09/10/10 00:22:09
フランスしょry
751:スペースNo.な-74
09/10/10 00:22:43
エロい話を書こうと思っても、途中で照れてエロくなくなる
そうして書いた今までの小説、レベルマックスでハグ
ちゅーもしない、デコにすらしない
752:スペースNo.な-74
09/10/10 00:27:43
徐々にエロレベルを上げようとするから、途中で照れが入ってしまうのではなかろうか
結末にちゅーなら、いきなりちゅーのシーンから書き始めたら
それ以上は照れずに書けるはずだ
しかし自分の中では普通のちゅーよりデコちゅーの方が恥ずかしいww
753:スペースNo.な-74
09/10/10 01:09:02
>>749
自分もエロは色っぽくならない
なんだか機械的に手順を追ってるって感じになってしまう
頑張ればただ下品になるだけだし
たいしたことはしてなくても、ねっとりとまとわりつくような
空気感が出せたらいいんだけど
754:スペースNo.な-74
09/10/10 02:08:36
友人が、ただ手を繋ぐだけでもしっとり色っぽい文章を書く
描写は抑え目だし、扇情的な言葉もない
けど色っぽい
真似してみたけど地味になっただけだったw
ああいうのは難しいよね
755:スペースNo.な-74
09/10/10 07:48:55
エロい文章は…
※処女には書けません
※お前の処女のえっちな想像力が必要なんだ!(byまゆたん)
756:スペースNo.な-74
09/10/10 08:01:26
男性向けの抜くためのエロい文章は経験者の方が有利だと思うけど
女性向けのファンタジーなエロい文章は未経験者の方が有利な気がする
勝手な思い込みですが
757:スペースNo.な-74
09/10/10 08:04:25
男性向きこそ想像が主・・・
いや小説はどうだろ
758:スペースNo.な-74
09/10/10 08:19:03
以前参考にと思ってエロゲのノベライズ読んでたんだけど、
本当に女の体の反応とか声とかがリアルっぽいのが男性ライターで
いわゆる男性向けファンタジー全開の文章書いてる方が女性ライターって事があった。
どちらが本来の層である男性に受けるのか分からないけど、
こういう事もあるんだな。
759:スペースNo.な-74
09/10/10 08:29:02
結局人それぞれなんじゃないの?
760:スペースNo.な-74
09/10/10 09:24:08
糞みたいなまとめ乙
761:スペースNo.な-74
09/10/10 09:37:12
人それぞれ、でまとめてしまったらこのスレ要らないわなww
762:スペースNo.な-74
09/10/10 09:38:30
文章の表現力ていうのはすぐ身につくもんじゃないし、
シチュエーションがわかれば脳内保管できるから良い。
でもペースが早過ぎるのはちょっと…て思うw
行為始めた途端「あぁん/////だめえ//////」みたいな。
///使う時点で萎えるけど。
763:スペースNo.な-74
09/10/10 09:41:00
まあこのスレは基本的にはいらんスレだろ
764:スペースNo.な-74
09/10/10 09:55:28
しょっぱなから「あぁん/////だめえ//////」は確かに萎えるな
というか、読みながら笑ってしまいそうだw
でもエロ小説はある程度ファンタジーの方が面白いし萌える気がする
現実通りで妙に生々しい話よりも、現実ではありえないくらい
ハイペースで燃え上がってる話の方が、読んでて楽しそうだ
女性向けと男性向けでは目的が違うから、また話が違ってくるだろうけど
765:スペースNo.な-74
09/10/10 10:12:35
//////
こんな論外持ってくる奴ってバカなの?死ぬの?
766:スペースNo.な-74
09/10/10 10:14:32
>>763
いやいるだろ
隔離スレがなくなれば、他が迷惑する
767:スペースNo.な-74
09/10/10 10:27:36
>>761
いや、すべてに対して人それぞれって言いたかったわけじゃないよ
何が得意か不得意か、未経験でもエロいのが書けるか書けないか、
こういう話題に対して言っているんだ
768:スペースNo.な-74
09/10/10 10:32:48
>>765
また高尚様ですか
769:スペースNo.な-74
09/10/10 10:34:33
>>768
それを言うならわざわざ話題に出して叩いてる762とか764だろ
770:スペースNo.な-74
09/10/10 10:36:15
>>768
いや、高尚じゃなくて単なる馬鹿だろ
趣味で好きな様に書いてる同人小説の表現に「論外」とかww
771:スペースNo.な-74
09/10/10 10:37:51
>>762>>764は確かに単なる馬鹿だわな
772:スペースNo.な-74
09/10/10 10:39:30
自分はこの表現は萎えちゃうなー
って書いただけで叩いてる事になるのか
叩くっつーのは、
「/////を使うやつって馬鹿? きもいしありえねーよ
こんな小説読むくらいなら便所のラクガキ読んだ方がマシだろwww」
とか、こんな感じだろ?
773:スペースNo.な-74
09/10/10 10:40:24
>>771
/////を多用されている方ですか、大変失礼しました
774:スペースNo.な-74
09/10/10 10:41:10
>>773
なぜそうなる
どこまで頭が悪いんだ
775:スペースNo.な-74
09/10/10 10:41:35
>>772
このスレにいるのはそういう考えの人ばっかりだから仕方ない
776:スペースNo.な-74
09/10/10 10:43:24
萎えるって話題を何故わざわざ出すんだ?
どうでもいいだろ
質問されているわけでもないし
777:スペースNo.な-74
09/10/10 10:43:56
>>771=774は、////を肯定してるのか否定してるのかどっちなんだw
778:スペースNo.な-74
09/10/10 10:44:46
このスレの人は一々ちょっと見下さないと気がすまないバカ高尚が多いからね
一言「○○は萎えるw」とか「××知らないのは字書きとしてどうかと思うけど」とかついちゃうんだろな
779:スペースNo.な-74
09/10/10 10:44:45
>>776
ほかに話題が無いから
780:スペースNo.な-74
09/10/10 10:46:09
>>777
なんで否定か肯定かって話にしか考えられないのか…
自分は使わないし、そういう表現の小説は読んだことないからよくわからないよ
ただ使っている人がいるならとりあえず否定はしないわ
781:スペースNo.な-74
09/10/10 10:50:07
>>778
そんなレスをするお前もなwwww
782:スペースNo.な-74
09/10/10 10:50:24
○○は萎えるっていう人がいるのは事実なんだから、
そういう意見もあるのかってスルーするか
自分はこう思うんだけどって反論すればいいだけじゃね?
783:スペースNo.な-74
09/10/10 10:51:26
>>782
反論したら即「高尚様」と叩かれるんですよ
784:スペースNo.な-74
09/10/10 10:51:43
>>781
確かにそういう見下しレスをしてるバカ高尚は馬鹿にしてるからそうかもな
785:スペースNo.な-74
09/10/10 10:52:29
>>782
何か言うと>>773とかになるだろ
786:スペースNo.な-74
09/10/10 10:55:08
>>785
反論の内容をちゃんと書かないからだろ?
>>771は反論じゃなくて「////は萎える」ってレスを叩いただけだ
787:スペースNo.な-74
09/10/10 10:55:32
>>779
いや別に話は続いていたんだから強引に萎える主張しなくてもいいだろw
762とか764だって下二行と上二行なくても話題は続いていっているんだから
788:スペースNo.な-74
09/10/10 10:56:16
>>786
○○は萎えるとかなんでわざわざ萎え主張はしてるの?
そういうところが高尚って言われてんでしょ
789:スペースNo.な-74
09/10/10 10:57:53
何言ってるんだお前
790:スペースNo.な-74
09/10/10 11:01:39
隔離スレ機能しまくってんな
馬鹿高尚を手放すなよ
791:スペースNo.な-74
09/10/10 11:03:43
>>787
自分は762も764も強引に萎え主張してるとは思わなかったよ
下の一行には同意だけど、
敢えて言うなら>>765のせいでこの流れになった
792:スペースNo.な-74
09/10/10 11:07:47
萎えるつーか意味がわからんのだが////ってどういう効果?
793:スペースNo.な-74
09/10/10 11:08:59
>>765が喧嘩腰で突っかかったのがまずかっただけの話だろ
いちいち過敏に反応しすぎ
794:スペースNo.な-74
09/10/10 11:12:30
>>792
赤面の表現らしい
漫画なんかでほっぺたに斜線入ってるアレだ
795:スペースNo.な-74
09/10/10 11:13:13
>>794
照れて顔が赤くなってる様子
初めて見たときは文字化けかと思ったな
796:スペースNo.な-74
09/10/10 11:16:25
スマソかぶった、そして>>792だった
797:スペースNo.な-74
09/10/10 11:21:19
考えたやつ天才だよな//////
798:スペースNo.な-74
09/10/10 11:22:33
小説に漫画的表現入れちゃおうって、よく考えたらすごい発想だよな
一番最初に/////を使った人は、文字化けしてますよって
突っ込まれなかったのかな
799:スペースNo.な-74
09/10/10 11:24:36
「/////は照れてる様子を表してます」なんて説明つけてたら
何となく残念な感じがするな…>一番最初に/////を使った人
800:スペースNo.な-74
09/10/10 11:30:48
つかネットで横書き小説が出来るようになったからじゃない?
縦書きだと意味がわからないもんね。
顔文字とかも同じだよね。
801:スペースNo.な-74
09/10/10 11:34:01
///は見れば一発で照れているんだなってわかるし、発想自体はすごいと思うけど
どうして照れだけ記号で表すの?
人の感情や様子は記号ではなく文章で表すのが小説じゃないのか?
とどうしてもツッコミたくなってしまう
802:スペースNo.な-74
09/10/10 11:36:25
>>794-796
なるほどねーサンキューサンキュー
803:スペースNo.な-74
09/10/10 11:37:35
>>801さんに同意。
確かに発想はすごいけど、文章なのに絵的な表現に頼るのは
ちょっとなー…という感じ
ほんのり頬を染めてる描写も盛大に赤面してる描写も、
全部/////で済ませてしまったら勿体ない気がしてしまう
あ、記号や顔文字を全否定するつもりは無いです、念のため
804:スペースNo.な-74
09/10/10 11:50:46
横書きじゃないと使えないね
805:スペースNo.な-74
09/10/10 11:51:22
顔文字も///も本来はメールやチャットの表現だったと思うんだよ。
言葉を尽くせる小説と違ってメールやチャットは話し言葉に近い表現をしたいわけだし
そのためには必要なものなんじゃない?
だからそれを小説に持ち込むってのは違うなと思う。
806:スペースNo.な-74
09/10/10 11:53:17
そういやプロットとかがーっと書いてるときはよく顔文字とか草とか入れてるw
浮かんだセリフも一緒に書いちゃってるんだけど
とにかく頭の中のを簡単に吐き出しておきたい場合
(´・ω・`)やwとかにしとくと手が止まらなくていいんだよな
最後までプロット吐き終えて余裕が出来てから描写に置き換える
807:スペースNo.な-74
09/10/10 11:55:31
>>806
あーそれいいなー
表現に悩んでるうちに詰まってくることあるから
今度から使わせてもらう~
ありがとう!!
808:スペースNo.な-74
09/10/10 12:05:21
>>806
草生やしは私もよくやってるww
プロットは大まかな雰囲気と流れが掴めればそれでいいからな
809:スペースNo.な-74
09/10/10 15:10:27
>>806
自分もよくプロットに顔文字入れてるw
手っ取り早く話者の心情を組み込めるから楽でいいよね
あとで文章に直せばいいし
810:スペースNo.な-74
09/10/10 16:35:47
そういう顔文字とか草とか問題なく表現の置換ができる人にはいいかもしれないな
自分は2の表現を小説の表現で表すことはできても小説の表現を2chの表現で表すのは無理だわ
811:スペースNo.な-74
09/10/10 17:03:54
高尚様が現れた!
812:スペースNo.な-74
09/10/10 17:12:52
2で使われてる意味そのままでプロットにつっこんでるわけじゃないからなあ。
嘲笑を含んだ笑い、とか腹抱えて大笑いしてるとか、そういうささいな描写すら
入れてるうちに頭の中のもんが消えそうなくらい、話の流れ・セリフの応酬が
ぼろぼろ出てくるときがあるんだよね。
そういうとき顔文字や草だと簡単に変換できるし、後からみたときの
描写の取っ掛かりになりやすいんだ。
まあ変換出来る出来ないは人それぞれだけどね。
813:スペースNo.な-74
09/10/10 17:14:11
顔文字どころか、イラストでプロット立てる自分はどうすればいいですか?
814:スペースNo.な-74
09/10/10 17:15:51
>>813
自分もプロット立ててるときのってくるといつのまにかコマ割ってるw
815:スペースNo.な-74
09/10/10 18:18:26
>>811
そんなに高尚って言われたのが辛かったの?
816:スペースNo.な-74
09/10/10 18:53:49
君が何を言ってるのか分からないよ…
817:スペースNo.な-74
09/10/10 18:55:33
まあ馬鹿だとわからんだろな
818:スペースNo.な-74
09/10/10 18:57:08
丁度いいじゃん
ここ隔離スレなんだし
819:スペースNo.な-74
09/10/10 18:58:49
このスレの人って読書量どんなくらい?
