修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【19】at 2CHBOOK
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【19】 - 暇つぶし2ch203:修羅飯
09/02/04 06:56:48 R54NPPcW0
>>163のレンジケーキを作ってみたんだけど、
チンし終わったとたんにどんどんしぼんでって
ほぼまっ平ら&ぼそぼそになってしまう…
なにが悪いんだろう

204:修羅飯
09/02/04 08:54:45 UrUBtGB10
多分混ぜすぎじゃないかな?多分だぞ

205:修羅飯
09/02/04 09:57:45 UEoW49GO0
BPが古いとか…でもそれだとはじめから膨らみ悪いか…

206:修羅飯
09/02/04 10:43:19 0wLJ0vFeO
フタ(もしくはラップ)をぴっちりくっつけすぎてるとか?
気化した水蒸気が戻るときにラップがぴっちりだと減圧状態になってしぼむことがある。

207:しゅらめし
09/02/04 10:50:18 MfOUX/kV0
>>203

URLリンク(miruxyo.blog87.fc2.com)

ニコ動のケーキについて検証しているから、見てみれば?
(ネラーみたいだし大丈夫だと思うのではってみる)
ぼそぼそってことは加熱し過ぎな気がする。

自分はきな粉で作って、
もそもそしたんだが、この記事参考にして
きな粉大さじ1加熱一分半(500w)に減らしたら
ふかふかのが作れた。

容器とかレンジの機種によって出来上がりけっこう違うみたい。
実験みたいで面白いw

朝食にできるので、ありがたい。

208:修羅飯
09/02/04 12:18:14 nPkGx6zk0
203だけど色々とありがとう
加熱しすぎの線が強いかも
修羅場終わったらwまたチャレンジしてみる

209:修羅飯
09/02/05 03:37:30 r+4VMCyl0
関西風お好み焼きの生地を焼いたものに
ソースと鰹節と青海苔のかわりに
ケチャップととろけるチーズをのせて食べるとウマー。
チーズのとけが悪い時はレンジでチン。
(生地を焼くときにチーズを乗せたら
鉄板にチーズが引っ付いてエライことになった)
生地にしっかり味がついていたら
ケチャップつけずにチーズのみでも美味いよー。
居酒屋っぽいメニューだからお酒が飲みたくなるけどw

210:修羅飯
09/02/05 08:42:13 9U0hUhilO
締め切り一週間前だってのに風邪引いたっぽいorz
今熱出たらシャレにならないよ…
なにか風邪の引きはじめに効きそうなレシピはないでしょうか?

211:修羅場
09/02/05 09:26:53 vGEmGVudO
今年の風邪は喉にくるからなー。とりあえず長ネギを二本、コンロで焦げ目をつけて焼くんだ。
一本は早めに取り出し刻んで、おろしニンニク&ショウガ入りの味噌汁に突っ込んで飲め。
やや柔らかく火が通ったもう一本は布でくるんで首に巻きつけネギマフラー。
デザートにリンゴと紅茶(ショウガと蜂蜜入り)、あるいは濃いめの緑茶でも飲んどけばいいよ。

212:210
09/02/05 09:51:52 9U0hUhilO
>>211
ありがとう!
でも長ねぎ苦手で食べられないんだ…
リンゴと生姜たっぷりの紅茶いってみる!

213:修羅飯
09/02/05 09:53:20 K/leuROy0
>>210-212
食欲減退してないならカレーもいいんだよ~。
スパイスとかで体が暖まって体の中から汗かくから


214:ごはん
09/02/05 09:58:32 tx3ax5YbO
うどん。
つゆにショウガたっぷりと、葛か片栗粉入れてとろみをつけて食べる。
そう言えば今年の風邪は喉に来るね~。
マスクとうがいは大事だ。

215:修羅飯
09/02/05 10:01:34 GlMaRDiHO
風邪にははちみつレモン。レモン果汁とはちみつを熱湯で溶くだけ。
あと、葱たくさん、卵、鳥肉、薬味に生姜の千切り(おろしでも)を入れたうどん。
変形として、小田巻き蒸しもあったまるし栄養も摂れるからおすすめ。
みかんもビタミン摂取に有効だけど、りんごのが消化いいよな。

216:修羅飯
09/02/05 14:41:43 4KgbNPGeO
レンジケーキやってみてぇが卵小麦粉ベーキングパウダーすらないぜ
あるのはココアと牛乳とちょっとの砂糖

ここんとこは豆乳+野菜ジュースをレンチンして半固形のものを啜ってる

217:飯
09/02/05 14:47:38 4a6DPxpg0
>>213
自分もそう信じて風邪の時はカレーを食べてたんだが、実はカレーって体を
冷やす食べ物らしい。スパイス自体は体を温める作用のものが多いんだが。
暑い国の食べ物は総じて体を冷やすらしいと最近知った。
なので、風邪が治ってからのがいいかも。
せっかくのアドバイスに水を差してごめんよ。

218:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/02/05 16:13:04 pLK9QzQS0
カレーに入っている根菜類やスパイスは体を温めるらしいから
それほど気にしなくていいとおも。
しかし身体を温める食材を使うのに何で冷える料理になるんだろう。


219:飯
09/02/05 16:26:20 AT1voKiK0
>>218
その方が都合がいい人がいるんじゃね?健康食品の宣伝とかで…

220:修羅飯
09/02/05 16:32:35 gt8R1X+R0
発汗して冷えるとかじゃね?

221:修羅飯
09/02/05 17:07:35 zM097KA00
キムチ系もいいよ
寿司のガリをご飯炊くとき入れてやればガリご飯
ビタミンBCを取ってくれ

222:めし
09/02/05 20:46:33 piskaVceO
>>220
同意。
基本的には香辛料で体を温めて、汗をかくから体が冷えるんだったかと。
あんまり辛すぎないカレーにしとけば大丈夫じゃね?


223:修羅場飯
09/02/05 22:32:26 Fox7UZG20
味噌はあったまるぞー。
この時期の豚汁は至高。

224:飯
09/02/05 22:37:13 fXDU2Npi0
あんかけ汁もあったまるよ~

225:修羅飯
09/02/05 22:43:02 bmwoITHa0
体暖め目的なら豚汁に生姜たっぷり入れるとバッチリ

226:めし
09/02/06 00:04:17 Il6pAd1j0
なめこの味噌汁は簡単であったまっていい
あのとろみのおかげでなかなか冷めないし
ご飯にぶっかけてねこまんまもウマー

227:修羅飯
09/02/06 01:45:41 zkirgUy20
ナメコのみそ汁は賽の目に切った絹ごし豆腐を入れるのが好き

228:修羅飯
09/02/06 01:47:50 6gUwuJu60
なめこの味噌汁は、豆腐とネギがないと許せないなあ
…と思ったら、結構異論があるみたいだね。
別の板だと思ったけど、味噌汁の具の話は意外に長引く

…どっちかというと修羅珍向けなネタだけど。
今日、スーパーでエビが安かったんで晩飯用に買ってきて、
殻むいてたんだが……気がついたら(むいたエビ入れようと
思ってた)ボウルの中に殻がてんこ盛り、むいたエビの方は
元々入ってたスチロールのトレイに積み重なってたw

ゴミ受けに入ってなかっただけマシか

229:210,212
09/02/06 02:32:39 y4N/szz0O
生姜入れたどろどろのうどんいただきました!
なめこもいいんだね。きのこ大好きだから嬉しいな
いろいろ試して早めに治します!ありがとう

230:修羅
09/02/06 02:38:14 IyBjlVDV0
半日捨てる覚悟で思い切って寝るのも有効だよ
お大事に

231:修羅飯
09/02/06 04:15:36 qIA+1ZFt0
>>228
あるあるwww
いや、修羅場中じゃなかったら一匹目で気付くだろうけどなww

エビは殻むくのがちょっと面倒だけどうまいよなぁ
長ネギと一緒にバターとガーリックで炒めるのが手軽で好きだ
エリンギなんか入れるとボリュームが出る
仕上げに醤油をたらすとご飯が進む

232:しゅらめし
09/02/06 14:42:21 F85hMaYFO
豆まき用の豆って、そのまま食べる以外に料理に使えないかな?
そのまま食べるとお腹が張って量はたくさん食べられないけど
大豆なんだから栄養はあるし
だれかいい方法知らないか

233:修羅飯
09/02/06 14:56:46 7xHU528yO
すってきな粉とか、餅に入れて大豆豆餅とか、かきもちに混ぜるとか
佃煮とか、出汁とった後の昆布や鰹節で作るふりかけに割って混ぜたり
南蛮漬けでスライス野菜と一緒に割って混ぜたり
小さく砕いて、かき揚げや炒め物に混ぜたり、揚げ物の衣にしたり

ピーナッツやアーモンドみたく、ナッツの感覚で使えると思う
風味は違うから気をつけてね(胡麻と併用するとかどうだろう)

234:修羅飯
09/02/06 15:10:07 r6A3wetsO
すってきな粉が素っ敵な粉に見えた自分は寝た方が良さそうだ

235:修羅飯
09/02/06 15:43:39 OW55PTIG0
>232
ごはん炊く時に塩と一緒に放り込んで豆ごはん。

236:修羅飯
09/02/06 15:49:34 e85IUbJv0
>>234
いや、自分も「すってき」な粉に見えた。
いまどきの、流行の粉だろうかと悩み234で解決した。
年は取りたくない。

237:修羅飯
09/02/06 16:01:35 vyH2nNnT0
直径10センチ前後、深さ1~2センチ程度の浅い鉢を用意する
刻んだキャベツを真ん中を少し凹ませて入れる
軽く塩コショウでキャベツに下味をつけ、卵を割り入れる、
黄身の上に竹串を少し刺して膜に穴を開ける
レンジで一分半ほど適当に加熱(白身が固まる程度)
好みで塩コショウかマヨネーズ
白身を崩してキャベツにまぶしながら食う


238:修羅飯
09/02/06 17:42:33 2CncbcatO
鬼打ち豆はひじきを煮るときに入れると、普通の豆を煮るより
早く煮えていいよ。ウチでは煎り大豆をこの時期に大量に買い込む。
ひじきは大鍋で作って常備菜に、汁を切って酢とご飯に混ぜても、
炊き込みご飯にしてもいいしね。

239:232
09/02/06 18:32:17 F85hMaYFO
このスレいつもレス早いよな
㌧!

>>233
自分も「素っ敵っな」粉に見えたww
今は修羅場突入してないのにw
きな粉は自分も考えたんだが、薄皮が気になないか?
ふるったりするのかな。

>>238のひじき煮に普通に使えるというのがびっくりだ
常備菜は修羅場の友だしな!

240:修羅飯
09/02/06 20:38:46 /2zbKuCt0
>>232
うちの親が2~3日醤油漬けにしてふやかした豆をご飯に載せて食べてたなー。
残った醤油は料理に使ってた。

241:修羅飯
09/02/06 21:36:20 ghA6VMGG0
バレンタインで残ったガナッシュに混ぜて
大豆チョコにしたことがある。
残り物同士だが、意外に美味しかった。

242:修羅飯
09/02/06 21:38:18 cxQqtDwp0
水につけた豆をすり潰して、豆乳とおからをつくるのはどう?


243:修羅飯
09/02/07 00:53:51 N3eFmiUJ0
つーか炒り豆だから、既に熱通ってるから
早く煮えるよ、煮物お手軽でいいよ

244:修羅飯
09/02/08 00:15:11 byshuiS4O
自分の家では落花生をまくんだけど
今年もたっぷり余ったので、>>241のチョコ混ぜに挑んでみる。
殻剥くのがちとめんどいが。

245:修羅飯
09/02/08 00:44:23 hTVuRHCe0
ナッツチョコは美味いけど食べ過ぎると吹き出物や体重がな…
ほんまチョコレートはおなごの永遠の味方でもあり敵でもあるでぇ

246:修羅飯
09/02/08 02:05:36 +KNTy5nr0
>>244
カロリー的にはあまりおすすめできないが、落花生は殻剥いて粗く砕いて、
バターの半分をピーナツバターにしたクッキーダネに混ぜて焼くとんまい。
ココア混ぜるのもいいかもしれない

247:修羅飯
09/02/08 10:52:40 77F4X6dx0
手作りバタピーもウマいぞ
フライパンにバターを溶かして
剥いた落花生をバターが焦げない程度の火で炒る。

市販の物よりメチャクチャウマい

248:修羅飯
09/02/08 13:20:17 18OvhLEf0
>247
オリーブオイルとかフツーのサラダオイルでも
作れる。
バターとはまた違った風味で これも美味いよ。

249:修羅場飯
09/02/08 13:36:07 FQ5TEv240
某食通漫画にあったな手作りバタピー。
もっと複雑な工程でバター味にするものだと思いこんでいたんで
炒めるだけでいいのかとちょっと驚いた。

250:修羅飯
09/02/08 15:23:54 VGQW9r+N0
ちょっと手間かかるけど
ピーナッツをすり鉢ですり潰して砂糖、塩、水をちょっと足して餅と絡めて
ずんだ餅のピーナツバージョンという手もある


251:修羅飯
09/02/08 16:42:13 7EjepkAb0
>>250
ピーナッツ和え、というバリエーションもあるね。
すって砂糖と出汁ちょろっと、あと味噌(甘めの白味噌とか)と一緒にして、
菜の花和えとかネギヌタとか。

252:修羅飯
09/02/08 20:52:48 ThkhfvxE0
バタピーやピーナッツ餅が食べたくなったじゃないか。
夕食済んだばかりなのに

253:修羅飯
09/02/08 22:39:09 0jop4PMB0
ごめん、修羅場明けで頭がちょっと働かない。
さっき帰った相方が味噌鍋を作っていってくれたんだけど、濃くて辛くて食べられない。
だしとかで薄めていいのかな。たぶん辛味の原因は、鍋いっぱい入ってる大根だと思うんだけど……。
白菜とかいっぱい足した方が薄まるのかな?

254:修羅メシ
09/02/08 22:47:45 QtYUiDsH0
大根が辛いって、生なの? そのまま煮ちゃえば辛くなくなるよ。

255:修羅飯
09/02/08 23:02:51 0jop4PMB0
ああいや、大根は煮えてる。じゃあやっぱり味噌辛いんだこれ。
水の出るものを足そうとしたけど、白菜とキャベツともやししか無くて。
調味料もだしの素しか残ってないんだ……

256:修羅飯
09/02/08 23:04:01 k9LMILXi0
>>255
単に汁の味が濃いと言う話なら、お湯を足して薄めてもいいんだぞ?

257:修羅飯
09/02/08 23:17:47 FUhbMR5z0
ていうかそれが自分で判断出来ないってことは
メシ食うより先にまず寝た方がいい状態なんじゃないか?

258:修羅飯
09/02/08 23:18:11 77F4X6dx0
白飯にぶっかけるとちょうどいい濃さになるかも


259:修羅飯255
09/02/08 23:46:41 0jop4PMB0
空腹で眠れなかったんだ、いろいろとありがとう。
とりあえず炊いた飯にぶっかけて食べました。
寝てからどうするか考えます……おやすみなさい。

260:めし
09/02/08 23:47:29 hcvtbRTf0
豆腐を入れると美味しいし薄まっていいよ
失敗したときよくやる

261:飯
09/02/08 23:58:27 OI5P+CEUO
諸事情で丼しか使えないので
丼にネギ折って敷き詰める→中華あじ→豆腐乗せる→コーン缶乗せる→ラップしてω→醤油かけて食う
が毎日の夕食

美味いけど3ヶ月続くと飽きるなー
でもとーふうめえ
絹ごしでやると表面が大層グロくなるのでおすすめだ

262:飯
09/02/09 00:17:28 i0lxxTJ+0
ラップしてどうするんだろうとおもたw

263:修羅飯
09/02/09 01:05:43 X6wEZu/d0
だから顔文字系は一般語と区別できる見出し語で登録しろとw

さっきも「シーン(場面)」が「( ̄- ̄) シーン…」になってる人がいて、
真面目な相談で噴かされたばっかりだw

264:修羅飯
09/02/09 02:11:31 7Cae38Ep0
>>261
>諸事情で丼しか使えないので

すっげ気になるw

265:修羅場飯
09/02/09 06:59:23 zOzLd3YV0
コンロが壊れたとか?しかし3ヶ月は長すぎるな。

266:修羅飯
09/02/09 18:58:11 kUAJjBta0
共同の寮とか?でも自分もガスレンジないからレンチンが主だよ。

耐熱丼に鳥のひき肉と水、めんつゆを適当に入れてかき回したあと
冷凍うどんとネギをを入れて沸騰するまでレンチン。
鶏から出汁が出るので(゚д゚)ウマー 卵とか生姜も美味しい。

267:修羅飯
09/02/09 21:32:35 fuOvQ+aS0
もろみ味噌を貰ったんだけど、キュウリというか生野菜が苦手なんで他の利用法教えてくれ

268:修羅飯
09/02/09 21:47:15 ttZ9hADG0
>>267
生野菜がダメなら焼ける野菜でトライしてみてくれ
白ネギを5センチにナスは縦4等分に切ってフライパンで蒸し焼き
味噌にはマヨネーズと牛乳(少し)+コショウを加えて味噌マヨソースにして
野菜つけて食べるのが今日の晩御飯だったよ
ナスが意外にウマーでした
茹でブロッコリーとかカリフラワーなんかも美味しいかも


269:修羅飯
09/02/09 21:54:56 4gXdNNJb0
>>267
もろみ味噌があればそれだけで白飯が丼3杯は食えるぜ…!

270:しゅらめし
09/02/09 22:01:41 kkSrBYCnO
>>267
>>268と似てるが田楽味噌みたいに使う事も出来るよ
湯豆腐、ふろふき大根などにに載せてウマー
自分は>>269だけどなww

271:修羅飯
09/02/10 10:07:46 3nfp0WQU0
一口大に切った鶏肉とタマネギをフライパンで炒める。
鍋でパスタを茹でる。
パスタが茹で上がったら、鍋のお湯を適度に捨ててフライパンの中身を入れる。
牛乳とシチューの素入れる。

うちでよくやる手抜きメニュー。
シチューにパスタぶっこんだだけ。
ちなみに余った場合は、グラタン皿に盛ってチーズかけて焼く。

272:修羅飯
09/02/10 12:05:29 Qen84CWW0
>>261は包丁もなさそうだ。

自分も使う食器は少ないなー。丼ひとつで済む物+副菜。
そういえばご飯茶碗ないわw

273:修羅飯
09/02/10 12:14:31 7jbRPJUE0
どんぶりいいよねー
おかず一緒に盛れば洗い物少ないし
具沢山味噌汁もカレーもシチューもザブザブかけられる
誤ってぶつけても落としても欠けにくいし割れにくいよ

274:修羅めし
09/02/10 19:46:40 K/n2cTX4O
しかし気がつかないうちに、少しずつ白米の摂取量が増えている罠>どんぶり



いつのまにか大盛がデフォに……orz

275:飯
09/02/10 21:12:38 Ks1d0kQu0
どんぶりでうどんを食う→出汁が残る→ごはんを入れ(ry
やるなよ!絶対やるなよ!

276:修羅飯
09/02/10 22:41:09 2KAd8fuE0
一人用土鍋も危険なんだぜ
鍋作って食う→出汁残る→うどん入れて食う→まだ出汁ある→ご飯入(ry

洗い物が少なくて楽だからって土鍋をどんぶり代わりにすると量的に大変なことに…。

277:修羅飯
09/02/10 22:43:45 YO6q6AOy0
>276
それはうどん投入を省略すれば解決するだろw

278:修羅飯
09/02/10 22:52:30 EsroYWMK0
夜鍋→朝うどん→帰宅後の晩御飯雑炊
これで解決有効活用

279:修羅飯
09/02/10 23:50:44 14dycIha0
おい、丼いっぱいに食べ物を詰めないといけないのか?ほどほどじゃいけないのか?

280:ごは~ん
09/02/11 02:31:31 JPGGLIL7O
>>279
それが出来たら苦労しないのう><
自分なんかパスタ茹でても、あと一本とか足しちゃうから

281:修羅飯
09/02/11 03:08:24 CGGIcFK60
>>278
あと一ヶ月もすれば、そのローテーションは
非常にヤバくなるんじゃないかな…
菌的な意味で

282:修羅飯
09/02/11 03:12:31 FTqEpDI40
>>281
暖かくなってまで鍋なんかしないと思うぞ
ゼラチン投入してプルプルにしてから冷蔵か冷凍してもいいし
使う時にチン

283:修羅飯
09/02/11 09:02:25 Mi9ZKrud0
ん?冷凍するならゼラチンいらないんじゃない?
うちの冷凍庫には、色々な鍋の残り汁が入ってるw

スレの上の方でも上がっていたけど、鍋に
白菜→豚バラ+生姜→白菜→豚バラ+生姜→…と重ねて
酒と塩を少々入れて蓋しめて点火。
煮立ったらしょうゆで味付け。

簡単だし安上がりだし栄養あるしウマー
白菜から十分な水分が出るので、余った汁をご飯にぶっかけてもウマー

284:修羅飯
09/02/11 12:12:15 aTVgY68U0
豚肉と白菜のミルフィーユ、ここで見てから既に白菜を2つ消費したよ
味付けはポン酢とごま油でちょっとドレッシングっぽくなる。

ごま油ってなんであんなに美味しいんだろう。

285:めすい
09/02/11 18:06:27 Dh1IT7Qm0
炊飯器カレーはキシュツ?材料ぽん・スイッチオンで終わりだけど
煮崩れしないから野菜切るの楽だし

286:修羅飯
09/02/11 18:24:57 8KyAMr+40
>>283
それって水はなべに入れないの?

287:修羅飯
09/02/11 19:15:45 ygd5G/Pu0
>286
283ではないが、水は入れなくてもいい。
白菜の水分が出ていい塩梅になるよ。

288:修羅飯
09/02/11 20:04:17 Ge7aDmW10
この手のガイシュツ鍋系の料理は水要りません

289:修羅飯
09/02/11 21:33:29 8KyAMr+40
>>288
そうなのか!
ずっと疑問だったんだ。ありがとう。さっそくやってみる


290:修羅飯
09/02/11 21:34:05 FTqEpDI40
塩分とカロリー多くなるけど
白菜ミルフィーユの豚肉をベーコンにして
煮立ったらコンソメと生クリームorミルクでもホカホカンマンマ

291:修羅飯
09/02/11 21:51:28 Ge7aDmW10
水入れないでいいけど火力には注意してね
弱火で。

292:修羅飯
09/02/11 23:47:57 UXYfth6v0
>>290
ベーコンだったらトマトの水煮缶だなあ…

って書くと作りたくなる法則w
ここんとこ、白菜はそこそこ手ごろな値段なんだが
ピーマンが高ぇ……

293:修羅飯
09/02/12 00:16:02 gk1LJojE0
>>291
それを耐熱容器に入れて
ピザ用チーズ適量かけて
オーブンにぶち込んでグラタンにしたい・・・

294:修羅飯
09/02/12 00:29:40 23lnumy/0
>>289
不安だったら、電子レンジでもいけるよ。
がっつり水出てくるから、深めの容器を使ってね。
私はこの白菜と豚肉のミルフィーユのためだけに
ガラスのキャセロール買ってしまった……。

295:修羅飯
09/02/12 12:21:43 UesZ36yB0
ガイシュツ鍋、コンソメ味で作って最後に牛乳入れてミルク煮にするのもウマー

296:メシ
09/02/12 19:27:56 iY47RLS40
理研の「ノンオイルスーパードレッシング青じそハーブ&レモン」ウマー
水菜やさらし玉ねぎ、トマトキュウリetcがいくらでも食える
マヨネーズ殆どイラネ
いいダイエットになってるさ

297:めし
09/02/12 22:06:31 pJfBY/WO0
なべって言えば黄金伝説の友近がやってた大根のみぞれ鍋うまそうだなー
と思ったけど大根おろしに凄く時間掛かりそうだから修羅場向けではないなと思った

298:修羅飯
09/02/12 22:16:03 HOVgcUMw0
大根おろしは余裕があるときに作って冷凍しとくとええよ

299:飯
09/02/12 23:15:54 RFvD9fgfO
餃子の皮があまったんだけどなんかいい使い道はないですかね? 


300:めし
09/02/12 23:19:11 h5z1vT/H0
大根おろしって冷凍できるの?
いつもすりすぎて、後で食べようとしたら臭くなるのに
冷凍できるなら、ガンガンするよ

中途半端に田舎なものだからご近所から
大根いただいてデブな私のふくらはぎより太いのが
5本ほど転がって困っていたんだ
しかも柔らかいからすり下ろしやすいんだ

301:修羅飯
09/02/12 23:20:43 3epxYJcs0
>>299
チーズを包んで揚げる
とけるチーズでもプロセスチーズでも可

チーズの代わりにジャムとかあんことかでも美味しい

302:飯
09/02/12 23:24:07 3IgPKx5t0
>>299
餃子の皮の上にケチャップかピザソースと好みの具(コーンやシーチキンとか)のせて
その上にピザ用のチーズをかけてオーブントーストで焼く
カリカリピザでうまいよ

303:修羅飯
09/02/12 23:25:05 gPQDpJqW0
>>299
ケチャップ薄く塗ってハムかベーコンとピザ用チーズのっけてトースターで焼く
マヨ薄く塗ってシラス干しとネギとピザ用チーズのっけて以下略

要するにミニピザの台にして食べるとうまいよ

304:修羅飯
09/02/12 23:26:07 gPQDpJqW0
わ、思いっきりかぶったw

305:めし
09/02/12 23:26:36 ZiMes7IQ0
大根おろし、鬼おろし(大根が荒くおろせるやつ)買ったら
時間が掛からずにおろせるし、そのままでもサラダみたいに食べられるし(゚∀゚)ウマー

306:飯
09/02/12 23:27:09 esgZG6Nl0
>>299
面倒くさかったら、塩系のスープにネギと一緒にいれれば
なんちゃってワンタンスープだ

だが、くれぐれも数枚重ねたまま入れるなよ
絶対に一枚ずつに剥がして入れるんだ
約束だ

307:めし
09/02/12 23:29:37 pJfBY/WO0
>>298
3人前+水代わりやらで1本半だか使ってた・・・

308:修羅飯
09/02/12 23:34:55 g8YkuG5B0
>>306
シューマイの皮で惨事になったことがあるw

あと、皮入れたら弱火にしてスープが沸騰しないようにするのが吉
……ああいう平たいビロビロ状態のものが入ったスープが沸騰すると、
鍋ん中が火山口もかくや、という状態になって、コンロ周辺を大掃除
するハメになるw

309:飯
09/02/12 23:50:50 3nc1uP6+0
大根おろしともやしとほうれん草をコンソメで煮たらうまかった
次の日は同じ材料をウェイパーで煮たらやっぱりうまかった
すぐできるし胃に優しそう

310:飯
09/02/12 23:53:08 uJA1mTla0
>>300
製氷皿で小分けして冷凍するとちょこちょこ使える
味噌汁や鍋には冷凍のまま投入すればおk

311:299
09/02/13 00:21:51 emX55L4qO
アドバイスありがとう! 
どれもおいしそうで迷うな…(*´Д`*)
とりあえず二三枚ピザを試してみる!

312:しゅらめし
09/02/13 01:37:46 JqbVdCTs0
大根おろし料理は、鯖のみぞれ煮が好き。
沸かしただしつゆに鯖のから揚げをいれて、大根おろしをどさっと投入、
一煮立ちさせる。お好みでぱらりと七味を振る。
鯖のから揚げは出来合い惣菜でもいい。鳥からでもいける。
余裕があれば、だしつゆを温めるときににんじんやしいたけの千切りの
をいれるときれいでおいしい。

313:修羅飯
09/02/13 02:05:54 pryxPrzT0
ウマそうだが修羅場だと惨事に直結だなw
脱稿後の祝い飯か

314:修羅飯
09/02/13 02:09:28 cRjL3gOkO
夜中の空腹時になんて美味しそうなレシピを…明日からあげ買ってきます

>>311
うちはバター塗って3枚くらい重ねた皮でリンゴの甘煮を包んで焼いてアップルパイもどきにしてます。
ちょっと皮が厚めでバリバリしますが、手軽で美味しいです(・ω・)

315:めし
09/02/13 11:37:57 q7C6Hn3qO
>>296
そのドレッシングうまいよな。
鶏肉をソテーしたものにソースがわりに絡めて炒めるの良いよ。
さっぱりしてて(゜д゜)ウマー

316:修羅飯
09/02/13 12:47:13 Fkd+I8af0
>>311
かぼちゃをマッシュして塩コショウしたものを包む。
肉を適当に叩いて塩コショウ、梅肉や大葉やらとまぜて包む。

中の具材に濃い目の味付けすれば、いろいろ包めるよ。
どこかで教えてもらったんだけど、餃子の皮でも春巻きみたく筒型に包むと弁当に入れ易い。

317:あ
09/02/13 21:57:13 FucC1CxTO


318:メシ
09/02/13 23:07:06 H8Iaz42Q0
>>315
ほんとウマーだよなー。
酒の肴に出す野菜にも必ずぶっかけるから下手すると買って1週間もたないwww

そして大根なら塊の豚ロースor豚バラで「べっこう煮」だと呟いてみる。
茹でて味噌ダレで味噌田楽とも思うしゃちほこ県民。

319:修羅飯
09/02/14 00:11:12 rTLgNn8i0
宇/野/千/代の料理本にあった
圧力鍋に豚バラ肉の塊と大根おろし(塊1kgに対して1本分くらい)と
かぶる位の水と酒入れて火にかけて肉が柔らかくなるまで蒸す
みぞれ蒸しもウマー。

本では酢味噌付けて食うの推奨してたが
玉ねぎスライスとかと一緒にポン酢とか辛子醤油で食うのもウマーだった。

320:飯
09/02/14 12:38:30 1BqX63ZRO
>>319
興奮した
ちょっと豚狩ってくる

321:修羅飯
09/02/14 12:47:53 fBTSIlZm0
>>320
ご武運を…

322:めし
09/02/14 12:52:28 v97zsHOP0
前にベランダに出現した豚にウマソウと名付けた人がいたな

323:めし
09/02/14 12:56:15 C2t7X3uY0
豚と言えば昨日TVで森山中が豚の世話してて「豚が豚の世話をする」って
自分で言ってたのを思い出した

324:修羅飯
09/02/14 18:52:14 XEvndT1J0
スレ違いだけど盛山中・邑神って痩せたらブサイクになったよな…

325:修羅飯
09/02/14 19:09:49 ds2jAv+w0
豚ってスゲー強いらしいよ。

326:修羅飯
09/02/14 20:30:10 MiNM5D2N0
そりゃ 元は猪だからね

327:修羅場飯
09/02/14 21:13:50 Y5JNtn7H0
かれこれ二十年ほど昔になるか、地元の駅北口(ちょっと山に近い)のパチンコ店にて
店内にイノシシ乱入、という珍事が発生しニュースになったの思い出した。
防犯カメラの映像で店内を暴走する亥様の姿はまさに猪突猛進という形容が相応しかった。

328:修羅飯
09/02/14 21:16:23 UEeHEUhzO
おまいらの戦場はこっちじゃないかね?

スレリンク(cook板)
スレリンク(cook板)

329:修羅飯
09/02/15 02:07:24 lPl+kKF90
>>320
うまく豚は仕留められたんだろうか?

330:修羅場飯
09/02/15 03:38:10 eNrXG2I00
>>329
>>327ですが上記書き込みのあと判明した追記を。
数年前家族が通っていた学習塾の支店がこのパチンコ店(既に閉店)の同地域にあります。
ここでも何年か前イノシシ乱入事件があったそうなのですが、当時の所属講師さんの中に
何か武術を修めていた方がおられたそうで、突貫してくるイノシシに正拳突きをぶち込み
見事気絶させるという武勇伝を打ち立てて、受講生の間に語り継がれる伝説となっているそうです。


ちなみにのされたイノシシは別の講師さんにカッターナイフでとどめを刺され、
肉屋に売られたとかなんとかいう余談がありますがイマイチ定かではないらしい。

331:修羅飯
09/02/15 05:10:08 wP5dAQeB0
……カッターナイフはムリじゃないかな……
イノシシの毛はかなり堅いし……
(業務用のダンボール対応型カッターとかだったら別だろうか)

332:修羅飯
09/02/15 10:54:09 EotVYf7V0
豚バラと白菜のミルフィーユってまあ鍋みたいな味かなーと思って作ったんだけど
こんなに美味いとは!味がぎゅっとしてて水っぽくないよーウマーウマー
白ネギ斜め切りと生姜薄切りも入れたよ。生姜は味も良くて体もホカホカだよ
豚肉も変にブルブルしてなくてサクッとして?ウマーウマー
トロトロになるまで火を通して腹いっぱい食べた……  書き込んだ人ありがとう

333:修羅
09/02/15 17:26:22 6fHdmhslO
白菜豚バラは薄味(少し塩と醤油)で煮込んで、柚胡椒で食べるのもうまーだよ。

334:修羅飯
09/02/15 20:57:11 hlBtSSXO0
修羅場脳のまま餃子を作ったら、ひき肉を買いすぎてタネが残ってしまった。
ボール半分以上ある。とりあえず餃子は冷凍して、ミートボールやミニハンバーグを
作ったが、まだある。冷凍庫はもうスペースありません。どうしたらいいでしょう。
中華系で味付け済。ネギとか生姜、にんにく、キャベツも入ってます。 _/乙(、ン、)_

335:修羅飯
09/02/15 21:02:23 54r1LuKr0
>>334
キャベツ入ってるけど、マーボー豆腐はどうかな
入ってる調味料的にはOKっぽいし
でも、これじゃあ量が消費できないか

336:修羅めし
09/02/15 21:05:51 Ul9fMf5N0
>>334
片栗粉混ぜた?
団子にしてとりあえず火を通せ。焼くか素揚げか。
で、冷めたら冷蔵庫へ。
2~3日は持つと思うけど出来る限り明日食べるのを推奨。
中華系コーンスープに入れるとうまうまだが、ただの
鶏がらスープでも美味しいし、中華系料理なら割と何にでも合うと思う。

337:修羅飯
09/02/15 21:10:53 aQuAKLWH0
>>335
豆板醤とかチリソースとか、中華系の味付け素材があれば、ゴマ油で炒めて
少し濃いめに味付けしてしまう(なければ味噌とミリン・唐辛子あたりでもなんとか)。
中華風のミートソースっぽいものにすれば、ナマよりは多少保存がきくよ。

ジップロックで極力空気抜いて保存すれば、4~5日くらいは大丈夫。

麺にからめるとか、ミートペーストと思ってパンにのせるのも悪くない

338:修羅飯
09/02/15 21:25:17 xUAWaTrq0
お好みで味付けして炒める→ご飯に乗っけてワシワシ食う
玉子焼きやオムレツの具にしてもいいんじゃね

339:修羅飯
09/02/15 21:34:20 Uzl9Fxva0
とりあえず そのまま冷凍。
小麦粉をこねて適当な大きさに2枚のばし
解凍したタネをはさんで焼く。
肉餅(ローピン)出来上がり。

340:修羅飯
09/02/15 21:36:16 Uzl9Fxva0
>339
ああっ!冷凍できなかったのかすまぬ。
ならば焼くに一票。

341:修羅飯
09/02/15 22:15:08 DeDhI0BmO
蓮を5ミリくらいの薄切りにして、餃子のタネを挟んで揚げるといいよ。
衣は卵、小麦粉と水を混ぜたてんぷらの衣風。青海苔やカレー粉入りの
衣だと目先が変わるし、残ったら甘めのツユで煮ても美味しい。
蓮の挟み揚げは学生時代のお弁当のともだったよ。

342:修羅飯
09/02/15 22:47:39 yFYi+CMb0
334です。
すごい、レシピいっぱいだ…。
とりあえず順々に試していけばなくなりそう。ありがとうございました。

343:修羅飯
09/02/15 22:49:08 xNqJcPoI0
あーギョウザのたねとレンコンは相性いいよなー
レンコン刻んで入れて和風ハンバーグみたいに焼いて食うのもうまい

344:修羅めし
09/02/16 11:52:33 zCQyohQjO
餃子のタネは、蓮根もいいが茄子で挟んでもうまいぞ
あとピーマンに詰めるとか
タレは辛子醤油なんかよさそう

345:344
09/02/16 11:58:07 zCQyohQjO
言い忘れたw
どっちも焼いても揚げてもうまいよ
表面に片栗粉まぶすと、仕上がりがカリッとして尚よし

346:飯
09/02/16 12:10:29 TGXGOZJOO
餃子のタネなら肉団子にして周りにもち米をまぶして蒸すのもありだな
酢醤油で食べるとウマー

347:修羅飯
09/02/16 13:57:34 YPsgUFtR0
餃子の皮に紫蘇の葉一枚引いて餃子の種巻くと美味いよね
シソ餃子大好き

348:修羅飯
09/02/16 14:14:49 kNIorhbDO
祖父から庭に実った夏みかん?を沢山貰ったんだが
これが酸っぱくて、酸っぱいの苦手な自分はそのまま食べるのがちょっとキツい…
蜂蜜かけたりジャムっぽくして食べたりおすそわけしたりしたけどまだ沢山あるorz
なんか良い消費方法無いでしょうか…

349:修羅飯
09/02/16 14:24:22 /0B7aOHO0
>348
絞って酢の代わりにする。
塩胡椒油と混ぜてドレッシングに。
ハチミツ入れてお湯で薄めてレモネード風。
白菜と豚のガイシュツ鍋も、醤油に果汁で自作ポン酢でウマー。

350:修羅飯
09/02/16 14:29:58 zPKRThpD0
>>348
昔はそういうのを重曹で中和して食べたらしい
夏みかん 重曹でぐぐると出てくる

ほぐしてマリネやサラダに入れて酢代わりにとか、(タコやスモークサーモン、ハム・生ハムなんかと)
和風だったらほぐしておろしあえ、ポン酢を作るとか南蛮漬けの南蛮酢に

絞って煮詰めても苦くならないようだったら、クレープシュゼットのオレンジ代わり
ドレッシング作る時に絞り汁とろっと煮詰めても美味しいと思う。
薄口醤油ちょこっと入れてフレンチドレッシングと合わせる

351:修羅飯
09/02/16 15:32:40 C00aoDLI0
>>348
ご飯レシピじゃなくて申し訳ないけど、柚子の代わりとしてお風呂に投入すると
癒しの香りに包まれて幸せ

352:修羅飯
09/02/16 18:27:25 YPsgUFtR0
>>348
お酢の変わりに果汁をご飯にいれて酢飯っぽくして使うといい
昔女子穴が料理対決でそれやっててミチバロクサブロウさんいいアイデアだって
自分の店にも取り入れてた

愛媛には水変わりにポンジュースでご飯を炊く荒業があるし
ご飯に利用できるっぽい

353:修羅飯
09/02/16 18:55:07 nVugbHem0
オレンジジュースごはんを一口でも食べた事があって
その上で言ってるのかそれは

354:修羅めし
09/02/16 19:27:41 rmKw9dohO
果汁だけ混ぜるんでないから大丈夫でそ
オレンジは甘いからきついだろうなあ…

355:修羅飯
09/02/16 20:06:23 YPsgUFtR0
>>353
食べた
以外といけたぞ特に酢飯の方
ポンジュースご飯は味は炊き上がりの匂いに軽く引いたけど

356:修羅飯
09/02/16 21:58:05 pYEdFg9n0
馬/路/村のゆず製品でも酢の代わりにゆず果汁使った寿司酢売ってる位だから
ご飯と柑橘果汁って意外と合うよ。

あと、鶏肉のオレンジソテーのオレンジジュースの代わりに使ってもいけそうな気がする。
鶏モモ肉→一口大に切って軽く塩コショウ、皮を下にして焼き始める
肉が両面カリっと焼けて中まで火が通ったらいったん取り出して
オレンジジュース+醤油+みりん(オレンジジュースの甘みがあるので加減)入れて
軽く煮詰めてから肉に絡めてできあがり。
後味さっぱり目の照り焼きって感じでご飯が進むよ。

357:修羅飯
09/02/16 23:39:00 yCa3rp/a0
>>348
いっそ氷砂糖焼酎といっしょに漬け込んでしまえ。
夏になったらいい修羅場の気付けになるよ。

飲みすぎて寝ないように

358:修羅飯
09/02/17 06:15:26 T7rJVcQsO
今更気がついたんだが……
今時期採れるのは夏みかんでなくて(確かに成ってるけどもげない)ハッサク…?じゃないか。
もしくは柚子

359:飯
09/02/17 11:01:09 BOH++Ck70
ポンカンの可能性もあるな

360:修羅飯
09/02/17 13:27:39 CSoIVrwhO
>>358
甘夏ならうちは先週採り終わったところだよ
去年は美味しかったのに今年は同じ木でもとんでもなく酸っぱくて
どうしようと思ってたから
>>348とそのレスは助かったわー

361:修羅飯
09/02/17 14:10:43 2TXryqSW0
>>348
スレの主旨に外れるけど。
家の前に台置いて、ビニール袋にひとつずつ入れて、ご自由にお持ち下さいじゃダメ?
前に行きつけのコンビニで、そういう感じで庭で採れたらしいユズもらったことある。ミケのホテルで使った。

362:修羅飯
09/02/17 14:12:45 jlYbCbZ/0
>>360
だって甘夏は、甘いよ

363:修羅飯
09/02/17 14:28:20 OfSfwEgT0
酸っぱいのが苦手な自分にとっては、充分酸っぱいよ。>甘夏

364:めし
09/02/17 14:36:11 eWk2yJXdO
>>360
みかんは表年(おいしい、たくさん採れる)と裏年(おいしくない、
数が少ない)があるんだ
去年おいしかったとすると今年は裏年、おいしくないのは仕方がない

365:修羅飯
09/02/17 16:18:31 aI5BORoHO
348です
レスいっぱいありがとうございます!
お酢の代わりとか全然思いつかなかった…
他にも美味しそうなレシピや色んなアイデア頂けて嬉しい
この分ならまだ木になってる分も消費できそうだwwwww

>>358
自分もこの時期夏みかん?と思ったんだが
祖父が「夏みかんだよ」の一点張りで正体は謎www
香りと大きさ的に柚子では無さげなのでポンカンとかハッサクなのかな…

366:修羅飯
09/02/17 16:21:55 y4rKFn580
>>361
10年前ならいざ知らず、何があるかわからない昨今、それは危険だと思う。
コンビニなら店員の目が届くけど、家の前だといつも人目があるわけじゃない。
自分がうがちすぎなだけだとは思うが、毒入り缶ジュース事件とかあったのを考えると恐ろしくて持って帰れない。
すごく欲しいんだけどな。

日本はどうしてこうなっちまったんだろうな…
スレ違いスマソ

367:修羅飯
09/02/17 16:24:28 Ay8BwBet0
URLリンク(www.excite.co.jp)

ここ見るといろいろ説明が載ってたよー
勉強になった、そしてミカンが食いたくなった

368:修羅飯
09/02/17 17:19:44 yY9Iblul0
締めた後に、スレから外れてしかも違う種類なんだが、
柑橘類でかなり酸っぱいとの事だったのでイケると思う。

『レモンの色んな使い方』
URLリンク(labaq.com)

上のサイトの別ページより抜き書き
白カビやサビの汚れ取り:
汚れのあるところを、レモン汁と塩で混ぜたもので濡らします。
その後日干しをしたあと、洗い流して拭き取ります。

食べるのを諦めたら試してみればいい。

369:めし
09/02/17 20:44:03 nM+nsHu30
愛媛ミカン農家の娘参上
柑橘類は年末年始に収穫して倉庫で寝かせるのが多いよ
夏みかんは今の時期に収穫して春4-6月頃まで
倉庫とかで寝かせてから出荷するよ
夏の頃に食べ頃になるから「夏みかん」って聞いた

だいたい柑橘類は収穫して1~2週間はやや酸っぱいよ
日数を置いた方が甘くなる
収穫を手伝いに来てくれた人がもぎたてのミカンとか
食べてその味に吃驚してるのにこちらが驚いた

イヨカンは年末にとって倉庫で保管して
1月末くらいから選果して出荷してる
今が出荷の最盛期で3月まで出荷がある
文旦も年末収穫してる、今くらいから食べ頃かな

もし自宅で寝かせるなら段ボール箱に新聞とかいれて
中に夏みかんを入れて新聞を上にかけて
暖房のかからない涼しい場所(玄関・倉庫・車庫)に
置いておくと良いよ。暖かい部屋だと腐ります
ナイロン袋にだけは入れたらダメ、早く痛みます
家は生食以外では果実酒・マーマーレードにしてます


370:修羅飯
09/02/18 09:55:04 4PuMchMF0
街中の百貨店で全国美味いもの市な物産展をやるというので行ってみた
「じゃが豚」というのがあって試食してみたら、美味かったので買ってみた
ジャガイモ入りの餅の中に餃子の具みたいなのが入ってて、それをスープで食べる
修羅場の食事にするつもりなので楽しみだv

371:飯
09/02/18 11:05:57 knHUCCIz0
>>370
じゃが豚は旨い

372:修羅飯
09/02/18 11:13:04 bBZ0n3Ui0
じゃが豚は名物・名産ではなく、単にその販売会社の創作料理で
物産展でしか売ってないから道民は知らんという話をこないだTVでやってた>じゃが豚
具の入ったいももちをスープに浮かべたみたいな感じって言ってたから想像はつくけどね

って書いてたらいももち食いたくなった…作るか

373:めし
09/02/18 13:41:59 p+xUlaRo0
80食分くらい出来上がったりませんように
胃袋におさまるか冷凍庫に収まりますように

374:修羅飯
09/02/18 17:40:43 U5HNITtO0
何やらかしたw

375:修羅飯
09/02/18 19:08:15 5/tQl+bb0
修羅珍のノリかww

ぼーっとして下ごしらえしてるといつの間にか大量に…

376:修羅飯
09/02/18 21:37:10 a9Cb+o200
>369
採ってからしばらく置くらしいとは聞いていたが…
毎年成るのに美味しく食べることが出来なくて困ってた甘夏の木があるんだ
一ヶ月もしないうちに食ってたよ…もっと置けばいいのか。
すげー勉強になったありがとうやってみるわー


377:修羅
09/02/18 22:07:15 Hf8KViEBO
麦ご飯ウマー
十五穀米もウマー
炊き立てのご飯に納豆+キムチ+刻んだたくあん混ぜたのをがーっと乗せて食べる。
楽だし洗い物少ないし最高。

実はこの納豆+たくあん、つじちゃんのブログ見て真似してみたんだぜ。
つじちゃん料理上手いよ……見た目はあんな子供っぽいのにさ

378:修羅飯
09/02/18 23:37:31 BFLRsYHl0
白菜と鮭缶、蓋をして弱火で蒸し煮にすると超うんまい

379:飯
09/02/19 02:38:41 /N6Y9fL0O
納豆キムチ美味いよな。
乳酸菌が増えるらしい(ソース、びすとろすまっぷ)。
たまにマヨも入れる。
見た目は悪いけどウマママなんだぜ。

380:しゅらめし
09/02/19 12:31:22 VIJVG84LO
納豆の薬味は分とく山の合わせ薬味が最強
自分納豆あまり好きじゃないけど
これと卵入れたら納豆ご飯だけで1食として満足

材料のみじん切りが手間だけど、たくさん作ってタッパーに保存で1週間くらい日持ちするらしいし
(だいたいその前に食べ尽くしてしまうが)

381:めし
09/02/19 13:39:52 TpyVGwlK0
雑穀系(玄米)ごはん・キムチ納豆って栄養的にも手間的にも修羅場飯としては
最強だよな・・・

382:しゅらめし
09/02/19 21:41:04 XtUtSoDqO
>>378
キャベツと鯖缶(醤油が少しあるとなおよい)でもいける。見た目はよろしくないが。


383:修羅飯
09/02/19 23:39:17 vqeqZS0r0
>>382
鯖缶をツナ缶にしてもイケるぞ。
蒸し煮じゃなくて、普通にキャベツとツナの煮物だったけど・・・
ごはんが美味いこと美味いこと。

ちなみに自分が作ったのはコレ。
URLリンク(www.hallo.co.jp)

384:修羅飯
09/02/19 23:52:27 5tbA4Q5b0
鮭缶は豆腐と温めておろしポン酢で食べると旨い
あさつきと七味散らして
オリジナルレシピはバター入ってた

385:修羅めし
09/02/20 05:14:26 1AL0cTvaO
前々スレくらいで、大量のネギを貰って途方に暮れていた者です。
今度はバイト先のおばちゃんから、鍋一杯のシチューを頂いてしまいました…
特製シチューらしいんだけど、コショウが効きすぎてて、辛くてそのままでは食べられない。
勿体ないからダメになる前になんとか消費したいんだけど、一体どうしたら良いんだろう…

386:修羅飯
09/02/20 06:28:12 u7KjhwdL0
牛乳をいれて薄めつつ、カボチャとか味が緩和されそうな具を追加してみるとか
とりあえず食べられそうな味になったら小分け冷凍(その場合カボチャはなしで)

あとはホワイトソースのかわりとして、マカロニいれてグラタンもどきにしたり
ドリアにかけたりすると、多少は味が濃くても食べやすいかもしれない

387:修羅飯
09/02/20 11:51:35 8abZ7oLA0
胡椒抜きのロールキャベツとかハンバーグを具にする。
脂と合わせると辛味は軽減される。

388:修羅飯
09/02/20 12:18:43 8kD9suU1O
>>385
辛いなら、いっそカレーにはならないかなー

389:修羅飯
09/02/20 13:00:38 WwJ4Tmc/O
>>385
修羅場じゃないなら料理板の方がいいかもよ

390:しゅらめし
09/02/20 14:12:20 qqa6vSED0
ゆでたじゃがいもをつぶしてシチューを混ぜて一旦冷やし、
衣をつけてコロッケにする。生地があったかいと扱いにくいので
冷やしてまとめやすくする。ラップかバットにのして凍らせて、
四角く切り分けてもいい。
衣までつけて冷凍しておくと便利。だが修羅場向きではないかもだ。



391:修羅飯
09/02/22 12:30:20 K9e1ECBo0
>>378とちょっと似てるが
耐熱容器に鮭缶+(しょうゆ大さじ1+1/2、ハチミツ大さじ1、ラー油適量)入れて1分チン
ざく切りキャべツをさっと茹でて、チンした鮭缶とざっくり混ぜあわせる→ (゚Д゚)ウマー

面倒なら鮭缶と調味料の上にキャベツもばさっと乗っけてラップして5~7分チンでOK

茹でた方が美味しいけど修羅場ならレンジの方が簡単
ラー油切れてたんで七味唐辛子で作ったけど美味かったw

392:飯
09/02/22 13:36:01 hdtEqMIiO
>>391
自分はそれに近いのノンオイルツナでやってる
味つけは醤油と出汁の元系のみ
たまにアクセントとして長ネギ入れたり、キャベツを千切り大根に変えたりする

旨すぎて1回につきキャベツ1玉、大根1本食ってしまうのが悩みです
きっと前世は象

393:修羅めし
09/02/23 00:47:42 PcGunCwOO
象w
392ほどではないけど、キャベツは食べ出すと止まらんですたい…うまいよな…

おととい職場の先輩から教わったキャベツサラダ。
・キャベツ→千切りして塩揉み、軽く水分絞る
・春雨→茹でてみじんぎり
・ツナ缶→オイルは捨てない
・ホールコーン→水切っとく

全部ざっくり混ぜて薄く塩胡椒、食べる時好みにあわせてマヨネーズをつける。
ツナのオイルがドレッシング代わりになるので捨てちゃいかんぜよ
分量はツナ缶の割合を基準にして(全体の2~3割位)適当に…

394:修羅メシ
09/02/23 01:05:17 JZtlYWUH0
温キャベツは万能だよな。

好きなのは、キャベツをレンチンしてる間に牛肉薄切りを軽くゆがいて
水気を切った温キャベツに載せポン酢醤油かけてかっ込む「温しゃぶ」。
さらに大根おろしのっけても美味い。

牛肉なんて贅沢しなくても、ツナでもかまぼこでもなんでもあり。
いやキャベツオンリーでもたいそう美味い。


395:修羅飯
09/02/23 01:21:29 tsTdDPPc0
キャベツと言えばコンビーフですよ
千切りにしたキャベツとフライパンで炒め合わせてもよし

丸のままのキャベツとコンビーフ一缶を鍋に投入
水はひたひたでコンソメもinするとさらにウママ。

煮たヤツは一人でキャベツ半分食っちまった

396:修羅飯
09/02/23 08:29:35 uI5/3m9c0
>>395
煮たやつは、故手塚先生の大好物だったそうな
それを聞いて以来良く作るようになった
挽きたての黒胡椒たっぷりかけるとウマー
栄養的にも手間的にも修羅場向きだし

397:修羅飯
09/02/23 09:39:34 12uNudmV0
芯も取らなくていいの?
それなら楽だなー

398:修羅飯
09/02/23 10:58:46 1PABZc6T0
>397
芯が美味いんじゃないか!
みっちり火を通すと柔らかく崩れてうんまー
自分は最近レンジキャベツ+レンジもやしにエコナ和風ドレかけてる
エコナ和風やたらと美味いよ花王のまわしものではないよ

399:修羅飯
09/02/23 11:11:20 Uhm13JNM0
でもなんか丸ごととか抵抗あるんだぜ
中に虫がいたら…と思うと一枚一枚剥がして水洗いをせざるをえない

400:修羅飯
09/02/23 12:15:23 4Im1gCWc0
レタス買ったら1枚めくったところにナメクジ様が鎮座していて、
ショックと衝動で一玉捨ててしまった。
勿体ない事したよなと今は思う。
でも当時は剥いてさらに居たら……と、怖かったw

気になる人は無理せず、剥いてから入れたらいいんじゃないかな。

コンソメで煮るとほんとにうまいよな。

401:修羅飯
09/02/23 17:47:09 12uNudmV0
早速作ろうと思ってキャベツ買ってきたら
うちの鍋、丸ごと一個入る大きさのがなかったあ

結局刻んで煮込み中
いい匂い~

402:修羅飯
09/02/23 20:41:22 EW7xyMF60
キャベツ丸ごともンマイが、1/4に切って煮ても、なかなかの味わい

403:修羅飯
09/02/23 20:50:51 C6qabAI40
芯の、くっついてるところを切り落とさないのがコツっちゃコツだね。

404:修羅飯
09/02/24 13:01:56 FtR6gunrO
味噌汁に緑が欲しくてネギが無かったから代わりにサッと湯がいた
ブロッコリー入れてみた


意外と旨かったw

405:修羅メシ
09/02/24 13:18:15 kpZUetWK0
味噌汁の具にブッコロリーは常識よ

406:修羅飯
09/02/24 13:20:58 gN+Se45X0
ブロッコリーの芯は味噌汁に入れたり
スープの具にしたりするな
味噌汁には斜め薄切り、スープには賽の目切りでバターで炒めて
味は淡白でホクホクしてて美味いよ

407:修羅飯
09/02/24 15:11:06 oSNJYaYd0
ブロッコリーと言えば、カリフラワーと掛け合わせてできた新種があるんだけど、
なんかアレすごいよ。
正式名称は「ロマネスコ(ローマ原産だからw)」だけど、日本で販売されてるのは
「カリッコリー」とか「はなっこりー」とかの名称がついてる。

「フラクタル野菜」でぐぐると出てくる

408:修羅飯
09/02/24 15:35:25 5Mq1Evw60
>>407
カリモッコリに見えた
ちょっと畑の大根抜いてくる

409:修羅飯
09/02/24 18:15:38 q+Hg6L+r0
>>407
はなっこりーは↓じゃね?ロマネスコとは違う品種だよ
URLリンク(www.marugoto-y.net)

410:修羅飯
09/02/24 21:01:10 eClSabO5O
男子ごはんに出てきたなロマネスコ
ブロッコリーは好きだけどカリフラワー嫌いな俺にとって
いろんな意味で興味深い野菜だった

塩味だけの簡単な野菜いためでも
ブロッコリー入れると肉いらないくらいボリューム出るからいいよな

411:飯
09/02/24 21:07:08 /aLgZc3y0
キャベツなどの大型野菜料理は、炊飯器使う。
スイッチオンで料理できて放置だし、便利だよ。


412:修羅飯
09/02/24 21:19:14 USEkRdgd0
ブロッコリーは緑黄色野菜だからたくさん取るとヨロし

413:修羅飯
09/02/24 21:24:18 WlLSAuO40
ブッコロリー

414:修羅飯
09/02/24 22:12:45 JAlcYkqh0
明日の朝に宅配にのせなきゃ!という現在、我が家には
・固形スープの素
・切り干し大根
・おから
・インスタントコーヒー
しかないわけだが。

修羅場脳でも失敗しないレシピをご享受願えないでしょうか。
失敗したらもうなにも残らない……

415:ごはん
09/02/24 22:21:05 IMVyCOD50
切干大根戻す

おから炒めて大根投入

固形スープを水で溶いて投入、水分が無くなるまで煮る

お湯を沸かしてコーヒーを作り、上が出来あがるまでそれでしのぐ


これぐらいしか思いつかなかったorz

416:修羅飯
09/02/24 22:44:56 bnYzG2Gq0
赤だし味噌+みりん少々+すりゴマを練ったものをアテに
雑穀ごはんを食らう→ウマー
修羅場かつ給料日前なんで今はこれが精一杯なんだぜorz

417:修羅飯
09/02/25 00:04:44 CYn+S1hn0
>>414
おからとスープの素で雑炊もどきを作る

418:修羅めし
09/02/25 00:55:37 s2i13Eq2O
>>414
ちゃんと食べられただろうか…がんがれよー
空腹にコーヒーは内蔵いためるから程々にな

最近のマイベスト・ハラシマ食は厚揚げだ
適当に切って、野菜と味噌炒めにするとウマー
味噌抜いて中華風のあんかけにしてもいい
他、うどんにのせたり焼いておつまみにしたり、汁物炒め物なんでもおk。
お腹も膨れるし栄養豊富…厚揚げ様を奉りたいくらい愛してる。多分。

419:修羅飯
09/02/25 01:17:34 cViYwbXF0
おからは相当水分吸い込むから、修羅場時に調理するのは
やめといた方がいいんじゃないかな(十中八九、鍋こがすと思う)

切り干し大根を水戻しして、たっぷりのスープでコトコト煮るとか…

420:修羅飯414
09/02/25 01:20:49 NIWvzydF0
皆ありがとう。とりあえず大根もどして、スープで煮て食べることにしました。
おからは明日、宅配出した帰りに豆腐買ってきてすいとんにするんだ。

しかし相方が食糧持って帰っちゃうとは思わなかったんだぜorz

421:修羅飯
09/02/25 03:12:42 zWJolDm70
相方が「おとなのねこまんま」って本を買ってきた
やべえ、何てことないレシピなのに写真見てるだけでご飯わしわししたくなる

こんな時間だけど、これから卵かけごはん食べようと思う

422:修羅飯
09/02/25 03:56:27 cViYwbXF0
>>421
「365日たまごかけごはんの本」というのもあるぞw

一部のトッピングに恐ろしいものが混ざってるが……
某シュールとか

423:修羅飯
09/02/25 05:18:02 zWJolDm70
ご飯炊きながら寝てもうた
卵かけごはんマジウマー

>>422
あのくっさい缶詰かww
それは最早、トッピングの域を出ているような……

424:めし
09/02/25 19:26:08 vXDjm0uq0
はくしゃいと豚あああああああああああああ~~のミルフィーユ鍋見てて食べたくなったから
キャベツとたまねぎと鳥むねを炊飯器に入れて、水と中華スープの元と無駄に残ってた
ほしえび投入した><

まずかったら責任とってね><

425:修羅飯
09/02/25 20:30:16 jyetjDOV0
>>424
半年ROMれ

426:修羅飯
09/02/25 20:40:44 fznxVii80
亀だがブロッコリーは天麩羅で食べるのが最高。
今まで茹でてたのが勿体ないと思うくらい。

しかし天麩羅は修羅場向きじゃないか。

427:修羅場飯
09/02/25 20:41:56 UxQKshfb0
惨事が発生しそうだから修羅場開け推奨だな。

428:修羅飯
09/02/25 21:56:04 4U8ZF5pk0
>>426
それは茹でない、生のままの状態で衣つけて揚げるの?

429:修羅飯
09/02/25 23:44:19 imklVkEa0
>>428
ブロッコリー茹でてから天麩羅にしたら、油がはねて大惨事になりそうな気が・・・
(花の部分にものすごく水がたまっていそうだし)

430:修羅飯
09/02/25 23:53:00 KDzst3+a0
ブロッコリーは蒸すのが一番と自分的に思う、簡単だし。


431:ご飯
09/02/25 23:56:11 ZGDTcadD0
茎はぬ漬けにするといける>ぶろっこりー

432:修羅めし
09/02/26 00:02:07 sMR9Erxn0
ブロッコリーの茎の部分が好物なのは私だけではない…はず!

433:426
09/02/26 00:06:35 LIKBDlEX0
>428

房は適当に小分け、茎はスライスして生のまま、衣をつけて天麩羅にしてください。
ブロッコリーのうま味がギュギュッと濃縮されて美味しいよ。




434:めし
09/02/26 00:14:53 7+cYHJoL0
千切りした茎と紅しょうがとたまねぎとでがらしをかき揚げにして抹茶塩で食べるとウマー


見た目はすごく貧乏くさいけどね・・・・

435:修羅場飯
09/02/26 00:46:26 vZdQcgin0
>>432
同士よ!

自分はあっさり薄味の塩ゆででマヨか和ドレが基本だが。

436:修羅飯
09/02/26 03:43:13 9zRNnotR0
>>432
ゴマドレッシングでもりもりいけるよ!いけるよ!

437:修羅飯
09/02/26 07:05:01 +0iOn1Yk0
ブロッコリーの茎を糠付けにすると、ほんとうに美味しい。
以前スーパーのレジで茎を切ってもらっているオバちゃんがいて、
「それは捨てちゃだめ~っ」と内心半泣きになった。アホか自分。

えーと。修羅場明けでご飯を炊きましたら柔らかくなってしまいました。
冷凍しようと思って七合も炊いたので困ってます。
これって、どうしたらいいすか。
おむすびに出来なくはないけど苦労しそうな柔らかさです。

438:修羅飯
09/02/26 09:58:47 XPTPQ/p50
とりあえず小分け冷凍で、食べるときはに水足しておかゆの方向で、じゃだめかな

439:修羅飯
09/02/26 10:20:56 N423bWU60
全体をざっくり混ぜたら保温のまま半日くらい放置してはどうだろう
いい具合にカピカピご飯に近づくのでは

440:修羅飯
09/02/26 10:36:13 3lP7/DaF0
>>432
自分はキンピラにするのが好きだ
ニンジンも入れると色がきれいだと思う
もちろん醤油は薄口でね

441:修羅飯
09/02/26 11:52:04 kVFPplbJ0
直ぐに食べる分は雑炊なりおじやなりにするとして
食べきれない分は、中華おこげ(鍋巴)にしちゃうってのはどうよ。
乱暴な言い方をすれば、潰して広げて乾燥させて物だから結構簡単に作れるよ。
詳しくはぐぐってくだされw

442:修羅飯
09/02/26 18:35:39 HfoLe2tb0
437です。
すみません、事故解決しました。炊飯器のコンセント抜いて、その上に
ホコリ避けのザルを被せて爆睡していたら、水分が飛んで柔らかいけど
おむすび出来るぐらいムチッとなりました。ご飯て偉大だ…。
好みの固さではないので、おかゆや雑炊、おこげにも活用して消費します。
ありがとうございました。

443:修羅飯
09/02/26 18:48:32 yzhb/ai90
>>442
むちっとしたなら、少し塩を付けて握って、おはぎにするのもアリかと

444:かまぼこ・ちくわ・さつまあげ・はんぺん
09/02/26 20:09:35 Be2KlDCfO
>>1ー443
お前たちに練りものの呪いをかけました(゚Д゚)

445:スペースNo.な-74
09/02/26 21:01:35
いや、ノウハウ板の呪いだろう

446:スペースNo.な-74
09/02/26 21:10:55
ささかまは大好物です。

447:スペースNo.な-74
09/02/26 21:13:04
今日もリンゴしか食べてない

448:スペースNo.な-74
09/02/26 21:14:13
>>445
つ引っ越しそば

449:スペースNo.な-74
09/02/26 22:21:17
________                  
|::::::::::::::::::::|::::::::☆::::::|                   
|::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::|                   
|::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::|  。                
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   〇    ふふふ~ん~♪
  ∫  ∫   ∫    o 。    ふんふふん♪   
___    ヘ⌒ヽフ          〇    あ~ん、もう              
┻┓  (・ω・; )           引越しって疲れちゃうわん♪          
( ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)              
 \           /                
.  ヽ______/

450:しゅらめし
09/02/26 23:00:51
いつの間にこっちにきたんだ…


451:スペースNo.な-74
09/02/26 23:22:55
ご飯だからしゃーねーなーもう

452:スペースNo.な-74
09/02/26 23:24:08
むしろ遅いわぼけ!何とろとろしてたんだおんどりゃー!

453:スペースNo.な-74
09/02/27 09:28:28
ID出ない板って苦手なんだよな…

454:スペースNo.な-74
09/02/27 09:42:53
>>453
何で?

455:スペースNo.な-74
09/02/27 10:52:47
このスレは構わんでしょ
荒れることもないし

456:スペースNo.な-74
09/02/27 12:33:32
移動の経緯が気に入らない

457:スペースNo.な-74
09/02/27 15:40:31
とりあえず落ち着いてまったりやれるなら脳板でもかまわない。
まったりいこうよ。

458:スペースNo.な-74
09/02/27 21:15:41
>444
ひろうすが入っていない呪などかからんよ。

ところで、紅茶を大量消費する方法ってある?
差し入れとか献血の商品とか抽選とかで貰いまくって、とんでもなく大量に……
ティーパックだけでまだ500個くらいある。
修羅場の友にも限界があるし、なんかすぐに匂いが飛びそうな気がするし。
ぶっちゃけ明日から修羅場なので、配って歩く暇もなし。

459:スペースNo.な-74
09/02/27 21:23:50
>>458
密封しとけばけっこう持つよ。

あと紅茶でうがいをすると良いとかなんとか聞いたことがある。
自分はやったことないけど…。
殺菌効果が高いらしい。修羅場の風邪対策に良いかも。

460:スペースNo.な-74
09/02/27 21:24:27
くれw
いや本当に地道に消費するしかないような気がする

461:スペースNo.な-74
09/02/27 21:34:56
消費量から言うとなんだかんだで飲むのが一番な気もするけど、
クッキー、パウンド、シフォン、ババロア、アイス等のお菓子、
紅茶豚、砂糖と混ぜてスモーク材に(中華なべとボウル、網で)
捨てるくらいなら消臭剤として置いとくとか
やった事無いけど紅茶風呂ってのも聞いたことある

462:スペースNo.な-74
09/02/27 21:49:11
>>458
ドライフルーツの紅茶漬けとかは?
普通に飲むよりは多少多めに消費できる

鍋に湯わかして、ティーバッグ3~4個放り込んで煮出して、
ぬるま湯でサッと洗ったドライフルーツ(プルーンとかレーズンとか
干しアンズとか)をドボドボ放り込んでそのまま放置。

一晩くらいおくとふっくらして、紅茶の風味も含んで美味いよ。
そのままつまんでもいいし、ヨーグルトとかと一緒に食べるのもよし

463:スペースNo.な-74
09/02/27 22:17:48
>>458
459のいうとおり、密閉容器に入れて冷凍保存すれば長く保つよ
紅茶の消費期限なんて、そもそも相当長くないか?
この後2つ3つの修羅場が続くんでもない限り、修羅場開けてからでも知り合いに配っても十分だろ
その場合はむしろ冷凍保存はしないで冷暗所くらいにしとけ
冷凍すると配った相手の手に渡るまでに結露して不味くなる

464:458
09/02/27 22:35:00
密閉するにもまず容器から買ってこないと足りないんだ。
本当、ご近所にいるならあげたかった。>460
フルーツの紅茶漬けやってみる。ありがとう!

ちなみにコーヒーも大量に貰った。なんか憑いたのかな……笠地蔵とか……

465:スペースNo.な-74
09/02/27 23:00:15
>>458
豚の塊肉(部位はお好みで)や鶏肉(もも肉や手羽先)を、紅茶+調味料で煮るって料理があるよ。
味は煮豚とかチャーシュー系。
おまけに、ゆで卵もいっしょに煮ると嬉しさアップ!
そのままおかずで食べたり、ごはんに乗っけて丼にするとか。

くわしくは「紅茶煮」でぐぐれ。

466:スペースNo.な-74
09/02/28 00:25:56
>>464
紅茶好きにはなんと羨ましい…。
笠地蔵は憑いたら嬉しいじゃないかw


本日のお昼。まとめスレみたら似たようなのあったけど。リゾット?
・ごはん+とろける系のチーズ→レンジでチーズとけるまでチン
・↑にカップスープのコンソメ味+お湯

時間がない時には重宝する。簡単なのに美味しい。
クルトンが入ってるとまた美味しい。
暇がある時は色々と具を入れてもいいしなー。トマトとか。

467:修羅飯
09/02/28 02:10:58
修羅場向きではないが、ウチではミルクティーで300個消費したよ。
①鍋(1.5L位)にティーバックを5~6コ、紙タグは外し紐はまとめて結ぶ。
②鍋底が見えないくらい濃く煮詰め冷ます
③空瓶などに入れ、好みの濃さに薄まるまで牛乳を投入。
茶葉の香が薫る濃厚ミルクティーになります。お好みで砂糖を。
疲れた時は甘めが美味しいよ。上のやり方だと1L瓶に2本作れます。
余ったら紅茶に水足して薄めて食事の時にゴクゴク飲みます。
カフェインあるし歯は色素付くが冷蔵庫に常備してます。


468:スペースNo.な-74
09/02/28 04:58:15
カップに牛乳を先に投入して紅茶を注ぐとまた違った味わいがあるよー

469:スペースNo.な-74
09/02/28 12:06:52
マサラティーもいいぞ
冬場はあったまる
シナモンとかなんかいれるっぽい煮出しのミルクティーな

470:修羅飯
09/02/28 13:29:10
マサラティーいいよね。適当に余ったスパイス入れても美味しい。
使い道思いつかないならジップロックに入れて冷暗所保存じゃ駄目なの?
意外に保つよ、紅茶。

471:スペースNo.な-74
09/02/28 14:13:10
賞味期限過ぎて香りが吹っ飛んでたら、紅茶染め という手もある
飲料バリエや煮物や混ぜ込み菓子(焼き菓子やら冷菓子やら)、燻製に紅茶風呂までやって余ったらチャレンジしてみては

茶葉粉砕→混ぜ込み菓子、は分量を加減すれば地味に毎日消費も可能
紅茶ホットケーキ+ストレートティー、案外飽きなかった覚えがある

472:スペースNo.な-74
09/02/28 19:33:24
なんか見てたらチャイのみたくなってきたw
キャラメルチャイの茶葉はあるが牛乳ないから買ってこようかな・・・


473:スペースNo.な-74
09/02/28 20:07:32
>462
うちは紅茶じゃなくてドライフルーツが大量に余ってたから、紅茶漬け案助かった!
さっそくやってみよう

474:スペースNo.な-74
09/03/01 13:46:40
>>473
ドライフルーツ、前にプレーンヨーグルトに一晩ぶっこんどくのが流行ってたぜ
フルーツはふっくら、ヨーグルトはクリームチーズぽくなるらしい。

成人で酒が嫌いでなければ、ラム酒に漬けとくと美味しくなるよ
(ケーキが面倒なら、アイスに添えるとウマー)
プラムは赤ワインに漬けても美味いらしい

475:スペースNo.な-74
09/03/01 18:37:58
そーいやうち、そろそろ十数年モノのドライフルーツラム酒漬けがあるな。
学生時代ケーキ焼くのにはまって自作したヤツですが、
ナッツやレーズンから滲出した色で他のフルーツまで真っ黒けだw

476:スペースNo.な-74
09/03/02 00:21:13
>474
ありがとう
でも酒、酢はすでにかなりの量を漬込済で、
ヨーグルトも毎日食ってていい加減飽きてたんだ
安かったからといってダン箱いっぱい買っちゃった自分が悪いんだけどさ

477:スペースNo.な-74
09/03/02 02:10:15
>>476
会社勤めなら、いっそ給湯スペースに置いておくのも手かも。
「ご自由にどうぞ。大量にあるのでご遠慮なく」とか。
ティーバッグなら喜んで持っていってくれると思う。
学生さんは…うーん、大学なら学生ラウンジとか?
学務に許可を貰わなきゃならんだろうから、面倒か。

478:飯
09/03/02 11:32:39
>>464
スレ違いになってしまうが
もし、賞味期限が過ぎてしまったら
紅茶もコーヒーも絵の具の代わりに使えるよ
古ぼけた写真のようないい味がでて面白いよ
>>464が絵描く人じゃなかったらスマン

479:飯
09/03/03 06:49:51
職場の先輩(実家が弁当屋)に、麻婆豆腐の素をタッパーいっぱいにいただいた。
今週末のオンリーに向けて、麻婆豆腐で乗り切ってやる!と思って作ってみたんだが、
恐ろしいほど辛い。
水で薄めても辛いし、しかも気付けば中華鍋いっぱいに出来上がってしまってる…orz
とりあえず麻婆豆腐丼にして(米8:麻婆2くらいの割合)食べてみたが、
3分の2で挫折…。

どうにか食べ切ってしまいたいので、修羅場中でも簡単にできる
何か良い方法があれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

480:スペースNo.な-74
09/03/03 07:33:41
味噌と野菜と水足してチゲ鍋風にしてみてはどうだろう?

481:修羅飯
09/03/03 08:09:03
>>479
>>480さんのように、中華スープでのばして鍋がいいと思う

調味料を足していいなら、甜麺醤と好みの味噌+茄子→麻婆茄子とか
ケチャップやチリソース+海老→エビチリ系
キムチと和えてキムチ炒飯
野菜炒めや焼肉のタレに混ぜたり、味噌汁豚汁に隠し味として使うとか
製氷皿やジップロックに入れて冷凍、使うだけ解凍すれば多分便利だよ
出汁入り豆板醤みたいなものだろうし

板状に冷凍したおろし大蒜と生姜をパキパキ折りながら、分けてほしいと思った

482:修羅飯
09/03/03 13:34:55
>>479
・千切りキャベツに掛けて喰らう
・モヤシ炒めに掛けて喰らう
・味無しのスクランブルエッグに掛けて喰らう
とりあえず思いついた。

他の人も書いているが、スープでのばして鍋にするのも良いかも試練。

483:スペースNo.な-74
09/03/03 15:55:42
>>479
すでに麻婆豆腐にしてしまってるんだよね?
のばして鍋ダネ、というのを支持するけど、
残ったぶんを冷凍するんだったら豆腐は抜くことを
オススメする(せめて大きなカタマリだけでも)

484:修羅場飯
09/03/03 17:34:21
>>479
辛味は酢で和らげることができるよ。
中華料理屋さん風に酢をかけてみたらどうだろう。

スープでのばす場合も酢を足して
酸辣湯風にするのオススメ。


485:スペースNo.な-74
09/03/03 18:24:11
>>479
麻婆豆腐そのものを麻婆豆腐入り炒め物の素って感じに考えて
味付けてない野菜たっぷりの炒め物に混ぜ込んでもいけそうな気がする

486:スペースNo.な-74
09/03/03 19:44:33
>麻婆豆腐
野菜炒めやメンマと共にラーメンに乗せる。さっぱりめ醤油か味噌系がよい。
焼きそば麺を油でサッと炒めるorかた焼きにして、同じく野菜炒め足してから餡代わりにかけるのも美味しいよ。細うどんや素麺でジャージャー麺風もよさ気。
炒飯でオムライス作ってソース代わりにするのも、目先が変わって楽しいよ。炒飯うす味にするのがポイントかな。

豆腐は冷凍出来ないから、作っちゃった分は冷蔵で頑張れ!
入ってないなら、刻んだ椎茸や筍入れると食感変わるから新鮮な感じになるよ。

487:しゅらめし
09/03/03 22:17:43
凍らせた豆腐の、ゆるい高野豆腐みたいな食感は好きで、
常時特売豆腐が冷凍庫にあるが
凍り麻婆豆腐は未体験だな

488:スペースNo.な-74
09/03/03 22:21:38
>>479
溶き卵で辛味やわらぐってどっかで見たよ。

489:スペースNo.な-74
09/03/03 22:59:24
麻婆ラーメンがいいな。食べたい^^

490:しゅら
09/03/03 23:23:59
麻婆をぶったぎるが

特売で大量のしらすを獲得!
これに醤油とごま油を少し垂らして和えたのを具におにぎりを作ると最高にうまいんだ。
海苔は韓国海苔を使う。
それはもうハク様のおにぎりなんて目じゃないくらいにな。
しらすは大量に込めるのが幸せの秘訣。

普段はお茶碗でわしわしするんだけど修羅中は片手で食べられる方がらくちん。
ラップで握るから洗い物少ないしね。

491:スペースNo.な-74
09/03/03 23:29:12
豆腐の話と聞いて

念願のキッチン鋏を手に入れたぞ
毎日のレンジ豆腐の選択肢が増えた
今日はセリ豆腐ウマー
明日はニラ豆腐の予定

492:479
09/03/04 07:52:39
レスいっぱいありがとう!
豆腐をもう入れてしまってるので冷凍は無理だから、
とりあえず大半を鍋に移して水や味噌や酢や野菜をぶっこんで
チゲ鍋風にしてみたら美味しかった!
うどんとかも入れてみるよ。
残りは炒めものに使ってみる。
ほんと助かりました。ありがとう!!

493:スペースNo.な-74
09/03/04 11:26:22
梅干しを漬け過ぎて一人でどう処理しようかと悩んでる…
梅酢が勿体無くて捨てられないから凄い酸っぱいやつなんだ。
周りが酸っぱい梅が苦手なんで御裾分けが出来ない。

一通りレシピはググったりしたけど、これお勧め!っての何かないかな?

494:スペースNo.な-74
09/03/04 12:21:19
梅干しなんてずっとつけておけばいいんじゃないの?10年ものとかあるよね。

梅酢で大根つけたの好き。

495:修羅飯
09/03/04 13:43:42
思い切り酸っぱいのは10年単位で保つよ。不安なら塩と焼酎を足すといいと
塩辛くて酸っぱい梅干しを漬けるのが得意なばーちゃんが言ってた。

個人的には梅酢大根、梅酢長芋、梅酢ちらし、梅納豆(梅酢でも梅本体でも紫蘇でも)を愛している。
酸っぱい梅干し最高。
この時期ならはちみつと一緒に湯呑みに入れて熱湯入れてふーふーして飲むと軽い風邪なら吹っ飛ぶよ。

496:修羅飯
09/03/04 13:48:28
連投すまそ
他に梅干しをはちみつ漬けしたというものを頂いた事があるが、甘酸っぱくて美味しかった。
塩抜きしてはちみつ漬けver.と塩抜きせずはちみつ漬けver.があるらしいが詳しくは知らないので
もし気力があるなら調べてみてもいいかもしれない。ただし手間はかなりかかるらしいよ。

497:スペースNo.な-74
09/03/04 14:33:50
私は梅干し全般苦手で食えない人なのだが、
妹が10年ものの思い切り酸っぱい梅干しを夏コミ参加時に持っていって重宝してるそうだ。
きちんと保存しておいて夏の暑さ対策に備えておいたらどうかな?

妹が重宝してる梅干し、身罷った祖父ちゃんの形見みたいなもんなんだ。
祖父ちゃん、食えなくて済まない。

498:修羅飯
09/03/04 16:19:09
ホットサンドメーカーをついに買った。
これめちゃくちゃ便利だ。
パン・チーズ・トマト・ハム・パンの順に乗っけてぎゅーっと蓋してしばし待つだけ。
数分後にはホカホカアツアツウマウマの、ホットサンドの出来上がり。
片手で食べられるし、修羅場にはもってこいだと思われ♪


なんか前、テレビでやってたのを見たことあるんだけど、100年以上漬かっている
梅干を先祖代々家宝みたいにしている家があるんだよね。
その梅干、未だに食べられるらしいよ。

499:スペースNo.な-74
09/03/04 21:11:57
>>493
鶏肉を焼いて、それに砂糖と醤油と梅肉を混ぜたタレを絡めるとうまい
鶏肉は片栗粉を薄くまぶしてから焼くとタレが絡みやすいよ
要は甘酸っぱい照り焼きみたいな感じで、ご飯によく合う
ちなみに砂糖は、はちみつかザラメだと照りが出てコクもあって更にうまい

大量消費はできないだろうけど参考までに

500:スペースNo.な-74
09/03/04 22:14:59
梅干は、しっかり大量の塩を使って漬けてあれば無期限で持つらしい
300年経っても大丈夫っていってた
最近の減塩タイプとかはダメ

501:スペースNo.な-74
09/03/04 22:17:50
>>498
自分もホットサンドメーカー重宝してる
自分は溶けるチーズとハムとオニオンスライスが定番
友人の結婚式のカタログギフトでもらったんだがこれはいいものだったw



502:スペースNo.な-74
09/03/05 01:23:29
梅味噌オススメだよ、うちの常備品。
酒を煮切って砂糖投入、味噌と叩いた梅肉を合わせるだけ。
タッパーで冷蔵庫入れれば一ヵ月くらい(ウチでは)大丈夫だった。
テフロン鍋で火入れすると色は濃くなるがもっと持ちます。
キュウリや山芋に塗って食べたり、鯖味噌煮に使ったり。
この梅味噌におろし生姜入れて、サッと焼いた豚肉に絡めて、
千切りキャベツや茹でモヤシを添えるとお手軽梅味噌生姜焼き。
ご飯がすすみます。

503:スペースNo.な-74
09/03/05 02:46:25
ホットサンドうまいよなあ
2ちゃん系だったか、ホットサンドレシピのまとめページがあって重宝してた。
直火であぶるタイプ(電気式じゃないほう)も、具が多めに入れられてうまいぜ!
かじりながらハラシマれるのも便利便利。チーズは集中力アップにもいいそうな。

504:スペースNo.な-74
09/03/05 03:16:43
ホットサンド手を出してみたけどカロリー気になる
普通に6枚切りとかのまま2枚で挟むんだよね?

505:スペースNo.な-74
09/03/05 03:17:59
ごめん
×手を出してみたけど
○手を出してみたいけど

506:スペースNo.な-74
09/03/05 03:26:49
>>504
8枚切りとか10枚切りの食パンもありますぜ
サンドイッチ用のやつはもっと薄い

6枚切りだとちょっと分厚すぎないかね

507:スペースNo.な-74
09/03/05 03:34:13
>>506
あ、やっぱり6枚切りだとぶ厚いよね
薄切りがあるのは分かってるんだけど、
自分とこは家族がずっと6切り派だから
やるなら自力でスライスしないとダメかなと思って
自分自身は基本米派なので8枚切りを別個に買う程でもないし

でも熱々のハム&チーズ大好きなんでちょっと考えてみる

508:スペースNo.な-74
09/03/05 09:06:20
読んでたらホットサンドメーカー欲しくなってきた
ハムとチーズとホワイトソースの入ったホットサンドってなんて言ったかな
あれ好きなんだ

509:スペースNo.な-74
09/03/05 10:12:18
ハムチーズのホットサンドは定番だけど、
千切りキャベツ+コンビーフ+マヨネーズも大好き
キャベツは薄切りの玉葱でもうまい
甘辛く味付けした肉そぼろと薄切りの茄子+チーズとか
きんぴら(ごぼうでも蓮根でも)なんかも意外と合う
あと、チョコバナナとかクリームチーズ+ジャムとか甘い系もおいしいよね

電気式のホットサンドメーカーだと、三角に切れるし食べやすいけど
コンロで焼くタイプの二枚重ねフライパンみたいなやつでも十分使える

510:スペースNo.な-74
09/03/05 11:43:45
>>508
クロック・ムッシュウだったっけ?
>ハムとチーズとホワイトソースの入ったホットサンド

ちなみに、クロック・ムッシュウの上に目玉焼きを乗っけたものをクロック・マダムと呼ぶ。

511:スペースNo.な-74
09/03/05 11:50:29
クロック・ムッシュってホワイトソースも入ってるのか
ハムチーズだけだと思ってた

512:スペースNo.な-74
09/03/05 12:25:04
ドトールのクロックムッシュは入ってないよ。
ドトール行ったらソイラテとクロックムッシュが私の定番。
ソイラテおいしいよソイラテ

513:スペースNo.な-74
09/03/05 13:15:06
>>504
ホットサンドメーカー無くても、それっぽくなる方法あるよ。
食パンの横に切れ目入れて、ポケットみたいにすると具を零さずに食べられるよ。
開けた所は、ギュッと平たく閉じるとわりとそれらしくなる。
6枚切りで耳もそのままでやれるよ。

つい名前入れそうになるなw

514:スペースNo.な-74
09/03/05 14:03:53
6枚切りの食パンを半分の厚みにスライスしてホットサンド作ってる。
まな板にパンを寝かせて、四方から包丁を入れていけば簡単。
包丁は良く切れるものがいい。ギザ刃のパン切りナイフはパンくずが
たくさん出るので、普通の包丁のほうがいいかんじ。

515:スペースNo.な-74
09/03/05 15:13:32
つ「サンドイッチ用10枚切り&12枚切り食パン」

516:スペースNo.な-74
09/03/05 16:10:49
その昔、ナントカさんちの食卓っつーTV番組で
ホットサンドメーカーを使わないホットサンドの作り方をやってた。
サンドイッチ用パンに具を挟んで、パンのフチを定規で力一杯抑えつけて圧着して
フライパンで両面焼くっていう方法だったんだけど
実際にやったらパンはぶっちぎれるし、フチはスミで真っ黒になるしで泣いた。
ホットサンド専用の定規を用意するくらいならホットサンドメーカー買おうと思った。

517:スペースNo.な-74
09/03/05 16:28:08
>>516
今だと、アレ使えるんじゃないか「サンドでパンだ」

518:スペースNo.な-74
09/03/05 17:20:50
>>516
あらかじめパンをラップかなんかで包んでから
定規を使えば汚れないしパンもちぎれないよ

519:スペースNo.な-74
09/03/05 19:38:22
>>507
食べきれない分は冷凍すれば良いよ
パン屋さんで、少し高めの食パンをサンドイッチ用に切ってもらっても(゚д゚)ウマー

520:スペースNo.な-74
09/03/05 19:55:54
>>519
あ、そうか、冷凍っていう手もあるか。
なんかすげーホットサンドメーカーをポチりそうな自分がいるw
ハム・チーズにホワイトソースうまそ~

521:スペースNo.な-74
09/03/05 21:16:29
何だよ、どいつもこいつもホットサンドホットサンド言いやがって!
ムカつくから食パンにツナ入りポテサラ挟んで焼いて食ってやったわ、ざまーみろ!!

522:スペースNo.な-74
09/03/05 22:01:00
スミでふちが黒い定規をそのまま使って
料理をつくろうって言うのは修羅場脳だよ

523:スペースNo.な-74
09/03/05 22:06:14
>>522
だなww
せめてラップ巻くとかしろよw


524:スペースNo.な-74
09/03/05 22:20:07
洗うって発想がないとかな…

525:スペースNo.な-74
09/03/06 00:20:40
10枚切り食パンをそのまま焼いてもカリカリでウマー

6枚切りなら切れ目を入れてそこに生卵を入れて焼いてもウマー

526:スペースNo.な-74
09/03/06 01:07:41
6枚切りってなんか、食ったぜー!つう感じがして好きだw
実は切れ目に残り物のシチューを流し込むと、冷えてもおいしい一品になるのだ。

527:スペースNo.な-74
09/03/06 02:03:53
この流れでホットサンドが食いたくなったが
ロールパンしかなかった。

スクランブルエッグ作る
   ↓
ロールパンに半分ほど切れ目入れて
その中にスクランブルエッグ突っ込む
   ↓
適量のマヨをかけてオーブントースターで軽く焼く
          or
オーブントースターで軽く焼いてから適量のケチャかける
   ↓
  (゚Д゚)ウマー

どっちもおいしかったれす。

528:スペースNo.な-74
09/03/06 02:14:00
昔、保育園の土曜日の給食はロールパンに切れ目を入れてポテサラを挟んだものだった
それが旨すぎたために今でもポテサラは大好物だ

529:スペースNo.な-74
09/03/06 02:33:23
ホットサンドもホットドッグも焼そばパンもスパゲティパンもうまいよ

530:スペースNo.な-74
09/03/06 02:39:18
パンも米も同じように好きだが、修羅場の時はなぜか米に偏るなあ
ごはんを食べると力が出る
あとごはんの方が腹持ちが良い

531:スペースNo.な-74
09/03/06 05:20:53
じゃあ、ありきたりじゃないご飯の友を教えれ
ちなみに自分はきのこ海苔

532:スペースNo.な-74
09/03/06 05:39:24
ご飯に納豆,醤油,生卵の黄身,えのき茸又はなめこ,刻み青ネギ,ねり梅,かき混ぜて最後に味付け海苔パラパラかけたら旨い!!

533:スペースNo.な-74
09/03/06 05:50:26
夏限定だが、梅干+ミソ+豆乳でお茶漬け
せん切りのキュウリがアクセント
夏コミ原稿中の夜食の定番だよ

534:スペースNo.な-74
09/03/06 06:51:19
>>533
美味しそう!
ちょっと冷や汁に似てるね。

535:スペースNo.な-74
09/03/06 11:07:53
うちの父ちゃんは、前日の夜にたらこをキムチの素に漬けて明太子にして毎朝食べてる。
うまいんだが「最初っから明太子買ってくればいいじゃん」と言ってみたら
「でもうまいだろ?」
と返された。
…うまいから良いか。
多分彼的にベストの味が出来てるんだろう。

536:スペースNo.な-74
09/03/06 11:42:11
キムチだと酸味があるし、明太子とは風味がちょっと違うのかな
食べてみたいから今度やってみる

537:スペースNo.な-74
09/03/06 12:11:51
最近のお気に入り

からし菜・青高菜などの青菜の漬物を細かく切って
煎りごまといっしょにご飯に混ぜて
おむすびにする。 (おむすびにしないで、そのまま菜飯で食べても勿論美味しい)

具(中身・芯)は、無くても美味しいけど
サイコロ状に切ったチーズが意外と相性GOODだった。

538:スペースNo.な-74
09/03/06 14:37:13
ツナマヨをご飯と韓国のりでラッピング。これは旨い。

539:スペースNo.な-74
09/03/06 23:56:47
韓国のりうまいよねー
大好きだ

540:スペースNo.な-74
09/03/07 16:14:12
イトヨーの出店?で買った青海苔の佃煮ウマー
出汁の素いれてお湯で延ばすとちょっとしたスープになるよ

541:修羅飯
09/03/07 23:03:06
郷土料理でスマンが、最強のご飯の友は、わらびたたき。
山で採ってきたわらびをあく抜きし、包丁でたたいて(人によってはすって)
味噌、山椒を合わせる。
青くねっとりと糸をひく新鮮なわらびだからこそ可能な料理。
山形のだしが好きな人なら、はまる味じゃないかと思う。

542:スペースNo.な-74
09/03/08 01:32:00
うおー美味そう
だし大好きだから気になる
でも新鮮なわらびってそうそう手に入らないよなあ…

543:スペースNo.な-74
09/03/08 02:55:57
わらびたたきうまいよな
おせんにも載ってた

わらびなら漬物も好き
基本は塩味なんだけど、唐辛子がピリッと効いてて
ちょっと醤油を垂らして白いご飯と一緒に食べるとうまいんだ

544:スペースNo.な-74
09/03/08 06:21:41
キムチにマヨで明太子マヨ風味になる
タラの塩辛使ってるからかな?

旨かった

545:スペースNo.な-74
09/03/08 11:10:00
>>544
意味がわからん
キムチ+マヨにタラの塩辛混ぜたってこと?
つかタラ(鱈?)の塩辛なんて初めて聞いたんだが、一般に出回ってるもの?

546:スペースNo.な-74
09/03/08 11:37:20
>>545
本格キムチは旨味を出すのに塩辛入れてるらしいから、それが鱈のだってことじゃないか?

547:545
09/03/08 14:28:24
キムチに入ってるのって言えばアミの塩辛なら知ってるが、鱈なんてあるんだ

548:544
09/03/08 14:59:41
そう キムチに入ってることもあるそうな>タラの塩辛
ハナマサなどに単品で売ってる「チャンジャ」がそれにあたるもんかと
酒のアテにいいらしいぞ

549:めし
09/03/08 15:03:55
文字書きミニノート所有の自分は修羅中はやっぱり外食が多くなってしまう。
モスウマー。ポテト最高!
……しかしニキビと体重に直結するんだよな。

550:スペースNo.な-74
09/03/08 15:46:57
>>548
チャンジャうまい!
焼肉屋に行くとほぼ毎回食べてるよw
酒にはもちろんご飯にもばっちり

551:スペースNo.な-74
09/03/08 15:52:44
モスといやホットチキンバーガーが一番好き
昔からあるし、不評でもなかったと思うのに何故なくしたんだ・・・
期間限定で復活したこともあったけど、
もう二度と食べられないんだろうな(´・ω・`)

552:スペースNo.な-74
09/03/08 18:41:16
チキンタツタが食べたいよう
あのほんのり黄色いバンズが恋しい
チキンのメニューが増えてるのになぜ帰ってこないんだ

553:スペースNo.な-74
09/03/08 19:06:22
チキンタツタはマックじゃね?

554:スペースNo.な-74
09/03/08 22:13:17
チキンタツタ…!あれは最高に美味いバーガーだったよね

モスではもう10年くらいフィッシュバーガーばっかり食ってる
たまには違うヤツにしようと思うのに結局これ
最近はナゲット用のソースが単品買いできるようになって嬉しい
マスタードソース最高!

555:スペースNo.な-74
09/03/09 01:19:42
マックのチキンタツタとロッテリアの鶏ゴボウバーガー復活希望
タツタはパンがうまかったふかふかだったキャベツも多かったチキンもウマー
鶏ゴボウは間に挟んだのりがいいゴボウもいい照り焼きソースなのもいい
何故なくしたんだ。あったらマックとロッテリアに通いつめたのに……。

556:スペースNo.な-74
09/03/09 01:27:00
森永ラブのツナマフィンが最高

557:スペースNo.な-74
09/03/09 01:29:47
ここはファーストフードスレになりました

558:スペースNo.な-74
09/03/09 03:44:42
夜中なのにモスのテリチキバーガーが喰いたくなったじゃないか
あのプリっとしたチキンとマヨネーズが好きだ

粉とキャベツと桜海老と揚げ玉があるから、明日はお好み焼きをまとめて作って
冷凍しておこうかな。
他に入れるといい食材ってある?

559:スペースNo.な-74
09/03/09 04:08:43
サブウェイが好きだ。
ポテトも揚げてないから食べやすいし。
近所にもっと出来て欲しい。

560:スペースNo.な-74
09/03/09 09:22:12
牛かすを貰ったんだが、お好み焼きとうどんやそばに入れる以外の使用方法を誰か知らないだろうか
消費するのが結構大変なんだぜ…

561:スペースNo.な-74
09/03/09 09:40:16
マックはソーセージエッグマフィンを昼・夜も販売すべき

562:スペースNo.な-74
09/03/09 09:45:01
>>558
魚粉入れると旨いよ

>>561
同志よ!ハッシュドポテトも朝限定やめてほしい

563:スペースNo.な-74
09/03/09 10:01:15
>>559
わかる、わかるぞ!サブウェイのポテト美味しいよね!

個人的なポテトランキング
サブウェイ>ケンタッキー>朝マックのハッシュドポテト>その他

564:スペースNo.な-74
09/03/09 10:42:10
>>556
イングリッシュマフィン買ってきてバター塗ってとろけるチーズとツナ缶載せて
オーブントースターで焼いて、ツナマフィンもどきよく作ってるよー

565:スペースNo.な-74
09/03/09 11:33:45
自分は、1.モス、2.ケンタ=朝マックって感じだな>個人的なポテトランキング
太い方がホクホクして食べごたえがあって好きだ
イングリッシュマフィンも大好き!
サブウェイは地元にないし、名前しか知らないけど気になる

あと、ハッシュポテトは自分でも作れるぞ
じゃが芋をすりおろしたのとみじん切りにしたの半々の割合で混ぜて
塩胡椒で味付けたら小判型に丸めて焼く
モチモチザクザクの食感がウマー!

566:スペースNo.な-74
09/03/09 16:56:51
>>565
なるほど
すりおろしたポテトがつなぎになってるのか
確かに片栗粉と同じくでんぷんだもんな
今度やってみる
が、修羅場に揚げ物はやめとけ

567:スペースNo.な-74
09/03/09 17:11:37
>>565
あ、ごめんモスは激しくオニオンリング派なので入れるの忘れてた
入れるとしたらケンタと朝マックの間だな
サブウェイのポテト超おすすめなんで見つけたら是非食べてみて
ホクホクポテトにケチャップつけて食べるからかなり食べ応えあっておいしいよ

ところでサブウェイのポテトなら修羅場中にも作れんかね
皮付きのままオーブンなのかなアレ

568:スペースNo.な-74
09/03/09 18:48:52
>>565
オーブンポテトってやつで、揚げずにオーブンで焼いてあるので、
ホクホクしつつも油っぽくなくて非常に(゚д゚)ウマーだよ

>>566
>>565
>塩胡椒で味付けたら小判型に丸めて焼く

569:スペースNo.な-74
09/03/09 18:54:36
まったくファーストフードじゃないけど
千切りにしたジャガイモをそのままフライパンで固めて焼いて塩胡椒も美味しいよ
(ジャガイモは水にさらすとバラバラのままくっつかなくなるので注意)
ベーコンかハム加えると更に美味い

570:スペースNo.な-74
09/03/09 19:03:37
ベーコンポテトパイが恋しいです

571:スペースNo.な-74
09/03/09 19:47:37
>>570
あ~~あったあった!よく食ってたわ

じゃがいも食いてえええwww
ポテト好きすぎて困るww早速夜なんか作ろう


572:スペースNo.な-74
09/03/09 21:09:52
>>567
オニオンリングもいいね!カリカリで大好き
サブウェイって皮付きポテトなのか、ますます気になってきたw
新じゃがの季節になると、肉じゃがとか皮つきで作るけどうまいんだよねー

573:スペースNo.な-74
09/03/09 21:13:04
ベーコンポテトパイうまいし、人気あるよなー。
一時期復活したけど、あれは去年だっけ・・・。

574:スペースNo.な-74
09/03/09 21:15:37
>>568
見落として今気付いた、ごめん
へー揚げてないんだ。見つけたら食べてみるよ!

575:スペースNo.な-74
09/03/09 22:15:33
>>561
あのソーセージみたいなハムみたいな商品は手に入らないんかね。
ハムと目玉焼きとチーズでエッグマックマフィンもどきはよく作るが。
最近、パスコがイングリッシュマフィンを大々的に売り出してくれてるので
手に入りやすくなって嬉しい。特に麦のめぐみのマフィンが美味い。
余ったら先に半分に割っちゃって冷凍しとくといいよ。
ハッシュドポテトは業務スーパーに行ったら冷凍の奴が売ってるけど
数が多すぎるのでキツい…

576:スペースNo.な-74
09/03/09 22:26:05
ソーセージマフィンの中身は
ボロニアソーセージ系を探せばいいんじゃないか


577:スペースNo.な-74
09/03/09 23:54:48
ボロニアソーセージ、モーニングサーブで代用できないかな?

パスコは菓子パン含めてハズレが少ない気がする
特に○○づくしってシリーズが好き
第一パンのカマンベールってやつもうまい
塩気のきいたチーズが濃厚で、そのままでもいいけど
レンジで暖めるとパンがもっちりして(゚Д゚)ウマー
原稿で時間ないときは、これと作り置きの野菜スープで栄養取ってる

578:スペースNo.な-74
09/03/09 23:59:26
パスコは今の時期になると「シール30点分集めて送ると全員に
プレゼント」やるからなー。
去年と一昨年のエコバッグは重宝してる。
今年のはちょっと微妙だけど……

ヤマザキの白い皿シリーズも結構集まってるな

579:スペースNo.な-74
09/03/10 07:33:02
おはよう

そろそろ春だけど、今晩は餃子入れたキムチ鍋にするぜ!
残り汁にごはんとトマト缶とチーズ入れておじやにするのが今から楽しみだー

580:スペースNo.な-74
09/03/10 13:44:32
自分は昼に餃子食ってきたところだ
なのにこのスレに来たらファーストフードに行きたくなったんだぜorz


581:スペースNo.な-74
09/03/10 23:19:38
自分もこのスレ見てたらファーストフードが食べたくなってきた…
サブウェイ食べたいな
テリヤキチキンが好きだぁぁぁぁ

582:スペースNo.な-74
09/03/11 00:00:40
消費期限1月の野菜ジュースは救出不可?

583:スペースNo.な-74
09/03/11 00:32:51
>>582
自分の経験談だが
紙パックじゃなくて、缶のを加熱してミネストローネ風にしたら大丈夫だった
あくまで自己責任で頼む

584:スペースNo.な-74
09/03/11 01:40:03
>>582
膨れてたらヤバイ

585:スペースNo.な-74
09/03/11 02:57:13
開けて少し味見してみてから

586:スペースNo.な-74
09/03/11 07:17:32
>>582
日頃の鍛錬に拠る。
普段から多少の消費期限をぶっちぎりな自分は2ヶ月くらいなら全然余裕。
消費期限期間が長ければ長いものほど、期限切れしてからの消費可能期間も長いよ。

587:スペースNo.な-74
09/03/11 12:18:44
うちでは(賞味期限-製造日)×0.2を限界と決めている

588:スペースNo.な-74
09/03/11 20:59:23
知ってる人は知ってる、富山名物超ドデカい鯛型かまぼこが丸ごと届いた・・・
一人暮らしに送るもんじゃないだろorz
そのまま食べる、焼く揚げる、きゅうりなんかとマヨサラダ風、
卵でとじてどんぶり風くらいしか思いつかない。
何かいい調理法方はありませんか?

589:582
09/03/11 21:35:13
>>583-587
アリガトン
今日帰ってきたらオカンが捨てていたよ…

590:スペースNo.な-74
09/03/11 21:54:18
>>588
薄切りにしてホイルに並べてピザ用チーズのっけて
黒胡椒たっぷり振ってトースターで焼く。

実は先日修羅場中に同じものをいただいてこの食べ方で乗り切った。

591:スペースNo.な-74
09/03/11 22:30:40
>>588
太めの拍子切りにしてグラタン。マカロニのかわりにたっぷり使えるでよ
薄切りにして、好みのサンドイッチの具をはさんでもうまし
チーズやツナ、レタスとか。作業中でもさっとつまめる。
あと、うちのバーチャンがよく干してた。
5ミリくらいにスライスして、風通しのよいとこで天日干しすると、ちょっと変わった食感になる。

592:スペースNo.な-74
09/03/11 23:24:54
練り物は塩分あるからそこは気をつけてね

593:スペースNo.な-74
09/03/12 03:34:32
かまぼこは麺類と相性いいから、うどんに入れたりパスタ、焼そばの具にしてもうまいぞ
炒飯の具でもいいし

594:スペースNo.な-74
09/03/12 06:09:49
>>591
削りかまぼこ美味しいよね!
おひたしと和えたり、ご飯にかけたり

595:スペースNo.な-74
09/03/12 07:09:37
>>588
鯛型の結婚式の引出物かい?一匹余裕でいけるくらい大好きだー
近所なら食べに行きたい

アレは普通の蒲鉾よりプリ感が弱いから、厚揚げ的使い方もできそうな
ドカンと大きめに切って里芋とかと茶色っぽく煮るとかは?

596:スペースNo.な-74
09/03/12 16:04:08
練り物だからおでんにできるかな

597:修羅飯
09/03/12 20:18:46
コラーゲンのサプリより安い上に含有量も多い粉末のゼラチンを、毎晩スープやお吸い物に入れて飲んでる。
でも無味無臭でトロ味がつくわけでもなく、食べている実感がないのがちょっとつまんない。
甘いゼリーが苦手だから仕方がないんだけど。
もしプリンミックスに混ぜたら成分的に喧嘩するだろうか?

598:スペースNo.な-74
09/03/12 20:51:15
甘いのダメなら、コンソメや和風だしのゼリー寄せにしたらどうかな
具はミックスベジタブルとかツナとか缶詰のホタテ貝柱とか合うと思う

599:スペースNo.な-74
09/03/12 21:29:16
夏場に「冷やしおでん」というのをスーパーで見たことがある。
こぶりなおでんの具を、おでんつゆでゼリー寄せにしてパックになってた。

ダシつゆや土佐酢をやわらかめのとろとろゼリーにして、おひたしや
刺身サラダにかけたりする料理もTVで紹介してたよ。

600:スペースNo.な-74
09/03/12 21:53:13
富山のかまぼこといえば昆布を巻き込んでナルトみたいにしたやつが美味しいよね

601:スペースNo.な-74
09/03/12 23:24:32
>>597
肌の為ならビタミンCと一緒に摂ったほうが良いのでは。
私はハーブティ(ローズヒップ&ハイビスカス)に入れて飲んでる。
濁って不味そうになるけどなーw

602:スペースNo.な-74
09/03/12 23:29:16
今まさに、その昆布巻きカマボコが我が家のブームだよ。
ねっとり糸引く昆布、コリコリの昆布とメーカーによって
個性があるのがいい。
しょうゆで食べても、澄し汁に入れていただいても美味しいよね。
残念なのは東京ではなかなか美味しいのが売ってないこと!

603:スペースNo.な-74
09/03/13 20:49:36
手羽元とキャベツの豆乳シチュー(゚д゚)ウマー
手羽軟骨部分までトロトロ(゚д゚)ウマー
黒糖生姜湯(゚д゚)ウマー
ちょっと生姜入れすぎて(+д+)カラー
とりゃー風邪飛んでけー

604:603
09/03/13 20:52:07
誤爆スマソ

605:スペースNo.な-74
09/03/13 21:23:07
富山原住民な自分、今だけ勝ち組?w
こぶまきかまぼこ食べたくなった、明日買いに走ろう

606:スペースNo.な-74
09/03/13 21:50:17
test

607:597
09/03/13 23:36:30
>>598>>599>>601
ゼラチンって初めて使う食材?で実験の糸口が見えなかったんだけど、
使い方のヒントみたいなものがなんとなくわかった気がする。
今日はコーンスープに混ぜて茹でたじゃが芋にかけてみた。トロりとして(゚Д゚)ウマー
温度高いと固まりにくいとあるんで、明日はコンソメに入れて冷まして野菜にかけてみる。
ビタミンCも摂るよ~。

608:スペースNo.な-74
09/03/14 00:08:00
>>603-604
全然誤爆じゃないと思うんだが・・・

609:スペースNo.な-74
09/03/14 01:43:30
>>603
誤爆?w

610:スペースNo.な-74
09/03/14 15:04:31
>>608>>069
たぶん数字のウマースレへの誤爆

611:スペースNo.な-74
09/03/14 19:43:46
クオータパウンダ食べる

612:スペースNo.な-74
09/03/14 22:49:49
内容が内容だからスレに沿ってるし、違和感感じないな>誤爆

613:スペースNo.な-74
09/03/15 01:09:28
>>602
我が家は昆布巻を ここ10年くらいおとりよせしてる。

614:スペースNo.な-74
09/03/15 18:42:34
誤爆、普通に美味そうだしw

615:スペースNo.な-74
09/03/18 11:14:45
おいしい納豆汁
すりつぶした納豆、こんにゃく、油揚げ、豆腐、芋がら、せり、葱、味噌

616:春☆爛☆漫
09/03/18 15:12:53
\(^O^)/

617:スペースNo.な-74
09/03/18 16:36:52
カーチャンが家庭菜園のブロッコリ箱一杯送ってくれたw
ブロッコリって家じゃポタージュにしてたんだけど、
今はミキサーがないんだ。
大量消費の方法ある?

固めの塩ゆでで冷凍庫満杯にしたけどまだまだある…。

618:スペースNo.な-74
09/03/18 16:55:54
送ってくれ

ブッコロリの軸(芯)は漬物にしても旨いらしい

619:スペースNo.な-74
09/03/18 17:17:23
ブロッコリーか。いいな、お弁当の彩りにいいんで重宝してるから分けてほしいww
でも大量消費で修羅飯となると思いつかないなあ

ベーコンとあわせてオイル系パスタ(パスタと一緒に茹でる)
薄切り肉を巻いて焼くor揚げて、好きな味で食べる(なんでも合う)
むきえびとあわせて中華あんかけ(えびなし、卵白のあんかけだけでも十分)
シンプルに胡麻和え
刻んでゆで卵とあわせてマヨ和え
マヨ絞って焼く

こんなとこ?

620:スペースNo.な-74
09/03/18 17:25:04
大量に消費できるか微妙だけど
和風の煮物とかどう?
めんつゆで炊いて鰹節とかツナとかを投入するとウマー
嵩は結構減るよ

621:スペースNo.な-74
09/03/18 18:16:54
ブロッコリもだけど、キュウリや人参、他悪くなりかけた野菜をサッと茹でて
瓶いっぱいのピクルスにしている
一ヶ月以上持つよ
それを刻んでマヨであえて、トーストしたパンに乗っけて
半分に折って食ったら簡単サンドイッチの出来上がり
水気があるので、まずハム乗せてその上に乗っけてるが、うまい

622:スペースNo.な-74
09/03/18 18:30:46
ゆでた後どうするのかが重要じゃないか!

623:スペースNo.な-74
09/03/18 18:38:08
ありきたりだけどクリームシチューに入れるとか。
ミキサー使わずに、煮崩して裏ごししてもポタージュになりそうだな。
修羅飯向きじゃないかもしれんけど

624:スペースNo.な-74
09/03/18 18:56:12
芯は薄切りにして炒めものや焼いて食べてる
モソモソの葉は細かく刻んで乾燥させたあと、かき揚げみたいに
ハムやチーズやいろんなもんと塊にして天麩羅にした。これの天丼お勧め

625:スペースNo.な-74
09/03/18 19:23:00
普通に、人参やキャベツ等と中華味やぺペロンチーノ味で炒める。
中華風にするならチンゲン菜や白菜と一緒だとより美味しい。
あとは、茹でたらマヨネーズでそのまま温サラダ。
具沢山コンソメスープに入れてもウマウマ。

いいなー国産ブッコロリw 今高いんだよね~(23区内)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch