09/01/28 12:15:48
>>241
WORD2000しか持っていないけど、
行間の設定を「固定値」にするとずれませんでした。
243:スペースNo.な-74
09/01/28 22:58:59
男性向け(成人指定)の小説って需要ある?
あまり見かけないから、作っている人いるのかなと思って…
やっぱり漫画じゃないと、手にとってもらえないのだろうか?
244:スペースNo.な-74
09/01/28 23:02:23
なくはないらしいよ
A5本は売れなくて新書か文庫でないとダメだって話を聞く
245:スペースNo.な-74
09/01/28 23:02:55
数は少ないだろうけど、昔居たジャンルでいくつか見かけたな
全年齢向けよりは需要あるんじゃないだろうか
246:スペースNo.な-74
09/01/28 23:11:39
うちは全年齢向けの本の方が売れるな。
247:スペースNo.な-74
09/01/28 23:55:55
おお、男性向けでも小説は需要あるのか!
地元の男性向け活性化の願いも込めて、A5本から
作ってみようかと思う。頑張ろう
248:スペースNo.な-74
09/01/28 23:58:39
>>247
おいおいA5は売れないってレスがあるのに
249:スペースNo.な-74
09/01/29 00:02:20
>地元の男性向け
残念だが王大人が死亡確認済みだ。
250:スペースNo.な-74
09/01/29 00:09:38
>>245だけど成人向けはA5、全年齢は文庫とか新書サイズが多かったな
>地元の
これが地方の小規模イベント(スタジオYOU)とかだったら
希望しか見えない
251:スペースNo.な-74
09/01/29 00:38:59
>>243
男性向けの成人指定小説やってるよ。
全年齢とそれほど売り上げは変わらないか、+1~2割ってとこ。
エロもある(エロメインではない)再構成の長編が一番売れる。
元がノベルエロゲみたいな文字ジャンルなら強いよ。
版型は文庫~B5まで好き勝手にある。一番多いのは新書かA5だと思う。
あと表紙に絵は必須。
252:スペースNo.な-74
09/01/29 17:54:53
>>243です。王大人がよくわからなくてググったらワロタ
A5は売れにくいというのは承知で作ろうかなと思ってます
作る事に慣れてきたら、新書辺りを検討してみます
出戻りかつ大分同人事情が変わってしまったので、まずは
イベント慣れから始めてみようかなと思っているので…
地元の男性向けは、女性向けに押されまくってしまって
ほぼ壊走状態。10年前くらいは結構盛んだったのにorz
希望は針の穴くらいしか見えないぜ…
それでもやってみようと思う。話を聞いてくれてありがとう!
253:スペースNo.な-74
09/01/29 19:45:36
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ >>252
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ-ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
254:スペースNo.な-74
09/01/29 21:45:52
こらこらw
男には(自主規制)とわかっていても戦わねばならぬ時があるのさ
255:スペースNo.な-74
09/01/30 03:10:18
過去2回ともA5で作ってた俺が来ましたよ。
A5って売れないもんなのか……。
ちなみに新書サイズってwordの袋とじで作れる?
できるなら夏コミのは新書サイズにしてみようと思うんだが……
256:スペースNo.な-74
09/01/30 03:21:12
まさかとは思うけどコピーでやるワケじゃないよね?
コピーで新書サイズとか死亡フラグも良いとこだよ
257:スペースNo.な-74
09/01/30 10:09:06
>>242
見てない鴨だけどレスありがとう!
でも2003で固定値ってのが見つからなかったよー
258:スペースNo.な-74
09/01/30 10:37:10
>>257
書式→段落→インデントと行間隔
の中にあるよ
段落(改行したところまで)ごとの指定が可能
259:スペースNo.な-74
09/01/30 10:40:40
>>257
2000だとメニューバーの書式 → 段落... の
「インデントと行間隔」に設定があるよ。
MicrosoftのHPで調べたら2003も同じみたい。
URLリンク(office.microsoft.com)
260:スペースNo.な-74
09/01/30 11:41:26
>>258-259
あった!ありがとう!
こんなところにあったとは……
イルカに検索させても見つからなかったので助かりました。感謝です。
261:スペースNo.な-74
09/01/30 19:40:09
今回初めて同人誌を作ります。
ワード入稿したいんですが、やっている方いますか?
余白の部分を多めにとらなくてはいけないというのは本当ですか?
詳しく説明されているサイトなどあったら教えてください。
お願いします。
262:スペースNo.な-74
09/01/30 19:56:25
>>261
word 入稿 同人誌 でググってみ
263:スペースNo.な-74
09/01/30 19:59:55
>>261
テンプレにあるサイトもよく読んで
それから半年ROMってね
264:スペースNo.な-74
09/01/30 20:34:56
>>235
手持ちの一太郎2008+クセロPDF2 2.20+Photoshop Elements 6.0でやってみたが、
こっちでは化けは全く起こらんかった。フォント埋め込みの設定変えても同じ。
(ちなみに設定で「画質優先」にすると、全てのフォントを埋め込むようになる。)
お役に立てずスマソ…。
265:スペースNo.な-74
09/01/30 20:48:53
>>261を見てなぜか、ノドと小口の設定すんの忘れて入稿したことに気づいた。
両ページ内側に文字が寄るんならまだいいんだけどなぁ…
266:スペースNo.な-74
09/01/30 22:02:11
基本的で申し訳ないんだが、
版権フリーのCG集を買って来て、それをそのまま表紙にするのはあり?
267:スペースNo.な-74
09/01/30 22:05:48
>266
大丈夫ですよ!
268:255
09/01/30 23:22:37
>>256
思いっきりそのつもりだったorz
ところでA5サイズが売れないっていうのはどうしてだろ?
新書や文庫サイズに比べて大きさが中途半端だからとか?
269:スペースNo.な-74
09/01/30 23:24:14
男の人はA5が嫌いなんじゃないの?
男性向けよく知らないけど
270:スペースNo.な-74
09/01/30 23:24:55
うちのジャンルは小説はA5でないと厳しい
新書は「読みにくい」と敬遠されがちでB6やB5は論外
ジャンルによるんだなあ
271:スペースNo.な-74
09/01/30 23:30:25
確かにとらの委託小説本も文庫か新書だなあ
やっぱ商業小説本みたいなのが好まれるんじゃね?>男性向け
272:スペースNo.な-74
09/01/31 00:20:40
>266
CGや本によって違うとしか…
273:スペースNo.な-74
09/01/31 01:09:15
ちょうど最近素材集を買った
メインのコンテンツとしてそのまま使用するのはNGとして具体例が載っている
それはTシャツなんだけd、使うのが薔薇の花だったら全面にババンといれるのもワンポイントとして入れるのも、
Tシャツの柄としての売りがその素材そのものだからNGらしい
ただ小説の表紙だとあくまで表紙は外側であって売りは中身だから
メインコンテンツとしてそのまま使用って事にはならないと思うけど、
一応問い合わせた方が良いと思う
274:スペースNo.な-74
09/01/31 01:10:35
>>273
なんの素材集かわかったwww
275:スペースNo.な-74
09/01/31 10:29:25
あの素材集使ってる本最近多すぎだよなwwwww
似たり寄ったりになってる
276:スペースNo.な-74
09/01/31 11:01:30
商業のティーンズ文庫でも使ってるよな
あの素材をあのまま使ってるのは微妙かもだけど、
上手く使ってデザインしてる人もいるよね
最終的には使う人のセンスなんじゃ
277:スペースNo.な-74
09/01/31 11:12:24
はなはな?
自分は持ってないからよく知らんが使われてるって話はよく聞くw
しかし、表紙はなんやかんやいって本の顔だからなあ
個人色出せずに素材をまんまでしか使えないのは微妙な気もする
印象薄くなっちゃうし
実際小説本って目を引かなさ過ぎていいか悪いかもわからなくてスルーって事が多い気がする
絵表紙っていうのはそういう点では確かに目立てるんだよね
278:スペースNo.な-74
09/01/31 11:57:42
だが、絵が表紙だと
手に取られても中身が漫画ではなく、小説だとわかった途端に
すぐ戻される確立が非常に高い罠
279:スペースNo.な-74
09/01/31 12:30:52
二次で原作とかけ離れた絵柄のキャラ絵だと何か小説本としては萎えるんだよな
脳内で原作キャラを動かしたいのにそれが邪魔するというか
漫画なら原作絵じゃなくても何ら問題なんだけど
280:スペースNo.な-74
09/01/31 20:20:04
小説本表紙は絵よりも美麗レイアウトの方が
好まれるという話も聞く
絵描き知人たちにリサーチしてみたところ
所見では余程のウマー絵師の表紙でなければ
センスいいレイアウトの方が手に取りたくなるそうだ
まあ結局は中身勝負だが
281:スペースNo.な-74
09/01/31 20:32:01
小説本の表紙はいろんなスレで散々ループ話だけど、絵付き表紙だと手に取ってもらいやすいのは事実。
自分もセンスのいいレイアウト表紙の方が好きだが、会場で発見できずに終わっている本もあると思う。
ジャンル内で知名度が低いなら、まずは手に取ってもらう方を優先した方がいいんじゃないかな。
どんなにいい内容の本でも、見られなきゃ意味ないし。
ただ、絵付き表紙は、ヘ(ry絵だとよけい手に取られなくなるだろうけど。
282:スペースNo.な-74
09/01/31 21:56:31
>ヘ(ry絵だとよけい手に取られなくなるだろうけど
これよく分かる
好きな字書きさんがいたけどその人何を思ったかイラスト描き始めた。
好きなはずなのにその残念具合絵ゆえに買う気うせてしまった経験があるなぁ
ならシンプルイズベストがいい。
内容の情景を各々で妄想できそうな気もしないでもないし。
283:スペースNo.な-74
09/01/31 22:00:44
本人が描いてる分には別にかまわないんだけど、
正直へryとか作風に合ってない絵師に描いてもらってる表紙は残念になる
自分の理想はイラストとデザインの中間みたいなシルエットとか線画の人物画なんだけど
そういうイラスト依頼するのも失礼かと思って、結局自分で描けるように精進してる
284:スペースNo.な-74
09/02/01 15:42:48
シルエットとか線画で格好良く見せるってそれこそセンスいるんじゃない?
塗りでごまかせないから
絵師さんに頼んでも、センスの見せ所って感じで頑張ってくれそうな気がするが。
へたれな両刀だけど、頑張って自分の本の表紙は描いてる
やっぱデザインや写真だと、中身が想像できないっていうのもあるし
デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」
って思うことが多いから
先日のイベントでも、オンですごく上手な字書きさんだと知らなかったら
絶対にスルーしてたデザイン表紙も多くあった
ジャンルにもよるだろうけど、二次創作ものなら自分の好きな絵師さんに
頼んでみたほうがいいんじゃないかなあ
285:スペースNo.な-74
09/02/01 16:58:11
年齢層が高いと評判の自カプ、両刀で表紙を自分で書いている人も多いんだけど
286:スペースNo.な-74
09/02/01 16:59:30
ごめんなさい、専ブラの設定がおかしくなってた
絵柄だけを見ると下手じゃないのに何故か塗りで失敗している人が多い
肌の影が変に黒くくすんでいたりとか
普段絵を描かないから気付かない事もあるのかな
287:スペースNo.な-74
09/02/01 17:00:51
>>284デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」
デザイン表紙作ってごめんね
288:スペースNo.な-74
09/02/01 17:08:04
デザインによるでしょ
そのジャンルやカプらしいモチーフがあったりするだろうし、
自分今やってるジャンルが和物だからそれっぽいデザイン作ってるけど、
今度出す別ジャンル本はSFな世界観だから全然違う感じで作るよ
289:スペースNo.な-74
09/02/01 17:12:19
>>287
表紙がそのジャンル、そのCPである必然性が無くても
中身がそのジャンル、そのCPである必然性バリバリの萌え小説なら良いんじゃない?
CPなしの健全ほのぼの逆でもしかり
290:スペースNo.な-74
09/02/01 17:13:06
>デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」
中身でそう思う内容じゃないなら表紙は絵だろうがデザインだろうが気にならない
つか、デザイン表紙って元々活字好きな人が作るイマゲ
自分は字書きだけど活字嫌いだから表紙くらいは絵がほしいクチなんで
自分の萌えと修羅場の潤いとモチベーション上げるためいつも友人絵師に描いてもらってる
291:スペースNo.な-74
09/02/01 17:18:44
小説の中身に沿うようなデザインにしてるけど
そのCPである必然性がないなんて思われたら悲しいな
292:スペースNo.な-74
09/02/01 17:31:36
活字嫌いの字書きってなんで字書きなの?
漫画描けないから小説書いてる派かな
293:スペースNo.な-74
09/02/01 17:51:07
活字=純文学 ってイメージで語ってるんじゃ?
>デザインだけの表紙は、「そのジャンル、そのCPである必然性が無い」
こんな本、デザイン表紙でも絵表紙でもどっちでも存在するよ
294:スペースNo.な-74
09/02/01 17:54:08
>>292
昔はそれなりに読んでたけど、自分で書くようになったら
読んだ作家に感化されてる自分に気付いて原稿前は読まないようにしてたら
すっかり活字から離れて読むのが億劫になってしまっただけ
あと、プロでも同人でも好みの文体が極端に少ないからってことも原因かな
文字で表現する楽しさは知ってるし、他人の文章読むのが苦手なだけで書くのは好きなんで
「漫画描けないから小説書いてる」って惰性でやっているようには言われたくないなぁ
>>293
>活字=純文学 ってイメージで語ってるんじゃ?
違うよ。
活字好き=読むのも好きな人ってことだよ
何でそこに純文学なんて言葉か出てくるのか不思議
295:スペースNo.な-74
09/02/01 17:55:43
うわ、うっざ…
296:スペースNo.な-74
09/02/01 17:58:14
次の話題マダー
297:スペースNo.な-74
09/02/01 18:00:09
スターきどりの全レス乙
298:スペースNo.な-74
09/02/01 18:04:47
自分はむしろ同人に出戻ってからまた少し小説読むようになった
他人の文章も読まないと語彙や表現力が枯渇するような気がしちゃうから
昔は影響されると思ったけど、そもそも真似できるなら芥川とか谷崎の文体パクりたいよw
文体影響されるで思い出したけど、小説ジャンルやノベルゲージャンルの人は
原作影響した文体で書いてるのかな?
299:スペースNo.な-74
09/02/01 18:10:46
自分も自分で書くようになって本を読む量が増えたクチだ
特に、原稿やるぞ!ってなると、最近気になっていた本をジャンルごちゃまぜで
十冊↑買って来て、ガッツリ読んでから書き始める
そうすると何となく早く書ける……ような気がする
>文体影響されるで思い出したけど、小説ジャンルやノベルゲージャンルの人は
>原作影響した文体で書いてるのかな?
ジャンル者じゃないから、だらけの立ち読みだけなんだけど、今日極なんかは
原作意識した文体の人がおおいイマゲ
300:スペースNo.な-74
09/02/01 18:48:07
今日極を意識したいなら、レイアウトまで意識してほしいものだな
ちゃんとページ毎に「。」で終わるところを参考にしてくれ
あれ結構読みやすいんだなと感心した
デザインか何かやってたんだっけ、原作者
301:スペースNo.な-74
09/02/01 18:49:15
今日語句はインデザか何かでレイアウトまで自分でやってんだっけ?
302:スペースNo.な-74
09/02/01 18:59:00
>>300
> ちゃんとページ毎に「。」で終わるところを参考にしてくれ
今日極1冊も読んだことないが、その話を2で読んで以来真似してる。
段組の終わりに「。」
半ページごとに妙な達成感があって、原稿が進む……ような気がしてるw
303:スペースNo.な-74
09/02/01 19:03:48
>>298
小説FCに居るけど、原作っぽい文体が一番多いよ
読み手的にもそういうのが好きって人が多いみたい
304:スペースNo.な-74
09/02/01 20:22:27
>>303
小説FCだが別に意識して書いていない
自分のジャンルは影響されている人は少なそうだ
小説FCの中でも作品次第ではないだろうか
305:スペースNo.な-74
09/02/01 20:28:12
でもインデザで完全版下作るようになって誤字脱字増えたよね今日極
オンモラキ?からだっけか、あれ以来なんとなく読む気しない
やっぱりゲラ出して校正が大事だよなーと思った
306:スペースNo.な-74
09/02/01 20:43:52
京極は元々デザイナーだからなあ。
自分の本の装丁もデザインしてるし、ミステリーとか
新書のデザインとかもしてたし、イラストも達者だし。
そういや前の方でフリーのデザイナーに
表紙デザインお願いしたいという人がいたけど、頼んだのかな。
フリーのデザイナーでもデザイン会社でも一枚当たりけっこういくだろうに。
それとも最近は安価で同人誌デザインしているデザイナーけっこういるのかな?
自分もデザイナーだが、普通商業雑誌の表紙だと一枚当たりの単価が
万単位いくからちょっと気になった。
307:スペースNo.な-74
09/02/01 21:31:19
駆け出しやデザイナーの卵にお願いするとかかな?
自分だったら出せるの2万円までだなあ
逆にそのくらいでいいって人ならお願いしてみたいw
308:スペースNo.な-74
09/02/01 21:36:31
癖のない文を書きたいんだが、難しい…
ついつい論文的な感じの小説になってしまう。
親からも論文はうまいかもしれんけど、感想文系は下手だねって言われてる
309:スペースNo.な-74
09/02/01 21:41:56
>>307
2万ぐらいギャラ出してもらえるなら、デザイナーとしては表紙・中表紙
タイトルロゴ・奥付周りまでならデザインさせてもらうだろうけど、
同人屋としてはそんだけギャラ出してしまったら
本の原価大丈夫なのかとかいらぬ心配してしまうなw
310:スペースNo.な-74
09/02/01 21:46:47
>>309
2万でそこまでお願いできるんだ…
本当にお願いしたくなってきた
ノベルティ止めればいいから金額的には気にならないんだ
少しデザイナーさんのサイト回ってみるよ
オシャレすぎて同人誌の表紙頼むの気後れしそうだけどw
311:スペースNo.な-74
09/02/01 21:48:23
>>309
つまり自分でかっこいいデザインを考えて
外注予算だった2万はつもり貯金すればいいんですね、わかります
312:スペースNo.な-74
09/02/01 21:51:00
うちならタイトルロゴだけで3万はいくよ。
商業しかやったことないけどさ。
打ち合わせや直しも綿密にやるから高くなるんだよね。
人によって値段もピンキリ、質もピンキリ。
逆に直し何回までって決めて
オンラインだけのやりとりで済んで納期も十分あるなら
安価で同人専門デザイナーやってもいいかもしれないなぁ。
313:スペースNo.な-74
09/02/01 21:53:06
>>310
あ、いや私ならそんくらいで受けるって事で、安めで言った。ごめん。
単価高い人はもっと高いと思うよ。雑誌なんかは表紙だけで10万いくのもあるし。
安い人とか駆け出しの人とかなら違うと思うけど、
もしプロに頼むなら見積もりしっかり取った方がいいよー。
ロゴだけでも万単位でけっこういくからさ。
素人の自費出版だったらそこまで取らんかな、どうかな。
>>311
それが一番安いですねwwwww
314:スペースNo.な-74
09/02/01 21:55:12
いいな、そんな安価の専門デザイナーできたら自分も頼みたい。
ある程度格好になってればいいってだけで拘りもあまりないし。
けど、自力じゃその程度も難しいんだよね。
315:スペースNo.な-74
09/02/01 21:56:30
>>313
そうなんだね、残念w
もし誰かそういうのOKそうな人と知り合ったら頼むことにする
316:スペースNo.な-74
09/02/01 21:57:40
中手~大手なら可能かもなあ
317:スペースNo.な-74
09/02/01 21:59:13
実際商業デザインだと312が言ったように、
打ち合わせ→数点ラフ出し→クライアントから修正入る→新規ラフ出し
と延々と直しが入ったりするから単価が高かったりする。
ロゴの制作だけでも一回に10点ぐらい出したりするしね。
クライアントに提出する前の社内コンペだとその三倍ぐらい作るんだぜ。
テンプレ作って、
・ロゴ作成・・・・・・・・・・○万
(ラフ3点、修正2回)
・表紙デザイン ・・・・・○万
(ラフ4点、修正3回)
パックあり
とか需要があるならありかもなあ。
318:スペースNo.な-74
09/02/01 22:01:02
某女性向け大手は
DTP専門のデザイナーに表紙やグッズのデザインやってもらってる
そう触れ込んでいたこともあったような
真偽は知らない
319:スペースNo.な-74
09/02/01 22:04:04
自分も前の職場にデザイナーとかいたけど、学校出たての子でもやっぱり素人とは違うもんなあ
自分の本の装丁をあれこれ指示してデザイナーに作ってもらうのは夢ではあるが
320:スペースNo.な-74
09/02/01 22:04:48
商業ほど打ち合わせされても困るなw
「青色基調でシリアスでタイトルは○○」でお願いして
ラフ2点、修正一回
この条件で安価でやってもらえたら本当にお願いしたくらいだ
321:スペースNo.な-74
09/02/01 22:05:23
同人やってるデザイナーはけっこう多いと思うから、
いい人にめぐり合えるといいね。
同業の人に会う確立高かったよ。あとDTPオペレーターも多いと思う。
ここが2ちゃんじゃなかったら、私でよかったら引き受けたいところだぜ……。
322:スペースNo.な-74
09/02/01 22:07:32
>>321
自分>>310だけど本当に2でなければお願いしたかった
ソフトの使い方はわかっても致命的にセンスがないんだよね…
もっと人と交流するところから初めて出会いを待つよw
323:スペースNo.な-74
09/02/01 22:08:33
友人がまさに、DTPオペの人に表紙をやってもらってる
その人は親戚だからそうだけど、毎回単色で素敵な表紙作ってもらってる
324:スペースNo.な-74
09/02/01 22:12:32
>>322
センスは雑誌とかで研究してみるのもいいかもしれないよ
私はヒマな時MdNやDTPワールドを立ち読みしてる
あとCMも参考になるのが多い
フォックスチャンネルの番宣はいつもグランジ系のデザインでオシャレだ
325:スペースNo.な-74
09/02/01 22:18:20
雰囲気に合うかわからないけど、
欧米のテキスタイルデザインとかも参考にならないかな。
マリメッコとか、あとブッチ柄も可愛いかもしれない。
ロゴは雑誌のをパク、いや参考にするんだ。
ソニプラとかで売ってる、輸入物のお菓子のパッケージとかも可愛いの多いよ。
ポップ系の他に、クラシカルな感じのもあるし。
321だけど、どっか場所があったらマジで表紙デザイン相談に乗りたいよ。
今丁度決算期で仕事途切れて暇で暇でorz
326:スペースNo.な-74
09/02/01 22:19:43
同人板に「あなたの小説の挿絵をかかせてください」スレがあるし
(こっちは荒らしがでて潰れてしまったけれど)
そういう募集系のスレはあってもいいような
327:スペースNo.な-74
09/02/01 22:24:17
写真屋のエレメンツ持ってるけど、オサレ(笑)なデザイン表紙を
作ろうとあちこちのサイトを参考に見てたら、インデザ使ってる
人が多かった
写真屋より、インデザ買った方がいいのかな?
ちなみにあまりパソコンスキルは高くない
328:スペースNo.な-74
09/02/01 22:29:39
ツールよりはその人のセンスだとは思うけど、
327がどんなの作りたいかじゃない?
インデザは編集系ソフトだから、画像加工ならエレメンツの方が
使い勝手いいと思うけどな。
写真屋howto本買ってきたらどう?
329:スペースNo.な-74
09/02/01 22:44:39
327が学生か教員ならアカデミーパック使えるけど、
インデザ10万ぐらいするしな
同じ10万出すならイラストレーターの方をオススメするけど、
エレメンツ持ってるなら、絶対そっちのがいいよ
今はRGB入稿できるとこ多いし
写真素材集のCDRとか買ってきてロゴだけ入れるとか
330:スペースNo.な-74
09/02/01 22:45:50
インデザで作るような表紙はエレメンツでも作れる。
センスの良い人がインデザ使っているだけ。
…気持ちはわかるけどね。
331:スペースNo.な-74
09/02/01 22:48:59
>>329
うん、オサレな表紙作りたいってだけなら圧倒的にイラレを薦める
とっつきにくいけど一度はまったら抜け出せない
まあ体験版で比較してみるのがいいんでないかい
ただしインデザもイラレも推奨スペックが恐ろしく高いはずだ
332:スペースNo.な-74
09/02/01 22:49:08
ハイセンス+ちょいダサくらいが同人表紙としてとっかかりがいいんだよね
だから、その加減のわかってくれそうな同人やってるデザイナーの人ならぜひ頼んでみたいw
333:327
09/02/01 22:53:00
素早いレスありが㌧
ハウツー本見て、自分のセンスと相談してイラレかインデザか
写真屋そのままかを決めるよ
>>331
スペックは多分問題ないと思う
年末に最新型買ったから、怖いのはソニータイマーだけだ…
334:スペースNo.な-74
09/02/01 22:58:55
友人にエディトリアルデザイナーがいるが、隠れなんで絶対に頼めないw
335:スペースNo.な-74
09/02/01 22:59:11
自分も10万貯めたからイラレかインデザかフォトショで迷ってる。
今フォトショのエレメンツなんだよね…。
もう10万貯めてDTPの教室とセットにしたら
アカデミックパック買えてもっとマシな表紙作れるんだろうか。
336:スペースNo.な-74
09/02/01 23:00:12
>>333
どんな表紙作りたいか、近いサンプル見つけたらそれ持って
写真屋スレとかおいでよ。
多分イラレやインデザで作れるものはある程度再現できると思うぞ
337:スペースNo.な-74
09/02/01 23:00:29
終わった話題で申し訳ないけど、綾辻行人のノベルズのあとがきに
装丁は今日極くんにお願いしたとか書いてて
巻末の装丁も今日極夏彦って書いてたから「?」と思ってたからスッキリした
元デザイナーなのか。なんかすごい意外だ
338:スペースNo.な-74
09/02/01 23:05:22
>>333
インデザは表紙のためというより、
本文レイアウトのために
ものすごく有用なソフトだと思う
339:スペースNo.な-74
09/02/01 23:05:37
京・極はたしか清流院の表紙とかもやってたはず。
デザイナー時代に水・木先生のところに入り浸ってて、
デザイナーやめて作家になりますって言ったら
水・木先生に心配されて「大丈夫か?食ってけるか?うちのアシスタントになるか?」
って言われて一瞬心が揺れたとかなんとか。
340:スペースNo.な-74
09/02/01 23:10:58
>>335
イラストレーターは使いこなす技量があれば何でも作れるから
イラレをおすすめしたいところではあるけど、
同人誌の表紙って別に技術とかそういう問題でもないしなあ…
端的に言うと本当にセンスがあれば安いツールでかっこいい表紙
作れちゃうから、コストパフォーマンス的にはエレメンツで
センス磨いた方が一番いいような気がする
上に出ているように、DTP DESIGNとかMDNとか、
あとは日経デザインとかリアルデザインとか、デザイン雑誌や
デザイン論の本見て磨いてみるのは?
341:スペースNo.な-74
09/02/01 23:12:59
>>338
そう言われるとインデザ欲しいなあ…
小塚桜の為だけに兄プリンタ買っちゃったんで、表紙はこだわりないけど
中身は凝ってみたいんだ
「何この字だけの本pgr」と手に取った人に、「わあ、読みやすい装丁」と
いい意味でびっくりしてもらえる本を作ってみたい
文章力やそういうのは現在も努力中orz
342:スペースNo.な-74
09/02/01 23:16:02
結構絵描きの同人屋さんのサイトで「表紙デザインのお仕事も募集中」とか
書いてあったりするよね。
うちのジャンルの文字大手は、まず絵師ゲットの前にそういう仕事を
頼んで仲良くなって、デザインだけじゃなくて絵を描いてもらうとかいう
話を聞いた。
343:スペースNo.な-74
09/02/01 23:17:49
>>340
㌧です。
やっぱりセンスだよね。本も立ち読んで良さそうなの買ってみるよ。
イラレも買うことにする。お金貯めたし一つ買って奮起したかったんだ。
344:スペースNo.な-74
09/02/01 23:18:58
>>335
エレメンツ持ってるなら、優待で5万でフォトショ買えますってメール来ない?
345:スペースNo.な-74
09/02/01 23:21:21
>337
けっこう有名な話だと思ってた
デザの仕事がヒマな時期にうっかり小説書いたら
うっかり長くなりすぎたせいで投稿する先がなくて
たまたま手元にあった本の奥付みてk談社にTELしたという
ちなみに上に出てた全部自分でやってる話はこちら
URLリンク(www.apple.com)
導入時の記事の方が面白かったんだけど見つからなかった
346:スペースNo.な-74
09/02/01 23:22:31
さっき話に出たみたいに、挿絵依頼スレがあってもいいかもね、この板にも
同人板のは最近荒れてたし
自分も、表紙からロゴからノベルティまでまとめてやってくれて安価なら
頼んでもいいかなー
347:スペースNo.な-74
09/02/01 23:35:02
今度再録を作るんだけど、再録する本は5冊あって、その中の
3冊は写真加工、あとの2冊は別ジャンルの友達に表紙絵を描いてもらったもの。
再録の表紙も友達が描いてくれたらよかったんだけど、丁度
なんやかんやと忙しい時期だったので、その友達にお願いするのは
気が引けたし、その子もできれば今回は書かない方向で…みたいなこと
言ってたので、今回はお願いしないことにした。
そしたら、ずっと私の小説が好きだといってくれてた絵を描く方が
何かお手伝いできませんか?と言ってくれた。
私も、今のジャンルではその人の絵が一番好きなので、
再録の表紙を描いてくれたら嬉しいなと思ってるんだけど、
中に(モノクロだけど)別の人のイラストがあるのは微妙だろうか?
348:スペースNo.な-74
09/02/01 23:40:18
正直別の新刊の表紙お願いした方がいいんじゃないかなとは思う
再録本のお手伝い何かできませんかって限定されたの?
349:スペースNo.な-74
09/02/01 23:43:37
再録の表紙をで中の絵師さんと別の人が描くなら
中のイラストは外した方がいいと思う
350:スペースNo.な-74
09/02/01 23:45:46
>348
自分も完全な新刊の表紙がよかったんだけど、
折角描いてもらうなら、100P以上のちゃんとした本がいいと思って。
それだと新刊が次の冬くらいになりそうなんだ。
351:スペースNo.な-74
09/02/01 23:48:25
中に別の絵師さんの絵がある方が失礼じゃない?双方に
こっちの方をちゃんとした方がいい気がする
352:スペースNo.な-74
09/02/01 23:49:31
その人に表紙と中のイラスト頼むのは無理?
皆が言ってる様に、表紙と挿絵は同じ人のほうがいい気がする
353:スペースNo.な-74
09/02/01 23:50:34
>>352
中のイラスト再録で差し替えられたら
気にくわなかったから入れ換えたみたいで
前の絵師の気分はよくないよ…
354:スペースNo.な-74
09/02/01 23:52:02
再録ってどういう表紙がいいのかテーマがバラバラで描きづらいだろうし、
固定客が買うイメージだから、絵がなくてもいいんじゃないか
355:スペースNo.な-74
09/02/01 23:54:06
>>353
そうだね、考えが足りなかった。うかつな発言ごめんなさい
356:スペースNo.な-74
09/02/01 23:54:36
別々の人に頼んでる本も中にはあるよ
357:スペースNo.な-74
09/02/01 23:57:25
挿絵もやってる人のうちの一人が表紙なら見たことあるけど
表紙だけ再録した作品に関係ない人ってのはないなあ…
358:スペースNo.な-74
09/02/02 00:02:16
前の絵師と揉めたのかとかいらん憶測を呼ぶね
359:スペースNo.な-74
09/02/02 00:14:10
再録元の表紙絵を加工してデザインに取り込んだ表紙にしたらどうか。
再録だってことも伝わりやすいと思うし。
360:スペースNo.な-74
09/02/02 00:59:57
由仁で小説本刷ったことある方いらっしゃいますか?
印刷所スレでインクくさいっていうレスを見たのですが
小説なら平気かなーとかそれでもやっぱり匂うのかなーとか
気になって。。。
361:スペースNo.な-74
09/02/02 01:26:43
>>360
その書き込み私も見ました
由仁愛用者だけど自分は気になった事が無いです
WordとPDF両方使えて美弾紙ノベルズが基本料金で使えるのですごく小説向き印刷所だと思ってる
ただ、私は厚い本出せた事が無いので厚い本の場合はどうかまでは分からないです
362:スペースNo.な-74
09/02/02 02:28:27
>>361
貴重な情報ありがとうございます。
ベタ多めな漫画だと匂うとかそういうことなのかな。。。
Word・PDF対応は小説書きだとありがたいですよね。しかも紙替え不要だし。
自分も厚い本ではないので使ってみようと思います。
ありがとうございました。
363:347
09/02/02 07:47:13
いろいろとご意見ありがとうございます
やっぱり微妙だよね
頑張って新しい話を書くことに決めました
364:スペースNo.な-74
09/02/02 18:50:27
クリーム色のコミック紙にダークグリーンで本文を刷った小説本があってすごく可愛かった
それ見てたら、小説で色刷り本文やってみたくなったんだけど、やっぱり微妙かな?
がっつり読ませたい長編じゃなくて軽いエロとかコメディ系の小話ならいけるかなーと思案中
本文色刷り&色付きコミック紙や美男子でやったことある人ここんにもいるかな?
365:スペースNo.な-74
09/02/02 19:00:29
さくら色のコミック紙にスミ刷りならやったことあるよ。
理由は桜がテーマだったからw
普段、感想がないので読者の反応はわからないけど、苦情はなかった。
色刷りはしたことないし、見たこともないけど、ダークグリーンとか濃い目の色なら読みにくくないと思う。
366:スペースNo.な-74
09/02/02 19:52:02
>365
よく色付きの紙に本文色刷りやるけど、読み難くならないように使う色とレイアウトに気をつけて作成して、苦情が来たことはない
あまりページ数が多くなると読んでいて辛くなるから、色刷りやる時は一定のページ数までと自分の中で決めてある
よく使う印刷所が追加料金無しで色刷り出来るところだから、ついつい色インクが使いたくなってしまう
本文用紙に近い色の紙を買って来て、自分で色々と試して見るのが良いとおもう
367:366
09/02/02 19:53:16
ごめんなさい、レス番間違えました
368:スペースNo.な-74
09/02/02 19:56:07
美弾紙なら長編でもない限り、読みにくくはないと思う
星の紙は色によると思う
369:スペースNo.な-74
09/02/02 23:31:49
色つきの紙(ピンク・ブルー・グリーン・未晒、半晒クラフト)に墨刷り経験あり。
未晒は長編になるとさすがに目にうるさい感じがするが、あとは平気。
本文用紙のラインナップに入ってる紙なら、気にならないと思う。色上質なら、
色によりそうだけど。
色インクは、短編のときにここぞとばかりデザインに凝って使う。
楽しいよ。
370:スペースNo.な-74
09/02/03 10:42:43
ノンブル用のフォントって本文と変えていますか?
ふと自分の本を見ていつも同じでつまらないので変えたいのですが。
オリジナルで作っている人もいますがそこまで技術がないので何かいいフォントは
ないか探しています。
371:スペースNo.な-74
09/02/03 11:16:13
フォント変えてるよ。
色々あるから探してみたら?
ただし版権には注意な
372:スペースNo.な-74
09/02/03 11:42:52
いつも本文といっしょ
ノンブルなんてあんまり主張しないものがいいから
自分はこの前フォントパック2つもポチってしまった
373:スペースNo.な-74
09/02/03 14:21:13
ノンブルはフッタやヘッタに何も凝らないならシンプル
なんか凝る場合は合わせるって感じかなあ
そして自分も質問なんだが、
表紙を知り合いの絵描きさんが描いてくださるという話になった>表紙依頼は今までしたことがない
で、お礼なんだが出来上がった本+何かお菓子とか+お持ちじゃない既刊
にしようと思っているんだが変ではない、よね?
ジャンルは二次の女性向けです。
ちなみに既刊については相手が学生さんで
うちのサクルは複数カプを取扱っていて、メインカプの本だけを買ってくださっている
(お金が無いからメインカプの本もあんまり買えないけどもっと買いたいなあなどとブログなどに書かれてたりする)
が他のカプの感想も下さったりしているのでよろしければ、という感じで切り出そうと思っている。
よろしければ意見を聞かせていただきたいです。
374:スペースNo.な-74
09/02/03 14:30:04
>>373
同人板の差し入れスレ向けの話題だと思う
375:スペースNo.な-74
09/02/03 16:41:04
>373
すっげ正直に言うと、菓子折より同じ額面の図書カードの方が嬉しい。
でも別に、菓子折はダメって訳じゃない。
別カプ既刊は正直微妙。人によるからここではなんとも言えない。
376:スペースNo.な-74
09/02/03 16:59:03
それ、他のスレで金券は微妙っていう意見が出たから、
相手に合わせるしかないと思うよ
ちなみに自分は、出来上がった本X2冊(読み用と保存用)
図書券3,000円分を渡し、それ以外に
原稿の差し入れとして菓子折りを宅配で送った。
どれも喜んでもらえたよ。
377:スペースNo.な-74
09/02/04 17:50:23
初めて作る同人誌を作るのですが、A5 23行×60字(二段構成)の設定を
openofficeでしたら文字が読めないくらいまで小さいマスになってしまったんですが、
これは普通なんですか?
378:スペースNo.な-74
09/02/04 17:52:32
>>377
まとめサイトなどを参考にすればいいと思うんだけど、
23行2段なら22字~28字くらいで組んだ方がいいと思うよ
379:スペースNo.な-74
09/02/04 18:03:57
設定画面のページ単位の行数を23、行単位の文字数を60にしたということ?
とりあえず、罫線を表示するのチェックを外して、適当な文字入れてみれば?
今ざっくり同じ文字入れで作ってみたけど、1段あたり23文字×23行にしたら
10ptで文字が入ったから、見えないほど小さいとは思えないんだけど。
380:スペースNo.な-74
09/02/04 18:16:48
もしかして紙って縦にして書くんですか?
381:スペースNo.な-74
09/02/04 18:20:00
何を言ってるのか若干わからんが、縦って縦長においてってことか?そりゃそうだろ。
データ入稿なら、A5で縦置き。
382:スペースNo.な-74
09/02/04 18:26:08
あ、分かりました。今まで長いほうを横にして書いてたもので、その要領で書いてました。
おかげさまで何とかなりそうです。
ありがとうございました。
383:スペースNo.な-74
09/02/04 18:40:50
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
同人誌読んだことある?
384:スペースNo.な-74
09/02/04 18:42:36
382本人はわかったみたいだからいいけど
何がどうなっているのか自分にはわからない…
385:スペースNo.な-74
09/02/04 18:49:10
>>384
ようするにA5縦でなく、A5横で段組してたらしい
386:スペースNo.な-74
09/02/04 18:54:16
>>383
同人誌は買う機会がないので一冊しか持っていないんです。それも一段組みの本なので
二段組と言うのが良く分からなくて・・・。
>>384
>>385さんの言う通り、です。紙の長いほうを横にして考えていましたorz
387:スペースNo.な-74
09/02/04 18:58:37
あまりに頭のおかしいレスは釣りだと思うと安らかだよ
388:スペースNo.な-74
09/02/04 19:08:06
釣りだよなあ・・・w
389:スペースNo.な-74
09/02/04 21:30:57
>>386
なんでも人に尋ねる前に、まず自分で調べる癖をつけなよ。
そのほうが人生幸せになれるよ。
同人誌を見たことがなくたって、普通に書店なり図書館なり
行けば本は大量に置いてあるでしょ。
新書だってハードカバーだって2段組の本はある。
390:スペースNo.な-74
09/02/04 21:51:27
>>386ははじめてのどうじんしスレの方がいいんじゃない?
391:スペースNo.な-74
09/02/05 13:24:46
そのスレの人が迷惑すると思う
小2だと思って許してやれ
392:スペースNo.な-74
09/02/05 14:00:50
厨二ですらないのか
393:スペースNo.な-74
09/02/05 14:30:31
厨学生なら一人で本屋ぐらい行けるだろ
394:スペースNo.な-74
09/02/05 14:45:39
なんとなくだけど、本を見開きにした状態で1枚の原稿に
右P左P面付けしたような状態で作ろうとしたんじゃね?
395:スペースNo.な-74
09/02/05 14:53:33
昔(といってもWindowsMeくらいの頃)に買った本が、
2段なんだけど、上段と下段がびみょうな傾きでがちゃがちゃだった。
上段が右上がりなのに、下段が右下がり、みたいな。
たぶん横長1段に出したものを、原稿用紙に手張りしてたんだろうな。
2段の設定の仕方がわからなくてそういう処理をする人がまだどこかにいるかもしれない。
396:スペースNo.な-74
09/02/05 15:03:50
うちのワープロはB5だと2段組が出来ないバカな子だったから
頑張って手貼りしてたぞ
397:スペースNo.な-74
09/02/05 16:52:05
いくら手張りでも、ズレなくピッタリ貼り込むためのトンボくらいは出力しとけよww
398:スペースNo.な-74
09/02/05 17:05:15
396じゃないけど、貼り込むのにトンボなんてむしろ邪魔だと思うんだが
自分のワープロ時代はA4原稿用紙に断ち切り線にに合わせてB5用紙を貼り込んでたよ
段組できなくても断ち切り線に合わせて貼ればトンボなんて必要ないだろ
399:スペースNo.な-74
09/02/05 17:10:16
いや、まあ、トンボが必要ないかどうかというより、実際ズレてがちゃがちゃなんだから
そうならない工夫をしろよってことでしょう。
ちなみに該当サークルはちゃんとサイトも持ってて、表紙もCGで、
パソコン持ってるのは確実だったからよけいに謎だったよ。
ワープロ専用機時代にはよくあったよね、二段にはできててもページごと斜めとか。
400:スペースNo.な-74
09/02/05 17:15:54
>399
本人がそういうズレや崩れに神経使わないというか気にしてないんだろ
そんな人に工夫しろとか思っても無駄
401:スペースNo.な-74
09/02/05 19:28:31
修羅場を経てぎりぎりで入稿になると最後にチェックが甘くなってしまって
自分は結構適当な性格なのでその時は「なるようになればいやー」と半ば投げやりになるんだけど
出来た本に明らかなミス(誤字脱字とかレイアウトとか)を見つけてやっぱり凹むw
先日作った本が一部天が狭い気がしたので、やっぱり自分のデータ見たら1㎜ズレてた
逆にその微妙な差も忠実に反映してくれたその印刷所への信頼は深まったけど
402:スペースNo.な-74
09/02/05 19:42:10
質問させてください。
word2000使用で、例えば全角12文字/行だったとして
会話文が13文字↓の場合、
「ひろゆきさん愛してるわ」
のトジかっこ『 」 』が禁則にひっかかって、『 わ」 』 の2文字ぶんが
次の行になってしまうんですが、これを句読点のぶらさげみたいに
トジかっこを12字めの後ろにくっつける方法はないものでしょうか?
特定の行だけ字間が変化するのが嫌いで、両端揃えを切ってるもので
上記の処理が行われた場合、
「ひろゆきさん愛してる
わ」
と、最初の行が12文字じゃなくて11文字になって、
文章末尾が1字ぶんあいてしまうので悩んでいます。
403:スペースNo.な-74
09/02/05 20:06:59
「ひろゆきさん、愛してるわ」
「ひろゆきさん、愛しているわ」
とか言い回しを微妙に変えてみるとか・・・
404:スペースNo.な-74
09/02/05 20:21:54
とりあえず該当する部分だけ半角にしてみる
んで半角も引っかかるようなら
ツール→オプション→文字体裁から半角だけ禁則だけオフにしてみるとか
一太郎なら追い出しとか追い込みとか設定できたような気がしなくもない
405:スペースNo.な-74
09/02/05 21:45:41
2003太郎だと禁則処理でまとめて設定出来たな。
閉じ括弧とか全部叩き込んである。
406:スペースNo.な-74
09/02/05 21:54:54
Wordは英文が基本なので禁則処理は「追い出し」一択
「ぶら下げ」「追い込み」の考えがそもそもない
あきらめるか他のソフトを使うよろし
407:402
09/02/05 22:18:10
レスありがとうございます。
うーんwordでは無理ですか……
言い回しを変えるのは自分の原稿ならたやすいのですが、
他人様の原稿なのでそういうわけにいかないのでした
(後出しですみません)。
どうしても字間を変えたくないので、半角を試してダメなら
無理矢理トジかっこだけテキストボックスでくっつける等考えてみます。
408:スペースNo.な-74
09/02/06 15:54:40
遅筆の速度を上げるために出来ることって何があるだろう。
・文章を書き出していく底力をあげる
・集中力を上げる
・骨子を固めておく
それ以外に何かあるだろうか。
自分はAXBを書く場合、AとBしか出てこない話が多いんだが
たまに部外者のキャラを出すと、会話部分が増えるせいか
その部分を書く時にはすごく速度があがるんだ。
キャラを上手に使ってストーリーをどんどん展開させていくのも
ひとつコツってことでいいのかな
(もちろん無駄にシーンを増やすということではない)
それとは反対に、
AとBの心理戦を書くとき(801中の駆け引きの場合など)
たかだか1,000文字に1~2時間かかることもある。
これの速度を上げるコツなど、もしあったら聞かせて欲しいです
409:スペースNo.な-74
09/02/06 16:34:39
>>408
入りこむ。
A視点の話を書いている時は、「Bはなんでこんなに~なんだ。でもそこがかわいいお」
と思いながら書いたり、B視点のときは「Aかっこよすくそうなんでこんな好きなんだ」
みたいな気持になりながら書いてる。
我ながらキモいけど。
410:スペースNo.な-74
09/02/06 16:41:39
自分はストーリー的に見せ場なつもりのアクションシーンがあっさり終わってしまうのがつらい
ラブコメシーンやエロシーンはびっくりするくらいボリュームあるのに
411:スペースNo.な-74
09/02/06 21:45:04
わかるわかる。
アクションシーンってマンガだとすごい長いのに
文章にまとめると短くなっちゃうんだよな~。
自分もままアクションシーン書くからどう長くすればいいのかで悩んでる
412:スペースNo.な-74
09/02/06 22:25:27
アクションシーンにだって心理描写はある
エロだって状況描写だけじゃ器械体操のごくと情緒もへったくれも
なくすぐおわってしまう。
413:スペースNo.な-74
09/02/06 23:03:22
アクション場面の方が恋愛山場よりボリュームある自分が通りますよ
キャラの独白表現を基本的にしないので、ラブコメ場面はボリュームが少ない
逆にアクション場面の方はコンマレベルの動作表現ズームアップも
盛りこんだりするから、こっちのが長くなるな
414:スペースNo.な-74
09/02/06 23:05:02
アクションシーン多いのって需要の高いものではないかなと思う
自分も書くの好きだけど、読んでるときは飛ばし気味だ
415:408
09/02/06 23:08:25
>>409
入り込むのかー
全然キモくないよ。
自分は入り込みすぎて時間が掛かってしまうかも
でもこんど、入り込んだ妄想をそのまま文字に打てるようなこと
やってみるよ、ありがとう
416:スペースNo.な-74
09/02/07 00:21:12
パソコンの周りちらかってない?
周りになんにもない状況でヘッドフォンで音楽聴きながらやるとかなり入り込めるよ
417:スペースNo.な-74
09/02/07 00:21:35
だいぶ既出かもしれないけど紙のことで教えてください
書籍バルギーなんだけどやっぱりバルギーだから文字が滲んだり太くなったりする?
前に漫画の台詞がそれで滲んでたから小説だとあまりオススメじゃないでしょうか?
418:スペースNo.な-74
09/02/07 02:57:26
>417
美男子ノベルスに比べたらだけど、「ちょっとどっしりしてるかな?」って程度だな。自分は。
けっこう長めの小説刷ったけど、読むのに支障はなかったよ。
(印刷所にもよるとは思うけど)
419:スペースNo.な-74
09/02/07 06:57:16
書籍バルギーで滲みが気になったというほどの事はないなぁ
420:スペースNo.な-74
09/02/07 13:04:44
よくハイバルギーは匂いがあるってレスは見るけど、書籍バルギーはどうなのかな。
書籍バルギー使いたいんだけど、臭いって意見聞いて迷ってる。
421:スペースNo.な-74
09/02/07 13:45:50
書籍バルギーって太陽のやつのこと?
太陽のなら、キンマリや美男子クリームによくにてて
キンマリ・美男子クリームよりコシがなくやわらかいから小説向きだよ。
表面つるつるなので、文字の滲みとか太くなったりとかもないと思う。
臭いもないし。
422:スペースNo.な-74
09/02/07 14:01:40
>>421
詳細レスありがとう!!
423:スペースNo.な-74
09/02/07 18:06:57
音楽聞きながら書くのは自分には絶対無理だ
できるだけ無音に近い場所が一番集中できる
424:スペースNo.な-74
09/02/07 18:21:44
音楽聴きながらは絶対に無理だと思っていたけど
クラッシック(バッハのパルティータとか、
モーツァルトの弦楽四重奏とか)ならいけると気がついた
いままで耳栓で集中していたけど、
喫茶店のちょっとざわざわした場所で原稿すると
意外に進むのと似た感じで、いいかも
425:スペースNo.な-74
09/02/07 19:21:58
ラジオとかドラマCDは無理だけど、TVみたいに
聴いてても聴いてなくてもいいような雑音が入ってる状態が集中できる
イヤホン+音楽で自分の殻に閉じこもる形でも捗るかな
ニコニコの作業用BGMとかもいいかも
(アニソンとかの作業妨害用じゃなくやつ)
426:スペースNo.な-74
09/02/07 19:27:05
そうさらっとニコ動を出すのはちょっと…
427:スペースNo.な-74
09/02/07 19:37:02
2chにはとにかくニコニコ動画が憎いって人もいるもんなあ
「これだからニコ厨は」が合い言葉っていうか
でも参考になった
428:スペースNo.な-74
09/02/07 19:58:08
昔、なるほどザ世界聞きながら小説書いてたの思い出したわ。
429:スペースNo.な-74
09/02/07 22:28:22
無音派です。
というか、読んだり書いたりしてる間って何か鳴ってても
聞いてないというか聞こえてないというか。
430:スペースNo.な-74
09/02/07 23:04:46
書く話によって曲を決めてそればっかりエンドレスリピート
没頭してるときは何が鳴ってても気にならないけれど
我に返ったときにいつも同じ音楽が流れてる状態がいいみたい
でも同居人にときどき「同じ曲ばっかりで気が狂う」と言われる
431:スペースNo.な-74
09/02/07 23:08:30
自分も同じ。話によってテーマソングを決める→延々とリピート。
ハラシマ中はとにかくネガティブになるから
ザー度の「負けないで」をよく延々と聞いてるんだが
友人は「遊びに来るたびに一人で24時間TVのマラソンしてんのかと思うからやめれw」と突っ込まれる。
432:スペースNo.な-74
09/02/07 23:15:19
無音派
日本語歌詞の音楽もテレビも会話も聞こえてくると、
頭の中で文章がまとまらなくなる。
家族に話しかけられて、自分が返した台詞をそのまま
無意識にキーボードで打ってしまうことすらある。
本当は文字書きで原稿合宿もしてみたいんだが、
ひとりでやるのと変わらないと思う。
433:スペースNo.な-74
09/02/07 23:27:12
無音派になった
アニメ化したジャンルなので、以前は自ジャンルのOP・EDを流し続けていた
けど、無音の方が原稿の進みが早いことに気付いたw
歌詞付きだと、歌詞を聞こうと耳が働き始めて、頭の回転が落ちる
クラシックだと曲に波があるせいか、クレッシェンドのかかる辺りで集中力が切れかけてくる
CD持ってないから試したことないけど、RPGにあるフィールド曲とか単調なBGMだったら、原稿速度は変わらないかも
434:スペースNo.な-74
09/02/08 00:14:16
自分は逆に音がないと集中できない派かな。
延々とアニソンやボカロ曲を流し続けてる。
一旦執筆に没頭しちゃえば頭に入ってこなくなるから、
ふと気付いたら「ここまでトラック進んでたっけ?」ってなるw
逆に静かすぎると余計なことまで考えて集中できなくなるからダメだなぁ。
435:スペースNo.な-74
09/02/08 00:58:37
無音派。
絶対音感のある人は、音も言語のように認識するらしいから、邪魔になるのかも。
436:スペースNo.な-74
09/02/08 01:39:48
それあるよ、いちいちメロディーが階名で聞こえてくるし
コード進行まで分析しちゃうんだよな
自分の場合、カフェなどで
PC開いて打つのが一番進む。
その時はあまりBGMも聞こえてこないよ
437:スペースNo.な-74
09/02/08 02:18:51
けっこう何でも大丈夫だけど、敢えて言うならテレビ・ラジオはパス、ぐらいか。
MTVみたくPVを延々と流してるCATVのチャンネルとか、NHKのニュースなら平気なんだけどね。
どうも『ハイテンションの喋り声』が駄目っぽいので、その条件さえ満たしていれば
音があってもなくてもさして気にしないな。
438:スペースNo.な-74
09/02/08 03:48:13
自分は良く知った音楽じゃないと安心出来ない
慣れない音楽だと聞き入っちゃうから
普段から聞き慣れてる好きなアーティストの曲を流してる。
歌詞も覚えてるくらいだから自然と聞けるし
思わぬ音が聞こえてきて混乱することもないから安心。
439:スペースNo.な-74
09/02/08 04:05:41
ワードで書いてる原稿を中とじ用に変えたいんですけど、もしかしてできないんですか?
440:スペースNo.な-74
09/02/08 04:21:43
>>439
できますよ。
441:スペースNo.な-74
09/02/08 10:43:01
今までずっとやわらかめの特殊紙を表紙に使ってきたから
いまいちわからないんだけど
180アートポスト+PPって
60ページくらいの小説の表紙としてはどうなんだろう
かたくてめくりにくいとかあるかな
442:スペースNo.な-74
09/02/08 11:07:04
全然問題ないよ
アートポスト180とPPなんてデフォ仕様だし
443:スペースNo.な-74
09/02/08 15:02:31
>>440
ありがとうございます。
でも今調べたら表を印刷したら紙を手動でひっくり返さないといけないっぽいですね…
キンコーズいってやらなきゃだしらめぇもう間に合わないおお
444:スペースNo.な-74
09/02/08 15:06:49
小説なら中綴じプリンタ本でも出来るだろ…
445:スペースNo.な-74
09/02/08 15:19:16
プリンタないので
446:スペースNo.な-74
09/02/08 21:14:13
>>445
つチラシ
447:スペースNo.な-74
09/02/10 00:07:56
プリンタが無いなら買えばいいのに
448:スペースNo.な-74
09/02/10 00:10:18
なんかすげえいらついた
449:スペースNo.な-74
09/02/10 00:12:25
プリンターかぁ。
買うのも一つの手だけど、
地域新聞とかにある譲ります譲ってくださいコーナーも利用してみたら?
自分はそこで二年前に譲ってもらったプリンターを今でも使ってるから、
チェックしてみるといいよ。
450:スペースNo.な-74
09/02/10 00:27:25
安くプリンタを入手するなら、リサイクルショップも手だよ
そこで買って利用しているけど、悪いものじゃない
マジおすすめ
451:スペースNo.な-74
09/02/10 22:08:54
文学フリマなるものがあるらしいという事を始めて知った俺
〆切がもうすぐだけど申し込んでみるかどうか・・・・・・
てかどんな雰囲気なんだろ。コテコテのエロ同人で踏み入って良いイベントなのか?
452:スペースNo.な-74
09/02/10 23:17:53
日の出ではじめて刷るつもりなんだけど、ヒラギノW2だと線がかすれる?
印刷はきれだと評判だけど、フォントが細くなるって公式に書いてあるからちょっと心配
ヒラギノW3買った方がいいだろうか?
453:スペースNo.な-74
09/02/10 23:33:35
日の出でヒラギノって、フォント添付で送るんだっけ?
454:スペースNo.な-74
09/02/10 23:42:47
>>453
まあ大きな声では言えないけどそのつもり
455:スペースNo.な-74
09/02/11 00:08:21
やめろ
わきまえろ
456:スペースNo.な-74
09/02/11 00:13:33
PDFとかにすればいいんじゃね
457:スペースNo.な-74
09/02/11 00:14:10
つか頭固い人多いよね
458:スペースNo.な-74
09/02/11 00:22:41
>>457
頭固いとかって次元の話じゃねぇだろ
犯罪だって自覚持て馬鹿
459:スペースNo.な-74
09/02/11 00:27:10
フォント添付で送れと公言してる印刷所もあるが
460:スペースNo.な-74
09/02/11 00:29:13
「一覧にないフォントの場合はフォントデータ添付してください」な印刷所多いね
権利関係どうなってるんだろうと気になってはいたけど
461:スペースNo.な-74
09/02/11 00:30:21
ライセンス条項によるとしか。
日本語で添付おkなフォントなんてまずないと思うけど…最近はあるんだろうか?
462:スペースNo.な-74
09/02/11 00:32:25
>>460
その書き方で「フリーフォントをご使用の場合」と書き添えてるところも多いからね
表向きは「対応フォントで作れ、対応できないフリーフォントは添付しろ」って意味じゃないかと思う
結局PDFにするのがベターじゃないの?
463:スペースNo.な-74
09/02/11 00:38:56
結局ヒラギノW2は細すぎるのだろうか?
464:スペースNo.な-74
09/02/11 01:15:26
>>463
印刷所による
日の出はMS明朝でも綺麗に出してくれるから平気じゃね
感じ方は人それぞれだが
465:スペースNo.な-74
09/02/11 08:03:09
>451
文学フリマは昔ミステリ板で話題になってたな(プロ作家が出してるとかで)
同人イベント板に行ったら情報あるかもよ
466:スペースNo.な-74
09/02/11 09:03:28
>451,465
同人イベント版のフリマスレはこれでもかというくらいの過疎スレだ。
(現在申し込み期間中なのに、2009年になってからのレスはふたつ)
一般で行ったことは幾度かあるけれど、けっこう盛況なイベントだよ。
前回までは秋葉原だったが、いま申し込み期間中(13日まで)の
5月のフリマは、蒲田PIOらしい。
秋葉原のときにはちょっと会場狭くって動きにくかったのが改善されて
さらに居心地のいいイベントになるか、
それとも交通の便とかが秋葉原より悪いのでちょっと人足が遠のいちゃうか、
いまのところはなんともいえないな。
公式サイトもあるので、興味があったら行ってみるといいと思う。
467:466
09/02/11 09:19:05
すまん。書き込みしてから>>451もう一回読んで思ったんだが、
>>451もここで聞く前に公式サイトはもう見てるよな。
うちの>>466最後の一文がなんか上から目線っぽくって恥ずかしいんだが、
スルーしてくれ
468:451
09/02/11 11:00:06
レス㌧です。
スレ覗いてみたけどやっぱりエロで踏み込めるようなところじゃ無さそう・・・・・
一応普通の小説も書くから参加するとしたらそっちで行くかな。
興味はあるんだけどやっぱり多少不安だから、今回は一般で参加してみて
それからサークル参加するかどうか決めるようにします。
469:スペースNo.な-74
09/02/11 14:43:59
そういえば、昔は同人板に「小説文章系に優しいイベント」みたいなスレが
あったのだけれど、いつの間にか消えてしまったんだね。
470:スペースNo.な-74
09/02/11 22:27:58
>>469
スレリンク(comiket板)
こんなのなら見てるけど…お目当てのスレとは違うかも。
471:スペースNo.な-74
09/02/12 06:56:40
>469
かなりうろ覚えだけど
そのスレから発展して文学フリマができたんじゃなかったっけ?
逆で文学フリマ主催が宣伝のためにそのスレ立てたか、どっちかだったような。
どちらにしろ目的は果たしたのでスレは終了したんだったと思う。
472:スペースNo.な-74
09/02/12 06:58:40
え?でも「小説文章系に優しいイベント」みたいなスレってつい最近まであったよね?
473:スペースNo.な-74
09/02/12 07:15:35
2、3ヶ月前まであったけど落ちたんじゃなかったかな
474:スペースNo.な-74
09/02/12 07:35:11
落ちたにせよ、
>目的は果たしたのでスレは終了した
はなくね?
475:スペースNo.な-74
09/02/12 19:09:34
>>471
多分それはまた違うと思う。2Ch専用ブラウザにログが残ってるんで
見てみたら2007年の12月くらいに落ちてて、最後まで普通に
雑談交じりのイベントの話題だったよ。
(自分が確認した最後のスレは4本目なんで、そのあとでスレが
立ってたらゴメン)
476:スペースNo.な-74
09/02/12 22:52:21
ここ最近、同人板は変な自治祭で
イベントに関係あるスレ、ノウハウ系のスレ(印刷所とか)は
片っ端から板違いだってスレスト依頼していたから
それもあるのかな
477:スペースNo.な-74
09/02/13 09:01:28
質問いいですか?
予算の都合で、できるだけぎっちぎちに詰めてページ数を詰めたいんですが、
1 余白を少なくする
2 フォントサイズを落とす
3 最後の1行が『た。』とかだけになってる文の言い回しを考え直す
ぐらいしか思いつきません。
他に方法ありますでしょうか。
478:スペースNo.な-74
09/02/13 09:12:44
改行を減らす。
ひらいてある言葉を漢字にする。
文字間を詰める。
479:スペースNo.な-74
09/02/13 09:58:48
3段組にする
A5 1ページに1500字くらい
はいるよ
480:スペースNo.な-74
09/02/13 14:21:11
いつもより安い印刷所を探す
481:スペースNo.な-74
09/02/13 14:56:37
いっそA4で作るとか。
コピー本だと、A3で印刷して裁断すれば安上がり。
482:スペースNo.な-74
09/02/13 15:57:27
印刷代を抑えても
そのせいで読みづらい本になって
手にとって貰えなかったら本末転倒
483:スペースNo.な-74
09/02/13 15:57:39
文字間は変に開いてるより詰めてあった方がいいけど、行間はぎちぎちだと非常に見づらい
予算に余裕がなくてもそこだけは気をつけた方がいい
484:スペースNo.な-74
09/02/13 17:57:32
いくら文字数詰めたいからって段落一字下げは削るなよー
オン活動メインの人がオフ本作ると
意外とこれがなってない人多過ぎなんだよな
サイトでどんなにネ申でも一字下げ処理がされてないと
本ではそれだけで読む気が失せる
485:スペースNo.な-74
09/02/13 18:00:59
484の一行目は477への忠告ね
ワザとそんなことする人はいないとは思うんだけど念の為
486:477
09/02/13 18:50:54
いろいろご意見ありがとうございます。
自分では思いつけなかったので、参考になりました。
出来るだけ詰めるように気をつけながら、
読みやすさとの妥協ラインを探ってみます
そして印刷所ももっと探してみます
段落一字下げは見づらいというか、
書いてる自分が推敲できなくなるんでやりませんw
ありがとうございました
487:スペースNo.な-74
09/02/13 19:25:19
〆たけれど、早割り入稿狙えは?
488:スペースNo.な-74
09/02/13 19:38:09
スレ違いだけど早割り入稿できるとすげーテンションあがるよね。
余った気力をサイト更新に回すかコピー本に回すか悩むのが楽しい
489:スペースNo.な-74
09/02/13 19:40:36
人によって読みやすい・読み辛いの基準は違うからなあ
個人的な意見で悪いがA5・二段組みで25行×30文字を超えると
読むのが辛いんだぜ・・・本ってアレだ、読んでる実感も大事
捲るまでがあんまりにも長いと内容にかかわらず疲れてくるんだよね
490:スペースNo.な-74
09/02/13 19:53:26
ほんとに人に寄るなあ
すかすかだと情報量に対してめくる回数が多くなりすぎて疲れる。親が図書館で借りてきた大活字本とか冗談じゃないと思ったw
いやさすがに行間は二分以上取ってくれてないと困るけど
491:スペースNo.な-74
09/02/13 20:04:37
25行30字ニ段組、さらに上下に飾り枠、段間2文字以下、
さらに明朝系で8ptとか使われてたらどんな神だろうと本を置く。
あれは3Dアートなの? 近づけたり遠ざけたりすると絵が見えてくるの?
492:スペースNo.な-74
09/02/13 20:14:29
フリーソフトだけでデータ入稿してる人っている?
493:スペースNo.な-74
09/02/13 20:18:15
明朝8Ptってそんなに小さい?
それとも>>491の合わせ技でNGってこと?
>>492
自分はやってないけど知り合いにいるよ
オープンオフィスその他でPDF入稿
494:スペースNo.な-74
09/02/13 20:59:42
>493
新書で本作ってるけど、新書でも8ptは小さい
せめて8.5ptないと目が痛い
A5本なら9ptは欲しいところだ
495:スペースNo.な-74
09/02/13 22:23:04
26行28字明朝8ptで書いてる自分涙目
でもそれ押さえると100P超えるからそれは避けたいんだよなあ
496:スペースNo.な-74
09/02/13 22:28:22
100p超えてもいいじゃん
正直お得感より読みやすさ優先してくれって思うこと多いよ
497:スペースNo.な-74
09/02/13 22:32:11
最近の印刷屋は本当に安くなったから、ページ数増えても平気だ。
498:スペースNo.な-74
09/02/13 22:32:57
自分も基本はA5で8.5ptだなあ
24行×28字ぐらい
たまに文字詰めたい時は7.8ptの26行×31字
新書は7.8ptの19行×25字
499:スペースNo.な-74
09/02/13 22:39:04
495だけど、ページ増えれば売り値も上がるし
新規の人が手を出しにくいかなあと
800~900円でも高いかなと思ってるけど
案外そうでもないのだろうか・・・
500:スペースNo.な-74
09/02/13 22:49:09
フルカラーで100P超えなら普通じゃない。
100部でも原価500円位だろうし。
501:スペースNo.な-74
09/02/13 22:57:38
MS明朝なら8.5でも平気
ヒラギノとかで8ptでみっちりだと読ませる気を疑うレベル
常に机上のどっかに500円以下の本が置いてある状態なら
新刊の値段は気にしないな
502:スペースNo.な-74
09/02/13 23:01:34
1ページ当たりの文字数は詰め気味が良い、スカスカはぼったくり、
みたいな風潮が2chの一部のスレで目立つけど、買う方からすると
字が詰まりすぎてると読む気が失せる場合が多い。特に長編。
100ページ近くてそれだけ字が詰まってると、途中で目が疲れたり
飽きたりされてるんじゃないかと思う。
>>495は長編書きみたいだし、買う人も長編好きが多いなら字組は
大事じゃないかな。
正直イベント中は厚めの小説本なら2~300円の差は気にならない。
503:495
09/02/13 23:09:48
おおありがとう!すごく参考になりました!
データ入稿にする前はB5で10か10.5をA5に縮小してたんで
8.0が妥当かなと思ってたんだ。
今MS明朝で8だけど、次から8.5にしてみる。
字組も他のサークルが結構詰め気味だから合わせてたけど
読み手を一番に考えるべきだよね。
実は1年近く500円以下がない状態なので
HARUはそのくらいのを出せるよう頑張ってみるよ。
長々すみませんでした!
504:スペースNo.な-74
09/02/13 23:11:39
22~24行、26~28字くらいが誰からも嫌がられない字組な気がする。
手元の新書や文庫見てても思うけど、行間結構取ってるし。
読みやすさならやっぱり商業の印刷物が一番参考になると思う
505:スペースNo.な-74
09/02/13 23:32:21
以前、イベントで同カプのオンメインで活動してるサークルさんから
A5版2段組、28行32桁、段間2文字、MS明朝8ptの180P↑の大長編の本を頂いたことがある。
が、大変申し訳ないけど、一年経った今も読めてないよ……つーか無理。
文字組がアレなこともあるけど、一番の問題点はまさに>>484の言う
段落一字下げが全くされてなくって目が滑ること。
一人称小説で台詞が多いから一文ずつ改行されててどこ読んでるのかすぐ解らなくなる。
サイト掲載作品の総集編だから多分、書式を横から縦に直しただけで、文字組みも
ページ数を詰めることに注力して読みやすさは二の次になったんだろうな…もったいない
506:スペースNo.な-74
09/02/13 23:35:29
>>503
B5→A5の縮小率が81%
10.5×0.81≒8.5だよ
507:スペースNo.な-74
09/02/13 23:52:33
>500
フルカラーで100Pオーバーで100部しか刷らないのに
原価500円だったら、5万で作れるってことになるよ
そんな印刷所があったら知りたいわ
508:スペースNo.な-74
09/02/13 23:58:10
耐用あたりならセット使えば100p越え100部で5万台だし
早割併用すりゃ4万切るよ
他にも似た設定の印刷所はそれなりにある
509:スペースNo.な-74
09/02/13 23:59:47
早割や印閑期割引つかったら普通にある気がするけど
ぱっと思いついたところで表紙込み100Pで表紙フルカラーPPで
5万切ったよ
510:スペースNo.な-74
09/02/14 00:00:50
早割り前提はなーと言ってみる
つか5万円台と500円位とではえらく開きがあるんだけどね
511:スペースNo.な-74
09/02/14 00:03:30
曳航ぐらいかなあ<5万
それでも早割りでだけど
512:スペースNo.な-74
09/02/14 00:03:44
安くしたいのに早割が嫌とかどんだけ我が儘ww
原稿仕上げてからイベント申し込めば?
あと5万切るってレスついてるけど?
513:スペースNo.な-74
09/02/14 00:04:11
オンデマなら普通に行けるし、オフでもセットに早割効くところなら結構あるよ
514:スペースNo.な-74
09/02/14 00:05:24
>>512
嫌とは言ってないけど?
ただ原価計算を早割り前提で話をするのはどうなのって言いたかっただけだが
515:スペースNo.な-74
09/02/14 00:11:12
>>514
別に普通のことだろ、早割り前提で話をしても。
てか、考え方として「いかに印刷代を抑えるか」なら当たり前じゃないの?
516:スペースNo.な-74
09/02/14 00:12:35
こういうのがいるから、小説は安くで刷れるっていう
先入観が広がっていくんだね
漫画の同人誌と印刷代はかわんないのに
517:スペースNo.な-74
09/02/14 00:13:54
いや、別に漫画の人も普通に早割使うんじゃないの?
518:スペースNo.な-74
09/02/14 00:13:57
普通のことだよなあ
安く上げるためなら早割・もしくは印閑期割引を使うっていうのは
もはや常識だと思うんだけど
519:スペースNo.な-74
09/02/14 00:14:37
早割り前提じゃなくてもセットで結構あるよ
探してみ
ちなみに栗だと100ページ100部で50400円
100P超えるとセット外になることもあるから厳しいよね…
表紙持ち込み+本文通常とか、組み合わせを模索するのもいいよ
520:スペースNo.な-74
09/02/14 00:15:53
小説はページ数が膨れやすい分早割を使って
印刷費を抑えるように努力するってだけだろ?
漫画描きでも普通に原稿早い人は早割使ってるだろうし
再録本とかは早割使ってるだろうよ
ってか>>516は一度も早割使えたことのない可哀相な人なだけ?
521:スペースNo.な-74
09/02/14 00:16:08
どっちにしろ、A5100pの本を500円で売ったりしないから、早割使わないと作れないってほどでもない
522:スペースNo.な-74
09/02/14 00:16:14
>>516
何様?
523:スペースNo.な-74
09/02/14 00:24:09
そうなんだよね、一回の印刷費が半端ない。
毎回再録本出してるみたいな出費(と漫画描きの友人に言われた)になるから
いかに安く押さえるかが毎回の悩みだよ
装丁に妥協はしたくないし、そうなると早割狙うのが手っ取り早いんだよね
524:スペースNo.な-74
09/02/14 00:25:38
話題変更
日興のオンデマが新書サイズできてて嬉しい
が、できればA5でも本文用紙を書籍クリーム使えたらもっと嬉しいんだけどなあ
そしてあそこの表紙オフセットっていうのが単色オフ表紙できるんなら
自分的には最高なんだけど
525:スペースNo.な-74
09/02/14 00:26:44
>>524
単色オフセット表紙にできる
オフの料金表にも表紙だけの印刷料金載ってる
526:スペースNo.な-74
09/02/14 00:35:04
>>525
あれ載ってる!?ありがとう
この前探したときにはフルカラーしか見つかんなかった
単色できるんなら本気で今後日興に全部乗り換えるかもしれない
何故なら100部+余部だと微妙に余るんだよね
80部~90部ぐらいがちょうどいいけど、多色刷り表紙が好きだから
オンデマ表紙はどうしても避けたかった
本文の印刷費が抑えられる分装丁で遊びまくっちゃいそうだ
527:スペースNo.な-74
09/02/14 00:55:56
>>526
リニュ前のサイトには載ってたんだけど、今見たらなかったごめん
でも問い合わせれば見積もり出してくれる
528:スペースNo.な-74
09/02/14 01:07:50
>>527
ああうん、実は自分も前は載ってた気がするのにと思って探し回ってたんだ
その辺も合わせて色々問い合わせてみるよ、ありがとう
529:スペースNo.な-74
09/02/14 01:41:41
>>492
遅レスごめん 自分オープンオフィスでデータ入稿してる。
このソフトはPDFに一発変換できるから重宝してる。
530:スペースNo.な-74
09/02/14 11:00:43
本文書籍クリームを使えるオンデマンドの安い印刷所ってないでしょうか。
60ページ弱だとオンデマンドはめくりづらいとか保存しずらいとかありますか?
このページ数本だとオフセットしかやったことないし見たことないのでいまいちわからなくて。
531:スペースNo.な-74
09/02/14 11:04:06
>>530
ぐぐって調べれば?
目の前の箱は何のためにあるんだ?
オンデマだからめくりにくいってことはない
ってことだけ付け加えておくけど
532:スペースNo.な-74
09/02/14 11:17:31
せめてオンデマスレ見ればいいのに
533:スペースNo.な-74
09/02/14 11:21:40
リア厨でしょ
構うな
534:スペースNo.な-74
09/02/15 00:14:06
オンデマの質問続きですみません。
オンデマで文庫を作り、オフセットのフルカラーカバー(クリアPP)をかけるつもりです。
この場合、カバーの内側になる表紙(色上質にモノクロオンデマ)にはPPかけたほうがいいでしょうか?
市販のものはインクなのでかけなくて問題ないと思うのですが、オンデマだと
カバーとこすれて剥げたりしないかとちょっと心配です。
(表紙はタイトルと装飾少し程度でベタ面はほとんどありません。)
535:スペースNo.な-74
09/02/15 00:17:06
>>534
解ってるならオンデマスレに逝け
536:スペースNo.な-74
09/02/15 00:18:31
>>534
ひとつ上の日本語も読めない人が小説スレに来ちゃいけない
537:スペースNo.な-74
09/02/15 21:23:43
B6の小説本が作りたいなぁ~と思ってて、実際作ってみた。
小説はA5か新書か文庫じゃないと買わないっていう意見をいろいろ聞いてたから、おっかなびっくりだったけど、
スペにB6の本しか並んでなかったせいか普通に買ってもらえた!
帰宅後に「なんだこれB6だったのかよ!」とか思われてたらごめんだけど……。
538:スペースNo.な-74
09/02/15 22:02:21
べつにB6だから絶対買わないってことではないと思うよ
同人誌作りはじめのとき、勝手がわからずB6一段文字大きめという
装丁にしてしまったけど、それでもそれなりに買ってくれる人はいた
539:スペースNo.な-74
09/02/16 00:24:34
先日MSP明朝で本を作ったら文字がとても細く印刷されました。
この機会に1さんのまとめサイトで出てきたヒラギノ明朝の購入を考えていますが
8.5ポイントではヒラギノ明朝3と4ではどちらの方が読みやすいでしょうか?
A5サイズで文字組は27字×26行の2段くらいで考えています。
また上記の本の入稿はオープンオフィスのPDF入稿で600dpi、MSP明朝の9ポイントでしたが
スレを読んでいるとMSP明朝、MS明朝を使用されている方も多い様子。
入稿時に文字が細くならない条件等あれば教えていただければと思います。
540:スペースNo.な-74
09/02/16 00:38:34
>>539
読みやすさなんて人それぞれだよ。
まとめサイトに行ったなら、フォント見本だって見たんでしょ?
あとは自分の好みで決めるしかないよ。
541:スペースNo.な-74
09/02/16 07:28:12
>539
読みやすさは人それぞれだが、フォント以前に
その文字組が自分には読みにくい
ものすごい神じゃない限り読めない
542:スペースNo.な-74
09/02/16 07:36:18
ページ数によるかもしれないけど、26行もあったら内側の文字が
読みにくいんじゃないかと思う。
2chや値段スレでは文字詰め気味が推奨されてる部分あるけど
実際買い手の意見を聞くと多少ページ増えても文字組ゆったりの
方が喜ばれる場合多いよ。
543:スペースNo.な-74
09/02/16 07:41:20
まぁ、でもヒラギノ明朝W3と4なら、W3の方がお勧めではあるけどね。
540の言う通り、wikiにフォント見本のPDFが置いてあるから、それを見るといいよ。
544:スペースNo.な-74
09/02/16 07:59:19
いやー自分も27行とか28行とかの本だしたことある
フォントは多分8.5ポイントぐらいで行間が詰め気味だった
そんなもんと思えば読めなくはない
今の本と比べると紙面が黒々してるけど
545:スペースNo.な-74
09/02/16 10:39:48
縦書きでP明朝を使ってもガタガタにならないの?
546:スペースNo.な-74
09/02/16 11:10:50
27~28行は読めなくはないだろうけど、読みやすいかと聞かれると、「はい」と答えられない
字を読む率が高い字書きは慣れがあるが、読み手……特に年齢の高い人だと読めない
A52段組なら9ptで25~26字×~24行ぐらいまでが見やすいんじゃないかな?
547:スペースNo.な-74
09/02/16 12:10:17
MSP明朝はやめといたほうが……がったがたになって
文字の大きさ云々以前に見づらい
印刷所の質とか相性によるのかもしれんけど、
PDFは細い明朝の線をさらに細くさせると他のスレで見たよ
PDFよりはPSDのほうが細らないそうだ
自分はPDFとかに変換せず、一太郎のデータそのまんまで入れた
MS明朝9ポイントで、掠れたり細くなったりはしなかった
Wordや一太郎のデータそのままで入稿できるところだと、
MS明朝でも細ったり掠れたりしないんじゃないかな
あと自分は目が悪いから8.5ポイントで27×26だと
フォントに関係無く非常に辛く感じる
>>546の「9ptで25~26字×~24行ぐらい」がありがたい
548:スペースNo.な-74
09/02/16 12:14:18
ワードや一太郎で入稿するのが一番きれいだと自分も思う
MS明朝ならどこも受け付けてくれるからそれがベストなんじゃないかな
549:スペースNo.な-74
09/02/16 12:45:57
今度初めて新書と文庫で作るんだけど
新書と文庫だとA5に比べて文字ポイント9だと大きく感じない?
紙面が狭くなるからかな
550:スペースNo.な-74
09/02/16 12:55:42
ここもまた個人差だろうけど、自分は
A5:9.5pt
新書:8.5pt
で作ってる
多分平均より大きめだと思う
文庫でも時代小説とか高年齢層向けの小説はフォント大きめ行間そこそこ、
ラノベみたいな造語が多くてルビがかなり必要になる小説はフォント小さめ行間広めの印象
551:スペースNo.な-74
09/02/16 12:58:43
綺麗に刷ってくれる印刷所なら8.5でも平気
かすれるような可能性が有るところでは9以上にしてくださいお願いします・・・って感じかな
552:スペースNo.な-74
09/02/16 13:24:50
印刷所もあるよね
自分はフォントもあると思う
ヒラギノW2の9ptと小塚明朝Lの9ptだとかなり印象違う
個人的に文庫・新書サイズはヒラギノだと9ptが好きだけど小塚だと8.5ptかなー
553:スペースNo.な-74
09/02/16 21:27:11
上の方でプロポーショナルフォントが激しく読みにくいと書いてありましたが、
つまり等幅フォントを使えばおk、ということで良いのでしょうか
554:スペースNo.な-74
09/02/16 21:50:24
>>539です。
文字組については目から鱗でした。
好きな作家様の同人誌では結構文字が詰め気味な事が多く、
読みづらいと感じた事が無かったためすっかりこういうものだと思いこんでいました。
(ちなみに一番詰まっていたのは30字×30行で、割と多いパターンが27字×24~26行くらい)
文字組に関しては何種類かプリントアウトし考えて見たいと思います。
またMSP明朝の文字がガタガタというのも指摘していただいて見直し、
恥ずかしながら初めて気付いた次第です。
次回は使用しないよう気をつけたいと思います。
入稿時の注意点を教えてくださった方々もありがとうございました。
PDFファイルでは文字が細くなると初めて知りました。
私はワードも一太郎いずれも持っていないため
一度オープンオフィスでファイル作製後ワード形式で保存し
キンコーズ等のPCで元のファイルと差異がないか確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
555:スペースNo.な-74
09/02/17 03:50:34
印刷に希望を使おうと思っていて、気になったので質問させて下さい。
本文用紙の書籍紙70kgだとペラ本に見えてしまいそうで迷っています。
ナチュラルでも平気なようならそれを使いたいんですが、
紙変えで90にした方がいいでしょうか?
新書で60ページくらいの本です。
556:スペースNo.な-74
09/02/17 06:12:37
90kgで新書だとめくりにくいんじゃない?
557:スペースNo.な-74
09/02/17 11:35:13
90kgが許されるのはB6までだと思う。
新書だったら70kgにしたほうがいいよ
558:スペースNo.な-74
09/02/17 11:56:24
>>555
ナチュラルでいいと思うよ
自分も希望で新書でナチュラルで作ってる
559:スペースNo.な-74
09/02/17 20:57:03
書籍用紙70kgって普通じゃない?
A5で使うのはそりゃ薄すぎてぺろんぺろんになるかもだけどさ
560:スペースNo.な-74
09/02/17 21:33:47
捲りやすさのことはおいといて、60ページで70kgだと、危惧してるとおり
ペラ本にしか見えない気がする
A5と新書で感じは変わるもの?
561:スペースNo.な-74
09/02/17 21:39:03
電化製品の説明書レベルかそれ以下かなあ
とにかく文庫や新書は最低100pないとしょぼいと思うよ
おまけにするとかならありかもしれんが
562:スペースNo.な-74
09/02/17 22:12:47
新書80P作ったことあるけど、それでギリギリって感じだったかな
同じく80Pでフルカラーカバー付きの新書を買ったことあるけど
こっちもやっぱりちょっと薄い感じはあったけどまあなんとか
逆に120Pあっても本文用紙が変に分厚いのか紙目が合ってないのか
妙に読みづらい新書があって残念な気分になったことも
あと自分は28Pの本で間違って上質70kg使っちゃったことあるから
そのしょぼさに比べたらなんてことないと思うw
563:スペースNo.な-74
09/02/17 23:01:24
薄さでは
書籍70<上質70
じゃない?
564:555
09/02/17 23:10:52
レス下さった方、ありがとうございました。
ナチュラルでも問題ないようなので、
厚さ重視でナチュラルにすることにします。
565:スペースNo.な-74
09/02/19 16:49:01
ここのスレで見たのか別スレだったか分からないのですが
コミックモールの本文用紙をスキャン比較した画像が
どこかにあったと思うのですがご存知の方、お持ちの方いませんでしょうか。
566:スペースNo.な-74
09/02/19 21:12:21
スレチだったらすみませんがちょっと質問させて下さい
WORDで原稿書いてます。
字下げ設定は1字。
この字下げ設定にカギ括弧だけ除外したいんだけど可能かな?
要は文頭は普通に字下げしたいんだが、
カギ括弧を字下げしたくないんだ。
やっぱインデザとかじゃないとだめですかね?
567:スペースNo.な-74
09/02/19 22:31:49
>566
質問とは違う答えになるけど、字下げ設定は全部解除
改行したら全角スペースは自分で入れる癖はつけた方がいい
568:スペースNo.な-74
09/02/19 22:41:53
インデザをワープロソフトと勘違いしてないか?
569:スペースNo.な-74
09/02/19 22:44:40
>>566
>>567の言う通りだと思うけど
もしかして、字下げって文章全体を端から1字分空けるということ?
だとしたら全文入力後範囲指定してルーラーで1字分空けたあと
カギ括弧のところを範囲指定してそれを元に戻すんじゃ
ダメなの?(見当違いだったらゴメン)
570:スペースNo.な-74
09/02/19 23:17:35
>>566です
レスありがとうございます。
>567
もう100ページ超えてるから一気に変換出来たらいいなと思って。
>568
インデザは確か”括弧 字下げ設定 除外”でググったら出てきたから
大して知らないまま書いてしまいましたすみません
>569
私が設定した字下げは最初の行だけ一文字下げる設定。
WORDで範囲指定とかやったこと無いけどちょっとやってみます。
571:スペースNo.な-74
09/02/19 23:19:46
>>570
置換した方が早いんじゃない
572:スペースNo.な-74
09/02/19 23:28:00
>571
”(空白)+「 ”
これを”「 ”にするってこと?
573:スペースNo.な-74
09/02/19 23:40:09
>>572
そう。試してみるといい。一気にできる。
574:スペースNo.な-74
09/02/19 23:56:26
>>573
ごめん、力んでやったはいいものの
上手く置換出来なかったorz
575:スペースNo.な-74
09/02/20 00:08:27
566は100Pの文字の先頭にスペース入れてないんだよね?
Word側で字下げ設定しているだけだよね?
もじもじもじもじもじもじ
「せりふせりふせりふ」
それを、↑こんな感じにしたい……で、おK?
Wordじゃなく、テキストエディッタ(notメモ帳、ワードパット)を使えば、一括で変換できる
“改行” を “改行+スペース” に一括置き換え
“スペース+「” を “「” に一括置き換え
これで、全文が一気に整うはず
自分マカーなので、いいテキストエディッタは紹介できないので、
改行やスペースを置き換えできるソフトを知っているWinユーザーの人、ソフト紹介頼む
576:スペースNo.な-74
09/02/20 00:33:31
字書きさん談話室でちょうどそんな話に
ノウハウ板に移転してきてるよ
577:スペースNo.な-74
09/02/20 08:54:07
>>570
>>569ですが、書式→段落の書式で設定したということですよね。
試しにやってみましたが(Word2003)、ルーラー表示させて
特定の行だけ修正できました。
単純にスペースが入ってるわけじゃないみたいなんで
置換だと出来ないんじゃないかと。
セリフがどの位あるのか判らないですが、
Ctrl押しながら行頭をクリックしていけば複数範囲指定できるから
面倒かもしれないけど数十頁分くらいずつ小分けして
範囲指定→修正を繰り返せばいいんじゃないでしょうか。
(解決済みorまたもや見当違いだったらすみません)
578:569
09/02/20 09:00:32
追記。
表示を「印刷レイアウト」→「下書き」にして
表示の倍率を低めにすると作業効率が上がると思います。
579:スペースNo.な-74
09/02/20 23:45:26
569のやり方するなら、やり終わった後に、念のために “ 「 ” で検索もかけるといいかも
面倒だろうけど、手作業だとやっぱり見落とし出てくるからさ、見落とし防止するために
580:スペースNo.な-74
09/02/21 01:27:53
>>566です
ありがとうございます。
>577さんと>579さんのでやろうとしてるんですが、
表示→ルーラーにチェック入れても何故かルーラー動かすやつ
が出てこないのでちょっともう一回行ってきます
文字数と行数指定してるからかもなんですがorz
581:スペースNo.な-74
09/02/21 09:19:00
Wordで何とかしようとせず、テキストの方を575のやり方で変えた方が絶対早いよ
582:スペースNo.な-74
09/02/21 09:55:24
でも書体いじってたりルビ振っちゃってたりしたら
その後また設定し直しだから、場合によりけりじゃない?
583:スペースNo.な-74
09/02/21 12:33:32
流れみてるとソフト依存機能で細かな体裁整えるのは面倒だなあとおもった。
ワードの置換じゃ上手くいかないのか。
584:スペースNo.な-74
09/02/21 12:37:21
というか、自分は改行したらスペースor「が癖になってる部分があるから
そもそもソフトの機能に頼ろうと思わない。
あとテキストエディタでだだだだだーっと打ち込んでからレイアウトソフトに流し込むので、
手でスペース挿入しておかないと、エディタの時点で見づらいってのもあるし。
WEBにあげたい時にも楽だし。
逆にWord先生はたまにおせっかい過ぎる事はあるw
585:スペースNo.な-74
09/02/21 20:30:53
テキストファイル前提で書いてるから
スペース入れるの癖になってる。
表記揺れ校正表みたいなもの
作ってる人いる?
586:スペースNo.な-74
09/02/22 10:31:10
同人じゃそこまでやんないな
どうしても気になる時は、書いてから
検索&置換で一応確かめる。太郎だけど
587:スペースNo.な-74
09/02/22 11:35:42
最後にWordの文章校正機能で確認する。
あとは、目で校正してるときに気になった言葉があったら
メモしておいて、検索で確認。
漏れてるときもあるけど、そこまで厳密にはこだわらない。
588:スペースNo.な-74
09/02/26 11:25:42
小説用の原稿用紙使ってる人いる?
あれに入ってる補助枠に収まるように印刷して入稿したんだけど、
刷り上った本を見たら余白が甘かったらしく、綴じてる部分が
キツキツで読みにくかった・・・
平綴じなんだけど、これって原稿用紙が原因?印刷所??
589:スペースNo.な-74
09/02/26 12:01:43
>>588
小説用原稿用紙使ってる訳じゃないけど、多分お前さんが原因じゃね?
ってか、どこのメーカーの原稿用紙使って、どこの印刷所つかったのか、
せめて何ページの本を作ったのかぐらい書こうな。
分厚い本なら綴じ側の余白を多めに取るのは当たり前だから。
超超シンセツな印刷所なら、向こうで調節してくれることもあるけど。
590:スペースNo.な-74
09/02/26 13:16:52
小説用の原稿用紙持ってるが……お前が原因だよ
「内ワク内におさめるとキレイ!」と書いてはあるが
その上にA5判(82%)って書いてあるだろ?
断ち切りから内枠までの幅は約15mm、それが82%になるから
実際本になったら12mm程度しかないわけだ
それぐらいの計算、今度から自分でして本は作れよな
591:スペースNo.な-74
09/02/26 15:08:59
>>588 >>590
メーカーは、エスイー株式会社。
印刷所は栄光で、ページ数は60P。
そうですよね、次からは気をつけます。
ありがとう。
592:スペースNo.な-74
09/02/26 22:42:48
>>588→>>589
593:スペースNo.な-74
09/02/27 21:22:04
オープンオフィスでデータ入稿してる人がいたら聞きたい
なんだかんだでワードとは勝手が違うけどどうやって設定の仕方身につけた?
ぐぐってみてもなんだかこっちはあんまり情報がヒットしてくれなかった
二段組にはできるんだがそこから行やら列やら細々した部分の設定がどうにもうまくいかない
594:スペースNo.な-74
09/02/27 22:17:30
vr.2.3なので最新のものとは扱いが異なるかもしれませんが。
上のバーの「書式」→「ページ」→右端のタブ「行数と文字数」をクリック→
左上のほうにある「行数と文字数を指定する」の部分にチェックを入れると
行数、文字数等が指定できるようになる。
ただし文字の大きさをこちらで設定すると行数等指定していても崩れ、
文字数を詰め気味にすると勝手にフォントが小さくなるなどがおこります。
「文字の大きさ」と「行数、文字数」は相関的な関係にあり
バランスを取らないとおかしな具合に表示されてしまうようです。
595:スペースNo.な-74
09/02/27 22:26:22
EeePCに入ってたStarSuite 8で設定しようとしたら、行間が広く文字が欠けた表示になってうまくいかなかった。
オープンオフィスでやってる方いるから出来ると思ったけど難しい。
596:スペースNo.な-74
09/02/27 23:25:35
今度初めて同人誌を作るんですが、約90pだとクリキン90Kより70kの方がいいでしょうか?
597:スペースNo.な-74
09/02/27 23:56:05
>>596に便乗気味なんだけど、クリームキンマリの90kgと70kgの紙厚って
90Kgが0.12mmで70kgが0.10mmでいいんだろうか?
598:スペースNo.な-74
09/02/27 23:59:06
春だなぁ
599:スペースNo.な-74
09/02/28 02:01:25
皆さん本の表紙はどうしてる?
ジャンル柄若い子多いし両刀なので
自分でイラストを描こうと思うのだけど
絵はスペ前で買い手に「微妙……」って呟かれちゃうレベルw
デザイン系にした方が良いのかなって考えたけど
そういう小説って文章も文学的というかきれいな言い回しを多用している気がする
自分は簡素な文章が好きで
好きなサークルの本はイラスト表紙か黒刷りでタイトル一色とかなので
600:スペースNo.な-74
09/02/28 02:09:46
春だねぇ
601:スペースNo.な-74
09/02/28 02:10:06
簡素でシンプルなデザイン表紙にすればいいだろうに
作品内容に合ったデザインとタイトルを用意しないでどうすんの
一見で手に取る場合、イラスト表紙ならその絵の雰囲気、
デザインなら可愛い系か甘々そうかオシャレかクールかダーク系か、
それぞれの雰囲気を見て買い手が求めてるものに合致したら眼に止まるんだろ
本屋行ってイラスト表紙じゃない本がどういう表紙づくりしてるか見てくるのが早いと思う
602:スペースNo.な-74
09/02/28 03:52:43
>簡素でシンプルなデザイン表紙
ごめん
なんか屁理屈言うようで悪いんだけど
簡素でシンプルなデザイン表紙っていったらちょとレタリングや配置を工夫したタイトル文字だけ表紙を想像した
(実用書の表紙みたいな)
601の言う簡素でシンプルって
例えばグレースケールした写真ばーんと貼った上に小さめタイトルとか
携帯小説にありがちなタイトル+その周りに星やハートみたいなのだろうか?
603:スペースNo.な-74
09/02/28 04:31:33
ああ、屁理屈だね
半年と言わず二、三年ROMって、ついでに世間に出回ってる本の表紙と中身を見てくるといいよ
604:スペースNo.な-74
09/02/28 05:38:08
>>603
おかげでいろいろ解決しました
ありがとうございました!
605:スペースNo.な-74
09/02/28 10:02:02
解決しちゃったんだ
606:スペースNo.な-74
09/02/28 11:15:01
本屋を見ていると、恋愛に関してのノウハウ(法則本の表紙のレイアウトが
可愛くていいなと思って魅入ってしまう。
蛍ピ、箔押し、浮き出し加工
箔押しもホログラムでど派手だったりと、飽きないよね
これを自分の甘めの本にはやってみたいと思うんだが
バカ高くなるのでなかなか実行出来ないが憧れる
実際、やった場合、手に取ってもらえる率はあがらないだろうけど。
607:スペースNo.な-74
09/02/28 12:37:50
Wordのルビについて、ヘルプ見たりググっても分からなかったので質問です。
たまにWordで作った原稿からルビを一括削除したい時があります。
Word2000の頃は「振の玉」や他のツールで簡単にできました。
現在はWord2007で、これらが正常に動いてくれません。
似たような物をVECTORで探しましたが見つからず
Word単体の機能でも、1つ1つ削除しないと駄目なようです。
どなたか効率の良い方法をご存知ですか?
608:スペースNo.な-74
09/02/28 12:44:53
>>606
確かに可愛い。
内容は別としてケータイ小説の文庫やソフトカバー系の表紙は
かわいいデザインが多い気もする。
ハードカバーの小説も加工が手が込んでるのもあるよな
609:スペースNo.な-74
09/02/28 13:49:40
>>607
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
あたり?
林檎だとない機能っぽいけど
610:スペースNo.な-74
09/02/28 14:37:08
Photoshop6+栗にもらった小説マニュアルのやり方で
pdf→psdにサイズや形式一括変換して入稿してるんだけど、
今度使おうと思ってる印刷所がepsを推奨していたので
今まで通りに作成したpsdをアクションでeps変換してみようかと思ったら
ファイル名を変えて保存のところでどうにもうまくいかず
一ページごとに手作業しかなさそう…orz
100ページ超える本なのですごい手間なんだけど
どうにかいい方法をご存知の方はいますか
一括変換ソフトとか探したけどいいものが見当たらず
611:スペースNo.な-74
09/02/28 15:03:49
何がどううまくいかないのかは分らないけど、俺はPhotoshopCSの自動処理で
いつもうまいことできてるよ。
フォルダの指定とかきちんと出来てるかどうか、そっちの方を疑った方が良くない?
いざとなったらアクションを1から作り直してみるとかね。それほど手間でもないし。
612:スペースNo.な-74
09/02/28 15:57:30
>610
保存までアクションを組んで、バッチで『別名で保存コマンドを省略』にすると
うまくいくかもしれません。
613:スペースNo.な-74
09/02/28 21:57:37
最近はmEditorがシンプルで使いやすく感じる
614:スペースNo.な-74
09/02/28 22:13:26
EmEditorのいいところはエンコートがいろいろ選べる事
メモ帳とかだとそれが一番のネック
615:スペースNo.な-74
09/03/01 00:22:05
>>612
これだ!ありがとうございました
616:スペースNo.な-74
09/03/01 12:59:11
某印刷所に原稿持っていったら、tiffじゃなくてepsに汁と怒られた。
winならtiff推奨なんてHPに書くなよ。
617:607
09/03/01 13:12:06
>>609
情報ありがとうございました。
リンク先の回答者さんたちは、Word2003以前の環境ではないかと思いました。
2007のルビは、拡張書式ではなくフォントの中に入っている上
フォントの設定ダイアログではいじれません。
試しにルビ2ヵ所を含む3行を選択→ルビボタンを押したところ
数分待たされて最初の1つだけ削除できました。
テキストにコピペし()内を削除するなど
地道に作業してみます。(・ω・`*)
618:スペースNo.な-74
09/03/01 18:34:39
>>616
どこの印刷所?
自分、太陽使いでいつもtiff形式
tiff面倒くさいんだけどなあ…太陽が推奨しているから
619:スペースNo.な-74
09/03/01 18:54:24
>>618
三来頭
理由が作業するとき「重いから」だそうな。
そんなら仕様書がっちり固めておけよw
620:スペースNo.な-74
09/03/01 19:38:58
>>619
自分も同じ事言われたよ
サイトに書いてある事と違うなんてあそこじゃ日常茶飯事
621:スペースNo.な-74
09/03/01 20:12:27
そりゃ、Winなんか使うなってことじゃないかい。
622:スペースNo.な-74
09/03/01 20:39:36
それならwin使いの方にオススメしない印刷所ですくらいは書いておいてほしいw
まあwin客切ったら客激減だろうが
623:スペースNo.な-74
09/03/01 20:57:02
>>605
>ああ、屁理屈だね
>(だいたいこっちは丁寧に説明してやってんのにウザイんだよ
>こんなところにいちいち具体例とか書けるか)
>半年と言わず二、三年ROMって、ついでに世間に出回ってる本の表紙と中身を見てくるといいよ
>(話はそれからだ)
と勝手に解釈しといた
ある種のツンデレかとw
624:スペースNo.な-74
09/03/01 22:09:21
三来頭ってちょっと考えたよw
あそこの東京支店の受付女、すげー上から目線で気分悪くなったことがある
以来、二度と直接入稿してないよ
625:スペースNo.な-74
09/03/01 22:34:32
日の出東京支店は対応不評の話をよく聞くね。
ネット入稿で大阪本店しか利用したことないけど、そっちは.aiのままでも入稿桶で不備なし扱いだったよ。
あそこはPDFが使える数少ない同人印刷所なので、かなり助かってる。
さっき日の出掲示板を見たら、PDFには出力見本いらないと書いてあったんだが、文字化けが怖くて、いつもJPG見本を付けているw
626:601
09/03/01 23:42:40
>>623
601だが、=603ではないんだ。
でも、603がなんかこっちの言いたいこと分かってくれてるみたいだし、
その後なんか解決しちゃってたんで引っ込んでた。
個人的には599が言ってる「デザイン系」が、素材ツール使ったデコ系を指してる気がしたので
作品内容に合わせたワンポイントアクセント+タイトル程度のシンプルにすれば、
くらいのつもりで言った。
が、ぶっちゃけヘタレ絵自覚なのに表紙にするか、墨刷りタイトルの二択上げてる時点で
具体例上げるだけ無駄なので、書店言ってプロがどうしてるか見てこいと言った。
・上手い絵師に作品に雰囲気のあった表紙描いてもらう
・作品内容にあったキャッチーなデザイン表紙を作成する
基本的にはこの二択でFA。デメリットはそれぞれある。
627:623
09/03/02 00:23:45
>>626
いろいろ申し訳ない
ここならこういう話書く人がこういう表紙で雰囲気あってて良かった
みたいなエピソードを聞けるかなと思ってしまった
私が書いた例は2択だけど
確かに書店いけばいくらでも作品はありますしね
ごめんなさい逝ってきます
628:スペースNo.な-74
09/03/03 07:46:07
日の出東京、この前行ったばかりだけど
受付の人腰低いし、tiffでもなにも言われなかったけどな
その画像よっぽど重かったんじゃ?
629:スペースNo.な-74
09/03/03 07:49:20
2値化してなかったとか
630:スペースNo.な-74
09/03/03 08:15:52
日の出は同じ事を聞いても人によって答えが違うんだよ
ある受付の人なんか自分が勘違いしてたくせにこっちの
せいにしようとしたりって事もあった
だから運がよければいい対応してもらえるんじゃね?
631:616
09/03/03 08:52:11
>>628
本文イラは全て2値化済み、大きいものでも数MBぐらい。
俺の3年落ちのボロPCでも余裕で編集できるんだから重いもクソもないんだがねえ。
たぶん>>630で正解なんだろうな。