字書きさんの談話室第39分室at 2CHBOOK
字書きさんの談話室第39分室 - 暇つぶし2ch900:スペースNo.な-74
09/10/15 19:23:43
1時間で100P…だと…?

901:スペースNo.な-74
09/10/15 19:27:04
何文字のページだw

902:スペースNo.な-74
09/10/15 19:27:42
>899
ええ?一時間で100ページって事?!
無理無理無理です1,000~2,000字が精々ですorz

って言っても自分は総量10万字程度のを5千~1万字ずつの
章立てにして分けて書くタイプだから、切れ目らしい
切れ目のない長編書きさんとは事情は違うかもしれない。

903:スペースNo.な-74
09/10/15 19:29:15
書くことが決まっててもタイピングできないレベルw

904:899
09/10/15 19:33:56
ごめん、いろいろ抜けた
100P/1Hではなく、〆切までに100P到達できない、と
新刊は1年に4~5冊出すくらいなんだけど、一冊として100P到達に間に合わないんだよね…

905:スペースNo.な-74
09/10/15 19:43:25
>904
そゆこと?
じゃ、発行ペースを減らしてその分ページ数を稼ぐか、
最初から100Pは諦める。
プロじゃないんだし、自分のペースを掴んで、そのペースに
合わせて書けばいいんじゃないの?
何か制約があるのかな。

906:スペースNo.な-74
09/10/15 19:59:48
>>905
その通りなんだけどさ。そうなると前後編とかになって面倒なことも多くてさ
できれば一冊でまとめたいと思うんだけど
きちんと長編出してる人はどんくらいのペースで書いてるのかなあと
ホント素朴な疑問というか目指す指標にしたいから知りたいというか・・・

907:スペースNo.な-74
09/10/15 20:02:02
一時間に一万文字は書くよ

といわれたらそれができるなら、今からすれば?

908:スペースNo.な-74
09/10/15 20:05:15
>>907
すごいね^^

909:スペースNo.な-74
09/10/15 20:08:35
>>906
私は1時間だと約1.5~3万文字くらい
新刊は大体150P前後が多い
ただ〆切前は3万文字いくときはあるけど書き始めは全然いかない

910:スペースNo.な-74
09/10/15 20:12:28
はや

911:スペースNo.な-74
09/10/15 21:05:08
そんな最大瞬間風速みたいなのは意味なくない?
書き始めから入稿まで、100Pで5日とか一ヶ月とかならわかるけど。

912:スペースNo.な-74
09/10/15 21:07:59
それが聞きたいらしいから

913:スペースNo.な-74
09/10/15 21:21:28
なんか既視感が

914:スペースNo.な-74
09/10/15 21:31:20
というより長編を分冊せずに出したいなら時間かけて完結するまで待った方がいい
イベントとイベントのあいだで書ききろうとしないで最低1年はかけるつもりでさ
そのあいだは36Pくらいの短編本を出してしのぐ
人のスピード聞いてもどうしようもないんだから自分のペースでまったりするのがいいよ

915:スペースNo.な-74
09/10/15 21:46:35
100ページに間に合わない、が
間に合わなくていつも80Pなら頑張れよ人のスピード聞いたりしてる暇ないだろって思うけど
間に合わなくていつも28P(><)なら聞いてどうするの?だしなw

誤字脱字見返してませんwな100P本より、丁寧な36Pが好きだけどね

916:スペースNo.な-74
09/10/15 22:18:19
1万字って、400字詰め30枚分くらいだよね
物理的に、1時間でそんなに書けるもの?

917:スペースNo.な-74
09/10/15 22:28:00
>916
自動書記状態のときは、自分もそんくらい行くかな
でも1時間かけて5行しか書けないときもある


918:スペースNo.な-74
09/10/15 22:42:31
「このシーンを書きたいために今までの描写を積み重ねてきたんだ!」
って箇所に突入すると、一時的に自動書記状態になるよね

あの快感はなんつーかちょっと、癖になる……翌日に大事な用事が控えてる時とかに
そういう事態になるとすげー困るがw

919:スペースNo.な-74
09/10/15 22:58:00
確かに自動書記状態に突入したら快感だけど、
あれがずっと続いてたら死ぬなw

1時間に5行の時と、数千文字程度の通常モードと、ハイパー自動書記状態が
1:7:2くらいの割合が自分の理想だ

920:スペースNo.な-74
09/10/15 23:11:59
>>909だが間違えたわ
1500字から3000字のまちがい
万とかありえん
つかすごいな万いくひと

921:スペースNo.な-74
09/10/15 23:18:29
一時間だと普通の調子で五千字くらいかな
まぁ書きっぱなしの五千字だけど

922:スペースNo.な-74
09/10/15 23:32:17
>>920
なんだ間違いか
釣りかと思ったw

923:スペースNo.な-74
09/10/16 00:50:22
書くの早い人すごいな、裏山
一晩で5000文字ぐらいがマックスだ、手が遅すぎる。考え出すと手が止まるんだ…
オン専だから、これがオフ締切前だったら追い立てられてもう少しスピードアップするんだろうか

924:スペースNo.な-74
09/10/16 01:02:00
>>923
ぜひとも〆切前のアドレナリンどっぱどぱ具合を一度経験してみてほしい
全く書けなくなるか恐ろしく筆が進むかのどちらかになるぞw

925:スペースNo.な-74
09/10/16 01:38:03
>>924
もうすでに話聞くだけでガクブルするw 絶対手が止まりそうだ、体験したくねえwww
来年参入予定だけど、今から書き始めることにするわ

926:スペースNo.な-74
09/10/16 09:46:38
締め切り前のアドレナリン大放出&書きたいシーン到来で
一晩にポメラの8千字超えメッセージを3回見た
普段はその1/10書ければいいほうだけどな

927:スペースNo.な-74
09/10/16 09:55:55
2万4千字というと大体25~30Pてところか。それを一晩てすげえな
でもポメラでそれだけかけるってのが何よりすげえ
ポメラで小説は自分には無理だわ
ネタメモ以上のことはなんかできない

928:スペースNo.な-74
09/10/16 09:59:27
見返して、使える文章になってるといいんだけどね…w
てことも多いよ

誤字脱字は勿論、さっきもした説明をまたしてたり
どういう体勢だそれ?てアクロバット上等だったりw

929:スペースNo.な-74
09/10/16 10:11:40
ポメラって使い勝手いいの?
普段何かの拍子に思い付いたネタは携帯にメモってるんだけど、
携帯とキーボード打つスピードって凄く変わるから、ポメラ気になるなぁ

930:スペースNo.な-74
09/10/16 10:43:21
>>929
お店に行って触ってみると良いよ
あのキーボードは合う人と合わない人がいる気がする

931:スペースNo.な-74
09/10/16 10:51:54
早書き、中島らもの「永遠も半ばを過ぎて」(編集者が出てくる)で
音声吹き込みの作家がいて、衝撃的だった

「ずるっ改行ずるっ改行ずるっ改行。カッコぎゃああカッコトジ。その時テン東京はマル。改行」
とかで300枚何時間かで書いちゃいますね、とかいう作家

932:スペースNo.な-74
09/10/16 10:52:42
志茂田景樹がそうやって書いてた

933:スペースNo.な-74
09/10/16 11:27:52
すごいな、改行やカッコまで口で言うのか....
頭の中にストーリーと構成やら体裁やらが全部出来てるんだな

自分だったら「カッコトジ」とか言った瞬間に
話の続きが頭から消えてしまいそうだ

934:スペースNo.な-74
09/10/16 21:15:09
・福田首相は中国講演で歴史認識について村山談話をかみくだいて語った。
・だがそれは、日本人に向かって言ったのでも、日本人が聞いていたわけでもない。
・こういう大事なことは、日本に向かってこそ語りかけるべきだ。

935:929
09/10/16 22:40:26
>>930
買ってみて合わなかったら最悪だもんね
ありがとう、今度お店行ってみる!

936:スペースNo.な-74
09/10/16 23:49:25
中島らも本人も、一時期奥さんに口述筆記してもらって小説書いてたよね

937:スペースNo.な-74
09/10/16 23:54:25
時代は違うが滝沢馬琴も

938:スペースNo.な-74
09/10/17 00:04:22
PCやワープロが無かったころは皆原稿用紙に書いてたんだよね
それがもう凄いことだと思ってしまう
修正・推敲の楽さが全然違うよなあ

939:スペースNo.な-74
09/10/17 01:25:46
>>916
データ入力でメシ食ってるけど、一時間に全角文字を
一万字以上うてたらプロになれるよ……

データ入力だと打つモノはきまっているから、推敲等
何も考えずに打つ原稿だけに集中して、
一切手元も画面もみずに打ってかつ漢字入力でも
変換キーをいっさい押さないから、文章考えて変換キー押しながら
そしてモニタ画面みながら1万字はマジですごい

940:939
09/10/17 01:32:45
ちなみにかなり入力に慣れた人で
トップスピードは半角数字のみなら30000字/1時間
つまり全角にして15000字
(データ入力専用のバカ高いキーボード使った状態で)

秒数で割ってもらえばわかるけど、
これ以上は生物学的にも物理的にも困難じゃないかな

941:スペースNo.な-74
09/10/17 02:05:28
ワープロ検定1級(かなり神の領域)の基準だと、「出題された初見の漢字仮名まじり文を
10分で700文字以上」、だね(パソコン入力スピード検定ってのもあるけどこっちも基準は同じ)

単純計算で1時間に4200文字、かな入力と変換の打鍵も含めれば、まあ打鍵数のトータルは
1万回前後か

キーボードによっては、あんまり入力が早すぎると反応が追いつかなくて「あれ?文字が遅れて
表示されてるよ」状態になったりもするし
…まあ「自作の小説」なら、物理的に1時間に3000字くらいが境界線かね

942:スペースNo.な-74
09/10/17 02:28:30
自分はローマ字入力が苦手でかな入力なんだが
頭で考える文章に打鍵が追いつかないことがある。
5000字/1hくらいなんだけど、頑張ればもっと早くなるんだな。
希望が湧いてきた。
なんか違う方向に努力してしまいそうだがw

943:スペースNo.な-74
09/10/17 04:36:42
凄まじすぎるwww
私もせめてタッチタイピングくらいはできるようにならなきゃな……

944:スペースNo.な-74
09/10/17 08:40:03
かな入力は物理的に打つ数が半分くらいで好きだ
頭にローマ字浮かべてたら文章にならないw
でも変換が馬鹿で手が止まるのが勿体ないと思う
推敲や校正以前にできるだけ完璧な入力を心がけてるせいか量産が難しい
でも打つの早いって知り合いには思われている
何故w

945:スペースNo.な-74
09/10/17 08:48:36
超漢字よかったな
MS-IMEだけは死んでも使いたくないほど変換が悪い

946:スペースNo.な-74
09/10/17 09:25:13
>>939
ワープロ検定一級レベルはあるけど、頭で考えてる小説入力するより
初見の文章見ながら入力する方が時間かかるし疲れる。

温帯がメチャクチャ入力速かったのはそういう理由だと思っていたけど違うのかな。

947:スペースNo.な-74
09/10/17 09:29:17
ローマ字入力でも頭にローマ字なんて浮かべないよ。
手が覚えてるかんじ。
でも打鍵数が多くていらいらするけどね。

948:スペースNo.な-74
09/10/17 09:30:50
ローマ字入力だけど
文章を考えた時に自動的に指が動くので一々脳内でローマ字変換はしないよ
慣れればおそらくそうなると思う
しかしだからこそ微妙に配置が違うキーボとかが来るとたちまち混乱するw

949:スペースNo.な-74
09/10/17 09:33:56
>>943
タイピングゲームとかやってみては

950:スペースNo.な-74
09/10/17 10:33:52
指はそれなりに動くが、
頭がそれに追い付かないという……orz

951:スペースNo.な-74
09/10/17 10:43:58
タイピングゲームか……。
自分の場合「ローマ字1文字だけ」を続けざまに打ち込まなきゃいけない局面で、
それまでのスコアを全て棒に振るくらいボロボロになる。
文章を書くときは身体が記憶してるキー配置で打ってるだけなのだと毎回思い知らされる……。

952:スペースNo.な-74
09/10/17 10:45:24
>>951
わかりすぎるw

953:スペースNo.な-74
09/10/17 11:21:14
好き作家の小説をタイピング練習用にしたら一石二鳥かな。

954:スペースNo.な-74
09/10/17 11:37:13
好きな作家の小説を丸写しの意味がよくわからない
なんのためにやるんだ?

955:スペースNo.な-74
09/10/17 11:43:00
文章のテンポとかでしょ。

956:スペースNo.な-74
09/10/17 11:44:40
テンポって具体的にどういったもの?

957:スペースNo.な-74
09/10/17 11:50:57
一文の長さのリズムや句読点の打ち方じゃね

958:スペースNo.な-74
09/10/17 12:48:01
丸写しが目的じゃなくて、タイピングの練習が目的なんだが...
意味も面白味もない文章をただ打つよりは、
好きな文章打つ方が断然楽しいじゃん

959:スペースNo.な-74
09/10/17 12:49:22
小説丸写しは勉強や癖を盗むとかの目的もあるだろうけど
無自覚にかたまりがちな自分の文体とか発想とかから自由になるため

960:スペースNo.な-74
09/10/17 12:49:34
一石二鳥とあったから何かしらの意味があるのかと思ったんだが
楽しいってだけの話か

961:スペースNo.な-74
09/10/17 12:51:20
小説丸写しとか小説家の書いた小説指南本、小説テキストで勉強なんかは敢えてしないようにしてるなあ
みんな結構やってんのね

962:スペースNo.な-74
09/10/17 12:52:07
文章の勉強とタイピングの勉強をごっちゃにしてるだろ、お前

963:スペースNo.な-74
09/10/17 13:21:11
麻雀に脱衣がついたら一石二鳥
そういうもんだ

964:スペースNo.な-74
09/10/17 20:18:40
小説丸写しなんてして変にクセが移るといやだな
この人○○さんとそっくり、なんてことになりそう

965:スペースNo.な-74
09/10/17 20:39:18
そういや高千穂遙が文章の書き方講座
みたいな本ですすめてた >好きな作家の文章丸写し

確か素人は原稿用紙(当時はワープロが
出始めだった時代)前にすると構えちゃって
書きはじめるの自体が最大の難関だから
それの克服と書くリズム把握をかねて、
みたいな話。

これから初めて小説書きます!な人向けの
アドバイスだからこのスレにいる人には
そもそもあわないと思うけど…

気軽にキーボードで書けるようになった現在じゃ
書くこと自体への壁は低くなったよね。

966:スペースNo.な-74
09/10/17 20:41:54
そういえば小説の書き方なんてまったく知らなかった頃に、
三人くらいの文章を書きうつすとこから始めて作家になった人って
いたけど誰だっけ。 室井佑月?

967:スペースNo.な-74
09/10/17 21:56:18
いろんな作家の文写せば一人の模倣にはならないと思う

968:スペースNo.な-74
09/10/17 22:54:59
というかそんなことぐらいで癖がうつって自分の文章書けなくなるなんてありえないって。

969:スペースNo.な-74
09/10/17 23:01:16
文写す目的が文章のクセやテンポを盗むことならそれは矛盾してないか

970:スペースNo.な-74
09/10/17 23:34:53
癖やテンポ盗んでそのまま自分のものって事はないでしょ
それを自分の中で昇華なり何なりしないと
文章写す事自体が無意味になってしまうと思う

971:スペースNo.な-74
09/10/17 23:35:37
作家の文体や癖をネタに出来れば面白そうな気もする。
ちゃんと予め「○○風です」と説明もした上で。
夢枕獏(陰陽師)風なら
「台詞」
「台詞」
 そういうことになった。 とかを、しっかり本文に織り込む。

972:スペースNo.な-74
09/10/17 23:41:01
>971
それはいい練習になるかも。今度やってみよう
でも予習と称して本読むのに没頭してしまいそうだな……

973:スペースNo.な-74
09/10/17 23:41:32
>>970
いやだから癖やテンポを盗むってことが目的ではいのなら写すことはあまり意味ないのではと思ったんだよ
自分はしないが、別に癖やテンポを盗むことも、その作家と似たものになっていることも個人的に気にしない

974:スペースNo.な-74
09/10/17 23:45:25
>>971
それ、パスティッシュという主砲で、
清水義範先生が得意としている分野ですわ

975:スペースNo.な-74
09/10/18 00:12:28
シバリョ風 猿蟹合戦とかね

976:スペースNo.な-74
09/10/18 02:03:37
書き写しは視点を変えたり視野を広くするのにいい気がする
自分の文章って自分の中のものでしかないから、人によってはコリコリに固まっちゃう
そこから一歩踏み出すにもそれを持ち味として生かすにも、他人の視点を借りて
文章を書くのはいい経験になるんじゃないかな

977:スペースNo.な-74
09/10/18 04:04:52
辞書を丸写しすれば語彙も増えて一石二鳥だぜ!
なんて思って手元の国語辞典で試しに1頁写してみた。
括弧や品詞などの表記が多くて一時間半近くもかかったが、
それだけに普段打たないものになるから慣れると結構楽しい。
タイピング練習にはあんまり効果なさそうな気がするけど。

978:スペースNo.な-74
09/10/18 04:21:01
>>977
ホームズの「赤毛連盟」思い出したw

979:スペースNo.な-74
09/10/18 04:39:44
>>978
家の近くに銀行が無いか注意しろよw

980:スペースNo.な-74
09/10/18 10:50:05
>>976
視野が広がるという点はいいかもしれないが、文章においては
コリコリ固まっていることが必ずしも悪とはいえないんじゃなかろうか。個性ともいえるわけだし
いい経験かどうかは考え方次第だと思われる

981:スペースNo.な-74
09/10/18 11:00:34
>>980やりたい人はやったら?ってだけだ
全員強制、字書きと名乗るなら他人の文章丸写しを一度は訓練としてやるべし、ではない訳だ

「ヨソはヨソ、ウチはウチ」精神で適宜対応

982:スペースNo.な-74
09/10/18 11:43:10
>>981
や、そんなの言うまでもないような大前提でしょw その上での話だよ
> 自分の文章って自分の中のものでしかないから、人によってはコリコリに固まっちゃう
これだと、そういう状態では駄目のような書き方でしょ。それが悪いこととも言えないと思うよ、ってだけ
悪いことだと思ってるならそれならそれで、その人の考え方だと思うよという話

983:スペースNo.な-74
09/10/18 12:06:11
文章…というか、文体より語彙の問題じゃないかな
>辞書の丸写し
「こんな時どう書く」スレでも、よく「同じ言い回しばかり使ってしまう」
みたいな相談ってあるし

辞書や他の人の文章写すことで、自分が普段使わない言葉に接する
機会はあると思うよ

984:スペースNo.な-74
09/10/18 13:05:41
楽しそうだけど面倒臭いからいいや

985:スペースNo.な-74
09/10/18 21:40:27
過疎

986:スペースNo.な-74
09/10/18 21:56:31
一日一回以上書きこみあるスレは過疎とはいわない

987:スペースNo.な-74
09/10/18 22:01:09
>>986
いつもの人が起きてきただけなんで気にするな
他のスレも荒らされ始めてる

988:スペースNo.な-74
09/10/18 22:03:51
いつもの人ってなんだ?

989:スペースNo.な-74
09/10/18 22:05:31
過疎

と書き込んだだけで荒らし扱いか
すごいなここ

990:スペースNo.な-74
09/10/19 01:00:23
976書いた者です
ちなみに981は自分じゃないよ

>>980
コリコリに固まっちゃうこと自体が悪いとは思わないけど、そのことで行き詰まったり
身動きとれなくなってしまったりなど悪い影響が出たときにはいいかなと
なんていうか、客観的に「文章」というものを見れるような気がするんだよね
自分がいいと思うものにもう一歩深く触れると刺激になるし、個性だけじゃ乗り切れない
時もあるしね

991:スペースNo.な-74
09/10/19 07:05:35
>>976>>980もまとめてめんどくせ

992:スペースNo.な-74
09/10/19 07:38:51
コリコリ固くなっちゃう乳首の話でもしてんのかと思った

993:スペースNo.な-74
09/10/19 08:17:08
>>990
だから人それぞれって話なんじゃないの
めんどいひとだね

994:スペースNo.な-74
09/10/19 08:18:58
だったら文句言うんじゃねーよ

995:スペースNo.な-74
09/10/19 08:21:59
文句(笑)
小学生多いのかよここは

996:スペースNo.な-74
09/10/19 08:26:20
ここは過疎のままの方がいいなと思うときも多いけど
ここが過疎るとここに粘着してるアホが他へ散らばるからそれはそれで困るんだよな

997:スペースNo.な-74
09/10/19 09:40:44
高尚字書き集まれー\(^o^)/

998:スペースNo.な-74
09/10/19 09:53:43
次スレマダー?

999:スペースNo.な-74
09/10/19 09:54:24
人それぞれ厨ウザスw

1000:スペースNo.な-74
09/10/19 09:54:41
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch