09/09/04 13:40:29
大都会 岡山市民が2getだ
人 アヒャ!! >>3広島県民? シャレオってどういう意味よ?(プ
ノ桃ヽ、 >>4大阪府民? たこやきでも食って倒れてな(プ
( ゚∀゚ ) >>5東京都民? 今年の練馬大根の収穫はどうだったよ?(プ
(ヽ、人/) >>6宮城県民? プロ球団誘致必死だな(プ
>>7香川県民? 溜池の水位は大丈夫か?(プ
>>8福岡県民? 産湯が豚骨スープってほんとかよ?(プ
>>9奈良県民? 鹿の糞で滑って転んで死ぬなよ?(プ
>>10静岡県民? のぞみ停めてもらえよ(プ
3:スペースNo.な-74
09/09/05 06:08:31
アナログでのペン入れからコミックスタジオに移行しようと
思っているのですが、自分は基本的に引きやすい線だけを極力引きたいために
左手で紙を頻繁に回します。コミックスタジオは無劣化で画像回転させて
好きな角度で描けるようなのですが、即座に回したり頻繁に回したり出来るのでしょうか。
それと、自分は長い線や曲線は一発で引くと線がよれるので
短く線を引いて繋いでいく描き方なのですが、画像表示を縮小してペン入れというのは
普通に引けるものなのでしょうか(例えば表示50%にしてペン入れのストロークを短くするとか)。
皆さんはこの回転機能を使いつつペン入れをされたり、
縮小表示にして長い線をペン入れしたりするのでしょうか。
4:スペースNo.な-74
09/09/05 06:45:55
体験版あるからとりあえず使ってみればいいよ
回転ならスペース+シフト押しながらとか回転ボタンとか色々ある
ペン入れも100%でする事なんて殆ど無い(自分の場合は
あと線の補正機能もあるから多少よれても自動で補正してくれる
5:スペースNo.な-74
09/09/05 08:56:11
画像回転や線の引き方で、仕上がりに不安があるみたいだけど
体験版つかって1枚絵を描き上げてみるのおすすめ
線を引くことに慣れれば(+デジタルっぽい線に妥協できれば)問題ないと思う
自分は描いた線がいまだにアナログっぽい線にみえないので
ペンの設定を変えたりして試行錯誤しまくり…
ペン先の形ってみんな●で100%にしてる?
Gペンで描いてるんだけど▲にしたり●にしたりで微妙に定まらない
6:スペースNo.な-74
09/09/05 09:08:15
>>5
アナログ線の完全再現は、究極の課題のひとつかもね。
拡大したり、細部を見てしまうとどうしてもデジ感は拭えないもんなー
オレは筆圧を敏感気味にして、少~しヨレる感を大切にしてます
あと、アンチは切ってる。印刷用じゃなくても。
>>3
楽さだけなら、慣れちゃうと紙以上だよ。好きなとこに手も置けるし
7:スペースNo.な-74
09/09/05 10:16:23
書き出しが出来ないと言っていた前スレ949です。
あの後新規ファイルへのコピペ→書き出しを試してみましたが、
やはりできませんでした。
どうやら同用紙サイズのデータは全て書き出し出来ないようです…
(ちなみに600dpi/B5原寸+上下塗り足し3mmの大きさです)
書き出し出来たデータは、いずれもこれよりサイズの小さいものでした。
これはメモリ不足とかそういうことなのでしょうか…
8:スペースNo.な-74
09/09/05 10:34:59
環境さらせよw
9:スペースNo.な-74
09/09/05 10:38:30
>>3
元画像は無劣化だけど作業中のプレビューは回転させると荒れる。
びっくりすんなよw
ペン入れはアナログと完全に同じにはできないが、むしろ便利な部分が多いです。
線の引き方は完全に慣れなので時間をかければ戻れなくなることうけあい。
ストロークよりペン先が完全再現されてなくてもどかしさを感じるかもしれない
合うペンをカスタマイズしたりなど色々試してみると良いかと思います
10:スペースNo.な-74
09/09/05 12:13:36
デジタルだと慣れればラフからいきなりペン入れできるよね
11:スペースNo.な-74
09/09/05 12:15:59
>>4-6 >>9
1時間程触ってみたのですが画像回転はイメージ通りで良さそうでした。
画面縮小してのペン入れは表示25%刻みでないと見た目が厳しいですね。
ペン入れは補正機能がかなり良いと感じたものの引いた線にジャギがあるのと
アナログのペン原稿とかシャーペン原稿と比べて全く慣れていないので、
曲線や房の多い髪を引いた時にうまく線を繋げられず閉じられず、
初めて付けペンを使ったようなもどかしさを感じました。
線の太さも、モニターでは印刷後の予想がつかないので戸惑いました。
仕事でこのソフトを使おうと思ってはいるものの、遅筆の上に時間の猶予もあまり
ないので正直ペン入れに慣れなかったら大変なことになる…と鬱状態です。
ソフトはさきほどProを注文しました。これから本屋に行ってコミスタの本を探してきます。
レスありがとうございました。
12:スペースNo.な-74
09/09/05 12:33:17
一度自分のアナログ原稿を取り込んで
コミスタ上で見てみるといいよ
それに合わせてペンの設定すればOK
13:スペースNo.な-74
09/09/05 13:07:11
ペン幅って最初すごく迷うよな。慣れてくるとカンでやっちゃうから数字見なくなる。
気がついたら30pxぐらいの幅でそおっとかいてたりするw
14:スペースNo.な-74
09/09/05 13:14:06
>>13 すごく太いです…
俺は逆に気付いたら細くなってるな
まあ知らない間に表示倍率が200%を
超えてるからなんだろうけど
15:スペースNo.な-74
09/09/05 13:19:37
ペン幅が一番迷う
PC上でみて書きやすい太さだと印刷時めっちゃ細いんだよな
太いとペン入れしづらいし太く書き始めてもいつのまにか細くかいてたり
>>12の手法はいいアイデアだと思ってサンプルページをアナログで描いてるところだ
マテリアル登録しておいて常に呼び出せば後から修正する時間が減らせるかも
16:スペースNo.な-74
09/09/05 13:32:08
>>8
ご指摘ありがとうございます。
窓XP、PenM2.0G/メモリ2G/HDD80GのノートPCで
コミスタはpro4の最新アップデート済みのものです。
17:スペースNo.な-74
09/09/05 20:19:26
>>15
まさかと思って原稿印刷してみたら…線細かった…。
初めてコミスタで作って入稿しようとしてるんだけど、強弱がうまくつかない…。
18:スペースNo.な-74
09/09/05 20:20:34
そういう時の線幅調整機能
19:スペースNo.な-74
09/09/05 20:23:34
>>18
最初の一回はそれでもいいけど、
その後全ぺージいちいちそれやるの考えると相当ウンザリするぞ。
それやるんだったら早いところ最適な太さを見つけ出す方がいい。
20:スペースNo.な-74
09/09/05 21:46:54
コミスタが起動しなくなった
窓XP、3.0EX使用
二年も使っていていきなり落ちたりデータ破損なんかは
頻繁だったけどw こんなことは初めてだ
「指定されたパスが見付かりません」と言って起動しない
仕方ないのでアンインスト→再インストしたんだけど同じ
何なんだろう… もう一回やった方が良い?
21:スペースNo.な-74
09/09/05 21:49:37
>>20
インストールする場所変えてみるとか
22:20
09/09/05 22:27:36
>>21 ㌧
なるほどな、と思ってリトライしたが無理ぽ
明日もう一度やってみる
夏三毛前とかでなくて良かった
23:スペースNo.な-74
09/09/05 22:35:37
つかもうHDDか電源が逝きかけてるんじゃ…
今使ってる4もだし、3使ってた時でも落ちたことなんてないよ
24:スペースNo.な-74
09/09/05 22:44:10
すいません質問させて下さい。
自分が持ってるのは2001年に発売されたComicStudio Ver1.0と、かなり古いものなんですが
それでもPro4.0にバージョンアップって出来るんでしょうか?
25:スペースNo.な-74
09/09/05 22:47:39
>>24
公式池
26:スペースNo.な-74
09/09/06 00:13:04
コミスタ使いづらい。フォトショよりも使いづらい。
コミスタのガキ向け版みたいソフト出ないかな。
27:スペースNo.な-74
09/09/06 00:17:02
コミックワークス
それでも難しいなら紙と鉛筆
28:スペースNo.な-74
09/09/06 00:19:10
あー俺コミワクよりコミスタのほうがなんぼか楽だなあ
29:スペースNo.な-74
09/09/06 00:22:57
そりゃ使いこなせるならコミスタの方が早いし楽だわ
まぁ免許取るの大変なら歩け。みたいなもんじゃね
30:スペースNo.な-74
09/09/06 01:04:40
最初、定規ツールで苦戦した記憶がある。
やっぱマニュアルで地道に調べることと慣れだろうね。
31:スペースNo.な-74
09/09/06 01:20:54
定規ツールは最初は結構使ってたけど
3D覚えたらもう使わなくなったわ
32:スペースNo.な-74
09/09/06 01:38:24
3Dは難解だと聞きまくるので、最初から倦厭してるわorz
33:スペースNo.な-74
09/09/06 01:40:08
慣れたら楽すぎてもう手放せない
ていうか漫画1,2本も描けば慣れるぞ
34:スペースNo.な-74
09/09/06 01:41:12
mj!? 覚えてみようかなぁ・・・
35:スペースNo.な-74
09/09/06 01:50:52
3D素材どうしてる?
どうにもいいかげんで、あたりにしか使えないんだが。
36:スペースNo.な-74
09/09/06 02:15:53
>>35
確かに、備え付けの3Dデータは
一見するとちゃんとしててもよーく見ると何かアレッな部分多いものが多いね
そういうのはあとで加筆修正してる
37:スペースNo.な-74
09/09/06 02:44:54
>>33
締め切りに追われてると導入して描く時間がない
いつもその繰り返しだわw
38:スペースNo.な-74
09/09/06 03:23:28
>>37
忙しさを理由にする人はヒマになっても違う事を理由にして結局やらん。
やる気もないのに話題に参加すんな。
39:スペースNo.な-74
09/09/06 03:27:13
参加すんなw
40:スペースNo.な-74
09/09/06 08:02:17
>>35
自分の線にしたいから、基本的にあたりとして使う
どうでもいい部分は修正する程度ですませることもあるけど
>>37
あーわかる
自分は位置とか角度とか大きさとかあわせるのにすごい時間かかるから
時間がないときは使用頻度が減る
逆に時間があるときは、使わなくても良さそうなものにわざと使って練習したりする
41:スペースNo.な-74
09/09/06 08:43:25
>>38
お前が参加すんなよww
42:スペースNo.な-74
09/09/06 09:33:04
なんか最近コミスタの起動がすげえ遅い…
なんか余計なファイルとかが邪魔してるのかなぁ。
いっそSSD買って入れ直そうかな。SSDだと早くなるのだろうか?
独り言っぽくてすまん
43:スペースNo.な-74
09/09/06 11:24:09
下書きからコミスタの人に聞きたいんだけど
ラフからペン入れでレイヤー何枚ぐらい使ってる?
44:スペースNo.な-74
09/09/06 12:11:12
>>43
描いては捨て描いては捨てなので、作業中は常に2枚しかない状態
ペン入れまでに使うのべ枚数は、清書のレイヤーを除くと3枚くらい
45:スペースNo.な-74
09/09/06 12:13:44
>>43
レイアウト用 メインキャラ用 その他&背景用で4枚
46:スペースNo.な-74
09/09/06 12:17:23
ラフと下書きで2枚だが
結局ラフを真面目にやらんので下書きに余計な線が沢山
47:スペースNo.な-74
09/09/06 12:26:58
>>43
あたり、下書きその1、その2、人物で2枚、背景で1枚…が最低数
ちょいちょい統合して枚数は常に4枚以内で作業してる
48:スペースNo.な-74
09/09/06 14:05:44
人物下書きで1枚背景下書きで1枚
主線は人物一人につき1枚だから結構多い。
人を分けて描くのは、全体を見てから上下左右にちょっとずらしたりすることが多いから。
49:スペースNo.な-74
09/09/06 14:07:51
お前ら、親切だなぁ。
もしくは、語りたがりか。
50:スペースNo.な-74
09/09/06 14:09:55
他人がどう描いてるかって気になるよな
ペンの設定とかどのくらいの頻度で紙回すかとか
51:スペースNo.な-74
09/09/06 14:23:50
人それぞれってわかってても
目からウロコなんてこともあるからなー
52:スペースNo.な-74
09/09/06 14:32:41
まぁ確かに教えて貰って何になるんだという要素ではある
53:スペースNo.な-74
09/09/06 15:25:41
作業工程の動画とかつい見ちゃうな
54:スペースNo.な-74
09/09/06 15:39:42
ニコニコにあるプロの作画工程はむっちゃ参考になったわ
55:スペースNo.な-74
09/09/06 16:43:31
親切さん語りたがりさん大好き
レイヤー何枚使ってもいいんだってわかって
ちょっと心が楽になったw
56:スペースNo.な-74
09/09/06 21:46:33
トーンレイヤーがドラッグでゴミ箱に捨てられないのはなぜだ。
57:スペースNo.な-74
09/09/06 21:50:20
普通に捨てられるけど
58:スペースNo.な-74
09/09/07 00:05:35
いいじゃん雑談だって。
ちなみに自分は、主線のほかに「髪の毛」だけのレイヤーをいつも作ってる。
髪を消すときに眉毛や目まで消えるのがうざいから。
59:スペースNo.な-74
09/09/07 00:12:30
やるやる。髪の毛と顔はレイヤー別にしてる
60:スペースNo.な-74
09/09/07 00:18:15
それじゃ交点消去できないじゃん
61:20
09/09/07 00:21:10
結果報告
セル死すフォルダを消して再インストールしたら動いた
>>21㌧
>>23 いや、自分はBGMにネット動画使ってるから落ちやすいのは
そのせいだと思うw
62:スペースNo.な-74
09/09/07 00:22:02
ラスター使ってるから無問題
ちなみに、イラスタにはベクター消しゴムに、
「すべてのレイヤーに使用」オプションがついた
63:スペースNo.な-74
09/09/07 00:26:47
>>62
交点消去でそのオプションが使えない、それがセルシスクオリティ
64:スペースNo.な-74
09/09/07 00:29:15
何だかなぁ……線つまみはできるのに
65:スペースNo.な-74
09/09/07 03:12:57
>>60
58や59と同じく髪と顔のレイヤー分けてる派だけど
間にもう1つレイヤー挟んで
不要な部分は白塗りで隠してるよ。
顔パーツって結構こまかく移動させて調整させる事多くて
特に眉毛は髪の毛にかかる場合が多いから
レイヤーが分かれてると移動がラクなんだ。
66:スペースNo.な-74
09/09/07 03:19:35
>>65
マスキングレイヤー使えば?
67:スペースNo.な-74
09/09/07 09:01:28
髪と顔を分けるんじゃなくて
目眉鼻口を別レイヤーにすれば良いと思うよ
68:スペースNo.な-74
09/09/07 10:41:36
アニメ塗りっぽい髪のテカリ、何で描いてる?
頭全体に弧を描くようなのじゃなく、
VVVみたいな形の。
アナログの時は筆ですいっと描けたんだけど
コミスタのペンツールの中の筆だと
なんかテカリっぽくならないんだ。
69:スペースNo.な-74
09/09/07 12:58:11
ペンツール使ってるときにたまに1ピクセルの線が白く残ってしまうときがあるんだけど
これってバグなのかな?
トラブルシューティングで検索したけどそれっぽいのがなかった
70:スペースNo.な-74
09/09/07 13:50:59
>68
ペンツールで、太くて柔らかいペンを作って使っている
71:スペースNo.な-74
09/09/07 15:18:55
コミスタ4のトーンカタログの冊子なんだけどさ
表紙がペラいからすぐボロボロになりそうだから
なんか補強したいんだがいいアイデアないか?
72:スペースNo.な-74
09/09/07 15:45:23
>>71
小学生のお母さんが子供の教科書によく使ってるの見るんだけど
透明のでっかいシールみたいなカバーあるよ
シート自体に厚さがあるからそれを貼れば表紙折れも防げる感じ
ただあれはコツがいるから空気が入ったりしたらもう本当に腹が立つ
73:スペースNo.な-74
09/09/07 16:11:57
>>71
買って一か月だがもうベロベロになってる件
でっかいシールみたいなカバー…なんてググったら出てくるだろうw
教科書 カバー かな?
74:スペースNo.な-74
09/09/07 16:23:28
あれは長い定規あてながら貼り付ければ空泡入らないよ。
75:スペースNo.な-74
09/09/07 17:22:10
教科書カバー懐かしいw
透明ブックカバーでググったら似たの出てきたよ
76:スペースNo.な-74
09/09/07 19:17:54
よく図書館の本に貼ってある奴か
図書委員やったことある人ならみんな知ってると思うが
ブックコートフィルムでググると幸せになると思うよ
77:スペースNo.な-74
09/09/07 19:28:43
ところで、前スレがまだ残ってるのに残り1001レスまで追加のダウンロードが
出来ないんだけど、どうしてだろう。
985レスまでダウンロード済みなんだが、エラーが帰ってきて読めない。
78:スペースNo.な-74
09/09/07 19:32:56
どう見てももう落ちてる
スレ一覧の方に反映されてないんだろ
79:77
09/09/07 19:41:36
>>78
ありがとうございます。
そうっすか。
そんな現象があるのは初めて知りました。
残念。
80:スペースNo.な-74
09/09/07 19:54:28
図書館員の俺参上
ブッカー 貼り方 で検索したらHowtoページ色々でてくる。
フィルムにも貼り方の図説入ってるよ。
文房具屋でも、数枚をセットにしたのを売ってる。
81:71
09/09/07 20:58:01
なるほど、図書の透明なフィルムか
これで団子屋の包み紙カバーとオサラバw
82:スペースNo.な-74
09/09/07 21:03:40
なんつーもんでカバーしてるんだ
83:スペースNo.な-74
09/09/07 21:06:12
外字に「あ゙」とかもあれば良かったのに
84:こみすた
09/09/08 02:29:30
全然分かんなくて絶望中
皆頭いいな…
でもデジタルで漫画書きたいよ~
しかしソフトのユーザーガイド分かりにくい。
85:スペースNo.な-74
09/09/08 03:20:24
公式の講座見ればいい
まぁ最初は最低限の機能で徐々に覚えればいいよ
86:スペースNo.な-74
09/09/08 03:49:40
有り難う。
でもぐぐってもマニュアルにも載って無いので教えて下さい。
紙に書いた下書きをスキャンして、ペン入れしたいんですが、スキャンした下書きの色が変わらないのでペン入れできません。
(今は下書きの線が黒なので、ペン入れに別の色を使うと見えないんです)
スキャン時に色の選択も出来なさそうだったんですが、どこを押せばスキャンした黒線の画像を別の色に変えれるんでしょうか?
(動画や質問サイトも下書きからコミスタで行っていて、分かりませんでした)
初歩の質問ですいませんが、どなたか教えて下さいませんか?
87:スペースNo.な-74
09/09/08 03:51:25
>>84
白いぶ厚いのはたしかに分からね。
青い教本(セットに入ってるやつ)は結構分かりやすいかも。
今は大人でも拡大教科書レベルじゃないと食いつかないよな。
88:スペースNo.な-74
09/09/08 04:08:27
自分は森の熊さんを読んでコミスタがんばろうと決心した
89:スペースNo.な-74
09/09/08 04:19:03
>>86
スキャンしたレイヤー選択した状態でプロパティの「表示色」をカラーにする
すぐ下の□に色がつくので、そこをクリックすると好きな色に変えられるよ
当たり前だけど使えば使う程慣れてくるから頑張れ
90:スペースNo.な-74
09/09/08 04:48:08
タカヤをry
タカヤって下書きからコミスタかな?
91:スペースNo.な-74
09/09/08 07:55:27
>>86
たとえ色が変えられなかったとしても、
透明度を下げれば見えるだろ?
頭いい悪いじゃなくて、色々押してみるかみないかじゃないか?
92:スペースNo.な-74
09/09/08 09:36:29
自分はありとあらゆるボタンを片っ端から押してったよ
まだ知らない機能もあるけど結局は
実際作業しながらが一番覚える
93:スペースNo.な-74
09/09/08 10:11:33
コマ枠の引き方ワカンネ
なんだこの真っ赤な枠は。なんだこの水色の枠は。
選択解除できね。
94:スペースNo.な-74
09/09/08 10:37:36
URLリンク(app3.celsys.co.jp)
コレの4-5Pを読めばわかる……はず。
95:スペースNo.な-74
09/09/08 10:37:54
別の所触ったら選択解除できるじゃん
っていうか枠線なんか普通に直線ツールでひいたっていいんだぜ
枠線定規使うとかなり楽ではあるが
使い方わからんって言ってるヤツは、ただ単に触ってないだけだろ
96:スペースNo.な-74
09/09/08 11:02:55
俺はフォトショの下地があったけど、最初は簡単な1枚絵。
次にちょっと凝ったイラスト、4コマ漫画、2ページの見開き漫画って少しずつ
グレードアップして行ったよ。
そのたびに新しく覚えることがいっぱい出てくる。
今はストーリー漫画を50ページぐらい描いて落ち着いたところだけど、逆に
付いてるけど気付いてない機能を使わなくなる。
マニュアルに載ってない使い方を時間があるときに模索してるよ。
97:スペースNo.な-74
09/09/08 12:27:14
miniでゲスト原稿を描き上げてしまって青ざめましたが
98:スペースNo.な-74
09/09/08 13:26:00
自分が使うソフトがどんなもんかくらいは最初に調べろよw
99:スペースNo.な-74
09/09/08 19:07:44
proを買おうと思うのですが、このソフト一本で表紙も含め作品を仕上げる事は可能でしょうか?
それともやっぱり違うソフトと共用しなきゃ厳しいですか??
初心者でいろいろ調べたんですがイマイチわからず…
先輩の皆様是非教えて下さい。
100:スペースNo.な-74
09/09/08 19:12:24
>>99
表紙がモノクロ(単色や多色)ならコミスタ一本で何とかなると思うけど
表紙がフルカラーだとかなり厳しい。やって出来ないことは無い、程度。
一応カラーの機能もあるがおまけと思った方がいい。
101:スペースNo.な-74
09/09/08 19:24:11
>>100さま
お早いご回答ありがとうございます。
作る予定の本はフルカラーです。
じゃあproだけでは厳しいんですね、いつもSAIしか使っていないのですがSAIじゃできない…ですよね。
共用オススメソフトなにかありますか?
すれ違いだったらすみません…
102:スペースNo.な-74
09/09/08 19:29:01
>>100とは別人だけど、saiと連携できるよ
コミスタからレイヤー構造を維持してPSDに書き出しできるので、
自分は下塗りまでコミスタでやってSaiで塗ってオールカラー本作った。
(色調補正とか表紙のデザインするのに結局はPhotoshopも使ったけど…)
103:スペースNo.な-74
09/09/08 19:30:48
>>101
SAIでやってる人もいると思うけどなあ
自分は使ってないからわからん(PhotoshopとPainterなので)
できないと決めつける前に、SAIスレ読み返すなりそっちで聞聞くなりしてみては?
104:スペースNo.な-74
09/09/08 19:32:31
アニメ塗りとかグラデのみとかなら問題ないけど
105:スペースNo.な-74
09/09/08 19:33:59
本文もフルカラー?
コマ割りとか含めた線画だけコミスタ、PSD形式で書き出して
色をSAIで付ければ?
ちなみにSAIでも漫画製作は全然可能だが、
何をもってできないと悩んでいるのかさっぱり伝わらん。
106:スペースNo.な-74
09/09/08 19:35:06
>>102さま
本当ですか?!!
他のソフト買うにも出費が嵩むし、しかもできたら手慣れたものを使いたかったので教えて頂けて嬉しいです。
ありがとうございます。
フォトショは初心者には使いづらいと聞いてなかなか手が出せずにいます。
フォトショがあった方がやっぱり綺麗な色合いになるんですね。
フォトショの話、すみません。
あ、あと初心者にはやっぱりproの方がオススメですか?EXを買っといた方がいいのか悩み中です。
107:スペースNo.な-74
09/09/08 19:40:52
>>106
色合いはソフトで変わるわけじゃない
知識と技術で変わるんだ
proとEXの違いは調べればわかるし、ここの過去ログでも何度も出てる
どちらがいいか、どうしていいか理由まで語られてる
何でも聞いて済ませずに少し自分で調べた方がいい
108:スペースNo.な-74
09/09/08 19:41:15
>>101様
ありがとうございます。
そうですね、SAIスレ行ってきます。
>>105さま
そうなんですか!!
本作りも初心者の上PCにもあまり強くないのでよくわからないのですが、SAIだと書き出しファイルがない?みたいな事をネット上で見まして…
ちなみに本文は普通の白黒にします。
SAIだと使い慣れてるし全部SAIでできるなら一番ありがたいです。
コミスタから話ずれてきてしまいましたので、SAIスレで勉強してきます!!
ありがとうございました。
109:スペースNo.な-74
09/09/08 19:43:01
>>107様
そうですね、皆様に頼りすぎてしまいました。
すみません。
過去スレ見てきます、すみませんでした。
110:スペースNo.な-74
09/09/08 20:09:08
一通り一応使えるようになったが、もっと詳しく…と思い
説明書を眺めて線を引く作業をしているが、開始20分で眠くなってきた
テスト前の学生の気分だ
111:スペースNo.な-74
09/09/08 22:01:35
背景をデジタルでやってるのですがコミスタの機能で足りなくなってきたので
建築図面の製図用ソフトを使ってみようかと考えています。
似たような事やってる方いらっしゃいますか?どんなソフトがいいのでしょう。
112:スペースNo.な-74
09/09/08 22:12:08
>>110
わかるw マジで寝れるんでマニュアルは常に枕元にある。
いまだに定規わかんねーもん。
113:スペースNo.な-74
09/09/08 22:18:17
そんなにいいのか……
114:スペースNo.な-74
09/09/08 22:22:54
>>111
数がありすぎるので、おれも完全に把握はできていないがとりあえず3DCGのほうが
あとあと便利だと思う。
スケッチアップとか昔使ったことあるけど、ままきれいにできた。
ググにあるから行ってみ。
ただ、別ソフト政策の3Dをコミスタはレンダリングできたっけか?
115:スペースNo.な-74
09/09/08 22:29:15
定規ってパース定規と平行線くらいしか使わんなぁ
このへんはマニュアル読まんでも直感でできた
116:スペースNo.な-74
09/09/08 22:36:31
>114
六角大王で作ったのはちゃんとできたよ
ファミレスの椅子とテーブルとかその程度のだけど
>115
線対称定規と放射曲線定規と同心円定規も便利だぜ
それなりに使いこなしてきてる気がするけど未だに
マニピュレータが使いこなせない
アレを便利に使っている人っているのかな
117:スペースNo.な-74
09/09/08 22:47:41
>>114
何種類かできるよ。CADやShadeのデータは普通に使える。
ただ、あんまり細かく作られすぎたものを使うと
コミスタ上でレンダリングした時に余計な線が沢山出て微調整が大変だけど。
118:スペースNo.な-74
09/09/08 23:01:44
>>89>>91
できましたぁ!
聞かなきゃ絶対分からなかったです。何これ難しい。
助かりました。
有り難うございました。
119:スペースNo.な-74
09/09/08 23:06:56
>>118
よかったな
・・・けどこんなもん適当いじってればわかると思うぞw
まあガンバレ
120:スペースNo.な-74
09/09/09 03:45:39
>>95
赤いやつは右クリックじゃないと消えないぞ。
あと、コマを切ると線がぶっとくなって切ったところが白くならない。
線の太さや間隔のカスタマイズどうやってするんだ?
121:スペースNo.な-74
09/09/09 08:32:42
オプションパレットちゃんと出してる?
122:スペースNo.な-74
09/09/09 08:38:41
つーかちゃんとマニュアル読んでるの?
最近基本的な質問大杉
123:スペースNo.な-74
09/09/09 08:41:33
え、普通に他のとこ触れば赤くなくなるよね・・・。
124:スペースNo.な-74
09/09/10 00:47:21
ちょっと色々検索したのですが、ワードが悪かったのか「らしい」「かも」
みたいなものしかひっかからなくて、確定情報を知りたいのですが、
コミスタミニでは書き出しで元サイズと同じ物を出力することは
制限がかかってるのでしょうか?質問なのであげます。すみません。
125:スペースNo.な-74
09/09/10 00:49:17
>>124
公式見ろ
126:スペースNo.な-74
09/09/10 00:53:17
URLリンク(www.comicstudio.net)
※13 「Mini」では600dpiまでで、透かしの入った印刷となります。
※15 「Mini」ではJPEG(1600pixel以下、品質固定)のみ、書き出し可能です。
127:スペースNo.な-74
09/09/10 00:55:06
初心者質問スレってもうないんだっけ
128:スペースNo.な-74
09/09/10 00:56:29
コミスタのはもうdat落ち
129:スペースNo.な-74
09/09/10 00:56:32
>>125>>126
下の方見落としてました。
早い回答ありがとうございます。
130:スペースNo.な-74
09/09/10 02:55:22
>>123
Enter押しても緑色になるね。
他の定規でもそうだけど、定規選択ツールでいじったまま(赤いまま)
他のツールを使ったり、次のページに移動したりすると、定規は赤いまま。
これを緑色や青にするには、再度定規選択ツールにしてEnter押さないとイカン。
多分、これで混乱してるんだろう・・・とは思うけど、アレコレいじってれば分かるとは思う。
131:スペースNo.な-74
09/09/10 14:24:02
マニュアルと公式見たけどわからなかったので質問させてください。
素材の枠線を貼り付けると勝手にコマフォルダ化されてしまうのですが
枠線定規としての貼り付けはできないんでしょうか?
コマフォルダじゃなくて枠線定規→ラスタライズしたいです
132:スペースNo.な-74
09/09/10 14:46:48
このスレとCG板のスレってどう使い分けされてるの?
133:スペースNo.な-74
09/09/10 16:01:13
>>131
コマフォルダ一気に選択して「レイヤーの統一」じゃあかんの?
134:スペースNo.な-74
09/09/10 19:52:18
>>132
同人とプロ向け
135:スペースNo.な-74
09/09/10 20:59:16
>>133
枠線じゃない定規素材は普通に定規レイヤーで読めるので何かやり方が間違っているのかと…
いつもコマ割りレイヤーをラスター変換して描いてるのであれっ?となりました。
フォルダ統合は思いつきませんでした。そのやり方でいこうと思います。ありがとうございました。
136:スペースNo.な-74
09/09/10 21:09:34
>>114
スケッチアップは非対応でしたよ
137:スペースNo.な-74
09/09/10 21:16:31
>>136>>114
一応ライトウェーブも読み込み可能だが、くそ高い。
なんであんなにすんだろうね・・・・あれ・・・
138:スペースNo.な-74
09/09/10 21:36:09
いちいち説明してくれるオマイラ優し過ぎ
139:スペースNo.な-74
09/09/10 22:56:28
自分で登録した二値のトーンってホワイトトーンとして使うことって出来ないの?
コミワクのトーンをコミスタでホワイトトーンとして使いたいんだけど
いじっても出来なくて困っています。
コミワク時代、トーンを削るかわりに階調反転した点描モノローグ用トーンを白で貼り付けて使ってたので、
コミスタでもそういう使い方をしたいんだけど…。
広範囲削るとき早くて便利だったんだ…。
140:スペースNo.な-74
09/09/10 23:05:19
>>139
え…
レイヤーの色を変えるんじゃダメなのかい…?
141:スペースNo.な-74
09/09/10 23:18:46
>>140
黒と透明しか選べないんだ…
142:スペースNo.な-74
09/09/10 23:51:31
>>141
それは機能が頭に入ってないだけだ、悪いけど。
そんなことで恥ずかしげもなく質問するもんだ…あきれた
マジでこれ以上説明する気になれません
取り説と森のくまさん読んで出直せ
143:スペースNo.な-74
09/09/10 23:57:08
トーンじゃなくてレイヤーのタブの所の網点の色みたいな所
普段からなんとなくやってるから正式な名前わからないや
好きな色選べるぞ
144:スペースNo.な-74
09/09/11 01:23:40
取説のトーンの項目を徹底的に読んだのですがわからなかったので質問してしまいました
すみません
ラスターに変換→白黒反転でホワイトトーンに
出来るみたいなのでそれでやってみます
>>143
丁寧にありがとう
色々いじってみます
145:スペースNo.な-74
09/09/11 02:03:48
>>143
そりゃコミスタ上での表示だけじゃね?
白にするならトーンタブで色を白にすればトーンの特性を保ったまま白に出来る。
他の色にしたけりゃ、レイヤーごとカラーにするしかないかな?
146:スペースNo.な-74
09/09/11 02:15:47
>>142
教えてないのお前だけだなw
コミスタは何だかんだでまだまだ初心者に不親切な、
要するに未開発な部分多いと思うぞ。
それを「使えるのは選ばれた人だけです」で片付けるのは
逆にあほうだわな。
こういう奴に限って将来初心者でも使いやすくなったら懐古主義に走って
「何でもかんでもしてもらうばかりで、お前らそんなんだから想像力が貧困なんだよ」
とか言い出すんだぜ。
147:スペースNo.な-74
09/09/11 02:19:51
「レイヤーのプロパティ」→「トーン」タブクリック
基本設定の色を白にするとホワイトトーンになる
網点を丸から四角にしたりもできる
コミスタはどこに何があるのかいまいち分かりにくいのは
ずっと直らないけど直す気ないのかな
描き手がプログラミングに入ってないからなんだろうか
普通コミワクみたいな作りにした方が楽だと思うんだけど
148:スペースNo.な-74
09/09/11 02:41:53
>>147
あらかじめ入っているコミスタ形式のトーンならそれでホワイトトーンに出来るんですが、
自分で登録した二値のトーン(コミワクのトーンを変換したものです)だと黒しか選べないんです。
角度と倍率しか変えれなくて。
二値はラスターに変換しないと白には出来ないのかな…?
149:スペースNo.な-74
09/09/11 02:52:37
>>148
多分できない
コミワクのトーンじゃないけど、俺は自作する時、白で使いたい場合は
黒で登録するパターンと白で登録するパターン二種類作ってる
150:スペースNo.な-74
09/09/11 03:03:59
>>149
有難うございます!!!!あらかじめ白で登録するの盲点でした!なるほど!
ずっと色々いじっても出来なくて、悩んでいたので助かりました。良かった~!!!
色々教えてくださった方も本当にどうも有難うございました!
151:スペースNo.な-74
09/09/11 05:51:14
URLリンク(faq.celsys.co.jp)
暇な人↑の不都合レポート検証して貰えないか?
環境依存のバグなのかを知りたい。
うちでは再現性100%なんだ。
152:スペースNo.な-74
09/09/11 06:01:39
>>151
それ、自分もなるから困ってる…ドラッグして出来る範囲でズレないように動かしてるけど。
PC買い替えたからインスコしなおして、公式においてある最新版の
アップデートしたら急になるようになった。
153:スペースNo.な-74
09/09/11 06:05:48
>>151
PRO4.3.1でずれたよ
154:スペースNo.な-74
09/09/11 06:09:26
>>152
検証サンクス。
自分も以前はこんな現象起きた記憶が無いんだけど
最近OS入れ直して昨日コミスタ入れたらこの現象にブチ当たってしまった。
一度アンインストールして最新パッチ当てる前の状態で確認してみるわ。
>>153
マジっすか?
情報サンクス。
155:151
09/09/11 06:15:15
>>153
ちょっと早とちりした。
4.3.1にしたらズレたってわけじゃなくて、
4.3.1で確認したってことですよね?
156:スペースNo.な-74
09/09/11 06:16:50
>>155
うむ 変な書き方をしてすまない
157:151
09/09/11 06:21:52
>>156
いえいえ。ありがとう。
とりあえずパッチ何も当てずに試してみます。
結果は後ほど。
158:151
09/09/11 06:38:09
インストール直後の4.1.1では全くズレませんでした……。
4.1.6入れたらズレました……………。
159:151
09/09/11 06:43:08
連投失礼。
当然のように4.3.0もズレました。
160:151
09/09/11 07:28:05
しつこく連投失礼します。これで最後。
4.1.2まではズレ無し。
4.1.3からズレ発生という結果になりました。
2008-05-14からこのバグがあったにしては話題に
ほとんど昇らないのは何故なんだろう……。
161:スペースNo.な-74
09/09/11 07:30:24
このズレってわざとだと思ってたw
重ね貼り用とかの
でもちょっと前のバージョンでは自分で位置設定できたような?
162:スペースNo.な-74
09/09/11 07:34:49
このズレ現穂、バグだったのか。
自分はアミトーンは重ね効果のために、あらかじめズラしたアミを
素材に登録して使っているからバグとは思ってなかった。(自分で登録した素材ならずれない)
たまにトーンをそのまま貼って、綺麗にずらしたつもりのが後日
意図したずれかたしてないのを見て不思議に思ってた。
163:スペースNo.な-74
09/09/11 07:35:06
>>161
いい感じにズラして重ねてるときにそれ以上にズレて
自分の意図と違う状態になったら困るじゃないか・・・
164:スペースNo.な-74
09/09/11 07:41:37
縮小した状態でトーン濃度弄ったりしたときに
ズレたことに気付けないパターンが怖いんですよね。
ズレる距離もトーンの網とは全然関係ないズレ方だし
これが仕様だとしたら正気とは思えない……。
165:162
09/09/11 07:44:55
あれれ??違うな・・・登録した素材もズレたぞオイ!
なんてこった!
166:スペースNo.な-74
09/09/11 09:15:16
トーンのズレとかモアレは100パーセント表示で確認するか印刷してみないとダメだよね
解像度とかあるから縮小した状態での再現って難しいと思うし
167:スペースNo.な-74
09/09/11 12:32:00
バグ報告の人、ここに必死になって書き込んでもしょうがないよ
168:スペースNo.な-74
09/09/11 12:35:35
>>164
グラデは内部値がグレーなんでしょうがない。
直すにはおそらくトーンの設計を変更する必要がある。
169:スペースNo.な-74
09/09/11 15:31:06
4.1.3で調子が悪くて4.1.2のままの自分は勝ち組だな
>>167検証は良いでしょ
公式にきっちり報告してくれるなら協力しなくもない
セルシスは「大勢」が言わないと直さないけどね
170:スペースNo.な-74
09/09/11 16:34:45
網トーンは基本は60線はキーワードにしようぜ。
171:スペースNo.な-74
09/09/11 16:52:06
ええっ!?、原寸なら70線だろ。50も60も使うけど。
172:スペースNo.な-74
09/09/11 16:53:35
原寸は70だよなー
173:スペースNo.な-74
09/09/11 17:01:21
原寸なら70だね
60だとちょっと荒い
174:スペースNo.な-74
09/09/11 17:08:13
何となく昔聞いた60のままだったわ
いや170の人じゃないけどw
聞いてみないとわからないもんだなぁ
ちなみに解像度はどれでやってるの?
175:スペースNo.な-74
09/09/11 17:15:38
基本60ってのは投稿用サイズでのことだから印刷では縮小される
ので原寸では70にする人が多い
もちろん絵柄によるだろうけどね
解像度は自分は2値600だなー
1200でも印刷の差ほとんどないし
176:スペースNo.な-74
09/09/11 17:51:59
インクジェットで印刷すると70番台って汚くなるんだよなぁ
177:スペースNo.な-74
09/09/11 18:20:21
インクジェットで印刷するくらいならネットプリント使おうぜ
178:スペースNo.な-74
09/09/11 18:22:54
インクジェットだとライン数関係なく汚いと思う・・・
179:スペースNo.な-74
09/09/11 18:54:22
原寸の人ってペンの設定も細くしてるの?
180:スペースNo.な-74
09/09/11 19:11:53
自分の絵柄に合った太さでいいに決まってんだろー
みんな同じ絵柄じゃつまらんよー
181:スペースNo.な-74
09/09/11 19:24:28
そうだね
ペンの細さはあんまり縮小率関係ないな
同じ絵でもその日の体調で変えることもあるし(筆圧が違ってくるから)
182:スペースNo.な-74
09/09/11 19:39:57
プロでデジタルの人って原寸が多いのかな
原寸600dpiってアナログ投稿用と比べて荒くなったりしないんだろうか
183:スペースNo.な-74
09/09/11 19:40:17
最初は「アナログで0.3ミリのペンで描いていた部分は
原寸データ原稿では0.2ミリくらいに設定したペンを使おう」
なんて考えていたが
実際は、ペンの種類や線幅以外の設定の影響もあって
ぜんぜん思い通りの太さにならなかった
線幅の数値だけ考えても役に立たない
184:スペースNo.な-74
09/09/11 19:50:36
ところで原寸で描いた原稿を投稿用に拡大印刷して投稿しても大丈夫なのかな?
185:スペースNo.な-74
09/09/11 19:56:48
投稿用の60Lって原寸では7
186:スペースNo.な-74
09/09/11 20:00:17
ごめん、途中で送信しちゃった
投稿サイズで60Lのトーンって原寸だと70Lなの?
投稿サイズに6
187:スペースNo.な-74
09/09/11 20:01:32
何こいつ
188:スペースNo.な-74
09/09/11 20:09:05
過去ログであったよな確か
原稿の縮小の度合いでどれくらいの線数になるかって話
まとめサイトにでも入ってないかな
189:スペースNo.な-74
09/09/11 20:14:48
>>186
正確な縮小率で出した数字じゃないです
その付近の数字で使いやすい70にしてるだけです
190:スペースNo.な-74
09/09/11 21:02:59
コミスタの起動時間が遅くなった気がする。
5秒から15秒位になったんですが、前回長編を書いていたのも関係あるのかな?
ページを分けずに描いていて、徐々に重くなってきたなと思ってたんだけど
起動時に何もしなくても重い。
191:スペースNo.な-74
09/09/11 21:15:43
その原寸どうこうってのはどこで勉強したらいいの?
CG系のソフトは使った事あるけど印刷の事とか全然わからないや
192:スペースNo.な-74
09/09/11 21:17:58
算数もできないんですか
193:スペースNo.な-74
09/09/11 21:18:14
>>191
何が聞きたいのかさっぱりわからん
縮小率の話なら、プロの投稿規定とか見るとわかると思う
(トーンの線数は自分で計算)
194:スペースNo.な-74
09/09/11 21:28:06
投稿の時は縮小する事もあるって事なのね
195:スペースNo.な-74
09/09/11 21:39:53
>>136
直接は無理だが、2Dにエクスポートすれば取り込める。
196:スペースNo.な-74
09/09/11 22:04:41
>>190
長編描いている間に設定をいろいろいじったりしたのなら
その影響で重くなってるかもしらんね
197:スペースNo.な-74
09/09/11 23:19:13
>>191
どの雑誌もたいていはアナログ原稿→雑誌のときの縮小率は82パーセント程度だよ
だから描くときは1.2倍
あとは線数計算しろ
198:スペースNo.な-74
09/09/11 23:21:41
教えてちゃんに何でも与えるなよ…
199:スペースNo.な-74
09/09/11 23:23:29
A4→B5 83%
B5→A5 82%
200:スペースNo.な-74
09/09/11 23:36:39
>>198
せこいやつだ
おまえの人間性そのものが一文に現れているな
201:スペースNo.な-74
09/09/11 23:38:42
>>200
まあもうすでに語られて終わったことを
またいちいち掘り返すなってのはあるなー
まとめサイト見ればわかることなのに(誘導もされてるのに)
202:スペースNo.な-74
09/09/11 23:46:03
>>201
すでに語られているのなら黙っておけばいいじゃん
なんでもかんでもまとめサイトとか過去ログとか言ってんじゃないよ
203:スペースNo.な-74
09/09/11 23:47:50
算数もできない教えてちゃんが必死だ事
204:スペースNo.な-74
09/09/11 23:49:25
算数、ねぇ・・
そんな狭量だからおまえの漫画はつまらないんだよ
205:スペースNo.な-74
09/09/11 23:50:04
はいー煽り禁止ー
206:スペースNo.な-74
09/09/11 23:50:34
>>198
えっとスレ主さんですか?乙です
207:スペースNo.な-74
09/09/11 23:59:30
頭悪いのが頑張ってるなw
208:スペースNo.な-74
09/09/12 00:04:33
顔真っ赤だぞ
209:スペースNo.な-74
09/09/12 00:13:55
割れ小学生が紛れ込んだか
210:スペースNo.な-74
09/09/12 01:05:33
今後、俺の見たことのある質問はするな
211:スペースNo.な-74
09/09/12 01:18:50
割れで馬鹿な小学生が紛れ込むと迷惑。
わからないやとかほんとに馬鹿なんだな
212:スペースNo.な-74
09/09/12 01:49:57
とりあえず通報しときました
213:スペースNo.な-74
09/09/12 02:42:20
駄目だフリーズしまくってスキャナーで画像すら読み込めなくなった。
メモリの増設すればいいんだよね?
このソフト重すぎなんだけど、うちだけかな。
214:スペースNo.な-74
09/09/12 02:49:41
>>213
誰もお前のPCのスペックなんぞ知らん
215:スペースNo.な-74
09/09/12 02:54:22
とりあえず買う前に体験版使おうぜ
>>201
まとめサイトに入ってるっけ
216:スペースNo.な-74
09/09/12 03:29:41
>>213
ファブリーズしすぎてにみえて
そりゃスキャナも壊れるわ…とか思ってしまった
寝よう。
217:スペースNo.な-74
09/09/12 04:07:27
コミスタは、相当修正項目が貯まってる筈なのにアップデート無いな。
WINDOWS7や64ビットの完全対応も含めてUPデータの発表を控えてるのかな。
218:スペースNo.な-74
09/09/12 04:15:20
イラスタに忙しくてコミスタどころじゃねーんじゃね?
219:スペースNo.な-74
09/09/12 04:17:38
そんな感じだよな
イラスタ発売後にコミスタのアップ1度も無いし・・・
220:スペースNo.な-74
09/09/12 05:54:08
で、イラスタってどうなん
221:スペースNo.な-74
09/09/12 06:20:51
うおお。上のレスのトーンのズレ問題今まで気付かなかった…。
なんとなくズレがおかしいなと思ったことはあったんだが
慌てて4.12に戻した。今の原稿トーン貼る前で助かった。
検証報告の人ありがとう。
222:スペースNo.な-74
09/09/12 06:39:32
俺も4.1.2に戻したんだが他のバグが残ってるだろうから
差し引きどっちがいいのか迷う
もう全部最初からズラせばいいわけだから
トーン貼る度にプロパティのトーン一回触って
故意にズレバグ再現させる習慣つけた方がいいかも
223:スペースNo.な-74
09/09/12 06:42:28
>>220
結局コミスタ線画+塗りSAIかPSに戻った
面白いソフトだけど、コミスタがあるなら今のところ必要ない、重さに耐えられん
コミスタも1のときは激重かったから、今後軽くなったら使い物になると思うけど
コミスタとの連携も悪いし、今はまだ自分のやり方を続けといたほうがいいと思うよ
224:スペースNo.な-74
09/09/12 06:47:47
コミスタ1なんて今のイラスタの比じゃないほど重かったよなw
まあそのころのPCのスペックは今とは次元が違うけど
225:スペースNo.な-74
09/09/12 07:12:54
軽くなったのって1.5だっけ、2だっけ
あのときは驚いたなあ
226:スペースNo.な-74
09/09/12 07:49:37
イラスタ重いかなー
コミスタよりは使いづらいとは思うけど
>>215
縮小したときにどれくらいの線数に見えるか、くらいのことは
ちゃんと入ってる
227:スペースNo.な-74
09/09/12 09:41:45
なんつーか全部モッサリ
アンドゥ多用派にはたまらん
228:スペースNo.な-74
09/09/12 10:08:07
イラスタ=重い、っていうのは現状では定説だろ
パーツごとにレイヤー分けるとかのエロゲ塗りをやってると死ねる
まあ、コミスタ使い的にはやっぱ使いやすい部分が多いので、
レイヤー数をかなり制限しつつ使ってるけどなー
229:スペースNo.な-74
09/09/12 10:11:50
そうなのか・・・
個人的な比較対象がPainterだから重く感じなかったんだろうか
でもどっちかって言うと重さより、筆のタッチの貧弱さとか
インターフェイスの見づらさとかで避けてるなあ
コミスタがあんなふうにならないといいなと思いつつ
230:スペースNo.な-74
09/09/12 10:46:58
Painter糞重いんですが
231:スペースNo.な-74
09/09/12 10:48:54
うん
だからイラスタなんて重いと思わなかったのよw
232:スペースNo.な-74
09/09/12 12:19:00
ペインターはまだ最高スペックで組めばそれなりに早くなるんよ
しかしイラスタはそれでもモッサリ
何なんだろうねあれは
まあセルシスにそこまでの技術力がないことはわかってるが、惜しいソフトだな
233:スペースNo.な-74
09/09/12 12:21:33
4も一部のバージョンで重かった
4.02~4.07位の間だったかな
234:スペースNo.な-74
09/09/12 13:56:39
でもイラスタのあの値段はびびったな
コミスタ持ってなかったら飛びついたかもしれん
235:スペースNo.な-74
09/09/12 14:06:32
ここってコミスタスレだよね?
236:スペースNo.な-74
09/09/12 14:24:07
質問は質問スレでお願いします
237:スペースNo.な-74
09/09/12 22:05:19
>>235
そうだよ
それがどうしたの?
238:スペースNo.な-74
09/09/13 08:46:13
ここってコミスタスレだよね?
239:スペースNo.な-74
09/09/13 13:08:12
>>195
スケッチアップの2Dで読み込んだ画像編集できないのな・・・
CADとかはできるの?
240:スペースNo.な-74
09/09/13 13:13:31
>>239
スレ違い
241:スペースNo.な-74
09/09/13 14:51:37
>>239
スケッチアップも金払えばできる
242:スペースNo.な-74
09/09/13 15:14:00
>>240
3Dがコミスタで編集できるできないの話してんだからスレチではない。
243:スペースNo.な-74
09/09/13 15:17:09
いつもの人だろ
ほっとけ
244:スペースNo.な-74
09/09/13 15:18:48
何だこの電波
245:スペースNo.な-74
09/09/13 15:19:56
>>239
それは、2Dのレンダリング映像にトーン張ったり線削ったりできないってことだよな。
shade6はできるんじゃないか?あとは知らん。
カネ払ってコミスタでいじれないって最悪だからな、よく調べて買ったほうがいいな。
246:スペースNo.な-74
09/09/13 15:37:03
>>235
コミスタとの親和性を考えるとすれ違いではない
247:スペースNo.な-74
09/09/13 16:51:03
これってメモリ増設すればノートパソコンでも問題無く使える?
(使いやすさとかも問題無い?)
メモリ増設して今の低スペックのデスクトップパソコン使うか、安いノートに本体毎買い替えた方がいいのか分からないorz
(同じ増設するなら、ノート買い替えた方がメモリは安いらしい)
何方かアドバイス貰えれば有り難いです。
248:スペースNo.な-74
09/09/13 16:52:26
コミスタとSAIしか持ってない中高生にはわからないんだろう
249:スペースNo.な-74
09/09/13 16:53:11
>>247
パソコンのスペックは?
250:スペースNo.な-74
09/09/13 16:54:10
安いデスクトップという選択肢は無いの?
251:スペースNo.な-74
09/09/13 18:16:57
>>249-250
レス有り難うございます。
スペックは何を書けば良いのか分からないのですが、2001年購入の古いデスクトップで、コミスタを動かすメモリが足りないので最初はメモリ増設して使うつもりでした。
しかし電気屋に聞いたら古い機種過ぎてメモリ自体が高い(2万位)+CPUの性能自体が古いので、増設しても又すぐ増設が必要になるそうです。
よってパソコン本体の買い替えを勧められました。
しかし元来、余りパソコンは必要無い生活を送っていたので、今の萌えジャンルに出会う迄上記パソコンは処分するつもりだった程なんです。(代わりも買うつもりはありませんでした)
もし新しいパソコンを購入するなら、萌えジャンルの漫画を描きたい為だけに購入する事になるのですが、貧乏+必要無いので、メモリだけ間に合わせた安いノート(四万位の)でも買おうかと思ったのです。(メモリは5000円程度で増設できるそうです)
安いデスクトップを買う予算は無いのと、漫画を描く以外に使わないので、今の所考えてません。
デスクトップの方が漫画は描きやすいでしょうか?
252:スペースNo.な-74
09/09/13 18:23:39
マジレスだが、パソコン買える金貯めるまでコミスタ諦めてアナログで描け
253:スペースNo.な-74
09/09/13 18:26:06
中古4万のしかもノートでコミスタを動かそうなんてマゾとしか言えん
254:スペースNo.な-74
09/09/13 18:26:17
コミスタ用なら4万もありゃ十分じゃね?
255:スペースNo.な-74
09/09/13 18:28:38
ちゃんとスペック書いてないので憶測になるけど
10年近く前のマシンでは、メモリを限界まで積んでも、今のコミスタ動かすのは厳しいと思うよ
無理と言っても大げさじゃないと思う
自分も>>252と同意見
マシンを買い換えるか、アナログを選ぶかの二択だと思う
256:スペースNo.な-74
09/09/13 18:31:17
>>254
ノートならもうちょっといいのじゃないとストレスたまると思うよ
1年半前に20万くらい出して、メモリめいっぱい積んだノートでも少し重く感じるし
(不満はないけどね)
257:スペースNo.な-74
09/09/13 18:33:07
ノートで描いてる人も多いが
デスクトップの方が当然描きやすい
ペンタブは持ってるのか?コミスタはPROにするのか?
低予算でコミスタ動かすスペックギリギリのノート買ったって
その考え方では快適に作業できるとは思えない
やっぱりスペック(or予算)が足りなかった…!となりそう
258:251
09/09/13 18:35:07
Σ(´д`;)
皆さん有り難うございました。
そんなに無謀な試みだったんですね…。
知識に乏しいので、皆様の判断有難かったです。
デスクトップパソコン購入の方向で考えてみます。
有り難うございました(・∀・)
259:スペースNo.な-74
09/09/13 18:35:35
体験版をダウンロードしてみるのはどうだろう。
260:スペースNo.な-74
09/09/13 18:58:47
どこぞが出してるコミスタ推奨PCはいくらだっけ
261:スペースNo.な-74
09/09/13 19:20:59
どこぞじゃなくて公式だろw
262:スペースNo.な-74
09/09/13 19:32:51
>>261
公式の推奨スペックじゃなくて
コミスタ用に組んでるマシンを何処かで売ってなかったっけ
そのマシンのスペックってどれくらいだったかなあ
ってことではなかろうか
263:スペースNo.な-74
09/09/13 19:34:49
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
これか
264:スペースNo.な-74
09/09/13 19:37:19
意外とするなw
265:スペースNo.な-74
09/09/13 19:53:25
その記事古いよ
今はこれ、79000円
URLリンク(www.dospara.co.jp)
266:162
09/09/13 22:09:58
コミスタ4はメモリよりもCPU、それもコア数ではなくクロック依存度が高いからなあ。
OS込み5万円程度のBTOマシン買った方がシヤワセになれると思う。
今はメモリ2GBが当たり前で載ってるし。
267:スペースNo.な-74
09/09/14 01:11:12
コミスタ使いたいのに、アナログで描けなんていわれても困るわな
268:スペースNo.な-74
09/09/14 01:40:16
コマ枠つくるレイヤーはなんで2種類もあんだろう
定規の所にあるの必要ねーよなぁ
269:スペースNo.な-74
09/09/14 02:36:02
>268
まずはお主がどっちをどのように使ってるかを書け。
さすれば反対勢力が反論を唱えて
そして理由も分かるはずであろう。
270:スペースNo.な-74
09/09/14 05:37:00
むしろ定規のところにあるのしか使ったことないなあw
他にもあるんだ
271:スペースNo.な-74
09/09/14 05:44:20
コマフォルダは使わないなぁ。いつも枠線定規しか使わないや。
別にコマごとにトーン分けたりしないし。
272:スペースNo.な-74
09/09/14 05:56:52
コマフォルダの利点がよくわからん。
273:スペースNo.な-74
09/09/14 06:34:19
>>267
コミスタが動くPCも持ってないんだから本末転倒だと思うよ
ソフト買っても動かない
274:スペースNo.な-74
09/09/14 07:57:46
新規レイヤー作った時点で
サブ定規の枠線を自動的に作ってくれるレイヤーがあるのを知って便利だと思ったけど
コマフォルダができないからやっぱイラネとなった
コマフォルダ自体そう使う方じゃないけど
275:スペースNo.な-74
09/09/14 07:58:51
>>272
自分は角にあるフキダシをコマからはみ出させない為位にしか使わない
276:スペースNo.な-74
09/09/14 08:19:55
>>275
それだけだと、枠線レイヤーより下に
ふきだしのレイヤーを配置すれば済むんじゃない?
277:スペースNo.な-74
09/09/14 08:27:16
ガンガンはみだして描いて、後から何度も移動調整する
フキダシも絵もコマ内におさめる絵が多い
→コマフォルダが神
一度決まったら移動させないでコマ外は潔く消しちゃう
コマからはみ出るフキダシや絵が多い
→枠線定規レイヤーが神
じゃないかな?ちなみに自分は後者。
導入したての頃は律儀にコマフォルダ使ってたけど
慣れたら使わなくなった。管理が面倒だお
278:スペースNo.な-74
09/09/14 10:16:47
コマフォルダは、コマごとに作業できるのが楽かなー
フキダシは基本的にはみ出させるから、フキダシ用の別フォルダにまとめてある
(はみださせたくないのだけコマフォルダに入れる)
コマの使い回しも楽だしねw
279:スペースNo.な-74
09/09/14 12:22:59
ん?コマフォルダを作るのにも定規のところにある枠線定規レイヤー使わないか?
>>268の言ってる定規のところにないのって、別のことだよね?
280:スペースNo.な-74
09/09/14 12:28:42
>>276
隣のコマにはみ出すだろ
281:スペースNo.な-74
09/09/14 13:10:33
コマフォルダ、変形コマ多様する自分はどう使えばいいかわからず、使ってない。
はみ出しとか考えなくていいから使ってみたけど。
はみ出したくないなと言う時は選択範囲作ってやってる。
斜めとか、枠なしとか、重なってたりとかが多いんだよね。
282:スペースNo.な-74
09/09/14 13:16:53
コマフォルダ派
矩形選択とかマジックワンドつかってから「選択範囲をコマフォルダ」と矩形書くやつの「コマを形成(?)」でコマフォルダを作ってる。
矩形選択は枠なしコマ用
マジックワンドは変形コマ用
矩形描画の「コマ形成」は普通の矩形コマ用
(コマ作るのも、グラデとかも、すごい楽だと思ってんだけど、枠線定規の使い方覚えてないから比較できないw)
吹き出しは別フォルダ
283:スペースNo.な-74
09/09/14 13:41:32
いちいちコマごとにフォルダ切替える方が面倒なんで使う気がしない
284:スペースNo.な-74
09/09/14 16:10:21
原稿用紙に描いた漫画を印刷すると
原稿用紙の基本枠と上の方へ印刷した基本枠が
1㎝~5mmほどずれてしまいます
どのようにすれば印刷する基本枠と原稿用紙の基本枠を
合わせることができますか?どうか教えてください
285:スペースNo.な-74
09/09/14 16:13:14
絵に合わせてフキダシをギリギリまで狭くしてしまうので、コミスタのフキダシは使ってないな、自分は。
アナログ時代と同様、フキダシは手描き。針フキダシも自分で引くことが多い。
286:スペースNo.な-74
09/09/14 16:15:46
>>284
解決策じゃないけど
そういうときは枠のある原稿用紙使わない
287:スペースNo.な-74
09/09/14 16:24:18
284ですが同人漫画を描くのにずれてると困るんです、
四角の描画ツールでずれてる分修正して
下にいれればいいというのも考えたんですが
それではコマを割るとき正確に線の長さを合わせられない。
枠線ツールを使った基本枠が原稿用紙の基本枠に合うようにしたいんです
できれば何ページも連続でできるように。
一枚一枚作業を伴うようなものではなく何ページも一気にそうできるようにしたい。
288:スペースNo.な-74
09/09/14 16:31:18
>>287
うん、だから原稿用紙に枠がある必要ないじゃない?
印刷で枠が入るんでしょ
289:スペースNo.な-74
09/09/14 16:42:51
>287
用紙テンプレートだかで原稿用紙に合う設定を作ればいいんじゃない?
詳細はマニュアル参照
290:スペースNo.な-74
09/09/14 16:45:26
>>289
テンプレ変えても給紙がちょっとずれたら印刷もずれるから
実用性いまいちだと思うぜ
無地の紙に印刷するのが一番だろ
291:スペースNo.な-74
09/09/14 17:26:19
ん? 単純に印刷時に位置がずれるって話なのかな?
基本枠のサイズが合わないって話かと思ったんだけど
292:スペースNo.な-74
09/09/14 17:41:33
はい、印刷位置がズレると言う話です。
アニメイトオリジナル漫画原稿用紙って言うのを使ってます
厚さ何ミリかは書いてないのでわからないんですが
テンプレの設定はどれを使えばいいでしょうか?
293:スペースNo.な-74
09/09/14 17:44:59
髪の原稿用紙にトンボ入れてからスキャンして
トンボをテンプレに合わせろ
294:スペースNo.な-74
09/09/14 17:46:50
×髪 ○紙
295:スペースNo.な-74
09/09/14 21:29:15
comic studio proとEX
どちらがいいの??
296:スペースNo.な-74
09/09/14 21:32:37
>>295
機能とお値段を比較してお好きなほうをどうぞ
297:スペースNo.な-74
09/09/14 21:33:16
もちろん一般的に高い方としか言いようがない
298:スペースNo.な-74
09/09/14 22:44:27
マトモな脳味噌持っていれば
コミスタでトンボまで出力するがな。
299:スペースNo.な-74
09/09/14 22:47:31
>>298
まともな脳味噌どうこうじゃなくて
印刷が何を基準にするとかそういう基本を知らんだけでしょ。
普通に分かってれば無地の紙使うわけだし。
300:スペースNo.な-74
09/09/14 22:51:38
紙買えない貧乏なんだろ
原稿用紙は貰いもので
301:スペースNo.な-74
09/09/14 22:53:11
>>299
だから漫画を書くのに適切じゃない脳味噌だってことだろ?
302:スペースNo.な-74
09/09/14 22:56:29
それをまともな脳味噌っていうわけ?w
303:スペースNo.な-74
09/09/14 23:21:19
みんな最初は初心者
だが最初は自分で調べろ
304:スペースNo.な-74
09/09/15 00:15:52
>>272
コマフォルダは昔のPCが非力だった頃の名残。
あっても困らないし、使い道がない訳でもないので残ってる。
305:スペースNo.な-74
09/09/15 00:37:21
むしろコマフォルダでレイヤ増やした分だけメモリ必要なはずなんだが・・・
306:スペースNo.な-74
09/09/15 00:41:07
>>305
コマフォルダ閉じてる時は1レイヤー扱いになる。
コマフォルダ内で編集してるときはコマフォルダ外は
1レイヤー扱い。
消費めっさ抑えられる。
307:スペースNo.な-74
09/09/15 01:38:22
>>306
へぇ…閉じてると1レイヤーなんだ。
知らなかった。
ごっちゃりトーンの入った背景のコマとかあると
ちょっと重くてやりにくかったんだけど
そのコマだけでもコマフォルダに入れてみるかな。
いいこと聞いたよ、ありがとう。
308:スペースNo.な-74
09/09/15 01:44:05
>>307
1レイヤーに近い扱いだと思うけど
内部でどうなってるか分からんから厳密には違うかもしれん。
でも軽くなることは確かだよ。
個人的にはコマフォルダは便利だと思う。
小さいコマ描いてるときとかのキャンパスの移動が楽とか
色々細かいところでありがたい。
慣れないと邪魔くさい機能だとは思うけどね…。
309:スペースNo.な-74
09/09/15 02:13:08
>>306
閉じてる間じゃなくて圧縮すると
でもどっちにしろコマ数分だけレイヤーができるのには変わらないんだから
ほぼ一枚で描くような人から見ればメモリ消費量が多いのは歴然
だから昔の非力なPCがどうのは全く当てはまらない
310:スペースNo.な-74
09/09/15 02:56:02
まあ・・・元々全コマを2枚以上のレイヤー使って書いてた人くらい?>軽くなるの
311:スペースNo.な-74
09/09/15 02:58:43
>>309
違うよ。
コミスタのファイルは1ページで1ファイルじゃないから
コマフォルダ閉じてる間はコマフォルダの中身を1レイヤに代替えして
中のレイヤファイルはメモリから解放する。
だからコマフォルダ閉じてる間は軽くなる。
312:スペースNo.な-74
09/09/15 03:06:07
コマフォルダは重いって思い込んでたわ
閉じればよかったのか
313:スペースNo.な-74
09/09/15 07:12:23
ペンツールじゃなくて鉛筆ツールで印刷したことある人いる?
鉛筆書きっぽくみせたいから硬芯で描きたいんだけど印刷はどうなるんだろう
普通に印刷されるのかな
314:スペースNo.な-74
09/09/15 08:41:12
>>311
違う
何か誤解しているようだが、コマが6個あったとして、全部閉じても6レイヤー分にしかならない
(定規等抜かす)
それに対して、元々コマ単位でレイヤーを分けたりしないで描く人は
閉じまいがそのレイヤー数分だけにしかならないで6枚(コマフォルダ分)にもならないことが多い
315:スペースNo.な-74
09/09/15 09:14:07
トーンとか含めてもそんなレイヤー枚数で描く奴が
いるならそうなるが……。
そんな奴いるのか?
てか違うって言ったのは圧縮云々に対してね。
316:スペースNo.な-74
09/09/15 09:23:35
自分は最終的には(セリフは抜いて)だいたいレイヤーは6~8枚だよ。
下書レイヤーとかいらなくなったら都度捨ててるし。
ペン、ベタ、効果(流線や書き文字)、あとは顔トーン、効果2、3種くらい。
317:スペースNo.な-74
09/09/15 11:11:54
レイヤー全部分けてるから90枚くらいになるよ
使いずらいとは思わない。
3D使わなければそんなに重くもない。
人それぞれやりやすい方法は違う。
318:スペースNo.な-74
09/09/15 11:13:11
トーンを使わなきゃベタまで一緒だから、背景と人物の2枚だけだなあ
ぶち抜きだとまあその分増える程度
カラーもそうだけど、レイヤーって多い人と少ない人の差が激しそう
319:スペースNo.な-74
09/09/15 11:49:53
>>317
90枚なんて考えただけでイヤだwww
どうでもいいけど重い軽いってのは同環境レイヤー数の比較の問題であって
感覚の違いやスペックの違いは考慮外だからな、この場合?
320:スペースNo.な-74
09/09/15 12:57:58
90枚…
管理の手間だけで自分なら死ねる
321:スペースNo.な-74
09/09/15 13:02:45
モノクロで90枚は勇者だとおもう
322:スペースNo.な-74
09/09/15 13:42:56
純粋に
どうやったら90枚なんてレイヤー数になるんだ?
323:スペースNo.な-74
09/09/15 13:48:41
コマフォルダ使って、コマごとにペンやベタのレイヤー作っても
1コマに3~5枚くらいしか使わないよ・・・
324:スペースNo.な-74
09/09/15 13:51:53
登場人物が色んな種類のトーンを使う服を着てるとかかな?
あとはグラデレイヤをいっぱい使ってるとか…?
325:スペースNo.な-74
09/09/15 15:11:18
キャラA主線
-----------
キャラホワイト下地
-----------
キャラB主線
-----------
キャラホワイト下地
~省略
小物等
-----------
小物等ホワイト下地
-----------
小物等
-----------
小物等ホワイト下地
-----------
背景
とかをコマフォルダごとにやってると90枚くらいになる
使い回すことを前提なので描いた絵の上にホワイトを乗せてる
326:スペースNo.な-74
09/09/15 15:12:13
>313
レーザープリンタ出力とオンデマンド(データ入稿)で
鉛筆ツール使った絵を出力したことがあるが
まぁ、下書きレイヤーに描かれたモノじゃなければ
それなりにちゃんと印刷されます
327:スペースNo.な-74
09/09/15 15:26:45
ComicStudio5.0ってまだ出ないのかね?
そろそろ発表くらいあってもいい頃だと思うんだが…
328:スペースNo.な-74
09/09/15 15:31:57
>>325
レイヤーの枚数なんて気にした事なかったけど
原稿の組み方がだいたい同じなんで気になって自分の原稿調べてみたら
軽く100枚超えててびびったw
フォルダに入れるとレイヤーの多さに気が付かなくなるわ。
329:スペースNo.な-74
09/09/15 16:31:30
しかも>>317はコマフォルダに入れもせずに90枚なんだろ?
ひえええ
330:スペースNo.な-74
09/09/15 16:34:00
コマフォルダを使っていないとは書いてなくね?
331:スペースNo.な-74
09/09/15 16:44:13
流れ的に>>314を受けて、コマフォルダ分けしない人でそんな少ない人いるの?
ということにみんな答えてるんだから(>>316や>>318)
>>317も流れに沿ってるレスしてるんなら、コマフォルダなしの話題になる
332:スペースNo.な-74
09/09/15 16:45:02
間違えた、>>315を受けて、だった
まあ>>315が>>314を受けてのレスだけど
333:スペースNo.な-74
09/09/15 18:11:14
すげえなあ。
俺はコマフォルダ使わず10レイヤーぐらいだ。
ホワイト
枠線
テキストフォルダ
集中線
効果線
トーンフォルダ
ベタ
髪の毛
主線
下描き
-----------
定規レイヤー
枠線レイヤー
こんな感じ。 基本的にアナログを踏襲してる。
334:スペースNo.な-74
09/09/15 18:12:28
>>327
今までの間隔なら来年か再来年あたり
64bit対応を考えてるなら再来年以降かもしれない
イラスタのノウハウも足してくるだろう
ライバルがいないからないかもだけど、もう少し安くして欲しいな
335:スペースNo.な-74
09/09/15 18:16:38
コミスタは機能の割りに安いほうだとは思うがなw
こういう特殊なソフトは万人向けじゃないから数も限られてくるし
EX以外の値段は下げてもEXは据え置きなきがするわ
336:スペースNo.な-74
09/09/15 18:20:26
>>334
ですよねー
大名商売にならないようにしてほしいな。
337:スペースNo.な-74
09/09/15 18:23:38
PRO 基準なら充分安いだろ
高いって言ってるのはSAIとかイラスタの値段が相場だと思ってるリアか
アナログで漫画描いたことない初心者か?
338:スペースNo.な-74
09/09/15 18:40:48
pro、EXならもっと高くても納得できるレベルだよな
フォトショの割れとかしか持ってない層じゃねーの
339:スペースNo.な-74
09/09/15 18:46:23
EXは写真変換しない人はどうでもいいとおもうが、Proは普通に安いだろ
明らかにお手軽価格で高性能
340:スペースNo.な-74
09/09/15 18:47:22
確かに中学生のお小遣いからすれば高いですよね
誕生日にゲーム機かわずにコミスタかってもらいましょう
341:スペースNo.な-74
09/09/15 19:05:01
今はずいぶん安くなったよな。妥当な値段か安いくらいだな。
1のときとか3万以上したし……。Pro並の機能すら無し。
フォントも別売りで5、6千円。
4(3かも)でいきなりフォント同梱とかフォント買ったユーザーを
小馬鹿にするようなサービスぶりだし。
これ以上安くすることは無いだろう。
5はまだまだ先じゃないか?
5にするにあたって追加する機能があまりないし。
現状のバグ全部潰してくれるなら追加機能無しでも構わないけどさw
342:スペースNo.な-74
09/09/15 19:14:38
>>338
EXは今の価格が適正価格だと思う
値上げしたいなら、今のような有料ベータ版のような状態は避けるべきだし
不具合もさっさと修正しないと…
バグもまだまだ残ってるよね
343:スペースNo.な-74
09/09/15 19:17:18
>>342
>今のような有料ベータ版のような状態
どういう状況だかよくわからんなあ
344:スペースNo.な-74
09/09/15 19:20:28
バグ放置が多いってことじゃない?
サポートの不都合報告をことごとく放置してるし・・・
345:スペースNo.な-74
09/09/15 19:26:01
そんなのどんなソフトでもあることだからなあ・・・
346:スペースNo.な-74
09/09/15 19:38:35
描画結果に露骨に影響出るものを放置してるソフトって少なくないか?
気付き難いレベルの細かいバグはどのソフトでも多少は残ってるだろうけど。
あと単純にバグの量が多いと思うんだ・・・
347:スペースNo.な-74
09/09/15 19:42:25
そんなのあったっけ?
気にならないだけかも知れないが
気になるようなら使わないし
348:スペースNo.な-74
09/09/15 19:52:17
サポートの不都合レポートに結構あるよ。
「再現確認をしまして、今後のアップデートの参考にさせていただきます。」で放置プレー。
349:スペースNo.な-74
09/09/15 19:58:52
そうか
自分が気にならなければどうでもいいし
気になるなら使わないだけだからどうでもいいや
350:スペースNo.な-74
09/09/15 20:01:37
どうでもいいなら話に参加すんなよw
351:スペースNo.な-74
09/09/15 20:02:37
ごめんごめん
自分が振った話だから
352:スペースNo.な-74
09/09/15 20:06:37
((((((((((((((((((((*´フ`)人(・∀・*×)))))))))))))))))))
353:スペースNo.な-74
09/09/15 20:31:50
>>334
次バージョンでもネイティブ64bit対応にはしないんじゃないかナ?
PCスレ読んでて気づいたけど、64bitではスキャナがWIA経由になって
使いづらくなるし…現状でもメモリ食いアプリじゃないしね。
マルチスレッド対応にはしてもらいたいところ。
現行の4EXが64bit Windowsで普通に動くのだから、
次バージョンは当分先でいいや。バージョンアップ代惜しいし
新機能:アクティベーションが装備されそうで嫌w
URLリンク(up3.viploader.net)
354:スペースNo.な-74
09/09/15 20:39:16
>>348
やろうと思ってできるところと、やろうと思ってもできないところがあるからな
イラスタも重さの改善をずっと謡ってるけど、あれだけアップデートしててもそこは改善されてないし
355:スペースNo.な-74
09/09/15 20:43:56
コミスタは途中でいきなり重くなって暫く経ったらまた解消されたけど
356:スペースNo.な-74
09/09/15 21:02:38
1時代の重さを知らんのか
357:スペースNo.な-74
09/09/15 22:44:40
いやさ、イラスタが破格だから、ついね
proは機能のわりに安いがEXは高いと思う
イラスタにトーンのゆがみ機能とか付いてるのを見て愕然としたわw
これ欲しくてEXにしたのに
358:スペースNo.な-74
09/09/15 22:54:22
>>353
2年もすればスキャナも64bit対応してるよ
win7の本領は64bitOSだしそっちに移行させる気でしょう
その次のOSは64bit版しかなくなってるかもしれない
359:スペースNo.な-74
09/09/15 22:58:00
>356
2もなかなかの重量感だったぜ
360:スペースNo.な-74
09/09/15 23:03:10
2000年に買ったPEN3128MBマシンでは
重さで全く筆が動かなかった悲しい思い出があります
361:スペースNo.な-74
09/09/15 23:13:55
>>358
サーバー版はすでに64bit版しかなくなってるけど
デスクトップはどうかなぁ。企業用クライアントPCとか
永遠に32bit-XPで良さそう。
362:スペースNo.な-74
09/09/15 23:24:26
最安値16000円でproならまあこんなもんかと
363:スペースNo.な-74
09/09/15 23:51:44
16000円であんなに機能があるなんて恩の字だよなぁ。
レイヤー沢山使ってる連中は一枚一枚にちゃんと名前を付けてるのだろうか?
自分は名前入れ作業がめんどい(かと言って名前付けないとどれがどれか解らなくなるし確認面倒)
だから少ない枚数で済ませてる。
所で、別レイヤーの同じ線数、%のトーンを統合する機能ってあったっけ?
説明書に書いてある?
364:スペースNo.な-74
09/09/16 01:35:49
>別レイヤーの同じ線数、%のトーンを統合する機能ってあったっけ?
一発では無理じゃまいか。
proだと、183ページに書かれてる機能等を使って地道にやる鹿。
(EXなら、同じ作業をアクションで)
365:スペースNo.な-74
09/09/16 04:57:19
毎回、同じ数のレイヤーを使ってるんだけど、
テンプレ的な感じに一気に沢山作れないのかな?
フォルダ作ったりレイヤー作ったり地味に時間かかる…。
366:スペースNo.な-74
09/09/16 04:59:41
そのままずばりテンプレート使え。
素材登録でもいいけど。
367:スペースNo.な-74
09/09/16 05:31:22
>366
何これっ超便利だ
ありがとう
368:スペースNo.な-74
09/09/16 11:06:32
割れ乙
369:スペースNo.な-74
09/09/16 11:43:14
>>365
それが面倒でEXにしてアクション機能使ってる
370:スペースNo.な-74
09/09/16 13:27:26
普段の操作にはまったく問題ないんだけど
広い範囲にトーンを貼る作業に毎回数秒時間がかかる
これってメモリ増設でマシになるかな?今2GB
CPUの問題ならパソごと買い換えた方が良さそうだけど
買い替えは7出るまで粘りたい
371:スペースNo.な-74
09/09/16 13:41:45
ダウンロードしたサンプルEXで作画して気に入って購入したんだが
Proでは*.cstや*.cpgがファイル形式が違いますってでるんだが
何これ?
もう一度描きなおせっていうの?
372:スペースNo.な-74
09/09/16 13:48:08
>>371
ぶっちゃけそういうことではなかろうか
体験版の説明に「すべてのComicStudioとのデータの互換がありません」て書いてあるから
体験版と製品版ではデータ互換がないんじゃないの
373:スペースNo.な-74
09/09/16 13:59:16
>>372
ありがとう。
なめてるの?ふざけんな^^;comic studio死ね。
374:スペースNo.な-74
09/09/16 14:03:45
>>373
先にちゃんと機能制限くらい確認しろよ
375:スペースNo.な-74
09/09/16 14:12:24
バグとかあるのか~。怖いな。なにこのカスソフト。
376:スペースNo.な-74
09/09/16 14:15:14
こうなるともうただの荒らしだな
377:スペースNo.な-74
09/09/16 14:17:31
自分はあの制限事項を確認して、使えそうかの試し描きだけして
作品は製品買ってから作り始めたな
体験版ってたいてい何らかの制限あるもんだと思ってるから
確認せずに本気作成はできん
378:スペースNo.な-74
09/09/16 14:19:04
当たり前だ
>>373が馬鹿なだけ
379:スペースNo.な-74
09/09/16 14:28:03
まあ、機能制限くらい確認しとけとは思うものの、
体験版って30日制限で機能は製品版と同等っていうのが主流だから、
「はあ?」ってなるのも無理は無いと思う。
380:スペースNo.な-74
09/09/16 14:29:31
主流な訳ねーww
381:スペースNo.な-74
09/09/16 14:32:12
>>379
評価版では保存自体できないとかザラですけど
382:スペースNo.な-74
09/09/16 14:40:55
adobeは主流じゃないの?
383:スペースNo.な-74
09/09/16 14:42:15
Painterも30日制限だったような
384:スペースNo.な-74
09/09/16 15:38:41
コミスタなんて体験版で機能制限しないと割れ厨ばかりで
もうからなくなりそうだし
アクティベーションするならadobeみたいにまんま配布ってことも
できるんじゃないのかな
385:スペースNo.な-74
09/09/16 16:48:50
最近使い始めたんだが
トーンのデフォルトの網とか見つからなくてさんざん探してねえよ!ってぐぐったら同じようにやっぱり探してた人がいてワラタ
てか基本のものなのに最初にインストされないってなんでww
386:スペースNo.な-74
09/09/16 16:50:53
コミスタのトーンパレットの使いにくさは異常
387:スペースNo.な-74
09/09/16 16:52:13
URLリンク(viploader.net)
388:スペースNo.な-74
09/09/16 18:20:33
>>387
7いいな。そのスペックでどうだい?コミスタ使いやすくなった?
いくら掛かったのかも知りたい。
389:スペースNo.な-74
09/09/16 18:26:36
モニタ画面一杯にコミスタや参考画像とか広げて作業するから
Win7のタスバーのサムネイルをマウスオーバーで他のウィンドウが透過するのって便利だよな。
でもSP1が出るまでは仕事で使うのは躊躇するなあ・・・
突然のブルスクでコミスタが読み込み不可のコンボが恐ろしいw
390:スペースNo.な-74
09/09/16 19:07:57
Style派か……
391:スペースNo.な-74
09/09/17 03:25:48
マジックワンドはバカ
短形選択は賢い
これってガチだよな?
392:スペースNo.な-74
09/09/17 03:27:19
ファイルの書き出しで
高さ20cmで寸法指定して書き出ししても
実際には高さ120cmくらいで出力されてしまうんですが何故ですか?
393:スペースNo.な-74
09/09/17 03:38:01
解像度じゃなくて
プリントサイズを20センチにすればいいんじゃね?
394:スペースNo.な-74
09/09/17 09:05:32
選択範囲をしたあと、ツールをレイヤー移動に切り替えないで
選択範囲の状態のまま移動するのはどうしたらいいの?
(Potoshopでいうなら選択してコマンド押したまま移動させる状態)
395:スペースNo.な-74
09/09/17 10:53:25
俺…今度のバイト代出たらPro買うんだ…
396:スペースNo.な-74
09/09/17 11:41:58
>>394
何も押さないでそのまま移動できるだろ
397:スペースNo.な-74
09/09/17 12:47:39
3の話なんだろ
398:スペースNo.な-74
09/09/17 13:12:38
ドリンク ウェストポーチに入れて(薄い奴)前に回している。
腰を前の人に押しつけることは無いからじゃまにはなっていないかと
399:スペースNo.な-74
09/09/17 13:27:22
すいまそん
誤爆しました
400:スペースNo.な-74
09/09/17 13:45:41
>>396-397
移動ツールに変えないと選択範囲が動くだけで
中身は動かんでしょ。
401:スペースNo.な-74
09/09/17 16:32:08
レイヤー移動(ショートカットキーk)以外の方法を知りたいっていう質問?
ならマニュアルP188の選択範囲ランチャーの(H)の項目を読めばいいじゃない!
402:394
09/09/17 19:30:33
コミスタでは選択のまま移動はできないんですね
>401
ランチャー知らなかった。でも結局
移動変形に変換だからレイヤー移動に切り替えと操作はあまり変わらない
所で、なんで移動変形にするとプロパティ以外の
他のパレット消えちゃうん?
403:スペースNo.な-74
09/09/17 22:35:32
移動変形だけじゃなく
3Dツールはテキストツールでも消えますが…
404:スペースNo.な-74
09/09/17 22:37:39
3Dツール「や」の間違い
405:スペースNo.な-74
09/09/17 22:43:21
選択範囲ランチャー便利なのに
一部のクレーマーがうぜええと言ってデフォルトでOFFに変更させちゃったから
ランチャーの存在を知らない人が出てきちゃったか
406:スペースNo.な-74
09/09/17 22:46:01
便利と思ってるのはこういうクズだけかw
407:スペースNo.な-74
09/09/17 22:59:12
トーンざっくざく貼ってくのにはランチャー便利だよ
408:スペースNo.な-74
09/09/17 23:12:16
ランチャーの表示場所が悪いんだよな。
せめてを選択範囲からもうちょっと離して欲しい。
結局クリックなんだからツールバーの中に収めてくれてもいいし。
>>407
なして?
新規トーン作成ボックス出すより
目的のトーン放り込んだ方が早くない?
409:スペースNo.な-74
09/09/18 03:10:52
>>407
・定番トーンならテンプレに最初からいれてある
・マテリアルに整理したトーンをフォルダごと入れてある
・アクションで貼る
・ショートカットのほうが早い
ランチャーを便利だという人は、ショートカット使わないのかな
右手でクリックしてるより左手でさっさとキーを押すほうが早いのに
ランチャーはカスタマイズできないし見た目から邪魔なんだよね
410:スペースNo.な-74
09/09/18 03:40:16
「俺もランチャー邪魔」派
実際ウザかったからなぁ……
411:スペースNo.な-74
09/09/18 03:52:41
まあ慣れてない人には直感的でいいとも思うよ。
不評だったのはOFFにしても再起動でONになってた
アフォ仕様のせいだし。
412:スペースNo.な-74
09/09/18 04:46:27
ほんとちょっとした些細な所が駄目なんだよなぁ
413:スペースNo.な-74
09/09/18 08:16:14
まあ、セルシスクオリティだからな
414:407
09/09/18 10:01:46
たしかにランチャーの場所は出る所が悪い。
でも自分はクイックマスクで範囲取るからそんなに困らないし
なくなったらちょっと困るなあ。
そんなに不人気だったのか。
↓こんな理由で使ってる。
・素材パレットがなんか使いにくい
・画面見ながら影の濃さを調整するからこれといって定番トーンがない
手元で好きな濃度に調整できるのがいい
・アクションパレットに手を伸ばすより手元でクリックできる方が楽
415:スペースNo.な-74
09/09/18 12:21:26
網トーンなんてグレースケールレイヤー1枚で塗って最後に網点にすりゃいいし
砂でも同じようにしたいがノイズの出方が何故か違うので
いちいち濃さごとにトーンレイヤー作らなきゃならんのが面倒だ
416:デジ
09/09/18 17:15:57
投げなわ機能使おうとしたら投げなわのカーソルマークの後ろに横棒が付いてて使えない
何で?
417:スペースNo.な-74
09/09/18 17:36:46
横棒じゃなくてマイナスだろ
「既存の選択範囲から除外」だ
418:スペースNo.な-74
09/09/18 17:38:08
どう考えてもそいつ割れザだろwww
419:スペースNo.な-74
09/09/18 18:01:12
割れまではわかるが「ザ」って何だ
420:スペースNo.な-74
09/09/18 18:02:31
割れユーザーのことでしょ
421:スペースNo.な-74
09/09/18 18:32:52
ツールオプションの現在の選択から削除選んでるからだ
422:スペースNo.な-74
09/09/18 18:37:43
soft「ware」s転じて割れなんだが
423:スペースNo.な-74
09/09/18 18:46:51
詳しいんですね。
424:スペースNo.な-74
09/09/18 18:56:10
この程度はマニュアル見るまでもないと思うがなぁ
425:スペースNo.な-74
09/09/18 20:34:57
>>424
コミスタ以外に、何らかのドローソフト使った経験があれば、なあ。
までも、初めて使うアプリでも、とりあえずアチコチ押しまくる人なら
マニュアル見なくても分かったりするけど。
すぐに人に聞くタイプの人は上達が遅い・・・かな・・・
426:スペースNo.な-74
09/09/18 20:40:16
3まではマニュアルなしでも感覚で使えたが
4からはレイヤーやペンの設定とか面倒になってきたから
マニュアル読まないとわからんね
427:スペースNo.な-74
09/09/18 20:45:40
そんなに大幅に変わったっけって印象しかない
428:スペースNo.な-74
09/09/18 22:33:27
つーかカーソルマークがいつもと見慣れないんなら
ここで訊くまえに普通にマニュアル開くだろ・・・
429:スペースNo.な-74
09/09/18 22:48:14
マニュアル持ってないんでしょ
それか持ってても書いてあることが理解できないか
430:スペースNo.な-74
09/09/19 00:14:22
コミスタの講座とか冊子とか読むと
ベクターレイヤー推奨みたいなイメージを受けるが
ラスターってあまり好まれてないのか?
431:スペースNo.な-74
09/09/19 00:21:00
ベクターだとなんか筆が重い?感じがするから使ってないわ
ラスターでガサガサ描く。
432:スペースNo.な-74
09/09/19 00:22:26
ぼくはベムスターで
433:スペースNo.な-74
09/09/19 00:47:15
>>430
描いてから細かく拡大縮小回転かけて直すタイプの人には
多少重くてもベクターが向いている
アナログ同様一発でバシッと決められる人ならラスターで十分
俺は前者なんでベクターじゃないと描けない
434:スペースNo.な-74
09/09/19 00:48:38
ラスター10
435:スペースNo.な-74
09/09/19 00:50:54
ベクターとラスターどっちがファイル重くなるんだろう
436:スペースNo.な-74
09/09/19 00:53:54
ラスターだとはみ出た線消せないじゃん
437:スペースNo.な-74
09/09/19 01:15:56
交点消去ないと生きていけない。
と、背景の校舎の窓を描いていて痛感した。
438:スペースNo.な-74
09/09/19 01:22:00
ちょっと話ずれるけど
校舎はもう3Dに任せっきりだなあ。
教室内部だと自分の覚えている教室と若干違うんで
窓枠とか自力で描き直すけど。
439:スペースNo.な-74
09/09/19 01:25:05
いいなぁ、学校が舞台のジャンルやめてしまったから便利さが分からん
ファンタジーの素材5に入るかなぁ
440:スペースNo.な-74
09/09/19 01:26:53
自分も学校のデータ全然使わない…。
もっとカフェとか一般住宅の内装とかいっぱいあったらいいのになーと思う。
441:スペースNo.な-74
09/09/19 03:36:42
poser出してるとこのhomemaker( housemakerかも?)のデータが
コミスタで使えるらしい
3Dのやつ
値段は安いんでだれか人柱になってくれんか
442:スペースNo.な-74
09/09/19 04:04:40
>>435
ベクターは線が増えると(線のデータが増えると)どんどん重くなっていく。
線を引く時は重くないけど、消しゴムの反応が鈍くなり、保存も時間がかかる。
443:スペースNo.な-74
09/09/19 06:46:55
>>441
ドリームハウス?
体験版試そうとしたら動かなかった・・・
poser使えてるのにw
444:スペースNo.な-74
09/09/19 07:46:22
441だが
>>443
そう、ドリームハウスだ
445:スペースNo.な-74
09/09/19 08:28:19
>>438
若干違うどころか、めちゃくちゃだと思うが。
そーとーいいかげんだ。
446:スペースNo.な-74
09/09/19 10:19:01
>>444
過去スレ読め
もうとっくに報告ある
447:スペースNo.な-74
09/09/19 12:11:57
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
これはコミスタ?
448:スペースNo.な-74
09/09/19 12:51:08
>>445
ところがどうもそうでもないらしいんだよ
俺もありえねーと思ってた派なんだけど
こないだテレビでそっくりな内装の校舎がでてきてびっくりした。
ホントにあるんだ!と。
449:スペースNo.な-74
09/09/19 12:54:41
>>447
それっぽいけど、決め手に欠けるな。
世の中にはコミスタと見せかけてCADで作ったものをアナログでトレースとかいう事する人もいるし
もっと行くとデジタルっぽい処理を完全アナログでする人もまれではあるがいる。
450:スペースNo.な-74
09/09/19 12:58:37
独特のカメラのせいで無茶苦茶になるんじゃなくて
内装?
自分の母校の写真残してあるけどそう違いはないな。
もしかして最近の、とは大きく異なるんだろうか?
自分は昭和卒。
451:スペースNo.な-74
09/09/19 13:12:10
3Dデータの学校はよく利用するけど、特におかしいと思ったことないや
素材カタログのP258~261あたりは毎度お世話になってる
でも実際のところ、うちの学校は屋上出入り禁止だったから
本当は屋上がどうなってるのかとか、漫画やアニメでよくある屋上で仲良くお弁当とかは
現実にありえるのかどうかも疑問だ
452:スペースNo.な-74
09/09/19 13:59:57
学校の屋上は病院の屋上で撮った写真使ってるな
3D忘れてた
453:スペースNo.な-74
09/09/19 15:07:30
>>446
デジタルと完全に見抜く方法は
「網トーンの目」ぐらいだよな。ぜんぶがものの見事に90°っていう。
アナログは誘惑が多いなー。
トーンの新柄追加とか…
454:スペースNo.な-74
09/09/19 16:03:57
コミワクなら新柄追加されてるぞw
455:スペースNo.な-74
09/09/19 16:21:29
たしかに学校モノで屋上のシーンは多いが
現実には屋上出入り禁止のほうが圧倒的に多い
456:スペースNo.な-74
09/09/19 16:46:59
そりゃ監督できないからな
457:スペースNo.な-74
09/09/19 20:45:36
ウチはフェンスあったせいか立ち入りオーケーだったなあ
>>453
トーンだけデジタルって人も増えてるから
それも決め手にならないことがw
458:スペースNo.な-74
09/09/19 22:13:27
>>453
デジタルだと「トーンを自作できる」というメリットがある。一応。
459:スペースNo.な-74
09/09/19 22:26:31
自作トーンはアナログでも使えるけどね
レーザープリンタとコピートーンがいるが…
460:スペースNo.な-74
09/09/19 22:29:38
自作トーンは強みだけど、個人的にはアナログ並に新柄どんどん追加してほしい
1データ○○円みたいな感じで。
要らないデータの方が多いのにパックで買うのは納得いかない。
461:スペースNo.な-74
09/09/19 23:37:29
アナログの買って取り込めばいいんじゃね?
いや、アナログのトーンって見た事無いから無理かわからないけど
462:スペースNo.な-74
09/09/19 23:39:30
それを意匠として禁じてるメーカーも当然ある訳ですが
463:スペースNo.な-74
09/09/19 23:44:39
それずいぶん前に何回か話題になった気がするな
まとめてなかったっけなあ
昔の話できちんと覚えてはいないが
464:スペースNo.な-74
09/09/19 23:46:43
自作のトーンを個人でDL販売する人が増えればいいかもな
465:スペースNo.な-74
09/09/19 23:56:13
無償で公開してる人が既に大勢いるというのに
466:スペースNo.な-74
09/09/19 23:58:54
新柄をどんどん増やしたいって話だろ?
既に大勢いて満足してるならそれでいいじゃん
467:スペースNo.な-74
09/09/20 00:18:31
てかトーン単品で売ってる所あったような
468:スペースNo.な-74
09/09/20 00:32:48
アナログのトーン最近見に行ったことないや
結局使わないような柄ばっか買っちゃってたけど
楽しいんだよね、トーン買うの
469:スペースNo.な-74
09/09/20 00:41:06
昔は一回に一万くらいは買ってたのを考えると
トーンに何十万つぎこんだのやら…
柄トーンは使わないのに買ってしまう
着ないのに買ってしまう服と似ている
470:スペースNo.な-74
09/09/20 00:48:43
柄トーンわかるわかるw
店頭でこれはイイ!と思っても自分のマンガとは合わなかったり。
自作もまたしかり。
作ってる時間はもしかしたら無駄なのかもしれない…でも作っちゃうっ悔しい…っ!
471:スペースNo.な-74
09/09/20 02:14:05
うむ
実際便利なのはアミに毛の生えたようなシンプルで地味なやつ
ホント服に似ている…
そういうの作例とともにいっぱい配布してるところがあれば便利だろうねぇ
472:スペースNo.な-74
09/09/20 08:24:32
アナログでトーンを買ってた時より
デジタル素材買うほうがあきらかに安上がりなのに
なんでこー割高感を感じてしまうんだろう
単品で1素材500円で売ってくれないかなぁ
どうにも欲しい素材があっても素材集を買う気がでない
473:スペースNo.な-74
09/09/20 08:59:23
あるある こんなんいらねー 絶対つかわねー っていうコテコテ柄トーンの中の神トーン
474:スペースNo.な-74
09/09/20 11:45:18
コテコテ柄はワンポイントとして配置すると服の柄にしても可愛いよ
メッシュで服に合わせやすいし
475:スペースNo.な-74
09/09/20 15:56:33
3Dワークスペース機能がうまく使えん
マニュアルに下絵にしてどうのこうのと描いてあるが
これってただ下絵として使うだけでスナップはできないん?
476:スペースNo.な-74
09/09/20 16:43:46
君はコミスタ使うのに向いてないよ
477:スペースNo.な-74
09/09/20 16:48:18
向いてないっていわれても
コミスタしかないから使うしかない訳で
他に選択があるなら他のソフト使ってるよ
478:スペースNo.な-74
09/09/20 16:51:25
忘れ去られているコミワクに涙
最近はSAIで漫画書いてる奴も多いな
479:スペースNo.な-74
09/09/20 16:58:19
ペンはアナログで仕上げPhotoshopって手もあるしね
最近は選択肢が増えたよね
480:スペースNo.な-74
09/09/20 17:03:59
イラスタのペンツールがコミスタより使い勝手がいいって
ブログでレビューしてる人もいたな
481:スペースNo.な-74
09/09/20 17:05:20
それは・・・ないな・・・
482:スペースNo.な-74
09/09/20 19:19:51
いや、イラスタはペンのエンジンがちょっと良くなってるだろ
Ctrl+Altのブラシサイズ増減ができるのもいいし
483:スペースNo.な-74
09/09/20 19:29:47
使い勝手がよくなることとペンの書き心地を一緒にしちゃいけん
484:スペースNo.な-74
09/09/20 20:23:57
えっ
485:スペースNo.な-74
09/09/20 20:54:37
イラスタは重くてもたつく、コミスタはもたつかないとかそういう意味じゃないの?
486:スペースNo.な-74
09/09/20 21:05:45
いらすたは線画ですら重いなあ
あれはホント何とかしてほしい
あとスレ的に、コミスタとの連携をもっと強化してくれ
487:スペースNo.な-74
09/09/20 21:51:26
コミスタ5ではアシスタントとしてイルカくんが
初心者のために懇切丁寧におしえてくれるよ!
488:スペースNo.な-74
09/09/20 22:00:09
バージョンアップするほどの機能ってあと何があるだろうなぁ
489:スペースNo.な-74
09/09/20 22:06:55
パース定規でつくった消失点にあわせて
3Dワークスペースをフィットできる機能がほしい
背景は手で描いても、小物だけ3Dで増殖させたい時がある
490:スペースNo.な-74
09/09/20 22:29:30
君が何を言ってるのか良く理解できないが
手書きの背景に合うように空の3Dワークスペースを作り
そこに3Dオブジェクトを無作為に配置した後、「設置」を適用して
その後垂直水平にオブジェクトを移動すればいいだけでは?
491:スペースNo.な-74
09/09/20 22:30:27
設置じゃなくて「接地」だった
失礼w
492:スペースNo.な-74
09/09/20 22:36:28
>手書きの背景に合うように空の3Dワークスペースを作り
これがめんどいから一発ボタンとかでフィットできるようにして
ほしいってこと
あと垂直のパースをかけないで漫画背景っぽくできる
出力機能とかあったらいいなあ
493:スペースNo.な-74
09/09/20 22:39:38
フォトショみたいに文字の変形ができるようになって欲しい
フォトショみたいにレイヤーにマスクをつけられるようになって欲しい
494:スペースNo.な-74
09/09/20 22:40:14
後半2行の意味がわからん
495:スペースNo.な-74
09/09/20 22:47:59
>>494
492の下2行の事か?
3Dやってないと意味はわかんないと思う
3Dで背景つくると、タテ方向も忠実にパースかかるから
漫画なら垂直に表現する部分もナナメに線が引かれてしまって
それが逆に不自然に見える事があるんだよ。
俺も492同様、漫画ならではのパースが欲しいなあと思う。
496:スペースNo.な-74
09/09/20 22:51:31
どっちにしてもコミスタ5の新機能って感じじゃないなw
アップデートでなんとかしてくれってレベル