◎ 同人誌の小説 15冊目 ◎at 2CHBOOK
◎ 同人誌の小説 15冊目 ◎ - 暇つぶし2ch300:スペースNo.な-74
08/11/07 23:39:08
>>296
>荒涼感が欲しくてハイバルギーとか、あえて長編で厚い紙を使ってボリュームどん!の
>迫力を狙うこともあるし

自分が買い手の立場だったら長編でボリュームどん!を狙ってる本は読みにくいから
手に取って内容がよさげでも戻し率が高いな…
同人誌は自己満足の権化だけど、やっぱ読んでくれる人のことも多少は考慮しないと


301:スペースNo.な-74
08/11/07 23:44:42
>>296のおかげで、めくりにくい本を量産している作家さんの思考がわかった
そうか、迫力か…
でも、ノベルズをあえて使うために印刷所やセットを選ぶ人、自分の周囲の字書きには多いんだ
なので、安く使えるがノベルズ使いの理由の一位じゃないと思うとはいいたい

302:スペースNo.な-74
08/11/08 00:03:35
296です
ニュアンスがうまく伝わるか自信ないけど、ボリュームどん!っていうのは、
箔つけアピールとはまた違うんだ。
「おおおっこんなにぶ厚い本作っちゃったよ!うひょひょ!」みたいな感じ。
自分の気分が盛り上がる。実際、迫力は出ると思う。
そして読み手さんには優しくない自覚はある。ちなみに在庫の圧迫率も半端ない。

けっこうたくさん本出してきたからさ、いろんなパターン試して遊んでます。
こんなこと言ってるが、貧乏なんで基本はライト愛用者なんだぜー

303:スペースNo.な-74
08/11/08 00:09:49
ボリュームが欲しいなら
ゆるめ段組み&その代りページ数若干多め&薄めの紙
・・・って組み合わせが最強じゃないかと最近思い始めた

といっても200p↑とかの話だけどね

304:295
08/11/08 00:22:17
たくさんのレス、ありがとうございます!
表紙の紙の厚さと本文の紙のバランスとか、
全然思いつきもしなかったのですごく参考になりました。
サンプルと持ってる本を見比べたりしつつ、もうちょっと検討してみます。
ありがとうございました。

305:スペースNo.な-74
08/11/08 01:14:27
>>303
ゆるめの段組はページをぱらぱらしたらすぐにわかるよ。

306:スペースNo.な-74
08/11/08 02:16:53
>>305
ゆるめって言ってもA5で22行×26文字とか
B6で19~20行×24文字とかだよ
すっかすかじゃなくて、あくまでゆるめね

307:306
08/11/08 02:19:39
あ、説明抜けた
上のはもちろん二段でってことです

308:スペースNo.な-74
08/11/08 12:30:41
>306
A5でその段組はゆるめじゃなく標準なんだが

309:スペースNo.な-74
08/11/08 13:03:29
普段の自分設定とジャンルで段組のイメージって変わるよね
22行×26文字は、自ジャンルだとゆるめ>すかすかと思われるなあ
でも重くて本文用紙が厚い本を出されるくらいなら、
それくらいの段組でノベルズなりライトなり使って欲しいと思う

310:スペースNo.な-74
08/11/08 15:40:05
価格スレ見てるとたまに28字×25行みたいなすごい文字詰めしてる人いるけど、
あれってなんのフォント使ってるんだろう。
8.5ptにしても手持ちのでこんな文字詰め可能なフォントがなかったorz
28×25までは行かなくとも、再録本だからちょっとページ数詰めたいんだ

311:スペースNo.な-74
08/11/08 15:52:04
余白を小さくしてみたら?
ノドはきっちりとるべきだけど、それ以外は案外狭くてもいける。

312:スペースNo.な-74
08/11/08 16:04:14
>>311
でも段間は最低でも3文字分は開けてもらいたいな
2文字分くらいしか空いてないと画面が窮屈でそれだけで読む気が失せる
本が分厚いと特に

313:スペースNo.な-74
08/11/08 19:45:59
余白といえば、この間壮年リーマンの読んでた光分社(多分)の文庫(時代劇)が
字も大きくて行間もあってスカスカなんだけど、ページの端まで文字があってびっくりした
最近てあんなもんなのかね?それとも老眼向けの段組なんだろうか

314:スペースNo.な-74
08/11/08 21:03:34
>310
字送りを固定にして
ワードを調教するといける

315:スペースNo.な-74
08/11/08 21:09:25
出版社とか時代ものとかに限らず、
一般向けの小説は結構そういう組み方の本が多いよ。
文字を大きくする分、ページを増やすと単価が上がるから
ぎりぎりまで文字を詰めてるんだと思う。
自分の印象だと2000年以降に増えた印象。

316:スペースNo.な-74
08/11/08 21:11:15
いや、ぎりぎりまで字数増やしたいなら、行間はつめるもんでしょ

317:スペースNo.な-74
08/11/08 21:57:53
ゆとりとか、高齢化とかで、文字はゆったりおおきい方が好まれるんだよ
その分上下小口袖を減らして1Pあたりの文字数を確保してるんだよ

318:スペースNo.な-74
08/11/09 03:53:36
>310
自分、以前再録本で32×25で作ったわ
ワード使いじゃないんで設定はよく分からないんだが、
書体は小塚明朝Mで7.44pt(10.5Q)。行送り18.7 H
ノドと天は20mm、小口と地を13mmにしている

かなり文字は小さくなるけど読めなくはないよ
300ページ越えした本だけど、ノドは20mmで大丈夫だった

319:スペースNo.な-74
08/11/09 20:39:17
>293
それどこに載ってるの?
くまなく見たけどどうしても見つからなくて…

320:スペースNo.な-74
08/11/09 23:24:17
>>288さん、遅レスですが。
>>294にある「モニタで見たら掠れていて」というのは二階調のデータのことだと思う。
PDFにする品質はたぶんそれでいいだろうし(選択肢もそんなにないよね)
PSDにする過程がまずいんじゃないだろうか。

二階調化して、そのとき「50%を基準」にすると綺麗だよ。
そしてモニタでは掠れて見えます。

321:スペースNo.な-74
08/11/10 14:29:21
>310
同じような状況で、結局A5、3段組にしたよ。
イワタ明朝8.5で18字×25行。ミシミシではありましたが
フォントのおかげか、言うほど読みにくくはなかったとオモ。
でも、実際には23~24行が見やすい行数かもしれない。
ページ数つめるなら、割りにオススメ。

322:310
08/11/10 20:16:53
ありがとう!
手元にヒラギノW2~3しかなかったんで、W3で8.5pt、
余白をノドだけ20mmとって小口は10mmにしたら
なんとか可視性確保しつつ25行取れた!
ノンブルも隠しにして上下詰めて、文字数29。
私の文体とレイアウトセンスだとこれが限界。

やっぱり文体にもよってくるんだろうね。
みんなの意見聞きながら久しぶりにレイアウトに悩んで、勉強になりました。
普段は27字×22行の二段なので、本になったときどう印象違ってくるのか今から楽しみです。

323:スペースNo.な-74
08/11/10 22:48:44
古い話題だけど
>>232と見たので手元のAdobe製品ひっくり返してみたんだが、
小塚は入ってたけどヒラギノは見当たらなかった。
これってもしかして林檎OSだけの話だったりする?

324:スペースNo.な-74
08/11/10 22:52:47
ヒラギノはMac OSXの標準フォント
Adobeについてるのは小塚のみ

325:323
08/11/10 22:56:43
>>324
やっぱりそうかorz
ありがとう。バージョンが古いからってわけじゃなかったのか。

326:288
08/11/11 11:58:57
>>320
レスありがとうございます。
PSDは、PDFをフォトエレで開く
→解像度を600に、モードをグレースケールに変更、アンチエイリアスを外す
→エレメンツだと白い部分が全部消えてしまうのでPICOの原稿用紙に張り込み
(内枠があって張りやすいので)
→イメージ→モード→モノクロ2階調化(50%を基準)
というやり方でやっていたのですが、そういえばノンブル位置が合わなくて
拡大してしまっていました。これがまずかったのでしょうか。
読みやすさも大事と思っていますが、なかなか上手くいかないです…。


327:スペースNo.な-74
08/11/11 12:38:53
>326
拡大縮小は厳禁だよ。
PDFにして貼り付けたときにぴったりになるように、
調整してから作るときれいにできる。

328:326
08/11/11 12:55:46
>327
そっか。やっぱり作り方を失敗していたんですね。
ありがとうございます。教えていただいたことを生かして
冬コミこそ綺麗な本作り頑張ります!

329:スペースNo.な-74
08/11/13 18:10:44
ageるよー

表紙に絵のないコピー本ばかりのせいか
漫画の方が圧倒的に優勢なジャンルのせいか
(オンでは結構字サイトも多いけど
オフのサークルは絵:字=9:1くらいの勢い)
イベントじゃいつもスペースの前モーゼだぜフハハハハ
「漫画の本はないんですか」と聞かれることも結構ある
声かけてくれる数人の常連さんがいなかったら泣いてるとこだ

330:スペースNo.な-74
08/11/13 20:42:39
本は小説ばっかだが表紙とトーク頁には気合いを入れて絵を描いてる
こないだイベントで
本を手に取る→小説だと分かる→「漫画はないんですか?」
ないと答えると「詐欺だ」とか言って去られたんだよ(゚∀゚)アハハハハハハハ


詐欺って何だよ詐欺って…orz

331:スペースNo.な-74
08/11/13 21:18:23
・表紙に目立つように「Novels」の文字を入れる
・POPにあらすじを書く
・帯を巻く

このどれかをやっておけば小説本だと認識してもらいやすい

332:スペースNo.な-74
08/11/13 21:26:15
・本のサイズを下げる
というのも有り、B6以下ばかりだと
読み手は勝手に小説だと脳内補正してくれたりする

333:スペースNo.な-74
08/11/13 22:24:31
冬コミの表紙を知り合いの絵師に頼もうかと思ってるんだけど
どれくらいの制作期間をもうけるのが良いかな?


334:スペースNo.な-74
08/11/13 22:27:34
どのくらいって絵師によるだろうjk
相手に聞いてみるべし

335:スペースNo.な-74
08/11/13 22:28:35
>>333
むしろ今から頼んでギリじゃないか。
最低一ヶ月は見たほうがいい。人によるけど。
ここで聞くより本人に聞くべき

336:スペースNo.な-74
08/11/13 22:38:08
その絵師さんはご自分の原稿はないんだろうか
かなりきびしいスケジュールになる気が…

337:スペースNo.な-74
08/11/13 22:40:42
温泉の絵師さんならいいけど
普通にオフやっている絵師さんには
今からじゃかなりキビシイというか、
場合によっては非常識と思われそう。

338:スペースNo.な-74
08/11/13 22:46:57
温泉さんなら、データの段取りを説明も必要。
もう知っている、または経験ありの人ならいいが。
とにかく>>333はできるだけ急げ。
そしてもし断られても笑顔を忘れるな、お兄さんとの約束だ。

339:スペースNo.な-74
08/11/13 23:31:36
しかしこのスレもホント話題が繰り返されるよね

・フォント
・段組
・表紙
・小説というだけで敬遠される
・文庫、新書の値段
・データ入稿のやり方

あたりでループしまくりだなw
まあ好きだからいいんだけどいつ来てもデジャヴを感じるw

340:スペースNo.な-74
08/11/13 23:32:57
それ以外だと叩かれてるからだと思う

341:スペースNo.な-74
08/11/13 23:41:11
校正のやり方もよく出る話題だな

342:スペースNo.な-74
08/11/13 23:54:29
・フォント
・段組
・表紙
・校正
・小説というだけで敬遠される
・文庫、新書の値段
・データ入稿のやり方

343:スペースNo.な-74
08/11/14 00:03:48
誰もが何スレも前から見てるわけじゃないしね
何度も同じ話題で盛り上がるのは嫌いじゃないw

次のイベントはレイアウトスレとピコアイデアスレを参考に
既刊の内容と値段を書いたボードと
A3ポスターを用意してみた
そして気づいた
自分の書くあらすじがあらすじになってないことに

どの話も「〇〇が**と☆☆☆する話」で終わっちゃうんだぜ……
購買意欲そそらねー!

344:スペースNo.な-74
08/11/14 00:06:10
あと、本文の紙の厚さ
何ページ以上だと●●の方がいいとか

345:スペースNo.な-74
08/11/14 01:00:41
もうテンプレにしちゃえばいいじゃん

346:スペースNo.な-74
08/11/14 01:04:59
テンプレに入れて「以上の話題はループです」と書かれたら
もう話題に出せなくなるじゃんw

347:スペースNo.な-74
08/11/14 01:39:53
>>343
萌えポイントとか萌えシチュを書いてみたら?

348:スペースNo.な-74
08/11/14 01:53:55
奥だしされた自分の本の説明が適切すぎて泣ける
私の本のあらすじを書いてくれないかと思う

349:スペースNo.な-74
08/11/14 03:12:01
サイトから再録でA5横書き本を出そうと思います。
検索しても分からないのですが、標準的な段組はどんな感じでしょうか?

ちなみにジャンルはサンデーに載ってる漫画の二次で、恋愛無しです。

350:スペースNo.な-74
08/11/14 03:21:31
>>349
今まさにそういう質問がループしてると言われてるのにKY
そして>>1くらい嫁 関連サイトぐらい覗け 話はそれからだ

351:スペースNo.な-74
08/11/14 03:24:07
ジャンルや内容に関係なく
理由が特にないなら横書きはやめた方がいい
どうしても横書きにする必要があるなら
一段にして字の大きさや行間は縦書きの流用でいいと思う

352:スペースNo.な-74
08/11/14 03:31:35
そういや横書きの段落はあんまり話題にならないよね

353:スペースNo.な-74
08/11/14 03:36:32
横書きの小説本なんてそれだけで買わない

354:スペースNo.な-74
08/11/14 09:04:34
この前横書き小説本を数少ない同カプだからと買ったが
滅茶苦茶読み辛くて2ページ目で挫折した
横書きは買わない人は多いし(自分も二度と買わない)
普通に縦書きにした方が絶対に良い


355:スペースNo.な-74
08/11/14 09:08:02
最近は市販の文芸本でも
わざと横書きにした本を出してるってテレビでやっていたね
ケータイ小説も横書きのがあるし

とはいえ、同人誌の小説ならまだ縦書きの方がいい

356:スペースNo.な-74
08/11/14 09:08:29
文体によると思うよ
改行少なめみっしり文章だったら読みにくい
自分の好きなサークルさんが出してた本は
A5本8ptくらいで一段(横書きの場合一列というのか?)
さっぱり文章なので読むのにさほど苦はなかった
サイト再録だったら横書きイメージのままを本に出来ていいかもね

357:スペースNo.な-74
08/11/14 09:11:04
ごめんageちった…

358:スペースNo.な-74
08/11/14 09:12:26
同人の場合はいろいろ拘っている人多いから横書きは
いつも不評。それに実際横書きの小説本で読みやすかった
ことは一度もない。
横書きでも気にしない人、もしくは好む人はもっと別の場所に
いるんじゃないか?
普段本を読まない携帯の読者があつまる場所とか。
そういう人が同人誌をかうかどうか知らんけど。

359:スペースNo.な-74
08/11/14 09:47:08
横書きで左開きの本は激しく読みづらかったなぁ。
同じ横書きでも、右開きの本は面白く最後まで読めたのに。

360:スペースNo.な-74
08/11/14 11:26:03
WEB再録本を縦書き(小説)+横書き(WEB拍手に掲載した外伝)で出したことがある。
両方あわせて1つのシリーズを構成していたから、巻末収録の“なんちゃって左綴じ”
にしてWEB→紙面の違和感をできる限りなくそうとした。

全篇縦書きのWEB再録本に比べて売れにくいけど、一頁一頁がクライマックスだぜ!と自己満足。
ページに掲載した小説とWEB拍手に掲載した小説って何故こんなにもイメージが違うんだろう。

361:スペースNo.な-74
08/11/14 11:53:49
>>360
可読性の悪さとブラマジだろ

362:349
08/11/14 16:42:40
皆さん、意見有り難うございます。

無料本にするつもりなので、『売る』という概念は最初からないんです。
ただ、出来る限り読みやすいものでありたいし、サイトのイメージを壊したくないし。

……現在、迷っています。

363:スペースNo.な-74
08/11/14 17:01:02
言わせてもらうと、「サイトのイメージ」なんてのは閲覧者の記憶にはほとんど残ってない。
それこそサイトそのままのレイアウトで本にするんでもない限り、
イメージどうこうを気にする必要はないと思う。

「読みやすいものでありたい」かつ「横書きにこだわりたい」なら、
実際に出版されてる横書き本のレイアウト見て勉強したほうがいい。たとえ無料配布でも。
貰われた後で捨てられてしまう可能性もある。


自分で書いてて思ったけど、装丁から本文まで徹底してサイトっぽく作ったら面白い本ができそう。
表紙をインデックスページ風にしたら「おっ」と思ってもらえるかも

364:スペースNo.な-74
08/11/14 17:13:37
インデックスの各作品名の横に
手帳とかルーズリーフ式ノートとかであるようなタブを置いて
そこめくったら作品にすぐ飛べるとか?w


365:スペースNo.な-74
08/11/14 18:22:25
>>362
まあ今って国語の教科書も横書きってのもあるらしいし、案外悪くないかもしんないね~
確かにサイトと本だとがらりと印象変わっちゃうもんね
もし女性向けだとするとちょっと排他的なところあるから受け入れられ難い部分もあるかもだけど
とくに売れないと困るってわけじゃなきゃおkだと思うよー
男性向けはどうなんかな

あと私自身は見たことないけど、今「こころ」とか「人間失格」の横書き小説があるんだって
そういうの参考にしたらどうだい

366:スペースNo.な-74
08/11/14 18:56:29
読み安さの参考になるかはわからんけど、比較的文章みっちりの日本語横書き本なら、
技術書とか社会科の教科書なんかを参考にしてみたらどうかな

367:スペースNo.な-74
08/11/14 19:49:01
今回初めてカラーで、かつデータ入稿にチャレンジしてみようかと思ったんだ
けど、どの印刷所でも新書サイズの表紙原稿テンプレートはないんだな…
皆さん新書などの変形サイズの表紙ってどうやって作ってます?
フォトショELで作ろうとしたんだが、もうお手上げorz

368:スペースNo.な-74
08/11/14 20:09:13
ん?新書取り扱ってるところならない?
ちなみに希望はあったよ
ただ、新書って印刷所によってサイズが違うから使えるかわからんけど

369:スペースNo.な-74
08/11/14 20:17:48
pgrされるかもしれないけど自分的楽な表紙原稿用の四隅トンボの引き方>フォトショ(EL含む)にて

ピクセル等倍ぐらいまで拡大してから引きたい場所を四角で選択範囲
それから選択範囲内側に枠線引く。これ繰り返し。

370:スペースNo.な-74
08/11/14 20:23:31
フォトショあるなら普通に新規作成で大きさ指定して作ればいいんでないのん?
フォトショのELは定型の大きさしか作業できないのか?

371:スペースNo.な-74
08/11/14 20:28:47
368とかぶるが自分も希望21でもらってきたよ
このテンプレ画像サイズを入稿予定の印刷所の指定にあわせて微調整

372:スペースNo.な-74
08/11/14 20:48:20
変形サイズの表紙っていうか、文庫本のフルカラーカバーを
ぶんごうセット出たばかりの時の耐用で利用した時は、
カバーも表紙も全部自分で作ったよ。耐用は表紙データ無かったから。

フォトショLEにはガイドはないのん? って思ったが
photoshopLE ガイドでヤホーで検索してみたら、ガイドの引き方がTOPに
出てきてたから、そんなことないよね?

余白(適当自分は20mm)+塗り足し+
親書のサイズ(横105mm・縦175mm)+背幅分を、縦横それぞれ計算して
それに基づき新規で開いてガイドを引く→ラインツールでトンボ引く
で良いと思うんだが。
LEは触ったこと無いので、自分のと同じかどうかは分からない。ごめん。

373:349
08/11/14 20:55:48
皆さんありがとうございました。
ちょうど手元にA5横書きの書籍があったので、参考にしてみようと思います。

374:367
08/11/14 21:21:24
>>368-372
ありがとう希望のを何とかいじってがんばってみるよ
完全アナログからデータチャレンジするからデータ入入稿スレとかもっかい見返してくるよ

>>372
ガイドLEにはあるみたいだね、自分が持ってるのはEL→エレメンツだからガイドはないんだ
やっぱりフォトショの完全版?購入検討してみるよ

375:スペースNo.な-74
08/11/14 21:35:21
>>367
PICOにテンプレあるからそれダウンロードすれば?

376:372
08/11/14 21:38:59
>>374
ごめん。LEだと思い込んでいた。

377:スペースNo.な-74
08/11/15 01:24:21
まとめサイトや見れる過去ログ見ても見つけられなかったんだけど
曳航オリジナルの貴好紙ってまとめサイトにある貴公子とは違うんだよね?

378:スペースNo.な-74
08/11/15 19:02:35
データをいじって小説本文のフォントを太らせる方法って何かないかな?
中太明朝が売ってないフォントで、中明朝と太明朝の間くらいの太さのフォントが使いたくって。
ググってもわからないし、未設定さんのところを探しても方法が見つからないしで
途方に暮れてます……。
使ってるソフトはWord2003とフォトショCS。
ワードでボールドをかけても無駄ってどこかの印刷所のサイトで見たけど本当?

379:スペースNo.な-74
08/11/15 20:44:03
単純に全方向に均等に太くするんならレイヤー効果の境界線を使うのが早いと思うけど。
それをするには文字以外の部分を透明にしないといけないけど、
その方法はちょっと調べたらわかると思う。
もし横線だけを太らせたいとかなら、レイヤーを複製してモードを乗算にして縦に1,2ピクセルずらすとかかな。
ただしどちらもやったことはないので、仕上がりの保証はしない。

380:スペースNo.な-74
08/11/15 21:31:58
これはもう栗とか太陽のごン太印刷を期待するしかないんじゃね?

381:スペースNo.な-74
08/11/15 21:37:37
たしかぷ林ぷ林とでも、申込用紙に
ごんぶと希望かつぶれないの希望かを書く所があったと思う

382:スペースNo.な-74
08/11/16 00:38:28
縞屋もマットだから線太るよ

383:スペースNo.な-74
08/11/16 02:17:42
逆に富むは細るから勧めない

384:スペースNo.な-74
08/11/16 02:19:17
それかオンデマ使っちゃえ。盛るならかすれることあまりないよ。
最近の留守は当たりはずれがあるが、当たればこっちも綺麗。

385:スペースNo.な-74
08/11/16 10:53:33
データじゃなくて、一旦出力してアナログ入稿したらどうかしら
気持ち太る気はしてよ

386:スペースNo.な-74
08/11/16 11:01:38
>>385
どうでもいいけどお姉さまみたいな喋り方だな
萌えたぞ

387:スペースNo.な-74
08/11/16 11:45:40
俺も悶えた。

388:スペースNo.な-74
08/11/16 20:37:28
フォトショELでの新書サイズの表紙原稿テンプレートの作り方
新書サイズが105*175mmとして、
ファイル/新規→幅、背幅サイズ 高さ、175mm
新規レイヤーを作り、白塗りつぶし。(背景を複製した方が早いな)
イメージ/カンバスサイズ(←バージョンによって名前が違います)
幅105*背幅*105、高さそのまま。
背景とレイヤー1の間に新規レイヤーを作り、グレーで塗りつぶし、
レイヤーモードを乗算にして、レイヤー1と2を結合。これがガイドレイヤーになります。
イメージ/カンバスサイズ、塗り足しを足します。
テンプレート出来上がり。
ガイドレイヤーの目玉をクリックして、表示したり非表示にしたりしながらレイアウトを
決めます。ガイドレイヤーは不要になったら捨てます。

トンボが必要な場合は、作り方こちら↓
URLリンク(chotto.art.coocan.jp)
PixiaとPaint.NETでのテンプレの作り方もあります。

389:スペースNo.な-74
08/11/16 20:40:17
古い日本映画見ると女優の口調はこんなだぜ

390:378
08/11/16 21:34:48
レスどうもありがとうございました。
とりあえず>379の方法を試してみて、ダメそうだったらアナログで入稿してみます。

391:スペースNo.な-74
08/11/17 16:40:14
字書きにはフォトショよりイラレの方が版下作りには圧倒的に役立つんだが
廉価版もあるフォトショに比べたらやっぱ高いよなー
お金と学習意欲のある人は買って損なしと言っておく
どんな版型もサイズさえわかれば一発で作れるし
パスも文字の変形もフォトショよりやりやすいよ

392:スペースNo.な-74
08/11/17 16:47:26
>>391
インデザがある今、イラレを勧める意味がわからん…
10ページとかならいざ知らず、長編には向いてないだろイラレは
同じくらいの金額出すならイラレよりインデザを勧めるよ

393:スペースNo.な-74
08/11/17 17:19:04
インデザだと対応してない印刷所もあるから?

394:スペースNo.な-74
08/11/17 17:27:39
インデザ自体に対応してなくても、PDFに書き出しすれば問題ないと思うんだが…
PDF対応してないところだったらフォトショに書き出せばいい話だし(面倒だけど)

395:391
08/11/17 18:14:15
ごめん表紙とかPOPとかに使うならフォトショより使いやすいって意味だった>イラレ
というかみんなフォトショを本文にも使うのか……
普段ページメーカーとパーソナル編集長使いなので
インデザが表紙も作れるとは知らなかったんだごめん

396:スペースNo.な-74
08/11/17 19:31:47
学生のうちにアカデミック版でCreativeSuite買うの最強

397:スペースNo.な-74
08/11/17 22:10:43
社会人になっちゃっても放送大学があるさ

398:スペースNo.な-74
08/11/17 23:29:29
某ドキュメントスキャナを買うと、Acrobat 9に無償バージョンアップできる
キャンペーンをやってるらしい。単価高いけど、Acrobatついてくるなら安い。
Acrobatだったらデータ入稿完璧じゃね?とか、スキャナあったらOCRで
大昔に出した本の再録できるなとか、いろいろ考えた。

……が、その前に目の前の修羅場だ。あやうくポチりそうになったぜ。危ねぇw

399:スペースNo.な-74
08/11/17 23:33:16
>>397
3ヶ月以上の講座期間のあるDTPスクールに通うのが一番現実的だ罠
今通信でも対象の講座結構あるし

400:スペースNo.な-74
08/11/17 23:44:48
>>399
だね。オススメした396だけどフォトショとイラレとインデザを一気に入手しても
正直もてあまして多分埃かぶるだろうからなあ
同人誌作るっていう目標があればそれなりに使うだろうけど修羅場で余裕がないと
ソフトと格闘してる暇もないだろうし、余裕があるときにDTPスクール通うのオススメ。

401:スペースNo.な-74
08/11/17 23:55:52
>>400
399だが、自分がまさにそうなんだwww
独学じゃ絶対無理だと思ったんでどうせならとスクールに通った
ついでにDTP検定とエキスパートも合格したんだぜ
同人に活かす機会あんまりなさげだけどなーorz

402:スペースNo.な-74
08/11/18 00:22:25
やっぱりインデザ使い多いのかな?
パソ編使いだが、ちょっとインデザに憧れてるw

403:スペースNo.な-74
08/11/18 01:19:50
インデザ惹かれるけど
縦書き本文に使うソフトは日本製じゃないとちょっと不安…
ワードなんて何年たっても使い勝手いまいちだし
まあマイクロソフトとアドビを一緒にしてはいかんか

404:スペースNo.な-74
08/11/18 01:29:47
>>403
URLリンク(ja.wikipedia.org)

405:スペースNo.な-74
08/11/18 02:05:55
ぶっちゃけインデザ使うとワードとか糞過ぎて話しにならないよ
インデザと並ぶ日本語組版ソフトはこの世に存在しない

406:スペースNo.な-74
08/11/18 02:15:41
ワードは組版ソフトじゃないのだから同じ土俵で比較するのがそもそもおかしい気がするけど…
でもクォークよりインデのほうが使いやすいのは確か
重いけどな!w

407:スペースNo.な-74
08/11/18 02:24:34
403はワープロソフトと組版ソフトの区別がついてないだけだとオモ

408:スペースNo.な-74
08/11/18 02:45:21
iDはCSになってから設定項目が細かくなり過ぎて
仕事にはいいけど同人には使いづらくなったw

409:スペースNo.な-74
08/11/18 02:52:45
おまえら金持ちだな!

パソ編すら買うとき大冒険だったよ…

410:スペースNo.な-74
08/11/18 07:55:43
むしろパソ編のオススメポイントがあったら教えて欲しい
インデザは多機能すぎて十分に活用できてないからw

411:スペースNo.な-74
08/11/18 08:45:21
403はワープロソフトと組版ソフトの区別がついていないんじゃなく
単に縦書きを使うソフトは横書き圏の製品だとしっくりこないとか
信用ならんとか言いたいんじゃないか?
そんなの使い方次第だとは思うが

412:スペースNo.な-74
08/11/18 08:49:04
TeXおすすめ。タダだし。

413:スペースNo.な-74
08/11/18 12:21:22
パソ編、コピー本やプリンター本中心の人なら悪くない選択だと思う
中綴じ面付け自動だし
ひととおり組版の基本的な機能はある
データ入稿には無力だが


414:スペースNo.な-74
08/11/18 13:12:37
>>411
>>406

415:403
08/11/18 15:53:16
さすがにワープロソフトと組版ソフトの違いくらいはわかってるつもりだよ
というか>>411の言ったような意味で書いたが
インデザに対する認識不足だったすまん
昔ページメーカーで苦労したせいで偏見があった

416:スペースNo.な-74
08/11/18 16:20:05
個人的にはクォークの方が好きだなー。
使い勝手は僅差でインデザなんだけど、長く使ってる分クォークに愛着がw

個人的にはワードとか一太郎で組版出来る人はマジで凄いと思う。
ワードとかエクセルとか一太郎とか、ビジネス系のソフトを使いこなせる人は憧れだわ。

417:スペースNo.な-74
08/11/18 16:35:01
405見て思ったんだが、インデザと並ぶ日本語組版ソフトは一応あるよ。
マイナーだけど、エディカラー。
自分、一般の印刷所の人間だが、写植上がりの人は愛用している人も多い。
けど、対応する印刷所は同人ではないし、一般でも限られるから、お勧めはしない。
縦組の綺麗さはエディカラー>インデザ>>クォーク。
ちなみに、自分はインデザ派。PDFが楽すぎるw

418:スペースNo.な-74
08/11/18 16:40:48
エディカラー、会社(一般印刷)で使ってるw
高くてとても個人じゃ手が出ないが、縦書きは本当に綺麗

ただ、同人印刷所は対応してるとこはまずないね……

419:スペースNo.な-74
08/11/18 17:05:50
というか、個人で買えない値段のソフトを紹介されてもw

420:スペースNo.な-74
08/11/18 17:10:28
>>418
個人じゃ手が出ないって言い過ぎじゃね?>エディカラー
インデザ・クオークに比べりゃ確かに高いけど数万しか違わんよ
昔のクオークに比べたら全然手の届く値段だろ

421:スペースNo.な-74
08/11/18 17:19:43
>420
ごめん、さすがに10万超えはちょっと個人ではキツい……
キツくない人もいるだろうが自分は無理w
インデザもクオークもとてもとても
このスレ金持ち多杉

422:スペースNo.な-74
08/11/18 18:45:22
友人がクォーク使いで本職編集業なんだが
お世辞にも見易い本を作ってるって感じじゃ無かったので
ぶっちゃけソフトの良し悪しはあんまり関係ないと思ってます

423:スペースNo.な-74
08/11/18 18:49:55
nami2000→word→クセロ→photoshop7

であと3年は戦うぜー

424:スペースNo.な-74
08/11/18 18:57:24
まあ、
ワードがあって、印刷所に入稿できればそれでいい。

425:スペースNo.な-74
08/11/18 19:11:35
ワードすら持ってないのでオープンオフィス

426:スペースNo.な-74
08/11/18 19:20:05
オープンオフィス、文庫本サイズに成形できん。

427:スペースNo.な-74
08/11/18 19:29:21
>423
word→クセロ→photoshop elements4.0

…5年は頑張る


428:スペースNo.な-74
08/11/18 20:33:34
>>426
友人は新書本作ってたが文庫は無理なの?

429:スペースNo.な-74
08/11/18 20:50:54
インデザ検討してるんだけど、なじみの印刷所が対応してない。
eps書き出しして、古いバージョンのフォトショで変換出来るだろうか・・・
誰かやってる人いませんか?

430:スペースNo.な-74
08/11/18 20:52:32
>>429
出来るよ

431:スペースNo.な-74
08/11/18 20:59:46
>>429
出来るかどうかはどれくらい古いバージョンかにもよるんじゃないか?

432:スペースNo.な-74
08/11/18 21:02:35
>>430
即レス、ありがと!
6.0で頑張ってきたけど、これで踏ん切りが付きそうだ。

433:スペースNo.な-74
08/11/18 23:39:03
>>426,428
オープンオフィスで文庫本作ったよ
作れないことはないはず

434:スペースNo.な-74
08/11/19 00:42:28
>>426>>428
俺もOOoで文庫本作ったから問題ないよ。サイズはページスタイルで自分で指定だ
ページ割付も普通に出来るし、PDF化もボタン一発だし、便利だと思うんだけどな

435:スペースNo.な-74
08/11/19 01:03:32
Word→クセロだとダメですか?
初めて小説本作ってる最中で、どうしてもデータ変換を飲み込めていなくて
まとめサイトや過去ログも見たんですがクセロでPDFにしたのじゃどうしてダメなのか
よくわかってないので検索ヒントでも考え方でもいいので教えてもらえませんか。

印刷所に電話したら大丈夫、とは言われたので今回は大丈夫だと思いますが
次回の為にもお願いします

436:スペースNo.な-74
08/11/19 01:05:24
ヒント:一部文字化け

一部だから舐めるようにチェックしないと気づかないんだよな…

437:スペースNo.な-74
08/11/19 01:19:39
>>436
ありがとうございます!
今ぐぐりました。外字登録が化けるのですね。

クセロ2を使ってチェックしましたがフォント埋め込みで文字化け防げていると思っていました
やっぱり今からでもAdobeを買うのが一番確実かな


438:スペースNo.な-74
08/11/19 01:27:10
分厚い再録を作るときは
細切れにしてPDF化してる>クセロ

そっちのが文字化け率も低いと聞いたし、チェックもしやすい
30pから400pまで
10冊以上クセロで作ってるけど今のところ文字化けしたことはないなあ

439:スペースNo.な-74
08/11/19 01:28:29
ワード+フォント小塚→クセロ
とやったらなんで文の途中から改行されてたり、文章が重なってたりしてたな

440:スペースNo.な-74
08/11/19 01:33:35
ただの明朝やゴシックのほうが文字化け率も低いのかな>クセロ
冬で初めてヒラギノ様を使ったからそう聞くとちょっと心配だ

441:スペースNo.な-74
08/11/19 02:13:47
最近はクセロの会社が出してる瞬簡PDF ZEROv2を使ってるけど今のところ文字化けはないなー

442:スペースNo.な-74
08/11/19 04:39:22
今度初めてインデザで本を作る予定です。

印刷屋さんにもよるのかもしれませんが、
・PDF入稿(これだとグレスケのまま?)
・EPS書き出し⇒フォトショで二値化して入稿
どっちの方が印刷が綺麗とかってあるんでしょうか

ちなみに印刷屋さんは、鈴か日の出あたりを考えてます


443:スペースNo.な-74
08/11/19 08:12:29
Word2007→クセロ PDFのまま、鈴は何度か利用した。
何も問題なかったし、本文綺麗だったよ。

クセロの一部文字化けは、自宅で平気でも印刷所で出たりするから侮れない……。

444:スペースNo.な-74
08/11/19 08:29:29
Word2007でPDF 出来るよね?

445:スペースNo.な-74
08/11/19 09:39:13
インデザ使ってるのにわざわざフォトショで二値化して
劣化させるなんて意味わかんね
意味ねーじゃん

446:スペースNo.な-74
08/11/19 09:40:43
>429
まだ見てるかな?
当方、インデザCS1(Mac OS X)、フォトショ6(Mac OS 9)使用。
インデザでPDF書き出し(インデザ単体でPDFに出来る)
→フォトショ6で複数PDFをPSDに保存の自動処理
→バッチでPSDをEPSに保存して入稿してるよ。
自分の環境だとインデザでEPS保存だと一部文字化けするんで面倒な手をしているけど、古いフォトショでも平気。

447:スペースNo.な-74
08/11/19 10:07:05
>>445
世の中にはインデザに対応してない、PDFにも対応してない同人印刷所ってところもまだ多いんだよ
そういうところをひいきにしてるサークル者もいるんだよ
意味が判んないなら黙ってろ

448:スペースNo.な-74
08/11/19 10:34:00
宝の持ち腐れは愚か

449:スペースNo.な-74
08/11/19 11:19:21
>>448
インデザって文字の綺麗さしか価値ないのか?

450:スペースNo.な-74
08/11/19 12:23:11
>>449
>>448の言いぐさからすると448にはそうなんだろう
まさに宝の持ち腐れww

451:スペースNo.な-74
08/11/19 13:15:18
>>442
鈴はわからないけど、日の出なら絶対にPDFをおすすめします。
化け心配なしで安心。ファイル数も少なくてすみ、FTP入稿も楽。
そして仕上がりも綺麗。

452:スペースNo.な-74
08/11/19 13:22:41
>>442
日の出に、インデザデータのまんまで入れてるよ
5冊は入れてるけど、トラブルなし
書体は対応フォントのみを使用

暁では逆に文字化け事故が発生
インデザの注意文が増えたのは、自分の入稿データのせいと思われる…

453:442
08/11/19 14:06:24
>>451-452
ありがとうございます!
PDFでもインデザデータでもいけるんですね
暁についても教えてくださってありがとうございました!

それから自分の質問で気分を害された方、すみませんでした

454:スペースNo.な-74
08/11/19 16:00:11
インデザ使用で、インデザ形式もしくはPDFで入稿という方に質問。
インデザ形式orPDFで入稿の時って文字のアウトラインはとらなくてもいいのかな?
実はずっとそれが分からなくてこれらの形式で入稿ができなかった……。
暁で追加された注意書きってのが文字をアウトライン化して下さい、ってのみたいだし、
普通のところは特にアウトラインしなくてもいいってことなのかな。
なんかイラレで文字は必ずアウトライン!ってのが染みついてて、そのまま入稿するのが怖い。

>>422
フォトショの二値で入稿してるけど
1200dpiだったら印刷してしまえばベクターデータと綺麗さは変わらないよ。
1200dpiはページ数多いと、かなりメモリ積んでないと変換に時間かかるかも。

455:スペースNo.な-74
08/11/19 17:04:49
>>454
インデザデータ・イラレデータ →文字はアウトライン化
フォトショ(二値もグレスケも) →画像統合
PDF →フォントを埋め込む

こういうことじゃないのかな?
PDFでアウトラインというのがイマイチよくわからないのですが…

456:スペースNo.な-74
08/11/19 17:58:09
>>454
この前、留守にインデザで入稿したので参考までに。
インデザで入稿するの初めてだったから、あらかじめ留守にメールで問い合わせたんだけど、基本的に留守で対応してるフォントだったらインデザはアウトライン化しないでくれって言われた。
理由はインデザでアウトライン化するとシャレにならないぐらいにデータが重くなるから。
イラレでも文字数が多ければアウトライン化したらデータがかなり重くなると思うけど。
ちなみに自分は本文にリュウミン使ったけどOTFだったせいか対応してなくて、入稿する時一緒にフォントデータも送ったら問題なかったよ。
小見出しに対応してない変わったフォントも使ってたけど、フォントデータを送るほどじゃ無かったから、そこだけアウトライン取ったけど、なんかアウトライン取ったところだけ太ったような気がした。
印刷所ごとに対応違うと思うし、使う予定の印刷所にあらかじめ聞いておいたら良いんじゃないかな。
自分もインデザで入稿するの初めてなので、注意するところありますか?って聞いたら親切に教えてくれたよ。

457:スペースNo.な-74
08/11/19 20:05:12
>454
自分、452だけど、普段は小塚明朝で入稿している
ゴシックは小塚ゴシック
どっちもwinのインデザなら付属書体だから安心して使ってる
日の出ではDFP中丸ゴシック体、希望21ではHG丸ゴシックM-PROも使った(どちらも対応フォント)
どれも事故はない。英字書体はアウトラインとって配置してる

暁の文字化けトラブルは、アウトライン取らずにopenタイプのフォントを使用して化けた
電話で話して、すべてのデータを小塚明朝&ゴシックに変更、
それ以外はすべてアウトライン取って入れなおした

現在、暁はすべてアウトライン化を指示しているんだから、本文もアウトライン化させる必要はあるだろ
pdfにするなら、フォントは埋め込み対応のもののみ使用
それで問題ないと思うけど?

458:スペースNo.な-74
08/11/19 22:46:42
>446
429です。今日も見に来て良かった。
詳しい情報ほんとありがとうございますー!
がんばってバッチ作ります。

459:緊急事態発生
08/11/19 23:28:32
日本崩壊のお知らせです。
11月18日に、ついにあの日本史上最低最悪の法案
「国籍法改正案」が可決されてしまいました。

年内にも、中国人フィリピン人を筆頭とした貧困層の移民が、
日本国籍を取得するために、雪崩をうって日本に入国します。

二重国籍法を合わせて、移民は生活保護を受けます。
社会保障費を移民に食いつぶされてしまうので、
団塊世代が積み上げてきた老後のための資産は破綻します。
ただで医療を受けられるため、医療制度も崩壊します。
犯罪により治安は最悪状態となります。
日本人の被害は計り知れません。

マスコミはすでにおさえられているため、一切報道されません。
今ならまだ止められます。ネットの反対署名は25000人を突破しました。
日本に住む人、全員の力が大至急必要です。
悔いのないように、できる事をしましょう。

【国籍法改正案】 "抗議のファクスやメール、殺到" 多くの議員が法案の内容知らず、法務委は実質3時間で衆院通過…審議不十分の声★3
スレリンク(newsplus板) (ニュース速報+板)


チラシが要る。文章書くの上手い人の協力頼む!!!!!!!!
kwskは鬼女板で

460:スペースNo.な-74
08/11/20 00:18:09
>>456-457
ありがとう。小塚明朝使いなんで
今度インデザ対応のところを使うときはそのまま入れてみるよ。
今までPDFも対応してないとこでPSDへの変換がかなり面倒だったんで
(CS2なんでPDFの自動変換がない)かなり楽になりそう

461:スペースNo.な-74
08/11/20 06:40:55
>>444
データがやたら重くなる。
百合栗8へ入れた時は、Word2007のPDFが先方で文字化けし
クセロのを送り直したら大丈夫だったこともあったんだ。
今はフォトショエレメンツ買ったんで
Word2007→クセロ→フォトショエレメンツでPSD。
やっと栗へオンライン入稿できるようになった。

462:スペースNo.な-74
08/11/20 22:15:52
初歩的な質問で申し訳ないが、文字だけの本なのにそんなに色んなソフト使うのは何で?
自分ワードしか使ったことないしワード入稿に不自由を感じたこともないから
この流れに真剣に驚いたんだが…
やっぱり他のソフトの方が出来が綺麗なのかな?

463:スペースNo.な-74
08/11/20 22:21:08
>>462
自分の使ってる印刷所はワード入稿できないし
あとレイアウトとか扉とかでフォトショ使うって感じかな

464:スペースNo.な-74
08/11/20 22:49:46
偏見入ってるとは思うんだが、Word入稿はレイアウト崩れないだろうか…とかちょっと不安。
あとは扉とかレイアウトで色んなフォント使いたいし。

465:スペースNo.な-74
08/11/20 23:41:25
仕上がり以前にWordは使い方が難しすぎて全然思うようにできなかった。
いろんなソフトを使ってもいないけど。
Wordがあまりにも茨だったので、InDesignにするまではワープロ専用機で出力して版下にしてた……

466:スペースNo.な-74
08/11/20 23:42:54
Wordは行間・字間が思い通りにいかないね

467:スペースNo.な-74
08/11/20 23:44:53
単純に普段からワードを使っていると不便しか感じなくて一太郎派だから。
それでいて一太郎はあまりにも入稿対応している印刷所が少ないから。
インデザインなら画像の挿入などが楽だから。
ヘッダやフッタ、ノンブルの位置が数値でも調整できるけど、
画面上で感覚的にも調整できるから。
総合的に自由なレイアウトができるから。

といってもそんなに凝ったレイアウトにはしないんだけどね。

468:スペースNo.な-74
08/11/21 10:15:58
自分も、Wordは行間・字間が思い通りにいかないから苦手だな。
本文はシンプルで良いけど、扉や奥付は色々凝りたいし。

そう言えば、CS4の無償アップグレード始まってるんだよね。
自分ずっとフォトショ7使いだから、CS3のアップグレード版購入しておこうか悩み中だ。
PDFの一括PSD変換が出来ないそうだから、二の足踏み続けてたんだけど。

469:スペースNo.な-74
08/11/21 11:48:09
私もここ見て初めて、
文字書きの人たちが色々なソフトと技を駆使して
本を作っていることを知って衝撃を受けたもんだよw
それまではなんも考えずに原稿用紙に直接印字してただけだもんな…
ありがたいことです。

470:スペースNo.な-74
08/11/21 12:44:53
自分はとにかく誤字脱字が多いから何度も何度も直さなきゃならんので
本文Wordじゃないと厳しい
扉や奥付や目次はフォトショエレメンツで作るけど

471:スペースNo.な-74
08/11/21 15:52:17
テキストエディタで書いているが、書き終わったらWordにコピペして校正してもらってるw
ら抜き言葉や、統一されてない漢字変換が直ぐにわかる点はぬげー便利。
けど、最終的に使うのはInDesignだな。
素人目から見ても、Wordよりずっと良い縦組してくれる。

自分もそうだが、Adobe製品の複数ソフトがワンセットになっているのを買う人、このスレ住民は多いよね?
表紙や画像変換にPhotoshop使うし、InDesignも必要なら……とセットの方を手にしてしまうw
ついでにIllustratorも使えるようになったし、創作の幅が広がって楽しい。
ソフトの購入金額は馬鹿にならんけどねorz

472:スペースNo.な-74
08/11/21 16:51:46
思った以上にデータ入稿の人多いね
いつもプリンタ本だからデータ入稿とか考えたことなかったw

オフセットデータ入稿の本には見栄えではかなわないけど
中身で勝負……できてたらいいなあw

473:スペースNo.な-74
08/11/21 16:54:47
単純にデータ入稿は郵送する手間がないとか、締め切り日ギリギリまで出来るとか
そういう利点でデータを使うようになったなあ

474:スペースNo.な-74
08/11/21 17:16:42
ギリギリまで原稿できるのと、
締切明けのボロボロな状態を誰にも見られたくないから
FTPは宅急便の人にも会わずにすんでありがたいよ…
代金の振り込みもネットバンクでパソコンの前で全部終わるし

475:スペースNo.な-74
08/11/21 18:15:58
プリンタ本も見栄えを凝れるよ。凝ったところは凄いよ。
…というか凝るためにプリンタ本。
ただ、ページ数が多い本だと印刷屋に頼まないと大変。

476:スペースNo.な-74
08/11/21 18:49:33
100P位までならホッチキスでなんとか。
部数少なくて種類多いとプリンタ本がいいね。増刷簡単だし。

477:スペースNo.な-74
08/11/21 18:50:36
あー、データ入稿すれば寝不足で車運転とか
無謀な事は起こらない。
だけど印刷所間違えてフラグの神さまに遭遇とかもないなw

478:スペースNo.な-74
08/11/21 22:15:13
こないだ64P本をプリンタ本中綴じで作ったなあ。
一気に70部ぐらい作ったからちと大変だった。

プリンタ本は原価安いしプリンタによっては印刷すげー速いから
なかなかオフに移行できない…。凝るの楽しいしな。

479:スペースNo.な-74
08/11/22 10:51:53
凝りたいけど自分で作るのは16P150部が限界だった
不器用で手搬入の力もないなら早めにやればいいんだろうけど
コピーだと思うとギリギリまで粘ってしまうw

480:スペースNo.な-74
08/11/22 12:38:04
コピー本や自宅本だと「おとしてもいいや」とギリギリであきらめてしまう
印刷屋に頼むと先に入金してることもあって死ぬ気であげられるから
やっぱり気合いの入った本はオフかなあ

481:スペースNo.な-74
08/11/22 20:56:15
自分も480と同じで、コピーだと落とす確率が高いから、滅多にコピ本は出さない。
28P超えたらオフにしちゃう。
オフセット印刷+無線綴じだと、実物見た時にテンション上がるしw

冬の本は、初めて頼む印刷所なんだ……。
印刷代は高いけど評判がいい所なので、どんな出来になるのかwktkしてる。
まだ原稿終わってないけどねorz

482:((´ρ`))アヘヘ ◆W7KuzAHEHE
08/11/23 12:44:30
やばいお((´ρ`))アヘヘ
25日に予約入れたときは「余裕らお((´ρ`))b」だったのに
まだ半分ぐらい残ってるお…((´ρ`))gkbr
でもなんだかとても眠いんだお............ちょっとだけ寝てもいいおね.....
どうしてまだ一枚もスレなくなってしまったんだお!
どこにも居場所がないお((´ρ`))アヘヘ

483:夢見る名無しさん
08/11/23 12:52:42
三国志 呂布伝って小説を書いてます

484:スペースNo.な-74
08/11/23 19:09:17
今まで気になっていたんだけど、印刷所の予約っていつ頃いれる人が多いんだろう?
漫画だとネーム切った後にP数わかるからいいけど、自分は最後まで書き上げないとP数がわからないから、一通り書き終わるまで予約入れられない……。
全文書き終わる→予約→表紙作る→校正、って手順を踏んでから入稿してる。
予約しちゃった後は余裕なんだが、予約するまでが修羅場w

485:スペースNo.な-74
08/11/23 19:53:31
>>484
予約始まってすぐ。でないと満了する。
A5 32P予定が200Pになってもその印刷屋はOK。

486:スペースNo.な-74
08/11/23 19:53:40
俺は書くページ数を最初から決めちゃう
その制限の中でやるのも楽しいもんだし、逆にペース配分しやすい
決めないとダラダラ続いちゃうからね

だから予約は11月頭には入れてたよ。入稿は明日にでもする予定

487:スペースNo.な-74
08/11/23 20:02:23
予約がいる印刷所はそもそも選ばない。
明日入稿予定だな。

488:スペースNo.な-74
08/11/23 20:34:45
うちも予約はしない。
割り増しとかになる時は必要らしいが基本早割入稿。
冬コミ用も先週入稿した。

489:スペースNo.な-74
08/11/23 21:05:52
予約が必要な場合は印刷所が指定している予約日(三日前とか)までに取る
大体の印刷所は多少の変動はOKだし、8P前後なら変動する事あるけど
それ以上変わることないので別に迷惑じゃないし。
書く前に大体のページ数決めてて、それから大きく変わることはない

490:スペースNo.な-74
08/11/24 00:37:35
>485
えぇ! そうなの?
今まで予約いる印刷所を使ったことがなかったけれど
冬コミの新刊は印刷所を変えるからやってみようと思っていた
来月入ってページ数の目処がついてからと思っていた
ちょっと印刷所のページ行ってくる!

491:スペースNo.な-74
08/11/24 00:41:54
というか小説スレ関係ないだろw

492:スペースNo.な-74
08/11/24 08:27:43
漫画よりも仕上がりページが読みにくい人が多いんじゃない?
きっちり決めて書き上げられる人を尊敬するよ
背幅が気になるんだよなあ、表紙先行は博打気分

493:スペースNo.な-74
08/11/24 08:57:26
あるある。
自分は最大2割ぐらいページが増えたりする。

494:スペースNo.な-74
08/11/24 14:18:04
>表紙先行は博打気分
わかるわかる。いつも100ページ本と考えて、背幅は6mm。
でも4mmになっても8mmになっても大丈夫なレイアウトにする。
2mmくらいなら塗り足しが減っても問題無し。
背表紙の文字がずれるのは、ご愛嬌。
問題は…100ページが200ページになる時だよな。

495:スペースNo.な-74
08/11/24 14:53:48
本文用紙を変えるとかでなんとか調整してるw
いつも80ページ前後だから、美男子クリームのつもりで計算しておいて、
まずそうだったらライトかノベルスに変更してるよ。

496:スペースNo.な-74
08/11/24 15:26:32
新書判150ページ(背幅7.5ミリ)にカラーカバーって厳しいかな…
もう駄目でもやるんですが…
誰か背中押してください頼みます

497:スペースNo.な-74
08/11/24 15:37:36
別に問題ないだろ

498:スペースNo.な-74
08/11/24 15:45:47
レスありがとうございます
市販のノベルズだと背幅が1センチ以上あるのばかりで
不安だったんですが、安心できました

499:スペースNo.な-74
08/11/24 15:46:23
それがもし今から1P目を書くというならば健闘を祈る
早割にはもう間に合わないだろうしなぁ。

500:スペースNo.な-74
08/11/24 18:34:14
とりあえず150ページ以上ならどうにか見栄えはつくよ
100p以下なら悪いことは言わん、やめとけ、と思うが
市販の新書でもノベルスは確かに厚いが実用書や詩集は薄いのもあるし
同人感覚なら7.5mmはそこそこの厚さだからそこまで気にする必要はないと思う

そんな俺は180p越え文庫予定でカバーできたけど本文はまだ半分なんだぜorz

501:スペースNo.な-74
08/11/24 22:25:50
新書80Pのカバー付きの本を持ってる。
まあ正直ちょっとしょんぼりな感じはあったけど
厳しいってほどではなかた。

502:スペースNo.な-74
08/11/24 22:46:15
此方で良いのか解りませんが、質問させて下さい。
写真屋でpdf→psd変換をかけると三点リーダが横向くんですが
解決策って有りますでしょうか?
既出でしたら申し訳ございません。

フォントはMS明朝です。教えて下さい!

