09/01/05 10:36:26
うーんこっこ
3:スペースNo.な-74
09/01/05 10:58:18
1乙
4:スペースNo.な-74
09/01/05 14:09:52
おつ
5:スペースNo.な-74
09/01/05 16:03:53
おつ
6:スペースNo.な-74
09/01/06 00:05:52
>>1乙です
さっそくですが、オンリーイベントに申し込もうと思って、
申込書(PDF)をダウンロードしました。
PDFを画像に変換して、データで申込書を作ったのですが、
オンラインでは申し込めないので、プリントアウトすることに
なるのです。
そこで、プリントする紙なのですが、コピー用紙とかだと
主催者さんは嫌がるでしょうか?
他には写真用のつるつるの紙があるのですが……。
もっとちゃんとした上質紙とかを買ってきた方がいいでしょうか。
プリンターはインクジェットです。
7:スペースNo.な-74
09/01/06 01:47:11
初めて夏コミに参加しようと思うのですが、当落基準はどのようなものなのでしょうか?
8:スペースNo.な-74
09/01/06 01:53:16
いちおつ
>>6
自分も主催やったりしてるけど、別にコピー紙でも全然問題ないよ
たまに上質紙を使ってくれる人を見ると、「おお」とは思うけど。
とりあえず、挙がっている中ではつるつるの光沢紙は避けた方がいい。
サークルカットがきちんと2値で印刷されているかどうか、
(グレーになっちゃってると主催側での手直しがすごく面倒)
印刷が荒くて線や文字が潰れてないか、サイズはきちんと原寸で印刷されているか、
あたりにだけ気をつければ、あとはそのオンリーの要項に従えば大丈夫だと思うよ、がんばれ
9:スペースNo.な-74
09/01/06 02:47:03
>>6
申込書は書類として扱うので写真用のつるつる用紙は絶対やめた方がいい
分厚くて扱いづらいしペンとかで書き込めないから
コピー用紙とかで問題ないと思うけど、漫画系サークルでサークルカットの印刷の質にこだわるなら
ファイン紙とかスーパーファイン紙とかそれぐらいの用紙を買ってきても良いんじゃないかな
自分はカットのみ出力が必要な時は大体スーパーファイン紙に出力してます
申し込み用紙自体はコピー用紙かな
>>7
超大手、ジャンル内、カプ内の大手とかはまず落ちない。
このジャンルのサークルオンリーワンとかも落ちない。
それ以外では活動実績があって「このサークルなら次も新刊があるだろう」ってとこは受かりやすい。
逆に落ちやすいのは初申し込みのところ、前回新刊がなかったところ、欠席したところなど
活動実績やら実態などがないところ。
でも個人的印象でいうなら、書類不備がなければ8割以上は受かる。
10:スペースNo.な-74
09/01/06 08:02:51
>>7
俺の周りだとみんな初回は落ちてるな
2回目以降今のところ落選はない
当選/申込回数は全員(4人)6/7
ちなみに3日目男性向け
11:スペースNo.な-74
09/01/06 12:36:53
>>1乙です
はじめてのどうじんしを作ってイベントに参加しよう!と意気込んでいたのですが
印刷所の締め切りに間に合わず、泣く泣くオフを諦めてコピ本で発行することになりました。
今回のイベントではそのコピ本を売ろうと思うのですが
どうしてもオフで作りたかった内容の本なので、次回のイベントでオフに刷り直して売る…というのは
アリでしょうか?
それともルール違反でしょうか。
12:スペースNo.な-74
09/01/06 12:42:33
>>11
別にそんなルールは無い。
コピー誌の売れ方からオフの部数を読むくらいでいいんじゃない?
気分的に心苦しいなら、
コピー誌とオフ本を交換対応するとか、好きにすればいいよ
13:スペースNo.な-74
09/01/06 18:24:24
>>11
コピー誌を販売する時に「これは後でオフで刷り直します」ってことを
きちんと買い手に(値札等で)わかりやすく説明すればOK。
けど12の言うように最初数冊はコピーで出して様子見するのをおすすめ
するよ。
あとでコピー誌数冊まとめて再録ってのも厚みのある本が簡単に作れて
なかなかいいよ。
14:スペースNo.な-74
09/01/06 22:53:27
>>11です。
>>12様、>>13様、本当にありがとうございました。
とてもわかりやすく答えて下さって感謝します。
言われた通りにさせていただきます!
ありがとうございました。
15:スペースNo.な-74
09/01/06 23:02:59
>>7
自分の回りは初申込時全員受かってるよ
個人的には初だから当選率がどうこう、ってのはあんまりないんじゃないかと思う
受かるときは受かるし、落ちるときは落ちる
ただサークルカットには気合入れた方がいいかもね
16:スペースNo.な-74
09/01/07 01:36:55
>>8>>9
お礼が遅くなってすみません
光沢紙の方がいいのかと思ってました
こっちのが駄目なんですね…
字書きなのでコピー紙でいいかもしれませんが、
余力があったらスーパーファイン紙見てみます
ありがとうございました!
17:スペースNo.な-74
09/01/07 03:28:15
>>16
そもそも、同人とか初心者とか関係なく申し込みに光沢紙を使うという発想がおかしい
ポスターや絵はがき作るでもあるまいに、扱いにくいわw
18:スペースNo.な-74
09/01/07 16:48:24
スレ違いかも知れませんが、質問させて下さい
11月に初めての同人誌を作ってイベントに参加しました。
後に初めての通販を始めようと昨年から準備していたのですが、
春頃まで私生活が忙しくなり、通販だけに集中出来そうになく、今後のイベント予定も未定の状態です。
そこで、初めての金銭のやり取りを片手間で行って不備を起こす訳には行かないと、書店委託を先行して行う事を考えています。
そこで質問なのですが、初めて行う金銭のやり取りとして、
自家通販と書店委託ではどちらの方がよりリスクが大きいでしょうか?
経験のない初心者という点で、通販スレも委託スレもスレ違いのような気がしてこちらに書き込みました。
どうか宜しくお願いします。
19:スペースNo.な-74
09/01/07 17:07:54
>>18
確かに私生活がいそがしいなら自家通販は結構手間。
もしやるんなら通販カートを使ってメールは自動返信。
さらに通販の受け付け期間も入金期間もきっちり区切っておいて、
入金期限までにちゃんと入金された分を予告しておいた発送日に
まとめて発送するという形式ならある程度手間は軽減される。
(問い合わせが来る度に返信して発送とかやってたらもの凄く面倒)
もちろん書店は書店に投げっぱなしにできるから楽なんだけど、
まずは書店に取ってもらえるかっていうハードルがある。
まあまずは書店に委託審査出してみるところから始めればいいんじゃないかな。
20:スペースNo.な-74
09/01/07 18:23:20
二値化について質問させてください
フリー写真をカットとして使おうと思って、加工しています。
ただ、単純な二値化だと変になるので拡散を使おうと
思っています。
たとえば、下の画像みたいになるのですが、
これでちゃんと二値化できてるでしょうか?
(これはフェイクで本当の画像じゃありません)
URLリンク(kjm.kir.jp)
元画像→グレスケ→画像を明るく→二値化(拡散)→縮小
21:スペースNo.な-74
09/01/07 18:39:56
質問させてください。
イベントのパンフレットを600dpiのグレースケールでデータ入稿するらしく、
サークルカットをグレースケールで作成してくださいとありました。
下書きから全てPC上で作成し、作業中はずっとグレースケールだったのですが
この場合はどこかで二値化する必要はありませんよね?
22:スペースNo.な-74
09/01/07 18:48:54
>20
ごめん、うちからじゃその画像見えない
>21
ありません。そのままでOK
23:21
09/01/07 18:54:45
>22
ありがとうございます。
申し込みしてきます!
24:20
09/01/07 18:58:17
>>22
失礼しました。
これで大丈夫ですか?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
25:スペースNo.な-74
09/01/07 19:05:21
>>20
拡散しただけだと解像度によっては
ドットが小さすぎて印刷に出ない気がする
持ってるソフトによるけどフォトショを持ってるんなら
ハーフスクリーントーンで網点化するのがいいと思う
26:20
09/01/07 19:19:50
>>25
ありがとうございます。
フォトショを持ってないのですが、手持ちのソフトで
拡散のほかにも網点というのがありました。
網点だけだと段々になってしまうのですが、
拡散と組み合わせるとうまくいきそうなので、
それでやってみます。
27:スペースNo.な-74
09/01/07 19:25:59
>>20
拡散てグレーな点つかってなかったっけ?
そこから50%を境に二階調化したほうがいい
新聞の写真みたいな、トーンっぽい画像にしたいなら
二階調化→600dpi(解像度による)線数60(トーンの60番台 好みで)角度45度
フィルタのハーフトーンスクリーンだとアンチエイリアスがかかってるから印刷時モアレる
28:スペースNo.な-74
09/01/07 19:29:46
>>26
いやその網点っていうのだけで二値化して
一回プリントアウトしてみ
画面で見てるのと印刷とではかなり違うから
ホントいうとインクジェットと印刷でも大分状態が違うんだけど
29:スペースNo.な-74
09/01/07 21:36:53
>20
2階調化せずグレーのまま入稿することをお勧めします。
30:20
09/01/07 22:14:21
>>27-29
ありがとうございました。
とうしても二値化しないといけなくて、
うちのソフトだと線数とか細かい設定は
できないみたいなのですが、いろいろ
試してやってみます。
画面だけじゃなくて、実際にプリントしても
確認してみます。
31:スペースNo.な-74
09/01/08 01:01:35
>>19
ありがとうございます!
少部数で委託して頂ける書店の審査を試した後に、
通販用CGIで振込み先口座までを自動返信するように設定してみます
初刷りの小説で委託チャレンジ自体が無謀なのかも知れませんが
とにかくやれるだけやってみます!
32:スペースNo.な-74
09/01/08 14:30:11
>>7です
お礼が遅くなりすみません
>>9>>10>>15
ありがとうございました!
そもそもイベント参加自体が初めてで、しかも同人誌も発行したことがない超初心者ですが、なんとか頑張ります!
33:スペースNo.な-74
09/01/09 01:13:18
>30
アミに出来るフリーソフトって有ったよね。新聞写真なんとか…?
プラグインじゃなくて単体で動くソフト。
あと、フリーソフトのPixiaにアミ化するプラグインが有ったよね。
34:スペースNo.な-74
09/01/09 12:52:18
CGのみで漫画を初めて書いてる途中です。
販売を委託とかできるのですか?
35:スペースNo.な-74
09/01/09 13:08:07
紙に印刷した漫画は書店やWEB書店などが取り扱ってくれます
ただしコピー本ではなく印刷所にちゃんと頼んだ本でなければ取り扱ってくれない事も多いです
紙ではなくデータとしての漫画のダウンロード販売を行っている店舗もあります
どちらにせよ委託には手数料がかかったり、審査があったりします
在庫を抱える書店の方が一般的には審査は厳しめです
なんにせよきちんと漫画を完成させてから考えましょう
36:スペースNo.な-74
09/01/10 03:35:46
>>34
あと念のため言うけど、委託できるのは一般の書店じゃなく同人扱ってる店だけね
37:スペースNo.な-74
09/01/11 20:27:22
何ヶ月もかかって、ようやく初同人誌の本文を描き終えました。
しかし肝心の表紙と裏表紙のことを忘れていまして、今どうすればいいのか悩んでいる次第です…
PICOさんかあかつき印刷さんに一色刷りでお願いするつもりなのですが、表紙も本文と同じように、市販の漫画原稿用紙に描けばよろしいのですか?
38:スペースNo.な-74
09/01/11 23:44:45
>37
yes
表紙と裏表紙を別々に描いてOK
印刷所がくっつけて表紙にしてくれます。
世の中には「表紙専用原稿用紙」というのもあって
それを使っても勿論いいんだけど、本文の紙の厚さから背表紙の幅(背幅)を計算したり
若干ややこしい作業が入るので、最初は漫画原稿用紙に描いたほうが確実かも。
39:37
09/01/12 09:15:07
>>38
わかりました、早速原稿用紙に描いて完成させます。
本当にありがとうございました、助かりました!
40:スペースNo.な-74
09/01/12 15:26:56
本文の紙選びで悩んでます
線細めの少女漫画的絵柄なので細い線がしっかり出てほしいです
入稿する印刷所で選べる紙は
上質紙・星の紙・コミック紙です
お奨めなのはどれでしょうか?
原稿はデーターのモノクロ2階調です
41:スペースNo.な-74
09/01/12 16:48:43
コミック紙は印刷所によって種類が違うから印刷所名も書いた方がいいかも
でも一応上質紙は印刷再現度はいいし、星の紙もコミック紙も印刷用に開発された紙だから
印刷適正はそこそこいい。(ものによって差はあるけど)
紙の選択よりは印刷所選びを気にする人の方がおおいと思う。
ただ紙見本が手元にないんなら、できるだけ取り寄せた方がいいよ。
あと分厚い本だと上質紙は重いので搬入搬出の時に死ねる。
42:スペースNo.な-74
09/01/13 11:22:01
初めての同人誌をかこうと思い、
ネームのようなものは描き終えたのですが
アナログでペン入れした後、コミスタでトーンだけ貼るということはできるのでしょうか
またアナログで描く場合、ボールペンのような描き味で描ける原稿用のペンはありますでしょうか……
43:スペースNo.な-74
09/01/13 11:55:23
>42
アナログで描いた原稿をスキャナーでパソコンに取りこんで、それをコミスタで読み込めば、
コミスタでトーンだけ貼れるよ。
あと、スキャナで原稿を読み込むのが前提であれば、原稿をボールペンで描いてもいいよ。
鉛筆だって構わないです。
ただ、スキャナでそのまま読み込むとボールペンのムラとか鉛筆は薄いグレーになって
印刷時には掠れとして見えてしまうので、スキャン後に多少補正が必要。
44:スペースNo.な-74
09/01/13 12:12:20
>>43
ありがとうごさいます。
早速描き始めようと思います。
45:スペースNo.な-74
09/01/14 04:53:11
お礼を言わせてください。
先日、はじめてのどうじんしをイベにて販売してきました。
直接搬入だったので、当日に初めて完成した本を手にしたんですが
本当にこれが自分の作った本なんだ…と思うと、感無量でちょっと涙が出ました。
二種作りましたがそれぞれ15冊くらい売れました。
本気で感激に打ち震えました。
ここまでこれたのは、ひたすらこのスレのおかげです。
一年くらいROMして勉強したり
調べてもわからず、行き詰まった点を質問させてもらったり
本当にめちゃくちゃお世話になりました。
どうじんし作成とイベント参加、ものすごく楽しかったです。
住人の皆様に心からありがとうを伝えたいです。
本当にありがとうございました。
46:スペースNo.な-74
09/01/14 06:34:03
おめ
また一人飛び立っていきましたな
47:スペースNo.な-74
09/01/14 08:13:37
おめでとう
そのうちこっちでアドバイスする側になって後輩達の役にたってあげなよ
48:スペースNo.な-74
09/01/14 10:04:50
それが世に言う「ご恩送り」というやつですな。
49:スペースNo.な-74
09/01/14 15:53:16
>>45
おめでとう!
50:スペースNo.な-74
09/01/14 15:54:20
なんか感動した
いいスレだなここ
51:スペースNo.な-74
09/01/14 20:35:36
デジタルでB5の本を作るには用紙サイズ、仕上がりサイズ、基本枠サイズの寸法は
いくつにすればいいんでしょうか
52:スペースNo.な-74
09/01/14 20:46:08
印刷所のサイトにいけば大抵テンプレがあるからDLするのが吉
53:スペースNo.な-74
09/01/14 22:04:56
>>52
ダウンロードしてきたんだけど、コミスタのサイズと合わないんで・・・
もしかしてB5本だとA4用紙になるんでしょうか。これならサイズがぴったりになるんですが
54:スペースNo.な-74
09/01/14 23:00:09
>>53
そうそう、B5本だとA4用紙。
55:スペースNo.な-74
09/01/14 23:03:43
補足
紙がA4サイズだけど、仕上がりサイズがB5+塗り足しサイズになってるはず
塗り足しが大体各辺3~5mmなので
182×257の枠とそれに6~10mmを足したサイズの枠がA4の紙に描かれてるはず。
タチキリ線とか仕上がり線とかの説明は印刷所のサイト参照ね。
56:スペースNo.な-74
09/01/14 23:54:05
>>54,55
悩みまくってたんですが解決しました
ありがとうございました
57:スペースNo.な-74
09/01/15 16:28:20
印刷所の本文データ解像度が600~1200dpiと指定されてるんですが、これは
600dpi or 1200dpi
と思っていいんでしょうか?
また、600と1200では違いが分かるほど差があるものでしょうか?
どちらにすればいいか迷ってます…
58:スペースNo.な-74
09/01/15 16:58:43
>57
そうです。どちらかに統一するのがいいです。
600と1200の違いは、はじめのうちはそんなに分からないと思うので、
まずは600で作るとデータも軽いので作業が効率よく進むよ。
1200は、よっぽど細かいグラデトーンを多用する絵柄とか、どうしても
というこだわりが自分で生まれてきてから考えれば大丈夫です。
59:スペースNo.な-74
09/01/15 17:16:30
質問です
奥付なんですけど、サイトURLやメールアドレスなど発行者の連絡先は記載する必要がありますか?
特に18禁など問題になりかねない内容ではないのですが・・・
60:57
09/01/15 17:44:53
>>58
レスありがとうございます!
600dpiでいこうと思います
61:スペースNo.な-74
09/01/15 17:56:09
>59
それを持ってイベントに出たいのであれば
イベントの規約チェックしてみたらいい。
コミケやシティでは奥付必須だけど、地方イベや個人主催だとまた違うかも。
しかし住所書くわけじゃないんだから、捨てアドでもメアドぐらいあったほうがいいんじゃ?
連絡先がないんじゃ、乱丁・落丁とかあったら読者はどこに連絡したらいいのか分かりにくい。
18禁じゃなくたって作った本に責任を取る姿勢は必要ですよ。
62:61
09/01/15 17:57:45
×責任を取る
○責任を持つ
ごめーん…
63:スペースNo.な-74
09/01/15 19:22:46
>>61
そういえば、乱落があった時とか困りますね
わかりました、ありがとうございます
64:スペースNo.な-74
09/01/15 21:52:45
作者のサイトがあるなら見たいとか、感想をメールしたいって人もいるだろうからな。
捨てアドとっとくがよろし。
65:スペースNo.な-74
09/01/15 23:01:37
エンボス、アラレとストライプは解るのですが梨地ってどんな感じなのでしょうか…梨の形にぽこぽこエンボス加工があるんですか…?
66:スペースNo.な-74
09/01/15 23:18:20
URLリンク(209.85.175.132)
さすがに梨の形ではないw
67:65
09/01/15 23:28:43
>>66
あああ穴掘って潜り込みたいありがとうございました!
68:スペースNo.な-74
09/01/15 23:33:34
申し込み用紙に年齢を記入する際に
申込み後~開催までに誕生日を迎える場合
・申込み時の年齢
・イベント開催時の年齢
どちらを記入すべきなのでしょうか?
既に成人していますので、年齢制限に引っかかる心配は無いのですが気になって…
69:スペースNo.な-74
09/01/15 23:43:05
>>63
18禁云々は関係ないよ
落丁・乱丁がなくても公開したからには作った者としての責任がある
非営利目的の個人サイトや無料配布の本でも同じだけど
金銭のやり取りをするなら尚更、連絡先を明記するのはマナーだと思う
70:スペースNo.な-74
09/01/15 23:44:07
>>68
普通は前者だろJK
71:スペースNo.な-74
09/01/15 23:52:29
>>70
すみません、ありがとうございました
72:スペースNo.な-74
09/01/16 02:45:06
捨てアドだと逆に失礼なんじゃないかと本アドを載せてしまった当時の自分…
別に困った事はありませんでした、困る位メールなんて来ませんでしたorz
73:スペースNo.な-74
09/01/16 08:53:56
奥付にメアド載せて8年ぐらいになるけどメール来たことないな
サイトもやってるから、普通にサイト経由で送ってきてるのかもしれんけど
というか、同人用に1個メアド取っておくのオススメ
74:スペースNo.な-74
09/01/16 17:54:41
同人やるなら海外のサーバーにサイト作って
メールアドレスは海外サーバー上で使えるやつにして
こちらからメールを送る場合は、サーバー上のメールフォーム
から送るようにするといいよ。
職場から同人用メールを発信するバカがいるけど、
メールヘッダから勤務先が割れる。
75:スペースNo.な-74
09/01/16 18:13:02
職場からメールするのはバカとしかいいようがないけど、別にそこらへんの
普通のフリーアドでいいだろ。
76:スペースNo.な-74
09/01/16 22:15:35
>74
えっ??!
職場のネット環境でやるとってこと?
その原理だと家でやると家ばれんの??
77:スペースNo.な-74
09/01/17 00:03:37
会社で使ってる会社支給のメルアドだと、アドレスが
(個人名)@(会社名).jpみたいなアドが多いからすぐ分かる。
78:スペースNo.な-74
09/01/17 01:56:03
いや、ヘッダ(メール発信元情報)のドメインで分かるってことじゃないの
会社からフリメでも、ドメインに会社名が入っちゃってるっていう
>>76
家バレはしないけど、ある程度の地域は割れるものだと思ったほうがいい
中継基地の地名が出るとこもあるから(tokyoとかchibaとか)
79:スペースNo.な-74
09/01/17 01:56:34
カキコして完全にスレチだということに気がついた ゴメン
80:スペースNo.な-74
09/01/17 05:53:52
文字を出力して原稿にはりつけているんだけど、吹き出しの大きさと合わない所ばかりでやり直しばかりorz
はりつけるのも大変だし、みなこんな作業をホントにやってるの?
81:旅の宿・とらばー湯
09/01/17 06:16:46
やってますが何か?
82:スペースNo.な-74
09/01/17 07:25:30
>>80
だんだん慣れてきて、一行8文字のときはこれぐらい、とか
吹き出しの大きさがつかめてくる
慣れるまでは
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
薄い紙に文字の大きさの四角を何行分か
あらかじめ打ち出しておいて
吹き出しの大きさを決めるときに原稿にあてて参考にしてみる
大きめ文字、標準、小さめ文字のを作っておくと便利だよ
貼り付けるのはシール紙だと楽だけどちょっと高いかな
83:スペースNo.な-74
09/01/17 10:01:00
初めての小説本を作成中です。ノンブルに関して質問なのですが、
挿入→ページ番号でノンブルを振ると、ノンブルを振った行が一文字少なくなってしまうのが気になっています
体裁も悪いのでどうにかしたいと思っているのですが、どうしたら改善できるのでしょうか?
84:スペースNo.な-74
09/01/17 10:21:35
>>83
使用ソフトは何ですか? Wordっぽいですが
だとしたら、表示→ヘッダーとフッターで
ノンブル振るのがいいんじゃないかと思います。
フォント替えや文字の位置合せ(右寄せや中央揃え)、
イラストを挿入したりもできるから、色々工夫できるし。
ちなみにヘッダーとフッターは、ページ設定で
偶数ページと奇数ページで入れる内容を別にしたり
最初のページだけ別にすることが可能。
文字を入れても本文には影響しないです。
(これはWord2003の場合なんで、場合によっては
少し違うかも知れませんが)
85:スペースNo.な-74
09/01/17 10:30:49
>>80
自分は、最初の頃慣れないときは下書き→枠線引いてから
真っ先にセリフ貼って、それに合わせてフキダシの線描いてました。
貼るときは>>82の言ってるみたいにシールになってる紙を使うか
裏に両面テープを貼ってシール状にしてから
定規とカッターで切って貼ると幾分ラクかも。
86:83
09/01/17 11:44:07
>>84
お早いご回答ありがとうございます!
使用ソフトを書き損じてしまいすみません、word2000を使用しています
アドバイス通りにやってみたところ、無事に打つことができ、本文にも影響することなくとてもすっきりしました!
本当にありがとうございました!
87:スペースNo.な-74
09/01/17 12:21:13
漫画の右ページを作るとき、印刷して見やすくうつるためには原稿用紙のどこまで削れば良いですか?
88:スペースNo.な-74
09/01/17 14:59:49
>87
削るの意味がわからない。
ノド側(左側)は内枠より外には重要な絵は入れない。
断ち切り側は内枠より外に、吹き出しははみ出しても良いが文字ははみ出さない。
これは基本であり、応用はお好きに。
89:スペースNo.な-74
09/01/17 15:03:25
>80
下描きの時に、フキダシを定規で計って描きます。
90:スペースNo.な-74
09/01/17 16:20:07
困ってます。教えてください。
初めて合同誌に参加します。
ワタシは小説書きです。
他にも何人かいるので、書式を統一するためWordで段組などを
設定したファイルが回ってきました。
本文はそれに打ち込んで完成したのですが、タイトルページを
つけて合わせて編集担当の方に 送ることになりました。
しかし、ワタシは普段オンで活動していて、オフは初めて、
本も初めて、Wordも使って作業してません。
で、タイトルページを作ろうと、まず、最初のページから、
挿入→改ページなんかで白ページはトップに出来たんですが、縦書き設定のままだったので、横書きを選ぶと用紙(?)ま
でが横になってしまいます。
凝ったことはするつもりがないので、タイトルとペンネーム
だけなのにどうしたらいいかサッパリわかりません。
Word使ってる方からするとアホのような質問だと思いますが、
もう締切なんで焦ってます。
どうやってタイトルページを作ったらいいんでしょう?
91:スペースNo.な-74
09/01/17 17:34:24
ページ設定→余白で用紙の縦横が選べるけど
タイトルはテキストボックスつかってもいいと思う。
挿入→テキストボックス でそこにタイトル打ち込めるよ。
92:スペースNo.な-74
09/01/17 18:17:12
>>90
タイトル&ペンネームのページの書式は統一されてなくて
レイアウトは各自自由ということで良いのでしょうか。
ページ設定で縦書き→横書きにすると
自動的に用紙が横になるので、そしたら>>91にあるように
余白のところで用紙を縦にすれば用紙が縦・文字は横書きで作れます。
ただ、この場合本文とは別ファイルにしないと本文まで
横書きになるので注意。同じファイルにしなければならないのだったら
テキストボックスを使うことになると思います。
以下、縦書き設定のままでなんちゃって横書きをする方法です
タイトルを(縦書きは右から入力されるので、左から読んでちゃんとなるように)
最後の文字から順に一文字ずつ入力・改行してから、
その部分を範囲指定して
書式→段落→行間を固定値に・間隔の値を替え、文字同士の間隔を調整
ページ内での位置は改行とか冒頭に空白を適宜入れて調節する。
余り凝ったことはできないかも知れませんが
どうしても時間が無くて切羽詰ってたらこういうテもあるかと。
93:スペースNo.な-74
09/01/17 19:07:52
>>91,>>92
さっそくのレスありがとうございます。
>>92
> タイトル&ペンネームのページの書式は統一されてなくてレイアウトは各自自由ということで良いのでしょうか。
そうなんです。最初はそれもフォーム決めてやるはずだったんですが、結局、各自フリーダムとなってワタシはパニックに…
91,92お二人のレスを見ると、やはりテキストボックスでやるのが良さそうですね。
家に帰ったらやってみます。
94:スペースNo.な-74
09/01/17 23:39:53
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、質問させてください。
印刷所の料金表を見ていて思ったのですが、例えば同人誌の構成が
・まえがきや奥付(合計4ページ)
・漫画が描いてあるページ(合計32ページ)
だと、料金表は本文36ページ分だと考えればいいのでしょうか?
いまいち「本文」というくくりがわからなくて…。
あと、中綴じにしたいのですが「表紙込み36ページ以内」と、印刷所のサイトにありました。
「表紙込み」というのは、本文+2なのか、+4なのか、どちらで計算するのでしょうか?
95:スペースNo.な-74
09/01/18 00:19:01
・まえがきや奥付(合計4ページ)
・漫画が描いてあるページ(合計32ページ)
だと、料金表は本文36ページ分
であってる
表紙は4ページで数える
~~~~
表1(表紙)
表2(表紙の裏)※印刷しないことも多い
本文36P
表3(裏表紙の裏)※印刷しないことも多い
表4(裏表紙)
~~~~
上の構成なら表紙込み40P(本文36P)
96:スペースNo.な-74
09/01/18 09:47:39
質問です。
フォトショのエレメンツのカラーハーフトーンで網点化+モノクロ二階調化したトーン
でトーン貼りした原稿をグレースケールで入稿しようと思っています。
(網点の上にグレーは塗ってなく、網点を拡大しても黒100%と白100%で出来ています。)
印刷所のマニュアルで「モード変換でモノクロ二階調化したデータをグレスケにすると
モアレが発生するかもしれない」と注意書きがあったのですが、
上記の状態なら一応問題はないのでしょうか?
それともモノクロ二階調化した網点を使った原稿はグレスケで入稿するのはまずいでしょうか?
97:スペースNo.な-74
09/01/18 10:22:33
質問です。
現在、グレースケールにて原稿を作成しています。
全て描きあげてからの確認ではと思い、明日キンコへ出来上がった分だけ
試しに印刷してみようと考えています。
実際は、印刷所にて刷り上げるのですが、キンコでコピーした出来が
印刷所の仕上がりと考えても大丈夫でしょうか?
印刷所にもよるとは思うのですが、モアレなど確認可能であれば、しておきたいと
思いまして・・・。
98:スペースNo.な-74
09/01/18 10:28:02
印刷所にもよるので、印刷所にきいてください
印刷所の機械がコピー機なのかオフセット印刷機なのか
オンデマンド印刷機なのかレーザープリンタなのか凸版なのか
それすらわからないスレ住人には判断しようがありません
99:スペースNo.な-74
09/01/18 16:41:30
表紙を水彩絵の具で着色したのですが
波打った原稿でも印刷所に提出して大丈夫でしょうか
100:スペースNo.な-74
09/01/18 16:47:41
ここに出る質問って、ぐぐれば分かることばっかりじゃね?
101:スペースNo.な-74
09/01/18 16:49:29
>>99
何で水張りしないの?
102:スペースNo.な-74
09/01/18 16:50:04
ここは検索出来ない初心者が来るところですから
>>99
大丈夫じゃないです
103:スペースNo.な-74
09/01/18 16:53:37
>>99
印刷はしてくれるかもしれないけど波打った影も印刷されるよ
104:スペースNo.な-74
09/01/18 17:14:54
>>101-103
着色しだしたら思った以上に波打ってきたのでこのままじゃヤバイかも、と思って質問してみた次第です
大人しく水張りして塗ることにします
105:スペースNo.な-74
09/01/18 18:37:35
質問です
コピ本マンガ24Pを100円で売ることにしました。
ペーパーを作ってそこにもマンガを描いたら、
描きすぎて8P+表紙のプチ本になってしまいました。
100円の本にこれを無料でつけ、さらにポストカードも付けようと思うのですが、
値段のわりにオプションつきすぎでしょうか?
10円の本は買いにくいという意見を見たのと、マイナーキャラの布教本なので
何が何でももらって欲しいと思っています。
大丈夫かどうか、もしくはどのような解決策があるかお尋ねしたいです。
106:スペースNo.な-74
09/01/18 18:41:28
>>105
好きにすればいい 硬くなる必要もないよ。
107:スペースNo.な-74
09/01/18 18:47:50
>>105
コピ本でも24Pあったら200円にしてもいいと思うけど。
それにオマケ8P+ポスカならお得感あるな
100円本にそれだけオマケがあるとうれしいけど申し訳ない気持ちにもなる
けどもらうけどねwwwww
結論=好きにすれ
108:スペースNo.な-74
09/01/18 18:55:25
個人的な意見だけどコピー本で200円は中途半端で買いにくい&売りにくいと感じる
布教目的とすっぱり割り切って持ってけ100円でいいんじゃないか
109:スペースNo.な-74
09/01/18 20:44:04
私なら400円だな。…それで売れるかどうかは別にして。
110:スペースNo.な-74
09/01/18 20:52:26
>>95
94です。ありがとうございます!とっても参考になりました!
がんばっていい本をつくろうと思います!
111:105
09/01/18 21:45:06
さっそくレスありがとうございます!
大丈夫そうなのでこのまま行こうと思います。
24Pの本はたった今28Pになりましたw
初めてのオフイベント、好きキャラを布教出来るようがんばります!
112:スペースNo.な-74
09/01/18 22:57:34
過去ログ読んでててこれはいいと思ったのではっとく
イベントスタッフに元気良く「おはようございます」「よろしくお願いします」
スペースに到着したらまず両隣へ元気よく挨拶
相手が忙しそうだったら、落ち着いた頃に御挨拶
とりあえず健康的な笑顔
机に敷く布があればいいかもしれない
値札はあらかじめ用意しておく
可燃物用、不燃物用のごみぶくろを用意しておく
両面テープかガムテープは何かと便利
はさみかカッターもあるといいかもしれない
宅配便の伝票書き等にはボールペンが必要
スペースからはみ出さないように荷物をおく
スペースからはみださないように座る
友達の集合場所にされないように気をつける
友達の荷物置き場にされないように気をつける
スペース前で長話されるようなら、いっそのこと中に入ってもらう
※ただしスペース内に3人以上になるとものすごく迷惑なので注意
スペース内で愚痴らない
大声をださない
香害にならない
スペースジャンルによっては萌え語りの内容にも気をつける
ペットボトル入りのドリンクがあるといい
ホッカイロがあるといいのかもしれない
鼻水対策でティッシュはあるといい
鼻水が手についた時のためにウェットティッシュもあるといいかもしれない
小銭を忘れないように
といっても大きなイベントまでまだ大分日数あるけどw
113:スペースNo.な-74
09/01/18 23:52:07
売らずに無料配布という手もあるけどな
114:スペースNo.な-74
09/01/19 01:52:15
はじめてならなおのこと無料より100円でいいから値段つけとけ
自分の書いたものが金を出してまででも手にとって貰えたという達成感は代え難い
個人的には200円でいいと思うがなあ
115:スペースNo.な-74
09/01/19 07:01:19
データ入稿を考えてます。
表紙は350dpiでphotoshop作成予定、漫画内容は600dpi(グレースケール)で
Comic Studio作成予定です。
作成にあたり、表紙・内容のdpiは統一した方が良いのでしょうか?
116:スペースNo.な-74
09/01/19 07:54:20
>115
表紙はフルカラーなの?それとも1色、多色?
フルカラーなら350dpiでOK。1色や多色なら600dpiをすすめる。
117:スペースNo.な-74
09/01/19 09:46:11
コミスタ4.0dを買おうと思うのですが、カラー表紙は写真屋等で別に作成するしかないんでしょうか……
118:スペースNo.な-74
09/01/19 10:28:47
その通りです
119:115
09/01/19 12:59:16
>>116
回答ありがとうございます。
表紙、裏表紙はフルカラーで、内容はグレースケール予定です。
やはり全ページ350dpiで進めた方がよろしいですか?
120:スペースNo.な-74
09/01/19 13:22:50
>>119
全ページ統一するのではなく、
カラーのページは350、グレスケのページは600と分ける。
どこの印刷所でもこれが基本的なパターンだと思う。
本文で違う解像度を混在させるのがOKかだったら印刷所によるけど、
表紙と本文の解像度はバラバラで大丈夫。
121:スペースNo.な-74
09/01/19 15:50:33
カラー表紙とモノクロ本文は、印刷の仕方もまったく違う。
だから両方「データ原稿」と一口に言っても、求められる仕様は別々。
「表紙データ」「モノクロ本文」で、それぞれ印刷所のサイトに注意事項が書いてあるよね?
それを守って必要なデータを作らないと、印刷できないよ。
122:スペースNo.な-74
09/01/19 16:23:26
表紙の印刷機と本文の印刷機は機械自体が別
これは表紙がカラーならもちろん、表紙が一色刷でも多色刷りでもそう
印刷所によっては表紙と本文はCDでデータ入稿するときは
別々のCDに焼いてくださいってとこがあるぐらい
(もちろんそうでないところもあるよ)
だから、表紙と本文を一緒にしなければならないって事はない
(表紙が一色の時は、結果として本文と同じになることはあるけれど)
123:スペースNo.な-74
09/01/19 19:26:15
コミスタでカラーできるよ。
124:115
09/01/19 22:50:53
>>120>>121>>122
胸のつかえが取れました。
表紙は350dpi、内容は600dpiで作成したいと思います。
皆様回答ありがとうございました。
125:スペースNo.な-74
09/01/20 01:08:12
はじめての同人誌を無事作ったのですが販売について質問です
書店委託のみで販売にするというのは良くないことでしょうか?
忙しくて日にちの合うイベントが無い中、少部数ですが書店からOKが出たので
書店売りだけにしてしまいたいと思っているのですが
女性向けではあまり見かけないので心配です
何かルールみたいなものがあるのでしょうか?
126:スペースNo.な-74
09/01/20 01:12:22
>>125
ジャンルによる
127:スペースNo.な-74
09/01/20 07:36:24
別にいいんでね、俺もイベント出れないから書店売りメインだし。
男性向けだけど。
128:スペースNo.な-74
09/01/20 13:31:35
>125
気になるなら書店先行って告知して、後日出るイベントの日程も一緒に
告知すればどうかな。
それなら人によってはイベントまで待とう、と思える。
(それまで在庫があるかはしらないが)
129:スペースNo.な-74
09/01/20 22:27:00
>>112
三月に初めてイベント参加することになって
緊張してたから参考になった。ありがとう!
あと今日初めての同人誌入稿した。ドキドキする。
130:スペースNo.な-74
09/01/21 02:56:16
同人誌の本文1ページ目に表紙と同じ絵を使ってる人が多くてやってみたいのですが、
普通にカラーで表紙を作成した後にモノクロ変換してから載せればいいんでしょうか?
あと女性向けの本なんかだと和風の花が真っ黒になったような絵を
奥付や隙間のページに使ったりしていますが、ああいうのは自作なんでしょうか?
もしフリー素材ならぜひ使ってみたいんですが見つけられなかったので・・・
131:スペースNo.な-74
09/01/21 08:39:32
モノクロにするだけでは見栄えが悪いのでコントラストやトーンカーブなどで調整する
あとカラー表紙とモノクロ本文では解像度が違うので気をつける
>和風の花が真っ黒になったような絵
これだけではなんだかわからん
自作か素材かは使ってる本人に聞け
132:スペースNo.な-74
09/01/21 11:50:08
夏コミの申込書でサークルカットを描こうとしているのですが、どういうものを描けばいいのでしょう?本に出てくるキャラクターを描けばいいのでしょうか?サイトのURLを書いたり等は良いのでしょうか
また、サークルカットはパソコンで描いて印刷し、貼り付けても大丈夫ですか?
133:スペースNo.な-74
09/01/21 11:57:05
>>132
レーザーじゃなかったら寝ぼけた感じになるかもよ。
たしかオンライン登録できたとおもうけどそっちだったらOKじゃね?
134:スペースNo.な-74
09/01/21 11:57:34
取り扱いキャラをかきましょう。
その他のことについては申込書に詳しく書いてあるのでよく読みましょう。
135:スペースNo.な-74
09/01/21 18:07:48
>>132
カットに何を描けば良いのか、また、何を描いてはいけないのかは
申込書マニュアルに書かれているのでよく読みましょう
パソコン出力物を貼り付けることに関しても詳しく書かれているので
申込書マニュアルをよく読みましょう
136:スペースNo.な-74
09/01/21 18:48:44
ノンブルのことで質問なのですが、
ノンブルとは、自分でつけたものがそのまま印刷されるのでしょうか?
それとも印刷所で付け直すものなのでしょうか?
できればノンブルを表示したくないのですが、
目立たせたくない場合はノド側の仕上がり線内側につけてくださいと
印刷所のマニュアルにはありました。
これだと完全に隠れるわけではなく、目立ちにくくなるだけなのでしょうか。
仕上がり線の内側にあるわけですし…
137:スペースNo.な-74
09/01/21 19:09:19
自分でつけたものが印刷されます。
目立たせたくない場合は~というのは、その言葉どおり「目立たせたくない」場合です。
どうしてもノンブルなしにしたい場合には、仕上がり範囲外につける方法も存在しますが、
印刷工程中でノンブルが確認できないことからミスが出やすくなるため、
印刷会社からは非常に嫌われています。
それでも対応してくれるところがないわけではないので、どうしてもというならば
個別に電話して確認してみましょう。
そして、ノンブルが印刷画面内に入らない場合は、乱丁が出ても泣き寝入りしてね、
というところもあるくらい危険はものなので、きっちり出すことをお勧めします。
138:136
09/01/21 19:16:46
>137
なるほど…わかりました、ありがとうございます!
はじめてのどうじんしで不備があったら悲しいので、
仕上がり線内に入れるようにします。
139:スペースNo.な-74
09/01/21 20:35:22
>>138
オンライン入稿だったらいらない所もあるから。
基本断ち切りで見えない喉とかにつけるね。
140:スペースNo.な-74
09/01/21 23:24:35
作品内容に合った格好いい(かわいい)ノンブルにして
ノンブルという単体意識でなく、漫画の一部として扱うことを勧めてみる
141:スペースNo.な-74
09/01/22 10:33:44
>>130
なんとなくわかる
多分そういう花のやつは自分で花の写真を黒く加工してるんだと思うよ
自分で撮った写真かもしれないけど、大体はフリーの素材なんじゃないかな
つまり黒いまま配布してるわけじゃないよ
142:スペースNo.な-74
09/01/22 14:31:02
無機質なノンブルって案外目立たない(気にならない)モノだよ
>>140を否定する訳じゃないけど、逆に目立って気になってしまうかもしれん
143:スペースNo.な-74
09/01/22 17:53:14
サークル参加経験2回のぺーぺーです。
申込書の頒布物概要のことで質問です。
今年の夏コミに申し込もうと思っているんですが、前2回と違うジャンルで申し込むつもりです。
ちなみに前回の申し込みジャンルは320、今回は300です。
最初から複数のジャンルで活動を行う予定だったので、
一応前2回の頒布物概要の欄にも、320、300両ジャンルの活動予定内容は記入していました。
この場合、今回の申込書の頒布物概要の欄は前回と同じ内容でもいいのでしょうか?
それとも、今回の申し込みジャンルである300の方の活動内容を前面に押し出して書いたほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
144:スペースNo.な-74
09/01/22 19:19:38
>>143
ジャンルコードが変わるということはメイン活動ジャンルが変わるということだから
頒布物概要に前回と全く同じ内容を書いたら書類不備になるよ
もういっかい申込書を良く読め
145:スペースNo.な-74
09/01/22 19:20:49
追記
あとこのページ読んどけ
配置担当者より一言(バックナンバー)
URLリンク(www.comiket.co.jp)
146:スペースNo.な-74
09/01/22 20:08:52
>130
Photoshopのブラシやシェイプだと、フリー素材で花のシルエットとか、たくさん有ります。
ただ、バージョンに注意。作ったバージョンより下位バージョンだと使えません。
たとえば、CSで作ったものは、7やelements2では使えません。
147:スペースNo.な-74
09/01/22 23:17:24
夏コミに申し込もうと思っています。
申込み書セットの内容物を確認していたのですが、表紙のチェックリストの
A.参加申込書+B. 申込書送金控+C.申込証明書
(3連式郵便振替用紙:綴込み)
とは、
郵便振替払込書(払込取扱票、払込金受領証、郵便受付証明書)の1枚の紙のことで
いいんでしょうか?
148:スペースNo.な-74
09/01/23 02:53:52
>>147
何故マニュアルを隅々まで読まない…
149:スペースNo.な-74
09/01/23 03:34:51
>>144 145
返信ありがとうございます。
あくまで「当日の」ってことですね。
150:スペースNo.な-74
09/01/23 11:34:47
つかコミケの申し込み関係なら、まずマニュアルを良く読め
大体の事はマニュアルを5回読めば分かるはず
151:スペースNo.な-74
09/01/23 11:42:42
どうしてコミケの不備があんなに多いのかいままで理解できなかったんだが、
ここ最近の流れをみてようやく理解した…
とにかくマニュアルを隅々までよんで理解してから書いた方がいいよ。
152:スペースNo.な-74
09/01/23 11:49:56
つうか300だの320だのの大きいジャンルコードなら、
まず最初に書きべきなのは申し込みジャンルの「ゲーム会社」「作品名」
次に「キャラクター名orカップリングを省略なしで」だろ?
その次に漫画とか小説とかほのぼのだのシリアスだのエロありとかなしとか
あとは猫耳とか女体化とかの特殊傾向があったら追記する。(ここまでメインジャンルの説明)
んでさらに○○も取り扱いありと補足説明したりもする。
これでなんでジャンルコードがかわってるのに頒布物概要が
前回と同じになるんだか。まさか最初っから作品名2つ並べてたのか?
153:スペースNo.な-74
09/01/23 12:17:47
活動概要あたりは
「自分が配置されたい場所」を配置スタフに分かりやすく伝えるのが基本
配置されたいメインジャンル・メインキャラ一択のはずなんだが
ピコほど「自分こんなに頑張ってます!!」とばかりに複数ジャンル複数カプ記入して
スタフを混乱させる→落選のデススパイラル
おめーが当日別ジャンルだの別カプの本持ち込んでも誰も気にしてませんから
「どこに配置されたいのか」を書いてくださいってことだ
154:スペースNo.な-74
09/01/23 13:00:10
印刷見本について教えてください。
デジタルでA5サイズの本を作ろうとしています。
印刷所のサイトからA5原稿用紙をDLしてきて、それに描いたのですが
テンプレ原稿用紙のサイズ自体がA4サイズのようなので、
A4の紙に印刷すればよいのですよね?
(ちなみにかなざわ印刷さんの原稿用紙です)
また、見本は、印刷したものを順番にまとめてホチキスで止める感じでよいのでしょうか。
余白を切ってA5の本の形にするなどしなくても大丈夫ですよね?
155:スペースNo.な-74
09/01/24 00:08:40
表紙がカラーなんだよね?もしかして中身も?
見本っていうのはカラーを「こういう色で出してください」って言うためのものだよ。
だから全ページはいらないし原寸の必要もない。
156:スペースNo.な-74
09/01/24 00:41:52
>>155
いやいや印刷見本は色見本じゃないよ
万が一データが壊れていた時に、その「壊れていること」に印刷所が気付くためのものだよ
例えば、なんらかの原因で下半分がまっしろになってしまった場合、印刷見本があれば
その状態が異常だと気付ける。無かったらこういう効果なのかな、と思うだろう
だから自分のためにも印刷見本は全ページつけよう
>>154
>テンプレ原稿用紙のサイズ自体がA4サイズのようなので
これがちょっとよくわからないんだけど、表紙の話でいいのかな?
データは原寸が基本だから本文用紙データはA5サイズだよ(わかってるならごめん)
ページ内容の確認ができる範囲であれば縮小印刷でも大丈夫です
本の形にもしなくて大丈夫、一ヶ所ホチ止めくらいでいい
157:スペースNo.な-74
09/01/24 00:51:50
>>154
>テンプレ原稿用紙のサイズ自体がA4サイズのようなので、
>A4の紙に印刷すればよいのですよね?
OK
A4の紙に印刷すると、中の原稿部分はA5になるはず
(本文原稿ですよね?ちなみに表紙は確かB4だったと思います)
>また、見本は、印刷したものを順番にまとめてホチキスで止める感じでよいのでしょうか。
OK
>>156にあるとおり、印刷見本は刷り上がりのチェックに使うものだから
本の体裁にする必要はないです
158:154
09/01/24 01:32:51
皆様、詳しくありがとうございます。
見本はデータの内容を確認するために使うのですね。
また説明が下手ですみません。
>157さんのおっしゃるとおり、本文原稿をA4の紙に印刷したら
真ん中(原稿を描いた部分)はA5サイズになりました。
本文はモノクロで、表紙は2色にしようと思っています。
一応表紙はカラーで印刷しようと思っていたのですが、問題ないでしょうか?
(色の確認には使わないみたいですけど、わかりやすいかと思って)
159:スペースNo.な-74
09/01/24 02:08:07
すみません、印刷所が直接搬入する場合は
宅配便を利用しないから伝票番号なんかは報告無くて平気なんですか?
160:スペースNo.な-74
09/01/24 02:21:24
どこになにを?
161:スペースNo.な-74
09/01/24 02:54:22
>160
印刷所に頼んだ新刊です
162:スペースNo.な-74
09/01/24 03:06:06
オフセとオンデマだとオフのほうが綺麗なのはガチですか?
値段の安いオンデマのほうが印刷が美しかったという奇跡は起こりませんか?
163:スペースNo.な-74
09/01/24 03:12:10
新刊をイベント搬入してもし万が一直前に行けなくなったらどうするんでしょうか
知り合いいないと送り返してもらったりも出来ないですよね
164:スペースNo.な-74
09/01/24 03:23:18
イベント主催に電話でもしたらどうなの
165:スペースNo.な-74
09/01/24 03:29:29
>>162
ものっすごく印刷がグダグダなオフセ<きっちり丁寧なオンデマ
というのはあるかもしれないが、基本的にオフセのが綺麗だと思って間違いない
オンデマってようはカラーコピーに近い感じだからね
奇跡はなかなか起きないから奇跡と言うのです。
166:スペースNo.な-74
09/01/24 04:56:59
>>165
私は奇跡を起こそうと思います。
167:スペースNo.な-74
09/01/24 12:18:59
>>158
問題ないです
>>162
概してオフセのほうが綺麗ですが、オンデマでもやりようによっては
(印刷所や仕様の選択、適した原稿の作り方等)
パッと見オフセとそう変わらない出来になると思います
168:スペースNo.な-74
09/01/24 12:58:35
>154
表紙見本をカラーで出すのは構わないけど、あくまで位置とか画像の切れ
とかを確認する見本だから、そのカラー見本の色に合わせてとはいわない
ようにね。
169:スペースNo.な-74
09/01/25 00:30:20
初イベント初同人誌なのに無料配布つけるのは変ですか?
170:スペースNo.な-74
09/01/25 00:34:35
別に?
買う側は初イベント初同人誌とか全然気にしてないし
171:スペースNo.な-74
09/01/25 00:54:10
ここのスレにお世話になって、今日はじめての同人誌が届きました!
ページをめくるまで不安で心臓が破裂しそうだったけど、
印刷所の中の人が丁寧にやってくださったおかげで綺麗に印刷されてた。
恥ずかしくて1ページごとに閉じたり開いたりしてたw
こんなに嬉しい気持ちになったのは久しぶりです。
途中で折れそうになったけど、無事作り終えることができて良かった。
このスレの方を始め、印刷所の中の人、お世話になった方々本当にありがとうございました!
172:スペースNo.な-74
09/01/25 01:07:05
おめでとう!
173:スペースNo.な-74
09/01/25 07:59:47
いいスレだなあ…
174:スペースNo.な-74
09/01/25 10:03:28
171良かったね!イベントで本を手に取ってくれる人をみたら更に嬉しい
気持ちになれるよ。これからもがんばってねー!
175:スペースNo.な-74
09/01/25 20:56:03
データで2色刷りの表紙を作るとき、2枚のレイヤーを用意しますよね。
かぶっている箇所があった場合どのように印刷されるのでしょうか?
線画(墨)のレイヤーを上にしていれば問題ないのですが
色つきのレイヤーを上にすると微妙に線画が薄くなってしまうんです。
微妙にかぶっているせいだと思うのですが…
印刷すれば黒が優先されるでしょうか。
それともカラーのほうのかぶってる部分を地道に削っておくべきですか?
もうひとつ教えていただきたいのですが
奥付のページに軽くコメントを書いてもだいじょうぶでしょうか?
持っている本を見ると奥付とあとがきは分けた方がいいのかな?と思ったんですけど
176:スペースNo.な-74
09/01/25 21:07:14
>>175
カラーを「乗算」にして見てみたら印刷イメージに近くなると思うよ
カラーのインクがノンスルータイプ(不透明)でないかぎり、黒の上にカラーのインクがのっても
黒にしか見えないからわざわざ重なる部分を消す必要はあまりない
177:スペースNo.な-74
09/01/25 21:17:23
>>175
基本的に印刷用のインクは透明なので、色は透けまくる
つまり、赤のインクと緑のインクの重なった部分はむしろ黒に近い色になる
そして、紙の地の色も透けてしまうのでその辺も計算が必要
青い紙に黄色のインクを使ったら緑にしかならないからね
で、片方のインクが黒(スミ)の場合はほとんど影響は考えなくてもいい
スミの方がほぼ勝つから
例外は>>176のいうノンスルータイプのインク
これを指定しない限りは大丈夫(というか取り扱ってる所も少ないし、高いインク)だけど
銀とか金とかメタル○○とかのメタル色は結構不透明なので注意が必要です
この辺のインクを使う場合はインクの刷り順を指定しましょう
奥付に後書きがっつり書いてる人もいるよ
178:175
09/01/25 21:40:07
>176-177
詳しくありがとうございます!
乗算っぽくなるのなら安心です。
あとがきも、奥付に書いていいんですね。
179:スペースNo.な-74
09/01/25 21:48:41
データ入稿の質問です。
データを二値化ではなくグレースケールで完成しなければならないのですが、
その時はスキャンした線画は二値化しなくてもいいのですか?
あとグレースケールなので普通にグレーで塗ってアミ化
などしなくても大丈夫なのでしょうか?
180:スペースNo.な-74
09/01/25 22:02:20
>179
線画は2値化しなくてもいいです。
グレースケールで塗って、という質問については、179がどんな効果を
画面に期待してるかわからないので答えようがない。
グレーで塗ったところはそのままグレーにでる。
トーンで仕上げたようにはならない。としかいいようがない。
181:スペースNo.な-74
09/01/25 22:06:26
グレーで表現したいのですが印刷時に問題ないでしょうか?
182:スペースNo.な-74
09/01/25 22:32:41
問題ないでしょう。
183:スペースNo.な-74
09/01/26 14:39:51
印刷所の資料にトーンは70線以下と指定があり、
写真屋のモノクロ二階調でトーン処理しようと思う。
線数 line/inch・line/cm
どちらでするのがいい?
184:183
09/01/26 14:46:27
ゴメン。
もう一回!とググったら解決しました。
次から聞く前にもう一回!をします。
185:スペースNo.な-74
09/01/26 18:13:39
こないだ初めてのイベントでした
たくさん売れたわけではないけど、手にとってくれる人がいて
本当に嬉しかったです
このスレで色々と質問させてもらい、助かりました
イベント出て、めちゃくちゃモチベーションが上がりました!
本当にありがとうございます
186:スペースNo.な-74
09/01/26 20:55:08
>185
おめでとう!これからも頑張れー
187:スペースNo.な-74
09/01/26 23:41:03
>>185
おめ!
188:スペースNo.な-74
09/01/26 23:43:19
>>184
その調子でがんばれー
>>185
おめでとー
189:スペースNo.な-74
09/01/27 00:49:15
>>185 デビューすごいね!おめでとう
はじめてのどうじんし製作中。萌えに燃えるまま印刷所のパンフを取り寄せ
先走る妄想を膨らませ、意気揚々とネームを切るまでは楽しかった。
しかし下書きでつまづく。というのも自分のヘボ絵を見つめ続けるのが苦痛。
そして全然進まないまま一ヶ月経過…
そんなこんなで申し込みはまだしてない。
気持ちだけが焦って、結局申し込まないかもしれない…
でも出したい、けど下書きの段階で既に描くのが辛くなってきた。
別に知合いもいないし、ヘタこくのも怖い。
そこでやっと質問なんですが、皆様の、不安を打ち砕く系の
モチベーションアップ方法をご教授どうかお願いします。
スレチだったらすみません。
190:スペースNo.な-74
09/01/27 00:58:15
>>189
まずは申し込んでしまえ
やるしかない状況になったら、やるしかない
191:スペースNo.な-74
09/01/27 01:42:00
むしろヘタこいてなんぼよ
そこらへんのど素人がヘタこかない訳ないがないんだ
肩の力抜いて行け
どうじんしは作り終わらなきゃいつまでもヘボのままだぞ
192:スペースNo.な-74
09/01/27 02:02:55
>>189
申し込みってのはひょっとしてコミケかな?
まあ自分の一番のモチベーションアップはコミケに申し込む事なんだがw
どうにもイベント(特にコミケ)直前の〆切に追われてる状況にならないと
やる気がでない
そうこうしてるうちになんとかなる
ちなみに夏休みの宿題は9月1日にやり始めたタイプだからオススメはしないw
193:スペースNo.な-74
09/01/27 06:30:26
サークルカットをPCで作って短冊に貼り付けようと思っているんですが、
サイズを規定のものになかなか合わせられません。
小説系サークルなのでカット自体はペイントで簡単に作れたんですが、
サイズをペイント上で合わせようとしたところ
ペイントではcm単位での縮小ができないためうまくいかず、
フォトショの「画像解像度」タグの「プリントサイズ」の項目を
短冊のサークルカットのサイズ、4.2cm×cmに合わせて印刷しましたが
短冊の方と同じサイズに印刷されませんでした。
今までサークルカットは手書きだったので、これを機会にPCで作成する方法を身に付けたいと思っているのですが……
アドバイスお願いします。
194:スペースNo.な-74
09/01/27 07:02:35
ペイント以外のソフトは無い?
…いやゴメン、ペイントでの方法は分からないもんだから
195:スペースNo.な-74
09/01/27 07:23:32
>これを機会にPCで作成する方法を身に付けたい
まずペイント以外のソフトを探すところから フリーでもあるよ
あとはじめてじゃないみたいだしさすがにスレ違いじゃないか?
196:スペースNo.な-74
09/01/27 07:28:44
とりあえずキャンバスのサイズを実寸に変更してそのまま印刷してみ。
197:スペースNo.な-74
09/01/27 07:31:41
自分はサークルカットを微妙に(110パーセントくらい)大きく作って
貼り込む時に適当に余分を切り落としてるよ。
ネプリで印刷するから縮小率がぴったりあわせられないための苦肉の策
なんだけど、今回くらいはこれでしのいでみては?
198:スペースNo.な-74
09/01/27 08:08:53
>>193
フォトショがあるんだよね
自分は持ってるのが旧いエレメンツなんで
ちょっと違うかもだけど
・解像度が600dpiになっていない(カットのデータのサイズが
992×1417になっていない)
・プリントプレビューで「メディアサイズに合わせて拡大・縮小」
にチェックが入っている
…と、印刷したときに大きさが変わってしまいます
199:スペースNo.な-74
09/01/27 21:44:36
>>193
いっそオンラインで申し込んでみてはどう?
俺も初参加でオンラインだった
200:スペースNo.な-74
09/01/27 21:51:51
オンラインで規定のサイズ通りに送れなかったらそれこそ大変だから、
サイズで困っている人ならなおさら出力したもので申し込んだ方がいいと思う
あと>>195も言ってるようにスレ違いだから、違うとこ持ってった方がいいかも
201:スペースNo.な-74
09/01/28 00:12:55
すみません質問させてください。
はじめての同人誌で表紙をデータでの作成で二色刷り(スミと他の一色)にする予定です。
この場合のスミほうの原稿データで、グレスケ50%の絵(人物のシルエットみたいなもの)の上に
グレスケ100%で文字や主線を書いた場合、印刷された時には
「灰色の絵の上に黒の文字や線が描かれている」感じで出るのでしょうか?
他の色の上に黒を載せるようにデータを作った場合はその色の上に黒の線は出ると聞いたのですが
同色で%を変えた場合きちんと印刷に出るかどうかがわかりません…
アドバイスお願い致します
202:スペースNo.な-74
09/01/28 00:18:45
その前に多色刷のデータ作成にグレスケ50%を使っていいか
入稿予定の印刷所に問い合わせることをすすめる
まあ濃いめの灰色の絵の上に黒の文字や線が描かれているようには見える
50%のスクリーントーンを見ればわかると思うが50%の黒って結構濃いよ
203:スペースNo.な-74
09/01/28 00:20:10
「灰色の絵の上に黒の文字や線が描かれている」感じで出ます。
50%も差があれば、くっきりキレイですよ。
でも遠目に文字が目立つかというと微妙。
本は普通、遠目に見ないから、良いか。
204:スペースNo.な-74
09/01/28 00:22:12
>>202-203
ありがとうございます!
印刷所に問い合わせてみて、もし可能なのであれば
灰色部分は50%から20~10%くらいに下げてデータを入稿してみようと思います。
205:スペースNo.な-74
09/01/28 17:02:52
漫画に使うフォントで迷っています。
以前同人には明朝体を使う人が多いと聞いたことがあるのですが、
Wordを見るとMS明朝、HGP明朝B、Eなどいろいろな明朝体があるのですが
ただの「明朝体」はありませんでした。
いろいろな明朝体を含めて同人では明朝体が使われることが多いと
言われているのでしょうか?
206:スペースNo.な-74
09/01/28 17:08:33
そう、みんな好みのとか自分のパソにインストールされてる書体を使ってるだけ。
207:スペースNo.な-74
09/01/28 17:10:56
>>206
ありがとうございました!
208:スペースNo.な-74
09/01/28 17:37:07
明朝体とかゴシック体ってのは「えんぴつ」とか「シャーペン」だと思えばいい
みんなどこかのメーカー(三菱とかトンボとか)のを使ってる
それがMSとかHGPとか明朝の前についてるやつ
209:スペースNo.な-74
09/01/28 20:00:18
マンガ用フォントなんてのを配布しているサイトさんもあるよ
ひらがなが明朝(だったかな?)で、漢字がゴシックになるやつ
210:スペースNo.な-74
09/01/28 21:48:53
>>209
漢字がゴシックじゃなくて漢字はゴシックを当てるんだぜ
一応初心者さん向けってことで突っ込みいれとくんだぜ
211:スペースNo.な-74
09/01/29 03:00:36
意味はわかるが言ってることがわからない
あてるって?
212:スペースNo.な-74
09/01/29 03:21:03
この板にフォントスレってなかったっけ
そこで「漫画 セリフ」で検索すると吉
213:スペースNo.な-74
09/01/29 03:44:18
>211 ひらがなが明朝で漢字がゴシックになってるフォントが
配布されてるわけじゃないって意味と思う(自分で漢字をゴシックにする)
有料のならそのまんま使えるものもあるよ、そんな高くない
コミスタだと今はデフォでついてるね
214:スペースNo.な-74
09/01/29 08:02:41
>>211
ひらがな、カタカナしかそのマンガ用フォントには含まれてない。
そこに何らかのソフトを使って、ゴシックフォントを合体させて
ひらがな、漢字交じりの新しいフォントを自力で作るんだよ。
でもパソコンに詳しくない人はフォントは
あまりいじらない方が良いと思う
215:スペースNo.な-74
09/01/29 08:06:29
説明書読める人なら十分簡単だったけど
216:スペースNo.な-74
09/01/29 16:27:03
本を作りたいんですがデジタル原稿の場合
原寸サイズで製作すればいいんですよね?
217:スペースNo.な-74
09/01/29 16:29:59
そうです
218:スペースNo.な-74
09/01/29 17:11:17
>>217
ありがとうございます
219:スペースNo.な-74
09/01/29 17:34:35
>>218
印刷所によっては原寸ではないから気をつけて
220:スペースNo.な-74
09/01/29 18:58:13
原寸推奨じゃない印刷所ってドコ?みたことないから知りたい
221:スペースNo.な-74
09/01/29 19:00:24
初コミケ参戦を目指してます。
今日コミケットで申込セットを買ってきて色々読んでいたのですが、
カットはボールペン不可でスミ一色…の「スミ一色」ってどういう意味ですか??
222:スペースNo.な-74
09/01/29 19:01:12
スミ=墨=黒色
印刷用語かな
223:スペースNo.な-74
09/01/29 19:55:45
便乗質問させて下さい
コミケ用のカットはスペース確定前にサイトにアップしてもいいのでしょうか?
224:スペースNo.な-74
09/01/29 20:46:11
>>222
でも黒色のボールペンってダメなんですよね…
黒色の何で書けばいいんですか?
225:スペースNo.な-74
09/01/29 20:57:15
>>223
こんなカット描いてコミケに申し込んでみましたというのはOK。
オフライン情報でも、作品ページにカットコーナー作っても。
>>224
普通はGペンとか丸ペンとかに墨汁や製図用インクやコミック用インクを付けて描く。
もしくはハイテックCなどのゲルインクボールペンを使う。
ハイテックCと一般的なボールペンで描いた線を見比べたら分かるけど、
普通のボールペンって線の真ん中が実はうっすら白く抜けてるからNGなんだよ。
226:スペースNo.な-74
09/01/29 21:06:30
224は絵を描くことすら慣れてないみたいだから、取り敢えずどんな紙にでも
何のペンでも好きに描いたカットを一度コピーして、それを申込用紙に貼りつ
けろ。コピーの黒なら確実にオッケーだ。
直接描くなら個人的おすすめはハイテックかな。消しゴムかけれないけど。
227:スペースNo.な-74
09/01/29 22:25:10
質問させてください。
データ原稿をつくりたいです。
以前一度アンロジーに誘われた時にもデータ原稿をつくったので、ある程度原稿の作り方はわかるのですが、
そのアンソロの完成品を見たら、思ったよりもグレーでベタ塗りをした部分が濃く印刷されていました。
そこで今回は、以前の半分程度の色の濃さにしようと思ったのですが、色の濃さ、というのは印刷機などによってちがうのでしょうか?
それともデータ原稿および表紙の色は、画面で見える色合いより薄く作る、というのは定石なのでしょうか?
うまくまとまらずにすみません。
228:スペースNo.な-74
09/01/29 22:38:51
ここで合ってるかどうかわかりませんが質問失礼します
初めて本文をデータ作成しています。家にはレーザープリンタがないのでためし刷りが出来ず、
ひとまずローソンのメディアからプリント(白黒)で刷ってみたのですが、
二値600dpiで主線がかなりジャギって見えます。
アンチONのグレスケ主線だとほぼジャギりもボケもしませんでした。
いずれ本文データ入稿+オフ印刷する時も600dpi二値のつもりだったのですが不安になってしまいました。
印刷所や絵柄によって一概には言えないと思いますが、どちらも経験された方から見て
ローソンのプリント結果はオフセット印刷や
レーザープリンタで出力されたものに近いのかどうかお聞きしたいです。
229:スペースNo.な-74
09/01/29 22:45:01
>>225、>>226
とりあえず明日Gペンとかハイテックやらを見てきます。
ですが恐らく使いこなすのは締切に間に合わないような気がするので
今回は226さんのアイディアを参考にさせて頂こうと思います。
230:スペースNo.な-74
09/01/29 23:15:53
>227
印刷所によって多少バラツキはある。濃い薄いっていうのは本人の感覚
だからここで書き込まれても分からない。
前回と同じ印刷所なら少し薄めにしてみるとか、あと、今度使う印刷所
が分かってるなら印刷所スレとかで過去ログ読んでみると傾向が分かる
かも。
>228
ローソンで印刷される時、データのサイズを勝手に用紙サイズに合わせて
拡縮されてるということはない?
231:スペースNo.な-74
09/01/29 23:19:36
>227 機械や印刷所の癖によって違う
思ってたより濃くなることも薄くなることもあるよ
でも、まず自分のモニタの見え方が実際の数値より濃かったり薄かったりしないかな?
買ってきたモニタをそのまま使ってるとかならけっこう違うと思うよ
ちゃんと調節済みだったらごめん
232:228
09/01/29 23:39:05
>>230
レスありがとうございます
かっちりB5原寸のデータを作って(余白もなし)B5指定でプリントアウトしているのでないと思います
…がいま調べていたらあれ、(セブンのネップリの様に?)ほんの少し縮小されるそうなので
その影響もあるのかもしれません、ちょっと余白足してやってみます
ネップリは96%に縮小されるとの事ですが、トーンはともかく線も目に見えて影響あるもんですかね…
すみませんぐぐってもどうにも見つけられなかったのでもうひとつ
本文データを数千円位でテスト出力してくれる印刷所があるとの事なのですが
どこかお教えいただけたら嬉しいです。
233:スペースNo.な-74
09/01/29 23:39:52
>>227
モニタの濃度はあてにしてはいけない。液晶モニタだと特に。
グレーなら、10%のグレーは10%のトーンぐらいの濃度だと思って塗る。
コミケットプレスならトーンの印刷見本が載ってたはず。
とかやっていてもまあ最終的には画面全体のベタの量とか
印刷機の圧力とかによってグレーの濃度は変わります。
>>228
600dpiの二値でちゃんと印刷されれば肉眼で見えるようなジャギは発生しません
・作成時に解像度などが間違っていた
・ソフトからの出力時に急に解像度が変化した
・ローソンのプリント時に解像度が変化した
の三通りが考えられます
コミスタだと特に2番が起きやすいし、フォトショでもたまに2番目の挙動が起きることがあります
データをもう一度確認してみてください
234:スペースNo.な-74
09/01/29 23:40:39
>>232
ぱっと思い出したのは確かサンライズ。
他にもあった気がする。
235:スペースNo.な-74
09/01/30 01:25:19
>>232
線の出方だけ見たいんだったら、オンデマだけど
たしかミカンのキが本文お試し無料でやってなかったっけ?
繁忙期はやってないけど
236:193
09/01/30 02:54:59
返信遅くなりました。
どうやら解像度の合わせ方がおかしかったようです。
カットの方は無事完成できました。
ありがとうございました。
237:スペースNo.な-74
09/01/30 11:05:31
ゲルインクボールペンなんかは世界堂行けば買えますかね?
238:スペースNo.な-74
09/01/30 11:27:25
まー大抵のものはあるんじゃない?コピックは無いけど
239:スペースNo.な-74
09/01/30 11:49:49
ゲルインクボールペン自体はコンビニでも売ってるけどね
240:スペースNo.な-74
09/01/31 00:23:33
>>227です
ありがとうございました!とても参考になりました!
印刷所スレをROMって勉強したいと思います。
241:スペースNo.な-74
09/01/31 16:30:11
デジタルで原稿を作りたいのですが、原寸と言うのは断ち切りを含めたサイズの事ですか?
242:スペースNo.な-74
09/01/31 17:21:16
>>241
印刷所の説明は読んだことがありますか?
それも含めて解説されていると思います
243:スペースNo.な-74
09/02/01 00:56:37
今度初めてイベントにサークル参加しようと思い、せっかくなので印刷所さんに製本を頼んでみようと思うのですが、表紙フルカラーで、RGBで入稿しても再限度の高いところはありますでしょうか?今日一日調べてみたのですが、完成見本はなかなか見ることができなくて…
少部数(~100くらい)で、安くできるおすすめの印刷所さんも教えていただけると嬉しいです。貧乏学生なもので…
長文失礼しました。
244:スペースNo.な-74
09/02/01 01:01:16
そんな都合のいい印刷所はない
RGBで入稿して再現性が高いのは印刷所ではなくデータの作り方の問題
特色を加えてRGBの色域に近くする方法もあるが安くはない
245:スペースNo.な-74
09/02/01 01:03:20
貧乏なら尚のことRGB入稿をしたい理由が分からないな
安くすませてソコソコの本を刷ってもらうには
ノウハウや技術が必須だから難しいよ
246:スペースNo.な-74
09/02/01 01:20:25
レスありがとうございます。
>>244
こちらのデータの作り方次第、というわけですね。
>>245
CMYKに変換できるソフトが買えないんです…
247:スペースNo.な-74
09/02/01 01:40:41
>>246
逆に質問なんだけど、何で作ったの?
モノによってはそもそも拡張子がダメで
受け入れてもらえないんじゃないかな
248:246
09/02/01 01:50:15
>>247
フォトショップエレメンツです
249:スペースNo.な-74
09/02/01 02:00:20
ならRGBで質をどうの以前に、RGBで受け入れてくれる所探して
出来上がりには祈るくらいしかないよ
補正料金かかるトコから、かからないながらも高い所とか色々あるから
あとは自分で印刷所サイト回って探してみて
250:スペースNo.な-74
09/02/01 04:14:15
印刷費の安い高いを無視して答えたら、RGB入稿でおすすめはサンライズとねこのしっぽかな
別料金かかったりするし元も高いけどね
あとブロスは1000円くらいでRGB入稿シアン抜きをやってくれてたと思う
色変化の少ない色見本を配布しているサイトがあるからそれ使ってみるといいよ
それでも100%再現ってことはまあないだろうけど
同じエレメンツ使いとして応援してる
251:スペースNo.な-74
09/02/01 08:46:50
オンデマは? ポプルスとか安いし試し刷りやってくれたと思う
(確か別料金だけど)
知人が使ってたけど、ぱっと見オフセとそんなに変わらなかったよ
よく見るとやっぱりベタの部分とかがトナーぽかったけど
252:スペースNo.な-74
09/02/01 14:26:40
漫画に使うフォントでお勧めなのありますか?
253:スペースNo.な-74
09/02/01 14:28:27
過去スレ嫁
254:スペースNo.な-74
09/02/01 21:20:23
コミケのサークルカットってアミかけはしなくてはいけないのでしょうか?
255:スペースNo.な-74
09/02/01 22:57:55
コミケカタログはデータ入稿ではないので、あみかけは必要なはずです。
たしかプリントアウトして手作業で貼り付けだよ。
256:スペースNo.な-74
09/02/01 23:06:25
ネットのデジタル受付そっちは大丈夫だと思ったんだが違うのか。
257:スペースNo.な-74
09/02/01 23:15:52
カットって白地の部分にホワイト張った方がいいんですか??
もう一つ質問なんですが、プリントアウトでのカットの貼り込みは印刷に適したものと
あるのですが「印刷に適したもの」というのは藁半紙はやめろとかそういうことですか?
258:スペースNo.な-74
09/02/01 23:29:02
ホワイト張るの意味がわからん
259:スペースNo.な-74
09/02/01 23:46:44
>>258
すいませんホワイト意味勘違いしてましたorz
前者の質問は取り消しで;;;
260:スペースNo.な-74
09/02/01 23:59:39
この場合の印刷に適したもの
白い
それなりに強い
適さないもの
色がついている
弱い
261:スペースNo.な-74
09/02/02 00:23:17
>>260
分かりましたー
ありがとうございました
262:スペースNo.な-74
09/02/02 00:31:05
夏コミの申し込みセットがまだ届かないんだ…初めて参加しようと思ってたのに…
263:スペースNo.な-74
09/02/02 00:47:29
ここで言われても困るんだ…
264:スペースNo.な-74
09/02/02 01:04:08
>>261
ついででいいんだ
ついででいいから、申込みマニュアル読んで下さい
本当についででいいんで
265:スペースNo.な-74
09/02/02 01:31:08
>262
メルマガで日曜のうちに「今日発送しましたよ」って内容のが来た
公式のメルマガ登録しとくといいよ
逐一いろんなお知らせ飛んでくるから
266:スペースNo.な-74
09/02/02 23:23:22
質問があります。
初めて同人誌を出そうと思うのですが、運良くコミックスタジオというものを
知人から譲り受けました。で、これを使ってトーンやセリフなどを作ろうと思うのですが
下書き~ペン入れまではアナログじゃないと出来ないので、下書き~ペン入れまでは
普通に原稿用紙にやって、PCへスキャンしてコミックスタジオでトーン等を入れようと思う
んですが、アナログでペン入れ→PCへスキャン→コミスタ使って完成した後って
普通のプリンターで新しい真っ白な漫画原稿用紙にプリントアウトすれば良いのでしょうか?
アナログでペン入れ→PCへスキャン→コミスタ使って完成という描き方をしてる方は
アナログペン入れも原稿用紙、完成後プリントアウトするのも原稿用紙で、原稿用紙の消費が
激しいのでしょうか?自分が原稿用紙でしかペン入れが出来ないので、どうやってるのか
気になりました。
宜しくお願いします。
267:スペースNo.な-74
09/02/02 23:43:51
その譲ってくれた知人とやらに聞かなかったのか?
268:スペースNo.な-74
09/02/02 23:49:22
なぜにプリントアウト?
デジタル入稿すれば何もかも解決
269:スペースNo.な-74
09/02/02 23:49:59
>>266
漫画原稿用紙へプリンターでプリントするのが
一番綺麗な出力形態だ、と思うんならそうすればいいんじゃないかな
何のためにプリンタメーカーが高いプリンタ用紙とか出してるのか考えた方がいいけど
漫画を描く=漫画原稿用紙を使うと思いこんでないかな
それ以前にコピー本を作りたいのかオフセット/オンデマンド印刷の本を作りたいのかどっち?
270:スペースNo.な-74
09/02/02 23:50:10
間違えたデータ入稿だった
271:スペースNo.な-74
09/02/03 00:24:53
本文用紙についてどなたか教えて下さい
コミック紙というのは名前からして漫画に適した紙なのでしょうが
別に小説本に使っても問題は無いんでしょうか
漫画用ということは「裏写りしにくい=厚い」ということなのかな?と思ったんですが
B5が主流の漫画本に比べて大きさの小さい(A5)小説本には不向きだったりしますか?
272:スペースNo.な-74
09/02/03 00:27:32
コミック紙は裏写りしにくく軽い紙
A5に向かないという訳ではないが
小説に使うのは本人の好みで好きにしろとしか
印刷所から紙見本やマニュアル取り寄せてないの?
273:スペースNo.な-74
09/02/03 00:33:00
>>272
紙見本は取り寄せたんですが、特殊紙のみで本文用紙は含まれていなかったんです
向き不向きというよりは個人の好き好きというところみたいですね
ありがとうございました
274:スペースNo.な-74
09/02/03 00:34:18
>>273
標準用紙をマニュアルにそのまま使っている場合もある
275:スペースNo.な-74
09/02/03 00:57:18
>>273
小説向けの本文用紙といえば
美弾紙ならそのまんまノベルス、あとは書籍用紙クリームキンマリとかその辺り
書籍用紙とキンマリは厚さが2種類あったと思う
でも普通の漫画向けに開発されたコミック紙のクリーム系を使ったり
ライト系を使えば紙が白すぎなくて目に優しい
でも上質紙で作ってる小説本もなくはないよ
276:スペースNo.な-74
09/02/03 01:32:05
271=273です
>>274
サイトにデジタルのマニュアルがあった為、冊子マニュアルは取り寄せていませんでした
標準用紙の見本を兼ねている場合もあるとは思わなかったので
早速取り寄せてみようと思います
>>275
使おうと思っている印刷所が書籍用紙も美弾紙ノベルスも扱っていないので
仰る通り上質紙白では目に辛いかと思いコミック紙を検討していました
冊子マニュアルを取り寄せて紙を確認次第、上質紙も選択肢に入れてみます
ご回答下さった方々本当にありがとうございました
277:スペースNo.な-74
09/02/03 02:00:17
冊子マニュアルが用紙見本を兼ねているとは限らないので
(印刷所次第)
本文用紙の見本がもらえないか問い合わせることをおすすめする
278:スペースNo.な-74
09/02/03 05:05:07
>>267-270
ありがとうございます。
譲ってくれた人はフォトショップと間違って購入したので使ったことが無かったので・・・
「データ入稿」というもの調べてみますね。
あ・・「漫画を描く=漫画原稿用紙を使う」と思い込んでいました。
プリンタメーカーが出しているプリンタ用紙に印刷。でも大丈夫なんですね。
というかそっちの方が綺麗にプリントアウトできますよね・・。
作りたい本はオフセットです。
279:スペースNo.な-74
09/02/03 05:17:43
>>278
何故返品しないんだ、その人は
280:スペースNo.な-74
09/02/03 07:36:52
>278
プリントアウトして入稿も出来るけど、データ入稿すればより綺麗な出来上がり
になると思うので、もし出来るならデータ入稿をオススメします。
ちなみに自分はデータ入稿だけど、入稿前に全ページ印刷して刷り上がりの確認
をしているよ。紙はたしかにムダになっているかもw
281:スペースNo.な-74
09/02/03 17:43:08
質問させてください。
データ入稿の場合、コピー用紙にシャーペンで清書してスキャン、というやり方でも綺麗に印刷されるんでしょうか?
282:スペースNo.な-74
09/02/03 17:47:53
>>281
あなたの経験値次第です
283:スペースNo.な-74
09/02/03 17:50:20
取り込んでからどれだけ綺麗に仕上げられるかによる
スキャンそのままだと、画面上では見えないゴミが印刷されたり
線が薄すぎると印刷所によっては線が飛んで見えなくなったりするので、
取り込んだあとゴミを消したり線の濃さを調整したりが通常は必要
データ原稿の作り方は
スレリンク(2chbook板)
ここのテンプレ嫁
284:スペースNo.な-74
09/02/03 18:57:47
>>282
>>283
レスありがとうございます
285:228
09/02/05 21:35:16
遅くなりましたがレス下さった方ありがとうございました
どうにかうまく出力出来ました…というか
あちこちでセブンネップリのノウハウが充実していたので参考にさせて頂き
結局そっちでやってしまいました、きれいさに感動
試し刷り印刷所の情報もありがとうございましたー
どこも思ったより安価で安心しました
活用していきたいと思います
286:スペースNo.な-74
09/02/05 23:23:28
>228
良かったね。お礼にわざわざくるなんて素直で可愛い人だ。
287:スペースNo.な-74
09/02/06 22:46:01
教えてください。
イベントに落ちたので受かった知人が
委託をしてあげると申し出てくれました。
委託で2冊頼むというのは非常識でしょうか?
普通はやっぱり1冊までですか?
288:スペースNo.な-74
09/02/06 22:54:11
委託に関してもっとも非常識なのは
委託先サークル主の意向を聞かず勝手に判断することだと思う
とりあえず話し合うことが先
こういうスレもあるよ
委託する者される者9人目
スレリンク(doujin板)
289:スペースNo.な-74
09/02/07 23:22:39
コミケの申し込みについての質問です。
記入欄は一通り書いたのですが、今になって18番の頒布物概要を大幅に書き直すことになりました。
ボールペンで細かく書いていたので全面に修正ペンをつけるのは見栄え的によくないと思ったので、
印刷したものを張ろうかと考えているのですが、これは不備の対象になりますか?
申し込み書セットのP17に「キチンと記入欄に収まるなら住所スタンプやワープロでもOK」とあるので、
自分の考えでは不備にならないと考えているのですが……。
大丈夫な場合、頒布物概要の欄は配置用データの紙と短冊が同じでないといけないとありますが、
枠の大きさの都合上改行位置がずれてしまいますがこれも不備の対象になりますか?
よろしくお願いします。
290:スペースNo.な-74
09/02/07 23:48:56
他人に聞かなきゃわからないような修正をするくらいなら
素直に全面修正ペンで塗りつぶす方がなんぼかまし
291:スペースNo.な-74
09/02/07 23:55:28
オススメは全面に修正テープかな
上手く貼れば割と綺麗に平面になる
292:スペースNo.な-74
09/02/08 01:10:49
>>289
素直に修正液使用をおすすめする
紙の貼り付けはNGだった記憶あるので広範囲にわたって修正液ぬったことあるけど
その時は当選したので、修正液の多さは当落に関係ないと思う
スタンプやワープロは直打ちだけがOK
改行ズレは無問題
内容さえ同じならOK
修正テープは軽く削って剥がれないものだけOK
293:スペースNo.な-74
09/02/08 01:41:40
郵送辞めてオンラインで申し込む手も
294:スペースNo.な-74
09/02/08 09:30:41
289です。皆様回答ありがとうございます。
皆様が修正液の使用を薦めるのでそれに従います。
修正テープは昔使ったときに全然上手くいかなくてボロボロにした記憶があるので、
修正液の方を使います。
ありがとうございました。
295:スペースNo.な-74
09/02/08 10:05:29
完全に乾く少し前ぐらいのときに薄い紙一枚挟んで、
定規とかで押さえつけるとわりと平になった気がする
296:スペースNo.な-74
09/02/09 01:43:41
>>294
修正液の上に水性ペン使わないようにね
ゲルインクもこすると落ちるのが殆どだから
油性ペンを使いましょう
297:スペースNo.な-74
09/02/09 20:49:06
性描写規制についての質問です
女性向けの801本なんですが
自慰の話はR18、R15どちらが良いのでしょうか?
見本となる本が手元になかったので
ご意見を聞かせてください。
298:スペースNo.な-74
09/02/09 20:59:32
15禁なんつーものはない
勝手に映画のレーティング真似してるだけ
大人しく「18禁」「成人向」にしておけ
299:スペースNo.な-74
09/02/09 21:04:32
ついでに自慰の話ってだけで年齢制限がつくわけでもない
あと絵か小説かでも変わる
絵と仮定して、フレームアウトしてごそごそやってるだけなら全年齢向けでもあり得る
某アニメ映画とかでもやってた訳だし
逆にモノががっつり映って修正ばっちり必要なぐらいの描写だったら
ちゃんと18禁にしてください
15禁に意味がないのは>>298に同意
300:スペースNo.な-74
09/02/09 21:05:27
>>298
むしろ18禁をつけて良いということに喜びました。
本当にありがとうございました。
301:スペースNo.な-74
09/02/09 21:07:48
>>299
やはりモノが写っているか写ってないかで違ってくるんですね。
参考になりました。R18でいこうと思います。
ありがとうございました。
302:スペースNo.な-74
09/02/10 04:10:32
イベントに初参加するにあたって
お尋ねしたい事があります。
都市と小規模オンリーとでは
どちらが本が売れやすいのでしょうか?
せっかくなら、少しでも多くの人に
本を手にとってもらえたら…と思っています。
303:スペースNo.な-74
09/02/10 04:26:30
オンリーイベントなら好きな人が集まるわけだから、
オールジャンルのイベントより見てもらえるかも?って事ぐらいしかいえない。
初参加っていうならいいかもねー売れるかどうかは知らん。
304:スペースNo.な-74
09/02/10 04:30:24
サークル買いが多いサークルさんは、都市やミケ。
ジャンル買いが多いサークルさんは、オンリーの方が売れる。
305:スペースNo.な-74
09/02/10 04:50:43
初めてコミケのサークルカットを描くのですが、
文字をフォトショエレメンツで書く場合、普通にエレメンツの文字入れツールで
書く→印刷したものを貼りつける、という形でいいんですよね?
初心者すぎる質問ですみません・・・一応色んな所を覗いたのですがよく分からなくて。
306:スペースNo.な-74
09/02/10 10:24:18
>>305
作成したデータの状態や出力するプリンタの種類、条件の組み合わせによります。
インクジェットプリンタで出力したものだとやり方間違うと悲惨です。
オンライン申込は出来ないのかな?
307:スペースNo.な-74
09/02/10 17:11:36
このまえ初めてイベント直参したんですけど
そのときに用意した本の表紙の文字が、ややピンボケというかエッジがぼんやりしてて残念でした。
買って回った本はみんな文字のエッジがパッキリクッキリで綺麗。
使ったフォントがいけなかったのか、マットPPだから滲んだように見えるのか、
それとも綺麗な文字を入れるには特別なソフトが必要なのか…
やっぱりイラストレーターとかあったほうがいいんでしょうか。
表紙はフォトショのエレメンツ2(PCのバンドル版)でつくりました。
イラレも廉価版があれば気軽に買えるんですけど。
308:スペースNo.な-74
09/02/10 17:17:11
解像度足りてたのか?
そうならエレメンツ詳しい人降臨を待つしかないが
基本的に表紙作成はエレメンツじゃないフォトショ使ってる人がほとんどだと思うよ
=イラレを導入しなきゃいけない理由は無い
309:スペースNo.な-74
09/02/10 17:18:38
純粋に解像度不足じゃないかな
310:307
09/02/10 17:26:18
いや、絵そのものは予想通りの印刷だった。(350dpi)
初めての入稿だったから、印刷所にも解像度大丈夫ですか?と聞いて大丈夫だよ、と返答ももらってた。
タイトル文字だけ、ちょっとエッジが弱いというか…うまく言えなくてごめん。
311:スペースNo.な-74
09/02/10 17:31:20
>>310
文字ツールパレットの「アンチエイリアスの種類」はどうなってますか?
「滑らかに」とかだとぬるっとした感じだと思うぞ
312:スペースNo.な-74
09/02/10 19:17:26
すみません、素人です。
質問させて下さい
A5コピーモノクロ表紙のみカラー漫画本を自宅の
機械で作ろうとしています。
原稿→フォトショで手直し→印刷、の順ですが
A5は専用サイズ原稿の方が縮小され過ぎずよいのでしょうか?
解像度で何とか出来るのでしょうか?
その場合は印刷サイト
解像度参考で大丈夫でしょうか?
小さい原稿が描きずらくて…。
携帯からゴメンなさい
313:スペースNo.な-74
09/02/10 20:35:58
>312
線画をスキャンなら、ほとんどの人は同人用原稿用紙に描いてスキャン、
PhotoshopでA5にしてトーン貼りですよ。
314:スペースNo.な-74
09/02/10 21:08:54
>>313
ありがとうございます!
原稿は内枠220×150の
A4サイズ、
解像度350,センチでA5に
あわせる…であってますか?
質問ばかりですみません…
315:スペースNo.な-74
09/02/10 22:24:06
>原稿は内枠220×150のA4サイズ
合っています。
>解像度350
何で出力するかによって、どのくらいの解像度で作業するかが違います。
トーンを貼ってモノクロ2階調にして入稿→600dpiまたは1200dpi
グレーで仕上げて入稿→350dpiから600dpi(600dpi推奨)
トーンを貼ってモノクロ2階調にしてレーザープリンタ→600dpi
グレーで仕上げてインクジェットプリンタ→300dpi
>A5にあわせる
80パーセントほど縮小します。
A5の原稿用紙テンプレートファイルを作っておいて、スキャンした画像を
それにペーストすると良いです。
Photoshop製品版なら、テンプレート作りはアクション化しておくと便利です。
316:スペースNo.な-74
09/02/10 22:28:40
ごめん、
誤→80パーセントほど縮小
正→80パーセントほどに縮小
317:スペースNo.な-74
09/02/10 22:41:40
ありがとうございます!
作り方の本買ったり、
くぐってはみたのですが
コピー本についてあまり
情報が無く困ってました。
頑張ります!
318:スペースNo.な-74
09/02/10 22:48:16
く→ぐ
最後までごめんなさい
319:スペースNo.な-74
09/02/10 22:58:06
質問させて下さい
コミティアに申し込もうとサークルカットを描いているのですが
MSNの捨てアドは危険ですか?
以前のパンフをみるとほとんどがHPアドで数人かいてる方がいます
HPはもっていないので・・
320:スペースNo.な-74
09/02/10 23:04:14
捨てアドでなんの危険が?
321:スペースNo.な-74
09/02/10 23:15:30
わかりました
ありがとうございました
322:スペースNo.な-74
09/02/10 23:30:23
イラストレーターで0から表紙を製作しておるのですが、
フォトショップに持っていくと激しく変色します。
印刷される時にどっちの色合いで出るかわからず困惑しております。
オブジェクトもCMYKで製作しているのでカラーモードは大丈夫だと思うのですが…
イラレとフォトショのCMYKてこんなに差があるもんなのでしょうか。
323:スペースNo.な-74
09/02/10 23:31:48
危険を避ける為に捨てアドを使うのが普通だが…言ってる事がよくわからん
324:スペースNo.な-74
09/02/11 01:05:01
>317
この板にコピー本スレ有るよ。
325:スペースNo.な-74
09/02/11 10:55:33
305です。遅くなってすみません、
>>306さん回答ありがとうございました!
時間もなかったので今回は手書きで済ませましたが、次回はオンラインに挑戦してみます。
326:スペースNo.な-74
09/02/11 14:03:15
このスレで何度か質問させていただいた者ですが、
この度はじめての同人誌を出すことが出来ました。
旬は過ぎてしまったジャンルだけど結構買ってもらえてすごく嬉しかったです。
もっとこうすればよかったなというところもあったけど、
その反省を生かしてまた本を出してみたいと思えました。
本が無事出せたのもここで色々と教えていただけたからです。
ありがとうございました。
327:スペースNo.な-74
09/02/11 17:41:25
>322
自宅プリンタで一度両方のファイルを印刷してみたら?
同じ塗りのところをスポイトで吸って数値が同じなら同色でいいんじゃないかな。
プロファイルか何かの差異で表示色がかわってるかもね。
328:スペースNo.な-74
09/02/11 18:18:33
がんばれよ
いずれは回答する側になってくれ
329:スペースNo.な-74
09/02/12 07:54:25
>>324
龜レスすみません
見落としてました!
ありがとうございました
330:スペースNo.な-74
09/02/12 11:33:57
>>322
イラレとフォトショのバージョンわからんけど
カラースペースが合ってないんだと思う
CSのどれかのバージョン以降ならソフト間で連携してるので
ズレは少ないと思う
331:スペースNo.な-74
09/02/12 11:47:15
>322
パソコン上の問題解決にはならないが、カラーチャートを1冊持っておくと
いいよ。
実際の刷り上がりが予想しやすい。
332:322
09/02/12 15:20:02
>>327>>330>>331
レスありがとうございます!
バージョンはCSです。
一度両方で印刷してみることにします!
表紙作るとすごくモチベがあがりました。
こっちから作って正解でした。
333:スペースNo.な-74
09/02/12 19:39:06
コミケの受付確認葉書はどれくらいで到着するのでしょうか
334:スペースNo.な-74
09/02/12 19:40:27
>>333
申込書をもう一度よく確認しましょう
335:スペースNo.な-74
09/02/12 20:28:13
表紙の色塗りについてご相談です
表紙に色紙を使用したいので、一部だけ色がついたデザインに
したいのですが、データ入稿だとどうやって表紙を作ればいいでしょうか?
色を塗らない部分はレイヤー統合すると白になってしまいますが、
そうするとその部分は白で印刷されてしまいますよね?
透過処理?というものをすればいいのでしょうか?
336:スペースNo.な-74
09/02/12 20:34:33
>>335
フルカラー印刷ですか?それとも一色刷りまたは多色刷りですか?
まあどちらにせよ白インクというのはかなり特殊なインクです
通常データの白部分はインクの乗らない部分=透明=紙の地の色が出ます
つまり色紙の場合、データの白=色紙の地の色です
逆に言うと、色紙を使うと白は使えません
(特注で白インクを使うとできますが、まあ目玉の飛び出る金額になります)
あとインクは通常透明or半透明で紙の色が透けるので注意してください
(赤の紙に黄色のインクを乗せるとオレンジっぽくなる)
337:スペースNo.な-74
09/02/12 20:39:57
>>336
さっそくのお答えありがとうございました
フルカラーと書き忘れていてすみません
白はそのままで大丈夫なのですね!
安心しました
地色が透けるのは折り込み済みで、
それを活かしたデザインにできればと思ってます
絵が描けないので、せめてデザインだけでも
綺麗にしたいのです
うまくいくといいなあ…
338:スペースNo.な-74
09/02/12 23:35:40
初めてイベントに申し込みをしようと思っている者です。
サークルカットについて質問です。
サークルカット提出用フォームの添付の容量の上限は500Kなのに、
カットを仕上げた結果、容量が6Mという大きなものになってしまいました。
主催のサイトには以下の通りにあります。
>・PSD(Photshop形式保存)推奨です。
>・サイズ、解像度は変更せずそのままお使い下さい。
カットのテンプレ(.psd)のサイズは3780×2598、解像度は600です。
このテンプレのサイズ、解像度を変更せずに500K以内に収めることって可能なのでしょうか?
339:スペースNo.な-74
09/02/12 23:50:59
>>338
・カラーモードはグレースケールorモノクロ二階調ですか
・解像度はdpiが正しいです。dpcになっていませんか
・画像の統合をしましたか
:Photoshop上での表示サイズではなく、Windowsのエクスプローラーでファイルサイズを見ていますか?
340:スペースNo.な-74
09/02/12 23:58:05
>338
微妙ですね。モノクロ2階調で絵柄によってトーンによって、ぎりぎり収まると
いったところでしょうか。
TIFFのLZW圧縮なら確実に収まります。
341:スペースNo.な-74
09/02/13 01:31:40
>338
PSDファイルを圧縮ファイルにして送るのでは?
それならグレーモードでも送れるのではないでしょうか。
342:スペースNo.な-74
09/02/13 21:11:54
>>339-341
皆さんアドバイスありがとうございました。
普段使い慣れているからと フォトショ以外のソフトで編集していたのですが、
以前使いこなせなくて使うのやめてたフォトショを再インストールして編集したら
無事に、ギリギリですが容量に収めることができました。
お騒がせ すみませんでした!
343:スペースNo.な-74
09/02/14 20:17:10
はじめてアンソロに誘われてフルデジタル原稿をする事になったのですが
●データはグレイスケールで作成とあり、少し混乱しています。
線数が133線で印刷されるということなのですが
この場合、133線までの線数なら60線でも100線でもOKということでしょうか?
344:スペースNo.な-74
09/02/14 20:24:43
印刷線数はわかんなければ気にしなくてもいい
普通のグレスケデータ作って送ればおk
345:スペースNo.な-74
09/02/14 20:32:44
>>344
アナログっぽい画面にしたいと思っていて調べたら
グレースケールで描く→60~100線で二値化
という方法が一番簡単にできそうだなと思っていたのでやりたいと思ったのですが
この方法は普通ではないのでしょうか?
346:スペースNo.な-74
09/02/14 20:34:22
>>343
ちょっとややこしい話をする。
できれば本文データ入稿スレのまとめ読むこと推奨。
グレイスケールには二階調データもカバーしてる(含まれてる)
グレイの10%とかのベタ塗りをそのまま印刷に出すと
印刷機がそれを勝手に網点化される。その際の線数が133線。
こっちで二階調の網点トーンを作って、(モードだけグレイスケールにもどして)
それを印刷に出すと、それは白黒二階調なので印刷機の線数に依存せず印刷される。
その時の二階調網点トーンの線数はアナログのトーンの線数と同じで
だいたい85線ぐらいまでにしておいたほうが安全。
濃度は40%ぐらいまでじゃないかな。薄い方は10%で。
ただし印刷所や付け合わせられる原稿によるので再現は保証されない。
347:スペースNo.な-74
09/02/14 20:42:00
>>345
グレイスケールで描くっていうのが
エアブラシでボケボケ影付けてその後一括して二値化のつもりだったのなら
アナログっぽい画面にならずに「エアブラシで描いて一括二値化した画面」っぽくなる
というか、100線で二値化するぐらいなら大人しく出力機の133線の網点化に任せた方が無難。
60線とかで二値化したいんなら、手元で二値化。
アナログっぽくしたいんなら画面の中で複数の線数混ぜた方が良いとは思うし。