09/09/06 20:12:00
すごく初歩的な質問かもしれないのですが
ペインターでフルカラーイラストを描いていて
ディスプレイで見える色と、プリンタで印刷して出る色がかなり違います。
また、同じpsdファイルでもペインターで開いた時とフォトショで開いた時で色味に差があります。
キャノンのMP600という複合機に、エレコムの詰替インクを入れて使ってます
ディスプレイではあずき色っぽく塗ったところが 印刷ではピンク寄りの赤に、
茶色く塗ったところは明るいオレンジに出力されてしまいます
印刷所HPのQ&Aを見ると、「ディスプレイで見える色と実際の色は異なる」と
よく注意書きされてますが、試し刷りをせずに入稿する場合
具体的に何を目安にして色調整(色確認?)すればいいのでしょうか。
ちなみに自分のプリンタだとマゼンタがかなりピンク味があるように思えるのですが、
蛍ピ差替じゃなくてもこんなに鮮やかに出るものなんでしょうか?
長くてすいません