503:スペースNo.な-74
08/11/25 00:19:22
>502
ちょっと情報が少な過ぎる。
PDFを作ったソフトとバージョンは?
写真屋のバージョンも書いてくれ。

写真屋5.0だったら、PDFが正しく開かなかったバグがあった気がするから、バージョンが原因かもしれんが。

504:スペースNo.な-74
08/11/25 00:20:51
PDFから文字データとしてコピーして貼り付けている?
自分の場合は写真屋からPDFを開いて全て選択でコピーしたら
画像としてコピーされるので横向くことはない。

とりあえず写真屋のバージョンと手順書いたほうが詳しく教えて
もらえると思う。

505:スペースNo.な-74
08/11/25 06:47:31
502です。

>503
PDFはword2000からクロセPDF2にて作成。
PSDは写真屋5.0Jにて変換。
6.0も持ってるのですが、此方だと何故か
MS明朝のフォントが □ 表記に切り替わってしまいます。

>504
写真屋上で普通にファイルを開き「汎用PDFプラグイン」で読み込んでます。
ファイル→自動処理→複数ページPDFからPSDへの変換 を使う事もありますが
どちらも状況は変わらず、です。(5.0J)


宜しくお願い致します。

506:スペースNo.な-74
08/11/25 06:57:45
クロセPDF2が文字化けしやすいはず

507:スペースNo.な-74
08/11/25 07:13:42
× クロセPDF→○ クセロPDF
普通に話続いてるから一瞬俺の記憶違いかと思った

みんなの言うように二段階で使ってるソフトのどちらも文字化けが出やすい
特にクセロの話はこのスレでも何度かループしてたと思うが

もしかして「クロセ」で情報探してたとか

508:スペースNo.な-74
08/11/25 07:14:54
クセロPDF2で作ったPDFデータ自体は横を向いてないんです。
それでもやっぱりクセロが原因になるのでしょうか?

ちょっと他のPDF変換ソフト探してきてみます。

509:スペースNo.な-74
08/11/25 09:49:34
>>508
> クセロPDF2で作ったPDFデータ自体は横を向いてないんです。
> それでもやっぱりクセロが原因になるのでしょうか?

なり得る。
自分の場合、Word2000の時はクセロが駄目でCuteが良かった。
Word2007にしたら、逆。
相性もあるらしいよ。

510:スペースNo.な-74
08/11/25 10:56:00
>>508
自分も同じような環境。
文字化けは写真屋5.0にも問題があるから、
acrobatのお試し版をDLして変換するのが間違いない。

511:スペースNo.な-74
08/11/25 16:28:07
似たような状況の人が居るんだ

open officeのWriterでpdf化してるんだけど
それをフォトショエレメンツ3で開いてpsd化しようとすると
「エレメンツで開いた」時点で
3点リーダーや鍵カッコ、縦線なんかが全部90度回転して
「横書き用のが混ざってる」みたいな感じになってしまう

今まではオフでは頁数の少ないゲスト原稿ばかりだったので
いちいちフォトショ上で一文字ずつ直してたんだけど
根本的な解決方法はあるんだろうかこれ

512:スペースNo.な-74
08/11/25 16:46:44
511の場合
フォトショエレメンツのバージョンが低いのが原因かもしれないが、
とりあえずopen officeのWriterでpdf化の手順を
CuteやPrimoなどに変えてみてはどうだろう。

513:スペースNo.な-74
08/11/25 19:14:26
クセロからCuteに乗り換えたら三点リーダーが縦に向きました!!
本当にありがとうございます!!
Word2000とクセロの相性が良くなかったんでしょうか、
文字ズレもなく綺麗な変換です。
これでスムーズに変換作業が進められます。

本当に、本当にありがとうございました!!!

514:スペースNo.な-74
08/11/27 02:11:57
小説に前書き後書き入れてる?
自分、二次で少々特殊設定だから本文前に注意ページ挟もうとしたんだが、
本文脇だとくどいかなあとちょっと迷ったんだ。

515:スペースNo.な-74
08/11/27 07:37:59
>514
特殊設定の場合、3P目(本文としてなら1P目)の下辺りに、目立つように注意文を細い線で枠囲みし、注意書きを書いている。
中表紙イラストがある場合は、枠内を白窓にしておけば目立つ。
けど、本文脇でもくどくないと思う。
むしろ、読む前に目に付く程度に目立たせないと意味がない物だし。

自分の場合は前書きは書かないし、後書きも書かない。
書きたい物は作中で書いてしまうから、書くことがないし。
あと、後でトークの痛さに気づいても、Web上と違って消せないのが難点だからw

516:スペースNo.な-74
08/11/27 09:08:09
ここの住人の本、片っ端から買いに行きたい
読みやすさをスルーする小説本が多くて悲しい

517:スペースNo.な-74
08/11/27 17:43:25
前書きと後書き、両方付けてるよ。
前下記は挨拶と目次と注意事項しか書いてないけど。

後書きはまぁ、当たり障りのない範囲で。
自分が本買う時、トークページないと寂しいなぁと思うから。

518:スペースNo.な-74
08/11/27 18:11:03
うちは生物なので、前と後ろにしつこいほど
奥に出品しないでねとお願いを書いている。
気休めだって分かってるけど書かずにはいられない

519:スペースNo.な-74
08/11/27 19:00:12
前はどちらかだけ入れてたけど今は前書きも後書きも基本的に入れてないな
よっぽど語りたいこととかあれば別だが
入れる場合でも左でENDマーク付けたいから後書き入れる時は奥付と一緒
前書きはある程度臨機応変にしてるかな

520:スペースNo.な-74
08/11/28 01:02:53
自分も生だけど、基本的に後書きだけ。
それで前書きの代わりに注意書き入れてる。
たまに前書き入れるとすごい違和感感じる。

521:スペースNo.な-74
08/11/28 12:49:40
前記にあらすじ、後記は奥付と一緒だな

522:スペースNo.な-74
08/11/28 14:17:45
MS明朝8.5pt Wordのまま入れたら横棒が激しくかすれた
PDFに変換して入稿すれば細らずに済むものなのでしょうか…?

523:スペースNo.な-74
08/11/28 14:30:36
>横棒
イミフ
>PDF変換
ソフトは何さ

524:スペースNo.な-74
08/11/28 14:45:17
MS明朝は横棒が細くて掠れやすいって、このスレでよく見かけた気がする
9pt以上にするか、フォントを変えるか、印刷所を変えるか、
そのどれかが早いかもしれん

525:スペースNo.な-74
08/11/28 14:55:04
いつも盛るにword2003→クセロPDFで入稿してますが文字がかすれたことはない
留守はwordのままいけるならラクでいいやとそのままつっこんだら文字が細ってびっくりした次第です

単純に印刷所のクセですかね?
アドバイスありがとうございました

526:スペースNo.な-74
08/11/28 14:55:46
どこだっけ
最近どっかのスレで話題になってたよね
MS明朝で入稿したらかすれてたふじこおおおおおおおおおって
そこの印刷所がMSフォントと相性悪かったのと
データーの作り方に問題があって、別のスレの住民が呆れていたような

527:スペースNo.な-74
08/11/28 14:58:45
印刷所スレじゃなかったっけ?見てないけど

それに波及してこのスレでも>>220辺りから話題になってる。
8.5はどこでも飛びやすいとかいろいろ。

528:スペースNo.な-74
08/11/28 14:59:40
ふじことかすげー久しぶりに見た

529:スペースNo.な-74
08/11/28 15:53:38
>>525
オンデマとオフセットの違いなんじゃ?
留守もオンデマなら違うかも、だけど

530:スペースNo.な-74
08/11/28 22:02:54
前に、各印刷会社ごとに違う新書判のサイズを
同じサイズの印刷会社ごとにまとめた表みたいなのを
見た覚えがあるんですが、どこかのまとめサイトとかで
まだみることはできませんか?

531:スペースNo.な-74
08/11/29 01:04:43
>>525
留守はむしろWordのほうが太る。PDFだとさらに可哀想なことになるよ…
今までに何回か使ってきてたけど、今年の夏過ぎたあたりから印刷精度下がった。
当方ヒラギノW2の9pt、小塚明朝8.5pt使用

小説だったら盛るのほうが綺麗だと思う

532:スペースNo.な-74
08/11/29 07:30:02
>530
印刷所スレにある過去ログ倉庫で見た気がする
確かマターリスレ館だったかな?

533:スペースNo.な-74
08/11/29 15:04:52
原稿で忙しい中申し訳ないが皆に相談したい。

某印刷所に頼んだ小説再版が今日届いた。
wktkして箱を開けて本を見ると、綴じ側がみっちり、密接に近い状態で
製本されてきていた。

実際に届いた本を測ってみると、左右対称のはずの余白が違う。
偶数ページは余白1cmだが奇数ページは1.2cm。
自分のデータミスか?と思って入稿データを確認してみたが、間違いはない。
画面上でも印刷しても余白はちゃんと取れていた。
(原稿サイズ設定は綴じ側1.2cm、持つ側1cmで設定。
一太郎で「見開き印刷」にチェック、綴じ側に余白を多くとった設定で
adobe distillerでPDF化)


こういう場合、刷り直してもらう?
印刷や製本は文句ない素晴らしい出来なんだが、本をいっぱいに開かないと
読みにくい感じはやはり気になる。
その印刷所は土日休みなので、メールなりFAXなりを入れる前に
こちらも考えたいと思って。

ご意見を聞かせてください。


534:スペースNo.な-74
08/11/29 15:18:31
>>533
綴じ側1.2cmってのがそもそもみっちりだね。
2cmは取るけど。

535:スペースNo.な-74
08/11/29 15:26:17
>>533
>>534の言うとおり、元々がみっちりだ。
自分も一太郎で原稿作成だけど、2cmは取っているよ。

普段からそれで問題ないとして、もしその某印刷所が初めて使うところなら、
今後は、1.2cmじゃ足りないという認識を持って、
余白をもう少し考慮してみた方が良いかも。

536:スペースNo.な-74
08/11/29 15:46:27
>>532
ありがとう。探してもちょっと見つからなかったので
手元の資料でなんかざーっと探すことにしました
みつけたらこっちにも張ろうと思ったんですができなくてすみません

537:スペースNo.な-74
08/11/29 15:51:17
>533 左右対称になってないんだよね?

ちょっとよくわからないんだけど、こんな仕上がりだったってこと?↓
偶数ページ:綴じ側1.0cm 持ち側1.0cm
奇数ページ:閉じ側1.2cm 持ち側1.2cm

それなら全体的にずれてるように見えちゃうかな・・・。

538:スペースNo.な-74
08/11/29 17:14:05
533です。

そもそものサイズを書いていなかった。後出しごめん。
新書サイズです。
初版も同じ綴じ側1.2cm、持ち側1cmの設定で作った。印刷所は別。

ちゃんと計り直してみたところ、再版本は
偶数ページ:綴じ側1.2cm、持ち側1cm
奇数ページ:綴じ側1cm、持ち側1.2cm
になっていた。
データ上は
偶数ページ:綴じ側1.2cm、持ち幅1cm
奇数ページ:綴じ側1.2cm、持ち幅1cm

なので、偶数ページは普通に読めるが、奇数ページの1行目が激しく
綴じ側で、大きく開かないと…最悪横に繋がっていると思われそうな状況。

539:スペースNo.な-74
08/11/29 17:17:08
2mmの違いだしなぁ
もともとの設定が悪いとしか

540:スペースNo.な-74
08/11/29 17:26:13
新書サイズで2mmの差は目立つよねぇ。
ノドを15mmとってたとしても、2mmもずれてたら気になるよ。

とりあえず、メールを送ってみてはどうだろう。



541:スペースNo.な-74
08/11/29 17:48:19
>>538
なんか用語が独特だから分かりにくいんだけど、
データは全ページ
ノド(綴じ側)12mm、小口(持ち側)10mm
で作成したのに、
再版した本は奇数ページだけ綴じ方向に印刷が2mm右(内側)にずれてたってことでOK?

542:スペースNo.な-74
08/11/29 18:24:38
>538見てなんかデータの作り方間違ってたんじゃねーのと推測しちゃったんだが
初版と同じデータで作っててその結果なんだろうか

543:スペースNo.な-74
08/11/29 18:44:47
533=538です。レスしてくれた人ありがとう。

>541の解釈のとおりです。初版本と再版本は同じデータで作ってます。
手を入れたのは誤字脱字の修正とあとがきのみ、そしてPDFを再書き出しした、という状況です。
初版本は余白のミスもなくきちんと印刷されていました。

こちらでできる確認はしたので、一応、言うだけ言ってみようかと思い始めた。

544:スペースNo.な-74
08/11/29 19:02:47
文庫サイズでもノドは2cm取るよ。

545:スペースNo.な-74
08/11/29 19:33:23
自分はページ数にもよるけど薄い本だと新書ならノドは15mmぐらいかな
2mmはノドが余裕無くなることよりも本文の位置が紙の表と裏でずれる事の方が気になるかも
何にせよ、1Pだけずれたとかじゃなくて全P綺麗に2mmずれてるんなら
言ってみてもいいんじゃないかな

546:スペースNo.な-74
08/11/29 22:41:18
一太郎の見開き機能って、ずれる。
画面上はちゃんとしてるんだけど、
印刷すると538が書いてる数字分、うちのもキッチリずれる。
ジャストに聞いてみたら、どうもならんとのことだった。
バグってことなのか、パソに詳しくないのでよく分からないが、
PDF書き出しもMultStudioでもそう。
喉を2cmくらいとれるなら気にしないんだが、
1.2とかで作る時は、フォトショ上で奇数PだけずらしてPSDで入稿してる。
538はそれ、プリンターで印刷したのはずれないの?
ずれてんなら、一太郎の所為だと思う。

547:スペースNo.な-74
08/11/29 23:59:11
533=538です。

>546
一太郎のバグがあったのか。知らなかった。ありがとう。
そうすると前回上手くいったのは運が良かったってことなのかな。

ウチのプリンターで、一太郎、adobereader、photoshopをつかって
何ページから何ページまで、と決めて印刷してみたけど、
ノドと小口の幅はほぼデータどおりに出ました。
小口側は余白狭く、ノド側は広く。

全奇数ページがノド側にずれているので、印刷所にその旨伝えてみます。
皆さんどうもありがとう。

548:スペースNo.な-74
08/11/30 20:52:11
同人印刷で1~2ミリって、誤差にはいるんじゃないの?
断ち切り3ミリとるのも、そういうことだと思っていた。


549:スペースNo.な-74
08/11/30 20:57:08
断ち切りは、最後切る部分だろう。
塗り足しと書かれてて、ちょっと最初は混乱したけどね。

550:スペースNo.な-74
08/11/30 20:58:18
入る

551:スペースNo.な-74
08/11/30 21:11:36
2mmなんか普通にずれる印刷所多いよな
飾り罫全ページにつけてても
横から見るとギタギタにずれることなんかしょっちゅう


552:スペースNo.な-74
08/11/30 21:31:54
話ぶった切って申し訳ないです、相談いいでしょうか。

オフ初参戦で、まとめにある計算式で付ける予定なんですが、
ジャンル的に少し高めの値段設定が主流のようなんです。

当日、もしかしたら隣のスペースと比べて2割くらい安くなるかも知れず、
浮いてしまわないかとちょっと心配です。
隣のサークルが、自発行物と似たような装丁で、値段を低いのを見たことありますか?


553:スペースNo.な-74
08/11/30 21:33:52
好きにしろ

554:スペースNo.な-74
08/11/30 21:36:50
価格設定の話なら該当スレかジャンルスレ池

555:スペースNo.な-74
08/11/30 21:41:46
周りに合わせた方がいいよ

サークル主がなまじお金に不自由しない人で
趣味だからいいやーって安い値段をつけたら私怨かって
ジャンルから去った

なんていう実例を見てるから


556:スペースNo.な-74
08/11/30 21:42:59
隣のサークルの値段なんてほとんど気にしてないと思う
大手なら影響与えるかもしれないけど初参戦なら気にしなくていい

557:スペースNo.な-74
08/11/30 21:48:15
別に周りに合わせる必要はない
自ジャンルっつーか、自カプはA5/28P/600円つけている所もあれば、A5/100P/500円って所もある

2割安くて浮くかと聞かれれば、安く設定している値段の違いなんて気になる人はごく少数
安い物は気にならんけど、高い物だと気になってしまう人は多いだろうけどね

558:スペースNo.な-74
08/11/30 21:54:39
>>552
つーか同人誌の小説には直接関係ないだろ。
スレタイ100回音読しなさい

559:スペースNo.な-74
08/11/30 21:55:39
正直、イベント行くと熱気と萌えで舞い上がって
正常な金銭感覚を失うので、隣接サークルの
値段の差なんて把握できない

つか、ページ数さえ見てないし、あとで戦利品を読む時は
いくらで買ったかなんて覚えてない

560:スペースNo.な-74
08/11/30 21:57:48
いや>A5/28P/600円はさすがに買う時気付くレベルだけどな

561:スペースNo.な-74
08/11/30 22:00:38
「2割の差」が会場で気になるのは
2000円と1600円 くらいの開きくらいからだなー

初参戦でそんな価格帯になるようなごつい本作らないだろうし
気にしなくていいよ

562:スペースNo.な-74
08/11/30 22:35:24
ぼったくりはよく聞くけれど、逆ってあんまり

563:552
08/11/30 22:42:16
短い間にたくさんのレスありがとうございました。
出すのは小説本なのでここが適切かと思い失礼しました。

140Pほどの本なのですが、同サイズ100Pのサークルさんと同じ価格なんです。
>>555の実例にびびりました。
他サークルの顰蹙を買うのは怖いですが、
2割くらいなら買い手も売り手もあんまり気にしないということですね。
気にせずいきます。ありがとうございました。

564:スペースNo.な-74
08/11/30 23:01:05
80P1000円の本を委託したとき、自分は116P800円だった。
別に何のトラブルもないよ

565:スペースNo.な-74
08/11/30 23:36:47
100ページまでなら1ページ10円
100ページ越えたら雰囲気で
自分の周りの字書きは、みんなこんな感じで価格つけてる

140Pが800円なら「安っ!」って思うけど、1000円ならまったく気にならん
80P1000円は高いなーと思うけどなw



566:スペースNo.な-74
08/12/01 00:05:08
>100ページ越えたら雰囲気で
あ、これは分かるwww
100pってか、千円超えるくらいから
ページ数幾らと言うより
「なんとなく」って感じでの値段付けになるんだよね

>>552
生ジャンルとかで、すげー高いのが当たり前にまかり通っているところで
安くすると周囲の風当たりが強いことも有るらしい
飛翔とかアニメFC、ゲーム系辺りの二次なら多分大丈夫

567:スペースNo.な-74
08/12/01 00:06:28
エロ有りの場合はあえて高めに設定するって人もいるな

568:スペースNo.な-74
08/12/01 03:40:17
webでは平気でエロ書いてるが
たたた対面販売でエロなんてと、とてもとても

569:スペースNo.な-74
08/12/01 07:33:53
印刷所スレと迷ったけど、字主体の本しか該当しないと思うのでこちらで質問
ネット入稿の場合で、PDFファイルを見本とできる印刷所で、印刷用の本文データがPDFの場合、それを見本にしてくれという指示はありなのかな?
そんなに量がないならFAX送れるけど、P数が多いとFAX送信は躊躇してしまう……

570:スペースNo.な-74
08/12/01 09:26:13
そもそも、見本って全ページ送らなくていいんだけど

571:スペースNo.な-74
08/12/01 11:16:33
>>569
自分は印刷用のデータと違う形式で出力見本を出しています。
文字主体なら本文をGIFで保存して出すとか。
大抵出力見本は別ファイルとしてアップしています。
ただ、自分の場合は印刷用原稿のファイルがTIFFだったりEPSだったり
するので、出力見本はPDFになっていますが。
FAXで送る場合は文字なのであまり小さくしたら意味がないので、半分
の大きさにして紙を節約してみるとか。

>>570
印刷所の指示がない限り全ページ出力見本つけたほうがいいと思うけど。
デジタルだから必要なものなんだし、なぜ必要か考えれば全ページ作って
しまう。

572:スペースNo.な-74
08/12/01 11:18:25
考えれば全部は必要なくね?見本

573:スペースNo.な-74
08/12/01 12:23:18
>>572
多少改行やフォントが違ってもいいなら必要ないかもね。

相手がデータを見た時に「ん?」と疑問に思って出力見本をみて同じならOK,
違うならNGと判断するんだから、全部のページはいるんじゃないか?
あと、データだから同じような環境でも全く同じ状態で開けるとは限らないし、
自分は完璧だと思っていても、印刷会社から見たら穴がいっぱいあるデータ
かもしれない。
その確認用なんだから全部いるでしょ。

こちらとしても、印刷が意図したように刷り上らなかったときに、出力見本出して
いれば、出力見本と違うのになぜ連絡いなかった?と言うこともできる。

574:スペースNo.な-74
08/12/01 13:41:13
印刷所によるんでない?
印刷所によっては最悪フォルダに表示される画像ファイルの
プレビューのスクショでもOKってとこがあった気がするし
(ただ、小説本でこれやると本当に真っ白なページとかしか確認してもらえないが)
逆に漫画のエロ本だと必ず原寸出力の上、郵送しろってとこもあるし(局部修正の確認のため)

とりあえず電話ででも聞いてみたら?


575:スペースNo.な-74
08/12/01 17:01:36
印刷所によるものかも。

ちなみに鈴は問い合わせたら、表紙、中表紙、奥付なんかの見本以外に、
本文の最初と最後、四ページくらいを見本でつけてほしいと言われた
データ入稿した時にソフトの設定で改行とかがずれる場合があるので、
その確認のためということだった

保存形式はjpgでもPDFでもなんでもいいらしい

576:552
08/12/01 17:36:29
552です。
ジャンルはマンガFCなので大丈夫そうですね。
改めて色んなご意見ありがとうございました!


577:スペースNo.な-74
08/12/04 00:41:22
ジャストシステムのPDFソフトを使っている方がいらっしゃったら教えてください。

現在一太郎を使っているので、同メーカーのPDFソフトの購入を検討しています。
サイトを見ると色々種類があり、機能がそれぞれ違うようなのですが、
どの程度の機能まであれば同人誌の原稿データを作るのに最適でしょうか?

個人的には「作成」か「作成・編集」のどちらかのソフトが適しているのではないかと思っているのですが、
実際に使われている方はどのソフトを使っていますか?

578:スペースNo.な-74
08/12/04 07:19:36
データ入稿用というなら、印刷所側では
「あどべあくろばっとですてら以外で書き出したPDFは
仕上がり保証できないぜベイベ」
と明記してるところもけっこう多いので
あえて買うならAcrobatだと思う


579:スペースNo.な-74
08/12/04 07:43:54
自分は、PDF作成・編集ソフトの PDF Suiteを使っているよ。
それを、一太郎→PDF→フォトショ7で、一括PSD変換してるけど、
今のところ、破損やバグ等、何の問題ひとつないです。
今サイトに掲載しているのなら、作成・編集で充分じゃないかな?
折角体験版があるんだから、一度試してみたら?

PDF Suiteは来年三月でサポート期間終了のお知らせが、今日届いていたから、
中古やオクで買おうとか思っているなら気をつけた方が良いと思う。

580:スペースNo.な-74
08/12/04 09:15:05
一応、PCソフトはあれで何だからオクをそう気軽にすすめるのは

581:スペースNo.な-74
08/12/04 09:16:16
技術的な事ではないのですが、即売会に参加する時に出す予定をしている小説同人誌
に挿絵を画いて下さると言う方がおりまして、そこで今までに挿絵つきの同人小説本
を出した御方に御聞きしたいのですが……
テキストページと挿絵ページの比率(テキスト10pに挿絵1pとか言う具合)や
挿入する挿絵は、どの様なシーンを中心に考えて画いて頂くのがよいかなどと言う
経験談を御聞きしたいのですが、よろしければお願い致します。
また有用なスレッドありましたら、誘導も願います。


582:スペースNo.な-74
08/12/04 10:21:22
正直好きにしろとしか……。
というか、まず比率より先に向こうの人に何枚描けるかを聞くのが先じゃないの?
仮にここで10Pに1Pの割合で挿絵が入ると言われて、
本がうっかり1000Pのボリュームになったら100枚も挿絵をお願いするの?
描いてもらうシーンも描いて欲しいシーンを描いてもらえばいいんじゃないの?
そんなことも決められないんなら本当にお願いするのやめれば?
正直相手になんか色々迷惑とかかけそうだしさ。
まあ普通は描きたいシーンを指定するか、全文できてるんなら相手に渡して
向こうさんの描きたいシーンを描いてもらうかのどっちか。
まーでもやめとけやめとけ。

あとマジレスで、小説に挿絵いらないっていう読み手は結構いる。
自分もそう。

583:スペースNo.な-74
08/12/04 10:26:04
しかしジャンル的にラノベを買う人が大半を占めているなら
挿絵はなるべく多くあった方が良い。これ間違いない事実。

584:スペースNo.な-74
08/12/04 10:37:03
>>583
一次創作なら確かに挿絵はあった方がいいんだろうね
でも>>581からはなんかgdgd質問者のにおいがぷんぷんしたからつい切って捨ててしまった。
7行も書き込んでおいて、レスするのに必要な情報がほとんどないもんだから。

585:スペースNo.な-74
08/12/04 11:51:44
>584 ちょっとワロタが同意
581の書き込みって無駄に慇懃なだけなんだよね。

実際自分自身の好みや作風や作ろうとする本のイメージが把握できてたら
必要とする挿絵の割合は自ずと決まってくるはず。
もしかしたら本作るのが初めてなのかもしれないが
まさか一冊も読んだこともないのに作ろうとしてるわけはないだろう。
相手にどれくらいの枚数描いてもらえるかはそこから二人で相談することで
どこかで他人に訊いて決めるもんじゃない。

いろいろ総合して
> やめとけやめとけ。
に1票。


586:スペースNo.な-74
08/12/04 15:00:24
577です

>578
PDFに変換後フォトショでPSDに変換予定ですので大丈夫だと思いますが、
 >「あどべあくろばっとですてら以外で書き出したPDFは
仕上がり保証できないぜベイベ」
というのは知りませんでした。
印刷所のサイトをもう一度読み直してきます。
ありがとうございました。

>579
ジャストシステムの製品を使っていらっしゃる方の意見助かります。
ありがとうございます。
私が検討している物は579さんの後継のソフトだと思いますが、
同じ「作成・編集」のできるバージョンを買おうと思いました。
PCショップで購入予定なのでサポート等に関しては問題ないと思います。
体験版の件もありがとうございます。
ソフト会社のサイトに行ってみることにします。

ありがとうございました。


587:スペースNo.な-74
08/12/04 22:24:47
>>581
否定的意見が多いけど、やりたきゃやればいい
と、やりたくて全力でラノベ仕様の文庫同人出してる自分がレス。

自分は文庫で180p前後、プロローグ、エピローグは別にして
本文5~6章程度の構成で1章につき一枚挿絵をお願いしてる。
挿絵場面は絶対に抑えておきたい見せ場以外は絵描きさんに任せてる。
話の波をある程度調整して、絵的な見せ場を作ると挿絵を頼みやすいと思う。
あと、自分は挿絵は必ず左ページに欲しいので、編集時に文章を足したり
削ったりして右ページに該当の場面、左に挿絵がくるようにしてる。

自分は趣味を全開に、デメリットも承知で挿絵もカバーも商業誌準拠な装丁もやってるけど
これまでレスがついてるように「絵いらね」派は少なくない。
でも、自分の出してる本の装丁が大好きだと言ってくれる人も少なからずいる。

581はどんな本が作りたいのか、よく考えてから自分がやりたいことをやればいい。
絵描きさんときちんと話をするのは必須。
がんばれ。

588:スペースNo.な-74
08/12/04 22:50:01
>>581は絵描きと話し合いをしているうちに
絵描きを切れさせて縁が切れるに一票

もし話し合いをするんなら、文頭文末以外の本文は
箇条書きにするぐらいの勢いの方がいいと思う

589:スペースNo.な-74
08/12/04 23:08:03
挿絵を描いてくれる相手がどうしたいかを聞けばいいだろ。
「指定してくれた方が描きやすい」ならこっちが選べばいいし
「描くシーンを選びたい」なら選んでもらえばいいし。
挿絵の枚数は全体のページ数にもよる。
100ページくらいなら3、4枚程度あればいいんじゃね?

590:スペースNo.な-74
08/12/05 08:36:21
二次なら挿絵はいらない
表紙と中表紙、おまけでイラスト数枚もらえれば万々歳
本を買う方も作中にイラストがあるよりは
絵描きさんが書いたフリーのイラストを単品で見る方が良い
オリジナルならお互いの話し合いが必要なのは上で言われてる通り

591:スペースNo.な-74
08/12/05 09:30:34
オフセで小説パック見たいなの使う積もりだと
挿絵の枚数制限があるから注意な

592:スペースNo.な-74
08/12/05 10:37:22
>590
おまけのイラストっていうのは小説の中身とは関係なくて、
ゲストみたいな感じで絵描きさんに
好きに描いてもらうページっていうことかな
それが小説の後の方に載ってたりする形だろうか・・・
そういう形態を見たことがないので新鮮な話だ

593:スペースNo.な-74
08/12/05 14:06:12
>>581
一般の挿絵ありのものを見ると
登場シーンとかエロシーンとかラブシーンとかそういうところに入ってる気がする
文章だけだと表現しにくいところをお願いしてみたらどうだい?

比率は色々じゃないかなあ
個人的には300P程度の文庫に10枚もあったら多いと感じるかも

594:スペースNo.な-74
08/12/05 15:57:17
シリーズものの長編ラノベだけど
絵師さんの仕事の都合で途中から挿絵が一切なくなったシリーズを知ってる
絵師が変更されるよりは表紙絵だけでも描いて貰えてありがたかったよ
イメージと違う挿絵があるよりは、挿絵がない方が嬉しい

595:スペースNo.な-74
08/12/05 17:34:58
須賀さんを思い出した

596:スペースNo.な-74
08/12/05 18:35:31
>>595
まさにそれw

597:スペースNo.な-74
08/12/06 16:05:38
>>594
挿絵が変わって売り上げが落ちた作品なら知ってる
ミラージュとガイエのアル戦

598:スペースNo.な-74
08/12/06 22:20:27
ミラージュはあまりにも絵の方向性が違い過ぎたよなー
日本人キャラが外国人になってしまったように感じたわ
挿絵って大切

虹の場合、挿絵を入れると読む人の中のイメージと違うと嫌がられるよね
あと、自分のイメージで妄想しながら読むから邪魔だと感じるときもある

599:スペースNo.な-74
08/12/06 22:51:35
不死身も挿絵変わってそれまでどちらかというと黒髪で描かれてたキャラが白髪に
逆に白髪で描かれてたキャラが黒髪に描かれた時は誰コレ?と思った
あと典型的なオールバックが描けない絵師だったし

600:スペースNo.な-74
08/12/06 22:56:53
そういえばどこかで男が少女小説読むとき
挿絵が辛いから電車で読めない対策用の紙製キットとかつくってなかったっけ

601:スペースNo.な-74
08/12/07 03:34:36
特に長いシリーズ程挿絵変更にリスクがありそう


602:スペースNo.な-74
08/12/07 04:45:28
>>600
シティに来るグッズサークルの販売物に
挿絵隠し用の布付きブックカバーとか有るね
ああいうのが有るってことは需要が有るんだろう・・・

603:スペースNo.な-74
08/12/07 08:47:04
少女小説に限らずサラリーマンや男子学生が
電車でラノベ読むのに表紙むき出しは辛いのですよw


604:スペースNo.な-74
08/12/07 09:00:20
ブックカバーはわかるけど、挿絵隠しってどんなんだろう。
しおりのでかい版か下敷きみたいなものかな。

605:スペースNo.な-74
08/12/07 09:01:29
契約が切れて絵師が挿絵を降りたら、それを
あとがきで毒づいてたラノベ作家もいたな
最近見ないがどうしてるんだか

まあ自分は商業は表紙買いするけど虹同人は
中身吟味なので、挿絵の必要性は商業と同人では
違ってるなと思う

606:スペースNo.な-74
08/12/07 09:40:18
そうなんだよな。2次はすでに読者の中に外見イメージがある。1次はない。
この差は大きいと思う。

1次は一から自分で想像も出来るけどあった方がとっつきやすいし
表紙から萌えな外見だったら買ってみようかなあとかは思ったりする。

でも2次は元からイメージはあるし、ウマーならいいけど
そうでもなくて自分のイメージよりも下だと萎えるって事だろう。特に挿絵は。

607:スペースNo.な-74
08/12/07 09:51:47
ラノベなんかは特に「表紙絵次第で、初見客が手にとってくれるかどうか」
が決まるもんな
少女系なら綺麗・可愛い系、男系なら萌え系とかさ

マリみてなんかは作者の技量も確かにあったが、挿絵に惹かれて
買ってハマったんで、商業はほんとに絵は大事だと思う
ある程度売れて固定客がついたシリーズなら、十二国記K文庫版みたいなのも
ありだろうけど

同人小説も、オリジと二次とでイラストの必要性は違うんだが、ウマーな絵師が
表紙絵だと二次でも売り上げが相当差が出る

608:スペースNo.な-74
08/12/07 13:55:29
>同人小説も、オリジと二次とでイラストの必要性は違うんだが、ウマーな絵師が
表紙絵だと二次でも売り上げが相当差が出る

でもこれで買われてもやっぱりまずは書き手の技量だろ。
自分はなんども新しく嵌ったジャンルで絵買い(表紙買い)して、
結局文章が致命的に合わなくて速攻手放す→その後一切そのサークルの発行物は買わない
という事が何度もあるので、それからは絵に惑わされないように
なるべく字か写真加工の表紙のものか、目を引く絵師が描いていない本を見るようになったよ。

なぜか目に留まるような表紙の本って中身がgdgdなのに当たるのが多いような気がする(大手除く)

609:スペースNo.な-74
08/12/07 14:32:17
でも一発目で表紙買いしてもらえるのってやっぱメリットだなあと思うよ
まず中身も見てくれないこともあるしな

610:スペースNo.な-74
08/12/07 14:55:29
同意
最初だけ、絵師表紙でカプやキャラを主張して手に取ってもらうのは
継続的な読み手を獲得するのに有効だと思う
ただ、継続してもらえるかどうかは力量次第


611:スペースNo.な-74
08/12/07 14:56:54
小説サークルなんだから文章がまず基本ってのは当たり前だけど
手を取ってもらう機会を増やすにはやっぱり表紙はあった方がいいよな
よく写真加工とかデザイン表紙がいいっていうけど
あれもアレンジずるにはセンスがいる
その美的センスすらあやしい自分にはイラストの表紙は高嶺の花だ
そして、デザイン表紙のセンスのいいサークルは
なぜか文章も上手かったりする。好みに合うかどうはは別だけど。

612:スペースNo.な-74
08/12/07 15:01:42
>>610
最終的には書き手の技量だとしても、きっかけ作りは大切なんじゃないかな
カプ物だとふたり揃ってるイラスト表紙の方が人目をひきやすいし

ただA5サイズだと値札に小説と書いてあってもパッと見で中を覗いて
漫画じゃないと戻されることもあるから一長一短だけどさ

613:スペースNo.な-74
08/12/07 15:47:01
小説ウマーだけど、本人が描いた表紙絵へ(ryって場合は
写真や文字だけの方がマシなのかな。

614:スペースNo.な-74
08/12/07 15:53:48
>>613
うん、あんまり下手すぎると残念だったね!と思う
文字プラス飾りポイントだけでもセンスよく出来るし、そっちでお願いしますと言いたくなる

615:スペースNo.な-74
08/12/07 16:00:14
Word入稿したことないんだけど、ヒラギノ使うならPDF化させた方がいいのかな
一応フォント添付すればいいとは書いてあるけど
ついでに2ページだけ画像も挿入したいんだけどWord入稿だとやめた方が無難?

616:スペースNo.な-74
08/12/07 16:06:03
>>615
おいおい
日本語フォントの添付は著作権違反に抵触するぞ

617:スペースNo.な-74
08/12/07 16:17:04
wordに画像挿入でそのまま入稿しけど
特に問題なかったよ。

618:スペースNo.な-74
08/12/07 16:26:08
>>616
え、そうなの? たいていの印刷所にはそう書いてるんだけど。
でも言われてみればそうか……。暗黙の了解なのかな。

>>617
ありがとう。Word入稿する際には挿入でいってみる。

本文200ページ超えてるからできればWord入稿のままいきたいいだんけどな。

619:617
08/12/07 16:40:10
>618

注意書きはあったから、多少ずれてもいいレイアウトにはしたよ。
でも刷り上り見たら全然ずれてなかった。

620:スペースNo.な-74
08/12/08 02:27:11
 毎回デジタル入稿してたんだけど、今回どーにも間に合いそうになくて、
PageMaker対応していない印刷所に頼むことに。
PhotoshopでEPS書き出しすればいいのか、それともプリントアウト
したものをアナログ入稿しようか……。
アナログの場合、インクジェットだと正確には黒じゃないからダメ、
みたいなことを以前聞いたんだけど、
アナログ入稿の姐さんがたはどうしてる……?
インクリボンのプリンターかな?

621:スペースNo.な-74
08/12/08 03:51:42
インクジェットでも版下にできなくはない
しかも自分はデータ漫画原稿もインクジェットで版下にしたことがあるw
何となく光沢紙だとテカる気がして、スーパーファイン用紙にカラーモードを黒にして出力。
全体的にかなり太る。文字も線もトーンもかなり太って濃いめにでる。
これは合同誌とかでデジアナ混合時の調整用の対処法なので
EPSで入稿できるんならもちろんEPSが一番いいと思うよ

622:スペースNo.な-74
08/12/08 04:03:19
>>620
レーザープリンタ購入前にアナログ入稿してた時は
金庫みたいな所で漫画原稿用紙に直接印字してたよ。

623:スペースNo.な-74
08/12/08 06:50:34
セブンでネットプリントすれば?
すくなくともインクジェットよりはマシだと思う

624:スペースNo.な-74
08/12/08 07:46:46
ちょっと手間だけど、フォトショでデータ入稿をお勧めしておく
711のネットプリントもいいが、100%でプリントするのは用紙サイズの調整が必要だから、文字の大きさにこだわりがあるなら手間かも

インクジェットの版下は、持っているプリンターの性能によって大きく違うからなぁ
自分のは購入当時、家庭用プリンタでは最高品質のを買ったし、黒は顔料インクで高品質印紙にプリントすれば綺麗だ
言わなきゃアナログだとわからないぐらいだと知っているからアナログでも入稿できるが、そうでなきゃ止めておくのが無難
インクジェットの本で文字が滲んでいるサークルの本は、いつも気になって集中して読めない

625:スペースNo.な-74
08/12/08 08:02:58
ちょww今時インクリボンのプリンタは極少数派すぐるw
スレ読んでたら判ると思うけどアナログ入稿組は基本レーザプリンタ使ってる。
インクジェットは、特に文字原稿にはお勧めできない。

ペーメならPDF書き出しには問題ないと思うので
そこからフォトショ経由してデータ入稿に一票だな。
言う必要ないと思うが生データをいきなりフォトショで開かないほうがいい。
字詰めとかがおかしくなる場合がある。


626:スペースNo.な-74
08/12/08 12:37:22
データ入稿組。下書きの段階からPC使って書いてます。
でも、PC使用だとついネット見ちゃったりして進まないので、
POMERAの導入を考えてます。
しかし、うちの近所の電器店・文具店に実物がありません。
もしPOMERAを使って原稿を書いてる方がいらっしゃれば、
使用感などお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

627:スペースNo.な-74
08/12/08 13:54:09
>>626
ポメラでググればいっぱい出てくるよ
自分も今検討中

628:スペースNo.な-74
08/12/08 14:03:56
>626
ちょうど昨日美容院で読んだ雑誌に数ページの使用レポート漫画が載ってたよ
漫画描いた人は「テキスト入力しかできないのにこの値段では…」と「正直微妙」の評価だったけど
その人の家族が「まさにこういうのが欲しかった!」とすごく気に入って使い倒してる、という内容だった
キーは入力しやすいという評価でした
持ち運びもしやすそうだし、もう少し安ければほしかったんだけどなー

629:スペースNo.な-74
08/12/08 15:08:44
>>626
pomera使いです。自分は通勤時間とかに使っています。
女性とか手が小さい人には大変打ちやすいキーボードだけど、
手が大きい方にはちょっと打ち辛いと感じるかもしれない。

個人的見解では、〆切に余裕があって、PCに移してから見直す時間もたっぷりある状態ならおすすめ。
完全に脳内の情景を出力する作業に注力できるので、
PCに向かってタイピングするよりも格段に早く打てる印象。
ただ、画面が小さいので、どうしても前後の文章と表現がかぶりやすくなったり、
誤変換が出易く気付きにくいという難点がある。
あと、1ファイル8000文字制限は、オフ用原稿にはやっぱり邪魔かなー。仕方ないんだろうけど。
章立てで同じ分量ずつすすめるつもりで書くときはそれが利点にもなっている。

630:スペースNo.な-74
08/12/08 15:37:22
>626
pomera実機触ったことあります
本当に文書サイズの大きさです。
重さは電子辞書よりすこし重いくらい。
キーボードは思ったより小さくありません。大きさは十分ありますが
変形させる関係状スペースの右半分がないです。
右親指でスペースを打つ癖のある人は慣れるのに
少し時間がかかるかもしれません。
あとスイッチがバックスペースに相当する位置にくるので
これも違和感を感じるかも。
キータッチはノートを使っている人ならそれほど違和感はないかな。
ポメラは本当に画面が狭いので、思いついたネタをどんどん
書くとか下書きのつもり使って、推敲編集はPCでやると考えた方が
いいと思います。


631:626
08/12/08 21:05:54
皆様、ポメラについてのレス有り難うございました。
参考にさせて頂きます。

でも、今はドコも入荷待ち状態のようですね…

632:スペースNo.な-74
08/12/08 21:25:34
pomeraはもう少し安ければ手を出すんだけどな
ミニノート買ったほうがいいかなと悩んでいる

633:スペースNo.な-74
08/12/08 21:39:50
ミニノートを買った後にpomera発売のニュースを聞いた自分が参上。
ミニノートももちろん便利ではあるんだけど、
やっぱり気軽にもちあるけるpomeraはpomeraで欲しくなってしまう。
もともとテキストエディタが欲しくてミニノートを買ったんだけど、
実は家の中に無線が飛んでて、ミニノートじゃネット断ちができなかったorz

634:スペースNo.な-74
08/12/08 21:44:13
pomeraは画面が小さいのが難点。
pomeraプロが出たら検討する。

635:スペースNo.な-74
08/12/08 21:47:18
私は無線ラン繋ぎますか?っていう警告を毎回ぶちぶち切って、
ミニノートで冬の原稿やった。
acerのだったのでバッテリーの持ちがあんまりよくない(3時間持たない)
けど、実際カフェとかで原稿やろうとしても人目が気になってできなかったwし、
家でデスクトップのある部屋で原稿していても、ネットに繋がない環境ができた
というだけでも随分進みが速かったように思う。

昔、コミュニケーションパルっていうのを持ってたんだけど、ポメラって
ミニノートよりもコミュニケーションパルに近いんじゃないかって思う。
ディスプレイがもう少し大きかったらよかったんだけどね

636:スペースNo.な-74
08/12/08 21:47:59
pomeraはA-TOKや電子辞書が入らないっポイね

637:スペースNo.な-74
08/12/08 21:50:31
ぽめらは標準がATOKなわけだが

638:スペースNo.な-74
08/12/08 21:51:18
pomeraのいいところは、20時間連続起動が可能なところ。
でもって重さも手帳とか文庫本とたいして変わらないので
持って歩くのとき苦にならない。
ただテキストを打ちたい! という方にはおすすめだが、
できればネットもしたい、メール送信をしたいというのであれば物足りないと思われる。
(バグを利用した携帯への移行方法も編み出されて入るけれども)

639:スペースNo.な-74
08/12/08 21:52:44
光る液晶なのかなあと気になる
バックライトついてんのかな

640:スペースNo.な-74
08/12/08 21:55:35
バックライト無し。

641:スペースNo.な-74
08/12/08 21:59:57
>>637
あそうなの?
使ってる友達が「入らない!」って怒ってたからてっきりそうかと
ごめんなさい

642:スペースNo.な-74
08/12/08 23:39:22
pomeraはカバンに入れて邪魔にならないサイズなのがいい。
あと立ち上げ・終了があっという間なのもいい。
昼休みの余った時間にさっと出してちょっとだけ打つというのが気軽にできる。
文字変換も一応A-TOKだし(PCソフト版と比べたら機能は限定されてるけど)
最初に必要な単語や文字登録したら自分的にはストレス感じないレベル。
エネループで動くのでバッテリ気にしなくていいのもいい。
1ファイルの文字数制限は章ごとに分けることで乗り切ってる。

ただ>630のいうのが自分にも当てはまってて、これだけでは作業が完結しない。
書きためた文を最後にPCに持っていって眺めると
何かPCで打った文章のリズムと違っているので手直しして完成って感じ。
以前は会社でちょこちょこメモ書きしたのを家で打ち込んで直してたので
作業手順変わってないことになるかも。最初からデータ化されてる分ちょっとだけ楽?

まさしく名前通りのポケット・メモ・ライターなんだと思う。
値段は高いなーと思ってたけど、実機見たら納得したw 無駄に頑丈すぐる。

643:スペースNo.な-74
08/12/09 00:10:52
>使ってる友達が「入らない!」って怒ってたから

入らないって……汎用機じゃないんだからアプリをインストールできるわけなんてないだろ

644:スペースNo.な-74
08/12/09 00:14:59
ミニノート派。
外(スタバの片隅とか)使いを前提に、pomeraも検討してみたけど、
実機を見たら、展開した時の目立ち具合と、文字打ってます! 感が
どうしても気になってしまった。テラ自意識過剰w
ミニノートならネット見てる風情も装えるから都合がいい。
本体16GあればWordも普通に動くんで、
データ保存用に8Gのメモリーカードで補強して、結構快適です。
ただし、約1kgっていうのは意外と重いものなんだと実感したw


645:620
08/12/09 00:58:19
たくさんのご意見ありがとうございますー。

やっぱりインクジェットプリントは危険みたいなので、
データ入稿にします。
>>625さんの助言は大いに参考になりました。

これで安心して原稿書きに戻れます。

646:スペースNo.な-74
08/12/09 03:11:16
>>644
EeePCの901X-16Gかな?
購入検討してるんだけど、Wordそれなりに動くなら買いかなこりゃ

647:644
08/12/09 07:49:26
>>646
ごめん、DELL Mini9
EM2年使用で100円也w
EMの縛りはアレなんだけど
自分はwebメールのチェックとかブログの更新とか、
あればあったで使うんで許容範囲でした
キーボード配置とピッチが悪評なんだけど
自分はわりとすぐ慣れました
ENTERと「をミスるのが唯一辛いw

この容量でのOfficeの使用は
メーカーとしては推奨していないみたいなんだけど
基本のとこで持っていかれるのが2GBくらい
Word・Excel・OneNoteでだいたい2GBくらいで
読み上げソフトとかStoryEditerとか詰め込んで
今は8GBくらいの使用量です
他のミニノートでも同じような感じになると思います
ご参考になれば

ただし、MS Updateには気をつけないと
更新したらものすごい容量を持っていかれる
一気に1.5GBとかwww



648:スペースNo.な-74
08/12/09 11:35:39
エンゲル係数の高すぎる家庭のような比率だなあ

649:スペースNo.な-74
08/12/09 14:50:50
ミニノートは最近、安くて色んな種類が出てるよね。
友達もEeePC買ってたよ。彼女はWord使わないからそこまで動作が
重く感じたりもしていないみたい。
私は粗忽者なのでミニノートはなんか恐くて(壊しそう……)
モバイル機はMac Book AirとVAIO TypeT使ってる。

650:スペースNo.な-74
08/12/09 17:59:04
ザウルスを使ってて思うんだけど、画面の横幅って意外と文章に影響しない?
ザウルスだと画面が小さいから文字数が少なくても行数かさんでいっぱい書けてるみたいに見える。
で、それをワードに流し込むと描写が少なくてスカスカな印象に。
逆にPCで画面最大にして打ったのをワードに入れると
「2行しか書いてないのにワードだと4行!+.゚(・∀・)゚+.゚」となってお徳な気分w
だからポメラもスカスカな文章になりそうでちょっとためらってる。

651:スペースNo.な-74
08/12/09 20:23:27
普段から秀丸で字数行数をいつものフォーマットに合わせて設定してあるんで
ザウルスでも見づらい以外は違和感ないなあ。
ザウルス持っててポメラが欲しくなる心境もピンとこないので(動力が乾電池ぐらいしかメリット感じない)、
自分が頭おかしいのかも

652:スペースNo.な-74
08/12/09 20:26:30
>>651
ザウルスのバカ変換がAtokな点は羨ましいよ

653:スペースNo.な-74
08/12/10 00:24:12
pomeraで書いてるよ。確かに書きまくった!とおもって
PCでテキスト開くとスカスカしてる。
推敲も字詰まりがきついせいか、気づきづらいし誤字脱字しやすい
ATOKもパソコンの変換レベルとちょっと違って誤字を誘発するし。
もーちょっと横長モニタでもいい気がした。あるいは小さいフォント
広げても長財布と大きさかわんないし。
んでも、逆に字詰まりモニタの小ささやモノクロ明度の鮮明さで
集中力はパソよりは発揮できる。パソコンだと気が散漫として
ちりぢりした文章になってる自分がいる

654:スペースNo.な-74
08/12/10 17:34:42
気になって1年ぶりに来たけど・・腎臓やケメ子やnioはもうどっかいったんすか

655:スペースNo.な-74
08/12/10 22:11:43
こんなこと聞くのも野暮かもしれんけど、
みんな大体平均してどれくらいの厚さの本出してる?
値段スレとか見ると100p超えで長編一本とかぼちぼち見るけど

656:650
08/12/10 22:18:11
>651
ザウルスだと「舐める」が変換出来ないんだよ!!!
801書きには致命傷だよ!あと予測変換が地味にウザい。
「モナ男は去った」と入力して変換した後、
「モナ男」だけ入力して変換しようとすると「モナ男は去った」と出てくる…。

657:スペースNo.な-74
08/12/10 22:44:25
>655
36Pが多くて、多くても60P
単価的には400円が大半
前ジャンルでは28Pとかも出してた

こんなでも字カプ小説2番手ぐらいまでの販売実績はたたき出せるので
長編神話はあんまり信じてない
そういっても、一番売れるサークルは長編サークルなんだがw

658:スペースNo.な-74
08/12/10 23:02:16
>>655
最低が44p、いつもは76~92pが多いかな
今までの最長が212p
44p以下ならコピーにする
オフ1冊と28p前後のコピー1冊でイベントには出るようにしてる
試しに買ってもらいやすい本があった方がいいかと思って

659:スペースNo.な-74
08/12/10 23:03:21
>>656
辞書登録しなよ。
PCでテキストファイルに入力して、ザウルスで表示させてコピペれば登録できる。

660:スペースNo.な-74
08/12/10 23:04:31
年に一、二本長編出してて、これは平均164P。
それ以外の本は28~100Pとまちまち。

661:スペースNo.な-74
08/12/10 23:10:33
オフは40P前後、コピーは20か16P
オフ400円、コピー100円で計算が超楽

662:スペースNo.な-74
08/12/10 23:16:03
今年の実績

2月に 52P 1つの話
5月に 276P(ただし再録。4話入ってる)
6月に 36P 1つの話
8月に 116P 1つの話
11月に 116P 1つの話
12月に 44P 1つの話

フルで働いてるからコレが限界だった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch