA
101:94
10/01/10 18:36:52
そうだな。もし次があったらと考えたら、今安売りしてもいいことないよな。
それにもし今回自分が格安で引き受けたことで、このサークルが次にどこかの絵描きに
格安で依頼して「○さんはこの値段で描いてくれましたよ」とか言われたら
色々と困るし。びしっと納得する値段で交渉してみるわ。みんなありがとう!
102:スペースNo.な-74
10/01/17 00:12:31
欝マンガやシリアスマンガが描きたいんだけど描けない。自分自身、自他共に認めるかなりネガなんだけど
だからと言って描けるものでもないようで、いつも途中で挫折してしまう
キャラがネガるところがいまいち想像できないんだよね…
キャラが医者で過去に医療事故起こしているんだけど(※設定はフェイクです)
その回想でキャラを悩ませるのが心苦しいというかそんなとてつもない苦悩自分がいじるのはおこがましいというか
結果自分でも首をかしげる中途半端なコメディ本ばかり出してしまって、
「○○さんと言えばほのぼのですよねVv」と言われるようになった
好まれているようでそれはそれでいいんだけど…
やっぱり真面目な空気のものも描いてみたいという気持ちが捨てられない
自分には向いてないからって諦められたらいいんだけどな
チラ裏気味ですまない
103:スペースNo.な-74
10/01/17 00:27:55
ネガほど明るい本を作るのは世の常。
正しい選択だよ。
104:スペースNo.な-74
10/01/17 13:34:34
どうもweb用の絵の線が綺麗にならない
印刷用は問題ないんだけど…
縮小するのがいけないんだろうか
それともjpeg圧縮とかの問題なんだろうか
105:スペースNo.な-74
10/01/17 13:41:22
縮小アルゴリズムを変えればどうよ。
ぐぐったらこんなページがあった。
URLリンク(www.esungo.com)
106:スペースNo.な-74
10/01/17 15:50:41
印刷用がちゃんと描けるんなら、web用としてはムダにでかい絵描いてるのでは?って気も
JPEG圧縮のもさもさが気になるなら画質上げればよいわけで
107:スペースNo.な-74
10/01/17 18:44:46
大きめに書いて縮小するならピクセル数は倍々で
最終的に500*700にするなら1000*1400で描くとか
108:スペースNo.な-74
10/01/17 22:09:34
拡大でも縮小でも25%刻みにしたら線が綺麗に出るって聞いた
109:スペースNo.な-74
10/01/17 22:16:17
いやいや、2のべき乗で覚えなきゃ。
50%(2^-1)と25%(2^-2)はいいだろうけれど、
125%とか175%はダメでそ?
110:スペースNo.な-74
10/01/17 22:49:43
>50%(2^-1)
顔文字に見える自分は文系
111:スペースNo.な-74
10/01/18 01:51:25
たとえば3000*3000から800*800に縮小するなら
3000*3000->1600*1600->800*800 にすれば綺麗にできる
さすがにこれは常識だと思うが
112:スペースNo.な-74
10/01/18 01:55:04
な・・何を言っているのかよくわからないんだぜ…/(^o^)\
113:スペースNo.な-74
10/01/18 02:01:50
なるべく2で割り切れるのでやってけってこったな
割り切れないのだったら最初の大きいサイズの段階で割りきれる数にしてわってく
114:スペースNo.な-74
10/01/18 02:34:22
>111
それってどのソフトでも?
昔のフォトショは段階踏んで縮小しないと荒れたけど最近のは改善されたって聞いたんだけど
115:スペースNo.な-74
10/01/18 10:03:53
>>113
何言ってるんだ
50%か25%でやれって109も言ってるじゃん
2で割れるって、数の半分は2で割れるわ
>>114
バイキュービック(シャープ)でやると、どんな大きさでもシャープな感じに縮小できるけど
強いアンシャープマスクかけたような印象になるんだよね
デフォのバイキュービックで>>111の方法で縮小して
自分でシャープかけて調整したほうがずっと綺麗だと思う
116:スペースNo.な-74
10/01/18 16:40:14
>111
>114
フォトショCSになってからは改善されてるはずだ
117:スペースNo.な-74
10/01/18 18:43:44
改善されてるけど50%刻みで縮小したほうがやっぱり綺麗っていう話
118:スペースNo.な-74
10/01/18 20:02:45
114だけど勉強になったわ
thx
119:スペースNo.な-74
10/01/25 00:34:53
「数の半分は2で割り切れる」
イイ言葉ダナー
120:スペースNo.な-74
10/01/25 01:33:26
と、童貞が申しております。「円周率」とか「自然対数の底」とか
1、1/2(=0.5)、1/3(≒0.3333)、1/4(=0.25)、
1/5、1/6… 数の世界は2で割り切れない方が圧倒的に多いと思うぞ(^w^)
121:スペースNo.な-74
10/01/25 04:20:08
こういうのを屁理屈といいます
Pixel数のどこに1/5だの1/6だのがあるんですか?
122:スペースNo.な-74
10/01/25 16:27:02
数の前の「自然」が省略されてることぐらいわかれよ
いちいち自然数っていうと邪気癌厨臭さがなくなるだろ
123:スペースNo.な-74
10/01/25 20:47:24
>>120は今そういう用語を使いたくて仕方ないお年頃なんだよ
バルキスの定理コピペを思い出したw
124:スペースNo.な-74
10/01/27 19:12:18
相談です
何かいてもとある作家さんの影響を受けている気がする…
相手は大手だから見てる人も多く
影響受けてると思われたくないのでネームを直すんだけど
ここが似ているんじゃないかとかどうしてもその人がちらついてくる
直す所為で最初よりおもしろくなくなってるし…
自分でちゃんと生み出せているのかよくわからなくなってきたよ…
125:スペースNo.な-74
10/01/27 19:36:23
三策考えた
・模写なら問題だが、アイデア自体には著作権はないので、
影響受けていてもいいと開き直る。
・その大手の作品を見るのをやめる
・同人から足を洗う
126:スペースNo.な-74
10/01/27 19:43:35
・その大手を超えた大手になる
127:スペースNo.な-74
10/01/27 20:25:09
>>125
その三つなら1かな…
3は無理だとして
2は神として好き+知り合いなだけにきつい…
>>126
影響受けてるかもしれない事に悩んでるから
例えそうなっても悩み続けると思う
128:スペースNo.な-74
10/01/27 23:30:44
よっぽど丸パクでない限り、読者はたいして気にしない
そもそも同人でネタがかぶらない事なんてありえないし
もし二次なら同じ世界観なんだからなおさらかぶるわ
いちいち気にしても仕方ない
それでも気になるならもう足洗うしかない
129:スペースNo.な-74
10/01/28 09:43:01
このさい大手さんの絵や漫画を徹底的に分析して
こういう時にはこういうコマ割り、こういう効果、こういう構図で、この表情を使う
さらに全体の構成はこう、または時系列はこれが多い、など研究して
真逆のスタイルを持つ作家さんも数人さらっと分析してみたら
何をどうするから似るのか、どこを変えれば似ずによりよく変わるかわかるうえ
その大手さん依存の描き方をしてた自分の振れ幅が広がると思うがどうよ
これは大手さんに似てしまわない他の描き方を覚えるチャンスでしょう
130:スペースNo.な-74
10/01/28 10:06:53
数人の大手の本を何冊も分析するくらいなら、一冊ずつ各大手の真似して本出した方が身になる
131:スペースNo.な-74
10/01/28 10:46:37
だったら商業漫画の分析したほうがよっぽどためになると思うが・・・
132:スペースNo.な-74
10/01/28 11:07:55
いや商業マンガの原稿の作り方じゃキャラ萌えが足りなくて大手並に売れない
133:スペースNo.な-74
10/01/28 11:47:36
>>130
似るから悩んでんのに真似て本出すとかw
ジョークですよね
134:スペースNo.な-74
10/01/28 11:56:20
特に好きじゃない別の大手の真似すればいいじゃない
135:スペースNo.な-74
10/01/28 15:27:30
大手のアラを見つけだして自分はそこに注ぎ込むとかしても似なくはなるかな
136:スペースNo.な-74
10/01/29 08:14:54
いやしいな
137:スペースNo.な-74
10/01/29 22:21:26
ペン入れ苦手過ぎていつも一枚目は2・30枚くらい原稿用紙を無駄にする…
こういう時にアナログでも戻るボタンがあればいいのに
アナログペンの技術を上げたいのでデータにはしたくないんだが
この絵のレベルならもうデータでもいいんじゃないかと思ってきたw
でも出来あがった時のアナログ独特のペンの感じが好きというジレンマ
138:カオス
10/01/30 05:04:45
>137
自分もアナログペン入れ苦手なんだが、アナログの感じが好きで
完全データにはしてない人間だ
線がキレイにならないとかだったら、ちょっと時間かかるけど、
データに取り込んでから修正するのおすすめ
部分的になおしていけば、雰囲気はアナログのままな感じが残るよ
139:スペースNo.な-74
10/01/30 09:14:26
>137
マルチ乙
140:スペースNo.な-74
10/01/30 09:41:28
HMX-12投稿記念パピコ
141:スペースNo.な-74
10/02/01 21:45:22
>>132
商業漫画は構成の仕方、エログロの規制の仕方は参考になるぜ。
>>137
貴方の、原稿をポンポン捨てられる思いきりの良さが好きだ
(うちはいつも妥協してしまう)
142:スペースNo.な-74
10/02/02 16:31:42
数ヶ月描かなかったら線がへなった
デジタル恐ろしい
143:スペースNo.な-74
10/02/02 16:57:14
>142
あるあるww
144:スペースNo.な-74
10/02/13 16:29:59
らくがきやラフ絵などを描く時の質問です。
ノートやスケブのような、綴じてある紙に絵を描くとき、
紙の裏面にも絵を描いていますか?
(質の良い紙じゃなくて、裏表の違いの無いようなペラい紙の話です)
勿体無いから今まで描いてたけど、後から見返す時にちょっと見辛い気もする。
普通はどうなんだろう。皆はどうしてるか知りたい。
裏面も描いてる?描いてない?理由も教えて。
145:スペースNo.な-74
10/02/13 16:53:39
クロッキー帳で両面(表裏)使って描いてる。
理由は単純に、使える紙の量が倍になるから。
でも鉛筆だと擦れてボケて後で見返すのが厳しくなるので筆ペン使うようになった
「このページはちゃんと保存したい」って時だけ、裏面使うのやめて次ページ行く
146:スペースNo.な-74
10/02/14 00:57:30
自分は描かない
単に鉛筆が写るから困る
147:スペースNo.な-74
10/02/15 05:25:04
今は描いてるけど単に金がないから
金に余裕があれば描かないと思う
儲かったら片面描きにする予定
148:スペースNo.な-74
10/02/15 11:06:14
クロッキー帳、表面ざっと使ったあとひっくり返して、
とっておきたい絵以外のページの裏はまた使ってる
擦れるけどべつに真っ黒になって見えなくなるわけでもない、何描いたか思いだせればいい
クロッキー帳すぐ溜まるから、表裏使ったほうが保存場所とらないし
ちがう時期に描いた絵やメモが見開きで隣り同士にくるとまた違うアイディアが出ることもある
149:スペースNo.な-74
10/02/19 00:13:01
よく反転するとバランス崩れるって聞くけど
それって上手い人でも普通にある事なのかな
それともそうなるのは下手な人だけだろうか
150:スペースNo.な-74
10/02/19 00:15:10
元のデッサンが歪んでなきゃ引っくり返して見ても歪まないよ
151:スペースNo.な-74
10/02/19 00:29:20
うん。
反転してデッサンが変=元のデッサンが変 だね。
152:スペースNo.な-74
10/02/19 00:30:40
>>150
基本が出来てれば歪まないのか…
153:スペースNo.な-74
10/02/19 00:32:45
逆に言えば普通に見ただけだと
元からデッサン歪んでるのが錯覚でまともに見えてるだけで、
裏返すとその脳内補正が消えるからおかしいのが分かる
154:149
10/02/19 00:37:27
ありがとう
勉強になりました
155:スペースNo.な-74
10/02/19 01:41:00
右利きで、まっっったく右向きの顔が描けないんだけどどうすべ
トレス台あるし今ほとんどデジタルだからなんとかなるっちゃなるんだけど
156:スペースNo.な-74
10/02/19 02:00:21
慣れだよ
描いちゃ引っくり返して直して繰り返しているうちに
どこがおかしいのかだんだん分かるようになってくる
157:スペースNo.な-74
10/02/19 02:11:17
描けるようになるまで描くか、時間の無駄と決めてさっさと諦める
デジタルなら逆向き描けなくても全然困らないし
158:スペースNo.な-74
10/02/19 02:15:20
自分は普段顔(輪郭)→目→髪の順で描いてるけど
右向きの時は目を先に描いてる
個人的にはその方がやりやすいから
159:スペースNo.な-74
10/02/19 02:42:11
自分も前は描けないのを気にして練習したりもしたが
絵が上手い知人も右向きは反転使ってるのを知って気が楽になったから
デジタルでなんとかなるからいいや!って思ってるw
でも反転したのをトレスして描いてたら
少しずつトレスじゃなくても描けるようになってたよ
今でも大コマは反転トレスするけど、小さめコマならそのまま描ける
160:スペースNo.な-74
10/02/19 02:55:46
てか右向きにしろ左向きにしろ
くるくる引っくり返してデッサン確認しながら直すから
やることは別に同じだな自分は
161:スペースNo.な-74
10/02/19 04:02:00
バクマンでも言ってたけど、プロでもやっぱりひっくり返して確認してるのかな?
あと逆向き描けないプロとかいる?
162:スペースNo.な-74
10/02/19 05:36:55
デジタルでやるようになって裏返し修正が格段に楽になったのが良い点だあ
>>161
いる
絵が上手い人がプロになるわけでもないしな
163:スペースNo.な-74
10/02/19 08:23:34
あとは、汚部屋住人には必要不可欠>コミスタ
164:スペースNo.な-74
10/02/19 09:34:32
PCで絵描くようになって今まで作画してた机の上がすっかり物置に
165:スペースNo.な-74
10/02/19 11:11:24
左向き描く時でも普通に引っくり返して確認するしな
166:スペースNo.な-74
10/02/19 11:27:11
左向きが描けないっていうより
反転したときにデッサン狂ってるのは
手のせいじゃなくて目というか観察眼のせいの気がする
乱視のせいかなと思ったけどちゃんと矯正したコンタクトいれてもそうなるんだよね
一度きちんとデッサン教室通うべきかと思ってる
167:スペースNo.な-74
10/02/19 12:43:20
観察眼って大切だよなー。
上手い人の「なにを見る時も流し見するんじゃなく観察しながら考えて見てる」って聞いてから
テレビとかでも人物も風景もじっくり見るようにした。
最初はイミフだったのにいつの間にか不思議と立体や奥行きがつかめてきて
今は風景にパース線見えるようになったし、服越しに裸体というか筋肉の流れとかが見えるようになった。
おかげで描く時も身体とか背景とか凄く自然とかけるようになったよ。
考えながら色々みて観察眼鍛えるって凄い大切なんだな…
168:スペースNo.な-74
10/02/19 15:25:39
普段は「ちゃんと見てる」と信じているだけなんだよね
描くときも「正しく歪まないように描いてる」と信じてるだけ
歪んだイメージを持ってて、不確かな腕でさらに歪ませながら描いてる
どうしても何しても歪むなら目も疑うべきだが、手も疑うべき
思った場所に思った形通り確実に線をひくのは、意外にできていない
紙に描けるように見る感覚、目と手を同期させる感覚って大事
169:スペースNo.な-74
10/02/19 21:16:03
確かに左右対称に描けるかは気になる
でも見るほうとしては左右対称じゃなくてもいいんだよな…
特に漫画。左右対称じゃないし肩幅は顔の四倍ぐらい
あっても好きな作品あるし
170:スペースNo.な-74
10/02/19 21:24:12
>>169
そうそう、それ気づいて愕然とした
普通にプロでも正面が左右非対称だったりするよな
171:スペースNo.な-74
10/02/19 21:38:41
むしろそのデッサン崩れが良いというか、
勢いがあって自分の絵柄に自信を持ってる漫画というか。
崩れやアクの強さを持ち味に出来る人は凄いよ
一歩どころか半歩間違えると手癖で描いた古臭い絵になっちゃうけど
172:スペースNo.な-74
10/02/19 22:12:18
まあでも正しい人体を描ける上で崩すのと
そもそも描けないのとは雲泥の違いだと思うけどね
173:スペースNo.な-74
10/02/20 00:37:02
プロの場合絵を反転して使ったりすることもあるから気を使うんだろうな
自分は趣味でやってるから気楽なもんだけど
「もう反転して崩れててもいいや。リアル人間は左右対称じゃないしどうせ反転して使うことはないし」
って開き直って練習しながら好きに描き続けてたらいつの間にか反転したときバランスが取れはじめてたりする
174:スペースNo.な-74
10/02/20 00:50:16
左右のデッサン崩れを気にしすぎてたらマネキンのように
面白みのない絵に新化したぜ
確実に画力は上がったんだろうが魅力減
表現したいことを重点に置いて練習するほうが
自分は向いているようだ
175:スペースNo.な-74
10/02/20 02:05:06
反転して着物のあわせ間違えないでね!
176:スペースNo.な-74
10/02/20 02:56:52
全体にゆがんでるならいいんだけど
顔が微妙に→寄りなのに体は微妙に←向きで軸がぶれたりするタイプのゆがみ方は
気持ち悪いからなぁ
177:スペースNo.な-74
10/02/20 08:56:12
線やパーツがハッキリしたアニメ絵だと
デッサン崩れが目立ち過ぎるorz
ラフな絵だと、ちょっと崩れてるところが味になるよね。
178:スペースNo.な-74
10/02/20 08:58:40
>>176
右利きだと
顔が←寄り、体が→寄りに歪まない?
179:スペースNo.な-74
10/02/21 13:58:26
>>177
まさにそれ!おかげで完全デジタル人間になった
反転はもちろん拡大縮小パーツ移動自由自在なのはいいけど
紙に描く時に困るんだよね…練習にはデジタルとアナログどっちがいいんだろう
180:スペースNo.な-74
10/02/22 12:23:03
>>178
絵を描く姿勢から腕を引くと斜めに動くからしょうがない
181:スペースNo.な-74
10/02/22 18:40:47
156 :スペースNo.な-74 :2010/02/19(金) 02:00:21
慣れだよ
描いちゃ引っくり返して直して繰り返しているうちに
どこがおかしいのかだんだん分からんようになってくる
182:スペースNo.な-74
10/02/23 17:23:06
マウスだけでラフから色塗りまでやってる人っている?
183:スペースNo.な-74
10/02/23 17:38:13
>>182
ノシ
184:スペースNo.な-74
10/02/23 17:52:36
>>182
ノシ
ベジェ曲線はもはや相棒。
フリーハンドなんて、とてもとても無理w
185:スペースNo.な-74
10/02/23 23:51:45
94ではないんだけど自分も同人CDジャケットの依頼を受けた
でも初めてなので勝手がよくわからない
ジャケットだけじゃなくてブックレットにつかうカットもいくつか
描いてくれと言われているんだけど依頼内容が大雑把すぎて戸惑ってる
簡単なテーマ(宇宙、愛とかそんなん)と用紙サイズとあとは好きなようにって言われても…
せめて曲とか歌詞とか他になにかとっかかりが欲しい
期限が結構きつめなのに詳細を質問したメールの返信もこない
自分遅筆だから時間がなくなるほど大変なことになるんだぞ
依頼受けてしまった以上はしっかりしたもの描きたいし
自分で資料とか探してイメージをつかんでいった方がいいのかな
これでデザインも込みだったら相当きつい
ジャケットとかブックレットのイラストってどんなことに気をつければいいんだろうか?
何かアドバイスがあれば是非お聞きしたいです
186:スペースNo.な-74
10/02/25 00:19:46
,. -- 、, ,. '"´ ̄ ̄`ヽ. ,. -─
,' ; ヽ. / ! /
i .! ',____,' _______,.ノ /
,.| .! !:::::::! イ´ i 今
,.::'"::! '、.,____,ノ::::::::!___,,.:'ヽ、 ':,
/:::::::::::'、.,__,,..イ::::::::;:::::::::::';:::::::::> \
ノ::::::::::/::::::/::::;ハ:::::::!:::::i::::::!:::::ノ::ヽ. `'' ー-
,':::::::::::;':::::/:::メ、:;!_:/|:::;ハ:::/イ;::::i:::':, __________
!:::::::::::i:::::;ハ/>'-=;、レ' レ'ァr、!:::ハ:::;ゝ ,.'"´
i::::::::::ノイi'7´ i ri !j !イ::く / 思 過
i:::::::::::::::レ'iヽ、`' ー' . ` '!:!::Y <. っ 疎
ノ::::::;'::::::!:::ペ'"'" rー-‐‐;ァ' ,ハ::::! i. た だ
(':;:::::!::::::;':::i::::ド 、.,,_ `'ー‐'´,..ィ':i:::i:::ノ | だ な
)'i:::/::::ノヽ:!イ、`ヾ二i´i_ン^ヽr' !. ろ. っ
'レヘ:/´ `ヽ. \_/ヽ」ヽ. ,.-‐''つ ', ? て
k' i ヽ_ン' i ',/´つ'ヾ! ヽ.
,.ヘ-、_ _,.イ 〈〉 !_r'! ァ‐'' `'' ー----
,,. ''´ _,,.:'´、_ i ,.イ i i
rゝ-‐ '" / / `''ー-r‐'" `'、,__ノ
r7´ ! ':,
i_!、 / ',
\ヾ、 / i ト、
`ヽコー、'__ ハ ,.イ/
`ーr-、>-‐r-'_エコ二イン´
! `7´  ̄ | /
ヽ,_,_j !_,ノ
187:スペースNo.な-74
10/02/25 00:44:44
昔はマウスオンリーだったが今はペンタブ様様だ。
最近のペンタブは使いやすい。
液タブってどんな描き味なんだろう。
188:スペースNo.な-74
10/02/25 15:29:02
最近、自分の理想としている絵を描くサイトさんを発見した。
絵柄も、絵のシチュエーションもマジで自分好み。
「そうそう!自分はこういう絵描きたいんだよ!」という作品ばかり。
発想が似てるのかもしれない。でも自分の方が圧倒的に下手。
「上手いなあ」と最初は単純に尊敬し、
↓
「負けるか!」とそのうち嫉妬し出し、
↓
「うおー!」と練習するも全然追いつけないギャップに苦しみ、
↓
「なんかもう…自分が描かなくても…」と段々モチベーションが低下 ←今ここ
描きたい気持ちはあるんだけど、
「同じような絵ならあの人の方がもっと上手く描くし…」と考えてしまい、気持ちが折れる。
皆もこういう時ってある?こういう時どうしてる?
189:スペースNo.な-74
10/02/25 19:27:34
>>188
あるある!まさに同ジャンルで
自分の理想を体現してる絵師さんに出会ってからループしてる
それでも描きたい、萌えているから、という気持ちにまかせてるよ
描きたい気持ちが強ければそのうちやる気が戻ってくるし
描かないと上手くならないんで無理矢理イベントに出たり荒療治したりもする
少しずつマシになってきてる……と思いたいw
でも本当に落ち込んだときは1ヶ月ぐらい何もしないかな
そうすると久しぶりに描いたとき絵を描くのが楽しい
思い切って数日絵から離れていろんな他人の作品(映画など含む)に触れるといい感じ
190:スペースNo.な-74
10/02/26 16:43:25
>>188 その人は理想であっても、決して自分ではない。
受け取るだけでいいなら、そのまま絵をやめればいい
191:スペースNo.な-74
10/02/26 17:45:51
ご飯に近いんだろうか
美味いもの食いたければお気に入りの専門店で食べればいいんだけど
自炊も楽しいんだよね
理想に近い味を出そうと調味料を加減するかのように何度も表情描き直したり
色んな味を楽しみたい気持ちで意味もなく裸バージョン作ったりw
192:スペースNo.な-74
10/02/26 23:01:55
>>188です。
誰にも相談出来くて悩んでたからうれしい。
少し気が楽になってきた。
描くのはやっぱり楽しいし、描き続けたいから頑張る。
思い切って少し離れてみるのもいいのかな…色々試してみる。
どうもありがとう。
193:スペースNo.な-74
10/03/12 18:09:50
アニメ絵だけど、デジタルの場合は
最初から正確な線を引こうとするよりも、
迷い線だらけグッチャグチャになるの上等で、最後に線を整えるほうが
絵に勢いが出るし、作業スピードが早いっぽいな。
どうしても、アナログの頃の癖
(ペン入れを失敗した箇所があると、残りを落ち着いてペン入れできない)
が・・・・・orz
194:スペースNo.な-74
10/03/12 18:14:26
下書きの話?
それともペン入れのとき?
ペン入れは気に入った線がでるまでずっとCtrl+Zだわw
195:スペースNo.な-74
10/03/12 18:14:41
迷い線がある絵はなんとなく見ていて落ち着く
196:スペースNo.な-74
10/03/12 18:17:58
昔は綺麗なの好きだったけど最近はざくざく描いてるの好きだな
綺麗すぎるのは自分との差を見せ付けられすぎて凹むんだ
197:スペースNo.な-74
10/03/12 18:57:51
自分は>>193と逆で迷い線多いと仕上がりがおかしくなるから
下書きに消しゴムかけながら一本線に近い状態にしてく
あまりにも迷い線が多いと書き直した方が早いw
ざくざく線あこがれるんだけど
ツルっとシンプルでうまく描けない
ざくざく描ける人がうらやましい
198:スペースNo.な-74
10/03/12 19:26:42
ざくざくはごまかしがきくからついやっちゃうなw
自分は勢いつけないと綺麗な一本線描けないから描ける人羨ましいわ
皆さんはペンタブで線がプルプルしちゃうのってどうしてる?
SAIで補正かけてるんだけどどうしてもプルプルしちゃうのが直らない
199:スペースNo.な-74
10/03/12 19:30:48
ペンタブじゃ普通は勢いつけないと綺麗な線でないよ
アナログだったらある程度ゆっくりでも綺麗にひけるけど
200:スペースNo.な-74
10/03/13 05:30:28
デジタルのペン入れと、アナログのペン入れは
似てるんだけどやっぱり違うよね。
201:スペースNo.な-74
10/03/13 15:07:19
違うねー
自分はデジタルだとぬるっとした線になる
なかなか自分にあったアナログっぽい設定が見つけられなくて気持ち悪い
デジタルは細部まで描けるから絵は丁寧になったけどその分時間かかるし
でも仕上げはデジタルのがはやいし
慣れるまでまだ1年以上かかるかな
202:スペースNo.な-74
10/03/13 22:33:09
>>201
ぬるっとした線わかる!
自分は液タブコミスタ使いなんだけど、あの線の感じがどうも好きじゃない…
ほんとぬるっとした線としか言いようがない
あと線の入りと抜きが綺麗に出過ぎちゃうんだな
入り・抜きにチェック入れてなくても先端がとがった線になってしまっている気がする
でもやっぱりデジタルの方が色々楽だからアナログには戻れないジレンマ
203:スペースNo.な-74
10/03/14 10:46:12
タブレットでも腱鞘炎になるのか?
タブ用プニュグリップ発売してくれんかのう。
204:スペースNo.な-74
10/03/14 10:48:22
いま太くするグリップとかでてるじゃん
あれいいなーとは思ってるんだけどサイドスイッチ多用するから無理なんだよね
205:スペースNo.な-74
10/03/14 10:48:25
アニメ絵だとぬるっとした線は大して気にならない。
ガサガサしたノスタルジックな絵だと「うーん」って感じなのかも。
206:スペースNo.な-74
10/03/14 15:49:34
ガサガサ系は補整切った方が良いね
コミスタならペンの重さ少なめに設定するだけでも十分だ
207:スペースNo.な-74
10/03/14 16:04:52
液タブでもぬるっとするんじゃコミスタというかデジタルの特性なのか
男性向けみたいに補正バリバリにかけてアニメっぽい線にしても映える絵柄なら
ぬるっとしてもまったく気にならないんだけど
自分はオヴァ少女マンガ系の絵だからきつい
208:スペースNo.な-74
10/03/14 17:53:47
saiもヌルヌルだしベクターの特性だろう
209:スペースNo.な-74
10/03/14 17:55:58
saiかなりヌルヌルだね
ヌルヌルは画面で見るとキレイなんだけど
白黒印刷するとorzとなる
210:スペースNo.な-74
10/03/14 18:01:00
ソフトが描画したり調整したりするからヌルヌル線になってしまうんだな。
使う側がもう癖を理解して改めて調整するしかない。
あと一筆で書かないようにしてみたり。
211:スペースNo.な-74
10/03/14 22:17:15
ぬるぬるでも勢いで描けば小さい絵はなんとかなる
が、顔とか大きく描こうとすると途端に劣化してしまう…
決めゴマとか表紙のアップのクオリティが低くて、普通のコマのが上手く描けるジレンマ
212:スペースNo.な-74
10/03/14 22:23:56
昔はデジタルになったら綺麗に線がひけて早くなるって夢見てて、ほぼその通りになったと思ったら
よりアナログに近づけようだもんな
難儀なもんだよ
ペンのカスレが表現できたら終着かな?
213:スペースNo.な-74
10/03/15 01:23:46
SAIで書くと真っ黒で線描いても微妙に薄くなりがちじゃない?
墨のような色でヌルっと描けるといいんだけど
214:スペースNo.な-74
10/03/15 11:11:11
アナログは少し雑なくらいが味があって好きだったんだが
デジタルにしたら「線は繋がってベタも隅々までキッチリ、毛先の枝毛も皆無!」なんだけど逆につまらない絵になってしまった
だが自カプの大手が先日1200dpiの二値でフルデジタルだということを知った
同じくキッチリキッチリした絵だし線も細いんだが、何故か「つまらなさ」はなく「ふつくしい…」という感じなんだよな
線がすごく細いなんだけど入り抜きは控えめながらちゃんとされている。ツヤの入れ方は普通、トーンも一般的な60線中心だし
何か特別なことしてるわけでもないのに綺麗な画面…不思議だ…
215:スペースNo.な-74
10/03/15 13:09:21
ペン入れについて質問。
今Painterエセのスクラッチボードでペン入れしているんだけど、長い髪とか
曲線が思うように奇麗にペン入れできない。
shiftキー押しながら直線が引けるみたいに、イラレのペジエとか
photoshopから持ってきたパスにそってペンが引ける機能がついてる
ソフトって存在しますか?ペンツールはイラレフォトショのが使い慣れてるんで
(お絵描き掲示板とかのだと無理)パスをそっちから持っていけるのが
ベストなんですが…コミスタ辺りにそういう機能ってありますか?
216:スペースNo.な-74
10/03/15 16:46:14
使いにくいけど、パス機能はある>コミスタ
パスで曲線を描画したり、パスを定規としてペン入れも可能
イラレフォトショのパスに慣れてると、コミスタのはイライラするけどねw
あとパスの互換は無い
217:スペースNo.な-74
10/03/15 17:17:13
>>215 ほかのツールが使えるなら、後で合成とか
描いたデータを持って行って、範囲指定から加工
ぐらいしか思いつかぬ
218:スペースNo.な-74
10/03/15 23:07:39
エセじゃないPainterならパスに沿う機能は一応あるよ。
外部パスの読み込みや使い勝手は分からんが
219:スペースNo.な-74
10/03/19 15:48:10
SAI並に軽くてアナログに近い線が出せるコミスタと
顔を描いただけで動かせる3D人形の開発早く!
一番欲しいのは、頭の中を念写して一瞬で絵にしてくれる
道具だけどね。
220:スペースNo.な-74
10/03/19 21:05:43
高い方のコミスタに3D人形入ってるらしいけど
あれってバリバリ使える?
だったら買ってもいいかなって思ったんだけど…
221:スペースNo.な-74
10/03/19 22:22:43
念写してできるようになったら絵描くのやめるわ
222:スペースNo.な-74
10/03/19 23:01:45
でも頭の中で鮮明なイメージができてないから念写できてもグッチャグチャな絵になりそうorz
223:スペースNo.な-74
10/03/19 23:29:24
>>221
そのことについて重大な発見をしたのだ
端的に言ってしまうと絵と妄想は別物だということだ
妄想は動機や手助けにはなるが絵そのものではない
224:スペースNo.な-74
10/03/21 17:59:43
絵より映画にしたい、妄想で表現できるなら。
夢で見た、自分が鳥になったかのように
自由に空を飛んでいる情景は我ながらすごかった。
ものすごい細かいところまで(見たこともない場所なのに)みれて
脳の想像力半端ネーす!とおもった。
漫画を読んでる情景もあった。ちゃんと面白かったのに思い出せない…
225:スペースNo.な-74
10/03/21 18:30:37
なぜ映画監督はちやほやされて、漫画家はちやほやされないのか
226:スペースNo.な-74
10/03/21 18:46:28
ゲージュツじゃないと思われてるからじゃね?w
映画監督だって駿以外のアニメ監督は一般にちやほやなんかされてないさ
227:スペースNo.な-74
10/03/21 18:51:11
プロの漫画家になるための努力を全て映画のためにぶつければそこそこのもんつくれそう
228:スペースNo.な-74
10/03/21 19:59:26
めちゃめちゃコンテのうまい映画監督とかいるからな
229:スペースNo.な-74
10/03/22 01:52:01
若干スレチだけど椅子の作者は映画の脚本を自分で書きなおして
話の構成力とか鍛えたんだよね
230:スペースNo.な-74
10/03/22 01:54:43
自分の絵が嫌いになった時ってどうしてる?
もう何描いても気に入らなくて困ってる。
自分の絵に対してかなり否定的になってる。絵柄云々というより、
「もしや自分は、自分という人間が描いてること自体気に入らないのでは…?」
なんてことまで考えるようになってしまった。
どうすりゃいいんだ…。
231:スペースNo.な-74
10/03/22 02:04:57
リアルの生活や精神状態をいい状態に持ってくると少しは改善するよ
232:スペースNo.な-74
10/03/22 02:08:38
気分転換でもしなさいな
趣味なら描きたくなるまで描かなきゃいい
絵で仕事してるなら割り切る
233:スペースNo.な-74
10/03/22 02:13:12
今までに貰った※を見返して
少しでも気に入ってくれる人がいるんだと再確認する
234:スペースNo.な-74
10/03/22 03:58:09
>>230
自分も同じ感じだ
自分の絵が見たくなくてサイト放置状態
萌えても絵を描いた途端萎える感じ
上手く描かなきゃという脅迫意識が強い気がする
235:スペースNo.な-74
10/03/22 12:47:11
インプット<アウトプットな状況なのかもよ
上の意見とかぶるけど絵を描く事からちょっと遠ざかってみたら?
というか描くという自己表現手段を取り上げてしばらく自分を放置プレイ
で、これでもかというくらい外から萌を補給しまくる
そのうち萌が一杯になって溢れ出してきたら
描きたい!描かせてくださいお願い・・・っ!ってなれるかも
実際描かなくても絵を描く部分の脳を鍛える事は可能だから
萌補給期間はもちろん「自分だったらこう描くなぁ」というエアデッサンも忘れずに
236:スペースNo.な-74
10/03/22 21:51:20
>>230だけど参考になったよ。ありがとう。
>>233
いつもだったらこれで元気出るんだけど、
今は「いや、自分はそんな風に言ってもらえる絵師じゃないっす…」
みたいな否定モードに入ってしまう。
※送ってくれた人に悪いし、そんな風に思っちゃう自分が嫌だな。
237:スペースNo.な-74
10/03/22 23:38:37
最近似たような状態から復帰したものだけど
自分は軽く技術面での否定的な米貰ったら
「なにくそwwwでも言ってること正しいwww次は負けんww」な気分になって治った
ネット上だと好きだとしかいわれないので自分の認識と離れてたのが原因みたい
養分ばかり貰っても根は腐る事もあるのでたまには逆境において図太く鍛えるのも大事っぽい
238:スペースNo.な-74
10/03/22 23:50:02
237の続きだけど
「好きだ+上手い」ね
下手でゆがんで可愛くないのにどこが好きで上手いんだとずっと聞きたかったけど聞ける訳ないしねw
開き直ったらじゃあ人からなにいわれても受け入れられるとこまで自分の認識あげればいい訳だし
目標できたし嫌ってる場合じゃないしでがんばろーとw
ひとつの考えとしてどーぞ
239:スペースNo.な-74
10/03/23 01:24:26
>>237-238
ごめん何言ってんだかよく分からん…
240:スペースNo.な-74
10/03/23 01:25:12
よかった、分からんの自分だけじゃなかったw
241:スペースNo.な-74
10/03/23 01:52:39
「スランプだったが、遠慮のない辛口ダメ出しを貰えたことがきっかけで甦った。
信者にちやほやされてばかりじゃ、自分の実力が見えなくなって駄目だ。
もっと荒波に揉まれ、たくましく創作しよう。揺るぎない自分流万歳!」
というようなことを言ってるんでしょ?
どっちにしろ上の流れからは少しズレてるけど
242:スペースNo.な-74
10/03/23 02:06:09
立ち絵じゃなく、動きのある絵が描きたい
上手い絵師は、描きたいシーンをそのまま描いたようなのがよくあるだろ?
そういう風に自分も描けるようになりたいんだが、今まで描いてきて、
動きのある絵や、描きたいシーンの絵は描けたことがないし、ちょっと凝った絵を描こうとした瞬間に崩れる。
そうすると、こんな風に描けるようには一生ならないじゃないかって思うんだが…
何をすればそんなに色々な絵が描けるようになるんだ?
意見でいいから頼む
量かと思ったんだが、いつも同じ立ち絵を描いてても、色々な絵は描けるようにならないし…
243:スペースNo.な-74
10/03/23 03:57:57
夜中が落ちつく。
244:スペースNo.な-74
10/03/23 04:59:52
上げてた。。。。死にたい。。
245:スペースNo.な-74
10/03/23 10:25:05
色々な絵を描けるようになるには
色々なポーズやアングルの写真をひたすら模写して手に覚えさせる
構造を理解したら何も見なくても描けるようになる
写真じゃなくて「デッサンの正確な人の絵」でもいいけど
その場合その人の画風や手癖も真似てしまうので
そこから脱却するのが難しくなるから絵より写真の方がいいと思う
「デッサンのおかしい人の絵」を真似るのは絶対やめた方がいい
「模写=トレス=悪」みたいに思ってる人がいるけど模写は基本中の基本
書道だってお手本の真似から入るしスポーツだって最初は基礎練習するのと同じ
今はネットでいろんな写真を簡単に探せるんだからそれを利用しない手はない
もちろん模写はあくまで自分の練習にとどめてそれを公表するのはまずいけど
246:スペースNo.な-74
10/03/23 10:44:05
ソフト買ったオマケについてきたPoser、
デッサンの参考になるかと半日ほど弄くり回したんだけど
なかなか思い通りのポーズができないんで使うの諦めてアンインストールした。
んで、今まで通り棒人間から自力で肉付けしてみたら
腰の曲げ具合とか腕や肩の上げ下げとか前より迷い無く線が決まるようになったよ。
弄ってる最中に骨格や肉付けの参考になってたんかなーってことでPoserオススメ。
同じようなソフトで無料のDAZとかもあるよね。
247:スペースNo.な-74
10/03/23 14:31:42
> ちょっと凝った絵を描こうとした瞬間に崩れる。
> いつも同じ立ち絵を描いてても、色々な絵は描けるようにならないし…
崩れる→嫌になって諦める→いつもの同じ立ち絵に逃げる
じゃ、経験値増えないから描けるようにならない
248:スペースNo.な-74
10/03/23 14:59:47
>>242
自分もそれあるある。
自分はとにもかくにも、崩れても変に見えてもまずは描き続けてみる。
その後直せるところは直す。それでも納得いかない時はそこで一旦諦める。
他の描きたいシーンとかを描いてると、それまでに描けなかったのが描けてたりする。
自分の場合、崩れてもとにかく描くしかねぇと思って描いてる。
デッサンも大事だけど萌え・勢い優先。
結構いい加減なので、全く参考にならん個人的意見でごめん。
でもやっぱり他の人みたいにひたすら模写して手に覚えさせるのがいいんだろうな。
249:スペースNo.な-74
10/03/23 16:19:03
自分の好きなもの楽なものだけ描いてても上達なんかしない
かえって変な手癖がついて矯正するのに余計時間がかかるだけ
上達に近道なんかないから地道に努力と練習しろでFA
250:スペースNo.な-74
10/03/23 18:39:54
自分はアニメやドラマを見ててイイと思った仕種や奇抜なアングルをスケッチする
文明に遅れてて未だに古いビデオデッキ使ってるので停止時間も2分くらいしかない
自動的に時間制限スケッチになるのでアウトラインを捉える力が上がるw
慣れると流しっ放しのテレビからもスケッチ取れるようになるぞ
251:スペースNo.な-74
10/03/23 19:06:00
「今ペン入れしたら駄作になってしまう」
「気分が晴れてる時のほうが綺麗な色が塗れそう」
と思うとなかなかペン入れできんorz
変に理想が高いのも問題だなー
子供の頃は人目とかクオリティーとかあまり気にしないから、
モリモリ描けてたのにー。
252:スペースNo.な-74
10/03/23 19:07:45
>>250
自分は「あっ今のイイ!」
と思ったモチーフをよく逃してしまうorz(テレビや外で)
デジカメ常備するべきかな。
253:スペースNo.な-74
10/03/23 19:27:20
>>252
携帯のカメラじゃ駄目なの?
携帯でサッと撮って、そのままパソコンにメール添付で送信、ってすると、
帰宅してからすぐ見れていいよ。
って、自分はパケット定額じゃないからやってないけどw
携帯で撮影するのだけやってるよ。
本当はデジカメの方がスマートなんだろうけど、
サッと撮れて、いつでも持ってるのは携帯だし。
(シャッター音が出るから、撮影場所を選ぶけどね。)
254:スペースNo.な-74
10/03/24 00:01:43
>>245
模写かぁ~…絵でもいいのか知らなかった!ありがとう。
自分、デッサンうまい人の絵ってあんまり見分けつかないんだが、上手いと思った絵を模写すればいいのかな
>>246
なるほど
ググって調べてみた。こういうデジタルソフトもあるんだな
アングルが難しい絵で役立ちそうだなと思った。ありがとう
>>247
やっぱりそうだよな…
同じ絵描いてても色々な絵は描けるようにならないから頑張る
>>248
描けないからって描くのをやめてしまう時があるんだけど、やっぱり描かないとな
>とにかく描くしかねぇ
モチベのあがらないとき用に覚えとく。
255:スペースNo.な-74
10/03/24 00:03:49
>>249
ありがとう
きっぱり言われるとすっきりするな、ちゃんと模写とか頑張って努力しようと思う
>>250>>252>>253
全部参考にさせてもらうわ
アニメ・ドラマのシーン模写やろうと思ったことあるけど結局やらなかったので、
これを機会にやってみようと思う
>>251
モリモリ描くぜ
色々と参考になる意見ばっかりで助かった
頑張って描く
256:スペースNo.な-74
10/03/24 00:05:43
久々に全レスをみたよ
257:スペースNo.な-74
10/03/24 00:16:32
レスされたか気になって見にきたら、たくさん意見があって嬉しくなって全レスしてしまった
すまんかったw
258:スペースNo.な-74
10/03/24 00:32:02
モチベが上がらない時は
ようつべで宝の山を漁って時間を有効活用するのがオヌヌメ。
259:スペースNo.な-74
10/03/24 00:48:11
宝の山?
260:スペースNo.な-74
10/03/24 01:59:11
同人に誘われて原稿描いたら、急にメンヘラ発揮してリーダーが解散を告げたとき。
金も帰ってこない、教えた個人情報はどうなったのか分からない、向こうは姿をくらましてこっちのサイトとか見てる。
たまにコメントとかを捨てIPでしてきてキモイ。多分俺らの原稿使って稼いだんだと思う。
これ、どうしたもんかね。
261:スペースNo.な-74
10/03/24 03:15:19
誤爆?
詐欺の相談なら警察に言えばいいと思う
発行されたと分かってるなら本買って奥付見て連絡してみるとか
それで、どうしたいんですかね?
262:スペースNo.な-74
10/03/24 09:21:57
誘導先ってこのへん?違うかな…
【同人板】同人メンヘラ被害者報告スレ Part2
スレリンク(2chbook板)
同人友達をやめるとき@62
スレリンク(doujin板)
【ゲスト】合同誌にまつわる話25【アンソロ】
スレリンク(doujin板)
263:スペースNo.な-74
10/03/29 01:18:12
ペンタブでらくがきとかラフから描ける人ってすごいな
どうもペンタブだとアナログに比べて、靴の上からかゆい所をかいてるような
遠回りな感じがして、描きたいものをストレートに絵に出来ない
仕上がりは奇麗なんだけど…
264:スペースNo.な-74
10/03/29 08:58:19
慣れだよ
逆に自分はアナログでは全く描けない
265:スペースNo.な-74
10/03/29 11:51:36
>靴の上からかゆい所をかいてるような
あ~わかるわかる!すごくもどかしいよね
あのつるつるすべる描画感はほんと描きにくい
ペンタブで主線を描く時はsaiだとかなりマシ
アナログの感触には到底及ばないけどそれでもまあ普通に描ける
フォトショやイラレやフラッシュだと
トレースすらまともにできなくて超イライラする
ソフトによってあんなに描き味が違うとは知らなかった
最初アドビソフトから始めたもんで自分が超下手になったのかと思った
266:スペースNo.な-74
10/03/29 12:18:13
ペンタブは絵を描くというよりちまちまと黒い線を置いて繋げて滑らかなドット絵を作ってるってかんじだ
267:スペースNo.な-74
10/03/29 13:48:45
日頃saiで描いてるけど そうか、あれでまだマシな方だったんだ
確かに使いやすいんだけどフィルタは少ないし加工できないわで
(それを補うのにわざわざ他のソフト使うのが面倒っちゃ面倒)
そろそろフォトショかイラレにしようかと思ってたよ・・・orz
>ちまちまと黒い線を置いて繋げて滑らかなドット絵を作ってるってかんじ
これすごくよく分かるww
消しゴムかけるときもその黒いドットを削って滑らかにする感じだ
268:スペースNo.な-74
10/03/29 13:50:38
>>265
最近のフォトショップはそこそこ綺麗な線が引けるようになってるよ
SAIほど補正は効かないけど、昔のに比べれば使いやすい
269:スペースNo.な-74
10/03/29 13:52:02
そもそもフォトショは「レタッチソフト」だから線画は苦手なツールなんだが
270:スペースNo.な-74
10/03/29 14:19:30
適材適所だね
自分はSAIで描いてフォトショで仕上げてる
イラレは欲しいけど、金額の面で手が出せない
271:スペースNo.な-74
10/03/29 14:52:28
イラレはベジェ得意な人には美味しいだろうけど
そうでない人にはちょっとつらいアプリな印象
本作ってる人は表紙作りに良いけど
本業で使わない限りベジェもテキストもフォトショで補える…
272:スペースNo.な-74
10/03/29 14:55:30
スキャンしたらsaiで線画トレースしながら全体的に補正してる。
アタリも紙より取りやすいし、最近髪もアタリとるようになってからは違和感が減ったわ。
それが出来たらフォトショでパス使って全部トレス。
sai使う前まではトレスや補正もフォトショだったけどsaiの方がきれいに出来るからな。
ただ完成版でsai使ってる箇所は目だけになる。
273:スペースNo.な-74
10/04/02 02:03:53
フォトショやペインタはちと難易度が高い。
saiぐらいの値段と難易度が一番使いやすい。
274:スペースNo.な-74
10/04/02 05:13:14
30秒ドローイング、やってる人いる?
・ペンを紙から離さず、ゴチャゴチャの線でもいいから形を拾っていく
(公式サイトに載ってる1番上の動画参照)
・なるべく少ない線で、形を綺麗に取る
(公式サイトに載ってる1番下の動画参照)
これってどっちがいいんだろう?
最初は前者、慣れてきたんで後者でやってるけど…。
275:スペースNo.な-74
10/04/02 08:56:49
つまりガサガサ線画がいいか、すっきりキレイなアニメ風線画がいいかってことか
どっちが良いかは書き手の絵柄や仕上げ方法によると思うけど
276:スペースNo.な-74
10/04/02 09:46:12
30秒ドローイング俺もやってる。
半年前くらいからほぼ毎日、朝晩二回欠かさずA4の紙埋め尽くしてる。時間にして約20~30分。
色々三日坊主な俺が唯一自慢できる事なんだが、最近は、ほぼ惰性に近い感覚になってて、役立ってるのかどうかよくわからない。
見えにくい部分で役に立ってるといいな~
俺の場合は一本線でなるべくゴチャつかないようにしてる。
確かにこれは自分の画風にもよる部分なのかも知れないけど、なるべく「無駄な線」は無くした方が良いと思うなあ。
線が多い画風でも、見てて気持ちの良い線とそうでない線があると思うんだよね
277:スペースNo.な-74
10/04/02 10:04:19
昔やってたけど今はやってないな
効果があるかどうか疑問だったんで
まったく無いとも言い切れないけどさー
278:スペースNo.な-74
10/04/02 10:54:24
>>274
上のは「イーメジそのものや視線と、手の動きを同期させる練習」だから
いくら紙の上でぐちゃぐちゃになっててもおk、とにかく数をこなしたい
下のは「立体物を、輪郭に着目して二次元に変換する練習」
輪郭以外にも、量感に着目してとか陰影に着目して二次元にする手段がある
どれが正解かというよりは、どれが今の自分に必要かって考える
毎日の練習は、筋トレみたいに、
今何をしようとしてるのか、どんなことを強化したくてこれを描いてるのかを意識してやるべきで
そうすると練習内容が日によって変わることもあると思う
279:スペースNo.な-74
10/04/02 13:15:52
自分の場合上手くないんで、30秒よりもランダムポーズで時間無制限
丁寧に描く方が効果は上がる…気がする
280:スペースNo.な-74
10/04/03 03:37:40
日々のトレーニングは、今どうしたいか?って目標を持ってやるべきってのは全くその通りだな。
ただ、その目標がわからない事が俺は多い…今の自分に足りないものとか、こうやったら次のステージに上がれるとか、そういった事がわかんなくてただただ毎日同じ絵を描き続けている…
きっと俺だけじゃない筈だ
281:スペースNo.な-74
10/04/05 04:59:22
>>280
なんという俺
結局、数日かけて1枚を全力で描き切っていかないと伸びないのかなぁ
と思いつつ今日も「練習」に励む
282:スペースNo.な-74
10/04/05 11:28:13
自分は最後の最後まで仕上げる気力・集中力・スピードが足りてないから
とりあえず3日で1枚完成品を仕上げることにしてる
好きなキャラでも苦手な無機物でもなんでもいい
きちんとした絵を描くときのキャンバスサイズで色塗りまで終えること
どうしても時間がないときはキャラのバストアップだけで済ませることもあるけど
それでも前より手が早くなったし、下書きフォルダに描きかけのファイルがたまることが少なくなった
283:スペースNo.な-74
10/04/05 23:19:04
アスペルガー症候群の俺は本当に絵が描けるようになるんだろうか?
なんか一般には絵は下手ってイメージがあるらしいし
どうにも↓こういう症状があるらしい。
>895 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 19:00:04 ID:1YnhJhzS
>アスペは定型の支援者にいちいち正しい考えや感じ方を教えてもらわないと
>いつも間違った答えや間違った考えしか出せないだろ
>なんたって認知が歪んでるんだから
見たこと、聞いたこと、考え付いたこと、気がついたこと、思いついたことの正否や真偽の判断ができないという感じ。
あとはあらゆる面で拘りが強い(変化を受け入れられない、興味の幅が限定的、完璧主義など)
想像力に障害があって、常に明確な回答を求めるとか。
スレリンク(utu板)
↑この辺りのスレが参考になるんじゃないかと思う。
アスペでも上手い人はいるって言うけど、アスペの症状は繊細な要素が複雑に絡み合ってて
一人一人症状がまるで違うからそういうのはアテにならない。
284:スペースNo.な-74
10/04/06 01:37:19
その分奇抜な発想が出来るんじゃないの?
285:スペースNo.な-74
10/04/06 19:16:35
絵描きとなんも関係ねえ
286:スペースNo.な-74
10/04/09 11:23:02
>>283
私もたぶんアスペだけど、好きなこと(絵)に集中し過ぎて困るタイプのアスペだ
(アスペは絵が苦手な人が多いらしいので、おそらく軽度?)。
漫画の内容は暗号状態からのスタート。
「テンプレ」「受ける条件」を覚えることによって形にできるようになった。
人によって症状が違うんだね。
287:スペースNo.な-74
10/04/09 11:47:15
ついで。
カオスからスタートするだけで、
自分と相性のいいものと悪いものを見分ける能力(好き嫌い)、
人間にあって当たり前の感情が欠けているわけではない。
288:283
10/04/10 02:44:27
俺も絵に集中しすぎるタイプっぽい。
おかげですぐに疲れて描くのやめちゃったり
描いてる部分一点だけを凝視しすぎて周囲が見えなくなったりする。
あと完璧主義的だからか上手く描けないのが苦痛。
スレリンク(mental板)
このスレが参考になるかも。俺の場合空間認知の障害はないっぽいけど。
289:スペースNo.な-74
10/04/10 09:04:41
なんだこの空気読めないスレ違いな奴ら
いや自演かこれ
290:スペースNo.な-74
10/04/10 10:16:15
た ぶ ん アスペっておおいね…w
本当に診断受けてからいえよ
291:スペースNo.な-74
10/04/10 10:23:11
漫画描く以外に取り柄がなくて他の教科の成績が1で
代兄の高校版みたいな底辺校の美術科コースみたいなところに進学する人を思い出す
アスペって言っておけば他がダメでも許されるみたいな
292:283
10/04/10 11:32:54
いや俺は診断受けてるんだが。
293:スペースNo.な-74
10/04/10 11:34:54
真性か否かは関係ない
スレチなのでこれ以上は該当スレに移動か自分のブログあたりでやってくれ
294:スペースNo.な-74
10/04/10 11:58:10
>>286 たぶんとかじゃなくて、きちんと診断受けてからいってくださいね
アスペやらACやら鬱の自分カコイイ!が増えると
本当に苦しんでる人が困ることになるんだからさ
295:スペースNo.な-74
10/04/10 12:14:33
>>293
絵について相談してるのになんでスレチなんだよ。
296:スペースNo.な-74
10/04/10 12:20:32
アスペの話はスレチだろ
俺左利きなんだよねー絵描きにくいんだとか相談されるのと同じくらいどうでもいい
そんなの人それぞれだっつー
297:スペースNo.な-74
10/04/10 12:50:25
なるほど空気の読めなさもアスペか
298:スペースNo.な-74
10/04/10 16:24:16
大体>>291みたいな噛み付き方はなんなの?
アスペの事馬鹿にしてんの?
本当にアスペのせいで学校まともに通えずに困ってる人もいるのに。
299:スペースNo.な-74
10/04/10 16:38:37
>>298
自分の読解力・理解力の低さをしっかり自覚すべき
300:スペースNo.な-74
10/04/10 16:46:33
まあアスペで大変な人がいることは事実だろう
だがここはカウンセラーの常駐するお悩み相談室ではなく2ちゃんねるだ
うざい書き込みは叩かれるし
叩かれた上に味方がいないときは、あなたの書き込みがうざいんだと理解してくれ
それこそメンヘル板でやれよ…
301:スペースNo.な-74
10/04/10 16:49:13
>>298
メンヘラってだけで噛み付く人は2chには多いから気にしない方がいいよ
俺は統失だけどコツコツ描いてたら商業で仕事ができるくらいにはなった。
地道に描いていけばきっと描けるようになるよ。
ここの人達は普段何のソフト使って描いてる?
302:スペースNo.な-74
10/04/10 17:30:01
>>299
これもアスペの事馬鹿にしてるのか?
他人の言葉の真意を正しく読み取れないアスペは多いのに。
303:スペースNo.な-74
10/04/10 17:38:19
>>301
フォトショとSAI
でもここのところ手ブロで描いてる
レイヤーも回転機能も無い中、限界まで頑張ると
確実に画力が上がるのが楽しい
完成まで時間かかりまくるのが悩ましいけど勉強になる
あと手ブロで苦労すると
ソフトの機能がどれも神に思える様になって、これもまた楽しい
304:スペースNo.な-74
10/04/10 17:44:19
>>301
コピー用紙に線画描いてスキャンしてフォトショで色塗り
ペンタブ歴10年以上だけど、まだ紙に描く方が描きやすい
305:スペースNo.な-74
10/04/10 18:11:10
>>302
アスペじゃなくお前を馬鹿にしてんだろー
お前こそなんでもかんでもアスペのせいにしてるけど
自分がアスペってそもそも自己申告してから喋れよ
自分はアスペだから他人の言葉の真意を正しく読み取れなませんて言えよ
2ちゃんのIDでない板でそこまで気遣ってらんねーよ
306:スペースNo.な-74
10/04/10 18:12:12
>>304
なんだかんだで紙の方が書きやすいよな
俺は下書き紙でペン入れイラスタでやってる
307:スペースNo.な-74
10/04/10 18:20:16
>>301
・水彩紙にアクリルガッシュ
・ペン入れまで紙でやってフォトショ
PCでペン入れ一回やってみてしんだ、自分には向いてないと思ったわ…
あとは絵板(しぃペインター)が好きだ
使い込んだらかなりいける
ガッシュの描き味とむしろ似てていい。
308:スペースNo.な-74
10/04/10 18:29:55
フォトショとSAIってどこまでSAIかフォトショか気になるw
309:スペースNo.な-74
10/04/10 18:36:50
>>305
「なんでもかんでもアスペのせいにしてる」
こんな叩き方が存在するのがそもそもおかしいよ。
本当にそういう障害なんだぞ?
310:スペースNo.な-74
10/04/10 18:51:55
>>308
自分もSAIとフォトショ使いだけど
下書き、線画、色塗りまでがSAIで、
ハイライトやシャープや効果系をフォトショでやって仕上げてるな。
311:スペースNo.な-74
10/04/10 19:00:40
>>308
303だけど色々だよ
紙に線画→SAIで清書→フォトショで色塗りとか
310と同じ時もあるし、SAI使わない時もある
とりあえず仕上げはフォトショ
312:スペースNo.な-74
10/04/10 19:23:12
>でもここのところ手ブロで描いてる
レイヤーも回転機能も無い中、限界まで頑張ると
確実に画力が上がるのが楽しい
いいこと聞いた。反転ができないアナログ原稿も上手く描けるようになりそう。
313:スペースNo.な-74
10/04/10 19:29:01
>>309 本当にそういう障碍だとしても、2chで理解しようとしない人を
啓蒙しようとしても無駄だよ。
濃淡はあれど、人は必ず差別するし、無意識でもランクづけるし、
イジメも無くならないんだからさ。
絵とアスペを語りたいみたいだけど、本物のアスペの人の苦労は
実は分からないなんちゃってアスペが沸くし、他のスレで頼むよ
ラフ・線>シャーペンと紙>コミスタかフォトショ仕上げ
もしくは>フォトショで全行程
コミック系はしたがきして、デフォルメ系は直かな
314:スペースNo.な-74
10/04/10 21:17:45
自分はフォトショのエレメンツ初代、ペンタブのおまけについてきたやつww
紙に下書きしたのを取り込んで塗ってる。
本当は下書きからPCでやりたいけど、ロングショットや込み入った背景つきになると途端に壊滅するから紙下書きがやめられない。
315:スペースNo.な-74
10/04/10 22:06:25
買ったソフトが埃被るのがもったいなくて半ば意地になって絵を描いている
絵描きさん居る?
316:スペースNo.な-74
10/04/10 23:06:53
>>315
ノ
気の迷いというか本当に思いつきでペンタブとソフト買った(ゲーム機買うような感覚)
買った直後2回ほど使ってみて
「そういや絵なんか描いたことないしこりゃ無理だ」と半年以上放置
でもせっかくだしもったいないからと思い直しちょこちょこ使用
ついにはサイトを持ってオフ本まで出すとこまでいった ← いまここ
楽しいけど絵を描くことが本心から好きかというと微妙だから
この先長く続ける自信はないしそれでいいやというお気軽な感じ
317:スペースNo.な-74
10/04/10 23:16:37
そもそも>>298だけ読んでるとアスペの人とか分かんないんですけど、
それでアスペの事馬鹿にしてるのかというのは言い掛かりに近くね?
318:スペースNo.な-74
10/04/10 23:20:36
>>316
なんかお前かっこいいな
319:スペースNo.な-74
10/04/10 23:41:28
(偏見じゃなくてマジレスで)
アスペって、水無灯里、来海えりか、綾波系みたいな
性格した子が多いんだ。
真偽を「知らない」、あるいは「上手く表現できない」だけで
「分からない」んじゃないんだよ。
アスペを利用しようとすると酷い目に合うよ?
320:スペースNo.な-74
10/04/10 23:53:35
偏見じゃなくマジレスで
聞いてもいないのに自ら嬉々として病気の話する奴に
ろくな人間がいないのは解った
ウザイ消えろ
321:スペースNo.な-74
10/04/10 23:55:32
質問させてください
皆さんはイラストを加工するときにテクスチャを使いますか?
フリーのテクスチャとかを使うとイラストの見栄えがすごく良くなるんですが、自分で描いたという気がしません…。テクスチャに負けているというか。
やっぱりテクスチャ加工ばっかりな絵は良くないでしょうか?
322:スペースNo.な-74
10/04/10 23:59:40
「虚無(0はいくつかけても0)」と
「混沌(整列させれば元通りになる)」の区別がつかないやつに
芸術作品が作れるわけがない。
323:スペースNo.な-74
10/04/11 00:22:03
>>321
使うときもあれば使わないときもあるよ
自力で加工する気力がないときは使う
324:スペースNo.な-74
10/04/11 00:34:05
テクスチャ貼ると立体感がなくなるから服の模様なんかは自分で描く
背景が寂しい時や全体のイメージを統一したい時は
あえてテクスチャをベタっとかけたりする
325:スペースNo.な-74
10/04/11 00:38:38
>>321
普段は使わないけど、手っ取り早く見栄えよくしたいときは使うこともある
使いたい人はどんどん使えばいいんじゃね?
「自分で描いた気がしない」というなら、テクスチャ使わなくても
見栄えのする絵を描けるようになればいい
326:スペースNo.な-74
10/04/11 00:42:42
>偏見じゃなくマジレスで
嘘ばっかりだな。自分で偏見じゃないとか言ってるのなんて信用できるか。
この障害は知名度低いから、こうやって布教しないと障害のせいだってのを分かって貰えず大変なんだよ。
知名度低いというより間違った知識持った奴が多いのかも知れないが。
>>319
自分で判定した真偽に自信を持てないってのもあるぞ。
つーか第3者のそういう勝手な判定なんてアテになるの?本当に偏見じゃないのか?
アスペの脳内でも覗いたのかよ?
327:スペースNo.な-74
10/04/11 00:52:46
アスペはスレチなのでどっか行ってください
328:スペースNo.な-74
10/04/11 00:56:09
何このスレ…
329:スペースNo.な-74
10/04/11 00:56:58
フリーのテクスチャって使ったことないな
いいものを探して保存して、というのが面倒くさいので
効果が欲しい時は自分で作るよ
>>321も自分で作ってみたらどうだろう
自作のテクスチャなら、見栄え効果も含めて全て自分の絵になるよ
330:スペースNo.な-74
10/04/11 00:58:00
NHKでコンクリに生えてるコケを写真とってテクスチャにしてたの見た
331:スペースNo.な-74
10/04/11 01:10:58
>>327
だからさぁ、絵で悩んでる部分にアスペとの関係を感じる部分があるからアスペの話題を持ち出したんだよ。
アスペの知識があって専門的なアドバイスができるって人がいないからスレチって言うんなら引くよ。
332:スペースNo.な-74
10/04/11 01:15:46
是非引いてくれ
333:スペースNo.な-74
10/04/11 01:17:48
>>331
お願いだから引いてくれ
334:スペースNo.な-74
10/04/11 01:34:21
アナログのスクリーントーンと一緒で、テクスチャも
多用しすぎるとかえって全体が単調に見えたりするのかも
自分は、テクスチャなしの地塗りの上に
ハイライトや影の部分だけテクスチャ使って重ねたりしてる
全体にかけるよりも部分使いの方が質感が際立つこともあるよ
335:スペースNo.な-74
10/04/11 01:41:58
テクスチャ使用の絵は、最初の頃はいいなあと思って見てたけど
ちょっと飽きてきて、あーはいはいテクスチャテクスチャ って思うようになった
部分的な使い方なら、そんなでもないんだけど
336:スペースNo.な-74
10/04/11 01:52:56
>>331 悲しいけど、どんな辛い症状だろうと、興味がない人には
鬱だろうがアスペだろうがサイコパスだろうが
「精神病」で、全部片づけられちゃうだけだよ。ましてやここは2chだし
ここで布教しよう!なんてやっても、余計イメージ悪くなるだけだって。
337:スペースNo.な-74
10/04/11 02:01:38
見るからにテクスチャ!ってのは面白くないよね
元々の絵が良くないと、テクスチャ生かすのも難しい気がする
338:スペースNo.な-74
10/04/11 02:11:38
>アスペの知識があって専門的なアドバイスができるって人がいない
当たり前だろココ何スレだと思ってんだ
別のところでやれ
339:スペースNo.な-74
10/04/11 02:14:08
いかにもなテクスチャベタ張りは使いこなせてない感じが全面に出るな
効果的に部分に使えるような人の絵は
テクスチャバリバリでも全然気にならない
ようは違和感あるのは使いこなせてないだけだと思うよ
あとは自分の絵柄に合わないと思うならやめれば良い
340:スペースNo.な-74
10/04/11 10:15:12
アスペの絵の描く絵に負ければいいさ
341:スペースNo.な-74
10/04/11 10:47:05
321のものです。
皆さんレスありがとうございました。参考にさせていただきます!
342:スペースNo.な-74
10/04/11 14:01:10
自分はテクスチャとか加工とかいろいろやると
かえってショボ感が出るというか
妙に安っぽい感じになるというか、どうもうまく使えないんだよね…センスがないんだろうなw
カッコ良く加工できる人がうらやましい
343:スペースNo.な-74
10/04/11 21:48:18
絵の上手い人ってなんでこんなところにこんな影や色が置けるんだろうって
不思議になる。
遠近感も正確にしなくちゃ絵としては映えないし、体の肉厚感や線の細さにも気を使わなくちゃならない
いろいろ自分では気を使っているつもりでも、本当に「見える人」には敵わないなあっていつも思うよ・・・
344:スペースNo.な-74
10/04/11 23:54:32
>>343さんにすごく同意。
自分には経験値が足りないんだ!って言い聞かせてるけど、多分感性が足りて(?)ないんだなっていう現実を見ないようにしている…
345:スペースNo.な-74
10/04/12 00:05:41
やー、でも感性が足りないもあるかもだけど、
その人らは圧倒的に描いてる量違うよ絶対
上手い人ってモリモリ描いてくんだもん
服を見ても本を見ても絵に反映させようって目で見てるよ
普段の姿勢の違いだと思うな
346:スペースNo.な-74
10/04/12 00:16:02
>>345
そうそう
上手い人はほんと楽しく描いて描いて描きまくってる
自分含む凡人が「練習」「努力」と思ってる事が上手い人はそうは思わない
楽しいから描く・楽しいから描きまくる
上手い人は絵を描く事を「練習」だとか「努力」だとか思わない
激上手いのに「絵の練習したことないです」というようなのは
この手のタイプなんだろな
347:スペースNo.な-74
10/04/12 01:25:16
分かるなあ…
348:スペースNo.な-74
10/04/12 01:33:05
絵を描く事を「練習」「努力」と思う凡人タイプの俺みたいなヤツはどうすりゃいいんだろうな
349:スペースNo.な-74
10/04/12 01:35:32
>>346
なんかすごい納得した…
350:スペースNo.な-74
10/04/12 01:42:53
こないだのバンクーバーのスノボで金メダル取った天才スノーボーダーも
「スノボの練習をした事はない」とかコメントしてたなあ…
351:スペースNo.な-74
10/04/12 02:22:55
正直、絵を描くのが楽しいのか辛いのかよくわかんないな。
上手くいけば楽しいし、そうでなければ辛い。当たり前の事なんだけど、上手い人って辛いと思う瞬間て無いのだろうか?
…そんな馬鹿な…
352:スペースNo.な-74
10/04/12 02:27:10
「練習したことない」んだから描けなくて辛いと思ったことはないんだろうな
時間が無くて辛いとかは思ってそうだが
353:スペースNo.な-74
10/04/12 02:33:29
じぶんはサリエリの自覚はあるので、モーツァルトのことは知らんけど
それが多いか少ないかだけで、どんな人でも、浮き沈みがあるとおもうな。
あいつは天才だからーとか、自分じゃない人のことを考えすぎて
エネルギーにするなら良いけど、嫉妬するとか妬むとかは無駄だと思う
354:スペースNo.な-74
10/04/12 02:41:15
別に天才でも上手いわけでもないけど、描けなくて辛いと思ったことないな
失敗しながらあれこれ試行錯誤する過程にこそ楽しみがあるじゃない
355:スペースNo.な-74
10/04/12 02:44:26
辛いと落ち込むより負けん気が強いんだろう
356:スペースNo.な-74
10/04/12 02:49:45
うまく描けなくて落ち込んでばかり
何でさらさら描けないんだろう
肩外れてるし顔ゆがんでるし、イーってなる。
それなのに褒められたりすると
なぜか更に落ち込む。
357:スペースNo.な-74
10/04/12 03:31:07
>>356 自分が納得していないから
褒め言葉を素直に受け取れないだけなんじゃないの
358:スペースNo.な-74
10/04/12 07:21:40
話が出てこなくて困る
みんなどこからあんだけ細密なシチュエーションやストーリーが出てくるんだろう
359:スペースNo.な-74
10/04/12 08:07:19
>>356
そういう風にお世辞を真にうける人もいないよw
言葉の裏とか真実が見えないアスペじゃないんだからw
360:スペースNo.な-74
10/04/12 08:28:13
年食うと社交辞令とか誰にでも言ってる美辞麗句だなとかわかるんだけど
若い頃は社交辞令に触れる機会があんまないから、そのまま取ってしまって戸惑うんだろう
神!!!=こんにちは
ぐらいに思っといたほうが、部数が下がった時のダメージ少なくてすむよ
361:スペースNo.な-74
10/04/12 09:10:44
>>358
>>345-346あたりの絵の練習と同じで
ストーリー作りがうまい人もやっぱり普段から
漫画やドラマを見る時や日常の何気ない出来事さえも描き手の目でよく観察してるね
しかも本人は「観察」とは思ってなくてごく自然にやってるんだよなあ
362:スペースNo.な-74
10/04/12 13:26:50
トン
絵は練習すればなんとかなるけど、漫画は人間が描けてないとだから難しいわ
日常は観察しても、人間を見る視点が妙に冷たかったりすると自分で描いてて萎える
そういうのが出るから漫画は難しいわ
363:スペースNo.な-74
10/04/12 14:53:40
>>353
手塚治虫も嫉妬魔だった訳だが…
最初から、「自分とあいつは違う」って線引きをしていたら
伸びるものも伸びないと思う
364:スペースNo.な-74
10/04/12 16:58:55
せっかく時間があるのに絵描く気にならない
バイトでヘマやらかしたとか嫌な奴に会わなきゃいけないとか
考えても仕方ないことをグルグル考えて
逃げるように2ばっかりやって時間がただ過ぎる
リアルが何事もなく平穏じゃないとのんきな絵が描けない
例えば恋人が居なくてもラブラブ絵は描けるけど
気にかかることがあると途端に駄目
ゼロからならプラスは作れるけど
気持ちがマイナスだとプラスまで持っていけないみたい
無理に描こうと思ってもなぜかキャラが無表情になる
365:スペースNo.な-74
10/04/12 17:54:38
同じ同じ
366:スペースNo.な-74
10/04/12 17:55:27
>>363 エネルギーにするなら良いけどって、断ってますが。
嫉妬をする、誰でも経験することだけど
そこから止まり続ける人と、それをバネに伸びる人がいるだろ
それに、どう羨んだってもがいたって
自分が憧れのその人になれないのは、事実だし。
手塚先生のことも知ってるよ。すばらしい業績を残した人だけど
不具合も多い人だったね
367:スペースNo.な-74
10/04/12 18:01:12
釣りですね
368:スペースNo.な-74
10/04/12 18:10:06
時間があるのに絵が描けないっての俺も頻繁に陥るわ…今もそうだし。
スラスラ描けない自分にも嫌気がさすのも同感。
うだうだ言ってないで描きまくるしか無いんだろうな…ってのを解っててもできない。
描けよ!俺のバカ!
369:スペースNo.な-74
10/04/12 19:12:27
そんな無理して描くものかね、絵って。
370:スペースNo.な-74
10/04/12 19:18:22
そんなのは人それぞれです
371:スペースNo.な-74
10/04/12 19:23:49
自分は描きたいときに描いてるなぁ。そんなんだから伸びないのかもしれないけど
寝るときとか授業中に構図考えて、いいの思いついたら描いてる
372:スペースNo.な-74
10/04/12 21:14:17
pixivとかでよくA3以上の絵を見かけるがアレ皆どうやって描いているんだ!?
大きいサイズで描いてる人いる?
373:スペースNo.な-74
10/04/12 22:27:19
なんでA3以上だと思ったの?明確に書いてあるなら別として
72dpiで巨大ピクセル数の絵かもしれないじゃないか
374:スペースNo.な-74
10/04/12 22:45:43
だいたいスキャナで取り込めるのがA3だったような気がするが・・・
375:スペースNo.な-74
10/04/12 23:09:40
A3てめちゃでかいよw A5じゃないの
376:スペースNo.な-74
10/04/13 00:18:50
逆にアナログで小さな紙に描くのって描き込みができなくて凄く難しい気がする
紙やボードに描く時はいつもB2くらい。デジカメで撮って取り込む。
萌え絵を休んでデッサンばかり描いてる
見たまま描いてだんだん形になっていくのが楽しい
377:スペースNo.な-74
10/04/13 00:25:44
大きい絵は塗るの大変そうだよね
自分は絵を描くときを休むときはPhotoshopのスレ見てるw
なかなか面白いwてきとーに
378:スペースNo.な-74
10/04/13 01:48:42
pixivスレばっか見て絵を描いてない
379:スペースNo.な-74
10/04/13 04:30:47
自分の絵が一番最初に描いた絵から進化してない気がしてきた
もう何年経ってるって言うんだよ・・・
380:スペースNo.な-74
10/04/13 10:38:54
それは、>379の絵が既に完成してると考えてみてはどうだろう
381:スペースNo.な-74
10/04/13 17:41:55
絵かきのためのお題スレってなかったっけ?
昔見つけたんだけど探してもない…
382:スペースNo.な-74
10/04/13 18:19:58
同人板も探してみた?あっちにあった気がする
383:スペースNo.な-74
10/04/13 19:26:09
ありがとう!同人板にあったよ…
384:スペースNo.な-74
10/04/13 21:16:09
「自分は絵描くの好きじゃないのに描いてる」って人いる?
面倒臭がりだし、練習も嫌いだし、描くの面倒なんだけど、
描きたいものがあるから止められない。
それって結局好きなのかな。
385:スペースNo.な-74
10/04/13 21:25:31
好きじゃなきゃ描いちゃいけない訳じゃないんだからさ
描きたいものがある内は描き続けていいんじゃない?
飽きたらその時やめればいいじゃない
と過去に同じような壁にぶち当たったけど
今でもなんだかんだで絵を描いてる自分がマジレス
386:スペースNo.な-74
10/04/13 21:47:38
絵を仕上げるのは好きだけど線画は嫌いだな
つまんない構図とか同じような顔になってげんなりする
漫画はもっと描くのが嫌いだ
能力のなさを思い知るから
387:スペースNo.な-74
10/04/13 21:50:16
漫画描こうと思って頭のなかで考えてる時はすごく立体的にかけるのに
いざそれを紙に写そうとすると再現できなくてイライラする
388:384
10/04/13 21:55:24
>>385
>好きじゃなきゃ描いちゃいけない訳じゃないんだからさ
好きで好きで描いてる人ばっかり見てきたから、目からうろこだ…。
そうか。好きじゃなくても描いていいのか。確かにそうだw
ありがと。
389:スペースNo.な-74
10/04/14 07:51:54
線画は好き、色塗り面倒で大っきらい
下書きで燃え尽きるタイプ
390:スペースNo.な-74
10/04/14 09:19:01
絵を描くのは好きじゃないが漫画描くのは好きなんだよなー
棒人間でネーム切ってる時が一番楽しい
391:スペースNo.な-74
10/04/14 09:44:06
>>389
自分も同じだ。
線画までは楽しく描けるのに、色塗りに入るととたんに面倒になる。
392:スペースNo.な-74
10/04/14 11:43:59
自分イラスト描きなんだがどうしても1枚絵では表現できない状況を
形にしたいと思って無謀にも漫画を描き始めては見たんだが
こんなに手に余るとは思っても見なかったよ
線画・ネーム以前のコマ割りですでにいっぱいいっぱいだ
読みづらくない場面運びでなおかつ似たような構図にならないように
ない知恵しぼって考えてはみてるんだが・・・・・・orz
漫画描けてる奴らはほんとすげぇよ改めて尊敬する
393:スペースNo.な-74
10/04/14 16:01:37
だよね。漫画は本当に難しい
テンポや心理描写はもちろん、しゃべってる間中芝居させて
キャラそれぞれの動きも考えて、コマごとに構図も変えてかっこいいポーズさせて
・・・禿げてきそうだ
394:スペースNo.な-74
10/04/14 16:32:54
同人とは方向性が違う創作活動(アートとか)をしながらこっそり同人活動もやってるみたいな、
そういう人っている?
スレチかそれ以前に板チだったらごめんなさい。
395:スペースNo.な-74
10/04/14 16:39:57
ノ
仕事はマンガ絵だけどw
396:スペースNo.な-74
10/04/14 19:10:41
>>395
レスありがとう
そういうのって同人活動してるのがあまり知られない様に気を遣ったりするの?
397:スペースNo.な-74
10/04/14 20:18:32
>>392-393
漫画は一枚の中で「この表情描きたい」って決めゴマを
一つだけ作っておくと励みになるよ
全部が全部カッチリやろうと思うと辛くなるから適当に気を抜いて
398:スペースNo.な-74
10/04/14 20:29:14
>>395 あ、ごめん、質問はこっそりだったね…該当しないや
特にこっそりやってない(二次は今やってない)
コミケにはでるけど創作だし。
いっぱい居ると思うよ。表沙汰に出来ない活動している人は
PN分けたり、HPや、アカウントわけたり、棲み分けして自衛している人が多いね
399:スペースNo.な-74
10/04/14 21:05:12
レスありがとう>>397
決めゴマとはなるほど
そういう発想はなかったんで目からウロコだ
さっそく今からコマ割り組み立てなおしてくる!
400:スペースNo.な-74
10/04/14 21:22:35
>>397
ありがとん
もうちょっとだけがんばってみる(´д⊂)
401:スペースNo.な-74
10/04/14 22:14:00
>>394
プロの漫画家さんのサイトみたら、二次創作のイラスト載ってるの見たことある。いつの間にか無くなってたけど。
意味違うかな…すみません
402:スペースNo.な-74
10/04/14 22:27:00
>>394
デザフェスに出たりしてる。
絵本とかポストカードとか。アート絵で。
403:スペースNo.な-74
10/04/15 00:08:03
>>398>>401>>402
亀で申し訳ないがレスありがとうm(__)m
自分は今創作と同人を同じサイトでやってるんだけど、創作魂に火が付いてもっと精力的に活動する為に近々棲み分けをしようと思ってちょっと聞いてみたかった。
そういう人って結構いるんだね!ちょっと安心した。
HNはやっぱり創作と同人で使い分けるべきなのかな。
あと個人的に>>401のプロの漫画家が二次絵をサイトにあげてるってのにビックリした!wwちょっと漫画家のHPまわって見ようかな
404:スペースNo.な-74
10/04/15 00:23:02
自分も創作と二次でそれぞれサイト持ってるけど名前も活動も完全に別物にしてる
二次からも創作からも相互にリンクはつけてないし他で活動してることも言ってない
活動のベクトルが違うからそうしてる
二次も創作も同じサイトで運営してる人もいるから
名前まで変えるかどうかは自分がどうしたいかで決めればいいと思うよ
405:スペースNo.な-74
10/04/15 11:58:19
商業用サイトと同人サイト別に持ってる
PN変えてお互いリンクは貼ってない
最近もうひとつ創作用サイト作ろうかと思ってるとこ
406:スペースNo.な-74
10/04/15 22:17:58
CG描いてると、
後ろから自分の嫌いな人(仮想)に
データ消されないか心配になる…
407:スペースNo.な-74
10/04/16 02:32:34
病院に行けばいいと思うよ
408:スペースNo.な-74
10/04/16 21:47:05
多分ゴッホやルノワールも思ったのだろうが
俺には圧倒的に才能が足りてないんだとしみじみ思うよ
絵の構図やネタをいくら考えるよりも(ry
409:スペースNo.な-74
10/04/17 00:01:23
才能があるとかないとか、それは自分の中にある記憶や技術が外に現れるもので判断されるわけで
記憶も思考も試行錯誤のどれもせず描いたものなんてありはしない
落ち込むほど力不足を感じるのは、他人や理想と比べたとき「才能」がないせいじゃなく
・インプットした量が少ない、その質が悪い
・脳内で考えた量が少ない、その質が悪い
・アウトプットした量が少ない、その質が悪い
そのどれかを感じとれたせいと思う
だからその不安感を突き詰めれば伸びる余地がある
生活から無意識に学んでなんとなくうまいこと形にする力(才能?)がないのはわかったんだから
もう自分のそういう力には期待しなくていい!その点はぜひ失望しよう!!
そうしたらたぶんただ落ち込むだけじゃなく同時に冷静になれるから
自分に足りなかったのはインプットか脳内でこねくりまわすことかアウトプットなのか
嫌でも自分と向き合って、よく吟味して、それぞれ増やすなり質をよくするなりすればいい
他人には結果しかわからないけど、自分には今までの過程がよくわかってるはず
自分が何してきたか、これから何ができるか。脳内カウンセラーと相談してみる
なんだかよくわからない漠然としたものを得られないことに落ち込むよりは
自分が今まで何してきたかとか努力するつもりがあるかとか考えて反省するなり諦めるなりしたほうが
気が楽になるんじゃないかなぁ
他人と比べてここが足りないって自分を振り返るのはいいけど、「才能」でひとくくりにして
結局なにも見えてない、考えてない
人間の創造力や技術をわかってるつもりで、結局よくわかってないから
ほんとに自分に必要なものとか伸ばしていけるとこさえも見えずに失望しちゃうんだと思うんだ
長くなったけどつまり、才能って言葉に逃げるから疲れるんだよっていう
410:スペースNo.な-74
10/04/17 00:11:28
ちょうど自分が考えてた事を後押ししてくれるレスありがとう
やる気でた
411:スペースNo.な-74
10/04/17 00:19:36
みんなも経験あるかと思うけど、
気合を入れて描いた絵より、サラッと描いた絵の方が、反応が大きいのはなぜだろう。
これ分析出来る人いる?
412:スペースNo.な-74
10/04/17 00:35:15
こってり塗りより線画のほうが雰囲気いいとか
413:スペースNo.な-74
10/04/17 00:40:04
ラフの軽さがひとつの作品として昇華されてるから
雑さも魅力のうち
だが気合入れて描かれた絵は手を入れてきっちり描かれた分硬い印象あるような気が
414:スペースNo.な-74
10/04/17 00:44:22
人は完璧なものより欠けたもののほうを美しいと感じる生き物だそうだ
ミロのヴィーナスは腕がないから美しい
415:スペースNo.な-74
10/04/17 00:59:42
さらっと描いた物の方が気負いがない分、対象の本質を捉えてることもある
プロの作家もネームやラフでざっと描いた表情を
実際の原稿で再現できないことがあるってよく言ってる
416:スペースNo.な-74
10/04/17 01:16:10
いろんなジャンル、いろんなカップル、いろんなキャラ描いてきたけど
ジャンルやキャラの勢いとか本家ネタの新鮮度とか発表媒体で
評価が全然違うのを体験して、イラスト描くのが空しくなってきた
まだ漫画のが安定して愛される気がする
417:スペースNo.な-74
10/04/17 05:32:31
>>411
素直で狙った感じがしないからだと思う。
細部が荒い分、優しい。子供の絵みたいな。
同じラフでも、眠い時や機嫌が悪い時に描いた絵は本当にダメ。
>>414
描きかけの絵ってやたら上手く見えるよね。
418:スペースNo.な-74
10/04/17 09:39:34
サラっと描いた絵の方がサラっと誉めやすいんだろうね
本気絵だと真剣に誉めなきゃいけない感じ
419:スペースNo.な-74
10/04/17 11:16:08
あと、同じ絵描きだと嫉妬が入ってしまうんで
マジ絵だと素直にべた褒めできない
ってのもあるかも
420:スペースNo.な-74
10/04/17 19:13:32
>>419
・よく言えば王道、悪くいえばテンプレ
・上手いのに、玄人にしか分からない知識が詰め込まれておらず、分かりやすい
・先人の影響を受けずに作るのは無理
上手い絵ってマターリしてるので、
「このぐらい自分だって」「似たようなものはたくさんあるのに」
と思えてしまう。容姿に似てる。
421:スペースNo.な-74
10/04/17 22:02:51
人間の目はたくさん線があると脳内補正して正しいものを見ているように錯覚する
だからラフ画にしろサカサカした画風の人にしろ何故か上手く見える
それを一本線で清書したら大抵「…アレ?」と思うよ
422:スペースNo.な-74
10/04/18 23:47:46
太くサカサカした中に
どこかに正解のラインがあるんだから引けるはずなんだが
出来ないんだよな…難しい
423:スペースNo.な-74
10/04/19 00:05:56
いわゆる神である友人の原稿を見せてもらったことがあるが
下書きの時点ですでに一本線だったサカサカしてなかった
そりゃ仕上がりブレないわな…としみじみ思った
424:スペースNo.な-74
10/04/19 00:07:21
神と呼ばれる存在である、と書きたかった日本語変でスマソ
425:スペースNo.な-74
10/04/19 00:21:53
神じゃないけど下書きって一本線だよ
ざっと当たりとって、これだ!って一本線が描けるまで直す
ペン入れはその一本線を極力正確にただなぞるだけ
じゃないと怖くてペン入れに入れないもん
だがしかしこれだと思ったその一本線を後から見ると狂ってるんだがなw
426:スペースNo.な-74
10/04/19 00:45:36
かっこいい男同士の漫画が好きだし、そういう漫画やキャラデザインで描ければいいなと思ってるのに
なぜだか男キャラ描いても男性向けロリ絵になっている
男性向けにチェンジしたほうがいいんだろうかと、ちょっと迷ってる(´Д`;)
427:スペースNo.な-74
10/04/19 02:37:52
ロリ絵は腐には受けないからねえ
男性向け行ったら売れるんじゃない?
428:スペースNo.な-74
10/04/19 03:19:01
やっぱそうすべきか
カッコイイ男キャラ絵もしばらく練習してみたんだけど
気づいたらロリ顔男が
見て楽しいのと描いて楽しいのは違うもんだな
見るのはかっこいい男が好きなんだけど。描いてて楽しいのは萌え顔なんだよね
429:スペースNo.な-74
10/04/19 03:26:46
流れぶったぎってすまないんだが、ポーズマニアックスが最近やたら重くて繋がりにくいんだが、他に同じって人いる?
30秒ドローイングもうまく機能しなくて、途中で停止してしまうんだけど…
毎日これやってるから直ってもらわないと困るぜ…
430:スペースNo.な-74
10/04/19 12:54:27
絵って描いてから少し寝かせた方がいいって言うよな
脳内補正が解けて直す所が分かるとか
寝かせすぎるとやる気が根こそぎなくなるね!
アタリつけて坊主・裸の絵だけ描いて一週間くらい放置してたらもう
これ描いてて何が楽しかったんだっけ?状態
自分はせいぜい下書き描いて一日放置→翌日ペン入れくらいじゃないとダメなようだ…
となると二日連続で暇が取れる日じゃないと描けない
チョイチョイした暇は腐るほどあるのにろくな絵が描けない
このやる気のなさっぷりに自分で引いた
431:スペースNo.な-74
10/04/19 16:49:34
いつもサイトにあげてから狂いや修正点に気がつく
しかしもう画像をリサイズしているからめんどくさいので
そのまま放置
432:スペースNo.な-74
10/04/19 17:11:22
自分が気にするほど他の人は見てないもんだよね
他の人の絵も2,3秒見るぐらいだし
だから多少狂ってても気にしないことにした
多少の範囲じゃないのが多いんだけどな
433:スペースNo.な-74
10/04/19 20:09:01
>他の人の絵も2,3秒見るぐらいだし
そうなんだよなあ。
その2,3秒のために何時間も掛けて描いてるのが、たまに馬鹿馬鹿しくなる。
これはもう仕方ないけどな。
プロの絵ですら、よっぽど気に入った絵じゃない限り数秒しか見ないし。
434:スペースNo.な-74
10/04/19 20:55:34
でも意外と記憶には残ってるもんだよね
写真記憶するからか
435:スペースNo.な-74
10/04/19 20:56:33
沢山の人に見られればいいじゃない
436:スペースNo.な-74
10/04/20 01:21:21
2,3秒見ただけでもデッサン狂いって分かるけどな
437:スペースNo.な-74
10/04/20 01:25:13
なんか変…と違和感を覚えるね
438:スペースNo.な-74
10/04/20 02:34:08
消費されるのも判定されるのも2、3秒なのが
絵の気持ちいいところだと思ってる
439:スペースNo.な-74
10/04/20 14:10:59
上げてから、明らかなミスの修正ならともかく
狂いとか気に入らない部分の修正はしたところで良くなるってわけでもないよね
440:スペースNo.な-74
10/04/20 14:37:05
自分の気分がよくなります
441:スペースNo.な-74
10/04/20 18:19:27
気に入らないところを全部直せれば、たとえ売れなくても満足感があるね
些細な作画狂いは直しても直さなくても、売れ行きは変わらないけど
売れ行き変わらないのならより満足感が欲しいというか
442:スペースNo.な-74
10/04/20 23:37:43
>>430
同じく。
春コミに出す予定だった本が、
下書きの途中で放置したまま終わらない…
443:スペースNo.な-74
10/04/21 01:10:11
何かねー、一度止まっちゃうと再開し辛いよね
444:スペースNo.な-74
10/04/21 01:22:52
デジタルイラストの場合の、
ものすごく均一な主線を描く人って一体どうやって引いてるの?
自分は力強く強弱のついた主線を描くタイプだから、
一体どんな繊細な作業してんのか想像もつかない。
純粋に気になる。
ブラシの強弱機能を全部切って、ワンストロークずつ丁寧に引いていく…しか方法ないよね?
線を削ったり、なぞり直して修正してるようには見えないんだよなあ。
445:スペースNo.な-74
10/04/21 01:55:23
パス使ってるんじゃね
saiとかがなかった時代、昔はみんなパスで引いてた
髪の毛の影とかもパスでやっててめんどかったな
つか強弱のない主線って無機質だからメカとか無機物描くならいいけど
人物の主線にはあんま・・・
saiとかフォトショの抑揚の効いた線が描けて、いい!時代になったもんだと思ってた
あえて昔に逆行したい人もいるのかw
446:スペースNo.な-74
10/04/21 01:58:48
パスの他だと絵茶の線も均一化されてるね。ガタガタだけど
入り抜き機能のないソフト使えば嫌でも強弱のない線になると思う
447:スペースNo.な-74
10/04/21 02:04:11
ショートカット設定してて、いい線じゃなかったら即アンドゥしてすぐ描き直してるとか?
そうやって描くのが癖になってたらハミ出しを消したり削るより早い
それかベジェ曲線とかSAIのペン入れレイヤなら、線引いた後に線自体を弄ってきれいに直せる
あと思いっきり縮小かけると強弱つけてても嫌でも細くてブレてなくて均一な線に見えるよ
448:スペースNo.な-74
10/04/21 02:05:16
単純に筆圧感知の無いもしくは低いタブを使ってるだけだと思う
安いタブで原稿作ってた時の主線はビックリするくらい抑揚がなかった
449:スペースNo.な-74
10/04/21 02:16:55
intuos使ってるけど筆圧ないせいか強弱つき辛い
ドライバでかなり軟らかい設定にしてても、数日絵を描かなかったりすると
強弱のないつまらない線になってる
筆圧効く人うらやましい
450:スペースNo.な-74
10/04/21 06:25:27
コミスタのベクターで描いて、強弱は後からツールで調整すれば?
451:スペースNo.な-74
10/04/21 13:22:00
>>444の見た絵師はIllustrator使ってるだけじゃないの
452:スペースNo.な-74
10/04/21 19:23:58
>>444です。
多分大きいのは、>>447の
>あと思いっきり縮小かけると強弱つけてても嫌でも細くてブレてなくて均一な線に見えるよ
これだと思う。1番納得しました。
もしくは、後からツールで強弱を調整されてるんだと思います。
最初はパスツールや、イラレなどのソフトで描いてるかと思ったのですが、
そこまで無機質じゃないんです。すごく均一だけど、どこか人間味がある感じで。
正解がどれかは分からないけど、色々な方法を教えて貰ったのでスッキリしました。
自分の絵の描き方しか知らんから勉強になった。
どうもありがとう。
453:スペースNo.な-74
10/04/26 20:47:23
一枚絵を描くだけで肩こりになるなさけない
454:スペースNo.な-74
10/04/26 21:50:23
道具ばっかり集めてしまう
455:スペースNo.な-74
10/04/26 22:52:34
線を描いても色を塗る勇気が無い
456:スペースNo.な-74
10/04/26 23:13:33
良ネタを思いついてもラフしてメモって飽きる
457:スペースNo.な-74
10/04/26 23:43:04
>>456
すごくわかる
458:スペースNo.な-74
10/04/27 00:23:17
形にならない
459:スペースNo.な-74
10/04/27 01:54:41
自サイトにUPしてある、とある絵の話なんだが。
その絵、描いたはいいものの、
UPする時すごく恥ずかしかったんだ。
いかにも「問題提起しました!」「感動してくれ!」ってのがミエミエで。
今でもその絵を見ると、照れて下げたくなってしまう。
でも、1番感想貰えたのはその絵だった。
UPしたの数年前なのに、今でも褒められる。
絵って、やり過ぎってくらいやり過ぎた方がいいんだな。
またああいう絵描きてえ。
…と思うが照れが邪魔するんだよな。こんちくしょう。
460:スペースNo.な-74
10/04/27 01:57:14
>>459
なんかよくわからんが面白いよ
461:スペースNo.な-74
10/04/27 01:58:58
>>460
わからん文書いちゃってすまん。
462:スペースNo.な-74
10/04/27 14:53:52
それだけ魂がこもってたんだろ
463:スペースNo.な-74
10/04/29 19:50:14
話の構成とかにも依るかもしれないが
ネームにどんくらい時間かけてる?
例えば月刊連載で一話30P程のネームは何日くらいで終わらせて
原稿に入ってるんだろう
464:スペースNo.な-74
10/04/29 20:22:29
仕事の場合は〆切が決まってるからそれに合わせてやってる
ネームの〆切が毎月10日前後で原稿の〆切が20~25日
同人の場合はネームだけで一ヶ月くらいこねくりこねくりしちゃうなあ
そしてページが増えてしまう罠…
465:スペースNo.な-74
10/05/01 21:24:58
BL漫画描いてくれる人探してます
興味あったらメールください
466:スペースNo.な-74
10/05/02 17:34:39
原稿料と条件は?
467:スペースNo.な-74
10/05/04 20:03:54
人間を立体的にってどうやったら描けるんだろう。
どうにも平面的で悩んでる。
上手い人、例えば壁大手の漫画って人物がちゃんと
立体として存在してて掴めそうなんだよね。
漫画の中のキャラ同士もちゃんとお互い掴みあってるように見える。
背景だけの問題じゃなさそうだし、やっぱり意識して描くって
ことしか出口はないのかな。
468:スペースNo.な-74
10/05/04 22:05:43
結論から言うと立体をイメージできるようになることだな
平面になっちゃう人は真横とか真正面とかだけで人物をとらえがちだから
あえてアオリや俯瞰でデッサン取って人体の厚みを意識する練習を積んでみるのもいいかもよ
469:スペースNo.な-74
10/05/04 22:46:22
常人で3年はかかるね
470:スペースNo.な-74
10/05/04 23:01:43
>>467
描くだけじゃなく一度、紙粘土とかで立体作ってみたら?
471:スペースNo.な-74
10/05/05 15:37:48
自分棚上げで言うと、同ジャンルで見てて絵自体は綺麗なのに
平面的だなって思う人はいつも一枚絵や表紙はアングル正面固定で二人並んで
遠近なし、頭~膝下までの棒立ちもしくは片方顔ドアップもう片方全身棒立ち
漫画もほぼカメラ正面固定で顔アップ多用なんだよね
472:スペースNo.な-74
10/05/05 16:44:03
そこそこいろんなポーズのコマ描いているし、絵も綺麗なのに
平面的なマンガの人のカラー見たら影がメチャクチャだった
気にして見たらコマの背景や小物のパースとかも不思議空間だった
立体の基礎が要るんじゃないかな
473:スペースNo.な-74
10/05/05 18:50:36
>>471
おっと私の悪口はそこまでだwww
わかってるんだけどね空間把握や構図の後生能力って無い人には徹底的に無縁な能力なんだよね
474:スペースNo.な-74
10/05/05 19:22:47
ガチャ目の人は立体視苦手っていうよね
475:スペースNo.な-74
10/05/05 19:24:58
上手い人ってそれこそ線画だけでもちゃんと人体に厚みがある
影もベタも入れてないのに何で?
476:スペースNo.な-74
10/05/05 20:09:51
しわの描き方とか?
477:スペースNo.な-74
10/05/05 20:54:48
自分も空間把握力ないと思うわ…
絵描き歴長いしそれなりにデッサンは取れてきているはずなのに薄っぺらい
もうむりぽ
478:スペースNo.な-74
10/05/05 21:27:50
そろぞれの部位を立方体・直方体だと思いながら描いてたら
ちょっと立体感出てきた気がする
他人にも言われたので、気のせいじゃないと思う
479:スペースNo.な-74
10/05/05 22:33:49
絵柄にもよるかな
90年代前半くらいまでのアニメ調ってどう描いてあってもペチャっとして見える
480:スペースNo.な-74
10/05/05 23:02:27
>>476
しわの書き方って重要だと思う。
体がぺチャってしてる人って、目で見た情報と手癖で描いてないかな?
筋肉・骨格を意識して体描いてると、立体的になる気がするけどどうだろう?
しわって、重力による生地のたわみだけども、
それは体の筋肉骨格にそったものでもあるので、
それを意識しながら描くと、それっぽくなる気がする。
481:スペースNo.な-74
10/05/05 23:42:17
服着ててもその下の身体を意識するってのは重要かもな。
漫画のネーム・下描き段階ではキャラ全員裸っていう絵描きの知り合いは複数居るし
ファッション雑誌のモデルの写真を視姦するがごとく中の身体と服の因果関係を見るって人も
視姦は大げさにせよ自分の腕と服の袖に出る皺を観察するくらいならすぐ出来るんじゃない?
482:スペースNo.な-74
10/05/06 00:15:23
立体的に描けないって人はちゃんとしたフィギュア一体買えばいいよ
腐女子が大好きなねんどろいどはやめてね
483:スペースNo.な-74
10/05/06 02:08:39
流れと関係無くて悪いんだが皆アナログの落書きってどうやって捨ててる?
アナログ絵どうしてる?ってスレあったけど殆ど保存ってレスで捨て方については語られてなかった…
484:スペースNo.な-74
10/05/06 02:13:44
シュレッダーかければいいじゃん
485:スペースNo.な-74
10/05/06 02:16:07
シュレッダーもしくはちぎる
もしくは小さく丸めてガムテープでくるんでポイ
486:スペースNo.な-74
10/05/06 02:20:52
年に2、3度いらなくなったコピー本や書き損じの原稿なんかと一緒に詰めて
再生業者の廃棄に出してる、有料だけどまとめて捨てられるから楽
487:スペースNo.な-74
10/05/06 20:46:07
見てるのがツラくなるほど上手い絵ってあるよな
488:スペースNo.な-74
10/05/06 21:00:48
>>487
あるわ…。
「よっしゃ、自分もかんばろ!」と思える絵と、
「あ、なんかもうすみませんごめんなさい…」ってなる絵がある。
489:スペースNo.な-74
10/05/06 21:03:35
>>487
ない!ないよ!
すごい上手い絵見ると「うわーすごい!」ってじっくり舐めるように見る
いつかこんな風に描けたらいいなと思ってやる気でる
けどやる気が出るだけw
490:スペースNo.な-74
10/05/06 21:16:34
自分は幼馴染がいわゆる神だったからあったなあ>見てるのがツラくなるほど上手い
今はそれなりに描けるようになったと自信もついてきたけど
それでも友人が高校生の時に描いた絵のデッサンや構図を描けるかと言われたらNOだ…
その絵に惚れ込んで原画を譲ってもらってずっと大切にしてるけど
見る度に燃える気持ちとヘコむ気持ちとが同時に襲ってくるw
491:スペースNo.な-74
10/05/06 21:17:48
>>487
あるある
492:スペースNo.な-74
10/05/06 21:18:16
一枚絵は躍動感とかよりも単純に見た目の華やかさだとようやく気付いた
こういう構図でこういうポーズとってなんて絵を描くより
線画自体はただの立ち絵、バストアップ、単調な構図であろうと
デジタルツールを使った華やかさの演出で見栄え良くすればずっと評価される
493:スペースNo.な-74
10/05/06 21:23:41
>>492
言えてる
凝った構図や動きじゃなくてぱっと見の派手さがポイントだと思う
全身ちゃんと描いて動きもつけてるけど良さがわかりくい地味なものより
バストアップでワンパターンな絵で塗りが派手だと
それだけでも目がいってしまうと支部やイベントでポスター見てると思った
494:スペースNo.な-74
10/05/06 21:34:50
>>492
素材集使いまくるとすごい見栄え良い絵になるね
495:スペースNo.な-74
10/05/06 21:59:59
みんな自分の絵好き?
自分の絵嫌いになることってある?
最近自分の絵が嫌でたまらなくなってしまった。
どうやったら好きになれるか分からない。
練習するしかないんだろうけど、
自分の絵が嫌いだと描くのしんどいな…行き詰った。
496:スペースNo.な-74
10/05/06 22:05:36
大好きですw
正直自カプで一番自分の絵のキャラ達が萌える
もっと上手くなりたいなーと思うことはある
497:スペースNo.な-74
10/05/06 22:16:02
嫌いになっちゃったなあ
前はそこそこ好きだったんだけど、リアルで辛い時があって、
そこからうまく描けなくなった
なんとか前みたいに楽しく描きたいと思ってはいるんだけど
どんどん理想の絵と自分の描くものが乖離してく感じ
卒業し時なのかとも思うが、絵が嫌いなまま終りたくないんだよな
498:スペースNo.な-74
10/05/06 22:25:07
嫌いだよ
でも好きになれるようちょっとずつ治していってるつもり
たまにちょっと良く描けたときは嬉しい
いつか自分の絵萌えになりたい
499:スペースNo.な-74
10/05/06 22:29:47
自萌えが激しすぎてヤバイと思う時すらあるくらい大好きw
500:スペースNo.な-74
10/05/06 22:51:32
好きな作家さん達と同系統という理由でまあ好き
501:スペースNo.な-74
10/05/06 22:57:31
絵柄はそこそこ好きだな
できあがりにorzってなることはよくあるけどw
表情とかは結構好きだ
思い通りに描けねーキーってなるときは模写とかする
自分の絵を忘れて描くのも結構楽しい
502:スペースNo.な-74
10/05/06 22:59:26
自分の絵全てじゃなくて高い評価を得た絵は好き
それ以外はゴミ箱にポイって感じだな
503:スペースNo.な-74
10/05/06 23:20:51
リアルがキツイ時は自分も嫌でたまらなかったが良くなったらまた好きになったよ
昔描いた絵は下手だけど大好きw
今は絵柄なんかの方向性見失って迷走中だけどなー
504:スペースNo.な-74
10/05/06 23:26:26
絵柄の系統は決まったけど、これからはどれだけ作業を省略しながら完成度を上げつつ早く完成させられるか
試行錯誤し続けるんだろうな