820:スペースNo.な-74
09/10/10 19:04:43
そこそこ普通の流れになってても
高尚の一言が出ると途端に荒れるなここw
821:スペースNo.な-74
09/10/10 19:09:15
字数・慣用句の使い方と起源・視点
この辺は異様に盛り上がった挙句「高尚」方面に流れてくのが面白い
822:スペースNo.な-74
09/10/10 19:09:34
>>819
小説だと月2~3冊くらい
でもそんな早く読めないから月1冊ってこともある
823:スペースNo.な-74
09/10/10 19:20:28
>>819
月に4、5冊読むけど、ほとんどラノベやエッセイや
ライトミステリーなどの軽いものばかりだな
小説だと月に1冊読むか読まないか程度
824:スペースNo.な-74
09/10/10 19:35:42
>>819
通勤の行き帰りで読むから2、3日に一冊
京極が妖怪シリーズぽこぽこ出してたころは日持ちしてありがたかった
基本的にエンターテイメント系ばっかり読んでるんだけど
>>823のいう「小説」ってのは純文とかなのかな…
そうすると自分は小説一冊も読んでないやw
825:スペースNo.な-74
09/10/10 20:21:04
>>823
ライトノベルやライトミステリーは小説とは言わないのか
となると自分も小説はあんまり読まないな
困ったもんだな
826:スペースNo.な-74
09/10/10 20:21:34
>>823
高尚さま乙
827:スペースNo.な-74
09/10/10 20:26:16
823だけど、小説っていっても純文学じゃないよ!
普通の本格推理とか、そういうレベルのつもりでいたんだ
神林長平さんの敵は海賊=ラノベ的イメージ
戦闘妖精雪風=小説 程度の感覚でいた
むしろラノベを小説と呼んだらここの人には怒られると思ったから
そう書いたんだ
ごめん
828:スペースNo.な-74
09/10/10 20:28:49
>>827
なるほど自分は神林をエンターテイメント系に入れてたw
829:スペースNo.な-74
09/10/10 20:30:34
お話が書いてあるのは全部小説
830:スペースNo.な-74
09/10/10 20:31:46
フィクションよりノンフィクション読むことが多いかなあ
でも最近は通勤中は寝てばっかりなので本読む量が
かなり減ってる
831:スペースNo.な-74
09/10/10 20:32:25
小野不由美はラノベなのか小説なのか微妙なラインだな…
屍鬼は小説でいいと思うんだが
832:スペースNo.な-74
09/10/10 20:34:52
十二国と悪霊はレーベルがもろにラノベなんだけど
ラノベに分類するのもちょっと違うんだよなw
主上は主上カテゴリでいいよって感じ
833:スペースNo.な-74
09/10/10 20:39:30
銀英伝をライトノベルと言ってたヤツがいたな
834:スペースNo.な-74
09/10/10 20:39:53
田中芳樹はどこに分類すれば
835:スペースNo.な-74
09/10/10 20:42:04
>>831
いやだからライトノベルも小説
ライトノベル→少年少女向け小説(昔コバルトは少女小説と呼ばれていた)
屍鬼とかのエンタメ系や純文学→大衆小説or一般小説
836:スペースNo.な-74
09/10/10 20:43:47
ライトノベルとジュブナイルが区分難しいんだよな
児童文学寄りなのがジュブナイルで大衆小説寄りなのが
ライトノベルとか勝手に思ってるけど
837:スペースNo.な-74
09/10/10 20:48:10
ジュブナイルの呼び方を変えたものがラノベ、くらいに思ってた
本棚あさってたら筒井の「緑魔の町」ってのがでてきて
それが「ジュブナイルSF」と冠してるんだよね
今なら多分ラノベって呼ばれるんだろうなあって思いながら読んだ覚えがあるんだ
838:スペースNo.な-74
09/10/10 20:50:57
ジュブナイルって青い鳥文庫みたいなのかと思ってた
「若女将は小学生!」シリーズとか
839:スペースNo.な-74
09/10/10 20:53:37
時をかける少女もジュブナイル
当時はジュニア小説とかジュニアSFと呼ばれていたが
840:スペースNo.な-74
09/10/10 20:54:18
ポプラ社や青い鳥が出してる新書版サイズの本→ジュブナイル
角川のスニーカー・徳間のデュアル・講談社のコバルト・ホワイトハート&
主に漫画を出してる出版社で出してる文庫(メディアファクトリー・メディアワークス・
スクエニ)→ラノベ
……って感じかなあ
841:スペースNo.な-74
09/10/10 21:08:22
自分は初めて読んだラノベ(のレーベル)が十二国記だったので
ラノベをpgrする流れになるたび、おまえらあれ以上のもの書いてるんですか…
と生温い気分になったな…
842:スペースNo.な-74
09/10/10 21:14:41
コバルトは頑なに
「うちのはラノベじゃない! 少女小説なんだ!」
って言ってなかったっけ。
個人的に
ジュブナイル→日常にちょっと不思議が盛り込まれてる(現代モノともSFやファンタジーとも言いがたい)
ライトノベル→現代モノなら特殊環境だろうと日常的だろうと現代モノは現代モノ、
ファンタジーならファンタジー、SFならSFと世界観がはっきり分かれている
というイメージかな。
ペルソナ3が出た時に「ジュブナイルを目指しました」って製作者が言ってて
あーなんかわかるーと思った。
843:842
09/10/10 21:19:44
盛り込まれてる、って言い方は変かな。
日常と不思議がリンクしてるっていうのかな。
漂流教室みたいに不思議がたっぷりでも現実を忘れてないというか
日常との境目が曖昧というか…。
不思議なことがあってもあまりにも日常と密接してるから
「もしかしてこういうこともあるのかもしれない、作り話とはいえないのかも」
とチラッと思えてきそうなのがジュブナイルというイメージ。
844:スペースNo.な-74
09/10/10 21:53:50
ループしているのを覚悟で聞く!
アナログ辞書は何冊、どんな辞書・辞典を持っていますか?
845:スペースNo.な-74
09/10/10 22:01:02
1冊。かーちゃんのお下がりの岩波国語辞典第三版1981年発行分。
ほとんど使ってない。
846:スペースNo.な-74
09/10/10 22:07:49
よく使うのは漢和、英和、和英
意外と役に立つのがことわざ辞典w
持ってるだけなら古語とか六法とか仏語とか学生の頃使ってたのがまだある
国語辞典も三冊くらいあるな
全部で辞書十冊くらいあるかも
847:スペースNo.な-74
09/10/10 22:12:34
普段使いは岩波国語辞典第4版
載っていないことを調べる時には父親所有の大辞林を使ってる
そういやカタカナ辞典もどっかにあったはず…だけど
滅多に使わないからどっかに入っているようで見つからない
848:スペースNo.な-74
09/10/10 22:44:14
>>816
今更だけどシンジかw
849:スペースNo.な-74
09/10/11 01:56:13
十二国記は今もう一般の文庫で出てるからラノベとは言えないだろなあ
850:スペースNo.な-74
09/10/11 01:57:16
お前ら結構ラノベ読んでるのな
全然読んだことないからよくわからん
851:スペースNo.な-74
09/10/11 02:23:11
笙野頼子は2chの表現を文学にもろぶち込んでるよ
852:スペースNo.な-74
09/10/11 14:33:54
本当に見ていてアホすぎる。
質問してくる奴は、小説書くレベルじゃないし、まず日本語勉強しろよと言いたい。
ググりもしない調べもしない辞書代わりに使っている奴がいれば、
アテクシの知識を披露してあげるわよ、も多いし、
バカの集まりだな、あそこは。
853:スペースNo.な-74
09/10/11 14:42:52
絡みからコピペしたんだろうけど誤爆してるぞw
854:スペースNo.な-74
09/10/11 15:01:57
いやコピペ元は「どう表現する」スレ
それを絡みに投下しようとして誤爆か、こっちに燃料投下して
荒れさせようって魂胆だろ
855:スペースNo.な-74
09/10/11 16:30:57
とある二次小説サイトで、「テキスト1本up」という更新内容を見たんだけど、
小説を「テキスト」?
「テキスト」は、「教科書・教本」とか「文章」だと思っていた。
「文章1本up」という意味か。分からん。
856:スペースNo.な-74
09/10/11 16:35:54
どこの時代の人だよ
857:スペースNo.な-74
09/10/11 16:42:22
>>855
私的偏見なんだけどNOVELってなんか格好わるいんだよね
小説って書けばいいんだけど他のコンテンツをMEMOとかOFFLINEってしてると
合わせて英単語で書きたくなっちゃうし、そうなるとTEXTにしちゃう
その人もあんまり深い意味はなくテキストってしてるんじゃない?
858:スペースNo.な-74
09/10/11 16:46:39
自分の書いたものを「小説」って表現するのはおこがましい
って考えるタイプの管理人さんなんだと思う
内容も構成もきちんとしていて、ある程度長さがないと「小説」とは呼べない
って考えてて、「テキスト」とか「お話」って表現でお茶を濁してる感じ
そういや「文章1本up」ってのも見かけた事あるな
859:スペースNo.な-74
09/10/11 16:51:03
>>855
テキスト【text】
「てきすと」を大辞林でも検索する
《「テクスト」とも》
1 書物の本文。版本や写本の本文。また、原典・原本。「複数の―が伝わる説話」「―クリティック」
2 教材とする書物。教科書。テキストブック。「放送講座の―」
3 コンピューターで扱う文字列や文章。文字コードのみから成る。テキストデータ。→テキストファイル
書物の本文、てあるしそこまで乖離した使い方とも思えないけども
厳密に言えばまあ違うのかもしれないけどさ
860:スペースNo.な-74
09/10/11 16:54:39
読み物、創作物なんて表記も見かけるな
英語だとSTORYとか
すごい長編連載してるところでSAGAってあったり
テキストは自分も使ってるし、疑問に思った事なかったな
ただ、更新履歴には(小説のタイトル)をアップしましたって書くけど
861:スペースNo.な-74
09/10/11 17:06:23
むしろ疑問に思う事の方が稀なような……
メニューにテキストってあったら文章(小説)だなってすぐに分かるけど、
オサレサイトでkissだのpinkだのやられた日には、分からないどころじゃない
862:スペースNo.な-74
09/10/11 17:08:56
イメージファイル⇔テキストファイル
絵描きじゃないからテキスト、みたいな感覚的言葉選びだ
辞書通りの意味にこだわって世間で使われてる用法に疎いってのは生活が大変そうですね
863:スペースNo.な-74
09/10/11 18:12:19
NOVELは長編小説って意味の英単語だから、それなりの長さがないと恥ずかしいな
あとはTEXTでもSTORYでも好きにすればいいぜ
864:スペースNo.な-74
09/10/11 18:26:47
物語として成立してるなら何と呼んでようが大して気にならんよ
865:スペースNo.な-74
09/10/11 18:35:55
novelでも別に恥ずかしくはないさ。textだろうがstoryだろうが好きにやればいい
つか相変わらずここは何かしら見下さないと会話ができないのな
866:スペースNo.な-74
09/10/11 19:03:53
>865
別に見下してなくないか?
テキストっておかしいっていうレスに対して、おかしくないよ。そういう考えの人もいるよ。とか
自分がこういう考えだからテキストって言っちゃうよ。ってだけだろ
大丈夫か?
867:スペースNo.な-74
09/10/11 19:28:04
「文1本UP」と更新記録に書く自分が流れを読まずに質問
漫画本文では白抜き頭で描写されていたキャラがカラー絵に登場、
現代日本人の学校生活ものであるにも関わらず、影部分が水色な見事な白髪カラーだった
こういう公式がとんでもカラーだった場合、その二次する場合は髪の色どうやって表現する?
自分の場合は「色素の薄い髪」をベースにごまかしつつ
カラーにはなるべく触れず「柔らかい髪」「細い髪質」で書く
868:スペースNo.な-74
09/10/11 19:38:29
>>867
自分もそんな感じ
緑の髪だろうがピンクの髪だろうがリアルであり得る
髪色じゃないとださん
869:スペースNo.な-74
09/10/11 19:42:42
>>867
髪の色をスルー
髪に言及する場合は、867みたいに髪質かもしくは髪型についてにする
ポニーテールとかショートカットとか
870:スペースNo.な-74
09/10/11 19:46:15
え、二次なら公式通りでいいじゃんw
リアルでありえるありえないって関係ないと思うが
871:スペースNo.な-74
09/10/11 19:48:05
>867
某とんでも髪色なキャラばかりが登場する学園物二次をやってたときには
そのまま普通に「日に透ける赤い髪」だの「さらさらとした銀髪」だの書いてたな
赤い髪のキャラが銀髪のキャラに「それ染めてんの?」とか聞く話を書いたときには
お前はどうなんだよwwwwとさすがに自分でも突っ込んだけど
872:スペースNo.な-74
09/10/11 21:54:16
>>866
>>863あたりに言っているんだろ
>>867
個人的には公式通りで別に構わないな
例えとんでもカラーであっても公式ではそれが通常なので
気にすることないんじゃないかな
でも気になるならスルーでも当然構わないと思う
873:スペースNo.な-74
09/10/11 21:59:07
>>863
厳密に英単語の意味を重視してnovelが恥ずかしいならtextでも駄目だろ
874:スペースNo.な-74
09/10/11 22:15:59
そういえばSSが「ショートストーリー」なのか「サイドストーリー」なのかのFAは出たのか?
875:スペースNo.な-74
09/10/11 22:16:48
ショートショートという説もあるしFAを出すのは無理と思われ
876:スペースNo.な-74
09/10/11 23:24:43
スクリーンショットもあるからややこしい、オンラインゲーム界隈
877:スペースNo.な-74
09/10/11 23:46:14
>>874
えっ、それ初めて聞いた
ショートショート一択じゃないのか...
878:スペースNo.な-74
09/10/11 23:49:47
ショートストーリーはともかく、サイドストーリーって妙じゃない?
二次創作ならメイン(原作)に対して二次(サイド)って
考えられなくもないけど
879:スペースNo.な-74
09/10/12 00:04:01
もちろん虹の話だろ
一時でも本筋に対しての脇役メインのサイドストーリー覚人もいるけど
880:スペースNo.な-74
09/10/12 00:17:51
ショートショートだと、強烈なオチがありそうな気が勝手にしちゃうんだよねー
諸説あるけど、ショートストーリーと自分は思ってる
拡張しも .ss に設定して描いてたりする
881:スペースNo.な-74
09/10/12 00:24:52
sssってのもたまに見かけるけど何だろう
882:スペースNo.な-74
09/10/12 00:26:17
「サイドストーリー」というと、なんとなく二次の原作補完系を想像するな
原作の中で時間的な空白があって、「実はその間こんなことが」とか、
途中経過が語られずに結果だけが出ていることについて「こんな経緯が
あった」とかのやつ
883:スペースNo.な-74
09/10/12 00:29:16
ショートショートストーリー?
>>880
小説と小説じゃないときと別のテキストエディタ使ってるんだけど、
拡張子.ssいいな
独自拡張子って考えたことなかった
884:スペースNo.な-74
09/10/12 00:41:11
>>882
二次ってパラレル以外は大体そんなもんじゃない?
885:スペースNo.な-74
09/10/12 00:49:03
>>884
二次の中でも>>882のようなのはやっぱ原作補完の系統だと思うな
カプ物の短編なんかだと、原作ストーリーの「いつ」「どこで」みたいな状況を
すっ飛ばして2人の愛の世界を書いたりするから、そういうのを自分は原作補完とは
言えないw
886:スペースNo.な-74
09/10/12 01:07:01
いやだからそういう原作補完が普通だと思うんだが
カプが王道でなくても基本的にはそういうのが主だと思うんだけど
ジャンルによるのかな
887:スペースNo.な-74
09/10/12 01:10:49
キャラ作り設定等の基本を原作から流用している二次は全て原作補完の印象だな
まあこれは「補完」の意味の取り方によって違うのかもね
888:スペースNo.な-74
09/10/12 01:21:27
>>881
自分はスーパーショートストーリーのつもりで使ってる
SSの更にSサイズですよーくらいのノリで
889:スペースNo.な-74
09/10/12 09:21:41
もう、しょう せつ でよくね
890:スペースNo.な-74
09/10/12 17:20:40
なんでもええやないか
面白かったらor萌えるなら
891:スペースNo.な-74
09/10/12 20:02:28
イベントで無料配布押し付けられた、まさに押し付けられた。
知らないジャンル。
見てみたら、B5横書き丸ゴシック一段みっちり小説と
マイ主人公設定(無個性主人公ジャンルらしい)とラクガキのみが
鉛筆イラストで入ってた。
最初のページに、マンガ書けないけど小説は簡単に書ける
たちなので今回は手抜きで小説です!
もうなんか…\(^o^)/
892:スペースNo.な-74
09/10/12 20:33:16
「無料配布は金を出してでも買いたいと思われるものを配布してこそ意義がある」と
いってた同人作家がいたな
893:スペースNo.な-74
09/10/12 23:43:54
がゆんですね
894:スペースNo.な-74
09/10/13 01:44:32
がゆん様ぱねえな
895:スペースNo.な-74
09/10/13 02:20:28
がゆん対価に見合った仕事してないくせに偉そうなw
896:スペースNo.な-74
09/10/13 07:35:32
萌えてる間の展開と心意気はいいんだよなあ
未完癖と伏線投げっぱ以外は見習いたいw
897:スペースNo.な-74
09/10/13 10:12:37
どっかのスレで見たけど、あるとき超豪華な無配やって、
一気に有名になったとか>がゆん
898:スペースNo.な-74
09/10/13 11:46:00
がゆんかw
でも無配に対しての発言は確かにその通りだと思う
899:スペースNo.な-74
09/10/15 19:02:50
長編書きの人に質問
1時間あたりどれくらいのページ書いてる?
自分は遅くてどうがんばってもいつも100Pに到達できないんだよね
900:スペースNo.な-74
09/10/15 19:23:43
1時間で100P…だと…?
901:スペースNo.な-74
09/10/15 19:27:04
何文字のページだw
902:スペースNo.な-74
09/10/15 19:27:42
>899
ええ?一時間で100ページって事?!
無理無理無理です1,000~2,000字が精々ですorz
って言っても自分は総量10万字程度のを5千~1万字ずつの
章立てにして分けて書くタイプだから、切れ目らしい
切れ目のない長編書きさんとは事情は違うかもしれない。
903:スペースNo.な-74
09/10/15 19:29:15
書くことが決まっててもタイピングできないレベルw
904:899
09/10/15 19:33:56
ごめん、いろいろ抜けた
100P/1Hではなく、〆切までに100P到達できない、と
新刊は1年に4~5冊出すくらいなんだけど、一冊として100P到達に間に合わないんだよね…
905:スペースNo.な-74
09/10/15 19:43:25
>904
そゆこと?
じゃ、発行ペースを減らしてその分ページ数を稼ぐか、
最初から100Pは諦める。
プロじゃないんだし、自分のペースを掴んで、そのペースに
合わせて書けばいいんじゃないの?
何か制約があるのかな。
906:スペースNo.な-74
09/10/15 19:59:48
>>905
その通りなんだけどさ。そうなると前後編とかになって面倒なことも多くてさ
できれば一冊でまとめたいと思うんだけど
きちんと長編出してる人はどんくらいのペースで書いてるのかなあと
ホント素朴な疑問というか目指す指標にしたいから知りたいというか・・・
907:スペースNo.な-74
09/10/15 20:02:02
一時間に一万文字は書くよ
といわれたらそれができるなら、今からすれば?
908:スペースNo.な-74
09/10/15 20:05:15
>>907
すごいね^^
909:スペースNo.な-74
09/10/15 20:08:35
>>906
私は1時間だと約1.5~3万文字くらい
新刊は大体150P前後が多い
ただ〆切前は3万文字いくときはあるけど書き始めは全然いかない
910:スペースNo.な-74
09/10/15 20:12:28
はや
911:スペースNo.な-74
09/10/15 21:05:08
そんな最大瞬間風速みたいなのは意味なくない?
書き始めから入稿まで、100Pで5日とか一ヶ月とかならわかるけど。
912:スペースNo.な-74
09/10/15 21:07:59
それが聞きたいらしいから
913:スペースNo.な-74
09/10/15 21:21:28
なんか既視感が
914:スペースNo.な-74
09/10/15 21:31:20
というより長編を分冊せずに出したいなら時間かけて完結するまで待った方がいい
イベントとイベントのあいだで書ききろうとしないで最低1年はかけるつもりでさ
そのあいだは36Pくらいの短編本を出してしのぐ
人のスピード聞いてもどうしようもないんだから自分のペースでまったりするのがいいよ
915:スペースNo.な-74
09/10/15 21:46:35
100ページに間に合わない、が
間に合わなくていつも80Pなら頑張れよ人のスピード聞いたりしてる暇ないだろって思うけど
間に合わなくていつも28P(><)なら聞いてどうするの?だしなw
誤字脱字見返してませんwな100P本より、丁寧な36Pが好きだけどね
916:スペースNo.な-74
09/10/15 22:18:19
1万字って、400字詰め30枚分くらいだよね
物理的に、1時間でそんなに書けるもの?
917:スペースNo.な-74
09/10/15 22:28:00
>916
自動書記状態のときは、自分もそんくらい行くかな
でも1時間かけて5行しか書けないときもある
918:スペースNo.な-74
09/10/15 22:42:31
「このシーンを書きたいために今までの描写を積み重ねてきたんだ!」
って箇所に突入すると、一時的に自動書記状態になるよね
あの快感はなんつーかちょっと、癖になる……翌日に大事な用事が控えてる時とかに
そういう事態になるとすげー困るがw
919:スペースNo.な-74
09/10/15 22:58:00
確かに自動書記状態に突入したら快感だけど、
あれがずっと続いてたら死ぬなw
1時間に5行の時と、数千文字程度の通常モードと、ハイパー自動書記状態が
1:7:2くらいの割合が自分の理想だ
920:スペースNo.な-74
09/10/15 23:11:59
>>909だが間違えたわ
1500字から3000字のまちがい
万とかありえん
つかすごいな万いくひと
921:スペースNo.な-74
09/10/15 23:18:29
一時間だと普通の調子で五千字くらいかな
まぁ書きっぱなしの五千字だけど
922:スペースNo.な-74
09/10/15 23:32:17
>>920
なんだ間違いか
釣りかと思ったw
923:スペースNo.な-74
09/10/16 00:50:22
書くの早い人すごいな、裏山
一晩で5000文字ぐらいがマックスだ、手が遅すぎる。考え出すと手が止まるんだ…
オン専だから、これがオフ締切前だったら追い立てられてもう少しスピードアップするんだろうか
924:スペースNo.な-74
09/10/16 01:02:00
>>923
ぜひとも〆切前のアドレナリンどっぱどぱ具合を一度経験してみてほしい
全く書けなくなるか恐ろしく筆が進むかのどちらかになるぞw
925:スペースNo.な-74
09/10/16 01:38:03
>>924
もうすでに話聞くだけでガクブルするw 絶対手が止まりそうだ、体験したくねえwww
来年参入予定だけど、今から書き始めることにするわ
926:スペースNo.な-74
09/10/16 09:46:38
締め切り前のアドレナリン大放出&書きたいシーン到来で
一晩にポメラの8千字超えメッセージを3回見た
普段はその1/10書ければいいほうだけどな
927:スペースNo.な-74
09/10/16 09:55:55
2万4千字というと大体25~30Pてところか。それを一晩てすげえな
でもポメラでそれだけかけるってのが何よりすげえ
ポメラで小説は自分には無理だわ
ネタメモ以上のことはなんかできない
928:スペースNo.な-74
09/10/16 09:59:27
見返して、使える文章になってるといいんだけどね…w
てことも多いよ
誤字脱字は勿論、さっきもした説明をまたしてたり
どういう体勢だそれ?てアクロバット上等だったりw
929:スペースNo.な-74
09/10/16 10:11:40
ポメラって使い勝手いいの?
普段何かの拍子に思い付いたネタは携帯にメモってるんだけど、
携帯とキーボード打つスピードって凄く変わるから、ポメラ気になるなぁ
930:スペースNo.な-74
09/10/16 10:43:21
>>929
お店に行って触ってみると良いよ
あのキーボードは合う人と合わない人がいる気がする
931:スペースNo.な-74
09/10/16 10:51:54
早書き、中島らもの「永遠も半ばを過ぎて」(編集者が出てくる)で
音声吹き込みの作家がいて、衝撃的だった
「ずるっ改行ずるっ改行ずるっ改行。カッコぎゃああカッコトジ。その時テン東京はマル。改行」
とかで300枚何時間かで書いちゃいますね、とかいう作家
932:スペースNo.な-74
09/10/16 10:52:42
志茂田景樹がそうやって書いてた
933:スペースNo.な-74
09/10/16 11:27:52
すごいな、改行やカッコまで口で言うのか....
頭の中にストーリーと構成やら体裁やらが全部出来てるんだな
自分だったら「カッコトジ」とか言った瞬間に
話の続きが頭から消えてしまいそうだ
934:スペースNo.な-74
09/10/16 21:15:09
・福田首相は中国講演で歴史認識について村山談話をかみくだいて語った。
・だがそれは、日本人に向かって言ったのでも、日本人が聞いていたわけでもない。
・こういう大事なことは、日本に向かってこそ語りかけるべきだ。
935:929
09/10/16 22:40:26
>>930
買ってみて合わなかったら最悪だもんね
ありがとう、今度お店行ってみる!
936:スペースNo.な-74
09/10/16 23:49:25
中島らも本人も、一時期奥さんに口述筆記してもらって小説書いてたよね
937:スペースNo.な-74
09/10/16 23:54:25
時代は違うが滝沢馬琴も
938:スペースNo.な-74
09/10/17 00:04:22
PCやワープロが無かったころは皆原稿用紙に書いてたんだよね
それがもう凄いことだと思ってしまう
修正・推敲の楽さが全然違うよなあ
939:スペースNo.な-74
09/10/17 01:25:46
>>916
データ入力でメシ食ってるけど、一時間に全角文字を
一万字以上うてたらプロになれるよ……
データ入力だと打つモノはきまっているから、推敲等
何も考えずに打つ原稿だけに集中して、
一切手元も画面もみずに打ってかつ漢字入力でも
変換キーをいっさい押さないから、文章考えて変換キー押しながら
そしてモニタ画面みながら1万字はマジですごい
940:939
09/10/17 01:32:45
ちなみにかなり入力に慣れた人で
トップスピードは半角数字のみなら30000字/1時間
つまり全角にして15000字
(データ入力専用のバカ高いキーボード使った状態で)
秒数で割ってもらえばわかるけど、
これ以上は生物学的にも物理的にも困難じゃないかな
941:スペースNo.な-74
09/10/17 02:05:28
ワープロ検定1級(かなり神の領域)の基準だと、「出題された初見の漢字仮名まじり文を
10分で700文字以上」、だね(パソコン入力スピード検定ってのもあるけどこっちも基準は同じ)
単純計算で1時間に4200文字、かな入力と変換の打鍵も含めれば、まあ打鍵数のトータルは
1万回前後か
キーボードによっては、あんまり入力が早すぎると反応が追いつかなくて「あれ?文字が遅れて
表示されてるよ」状態になったりもするし
…まあ「自作の小説」なら、物理的に1時間に3000字くらいが境界線かね
942:スペースNo.な-74
09/10/17 02:28:30
自分はローマ字入力が苦手でかな入力なんだが
頭で考える文章に打鍵が追いつかないことがある。
5000字/1hくらいなんだけど、頑張ればもっと早くなるんだな。
希望が湧いてきた。
なんか違う方向に努力してしまいそうだがw
943:スペースNo.な-74
09/10/17 04:36:42
凄まじすぎるwww
私もせめてタッチタイピングくらいはできるようにならなきゃな……
944:スペースNo.な-74
09/10/17 08:40:03
かな入力は物理的に打つ数が半分くらいで好きだ
頭にローマ字浮かべてたら文章にならないw
でも変換が馬鹿で手が止まるのが勿体ないと思う
推敲や校正以前にできるだけ完璧な入力を心がけてるせいか量産が難しい
でも打つの早いって知り合いには思われている
何故w
945:スペースNo.な-74
09/10/17 08:48:36
超漢字よかったな
MS-IMEだけは死んでも使いたくないほど変換が悪い
946:スペースNo.な-74
09/10/17 09:25:13
>>939
ワープロ検定一級レベルはあるけど、頭で考えてる小説入力するより
初見の文章見ながら入力する方が時間かかるし疲れる。
温帯がメチャクチャ入力速かったのはそういう理由だと思っていたけど違うのかな。
947:スペースNo.な-74
09/10/17 09:29:17
ローマ字入力でも頭にローマ字なんて浮かべないよ。
手が覚えてるかんじ。
でも打鍵数が多くていらいらするけどね。
948:スペースNo.な-74
09/10/17 09:30:50
ローマ字入力だけど
文章を考えた時に自動的に指が動くので一々脳内でローマ字変換はしないよ
慣れればおそらくそうなると思う
しかしだからこそ微妙に配置が違うキーボとかが来るとたちまち混乱するw
949:スペースNo.な-74
09/10/17 09:33:56
>>943
タイピングゲームとかやってみては
950:スペースNo.な-74
09/10/17 10:33:52
指はそれなりに動くが、
頭がそれに追い付かないという……orz
951:スペースNo.な-74
09/10/17 10:43:58
タイピングゲームか……。
自分の場合「ローマ字1文字だけ」を続けざまに打ち込まなきゃいけない局面で、
それまでのスコアを全て棒に振るくらいボロボロになる。
文章を書くときは身体が記憶してるキー配置で打ってるだけなのだと毎回思い知らされる……。
952:スペースNo.な-74
09/10/17 10:45:24
>>951
わかりすぎるw
953:スペースNo.な-74
09/10/17 11:21:14
好き作家の小説をタイピング練習用にしたら一石二鳥かな。
954:スペースNo.な-74
09/10/17 11:37:13
好きな作家の小説を丸写しの意味がよくわからない
なんのためにやるんだ?
955:スペースNo.な-74
09/10/17 11:43:00
文章のテンポとかでしょ。
956:スペースNo.な-74
09/10/17 11:44:40
テンポって具体的にどういったもの?
957:スペースNo.な-74
09/10/17 11:50:57
一文の長さのリズムや句読点の打ち方じゃね
958:スペースNo.な-74
09/10/17 12:48:01
丸写しが目的じゃなくて、タイピングの練習が目的なんだが...
意味も面白味もない文章をただ打つよりは、
好きな文章打つ方が断然楽しいじゃん
959:スペースNo.な-74
09/10/17 12:49:22
小説丸写しは勉強や癖を盗むとかの目的もあるだろうけど
無自覚にかたまりがちな自分の文体とか発想とかから自由になるため
960:スペースNo.な-74
09/10/17 12:49:34
一石二鳥とあったから何かしらの意味があるのかと思ったんだが
楽しいってだけの話か
961:スペースNo.な-74
09/10/17 12:51:20
小説丸写しとか小説家の書いた小説指南本、小説テキストで勉強なんかは敢えてしないようにしてるなあ
みんな結構やってんのね
962:スペースNo.な-74
09/10/17 12:52:07
文章の勉強とタイピングの勉強をごっちゃにしてるだろ、お前
963:スペースNo.な-74
09/10/17 13:21:11
麻雀に脱衣がついたら一石二鳥
そういうもんだ
964:スペースNo.な-74
09/10/17 20:18:40
小説丸写しなんてして変にクセが移るといやだな
この人○○さんとそっくり、なんてことになりそう
965:スペースNo.な-74
09/10/17 20:39:18
そういや高千穂遙が文章の書き方講座
みたいな本ですすめてた >好きな作家の文章丸写し
確か素人は原稿用紙(当時はワープロが
出始めだった時代)前にすると構えちゃって
書きはじめるの自体が最大の難関だから
それの克服と書くリズム把握をかねて、
みたいな話。
これから初めて小説書きます!な人向けの
アドバイスだからこのスレにいる人には
そもそもあわないと思うけど…
気軽にキーボードで書けるようになった現在じゃ
書くこと自体への壁は低くなったよね。
966:スペースNo.な-74
09/10/17 20:41:54
そういえば小説の書き方なんてまったく知らなかった頃に、
三人くらいの文章を書きうつすとこから始めて作家になった人って
いたけど誰だっけ。 室井佑月?
967:スペースNo.な-74
09/10/17 21:56:18
いろんな作家の文写せば一人の模倣にはならないと思う
968:スペースNo.な-74
09/10/17 22:54:59
というかそんなことぐらいで癖がうつって自分の文章書けなくなるなんてありえないって。
969:スペースNo.な-74
09/10/17 23:01:16
文写す目的が文章のクセやテンポを盗むことならそれは矛盾してないか
970:スペースNo.な-74
09/10/17 23:34:53
癖やテンポ盗んでそのまま自分のものって事はないでしょ
それを自分の中で昇華なり何なりしないと
文章写す事自体が無意味になってしまうと思う
971:スペースNo.な-74
09/10/17 23:35:37
作家の文体や癖をネタに出来れば面白そうな気もする。
ちゃんと予め「○○風です」と説明もした上で。
夢枕獏(陰陽師)風なら
「台詞」
「台詞」
そういうことになった。 とかを、しっかり本文に織り込む。
972:スペースNo.な-74
09/10/17 23:41:01
>971
それはいい練習になるかも。今度やってみよう
でも予習と称して本読むのに没頭してしまいそうだな……
973:スペースNo.な-74
09/10/17 23:41:32
>>970
いやだから癖やテンポを盗むってことが目的ではいのなら写すことはあまり意味ないのではと思ったんだよ
自分はしないが、別に癖やテンポを盗むことも、その作家と似たものになっていることも個人的に気にしない
974:スペースNo.な-74
09/10/17 23:45:25
>>971
それ、パスティッシュという主砲で、
清水義範先生が得意としている分野ですわ
975:スペースNo.な-74
09/10/18 00:12:28
シバリョ風 猿蟹合戦とかね
976:スペースNo.な-74
09/10/18 02:03:37
書き写しは視点を変えたり視野を広くするのにいい気がする
自分の文章って自分の中のものでしかないから、人によってはコリコリに固まっちゃう
そこから一歩踏み出すにもそれを持ち味として生かすにも、他人の視点を借りて
文章を書くのはいい経験になるんじゃないかな
977:スペースNo.な-74
09/10/18 04:04:52
辞書を丸写しすれば語彙も増えて一石二鳥だぜ!
なんて思って手元の国語辞典で試しに1頁写してみた。
括弧や品詞などの表記が多くて一時間半近くもかかったが、
それだけに普段打たないものになるから慣れると結構楽しい。
タイピング練習にはあんまり効果なさそうな気がするけど。
978:スペースNo.な-74
09/10/18 04:21:01
>>977
ホームズの「赤毛連盟」思い出したw
979:スペースNo.な-74
09/10/18 04:39:44
>>978
家の近くに銀行が無いか注意しろよw
980:スペースNo.な-74
09/10/18 10:50:05
>>976
視野が広がるという点はいいかもしれないが、文章においては
コリコリ固まっていることが必ずしも悪とはいえないんじゃなかろうか。個性ともいえるわけだし
いい経験かどうかは考え方次第だと思われる
981:スペースNo.な-74
09/10/18 11:00:34
>>980やりたい人はやったら?ってだけだ
全員強制、字書きと名乗るなら他人の文章丸写しを一度は訓練としてやるべし、ではない訳だ
「ヨソはヨソ、ウチはウチ」精神で適宜対応
982:スペースNo.な-74
09/10/18 11:43:10
>>981
や、そんなの言うまでもないような大前提でしょw その上での話だよ
> 自分の文章って自分の中のものでしかないから、人によってはコリコリに固まっちゃう
これだと、そういう状態では駄目のような書き方でしょ。それが悪いこととも言えないと思うよ、ってだけ
悪いことだと思ってるならそれならそれで、その人の考え方だと思うよという話
983:スペースNo.な-74
09/10/18 12:06:11
文章…というか、文体より語彙の問題じゃないかな
>辞書の丸写し
「こんな時どう書く」スレでも、よく「同じ言い回しばかり使ってしまう」
みたいな相談ってあるし
辞書や他の人の文章写すことで、自分が普段使わない言葉に接する
機会はあると思うよ
984:スペースNo.な-74
09/10/18 13:05:41
楽しそうだけど面倒臭いからいいや
985:スペースNo.な-74
09/10/18 21:40:27
過疎
986:スペースNo.な-74
09/10/18 21:56:31
一日一回以上書きこみあるスレは過疎とはいわない
987:スペースNo.な-74
09/10/18 22:01:09
>>986
いつもの人が起きてきただけなんで気にするな
他のスレも荒らされ始めてる
988:スペースNo.な-74
09/10/18 22:03:51
いつもの人ってなんだ?
989:スペースNo.な-74
09/10/18 22:05:31
過疎
と書き込んだだけで荒らし扱いか
すごいなここ
990:スペースNo.な-74
09/10/19 01:00:23
976書いた者です
ちなみに981は自分じゃないよ
>>980
コリコリに固まっちゃうこと自体が悪いとは思わないけど、そのことで行き詰まったり
身動きとれなくなってしまったりなど悪い影響が出たときにはいいかなと
なんていうか、客観的に「文章」というものを見れるような気がするんだよね
自分がいいと思うものにもう一歩深く触れると刺激になるし、個性だけじゃ乗り切れない
時もあるしね
991:スペースNo.な-74
09/10/19 07:05:35
>>976も>>980もまとめてめんどくせ
992:スペースNo.な-74
09/10/19 07:38:51
コリコリ固くなっちゃう乳首の話でもしてんのかと思った
993:スペースNo.な-74
09/10/19 08:17:08
>>990
だから人それぞれって話なんじゃないの
めんどいひとだね
994:スペースNo.な-74
09/10/19 08:18:58
だったら文句言うんじゃねーよ
995:スペースNo.な-74
09/10/19 08:21:59
文句(笑)
小学生多いのかよここは
996:スペースNo.な-74
09/10/19 08:26:20
ここは過疎のままの方がいいなと思うときも多いけど
ここが過疎るとここに粘着してるアホが他へ散らばるからそれはそれで困るんだよな
997:スペースNo.な-74
09/10/19 09:40:44
高尚字書き集まれー\(^o^)/
998:スペースNo.な-74
09/10/19 09:53:43
次スレマダー?
999:スペースNo.な-74
09/10/19 09:54:24
人それぞれ厨ウザスw
1000:スペースNo.な-74
09/10/19 09:54:41
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。