おまいら同人の税についておしえてくださいPart4at 2CHBOOK
おまいら同人の税についておしえてくださいPart4 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
08/06/07 21:18:36
いつのまにか前スレが1000逝ってたので勝手に立てました。
天婦羅抜け有れば補足よろしく。

3:スペースNo.な-74
08/06/07 22:08:12
スレ建立 オ――ツ、乙!
やっぱり
同人ノウハウ板にこの税スレは必要不可ケツだと
おもうんだなー

4:スペースNo.な-74
08/06/08 19:15:11
乙!

5:スペースNo.な-74
08/06/08 19:56:01
>>1

6:スペースNo.な-74
08/06/11 18:57:24
>>1
乙です。

低所得なのに払う税が高くて嘆いていたら、
必要経費に
事務所費?としていくらかいれてもいいって聞いたんだけど(専門の人ではないです)、
いれてもいいんでしょうか?
実家暮らしなんですが・・・・

電気代とか電話代とか家賃とか入れるには一人暮らししないとダメなのかな・・・?

7:スペースNo.な-74
08/06/11 21:43:08
>7
だめです

8:スペースNo.な-74
08/06/11 21:52:48
個人で所有し、自分で料金を払ってる回線なり携帯電話なりなら
同人の連絡や取材に使ってるって証拠を出して言えるなら、
それは割合に程度はあれ経費に算入できるはず。

一人暮らしする前に個人事業者用の納税の本を買うなり図書館で借りるなりして勉強するべき。

9:スペースNo.な-74
08/06/14 00:29:03
電話なら通話明細要るね。

10:スペースNo.な-74
08/06/17 01:24:36
age

11:スペースNo.な-74
08/06/18 14:04:48
おまいらもう納税通知書ってきた? 総所得の1割も取られるお…
後から国保も税金より高い額が来るんだよね?
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  こんなに払ったら
  |     (__人__)    | 生きていけないお…
  \     ` ⌒´     /

当然年金は払ってない…orz

12:スペースNo.な-74
08/06/18 16:39:35
そんなに貧乏なら市役所行って年金免除申請しろよ

13:スペースNo.な-74
08/06/21 15:21:04
消費税について調べてもよく分からなかったので質問です

消費税っていうのは印刷費や他経費なんかを引かない、本の売上総合計にかかるものですか?
今回売上がほんの少し1千万を越えてて消費税に関する書類が来ました
印刷費を引いた金額が1千万以上だと消費税がかかるという認識だったので焦りました

今年初申告だったんだけど(今まで申告なしでいけてたけどジャンル効果と書店増で部数激増したので)
書類には21年度から云々と書いてあったんだけど来年と再来年の売上が1千万以下なら払わなくていいってことでしょうか
今年以降は本もそんなに出さない予定なので1千万は絶対越えません
21年になって収入が減ったところに消費税払えと言われても怖いので
詳しい方いらっしゃいましたらご助言お願いします

14:テンプレ
08/06/21 16:02:06
基本的なことは税務署で聞くといいよ!

15:スペースNo.な-74
08/06/21 21:35:31
URLリンク(www.nta.go.jp)

16:スペースNo.な-74
08/06/26 15:21:34
住民税をしこたま払ってきたぜぇ!
何だろうこの気持ちは… むしょうに福田首相をぶん殴りてえw

17:スペースNo.な-74
08/06/26 16:02:52
安心しろ、俺もだw

18:スペースNo.な-74
08/07/01 21:24:57
同人での所得が50万くらいだったらさぁ、
所得税と住民税計15%払って、
さらに扶養から抜けなくちゃならなくて健康保険と年金払うって考えたら、
38万以下に抑えたほうが賢いってこと?

19:スペースNo.な-74
08/07/01 23:01:44
売上-(基礎控除+年金+保険+経費)=所得


20:スペースNo.な-74
08/07/03 18:43:49
鉛筆や消しゴム等の文房具は「必要経費」
国民健康保険料と国民年金保険料は「所得控除」
控除と経費は似てるけど混同しない と ψ(。。 メモメモ

21:スペースNo.な-74
08/07/03 22:49:06
車の免許取った時にかかった費用は必要経費だよね?
取材に使うんだい

22:スペースNo.な-74
08/07/03 23:58:50
専業か商業作家なら経費(研究費かな?)でおちるよ


23:スペースNo.な-74
08/07/06 00:11:20
自動車教習所に習いにいくから研修費かもシレネいね
ていうか、おれも免許とらないとな……クルマ無いけど。
エロゲ売るときに使うんだい

24:スペースNo.な-74
08/07/11 00:17:58
控除と経費の違いが分からない・・・

25:スペースNo.な-74
08/07/11 06:47:01
確定申告したら分かるだろ?
経費は所得金額を確定させる前、収入から差し引かれる分、
控除は所得金額を算出した後、 『課税される所得金額』 を算出する際に差し引かれる分。

経費は事業を運営するのに必要なお金。同人なら印刷費や資料費、イベント参加費等。
控除には基本的に生業に関係ない部分、医療費・保険料や配偶者・扶養控除みたいな
社会生活を送る為の基礎的な費用が割り当てられる。

26:スペースNo.な-74
08/07/20 18:17:48
【コミケ】毎○新聞ブース前で変態報道への抗議OFF
スレリンク(offmatrix板)

毎○新聞へ抗議してる奴らがコミケでデモを起こそうとしている
いまコミケで問題おこされたらコミケがつぶされる、コミケみたく、人が多いところ抗議運動すればどのような結果になるか、花火大会圧死事件の二の舞だと丁寧に説明しても
”結果は効果あり。私も、渋谷や池袋など人の多い所で街宣活動をしてきましたが、目立った混乱も無く、その上、効果は大きかった”
”ビックサイトの株主には東京都、こちらに色々と尋ねてみましょう「反日行動をとってる毎日新聞を受け入れるのか?」「それを受け入れてるコミケを認めるのか」”
とビッグサイトにまで迷惑をかける予告。これではビッグサイトからも追い出されかねません
毎○新聞ブースでバイトする予定のメイド喫茶「ぴなふ○あ」のメイドは国賊!おまえらもメイドを非難しろ!と堂々めぐり
では児童ポルノ規制反対署名ブースで署名に協力してくれるのかと問えばそれはしてくれないらしい


コミケは右翼も左翼も宗教団体もお断りだ!
スレリンク(comiket板)
コミケでの毎○新聞抗議OFFの対策を考える

27:スペースNo.な-74
08/07/22 19:28:24
本業も個人事業なので、副業というより仕事の一部として申告しているが、
最近同人の売り上げが上がってきたから、申告時の事業内容変えないといけない日がくるかも。
ところでみんなは事業内容はどう書いているんだ?
自費出版になるのか?

28:スペースNo.な-74
08/07/23 00:05:34
作家業

29:スペースNo.な-74
08/07/24 22:42:40
ちょっと質問させて下さい
去年初めて同人誌出たんですけど、それが自分でもびっくりするくらい売れちゃって
会社員なんですけど、今年のボーナス貰ったんで、それを資金に会社を辞めて
プロになろうと思うんですよ
まぁ辞める時、会社と揉めたんで気持ち悪いから引越そうかとも思ってます。
で、転出届けは実家にしたんですけど、新しい街で心機一転やろうかと思いまして
アパートでも借りようかと思ってます。
この場合転入届けを新しい街に出さなければ住所不定となって、同人誌の売り上げとか
税務署の人は全く判らないと思うんです。
きっとこの先売れたり売れなかったりすると思うので、なるべくお金は大事に
したいと思ってます。いつ何があるかわかんないし…。
どなたかアドバイス等ありましたら、宜しくお願いします!

30:スペースNo.な-74
08/07/24 23:00:53
住所不定って、国民健康保険どうすんのよ?

31:スペースNo.な-74
08/07/24 23:20:34
ありゃりゃ、もう辞めちゃったのか。
常識的には、転居が織り込み済みなら、アパート契約してから退職するもんだろう。
無職or自営業だとアパート探すの大変じゃね?


32:スペースNo.な-74
08/07/24 23:37:33
それなんですが、実家からバイトでもして、それで取りあえず転居先を探そうかと…。
兎に角、一度この世を捨てる覚悟でやろうかと思ってたので、仕事を先に辞めちゃいました(^^;

33:スペースNo.な-74
08/07/25 00:25:05
要するに脱税したいってこと?

34:スペースNo.な-74
08/07/25 01:10:58
ネタということにして国税庁には通報しない。

アシ残るところで脱税の告白をするバカなどいるはずがないからな。

35:スペースNo.な-74
08/07/25 02:24:48
向こうが本気になれば印刷所や委託書店の売り上げから住所割り出しなんて一瞬だけどな
相手は銀行口座の金の流れも書類一枚で確認できるんだぞ?

36:スペースNo.な-74
08/07/25 02:33:57
こんな所で釣りして何が楽しいのか

37:スペースNo.な-74
08/07/25 02:44:33
まあ、コピー本とかならどれだけ売れたか流石に調べようがないけどね。
印刷所を通したり、銀行口座使ったりするのはアウトだよな。

38:スペースNo.な-74
08/07/25 16:17:20
アドバイス有り難う御座います
時間はたっぷりあるのでコピー本でやっていくことにします
コピコピコピコピピコピコピコピコ・・・w

39:スペースNo.な-74
08/07/25 21:30:13
夏だな

40:d
08/07/27 18:11:54
 
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/qoh_master

同人誌コピーCD、Yahooオークションで大好評発売中!

現在の評価数 → qoh_master(2863)
Yahoo様からの絶大な信頼と公認をいただいております!

月姫 同人誌 450冊セット
美少女戦士セーラームーン 同人誌 300冊セット
涼宮ハルヒの憂鬱 同人誌 300冊セット
ラグナロクオンライン 同人誌 300冊セット
ファイナルファンタジーシリーズ 同人誌 254冊セット
サクラ大戦 同人誌 264冊セット
カードキャプターさくら 同人誌 225冊セット
ToHeart2 同人誌 220冊セット
Fate(フェイト) 同人誌 504冊セット
機動戦士ガンダムSEED/DISTINY 同人誌 300冊セット
ドラクエシリーズ 同人誌 260冊セット

全て、一枚のCDにコピーして収めました!
普通に購入すれば十万円以上もする商品が、激安千円!

※時折著作権に関する筋違いなクレームをされる方がいらっしゃいますが、
当方ではそのような直接のクレームは一切受理しませんので、
Yahoo様にでも通報されたらいいと思います(まず相手にもされないでしょうが(爆笑))
当方がYahoo様から頂戴している絶大な信認と評価の実態を見てから行動されてはいかがでしょう。
悪質な粘着については、既に警察に脅迫罪等で相談中です。

41:スペースNo.な-74
08/08/02 17:14:43
hosyu

42:スペースNo.な-74
08/08/06 11:59:39
質問です。
挿絵料や作曲料など外注費を払うときに相手に書いてもらうのは、
請求書と領収書のどちらがいいでしょうか?
どちらでもいいとは思うんですが……。



43:スペースNo.な-74
08/08/06 18:39:18
その質問は、言葉の意味さえ考えれば、
カキコに費やした時間の数十分の一で解決できると思うぞ。

44:スペースNo.な-74
08/08/06 19:12:48
個人間の取引なら領収書だけでいいんじゃないかな。
請求書がいるのは、会社で発注して経理を通さなきゃなんないとか
そういうときじゃね?

45:スペースNo.な-74
08/08/07 00:27:00
>44
そうですね。自分の元いた会社では外注スタッフに
領収書じゃなく請求書を書いてもらってたので
迷っちゃったんですが、やっぱ領収書で行きます。
ありがとうございました!

46:d
08/08/07 11:04:55
 
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/qoh_master

同人誌コピーCD、Yahooオークションで大好評発売中!

現在の評価数 → qoh_master(2863)
Yahoo様の推奨と保護をいただき、収益1000万円突破!!

月姫 同人誌 450冊セット
美少女戦士セーラームーン 同人誌 300冊セット
涼宮ハルヒの憂鬱 同人誌 300冊セット
ラグナロクオンライン 同人誌 300冊セット
ファイナルファンタジーシリーズ 同人誌 254冊セット
サクラ大戦 同人誌 264冊セット
カードキャプターさくら 同人誌 225冊セット
ToHeart2 同人誌 220冊セット
Fate(フェイト) 同人誌 504冊セット
機動戦士ガンダムSEED/DISTINY 同人誌 300冊セット
ドラクエシリーズ 同人誌 260冊セット

全て、一枚のCDにコピーして収めました!
普通に購入すれば十万円以上もする商品が、激安千円!

※時折著作権に関する筋違いなクレームをされる方がいらっしゃいますが、
当方ではそのような直接のクレームは一切受理しませんので、
Yahoo様にでも通報されたらいいと思います(まず相手にもされないでしょうが(笑))
当方はYahoo様に収益の一部を支払うことで、完璧な保護を受けております。冷静に行動されてはいかがでしょうか。

47:スペースNo.な-74
08/08/07 14:17:33
筋違いとか完璧な保護とか
バカみたいに挑発的なマルチ投稿だなw

48:スペースNo.な-74
08/08/07 18:24:51
やっぱ、見えない何かと闘っているんだろう。

49:スペースNo.な-74
08/08/12 20:32:18
同人で稼ぐぞーと思い、開業届けと青色出してきたのに、全然売れません。
事業所得出なかった場合怒られますか?
大赤字&恥ずかしい
ボスケテ

50:スペースNo.な-74
08/08/12 20:34:58
>>46
欲しいジャンルがないっすよ

51:スペースNo.な-74
08/08/13 00:01:06
>>49
極端な例だが
東証一部上場でも赤字垂れ流し企業は珍しくない。
胸を張って申告すれば?

52:スペースNo.な-74
08/08/13 04:46:21
>>49
開業→赤字ってよくあること

53:スペースNo.な-74
08/08/13 09:20:08
むしろ、青色申告で赤字になったって
青色にしといてよかったぜー!になるところだろ。

54:スペースNo.な-74
08/08/14 08:58:34
青色は赤字繰り越せるもんな。

55:スペースNo.な-74
08/08/15 21:22:31
専業同人ならまだしも、仕事やってて赤字繰越ってどんだけ不良在庫作るつもりだよ。

56:スペースNo.な-74
08/08/17 21:53:45
【日韓】降伏3日後に国策売春を始めた「売春の国、日本」。道徳欠如は、独島領有要求など今日も健在だ … 韓国紙 [08/17]
スレリンク(news4plus板)l50
1 :犇@犇φ ★:2008/08/17(日) 18:37:13 ID:???
■[今日の経済小史/8月18日] 日本、国策売春  ~ 権ホンウ編集委員

日王の降伏放送からわずか3日後の1945年8月18日。日本の内務省が警保
局長名義で全国の府県に無線を送った。題目は「特殊慰安施設の設置」。その
後、花柳界の業者たちが集まって「天皇陛下万歳」を唱えて RAA(Recreation
Amusement Association)を結成し、大きな新聞広告を出した。「戦後処理の国
家的緊急施設、新日本女性を求む」。
特殊慰安施設協会と呼ばれたRAAが募集した「新日本女性」は、娼婦だ。占領
軍である米軍の性的欲求を処理するための道具だった。日本政府は補助金まで
支出した。日本はどうして、敗戦後の初の国策事業として売春を始めたのだろう
か。「一般女性の保護」のためだ。占領地で自分たちが行なった婦女暴行と強姦
に、今度は自分たちが遭う順番になったという点を意識したのだ。
半官半民組織であるRAAの主導で、公的な特殊慰安施設22個が全国に作られ
た。現代国家の軍隊としては唯一、慰安婦制度を運営してきた集団であったせい
かどうか、日本は特殊慰安施設を上手に運営した。最盛期には7万5,000人余り
の新日本女性が花代として15円ずつを稼いだ。誇張なのは明らかだが「すっかり
滅びてしまった日本経済を再生させたのは性売買」という評価まで出た。

「売春の国、道徳性を喪失した国家・日本」は、不幸だった時代の話に過ぎない
のだろうか。独島を自分の領土だと言い張る姿を見れば、そうではない。そうい
えば、日本のそんなリズムに合わせて踊る韓国人も少なくないようだが…。

▽ソース:ソウル経済(韓国語)(2008/08/17 17:18)
URLリンク(economy.hankooki.com)
URLリンク(news.naver.com)


57:スペースNo.な-74
08/08/17 22:06:36
>>55
計算して、税額が極限まで少なくなる数だけ在庫を置いておく。

58:スペースNo.な-74
08/08/19 11:13:50
初年度から純損出したら生活できねえんじゃね?って税務署員は普通思うわな。

59:スペースNo.な-74
08/08/27 11:25:43
売り子にバイト代として全員で計7万くらい払ったんだが
これってどうやって申告すればいいんだ
証明できるものも何もないんだが…

60:スペースNo.な-74
08/08/27 12:20:01
>59
全員に領収書を書いてもらい
  ※ 市販、100円ショップのでもいいから領収書を一人1冊買って使う。
    一人1冊専用使用のこと。複数人使用不可の方向で。
それを自分の会計へ「人件費」で計上する。
日付、イベント名、時間数、金額、その人の住所、氏名、電話番号、印鑑捺印して書いてもらって。
大事なのはあなたが代書しないこと。必ず本人の筆跡で全て書いてもらってね。
一応、31500円以上の額面を1枚で書く場合は収入印紙貼って割印。

その人らが給料以外で年/20万円収入あれば確定申告が必要だけど
それ以下ならその友達らに申告義務がないので、領収書を書いてもらっても
何かしなくちゃならないとか、相手が困ることはないよ。
もし税務調査が入ったら、その手書き領収書が虚偽であるか否かを確かめるために
友人住所、電話番号に連絡が行くけど、確かに支払ってるなら後ろ暗いことはない。
  ※手書き領収書って偽装領収書が作れて経費水増しが可能だから

もう友達に連絡つかずに領収書を書いてもらえないなら
今回はあきらめて次回から気をつけるってことで。
イベントで領収書を書いてもらうと漏れなくていいよ。

61:スペースNo.な-74
08/08/27 13:00:32
>>60
沢山ありがとう!わざわざ申し訳ない
なるほど、これで正式に申告できそうだ
でも気になったのが、領収書一人1冊専用っていうのは…何かあるの?

62:スペースNo.な-74
08/08/27 16:10:50
1人に何枚領収書を書いてもらったかの絶対的証明

63:スペースNo.な-74
08/08/27 16:15:17
おまえら事業がらみの香典とかお祝いの金も領収書もらいそうだなw

64:60
08/08/27 18:00:16
>61
領収書‘帳’ってのは「お金をもらう人が己の会計のために保存する書類」
各個人が自分用に1冊ずつ持って、自分の会計資料にするのが社会常識で
本来はお金をもらう人が自分で用意して59に請求するのに使うの。

…自分は過去に複数人の領収を自分で持ってる1冊で書いてて、領収書偽装を疑われた。
税務調査入った時に国税と税理士に怒られたよ。金額を自分で書いてた事も怒られた。
知識がないことで肝が冷えた経験があるので予備知識までに。

>63
事業用の慶弔費は経費計上できるので、出金伝票を別途書けばOK。お中元なんかは交際費かな。
相手から領収書もらっちゃダメだw

交通費なんかも領収書出ない経路(バスとか)は自分で出金伝票書けばいい。
とにかく 「きちんと日時、目的、内容(移動区間とか)、金額の証拠」が残ればいいわけ。
だから領収書類って正しくは 「証票」 と言うのさ。

65:60
08/08/27 18:23:45
>13
ついでに消費税について簡単に。
年間の「売上」が1000万越えたら払う税金。1000円の同人誌が1万部売れたら納付義務。

その売上1000万を叩き出す為の経費が100万円だろーが999万かかってよーが
消費税額は変わらない。  5%なら単純計算で50万円払うよね?
  ※消費税は消費者から一時的に預かった税金で事業者が使い込んでいない、という前提だから
    経費の多寡では変わらない。

預かった消費税は支払った消費税で差し引きできる。
鉛筆でも原稿用紙でも交通費でもそこに消費税が含まれていたら、売上にかかる消費税と相殺。
会計での相殺計算方法はいくつかある。ご自由に。

所得税は、売上ー経費=所得から産出されるので赤字なら安く済むけど
消費税は黒字だろうが赤字だろうが安くならないので、おっかねー税金だと税理士に説明された。
ドージンワークのジャスティスとかは経費掛かりすぎで大手やってるから
消費税持ち出しで払ってるはずw

66:d
08/08/27 18:29:01
 
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

同人誌コピーCD、Yahooオークション様公認で大好評発売中!

現在の評価数 → qoh_master(2863)
Yahoo様の推奨と保護をいただき、収益1000万円突破!!

月姫 同人誌 450冊セット
美少女戦士セーラームーン 同人誌 300冊セット
涼宮ハルヒの憂鬱 同人誌 300冊セット
ラグナロクオンライン 同人誌 300冊セット
ファイナルファンタジーシリーズ 同人誌 254冊セット
サクラ大戦 同人誌 264冊セット
カードキャプターさくら 同人誌 225冊セット
ToHeart2 同人誌 220冊セット
Fate(フェイト) 同人誌 504冊セット
機動戦士ガンダムSEED/DISTINY 同人誌 300冊セット
ドラクエシリーズ 同人誌 260冊セット

全て、一枚のCDにコピーして収めました!
普通に購入すれば十万円以上もする商品が、激安千円!

※時折著作権に関する筋違いなクレームをされる方がいらっしゃいますが、
当方ではそのような直接のクレームは一切受理しませんので、
Yahoo様にでも通報されたらいいと思います(まず相手にもされないでしょうが(笑))
当方はYahoo様に収益の一部を支払うことで、完璧な保護を受けております。冷静に行動されてはいかがでしょうか。

67:59
08/08/27 18:33:05
>>64
危ない、自分も一冊で複数人の領収書を作るところだった。助かった。
それにしても頻繁に税務署調査って入るもんなのか…印刷所には入ったけど。

68:スペースNo.な-74
08/08/27 19:55:17
>>64
領収書出ない出金伝票を自分で作るのは怪しまれる対象にはならないのか?
調査入っても交通会社等に証拠があるからOK?

69:スペースNo.な-74
08/08/27 23:20:43
そんな事言ったらそもそも出金伝票の存在意義がない

70:スペースNo.な-74
08/08/27 23:31:18
自分、同人とは別の個人事業を法人化する時に調査に来られたのよ。
法人化するほど儲かってる個人事業だとどっか会計の間違いがあるだろう、
そこを明らかにして正そうとか、追徴見つけようって国税が来るの。
普通に同人してたらそうちょくちょく来たりしないよw
若手青年と老獪なおじ様が2人セットで来たよー。
「同人って儲かってる人がいるらしいですねー」って言ってたwww

>68
領収書出るのが普通のもの、金額が大きすぎるもので簡素な出金伝票だと
ちょっとおかしくなるかもね。自分は交通費くらいでしか作らないな。
外に払った人件費を自前で出金伝票書いたりしない。
スイカとかパスモとかチャージ時にまとめて領収書出るしね。

会社勤め営業なんかで交通費が一か月に1回後払い清算で
自分で明細書いて経理に提出→お金返ってくる、に近いかな。
領収書なくても間違ってなければ通ると思うよ。間違ってれば通らないだけ。



71:スペースNo.な-74
08/08/27 23:36:05
調査に来るって家に直接来るの?
あげなくてもいいよね?
フィギュアだらけで人に見せられる部屋じゃないんだが

72:スペースNo.な-74
08/08/28 01:25:19
フィギュアは隠せw
それよりも同人誌見られるんじゃないのか…パソコンも全部中身見られると聞いたが

73:スペースNo.な-74
08/08/28 01:30:22
パソコンの中身全部見るとか物理的に不可能だろう
何ギガのデータあると思ってるんだ

74:スペースNo.な-74
08/08/28 02:25:34
マルサが入れば全部やれるが
普通の調査程度じゃやられな

75:スペースNo.な-74
08/08/28 10:57:59
税務調査は家に来るよ。事務所として使ってる住所に来るから普通は自宅なんじゃない?
税務調査が入った人と深く取引がある人の家にも、所轄地域が違っても
参考訪問的にやってくる。税務署は日本全国で繋がってるから。
だから遠方の印刷所使っててもそこの会計と照らした印刷数がわかるし、売上数と比べられる
のではないかな。

ウチに来た時は同人誌とかそのまま出しておいた。
税理士に「片付いてない部屋の方が無知で会計を間違えたっていう事がよく伝わる」と言われて。
本当に会計とか税務知識が無くても疑われるってよくわかった。
彼らは人を探る能力を何年も何十年も磨いてるから取り繕ってもダメだなぁと思った。
それまでニコニコ笑ってこちらの話を引き出そうと談笑してたのに
一つ疑問点が出たらズバババッと追い詰められる。
「あなたは知らなかったというけれど社会通念上知っているのが常識ですから
私たちも疑わざるを得ませんよね?知らない方がおかしい」と。

PCの中身は見られなかったよ。
今までの会計の紙資料(経費帳)とか、入金伝票とかだけ全部見せてくださいって。
もっと黒さが確定してて金額が巨大だったり、調査員が詳しかったりだとするんじゃない?
地方より自由業が多い都市部の方が詳しい調査員が多いかもなぁと思う。

76:スペースNo.な-74
08/08/31 00:33:57
税務調査って厳しい教師の家庭訪問みたいでテンションあがるな。
おれん家にも来てくんないかな~
部屋が酷くて同情されたらどうしよう……とりあえず掃除でもしるか

77:スペースNo.な-74
08/08/31 02:31:09
>>76
ホモ雑誌をズラーっと並べて、うっとりした目で税務調査の人見つめれば
足早に帰るか、そのままベットになだれ込むか試して欲しい。

で、それを元に同人誌描いてほすい・・・(´・ω・`)

78:スペースNo.な-74
08/09/01 02:57:28
イベントに行くたび会社やオタク仲間に土産を買ってるんだが
これは経費に入れられるのですかね?
レシートしかないんですけど・・・
土産だけで年間10万超えそうです。

あと空港まで車で行く場合、距離数とそのときのガソリン1?代を
メモっておけば交通費に出来るんでしょうか
それとも丸々満タンに入れたときのレシートでもいい?

79:スペースNo.な-74
08/09/01 12:48:52
>78
交際費として落とせるかどうか?

そのオタク仲間はあなたの「取り引き先」ですか?金銭や仕事のつきあいですか?
あなたに利益をもたらしますか?その利益を得るためにその人へお土産を渡していますか?
そうじゃなくて単に友達で気持ちを渡してるならそれは私的な費用で
経費にはなりません。

空港まで行くのは何の為ですか?

イベント参加の為の移動手段で必須費用ならば
車の燃費、距離数、ガソリン単価などから出金伝票を書けばいいのでは?
その根拠として元のレシート添付とかするといいのでは。
第三者が見て「ちゃんとやってるな。生真面目にやってるな」と思える
嘘のない証票を作れば会計っておおまかに正しいと思います。
結局は税務署が認めるか認めないかだから。

80:スペースNo.な-74
08/09/01 13:08:39
案分する=比例して分ける

費用を実際の使用程度によって案分して計上する。
自宅で同人誌製作してても生活もしてる。だから家賃、光熱費、電話代は案分する。
自家用車のガソリン代なんかも私用と仕事用で案分する、と考えるとわかりやすいかも。
経費はあくまで事業(同人)に必要だった分しか認められない。
案分するのが面倒なら、専用の事務所を借りる、社用車を買う。←専業とか法人の考え方

案分する程度は個人差がある。
同人の売上が少ないなら私用の割合が大きくなる、儲かってないんだもん。
その経費、売上に貢献してないじゃん、私用じゃね?ってなる。
部屋への同人関係の占有率からも案分比率を考えられる←だから片づけない方がわかりやすい。

売上が大きいなら事務所としての機能が大きいから事業用の割合を多めに見ても
税務署もだいたい納得してくれがち、らしい。
とはいえ「どれぐらいで案分すればいい?」っていう質問は結構ムダ。個人ごとに違うから。
だから通話記録とか、総距離数とか第三者が見てわかる根拠で推し量る方が間違いない。
一人暮らし自分的には1/3経費計上、2/3私用でOKだったけども。

毎月会計してるなら、毎月案分した計上って手もあるし
家賃とか1年まとめて全額計上して、最後に案分した比率を
自己否認(経費から取り除く)してもいい。やりかたは色々だけど
最終的には税務署の「常識の範囲内」であれば通ると思う。

その常識を一番よく知ってるのが税理士。なので自分の意見は参考ってことで。

81:スペースNo.な-74
08/09/01 18:40:14
初歩的なのとか、常識無いのは「大丈夫ですよ」でいいんじゃね

82:スペースNo.な-74
08/09/02 04:31:37
原稿を描くため24時間パソコンやエヤコンつけっ放しだから
毎月親に電気代3万はらってる。
この場合は親に領収書にサインしてもらっていいのだろうか?

83:スペースNo.な-74
08/09/02 08:43:59
振込みなら認められるけどそうじゃなければ無理だと思われ

84:スペースNo.な-74
08/09/02 10:20:29
税理士さんか税務署に直接問い合わせてみるのが一番確実かと

勝手な予想だから当てにしないで欲しいけど
親が請求書+請求明細起こしてもらって
備考として添付してある領収書なら通るかもしれん。

明細書内容は、親に来た電気代の請求書のコピーと
URLリンク(www.tepco.co.jp)
で計算した分の電気料金を参考資料として提出

85:スペースNo.な-74
08/09/02 10:30:29
生活を一にしてる家族間はダメじゃなかった?
どうしても経費にしたいなら、まず自分名義で水道光熱費支払って
事業使用の割合で按分して経費に。
家族が使用してる分を家族から貰う。だったはず。
名義が親兄弟の場合は、水道光熱費家賃はいくら渡してても
経費には認められなかったと思う。

86:スペースNo.な-74
08/09/02 10:37:34
なんで家族間はダメなのかというと、

たとえば親に水道光熱費3万払う

親はそれを水道光熱費にあてず、子に3万の小遣いとして渡しちゃう

結局経費になってないやりとり

という事が容易に行われてしまうからだったはず。
バンバン経費ねつ造出来ちゃうから。
家族からの家賃取りが正式な家賃収入には出来ないのも一緒。

他人でも口裏合わせれば出来なくもないけど。

87:スペースNo.な-74
08/09/02 12:09:57
>85
そうそう、それ来た。

親が経営してるアパートを一部屋借りて家賃全額払ってたけど
後年に経費否認請求されて確定申告をひっくり返された。
所得税と住民税と健康保険の追徴が来たよ…ざっくし60万くらい払った。
税理士に聞いても通常は認められるらしいんだけど
他との絡みで否認で納めましょうか、となった。
「お土産」と呼ばれる、調査入ったらなにかしら成果をあげないといけない慣習らしい。
争ってもいいし、争う権利はあるんだけどここは引いとこう、と。

今はとりあえず世帯分離の手続きして、生計を別にして家賃支払ってる。

88:スペースNo.な-74
08/09/02 12:18:59
>82
電気代支払いを全額自分の口座引き落とし&名義変更にして、
家族使用分を親からもらえばいいってことかな?
口座変更は2か月くらい先から変更になるから早めにやっておいたほうがいいかも?

「水道光熱費を細かく案分するより、どれか一つを全部自分負担にするのも手」
と税理士に言われた。トータルして負担分に大きな差がなければだろうけど。
電話代とか通信費を全額自分負担にする代わりに光熱費は負担しない、とか。

キリキリ正しいやり方と処世術みたいなやり方とがあるから
担当区域の情報をよく知ってる税理士さんや税務署に相談ってのが一番いいけども。

89:スペースNo.な-74
08/09/02 12:23:45
税理士さんに相談ってどれくらいの費用がかかるの?

90:スペースNo.な-74
08/09/02 12:27:18
ピンキリだと思う。税理士にも個人相手と大企業相手のところがあるから。
税務署とか市なんかでたまにやってる無料税務相談が一番安いかなー。
市報とか区報とか探して見てみるか、「税務相談 料金」でググって。

91:スペースNo.な-74
08/09/03 20:21:47
ふむならばいっそ税理士になればいいわけだな

92:スペースNo.な-74
08/09/04 03:14:21
同人活動してる人で気に入らない人がいるんだが税金関係で陥れることのは可能?

93:スペースNo.な-74
08/09/04 12:35:00
できないんじゃない?

税金で陥れたいならまずその人が税金払うほど儲かってなきゃ。
そんで儲かってる人はたいてい税金に真剣で、その儲かったお金で対策するから。
給与所得者は給与以外の年/20万円までの儲けは申告義務ないから
20万黒字出してる程度の同人じゃ陥れようがない。

94:スペースNo.な-74
08/09/04 17:15:04
悪質な大手サークルを内部告発するとかなら話しは別だが
部外者の私怨だけなら多分いい結果はでないし
結局、チクった本人も含めて誰も得しない可能性大

95:スペースNo.な-74
08/09/05 10:43:29
その人が派手に儲けてるうえに脱税を自慢のように吹聴してるレベルなら可
儲かってるけど税金なんか払わないよ とか
趣味で旅行したの全額経費にいれてやった とか
イベントでの売り上げ誤魔化してる とか

96:スペースNo.な-74
08/09/05 11:37:57
品川先生ですね、わかります。

マジレスすると大抵の人間が儲かってないと思うので無理。
儲けが出ても無配とかで消化したりするし。

97:スペースNo.な-74
08/09/05 11:50:48
儲けているサークルほど税金を気にしている。
抜けがあるとしたら、急に売れ出したところだろうな。

98:スペースNo.な-74
08/09/05 13:38:59
急に売れ出したらその儲け分、経費を出せばいい。
でも事業と無関係な経費(車とか旅行とか)だと、後でひっくり返されて
税金がかえって高くつくよ。
無料配布本出すなら印刷代が全て経費(広告宣伝費)で落ちる。
作家も読者もウマー。

会計と税金は売上総額だけじゃ語れなくて、粗利率なんかで計るから
外からじゃわかんないんだよねぇ。
でもまあ売上がでかければ税務調査も入り甲斐があるよねぇw

99:スペースNo.な-74
08/09/05 20:56:35
ほとんどのサークルは赤字で、たとえ儲けが出ても、申し込み代金や
交通費なども入れたら利益なんてないだろう。
東京のサークルが大阪のイベントに直参で出るだけでも万単位の
経費がかかる。
そこまで経費をかけてもなおかつ黒字が出るようなサークルならさっさと
申告しているだろう。

それより「気に入らない人」を「陥れる」という発想が怖いな。

100:スペースNo.な-74
08/09/05 23:51:31
>それより「気に入らない人」を「陥れる」という発想が怖いな。
女性向けではよくある事です


101:スペースNo.な-74
08/09/06 15:39:54
経費は東京近辺在住で東京のイベントにしか出ないと極少で住むけど
北海道に住んでて東京や大阪に遠征しているようなサークルならケタが違うしな。
後者は送料だっていちいち高くつくし
コミケの開催時期考えると交通費とホテル代だけで年間何十万もかかる。

102:スペースNo.な-74
08/09/06 17:46:50
本の売り価格や発行部数も申告するの?
これある程度誤魔化しきかない?
それで品川先生は捕まったのかな

103:スペースNo.な-74
08/09/06 18:05:21
品川は2億円近い売上がありながら2千万くらいの売上だと
申告したらしい。
誤魔化すなんてかわいらしいレベルじゃねーな。

104:スペースNo.な-74
08/09/06 19:16:03
品川かおるこ関連のは同人板行ってやれ

105:スペースNo.な-74
08/09/06 19:16:40
>102
確定申告は
毎日受けた小テスト(支出や売上)結果を、1年通して科目(課目)別に集計し
成績良かった科目、成績悪かった科目、
大きなテスト結果の根拠(出版社源泉や書店委託源泉)を添付し
推薦入試(申告)するようなもの。

だから申告では販売価格や発行部数は申告しない。その結果の数字だけ申告。

内容正しければ簡単に合格だし
試験官が内容を疑わなければ間違ってても入学スルー。
疑えば「1年間のテスト全て見せてください(調査)」だし ←ここで価格や部数チェックが入る
何年か後に不正入試(不正申告、脱税)が明らかになれば
学歴の取り消し、修正(追徴・重加算税)になって
現在の職業に何かしら不利が出てくるかもしんない。

品川の場合は売上1/10申告だから書店売上しか申告してなかったのかも。
とはいえイベント経費計上してたろうし「経費に比べて売上が少なすぎる」とか
(売上に対して大体経費30%くらいが普通の商売だと思われる)
印刷所に調査入って確かめた納品刷り数が、売上+在庫数を大幅に上回っていて
消えた在庫数=消えた財産=売上ごまかし?脱税?蓄財?ってなったんじゃないかなぁ?
販売価格がイベントや取扱ごとに違うっていうのでも売上をごまかせる。
でも今じゃ価格が違ったら買った人が黙っていないよね。

在庫は事業上は財産なので理由なく消えてはいけない。
捨てる場合は廃棄証明が必要だし、無料で誰かに差し上げるなら広告宣伝費などで経費落とし。
売上隠しという非常に稚拙で杜撰な脱税。普通は海外を経由して脱税したりする、タックスヘブンとか。

税務署のシステムには
取引先同士(印刷所と同人作家とか)での金額エラーチェックっていうものがあるから
ある一定以上の差額が発生(自分だけ改変したら)見つけられちゃうんだよー。
ってシステムの人が言ってた。

106:スペースNo.な-74
08/09/08 02:33:15
申告書見ながら過去ログ読んでみたけど、
さっぱり分からん…どうしよう
世間的には無職みたいなもんだから
税務署に聞きにいくの恥ずかしいなぁ


107:スペースNo.な-74
08/09/08 19:46:51
納税者あっての税務署。恥ずかしくないぽ。
自分の経験上、知らないのに知ってるつもり?がいちばん恥ずかしい。

税務署に聞きに逝くならとりあえず、
本なりググるなりして少しでも予備知識を頭に入れた上で
質問すると知りたいことが効率よく聞けるとおもう

108:スペースNo.な-74
08/09/09 12:18:59
8月末の時点で売り上げ3700万なんだけど、なにこれどうすりゃいいの。

去年は800万くらいで税理士さんに相談したら、
「法人化?ははwこの程度じゃ全然いらないよww」
とか言われたんだけどやっときゃよかった。

109:スペースNo.な-74
08/09/09 12:25:36
税理士さんに相談しつつ、経費をまとめる作業に戻るんだ

110:スペースNo.な-74
08/09/09 15:05:15
売上が出てるなら経費もそれなりに使わないと結局収入が多くて所得税に持ってかれる。
無駄ないらんもん買っちゃダメだけど。
売上がでかいと消費税や事業税なんかを納める書類提出なんかも関連してくるし
今のうちにから相談始めた方がいいですよ。
経費30%としたら印刷費、家賃、交通費、消耗品費etcで1000万近く出てもおかしくなかんべ?

個人の所得税が法人で言うとこの法人税だっけ。
最高税率だと所得税と法人税は3%ぐらいしか変わらないので、継続して毎年数千万の売上が出続けないなら
個人事業のまま、法人化しないってのも方法だと思うよ。
それと法人化すると
法人として決算(会社の確定申告みたいなの) & 自分でも確定申告(2か所以上から収入又は給与2千万円以上)
で、結局年2回申告書作んなきゃなんない。税金も別々の時期に違うものを払うし。

個人として会社からもらう給料だけで年末調整できるなら法人会計1本で明朗だけど
2つに分裂してまんどくさいのが嫌なら個人のままのが楽。
税理士さん頼んでるならそれでいいけど、個人より法人の方が顧問料が高くなる。

111:スペースNo.な-74
08/09/09 16:16:33
いいなあ……
自分なんてたいして売れないうえに遠方だから
遠征費と宅配代ぬいたら売り上げなんて5万しか残らなかったw
お金がたまるまで次の本だせないや
色々面倒でも儲けてる人はそれくらいがんばれ

112:スペースNo.な-74
08/09/09 18:19:11
確定申告とかまったくわからないんですが、
同人の納税の基本的なことがわかる、テンプレとかがあるサイトってないですかね・・・?
いくらから納税するのかすらわからない・・・Orz


113:スペースNo.な-74
08/09/09 19:08:22
分かり易くまとめてある本を買いなされ
イラストレーターさんが作ってるフリーランス用のとか便利だよ

114:スペースNo.な-74
08/09/09 19:53:42
106とか112見ると、ゆとり教育のすさまじさを感じる。

115:スペースNo.な-74
08/09/09 20:04:11
そこでいかに巧みにバカを騙すかが、
匿名掲示板での心ある人間のするべき教育じゃないか…

>>112
年収250万以下なら一律10万円を確定申告当日に税務署のポストに入れればOK☆

116:スペースNo.な-74
08/09/09 23:49:02
本当に必要な情報や知識は
自分の足で仕入れるか(税務署に聞く)
お金を出して手に入れるか(税関連の書籍、会計ソフトor税理士に聞く)
それが嫌なら2chの紳士淑女を信じるしかない罠

117:スペースNo.な-74
08/09/10 00:11:24
私、元漫画家目指してて、アシスタントなんかもやっててー
そこの先生が同人やってたからコミケ売り子もしたことありますけどー
結局同人って漫画家になれない人の趣味ですよねー

っていきなり同人を格下に見たフリー編集と一緒の仕事したことあるが
二か所以上から給与報酬もらってるのに確定申告なんかしない、
調べようともしない、教えてあげるよって言っても渋面で拒否。
確定申告すれば還付あるだろうに頑なにしない。
住民税なんて払う方が馬鹿、年金なんて無駄と主張。
そのくせゴミ収集時間にゴミ出せなきゃ
「コンビニに捨ててるんですよー、便利☆」とおっしゃる。

自分でやる気ない人は本当に手がつけられないし
教えてチャンは何がどう知りたいか具体的に言わないで待ってるだけだし
やる気ある人は聞かずに既に始めてる。

まずは目の前の箱で「確定申告」ってぐぐって読んでみそ。
わかんなくても強制的に最後まで。

118:スペースNo.な-74
08/09/10 02:01:13
申告書の画像載せて、ここにはこういう時に発生した金額を、とかって
同人用に図解したようなサイトがあればいいんだけどなぁとゆとりじゃ
なくても思うが
…がそんな親切なサイトはないよなぁ

119:スペースNo.な-74
08/09/10 03:43:09
バカケチナマケは酢を飲まない というキャッチコピーを思い出した

120:スペースNo.な-74
08/09/10 04:28:07
>申告書の画像載せて
昔そういう同人誌があったけど、今はもう在庫ないみたいだね

121:スペースNo.な-74
08/09/10 13:12:20
なんで申告書紹介同人誌がないかって言ったら
税制は毎年変わるから、経費の解釈は人によっても税務署によっても違うから。
収入が変わればカバーする種類も税率も違うし、税務指導=税理士は国家資格だから。

そんな同人誌出して「あなたの言うとおり申告したのに間違った!」って
逆ギレふぁびょられても責任持てないし、税務署にその本を根拠として見られるのもリスク高杉。

自分が買った税同人はそこらで売ってる納税内容が簡単に紹介されてるだけで
「責任持てないから後は自分で調べてね」で終わってたよ。

122:スペースNo.な-74
08/09/10 13:29:13
例えば友達と萌え話でお茶をしたとして、それが経費になるか?

その子との会話はいつもネタ宝庫で新刊はその子がいないと成り立たない!
ってんなら経費でもいいかもしれない。
でも売上が少ないのにそんなお茶経費が比率大きすぎたら私費に見えないか?
売上が大きければ目立たないし、売上との関係性に根拠があるなら認められるかも?
人によっては友達とのお茶まで経費なんてがめついから嫌っていう判断もある。

昔日の女性向け大手サークル話なら、ハワイ旅行の後にハワイ本出したら経費か?
取材部分がその本にきちんと反映されているか?全部私費じゃね?
取材日程部分と私用日程部分で旅行費用を案分し、部分で計上すべきではないか?
(うちの会社では観光日程は経費計上しないよう否認された。研修日にするという手もあるけど)

原稿料は雑収入か?営業収入か?(これが申告書のどの欄使うか、って判断)
勤めててごくまれに稼いだなら雑で、継続的に入ってくる売上なら稿料や本の売上でもいいけど
全体金額が小さければ全部雑でも通るといえば通るし、それは個人解釈になるから
こうだ!って言えない。

>118が申告書をわからなくてもまずは自分で読み下して苦労してから
そんでもここはこうわかんない、自分はこう予想するけど答えはどっち?って尋ねてくれるなら
正解ではなく、こういう解釈もあるよ、でも税理士にも聞いてみて、って答えられるよ。

123:スペースNo.な-74
08/09/10 14:28:28
>>118は3行以上は読めないと思うよ

124:スペースNo.な-74
08/09/10 15:06:35
おけ。

間違ってていいから1回書いて申告すれば
税務署の人が完璧に直してくれるから
心配なし。

125:スペースNo.な-74
08/09/11 02:18:21
経費を使うためにものすごい豪華な装丁の本を作ろうとするも
原稿がギリギリすぎて豪華な装丁ができないというジレンマ

126:スペースNo.な-74
08/09/11 02:24:35
>>125
おまえは俺か?

127:スペースNo.な-74
08/09/11 19:21:29
仮に、豪華な装丁本を発行して売れ残ったら
「豪華な在庫」となり経理上「豪華な資産」となるわけだ。ウムウム

128:スペースNo.な-74
08/09/11 21:10:59
無料配布、完璧な経費。

129:スペースNo.な-74
08/09/11 21:30:49
廃棄すれば資産として残らない。

130:スペースNo.な-74
08/09/12 19:48:26
URLリンク(labaq.com)
政府と税金とあなたと還付金の関係

無料配布で気持ちよくさせてくれて
他の新刊でぼったくられる感じ?

131:スペースNo.な-74
08/09/13 16:34:12
>>124
結論出た所でこのスレの役目も終わったな

132:スペースNo.な-74
08/09/21 15:44:20
今年もあと3か月。12/31で会計〆てバレンタイン頃から確定申告シーズン。
参考までにざっくり簡単な金額別対応。

売上(収入)-経費=純利(所得)

所得税は純利にかかる税金なので、経費が多くて赤字なら発生しない。
しかし売上(本の売価)が1千万超えると消費税納付義務が赤字でも発生。
また、所得は多くの税金起算の基礎となるものなので、増えると住民税や保険なども高くなる。

◆確定申告をするメリット
 →納税は国民の義務
 →収入の証明になり、各種取引に使える(部屋の賃貸契約、国際カルネの発行)
 →内容によっては節税、還付が見込める
 →独立開業する際に困らない
 →税金同人誌が作れる
 →よそ様の脱税ネタがより詳しくわかり面白い

133:スペースNo.な-74
08/09/21 15:44:54
◆兼業同人(給与もらって、所得税の年末調整あり)の場合
 →純利20万未満=確定申告の必要なし=所得税に反映されず 
 →純利20万以上=確定申告の必要あり=所得税&住民税&健康保険など連動で増えるので
                            会社の年末調整だけではダメ。
  ※住民税などが給与天引きの人は経理が不思議がる可能性もあるのではないか?
     →相続や不動産、株収入で増える一般人も多いので心配しなくてもオケ
      医療費控除など自分で確定申告が条件の控除もあるので
      会社に年末調整を辞退して自分で確定申告しても不思議はない。れっつごー。

◆兼業同人(2か所以上で働いてる、中途退職など、所得税の年末調整なし)の場合
 →純利20万未満=売上関係なく、元から2か所で働いてるからには確定申告の必要あり
 →純利20万以上=確定申告の必要あり=同人所得も含めて確定申告する(白色申告)

  ※働いてる会社が所得税納付を代わりにやってくれないので自分でまとめて申告する。
    内容によっては支払いすぎた所得税の還付がある。
    誰でも基礎控除36万があるので、確定申告すれば
    年/36万程度しか働かない人は短期バイトで引かれた所得税が全額返ってくる、など。

◆兼業・専業同人(青色申告してる)場合
  →純利の過多にかかわらず確定申告する。

   ※経費など帳簿を付ける義務から青色65万円控除の特典があるので
    所得(純利)から少なくとも
    基礎控除36万+青色特別控除65万=96万を差し引いて所得税計算をして良い。
    また、本業(漫画家でもサラリーマンでも)と同人収入を合算できるので
    同人が赤字なら本業で支払いすぎた所得税が還付される。

134:スペースNo.な-74
08/09/21 15:48:38
思い出して書いたから間違ってたらフォローください。
そして最重要事項

「困ったら専門書と税理士を頼れ」 

自分は青色申告の兼業同人なので
今年も同人赤字で給与の所得税還付かなぁ。結構返ってくるのでバカにできない。

135:スペースNo.な-74
08/09/21 16:27:20
給与所得の兼業同人とかで考えると

●収入(天引き前の給与+同人売上)

●収入から各種控除、経費をマイナス
  ・基礎控除 38万円
  ・給与所得控除 65万円
  ・社会保険料控除 (年金、健保など支払った全額)
  ・生命保険料控除 (個人年金額含む金額から計算式で算出)
  ・配偶者控除 33万円(配偶者の所得が年/38万円以下)
    または配偶者特別控除 38万円(配偶者の所得が年/75万円以下)
  ・扶養控除 33~45万円
  ・一部住宅ローン

  ・同人誌にかかった経費
   (ここが初心者にはわかりづらいトコだけどきちんとやるとご褒美がある)

136:スペースNo.な-74
08/09/21 16:28:45
●所得(純利)から所得税が確定
 収入から各種控除引いて出た所得額に税率をかけて
最後に所得税控除額引いて所得税が決定。

   1,000~1,949,000円…5% 
1,950,000~3,299,000円…10%-97,500円控除
3,300,000~6,949,000円…20%-427,500円控除
6,950,000~8,999,000円…23%-636,000円控除
9,000,000~17,999,000円…33%-1,536,000円控除
18,000,000円以上…………40%-2,796,000円控除

(注) 例えば
 (年/給与400万+年/同人売上200万)-控除-経費=所得300万
  「課税される所得金額」が300万円の場合には
   300万円×0.1-9万7500円=20万2500円所得税

●確定した所得税額から
  既に納めた源泉所得税(毎月の天引き)をマイナス
 毎月天引きされた所得税の年合計が20万2500円より
 多かったら還付で帰ってくるし、少なかったら後から収める。
 それを会社が全部計算してくれるのが年末調整
 自分でやるのが確定申告。

奥さん同人は稼ぎすぎると配偶者控除が消滅するので注意。
給与所得控除なしで青色申告してない人は税金でかなり損します。

同人だからって特別な税はないんだ。
どっちかっていうと同人でしか見られない経費の話の方が特別っぽいよ。

137:スペースNo.な-74
08/09/21 21:22:31
おお、分りやすい。

138:スペースNo.な-74
08/09/21 23:20:09
キタコレためになる。
リーマンでも給与以外の所得を得て経費計上→確定申告→節税
ていう自衛策は増えてるらしいな。厳しい時代だよ

139:スペースNo.な-74
08/09/22 15:58:29
所得税の算出を確定するのが確定申告。
毎年税制は変わるけど、基本的な部分は同じなので印刷代の算出に似てる。
基本料金からフェアで割引があってー、データ入稿だと割り引かれてーみたいな。
でも基本的にその割引条項って印刷屋が決めてるでしょ?控除枠も国税が決めてる。

同人ではどうやったら控除枠が増やせるか? A1.帳簿つけて青色申告
例) URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)  

◆独身リーマン白色申告→基礎控除38万円+給与所得控除65万円=103万円以上控除
  年/給与400万+年/同人売上200万)-控除103万円以上-経費100万円以上=所得400万
  所得400万円×0.1-9万7500円=30万2500円所得税

◆独身リーマン青色申告→基礎控除38万円+給与所得控除+青色申告特別控除65万円=168万円以上控除
  年/給与400万+年/同人売上200万)-控除168万円以上-経費100万円以上=所得332万
  所得332万円×0.1-9万7500円=23万4500円所得税

140:スペースNo.な-74
08/09/22 16:09:42
39歳以下独身リーマンで年金など社会保険を払ってない超シンプルな計算でも
正しい帳簿つけると所得税が約7万円節税になる。
所得400万と332万に住民税10%がかかったとすると、40万/33万2000円。住民税でも約7万円節税される。
健康保険料も所得→住民税から計算されるから、土地柄にもよるけど
所得割額が住民税約10%で4万/3万3200円、健康保険料でも約7000円の節約。均等割額関係ないので割愛。

帳簿つけて青色申告すると同じ収入でも、所得税+住民税+健康保険料合計で
 所得400万  30万2000円+40万+4万=年/74万2000円
 所得332万  23万4500円+33万2000円+3万3200円=年/59万9700円
            約14万7000円の節税。手元に残る…という仕組み。貯金するか次回の印刷代にしちゃえ。

赤字だよ!利益なんて残らないよ!赤字なら申告しないでいいんでしょ?!
っていう人も、申告した方がもちろんお得になる。
◆独身リーマン青色申告→基礎控除38万円+給与所得控除+青色申告特別控除65万円=168万円以上控除
  年/給与400万+年/同人売上100万)-控除168万円以上-経費100万円以上=所得232万
  所得232万円×0.1-9万7500円=13万4500円所得税   税金もろもろ 13万4500円+23万+3万=年/39万4500円

素直に会社から400万払われてたら、所得297万計算でおよそ19万9500円を支払い済み。
6万円くらい還付で返ってくるはず。  …私のどんぶり思い込み計算が間違ってなければw

141:スペースNo.な-74
08/09/22 17:04:01
同人ではどうやったら控除枠が増やせるか? 
 A1.帳簿つけて青色申告特別説控除枠65万円を使う。

専業同人とかは売上も大きく経費枠も大きくとれるけど、給与所得控除枠が無い。
兼業で売り上げが少ないなら給与所得控除枠65万と青色65万枠を同時使用するのがベスト。
これで年/14万浮くから、税理士に頼むなら14万以下でやってもらわないと無駄になる。
これ以上払うならもっともっと同人で儲けてください!ってことになる。自分でやればタダ。

とはいえ、100万売り上げるのに経費100万使う個人事業なんて常識ではバカバカしいはずだから
節税か脱税目的なのかは税務署に疑われるところ。
趣味費用で事業じゃないじゃないですか!!って言われても言い返せる帳簿と運営が必要かも。

経費についてはここでも読んでー
URLリンク(allabout.co.jp)

142:スペースNo.な-74
08/09/22 23:36:11
教えたがりちゃんは責任もってアホに全レスしてやれよ

143:スペースNo.な-74
08/09/23 00:19:45
給料合算が出来る兼業っていいよな~。
赤字同人でも給料の所得税が圧縮できるなら
趣味っていうのもそう捨てたもんじゃないじゃない?

144:スペースNo.な-74
08/09/28 23:58:02
親に扶養してもらってる大学生なんだが、扶養者で学生でも青色申告ってできるの?
いろんなところ行って調べたんだけど意見が食い違っていてわからん

145:スペースNo.な-74
08/09/29 04:24:13
>>144
扶養されているなら、青色申告するメリットがどれだけあるかな?
学生だろうが主婦だろうが
誰かに扶養されている人は年間収入が38万以上あったらダメなんだよ。
つまり、扶養されている時点であなたは38万以下の収入であり、
38万以下だと税金ゼロになる。
確定申告してもいいけど、
税金ゼロだから確定申告しなくても税務署的には別にどうでもいい。

同人収入38万を超えたら親の扶養から外れなければならない。
そうしたら確定申告必須となり、
青色申告にするメリットも出てくるけど…

146:スペースNo.な-74
08/09/29 08:00:25
年間収入じゃなくて「所得」が38万円以上あると扶養控除を外れるんだよ。
同人の収入が100万円あっても所得が38万円以下なら無税。

給与なら、
 収入103万円以下-所得控除65万円+基礎控除38万円=所得38万円以下…所得税額0円
同人で白色申告なら
 収入-基礎控除38万円+経費=所得38万円以下…所得税額0円
同人で青色申告なら
 収入-青色特別控除65万円+基礎控除38万円+経費=所得38万円以下…所得税額0円

稼いでても無税なら申告しないでいいかといえば
親の扶養控除が疑われる可能性が出てくるから、嫌疑を晴らす意味で申告したらいいし
学生は申告しないでいいかといったら、未成年芸能人の収入はどうなるの?

申告はするべき収入と所得のバランスでするものだと思うよ。
人生経験で行ってみたら面白いよ。大人がウンウン唸りながら書類書いてるw

147:スペースNo.な-74
08/09/29 08:06:41
あ、給与所得者は所得が20万超えると確定申告必要か。
ごめん。

学生なら勤労学生控除っていう枠があって
稼いでも引いてもらえるから、確定申告するとお得。

148:スペースNo.な-74
08/09/29 10:12:59
いや、だから現在扶養されているってことは
現在所得が38万以下ってことじゃん
それで青色申告する意味があるのか?と

149:スペースNo.な-74
08/09/29 11:55:18
>146
基礎控除の解釈がちがうよ。
基礎控除は税金計算を引く時に所得から差し引ける金額であって所得金額自体が下がるわけじゃない。
基礎控除を引く前の金額が所得。

給与なら、
 収入103万円以下-所得控除65万円(+雑所得20万まで)=所得38万円以下-基礎控除38万円…所得税額0円
同人で白色申告なら
 収入-基礎控除38万円+経費=所得38万円以下-基礎控除38万円…所得税額0円
同人で青色申告なら
 収入-青色特別控除65万円+経費=所得38万円以下-基礎控除38万円…所得税額0円

>148
収入が38万以上103万以下の場合はする意味あるよ
しなかったら青色特別控除65万円がないから所得が38万を超える=扶養から外れる
したら青色特別控除65万円を引いて所得が38万以下になる=扶養でいられる
する意味がないのは収入が38万以下の場合のみだな

150:スペースNo.な-74
08/09/29 12:31:21
税務上の扶養判定はそれでいいんだけど
企業の健康保険とか家族手当は税務と基準が違ってる場合もあるのと
約款で個人事業主や自営業は扶養対象とみなさないところも珍しくないので
扶養してもらってる人はよく調べたほうがいいぞ。

151:スペースNo.な-74
08/09/30 05:07:55
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ここのサイトを一通り読んだのですがよろしければ返答お願いします。(一応上記サイトの本が評判いいので注文しましたが…)
私は現在20歳の大学生で、今年から同人活動を始めて現在収入100万弱、費用は訳30~40万という状況です。(純利益にして60~70)
今私は扶養者扱いだと思うのですが、上記サイトによると扶養所得控除は

> ②一六歳~二二歳まで:63万円

とあります。同人は給与所得ではなく雑収入なので、給与所得控除はないと思うのですが、そうすると私が同人の収入で
扶養者と見なされなくなる境界線は所得63万でよろしいのでしょうか?
また、国民健康保険の支払いについて、130万くらいが基準だったと思うのですが、今年の残り(冬コミ)で最高70万前後の所得が見込まれる場合
いくらぐらいに所得を抑えるのが賢いでしょうか?最終手段としては国への寄付金控除で帳尻あわせする覚悟です。

152:スペースNo.な-74
08/09/30 13:16:55
>>151
扶養所得控除っていうのは扶養者に適用される控除のこと
63万円という金額は扶養者(親)の所得から差し引ける金額であって
被扶養者(あなた)の所得の境界の判断基準になる金額ではない

所得税の点で被扶養者になれる条件は
>>149の通り
国民健康保険は被扶養者という概念がないはずなんだが…
会社の健康保険組合の間違いではないだろうか?
>>150にあるように組合によっても違うけれど健康保険組合の被扶養者の条件は
所得130万ではなく収入130万だから(所得と収入の違いはわかるよね?)
寄付金控除をしても意味はないよ

どうしても税金を払いたくない、被扶養者から抜けたくないなら
12月分までの収入を130万以下、所得を103万以下に抑えるしかない
無料配布のグッズを作る、装丁豪華にして単価収入を下げるなど

超えたら国民の義務なので潔く払ってください

153:スペースNo.な-74
08/09/30 13:44:29
上げちゃったごめん

それ以前に青色申告の申請は済んでるの?
いつから同人活動はじめたのか知らないけど、
去年からやってるなら3月までに申請してないとだめだし、
今年の途中からでもはじめてから2ヶ月以内に申請しないと青色通らないよ

青色申告できないなら所得38万以下が扶養の条件になるから
所得税の扶養に限っては今年は扶養から外れることを覚悟した方がいい

上でも書いたように健康保険の被扶養者の条件は大抵収入130万以下だけど
バイトはしてる?バイトしてるならその分の収入も数えないといけないよ

ここは脱税ノウハウではなく、きちんと税を納めるためのスレだから

154:スペースNo.な-74
08/09/30 19:32:35
>>151
所得38万超えたら潔く税金を払おう。

健康保険は、あなたの親が入っている組合によって規定が違う。
親に相談して、規定を調べてもらってください。
組合によっては、交通費や宅配料なども費用と認められず
純粋な仕入れ(同人の場合は印刷代ね)しか費用として認めてくれない所も
少なくない。
そうすると税金面では扶養されても健康保険では扶養されない場合も
往々にして出てくるので、ちゃんと調べよう。

155:スペースNo.な-74
08/09/30 19:42:45
>>151
学生でも主婦でも、税金の控除は38万までだよ。

>②一六歳~二二歳まで:63万円
これはあなたの親が受ける控除であって、あなたが受ける控除ではない。

あなたは既に純利益にして60~70があるということだから、
純利益(所得)38万におさえるために
年末までに30万くらいなんらかの費用を使わないと
税金を払わなければならなくなる。

費用と考えても、何でも買えばいいというわけじゃない。
パソコンとか、来年以降の資産になるようなものではダメです。
豪華本を刷っても、それが来年に持ち越しになるようでは資産になるのでダメだし、
それを売って利益がまた増えてもダメ。

てっとり早いのは無料配布。
30万以上の無料配布物を年内に配るのがいい。

156:155
08/09/30 19:50:19
追加。
155に書いたことが年内にできないのであれば、あきらめて確定申告して
税金払ってください。でなければ脱税者になります。

ちなみに、当然ながらあなたが払った税金情報は親の会社の元へも行きます。
あなたの親があなたを扶養しているということで何らかの控除を受けているのなら
その控除がなくなる可能性もあります(つまり、あなたの親の給料が減らされる)。

157:151
08/09/30 20:21:30
みなさんありがとうございます。扶養者と被扶養者を、また組合と国民健康保険を混合していたようです。
所得38万が上限に、健康保険も所得ではなく収入ということで、両方とも現状からそこに収めるのはなかなか難しそうですね。(健康保険は可能かもしれませんが・・・)
親の職場の賞与などの賃金形態と、健康保険料の確認をして、確定申告をする方向で検討します。

また近い内に税務署で話を伺う予定ですが、青色申告期限は超過してるようなので白色で行こうと思います。

158:151
08/09/30 20:36:32
「確定申告をする方向」って脱税も選択肢にあったかのようなニュアンスですね。
「被扶養者扱いから外れる方向」という意味です。

159:スペースNo.な-74
08/09/30 20:56:52
合同誌を出したことのある方、よろしければご教授ください。

印刷代やイベントでの売上を相手が、書店の売り上げを自分が持っています。
青色申告のために、お互いに領収書を切ろうと思うのですが、書店の売り上げ
に対する領収書は
「毎月の書店の送金日毎に売上の半分の領収書を切る」

という方法でいいのでしょうか。
1月?8月までの領収書を一枚で切り、申告の際に送金日毎に収入として
記入する方法を取っては問題あるのでしょうか。

経験のある方、よろしくお願いいたします

160:スペースNo.な-74
08/10/06 09:38:14
来年が初青色申告の者です。
来年就職するのですが、青色申告でも「普通徴収」ってできるのでしょうか。

会社から源泉徴収票貰って、それを元に申告に必要な書類を作成するという、白色申告と同じだと勝手に思っているのですが…


161:スペースNo.な-74
08/10/06 12:38:47
誘導されてきました、会社員の同人活動について質問です。
利益が年間20万未満の場合、申告不要なので
会社の年末調整のまま特に手続きは不要だと思うのですが、
当方副業禁止の会社員のため、申告関連以外で
会社に同人誌売買の報告がいかないか知りたく、
書き込みさせていただきました。

イベントでの売買については会社側が知りうることはないと思うのですが、
書類委託など利用した場合に、取引に関する何かしらの書類が
会社に渡る可能性はあるでしょうか。

また、利益があがってしまい、申告が必要な場合、
年末調整をやめて自己申告することになりますが、
その際はさすがに会社にバレますかね…

副業禁止の民間企業にお勤めの方、ご指導いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

162:スペースNo.な-74
08/10/06 14:10:28
>>160
住民税のことだよね?>普通徴収
できるよ。最初に会社の税務担当に住民税は「普通徴収でお願いします」って言えばいい
ただ普通徴収頼んでくる人ってあまりいないので…下に続く

>>161
民間会社で給与・税務担当してたものです
副業(不動産収入・株・その他・同人も)の収入の情報が会社に来ることはない
それからどんなに増えても年末調整はしてもらっても大丈夫
年末調整(年末)のあと、もらった源泉徴収票を元に更に確定申告(翌年2~3月)すればいいだけ

ただし、いきなり収入が増えると住民税の額が不自然に跳ね上がります。
普通の会社では住民税は給与から天引きをする「特別徴収」という方法を取っているので
突然住民税が上がれば税務担当が「?」と思うかもしれません
市区町村からくる通知には所得の額とか記載されていますしね
ただ、不動産収入や株収入のある会社員も少なくはないので、
聞かれたりしたら「親の不動産収入(駐車場経営)を引き継ぐことになりまして」とか
適当なことを言っておけばいいんじゃないでしょうか
別に会社自体に何か不利益があるわけではないので特に問題はありません

給与所得以外の収入を会社に一切知られたくない場合は税務担当に
「住民税は普通徴収でお願いします」と言いましょう
ただ特別徴収でいいはずの普通の会社で普通徴収を頼むのは
他に色々ありそうな役員クラスだけだったりするので変な人だな、とは思います
追及はしませんけどね

163:160
08/10/06 23:06:18
>>162
ありがとう安心した!!
来年はあまり活動できないし、青色控除内に収まりそうなのでよかった

会計ソフト買ってもっと勉強する!!

164:スペースNo.な-74
08/10/08 12:32:53
>>162
的確なレスありがとう!
助かりました~
安心して書店委託開始します。
ありがとうございます。

165:スペースNo.な-74
08/10/08 15:26:57
>>162だけど補足
上記はあくまで普通の会社のことなので、
経理を社長親族がやっているような親族経営の会社や
税務担当が好奇心旺盛なところは色々聞かれることもあるし
普通徴収?なんで?と言われる所もあると思う
法律的には問題なくても会社の性質によっては面倒なこともあるから気をつけて

166:スペースNo.な-74
08/10/26 15:36:08
保守

167:スペースNo.な-74
08/11/08 09:36:18
初心者です。
イベントでの売り上げはどうやって申告すればいいのでしょうか。
売上伝票を自分で作成すればいいのでしょうか。

168:スペースNo.な-74
08/11/08 19:10:03
>>167
赤字の場合 : 正直に申告する。
印刷屋とかの企業が間に入ってる場合 : 正直に申告する。
税務署の中の人の気配を感じてた場合 : 正直に申告する。
その他で黒字の場合 : ちょうど赤字になるように申告する。

169:スペースNo.な-74
08/11/14 16:02:28
アンソロ稿料とかの源泉徴収で引かれたぶんのお金って
どこに書けばいいの?

もうゆとりすぎてさっぱりわからなくてまどろっこしいので
直接税務署に乗り込んで聞いてこようと思うんだけど、
まだ申請の始まってない暇な時期ならいきなり行って
大丈夫だよな?

170:スペースNo.な-74
08/11/15 05:44:53
源泉された部分の金額は、申告書1表の「税金の計算」欄のところにある
「源泉徴収税額」に記入。実際に計算して出てきた納税額よりも予め源泉
されたこの税額が多ければ還付、少なければ差額が納付になる。
それから、署についてだけど、11月4日から色々システムが変わってるよ。
来署による相談は、事前予約が必要になってる。
(納付の相談と確申期の作成会場については予約はいらない)


171:泥棒や労
08/11/15 06:46:01
しかし東大というところはおりこうが馬鹿になるところだ、しかも世界一の馬鹿の集合体
が東大だ、何でこうも馬鹿なのかわけわからない。昨日は、東大出身の最高裁でこのような
ばかげた判決があった、普段着を着た女のけつを写真に撮った場合、これが猥褻行為として
罰するというんだ、これは馬鹿を通り越して、基地外レベルだ、今日は炭素税をすれば石油の
消費が減るというんだ、これも馬鹿者集団東大の馬鹿者からの定義だ。いかにも馬鹿さ加減が多すぎる
今でもガソリンには莫大な税金が乗ってるそれにその上に消費税だ、これは消費税の出来るときに自民党は
うその説明を国民にした税の2重取りは絶対ならないと言ったしかしこの場合3重取りだ、揮発油税に特定財源石油税
消費税その上に炭素税かよ、しかもこの税金の使い道たるや、つまり税金を取りたいばかりに税金を乗せるだけだ。
これを泥棒というんだ、だいたい民主主義の国家ならば税金は必要最小限に少なくなければおかしいのだ。
平和国家ならば、自衛隊はいらないだろう、米軍もだ、それを基にして、平和外交を推し進めればいい
米軍排除すると言って北方領土の問題解決、もちろん竹島、尖閣、もすべて解決してから、そうすべきだ。
しかし、しのぶい連中だ、もっとおかしいのが、買い物のレジ袋だ、何だこれは行政が一般市民が考えることを法律作って
強制しやがって、日本だけ少しばかり資源を減らそうがそんなの世界的に関係あるか馬鹿者。
しかも、炭素税もレジ袋も我々国民の負担だけ増えてる、損をするのは国民だ、しかも指導するものが
税金泥棒だ、意地汚い連中だ。この増えすぎた税金泥棒、犯罪者の塊だ、節度無い、これらのなかの
犯罪者を全て捕らえて銃殺にすべきだ。何しろ公金横領をしてバレテ今後このようなことが無いように。。
ばかり言ってるしかも年間何十回もだ、毎年毎年、警察けら下級役所まで信じられんしかも午前中2時間働いて
外出したり帰ったりつまり働かないで何年も遊んでるものまで居る始末だ。

172:スペースNo.な-74
08/11/21 11:06:08
例えば
500冊作ってその年に300部売れた場合ってのは

500冊分の印刷費を出費に、
300部の売上げを入金にって事になるの?

それとも
500冊分の300冊分の印刷費を計算して出費になるの?

173:スペースNo.な-74
08/11/21 11:33:27
>>172
>500冊分の300冊分の印刷費を計算して出費になるの?
こっちになる。
書店とイベントで売価が違うこともあるから、原価の単価を出しておいた方がいい。

174:スペースNo.な-74
08/11/21 13:33:16
>>173
サンクス

あと
500冊で5万円で印刷頼むと、1冊単価100円になるけど
余部があった場合どうなるの?
それも含めて割ればいい?
余部だから含めなくていいのかな?

175:スペースNo.な-74
08/11/21 13:59:48
質問

廃棄って証明書が必要みたいだけど、皆どこで廃棄してるんだ?
ウエストウィングは中身見ないで廃棄しちゃうから、
タイトルとか冊数とか明記してもらえないらしい・・・
それとも、廃棄したって証明だけでタイトルや冊数は不要?

176:スペースNo.な-74
08/11/21 14:02:45
あ、廃棄した場合は
500冊の内300冊売れて200冊廃棄の場合

単価は500冊ではなく300冊の単価でOKなんだよね?

177:スペースNo.な-74
08/11/21 17:03:43
>>174
余部も売ったなら余部も含めるべき
印刷所の書類にも残ってないからばれないがそこは正直に

>>175
廃棄証明だけでいい
ただし何冊処理したか自分でメモしたものを添えたほうがいい

>>176
300冊で割った単価でおk

ていうか落ち着いてまとめてくれ

178:スペースNo.な-74
08/11/21 17:11:46
>>176
そろそろ他人に迷惑かけるのやめて図書館やネットで確認しろよクズ

初めてのときは税務署で質問しながらやったほうが納得できて自分のためになるよ。

179:175
08/11/21 19:07:07
>>177
ありがとう!

180:スペースNo.な-74
08/11/21 21:27:39
今年の純利益を計算してみたんだがだいたい50万くらいになりそうだ
兼業同人で、普通に会社で働いてます。
一応納税対象者だと思うのだが、知人に「その程度の儲けで税務署行ってもpgrされるだけだぞ、
誰もそんな儲けで申告しねえよ、お呼びじゃないって顔されるからやめとけ」っていわれてしまった
やっぱり数十万の儲けだと税務署の人にバカにされたりするんでしょうか

181:スペースNo.な-74
08/11/21 21:31:35
>>180
んなこたない
その知人は同人やってて、そういう考えで申告してない人?

182:スペースNo.な-74
08/11/21 22:21:41
>>181
同人はやっていません
オークションなどで稼いでいる人のようです
50万の儲けで申告するのは税務署にとっても作業の手間が増えるだけでたいした
金も取れないし迷惑なだけだと言われました
自分としてはでもそれは脱税になるのでは…と思うのですが


183:スペースNo.な-74
08/11/21 22:24:56
>>182
テンバイヤーか…
間違いなく脱税です。犯罪ですよ。

184:スペースNo.な-74
08/11/21 22:57:03
ですよね…
やっぱり税務署に行かないといけませんね
ありがとうございました
pgrされなきゃいいなあ

185:スペースNo.な-74
08/11/21 23:13:47
pgrなどされません。
むしろ、そのお友達のことを税務署員さんに相談すれば
税務署に連れてきなさいと言われるでしょう。

186:スペースNo.な-74
08/11/21 23:19:00
>>184
されると考えるほうが自意識過剰
一度行きもしないで何言ってるんだか

でも 行ったあとはその友人を心底pgrしていいぞ

187:スペースNo.な-74
08/11/22 00:00:23
本当は収入がゼロでも提出したほうが良い
というか、実際にゼロでも申告してる人はいる
中の人がそれが仕事なんだから、pgrなんて絶対にされない

それでも負担になるのが心配っていうなら
〆切に余裕を持って提出すればいいだけ

188:スペースNo.な-74
08/11/22 09:28:10
廃棄の話があったんでお聞きしたいのですが・・

数十部単位で、廃棄証明を出すところにお願いするまでも
ないような数の場合って、どうしてますか?
プレスで作った同人ソフト50部を廃棄したいんですが、
手作業で分別ゴミに出そうと思ってます。
中のCD→燃えるゴミ(地域柄OK)
トールケース→次回の手焼き用に保存したい
パッケージ用の紙→シュレッダーして燃えるゴミ
なのですが・・バラしたところで写真でもとってメモ取ればいいんでしょうか?

それと、トールケースのみ保存して次回使用には出来ないでしょうか?
セット価格なので、トールケースの単価は出せません。
今回全額廃棄扱いにして、次回使用した時は経費計上無しでやれば
差し引きは変わらないからいいのかなと思うのですが・・。



189:スペースNo.な-74
08/11/22 12:54:30
>188
画像を撮っておく、メモ残すというのはかなり有効です。

こういった廃棄は
確定申告の書類上では「財産(在庫)が減った」という数字で表わされます。
その数字が「怪しい」と税務署に思われた際に
「廃棄の証明出して、見せて」となる。
書類というのは未来の税務調査が来た時への保険みたいなもの。
(見せろと言われる事がめったにないため、書類を作成しない人も多いけど
そういう人はもしもの時に困ったことになる)

見せろと言われた際に、見せて納得させられる書類が残ってればOK。
それが、きちんとした廃棄証明書類なのか、自分で残した廃棄画像なのか
どちらがいいのかというと「税務署など第三者が納得できる内容ならどちらでも」

似た考え方だと、取材旅行の際に現地画像を撮るのは
「確かにこの日この場所で取材した」という経費計上証拠になるからでもあります。
もちろん公的な領収書や書類が残ればもっと安心。

190:スペースNo.な-74
08/11/22 13:08:22
>188
>それと、トールケースのみ保存して次回使用には出来ないでしょうか?
>セット価格なので、トールケースの単価は出せません。

セット価格のものをバラして廃棄するなら
1)自分でバラ単価を計算し、在庫計上、棚卸資産として来期に持ち越して使用
2)全額で廃棄し、ケースは持ち越して使用するが来期では経費計上しない
このどちらでもよいと思います。

部数というより、商品原価が少額の場合は
1)は棚卸の計算が面倒。廃棄した分だけ損するので
  →今期税金がすずめの涙ほど安くなる
2)は計算が簡単になるが、
来期にケース分の経費計上が無い為にケースの金額分だけ純利が良くなり
  →来期税金がすずめの涙ほど高くなる

どっちも最終的な税金支払い負担はほとんど変わらないはずなので(時期が変わるだけ)
手間が少ない方が実務的かなと思います。なので自分なら2)かな。
金額が大きかったり(数万円を超えるなら)、四角四面に正式にやるのなら1)です。

最悪なのは
全額廃棄計上しておいてケースを来年へ持ち越し、来期にもケース代金を経費計上すること。
経費の二重計上になるので犯罪よー。

191:スペースNo.な-74
08/11/22 13:36:19
実務的という話を例として挙げると
「一人暮らしで兼業同人、家賃を1/3経費計上したい」

◆月家賃/75.000円、家賃地代として毎月25.000円を経費計上する

 1)毎月25.000円を計上、自己負担50.000円を経費否認して
  【年/30万円家賃】計上する

 2)毎月75.000円全額を毎月計上、年/家賃90万円を計上
  年末に自己負担・月/50.000円×12か月=60万円を自己否認し
  一旦計上された年/家賃90万円から60万円を差し引き
  【年/30万円家賃】を経費とする。

実際の計上方法としては1)2)どちらもできる。
確定申告というのは計算の最後、「=の右側」の提出だから。
毎月経費の計算まとめても、1年に一回経費の計算してもいい。

毎月、家賃75.000円に対して
1)2枚の会計伝票(25.000円/50.000円)を書く→(年/24枚の会計伝票)
2)1枚の会計伝票(75.000円)を書いて→(年/12枚の会計伝票)
  最終的に否認する伝票を1枚(60万円)書いて、
  年/13枚の会計伝票処理で終わらせる

と考えると、結果の金額は同じでも2)の方が効率的になる。
手順はすべて最後の金額(所得)を導き出す手段なので、最後が同じなら
なるべく手間省ける方がいい。
考え方や取扱い方は税理士さんごとにも違うので一概には言えないけども。

192:188
08/11/22 14:32:36
>>189 >>190
ありがとうございます!
問題なさそうなので、廃棄に関しては写真と内訳で、
トールケースに関しては全額廃棄+次回経費計上なしでいきます。

193:スペースNo.な-74
08/11/22 15:21:30
pgrされるのもあながち間違いでもない
友達が100万ちょっとで申告した時に
この程度で申告するなんてと実際に言われてたよ
信じられないけど実話
税務署員によるんだろうな

194:スペースNo.な-74
08/11/22 15:38:31
その税務署員が糞なだけなので気にしなくていい

政治家も医者も役人も、そして俺らも人間だからね、一応

195:スペースNo.な-74
08/11/22 15:39:33
嘘は書かないように。

196:スペースNo.な-74
08/11/22 15:40:25
そんな税務署員がいたら、税務署にクレームしていいよ
そいつが自分の仕事をpgrして貶めているんだから。

197:スペースNo.な-74
08/11/24 05:31:00
税務署に実際行けばわかるけど「申告期の土日開庁反対」とか
そんなビラを貼りつけてるような人も勤めているから
相談しに行って「鼻で笑われ」るようなことがあっても
別の日に別の職員に相談するといいよ。

198:スペースNo.な-74
08/11/24 18:58:16
「鼻で笑う」職員様がいらっしゃるなら
窓口で長々とお話してみたいなぁ

199:スペースNo.な-74
08/11/25 01:40:44
かっこいい姐さんがんばって

200:スペースNo.な-74
08/11/30 18:03:10
デジ専門だと源泉引かれて振り込みで、経費かかってないから白申告でおk?
雑所得で源泉票添付でいいのかな

201:スペースNo.な-74
08/11/30 23:12:33
デジ専門でも資料とか画材とか周辺機器とか電気代とか経費かかるよね?

202:スペースNo.な-74
08/12/01 05:09:49
同居で親持ちなら経費としての出費は一切無いし、漫画やら資料代にしてまとめるのめんどくさい。
監査?入られても困るしね。

203:スペースNo.な-74
08/12/05 15:27:44
質問失礼します

虎のように、12/11~1/10という年をまたいだ場合、
年度内の書店売上げはどのように計算すればいいのでしょうか
また、廃棄について質問です
廃棄証明書に廃棄日(または廃棄年)は記載されているのでしょうか

回答できる方、いらっしゃいましたらお願いいたします

204:スペースNo.な-74
08/12/08 19:15:27
12/11~1/10は「虎の」売上日ですね。
では「203の」売上日はいつですか?いつに決めて会計したいですか?

「虎から203の口座へ売上が振り込まれた日」を203の売上日として考えるのが順当だと思います。
通帳にも公的に入金された日が印字されるから、後々の売上をまとめやすい。

売上日というのは一貫した区切りでもって考えられます。
同人誌が書店買取なら、買い取られた日としてもいいし
書店委託なら後で売上が自分の口座に入金された日。
同人誌通販なら、口座へ本代が振り込まれた日を売上日にしてもいいし
発送日を売上日にしてもいい。この区切り方をまぜない事が大事。

203の会計年度は個人なら1/1~12/31なんで、
12/31までに入金されたものを08年会計、1/1以降に入金されたら09年会計に入れたら?

廃棄証明書は廃棄してくれる業者が作ってくれるものなんで
ちゃんと日時や内容を記載してくれる業者を選べばオケ。
てゆかまず「廃棄証明書」でググって。


205:スペースNo.な-74
08/12/11 14:46:37
廃棄に関して便乗で申し訳ないのですが
廃棄物を送付→廃棄→末締め→廃棄料翌月支払い
という場合、今から送ったら今月廃棄、来年1月支払いになりますが
廃棄した資産は今年度に計上できず
来年になるのでしょうか?

206:スペースNo.な-74
08/12/12 10:29:37
バイト先の経理に他にも収入あるなら年末調整しないほうが良いよねって言われて、
何も考えずにはいって答えたんだけど年末調整してもらったほうが楽だったのかな
(去年は別のバイトで年末調整した)

にしても今年は無配作りまくったりほとんど同人で儲けがなかったので0円になりそうだ

207:スペースNo.な-74
08/12/12 12:58:35
>205

考え方は2つ。
・廃棄した日時が廃棄証明書に書かれるので、廃棄損を今年度に計上
・決算期末(個人の場合は12/31)までに廃棄するが、支払が来年度なので来年度計上

多分、日付があれば今年度計上でいいと思うけど
確約できないので当該税務署に電話して聞いて下さい。
下のURL参照でいろいろ読んでも見て下さい。「税務 廃棄 計上」でぐぐって。


URLリンク(www.money-c.com)

>廃棄処分だから、単に捨てれば廃棄損が計上できると考えるのではなく、
>廃棄した事実を第三者に客観的に証明できる証拠を残すことが必要である。
>具体的には、廃棄する在庫の一覧表を作成し、決算期末までに在庫を廃棄業者に引き渡し、
>廃棄業者から廃棄証明書等を受け取ることになる。
>さらに、簿外資産がなく確実に廃棄したことを証明できる証拠となるので、
>廃棄する在庫の写真を残すことをお勧めする。

URLリンク(www.shibata-office.jp)

>廃棄損計上の妥当性を検討する。
>実際に当該棚卸商品が期末までに廃棄されたかどうかを確認するためまず、
>その商品を廃棄した理由を聞き取ります。
>その後、廃棄業者から受領した原始記録や社内稟議書など
>廃棄の事実が明らかとなる資料から、計上の妥当性を検討します。

208:スペースNo.な-74
08/12/12 13:14:21
ちなみに、廃棄証明って廃棄業者からすぐ渡されるものでもないらしくて
正式なものは1~2か月かかるトコもあるようです(産廃に近いものとかだろうけど)
頼むなら早めに。
ウチの会社は

>206
年末調整してもらえるならそれに越したことない。
アナタに代わって確定申告を済ませてくれる=年末調整だから。
その内容で来年の住民税や健康保険料が決まる。
「所得税の源泉徴収(会社天引き)の年末調整」の略が年末調整。
「所得税の確定申告」の略が確定申告。

給与をもらってる人は年/20万までの純利なら確定申告の必要がないので
別途同人収入があってもその純利が20万以下なら(経費差っ引いて)
会社の年末調整だけしてもらった方が簡単お得。
ただし、医療費控除など
年末調整を辞退して、自分で確定申告しないと恩恵を受けられないものもある。

209:スペースNo.な-74
08/12/12 13:17:19
ごめ。ウチの会社ではこういう感じのトコ使ってる。
URLリンク(www.power-t.jp)

210:スペースNo.な-74
08/12/13 18:28:42
アルバイトとデジ同人の兼業です。
去年はアルバイトのみで、今年3月からデジ同人を始めました。

今年は、
アルバイトの所得=約50万
デジ同人の所得=約300万です。

デジ同人の源泉徴収は、1割販売サイトに漏れなく引かれています。
住民税はアルバイト先で引かれています。

今年から始めたので、
パソコン、ペンタブ、机、イス、資料等、経費もそれなりにかかっています。

「作家」として白色申告すればいいんでしょうか?
とにかく初めてで右も左もわからない状態です・・・。

詳しい方、ご教授下さいm(- -)m

211:スペースNo.な-74
08/12/13 18:41:36
右も左もわからんならまずこのスレとまとめサイトくらい読もうや

212:スペースNo.な-74
08/12/13 18:47:18
一応色々読んだり調べたりして、なんとなくの概要は掴めたものの、
あまりにもケースバイケースというか、
自分がどの事例を参考にすればいいか・・・

お手間とらせますが、是非お願いしますm(- -)m
必要な情報が足りない場合はお知らせください。


213:スペースNo.な-74
08/12/14 00:52:35
>210
アルバイトの所得は「給与所得」…給与所得控除対象、源泉徴収済み
デジ同人の所得は
個人事業主届け出してたら「事業所得」…青色申告なら10又は65万の控除
何もせずに個人のままで売上出してたら「雑所得」…白色申告、控除なし

内職とか賞金など不定期収入だと雑所得。
自分で物売る、同人印刷して売ると事業所得。
原稿料とかコンテンツ売ると営業所得だったような?

たぶん210は白色申告。
引けるのは基礎控除+給与控除+社会保険料控除程度かな。
所得の種類は税務署に相談して決めてください。呼び名が違うだけで結局は同じようなもん。
雑所得でも経費計上はできると思ったので
作家として申告したいなら開業届を3月までに出して再来年の確定申告からスタート。

バイト先で住民税が特別徴収になってるなら年末調整もしてくれてるよね?
でもバイト以外で300万収入があるなら、二つの収入を1本化して計算し確定申告が必要。
経費のかけ方にもよるけど還付は大きく期待しない方がいいかな。

214:スペースNo.な-74
08/12/14 00:54:02
1)バイト先に別の収入があることを伝え、年末調整を辞退。
 源泉徴収票をもらって、バイト収入を把握。
 デジ同人収入も入金資料(口座振り込みの履歴とかさ)揃えて
 領収書帳や経費帳を制作して、デジ同人収入を把握。
 この2つの内容を確定申告用紙に記入して申告。

2)年末調整はこのまま受けて、源泉徴収票をもらう。
 おそらく天引きされた所得税が全額還付で戻る。
 デジ収入まとめと源泉徴収票持って確定申告する。
 還付で帰ってきた所得税はまた所得税として支払いに回るはず。

210の住民税はバイト収入から計算されて、バイト先から引かれてるので
確定申告すると2つを足した正しい所得から住民税が計算されて昨年より高くなります。
払うのは来年の4月頃だけども。
バイト先の人からすると50万しか働いてないのになんで住民税高いの?みたいな。
なので、可能なら住民税を普通徴収に変えてもらって、年末調整も辞退して
自分で確定申告して慣れてみたらいいと思う。
デジ同人なら経費の管理ソフトも使いこなせるだろうし。

とにかく税務署怖くないから色々聞いてみてください。
経費だって自分で勝手に判断して間違って、数年後に210が超大手様wになった時に
税務調査入って間違えて計上した過去の経費を否認させられて
所得税+住民税+健康保険料の払い直し来るかもしれない。
その時には延滞加算税とかいろいろ余分なものついてくるのよー。3年後まで気が抜けない。

215:スペースNo.な-74
08/12/14 01:08:13
振り込まれる売上の取り扱い方で注意する点を。
例)売上10万円、源泉徴収10%で1万円天引き

1)振込手数料が先方負担
入金:90.000円…売上100.000円/支払済み所得税△10.000円

2)振込手数料がこちら負担
入金:89.580円…売上100.000円/支払済み所得税△10.000円、振込手数料△420円

実際には口座へ89.580円しか入ってなくて、自分で420円払ってなくても
差し引かれてるのでこの420円はあなたの経費になる。
白色とかだとダメなのかな?青色だと経費で帳簿処理してます。
虎などのことはわからないんだけど、商業出版社でもこの振込手数料負担ってのを
してくれる会社、してくれない会社などいろいろです。
売上を得るために必要な費用なので経費になる、という考え方だと思う。

消費税の取り扱い方、支払い方っていうのもある。ちょっとめんどくさい。

216:デジ
08/12/14 01:37:25
>>213~215
本当にありがとうございます!!泣
助かりました!
熟読後、明日自分でも色々調べてみます。
またわからないことが出てくると思いますが、
お時間あるときにでもレスいただければ幸いです。

似たような境遇の人もすごく参考になったと思います。
本当にありがとうm(- -)m

217:スペースNo.な-74
08/12/14 01:39:28
あ、>>216>>210デス

218:スペースNo.な-74
08/12/14 10:17:20
最近「教えてちゃん」どころか「教えてあげたいちゃん」まで増えてきたな

219:スペースNo.な-74
08/12/14 18:20:06
「チクチクイヤミちゃん」も健在みたいだな

220:スペースNo.な-74
08/12/14 18:47:02
それが人情ってモンよ

221:スペースNo.な-74
08/12/14 19:06:53
てかスレタイ読めよw
教えてもらうスレだろうがw

222:スペースNo.な-74
08/12/14 22:05:41
3000円なのに申告する俺ガクブル
経費で大赤字
怒られたら雑所得にするけど、通ったら節税(給料と合算)になるから試しに頑張る予定
弥生の青色もそろそろ買わないと

223:スペースNo.な-74
08/12/15 06:43:19
>222
それ、売上が3000円ってこと?
どうみても事業所得じゃないでしょ。



224:スペースNo.な-74
08/12/17 03:33:42
材料費=売り単価=儲け0
って感じで売るつもりなんですが、確か100万円だかを超えない限りは申告する必要ないんですよね?

225:スペースNo.な-74
08/12/17 10:49:50
>100万円だかを超えない限りは
このスレ読み直してから出直せ

226:スペースNo.な-74
08/12/17 10:56:43
申告は
「儲かったので正しい所得を申告します」っていう場合と
「売上はあったけどちっとも儲かってないから!所得税の対象じゃないから!」と
国に宣言する場合との2種類ある。

前者なら純利20万円以上あれば対象。
後者ならどこまで売り上げても純利0円なのでどこまでも対象にならない…
ってこともなく、ある程度の売り上げで
「コイツ売り上げあるけど純利0円とかホラついてんじゃね?脱税じゃね?」
って疑われるので、純利0円でも疑われるラインで確定申告した方が賢明。

ではその疑われる売上ラインってドコよ?って話なのね>224

それが100万を超えなければオケっていうソースは自分見たことない。
ここらへんは税務署の裁量だと思うんで、己がドキドキするラインで申告するか
あとで疑われた時点で説明できる資料を後年まで残しておくか
いっそ売上が少なくても確定申告しちゃうか。

ちなみに純利が0円でも売上1000万円超えが2年続いたら消費税支払の対象。
NPOにしちゃえw

227:スペースNo.な-74
08/12/17 11:10:41
>ちなみに純利が0円でも売上1000万円超えが2年続いたら消費税支払の対象。
続いたらじゃなくて、超えた年の2年後が支払対象
1度でも越えたら払わなきゃダメだよ

228:スペースNo.な-74
08/12/17 13:52:44
ありがと。間違いトラップ多くてごめん。

なんだっけ、一度売上が1000万超えて支払対象になったら
売上が1000万未満になっても支払い続けるんだっけ?
支払対象じゃなくなった届を出すまで支払うんだっけ?

229:スペースNo.な-74
08/12/17 14:09:18
>228
うん、対象じゃないって届を出せば大丈夫。
1年目に1000万超える
→2年目に「消費税課税事業者届出手続」ってのを出す
→3年目に消費税支払う
の流れなので、2年目に1000万を越えなかったなら
新たにその旨を届出すれば4年目からの消費税は除外される。

230:スペースNo.な-74
08/12/17 16:10:58
224です。
ありがとうございます。
完全自主製本のコピー誌10冊くらいにする予定です。
売り上げもたぶんない(一冊も売れない)と思いますが、
仮に売れたりしたら、その旨申告することにします。

231:スペースNo.な-74
08/12/17 19:17:35
224さんではないですが、便乗で質問させてください
売り上げ(全て委託販売)30万円-経費40万円の
純利0円で確定申告した場合、委託業者に源泉徴収されたお金(30万の一割3万円)は戻ってくるのでしょうか


232:スペースNo.な-74
08/12/17 19:39:23
税務署に突っ込まれる典型的なパターンだなw

233:スペースNo.な-74
08/12/17 21:12:35
相談させてください。
学生時代の年金を払ってなかったから払いに行こうかと思うのですが、
この過去の分の年金も控除の対象になりますか?
現在扶養に入っているのですが所得がうっかり103万超えてて…

234:スペースNo.な-74
08/12/17 21:25:16
>233
ほいさ つURLリンク(www.venture-support.info)

235:スペースNo.な-74
08/12/17 21:31:43
>231
経費の内容の信ぴょう性とかケースバイケースだと思うよ。
「常識的に考えて、赤字にするために事業する人いませんよね?」
みたいな?
思い切って確定申告してみて☆

自分は同人を個人事業にしてるんで、赤字だった昨年は
個人事業の所得税はもちろん0円だし
会社の給与から天引きされた所得税は還付で戻ってきたよ…
確定申告は税理士さんに投げてるんでそういう意味では会計に信ぴょう性あるかも。

236:スペースNo.な-74
08/12/17 21:41:06
>234
ありがとうございます!

237:スペースNo.な-74
08/12/18 01:17:12
>>233
所得税の課税対象控除にはなるけどさ、
給与+他所得が103万超えた時点で扶養からは外されるよ。
年金や保険料いくら払っててもそれはまた別の話。
課税対象は所得から必要経費を引いた額、
扶養認定は所得そのもの。社会保険料を引く前の額。

238:スペースNo.な-74
08/12/18 20:47:38
>>235
アドバイスありがとうございます
今年から活動を始めたので画材や資料にお金がかかってしまって…
帳簿はちゃんとつけていて、領収書も全部まとめてあるので申告してみます
来年は黒になるよう頑張ります

239:スペースNo.な-74
08/12/18 22:07:06
青色始めて1年です。
思ったんですが印刷会社から納品書は貰わなくていいんでしょうか?
今まで納品数は余部含めて、自分で数えて手書きで数を控えてましたけど
それだと正式書類じゃないですよね。どうなんでしょ…。



240:スペースNo.な-74
08/12/19 11:37:39
>237
>課税対象は所得から必要経費を引いた額

ならば経費を増やせば扶養から外れなくてもいいのだろうか?
その経費の増やし方が不自然や無意味だと「ごまかす気満々」だったと判断されて
後で追徴とかになったりするでしょうか?
稼いだんなら払えよ、外れろよ。っていう意見は扶養外れて稼いでる側からよく聞く。

>239
青色やってますが納品書の要保存はしてません。
請求書と金融機関ATMの振込票をワンセットにして保存してます。
現金支払いの場合は、受注書や請求書と領収書をワンセット。
メールしか明細がない場合は、当該メールプリントと代引き領収書(宅配便の領収書とか)
自分の手書きメモでも確かなら大丈夫だと思うよ。

1万円以下の小さな金額は
レシートなどのスミに買った内容をメモ、課目ごとにまとめてる。
1万円以上の大きめの金額は
1件ずつ、領収書を請求書やメールプリントに貼って目立つように残してる。
小さい金額はともかく、大きな金額は最後の収支に直結するので
1年に1回しか領収書まとめない人にはこの方法おすすめ。毎月まとめる人にもおすすめだけど。

241:スペースNo.な-74
08/12/19 22:16:54
>>237だけど、だーっと書いたせいで色々細かく間違ってたから訂正

まず扶養になれる条件:所得が38万以下。
給与(65万控除できる)+他所得(雑所得や事業所得)を合わせて38万以下であること。

ここまでが所得であって扶養認定の基準になる金額。
収入-必要経費が所得だから必要経費を増やせば所得が減って扶養のままでいられる?
という質問の答えはYES。冬コミあるし、超えてしまった金額分無料配布でもすればいい。
不自然?必要ない施設・機器の金額を計上すればつっこまれるが無料配布は無意味とは取られない。
意外と計上してない交通費はメモっておけばおkだからそれを差し引いてみるのもいいかも。
ビッグサイトだと都内でも往復1000円以上かかったりするから年間だと結構な金額になる。

社会保険料は課税対象額から差し引けるだけ、というのは訂正なし。

242:239
08/12/20 00:03:58
>>240
レスありがとうございます。参考にします~。


243:スペースNo.な-74
08/12/22 06:00:40
経費として購入したPCパーツを、将来中古店で売却する場合って、
売却して得た金額はどう処理したらいいんでしょうかね?

244:スペースNo.な-74
08/12/22 11:34:43
URLリンク(keiri.mtlinks.net)
こんな感じで考えたりすればいいのかな?

「固定資産売却損」または「固定資産売却益」でぐぐればいいと思うんだけど
PCパーツって固定資産じゃないよねぇ?
って思って「備品売却損」でぐぐるとこういう結果も出ます
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

確かに、備品として経費計上後に売って利益を得たのに
売却を計上しないと経費盗んだ形になっちゃいますよね。
詳しい方、私にも教えて下さい。

245:スペースNo.な-74
08/12/26 18:34:11
?

246:スペースNo.な-74
08/12/29 21:16:25
誰もわからないらしい

247:スペースNo.な-74
09/01/03 22:03:21
sa

248:スペースNo.な-74
09/01/05 19:02:30
そんなん貰っとけばいいんだよ。処分(捨てた)とか人に譲ったとか
なんでもいいから収入になったことは黙ってればいい。何十何百万な
金額じゃあるまいし、税務署はそこまでつついてこないよ。
現に自分が税務署に電話して相談したときは「処分したとか、
申告時に書き添えて置けば大丈夫ですよ」
証明する書類とかがないんですがといったら
「なくても、そうしたのならそたう書いて頂くしかないですからねえ」
的な事言われた。

249:スペースNo.な-74
09/01/06 00:22:36
あけましておめでとうございます。

10年くらい前からほそぼそと同人やってたんですが
(純利益年10万もない)
昨年何かを間違えたかって感じで純利益が70万越えました

初めて確定申告行って、今年もそこそこ売上出そうなので
青色申告申請してこようと思ったのですが、

これまで全然売れなかったので、請求書類は1年ごとに破棄していたので
一昨年までの請求書は全部破棄してしまいました。
今年のは手元に残してあるんですが、税務署行ったら去年までの
売上についても追求されてしまうんでしょうか?
一応エクセルおこずかい帳みたいな形では残してあるんですが…

250:スペースNo.な-74
09/01/06 10:19:57
過去儲かってないなら申告義務なかったし、書類も無いなら
追及されてもどうしようもないから今年からがんばってね。
で終わりだと思うよ。税務署の中の人の方針と249の風体が異様でなければ。

青色申告はまず開業届を09年3月までに出して、帳簿つけて、
ようやく来年(10年)の確定申告から始められる。
249の今年(09年)の確定申告は白色申告だよ。

白色でも領収書の類は残しておかないといけないけど
それも捨てちゃいました?

251:スペースNo.な-74
09/01/06 15:58:22
まだ学生なんだけどDL.siteで50万ほど儲けた場合、確定申告は絶対?

252:スペースNo.な-74
09/01/06 16:20:28
あそこは源泉徴収でごっそり引かれてるから還付金が
必ず戻ってくるよ。50万なら4万ちょいか
というか所得税は損するだけで問題ないけど住民税が
関わってくるから申告の必要あり

253:スペースNo.な-74
09/01/06 20:14:34
>251
学生ってことは親の扶養親族に多分なってるよね。
251の所得金額によっては親の扶養から外れる(親の税金もかわる)ことになるので注意が必要。


254:スペースNo.な-74
09/01/06 21:11:25
なんで過去ログ読まねぇのかなあ?
結構レアケースの解説とかあんのに

255:249
09/01/08 01:25:37
>250
ありがとうございます!
1年分はとっておいてありますので
もちこんで税務署に相談してみます



256:スペースNo.な-74
09/01/11 12:40:26
質問です。

昨年カードローンで作業用のPCを購入して、現在支払中の場合、
カード会社に昨年支払った分の領収証を発行してもらうのですか?

それとも全額払ってからじゃないと領収証はもらえないのでしょうか?
30万のPCを買って、昨年10万程支払っています。

詳しい方宜しくお願いしますm(- -)m

257:スペースNo.な-74
09/01/11 19:01:39
カード1回払いだろうとPCを売ってる店は領収書出すし、
「PCの領収書」はカード会社から出せないだろ jk

258:スペースNo.な-74
09/01/11 19:48:04
カード会社が引き落とした額を印刷した紙、毎月送って寄越すだろ?
あれを取っておいて、万が一税務署が見せろ言ってきたらそれを出せばいい。
要するに確かに払った事が証明出来れば税務署は認めるから。
逆にお小遣い帳みたいな物でもいいからキチンと書き出してあると、
よほど悪質でないかぎり認められるのでオススメ。
税務署員は金の出入りをざっくり見て、不自然な項目や金額がなく、
帳尻が大体あってれば何もいわない。
そもそも個人の申告で領収書を逐一チェックされることは実際にはまずない。


259:スペースNo.な-74
09/01/11 20:27:50
レス有難うございます!助かりました~。
税務署って意外と甘いんですかね。自分ビビリ過ぎかもしれないす。
残念ながら毎月の取引明細は捨ててしまっていたんですが、
カード会社のサイトで取引内容確認できるんで、
プリントアウトして持って行ってみます!

260:スペースNo.な-74
09/01/11 20:36:13
カードの明細は捨てないでファイリングが基本だよ。
ついでに私用と同人用でカード別にして使うと、明細がそのまま経費購入履歴になる。

261:スペースNo.な-74
09/01/11 21:35:17
ありがとう!今月からファイリングしていきます!

262:スペースNo.な-74
09/01/13 16:29:17
銀行口座も同人専用のを一個開設しておくと楽かなあ

263:スペースNo.な-74
09/01/13 16:50:31
兼業の小手同人者だけど、今年は商業の仕事をちょっとした。
本当にちょっとなので還付金も微々たる物だし
同人と合わせても純利20万なんて行かないので
申告しなくてもいいとは思うんだが
微々たる物でも還付金は欲しい…
挑戦してみるいい機会かなあ

264:スペースNo.な-74
09/01/13 18:07:20
>>263
今年した仕事なら申告は来年でいいんだよ…(*´∀`)

265:スペースNo.な-74
09/01/13 18:13:18
ペンネームで領収書発行された場合でも申告に使えると思いますか?
駄目ですよねorz

266:スペースNo.な-74
09/01/13 18:23:54
>>265
ペンネームって屋号みたいなもんだよね?
そのペンネームで仕事してる証明が出来れば使えるんじゃないの?

267:スペースNo.な-74
09/01/13 21:13:50
>>266
ありがとうございます
微妙に本名を混ぜていて(名字が母の旧姓等)
登録はしてませんが印鑑もあるので屋号としても微妙かなと思ったのですが
使えないワケでは無さそうなので少し安心しました

268:スペースNo.な-74
09/01/13 22:57:20
利益が20万を超えそうなのでとにかく遠征をして
交通費で消費することにした。
これでいいんだよね?

269:スペースNo.な-74
09/01/13 22:59:07
>268
今さらやっても年変わってるぞ?

270:スペースNo.な-74
09/01/13 23:01:09
>>269
今年に入ってからの分なんだありがとう
去年はド赤字だった

271:スペースNo.な-74
09/01/13 23:11:59
1月~12月分を翌年の2、3月辺りに申告するんだよね?
例えば2008年1月~12月の分を2009年の確定申告の季節に
申告するんだよね
2008年12月までならギリ20万行ってないんで特に考えてなかったんだけど

272:スペースNo.な-74
09/01/14 00:44:35
だよね村の税務署で聞いてこいよ

273:スペースNo.な-74
09/01/14 01:03:31
皮肉じゃね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch