字書きさんの談話室第39分室at 2CHBOOK
字書きさんの談話室第39分室 - 暇つぶし2ch350:スペースNo.な-74
09/09/27 16:07:43
そもそも「ふわりorふんわりorふうわり(笑う)」を
意図的に使い分けていると思われる人を見たことがない
大抵の書き手がどれか一つだけ使ってない?
ふわりと笑う・ふんわりしたタオルとかの使い分けはあるが

351:スペースNo.な-74
09/09/27 16:16:32
>>342
誘導かける必要ないことだから

352:スペースNo.な-74
09/09/27 17:19:08
ゆうるり、を見かけると小説道場で温帯が
「次に書いてきたヤツぶっ飛ばす!」と書いていたのを思い出す。

353:スペースNo.な-74
09/09/27 17:22:20
温帯の表現もくどくてカユカユな表現多かったくせになあw
拘ってる人が他人の拘りを貶すと何だかなと思う

354:スペースNo.な-74
09/09/27 17:22:38
>>349
㌧そんな感じ

>>348
使うことが「できない」だと語弊があるよw

355:スペースNo.な-74
09/09/27 17:35:40
つーかふうわりでもふわりでもふんわりでも話が面白けりゃどうでもいいよ

356:スペースNo.な-74
09/09/27 17:38:11
そうですか

357:スペースNo.な-74
09/09/27 18:42:25
そうだねデビルマンだね

358:スペースNo.な-74
09/09/27 18:47:36
>>353
うろ覚えだけどあの時はゆうるりって使う人があまりにも多くて
読んでもまたか、って気になるから、使うな、って言ってたんじゃなかったっけ?
その時に流行してて、みんなが使っているような表現を安易に使わずに、
それこそもっと拘りを持って自分の言葉を考え出しなさいって意味だったと
覚えてるんだけど。

今となってはゆうるりはそれほど連発される表現でもないし、
使う人は使うってだけだから、そんな風に思うひとはいないと思うけどね

359:スペースNo.な-74
09/09/27 18:53:30
そんなに流行った時期あったのか
今ゆうるりを叩いてる人は、当時の自分を思い出して恥ずかしいのだろうかもしかして

360:スペースNo.な-74
09/09/27 19:09:11
一世を風靡した流行ものは、時期が過ぎると
「ふるくさー」「オヴァ-」な嫌悪対象にされることが多いからな
ましてや漫画絵と違って小説だと「明確に定番」な言葉が存在することが殆どだし

361:スペースNo.な-74
09/09/27 19:20:45
>>351
つまり荒らしか

362:スペースNo.な-74
09/09/27 19:23:42
ゆうるりとかふうわりとかはオヴァとかリアの違いではないと思われるが
ポエムとかすきそうなイマゲ

相当それに拘りのある人しか使ってないだろうから自慰臭強く感じられるんだろう

363:スペースNo.な-74
09/09/27 19:24:39
>>359
今誰が叩いてるんだ?

364:スペースNo.な-74
09/09/27 19:54:41
>>363
苦手だといわれたのを叩かれたと思ってる人がいるんじゃないかな
どう言い換えするんだとか食い下がってきてたし

365:スペースNo.な-74
09/09/27 20:00:35
>>364
なんとわかりやすい。本人的な意味で

366:スペースNo.な-74
09/09/27 20:41:58
ふうわり、ふんわり、ふわりの違いを本気出して考えてみた

・ふうわり:禿頭の上に僅かに残った毛が弱い風でいまにも飛ばされそうな様
→ふうわりと笑う:ニヤニヤ笑う

・ふんわり:太った人の豊かな二の腕の肉へ触れた時の感触
→ふんわり:にっこりと微笑

・ふわり:カツラが飛ぶ様
→ふわりと笑う:爆笑

367:スペースNo.な-74
09/09/27 20:48:12
>>366
すまん、全然わからんwww

368:スペースNo.な-74
09/09/27 20:58:05
ふうわり、はよくわからないけど

ふんわり:やさしい表情で微笑んでいる、体全体から優しい空気がにじみ出ている
ふわり:ふんわりより控えめで、顔に笑みが微かに浮かんで見える微笑

だと思ってた

369:スペースNo.な-74
09/09/27 21:10:44
「ふんわり」は全体的な雰囲気、「ふわり」は直接的な動作、って感じかなー

「ゆうるり」は、確かJuneで人気だった作家(吉原理恵子か山藍紫姫子だったと思う)が
作中で印象的に使ったら、その後同人とかJuneの投稿作とかで判で押したように
多用されて、さすがに当時はまだまともだった温帯が「ちったあ他の表現も考えろ」と
怒った、って経緯だったかと

370:スペースNo.な-74
09/09/27 21:18:07
面倒だから全員ソフランとニュービーズに謝って
ふんわりはお開きにしようぜ

371:スペースNo.な-74
09/09/27 21:21:57
ゆうるり→主に大人の女性のしぐさ、表情の変化に使われる。
ふうわり→1・軽く、かつ柔らかいものがゆっくりと動くさま。
2・(主にょぅι゛ょが)甘えるように笑うさま。
ふわり→1・軽い質量をもつ何かが動くさま。主に舞い上がるさまを
表す時に使われる。(類)ふうわり 「―と風船が浮かぶ」
2・思春期にある女性のしぐさ、笑顔の形容。


出典・民明書房刊 「広辞煙」

372:スペースNo.な-74
09/09/27 21:23:02
>>370
リロってなくてすまん、レノアにも謝ってくる。

373:スペースNo.な-74
09/09/27 21:25:10
>>371
だ、騙されないぞ

374:スペースNo.な-74
09/09/27 23:16:21
この話ってようするに好みの問題だろ
意味の解釈で議論してる奴は辞書を引けって事だよな

まったくふんわりを堂々と名前の一部にしているニュービーズのなんと潔いことか
お前らも見習え

375:スペースNo.な-74
09/09/27 23:34:49
ニュービーズのふんわりにケチをつけてる人はいないだろう
ニュービーズがふんわり笑うわけじゃないし

376:スペースNo.な-74
09/09/27 23:53:43
>>364
なるほど。レスサンクス
まあ使ってる人にとっては苦手って言われるだけでも嫌なのかもな
しったこっちゃないが

377:スペースNo.な-74
09/09/28 00:09:46
ふわりだろうが、ふんわりだろうが、
読み手オンリーの人は気にしないだろう
気になるのは書き手だけ

378:スペースNo.な-74
09/09/28 00:17:26
どんだけ読み手オンリー馬鹿にしてんだよ

379:スペースNo.な-74
09/09/28 00:22:49
この表現苦手、くらい読み手だって思うんじゃないか
つか「ふうわり」「ゆうるり」好きじゃない、って割と昔から多い意見な気がするが

380:スペースNo.な-74
09/09/28 00:23:38
落ち着けって、377は別に読み手を馬鹿にしてないよ

381:スペースNo.な-74
09/09/28 00:24:54
なんか知らんが
苦手苦手の人がファビョってるだけっぽいな

382:スペースNo.な-74
09/09/28 00:26:26
なんだ、ふうわりゆうるり大好きな人が粘着してるだけか

383:スペースNo.な-74
09/09/28 00:27:06
ふうわりゆうるり大好きでも、本人のレスは真逆の印象だな

384:スペースNo.な-74
09/09/28 00:27:41
>>376とか>>376-377とかどんだけ自分が言ったことを正当化して
どんだけ相手がファビョってると思いたがってるんだろ

385:スペースNo.な-74
09/09/28 00:29:50
「ふうわり」「ゆうるり」はともかく
「ふんわり」くらい、字書きじゃない人でも使ってるけどな

386:スペースNo.な-74
09/09/28 00:30:41
>>382なんかはいつもの煽り厨だろうに相手してるなよ

387:スペースNo.な-74
09/09/28 00:33:36
>>382
そのようだ

388:スペースNo.な-74
09/09/28 00:38:49
ずっと上の方でも書かれてたけど
ふんわりをタオル等に対する感触を表現する時に使用する場合は誰も気にしていないんじゃないか
ふんわり名人とかもあるわけだし
それを笑う等の動作に掛かると本来の日本語の使い方と異なるためむずむずする人もいるんだろうと思う
従来にないオノマトペを見たときに受け入れられるものと合わないものがあると同じく

389:スペースNo.な-74
09/09/28 00:42:56
オリジナルのオノマトペはホント人を選ぶよな
こういうのはむしろ書き手の方が寛容だと思うわ
「やりたかったんだな、わかるよ」みたいな感じで

390:スペースNo.な-74
09/09/28 00:44:35
擬態語に「本来の」使い方は存在しないだろう
ムズムズするというのはわかるが

それよりも自分がムズムズしても>>364>>376と一緒にされたくないんだが

391:スペースNo.な-74
09/09/28 00:45:52
>>389
何だそれ、ここ書き手のスレなのに
叩いてるのが書き手じゃないとでも言う気か

392:スペースNo.な-74
09/09/28 00:49:16
グーグルで検索すると「ふんわり笑う」はけっこう普通にあるな
「ふうわり笑う」はさすがに少ないし、いかにもヲタっぽい

自分も「ふんわり笑う」「ふわりと笑う」は気にもとめなかったよ
「ふうわり」だと、ちょっと気にする

393:スペースNo.な-74
09/09/28 00:49:37
叩かれようが嫌われようが、最終的には「自分が書きたいように書く」で
良いんじゃないかな

それでついてきてくれる読み手はいるだろうし、
この文章は嫌いだと言われる事もあるだろうけど

とりあえずふんわり名人は大好きだ



394:スペースNo.な-74
09/09/28 00:50:48
書き手が寛容かどうかは知らないが
いくつかのスレで荒らすことだけを目的として引っかき回してる
わざと寛容じゃない人がいるのは確か

395:スペースNo.な-74
09/09/28 00:51:25
ふんわり名人は神だな

ふわり名人 ふうわり名人 だと、
あの食感は表せないと思うんだ

396:スペースNo.な-74
09/09/28 00:51:31
>>391
だからどこで叩かれてんだよw

397:スペースNo.な-74
09/09/28 00:54:48
>>389
書き手も充分寛容じゃなくて心が狭いよ
ここ見てりゃわかるだろwww

398:スペースNo.な-74
09/09/28 00:58:14
>>397
このスレを一般的に照らし合わせるなよ
このスレは隔離スレだということを忘れたか

399:スペースNo.な-74
09/09/28 00:58:41
まあ、心が広い人は書き込まずにスルーするだけだろうし

400:スペースNo.な-74
09/09/28 00:59:00
好き嫌い以前にそもそもその手の単語は使わない字書きノシ
オノマトペを使うのが苦手ってのもあるが、ふんわりだかふうわりだか
ふわりだか、そんな笑い方するキャラってかなり限られると思う。
まず男じゃ考えられない笑い方だし、女でもスイーツな感じ。

字面として捉えた場合、ふうわり笑うは「風船割りしながら笑う」ように
見えるし、ふわりも段々「ふかわりょう」の短縮形に見えてくるし。

401:スペースNo.な-74
09/09/28 00:59:11
>>396-399

402:スペースNo.な-74
09/09/28 01:00:16
男でも使われてるがそれ以前に
ノシやらスイーツやら使っといてよく言うわw

403:スペースNo.な-74
09/09/28 01:02:20
>「ふかわりょう」の短縮形

そんなこと言ったら
どんな言葉でも何かの短縮形になるな

404:スペースNo.な-74
09/09/28 01:03:58
>>398
マジでここ隔離スレだよな
最近ここが全然動いてなかったとき他の小説スレが荒れ始めたのを見てちょっとワロタわ
今滅茶苦茶他平和だし

405:スペースNo.な-74
09/09/28 01:06:58
ふかわりょう短縮形ワロタw
自分はふわりは使っちゃうなー
でももうふかわが頭を過ぎって使えんかもしれんw

406:スペースNo.な-74
09/09/28 01:10:23
言い換えという話が出てたけど「花が開くように笑う」という表現もあるね
最初に使ったのは誰だっけ、イメージ的には泉鏡花なんだが違うだろうなw

407:スペースNo.な-74
09/09/28 01:11:15
おま、それは名前から連想しただけだろw

408:スペースNo.な-74
09/09/28 01:19:23
えへっ

409:スペースNo.な-74
09/09/28 03:44:33
笑えば許されるとでも思っているのか

410:スペースNo.な-74
09/09/28 05:09:06
あー赤ん坊のスマイルを「花の蕾が開くよう」って表現してたの見たことある
あれがふんわりふうわり系の笑い方なのか

411:スペースNo.な-74
09/09/28 06:58:39
つーか、笑い顔を花に喩える系って定番だろ

412:スペースNo.な-74
09/09/28 08:02:29
「咲顔」って書いて「えがお」って読ませることもあるよね。
上田秋成が春雨物語に「死首の咲顔」という話を書いている。

413:スペースNo.な-74
09/09/28 08:05:51
花がほころぶように笑う、とかな。美しい表現だと思う。

オノマトペ系は総じて漫画的というかアニメ的というかイメージ先行だな
「ふわりと笑う」は花のイメージ。アニメなら真顔→笑顔→柔らかい表情と
顔つきの変化があった場合の笑顔になる瞬間に対して使う感じ。
「ふうわり笑う」はなんか羽根とか光とかきらきらして装飾過多なイメージ。
アニメなら割とながい尺を取ってゆったりと時間使って笑顔を表現する感じ。
「ふんわり笑う」はふうわりと似てるけどもう少し地に足のついたイメージ。

なんて考えてはみたけど自分は使わない。
なぜならたぶん同じ言葉でもみんながみんな↑のように感じてくれるか
わかんないから。それがオノマトペの怖いところだと思う。
地の文でもっと的確に自分の考えを書けるようにした方が
自分の頭の中の画面を読み手に伝えたいときは効率いいと思うんだよね。

414:スペースNo.な-74
09/09/28 08:22:23
オノマトペっていうと
井上ひさし、宮沢賢治あたりを思い出す

物書きには嫌われる傾向にあるが
上手く使えば悪いものでもないと思うけどね
親しみやすさが出るというか

415:スペースNo.な-74
09/09/28 08:28:40
オノマトペに本当に凝る人は、
他人が使っていないようなのを探そうとするよな

「ふんわり」は定番過ぎて何も思わないが、
「ふうわり」は一時期流行ったせいか、手垢が付きすぎた古い表現に思える

416:スペースNo.な-74
09/09/28 08:51:33
>>412
「咲(く)」はもともと「笑う」と同じ意味だから。漢文だとよく出てくる。
高校の時、名前に「咲」がついている子がいて、「あんたの名前って『笑う子』って意味だったんだね~」
と言われてた。

417:スペースNo.な-74
09/09/28 10:08:01
それを開花の表現にするんだから、古い日本人の言語感覚は
ただ者じゃないよな・・・

418:スペースNo.な-74
09/09/28 11:36:44
世の中キスにズキュウウゥゥゥンとか使う人もいるというのに

419:スペースNo.な-74
09/09/28 11:38:53
>418
小説でそれやられたら笑うかもw

420:スペースNo.な-74
09/09/28 12:18:48
>>418
荒木と板垣の表現はパネェ
でもあれを小説にすると流水小説のようになると思う…

421:スペースNo.な-74
09/09/28 12:24:50
それを読んだ大方の人間が同じような印象を持てるオノマトペは
いいオノマトペという気がする。
ちゅどーんはコミカルな爆発音、メメタァはカエル殴る音、みたいな感じで。

自分では使わないが「ふうわり」で硬いものをイメージする人は
そんなにいないだろうからオノマトペとしてはアリなんだろうとは思う。


422:スペースNo.な-74
09/09/28 12:35:43
「メメタァはカエル殴る音」で共通認識は無理だろ、全然わからん
「ちゅどーん」も爆発音ならともかく、そこに「コミカル」を付けると
漫画世代、漫画地域以外はもうアウトだろう

423:スペースNo.な-74
09/09/28 12:36:28
「ふうわり」って誰が使い始めたんだ?

424:スペースNo.な-74
09/09/28 12:37:09
荒木ですら違和感を感じた>メメタァ
ホントに同じ印象になると思ってるんだろうか

425:スペースNo.な-74
09/09/28 12:38:25
>>423
ふうわり自体はふんわりの音変化だろう

426:スペースNo.な-74
09/09/28 12:40:47
読んだ人がみな同じ印象を受けないとダメなのかね
あまり浸透していないオノマトペでも前後の流れでそう大きく外れない使い方ができそうだが

427:スペースNo.な-74
09/09/28 12:42:08
>>425
それを誰が最初に使ったのか、という話だと思う

428:スペースNo.な-74
09/09/28 12:47:56
マンガの表現は視覚、マンガの絵とフォントの力が絶大だから
許されることだしね
絵の力強すぎ

429:スペースNo.な-74
09/09/28 13:04:44
>>427
だから最初なんてわかるはずもないという話じゃね
「しつこい」を「ひつこい」と最初に使ったのが誰かわからんように

430:スペースNo.な-74
09/09/28 13:09:28
文章として、だったら誰かわかるかもね
まあ宮沢辺りのような気がするが

431:スペースNo.な-74
09/09/28 13:21:41
誰か、ふうわりを最初に書いたのは私!と主張していたヤツがいたような……?

432:スペースNo.な-74
09/09/28 13:30:41
まあその人だけはなさそうだww

433:スペースNo.な-74
09/09/28 13:33:31
超ノリノリで書いてた話の大きな矛盾に、
7割書き終えてから気づいたorz
修正は終わったけどテンションだだ下がり。ああー…。
でもノリノリ時の文章って、後から読み返すと
酔いすぎててアップをためらっちゃうんだけどね……。

434:スペースNo.な-74
09/09/28 14:08:11
「ひつこい」は方言だよ

全然がでんでんになったり
人がしとになったりするのと一緒

435:スペースNo.な-74
09/09/28 14:13:24
江戸っ子がそうだよね

436:スペースNo.な-74
09/09/28 14:39:39
>>434
それはそれで合ってるけど
話の流れに全然沿ってないレスだな

437:スペースNo.な-74
09/09/28 14:43:11
相変わらずネッチョネチョしてんなあオイ

438:スペースNo.な-74
09/09/28 15:03:54
>>433
ノリノリペースは叩き台を作るのにうってつけじゃん!
その後の賢者タイムで余計な物は切り捨てればいいし
むしろ羨ましい
叩き台も推敲もなかなか進まない自分はどうしたらいいのやら

余計な物などないよね~ってなる・・・・orz

439:スペースNo.な-74
09/09/28 18:22:19
何度も言うよ、君は確かに文字を愛してる~
SAY YE~S♪

あれ違ったっけ?

440:スペースNo.な-74
09/09/28 20:02:39
>>438
そういう時、自分は三行ルールを科している

三行書いたら2ちゃんみてもいい
三行書いたら水飲んでもいい
三行書いたらトイレ行ってもいい……というように自分を追い詰めて書く

無理やり頭ひねくって書く文だから推敲でまるごと削除することもよくあるけど
叩き台作りにはいい感じだよ
このカキコ終わったらまた三行書いてくるぜ

441:スペースNo.な-74
09/09/28 20:41:10
1行何文字なんだ、さすがに3行は少なすぎるwww

442:スペースNo.な-74
09/09/28 21:05:00
>>441
すまない。説明不足だった

三行はあくまできっかけなんだ。いわばマニュアル車の半クラ
エンストすることも多いが、うまくエンジンがかかったならしめたもの
後はアクセルゴーでノンストップ書きまくるだけ……なんだが
なかなかそううまくはいかないw
だけど書き出さないことには前に進まないからな。頑張るだけさ!
ってなわけでまた三行書いてくる!

あと数えたら一行50前後だった!数えるたびに数が違うので正確にはわからない!

443:スペースNo.な-74
09/09/28 22:18:20
>>442
それって最初の三行だけという話か?
クラッチてwうまいな

自分は数えてみたら一行41文字だった

444:スペースNo.な-74
09/09/28 22:59:38
「こんにちは」
「えっ」
「あっ間違えましたすみません」
で三行ノルマ達成

445:スペースNo.な-74
09/09/28 23:09:08
いきなり会話から始まる冒頭は結構好きだ
まあ内容によるが

446:スペースNo.な-74
09/09/29 08:05:11
そう?
便利だから自分はよくやってしまいそうになるんだが
ありがちだからあまり使わない方がいい、と
作文の授業かなにかで習ったのを思い出して
なるべく使わないようにしてる

10回に1度は会話から書き始めちゃうけど

447:スペースNo.な-74
09/09/29 08:46:52
章がかわったところの冒頭で会話はじまりはたまにあるな

>>440
三行ルールわかるw
自分の場合は改行一切無しでポメラの画面いっぱい書ききったら
というルールで書いてる

448:スペースNo.な-74
09/09/29 12:41:17
>>446
「便利」で「よくやる」のはおまいさんだけだと思うぞ
普通はそんなにない、章の最初ならともかく

449:スペースNo.な-74
09/09/29 12:46:32
台詞で始まる、台詞で締める、というのは目を引くが
使いすぎには注意、というアドバイスは自分も受けたことあるな
ここぞというときに使ったほうが効果的だろうしね

450:スペースNo.な-74
09/09/29 12:48:18
章の最初って使いたくなるね>台詞
なるべく避けるようにしてるけど

451:スペースNo.な-74
09/09/29 13:03:54
冒頭よりも章の最初に台詞の方が、個人的には難しいなあ
章が変わるって状況が変わるから、状況説明が必要になる部分で、
会話を持ってきちゃうと倒置法のように後で説明が必要になるから
それを自然に書くは技術が必要な気がする

452:スペースNo.な-74
09/09/29 15:32:50
小学生のとき先生から「僕は、私は」や「今日は」で書き出すのを
やめろ令ならクラスに下ったな
主に日記的なもので

私は小説だと、天気や季節、風景の説明から入ってしまい、
書き出し読んでもつまらない文書になる癖がある

453:スペースNo.な-74
09/09/29 15:54:29
天候や風景の説明から入ると遠景撮影からメインの人物の元へとどんどん焦点絞っていってる
ような印象。
台詞からだと造形がぼやける程の目の前から段々カメラを引いていく印象。

誰の周囲の風景?と思う始まりも、誰の毛穴?と思う始まりもどっちも面白いよ

454:スペースNo.な-74
09/09/29 15:57:51
でも学校に提出するようなものだと、一行目に結論を書いた方がいいな
英作文の書き方は日本語の書き方にも応用できる
まあ主に小説と言うよりはビジネス文書の方に役立ってるけど

455:スペースNo.な-74
09/09/29 17:44:51
会話はやったことないけど台詞一行はよくやる

456:スペースNo.な-74
09/09/29 17:58:40
漫画で、遠景から始まるかアップで始まるかみたいなもんかな
自分は三割方台詞はじまりだったw
その台詞のインパクトでまず引っ張る感じかな
二次だからくわしい状況説明いらないってのもある

457:スペースNo.な-74
09/09/29 19:20:16
台詞始まりは十数年前までは斬新でインパクトもあっただろうけど
今やられると、よっぽどうまくやらないと「効果狙ってるなー」って感じにならない?
冒頭の台詞のあとに「キリッ(ry だっておwww」が付きそうな感じ

458:スペースNo.な-74
09/09/29 19:24:00
セリフ始まりってそんな珍しいもんでもないし狙ってるってほどにもならないと思うがなあ
そもそもかっこいいだの効果的だのそんな感じないというか

459:スペースNo.な-74
09/09/29 19:34:11
珍しいものではないが多用されると飽きはあるな
読後感が同じようになるので

460:スペースNo.な-74
09/09/29 19:39:58
台詞始まりのものが全部読後感が同じになるというのはちょっとよくわからないな
そんな大層なもんでもないだろう

461:スペースNo.な-74
09/09/29 19:43:41
ごめん、台詞締めのほうに反応して言った>読後感
台詞始まりも多用されると気になるが、自分が書き手だからかもしれん

462:スペースNo.な-74
09/09/29 19:53:31
もっと後に出てくる台詞を最初に1行書いて、
そっから戻って始まるってのは、自分大変やりがちです。

463:スペースNo.な-74
09/09/29 19:57:49
ああ、わかる。
ちょっと違うけど、最後のシーンをポエム化したようなのから始めるのをシリーズでやった
書きやすすぎてその後封印したw
そればっかになりそうで

464:スペースNo.な-74
09/09/29 21:57:08
冒頭台詞、今作ってるオフ原稿でいきなりやってた……。
多用しないように気をつけなきゃだな。

小学校の作文講座は多用したり癖になったりしない限り結構役に立つ気がする。
文頭台詞も○○は~制限も同じ文章の反芻も進○ゼミの付録から学んだわ。

465:スペースNo.な-74
09/09/30 00:06:36
主人公にとっての突発事がおきるような時(例えばオカンにいきなり
布団はぎ取られるとか)によくセリフ始まりにしてるな

466:スペースNo.な-74
09/09/30 10:59:25
>465

>オカンにいきなり布団はぎ取られる
自分もそれやった事あるw
「ヘタレな主人公に萌えました」と感想もらったww

467:スペースNo.な-74
09/09/30 13:51:50
>466
自分もって、465は例えでしょw
読んでみたいけれどもw

468:スペースNo.な-74
09/10/02 23:45:35
池波先生とかだと、一場まるまる会話のみとかあるね。
合間に誰が話してるのか、少し説明入れて。
一文台詞で始まり、締めとかじゃなくて一場全て会話劇として使うのもアリだよな~

469:スペースNo.な-74
09/10/03 01:08:34
会話だけでわかる場合は、よっぽどそれ以前に人物の積み上げを重ねてて
その台詞だけでその人!とわかるようにしてないし難しい

470:スペースNo.な-74
09/10/03 01:10:10
>>468
スレ間違えてね?

471:スペースNo.な-74
09/10/03 02:14:04
>>470のほうが勘違いしてるような

472:スペースNo.な-74
09/10/03 02:54:03
>>471
同人板に行った方のスレで、ちょうど「会話のみで展開する話はアリかナシか」
みたいな話題になってたからなー
そっちへの誤爆っぽい

473:スペースNo.な-74
09/10/03 06:56:57
一人称で書くのがどうしてもうまくいかない

474:スペースNo.な-74
09/10/03 07:26:27
わかる、一人称難しい

いま、高校生のキャラ扱ってて、女子高生一人称にしたら
なんか文書自体の雰囲気があまりに違って戸惑ってる
スポーツ少女であまり頭いいキャラじゃないからなあ…

475:スペースNo.な-74
09/10/03 11:24:52
みんな小説書いてる途中でノリが最初と違ってしまうことってある?

476:スペースNo.な-74
09/10/03 12:31:12
>475
つい最近それやったorz
最初は切ない系シリアスで通すはずだったのに、後から日を改めて
書き足した部分辺りからしっとり系ほのぼのエンドに……
書き直そうかと思ったけど最早最初のノリには戻れなかった

477:スペースNo.な-74
09/10/03 13:27:53
自分は三人称の方が難しいな
書けなくはないけど一人称の時よりかかる時間も疲労度も五割り増し
普段書かないタイプの一人称だと難しいけど、やっぱり三人称の方が難しい

慣れの問題かなーと思うから、三人称の練習は定期的にやってる
が、上手くなってるかは別問題

478:スペースNo.な-74
09/10/03 18:23:10
この流れで思い出したけど、昨日か一昨日のチラ裏に、
「一人称から三人称神視点が書けるようになった自分は成長してるのかな」みたいな文意の
レスがあった

これって技術的に、三人称>一人称っていう認識が蔓延してるからなのかな
個人的に言えば、三人称より一人称でスムーズに話を展開していく方がよほと難しく
感じるんだが

479:スペースNo.な-74
09/10/03 18:41:04
一人称得意な人は短編が多いんじゃないかなと思った

480:スペースNo.な-74
09/10/03 18:46:26
>>478
今までできなかったことができるようになった=成長してる
ってことじゃないの?単純に

481:スペースNo.な-74
09/10/03 19:38:58
二次に限定すると、自分は短編では三人称、長編では一人称のほうが書きやすい
一次だったら長さに関わらず三人称のほうが進めやすい
どちらでもスムーズにできるのが理想なんだけど難しい

482:スペースNo.な-74
09/10/03 20:04:56
二次だけど逆だな。モノローグとか、淡々としたものに1人称使う。
あとは、徹底的に萌えキャラの魅力を賛美したい時に友人キャラの1人称とか。

三人称で書いてたら次々に他のキャラが乱入してきたことがあるんだわ……。
コンビかトリオかなと思ってたら群像小説になったよ。

一次で1人称長編は神の領域だな。

483:スペースNo.な-74
09/10/03 20:09:04
二次やったことないから認識のずれがあるんだとようやく分かった

484:スペースNo.な-74
09/10/03 21:01:27
三人称は背後霊視点なら書けるんだけど
神視点は自分にはかなり難しい…

485:スペースNo.な-74
09/10/03 21:13:58
一人称で主人公以外の名前の書き方に迷う
例えば主人公が「太郎」で、太郎の先輩の「山田さん」という人が出てくるとき
「俺は山田さんに会いに行った」とかって書くの?

486:スペースNo.な-74
09/10/03 21:19:35
・俺は山田さんに会いにいった
・俺は山田の元に出向いた。山田というのは、俺の先輩に当たる男だ。
・俺は山田先輩に会おうと思い、家を出た。

等、いろんな書き方があると思うけど、どこをどう迷うの?

487:スペースNo.な-74
09/10/03 21:20:03
基本的に主人公が呼ぶ呼び方で書くけど、地の文では違う
書き方にしてる小説も見たことある

結論:人それぞれ

488:スペースNo.な-74
09/10/03 21:20:04
>>485
一人称なら、主人公の呼び方に準じるのが基本
地の文で一度「山田」の名前を出して(部活の先輩とか○年の、とか)
そのあとは普段の呼び方そのままで書くのが自然

489:スペースNo.な-74
09/10/03 21:22:01
・俺は山田さんに会いにいった
→地の文に「さん」付けは気持ち悪い(自分的に)

・俺は山田の元に出向いた。山田というのは、俺の先輩に当たる男だ。
→太郎は「山田さん」と呼ぶのに呼び捨ては違和感がある

・俺は山田先輩に会おうと思い、家を出た。
→地の文に「先輩」付けは気持ち悪い(自分的に)

なので迷うというか悩んでるの
飽くまで自分の感覚的な問題なんだけど

490:スペースNo.な-74
09/10/03 21:23:08
一人称で書くのやめたらいいんでは

491:スペースNo.な-74
09/10/03 21:24:48
>>489
好きにすれば?としか言いようがないな

492:スペースNo.な-74
09/10/03 21:38:55
マリみてなんか三人称でもさん付けだぞw

493:スペースNo.な-74
09/10/03 21:53:54
気持ち悪いと言われてもじゃあ書くなとしか言いようがない
一人称を書こうと思って悩んでるなら
まず一人称小説を読み漁るくらいのことはしたんだろうな?

494:スペースNo.な-74
09/10/03 22:38:21
先輩が何人も出てこないのなら、地の文では「先輩」だけでも良いんじゃない?
で、台詞で「山田先輩」って呼ばせておく。

自分は一人称で、兄弟が大勢いる時の表現に場合悩んだ事ある。
兄一人なら地の文では「兄」だけで済むんだけど、
兄全員いると、長兄次兄三兄……すぐ上の兄……とかややこしくて困る。
かといって、地の文で「◯◯兄さん」は気持ちわるいし。

495:スペースNo.な-74
09/10/03 22:57:12
>>492の出した「マリみて」だけじゃなく、堅めの(それこそ読売文学賞とか取った)三人称小説でも
登場人物を「さん」づけしてるのあるよ
文章が柔らかな雰囲気になるし、三人称といっても一元視点だからまったく奇妙じゃない
>>489は悩む以前に色々読んでみるといいと思う
気持ち悪いという感覚を突き詰めて探ってみるのもありだけど、それだけじゃついてる
レスのような反応しか得られないよ

496:スペースNo.な-74
09/10/03 23:04:06
>>495
> 堅めの(それこそ読売文学賞とか取った)三人称小説でも
> 登場人物を「さん」づけしてるのあるよ
ちょっと見てみたい
題名を教えてくれ

497:スペースNo.な-74
09/10/04 08:51:10
>>489
そもそも、一人称の文章は「俺」の文章であって
「俺」がそう呼ぶことに違和感がないってのを重視するべきじゃね

まあ、書き手がどうしてもムズムズするなら避けるってのもあるし
好きなようにすればとしか言えないが

498:スペースNo.な-74
09/10/04 12:16:18
>496
読売じゃなくて、谷崎賞木山賞W受賞の方だった
「堀江」と上記の賞でググればわかるよ

ちょっと読み返してみたけど、登場人物(主人公もむろん)に「さん」をつけると
物語の周辺に微妙な余白というか距離ができる感じ

499:スペースNo.な-74
09/10/04 14:20:50
三人称背後霊で、最初の場面では苗字であるキャラを呼ぶ人の
背後霊だったから苗字で地の文を
次の場面では同じキャラを名前でよぶ人の背後霊だったから
名前で地の文を書いたりするんだけど皆さんはそうですか?

先輩の場合と似てるかなと思って

いわゆる、背後霊地の文はどこまで乗り移ってるキャラに
同化させるのか迷います
呼び名だけでなく、性別偽ってるキャラを彼、彼女のどちらで
呼ぶか、などです

500:スペースNo.な-74
09/10/04 14:31:18
三人称で距離を取ってる時は名字(or三人称での書き方)

そのキャラの心情に近くなった時は、そのキャラの呼び方
その時は一人称になったりする

501:スペースNo.な-74
09/10/04 17:02:56
>>499
地の文の呼称は視点が変わると変わるまいと全ページ固定にしている
でないと読者が混乱するだろ
あえて変えるのは視点主の独白部分でだな

代名詞については背後霊なら視点人物の知りえている情報に準拠でいいと思う
それかを彼彼女を一切出さないとか
神視点なら神(作者)の都合のいいようにすればいいんだけどね
読者を騙したい性別を地の文で語ればいい。竜騎士がこれにあたるかなー

502:スペースNo.な-74
09/10/04 20:22:35
地の文私はキャラによって変えてるけど、
混乱するか友達に読んで貰ったけどそうでも
なかったみたいよ?

自由でいいんじゃん?

503:スペースNo.な-74
09/10/04 20:29:04
うん

504:スペースNo.な-74
09/10/04 21:41:52
竜騎士は読んだ(プレイした?)ことないけど
三人称の地の文で実は男のキャラを「彼女」と書いたら
ミステリーではアンフェア扱いで叩かれるな

505:スペースNo.な-74
09/10/04 22:03:04
>>498
ありがとん
探してくる

506:スペースNo.な-74
09/10/04 22:13:00
>>504
それはまた別の問題では

507:スペースNo.な-74
09/10/04 23:03:50
そういや友達の書いた二次小説で、捕まった人が実は変装してて
敵にも読者にも最後に別人だったってことがわかるってオチのやつが
地の文章でどう書けばいいのか議論したことがあった

例えば銭形警部だと思わせて実はルパンて場合だったとして
書き出しが

 牢に近づいてくる足音に、銭形は顔をあげた。
「自分が逮捕するはずの相手に捕まるというのは
どんなご気分ですかな、銭形警部?」
「最終的に目的が遂げられれば、ワシは過程に
こだわらないタイプなんだよ、切り裂きジャック」
 銭形の言葉をジャックはせせら笑った。

って場合、冒頭で地の文で「銭形」(実はルパンなのに)って
書いちゃうのは納得いかんというのが自分の意見、
友人は、これでもいいんじゃ?て意見

最終的に「彼」に変更してたけど、読む側としては「銭形」の
ほうがサプライズだったのかなあ……でも自分が読者だったら
地の文冒頭で「銭形」はそれ反則だよって気分にならないかなあ……と
いまだに考えてる

508:スペースNo.な-74
09/10/04 23:12:36
それは地の文で「銭形は」と書いてはいけないと思う
叙述系の作家はみんなそこをうまくクリアしてなおかつ騙して驚かすわけだし


まあ同人でとやかく言う人はいないと思うけど
そういう虚偽があるとサプライズよりアンフェア感が強くて
せっかくのどんでん返しを楽しめない読者もいる
地の文は嘘をつかないってのがセオリーだから

一人称ならその当人の主観だから事実と違っててもいい

509:スペースNo.な-74
09/10/04 23:21:49
>>508の例文を銭形(実はルパン)側の一人称で
書いたらどうなるだろうと考えてみたけど、
警部の一人称がワシだったのでいきなり挫折したww

510:スペースNo.な-74
09/10/04 23:23:15
ごめん、例文載ってるのは>>508じゃなくて>>507だった

ジャック側の一人称なら「銭形」って書いちゃっていいよね

511:スペースNo.な-74
09/10/04 23:33:30
銭形(中身ルパン)の一人称で書くなら

・ジャックには「銭形」と呼ばせる
・銭形(中身ルパン)の台詞内の一人称は「ワシ」にする
・地の文での一人称は「俺」にする

……分かり易すぎるかな

512:スペースNo.な-74
09/10/04 23:41:19
背後霊的三人称のほうが書きやすそうだな

513:スペースNo.な-74
09/10/04 23:43:36
銭形(中身ルパン)の一人称視点なんだけど、
地の文では「俺」も「ワシ」も使わないってのはどうだろう

>>507の地の文に出てくる「銭形」を全部省略しちゃった感じ

514:スペースNo.な-74
09/10/05 00:04:02
正しいのかどうかは知らないけど、一人称の場合物語の中の人間を
騙すのはいいというか話の流れ上騙す必要があるなら普通に騙して
いいと思うんだけど、読者を騙すのはなんか反則な気がする
分かり易過ぎても>>511のがしっくりくる

515:スペースNo.な-74
09/10/05 00:07:28
ある程度読者を騙さないと
推理ジャンルは成り立たないわけですが…

516:スペースNo.な-74
09/10/05 00:12:38
>>514
それは論点が違う、つか、叙述ネタは読者騙してナンボだろw

517:スペースNo.な-74
09/10/05 00:14:19
>>507
彼は、でいいのではないかと。
ジャックが「銭型警部」って呼んでればそれで騙せると個人的には思います。
ただあまり「彼は」って何度も使うと呼んでいる途中で「おや?」と
思うだろうから、主語をできるだけ省いて書くとか、服装や仕草の描写
で銭型と思わせるように書いてみたらどうでしょうか。

518:スペースNo.な-74
09/10/05 00:21:51
>>515-516
いやだから、そういうネタだったら三人称が向いてるんじゃないかと思うんだけど
一人称の地の文で「ワシは~」って言っといて後で実はルパンでしたー
って言われたら、ハァ?何言ってんのコイツと思うのが正直なところ

519:スペースNo.な-74
09/10/05 00:27:19
>>518
ああ、読者を騙すってそういう意味か!
514時点で読み取れなかった自分が悪かった、ごめん

520:スペースNo.な-74
09/10/05 01:38:38
一人称も地の文でウソをついちゃいけないよ
セリフとしてなら何を言わせてもいいけど
あえて自分がいつもは使わない一人称を地の文で使うのはおかしい
登場人物が読む人を騙すために書いた手記とかならいいけど

語り手に錯誤がある場合は事実と違った表記をしてもいいから
叙述を得意とする作家はそういうルールをうまく使ってるよね

521:スペースNo.な-74
09/10/05 01:43:57
でも推理小説って語り手の一人称は「俺」なのに地の文では「私」だよね、大体

522:スペースNo.な-74
09/10/05 01:54:49
それは地の語りと対人の言葉、ということで
全く矛盾はしてないと思うけど。

ちょっと違うけど、少年の一人称で、ごく親しい女の子の名前を
地の文では名前呼び捨て、セリフでは「(苗字)さん」でやって
好評だったことあるよ。

523:スペースNo.な-74
09/10/05 03:59:33
そういう場合はルパンの一人称じゃなくて、ジャックの一人称で
書いたら悩まなくていいんじゃないの?
ジャックは騙されてるんだから、地の文で「銭形」と呼んでもいいでしょう。
で、ところどころ会話に銭形らしくないセリフを入れるとかして、
ヒントを与えておく。
ただし途中でジャックが物語から退場する場合は使えないけど。

524:スペースNo.な-74
09/10/05 11:58:04
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
URLリンク(www.showaboss.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
URLリンク(www.jamstec.go.jp)

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
URLリンク(tvert.livedoor.biz)
URLリンク(wiredvision.jp)
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
URLリンク(china.jst.go.jp)
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。

525:スペースNo.な-74
09/10/05 13:17:38
そうだね省28だね

526:スペースNo.な-74
09/10/05 16:37:09
今書いてる小説はずっと受けの一人称だったんだが、
途中エロで攻めの一人称に変えてしまったら、そこからずっと攻めの一人称になってしまった
このまま終わりまで攻めの一人称で統一した方がいいのか、それともエロだけ攻めの一人称でそれ以外は受けの一人称にした方がいいのか
誰かアドバイスください

527:スペースNo.な-74
09/10/05 16:38:17
>>526
なんで変えたの?

528:スペースNo.な-74
09/10/05 16:41:01
>>527
受けのエロが得意じゃなくて、攻め視点に変えてしまったんだ

529:スペースNo.な-74
09/10/05 17:12:15
どっちでもいいと思うけど
また受けの一人称に戻った方がおさまりはいいかなー

webなら攻め一人称のとこだけ背景色をちょっと変えるとか
本ならがつっと改ページか記号入れるかしてくれるとありがたい

530:スペースNo.な-74
09/10/05 17:18:30
>>529
攻め視点に変えたときには記号入れています
また受けの一人称に戻ることにします!

531:スペースNo.な-74
09/10/05 18:57:50
一人称で視点変えるのってありなの?
三人称ならあるだろうけど

532:スペースNo.な-74
09/10/05 19:06:05
同人だし、別にいいんじゃないの。と思うけど、
自分じゃやらないわな。

三人称でも一人称でも、特に必要がないのに
(たとえば、その時の攻の心情が受が考えているのと全然違うとか)
エチシーンでいきなり攻視点に変わってたら、
多分笑います

533:スペースNo.な-74
09/10/05 20:18:48
複数の人間がそれぞれ一人称で語っていくって
それほど珍しい形式ではないと思うけど
(と思うけど普段トリッキーな推理小説ばっか読んでるから自信ない
ミステリだとわりとあるよ
一人称と三人称が章ごとに入り乱れるのも結構ある)
別にHだけ攻め視点でもいいんでない?

534:スペースNo.な-74
09/10/05 21:16:19
だから言ってるじゃん。
特に必要がないのに…って。
叙述でもなんでもなく変わってたら、
意味ねーじゃんwwwって笑いますよ、って話。

535:スペースNo.な-74
09/10/05 21:27:14
たしかに一人称ではあまり見ないかも
でも別に笑うほどの事ではないと思うが
そういう表現方法もあるってことでいいんじゃないの

536:スペースNo.な-74
09/10/05 21:54:09
表現方法も何も、受け視点でエロ書けないから攻めにしてみましたってだけじゃん
だったら最初っから攻め視点で書けばいいのに
出来ないなら無理すんなとしか

537:スペースNo.な-74
09/10/05 22:02:25
>>533
全く珍しくはない
複数の一人称(告白)でストーリーを形作るのは芥川の「藪の中」を筆頭として
確立したジャンル

でも>>526の案件は、書き手が「自分が得意じゃないから」一人称の話者を突然もう一方に変えた
ってことだから、ちょっと違うと思う

538:スペースNo.な-74
09/10/05 22:05:37
書いた本人が得意か苦手かなんて読んでる方にはどうでもいいことじゃないか?
ただ単に出来上がったものが
『途中エロで攻めの一人称に変わって、そこからずっと攻めの一人称になった』
ものがおかしいかどうかを>>526は聞いてるんだと思ってた



539:スペースNo.な-74
09/10/05 22:26:15
しかしその質問には答えようがなくないか
そういう形式がナシとは言わないけど、おかしいかどうかは
読んでみないとわからんというか
そういう切り替えを自然に上手くやってる人もいるし、
いかにも「あー、書けなくてここで視点変えたのか」って
出来な人もいるしさ

540:スペースNo.な-74
09/10/05 22:43:40
確かにうまい人だと多少変則的でもするっと読めたりするよね
書く方のこだわりや妥協って意外と伝わらないことが多いような気がする
自分も人の書いたもの読むときはあまり深く考えずに楽しむしw

541:スペースNo.な-74
09/10/05 23:37:25
>>536
お前が変
普通パートは受け視点で、エロ視点は攻め視点で
その方が書きやすいとかエロくなる、面白くなると
作者が思うならば意味のある切り替えだ

542:スペースNo.な-74
09/10/05 23:39:23
>>530
新井素子の星へ行く船思い出した

あれ最初、兄のパスポート使って出国するから
一人称俺なんだよな

543:スペースNo.な-74
09/10/05 23:42:25
受け視点のエロが苦手なのに受け視点のエロ書いて
うっかりそれをシリーズ化してしまった自分参上

三人称にしたくてたまりませんorz
シリーズ途中で変わるのも変だから頑張って
書いてるけど

544:スペースNo.な-74
09/10/05 23:44:43
語り手がころころ変わっていく話ならかえって気にならないけど
ずっとAの視点で、こっちもAに感情移入して読んでたのに
途中で唐突にBの心情なんかが書かれてると、変な気分になるなあ
基本的には全編A視点なのに、何箇所か1~2行ずつB視点が混じってるの

545:スペースNo.な-74
09/10/06 06:59:39
544に同意だなあ
作品全体の長さにもよるけど、ずっと受け視点できていて
エロシーンからいきなり攻め視点に変更とか
ヘタしたらへぼん扱いだ…
でも金取るオフじゃなく、オンでだったら別に好きにすれば?と思うかな

546:スペースNo.な-74
09/10/06 07:24:21
いやそこはオフもオンも変わらないだろ
というかオンをバカにするオフ者ってのはもう荒れる元だてわかってるんだからやめれ

547:スペースNo.な-74
09/10/06 07:40:03
せめて三人称背後霊視点だったらそこまで変じゃないかもだけど。
それでもエロシーンの手前で何らかの必然性を持たせて切り替えるかなー。
エロシーンで急にっていうのは違和感ありすぎかも。

苦手なものに敢えてチャレンジするのもいいと思うけどねー。
どっちも書けると幅が広がるよ。

548:スペースNo.な-74
09/10/06 08:47:08
>>546
どこがオンを馬鹿にしてるの?
無料で見られるのに閲があーだこーだ言うこたないわなって話じゃないの?
温泉だけど馬鹿にされてるとは思わなかったよ

549:スペースNo.な-74
09/10/06 09:06:32
金払ったって読者があーだこーだ言う部分じゃないだろwww

550:スペースNo.な-74
09/10/06 09:16:10
え、なんで、>>548じゃないけど意味が分からない
金払って中身が視点ぶれまくりのへぼーんだったら
愚痴のひとつも言いたくなるだろうに

551:スペースNo.な-74
09/10/06 09:19:36
え、金払っていようがいまいがヘボンだったら言いたくなるし神だったら褒めたくなるが
ホントに口にしたらどっちもただの厨でしょ

552:スペースNo.な-74
09/10/06 09:25:17
下手だからって「金戻せ」とか「閉鎖しろ」とかは言わないよなあ?
でも>>545もそんなこと言うとは言ってないと思うんだが
へぼん扱いなら別にオンでもオフでも同様だと思うが

553:スペースNo.な-74
09/10/06 09:37:11
ぶっちゃけへぼんだろうが何だろうが構わない
萌えさせてくれれば

字書きの視点を離れると、本音はこうだな…

554:スペースNo.な-74
09/10/06 09:56:39
しかしそれこそ、自分の萌えは他人の萎えってなもんで…
他人のために萌えを書こうとしたら、初期BLや王道少女漫画のように
ベッタベタなテンプレにならざるを得ないんだよね

555:545
09/10/06 10:07:00
ちょっと言葉を端折りたかも

たとえば本文100ページのオフ本を買ったとして
70ページまで受け一人称で話が進み、残り30ページがいきなり攻め一人称に
変わったとしたら、正直ものすごく違和感を覚える(その上エロからとか…)

勿論違和感覚えるのはオンもオフも一緒だが金払ったぶんだけ
オフではやりきれなさが残る、という話だった

あとオンの場合だと、そこまでの長編は想定していなかったため
545みたいな書き方になりました
(勿論オンでも100ページ越えの長編をアップしているところは沢山ある
あるけど、それが一般的かと言えばそうじゃないかなと)

ここまで書いておいてなんだけど、
まあ最終的には本人の好きにしたら良いと思ってるよ

556:545
09/10/06 10:09:35
端折りたかも→端折り過ぎたかも

サーセン…




557:スペースNo.な-74
09/10/06 10:09:47
もちけつw

558:スペースNo.な-74
09/10/06 10:16:52
好みの問題だけをそんな長々とこんなところで語られてもな…
A一人称の話がエピローグだけB一人称なんてものは商業でもあるわけだし
金払うオフだとやりきれないとか、チラ裏いけよ

559:スペースNo.な-74
09/10/06 10:24:18
>558
エピローグだけ←効果を狙ってやっている
今話題になっているのは、そういう構成として練っているわけじゃないから
あれこれ書かれてるんだと思うけどね

560:スペースNo.な-74
09/10/06 10:25:16
>>555
「違和感」でしかないのに「やりきれない」とかさー…
はっきりヘボンって書いてた>>545の方がまだ正直でよかったね

561:スペースNo.な-74
09/10/06 10:43:35
はいはいヘボンヘボン

562:スペースNo.な-74
09/10/06 10:55:50
視点変更も上手く見せられれば問題ないが
単に苦手を回避しただけの違和感を与えてしまったらヘボン扱いされる
苦手でも視点変更せずトライしても成功するか失敗するかわからん

まあ最終的には書き手の好きなようにどうぞってこったなw

563:スペースNo.な-74
09/10/06 11:08:00
なんで一々一言多いんだろな
「途中で一人称が変わるの違和感あって苦手」だけにしときゃいいのに
金取るオフだとどうのこうのとそんなことまで字書きスレで語らないと気がすまないんかね

564:スペースNo.な-74
09/10/06 12:32:10
自分は違和感どころじゃないなー
ずっと受け視点で受けの心情で進んできてたのに
構成上の何かしらのメリットも無く、ただ書きにくいからってだけで
攻め視点になっちゃったら、受けの心情がどういうところに落ち着いたか
全然わからないじゃない。

視点変えて実は…って謎解きとかはよくあるし、そういう作品はちゃんと
構成練ってやってるから読み直したときに伏線発見できたりして楽しいけど
そういうんじゃないんだよね

どうせへたれって言われるのは本人だから好きにすればいいと思うけど
字書きとしてはププって思うし、小説読む人間としては
もうあなたの作品は読みませんって思う
もし受け視点での描写が上手かったら尚更もったいなく思う

565:スペースNo.な-74
09/10/06 12:32:45
チラ裏いけ

566:スペースNo.な-74
09/10/06 12:41:03
字書きの雑談としては全然チラ裏行きじゃないと思う

567:スペースNo.な-74
09/10/06 12:43:20
構成も何も考えないで視点混合してる人?
まあ趣味だから好きに書けばいいとは思うけど、
そんな好きに書きたいなら
閲の目から見てどうだろうとか、他人にどう思われるだろうとか、
字書きスレにわざわざ聞きにこなくていいんじゃねw

568:スペースNo.な-74
09/10/06 12:46:08
>>567
何と戦ってるんだお前

569:スペースNo.な-74
09/10/06 12:46:58
>>564
自分の理解力が低かった、という可能性は微塵も考えないんだな
すげえなあ

570:スペースNo.な-74
09/10/06 12:50:38
>>569
はい?>>526>>529の話なんだけど。
なんで理解力が低いことになるんだ?

571:スペースNo.な-74
09/10/06 12:51:49
流れも理解できてないのか
笑えるな

572:スペースNo.な-74
09/10/06 12:52:38
>>567
チラ裏いけくらいでそれくらい腹立つならスレ開かなければいいのに

573:スペースNo.な-74
09/10/06 12:53:06
むしろ>>569が何を受けて話してるのかわかってない理解力の低い子w

574:スペースNo.な-74
09/10/06 12:53:26
>>573
必死だなお前

575:スペースNo.な-74
09/10/06 12:54:20
>>573
年中2chに張り付ける人はいいね

576:スペースNo.な-74
09/10/06 12:56:01
なんでこんな荒れてんの?

577:スペースNo.な-74
09/10/06 12:56:15
無計画視点混合派は基本的に字書き系で話し合いすると
冷遇されるよね。
視点混合でもうまい人は勿論うまいんだけれど、
それは読んでみないとわかんないし、そもそもうまい人って
無計画には混合させてないだろうしなー。

578:スペースNo.な-74
09/10/06 12:56:17
つか526からもう話題はちょっとずれてるよな
話変わってるのにアンカつけずに書いてそれをつっこまれたら
「何に対してのレスかわからないなんて理解低いw」とか
釣りか?

579:スペースNo.な-74
09/10/06 13:01:35
釣りじゃなく真性じゃね
ここそういう人多いよ

580:スペースNo.な-74
09/10/06 13:02:52
オフだと金絡むからとかって脇には逸れてるけど
基本は視点の混合自体じゃなくて>>526だよね?
40レス程度前から流し読みすればすぐわかることじゃない
なのに
「お前がたまたま読んだ本の視点切り替えを理解できなかったんだろ」
みたいなこと言われても、いやいやもうちょっとよく読んでよって思うよ

581:スペースNo.な-74
09/10/06 13:03:52
>>577
そもそも何をもって「 無計画視点混合派」とかしてるんだ?
そのラインがよくわからん

582:スペースNo.な-74
09/10/06 13:04:32
視点というか、語り手が受け攻め交互に変わっていくなら分かるけど
エロを境に切り替わられたらどっちの心情変化も分かり難い、とは思うけどな
その時点では語ってない側の心情をよっぽど上手く台詞とか仕草で表さないと
片方はジャンプ地点が分からないまま、もう片方は着地点が分からないまま
話がバラけて終わってしまいそうだ

583:スペースNo.な-74
09/10/06 13:05:32
>>580
釣り乙

584:スペースNo.な-74
09/10/06 13:09:27
>>580
別の話のレスが1つでも入ったらアンカくらい普通につけるが
なんで付け忘れたバカの方が40レスくらいさかのぼれよ!とかキレてんだよw

585:スペースNo.な-74
09/10/06 13:09:41
>>581
何も考えないで視点が混ざっちゃう人。
書いてると勝手に混ざっちゃうんです~的な。
視点について考えたこと無いって人はよくやるよね。
字書き関係のスレでそれ言うと、スレ住人総出で視点講釈が始まる。

まあだいたいが
視点がコロコロ変わるのはよくない→なんか小説の書き方本紹介とか
プロでも混合してる人いるよ!とかのごちゃごちゃした話合い→結論・うまい人はうまい
って流れになるけどね。

586:スペースNo.な-74
09/10/06 13:12:58
>>585
それはどこで判断するのかがわからんのだな
それだと「こっちの心情を表現したいからこっちの視点に」という感じで変えている人は無計画扱いにならないんだろうが
「勝手に混ざっちゃう」のと「変えたいから変えた」は、そこまではっきりわかるラインがあるんかな、と

587:スペースNo.な-74
09/10/06 13:13:24
>>583>>584
アンカー付け忘れてゴメンね!
あと自分は切れてないよー
書きにくいからって理由だけで
攻め視点エロにしてそのまま終わるのはどうかなって
いいたかっただけだし

588:スペースNo.な-74
09/10/06 13:17:13
>>586
あーそういうことか。
あくまでスレで自称する場合のこと考えてたよ。
字書き系のスレとかにおいて、「自分視点勝手に変わっちゃうんです」
とかっていうと、読みにくいとか視点勉強しようよとかいう話に
流れてくなーと。

本読んでて作者がどういう気持ちで視点変更してるかは
さすがにわからないw


589:スペースNo.な-74
09/10/06 13:20:44
>>587
いいからお前はもうスレを開くな

590:スペースNo.な-74
09/10/06 13:27:23
>>588
それでいつも思うのが
結局自称していた場合でも作品を目にしているわけでもないにも関わらず
なぜ「読みにくい」になるのかというところなんだな

無計画に視点変更することが読みにくいと批判対象になるのに
無計画かどうかは小説では判断できないわけだ
読みにくいものが本当に「勝手に変わっちゃった」せいなのかどうかも判断がつかない状況なんだよな

一つの共通した題材を皆で見て論議するならともかくなと

591:スペースNo.な-74
09/10/06 13:27:33
アンカー付け忘れと
理解力ナシの煽りに乗っちゃったのはともかく
>>564の内容自体は普通にアリでしょ。
エロからだけ攻めって笑えるw

592:スペースNo.な-74
09/10/06 13:32:56
>>591
マジレスして>>564の内容も微妙だけどな

593:スペースNo.な-74
09/10/06 13:37:54
>>590
まあヲチでもなければweb上のサイト挙げて
コレはいい視点変更・アレは悪い視点変更、なんて評価できないからなあ。
結局読み手としては「うまいからきっと練りこんでるんだろうな」と思うだけだ。
もしかしたら字書きスレで、視点が勝手に変わるんです、とか相談してる人が
すごいうまかったりするかもしれないしね。

ただこの間、エロ小説とはいえプロで長くやってる人が、視点ごちゃごちゃで
読みにくい作品書いてたので、「プロでこうなら素人は推して知るべし」みたいに
思っちゃってる部分はある。

594:スペースNo.な-74
09/10/06 13:41:40
>>591
アンカ付け忘れてなくても564は痛いと思うが

595:スペースNo.な-74
09/10/06 13:43:27
読みにくい、と思ってもそれが自分の読むスキルが低いだけかもしれないから
それでどうこうとは思いもしないけどなあ

596:スペースNo.な-74
09/10/06 14:05:19
>>564
> どうせへたれって言われるのは本人だから好きにすればいいと思うけど
> 字書きとしてはププって思うし、小説読む人間としては
> もうあなたの作品は読みませんって思う

すげー…

597:スペースNo.な-74
09/10/06 14:15:38
一次→面白ければおk
二次→萌えればおk

598:スペースNo.な-74
09/10/06 14:22:26
>593
上5行同感
どんなレベルの書き手であっても字書きスレでは「書き手」として発言できるから
作品を見ないかぎり、問題点の指摘も評価もアドバイスもできないんだよね
視点の問題は創作していくうえで重要な論点にもかかわらず、理解していない人
多いし

視点の切り替えについては、いわゆる神視点で大きな物語を語る場合は割とアリかなって思う
登場人物それぞれに深く踏み込まないって感じで


599:スペースNo.な-74
09/10/06 14:23:48
>>598
なぜ理解していない人が多いことがわかるんだ??

600:スペースNo.な-74
09/10/06 15:40:12
自分以外はみんな馬鹿だから

601:スペースNo.な-74
09/10/06 15:43:36
>599
感覚的なものだよ

読み手として同人小説を読んでいるときの違和感(無秩序、無計画な視点移動)や
一人称と三人称間接話法の違いについてわかってなかったり(前スレの終盤でも話題になってた)
それから字書き系スレでもたびたび質問されることから、そう感じるのかもね

602:スペースNo.な-74
09/10/06 15:45:28
視点の切り替えだけど、ある程度攻め側に切り替わった意味を持たせるってのは無理なんだろうか
話の大筋を変えるのは難しいけど、受け側が攻めの心情を慮れてないズレを描いてみるとか

603:スペースNo.な-74
09/10/06 15:53:50
相変わらず視点の話は伸びますねぇ

604:スペースNo.な-74
09/10/06 16:26:37
エロだけ視点変えたらそれはそれで効果になる思うけどな

605:スペースNo.な-74
09/10/06 17:15:47
>>601
高尚様のお手本のような人だな

606:スペースNo.な-74
09/10/06 17:45:37
陰湿だなあ…

607:スペースNo.な-74
09/10/06 17:46:41
そうか?
正直>>598のほうが陰湿な感じするけど

608:スペースNo.な-74
09/10/06 17:51:34
>>601の感覚的な話されても困る

609:スペースNo.な-74
09/10/06 17:52:20
>>604
なると思うよ
面白くなるかは書き手の力量次第だけど

視点変えた方がエロくなるなら視点変えるのも
ありじゃない?

610:スペースNo.な-74
09/10/06 18:33:05
ねえ、何で受け一人称→攻め一人称の話が
視点移動の話になってるの?

意味もなく一人称の主が途中で変わるのって、普通に博打じゃない?
商業小説で見かけるのは(ほとんどのものは)必要があってやってるよね

一人称の主が変わるのも視点の変化も、基礎ができている人が
そこからアレンジするのは良いと思うけど
今回の場合は、なんかそうじゃないみたいだからなあ

611:スペースNo.な-74
09/10/06 18:38:49
基礎ができてる、できてないは誰が判断するの?
そもそも基礎ができてなきゃ使っちゃいけないなんて
ことはないと思うよ

博打を打つのも書く人の勝手
できた作品が面白かったり萌えるものになってれば
いいだけの話
ダメだったら、その失敗を活かしてまた書けばいい

612:スペースNo.な-74
09/10/06 19:14:36
>611
>基礎ができてる、できてないは誰が判断するの?

そんなもん自分で判断できるじゃん
まずは視点の乱れなく、一本書きあげることができたらOKでしょ
それからなら、いくらでも視点入り乱れまくりの話を書けば良いじゃない

そりゃ骨折絵でも萌えるものは萌えるだろうけど、最低限デッサンの勉強も
しておけばって話だよ

この手の話になるとよく言われるけどさ、
文章の作法云々と作品が面白いかどうかはまた別の話じゃね?

613:スペースNo.な-74
09/10/06 19:38:56
>>612
自分への言い訳に使いたいだけなんだろうよ

614:スペースNo.な-74
09/10/06 19:39:24
自分で判断することなんだから他人は判断できないじゃん
ここで上から目線でダメだのpgrだの言うことじゃなくね?

615:スペースNo.な-74
09/10/06 19:44:59
>>614
高尚様にはそんな簡単なこともわからないんですよ

616:スペースNo.な-74
09/10/06 19:58:57
いやしかし、「これはアリ?ナシ?」系の問いかけに対して、
全部「書き手の好きにしたら」で済ませたら
このスレ自体いらなくないか、と思わないこともない

617:スペースNo.な-74
09/10/06 20:05:16
自分だったらこうする、こっちの方が好きとかならありだけど
なしだとむ思った時に全否定とかするから荒れるんじゃ

618:スペースNo.な-74
09/10/06 20:07:26
もともと>>526が「アドバイスくれ」って求めたのが発端だからな
>>529の回答に>>530で納得
それでいいんじゃないかと

619:スペースNo.な-74
09/10/06 20:41:10
「私なら笑う」とか「二度とその作者の話は読まない」とか
無駄に好戦的というか高尚意見多すぎw

620:スペースNo.な-74
09/10/06 20:44:11
字書きのスレではよくある、とかいうけど
ぶっちゃけこのスレほど高尚レス多いとこないよな
字書きのスレ、というよりこのスレ限定でとにかく高尚が多いのはなぜなのか

621:スペースNo.な-74
09/10/06 20:46:10
高尚高尚って突っかかるレスも多いぞ

622:スペースNo.な-74
09/10/06 20:46:41
いやそれ高尚が多いからだろw

623:スペースNo.な-74
09/10/06 20:54:55
二次は萌えがありき、萌え>技術っていう層と
最低限のベースがないと話にならないっていう層が共存してるから仕方ないべ


624:スペースNo.な-74
09/10/06 20:58:04
問題は言っている本人が本当に技術がある人間なのか、
そして他人の作品を見ることで技術の有無がどこまで判断できるのか
それが不明瞭なため、基本が出来ていないとヘタレ、とこんなところで言い切ってしまう人が
高尚とされるのはまあ当然といえば当然かもしれん

625:スペースNo.な-74
09/10/06 20:59:50
絵より文字は技巧が分かり難いからかも

最近、絵→字で両刀に目覚めた自分にはここの舌戦が
「所詮、良くも悪くも同人なのに」としか。
絵の人で、あんまり高尚~~ってのには会ったこと無いなと
なんとなく思った

まー、いくら技巧が凄かろうとも話が面白いかは
別問題だしなw

626:スペースNo.な-74
09/10/06 21:03:18
字書きは絵描きより年齢層が高いイマゲだから
余計に酸いも甘いもかみ分けたって感じで高尚っぽくなるんじゃないの

627:スペースNo.な-74
09/10/06 21:11:24
内容が高尚だと言われているのに何故高尚っぽい、という話に
そもそも若い字書きも沢山いるだろうし、年齢高くたって高尚じゃない人だって沢山居るよ

628:スペースNo.な-74
09/10/06 21:26:48
いや、ここに高尚が多い(もしくは多いように見える)のは
単純に高尚以外が別スレに住み分けしたというか
ちょっと馬鹿っぽいかな、みたいなレスは他スレに書くからだと思う

629:スペースNo.な-74
09/10/06 21:28:29
>>628
つまりここは本物の馬鹿が隔離されちゃっているということか

630:スペースNo.な-74
09/10/06 21:29:15
絵で「基礎」がまったくできてない、たとえば骨折しまくってたりした場合は
へたれ絵wwwとなるか超スルーかの2択だろうよ。
でも基礎ができてる人がわざと崩した絵は笑いも取れるだろうし
それはそれで味になる。

でも、文章になったとたんその「基礎」の大切さを忘れてしまったり、
こだわらなくていい部分になってしまったり、
もしくは指摘すると高尚扱いされてしまうのはなんでだろう。
純粋に不思議だ。

631:スペースNo.な-74
09/10/06 21:31:15
>>597>>623
一次だって萌え>>>越えられない壁>>>文章のうまさ
萌えは人によってイコール面白さの場合もあるとは思うけど

632:スペースNo.な-74
09/10/06 21:31:37
>>629
ある意味そうだと思うよ
いや、字系のスレはここだけにしか書かない覗かないって人が
どのくらいいるのかは知らないけど

633:スペースNo.な-74
09/10/06 21:35:02
>>630
> でも、文章になったとたんその「基礎」の大切さを忘れてしまったり、
> こだわらなくていい部分になってしまったり、
> もしくは指摘すると高尚扱いされてしまうのはなんでだろう。

ごめん、ちょっと何が言いたいのかわからない

634:スペースNo.な-74
09/10/06 21:41:44
萌えをうまく伝えるのに、ある程度の技術は確かに必要
でもそれはそんなに難しいものじゃない
特別「うまい文章」を書く必要ってないと思うんだよね

このスレを知って以来
煌びやかな装飾や無駄に凝った比喩の多い文章見ると
「どう、私の文章素晴らしいでしょ、文才も語彙もすごいでしょ」
って声がするような気がして萌えられないw

635:スペースNo.な-74
09/10/06 21:46:44
>>633
絵だと一目瞭然だから「上手い下手以前の問題」という意見には同意してもらえやすいが
文字に同じようなダメ出しすると
「こまけぇ事はいいんだよ」
「高尚乙」
と返って来るのはなんでだろう

って事だと思うよ
答えとしては絵と違って一目瞭然じゃない上基礎の定義が人それぞれだから、
だと思うけど


636:スペースNo.な-74
09/10/06 21:49:46
>>635
さらに、ここで高尚だといわれるのはダメだしするそのモノがない状態だからだというのもあると思われ
作品自体を見てもいないのにダメだしとか何故できるよと

637:スペースNo.な-74
09/10/06 21:54:33
>>635
それに尽きるなあ

638:スペースNo.な-74
09/10/06 22:12:08
このスレはしょっちゅうこんな流れになるな
私も>>635に同意

639:スペースNo.な-74
09/10/06 22:19:39
>答えとしては絵と違って一目瞭然じゃない上基礎の定義が人それぞれ

これテンプレに入れて欲しいわ

640:スペースNo.な-74
09/10/06 23:28:29
>>635
上から目線でダメ出ししなきゃ高尚と言われないと思うけど

641:スペースNo.な-74
09/10/07 00:18:16
>>640
だからこのスレにはそれをする人がたくさんいるんだよ

642:スペースNo.な-74
09/10/07 00:28:03
自意識の高い人が多いから、ちょっと指摘されたらそれだけで
「上から目線」と感じるって人も多いと思うよ。

いわゆる字書きの「ナイーブさ」は、ここのみならず
他のスレ見てても事例に事欠かない。

643:スペースNo.な-74
09/10/07 00:31:53
pgrしたり二度と読まないだの無駄に好戦的なレスの話じゃないの?

644:スペースNo.な-74
09/10/07 00:43:10
「ほんとは左向きの顔を描かなくちゃいけないところだけど、
右の方が楽だから右向きに描いちゃったけどいいよね」
っていうレスに対して「それはねーよ」「練習したほうが」ってレスが着くのは当たり前だと思うんだけど。

>>642が正解な気がしてきた。

645:スペースNo.な-74
09/10/07 00:44:35
ちょっと煽り気味のスレ以外でも、自分の感覚からいったら普通の議論に感じるレスに
「高尚乙」とか「嫌味だ」っていう横槍(言葉は悪いが)が入ることもある
そのあたりが>>642の言う「ナイーブさ」なのかなって思う

646:645
09/10/07 00:45:54
スレじゃなくてレスね
それと>>645は昨日から今日にかけての議論だけじゃなくて、前々から感じてた事

647:スペースNo.な-74
09/10/07 00:47:45
>>643みたいな内容じゃないと高尚乙なんてレスついてないと思うけど

648:スペースNo.な-74
09/10/07 01:05:59
>>644
反転させればOK!だと気楽スレ行きなのだろうか

649:スペースNo.な-74
09/10/07 01:16:50
しーましぇーん、反転させてますw

650:スペースNo.な-74
09/10/07 03:06:22
>>644
たとえ話はあまり参考にならないと思われる
上でも言われているが定義が人それぞれ違うんだから

651:スペースNo.な-74
09/10/07 03:14:30
この場合は的を得た例え話だと思うけど

そもそもこの話題の発端が
「受け視点でエロ描けないから攻め視点にする」だったんだし

652:スペースNo.な-74
09/10/07 03:24:27
書けないからじゃなくて得意じゃないから、だと思うけど

受け一人称より攻め一人称の方がエロくなるんなら
変えるのもありだろ

653:スペースNo.な-74
09/10/07 03:24:27
気楽スレなら大丈夫ですよ! で終わった気がする

654:スペースNo.な-74
09/10/07 03:27:00
右向きの絵の方がうまく描けるんなら、原稿では
そっちを選択するのもいいんじゃないか
このシーンは決めるところだから、変な絵にしたくない
とかあるだろ

左向きが描けるように練習するのはまた別の話

655:スペースNo.な-74
09/10/07 03:49:14
>>654
漫画では顔の向きって重要だから
決めシーンで変な絵にしたくないから右向き、なんてやってたら
読みづらいおかしな漫画になるよ

例えばキャラ二人が向かい合ってるって描写の時に、
アップで二人とも右向いてたら変でしょ

656:スペースNo.な-74
09/10/07 03:56:12
>受け一人称より攻め一人称の方がエロくなるんなら

これは視点が変わる理由としてはちょっと弱いというか、違和感があるよ
受け一人称だってエロくする事はできるんだし。
それに読み手は、受け視点よりエロくなるから攻め視点になったなんて分からないと思う。
なんでいきなり視点変わったんだろ?ってなるよ

657:スペースNo.な-74
09/10/07 04:01:25
絵の反転で言うなら、「左向きが得意じゃないので必要な時は右向き描いて反転させてる、
お箸持つ手がそのコマだけ逆になっちゃうけど、両手利きってことでいいよね」みたいな感じかなー

658:スペースNo.な-74
09/10/07 04:16:22
いやいや、手は普通に描こうやww
って、なんで絵描きスレみたいな流れに……

自分が不得意だって分かってるのなら、敢えて挑戦してみたら良いんじゃない?
レス番分からんけど、受け視点のエロが苦手な人は、
受け視点のエロばっかりひたすら書いてみる
苦手を克服できた時に、成長したぜ!って実感できるんじゃないかな

659:スペースNo.な-74
09/10/07 08:46:21
発端の話に関しては>>656だなあ
書き手としてはまあ、素人なんだし好きにすればいいってのにも頷くけど、
読み手としては上で好戦的といわれてた「二度と読まない」に同意しちゃうよ

というか、二度と読まないって好戦的なの?
そりゃ個人サイトにそういうコメしたら好戦的だけど、このスレでいってるだけでしょ?
書き手が「私は好きに書く」「素人だから細かいことイインダヨ」といってる以上、
「もうコネーヨ」と思う読み手もいますよと名乗り出るのもありだと思うんだけど…

660:スペースNo.な-74
09/10/07 09:22:12
「二度と読まない」は充分好戦的だと思うがw
否定するにしたって、もっとソフトな言い方もあるだろうに

661:スペースNo.な-74
09/10/07 10:26:55
じゃ、じゃあ……
「今後は遠慮させて頂きます」
「ノーサンキュー」
「夢をありがとう」

662:スペースNo.な-74
09/10/07 11:22:53
>>661
書き方の話ではなくなんでわざわざ自分の好みで読まない、ということを
こんなところで書かないと気がすまないのか正直すげー不思議なんだけども
そういうところが高尚とか言われてしまうところなんでは

663:スペースNo.な-74
09/10/07 11:27:49
二度と読まないだのpgrだの書いている人って好戦的で高尚さま、という自覚もないことにびっくり
「高尚だろうが好戦的だろうが2なんだから好きに書いてもいいだろ、言われるのがいやなら書くな」
というスタンスならわかるし納得するところもあるんだが、好戦的でも高尚様でもなく真っ当な意見とか思っていたのか…

664:スペースNo.な-74
09/10/07 11:29:43
>>662
冗談にマジレスしないでください
なんだかこっちが恥ずかしいので

665:スペースNo.な-74
09/10/07 11:31:54
くだらね

666:スペースNo.な-74
09/10/07 12:13:19
こんなふうに流れ読まずに指摘するのが
高尚てやつ?(これは単にKYか?)


>>651
的は得ちゃダメだ

667:スペースNo.な-74
09/10/07 12:16:45
>>666
うんただのKYだと思うw 
ただ的を得たは諸説があって指摘するほど間違いとは言えないかなとはちょっと思ったり

668:スペースNo.な-74
09/10/07 12:17:42
それを指摘したら

グーグル先生に聞いたらそれも間違いではないといわれましたよ!
でもバカだと思われるようなので、今後はやめておきますね!

みたいなレスを貰った事があった。
バカの相手はしてられない…と思ったが、そのまんま書くと
いわゆる高尚乙になるんだろう。

669:スペースNo.な-74
09/10/07 12:19:24
>>668
高尚というよりちょっとバカ

670:スペースNo.な-74
09/10/07 12:22:58
まあぶっちゃけここで言う「高尚さま」「高尚乙」の高尚って皮肉が多いに混じっているわけで
頭が悪い、という意味も含まれてるよなw 

671:スペースNo.な-74
09/10/07 12:29:25
>>666
的は「得る」方が元々は正しい、射るのは間違いという説もあるんじゃよ

672:スペースNo.な-74
09/10/07 12:56:19
>>669
「正鵠を射る」だろw
だけどその論拠に、669以下の人達は
納得してるの?って話。


673:スペースNo.な-74
09/10/07 13:09:27
>>672
お前は頭の悪い高尚の見本のような人だね

674:スペースNo.な-74
09/10/07 13:21:56
まあこの流れだよな。
>>642がやはり正しい。

675:スペースNo.な-74
09/10/07 13:23:10
いつもの人だなあ

676:スペースNo.な-74
09/10/07 13:25:24
>>674
その正しい正しくない、を言い切ってしまうのが凄いわ

677:スペースNo.な-74
09/10/07 13:26:49
自分が何故バカだと高尚だと言われたのか理解もできていないのか
結局そう言った人の問題にしているあたり見事なもんだな

678:スペースNo.な-74
09/10/07 13:29:11
>>674
>>666が高尚と言われないで
>>668>>672が頭の悪い高尚と言われたのは何故かわからないの?
指摘の問題じゃないんだよ

679:スペースNo.な-74
09/10/07 13:32:28
>>642>>674ってレスの書き方なんか似てるね
もしかして同じ人?

680:スペースNo.な-74
09/10/07 14:47:06
頭が悪いのに知識だけはあって理屈っぽい人が多いよね
地の文長ったらしいのに意味のない描写と薀蓄ばっかりで
萌えないつまんない文章書いてそう

681:スペースNo.な-74
09/10/07 14:48:01
いやーでもここの住人それぞれ、書くことに対する気の持ち方も
書く物のジャンルやレベルも、知識とか教養も全部違うわけで
そういう意味では>>642
>自意識の高い人が多いから、ちょっと指摘されたらそれだけで
>「上から目線」と感じるって人も多いと思うよ。
は頷けるよ

あと「高尚乙」って切り捨ててばっかりいると思考停止になると思うんだよね
ノリだけで話すスレならめんどくさいこと言う奴は「高尚乙」でいいと思うけど
一応ここ字書きスレでしょ? 書き方とか書くことに対する姿勢とか
自分と違ったり理解できなかったりするからって「高尚乙」で切り捨てるのもなあ

682:スペースNo.な-74
09/10/07 14:56:34
「私こそは知識教養文才すべてにおいてこのスレで最高レベル」
って思ってる人多そうだなww
上から目線とは思わないけど
「どうしてこんなことがわかんないの?」「こんなことも知らないんですかpgr」って
わざと怒らせようとしてるレスあるよねたまに

683:スペースNo.な-74
09/10/07 15:19:06
>>671は関西人だろうか。三代澤の声で再生された。

684:スペースNo.な-74
09/10/07 15:49:05
>>681
お前さんは自分が思考停止に陥っていることには気づいていないようだな

685:スペースNo.な-74
09/10/07 15:54:13
>>681
自分と違ったり理解できなかったりするものがあることを理解せず
自分だけが正しいとして他者を見下しているバカが高尚サマって言われてんだよ
今の流れで高尚と言われている人はまさにこれ

686:スペースNo.な-74
09/10/07 16:17:26
どうでもいいことでgdgdやってるおまえらにスランプ解消法教えてやる
テキスト開いてちんこまんこうんこって気の済むだけタイピングするだけ!

マジで効果あるよ
スランプの時ってある意味で自意識過剰になってる時だから
くっだらねーこと打ちまくると壁が開けるおすすめ

687:スペースNo.な-74
09/10/07 16:29:57
今から冬の原稿やってるんだけどさ、モチベーション上がらなくて困る
落ちたらイベント参加の予定ないと思えば筆が止まり、
いやでもとっとと書かないと全部早割りに突っ込むの無理だしと思うとちょっと進む
初めてのジャンルだから頑張りたいんだよ…机の上に本四冊くらいないとカッコつかないし

とりあえず画面に知ってる下品な言葉ありったけ打ち込んでみるわ

688:スペースNo.な-74
09/10/07 16:39:23
>>686-687
そして大事な原稿に「上書き保存」しちゃうんですね、わか……ってしまいそうなのが怖いw

689:スペースNo.な-74
09/10/07 17:46:30
あるあるあ……ある……orz

うんこちんこじゃなくて
「○○好きだっああああああああああっっ萌える萌えるよ○○可愛いよ○○
(以下萌えキャラを頭からつま先まで賛美しつくす叫び)」を
長編のクライマックステキストに上書きしたこと……あるよ……
まだ台詞何十行かと状況メモ書き程度の
プロットに毛が生えた状態だったからよかったけど
自分を鼓舞するなら新規ファイルでやろうなみんな

690:スペースNo.な-74
09/10/07 18:29:27
サマセットモーム思い出した

691:スペースNo.な-74
09/10/07 19:21:31
何故元の文を消してそんな文を書いたんだw
新規ファイル開かなくても、今まで書いたシリアス文章の続きに
くだらない文章打ち込んで上書き→くだらない部分消せばおk
ってことだと思ったんだけど、お前ら一体どういう書き方してるんだ

692:スペースNo.な-74
09/10/07 21:36:19
自分もそうしてるけどテンパってる時はありえない事をやってしまうもんだよw


693:スペースNo.な-74
09/10/07 22:27:32
デスクトップに空のTXTファイル用意して「チラシの裏」ってタイトルつけるといい
下らない文章はこれに書いて、気が済んだら保存せずに終了

もうずっとデスクトップにチラシおいてあるよ……

694:スペースNo.な-74
09/10/07 22:47:04
そんなマカーの人にはStickiesおすすめ
超便利だぜ

695:スペースNo.な-74
09/10/08 05:32:41
チラシの裏落とせばおk

696:スペースNo.な-74
09/10/08 12:13:56
なんかこう、イメージは浮かぶんだけど、かなりモヤモヤっとしてて文章化できない。
登場人物が町中で一緒に歩いてる情景は思い浮かぶのに二人の会話内容は思いつかないとか、
心を痛めてメソメソしてるイメージはあるのに、その原因は考えてないとか。
絵描きさんのサイトにたまにある吹き出しが空白の漫画に、
さらに霧がかかってるような、それくらい曖昧なイメージ。
いっそヘタな絵をメモっといて、
あとでそこから話を考えた方が効率的かもしれない。
ちょっとやってみることにする。

697:スペースNo.な-74
09/10/08 12:28:54
あるある、そういう事。
自分は絵全然駄目なんで、メモ用テキストファイルにメモ書きを
残しておいてる。

でもそれを形にするには、パソの前で考え込むよりも、外出したり
片付けしたりした方がふっとアイディアが湧いたりする。
何でだ。

698:スペースNo.な-74
09/10/08 13:24:19
中途半端なネタにならない情景メモテキストがいっぱいあるw

ある程度ネタがまとまっていればPC前であれこれ考えるのもありだけどな

699:スペースNo.な-74
09/10/08 17:20:43
あるある。ネタにもならない半端なものばっかり溜まってくw

情景もパッと思い浮かんだ台詞も全部ごっちゃのTXTファイルを作ってあるんだけど、
時々その中で全く別の情景と台詞が良い感じにリンクして、
一つの話ができることがある。あれは快感。

700:スペースNo.な-74
09/10/08 19:44:43
AとB二人が向き合ってデコくっつけてAは目を伏せてて…
みたいな情景が浮かぶと、なんで自分は絵描きじゃないんだ!って思うな
字書きはストーリーまで考えないと萌えを表現できないから困る

701:スペースNo.な-74
09/10/08 21:05:39
うーん、パッとひとつのシーンを思いついたら、「そのシーンに至るまでの過程や前後の展開」を
いろいろ考えて1~2時間は遊べるなあ

…ひとつの話にまとまるころには、肝心の「最初に思いついたシーン」がなくなっちゃったり
してることもあるけどw

702:スペースNo.な-74
09/10/08 21:54:50
書きたい情景やらテーマやらワンアイディアは幾つもある
でもそこから話にまとまるまでに、すごく時間がかかる
ずっと考えてると、あるときふっと始まりから終わりまでの流れができるんだけど
もう少し早く考えられるようになりたいなあ

703:スペースNo.な-74
09/10/09 00:34:35
>>700
わかるわかる
このワンシーンだけで前後のつながりがうまく思いつかないときとか、
絵描きだったらと思うことはあるw

今まさしくそんな状態w
つながりかけてるようなやっぱり前後で不自然なような…

704:スペースNo.な-74
09/10/09 01:54:24
書きたいひとつの場面やひとつの感情があって、
それを表現するためにどんな筋立てを作ればいいのか
必死に頭をひねるのが楽しい

と、最近になってようやく思えてきた
今はプロット練ってるときが至福の時間だ

705:スペースNo.な-74
09/10/09 07:42:45
>>704
いいな!
早くその域に達したい

706:スペースNo.な-74
09/10/09 16:45:54
提出期限がある話、他人に寄稿するための話(ようはオフ本やアンソロ)
こういうのは初めすごくワクワクしながら取りかかるのに
途中で、書いていて辛い、書くことを楽しめない瞬間がきてしまう
今がその時
この段階を早く乗り越えてしまいたい

707:スペースNo.な-74
09/10/09 16:53:01
>>706
同志!
どうしてだろうな。毎回1回は書くのがつらい状態になるよ。

自分の場合、乗り越えるのは時間的制限という強制的なものなので、
待ち遠しいような、来てほしくないような感じだけど。

708:スペースNo.な-74
09/10/09 17:12:05
時限がある原稿はスイッチ入るのが遅すぎて困る
早めに書き始めても出来上がりおおむねへっぽこw
結局締め切り3日前に大幅書き直しwww


……なんとかしたい

709:スペースNo.な-74
09/10/09 17:14:42
アンソロとかで10P程度だと二日前までにネタ一日半前から書き始め、ギリギリ終了てなってしまう
ギリギリのときのスピードは当社比倍以上って感じだわ

710:スペースNo.な-74
09/10/09 17:48:22
アンソロに呼ばれたはいいものの
主催さんが字書きにページ数を特に指定してくれなかった
聞いても「お好きなようにどうぞ!」と言われてしまって
どれぐらい書くべきか悩み中
>>709のように10P(一万字弱?)ぐらいが妥当なのかなー

711:スペースNo.な-74
09/10/09 17:52:52
>>710
709だが、今まで呼ばれたアンソロはたいてい4以上16P以内(または20P以内)で、という指定が多かったよ
なので自分は真ん中をとって8~10Pにすることが多いという感じ

712:スペースNo.な-74
09/10/09 18:27:56
漫画混在のアンソロの時は4~6pで済ませる
漫画の人より多くは書かない
ただでさえアンソロに小説イラネされるし目立たないようにする

713:スペースNo.な-74
09/10/09 18:40:01
今まさにジャンルスレで
「アンソロに小説イラネ いいの見たことない」って書かれてるの見ちゃって凹んでる


いいの見せたる!

714:スペースNo.な-74
09/10/09 18:54:56
あー同ジャンルかもしれない
すっきり短くまとめられていて、且つ、余韻の残るものを書きたい

>>712は4~6Pでどういう話を書いてるのか気になる

715:スペースNo.な-74
09/10/09 19:53:46
呼ばれてんだからイラネなんてことないんじゃね?

716:スペースNo.な-74
09/10/09 20:37:03
>>714
んー説明するの難しいなあ
ここが2chじゃなければ見てもらえるのにね
起!承!転!結!みたいなできるだけ描写省いたショートショート
たまに脇キャラの日記みたいなのを書いたりもする
情緒的なものが必要になるシリアスやほのぼの系は書かないで
不条理な物かコメディ系の落ちに命をかけるタイプの話を書く
それだと4~6pで充分収まる

717:スペースNo.な-74
09/10/09 20:38:06
>>712
> 漫画の人より多くは書かない
> ただでさえアンソロに小説イラネされるし目立たないようにする

ちょっと気にしすぎじゃね

718:スペースNo.な-74
09/10/09 20:41:11
逆に10Pほどで起承転結あるシリアス書けるかなぁ
いや、書ける人は書けるだろうけど難しそうだな……
やってみたいけどアンソロで博打は打てないぜ

719:スペースNo.な-74
09/10/09 20:43:00
どんな短い話でも起承転結くらいあるだろ
星新一の800字満たないようなショートショートだってちゃんとあるものも多い

720:スペースNo.な-74
09/10/09 20:49:39
いやあネット回ってると起承転、で終わってる話も多いよ
シリアスは特に多い
事が起こるだけ起こってあとは投げっぱなしっていうか

721:スペースNo.な-74
09/10/09 21:05:52
本人的には結まで行ってるつもりかもしれないのに

722:スペースNo.な-74
09/10/09 21:24:15
そこは余韻ってことだと書いた本人は思っているとか

723:スペースNo.な-74
09/10/09 21:32:09
>>720
ちょっとよくわからないんだが例えばどんなん?
映画とかなにか有名な話とかでなんかないかな

724:スペースNo.な-74
09/10/09 21:33:54
転まで行ってるならまだ良い方だよ
起承で終わってる話もざらにある

起→出会い
承→エチー

……みたいな
感想ちょうだい!とか言われたけど正直困る

725:スペースNo.な-74
09/10/09 21:37:42
いやそりゃエッチで結だろ

726:スペースNo.な-74
09/10/09 21:42:33
ちゃんと起承転結があるけど、読み取れてないということもありそうだよね

727:スペースNo.な-74
09/10/09 21:56:14
少年漫画的な起承転結と少女漫画的な起承転結も違うしな
自分が慣れ親しんだ文化じゃないと理解できないってのが大きそうだ

728:スペースNo.な-74
09/10/09 21:58:01
うーん、読み取れてないのかなあ……

ちなみに感想を求められたのは
出会いの描写が200字くらいで後はひたすら18禁、
最後は二人で寝て(文字通り寝て)終わる話だった

そういう話に起承転結を求める事自体、間違ってる気がしないでもないけど

729:スペースNo.な-74
09/10/09 22:12:00
自己弁護に起承転結の後出しはいらんw

730:スペースNo.な-74
09/10/09 22:39:13
>>728
数字ものかどうかは知らんが
まさに山なしオチなし意味なしだなww
しかしエロはそれでも良いんじゃないか

731:スペースNo.な-74
09/10/09 22:53:33
>>728
エロばかりならエロを書くのが目的だったんだろうから、
その場合に求められている感想って、萌えたか、ちゃんとエロかったか
だけなんじゃないか?

732:スペースNo.な-74
09/10/09 22:54:32
起承転結がわかりやすい形で描写されてないと感想なんてない、というのもすごいな

733:スペースNo.な-74
09/10/09 22:58:44
二次の場合は起承転結どうでもいいから萌えるかどうかが重要って考え方も多いよな
エロに至ってはもっとだ

734:スペースNo.な-74
09/10/09 23:00:49
二次じゃなくても純文系は大抵そんなキチッとした起承転結なんてないよな

735:スペースNo.な-74
09/10/09 23:03:47
728です、後出し自己弁護スマソw

件の小説を書いた友人には「小説としてどうなのか」を聞かれたんだ
山無しオチ無し(ry でいいじゃん、って言ったらすごい勢いで怒られた

私も、エロメインの話なら起承転結はあんまり気にしないで
良いと思うんだけどなー

736:スペースNo.な-74
09/10/09 23:09:23
だからサー…

737:スペースNo.な-74
09/10/09 23:16:39
凄い…ここまで見事な後出し連鎖は初めてだ…

738:スペースNo.な-74
09/10/09 23:20:37
起承転結のある文章を書けなさそうな後出しだな、と思った

739:スペースNo.な-74
09/10/09 23:24:17
>>736-738
連投ありがとうございますwww

740:スペースNo.な-74
09/10/09 23:27:51
うん、連投だと思いこんでたらいいじゃん

741:スペースNo.な-74
09/10/09 23:28:59
なんで連投だと思うのか不思議
後出しっていうか>>735は相手の書いた物心底馬鹿にしてるんだなってのが
透けて見えるから印象悪いよ
てかそりゃ相手も怒るだろ

742:スペースNo.な-74
09/10/09 23:30:21
728=735ですが、>>739は私ではありません

743:スペースNo.な-74
09/10/09 23:37:10
ID出ないとイライラするな...

744:スペースNo.な-74
09/10/09 23:38:21
感想求められて云々はスレチでしょ
該当スレか絡み行けば

745:スペースNo.な-74
09/10/09 23:39:19
……と後出し嫌いな人が申しておりますwww

746:スペースNo.な-74
09/10/09 23:45:18
>>740=>>741
連投じゃなかったら、こんなスレに頻繁に書き込むやついねーよwww

747:スペースNo.な-74
09/10/09 23:47:00
>>746
確かにねw
後出しっていうか補足されて叩けなくなるのを嫌がってるだけみたいだし
そんな基地外が何人もいたら嫌だわ

748:スペースNo.な-74
09/10/10 00:17:53
その論理だと>>746=747ってことになるんだが

749:スペースNo.な-74
09/10/10 00:18:57
エロい話が書きたい!
でも自分が描くと色っぽくならない

750:スペースNo.な-74
09/10/10 00:22:09
フランスしょry

751:スペースNo.な-74
09/10/10 00:22:43
エロい話を書こうと思っても、途中で照れてエロくなくなる
そうして書いた今までの小説、レベルマックスでハグ
ちゅーもしない、デコにすらしない

752:スペースNo.な-74
09/10/10 00:27:43
徐々にエロレベルを上げようとするから、途中で照れが入ってしまうのではなかろうか
結末にちゅーなら、いきなりちゅーのシーンから書き始めたら
それ以上は照れずに書けるはずだ

しかし自分の中では普通のちゅーよりデコちゅーの方が恥ずかしいww

753:スペースNo.な-74
09/10/10 01:09:02
>>749
自分もエロは色っぽくならない
なんだか機械的に手順を追ってるって感じになってしまう
頑張ればただ下品になるだけだし
たいしたことはしてなくても、ねっとりとまとわりつくような
空気感が出せたらいいんだけど

754:スペースNo.な-74
09/10/10 02:08:36
友人が、ただ手を繋ぐだけでもしっとり色っぽい文章を書く
描写は抑え目だし、扇情的な言葉もない
けど色っぽい
真似してみたけど地味になっただけだったw
ああいうのは難しいよね

755:スペースNo.な-74
09/10/10 07:48:55
エロい文章は…


※処女には書けません

※お前の処女のえっちな想像力が必要なんだ!(byまゆたん)

756:スペースNo.な-74
09/10/10 08:01:26
男性向けの抜くためのエロい文章は経験者の方が有利だと思うけど
女性向けのファンタジーなエロい文章は未経験者の方が有利な気がする

勝手な思い込みですが

757:スペースNo.な-74
09/10/10 08:04:25
男性向きこそ想像が主・・・
いや小説はどうだろ

758:スペースNo.な-74
09/10/10 08:19:03
以前参考にと思ってエロゲのノベライズ読んでたんだけど、
本当に女の体の反応とか声とかがリアルっぽいのが男性ライターで
いわゆる男性向けファンタジー全開の文章書いてる方が女性ライターって事があった。
どちらが本来の層である男性に受けるのか分からないけど、
こういう事もあるんだな。

759:スペースNo.な-74
09/10/10 08:29:02
結局人それぞれなんじゃないの?

760:スペースNo.な-74
09/10/10 09:24:08
糞みたいなまとめ乙

761:スペースNo.な-74
09/10/10 09:37:12
人それぞれ、でまとめてしまったらこのスレ要らないわなww

762:スペースNo.な-74
09/10/10 09:38:30
文章の表現力ていうのはすぐ身につくもんじゃないし、
シチュエーションがわかれば脳内保管できるから良い。
でもペースが早過ぎるのはちょっと…て思うw
行為始めた途端「あぁん/////だめえ//////」みたいな。
///使う時点で萎えるけど。

763:スペースNo.な-74
09/10/10 09:41:00
まあこのスレは基本的にはいらんスレだろ

764:スペースNo.な-74
09/10/10 09:55:28
しょっぱなから「あぁん/////だめえ//////」は確かに萎えるな
というか、読みながら笑ってしまいそうだw

でもエロ小説はある程度ファンタジーの方が面白いし萌える気がする
現実通りで妙に生々しい話よりも、現実ではありえないくらい
ハイペースで燃え上がってる話の方が、読んでて楽しそうだ
女性向けと男性向けでは目的が違うから、また話が違ってくるだろうけど

765:スペースNo.な-74
09/10/10 10:12:35
//////

こんな論外持ってくる奴ってバカなの?死ぬの?

766:スペースNo.な-74
09/10/10 10:14:32
>>763
いやいるだろ
隔離スレがなくなれば、他が迷惑する

767:スペースNo.な-74
09/10/10 10:27:36
>>761
いや、すべてに対して人それぞれって言いたかったわけじゃないよ
何が得意か不得意か、未経験でもエロいのが書けるか書けないか、
こういう話題に対して言っているんだ

768:スペースNo.な-74
09/10/10 10:32:48
>>765
また高尚様ですか

769:スペースNo.な-74
09/10/10 10:34:33
>>768
それを言うならわざわざ話題に出して叩いてる762とか764だろ

770:スペースNo.な-74
09/10/10 10:36:15
>>768
いや、高尚じゃなくて単なる馬鹿だろ
趣味で好きな様に書いてる同人小説の表現に「論外」とかww

771:スペースNo.な-74
09/10/10 10:37:51
>>762>>764は確かに単なる馬鹿だわな

772:スペースNo.な-74
09/10/10 10:39:30
自分はこの表現は萎えちゃうなー
って書いただけで叩いてる事になるのか

叩くっつーのは、
「/////を使うやつって馬鹿? きもいしありえねーよ
こんな小説読むくらいなら便所のラクガキ読んだ方がマシだろwww」

とか、こんな感じだろ?

773:スペースNo.な-74
09/10/10 10:40:24
>>771
/////を多用されている方ですか、大変失礼しました

774:スペースNo.な-74
09/10/10 10:41:10
>>773
なぜそうなる
どこまで頭が悪いんだ

775:スペースNo.な-74
09/10/10 10:41:35
>>772
このスレにいるのはそういう考えの人ばっかりだから仕方ない

776:スペースNo.な-74
09/10/10 10:43:24
萎えるって話題を何故わざわざ出すんだ?
どうでもいいだろ
質問されているわけでもないし

777:スペースNo.な-74
09/10/10 10:43:56
>>771=774は、////を肯定してるのか否定してるのかどっちなんだw

778:スペースNo.な-74
09/10/10 10:44:46
このスレの人は一々ちょっと見下さないと気がすまないバカ高尚が多いからね
一言「○○は萎えるw」とか「××知らないのは字書きとしてどうかと思うけど」とかついちゃうんだろな

779:スペースNo.な-74
09/10/10 10:44:45
>>776
ほかに話題が無いから

780:スペースNo.な-74
09/10/10 10:46:09
>>777
なんで否定か肯定かって話にしか考えられないのか…
自分は使わないし、そういう表現の小説は読んだことないからよくわからないよ
ただ使っている人がいるならとりあえず否定はしないわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch