パースについて語るスレ 5at 2CHBOOK
パースについて語るスレ 5 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
09/03/05 12:13:23
関連するかもしれないスレ

背景も大変だぞ!八枚目
スレリンク(2chbook板)
■ パースの取り方 ■
スレリンク(cg板)


3:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/05 12:21:18
乙カリー>1

4:スペースNo.な-74
09/03/05 17:09:35
人物紹介

とてぷん…気持ち悪い口調だが、パースの知識は凄い。だけど絵は酷い。

5:スペースNo.な-74
09/03/05 17:27:33
顔も酷い。

6:スペースNo.な-74
09/03/05 19:32:40
性格も酷い

7:スペースNo.な-74
09/03/05 21:00:23
どんだけ嫌われてんだよw

8:スペースNo.な-74
09/03/05 21:27:50
とてぷんはいい奴だーよ

9:スペースNo.な-74
09/03/06 00:12:08
鏡面反射を描くときって、みなさんどんな補助線を引いて、どんな作画方法で描いてらっしゃいますか~?
専門的な方法みたいなのがあったら、知りたいで~す(^_^/

10:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/06 09:57:53
>4 前スレで足線への不理解が露呈しちゃったけどね><;
>5 あてくしをそこまでののしれる君のイケメン度に嫉妬!
>6-8 パースの話しようじぇ^ρ^
>9 補助線ひとつで自明になるような作図法があればいいんですが、
 厳密に反射した鏡像を描くなら、鏡面を基準に面対称な虚像を
 描かねばならないので、虚像とセットになったシンメトリーな
 造形だと思って、実像と同じように作図するしかないだろうと思われますですはい。

11:スペースNo.な-74
09/03/06 15:06:33
図解頼みます

12:スペースNo.な-74
09/03/06 17:44:36
あの面で「あてくし」「だーよ」だと思うと正直キモいですw
普通にしてさえいればちょっとはイイ奴なのにww

13:スペースNo.な-74
09/03/06 17:52:07
キモイキモイ言うと切れてムキになって使い出すよ

14:スペースNo.な-74
09/03/06 18:00:25
え?あの画像本当にトテプン本人なの???

15:9
09/03/06 23:37:12
>>10
なるほど~…

たとえば、全面カガミ張りのサイコロを、2,3個適当に配置した場合の絵を描くとしたら、
どんな風に描きますか? ラフでもいいんで、実際にとてぷんさんの作画を拝見してみたいです(ぺこり

16:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/07 13:51:18
ぬおっΣ このスレのことを忘れていた…(^ω^;

>11 文だけで解れよw
>12-14 ちがうっつーの!あてくしが顔なんて晒すわけないだろw
  そんなことよりもパースの話しようぜ。 
>15 3個でやんすね、今から描いてみまっすー


17:スペースNo.な-74
09/03/07 14:33:02
ついでに>>10も図解して下さい
そうしたら私はあなたを認めます

18:スペースNo.な-74
09/03/07 15:25:22
俺も認めるぜ

19:スペースNo.な-74
09/03/07 23:23:38
あくまで腕『は』認めるけど

20:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 00:02:40
いやはやランダムに置くと消失点が増えて存外に大変だなぁ…(´Д`;
最近このスレで話題になってる影もやってみたーよ
でも、影は一箇所だけ近似で逃げた…無念><;

10の図解を兼ねて、上記の平面図で、
虚像(鏡像)の観念図を色つき矩形で図示したーよ。
映ってる虚像が(二人一組のパントマイムのごとく)
鏡面を境にあると考えて作図すればいい、ということだーよ。
もしくは、写ってる立方体の消失点が法線の消失点と一致するから、
虚像が鏡面を境に等距離にあるって事を使って作図するのも手なんだけど、
それも試してみたけど結構ズレた(緑の消失点を使って
虚像の位置を求めてみたけど、作図時の誤差の累積が
結構たまるもんですなぁ…とほほ)><;

やっぱ厳密にやりたいなら立体CAD使うのが正解だろうって気がしたorz

21:スペースNo.な-74
09/03/08 00:49:48
専用掲示板か
何をやってるのかわからんが
面倒な作業だってことはわかった

22:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 01:05:20
ぐぁ URL貼り忘れてたorz
URLリンク(atpaint.jp)

上面見せようと思って考えなしに
下げたら、心点から離れちゃって
ちょっと歪みがきついな('A`;

23:スペースNo.な-74
09/03/08 01:18:09
4つの四角形を足線法で描いたみたいだけど
1つ色が違う奴(鏡にうつる四角)の位置はどうやって決めたの??

24:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 01:48:48
>23 それは20で少し述べたように、
見えるはずの虚像が、実在していると考えて
他の立方体同様に平面図から足線延ばして決めたんだーよ。
(ただし実際には、鏡像の右端は足線で決めたけど、
鏡像の左端は法線(と45度線)で求めてみたーよ)
手数を考えると、今回の作図では足線で求めたほうが
シンプルでいいと思ったーよ(^ω^;

25:スペースNo.な-74
09/03/08 01:56:49
そうじゃなくて平面図の虚像の賽ころの位置の求め方を教えて下さい
あと法線ってどの線のことを指すんですか?

26:スペースNo.な-74
09/03/08 01:58:08
>>24
礼を言い忘れました
ありがとうございます

27:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 02:08:14
あー そー言う意味ですか、
(実空間では鏡面を基準に面対称なので)
平面図上では鏡に相当する線を基準に線対称だーよ。

法線って言うのは面に鉛直な線、
この図では赤い線の集団だーね。どれも法線だーよ。
任意の点pと、その虚像上の点p’は、
同一の法線で結ばれる関係にあるーよ。
(線分p-p’の実空間での中点が鏡面なので、
対角線と補助線で特定できたーよ)

28:スペースNo.な-74
09/03/08 02:16:41
成る程。ありがとうございます

>任意の点pと、その虚像上の点p’は、
同一の法線で結ばれる関係にあるーよ。
ここだけがどうしても判らないのでもうちょっと詳しく説明してくれませんでしょうか?

29:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 02:23:21
図解すると、こう。

  p
 x   
 |
 | 90度
 |┐
-------鏡
 |┘
 | 90度
 |
 x
  p’


pとp’を結ぶ線は、鏡に対して鉛直やん。
「pを通る 鏡面の法線」と、「p’を通る 鏡面の法線」は、
同一線上に存在するって言えばいいのかな…

30:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 02:38:05
拡大すると粗が目立つが、まぁここは恥を忍んで図説。
URLリンク(atpaint.jp)
緑矢印が対角線、赤い矢印が法線、黒い矢印が鏡面の平行線。
鏡に対してpとp’ (同様にqとq’)が
法線で結ばれていることがおわかりいただけるかと。

31:スペースNo.な-74
09/03/08 02:38:09
鏡に相当する線を基準に線対称だから、
法線を平面図の鏡に向かって延ばせば、鏡に相当する線に、ぶつかるってことですよね?
それで、それをどのように利用して、作画するんですか?

32:スペースNo.な-74
09/03/08 02:40:25
あ。わざわざどうもです。
ちょっと考えてみます。


33:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 02:43:01
あ。あれだ、qとq’の中点をoとすると、
図だと q’-o を一辺とする正方形を描いてるけど、説明時は
q-oを一辺とする正方形も描いたほうが理解しやすかったかもですな…

34:スペースNo.な-74
09/03/08 03:34:14
対角線のVPで奥行きを求め、
平面では鏡に相当する線を基準に線対称だから、対象となる面の法線を利用して作画するってことですね。
やっと判りました。
ありがとうございました。

35:スペースNo.な-74
09/03/08 17:02:04
あげ

36:スペースNo.な-74
09/03/08 17:30:22
トテプンさん
金属の球のハイライトの位置の決め方を図解して下さい

37:スペースNo.な-74
09/03/08 17:41:36
もう絵に使う技術を逸脱してるだろ
3Dのプログラムでも組むつもりなのか

38:スペースNo.な-74
09/03/08 18:52:12
    r────-、
   _|             |
 /                 |
 | i ̄|              |  
 | !  |              |
 .\ ̄              |
     ̄、             |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
              

39:スペースNo.な-74
09/03/08 18:55:30
ねえ、マグこっち向いて

40:スペースNo.な-74
09/03/08 18:56:43
だまされるな。取っ手の向きが逆だ。こいつはマグじゃねぇ。

41:スペースNo.な-74
09/03/08 18:58:08
グマだ!

42:スペースNo.な-74
09/03/08 18:59:00
  ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 呼んだか?
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

[

43:スペースNo.な-74
09/03/08 20:44:58
いや、Tカップマンだろう。

44:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/08 23:53:00
>36 考え方としてはこれでいいはずだと思う…まぁ
もっとうまい方法があるのかもしれないけど(^ω^;
URLリンク(atpaint.jp)

やってみた上で言うのもなんだけどさ、こんな事に手間を書けるよりも
こんなのはテキトーにごまかして、もっと有意義な時間の使い方を
したほうがいいやうな気がする…パースがそれほど正確になろうとも
同人誌の売り上げはあまり…いや、ぜ ん ぜ ん 伸びないのではないか、と。

45:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 00:04:42
側面図と平面図の、1/2角度線を半径じゃなくて直径で
色付きで図示すべきだった><; そうすれば、それが楕円に相当する事が
直観的に理解しやすかっただろうに… 失敗失敗(^ω^;

46:スペースNo.な-74
09/03/09 00:12:18
トテプン様はマジで神すぎる!
図解もしてくれるなんて!
弟子にして下さいm(__)m

47:スペースNo.な-74
09/03/09 00:14:26
あ、出来れば>>44の説明をもうちょっと詳しくお願いしますトテプン様m(__)m

48:スペースNo.な-74
09/03/09 00:22:34
>>45
球の側面と平面を足線法で描いた所までしかわかりません
これは平行光線と輻射光線のどちらですか?
光源のVPと光線角度のVPはどこですか?

49:スペースNo.な-74
09/03/09 00:25:05
とてぷんはもう少し人体パースを意識したほうがいいと思う

50:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 00:34:58
>45 よせやい^ω^* 褒めても何もでないよー

>46・光条の角度から平面図での角度と側面図での角度を求めました。
 ・平面図と側面図のそれぞれでハイライトの角度を求めます。
 ・球の中心からみて、視点と光源の中間の角度がハイライト角度です。
 それぞれの成分を楕円として抽出しました。
 これを最終的な透視図と重ねれば、その交点がハイライト位置です。
 (まぁ球の背後にも交点がありますが、裏面を破線で区別しました)

>48 平行だという仮定はしてないからどんな光源でも適用できると思ふ。
 光源のVPと光線角度のVPはハイライトを求める上では冗長だーよ。
 (もちろん、平面図(と側面図のそれぞれ)で
 視点から光線平面図(光線側面図)の角度で線を引きP.P.との交点で
 平面図→横位置、側面図→高さ位置、をもとめておけば、
 ハイライト同様にVPも求まるよね)

>49 ぎゃふん><;

このスレの問題を現実逃避に使ってしまった…さーて、課題に戻りますノシ

51:スペースNo.な-74
09/03/09 00:42:44
成る程。ありがとうございます
また少し考えてみます。
それにしても、ハイライトの求め方なんて、どんな書籍に書いてあるんだろう。

52:スペースNo.な-74
09/03/09 01:39:29
なんでも本に頼るなよ

53:スペースNo.な-74
09/03/09 03:16:53
何の本に描いてあるか教えてとてぷーん

54:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 09:29:11
>50 ありゃ、上二つ番号ずれてたな('A`;
>50-53 そういや本で見た覚えはないなぁ・・・
 自明すぎることはわざわざ解説しないだろうし。

55:スペースNo.な-74
09/03/09 11:21:07
ハイライトの計算は絵の役に立たないよ
普通光源から直接当たる光だけじゃない
部屋の中だって直射日光より窓から入る環境光によって部屋全体が明るくなってるでしょ
美術やってる人なら常識だろうけど
白い物体みたいに反射しやすい物が近くにあればそこからも光がくる
それら全て計算するなんて人間業じゃない
それこそレイトレースみたいなもんで3DCGに任せておけばいい

56:スペースNo.な-74
09/03/09 13:11:51
球のハイライトの位置ってかなり重要だろ。
人肌ってけっこう光を反射するし。
球でのハイライトの位置わかれば、身体の部位にあてはめることできるし。

57:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 13:33:33
うーん…でもまぁ(違和感覚えない範囲でだけれど)
テキトーに描いちゃえばいいんでね?>ハイライト位置(^ω^;

58:スペースNo.な-74
09/03/09 13:38:37
おいトテプン
ハイライトの求め方なんてどこで知ったんだ?

59:スペースNo.な-74
09/03/09 13:44:23
>>56
そういうことじゃないんだよ
カメラの世界でも3Dの世界でもそうだけど
結構ライティングが思ったように決まらなくて
光源を複数設置したりして人為的に操作してるんだよ
なんで自由に自分の理想を描ける絵画の世界でわざわざ計算しなきゃいけないんだ

60:スペースNo.な-74
09/03/09 13:57:01
輻射光線の光源が固定されてる場合のことだろ

61:スペースNo.な-74
09/03/09 14:54:02
>>59
絵でもキーライトは意識すべきでしょ。
空間の破綻と同様、光の破綻もかなりつらい絵になるのでは。

62:スペースNo.な-74
09/03/09 15:59:39
>>61
意識するかどうかの話じゃなく
計算して求める必要はないって話だよ
特に目や髪の毛のハイライトなんてほとんどキャラクターのデザインと一体化してる
わざわざ平面図から計算して描いてる人なんていないでしょ

63:スペースNo.な-74
09/03/09 16:13:12
計算しなくても光線角度のVPと光線方向のVPを求めれば
だいたいの位置はイメージできるよー
正確にやりたいなら計算するしかないだろうけど

64:スペースNo.な-74
09/03/09 16:32:39
トテプンさん視点と画角が一致してれば
違う3点透視の立方体を何個描いてもいいんですよね?
そのとき違う3点透視の立方体を5個描くとして
それぞれのアイレベルのVPと底点はどうやって求めるんですか?

65:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 16:47:08
視点から各辺の角度の線を引き画面との交点が消失点でそ。
アイレベルは視点から水平な面を伸ばし画面と交わる線(三点透視の場合は
おおむねの場合カメラの向きが水平方向を向いていない場合が多いので
単純に心点の高さとはいいきれないと思ったほうがいいんだよー)

66:スペースNo.な-74
09/03/09 16:58:02
とてぷんにばっかり聞かないで
たまには俺にも聞けよ
もうそれが一番いらいらする

67:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 19:11:58
66もハンドル使おうよ

65補足。アイレベルも底点も視点と画面により同定されるものであって
被写体の角度はどーでもいーでそ。
スクリーン上で視点の直下に相当するのが底点でそ? 他の定義があるのかしら?

68:スペースNo.な-74
09/03/09 19:42:28
>>64
アイレベルということばは使用禁止。
カメラが水平でないときも
アイレベル=目の高さ=水平線
(目の高さと同じ高さのものは水平線上に見える)

消失線ということばを使いなさい。
【使用例】
それぞれの立方体の面の消失線はどうやって求めるんですか。

底点ってなに?

69:スペースNo.な-74
09/03/09 19:49:26
>>68
底点もしらないような奴は黙ってろよ
何が消失線(笑)だよ水平線でいいだろ
あとアイレベル=水平線なのは2点以下だけだぞ馬鹿

70:スペースNo.な-74
09/03/09 19:56:01
>>68-69
両方馬鹿

71:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 19:59:11
心点(注視点)=アイレベル : カメラが縦方向は水平な場合。
心点(注視点)≠アイレベル : カメラが水平以外を向いている場合。

>68 アイレベルって言って何でいけないの??

  底点は、67で言ったように
  スクリーン平面上で、視点の真下に相当する点だーよ
  垂直な構造物(例えば柱)の消失点になるおっおっおっ

>69 消失点の数ではなく、被写体が(建築物のように)水平な状態か
 どうかでそ? 何点透視だろうとアイレベルは水平線じゃないの?

72:スペースNo.な-74
09/03/09 20:01:56
トテプンさん
例えばマグ本の114頁の3コマ目と4コマ目と5コマ目の立方体が
同一PP上に存在するときは
どうするんですか??

73:スペースNo.な-74
09/03/09 20:24:11
>>69
>何が消失線(笑)だよ水平線でいいだろ

消失線がどうしてもいやなら、辺Aの消失点と辺Bの消失点を結ぶ直線といってくれ。
たのむから水平線以外を水平線と呼ぶのはやめてくれw

>あとアイレベル=水平線なのは2点以下だけだぞ馬鹿 

アイレベルが「目の高さ」という意味なのははわかるよね。
目の高さと同じ高さのものは水平線と同じところに見えることもわかるよね。
3点透視でもそうなることはわかるよね。
画面内ではアイレベル=水平線。


>>71
底点のことどうもです。
アイレベルということばは、地面ぎりぎりからとか脚立の上からとか空撮とか
構図的ななにかがあって初めて使われるべきことばだと思うのです。
水平線の単なる言い換えなら、使わないほうがいいかと。

74:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 20:24:57
3コマ、4コマ、5コマ目は同一の「静止した立方体」を、
「視点を変えて」描かれたものだと思われまするー

同一の画面にそれらを同時に描くという事は、
同一の視点に 別の傾きを持った複数の立方体を配置する事ざます。

歪みが問題にならない視野に、あれらの立方体をああいう角度で
配置するって事は、すべてが同時に水平に配置する事は無理ざましょ。
「斜めに置かれたもの」=「消失点はアイレベルと一致しない」ので
問題ありません、それぞれの角度を視点から延長して
画面との交点を消失点とするだけなので矛盾はありませんでげすー

了解いただけましたでしょうか。

75:スペースNo.な-74
09/03/09 20:35:51
>>74
ありがとうございます
よくわからんのですが、視点さえ一致してれば3コマ、4コマ、5コマ目の立方体を同人に配置出来るってことですよね?
だとしたら底点の位置も3種類求めないといけませんよね?
底点以外の消失点はアイレベル上にあるんですよね?

76:スペースNo.な-74
09/03/09 20:36:36
×同人に
○同時に

77:スペースNo.な-74
09/03/09 20:46:12
3点透視で底点が一致するのは水平な地面に面してる場合のみじゃなかったっけ?

78:スペースNo.な-74
09/03/09 20:51:25
つ図解

79:スペースNo.な-74
09/03/09 20:55:13
とてぷんにばっかり聞かないで
たまには俺にも聞けよ

80:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 21:01:04
>73 あー なんとなくわかった。
地平線のような、無限大な水面が持つ、無
限遠の水平面としての狭義の水平線が本来の意味だけど、
水平面上に散在する任意の線分はどれもみな水平だから
水平な線なので「水平線」と呼びたくなってしまうから避けたくなるのも解る

>75 水平な構造物の場合、柱は垂直なので柱の地面側の消失点は
底点ですな。(同時に狭い視野内で)3,4,5コマ目に
見える場合、3,4コマ目の立方体に関しては、
柱を軸に回転させただけの相違なので
同一画面上の狭い視野にあっても、下の消失点は底点に一致し、
底点以外の消失点は水平線上にあるはずだーよ。
ただし、5コマ目の立方体は(3,4コマ目と同時に狭い視野内で
あの見え方をしているとなると)水平でも垂直でもない置かれ方を
しているので、下側の消失点は底点と一致しないし、
他の二点も水平線上には消失点を持たないはずだーよ。

81:スペースNo.な-74
09/03/09 21:02:57
トテプン頼むよ
図解してくれよ

82:スペースNo.な-74
09/03/09 21:07:19
要するに3点透視で底点が一致するのは水平な地面に面してる場合のみなんだろ
地面に水平じゃない立方体の消失点はアイレベル上にないと

で、その作画のやり方が知りたいから図示してくれとてぷん

83:スペースNo.な-74
09/03/09 21:16:54
wktk

84:スペースNo.な-74
09/03/09 21:32:35
画面とも地面とも水平じゃない立方体はどうやって描くんだろうな…
とてぷんに期待

85:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 21:34:45
素直に側面図と平面図書いて決めりゃいいじゃん^ρ^

86:スペースNo.な-74
09/03/09 21:36:09
図解出来ないの?

87:スペースNo.な-74
09/03/09 21:44:38
>>85
じゃあ馬鹿な私の為にそのやり方で画面とも地面とも水平じゃない立方体を描いて下さい
お願いします

88:スペースNo.な-74
09/03/09 21:57:17
とてぷんにばっかり聞かないで
たまには俺にも聞けよ

89:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 22:53:24
>86 ムキィィイイイ(`Д´#)
>87 バーヤバーヤ(^ρ^
>88 YOU、どんどん作図しちゃいなYO!

URLリンク(atpaint.jp)
1)被写体の角度を決める(黒い四角)
2)側面のケテーイ(緑の四角)
3)上面のケテーイ(赤い四角@黒90度回転を幅縮小)
4)側面図、上面図を同縮尺で併置。VPのx座標、y座標をそれぞれ求める。
5)無限大立方体(水色の三角形を作図)
6)平面図の視線とPPの交点から、求める点のx座標を特定してプロット。

そんな感じだーよ。もっとうまい手があるのかも知れんけど
基本に忠実に作図したーよ。

90:スペースNo.な-74
09/03/09 23:00:41
やっぱりトテプン様は神だった………

幅縮小のことと、
VPのx座標、y座標をそれぞれ求める所をもうちょい詳しくお願いします
座標とか訳わかりません…
あとこれは足線法ってやつですか?

91:スペースNo.な-74
09/03/09 23:03:09
なんで側面(緑の四角)が二つあるの??

92:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 23:24:39
>90 平面図は、VPのX座標を求める時は、厳密に
真上から見た角度を作図しなきゃいけないのーよ。
幅をあわせて縮小する事で、丁度その角度になるのーよ

>91 サイコロのように番号が振られているとかんがえると、
(整置されてれば正面が1、緑が2、赤が3のそれぞれの面しか見えない)
今回は傾けているので、
側面図では、 大きい緑の四角=1、 細い緑の四角=2
赤い四角=3
平面図では 赤=3、赤の左上の黒=2.赤の右上の黒=6 だーね。
(1の裏面は6)

93:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 23:41:36
流石に解りにくいかと思い補足しておいてやんよ
URLリンク(atpaint.jp)

94:スペースNo.な-74
09/03/09 23:44:41
4の位置がおかしいだろ
3の裏に4が来るんだぞ

95:スペースNo.な-74
09/03/09 23:45:59
幅縮小のやり方を教えて下さい


96:スペースNo.な-74
09/03/09 23:47:50
だから座標ってなんなの?

97:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/09 23:50:52
>94 ぬあ! そうだった、4じゃなくて5だったーな…スマン('A`;

>95 縮小する前の正方形を併置して、
 補助線引いて交点を求めればいいお。

98:スペースNo.な-74
09/03/09 23:56:10
頼む①から細かく説明してくれ


99:スペースNo.な-74
09/03/09 23:57:02
>>97
幅縮小のやり方を図解して下さいお願いしますm(__)m

100:スペースNo.な-74
09/03/10 00:02:57
だから座標ってなんなのさ?

101:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 00:51:34
>98 平面図と側面図を求めて作図しただけだーよ

>99 あてくしが考えたアプローチではこういうことですぐゎ、
 最善手であるかどうかは激しく疑問><; もっとエレガントな
 方法があるやうな気がするずら…とほほ。
 URLリンク(atpaint.jp) 

>100 画面の中の縦位置、画面の中の横位置、ぐらいに考えてくらはい。

ほなおやすみなさーい

102:スペースNo.な-74
09/03/10 02:51:40
側面の緑の四角をどうやって求めるのか教えて下さい

103:スペースNo.な-74
09/03/10 04:27:04
足線法ってSPに足線が集まるのに
何でCPに集まってるの?

104:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 09:47:02
>102 93の(1)の黒い四角が立方体で、
 黒い四角の時点で回転させる量を決め、
 回転させた状態の、その側面図を作図したのが緑の矩形だーよ

>103 93の赤いのが上面図、緑のが側面図だからあそこがSPなんだーよ。
 上面図と側面図のSPをあわせて作図したから
 結果としてはたまたまSPが、ちょうどCPと一致してたーね。
 

105:スペースNo.な-74
09/03/10 12:30:25
勘で立方体描いてそれを基準にパース作るほうが速いよ

106:スペースNo.な-74
09/03/10 13:55:03
とてぷんさんありがとうございます
よければ側面図のやり方を図解して下さい
お願いします
回転させる量と言われても全然わかりません…
そもそも側面図の求め方すらしらないので、勉強したいんで、やり方が書いてある本を教えて下さい


107:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 15:35:04
側面図は、単に側面から見たらどうなるか想像すればわかるんじゃね?

教科書は、あたしゃ長尾先生の「新建築の透視図法」というのを
よく参照しているんだーよ。←大昔に古本屋で200円で買ったんだーよ。

108:スペースNo.な-74
09/03/10 15:41:34
あ。それは持ってます。
それ以外に役立つ本ってありますか?

全く意味不なんで、緑の側面図の描き方を図説して下さい
お願いします

109:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 15:54:47
うーん…描きたい透視図の角度に応じた側面図を
想像すれば自明だと思うんだけどなぁ…

1点透視
  ↓
  ↓ 柱の軸で回転 (つまり黒い四角)
  ↓
二点透視
  ↓
  ↓ うつむく/見上げる様に回転 (つまり緑の四角)
  ↓
三点透視

まったく回転がなければ立方体の側面は正方形。
柱を軸に回転すれば、側面が長方形でそ?それが緑の四角。
それを俯くように回転したから緑の四角が斜めになってるんだーよ。

110:スペースNo.な-74
09/03/10 16:05:40
大体は想像できますが
その長方形の求め方が判らないので図説して下さい

それと側面図や幅縮小のやり方が書いてある本を教えて下さい


111:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 16:22:29
段階を追って作図すればいいんだーよ

うつむかせるのは保留して、柱を軸に回転だけさせて考えよう。
立方体を任意の角度回転させたら、四隅の点から
平行な補助線を引いて、その平行線を立方体の高さで区切れば
側面図になるよね。OK?

112:スペースNo.な-74
09/03/10 16:35:42
それで判らんから図で説明して下さいと言ってるんです
心点を利用して2点透視を描いても長方形になりません

それと側面図や幅縮小のやり方が書いてある本を教えて下さい

113:スペースNo.な-74
09/03/10 16:40:35
てかあの最初の黒の四角はなんなの?
平面図?

114:スペースNo.な-74
09/03/10 16:50:18
緑の四角で煽りか俯瞰か決めるの?

115:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 16:52:46
>112 いや、平面図/側面図の話だから。
 かしげる前の緑の長方形を透視図で作図すれば二点透視だーよ

 本は、三面図の描き方だから製図とか図学の教科書にあたればいいんでね?

>113 段階を追えば、二点透視図に相当する平面図だーね。
 (かしげたために「幅の縮小」(奥行きの圧縮)が必要になる)

116:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 16:54:29
>114 側面図で、緑の四角をどれだけ俯かせたかがそういう成分にひびくよね

117:スペースNo.な-74
09/03/10 16:55:14
何で緑の四角と黒の四角がくっついてるの?

118:スペースNo.な-74
09/03/10 17:02:05
URLリンク(atpaint.jp)
つまりこーいうこと?

119:スペースNo.な-74
09/03/10 17:04:30
とてぷん、パースのBLOGとか作ったらアクセス凄そうなのにもったいない

120:スペースNo.な-74
09/03/10 17:07:36
>>118
小さくて見えないよ~~~

121:スペースNo.な-74
09/03/10 17:09:57
トテプン文字で説明するより
図をかけば一瞬なのに

122:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 17:10:48
>118  そー そー

123:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 17:11:58
>117 補助線引くのマンドクセ → 重ねて作図ワショーイ

124:スペースNo.な-74
09/03/10 17:13:14
さっさと図で説明しろ

125:スペースNo.な-74
09/03/10 17:14:19
さっさとあのblogやめて、パースblogやれ


126:スペースNo.な-74
09/03/10 17:15:53
同じところでやればいいだろw

127:スペースNo.な-74
09/03/10 17:17:48
>>118
1から詳しく図解お願いします

128:スペースNo.な-74
09/03/10 17:18:58
>>122
よかった。
注視線に垂直な面で回転させる場合は
視心を中心にそのまま回転させればおk?

129:スペースNo.な-74
09/03/10 17:19:46
>>115
本当にいくら考えても判らないので長方形の求め方を図説して下さい
お願いします

トテプンさんはどんな製図や図学の教科書を持ってるんですか?
それに幅縮小と側面図と3点透視は載ってますか?

130:スペースNo.な-74
09/03/10 17:25:37
>>118
に全て任せた

131:スペースNo.な-74
09/03/10 17:32:59
さっさとしょごすにょろにょろ更新しろ
勿論パースのことかけよ

132:スペースNo.な-74
09/03/10 17:35:43
頭悪い人はパースの理解はできないよな

133:スペースNo.な-74
09/03/10 17:37:42
>>118に期待

134:スペースNo.な-74
09/03/10 18:12:04
文読んで分からない奴は図見ても分かった気になるだけだろ

135:スペースNo.な-74
09/03/10 18:17:25
118マダー

136:118
09/03/10 18:25:31
118の考え方で底面と側面の図を作ったらそこから作図するだけだと思うんだけど
どこの時点でわからないの?

137:スペースNo.な-74
09/03/10 18:30:10
側面のやり方が判りません
あと幅縮小とかも判りません
最初の段階で全く判りません

138:スペースNo.な-74
09/03/10 18:31:13
もっと詳しくお願いします

139:118
09/03/10 19:02:50
>>137
側面図の作り方?それとも側面からの作図?
側面からの作図なら底面のやりかたと同じだよ。

幅縮小は、四角形を斜めから見たらひしゃげて見えるよね。そのことだと思うよ。

これは応用だし、最初から全く判らないならまだちょっと早いんじゃないかな。
(というか、回転した立方体を描く機会なんてそうそう無いと思うし)

>>138
詳しく書くほど読むのも書くのも大変になるんだぜ・・・

140:スペースNo.な-74
09/03/10 19:23:30
118様
私はパースを完璧にしたつもりですが側面図を使うのは初めて知りました

まず側面図の作り方から図説して下さると助かります


141:スペースNo.な-74
09/03/10 20:04:38
教えて厨うぜー
まだ完全理解してない俺が言うのもなんだが
もう少し自力でがんばろうとは思わんのか

142:118
09/03/10 21:26:59
>>140
完璧と言えるくらい勉強したならちょっと考えればわかるはずだよ。


あえて図で描くとこうなると思う。
URLリンク(atpaint.jp)
(基準面を横にずらして置いてるのはそうしないと投影図が線になっちゃうからw)

俺もちゃんと教わったわけじゃないから間違ってたらごめん。

側面図の作り方は118でわからないならちょっと説明出来ないかなあ…
というか、図説であっても結局は自分で考えなきゃ理解できないよ?

143:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 21:43:31
>142(118)
なるほど側面図を平面図と考えて置き換えたわけか…
そう考えても筋は通りますな、お見事。あとは瑣末な点ですが
用語の混乱があるかな? 足点と立点(SP)はちがうーよん。

144:スペースNo.な-74
09/03/10 21:46:38
>>143
>>129はスルーかよ

145:スペースNo.な-74
09/03/10 21:50:04
とてぷんさんはパースの知識を生かして描いた絵はないんですか?

146:118
09/03/10 21:55:14
>>143
あれ、違うの!?
普段用語使わないので手元の本見ながら書いてたんだけど
>SP(Standing Point) 足点・立点
ってなってたんでてっきり同じものかとw

よかったら違いを教えて頂けますか?

147:スペースNo.な-74
09/03/10 22:00:36
SPは立点だよ
FPが足点

そんなことより幅縮小の原理を説明してくれ

148:スペースNo.な-74
09/03/10 22:11:25
視点(平面ではSP)と物体を直前で結びGL(平面ではPP)にぶつかった所が足点ね

側面図の描き方だけど>>118のカーブのとこはどんな計算で描くの?

149:スペースNo.な-74
09/03/10 22:27:28
>>147
URLリンク(atpaint.jp)
原理というか、こういう話じゃないの?

>>148
カーブした点線で繋がってるとこ同士は同じ幅ってことだよ。
90度ひっくり返せば直線で結べる。

150:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 22:29:06
>144 三面図は機械製図のために中学校で習わなかった?
 ひょっとして技術家庭って今はないのかな…生活科?

製図や図学の教科書は特にお勧めはないなぁ…
あてくしはテクニカルイラストレーション用のを
むかし買って勉強したーよ。なつかしす。

側面図の描き方はこういう補助線考えるのが基本的かも。
URLリンク(atpaint.jp)
で、補助線引くのマンドクセで重ねて描いちゃったのがアレね。

>146-148 あの本にはそう(148のように)書いてあるけど、
視点と立点も違うから危険なレトリックだーよ。
立点と被写体の接地点(浮いている時は直下の地面上の点)を結ぶ直線の
スクリーンとの交点が足点だーね。

>149 そーそー そーいう話。

151:スペースNo.な-74
09/03/10 22:45:13
>>149
>>150
そういうことか
二人共ありがとうございます
案外簡単なんですね
私ゆとり中学生なんで三面図は習った記憶がありません

これで>>89の③まで完璧に理解しました
④なんですが求めた上面図はどのように設置するんですか?
x座標、y座標をそれぞれ求めるとありますが、
どのようにして求めるんですか?

152:スペースNo.な-74
09/03/10 22:49:19
ありがとうございます
テクニカルイラストレーションって本買って勉強します

153:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 23:04:58
>151>求めた上面図はどのように設置

 視点の位置、
 作図の縮尺、
 視点から被写体までの距離が
 上面図と側面図、それぞれが同一になるように配置しますー。

 その際、視点からの視野の広さに注意しましょう。
 60度を超えると歪みが酷くなりますよーん。

154:118
09/03/10 23:18:12
>>150
なるほど、足線とスクリーンの交点か。ありがとうございます。

155:スペースNo.な-74
09/03/10 23:40:19
>>153ありがとうございます
>>93の幅縮小で求めた上面図(3の四角)とPPに接してる上面図の角度が違うけど
どうやってその角度を求めたんですか?

④でx座標、y座標をそれぞれ求めるとありますが、
どのようにして求めるんですか?

156:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/10 23:47:29
>155 >角度が違う
 90度パタリンコと倒したんだーよ
 実体がスクリーンの向こうにある、と考えて
 その上面図だと考えれば自明だーよ

>x座標、y座標
 視点と上面図・視点と側面図を結んでスクリーンとの交点を求めればいい。
 上面図での交点でx座標が、
 側面図での交点でy座標が求まるんだーよ。

157:スペースNo.な-74
09/03/11 00:00:15
>>156
ありがとうございます
足点を求めてその次はどうするんでしょうか?
底点と2消点は自然に決まるんですか?

158:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 00:14:05
横位置は上面図で求め、縦位置は側面図で求めまふ。
これは立方体の頂点も、消失点も、です。

垂直な画面なので底点はスクリーン上にはありません。
立方体の底方向の消失点の、
横位置は傾きがないので視点の位置ですー。
縦位置は画面との交点になりますー

159:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 00:21:26
△ 横位置は傾きがないので
○ 横位置は(今回)傾きがないので

160:スペースNo.な-74
09/03/11 00:31:02
>>158ありがとうございます
2点透視の消失点を求めるのと同じ方法で、PP上に消失点を4つ求めて、
そこから、側面PPのVPと平面PPのVPから、垂直に直線を引いて、直線が交わった所が消失点ってことですか?
視点から真下に直線伸ばして、側面PPの下のVPから、引いた垂直と直線交わった所が、底点ってことですか?

161:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 00:36:20
だいたいいーけど、今回、底点は画面上には ないってばよ。

底点って言うのは、側面図でのスクリーンの置き方が斜めで、
視点の真下にもスクリーン(p.p.)があるときのみ存在するんだーよ。

162:スペースNo.な-74
09/03/11 00:40:46
じゃあ
2点透視の消失点を求めるのと同じ方法で、PP上に消失点を4つ求めて、
そこから、側面PPのVPと平面PPのVPから、垂直に直線を引いて、交わせて
3つの消失点を求めるってことでOKですか?

>>159はスクリーンが傾いてないってことを言いたいんですよね?

163:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 00:47:15
159は、今回の被写体がの柱方向が手前にのみ傾いていて
 左右には傾いていないって言いたかったんだーよ。上面図の話。

 スクリーンが底点を持つように傾いている時は
 側面図のスクリーンが斜めになるか、もしくは
 相対的に座標系が傾いている…つまり
 スクリーンが垂直でも水平面が水平ではない場合だーよ。

164:スペースNo.な-74
09/03/11 00:53:54
>今回の被写体の柱方向が手前にのみ傾いていて
 左右には傾いていないって言いたかったんだーよ。上面図の話。

どういうことかさっぱり判らないんですが…;
平面図で2点透視にして
側面図で被写体を傾けて3点透視にしたんじゃなかったんですか?
あと柱方向ってどの方向ですか?

165:スペースNo.な-74
09/03/11 01:20:06
⑥の平面図の視線とPPの交点から、求める点のx座標を特定してプロット。
ってどういう意味なの?

166:スペースNo.な-74
09/03/11 01:25:29
すみません>>164は解決しました
では柱方向が左右にも向いてる場合はどうやって作図するんでしょうか?

167:スペースNo.な-74
09/03/11 03:32:44
>>89の側面図
なんで足線法なのに視点に足線が集まってるの?
立点(S.P.)に集まるんじゃないの



168:スペースNo.な-74
09/03/11 05:06:52
URLリンク(blog-imgs-23.fc2.com)
こういう二点透視で立方体を描くときに、横面の対角線の消失点位置が
分からないんですがどうやって決めればいいんですか?
消失点に垂線をひくとこまではわかるんですが

169:スペースNo.な-74
09/03/11 06:00:16
PPとも地面とも水平じゃなくて、尚且つスクリーンも傾いていて、さらに柱方向まで傾いてる3点透視の立方体って
どうやって描くの?w

今度挑戦してみてよwトテプン

170:スペースNo.な-74
09/03/11 06:07:50
イイ図解してるじゃねぇか…見直したぜとてぷん
まぁ何を言ってるのかは俺には分からないがな

171:スペースNo.な-74
09/03/11 07:59:19
すげーな完璧さん。
とてぷんに図を描かせてるよ。

172:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 09:09:39
オハヨー

>164 今回はそーいう傾け方だから立方体の座標系の縦(上下)の軸が
 スクリーンに対して小首は傾げてないでそ? 俯いてはいるけども。
 柱方向…立方体を頭部にたとえれば首の軸の方向

>165 プロットってのは点を置くというニュアンスだと思って使ってましたーよ

>166 上面図や側面図が傾きに応じて変わるーよ。
 しかしカメラに合わせた座標系ではなく、
 立方体に合わせて上面図と側面図を
 描くならば同じ=最終的な透視図を
 その傾き分回転させればいいけどね。

>167 上面図では立点と視点が一致するんだーよ。
 (側面図でもGPを画面と置いたとみれば同じことだし、さもなくば
 (GPを画面に見立てていないならば)これは「定義上足線ではない」よね)

>168 その場合だと、立体角による補正が必要なので
 視点-消失店の距離を水平にとり、
 そこから45度の補助線を引いた(VP垂直線との)交点になるね。
 このテクニックを介線法というだーよ。

173:スペースNo.な-74
09/03/11 13:11:42
柱方向が左右にも向いてる場合の作図をしてみて下さいm(__)m
お願いしますm(__)m

あと同じ条件でスクリーンが傾いている場合のもm(__)m
これで3点透視は完璧

174:スペースNo.な-74
09/03/11 14:51:02
>>172
ありがとう

175:スペースNo.な-74
09/03/11 17:31:20
完璧さんの作図が見てみたい

176:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 20:04:43
>173 おらよっ URLリンク(atpaint.jp)
左右に傾けた。平面図における柱方向の消失点(VP3)は、この作例では
(視点から柱方向に伸ばす線が中央視線(視点-心点)と一致するため)
心点と一致するお。

あとスクリーンも傾けてみた。この作例ではスクリーンのみならず
立方体傾けた(マグ本の作例の2~5を同時に書いたときの5コマ目に
相当する)ものなので、底点と消失点が離れている。けれども、
基本的に水平・垂直な構造を持つ「通常の建築物の柱」は
(見下げた構図では)底点が消失点になりまするぞ。

177:スペースNo.な-74
09/03/11 20:38:09
図説Thanks
側面のスクリーンと平面のスクリーンは必ず直角じゃないといけないの?
左右に傾けたってのは平面のスクリーンを傾けたってこと?

178:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 20:52:27
・べつに直角じゃ無くてもいいんだけどさ、
 元が立方体なので直角にしたほうが作図が楽だーよ?

・二と六の境界の稜線に注目すると、以前に比べて左に傾いてるでそ?

179:スペースNo.な-74
09/03/11 20:55:05
何で平面のPPが傾いてるのか詳しく説明して下さい

180:スペースNo.な-74
09/03/11 20:56:28
傾けろって言ったからだろw

181:スペースNo.な-74
09/03/11 20:59:42
柱方向の消失点(VP3)は、この作例では
(視点から柱方向に伸ばす線が中央視線(視点-心点)と一致するため)
心点と一致するお。

どうゆうこと?CPは側面の視点からPPに直角に直線を引いてぶつかった所じゃないの?

182:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 21:19:17
>179 作図が楽だから。

>181 あくまで『平面図における~』だーよ。
 VP3のx座標を求めるために、
 上面図のPPと視点からVP3方向の交点を求めます、
 この交点が心点と一致するという事だーよ。

 実際の透視図のVP3はごらんの通り心点よりも下に来てますお。

183:スペースNo.な-74
09/03/11 21:30:04
とてぷーんさん
マグ本みたいなパースグリッド作ってくれませんか

184:スペースNo.な-74
09/03/11 21:32:12
平面図のCPとVP3は必ず一致するってことですか?

185:スペースNo.な-74
09/03/11 21:35:53
何で平面のPPが傾いてるのか「詳しく」説明して下さい

スクリーンだけを傾けた場合と
柱方向を左右に傾けた場合に分けて下さい

186:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 21:40:19
>183 自分で作れお そしてアップするんだだだ

>184 いや、今回は2と6の境界の稜線が、上面図だと「PPに直角」でそ?
 このようにPPと直角な関係では(その平面図上では)VPが心点と
 一致するというだけだーよ。 これは三点透視に限らないから、
 一点透視でもそうだよねー。

>185 問題意識は結構だが、尚更じぶんでやるんだだだ

187:スペースNo.な-74
09/03/11 21:43:33
スクリーンだけを傾けた場合と
柱方向を左右に傾けた場合に分けて下さい
一生のお願いです

188:スペースNo.な-74
09/03/11 21:49:58
>>186
成る程。ありがとうございます。
では柱方向がPPと直角じゃない場合はどのように作図するのでしょうか?

189:スペースNo.な-74
09/03/11 22:17:01
>>188です
平面の柱方向と平行な直線をSPから引き、
側面の下側のVPから引いた、側面PPと直角な直線とぶつかったところが、VP3ってことでOKでしょうか?

190:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 23:06:30
>187 やんよ。…一生のお願いだったから残りの人生、おまえのお願いは却下な(^ρ^
URLリンク(atpaint.jp)

>188 他の点と同じように決めればいいじゃなーい?

>189 (視点から、という基点が一行目に抜けているけど)いいんでね?

191:スペースNo.な-74
09/03/11 23:13:33
>>190
ありがとうございます
これはどういう状態なんでしょうか?
左下は何を現してるんですか?

192:スペースNo.な-74
09/03/11 23:16:14
何で側面図の四角が3面見えてるんだー~~~~~~??????????

193:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/11 23:45:39
>191 左下:側面図と上面図の対応図だーよ。作図誤差でちょっとずれてるけど><;

>192 そういう角度の図なんだからしょうがねーじゃん(^ρ^;
 立方体を左に傾けた影響で3の面が覗くようになったんだーよ…
それが面倒だからPPを傾けたら楽なのに、一生のお願いを行使されちゃぁ
しょうがなかんべ。

194:スペースNo.な-74
09/03/11 23:49:35
…(^ρ^;
じゃあなぜ平面のPPを傾けたら楽なのか説明して下さい


195:スペースNo.な-74
09/03/11 23:55:21
>>193
ありがとうございます。

左下の側面図と平面図の対応図は柱方向に傾いてる場合は、
スクリーンが傾いてなくても、描くんですよね?

逆に、柱方向は底点方向で、スクリーンだけ傾いてる場合は、必要ないってことですよね?

196:スペースNo.な-74
09/03/12 00:13:05
トテプンどんだけ詳しいんだよ
マジでパースblogやれば?

197:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 00:34:26
>194 三面も見えなくて二面で済めば作図が楽じゃん^ρ^

>195 作図出来てるとか既に側面図などがあるってなら
 対応図はべつに無くてもいいよー 参考(検証)に描いただけだーよ(^ρ^

 最後の一行はナニ言ってるかわかんないお(^ω^;

198:スペースNo.な-74
09/03/12 00:56:10
>>197説明不足ですみません

柱方向は平面のPPに直角で、スクリーンだけ傾いてる場合は(側面図も傾けている)、3面見えている対応図は、必要ないってことですよね?
2面のはいるけれども

199:スペースNo.な-74
09/03/12 01:01:16
とてぷんてずっとこのスレで頑張ってるけど引き篭もりのニートなの?
もしかして図解で説明してあげるために仕事辞めちゃったのかww

200:スペースNo.な-74
09/03/12 01:04:38
ていうか、製図とか、そういうお仕事なのでは?

201:スペースNo.な-74
09/03/12 01:06:41
止めろトテプン様を侮辱するな


>>197
>三面も見えなくて二面で済めば作図が楽じゃん^ρ^
だから何で二面で済むのか聞いてるんですよ
頼むから教えて下さい

202:スペースNo.な-74
09/03/12 03:29:12
ほれ見ろ、とてぷんが>>201を甘やかした結果がこれだよ!!!

203:スペースNo.な-74
09/03/12 08:52:33
URLリンク(atpaint.jp)

こんな感じで開いた箱を描く時にフタの部分を同じ長さにしたいのですが
方法がよくわかりません。
どう測ったらいいのでしょうか?

204:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 09:28:38
>198 ういうい。
>199-200 パースの話しようじぇ^ρ^
>201 立方体の6面のうち二面とPPが直角だから。
 描かねばならない手前の二面を形成する七辺のうち、
 三辺がPPと平行で実寸で描けるからその分、楽。
>203 ふたも平面図や側面図に書けばいい(PPを超えてもかまわない)
 もしくは測点と測線を求めて作図すればいいお。ふたの回転軸上に
 心点があるなら、頂点の軌跡に着目して楕円から求めるのも手だーね。
 つーかなんで水平線上で直方体とは別個の消失点を設けているんだよw
 その点を持つ蓋だと、今水平な角度になってる平行四辺形のふたが
 ついていることになって、ふたを閉めても箱が塞がらないぞー^ρ^;

205:スペースNo.な-74
09/03/12 09:58:53
質問厨ノータイムでレスして奴が居るなw
ちょっとは自分で考えろよ

206:スペースNo.な-74
09/03/12 10:09:34
とてぷんさん、
どうしてもわからないことがあるので質問します。
パースで円は楕円になりますが、
楕円はいったい何になりますか?
形だけでも教えて

207:スペースNo.な-74
09/03/12 11:50:45
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
パースを計算しながら描いてみました!
感想ください!

208:スペースNo.な-74
09/03/12 12:08:54
何だよ急にレベルが低くなったな

209:スペースNo.な-74
09/03/12 12:28:03
>>89
の三角形が完成したら
違う場所に同じ立方体を描く場合、
平面図(横位置と奥行)や側面図(高さ)を移動させて、作図してもOK牧場でつか?

210:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 12:56:11
>206 円は楕円に見える場合もあるというだけで
 必ず楕円になるわけじゃないんだーよ。
 円周の任意の点と視点を結んだ円錐を形成する視線、
 このいずれかとスクリーン面が平行だと二次曲線になるし、
 平行以外で円がスクリーンをまたいで閉じない場合は双曲線になる(マグ本参照)
  透視したい楕円の平面とスクリーンが平行の場合、
 楕円は縮小するだけで離心率も角度も同じ楕円になる。
 スクリーンが平行ではない場合は離心率や角度が変わることになる。
 楕円のパースが楕円になることはにわかには承服しがたいかもしれないが
 透視した関係を、スクリーンごと全世界を均一に歪ませて、作図元の
 楕円を真円にしたとき、スクリーン上の透視図では楕円になる。
 ここで全世界を復元したとき、スクリーン上の楕円も
 均一な操作…ある方向への伸張がかかることになる。
 楕円というのは真円に一方向への伸張を均一にかけた形だから、
 楕円の伸張は、真円に伸張を二回かけたことになるけれども、
 二回のベクトルを合成して一回の操作とみなすこともできるでそ? OK?
>207 感想。o(おまえは死ね 氏ねじゃなくて死ね)
>209 OK牧場。
 ただし、無限大立方体の三角形も同じのを使うなら、平行移動じゃなきゃだめよ。

211:203
09/03/12 13:03:02
>>204
パース塾2のドアの描き方の部分を参考に別に消失点をとってみました(^ω^;)
側線をググってもよくわからなかったのですが、M点からどこかまでの距離の事でしょうか?

212:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 13:09:57
ドアなら上の縁も下の縁も水平だから水平線上にVPを求めて正解ですな。
測線は、測点法のときは基点から水平においた図面と同縮尺の線だお。

213:スペースNo.な-74
09/03/12 13:10:05
>>211
M点は二等辺三角形の底辺の消失点です
前スレに詳しく説明してあるのでどうぞ

とてぷーんさん
URLリンク(atpaint.jp)
のビルの描き方とハイライトの求め方を図で説明して下さい
お願いします
あ…一生のお願いです><;

214:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 13:13:17
ビルは一点消去法、ハイライトは(窓の平面で
面対称の)虚像の太陽を作図すればおk。

215:スペースNo.な-74
09/03/12 13:16:19
>>210
円も楕円も双曲線も2次曲線なんで。
放物線は放物線といってください。

216:スペースNo.な-74
09/03/12 13:18:13
全人類は今世紀に入ってからやる気がないがな

217:スペースNo.な-74
09/03/12 13:18:27
>>214
一生のお願いを行使したので図説頼みます
時間があるときでいいんで

218:スペースNo.な-74
09/03/12 13:19:19
誤爆した
ウタダだとおもった

219:スペースNo.な-74
09/03/12 13:22:21
普通の3点透視(スクリーンだけ傾いてる)の場合、
どうやって作図するんですか?

220:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 13:56:01
>215 Σ(゜Д゜  すんません

>217 生まれ変わってからおねがいしてください。

>219 平面図や側面図から作図すればいいやん。
 (教科書のように基点から作図してもいいし。)どこで詰まるの?

221:スペースNo.な-74
09/03/12 14:08:10
>>220
生まれ代わりました
一生のお願いを行使したので図説頼みます

もしかして出来ないとか?

222:スペースNo.な-74
09/03/12 15:06:34
とてぷんさんは
なんで毎日暇を持て余してるんですか?

223:スペースNo.な-74
09/03/12 18:55:36
>>212-213
ありがとうございました。
まだよくわかってないのですがレスを参考に色々考えてみます。


224:スペースNo.な-74
09/03/12 19:57:51
>>214
一点消去法ってなんすか?
どう考えても平行虫瞰なんですが

225:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 20:02:50
どうもあてくし自身の理解が曖昧で調べなおしたけれど、
測点法ってのは、「全透視線」を分割する手法なんだね。
(全透視線:基点と消失点を結んだ直線)

二等辺三角形というのは、基点を頂点に、「全透視線上の辺」と、
「測線(測点法の場合は基点を通り水平に伸びる直線)上の辺」が
同じ長さになる二等辺三角形。
その二等辺三角形の底辺の消失点が測点なんだーね。。。

226:スペースNo.な-74
09/03/12 20:07:22
判ったから、早く一点消去法とやらで、自慢の作図見せて下さいよ
出来るんでしょ?

227:スペースNo.な-74
09/03/12 20:10:16
>>225
そんなこともしらなかったのかよ…

228:スペースNo.な-74
09/03/12 20:17:07
揚げ足とりうぜーよ
普通の一点透視だろ

229:スペースNo.な-74
09/03/12 20:32:30
二点透視だろ

230:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 20:42:27
>226 うるせーばーかばーか ^ρ^
>227 ぢぐじょー うゎぁぁぁあんヽ(`Д´#)ノ
>228 そーだそーだ
>229 一点はわかるけどもうひとつは何処よ?

231:スペースNo.な-74
09/03/12 20:47:28
早く作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい


232:スペースNo.な-74
09/03/12 21:08:26
>>203
URLリンク(atpaint.jp)
確認がてら作図してみた。

233:スペースNo.な-74
09/03/12 21:18:56
>>225
基点、全透視線・・・
その本は、たぶん変な単語で目くらまししてるだけだ。
定義は簡潔でなきゃ。

234:スペースNo.な-74
09/03/12 21:21:44
>>233
どこが変なんだw

235:スペースNo.な-74
09/03/12 22:05:46
>>234
その基点とやらがどこにあったとしても測点の位置は同じ。
特別な意味のないただの点なんだから点っていったほうがいいだろ。

236:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 23:17:46
>232 消失点間を直径とする円を引いた時、水平線とPPを一致させた平面図のSPが円弧上に存在するわけで、90度視円錐まではわかるけれども
なんで消失点AのM点が水平線上じゃなくて垂直面上においていいのか?
PP-SPの距離を置いてM点を求めるなら、水平線上なら水平線をPPと看做して
視円錐の下端がSPに相当するけれども、垂直面上のM点を求めるなら
PP-SPが違わない?

>235 …基点を変えたら測線のスケールを変えないといけないわけで
 きちんと呼び分けることには意味があると思うですお。

237:スペースNo.な-74
09/03/12 23:22:26
逃げたかトテプン

238:スペースNo.な-74
09/03/12 23:26:06
>>236
早く作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい



239:スペースNo.な-74
09/03/12 23:34:29
側点法って画面に接してない被写体を描く場合(基点がない場合)はどうやって側線の長さを変えるの?

240:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 23:35:44
♪ランナウェ~ ランナウェ とても好きさ~ ランナウェ~えー
逃げてもいーんだよー グリーンだよー

いや、あてくし平成生まれなのでシャネルズなんて知りませんがっ←

241:スペースNo.な-74
09/03/12 23:39:10
出来ないんだろ???トテプンのオッサン

242:スペースNo.な-74
09/03/12 23:40:41
とてぷん口だけの癖にその口での説明も下手くそなんだよな

243:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/12 23:42:58
>239 一旦全透視線上で長さを求めてから補助線で移せばいいじゃん^ρ^
>241 そう思ってれバいいんじゃね? プギャーm9(^Д^

244:スペースNo.な-74
09/03/12 23:46:43
何コイツ見損なったわ

245:スペースNo.な-74
09/03/12 23:49:31
補助線って何処と何処を結ぶの?

246:232
09/03/12 23:51:41
>>236
とてぷんの方法で作図してみて。
たぶん同じ結果になると思うんで。

247:スペースNo.な-74
09/03/12 23:52:08
とてぷんって何歳なの?
働いてないの?

248:スペースNo.な-74
09/03/12 23:53:45
トテプンは46歳のニート

249:スペースNo.な-74
09/03/12 23:57:09
それ本当なの?
生きてて恥ずかしくないの?
生まれてきて申し訳ないとは思わないの?

250:スペースNo.な-74
09/03/12 23:59:10
>>243
早く>>213を作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい


251:スペースNo.な-74
09/03/13 00:00:04
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(www.moee.org)
歳はどうでもいいがこんなカス絵描いてる奴が語ってると思うと片腹痛いw

252:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/13 00:40:28
>245 それはさすがにケースバイケースでしょ…

>246 測点は、基点から、全透視線上の任意の点までの距離と
 測線が二等辺三角形になるという点ですよね?つまり、
 測線と同じ長さを全透視線上に求める図法ですよね?
 その作図だと何処で何処を測ったの…(・ω・;

253:スペースNo.な-74
09/03/13 00:55:32
>>252
画面に接してる側線からCPに向かって直線を引く
の他に方法ありますか?

254:スペースNo.な-74
09/03/13 01:45:25
とてぷーんさん
円のハイライトのやり方は判りましたが
立方体のハイライトはどのように求めるんですか?

255:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/13 01:50:32
>253 え? な、なんでCPがでてくるの? (・ω・;

>254 鏡面と考えて光源が反射するか、もしくは稜線上に
 各面を滑らかにつなげる微小な曲面があると考えて
 光源を視点にめがけて反射する反射面を求めるんでね?

256:スペースNo.な-74
09/03/13 02:21:32
>>255
心点を利用すれば正しい長さで同じ側線を設置出来るかと思いまして
建築~の22Pの2コマ目を見てそう思ったんですが

違うならどんな方法があるか教えて下さい

257:スペースNo.な-74
09/03/13 03:02:59
>>255
早く>>213を作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい


258:スペースNo.な-74
09/03/13 05:06:47
>>190
これはスクリーンが傾いてないという設定ですか?
側面の足点が傾いてない方のPPにありますけれども

259:スペースNo.な-74
09/03/13 05:11:14
てか普通の3点透視を図解してくれるとありがたいんですが
スクリーンだけ傾いている場合はどうすればいいのですか?

260:スペースNo.な-74
09/03/13 07:40:45
マグ本以外に円のパースについて言及してる本ってある?

261:254
09/03/13 07:49:14
>>255
ありがとうございます。
判りにくいんで図説お願いします。
予約入ってるみたいなので時間があるときで結構です。
一週間待ちます。

262:スペースNo.な-74
09/03/13 10:59:56
>>236
横レスですまんが、232の消失点aのM点は上下方向斜め45度だから介線法で出したんじゃない?
そんでaを中心に描いてある円と水平線の交点を視点からabに伸びる平面の平面図のSPとみなして
消失点bのM点求めたんじゃないかな。

ただ90度視円錐の円周上に(上から見た平面図の)SPは来なくないか?
左右両方の消失点からなる線分を直径とする円周と、視心を通る鉛直線の交点がSPだと思うんだけど

263:スペースNo.な-74
09/03/13 11:17:02
とてぷんさんってもしかして「現代パースの基本と実際」は読んでいないんですか?
M点法の使い方が詳しく説明されているので役に立ちますよ。
測点よりM点って呼び方が多いのもこの本持ってる人が多いからじゃないかなあ。

264:スペースNo.な-74
09/03/13 11:28:10
「さん」を付けるなよこのデコ助野郎ーーーーーーーッ!!!

265:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/13 11:58:34
おいすー・ω・
>256 測点法のときは基点に着目するんじゃないのかなぁ…
版数が違うかもしれないからあれだけれど、
平面図からPPまで平行線を引き、そこから心点への補助線を引く作図法では
もちろん心点が重要だよね(22ページ二コマは)。
>258 そーそー。PPを傾けたのとでも結果が同じになる事を示すために
 PPを傾けたのと重ねてあるんだーよ。見難くってゴメンネ(^ω^;
>262 おー。介線なら45度45度90度の典型的な二等辺三角形で
 測点と一致するのか…なるほど。いや、それはaはそうだけど
 bは測線と全透視線が90度じゃないから測点を指す線と介線は
 一致しないのでは…
>263 もってないです(^ω^;

266:スペースNo.な-74
09/03/13 12:27:50
>>265
あー、そもそも斜めに傾いた平面上では両VPとEPの為す角が90度でもスクリーン上では90度を為さないし
斜め方向の視線を中心に90度の円錐作るとスクリーン上で円を為さないね。失敬。

実際描くとすれば楕円描くのが一番早いだろうなあ。

267:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/13 13:12:46
短軸の延長線が心点と交わっていれば、ね。

PCで作図する時は楕円ツールがなにかと便利だけれど、
厳密には、心点と楕円の短軸が離れると画面を斜めに見る成分が
斜め方向に働いて、(視点から見た見掛けの楕円の短軸は
蓋の回転軸と一致するように見えるけれども)図面上の楕円の短軸は
蓋の回転軸とずれてしまうはずだから、便宜的な近似法という扱いに
なるかもしれませんですな>楕円による作図

268:スペースNo.な-74
09/03/13 13:48:11
PCで楕円ツール使うって話か。それだと確かに透視図上の楕円の中心点と本来の中心はズレるね。
でも楕円ツール使うならまず蓋の回転軌道に外接する正方形を作図して楕円をそこに収めるように描けば
ズレは図に影響しないかと。

269:スペースNo.な-74
09/03/13 13:49:50
トテプンさん普通の3点透視を図解して下さい

270:スペースNo.な-74
09/03/13 13:54:56
何でトテプンってスルーするの?
感じ悪い奴だな

271:スペースNo.な-74
09/03/13 13:57:58
>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解

272:スペースNo.な-74
09/03/13 14:26:17
>>176
・立方体を側面PPに対して傾けた
・スクリーンを傾けた
・柱方向にも傾けた

190は
・立方体を側面PPに対して傾けた
・柱方向にも傾けた
だけ

なのに何故一致するの?

273:スペースNo.な-74
09/03/13 14:29:00
PCでって言い出すと
結局3D使うのが早いってことになるからなあ

274:スペースNo.な-74
09/03/13 14:31:41
早く図解しろニートテプン

275:スペースNo.な-74
09/03/13 14:35:45
答えてくれるだけでもありがたいのに調子に乗ってんじゃねーぞカス共

276:スペースNo.な-74
09/03/13 14:39:13
なんでニートテプンは図解しないんだろ
画力も上がるし一石二鳥なのに
やっぱり図解出来ないのか

277:スペースNo.な-74
09/03/13 14:39:50
>>275
ageるなボケカス

278:スペースNo.な-74
09/03/13 14:43:39
>>276
まず自分でやってみれば?

279:スペースNo.な-74
09/03/13 14:48:46
>>272
スクリーンを傾けても透視図上の点は回転移動するだけだからじゃね?

280:スペースNo.な-74
09/03/13 15:20:11
>>190
VP2(右のVP)の位置おかしくないか?

281:スペースNo.な-74
09/03/13 15:24:34
間違えた
左のVPの位置はどうやって求めたの?

282:スペースNo.な-74
09/03/13 15:48:56
レスがごちゃごちゃしててわけわからん

283:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/13 16:35:44
>270 スルーされないような、内容のあるレスしようじぇ!^ρ^

>272 同じ傾斜の立方体を作図する時に、
 経路が違っても到達点が同じ事を示すために
 同じ傾斜の立方体の側面図を提示したんだーよ。
 (実は同じ透視図から側面図を求めたのだけれども;^ω^)

>280 PPを越える事もありますズラ。上面図でx座標、側面図でy座標を
 求めたんだという事に着目してみれば
 至極当たり前の作図だと思いますですーよ。

284:スペースNo.な-74
09/03/13 16:47:14
ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解


285:スペースNo.な-74
09/03/13 16:59:24
>>279>>283ありがとうございます
つまり

>>176
・立方体を側面PPに対して傾けた
・スクリーンも傾けた
・柱方向には傾けてない

>>190
・立方体を側面PPに対して傾けた
・スクリーンは傾けてない
・柱方向にも傾けた


ってこと?
じゃあ>>190の状態でスクリーンを傾けたらどうなるの?
あと>>89の状態でスクリーンを傾いけた場合もどうなるのか教えて下さいm(__)m


286:スペースNo.な-74
09/03/13 17:20:45
>>285
190のようにそのまま回転させると作図がややこしくなるから
176のように回転角と同じだけスクリーンも傾けようって話でしょ?
だから ○272 ×285

・176と190は同じ立体を違うアプローチで描いてる
・だから描いた結果は同じ
っていう前提を踏まえて176と190の平面図・側面図を見比べてみよう。

287:スペースNo.な-74
09/03/13 17:31:46
ヒント
・立方体を平行投影すると一般的に6面中3面が見える
・立方体のうち2面と平行な方向に平行投影すると6面中2面が見える(→◇)
・立方体のうち4面と平行な方向に平行投影すると6面中1面が見える(→□)

288:スペースNo.な-74
09/03/14 09:35:04
何で教わる立場で偉そうな奴がいるんだ?

289:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/14 21:25:07
無限大立方体の、三辺は
今回のサイコロで言えば、
上の辺が3の面で、
左の辺が1の面で、
右の辺が5の面だったよね。

側面図で二面しか見えないのは、
3(と4)の面が視点を含有しているからで、
無限大立方体の3の面の極限である辺(今回、緑で強調)と
側面図のPPが直角。

側面図と視点は直交していなければいけないし
上面図と視点も直交していなければいけないけれど、
側面図と上面図とは必ずしも直交していなくていいので
1の極限の辺とPPを直角に作図してみた(青いPP)。

極限の辺と直角のPPは、極限の辺と直角な断面なので
極限に相当する面の投影は一辺の中に閉ざされるので
二面だけの作図で良いからもしかするとこれはおいしい方法かもですねー

側面図と上面図は、PP同士の交点と視点とを結ぶ直線で
屈折させれば繋がりますですな。
URLリンク(atpaint.jp)

290:スペースNo.な-74
09/03/14 22:56:06
側面のPPだけ傾いてる普通の3点透視をちゃちゃっと図説して下さいm(__)m
お願いしますm(__)m

291:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/14 23:09:22
側面のPPだけ傾けるの? おまいさんは透視図を斜めに見る趣味があるの?

292:スペースNo.な-74
09/03/14 23:32:35
だって俯いたら(側面PPが傾いたら)2点透視は鳥瞰の3点透視になるでしょ?

293:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/14 23:44:43
それなら側面図の被写体の位置も変えないと。
「PPだけ」変えたら心点がかわっちゃうし><;

294:スペースNo.な-74
09/03/14 23:51:17
あ。確かにそうですねm(__)m
すみませんでしたm(__)m

その普通の3点透視法のやり方をちゃちゃっと図説して下さいm(__)m
お願いしますm(__)m

295:スペースNo.な-74
09/03/14 23:55:12
まず自分でやってみて赤入れてもらえばいいんじゃね?

296:スペースNo.な-74
09/03/14 23:58:46
>>295
それだよ
質問者がどこがわからないのかよくわからないんだよな

297:スペースNo.な-74
09/03/15 03:21:54
お前らってサイコロしか描けないの?w
複雑な建築物描いてみろよ

298:スペースNo.な-74
09/03/15 03:35:00
複雑な建築物

はい書いた

299:スペースNo.な-74
09/03/15 03:38:37
はいワロタ

300:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/15 11:40:00
>294 教科書を読んでください、斜めでなく
 熟読してください、お願いしますm(_ _;)m
>295-296 わからない点をお互いに補助しあったり皆で考えるってのも面白いよねー。
>297 サイコロどころか煽り文句しかかけないってどーなの?バカなの?死ぬの?(^ρ^
>298 一休さん乙w

301:スペースNo.な-74
09/03/15 12:00:33
ルービックキューブも描けるよ

302:スペースNo.な-74
09/03/15 12:50:43
>>289
なるほど、視線と平行でさえあればどういう角度の平面図でも取れるのか。
青いPPはどうやって出したんですか?

303:スペースNo.な-74
09/03/15 12:58:54
パーススキッスキッ♪
とてぷーんはフンッフンッフンッフンッ♪

304:302
09/03/15 14:09:02
>>289
あれ、じゃあ縮尺さえ合ってれば平面図は成り立つんだからこれでもオッケーじゃない?
URLリンク(atpaint.jp)

305:302
09/03/15 14:25:06
いや、304赤いPPのラインの位置の取り方が違うな。304はなかったことに。

306:スペースNo.な-74
09/03/15 14:43:35
とてぷんがしてるのは

足線法はスクリーンが傾いてるとき使えないけど
図面をかき換えれば使えないことないよ

ってこと?

307:スペースNo.な-74
09/03/15 15:00:03
結局心点の位置の問題でしょ
スクリーンが傾いてない=心点の位置が絵の真ん中
スクリーンが傾いてる=心点の位置が絵の真ん中ではない

描くときにいくらでも調整できるんだからあまり意味ないでしょ

308:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/15 16:22:33
>304-305 うん、赤いPPなら3,2,6の面が上面図で見えるはずだーね。
>306 介線法や基線法のような
 法則をうまく使った洗練された方法ではないけれど、
 より根源的な原理に則った直観的に解り易い作図法だよね>足線法
>307 透視図は視点を想定する都合から、心点のみが垂直に見える点で
 心点から離れれば離れるほど斜めに見ることを前提にするから
 斜めに見ても正しく見えるように引き伸ばされ歪みます。
 つまり、心点がもっとも歪みの軽い図面になるということと、
 透視図の作図では後からの修正って効かない(描き直しになる)から、
 意味はあまりないどころではなく、意味ありまくりでね?

309:スペースNo.な-74
09/03/15 17:25:41
ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解



310:スペースNo.な-74
09/03/15 17:33:20
>>300
教科書を熟読って…
せめて教科書の名前教えて下さい
どの教科書にも側面図からやる方法なんて書いてないです
だから聞いてるんじゃないですか

311:スペースNo.な-74
09/03/15 17:40:59
とっとと図解すれば済む話だろ
何でやらねぇんだ?
やっぱり出来ないからか

賽ころ以外も書けるなら>>213を図解してみろよ


312:スペースNo.な-74
09/03/15 17:47:20
図解したって理解できねえだろお前らw

313:スペースNo.な-74
09/03/15 17:50:04
図解よりそれを有効に使った絵の方が見たい

314:スペースNo.な-74
09/03/15 17:51:11
>>308
>心点から離れれば離れるほど斜めに見ることを前提

だから同じ理由で傾ける意味がないでしょ
もともとスクリーンが傾いてる部分も含むのが透視図なんだから
傾いてる部分だけをトリミングしてやればいいだけの話
スクリーンを傾けるとか何の意味があるのかよくわからないよ

315:304
09/03/15 18:13:59
よく考えてみたら>>304で合ってた
URLリンク(atpaint.jp)

>>308
赤いPPは斜め向きの平面に上側から投影した図のPP線です。わかりにくいですが。
これで大分省力化できると思うんだけど…

>>314
お互い別のものを「スクリーンを傾ける」として考えてるから食い違ってる気がする。

316:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/15 18:23:32
>315 いや、上面図の3が正方形のままだと三点透視にならないから。
 (VP3が無限遠になり、二点透視が適用されるーよ、よく考えてみそ)

317:スペースNo.な-74
09/03/15 18:28:21
>>310
に答えて下さい

318:スペースNo.な-74
09/03/15 18:29:33
ニートテプン気持ち悪い
マジ切れたわ
図解出来ないクズが

319:スペースNo.な-74
09/03/15 18:32:10
絵も下手糞だしな(笑)


320:スペースNo.な-74
09/03/15 18:33:14
ビルなんて糞ニートテプンの画力じゃ描ける訳ないか

321:スペースNo.な-74
09/03/15 18:35:48
>>316
>>304の上面図は水平面ではなく3の面と平行な面に上方から平行投影したもの(縦に引き伸ばされてる感じ)
視心-緑のPPの距離と視心-赤のPPの距離をそれに合わせて変えてある。
とてぷんがやってた上面図の圧縮の逆の発想だよ。

322:スペースNo.な-74
09/03/15 18:38:10
321補足

だから本来は2,6の面も(引き伸ばされた形で)同時に見えてる筈。

323:スペースNo.な-74
09/03/15 18:58:09
とてぷーんさんは早く図解した方がいいと思います
そうすれば叩かれることはないと思います

324:スペースNo.な-74
09/03/15 19:05:52
図解しないのもあるが
絵がド下手糞だから叩かれてるんだよ

325:スペースNo.な-74
09/03/15 19:30:25
3点透視がわからないって言ってる人はまず状況設定の側面図を描いてみてよ。
地面(横線でいい)と、そこに立っている観測者(縦線でも棒人間でもなんでもいい)と、
どっちを向いているか(観測者の目の位置を通る直線)を図示してください。

人にさっさと図説とか言うくらいだからもちろん出来るよね?

326:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/15 20:01:37
>321-322 あー、なるほどそういうことか。すまんかった>315
 (6と2の稜線が赤いPPと直行する角度なら304の作図でいいね)

327:スペースNo.な-74
09/03/15 20:06:10
何で無視するの?
>>310に答えて下さい

328:スペースNo.な-74
09/03/15 20:15:51
糞ニートテプン図解しないなら消えろ
口だけの蛆虫野郎

329:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/15 20:30:48
俺様の人気に嫉妬!(^ω^;

330:スペースNo.な-74
09/03/15 20:33:23
>>329
死ねカス
46歳の糞ニート
失せろ池沼

331:スペースNo.な-74
09/03/15 20:38:01
>>190の状態で
首を下に傾げたらどうなるの?

332:スペースNo.な-74
09/03/15 20:38:55
糞46歳ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解


333:スペースNo.な-74
09/03/15 21:15:17
>>329
何で無視するの?
>>310に答えて下さい


334:スペースNo.な-74
09/03/15 21:19:44
>>329
何で無視するの?
>>310に答えて下さい


335:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/15 21:50:01
>331 視点を変えないようにうつむくだけならそのまんまでいいけれど
 注視する方向を変え(着目する位置を変え)中央視線を変更するのなら
 その視線が法線となる角度でスクリーンを設定しなおすのが普通だーね(^ω^

336:スペースNo.な-74
09/03/15 21:55:42
>>335
ありがとうございます。
それだけでいいんで図説して下さい。
本当に一生のお願いです。

337:スペースNo.な-74
09/03/15 22:01:06
>>336
それだけじゃ駄目だ馬鹿

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
もやらないとな

画力を上げる練習だと思ってやってみろよトテプン
ニートだから時間はたっぷりあるだろ?
出来ればの話しだけどw

338:スペースNo.な-74
09/03/15 22:23:11
平行光線の陰影パースって
晴天のときにしか使えないよな
実際は雲の影も考慮しないといけないし

自分からも図解お願いします・ω・

339:スペースNo.な-74
09/03/15 23:44:56
M点わかってるのにハイライトの求め方わかんないって変わってるな。

340:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/16 10:38:38
諸君おはよう!
>336 出来る範囲でやってみればいいじゃん。
 図解なんて教科書に山ほどあるでしょうに…
>337 いろいろいそがしいんだよ
>338 写真が普及しても昆虫図鑑がなくならない理由がそうであるように
 理想化した状態を視覚化できるという意味も透視図の価値にあるのだから
 雲の陰などを描く必要があるのかは疑問ですよ。
>339 逆に考えるんだ、M点もきっとよくわかっていないんだ…

341:スペースNo.な-74
09/03/16 11:17:04
暇なくせに
いそがしいふりするなよ
ニートニート言われたって気にするな
安心しろ俺もニートだ

342:スペースNo.な-74
09/03/16 11:24:29
描く必要以前に新たに雲の影も下ろせばいいだけじゃないか
わざわざ意図もなく特殊化する必要はないだろ

343:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/16 12:11:21
ここは、パースについて語るスレだーよ
つまり、ニートについて語るスレじゃないんだーよ

影やら反射やら鏡像やらに厳密性をもとめて
レイトレースするならやぱーり3DCGの独擅場か…
鏡面の反射も二重とか三重になると手でやるとサイコロですら
恐ろしい手間だし…

あと、人体のパースも人体に対応した枠組みを作るのも
作図するのもおっそろしい手間なので、図面で起こすよりも
可動フィギュアをデジカメで接写する(とかPOSERを使う←きついパースも
パラメータ設定で可能)のがお手軽ですが、それにしても手間が
それなりにかかる割には…そうするだけのメリットがあるのかは
聊か疑問ですので人体にパースをかけるような構図は
ぶっちゃけたところあまりお勧めしたくないでつ。

強調する範囲の制御などを考えると嘘パースこそが
正解なのかもしれない>人体のパース

344:スペースNo.な-74
09/03/16 19:13:10
なんか小学生みたいな質問する奴が沸いてるんだけど、教わる態度じゃないだろ。


とてぷん、相手しないでスルーしちゃいなよ

345:スペースNo.な-74
09/03/16 19:14:09
他力本願乙なスレになったな

346:スペースNo.な-74
09/03/16 19:31:04
糞46歳ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解

347:スペースNo.な-74
09/03/16 19:32:55
>>340
だから、皆どの教科書に載ってるか教えろって言ってんのに、
てめーがスルーするから、図解しろって言ってるんだろ阿呆


348:スペースNo.な-74
09/03/16 20:18:00
とてぷん早く図解しなよ
そうすれば全部解決

349:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/16 20:43:01
>344  く(`・ω・´)了解であります!

350:スペースNo.な-74
09/03/16 20:46:27
とて吉ちゃんと安価打ってくれよ
確認面倒だから

351:スペースNo.な-74
09/03/16 20:49:38
>>349
自演乙w
死ね蛆虫中年ニート

352:スペースNo.な-74
09/03/16 20:51:14
>>349
もう二度とくんなよカス

353:スペースNo.な-74
09/03/16 20:55:01
図解しなくていいからどの教科書に載っているのかだけでも
教えてくれませんか?

354:スペースNo.な-74
09/03/16 21:53:23
>>351荒らし自演乙

なんでそんな必死になって知りたがるんだww


355:スペースNo.な-74
09/03/16 21:54:30
>>354
ニートテプン自演乙w


356:スペースNo.な-74
09/03/16 21:54:42
知りたがってるんじゃなく名指して罵倒したいだけ

357:スペースNo.な-74
09/03/16 21:55:55
>>356
ニートテプン自演乙www

358:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/16 21:59:16
パースの話しようぜ^ρ^

359:スペースNo.な-74
09/03/16 22:00:22
>>358
雑魚蛆虫は黙って死ね

360:スペースNo.な-74
09/03/16 22:01:49
結局>>353までスルーかよ
最低のクズだな46歳中年糞ニートテプンは

361:スペースNo.な-74
09/03/16 22:04:52
構ってちゃんだな~


362:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/16 22:05:40
むしろどの教科書を読んだら三点消去に側面図が
使えないとか書いてあるのかが知りたい位だよ。
原理的に考えて至極当然のことだろ>側面図が適用できる事は。

363:スペースNo.な-74
09/03/16 22:05:44
糞46歳中年ニートテプン蛆虫の宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解

364:スペースNo.な-74
09/03/16 22:07:20
>>362
じゃあお前の持っている
パース関連の教科書の名前全部教えろ

365:スペースNo.な-74
09/03/16 22:07:57
>>363
それ実は、お前の宿題なんじゃねーのw
宿題は他人にやらせるもんじゃない

366:スペースNo.な-74
09/03/16 22:09:10
こんな分かりやすいぐらいに必死な教えてちゃんは、はじめて見たわ。

367:スペースNo.な-74
09/03/16 22:09:10
>>365
ニートテプン自演乙www


368:スペースNo.な-74
09/03/16 22:09:46
>>366
ニートテプン自演乙wwwww

369:スペースNo.な-74
09/03/16 22:09:51
>>362
キチガイ相手にすんなよ
ファビョってるだけでどうせまともな会話にならないんだから

370:スペースNo.な-74
09/03/16 22:10:08
>>367
ニートテプン自演乙www

371:スペースNo.な-74
09/03/16 22:10:35
>>369
トテプン必死だな(笑)

372:スペースNo.な-74
09/03/16 22:12:48
月経が終わってからまたどうぞ

373:スペースNo.な-74
09/03/16 22:13:57
パースで正しく描いたはずの線が、視覚では違和感あるんだよな。
そういう時は、視覚を信じてあえて崩しちゃってもいいもんかな。
パース詳しい人から見た、「あえて崩したパース」ってどう見えるんだろう?違和感ある?

374:スペースNo.な-74
09/03/16 22:14:00
>>364
前スレで言ってたぞとてぷん

375:スペースNo.な-74
09/03/16 22:15:11
糞46歳中年ニートテプン蛆虫の宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解

376:スペースNo.な-74
09/03/16 22:17:26
>>373
パースで描いた図は視野の外側に行くほど歪んでいく。
それが気になるのか、ただ正しく描けてないのか分からない以上
「あえて崩す」のが有効かどうかは分からないよ。

簡単な図でいいからアップしてみては?

377:スペースNo.な-74
09/03/16 22:28:12
>>376
すまん、図はすぐ用意出来なくて。
例えて言うならなんだろう、綺麗過ぎる真っ直ぐな記号的な線に違和感を感じるんだ。


例えばフォトショとかのパスを使って描いた建物の線画とか、正確に綺麗に真っ直ぐな一点透視図(簡単な建物の絵)でも違和感を感じる。
手描きで描く線の場合は、ミリ単位で正しくなくても違和感を感じない。ただ俺の個人的な考えだが…

378:スペースNo.な-74
09/03/16 22:29:21
漫画家とかあえて崩す人多いよな

379:スペースNo.な-74
09/03/16 22:32:44
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 図解!図解!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

  _   ∩
( ゚∀゚)彡 図解!図解!
 ⊂彡

( ゚∀゚)o彡゜図解!図解!

  _ ∩
( ゚∀゚)彡
( │
│ │
し ⌒J
  _
( ゚∀゚)
(  ⊂彡
│ │
し ⌒J

    ∩
. _   | |ミ
( ゚∀゚) ≡∋ <図解図解!図解図解!
(  . | |彡
|  ⊂ノ 
し ⌒J

 

380:スペースNo.な-74
09/03/16 22:37:31
教室の背景とか、机が綺麗ぴったりに並んである絵は違和感ある、生活感がない。

381:スペースNo.な-74
09/03/16 22:39:00
自分パースには詳しくないけど
>>377は目は丸いってこと忘れてない?
直線使ってる時点で自然には描けないというか
違和感は消えないと思う

382:スペースNo.な-74
09/03/16 22:43:27
>>377
ああ、なるほど。
多分その感覚は間違ってないと思う。

視覚上で完全な直線って殆ど存在しないから。
あと実際の世界はそこまできっちり直角に配列されてないしね。

あと三点より二点、二点より一点の方がより整えられて理想化された図だから
不自然さを感じるのは自然な感覚だと思うよ。

383:スペースNo.な-74
09/03/16 22:49:00
糞46歳中年ニートテプン蛆虫の宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解

384:スペースNo.な-74
09/03/16 22:56:35
三点透視とかそもそもそれっぽく見えるだけのでたらめだし

385:スペースNo.な-74
09/03/16 23:03:08
でもパースは理論が単純なだけに幾何的に処理しやすいんだよね。
前提さえ同じなら誰が描いても同じ結果が得られるのも大きいね。

386:スペースNo.な-74
09/03/16 23:07:47
>誰が描いても同じ結果

逆にいうとそのまま描いただけだと
他人と差がつけられないんだよな

387:スペースNo.な-74
09/03/16 23:15:35
とてぷんってロリコンなんだよね

388:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/16 23:19:29
>373 >376
正しく描かれた透視図は、想定されて視点からのみ、正しく見えます。
周辺において歪むのも、想定された視点から見た時に正しく見えるように
歪まされているのですから、想定された視点から見てみれば一発だお(^ω^ )

あと、一身上の都合で以後
参加頻度はかーなーりー落ちるので
ごきげんよう諸君 ノシ

389:スペースNo.な-74
09/03/16 23:20:14
>>381
そうそう、目は丸いを意識して描くってなると、パースが少し崩れるだろう?。
建築パースは描けるが絵が描けない

390:スペースNo.な-74
09/03/16 23:24:30
とてぷん、待ってるから。
また落ち着いたら遊びにきてくれ

391:スペースNo.な-74
09/03/16 23:24:52
マンガやイラストの場合はそれはあるよね。
キャラがふわふわした線で描かれてるのに背景がガッチガチのパースだと違和感出るだろうしw
ただ、何を描くかとかどういう視点で描くかって方により個性が色濃く出るんじゃない?

>>388
それはちょっと違う。想定された視点で見た前提で歪むっていってるんだよ。
眼前に長方形のスクリーンを置いても微妙に歪んで綺麗な長方形には見えないよ。

392:とてぷーん ◆3oX6soqqyk
09/03/16 23:28:10
ごきげんようといった直後でアレだけれど、
眼球が丸いのとは関係ないよ…網膜上でどうであろうと、
現実空間の直線はスクリーン上でも直線であり、
そのスクリーン上の直線が仮に網膜上で歪みを得ることになっても、
それは透視先の現実の直線と全く一致するの歪みだから、
現実とスクリーン上の二つの直線を区別する必要はない筈だーよ。
透明なスクリーンを想定し、それゆえに名前の通りの「透視図」なわけで。

ほなごきげんよう

393:スペースNo.な-74
09/03/16 23:31:56
どうせとてぷんはまた来る

394:スペースNo.な-74
09/03/16 23:48:27
>>392
ああ、想定された視点ってそういうことか。鑑賞する側の立ち位置ってことね。
それは正しいのだけど、媒体によって見る視点に制約があるから
変則的な表現が極端に制限されてしまうぞ。

まあ、元気でなー。

395:スペースNo.な-74
09/03/17 06:02:43
じゃあな~トテプン
ちょっと寂しくなるけど…もう二度と来るなよ~!

396:スペースNo.な-74
09/03/19 02:24:06
>>388
参加頻度が落ちるということは来ないという訳ではないですね

ちょっとパースについて質問があるんですがいいでしょうか?

397:スペースNo.な-74
09/03/19 08:47:54
>>293
普通の3点透視はPPしか傾けないだろ
なんで被写体まで傾けるんだよ

398:スペースNo.な-74
09/03/19 09:02:08
側面図(首を下に傾けてる状態)

\ ゚
■ \


゚が視点 ■が被写体

\がスクリーン
つまりこの場合はどうやって書くのってこと

399:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 09:09:10
おいすー
>396 どぞー
>397 一連の議論が、マグ本の三つの三点透視図を
 同じ画面に入れられるか?というところから始まり、
 今回の一連の作図が水平に配置されていない立体を
 想定し続けていたというのが一点、もう一点は
 相対的な「位置」を考慮するのは水平な構造物においても
 同様だということかしらねぇ…(´ω`

400:スペースNo.な-74
09/03/19 09:16:10
>>399
URLリンク(www33.atwiki.jp)
この記事よんで更に混乱したんですわ
スクリーンが傾くとHLまで傾くんですかい?師匠

401:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 09:18:28
>398 PP線上では透視図と平面図(側面図)が一致するように置いて
 作図すればいーじゃん。何が疑問なの?

402:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 09:21:24
>400 その作図は比率を厳密に求めるために
 説明上(作図上)傾けてあるというだけで、
 青い正方形自体は平らにして見るんだーよ(^ω^;

403:46歳にとにとぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 09:23:29
チルトして(見上げたりうつむいたりして)撮った写真での、
水平線が視心からずれる度合いを説明した講義だーね>400

404:スペースNo.な-74
09/03/19 09:29:32
401
側面の視点から直線を引いたら、側面PPにぶつかって、そこがHLになりますよね?
おらの場合は、平面図と、2つの消失点と、足線を利用して、2点透視の立方体を描くんですが、
側面図を利用すると平面図のSPのところが必ずHLになるからワケワカメですわ
それから側面図を用いて、どうやって3点透視にするのか
わからんのです><

作画手順教えて貰えませんかね?

405:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 09:39:40
>側面の視点から直線を引いたら、側面PPにぶつかって、そこがHL

側面図において、HLになるのは、
視点から水平方向に伸ばした線とPPとの交点だーよ。
ちょうど400のリンク先の講義と重なるけれど、
困ったことに400の1,2,3枚目は間違っている><;
4、5,6枚目の水平線は正しいので、>>400リンク先の
4,5,6枚目を見ながら考えてみればいいよー。

406:スペースNo.な-74
09/03/19 09:40:14
>>403
ありがとうございます!
46歳ニトニトプン師匠!!!

つまり実際にかく場合は足点から平行移動するのでしょうか?
足点からスクリーンと垂直に引いたらやっぱり斜めになるんですが・・・・

407:スペースNo.な-74
09/03/19 09:44:55
URLリンク(atpaint.jp)
これなんかは側面の足点から側面PPと垂直に直線が引いてありますよね?
なのに何故水平線だけが違うんですか?


408:スペースNo.な-74
09/03/19 09:49:10
>>405
ありがとうございます
だとしたらHLも斜めになると思うんですが…
足点からの直線も斜めになってますよね?

409:スペースNo.な-74
09/03/19 09:51:25
側面図では足点って概念は普通使わないと思うが…

それにしてもとてぷん早速戻ってきてるしwおかえりw

410:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 09:54:16
>405 6枚目もちょっとずれてるか…4,5限定でよろすこ。

>406 平面図からPPまでを視点を基点に結ぶなら、
 透視図上ではPPの垂線だーね。
  平面図からPPまでを延長線で結べば
 透視図上では心点とむすぶってな作図法もあるお。

411:スペースNo.な-74
09/03/19 10:07:55
図解しなくてもいいんで(出来れば図解お願いします)手順だけでもおしえて下さいm(_ _)m











412:スペースNo.な-74
09/03/19 10:09:21
>>407
それは出来上がった図を回転させて出来た結果に過ぎないだろ…
というか基本がわからないならその一連の図は無視したほうがいいよ

413:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 10:12:03
>407 PPの垂線を使うのは、PPをスケールとして使っているから。
 x座標やY座標のように、PP座標とでもいえばいいのかな…
 で、二つのPPそれぞれから二つの垂線を延ばして、求めた交点が
 透視図の点になるよね? その点を通りのびる辺の角度(たとえば
 3と5の境界の稜線)は、垂線ではないことに留意。
 水平線はPPからの距離0で水平線と一致しているよね?
 だから垂線を延ばす必要がないお。

>408 ?? ちょうど↑の説明が回答になっているかしら。

>409 確かに… まぁ側面を上面だと看做せば
 言いたい事は判るから意味は通じますけれども
 (本復帰ではなので、作図とかは殆どできないと思いますです><;)

414:スペースNo.な-74
09/03/19 10:12:07
>>409
>側面図では足点って概念は普通使わないと思うが…

どういうことでしょうか…?

415:スペースNo.な-74
09/03/19 10:19:11
>>405
>>400の1、2、3枚のどこが間違えてるのか教えてくだせぇ

416:スペースNo.な-74
09/03/19 10:21:13
>>413
ありがとうございます
ちょっと真剣に考えてみます

417:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 10:25:29
>412 被写体の立方体を中央視線を機軸に回転させただけならば
 一連の作図のプロセスをすべて同じ回転させても同値の筈…たぶん><;

>414 被写体の任意の点の接地点(ないしはその点に最も近い地面上の点)と
 立点(視点に最も近い地面上の点)を結んだスクリーンとの交点が
 狭義の足点だ(ったと思う)から、
 上面図ではPPと視線の交点が一致するけれど
 側面図だと定義とは乖離するんだーよ。 

418:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 10:26:56
>415 水平線の位置が厳密には違う。4,5枚目が正しいので見比べてみそ。

419:スペースNo.な-74
09/03/19 10:28:26
>>418
1,2,3枚目はそもそも水平線描いてなくね?

420:スペースNo.な-74
09/03/19 10:29:49
>>418
123枚に水平線らしきものが確認されんのですが
どういうことでやんすか?!師匠

421:スペースNo.な-74
09/03/19 10:34:39
>>405
でも3点透視って実際には水平線が見えない場合が殆どですよね?
その場合はどうするんですか?

422:スペースNo.な-74
09/03/19 10:36:20
こりゃ図説した方が早いかもしれんね…

423:スペースNo.な-74
09/03/19 10:37:46
>>414
とてぷんが先に言ってるが足点は地面の上に定義されて平面図(上面)からの作図に使うからね。

逆に質問。
消失点はどういう点で、(平面図から)画面上のどこに出来る?

424:スペースNo.な-74
09/03/19 10:39:45
>>423
VPは透視図上で平行な直線が集まる点で
HLに集まる
で正解?

425:スペースNo.な-74
09/03/19 10:43:58
>>424
ちょ待てww414が答えないと意味ないんだぜw

426:46歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk
09/03/19 10:48:10
>419-420 あ。矢印を作画してたのか…すまんかったorz

>421 どうするもこうするも…

>424 建築物は概ね水平にも作られているからHL上に消失点がくる事が多いけれど、それでも柱の消失点は水平線上にないし、ピザの斜塔よろしく傾斜した建築物では壁の消失点すら水平線上には収斂しないお

427:スペースNo.な-74
09/03/19 10:50:00
>>425
>>414ですよ?

428:スペースNo.な-74
09/03/19 10:51:20
>>405
じゃあ必ず
平面図のSPから平面図のPPと水平に直線を引けば
透視図のHLになるんですか?

429:スペースNo.な-74
09/03/19 10:53:26
ああ、本人だったのか。すまん、別人かと思った。

VPは(3次元の空間上で)平行な直線が(透視図上で)集まる点ね。
多分ここは合ってる。

HLに集まる、は間違い。平面図は地面の上の線だけが描かれているとは限らない。
あと、平面図のどういう点に出来るかも答えて欲しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch