サイトでの通販どうしてる?【2】at 2CHBOOK
サイトでの通販どうしてる?【2】 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
07/11/27 14:51:00
一般振替口座開設への道

個人名開設、別名表記の場合
(団体名義だと、規約が必要だったり、確認が煩雑になったりします)

必要なもの
・書類
(郵便局でもらえます住所氏名などを記入するもの)
・本人証明
(運転免許証 、保険証、パスポートなど)
・別名の証明
(HPの通販ページのプリントアウト
 印刷所の領収書、など別名で活動していることを証明できるもの)
・印鑑

※局によってまたは局員によってかなり対応が違います。
 大きい局の方が、慣れているのでトラブルが起きにくいようです。
 駄目そうな場合は一度別の局で作って頃合いを見て払出店を移動させるのも手です。


3:スペースNo.な-74
07/11/27 14:52:30
普通振込み┬現金(窓口)→振替口座 手数料120円
        └現金(ATM)→振替口座 手数料80円★

電信振込み┬現金(窓口・ATM)→総合口座 手数料525円
        └現金(窓口・ATM)→振替口座 手数料525円

電信振替┬総合口座(ATM)→総合口座 手数料0円★
      ├総合口座(窓口)→総合口座 手数料140円
      ├総合(ダイレクト)→総合口座 手数料110円
      ├総合口座(ATM)→振替口座 手数料0円※
      ├総合口座(窓口)→振替口座 手数料140円※
      └総合(ダイレクト)→振替口座 手数料110円※

※の場合は通帳の登録住所が相手に通知される
お薦めは★の方法。ただし普通振込みは反映に2,3営業日かかる。




ATMを使った電信振替で、送金先へのメッセージを入れる場合
 ・総合口座→振替口座=無料
 ・総合口座→総合口座=100円

ってことは、ATMを使って総合口座→振替口座に送金すれば
民営化キャンペーンで手数料がゼロ。
通販受付を注文番号で処理している人は、
払込用紙の通信欄に名前を書いてもらう代わりに
メッセージとして番号を書いてもらっても料金ゼロ。
相手が支払うのは純粋に本代+送料だけでいい。



4:スペースNo.な-74
07/11/27 21:50:38
>>1


5:スペースNo.な-74
07/11/27 22:52:10
良スレだー
いろいろ勉強させてもらってます。>>1乙!

6:スペースNo.なー74
07/11/28 00:39:05
>>1
乙です。

自分も勉強させてもらってます。


7:スペースNo.な-74
07/11/28 02:27:18
>>1
乙です。

8:スペースNo.な-74
07/11/28 04:41:27
>>1
乙 そしてage

9:スペースNo.な-74
07/11/28 10:31:45
>>1
乙です。
私、前スレ立てたものなんだが
まさか2が出来るとは思ってなかった。
私も凄く勉強させてもらってる。

10:スペースNo.な-74
07/11/28 17:48:24
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚

11:スペースNo.な-74
07/12/01 12:10:58
保守がてら

過去ログ読んでると、
チャ レ マを携帯利用のみで使ってる人がいるみたいだが、
PCだと使い勝手が悪いとかあるのか?
どうせなら全部同じ方がいいんじゃないのかと疑問に思ったので……

12:スペースNo.な-74
07/12/01 14:50:10
>1乙
前スレ埋まったのでこっちで。

今年はJPになってから初の年末年始だから
慎重に越したことないよ。
郵便物の紛失、遅配多すぎる。

13:スペースNo.な-74
07/12/01 20:18:08
>>11
PCだとGNBがあるし、元々GNB使ってた人が携帯に対応したくて
チャレマも使う…って場合が多いんじゃないだろうか。
自分もGNBは携帯対応じゃないからチャレマ使おうか迷ってるけど、何となく二の足踏んでる。

14:スペースNo.な-74
07/12/01 20:44:27
>>11
PCではGNB使ってて、携帯用にチャレマ使ってる。
GNBが携帯にも対応してくれればそれが一番なんだが
その予定は無いらしいので、仕方なく。
GNBの送料計算システムは神だと思うんですよ。

15:11
07/12/05 08:28:20

>>13>>14
遅くなりましたがサンクス!
チャ レ マが不便と言うよりはG N Bが便利で携帯対応していない、て感じなんだね。
今メールフォームで通販やってて、携帯は対応してないんだが、
全部チャ レ マにするか携帯のみチャレマにするか悩んでいたので検討してみる。
サーバの関係でG N B使えないのが残念だ。



16:スペースNo.な-74
07/12/06 21:31:30
GNBが頒布品ごとに購入部数制限できれば…orz

17:スペースNo.な-74
07/12/07 03:39:22
スレチかもしれないが質問。黒ぬこメール便て缶バッジ送れる?
危険品に入るのかどうか…

18:スペースNo.な-74
07/12/07 08:35:30
送れると思うよ。
袋に入れてエアキャップで包むとかすればいいよ。
ピンついてても、それが容易にはずれて封筒から飛び出したり
しないようにすればOKだと思う。

19:スペースNo.な-74
07/12/11 13:10:51
日本(英訳)ネット銀行に指定されてるとこがあるんだけど、
これって自分もここの口座作らないとほぼ使えないよね。
あまりに不便な気がするんだけど。
ちなみに郵便総合持ってないから、総合のみのとこも倦厭してしまう…。
申し込む立場になったら、郵便振替作って良かったと思った。


20:スペースNo.な-74
07/12/11 15:44:17
ネット決済が出来ないってだけで、普通にATMとか窓口で振り込めるよ<ネット銀行
ほぼ使えないって事ぁない。手数料がバカ高くなるけど。
クレジットカード持ってないけどオク使いたくてネット銀行持ってる、ってケースが多いのか、
郵便振替とネット銀行2社で受け付けてるけどネット銀行使用がかなり多い。
同じネット銀行口座があれば手数料安いし。

日本ネット銀行とイー銀行、どっちで振り込む人が多いか観察日記つけてる。
今のところイー銀行の方が多い。

21:スペースNo.な-74
07/12/11 16:45:23
ネット銀行口座は、通販でも奥でもイーの人気が高いよ。
やっぱりイー口座同士だと手数料無料なのが強いと思う。

最近、ATMでの引き出し無料回数が減らされたりしたけど
自分の場合は通販ではイーに入金して貰う側、
奥ではイー使って支払う側になることが多いので
現金を出金することはあまり無いから問題なし。

22:スペースNo.な-74
07/12/11 19:59:32
ごめんほぼ使えないっていうのは、
手数料馬鹿高いのを含んでの事で。
確かにATMとかでも振り込めるよね。
しかし小為替の手数料高くなったから…というのをキッカケに
通販方法が分散し始めたのは確かだと思うんだ。
なのに結局手数料かかる方法に切り替わってるのかな、と思ったんだ。
だったら小為替のままでも良いのかなと。
海鮮の人とかどう思ってんだろう?
わざわざこれを機会にネット銀行口座作る人いるのかな?
誰もが皆奥やってるとも思えないし。

まあ全ての人にマッチするやり方なんか無いんだろうけどさ…

23:スペースNo.な-74
07/12/11 20:54:10
自分とこは郵便振替よりネットバンクでの支払いが多い。郵便局行けない人も多いのかもなあ。
手数料度外視でATM使えるネットバンク使用って人もいるみたい。
全ての人にマッチする方法がないから、とりあえず選択肢は大目に用意してるよ。

最近「メール便じゃなくエクスパックで送ってもらえませんか」って質問があったんで困った。
発送方法は発送を円滑にする為一括してますって答えたけど…。
200円の本1冊送るのにエクスパックはなあ…。

24:スペースNo.な-74
07/12/11 22:38:41
>22
自分は小為替onlyの通販してるところはちょっと躊躇する。

・小為替取り扱い時間が16:00までであまり行けない
・いちいち窓口で振出書書いて買うのが面倒(近所の〒はいつも混んでる)
・手数料が高い

…という理由から。
ネットバンキングOKだと、申込してお返事もらってすぐ支払えるから
支払い遅れて気が引けることもなく、買おうというテンションも維持できてイイ。

>23エクスパック

あれ、送り面を局で書くの面倒だから数個家にストックしてるけど、
利用が少ないと不良債権(使わず置きっぱなし)にならないか?

25:スペースNo.な-74
07/12/12 00:53:48
>>24
いや、自分はそもそもエクスパックを買いだめしてない。
だから、何で急にエクスパックで発送してくれって言われたのかもよくわからないw
ヤフオクみたいな感覚なのかなー…。
いつか厚い本出したとして通販総額が軽く3000円超えるとかになってきたら、
エクスパックで発送とか買いだめとかもやるかもしれないけど。

26:スペースNo.な-74
07/12/12 16:16:37
>>25
友人の住む地域でメール便も郵便も事故が多くて酷いという話を聞いたことがある。
そういう人は対策として補償のついている宅急便や手渡ししてくれるもので
お願いするといっていた。
もしかしたら相手もそういう地域に住んでいる人かもしれない。
エクスパックなら安心だと思ったんじゃないだろうかと予想。

27:スペースNo.な-74
07/12/12 20:32:16
なるほどー…そう言えばメール便は特に事故多いって聞くな(最近は改善されてきたっぽいけど)

さすがに一昔前の、通販は1ヶ月~3ヶ月は待つの当たり前とか、
そういう事言う気は全くないけど、
発送方法を都合しろって言われた場合、応じるべきなのかどうか悩むなあ。
実は、通販月に10もくればいい方なので、
そこまで事務的にならなくても平気ではあるんだけど…。
次からは応じてみようかな。

28:スペースNo.な-74
07/12/19 01:05:17
テンプレ3の

>ATMを使った電信振替で、送金先へのメッセージを入れる場合
> ・総合口座→振替口座=無料
> ・総合口座→総合口座=100円

なんだが、自分のやったATMだと有りもののメッセージ(時候の挨拶とか)しか
遅れなかった。文字打てるATMもあるのか?

29:スペースNo.な-74
07/12/20 18:19:44
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
クロネコのメール便3524通、兼職の主婦配達員が隠す

やっぱりあるんだね。去年までの話だからいいけど
今後は改善しているといいな

30:スペースNo.な-74
07/12/25 15:56:46
ほしゅ

31:スペースNo.な-74
07/12/26 18:37:31
質問・・・というか、疑問なのでアゲ。

通販の事故対応ってどうしてる?
郵便とかメール便って送料は保証してくれても中身は保障してくれないし。
サクル側がまた、自腹で新しい本を送るしかないよなあ・・・。

32:スペースNo.な-74
07/12/26 19:07:50
>31
お前アホ?
中身の保証がないサービスを使って発送してるのは自分なのに
何をふざけたこと言ってるんだ。
自家通販に向いてないんじゃない?

33:スペースNo.な-74
07/12/26 19:17:17
通販をするんであれば、事故のリスクも兼ねて通販をするべきじゃないかな。

選択肢はこの3つくらい?
 1・通販申込フォーム等に、『配送事故の補償はしかねます』と記載
 2・補償つきの送付方法を使う
 3・自腹で送りなおす

自分は自腹派。
保証つきって送料高くなるし、なるだけ購入者側に負担の無い方法を取りたい。
なるだけ事故の起こらないように、自分なりの対応はもちろんするけどね。
(年末年始の発送は控えるとか)

34:スペースNo.な-74
07/12/26 19:38:38
発送側の地域の局員や所員に問題児でもいない限り、
事故なんてそう頻発するもんじゃないし、それくらい自腹切るかな。
自分は届かないって連絡貰った事は今のところない。
一応、発送はポストやコンビニからじゃなく郵便局や営業所に持ち込みにするとか、
>>33と同じく年末年始は控えるとか、事故の確率を少しでも減らす努力はしてる。

ただ、もし届いているのに嘘ついて「届かない」と言われたら
どうしようと考えた事はあるなあ。
まあそんな事する人はそういないだろうけど。

35:スペースNo.な-74
07/12/26 19:38:48
>32
いや、分かってて言ってるんだけどね。
みんなもそうなのかと思って。
君にデカイ口で言われるほど向いてなくないよ。

>33
自分も自腹派なんだ。
ただ、事故の未保障の事を書いてるサイトは
ほとんどないから、暗黙の内にそうだろうな、と。
普通の配送方法は保障ナシだからなあ。

36:スペースNo.な-74
07/12/26 20:38:04
入金してくれたんだが住所がわからないでもう2ヶ月。
振り込んだあと住所を送ってもらうやり方なんだが
いつまでたっても連絡が来ない。こちらから連絡してみても音沙汰なし。
振り込んでくれた相手に返金する方法ないだろうか…
郵便局で聞けば教えてもらえるのかな。

37:スペースNo.な-74
07/12/27 12:15:50
>36
相手の情報は教えてくれないけど
「心当たりのない入金なので、誰かと間違って入金されたのかも」と言えば
郵便局から相手に問い合わせてくれる…かもしれない

38:スペースNo.な-74
07/12/27 13:31:08
うちに黒い猫のメール便の誤配があった。
幸い近所で知ってる家の方宛なので私が持っていった。
そのお宅に一時的に帰省されてる娘さん宛のもので
嫁いで私の姓とよく似た苗字になって、誤配された模様。
年末は便の量も増えるし居場所も一時的に変わるんじゃ
混乱してこんなケースが増えてるんだろうな。
怖いから私も今の時期は通販受付を休止してる。

39:スペースNo.な-74
08/01/04 05:46:41
年末年始とお盆の時期は避けるのが吉です

40:スペースNo.な-74
08/01/05 11:46:42
週明けから再開してもいいかしら
書店委託が先に始まっちゃって
そっちで買ってる人いるっぽいんだけど
自家通販のほうが実入りがいいんだよねw

41:スペースNo.な-74
08/01/09 11:53:09
郵便振替口座開設に行ってきたが、実名の漢字を間違える人が
多すぎるため、全部カタカナにしたいと別名にしたい理由を言ったけど
ガンとして『戸籍通りじゃないと受付できません!』と言われて
相手にされなかったよ…orz

とりあえず開設手続きを取ったけど、振り込む人が漢字一文字も
間違えないように、サイトで注意するページを作るしか防衛手段はないかな?

42:スペースNo.な-74
08/01/09 13:37:37
>>41
自分も民営化後口座開設して、それ全く同じ状況になった事あるんだけど、
食い下がったらカタカナで桶貰えたよ。窓口の人がセンターに確認してくれて、大丈夫みたいですって。
別名表記がカタカナになった、って感じだと思うんだけど、
サークル名とかじゃないからサークルの証明とかも不要だった。

43:スペースNo.な-74
08/01/11 02:56:03
窓口担当にごねられたら、そいつの目の前でケータイで郵貯センターに電話して
「○○郵便局の○○という窓口の方に不可能だと言われたんですが」と言ってやれ。
規定内の事ならこれでイケる。

44:スペースNo.な-74
08/01/11 04:01:08
カタカナでも大丈夫だったという話を
数人から聞いているし、ネットで確認もした
今、電話でセンターに確認取ってみて下さい
駄目ならこちらからセンターに電話すると丁寧に言ったら、すぐ電話で確認してくれた


45:スペースNo.な-74
08/01/12 02:11:23
>31
今まで1/400ぐらいの確率でメール便の事故に遭ってるけど
全部自腹で送り直してた。(総計5000円程度の荷物だったから)

けど、この前初めて一人で5000円程の荷物が事故ってしまって、
(しかも間の悪いことに在庫が希少な限定グッズだったから)
申し訳ないが、それからというもの、
「メール便発送の補償はいたしかねます。
心配な人はEXPACKか宅配便を選択してください。」
という旨を付け加えることにした。

…通販申し込み数が減った。
買う側は送料安くしたい上に補償もしてくれないとイヤなんだね…

46:スペースNo.な-74
08/01/12 02:47:37
時期の問題じゃないの?
年始だし

47:スペースNo.な-74
08/01/12 11:53:17
>45
1000円以上の場合とか条件つけるとか?
メール便も100円増しの速達だと猫職員が配るから
事故率減るって話だが。

つか自分だったら5000円の注文受けたら、確認取るか、
サービスで保障付きのにするなあ。

48:スペースNo.な-74
08/01/14 23:02:35
成人向け指定の本を自家通販しようかと思ってるんだけど
やっぱり年齢が分かる証明書のコピーを
一緒に送ってもらった方がいいかな?
生年月日の自己申請だけじゃ、危ないだろうか?

【受付方法】 メール
【支払方法】 一般振替口座/小為替
【配送手段】 郵便
【リタアド】 住所

今までは全年齢物を月1~3くらいのペースで通販してたくらい

49:スペースNo.な-74
08/01/14 23:24:12
>>48
リスクかなりあるよ、それ。
鯖によっては商業エロ扱いされるし、社会的責任も同じようになる。
その辺大丈夫?

自分だったら書店委託にしてリスク回避する。
でなきゃ、完全に他コンテンツと分けて、年齢認証後のページ内でやるよ。
相手から証明書の写しを取るのは、危険すぎるのでやらない。

50:48
08/01/15 00:08:31
>>49
やっぱり危ないか。
鯖は商用利用可とある。
商業エロだと別?アダルトコンテンツとみなされるのかな。
今までの在庫はもう残ってないから通販物はその成人指定本のみ。
書店委託するほど印刷してない(40冊)し
自家通販希望者が多いのが現状。

注意書きと年齢承認後のページ内がまだ無難な線ってことか。
証明書関係はやめとくよ、ありがとう!

51:スペースNo.な-74
08/01/15 01:28:23
>>50
18禁本の通販ページが
どうしてアダルトコンテンツじゃないって認識になるのか
そっちの方が不思議。

52:スペースNo.な-74
08/01/15 02:26:55
>>45
保障がどうこうってより
メール便はリスクがあるけど、ポストに入れて行ってくれるので
留守だろうがなんだろうが気にしなくて良いけど
EXPACKや宅配便って、留守だと受け取れないから
それはちょっとって感じなんじゃない?
オークションとかと違って、同人の通販だと
いつ送られてくるか分からないし
親と住んでいて内緒の人だと、更に困るだろうしさ

53:スペースNo.な-74
08/01/15 03:29:28
>>52

別にメール便での受付をやめたわけじゃないんじゃ?

54:48
08/01/15 19:07:57
>>51
ごめん、伝え方が悪かった。
同人サイトの一部としてのアダルトコンテンツは黙認してます。
という鯖なんだ。
自分はアダルトコンテンツだと認識してるよ。

55:スペースNo.な-74
08/01/16 02:32:08
>52 >53
うん。メール便での受付を止めたわけじゃないよ。
ただ、『メール便発送を希望する人は補償がないから気をつけてね』
ってことを付け加えただけ。

たまに起こる事故を恐れて通販申し込みの全体数を減らすか、
たまの自腹ぐらい覚悟して、以前通りの申し込み数を得るか…
…難しい問題だねぇ…。

56:スペースNo.な-74
08/01/16 10:19:44
>55
メール便がもともと事故補償のないシステムなのは
しかたが無いので、>55が「補償が無い」旨サイトに明記したのは
OKな行動だとオモ。

それで通販減ったら、そのぶん事故&>55自腹の確率も
減ったというものいいんじゃね?

ところで、〒での事故よりも、追跡番号がついているメル便の
事故のほうが調べようがあると思うんだけどどうだろう。

57:スペースNo.な-74
08/01/16 11:45:47
「追跡出来る」ってだけで、本気で紛失してた場合
「ここで無くしましたサーセン!!!」で済まされることにもにょるんじゃね?
無くした場所が分かっても
始めから「保証はない」と言われてるので納得するしかないんだけどさ

58:スペースNo.な-74
08/01/16 11:52:15
補償が無いのは普通郵便もメール便も一緒じゃないか?
どっちも無くなったら、サーセン、紛失しましたでおしまい
追跡かけられて送料帰ってくるだけメール便の方がマシ

59:スペースNo.な-74
08/01/17 07:51:50
普通〒も追跡できるよ。郵便局の窓口に申し出れば。損失補償が無いのは同じだが。
差出人・宛先・投函日時・投函場所・郵便物の形状の情報が必要。
ウチは数も少ないので投函前にデジカメで写真とっておく。これで投函日・宛先・形状は記録でき
あとは常に同じポストに投函すれば、情報管理も容易い。


60:スペースNo.な-74
08/01/17 11:54:17
>>59
なるほど。それ、真似したい。

61:スペースNo.な-74
08/01/18 14:43:04
誰か、ゆうめーる着払いで通販しているひといますか?

これなら切手を買いにいく手間が省けて、通販作業が楽になるから、
使いやすければ導入したいんだ

62:スペースNo.な-74
08/01/18 18:59:26
ゆうメールの着払いってポスト投函でも出来るの?
窓口に行かなきゃダメなら結局切手買うのと変わんない気が。

その上手数料掛かるのかな?

どっちにしろ購入する側に二度支払いをさせることになるので
自分だったら避けるな。買う側としても売る側としても。

63:スペースNo.な-74
08/01/18 19:34:51
切手など買い置きしておけば済む話だが

64:スペースNo.な-74
08/01/18 20:45:30
ウチはゆうメールの代引き使ってるよ。

着払いは専用用紙使うから、窓口のみの受付じゃないかな。
振替口座への振込みなら、本代+送料+代引手数料250+振込料120円。
わかりにくいので、通販申し込んだ人には
「代引手数料370円」てお知らせしてるけど。

代引のメリットは、
・客が振込みに行かなくていい
・相手の振込みを待たなくていいから、すぐに本が手に届く
・受け取り確認ができる

ってところだと思う。
振込みに行く手間より数百円払った方がいいっていう大人は
けっこう居るんじゃないかなー。
ウチは代引きの利用者は1割くらいだよ。

65:64
08/01/18 20:48:23
着払いと代引き間違えたo........................rz

66:スペースNo.な-74
08/01/18 21:25:45
着払いは結局買うほうが面倒なだけだけど
代引きは抵抗ない人は面倒なくていいかもね

67:スペースNo.な-74
08/01/19 00:07:27
着払いは確か、赤字で大きく着払いと書いておけば
ポスト投函できたはず。
手数料は20円。
ゆうメールになって変わったかもしれないから
確認したほうがいいよ。

直接受け取りってのが面倒な人もいるかも知れないが、
事故が恐い人にはいいかも。

68:スペースNo.な-74
08/01/19 07:19:39
誘導されてきました。

自家通販者ですが、相談です。書店委託はしてません。

通販の申込みを受けたのですが、原稿やプライベートに忙しく、
通販ページに記載していた発送日(入金日から2ヶ月以内)までに
発送できませんでした。それまでは1~2週間で発送していました。

先日、初めて通販を申し込んでくれた方から「予定日までに発送してもらえないし、
もういらない。代金は返さなくていい」(要約)とメールされました。ご結婚で姓が変わり、
住所も変わるので受け取れないからとのことでした。
金額も大きいし(約7000円)、何より「忙しい」と言いつつ友人との遊びや原稿ネタを
隔日ペースで日記に書き、また「通販ちょっと遅れてます」と言ったきり対応を
記載しなかった私が悪いので返金したいのですが、相手方の口座はわからず、
また引っ越し済みらしいので為替を送ることも躊躇されます(できれば書留か配達記録で
送りたいので)。お申込みのご住所は帝都からかなり遠方で、「イベントで声をかけて下さい」と
言うことも…。

「金額が大きいし当方のミスなので返金させてほしい」と謝罪とお願いのメールを
送りましたが、ずっとお返事はいただけていません。
こういった場合、どう対応すればいいでしょうか。本自体は今も確保してあります。

69:スペースNo.な-74
08/01/19 07:49:16
・その人が見てくれるかどうか判らないが、サイトに謝罪とお願いのページを作ってうp
・帝都ならその人が他のイベントや用事で来る可能性があるのでイベントでの声かけもお願いしておく
・お金と本は今後5年間位保管しておく

もう連絡は来ない可能性が高いが、>68の側としては最低限この位はしておくべきだと思う
隔日で日記更新しておきながら2ヶ月放置はひどいよ

70:スペースNo.な-74
08/01/19 10:18:00
逆の立場になったことがある
自分も通販やるだけに、相手の対応にむかついて「もういらん」と
メールしたな
同ジャンルだったから後々気まずいかもと思ったが、あまりにも
責任感がないように見えたから、後悔はない

人の金を預かってんだよ?
予約でもないんだし、金を受け取った段階で、本来ならすぐ相手に
届けなきゃいけないものだ
それを自分の都合で「○日以内に発送」と条件を付けるんだから、
最優先で厳守すべきこと、そのくらいの気持ちでやらないと

できないなら「原稿中の為一時受付停止」なり、何らかの対応を取るべき

71:スペースNo.な-74
08/01/19 10:39:49
メールがリターンで帰って来ないということは
相手に届いてるんだから
誠意を持って謝罪し続けるんだな

つーか、68は通販詐欺といわれても文句は言えない

72:スペースNo.な-74
08/01/19 10:59:16
とことん誠意ある対応だったら、住所わかっているんだから>>68が直接足を運んで
ご家族に謝罪するのが筋だろう。新幹線使ってでもね。
まぁそこまでやる気はないだろうけど。

二ヶ月以上放置してたって、他の通販者の対応はどうしたんだろう。


73:スペースNo.な-74
08/01/19 11:07:25
>>68
多分その人は本よりもお前が一生その事で反省することを
望んだんだろうよ
こういう信用問題で信者が安置にもなるから気をつけて

74:スペースNo.な-74
08/01/19 11:20:21
家族と同居→結婚じゃなければその住所に家族がいるとは限らないよ
郵便局に転居届け出していれば新居に転送されるかもしれないけど
旦那さんに同人のこと秘密にしていたら迷惑かも

自分ならもう本もサークルも見たくない。今更反省されてもそんな本見たくないし、意地悪い考えだけど
自分の無責任な行動の代償にもっと困ればいいと思う。
そんな無責任な人に新しい住所も口座も教えたくないけど
お金はできるだけ返すよう誠意をもって連絡はとらなきゃ駄目だよね
向こうに負担のかからないお金の受け取り方法を色々提案してみては?

75:スペースNo.な-74
08/01/19 11:20:27
「あんたの名前見るだけでも怒りがこみ上げてくるのに!!」って
罵倒されるの覚悟して、旧住所で返金してみては?
旧住所から新住所への届け出があれば、郵便局から配達してくれるけど
まぁそれで「宛先不明」で戻ってきたら、>69の方法で

どうしても通販出来なかった事情が「突然の発病、または事故で入院」なら
うわー大変でしたね、そんな時期に通販申し込んでしまってすみません。になるけど
友達と遊んでて~ってになったら、本当、人のこと馬鹿にしてる!!って思う

76:スペースNo.な-74
08/01/19 11:40:41
>68
「ミス」で片付けられる言葉じゃないと思う
その辺自覚した方がいい

謝罪する気があるならメールを送り続けるか、転送を期待して謝罪の手紙を送るしかないと思う

77:スペースNo.な-74
08/01/19 11:56:41
日本語ヘンだorz

「ミス」で片付けられる問題じゃないと思う

の間違いでした。逝ってきます

78:スペースNo.な-74
08/01/19 12:22:35
サイトに謝罪うぷは、自分が当事者だったら遠まわしに晒されてるみたいで嫌だな。
メールでも郵便でも、水面下で対応して欲しい。

そしてどっちにしろ、言葉の使い方は気をつけた方が良いと思う。
当事者だったら「当方のミス」って言われたら、それだけでさらに腹が立つよ。
「ミスじゃなくて、怠慢・いい加減・無責任・無思慮だろ」と思う。

誰のために金を返したいのか、もう一回考えたほうがいいよ。
>>68が楽になるためじゃない。

79:スペースNo.な-74
08/01/19 12:32:53
つーか、よくもまあ2ヶ月も放置して平気だったな
メールが来なかったらまだズルズルしてたんだろうな

とりあえず、もう通販は止めるのをお勧めする

80:スペースNo.な-74
08/01/19 13:01:06
1000円以下ならまだしも
7000円を捨てるって相手側の怒りは相当だと思う

81:スペースNo.な-74
08/01/19 13:20:44
>>68 はサイトで告知していた期限が二ヶ月だったのであって
実際放置していたのはそれ以上だよな
三ヶ月四ヶ月もしかしたら半年とか…
入金日から二ヶ月以内に発送と告知しているから
結婚転居前に届くから大丈夫と思って申し込みしたのに放置されて遊びに行った日記見て
段々引越し日も近づいて焦るけど催促するのも申し訳ないし…って待ち続けてたらキレられても仕方ないな

82:スペースNo.な-74
08/01/19 14:19:37
本当最悪だな>>68
最低人間極まれりって感じ

83:68
08/01/19 15:20:51
お叱りの言葉、真摯に受け止めます。
相手の方にはあまり何度もメールしても…と思ったのですが、
「新刊の発行費用の足しにでもして下さい」と返信されたきりで、
メールもご迷惑かと思いました。

>>81
イベントが終わった翌々日がその方の入金からの期限日で、
イベント翌日に発送準備に入ろうとしたところ、いらないという
メールをいただきました。確かに期限日の前日に発送しても、
期限日までには届きませんから、完全に私が悪いです。
せめて事前に「遅れます」とご連絡しておくべきだったと反省しています。
「原稿状況と、ジャンル友達との遊びはネタになるから日記は更新した」と
言うのも言い訳です。

ご推察の通り、「引越しまでに間に合うと思って申し込んだが、
間に合わないのでもういい」とのことでした。

もう一度、ご連絡を差し上げてみます。

84:スペースNo.な-74
08/01/19 15:54:55
イベントって何だよ。
11月に入金受けて、告知もせずに1月インテ後に発送予定だったって事か?
申込者にイベントは関係ないだろう。遅すぎ。

85:スペースNo.な-74
08/01/19 16:05:01
>84
まあそれは、「入金から発送まで二ヶ月待ってね」の
最終日ギリギリだった、ということなのだろう。

でもやっぱり待たせすぎ。

手紙しか連絡手段の無い10年以上前とは違うんだから、
2週間ぐらいで送るか、メールまたはサイトで「この理由で遅れます」と
書いておけばよかったね。
7000円とは…金額もでかい。それだけ>68の本をすごく欲しかったからこそ、
放置されて遊び日記書かれるわ遅延お詫びメールはこないわでは
怒るのも当たり前だとおもう。

>68はもっと何度もお手紙や何かでお詫び連絡をとるといいと思うよ…

86:スペースNo.な-74
08/01/19 16:28:26
2ヶ月以内って、期限最終日に送ればいいってもんじゃないだろうが…
いったい何通ためてたんだよ



87:スペースNo.な-74
08/01/19 17:07:30
>>84
イベントがインテとは限らないよ、最近終わったイベントじゃないかもしれない
つまりもういらないメール→謝罪→返金拒否から現状まで
どのくらい空いてるのか分からない

二ヶ月以内と言われて、まじで二ヶ月かかるとは思わないからなあ最近は
早いとこは申し込みから到着まで一週間以内だし
イベントで原稿優先したい気持ちもわかるけど、だったら「通販遅れてます」じゃなく
「イベント後に発送します」と最初から言うべき
それに入稿からイベントまで数日あるのに、何で発送作業しなかったのか

88:スペースNo.な-74
08/01/19 17:41:12
68の参考になるかわからないけど。
自分、イベントは年二回参加、通販は一度で50にも満たないピコだけど、
イベント参加の2ヶ月前には通販受付を停止している。
原稿やイベントの準備でバタバタしちゃうのは解ってるし、そんな理由で
面倒な手続き踏んで、送料払ってまでしてでも本を買ってくださる方に迷惑を掛けたくないという気持ちが強いから。

日記ネタを集めてサイトを更新して喜んでもらうのも大事なのかもしれないが、
それ以上に、金払ってでも読みたいと思ってくれる人をもっと大事するべきなんじゃないかな。


7000円って「次回の足しに」と言われて、そうですかありがトンって受け取れる額じゃないよな。
自分だったら0が一個減っても受け取れない。

68にそういう気持ちがあるなら、もっと頑張って連絡取るべきだよ。

89:スペースNo.な-74
08/01/19 17:51:11
新刊発行の足しにしてくれ、というのは、明らかな嫌味だろ。
相手はそれだけ怒ってるということだ。

7000円もかけて、しかも振込手数料や手間もかけて申し込んでくれた人を
期限ギリギリまで放置はできない。
イベ時期に受付するのも迂闊だが、たまたま今回手間取っただけだとしても、
せめて一言、「イベと原稿で発送作業が停止してます、すみません」と
申込者全員に謝罪メールする。
自分なら、その一言メールがあれば、日記の更新を見ても「頑張ってるんだな」
と受け取る。

「~以内に発送」というのは、実際に発送にかける時間の倍くらいを提示しとくのが
無難。
二ヶ月ってのがフェイクかもしれないが、仮に2週間や一ヶ月だとしても、
期限内に発送できないならサイトで閲覧全員に「遅れてます、すみませ…!」じゃなく、
申込者一人一人に連絡するのが礼儀だと思う。

90:スペースNo.な-74
08/01/19 21:16:38
というか、>>68の通販の数ってどのくらいなんだろう。
けっこう数がくるなら、自家通販やめて書店委託にした方がいいと思うし、
月に10もこないのにこの体たらくを見せたなら、通販なんてすべきではないと思う。

91:スペースNo.な-74
08/01/19 22:00:09
無事に返金出来ていたとしても、申し込み者が楽しみにしていた気持ちは勿論
下手すりゃジャンルへの萌まで台無しにしてるって事を>>68はわかってんのかな
どんなに忙しくたって、精神的肉体的に追い詰められてた訳じゃないなら
(そしてジャンル友達と遊んでたって事は全然そうじゃなかったんだろう)

どんなに面白いネタ日記なのか知らんけど、そんなもん書いてる暇があったら
もっと前にお詫びメール一つ送るぐらいの手間を惜しむべきじゃなかったよ
今後も自家通販続ける気なら、金銭が絡む以上はもっとまじめに対応しとけ

92:スペースNo.な-74
08/01/19 22:45:56
そうだよね、>>68のパターンのようなトラブルがあると自分だったら
>>68自身どころかジャンル自体見るのも嫌になってしまいそうだ。
こういうのってなかなか忘れられないんだよね…。
68は、サイト見てる人全体の数>>通販申し込んでる人の数だから
つい人数の多い方へのアピールを優先しちゃったんだろうな…

これからサイト通販仕様と思ってた自分にとって
とても勉強になる流れだったよ。

93:スペースNo.な-74
08/01/19 22:49:48
豚切りスマソ

民営化後のゆうちょ銀行で振替口座を別名表記で作った人いますか?
以前と同じように規約を作って持っていけばいいのでしょうか?
作られた方の体験談お願いします

94:スペースNo.な-74
08/01/19 23:42:48
>>93
先週作ったよ。
規約や同人誌、住所書いてる昔のペーパーとかも持っていった。
けど実質要ったのは印鑑と免許証だけだった。
別名表記にする理由と利用目的を聞かれたけど、名前が珍しいのでネットで公表したくない、
利用目的は送金と答えて問題無く済んだ。
開設通知もすぐに届いたよ。

便乗質問。
開設通知の口座名称欄に「本名 別名」様って書いてあったんだけど入金は別名のみで出きるんだよね?
過去ログ見たら通知の宛名書きが
「本名様方 別名様」で届いてるって見たんだけど
うちに届いたやつは
「本名様方 本名別名様」になっていたのでなんか不安なんだ。

95:スペースNo.な-74
08/01/20 00:47:36
>94
別名表記は サークル名にされましたか?それともペンネームですか?
サークル名よりペンネームの方が通りやすいとかありますでしょうか?

96:スペースNo.な-74
08/01/20 02:06:07
あまり関係ない。理由をちゃんと言えば通る。

同人じゃなくても大学のサークルや学校の部活、
自治会などの名義で口座を作るパターンもあるから



97:スペースNo.な-74
08/01/20 02:23:52
自分はどんなに理由(本名の漢字を間違える人が多い・局員も間違えが多い)
を言っても『加入者名より口座番号を優先しますので大丈夫です』の一点張りで
なんなら本名を変えろとまで言われ、全然聞いてくれなかったよ

今からでも改名できるならやりたいくらいだ

98:スペースNo.な-74
08/01/20 02:44:45
>>97
たまに居るよ
融通きかない、かつ規定も知らない職員
運が悪かったと思って別の郵便局に
行った方が良いね乙

99:スペースNo.な-74
08/01/20 08:55:40
身分証明、通販目的に使うのでサークルの存在を証明する書類などを持っていったんだけど
自分も一度「無理」と言われた
でも、「ネットで調べて、出来ると確信を得てから来てるんですけど」
って食い下がったら、まるで広辞苑のような分厚い本を取りだして必死に規約探して
でも結局分からなくて「本部に問い合わせしますんで、日数いただけますでしょうか?」と
後日、無事別名で口座作れて一安心

まぁそんな事もあるから、一応「断られるかも」という心構えはしていった方がいいかも

100:スペースNo.な-74
08/01/20 09:42:48
漏れ漏れ詐欺なんかがあるから、別名口座やサクル名口座に
厳しくなってるんだろうな。

>98
職員がわかってくれないなら、「いますぐ本部に問い合わせてください」と
言うといいと思うよ。
自宅近くの局で作ったほうが、後々事務でラク。

101:スペースNo.な-74
08/01/20 11:42:13
漏れ漏れってなんだ?
情報漏洩した!おまえのセキュリティがしっかりしてないからだ、賠償しろ!ってこと?

102:スペースNo.な-74
08/01/20 12:03:11
>>101
オレオレ詐欺のことではないかと

103:スペースNo.な-74
08/01/20 13:46:06
>>102
納得
漏れ なら今でもまだ見るけど、二回繰り返しはみたことなかったから混乱した。ありがとう

104:スペースNo.な-74
08/01/20 14:47:13
>>100
99のような例もあるからね~
余所で作って取り扱い局を一番近い所にする方が楽
アホ職員は本当にアホだから時間の無駄
元中の人だったから痛いほどわかるんだw
ほんと何とかして欲しいんだけどね

105:スペースNo.な-74
08/01/23 02:04:20
話切ってごめん。
みんなリタアドって自分の住所にしてる?
自分、一応法律関係の仕事してるから、2次やってるのはあまりバレたくない
本っていう形が好きだから、作ってみようかとも思ったんだが、
近所の人や仕事関係の人に見つかったらと思うとビクビクしてる
ピコだから、そんな知り合いに注文されることもないだろうとは思うんだけど。
自分が気にしすぎなんだろうか?
リタアドを自分の住所以外にしてる人はどんな方法でしてる?

106:スペースNo.な-74
08/01/23 02:42:18
封筒や小包の中身なんてわかりゃしない、大丈夫。気にしすぎだ。
不安なら私書箱という手もあるがそれなりに金かかるんでおすすめはしない

107:スペースNo.な-74
08/01/23 04:48:37
局留、私書箱、誰かにかりるとかが多い方法かな
前2つは主に大手さんだけど
近くに住んでいて、住所がかりられる様な人は、借りたりしているのをみるね
うちも親が自営業だから、どうしようと思ったけど
なんかあったら困るし、開き直ってちゃんと自分の住所にしたけど
今の所なんの支障もないよ

108:スペースNo.な-74
08/01/23 08:47:57
自家通販程度で近所の人にバレることは
まずないんじゃない?
バレるとしたらそいつも同士だ。


ところで、G/N/B使ってる人に質問。
自宅のパソコンで確認すると正常に動くのに、
きちんと申し込める人と
カートに入れる行動ができない人がいるらしい。
どこが悪いのかわからないので再設置しなおしても変化なし。
こういう不具合出る人いますか?
CGI初心者なので良いスレあったら誘導してくれるとありがたいです

109:スペースNo.な-74
08/01/23 09:24:53
おお 私もちょうどリタアドで迷っていた所です
とりあえずやってみるには局留が一番簡単そうだと思っているけれど
相手からの心証としてはどうなんでしょう?
自分は気にしない方なのですが、気にする人いますか?

110:スペースNo.な-74
08/01/23 09:28:32
昔の同人だと局留とか私書箱とか多いから別に気にしない
つーか、相手のしんしょうだのなんだの気にする人は
同人通販とかやらないほうがいいよ。

111:スペースNo.な-74
08/01/23 11:20:03
局留めはリタアドじゃないだろ。
自分の住所を明かす覚悟のない人は書店委託使った方がいい

自分はリタアド書いてない人からは次からは買わない

112:スペースNo.な-74
08/01/23 11:59:47
>>111みたいな考え方の人は個人通販には向いてないかもね

113:スペースNo.な-74
08/01/23 12:00:49
次からは買わないと言っても1度はしてしまうわけだしな

114:スペースNo.な-74
08/01/23 12:52:49
>>108
多分購入する側の人のPCのセキュリティーレベルの問題かな。
自分が昔買う側だったときにいくらカートに入れるを押しても入れられない
時があって、セキュリティーレベルを低にしたら普通に入れられたよ

115:スペースNo.な-74
08/01/23 12:57:45
リターンアドレスが書いてない場合
「未着」だって意図的に言われても文句言えないよな


116:スペースNo.な-74
08/01/23 13:27:58
局留めってリタアドには使えないんじゃなかったっけ?

住所晒したくないなら晒したくないでいいけど、
だったら金だして私設私書箱くらい使えばいいんじゃないかな。

117:スペースNo.な-74
08/01/23 14:23:23
>>112-113
ええええええ。
リタアドさらしたくない人が個人通販に向いてないと思うけど
お金を出して買ってくれたものを送って
その責任の所在を示せないなんてダメだろう
少なくとも局留めはリターンアドレスとして、郵便局に断られると思うけど

118:スペースNo.な-74
08/01/23 14:43:46
私はコレ使ってるよ

URLリンク(www.myletter.jp)
URLリンク(www.postcast.co.jp)

書店委託はピコだしできない
でも自宅住所は事情があって書きたくないって人も
一杯いると思うけど…
少なくとも私の周りは結構私書箱使い多いよ



119:スペースNo.な-74
08/01/23 14:52:38
リタアドの話題は以前もあった気がする。
信用問題としてさらせという人、不特定多数にはさらせないという人で
結論はでないんじゃないだろうか。

リタアドの局留めは使えるはずだ。
自分、郵便局に確認したけど(三年前)、
「大丈夫です。事前の申告も必要ありません。どんどん利用してください(にっこり)」と言われた。
民営化してからも、窓口に戻ってきた郵便物を取りに行ったけど、文句言われなかった。
郵便局によって違う可能性もあるので、確認はしたほうがいいかも。
ちなみに、クロネコメール便のリタアド事業所留めは、断られた。

120:スペースNo.な-74
08/01/23 15:47:37
通販する側からすぐに連絡が取れないとか(実際はよく知らないけど)
通販する側には不安要因はあるって事じゃない?
局留よりは私設なりゆうびんなりの私書箱の方がマシな気がする…
住所が事情で書きたくないって人はいると思うけど
現実問題の「書けない」じゃなく感情での「書きたくない」なら
できるだけ書いた方が良いと思う、もしくは私書箱借りて欲しいな
まぁ通販時に『リタアドは私書箱』『局留』と書いておけば
申し込む側はそれ承知で申し込むんだから大丈夫だろうけど

121:スペースNo.な-74
08/01/23 16:56:54
>>118
これいいね。上の安い。
最近のサイト通販なんて、素早く発送心がけてれば
宛先不明で荷物返ってくる事なんてそうそうないし、
結果転送料が必要ないって事は無料で使えるって事なんだろうか…
でもフリープランだとDMは勝手に転送するってあるから、
勝手に業者がDM登録して送らせて転送料貰うつもりなのかもしれないし、
素直に月額払った方がいいのかな。無料使用ってのも何だか居心地悪いし。
参考までに、出来れば>>118がどのプラン使ってるのか教えて欲しいです。

122:スペースNo.な-74
08/01/23 19:00:07
>>121
118ではないけど…私はマイレターのフリープランを使っています。
登録してだいぶ経つけど、今の所覚えの無いDMが勝手に送られてくる、ということはないです。
(使用用途は今の所通販時のリタアドのみ)

123:スペースNo.な-74
08/01/23 19:08:46
>>122
おお、ありがとうございます。
勝手にDMが送られてきたりしないなら、試しにフリープラン登録してみようかな。

124:118
08/01/23 19:55:30
>121
私もフリープランです
同じく一回もDM来たことないです
何通か来るようだったら有料プランに切り替えようと思ってたけど
当分フリープランのままで済みそうw

気になってググってみたんだけど、
今は月額1000円以下で使える私書箱一杯あるんだね

友達の大手は相当な数のファンレターが来るらしく
下の有料の方を使ってるw

125:スペースNo.な-74
08/01/23 21:30:46
フリープランって何か送られてこない限り費用かからないってこと?
こういうのってサービス側は何で儲けてるのか心配になるんだが


126:スペースNo.な-74
08/01/24 00:33:57
私もマイレター登録してみようかな
フリープランとベーシックプラン迷っています。
プランを含めて使い勝手など、
実際に使っている人の感想もう少し聞かせて下さい

127:スペースNo.な-74
08/01/24 02:56:18
>>125
配達物が多い顧客情報集めて商売するんだろうな
常識的に考えると

128:スペースNo.な-74
08/01/24 04:19:11
時代の流れを感じた
私書箱といえば、壁大手様の物だと思っていたから
考えた事もなかったが、何か色々あるんだな

129:スペースNo.な-74
08/01/24 06:07:23
読者が家に来るとかは、昔の方がよく聞いたのにな。
ホント多かったよ。

130:スペースNo.な-74
08/01/24 06:50:38
>>129
うん、電話もかかってきたしね。
しかもペンネーム宛で。

131:スペースNo.な-74
08/01/24 09:58:00
しかしリタアドの話は出る時によって反応が違うもんだな。
前に同人板の方で出たときは、リタアドに住所が晒せないようなら
個人通販はやめた方がいい、局留めなんてもってのほか!
という意見が圧倒的に多かった。
というか2回その流れをあってどっちもそんな感じだったんで
ここで住所晒さなくてもいいという声が多いことにちょっと驚いたよ。

132:スペースNo.な-74
08/01/24 11:41:43
こんなご時世ですから
ぶっちゃけ2年前より状況は変ってるよ
プロバのメルアドでメールするのさえためらうご時世です

133:スペースNo.な-74
08/01/24 12:42:41
>>108
>>114 と同じ意味なんだけど、補足。
申し込みフォーム右上に「ブラウザのCookieをonにしてご利用ください。」と書いてある。
カートに入らない人は、クッキーを切ってるんだと思うよ。

134:スペースNo.な-74
08/01/24 12:57:03
そんなに違うかな?
金出して私設私書箱使ってる、っていう話が叩かれた記憶はないけど。
局留めは、リタアドを局留めにしてたら引き取りのときに叱られた、
というような話を通販関係のどっかのスレで見たから、
それを見た人の中では局留めはリタアドにできない、になってるんじゃないかな。
ぶっちゃけ、小さい局だと職員の机の引き出しとかロッカーの隅が
局留めの保管場所だと聞いたこともあるから、そういうところだと細かく叱られるのかも。

135:スペースNo.な-74
08/01/24 13:16:17
>>132
いや自分が見たのは去年なんだけどな。

136:スペースNo.な-74
08/01/24 17:39:55
>>131
同人板の方は買い手もサークル側も両方参加するスレだからじゃないか?
ここはサークル側の人がほとんどだと思うから
自然と、サークルの自衛の方が優先される流れになるんだと思う

私はプリペイド式の私設私書箱使ってるから
初期費用いるけど月額が必要なくて気楽だ。
リタアドにしか使ってないし、
メール便は返送されたとしても契約してるからリタアド無視して自宅の方に戻ってくるし、
今の所特に役に立った事ないけどね…。
一年間動きがなかったらクリアされちゃうから
毎年一回だけ、要らんメモ紙入れた封書を自分宛に送ってるw

137:スペースNo.な-74
08/01/24 17:44:51
私書箱使用なんて今に始まった事じゃないし、
リタアドが私書箱で怒るって心境は理解出来ないな。
ていうか同人版でリタアドが個人住所じゃないと怒ってた人とかって、
ヤフオク慣れしてる人なのかもね。
自分も以前通販で、入金確認後1週間で発送したのに、
発送が遅い!オクだと即日発送が基本だ!と怒られた事あるw

138:スペースNo.な-74
08/01/24 17:49:29
ていうか誰も私書箱使用で怒ってるとは言ってないな、スマン

139:スペースNo.な-74
08/01/24 17:57:50
ちょっとリタアド関連で気になったんだけど
クロネコメール便使用してる人はリタアドの電話番号ってどうしてる?
最近はメール便でも電話番号記述してくださいってコンビニとかで言われる事が多いと思うんだけど。

140:スペースNo.な-74
08/01/24 18:03:10
>>139
未収契約で、出荷票には自宅電話番号書いてるよ。
封筒には自宅住所。
「○○方 サークル名」とのみ記入。

141:スペースNo.な-74
08/01/24 18:10:10
>139だが
>140
ああそうか!営業所に持ち込めばいいのか!
基本コンビニ発送ばかりだったから思いつかなかった。

ヤフオクだと電話番号は気にしないんだが、
サイト通販だとさすがにちょっと気になって。
これから始める参考になりました。㌧!

142:スペースNo.な-74
08/01/24 21:02:20
自分いつもコンビニから発送してるけど、
電話番号書いてなんて言われた事ないよ。
封筒の裏に住所氏名だけ書いてるけど。店員が住所書いてるか確認して終わり。
コンビニも一定の所からじゃなく、5カ所からは出したけど、全部何も言われなかった。
だから電話番号書いてなんて言われる場合もあるなんて知らなかった…。

143:スペースNo.な-74
08/01/25 00:19:24
>142
以前オク板のメール便スレでも話題になったと思うんだけど
確かメール便の規定が(値段とか)一新されたときに、そこらへんの通達も結構行われたらしくて
いざというときの連絡先のために

発送元の電話番号⇒必須
配達先の電話番号⇒任意

みたいな形になったんだよー。
うちの近くのコンビニでは電話番号無いと結構言われたよ。その場で書かされる事が多かった。
自分も一箇所じゃなくて色んな所から出してるけど。
最近はもう書いてから出してるからよくわからんけど。

144:スペースNo.な-74
08/01/25 00:29:13
そうだったのか…自分は最後に出したのが一昨日だけど何も言われなかったんで、
まだ徹底されてないか伝令が行き届いてなかったのかな。
次から駄目だったら営業所に駆け込まないとなあ…
電話番号はさすがに書きたくない。

145:スペースNo.な-74
08/01/25 02:25:28
コンビニによるよね。
自分も黒猫呼ぶほどではない冊数のときにコンビニに出しに行くけど、
・近場のコンビニ→「電話番号書いてください!」
・ちょっと遠回りのコンビニ→「どっちでもいいです」
なので少々面倒でも遠回りのコンビニに出しに行ってるよ

146:スペースNo.な-74
08/01/26 00:50:49
メール便初めて出したけど、最寄りの営業所では

電話番号はなるべく書いてください。書かれてない場合は
紛失したときの責任は取れません。自己責任とさせていただきます

と言われたよ。出したのは知人宛だったから書いたけど
自分も自家通販なら電話番号を書くのをためらう

147:スペースNo.な-74
08/01/26 01:18:51
紛失した時に、電話番号がなかったら自己責任って、
何か納得出来ないの自分だけだろうか。
紛失する様な状況だったら電話番号あろうがなかろうが紛失するだろうし。

148:スペースNo.な-74
08/01/26 01:24:44
あれって相手まで行くの?

あて先は郵便物と同じだよね

149:スペースNo.な-74
08/01/26 10:25:05
>148
すまん質問の意味がわからないのだが

150:スペースNo.な-74
08/01/26 23:50:37
>>149
メール便出す時って宛名は普通の郵便物と同じように封筒に書くだけだよね
郵便物は普通住所氏名だけで電話番号は書かない
メール便も同じで宅配の時のような伝票は貼らない

住所氏名を直書きした状態の封筒を営業所に持っていって
こちらの連絡先を伝票に書くけど封筒にはバーコードしか貼らない

伝票に電話番号を書いてもそれを封筒には貼らないのだから
相手が電話番号を知ることはないよね?

相手に伝わらないのに
相手が知人かどうかを気にする必要があるんだろうかと

宅配業者にも知られたくないってんだったら使うなって感じだし

151:スペースNo.な-74
08/01/27 00:21:31
>>150
コンビニから出す場合はあの伝票がないので
封筒の裏の差出人住所の所に電話番号を書く必要があるから、
皆営業所に持ち込まないといけないなって、そういう話をしてるんだが。

152:スペースNo.な-74
08/01/27 00:29:48
もしかして、みんな「封筒に電話番号書いて」って言われて書いてたりしてるの?
>150の言う通り、書かなくていいんだよ。
自分も猫の営業所に持って行ったりあちこちのコンビニに出したりするけど、
申込書というか、猫と自分とで控えとく送り状に書くだけしかしてないよ。

その送り状に電話番号書くのも躊躇する人はゆうメールとか普通郵便で出せばいい。
メール便はバーコードで追跡出来るけど、普通郵便だって事故ったときは届けを
出せば一通り調べてくれるしね。送料の補償はないけど。

153:スペースNo.な-74
08/01/27 01:37:30
>>152
URLリンク(www.kuronekoyamato.co.jp)
コンビニに持ち込む場合参照。電話番号書けとある。
コンビニは送り状じゃなくて出荷シートだから、自分の住所とか電話番号とか書く所もないよ。
自分が最近書いた時は品名と信書じゃないチェックだけだった。

上記をふまえた上で、
現在コンビニから出す時電話番号書けと言われたという報告と、
書かなくて良かったよという報告が入り交じってる状況です。
自分は電話番号書かなくて済んだ。

あと、誰も送り状に電話番号書きたくないとは言ってない様に思う。

154:スペースNo.な-74
08/01/27 01:48:00
>>153
>あと、誰も送り状に電話番号書きたくないとは言ってない様に思う。

150だけどこれは念のために書いただけでそうは思ってなかった
余計な気を回しすぎた

>>151
>皆営業所に持ち込まないといけないなって、そういう話をしてるんだが。

それは何処に?
>>146は営業所では、って書いてるからそのように取ったのだけど

155:スペースNo.な-74
08/01/27 01:50:05
スマソ
>>150だがその前の流れをちゃんと読めてなかった
>>153読み直して納得



156:スペースNo.な-74
08/01/27 22:10:36
G N B 使ってるんだけど、昨日メールで
「通販ページを開きましたが、どうやって申し込みをすればいいのか
やり方が解らなくて申し込みできなくて困っています」というのが来たので

「欲しい本をカートに入れて、後は書いてある指示通りに必要事項を入力してください。
もしも上手くカートに入らないという事でしたら、ブラウザのcookieをonにしてください」と
返事したら、今日早速返事が来て

「だからやり方が解らないといっているんです」という逆ギレメールだった。

どうしたらいいんですかね?

157:スペースNo.な-74
08/01/27 22:24:25
>>156
釣りですかって聞きたくなる事例だwwww
自分だったら欲しい本と冊数・送付先住所をメールで聞いちゃう気がする
1から教えるよりメールで聞いて自分で残部調整するほうが楽だと思うw

158:スペースNo.な-74
08/01/27 22:37:15
魔法の呪文を唱えた方が一番後顧の憂いがなさそうな気がする


159:スペースNo.な-74
08/01/27 22:43:56
>>156
>ブラウザのcookieをonにしてください
わからないのはここじゃない?
家族がPC設定したのなら無理かも

やっぱり自分も欲しい本等聞いてメールで対応する。

160:スペースNo.な-74
08/01/27 22:44:25
メールは届かなかった
メールは届かなかった

161:スペースNo.な-74
08/01/27 22:44:57
自分なら、そういうヤシは他でもトラブル起こしそうなので
「わからないならあきらめろ」で済ます

162:スペースNo.な-74
08/01/27 22:54:25
サイト通販は書いてる内容を読んでそれを
理解してくれる人にのみ行います
でスルーでいいんじゃねーの
わからないならわからないなりに
「申し訳ないです。読んでも理解出来ないので
メールにて手続き等行っていただけないでしょうか」
くらい書いて来るもんじゃないか?

163:スペースNo.な-74
08/01/27 23:53:15
流れ切って失礼

この前、個人振替口座開設してきた。
ユウチョ銀行になってから手続き変わるのかと思ったけど
前と変わらないんだね

やっぱり免許証と同じ名義で、って言われたけど
ネットで調べました、出来る筈だから問い合わせて下さいと
粘ったら通ったよ
これから開設する方頑張って下さい

164:156
08/01/28 00:05:15
自分も158,161,162と同じ考えだったんだけど、
通販を断るなんて横暴かな?とちょっと思って迷ってたんだ。

>159のように、CGIが上手く作動しないならそう相談してくれればいいのに、
「何がわからない」のかも説明せずに逆ギレされると、
この人とちゃんと通販のやりとりできるんだろうか?と常識面で
疑いを持ってしまうんだよね…

「通販拒否」というのも選択権に入れていいものなのだろうか?


165:スペースNo.な-74
08/01/28 00:13:25
>>164

サイトに書いてあることが理解出来ない場合は
通販はあきらめてください

って書いて返信したことがあるよ。
それ以降返事は無かったし、特に変なことも起こらなかった。

166:スペースNo.な-74
08/01/28 00:34:22
同人誌の通販で戸惑う人はネットで買い物もちゃんと
出来るのかなって、単純に疑問がわくよ。
でも、手取り足取りって感じで細かく言い聞かせないと
分からないような、ゆとり世代の弊害ぽい人って確かにいる。
しかも相手は自分で調べず、レクチャーがあるのが当然と
考えている場合が多い。で、喧嘩腰になったりする。

個人的には以降のトラブル回避の為にも、サイトに書いて
あることが理解できない人は通販をお断りしたい。
勿論、慣れた感じで端折って書いてないかとか、こちらの
サイトの説明が不明瞭かは友人にチェックしてもらうのが前提で。

167:スペースNo.な-74
08/01/28 01:18:43
そういやうちもこの前、「郵便振込みができません…」ってメールがきたなぁ。
小為替が値上がりしちゃったから、郵便個人口座に切り替えたんだけど、
どうも振込みと払込みを間違えてたみたいで、
番号が違いませんか?って問い合わせがきたんだよ。
いままで、郵便振込み一度もやったことがなかったらしい。
自分も昔、同じ勘違いして郵便局の人に聞いたことがあったこともあって、
やり方教えたら、単にちょっとてんぱっちゃってただけみたいで、
すぐに丁寧なお礼のメールがきたからよかったけど、
こういう場合、まず郵便局の人に相談しようとか思わないのかな?
開いてる間に郵便局に行けないとか、
近くにATMしかないならしょうがないんだろうけど。

168:164
08/01/28 01:42:08
レスありがとう。

もう一度、cookieの説明も含めて、通販方法の説明メールを送ってみて
相手の返事しだいで断るかどうか考えます。


169:スペースNo.な-74
08/01/28 02:20:27
>>167
てんぱっちゃってんだから
郵便局の人に聞くっていう、ごく当たり前の選択も思い浮かばなかったのでは?
あせっちゃってパニくっていて
且つ今までやった事もない作業で、しかも同人関連の事ってなると
どうしようで頭が一杯になって、思い浮かばないかもなあって思うw
分からない→やりかた提示している人に聞かなきゃ更に間違えるかも…
→やばい迷惑かけるどうしよう→さらに焦るって感じでw
局の人には同人の事だなんて分からないけど
そんな冷静な判断出来る状態じゃなかったりするかもしれないしね

170:スペースNo.な-74
08/01/28 02:28:29
「CGIが壊れていますよ。作動しません」というメールが来た事ありますよ。
毎日何通も申し込みが届いているっちゅうの。
そういう人は、自分しか客はいないとおもっているのでしょうか?

自分の立場で置き換えたら、そんな発想はしないんだけどな…と思うんだけど。
「上手く作動しないのですが、どうしたらいいのでしょうか?」という問い合わせはするかもしれないけどね。

171:スペースNo.な-74
08/01/28 11:08:36
豚ギリごめん。
この間、「以前購入した同人誌と新刊を間違えて通販購入してしまった。できれば交換してほしい」
という内容の問い合わせをもらった。
文章的に丁寧だったのと、何度か通販している人(名前を記憶していた)だったので、
以後気をつけて下さいね、ということで応じたんだけど、みんなはどうしてるんだろう。
返却された本は一度人手に渡ってる本だから、新刊として売るのは気が引けるよね。


172:スペースNo.な-74
08/01/28 12:14:37
>171
実際に返本された品を検品してみて

・読み跡も無い完品→普通に頒布する
・読み跡などどこかしら損傷がある→廃棄か見本誌用などとしてストック

って感じかな。別に綺麗ならそのまま売っちゃうけど。
だってイベントでも見本誌として用意してあるやつ以外を読む人いるじゃん。

173:スペースNo.な-74
08/01/28 21:12:33
>171
>172氏の答えとダブるけど、完品ぽいなら在庫本の一番下に
入れたらいいんじゃないかな。
在庫はイベントへの搬入搬出で普通に自然劣化するから、
その自然劣化に合わせるというか、
もし売れ残ったらそれはそれでいいとして。
きれいなほうから売る感じで。

174:171
08/01/28 22:17:22
>172>173 ありがとうです。
そうだね。イベント売りなら自然劣化してても、確認して購入してもらえるし。
状態見て決めることにします。
それと、本の扱いとは別にみんなこういうケースは返本に応じるのが普通なのかな
ってことも聞いてみたかったんだ。
こちらに落ち度がある場合は、もちろん即座に応じるけど、相手が注文間違えた場合
はどうなんだろうって。一般書店じゃ、ほぼ返品交換は無理だと思うんで。
やっぱりケースバイケースなのかな。

175:スペースNo.な-74
08/01/28 22:31:07
>>174
落丁以外では返品・交換には応じませんってサークルだってあるし
本にそう書いてあるところもある
だからそれを理由に断っても全然おかしくないよ

私は以前間違って上巻を二冊買ってしまって
上巻を読み終わってからそれに気がついて領収書もって
交換しにいったけど最初は断られたよ
結局交換してもらえたけど上巻だけ買って読み終わったものを
間違えたと下巻と交換を要求する悪質な人がいると言ってた。
だから普通は即日じゃないと交換しないって言ってた。

176:スペースNo.な-74
08/01/28 23:30:30
…ん?領収書?
同人じゃなくて本屋か?

177:スペースNo.な-74
08/01/28 23:41:43
間違えて2冊買ったら、やっぱり実物を2冊持っていって
目の前で見せて、サークルさんに事情を話して返本か
交換をお願いしてみたらどうだろう。
サークルさんだって、騙りかもしれないとか思うのは当然だし。

まあ、それでも駄目でも文句は言わない。うっかり
間違えて買ったのはこちらのミスだと思って、友達に
ダブった本をプレゼントしたりするし。

178:スペースNo.な-74
08/01/29 02:54:16
豚切りごめん、相談がある。

G.N.B使ってて、年齢制限のある本も通販してる。
年齢制限本を注文する人には備考のとこに年齢を入力してもらってるんだけど、
今回そこに記入漏れがあって、2回メールしても年齢入力に応じてくれない人がいるんだ。
1回目のメールは入金日の二日くらい前に、2回目は入金来てから3日後に出した。
あれから5日経ってて、それでも年齢を言ってくれないんだが、売っちゃまずいよね?
ちなみにその人、年齢制限のない本も一緒に注文してくれてる。

こういうことがあるとは思ってなかったんで対応を考えてなかったんだが
どうすればいいだろう。
二回出してるだけにメールが行ってない可能性は考えにくいけど、
念のため最後通告としてサイトに連絡を載せてみるつもりではある。
それでも反応がなかった場合は、

1.今回は普通為替で年齢制限本の分をまるっと返金し、普通の本だけ同封。
 サイトに注意書きを載せ、次回からは普通為替手数料を差し引いて返金する
2.返信が来るまでひたすら待ち続ける。年ばらすまで送らねーぞと脅迫

どちらにすべきだろうか。
今回だけということを強く言って送ってしまうことも考えたが、これが一番まずいよね。

ほかにもいい方法があるなら、お知恵を拝借できれば幸いです。

179:スペースNo.な-74
08/01/29 03:00:41
何度か既に持ってる本うっかり買ってしまったことあるけど
自業自得なんだし返本をお願いするとか考えたことすらないや
通販で期間限定でしか受け付けてくれてなくてイベントにはいけそうもないのに
持ってる本買ってしまって持ってない本は買い忘れた!とかだったら辛いだろうけどねw
まあそれも自業自得だけども
つかそろそろスレ違いだね

180:179
08/01/29 03:01:12
ごめんリロ遅れ

181:スペースNo.な-74
08/01/29 03:08:32
>178
年齢を二度も書くよう言っても書かないというのは明らかにわけありっぽいから
送ってしまうのは一番まずいと思う
またやるだろうし

自分ならこのまま年齢書いてくれないなら全額返金or年齢制限なしのものだけ送って残り返金する
とどちらかをメールして暫く待つかな

182:スペースNo.な-74
08/01/29 03:25:58
>>178
事情が違うけど

個人厭離の年齢欄イラネ
スレリンク(doujin板)

ってスレがあってそこでの案なんだけど
「成人済か否か」も聞いてみたらどうだろう
単純に年齢言いたくない可能性も考慮して

183:スペースNo.な-74
08/01/29 09:55:07
ああ、なんかのスレで
実年齢が60才とか50才とかで
流石にそこまで上だと
通販で年齢いえなくて諦めたって人とかいたな
あと自分が中学生だった時に流行ったアニメとかクイズ形式も同様
通販の年齢問題は難しいよなぁ
ウチは完全に成人向けはイベントのみにしてしまった。


184:スペースNo.な-74
08/01/29 09:57:22
自分も182に同意。

自分の場合、G N Bの、「SEND」ボタンをいじって
「18歳以上であることに同意して申し込む」にしているよ

何かあった場合これで乗り切れるかは不明だが
何もしないよりはいいかと思っている


185:スペースNo.な-74
08/01/29 13:45:26
自分なら二度も確認メールしても年齢言ってこないなら返金するよ
全年齢本だけ送って後から絡まれても嫌だし
形骸化してても頒布であって商売じゃないんだから
金払えばいいんだろ的な人に同人誌送りたくない

186:スペースNo.な-74
08/01/29 13:48:02
厭離参加の年齢欄と成人本とじゃ事情があまりに違うと思うが

187:スペースNo.な-74
08/01/29 13:55:22
というかそもそも年齢高い低い関係なくメールでのお願いを無視して強引に送金してしまう
なんつう事をしでかしてしまうような人というのが既に年齢関係なく問題なんじゃないのか?
年齢高くて言うの嫌だけど駄目もとで申し込んだんなら尚更
30は軽く越えてますとでも書いてみて申し込み駄目だったら諦めるくらいのこと大人ならしろと
成人かどうかだけの確認にするかどうかは二の次っつうか

188:スペースNo.な-74
08/01/29 13:58:25
なんかここ最近変わったな
正直相談所化されるのはイヤだなー

189:スペースNo.な-74
08/01/29 14:07:01
ネットの通販ならネットで困ったことじゃないか?同人板で聞けばいいのに

とは思った

190:スペースNo.な-74
08/01/29 14:16:35
>189
ここに誘導されたとか言ってる人いたよ
ここは通販どうやってるかのスレであって
通販で困った対処のスレじゃないと思ってたが違うのかな
通販なら何でも良いじゃん的な人もいそうだけどノウハウ板まで来てるんだし
相談系は出来れば同人板にしてほしいなと思ってたりする

191:スペースNo.な-74
08/01/29 14:19:07
前は口座スレってのがあったけど落ちたまんまだからね
あまりに相談系が増えたらそのうちまた口座スレ立つだろうから様子見

192:スペースNo.な-74
08/01/29 14:26:26
通販「方法」以外の相談系はマジ勘弁
憶測が入り乱れるし我も我もと口出すから
>>68以降みたいな同じ内容で袋叩きとかすぐなるし

193:スペースNo.な-74
08/01/29 14:40:28
同人板の相談所系でやってもこっちに誘導されちゃうの?
だったらイベント通販わけず同人誌の売り買い全般相談スレ立てるのもいいかもね

最近未成年に関してとか色々うるさいこと増えたし
オタク暦浅い人の困った対応とかもありそうだし

194:スペースNo.な-74
08/01/29 14:44:30
この流れに全く関係ない願望だけど
楽天ポイントで支払ってもらえるようになったらいいな

195:スペースNo.な-74
08/01/29 14:59:07
一応同人板の凄い通販スレが
通販トラブル系の相談スレになってると思うんだけど。

196:178
08/01/29 15:04:34
いろいろありがとう。すごく参考になりました。

年齢をはっきり言いたくないという可能性には気づきませんでした。
例の人にはもう一度連絡してみて、
成人してるかどうかだけ尋ねてみることにします。
それでも音沙汰なければまるごと返金させていただこうかと。

変な流れにしちゃってごめんなさい。
教えていただいた、凄い通販スレものぞいてきてみます。

197:スペースNo.な-74
08/01/30 00:16:29
>>186のような意見の人が誤爆してるみたいだね

正確な年齢は知らずとも18歳未満か否か
それ以上の情報は必要ないでしょ?
という意味で>>182のスレは参考になるかと思っただけで

必要ないのに「正確な年齢を書け」ってだけでためらう人もいるし
それはもったいないなと思っただけ

それに実際自分より年齢が上とか下とか
そういう事だけで馬鹿にする材料に使う人がいるのは確かだし
もしその人の年齢が周りにバレたりした場合情報を知ってる管理人が
疑われる可能性もある

変に邪推される・するよりはお互い必要以上の情報は知らない方が無難だ


198:スペースNo.な-74
08/02/03 06:19:40
豚ギリさーせん。ちょっと意見聞かせて下さい。
メール便で送付するも、住所不明で戻ってきた。
相手に住所を再確認したがどうやら間違っては居ない。
分かりにくい住所だったので、クロネコがお手上げになった模様。
郵便は普通に届くということで、
冊子小包でもっかい送りなおすことになった。
こんな場合、やはり送料は相手持ちになるんでしょうか?
皆さんならどうされますか?

199:スペースNo.な-74
08/02/03 08:19:25
相手が冊子小包でお願いしますといったのなら相手持ち

200:スペースNo.な-74
08/02/03 14:12:28
>198の過失ではないから、相手持ちでいいと思うよ。

しかし、わかりにくい住所だからといって
不明で戻すクロネコって…
それじゃ普通の宅配便だって届けられないだろうに。
手抜きもはなはだしいな。

201:スペースNo.な-74
08/02/03 14:18:27
メール便の配達は基本的に委託業者がやってるから、配達精度が低い
のは否めないんだよね。宅急便なら着店に留め置いたまま調査してくれる
けど、メール便だとすぐ返される。ただ、間違いではなく向こうが分からなかった
だけなのなら、宛先に辿り着きやすい情報は渡した上で、再配達を
依頼くらいは出来るんじゃないかな。

相手が書いた簡単な地図とか、あるいは相手の電話番号が分かるなら
それもつけて(相手には了承の上)、
この場所の筈なんですがと出し先の宅急便に相談すれば、あるいは
送料の追加なしで送り直してくれなくもない気がする。


202:スペースNo.な-74
08/02/03 23:24:44
郵便局は戻しちゃうような住所表記も佐川は探し当てて配達しちゃうので
荷物は届いてるのに書類が来ない!と苦情が来た事が職場であったが
そうかクロネコは郵便局より根性ないのか

203:スペースNo.な-74
08/02/03 23:30:27
黒猫がというよりメール便がなんだよ
宅急便の方はもうちょっと根性あると思うよ
あっちは社員だしいつも配送している人だからね

204:スペースNo.な-74
08/02/04 10:09:24
あと地域にもよるよ
前住んでいた所は(都内)佐川の方がよかったけど
今の所(都内)は断然猫の方がいい

205:スペースNo.な-74
08/02/04 17:13:58
久々にテンプレ使ってみよう

【受付方法】CGI
【支払方法】一般振替口座/小為替
【配送手段】メール便
【リタアド】住所
近々イーバンクも導入予定なんだけど、利用者ってけっこういるかな。

あとついでにメール便について意見聞かせてもらえればと思うんだけど、
コンビニとか営業所とか出すとこによって運賃まちまちじゃない?
今日あきらかに160円だなと思う冊数だったから
申し込みしてくれた人からもその金額を受け取ってたんだけど
いつもと違うコンビニから出したら80円で済んでしまった。
こういう場合って読者さんにはどうやってお詫びとかアナウンスすればいいかな。
厚さ1センチかそれ以上かって本当微妙なんだよね…

206:198
08/02/04 17:55:35
ありがとう、
相手もちで送りなおすことになった。

相手から荷物は普通に届くんですが…と言われていたので、
なんでだろうと疑問に思っていたら、
メール便って外注だったのか…。なるほど。

207:スペースNo.な-74
08/02/04 18:48:07
>>205
自分は一般振替とぱるるとイーバンク使ってて、一般振替が一番多く、次にイーバンク
が多い。自分もイーバンク持ちだと手数料0円がけっこうありがたいし、それでなくても
銀行口座持ちでネット送金できる環境だとその選択肢になるんじゃないかな。

あとメール便の送料が160円でもらったら実際は80円だった場合、自分もたまにあるが、
申し訳ないが黙っておく。いくらで送ったかとは届いた側からは分からないし、
早く発送処理を進める方を優先させて貰う。
もしどうしても気になるなら、発送の時に「これ1cm超えてるので160円のはずです」
って言って大きいサイズで取って貰ったらどうかな。

208:スペースNo.な-74
08/02/04 20:14:38
微妙だと思ったら、要らない厚紙でも補強に入れて
確実に厚くしてしまえばいい

209:205
08/02/05 01:58:28
>>207-208
ご意見ありがとう。
メール便て一応、相手にもいくらかかるか分かるみたいだから
(今自分に来たメール便の荷物のシールで確認した)
「160円で送って下さい」って言ってみるわ。
すまんが、厚紙案だと相手にどんな印象持たれるかちょっと不安かもしれんw

イーバンクも導入してみるノシ


210:スペースNo.な-74
08/02/05 04:07:59
発送時に厚紙を一緒に入れてくれるのって、個人的には
嫌な印象は持たないな。買おうとしている本が曲がったり
しないように配慮されての厚紙同封だと受け取るほうだし。
中にはそれで、厚みや重みが増して送料が高くなったって
怒る人も確かにいるかもしれないけど。

そういえば私は、書店で普通に本とか買うときも、下の方の
傷や汚れがないものを出してきて買うタイプだ。

211:スペースNo.な-74
08/02/05 09:01:18
為替高くなったからねーまいっちゃうよほんと

212:スペースNo.な-74
08/02/05 22:06:43
猫に取りに来てもらったら相手には送料分からないよ。

213:スペースNo.な-74
08/02/10 09:42:49
前スレ811ってもう居ないかな

811 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2007/10/27(土) 02:30:12 
試しにGNBログ出力部分を作ってみた。 
オンラインで試してみてない。 
URLリンク(www-2ch.net:8080) 
DL pass:gnb 

今更ながら試してみたんだけどログは無事生成されたけどログ内容が

名前 住所
名前 住所
名前

ってなぜか1申し込みにつき複数入力されてしまった(名前3・住所/郵便番号2)
あと通しナンバーは入力されなかった
自分で色々調べてはみたんだけどcgiの改造はやってたことないんでさっぱりだ
もし居て、原因がわかりそうだったらまた書いてくれー
        



214:スペースNo.な-74
08/02/11 03:56:19
同人の通販って郵便振替と小為替を使うイメージが自分は強いんだけど、
別に銀行口座は使わない方がいいというわけではないですよね?
別名口座が作れないからあまり使われないとかなのかな

215:スペースNo.な-74
08/02/11 04:48:50
>>214
つ【郵便局は全国どこにでもある】

銀行だと他行になると無駄に手数料がかかるからね
一般振替はATMをつかえば80円だけど銀行はどんなに
安くても210円はかかる
ただネットバンクが便利になってきたからEバンクとか
用意できる人は便利でいいんじゃないかな。

216:スペースNo.な-74
08/02/11 10:02:43
>>215
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
どの方法がいいかいろいろ調べてみます

217:スペースNo.な-74
08/02/11 15:44:23
>>214
銀行口座と同じような入金方法でいうなら
郵便振替のほかにぱるる(今は総合口座)という選択肢もあるけどね。
郵便局のATMでもコンビニのATMでも使えるし手数料も銀行よりは安い。
もちろんネットでの入金もできるし今ならATM利用すれば手数料無料だしかなりいい。
ただ郵便局の通帳を作ってないと利用できないのが最大のデメリットだな。
ATMからでも現金で入金できるようになればいいんだがなあ。

218:スペースNo.な-74
08/02/12 01:01:32
本名書けっつってんのにHNで申し込んできたり
発送先指定にも様方で頑にHN使ってた奴が
郵便振替でオンライン?か何か使ってきたのか
こっちに来た払込票のコピーに
機械打ちで本名がバッチリ出ててなんとなくワロタ
派手派手な名前に憧れてたのかな…

219:スペースNo.な-74
08/02/12 01:35:44
>>217
ATMからでも現金入金できなったか?つかしたことあるが?
できるATMとできないATMがあるから全部のATMで出来るわけじゃないけど。

220:スペースNo.な-74
08/02/12 02:10:04
>>219
「振替」口座と、「総合」口座は別。お前さんが振り込んだのは前者。
217が言ってるのは後者。これは現金でのATM振込みは出来ない。

221:スペースNo.な-74
08/02/12 13:12:00
「振替口座」と「総合口座」を混同している人は多いな。
やふしょっぷの普通のぷろのショップで買い物したら、
支払先が「郵便振替」なのにどうみても総合の番号で、
実際ATMで操作してみたら振替ではエラー。やっぱり総合だったということがある。
プロ店のくせに…

通販や奥で両方の支払い方法を出してるのに、
どっちも無視して「郵先振でお願いします!」 とどちらともとれる
わけのわからん単語で申し込んでくる人もこのごろ増えてる。
どうやら総合口座にしたかったらしい。この単語はどこから来たんだろう??

222:スペースNo.な-74
08/02/12 13:50:03
やっぱり「ぱるる」の名称は残しておいてほしかったなあ。
あれならもっと区別しやすかったのに。

223:スペースNo.な-74
08/02/12 16:13:05
ぱるる嫌いだ
企業なら振替口座くらい作れ

224:スペースNo.な-74
08/02/12 17:02:17
何も知らずにぱるる口座に窓口から振込したら525円も手数料取られたよ。
380円振り込む為に。
後で郵政民営化のせいか? 何だったんだ? と思って手数料のページ確認したら、
電信振込だと手数料が高いんだな…。
そして自分は電信振込用の用紙を使ってしまったのだろう多分。

225:スペースNo.な-74
08/02/12 17:19:36
525円に比べたら代引きの方がマシだよな315円だし

226:スペースNo.な-74
08/02/12 17:20:53
>>224
ぱるる口座はもともと電信振替しかできない。
窓口からでも手数料が安い通常振替ができるのは振替口座だけ。
そしてぱるる口座には現金は窓口からしか振り込めない。
早い話がぱるるに入金しようと思ったら、自分もぱるるに口座を持っていない限り
窓口から525円の手数料を払う振込み以外方法がないんだよ。

227:スペースNo.な-74
08/02/12 17:33:32
ゆうちょ銀行口座からの送金は手数料いらないから
おめーらゆうちょ銀行口座作れということなんだな

228:スペースNo.な-74
08/02/12 17:46:28
>>226
そうだったのか。詳細サンクス…わかりやすかった。
手数料表見たらあたかも電信じゃなければ安く済む様に書いてあるからてっきり…

229:スペースNo.な-74
08/02/12 23:27:01
支払い方法の選択に、ウェブマネーも加えようかと思ってるんだけど、どう思いますか?

前提として、
・1ヶ月限定の通販である
・他の支払い方法は、ぱるるを用意
・申し込まれる数は、多くても全部で50冊程度と思われる
・本の値段は500円で、通販対象の本もその1種類のみ
・月額課金制の某MMOを遊んでいるため、ウェブマネーの消費の宛がある
・コミケのオンライン申し込みにもウェブマネーを使っているので
 そっちの消費の宛もある

申し込む側からしたら、あまり気持ちのいい物では無いかな?
後は、間違った番号を送られて引き落としできなかったのに、
詐欺られた!盗まれた!!とか騒ぐ人が出てくる可能性もあるかな…?

230:スペースNo.な-74
08/02/13 01:10:14
コンビニで支払い出来ていいよねウエブマネー

231:スペースNo.な-74
08/02/13 02:33:49
ウォレット使ったらネット上でクレカで買い足せるのも便利だな

232:229
08/02/13 02:44:31
229です。
今改めて、ウェブマネーのサイトを見たら、ウェブマネー送信サービスっていうのを使えば、
ウェブマネーじゃなくて、現金に換金されてくるってことでしょうか?
Q&Aの方には、ウェブマネーは現金に戻せません って書いてありますが。

でもこの送信サービスなら、私が229で懸念した「詐欺られた!盗まれた!」っていうのは
限りなくゼロになりそうですよね。
後は、あちらもこちらも、個人情報を一切出さずにメアドだけでやり取りできるので、
>>118のサービスも併用すれば、情報流出は完璧かな?

233:229
08/02/13 02:45:18
連続すみません。送信サービスの参考アドレスを貼り忘れました
URLリンク(transfer.webmoney.ne.jp)

234:スペースNo.な-74
08/02/13 13:00:16
代金引換郵便使ってる人いる?

銀行から振込み、とかの手数料考えたら代引きの250円の方が
まだ安いかなーとか思ったんだけど
買い手からしたらどうなんだろ?
そしてもし使ってる人いたら、使い勝手を教えてもらいたい

お願いします。

235:234
08/02/13 13:02:09
すまん、ちょっと上にいらしたのね代引き利用の人

236:スペースNo.な-74
08/02/13 15:17:59
すげー読みたいサークルの通販要項をメールで取り寄せたら
メール便発送。リタアドも書かないけどそれでもいいなら通販してくれ=嫌なら通販使うなイベントで買って
て事だった
金は振り込んできたが
そこの本がすげー欲しいから通販お願いするんだから
同人板なんかでリタアド書かないサークルは通販する資格なし!の結論になったって
結局は通販頼むサークルの言いなりになるしかないよな…

237:スペースNo.な-74
08/02/13 15:20:24
リタアド無しなら最初から要項に「リタアド書かない」と
明記しとけば良いんじゃねって意見も多いよ
それで買手が納得して申し込むならサークルと買い手だけの
問題だし外野が口出しする事ないんじゃね

238:スペースNo.な-74
08/02/13 15:24:42
>>236
ここは通販に関する愚痴を書くスレじゃないいよ
それから契約してメール便を利用しているならあて先不明の場合
リアドがなくても伝票の方に書いてあるからもどってくるらしい
そんな旨を書き込んでいる人いた

239:スペースNo.な-74
08/02/13 15:34:44
つまりリタアド論議は不要でFAだな

240:スペースNo.な-74
08/02/13 15:40:26
>>238
誰も愚痴は書き込んでないと思うが
まあもちつけ

241:スペースNo.な-74
08/02/13 16:27:59
バクチだな>リタアド無し

個人的には信用ならんけど
世の中疑心暗鬼なナルシストが多いんだな

242:スペースNo.な-74
08/02/13 16:31:40
241の言ってる事はよく判らんが
2ch見てたら何事にも疑心暗鬼になるのも無理はない

243:スペースNo.な-74
08/02/13 16:36:57
昔家に電話かかってきたことある
同人誌の奥付に住所書いてた時代だけどな

244:スペースNo.な-74
08/02/13 16:50:54
>>241
リア厨のお宅訪問とかもあるんだ。疑心暗鬼じゃなく、普通に実害がある。
そんな世界です。

そんなわけで少し前に話題に上がったマイレターを登録してみた。
変なDMこないか不安だけど、今の所こないよって人ばかりだし、
自分もフリープランで経過観察予定。
ニックネームで本名も晒さず済むみたいだけど、
振込時点で本名は割れてるからそこはまあ別に本名でいいかなと。

245:スペースNo.な-74
08/02/13 18:44:16
>>234
代引って代引手数料の他に郵便局から自分に振り込んでもらう手数料がかかるから結局500円くらいはかかるんじゃないの?
件数によるんだろうか


246:スペースNo.な-74
08/02/13 19:11:04
しかしリタアド話はホントに同人板とここでは微妙に意見が違うのが面白いな

247:スペースNo.な-74
08/02/13 20:19:23
同人板は女性向けの作家買い手が基本だからな~
自分の作品の熱烈なファンのキモい男に、住所と本名を教えられるのかと聞いてみたいわw

248:スペースNo.な-74
08/02/13 20:45:33
通販しないって選択肢もあるのにねぇ…

249:スペースNo.な-74
08/02/13 20:46:02
>>245
送料のほかに、代引手数料250円+ぱるるへの換金手数料525円

振替口座を持ってれば、換金手数料は420円らしい
あと為替換金にすればもっと安くはなるようだが、それなら最初から
為替で支払いしてくれと思うしな

250:スペースNo.な-74
08/02/13 21:12:11
自分もマイレターのフリープランに登録してみた。
これって郵便物が届いたらメール便での転送料+手数料がそれぞれかかるのか?
もしそうなら一通につき210円か…
メインで使うのは躊躇するなぁ

251:スペースNo.な-74
08/02/13 22:13:05
【受付方法】 CGI
【支払方法】 一般振替口座
【配送手段】 メール便
【リタアド】 住所

今回相手の宛て先が、メール便にしてから生まれて始めての
「営業所留め 本名」 と来た。無知ですまんがそんな事できるのだろうか。
もしこれで送って紛失→再発送とかになった場合、本の在庫がもうないので
すごく不安なんだ。正直あんまり送りたくない…
これで相手にちゃんと届くなら届くでいいんだけど…可能なのかな?

252:スペースNo.な-74
08/02/13 22:23:14
ごめん。くぐったら解った
全然普通に出来るみたいだね
テンパッて書き込んでしまった。申し訳ない。

253:前スレ811
08/02/13 22:24:42
>>213
久し振りに来てみたら。
自分で作ったものがどういうのだったか忘れてしまったんで
どこかにあげてくれないかな。見直してみるよ。
確かどこそこに入れれば良いんじゃないかとかも
書き込んだ記憶があるんだが、それも教えてもらえると助かる。
記憶力なくてごめん。

254:スペースNo.な-74
08/02/13 22:44:53
>>252
でもアレ コンビニ持ち込みできないんだよね
営業所に持ち込むのめんどくさい…

かといって取りにきてもらう時間はとれないしな~

255:スペースNo.な-74
08/02/13 23:27:17
>>251
メール便で出来ようが、自サイトの規約と違っていて
あまり乗り気がしないんなら、断る手もあるよ

通販規定以外の勝手なことを言ってくる人って
なにかと面倒なことになりそうだし




256:スペースNo.な-74
08/02/14 00:18:24
>249
振替口座の換金手数料は120円だったよ(通常払込)。
為替換金が420円、電信払込みの場合が525円で結構手数料取られる。
代引は通販では使ったことないけど、他のやり方よりも
手間がかからなくて好きだなー。

257:スペースNo.な-74
08/02/14 00:59:17
>>256
電信払い込み=ぱるる入金なんだぜ

258:前スレ811
08/02/14 02:03:42
>>213
データ見つけたんで、作りなおしてみたよ。
もっと直すべきところがあれば言ってくれると嬉しい。
URLリンク(cgi.muir.talamh.net)

259:スペースNo.な-74
08/02/14 19:11:01
>>258
requireは470行目より400行目のほうが適切(470行目はLock処理範囲外なので)

半角カンマは消すより全角カンマなど変換したりしたほうが適切
map{$_ =~s/,/,/g;}@set;

改行コードの変換をかけないとCSVの体裁が崩れる
カンマの変換直後に
map{$_ =~s/\n/<br>/g;}@set;

260:258
08/02/14 20:18:51
>>259
ご協力感謝。直しました。

261:256
08/02/14 23:57:39
>257
振替口座にも電信払い込みができるからあえてそう書いてみたんだ。
わざわざそうするメリットがあるかどうかは別にしてw

262:スペースNo.な-74
08/02/15 18:56:27
定額小為替が溜まってきた…
これって換金時、全部名前書かないとダメなの?

263:スペースNo.な-74
08/02/15 19:04:01
>>262
これからも小為替使うならゴム印作れば?便利だよ。

264:スペースNo.な-74
08/02/15 19:27:50
封筒のリタアドに、メール便の出荷票に、ゴム印は手放せない。

265:スペースNo.な-74
08/02/15 19:42:37
>>263 264

そうかゴム印か
早速調べて作ってもらうことにしますわー


266:スペースNo.な-74
08/02/15 19:50:51
URLリンク(www.vistaprint.jp)
このゴム印嘘くさいほど安いんだけど、
作った人いる?

267:スペースNo.な-74
08/02/15 20:09:26
そこはヤバイ
「VistaPrint 詐欺」でググるといい

268:スペースNo.な-74
08/02/15 20:21:06
>266
そこ開いて見たら特典を獲得されましたとかでるwww
超笑えるな

269:スペースNo.な-74
08/02/15 21:24:18
>>268でがまんできずにどきどきしてみてしまったw

270:スペースNo.な-74
08/02/15 22:29:28
>266
二ヶ月ほど前、甘損で買い物したときにチラシが入ってきたよ…
一応どんなもんができるのかと、オンライン作成画面の途中まで進んで
エラー頻発で止めた。
やめてよかった。あぶねえええ

ゴム印は、近所の文具屋さん経由か、ネット上の普通の文具屋サイトで
シャチ旗かブラ座ーのスタンプ作ったほうがいいな。

271:スペースNo.な-74
08/02/15 23:31:31
デジはん作ったことあるけどなかなかよかったよ

272:スペースNo.な-74
08/02/16 07:19:51
>>266 作っちゃったよ。昨日届いた。こんな明細。

製品 ドキュメント名 数量 料金
=====================================
267-001 Lサイズゴム印 1 \ 210
748-001 Lサイズインクパッド - 黒 - 料金に込み
756-001 Lサイズ本体 - 黒 - 料金に込み
783-001 特大インクパッド - 黒 1 \ 170
901-001 ロゴ・イメージ登録・使用料 1 料金に込み
-------------------------------------
小計: \ 380
送料・プロセス料: \ 860
消費税: \ 0
合計: \ 1,240

「送料・プロセス料」は途中で明示された。
ただ、途中の「これもいかがですか?」や、販促メール(購読中止できる)は半端無い。
値段が安いのは、約21日かかるスロータイプのみ。(実際は10日で来た)
ベルギーから発送されたらしい。
ゴム印自体は普通。ただし、自分でゴムを本体の粘着テープへ貼る。

こっちの方がお薦め。今まで3個くらい作った。
URLリンク(unitkey.com)

273:213
08/02/16 10:07:40
>>258が自分の理想の改造を施してくれたので
何のお礼にもならないけど自分の通販のやり方を置いていきます

・受付 GNBフォーム改造版>>259
     通信欄に感想を貰う事が多いのでそれもエクセルに落とし込む
・発送 入金をチェックしたら発送準備
     メッセージを書いてくれた人の返信を末尾セルに書いていく

     ラベル印刷…郵便番号・住所・氏名セルを指定して「あてなー」で印刷
     納品書…定型文(ありがとうございましたなど)は最初から印刷された便箋を使用
           氏名・品名・感想返信セルを指定して「かんたん!印刷くん」で印刷

これで一人でも200通くらいは処理できてます
あまり詳しくないのでもっと良い方法・ソフトがあるかもしれないけど自己流ってことで


ゴム印は自分はここで作ったよ
URLリンク(www.otaniinpo.co.jp)

274:270
08/02/16 11:29:52
>273
そのゴム印、自作イラストもちょっと入れることができて良さそう。
自分も試しに作ってみる!ありがとう!

275:スペースNo.な-74
08/02/16 19:44:55
……ジャンルと年齢によるのかもしれないけど、
家族と同居の人の所にで郵便物に漫画の絵の入ったハンコ入りの
ものが届いたらちょっとなーとか思われない?

276:スペースNo.な-74
08/02/16 20:00:13
自分で同人誌通販頼んだくせに「家族にヲタばれしたふじこふじこ」
と暴れるゆとりは死ねばいい

277:スペースNo.な-74
08/02/16 20:18:30
絵ときいてすぐにオタ絵を思い浮かべるのは重症
この前届いた通販はかっこいいオリジナル封筒だったよ
やってみたいが印刷する程使わないんだよな…

278:スペースNo.な-74
08/02/16 20:52:05
イラスト入りハンコが差出人住所の封筒は嫌とまでは言わないが微妙だな
ロゴならともかく、イラストとかは入れる意味がわからないし、漫画絵は問題外だし

>>276見て、あんまり関係ないけど、
ヤフオクでエロ本通販したら梱包がプチプチのみだったという
羞恥プレイを思い出した

279:スペースNo.な-74
08/02/16 21:07:44
>>276
昔は同人封筒使用不可とか多かったけど、今はそうでもない?

280:274
08/02/16 21:12:06
>275
住所印に、動物シルエットの小さいのを入れたものを考えてるよ。
下のサイトの文字+1cm四方のプチイラストみたいなかんじ。
もしくはサクルロゴ。
URLリンク(www.hanko-ss.com)

漫画絵そのものがリタアドに入った郵便物が来たら、私もgkbrだ(w

281:スペースNo.な-74
08/02/17 16:48:16
>>278
人ごとながらgkbrだなそれwww
ゆうびんならポストへどぞーだからまだしも宅配とか直接受け取りまじで勘弁www

前はサクル名を印刷した封筒使ってたけど2みてやめたよ、文字フォントだけでもいやなら
送るには住所があればいいんだからこっちのデザインなんて相手にはどうでもいいもんな…

282:スペースNo.な-74
08/02/17 20:05:27
ヤフオクは嫌がらせ目的かと思う出品者少なくないからなー
ゴキブリ入ってたとか埃まみれとか

283:スペースNo.な-74
08/02/17 20:21:07
>278
これか
URLリンク(news23vip.blog109.fc2.com)

284:スペースNo.な-74
08/02/17 20:39:37
>>283
それそれw

285:スペースNo.な-74
08/02/17 21:11:48
いろいろ検討してみて、上の方で紹介されていた
Myレター.jpに申し込んでみた。
そう言えばここ、前にコミケか何かでチラシ配っていたことがあったな。

ニックネームで3分間くらい悩んだけど、
サークル名にしてみたよ。


286:スペースNo.な-74
08/02/18 03:04:55
>>277
同人ノウハウ板だもの
絵=漫画と思うのが自然だわなw
透明プチプチワロタ
なんという羞恥プレイw

287:スペースNo.な-74
08/02/18 14:16:34
みんな梱包はどうしてる?
今度始めて通販始めようかと思ってるんだけど、
水濡れとか折れたりとかが心配だ…かといって厳重にすると送料が高くなっちゃうし。
本をビニール袋に入れてから封筒へ、で大丈夫かな?

288:スペースNo.な-74
08/02/18 15:27:31
>287
うちはOPP袋(フラット)に本を入れ、セロテープで一ヶ所とめてる。
リップ付き袋だと、中に空気が溜まってふくらんでしまうことがあるから。
URLリンク(www.wizzwrap.com)

それを普通に封筒に入れてるよ。
手紙などは表1とP3の間にはさんだりしている。

289:スペースNo.な-74
08/02/19 00:06:59
封筒はどんな紙質のですか?
厚紙のとかでなくて大丈夫でしょうか?

290:スペースNo.な-74
08/02/19 01:08:11
100均のでやってる
ペラ本ならなんとか厚紙さがしていれて

291:スペースNo.な-74
08/02/19 01:17:33
うちも本はOPPの袋に詰めてからテープ止めして、それから普通の茶封筒につっこんでいる。
下手に丈夫なのを選ぶと重くなるので、100均の安物を使う事が多い。
リターンアドレスはプリンターで入れてる。
結構リピーターとか多いんで考えた事無かったんだけど、上の流れをていると
黒猫とかペリカンみたいなマークにサークルのロゴ入り封筒って、送られた方は恥ずかしいかな?
一応、イラレでつくっているから市販の判子を押したように見えなくもないんだけど。

292:288
08/02/19 11:14:04
>289
100均一の安いのか、業務用パックの100枚入りのでやってる。
同じサイズ(B5)ので100均だと8枚100円
業務用のは100枚800円ぐらい。
封筒の厚さはあまり変わらない感じ。

表紙の色合いなどによって外から透けそうだったら、
コピ本作るときに余った上質色紙で
本を包んで入れたりする。

ペラ本でも特に厚紙は入れていない。
リタアドはこんどゴム印を作ろうと思ってる。
リタアド、シールシート+プリンタで作れば安上がりだろうけど
剥がれたりするかな…(ちょっと迷い中)

293:スペースNo.な-74
08/02/19 11:48:37
封筒+ビニール袋が多いんじゃないかな
自分は通販量が多くないので、サービスでエアパッキンに包んでるよ

294:262
08/02/19 21:37:47
今日ゴム印届いた
鼻歌交じりに小為替に押印できたー

とても助かったよ!

295:スペースNo.な-74
08/02/20 01:12:09
茶封筒は70g/m2のだと透けるから
エロい表紙の作者は要注意だ
透けない85gを武士の情けで買うんだ(発送する自分のためにも…)
あまり100枚入りパックが売って無いが

296:スペースNo.な-74
08/02/20 11:38:19
はんこ話に戻るが、これが気になった。
URLリンク(www.makoto-craft.com)

今度前出のマイレターも登録してみる、その私書箱ではんこつくってやる!

297:スペースNo.な-74
08/02/27 02:26:28
ここを参考に郵便局で振替口座作ってきました。
近所の郵便局で開設したかったので同人持っていくのが
恥ずかしかったので本名のカタカナ表記で開設をお願いしました。

局で対応した職員が同人のドの字も知らないような若い子で、
マニュアル片手に「カタカナでなんて開設出来ないって書いてある」
とごねられたんですがここで見た通りに「ほかで開設出来たって聞いた。ネットにもあった」
と言ってがんばったらすぐにベテランの職員が出てきてくれてすぐに
センターに問い合わせてくれました。

田舎の小さな局だとまだ古いマニュアルを使っているところが多いんですね。
無事に開設出来てよかったです。





298:スペース№な-74
08/02/27 17:17:57
私も今日、地元の小さな郵便局に別名で振替口座開いてきた。
2週間ほど前に本名名義の口座を開いた時に、
「まだ何も準備できてないけど、今後ネットで通販したくて
その時のために別名の口座を持ちたいけど可能ですか?」と軽く相談したら、
「前にもそんな方が居ましたよ。発行物の本を持って来られてましたね」
という返事をくれて、過去にここで開いた同人屋さんがいるんだと思って
安心して行けた。

自分の本と、準備中の通販ページを印刷して持って行った。
印刷物を見て「設立日を明記されてないんですねー…」と難色を示されたけど
「それは通販を始める日ということですか?」と質問したら、
よくわからないみたいで「書類上は空けておきます」というご返事でした。

マニュアルあれこれ見たり局長や他の局員に相談されたり、
大変そうだったけど30分ぐらいで口座番号は貰えた。
嬉しいな。通販頑張る。

299:スペースNo.な-74
08/02/28 17:49:14
>設立日

多分、サークルの設立日じゃないかな。
振替口座を登録するとき、個人じゃない場合は「団体」(個人主催でも)の
登録になる感じで、活動内容やメンバーの名前、設立日、約款などを聞かれたよ。

通販ガンガレ!新しいこと始めるとなんだか楽しいよな。

300:スペースNo.な-74
08/02/28 22:04:26
振替口座いいな。
間違えて総合口座を開設しちゃったので作り直しに行ったら
色々デメリットばかり説明されて結局すごすご帰ってきた。
こっちが勉強不足で言い返せないのもあるけどさ。
予備知識を仕入れていっても面と向かって話を聞いているうちに段々あっちのペースに…
なかなか平日に休めないのでしばらく総合口座+為替でしのぐ。
このスレ住人で、総合口座で通販やってる人ってどれくらいいるんだろう。
やっぱ不便ですかね?
また、総合口座→振替口座に変えたらいきなり通販が増えた、とか
そういうメリットはあるんでしょうか?

301:スペースNo.な-74
08/02/28 22:31:06
うちは振替口座だけど、便利なのはサイトに載せておけることかな
常時通販オープンにしておいても大丈夫な規模だったから
ペーパーみたいに本の値段と送料並べて振り込んでもらうシステムにしてた
メールのやりとり一切しなくていいしカートもいらなくて楽だったよ
総合口座だと本名だからメールで問合せかカートの自動返信が必要だよね
それ以外はたいして変わらない気がする

302:スペースNo.な-74
08/02/28 22:43:07
総合口座もサークル名にしてるって人、何回か出てなかったっけ。

303:300
08/02/28 23:31:01
言い忘れましたが、総合口座はサークル名で作ってます。
ただ、総合口座だと、ゆうちょの口座を持ってない人はATMで入金できなかったり、
窓口で現金支払いする場合も手数料がすごく高いよなーと…

ゆうちょの口座って、誰でも普通に持ってるもんですかね?
そうなら大して問題ないんだけど、私の周り(非オタ)は持ってる人がほとんどいないっす。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch