04/06/16 18:44
乙。
FREEHANDもこのスレでいいわな。使ってる奴いなさそうだけど。
3:スペースNo.な-74
04/06/16 19:00
壱乙
4:スペースNo.な-74
04/06/16 19:41
乙。
5:スペースNo.な-74
04/06/16 21:11
乙。
4年かけてやっと2スレ目か。
6:スペースNo.な-74
04/06/16 22:02
一応CG板のスレ。
Illustrator
スレリンク(cg板)
7:スペースNo.な-74
04/06/16 22:04
乙。
次スレは2008年か…
8:スペースNo.な-74
04/06/17 10:19
この板即知ってあるのかな。
一応即死回避。
Expression@同人ノウハウ板
スレリンク(2chbook板)l50
9:スペースNo.な-74
04/06/18 03:14
>1 乙
よーし、張り切って質問しちゃうぞ~
イラレの拡大縮小って、 ctr+ と ctr- に割り振れないのでしょうか?
かなりのストレスが…
10:スペースNo.な-74
04/06/18 11:35
>9
うちのはそれでズームインズームアウトしますが。
というかMacかWinかすらもわからないとなんとも。
Ver10なら自分でカスタマイズできるはずです。
11:9
04/06/18 12:25
>10
Σ(д゜ スマヌ…
Win 版で、Illustrator9.02
出荷時の設定で拡大が ctr+ に合ってなくて、
キーカスタで ctr+ に拡大を割り振ろうとしても出来ない
普通に ctr+ ctr- で拡大縮小を行えるようには出来ませんか?
(´・ω・`)ショボン
12:10
04/06/18 12:31
自分はマカなので他の人を待ちましょう。
13:10
04/06/18 13:02
9ヘの直接回答ではないけど自己レス。
ctrをcommandと勝手に脳内変換してたので回答に矛盾が生じました。スマソ。
14:スペースNo.な-74
04/06/20 22:57
前スレの最期を見届け損ねた…(´・ω・`)
15:こんなですた
04/06/21 02:23
1000 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/06/19 10:48
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!満を辞して1000ゲットォオオオオオオ
\ \
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ∧ ∧
(゚Д゚∩
⊂/ ,ノ
 ̄  ̄ 「 _ |~ ウ  ̄  ̄  ̄
∪ ヽ l オ
/ ∪ \
/ : オ
/ || . オ \
/ | : オ \
/ .
| . オ
| | : .
|: .
|| .
.
|
| | : .
16:スペースNo.な-74
04/06/21 14:51
「満を辞して」→「満を持して」なんだがな。
まあ、なかなかきまっていた。
17:スペースNo.な-74
04/06/21 16:13
こんばんは。Illustratorについて質問させてください。
今まで同人をやったことはないので画材ももっておらず、フォトショップで描こうとおもい買ったのですが、
下絵から描くのには向いてないというのに気づきました。
それでこっちのほうを買おうと思っているのですが、下絵から色ぬりまで全部できますでしょうか。
スキャナを買ったほうがいいのかな・・?
タブレットは一万円くらいの普通のものです。
18:スペースNo.な-74
04/06/21 16:52
ここはイラレスレだけれどあえて言う。
「コミックスタジオ」「コミックワークス」という選択肢も考えてみてはどうかなあ?
19:スペースNo.な-74
04/06/21 16:57
>17
Illustratorのほうがずっと下絵から色塗りまでに向いてない
Illustratorはベクターデータを扱うソフト、といってわかんなければ
アドビのサイトで無料体験版でもダウンロードしてみたらわかると思う
下絵から色ぬりまで、に向いてるのはペインターでは?
でもペインタ使いの人でも仕上げはフォトショップでやる人が多いと思うよ
20:スペースNo.な-74
04/06/21 16:58
>>17
Illustratorは漫画っぽいイラストには向いてないぞ。
あまりに幾何学的になりすぎるというか。
21:スペースNo.な-74
04/06/21 17:11
コミックスタジオもあることはあるんです・・・・。一応・・・(落としたやつなら・汗)
でもヘルプが見れなかったので使っていません。
イラストレーターならどうだろうと思いまして。
同人サイトをやってらっしゃる方は、どのようにして絵を描いているのでしょうか・・
何で描いてるんですか~とか聞けないので。
本当に初心者ですみません。
22:スペースNo.な-74
04/06/21 17:14
ん? 落としたコミスタ? お試し版?
23:スペースNo.な-74
04/06/21 17:18
>19>20さん
そうなんですか!ありがとうございます。
ペインターですか・・・神サイトの管理人さんが、「ペインタ難しいな~」と言ってたのを見たので、
そっちのほうは考えてませんでした。調べてみます。
なんというか、初心者でも使いやすくて、お絵かき掲示板よりは綺麗に仕上がるやり方を
探しています。
同人サイトノウハウスレ等も見たのですが、どのツールで描いている等のレスは見当たらなかったので・・
>22
MXで落としてしまいました。(ゴメンナサイ
24:スペースNo.な-74
04/06/21 17:31
何度もすみません。
今絵サイトさんの自己紹介のところを読んだのですが、
「使っているソフト」
ペインタークラシック1.0J
フォトショプ6.0
イラストレーター8.0J
とありました。
いろいろ組み合わせて使ってらっしゃるのでしょうか。
25:スペースNo.な-74
04/06/21 17:37
>>23
あえて言おう。
割れは 氏 ね 。
26:スペースNo.な-74
04/06/21 17:53
MXで落としました=お店で万引きしてきました☆
と同じくらい罪が重いことをどうしてわからないんだろう。
氏ね。
27:スペースNo.な-74
04/06/21 18:14
落としたとき本物とは知りませんでした。(体験版と同じ系かと)
もちろん今はMX使ってないです
荒らしてすみませんでした。
28:スペースNo.な-74
04/06/22 09:32
言い訳は見苦しい。
使うつもりが無いなら捨てればいい話しだしあるとは言わないだろうに。>>21
これに懲りたら今後は余計なことは言わんことだ。
29:スペースNo.な-74
04/06/22 11:45
MXがどうとか、つまらない話しでスレを汚すなyo!!
30:スペースNo.な-74
04/06/27 02:27
2スレ目も4年いきそうな勢いだな、おいw
31:スペースNo.な-74
04/06/30 03:50
質問です!Illustrator10/Macの話なんですが、例えば、
aiueo.psdという画像を配置して、回転拡大縮小等の処理を行ってレイアウトしたとします。
後から、「しまった~、aiueo.epsにするべきだった」と、別のファイルに置き換える必要が
出てきたら、それまでaiueo.psdに対して行った操作と同じ事をやり直さないといけない
んでしょうか?
それと、配置した画像の矩形とぴったり同じ形のパスを引きたいんですが、どうすれば良い
でしょうか?
よろしくお願いします
32:31
04/06/30 03:56
ノー!
前者については今自己解決しました・・モロ「置き換え...」っていうメニューを発見しました。
後者について助言ください!
33:スペースNo.な-74
04/06/30 09:17
>>32
ポイントにスナップとスマートガイドで何とかならんでしょうか?
別の手段としてちとややこしい手法を書いておきますが
(但し当方8.0なので10でできるかわからん)
配置画像をコピーして(任意で新規レイヤーを作成してもよし)フロントにペースト
↓
ペーストした画像を選択して「画像を埋め込み」
↓
一度「選択を解除」
↓
画像部分のみをダイレクト選択ツールあたりで選択
↓
デリート
↓
(゚д゚)ウマー
多分これで元の画像の矩形と同型の透明オブジェクトが残ると思います。
EPS画像でしか試したことはないです。
余計なお世話かも知れませんが、
もし>>31のデータが入稿用ならIllustrator上で回転拡大縮小などは行なわないほうが良いのでは。
34:スペースNo.な-74
04/06/30 10:20
拡大縮小はいかんだろうが
回転ぐらいはいいんでは? それもだめ?
斜めにずらして配置したいとかあるよなあ……
35:スペースNo.な-74
04/06/30 10:32
>>34
処理時間が異常に長くなる(こともある)からやめてと、印刷所によっては言われる。
印刷所の中の人の事情をさて置いても
カラーやグレスケなら拡大縮小回転しても目に見えて画像が荒れることはそうないと思うけど
アミ処理したモノクロ2値は回転でもモアレ出ると思われ。
36:スペースNo.な-74
04/07/01 01:51
>>33
有り難うございます、ポイントにスナップで行けました・・・
おかしい・・・この間は確かに配置した画像には吸着しなかったのに・・・
画像を埋め込む方法は、v10では出来ないみたいです・・・
>>34
>>35
最初プリンターで印刷しようとしていて、急きょデータ入稿に変更になりまして・・・
配置する画像は非常に粗いドット絵(ワザと)なんですが、こういうのもIllustrator上で
拡大縮小回転させない方が良いんでしょうか?
37:スペースNo.な-74
04/07/01 02:46
sss
38:スペースNo.な-74
04/07/01 09:34
>36
32×32pixelをそのまま拡大(雑誌のゲーム攻略記事とかの)みたいな感じなのかな?
それなら好きにしる!って気も。
ただ印刷所には一言「仕様です」って感じに伝えておいた方がいいかも。
(もしかすると「これアタリじゃないですか?」と確認されるかも)
39:36
04/07/01 22:30
>>38
なるほど、助言ありがとうございます。
頑張って完成させます
40:スペースNo.な-74
04/07/01 22:37
>>36
>配置した画像には吸着しなかった
グリッドにスナップするようにしてたら起きうるね。
41:スペースNo.な-74
04/07/03 02:05
URLリンク(www.stormofcash.com)
42:スペースNo.な-74
04/07/04 13:50
>>19
イラレで下書きから着色まで全部やって上手い人も居る。
43:スペースNo.な-74
04/07/05 09:14
>42
初心者に勧める手法じゃ無いと思われ。
特に同人。
ていうかそんな遅レスで言うほどの事かと。
44:質問
04/07/07 22:31
文字にフチを付けることで質問です。
<赤文字→線の太さ0>
<白文字→線の太さ5>
<青文字→線の太さ8>
という重ねがけで2色のフチを付けたいのですが
白と青のフチが所々変形しています。
きちんとフォントになぞってフチを付けてもらうには
どうしたらいいかわかりますか?
オプションで線の角を変えても変わらないんです。
45:スペースNo.な-74
04/07/07 23:34
バージョンは?
というか、フチが変型っていうのがわからん
四角、角落とし、丸のなかから選べばいいじゃん。
46:スペースNo.な-74
04/07/08 01:03
8.0です。
線種のオプションにある形状で試してもダメです。
47:スペースNo.な-74
04/07/08 01:06
ミス送信してしまいました…
フチ変形というのは
たとえばアルファベットの「O」なら、
◎←こういう一回り大きくした枠がつかずに
◎にツノ(トゲ)が付いたみたいになるんですよ。
時々こんな現象が起きるのです。
48:スペースNo.な-74
04/07/08 01:20
それは「O」にツノが付いてるからでしょう。
拡大してよくみれば余計なアンカーポイントから
へんな方向にハンドルがのびてたりするのがわかるはず。
49:スペースNo.な-74
04/07/08 01:29
>48
文字をアウトライン化しないとポイントがわからないので
アウトライン化してみました。
どこも変わった様子が見られなくて結局手動で消してポイント作り直して
ってやったのだけど元々のフォントがおかしいとかあるんですかね?
原因がホントよくわからんのです。
50:スペースNo.な-74
04/07/08 02:35
角の比率を0にすればいいだけの話やん。
マニュアル嫁よ。
51:スペースNo.な-74
04/07/08 02:50
いや、0は無効って出るんだけど?
フォントによってトゲが出ないので今は別のフォントにしました。
52:スペースNo.な-74
04/07/08 11:21
そういう時は角の形状をラウンド結合にすれ。
53:スペースNo.な-74
04/07/08 11:24
よく読んだらだめって書いてあった。スマソ。
フリーのフォントなんかはそういうの精度が悪いのもあるみたいね。
54:スペースNo.な-74
04/07/10 15:11
初心者な質問でスマソ…
窓でイラレ9.0で作業してるのですが
配置やペーストした画像を埋め込み出来ません。
埋め込み自体が選択出来ない状態で…。
埋め込もうとした画像はpsdとpdfです。
あと選択ツールで拡大・縮小が突然出来なくなりました。
再インストールしたのですがやはり直る事無く…。
こんな質問ですが宜しくお願いします。
55:スペースNo.な-74
04/07/10 15:20
あきらめてください
56:スペースNo.な-74
04/07/10 19:53
_| ̄|○
57:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:37
ここで購入したよあきらめてたけどめちゃわかりやすい↓
URLリンク(openuser3.auctions.yahoo.co.jp)
58:スペースNo.な-74
04/07/16 06:36
イラストレーターみたいな形の印刷位置あわせや元データを
維持したままの拡大縮小が出来る代替ソフト知らんかな?
イラストレーター高くて買えん。
59:スペースNo.な-74
04/07/16 07:56
17才みどりちゃんのエロエロサイト
ご賞味あれ
URLリンク(www.freepe.com)
痛杉です
60:スペースNo.な-74
04/07/16 10:01
>>58
印刷前提だとその他のソフトってのはかなり対応状況で厳しいものがあるけど、
強いてあげれば、FREEHAND、EXPRESSION、インデザってところか?
印刷所に頼むので無ければ、意外に年賀状作成ソフトも使えるよ。
61:スペースNo.な-74
04/07/16 11:03
WORDじゃだめ?
62:57
04/07/16 14:43
>>60-61
情報㌧。
仕様用途は家の中のみでの印刷で、イラレは仕事で使ったことあるん
だけどあのレイアウトのし易さは凄いねー。
FREEHANDはイラストレータ様の作業が出来るのかな。検討してみます。
単純な印刷用用だとホトソ有るんで、元データを維持したままの
拡大縮小が出来る奴が欲しいんす。
63:スペースNo.な-74
04/07/16 15:19
>62
それなら年賀状ソフトで十分のような気が。
数千円だから試しに買ってみたら?
64:スペースNo.な-74
04/07/16 21:07
え?年賀状でいいの?俺持ってたよ(笑
65:スペースNo.な-74
04/07/16 23:05
だって家の中でプリントするだけでしょ?
持ってるならとにかく使ってみれば?
66:スペースNo.な-74
04/07/16 23:58
>>54
ハードの問題は?
それかイラレ自体があぼーんとか
>>58
クオーク、ページメーカーでもできる
値段は高いから問題外か・・・スマソ
67:スペースNo.な-74
04/07/17 15:59
古かったせいか早くも前スレHTML化されてたんで貼っとく。
URLリンク(comic4.2ch.net)
68:スペースNo.な-74
04/07/17 16:12
>>67
うわぁい(・∀・)
69:スペースNo.な-74
04/07/21 11:09
既にphotoshopelements2.0が入ってる自分のパソコンにイラストレーターの体験版を
インストールしようとすると「Vboxの初期化に失敗したぞゴルァ」って出て
起動してくれません陛下
70:スペースNo.な-74
04/07/27 19:15
すみません質問させてください。
この度新しくパソコンを買いまして(WinXP)、イラレ8.0をインストールしました。
そしてさて使おうと思ってイラレのアイコンをクリックするとファイルが無効との表示が出ます。
3回ほどインストし直してみましたがだめでした。
解決法をお知りの方アドバイスおながいします。
71:スペースNo.な-74
04/07/28 02:28
>70
アドビのサポに電話しな。
72:スペースNo.な-74
04/08/12 16:15
ほしゅ
73:スペースNo.な-74
04/08/17 19:31
長文ゴメンナサイ。
みんなイラレでどういう手順で絵を描くんですか?
私は下書きをフォトショで取り込み、マウスでえどってパスのアウトライン化してまたマウスでちまちま太さ変えて出来たら統合。
あとはレイヤ変えてコピペ等で色付けて終わり。
…ってやってたんですが、最近フォトショのイラレへ書き出しのやり方を知って、そこから要らないパスを消しながら線を整えるやり方になりました。
説明書とか本読むのが苦手なので全部自己流なのですが、もっと効率良い描き方ってあるのでしょうか?
マウスだと無理かな。
74:スペースNo.な-74
04/08/17 21:00
イラレで直パス描き。
75:スペースNo.な-74
04/08/18 09:39
下書きスキャンしたらイラレに下絵配置してクローズドパスでトレスしてます。
急ぐ時や精度を要求しない時はフォトショで選択範囲を「作業用パスを作成」
ストリームライン使ってもいいけど
スキャン画像いじったりするのが結局フォトショだから起動するの面倒。
ベジェ曲線扱うならマウスで無問題っつーかペンタブとか使う方がかえってやり難いでしょ。
76:73
04/08/18 20:09
返答ありがとうございます。
マウス描きの方が多いんですね。
どこかweb上でペンタブで漫画描いてあるの見たから、みんなペンタブで描いてるのかと思ってました。
私は漫画ではなくイラスト描いてますが、ペンタブ持ってないのでフォトショよりイラレ使います。
どうしてもアニメ調になっちゃうけど、フォトショより仕上がりが良いので。
77:スペースNo.な-74
04/08/20 00:55
> どこかweb上でペンタブで漫画描いてあるの見たから
ドコ?
78:73
04/08/20 19:35
>77
どこだか忘れちゃったけど(友達が見てたの見たので)筆描きみたいな感じでした。
79:スペースNo.な-74
04/08/30 12:15
質問です。psd画像をイラレファイルに配置して、画像を変形させたいのですがやり方が分かりません。
通常長方形を描いて、ダイレクト選択ツールで、アンカーポイントごとに変形できますが、リンク画像でも同じように変形させたいのです。
どなたか分かりませんか?
80:スペースNo.な-74
04/08/30 12:40
>79
それで変型できるはずですが。
て言うか同人と関係あるのかそれ?
もし印刷用ならデータの作り方根本的に間違ってるとだけ。
81:スペースNo.な-74
04/08/30 13:47
>>76
ラ○ミックスの人がペンツール使ってたような気がする。
82:スペースNo.な-74
04/08/30 15:24
>80
ありがとうございます。
単なる変形ではなく、各角ごとに変形したいのですが、それができません。
フォトショップでいえば、(編集)→(変形)→(自由な形に)または(ゆがみ)などの機能に相当するものがイラレにあればできると思うのですが。
83:スペースNo.な-74
04/08/30 15:30
>82
念のため聞くがマニュアルは読んだのか?
それと、バージョンとOSも書くよろし。
今ちょっくら調べてみる。
84:スペースNo.な-74
04/08/30 15:37
>82
よし。わかった。
8.0で確認したが、無理。
Photoshopで変型してから配置すれ。以上。
85:スペースNo.な-74
04/08/30 15:40
すみません。ヴァージョン10でwinです。アドビ公認トレーニングブックもよみましたが、載ってないようです。
よく分かりませんでした。建物の絵に写真を貼り付ける作業ですが、遠近法的に見えないと絵にならないので、それで困っている状況です。
86:スペースNo.な-74
04/08/30 16:17
イラレは画像処理に特化したソフトじゃないので諦めてフォトショ使ってけれ。
と言うかもともと連携して使用されるのを想定されているソフトなので。
87:スペースNo.な-74
04/08/30 16:30
俺もイラレ使っててphotohsopの自由変形みたいな機能はないの?って
思って結局できないって分かって「なんじゃそりゃ」とか思ったな。
expressionならできるんだけどね。
88:スペースNo.な-74
04/08/30 16:53
だってイラレでできるようになっちゃったらフォトショ売れないじゃん。
89:スペースNo.な-74
04/08/30 19:03
ありがとうございました。とりあえずフォトショでやってみました。
ところでまた質問なのですが、イラレ作成のベクトルデータの自由変形で、やはり建物の絵にに貼り付けて遠近法のように見せるにはどうすればよいでしょう?
単純な四角形なら、ダイレクト選択でできますが、複数の図形や文字(当然アウトライン化する)を含むものを一つの面として、同時に変形させるやり方が分かりません。
例えば長方形を描いて、その中に文字を入れて、お店の看板とします。建物の絵にこの看板を貼り付けます。
ただ、この状態では看板を正面から見た絵になるので、斜め前から見た状態に変形が必要です。
そのときに、前述のフォトショ自由変形機能とまったく同じ機能があればいいのですが。
この場合元の図形がビットマップじゃないので、フォトショでは作業したくないので。
90:スペースNo.な-74
04/08/30 20:05
>>89
URLリンク(tenkaiti.hp.infoseek.co.jp)
こういうことしたいのなら、自由変形ツールでできるよ
91:スペースNo.な-74
04/08/30 21:07
興味なさそうなんで消しておきました。 がんばってね。
92:スペースNo.な-74
04/09/02 21:35
Adobe Illustrator 8.0使ってるんですが、
オブジェ(でいいのか?)の透明度ってどこでいじれるんでしょうか?
それから、全体の色調の変化とかできましたら教えて下さい。
締めきり明日なんです…よ、よろしくおながいしまつ(;´Д`)
93:スペースNo.な-74
04/09/02 21:48
アルェー?
透明スライダ(不透明度)とか色調の変化って
イラレだと9以降に出来たんじゃなかったっけ?
94:スペースNo.な-74
04/09/02 22:00
はうあΣ(゚Д゚;)!
ま、まじですか…あ、あきらめるしかないのか……orz
95:スペースNo.な-74
04/09/03 01:02
イラレの印字のダイアログにある
ビットマップがどーのこーのというチェックには
どんな意味があってどういうときに付けたりとったりするもの?
96:スペースNo.な-74
04/09/03 10:44
>>92=94
もし仮に8.0で透明度いじれたとしても
その機能を利用したファイルを受付けてくれる印刷所は少ない。
つーか8.0購入してずっと使ってたならそんな機能無いことくらいわかるだろう。
いったいいつ発売されたバージョンだと思ってんだ。
>>95
プリントのダイアログは使ってるプリンタのドライバやOSによって
異なるんじゃないだろうか。
基本的には変な設定いじる必要はないと思うんだが。
…と、ちょっとヘルプ見てみたら
「ビットマッププリント(Windows のみ)」
という項目があるが自分はマカーなので知らん。自分で調べれ。
97:スペースNo.な-74
04/09/04 17:01
質問です。
マウスでカチカチやってると、
指つりませんか?
98:スペースNo.な-74
04/09/04 19:15
ワンボタンマウスを使いたまえ
99:スペースNo.な-74
04/09/05 20:44
おいおいそういうときはタッチパッドだって!
100:スペースNo.な-74
04/09/06 03:22
最近illustratorを使い始めたんですが、やっぱり基本はペンツールで、
鉛筆ツールを使って描いてる人っていないんでしょうか?
個人的には鉛筆ツールの方が好きなんだけど…。
101:スペースNo.な-74
04/09/06 03:41
>>100
好きなように描けばいいと思うよ。
仕事とかで時間とコスト天秤にかけるのなら話は別だけど。
鉛筆ツールを使うとアンカーポイント増えて修正しづらいから
あんまし使わなくなったねえ。
102:100
04/09/06 14:33
>>101
ご返答ありがとうございます。
とりあえず趣味でいじってる者なんで鉛筆ツールで
がんばってみます。
103:スペースNo.な-74
04/09/06 19:18
ペンツールは慣れるまで、初めの内、少し戸惑うけど、
使うと意外と親しみ易い気がする。
仕事場の先輩が、テキスト流し込みとか、書類を作るための
方法からIllustratorの使い方を教えてくれて、文字デザインの
アレンジを例にオブジェクトやペンツールの扱い方を教えてくれた。
元のフォントをアウトライン化して、部分的に引っ張ったり
曲げたりしてアレンジする練習とかは、入り易かったよ。
すぐに年賀状や、本作りでタイトルロゴを作る時に役に立ったし。
104:スペースNo.な-74
04/09/06 23:14
イラレで主線キレイに引けると
絵の精度も上がったように感じる…のは自己満足?
105:スペースNo.な-74
04/09/07 01:12
汚いより綺麗なほうが良いに決まっているではないか。
106:スペースNo.な-74
04/09/07 11:05
出来上がりが良ければ、その線をどうやって描いてようと関係ない
107:スペースNo.な-74
04/09/07 23:07
一概にそうも言えない。
プレビューだけ見れば結果オーライかも知れないがアートワークを見れば…
孤立点がわらわら、無駄なアンカーポイントが存在するパス。
無駄を省いたシンプルなデータが綺麗に見える、そういう見方も出来る。
108:スペースNo.な-74
04/09/08 00:12
>107
同人においては、出力した結果がすべてだろ?
109:スペースNo.な-74
04/09/08 02:54
製作者側の意図なんざ読者には関係ない品
110:スペースNo.な-74
04/09/08 09:17
>>108-109
アンカーポイントが多過ぎたり無駄な孤立点が多いと
ポストスクリプトエラーの原因になったりするよ。
なので、ちゃんとしたデータでないと出力されるかも実は怪しい罠。
111:スペースNo.な-74
04/09/08 10:00
綺麗に仕上がっているデータは入稿先でも処理しやすいしね。
締切ギリギリで駆け込みってケースも多い同人の世界じゃ、
入稿される側にも目を向けたデータは有難いと思うよ。
そうじゃないとたまに全く別モンになって来る場合もあるし…。
入稿先の皆様、いつもお世話になっております…。
112:スペースNo.な-74
04/09/08 12:37
「出力した結果が良ければ」って言ってんじゃん
印刷でエラーしたらその時点で「出力した結果」は悪いんだから
それはダメなデータなのはもちろんだよ
113:スペースNo.な-74
04/09/08 12:53
出力できないデータが出来上がる可能性が高いのに
そんな博打みたいな楽観意見言われてもな。
製作者側の意図以前の問題じゃないのかと。
それとも「ダメでした」って言われたらそこから慌てるのか?
リスクを知らない人間の結果オーライって意見にはうなずけない。
114:スペースNo.な-74
04/09/09 00:35
つか、ペンツールを使わず鉛筆ツールだけで行くのなら
フォトショップの方がデータ的によほどマシなモンができる。
と思うのだが。
なんで102はイラレを選んだんだろ。
115:スペースNo.な-74
04/09/09 11:10
パリパリしたのが描きたかったんじゃないの?
116:スペースNo.な-74
04/09/09 11:16
>>114みたいな意見は余計なお世話とは思うがな。
金払ってるなら誰が何のツール使ってもいいんじゃね?
117:スペースNo.な-74
04/09/09 15:24
なめらかな線を引くんだったらイラレのほうが向いてない?
フォトショで引けるのはいかにも手書きの線、って感じでゆらぎが出る気がする。
118:スペースNo.な-74
04/09/09 20:05
>>116
でも竹串一本で一生懸命茶碗蒸しすくって食べようとしてる人見たら
「あの~そこのスプーン使った方が食べやすいですよ?」と
一言言ってあげたくならない?
そりゃまあ
「うるせー!!俺はちびちびちびちび半日かけて食うのが好きなんだよ!
どんなうまそうな茶碗蒸しも原形とどめないゲル状になり果てるのがいいんだよ!」って
言われるかもしれないけどさ。
>>117
ペンツール使うならね。
>>100=>>102はあまり使えないし使う気もないみたい。
イラレの大きな利点をまるっと放棄するのなら
フォトショでも、というかフォトショのほうが間違いのないデータができる。
マシンパワー的にも楽。
119:スペースNo.な-74
04/09/09 20:52
>>118
言っていることはまっとうだけど、これは学ぼうとする本人の向上心の問題だし、
リスクを知って、そこから改善しようとする意欲が無いと徒労に終ると思われ。
余談としてフォトショでもパスを使って擬似的にベジェっぽい線は描ける。
(ベジェの滑らかさを持っているように見えるピクセルデータ)
でもこれはフォトショスレで語る事なので自粛。
120:スペースNo.な-74
04/09/10 10:18
>>118
それこそ余計なお世話だろう。
金の使い方くらい本人の自由にさせれ。
どこのどいつが大損ここうが自分にゃ知ったこっちゃないが
とりあえず目の前にどうでもいいことに絡む香具師がいたらそっちの方が鬱陶しい。
121:スペースNo.な-74
04/09/10 19:49:56
絡んでる、か?
122:スペースNo.な-74
04/09/10 20:33:01
>121
絡んでるとは思わんな、俺は。
鉛筆ツールは、出力できないデータの原因のひとつである
「無意味なアンカーポイントてんこ盛り」を生み出すツールだから
>>120のいうように「どうでもいいこと」だとも思えない。
自分でお絵かきして遊んでるだけならいいけど
同人やるなら出力向きのデータの作れたほうがいいと思う。
ここは雑談スレじゃなくてノウハウ板の専門スレなんだから
分からんヤツに教えてやるのが悪いこととは思えん。
それを見るのがそんなに鬱陶しいなら、こんなスレは見るなよ>>120
123:スペースNo.な-74
04/09/10 21:25:43
ちょっと質問。
>鉛筆ツールは、出力できないデータの原因のひとつである
これってフォトショでデータ開きなおして、着色しても
そういう可能性ってあるんですか?
124:スペースNo.な-74
04/09/10 21:53:04
>123
ないない。フォトショに持って行ったらパスではなくなるんだから。
125:スペースNo.な-74
04/09/10 22:04:36
その時点で、
解像度の呪縛へようこそ。だ。
126:スペースNo.な-74
04/09/10 22:41:02
「鉛筆ツールの特性を活かして書きたい。」
こういった場合はどうすればいい?あきらめるのか?
127:122
04/09/10 23:03:34
>>126の考える、活かしたい鉛筆ツールの特性って何?
思い通りの線を引くためなら、ペンツールにはかなわないだろう。
自分が思いつく鉛筆ツールの特性というかメリットは
タブレット上の動きをそのまま取り込めるところだな。
手書きのブレや揺らぎもそのまま取り込んだ線がかける。
ラフっぽい感じを出すのにはいい。
ただイラレで書く=そのブレを含んだ線をベジェ曲線として取り込むと
むやみにアンカーポイントが多くて重いデータになり(以下同)。
アンカーポイントが多すぎるベジェ曲線は
あとからハンドル使って加工するのも難しいし。
自分は鉛筆ツールのタッチを活かしたければフォトショを使うよ。
128:スペースNo.な-74
04/09/10 23:36:45
ノウハウを期待していたけど使えないって
ことですね。失礼しました(煽りではありません)
自分で解決することにします。
鉛筆は何度もなぞって意図した形に近づけていく
ところに一番の特徴があると思います。感覚的に
処理できるところがペンツールとの最大の違いです。
129:スペースNo.な-74
04/09/11 01:00:16
昔ペン使って失望したヤシはもう一度使ってみるといいね。
使えるよ。
130:スペースNo.な-74
04/09/11 07:14:17
鉛筆はたまーに使うことがある。例えば「の」「る」「ひ」の字みたいな、
複数の線で構成される複雑な一本線を書きたい場合。
タブレットでもマウスでも、鉛筆で一旦ざっと書いちゃってから、
無駄に出来たアンカーポイントを削ったり、方向線を調整したりして整える。
ペンツールで何も無い状態から書くよりはイメージしやすいと思うよ。
でも鉛筆で書いたものそのまま使う、ってことは無いかな。
こんな用途でいかがざんしょ。
131:130
04/09/11 07:18:19
複数の線で構成される一本線って日本語変だな、
方向点を複数持つ一本線に訂正w
132:122
04/09/11 11:59:01
>130
ああ、自分も使うのはそんな場合だ。
使うとしても非常に部分的で、あくまで加工のベースとして、というのも同じだ。
何にせよ、ドローソフトとペイントソフトを
同じ方法論で使おうとするのは無理があるよ。
133:スペースNo.な-74
04/10/03 22:47:05
スレリンク(sec2chd板:230-231番)
ここで晒されてるIP220.21.53.42を覚えておこう。
URLリンク(study.nsknet.or.jp)
今度はここのBBSだ、PNのオールナイト徹をググって見よう。
URLリンク(www.geocities.jp) CMS研究所(ColorManagementSystem研究所)の管理人だそうだ。
何か知らんが2ch荒らしてIP晒されたらしい。
134:添付
04/10/04 09:55:51
スレ違いかもしれないのですが、わかる方教えてください。
MACのイラストレーター10で書き出したファイルを
メールに添付し、送ってもらい、
当方はWINのイラストレーター10またはCSなのですが
"ファイル形式が不明のため開きません"と出て開かないので
ヘルプで探しまくったのですが関連事項がないので
ご存知の方教えてください。
お願いいたします。
135:スペースNo.な-74
04/10/04 10:31:09
adobeにまず電話かメールでお尋ねになられてはいかがでしょうか?
136:スペースNo.な-74
04/10/04 10:40:31
>>134
マクもウィンもOSのバージョンがわからんのでなんとも言えんが、
拡張子つけて送り直せって相手に言え。
137:スペースNo.な-74
04/10/04 11:19:04
届いたファイルを名前変更して自分で拡張子つければいいじゃねーか
138:スペースNo.な-74
04/10/04 11:46:31
>>134
自分で拡張子.aiか.epsつけて開いてみれば?
139:スペースNo.な-74
04/10/04 13:03:27
>>137-138
初心者だと変更出来なそうな予感。
140:スペースNo.な-74
04/10/04 14:07:45
>>134
環境依存しない前提で考えられる原因は2点。
拡張子ついてないファイルをメール添付してサーバ介した時点で破損ぶっこいてる。
Macしか経験の無いユーザーにありがちだが拡張子がついてなくてプラットフォームの
移動に失敗するケースはザラ。
次にMacBinaryがくっついててWinじゃ開かなくなってる。
MacBinaryはWinにもフリーの除去ソフトがあるけど前者はどーにもならん。
素直に先方に言ったが良いね。
141:スペースNo.な-74
04/10/07 17:41:10
よくそういうデータが入稿されてきますな。
Lzhあたりで圧縮して送り直してもらいなさい。
よければ、ファイル名も英数字+拡張子(.ai)あたりで。
142:スペースNo.な-74
04/10/08 11:16:56
MACでLzh圧縮できたっけ?
143:スペースNo.な-74
04/10/08 12:43:31
MacLHAつーソフトがあるけど。
どちらかと言うとZIP圧縮の方が手間。
144:スペースNo.な-74
04/10/08 21:58:27
URLリンク(stuffit.act2.co.jp)
Stuffitでしょ。Mac側ではほぼ標準みたいなもんだし、Win用のExpanderもあるし。
アーカイブに関してはどっちかってーと、種類の豊富なWin側の歩み寄りが必要かなーと。
145:スペースNo.な-74
04/10/08 22:02:19
MacLHA
でもMacバイナリの項目のチェック外さないと駄目だよ。
146:スペースNo.な-74
04/10/12 09:27:15
>>144
標準だけど圧縮の方は実は試用と言う罠。
それともみんな登録してから使ってるの?
147:144
04/10/13 18:54:57
>>146
あー、確かに皆登録は後回しにして使ってるんだろうなー。
でもこのケースだとMac側の人間がわかってなさそうだから挙げてみた。
相手がMacLHA導入してるか導入してもらえるだけの話が通じる相手ならいいんだけど。
急ぎの仕事なら刹那的な解決策にはなろうけども、話が通じるなら後日相手に対しての啓蒙も必要かも?
…って、スレの主旨と違って来てるかな?w
MacとWinのプラットフォームの連携についてのスレってここにあったっけか。
148:スペースNo.な-74
04/10/14 11:15:16
無いんじゃない?
DTP印刷板では、旧Mac板のようなwin/macの罵りあいスレがあります。
149:スペースNo.な-74
04/10/15 02:17:44
sit解凍用のdllがあればいいのにと思う。
好みのアーカイバが使えたら嬉しいんだけど…
sit形式のフォーマット仕様とかSDKは公開されてないのかな?
アラジンエキスパンダーはインストーラー形式だし、関連付けを
勝手に変えてしまうからイヤソ
150:スペースNo.な-74
04/10/26 19:53:44
どなたか教えてください。
フォトショップで作成したロゴがあります。
それをイラストレーターorフォトショップを使用して、
輪郭に沿って自動にパスを作成する事はできるのでしょうか?
仕様ソフト
Windows2000Pro
Illustrator 9.0
Photoshop 6.0
151:スペースNo.な-74
04/10/26 20:10:47
>>150
無理
だと思うが9.0ずっと使ってるけど誰からも聞いたこと無い
10.0から全く知らないから追加されてるか知らんけど
152:150
04/10/26 20:32:08
>>151
返答ありがとうございます。
やはりムリでしたか、、、
こつこつ手作業でやってみます。
153:スペースNo.な-74
04/10/26 20:33:20
そのロゴが、ロゴ以外がちゃんと透明で
ロゴだけ選択範囲に取り込めるなら、アウトラインだけはパス化できる。
154:スペースNo.な-74
04/10/26 20:34:04
ストリームライン使えば一発だけどね。ガンガレ。
155:スペースNo.な-74
04/10/26 21:11:09
>>153
ありゃできたか
ロゴって取り込んでトレースかイラレで直で作ってたからなぁ
156:スペースNo.な-74
04/10/26 21:14:15
出来るけどフォトショップの機能だった(;´Д`)
157:スペースNo.な-74
04/10/26 21:25:26
>>156
ああ、使わないけどあったかもな
というか最初からイラレで作ったほうが早いな
158:スペースNo.な-74
04/10/27 09:10:30
イラレでもオートトレース機能あるベ。
精度は悪いが。
大事なロゴなら横着しないでパストレすることを勧める。
159:スペースNo.な-74
04/10/27 15:25:34
フォトショでパスが引けたらコピペでイラレに持ってこれたはず。
せめてパストレスをどっちかで出来るだけの腕を持ってれば何かと重宝するでしょう。
AltとCtrlキーから指が離せませんw
160:スペースNo.な-74
04/10/29 09:18:24
フォトショで選択範囲作って作業用パスに変換
それをイラレにコピペして修正じゃだめなの?
161:スペースNo.な-74
04/10/29 09:51:43
何にせよ本人からのレスがなきゃこれ以上のアドバイスのしようもないかと。
162:スペースNo.な-74
04/10/30 22:40:32
Streamline使ってた頃が懐かしいな…
163:スペースNo.な-74
04/10/31 10:06:03
今も使ってる
164:スペースNo.な-74
04/11/21 07:20:42
もうずっと人少なすぎ。
ホント、同人でイラレ使いってマイノリティーなんだね。
保守。
165:スペースNo.な-74
04/11/21 11:09:29
とても便利なんだけどね
166:スペースNo.な-74
04/11/21 15:21:38
フォトショを先に買うから、なかなか手が出ないんだ
167:スペースNo.な-74
04/11/21 22:12:05
イラレを先に買った自分は勝ち組
168:スペースNo.な-74
04/11/21 23:59:03
CS買った私は負け組
169:スペースNo.な-74
04/11/22 00:09:02
CS重くて使えないと聞きましたが
170:スペースNo.な-74
04/11/22 04:32:13
イラレ奇数バージョンはハズレの法則は未だに有効らしいな。
自分はまだ10使ってる。
12でブラシ機能がどう強化されるのかが楽しみでもあり不安でもある…。
171:スペースNo.な-74
04/11/24 21:42:19
ちょっと教えてください
イラストレーター10でレイヤーの表示ができなくなってしまったのですが
これは壊れてしまったのでしょうか?
F7を押しても表示されず、アクション等は表示されるんですがレイヤーだけ表示されません
ご回答よろしくお願いします
172:スペースNo.な-74
04/11/24 22:01:51
>>171
メニューのウィンドウ項目から開けなければ
明らかにおかしいね。
初期設定ファイル捨てるか、再インスコだわな。
173:スペースNo.な-74
04/11/24 22:29:13
>>172
初期設定ファイルとはどこにあるんでしょうか?
又、初期設定ファイルを破棄しても支障はないのでしょうか?
174:スペースNo.な-74
04/11/24 22:36:24
>>173
システムフォルダの中の初期設定フォルダ。
OS9の話なんで(ry
問題は無い。
175:スペースNo.な-74
04/11/24 22:52:51
>>174
今探してみたのですがよくわかりませんでした・・・
システムフォルダとはAdobe→Illustrator→contents→windowsの中のsystemというフォルダ
を全部削除するのでしょうか?
それとも違う場所のやつを削除するのでしょうか?
申し訳ありません
176:スペースNo.な-74
04/11/24 22:56:15
>>175
うわぁーワケも分からずに削除したらあかんよ。
さっきのはMacOS9のハナシだから忘れてくれ。
177:スペースNo.な-74
04/11/24 23:03:12
>>176
そうなんですか、危うく消す所でした・・
今CDROMドライブが壊れてて再インストールもできない状態でどうしようもないんです・・・
178:スペースNo.な-74
04/11/28 17:10:00
CD-ROMドライブを直して再インストールしる。
179:スペースNo.な-74
04/11/29 14:04:13
質問です。
Illustrator10で作業しています。
ダイレクト選択ツールでオブジェクトを選択、
その後そのオブジェクトのあるアンカーポイントを選択したいのですが、
アンカーポイントの位置に矢印(カーソル)を持っていって、矢印の右下に白い正方形が
ついた状態にしてからクリックしてもアンカーポイントを選択出来ず、
オブジェクトが選択された状態になります。
これはこういう仕様なんでしょうか。
オブジェクトに色がついていればだいたいのパスの位置がわかるので
さほど面倒でもないのですが、
透明なのや、テキストエリアなどが面倒でいらいらします。
うまいやり方があればご教授願います。
180:スペースNo.な-74
04/11/30 13:55:17
ちゃんとアンカーポイントの位置でクリックしてないからじゃない?
漏れは、手間かかるけど、選択したい部分を拡大して作業してるよ。
181:スペースNo.な-74
04/11/30 16:54:52
>>179
まず、ダイレクト選択ツール使ってるのか?
それで駄目ならスマートガイド使え。
182:スペースNo.な-74
04/12/07 12:23:14
最近この板きてないから遅レススマソ
>>179
グリッドにスナップチェック入って無いか確認してみる。
入ってたら外すと上手く行く。
透明オブジェクトとか使ってる時はビュー切り替えるといいよ。
アートワークモードにすれば問題解決。
183:スペースNo.な-74
05/01/08 02:39:29
Win、8.0です。線の角を鋭角にしたいので線種オプション「角の比率」の数値を
1ずつ変えてみましたが、何もおこらなかった角がたった1の変化で異様に伸びて
しまい、まったく操作できません。同じ設定でも角によって鋭角だったり、角だったりです。
また角ひとつずつを設定したいのに、オブジェクト全体が変わってしまいます。
線を思い通りにするにはアウトライン化して調整するしかないんでしょうか。
それだとさっきまで面だったところを別設定しなければならずかなりの無駄ですが、
どうしたらいいでしょうか。
184:スペースNo.な-74
05/01/08 02:54:23
ここ一ヶ月も休止してるんですね・・・ 困った・・・・・
185:スペースNo.な-74
05/01/08 03:29:50
>>183
>>184
それは多分直せないんじゃないかな?
ある程度以下に細かくなってくると突然角が鋭くなるのは
最近イラレ使ってないけど俺はどうしようもなかった気がする。
各一つずつってのは白い方のポインタで角一つしてりしても無理かな?
まぁCG板のほうのイラレスレがいいかも
見たこと無いけど
186:スペースNo.な-74
05/01/12 11:28:23
>>183
基本的に線で書かかない方が良いよ。
線を書くと言うより、オブジェクトという色紙を重ねて
表現すると思った方がイメージどうりになる。
例えば円を書くなら、黒い円を塗りで書いて、
その上に別の色で小さい円を塗りで重ねる。
これでも、見え方は線と塗りで表現したものと近くなる。
オープンパスは別として、クローズドパスで描くと思うので
「線」という概念は棄てないとダメ。
187:スペースNo.な-74
05/01/12 11:37:19
CG板のイラレスレとか知ってる人いる?
探してみたんだけど見つからない。
他の板なのかな…
188:186
05/01/12 12:41:37
ほい。 ただし、ここも寂れてるので期待しないほうが。
スレリンク(cg板)
189:スペースNo.な-74
05/01/12 18:39:30
>>188
俺は185なわけだがサンクス
190:スペースNo.な-74
05/01/15 09:46:16
Creative Suite Premiumを買った。
本のマニュアルがついてないんですが…
本がないのはデフォ?それともミス?
使い方分からないよママン
191:スペースNo.な-74
05/01/15 10:05:42
最近のソフトは経費削減のためマニュアルはPDFになって
CD-ROMの中に入っていたりします。
192:スペースNo.な-74
05/01/15 10:11:46
>>190
単体で買えばユーザーガイド付いてくるが
CretiveSuiteで買うと別売り
193:スペースNo.な-74
05/01/15 10:36:16
>192
マジ?!
うわーそんなのありかよ~(´Д`;)
194:スペースNo.な-74
05/01/15 10:38:23
>190
うちはCSスタンダードだけどペラい冊子が付いてきただけで
マニュアルはなかったよ。
分厚いと噂のマニュアルを楽しみにしてたので残念だった(´・ω・`)
インデザ初めてだったけどヘルプとユーザーサイトでなんとかなってる。
いろいろいじってみるといいよ。
195:スペースNo.な-74
05/01/19 09:57:58
PDF見ればいい。
196:スペースNo.な-74
05/01/21 05:18:52
漫画とかのキャラクターのCG描いてホムペに載せるのって法的に問題ないの?
197:スペースNo.な-74
05/01/21 05:21:12
スレ違いです
198:スペースNo.な-74
05/01/23 13:58:19
すごいアフォな質問ですみません。
パスで閉じた線を描いた時に終わらせるのに
ある初心者向け本では「エンターキーを押す」って書いてあって
ある初心者向け本では「コントロール(もしくはコマンド)+左クリック」と
書いてあります。
イラストレーター達人のみなさんは、どちらを採用されてますか?
それから、
イラストレーター達人のみなさんは
ショートカットキーを使うのが当たり前だそうですが
「これだけは絶対覚えろ!!」とか
「自分はコレを覚えて便利だぜ」という
ショートカットキーや
「シフト」「コントロール(コマンド)」「オルト(オプション)」キーと
クリックの組み合わせには
どんなものがありますか?
最初にイラストレーターをヘルプとか見ながら自己流で使ってたけど
ペンツールとか、色々理解していないことがあまりに多すぎて
今、超初歩の初歩から勉強しなおしてるところなんです。
199:198
05/01/23 14:25:21
>198訂正ー。
パスで閉じてない線を描いた時に終わらせるのに
です。すいません。
200:スペースNo.な-74
05/01/23 21:05:59
割れ厨丸出し
201:スペースNo.な-74
05/01/23 21:48:37
単なるツールなんだから
自分が使う機能を適当に使えればそれでいいと思うだけど
202:スペースNo.な-74
05/01/24 09:22:57
/) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < ワレチュウ!
(〇 ~ 〇 | \_________
/ |
| |_/
203:スペースNo.な-74
05/01/24 09:40:36
全部コマンド使ってショトカ使ってけば一番早くなるよ
204:スペースNo.な-74
05/01/24 10:24:29
ctrl + alt + del
205:スペースNo.な-74
05/01/24 17:28:27
おいおい
206:スペースNo.な-74
05/01/24 20:50:39
>>202
ハゲたw
207:スペースNo.な-74
05/01/26 23:12:18
質問です。
表紙をデータ入稿しようと思ってます。
印刷所は暁なんですが、
マニュアルに「トリムマークを「レジストレーション」になっているか確認する」と
載っているのですが、レジストレーションに設定するということは、線ナシに設定してはいけないということですか?
つまりレジストレーションにして、印刷に出るようにすれば良いということなのでしょうか?
ヘルプやイラレの本を読んだのですが自分には難しいです。
ちなみにIllustratorCS/winです。
208:スペースNo.な-74
05/01/26 23:22:27
トンボっていうのは印刷した後に
その線に合わせて折ったり切ったりするためにあるんだから
「印刷に出るようにする」のは当然だと思うけど
209:スペースNo.な-74
05/01/27 03:08:47
>>207
>自分には難しい
難しい以前に、何がしたいのかよく分からないん
だけど、可視でトンボ(トリムマーク)入ってなかったら
印刷所は受け付けてくれないとオモ。
210:スペースNo.な-74
05/01/27 06:50:39
というかなんで>>207がイラレを使ってるのかがわからん。
211:スペースNo.な-74
05/01/27 15:11:38
>207
PDFのヘルプの463ページをご覧下さい。
書いてあるようにトリムマークをつけて、
後は特にいじらなくていいと思います。
212:207
05/01/29 10:29:27
返信遅れました。
答えてくださったみなさんありがとうございます。
イラレは最近購入しまして、使い方に慣れていなかったのです。
213:スペースNo.な-74
05/01/29 12:15:02
>212
>イラレは最近購入しまして、使い方に慣れていなかったのです。
いや、お前さんの言ってることは
全然そういうレベルの問題じゃないんだ。
イラレ以前の話。
かりにも印刷物の原稿を作成しようと言う人間なら疑問にも思わないはずのことなんだ。
こんな人が高いソフト買っちゃってどうしようと言うんだか。もったいねえなあ。
214:スペースNo.な-74
05/01/29 14:52:26
確かにもったいないな。
学生さんだと3万ちょいで買えるけど、それでももったいない。
本当に全然使いこなせてないし
215:スペースNo.な-74
05/02/01 18:01:39
そうか?
イラレフォトショはスタンダートなツールだから
素人が初っぱなに購入して1から覚えていくのはアリだと思う
207の質問はちょっとマヌケだったけど
買った事をなじる事もなかろう むしろ偉いと思ったよ
216:215
05/02/01 18:04:32
間違えた スタンダード。
217:スペースNo.な-74
05/02/01 21:19:49
衝撃投げ矢ワロタ
218:スペースNo.な-74
05/02/01 23:52:31
イラレに相当する激安ソフトや、安価ソフトで
良いものないもんね。
フォトショップだったら、タブレットのオマケのエレメントで
まず慣れるとか、フリーソフトで慣れておくとか
色々方法があるけど。
(イラレに相当する激安ソフトだろうと思って
ジークルーってソフトを買ったら
使えなくて困ったことがある。)
割れから入る人よりずっと偉いじゃん。
それに今は初心者向けの良いイラレ解説書も
たくさんあるしなー。
219:スペースNo.な-74
05/02/02 02:11:39
グラフィックソフトじゃないんだけど、イラレ買うまで、友人から
ワードの描画機能とかで練習すると、ちょっとイラレの感じが分かる
とか言われて律儀にやってた。植木鉢を描くとか、練習をしたよ。
でも、少し絵が描けるようになったら、イラレはもっと便利で操作が
楽だと言われ、高いソフトで買うのを迷っていたけどやっぱり
買おうという気になった。
220:スペースNo.な-74
05/02/02 20:07:11
>>218
今ならExpessionがただで手にはいるべ。
221:スペースNo.な-74
05/02/03 00:24:22
なんで?
222:スペースNo.な-74
05/02/03 00:45:47
機能無制限ベータ版が、オフィシャルサイトで公開されてるから。
223:スペースNo.な-74
05/02/03 00:54:00
マジすか。サンクス、知らなかったよ。
行ってみたら確かにフリーダウンロードと書いてあるね。
224:スペースNo.な-74
05/02/03 10:33:34
Expression 3.3がFreewareに!
スレリンク(jobs板)
> 1 :●~*:04/04/23 03:55
> Creature HouseがMicrosoftに買収されて、Expression 3.3が何故かMac版だけ
> Freewareとして公開されました。今のところ米MSサイトで英語版のみDL可。
> CG板だけでは、いまいち盛り上がりに欠けるので、ここにスレ立ててみますた。
> <関連スレ>
> Expressionの話をしよう part2
> スレリンク(cg板)l50
マックだけだってさ。('A`)
225:スペースNo.な-74
05/02/03 11:22:06
>>224
Windows版もあるよ。Mac版より後に出たんだったっけ。
ただし、日本語OSだとそのままでは起動うしないから、OSの地域言語を英語にするとか
Microsoft AppLocale Utility を導入する(WinXP、2003Serverのみっぽい)とかしないとだめらしいけど。
(俺は3J買ってたから試してない)
Winの情報が欲しいならこっち見れ。
「Expressionの話をしよう part3」
スレリンク(cg板)
226:スペースNo.な-74
05/02/03 12:19:21
イラストレーターのベジェ曲線の練習ができる。
URLリンク(www.laputa.ne.jp) (超初級編)
URLリンク(book.mycom.co.jp) (初級編)
URLリンク(www.sotechsha.co.jp)
227:スペースNo.な-74
05/02/03 18:25:22
別にいいんだけど、
ベジェ曲線って練習する位なら
はじめから絵を取り込んでなぞりつつ練習した方が早くない?
228:スペースNo.な-74
05/02/03 23:38:36
ペンツールに慣れるにはトレースが一番。
229:スペースNo.な-74
05/02/03 23:45:03
ごめん、ペジェ曲線って何・・・・・
教えて。
230:スペースNo.な-74
05/02/04 00:03:01
>229
キミこのスレに来る意味無いから
231:スペースNo.な-74
05/02/04 00:05:38
×ペジェ
○ベジェ
229はきっとイラストレーター持ってない
232:スペースNo.な-74
05/02/04 00:08:07
何だよぅ!教えてくれよぅ!
けちんぼー!
知りたいんだよぅ。゚(゚´Д`゚)゚。
233:スペースNo.な-74
05/02/04 00:14:48
いいよ!教えてくれなくたって!
涙で枕をぬらして今日も夜を過ごすようわぁあん
234:スペースNo.な-74
05/02/04 00:22:57
231が正しいキーワードを教えてくれてるだろ。
ぐぐれよ。
235:スペースNo.な-74
05/02/04 00:52:36
( ゚д゚)ポカーン
236:スペースNo.な-74
05/02/06 19:39:43
自分の持ってるのは9なんだけど
URLリンク(www.sotechsha.co.jp)
を見ると、CSだとデータがすごく多くなってるね。
8~10と、CSではそんなにガラッと変わったの?
友達でイラストレーター持ってる人も
CSを持ってる人はいないので
このへんの詳しい話が聞けない。
237:スペースNo.な-74
05/02/06 23:29:56
テキストに関する処理の仕方が変わったからじゃないかな。
CSからInDesignと同じテキストエンジンになったらしい。
このファイル、パスワードかかってて解凍できないんで
テキスト入ってるかわからんけど。
それにしてもこんなにファイルでかくなるのか…。
こりゃ移行を躊躇しちまうな…。
238:スペースNo.な-74
05/02/07 11:08:53
>236
5.5形式で保存すると8.0~10.0方式で保存したデータよりも
さらに小さくなるぞ。
俺はイラレは8.0愛用。フォトショは5.5愛用。
イラレはあんまり新しいバージョンのデータだと
印刷所が対応してないでしょ。
>227
本当に超初心者の場合や、
初心者じゃないけどあまりにもペンツールの使い方が下手だったり
酷い自己流のままやってきた人は、ベジェ曲線の
基礎から徹底マスターするような本からやるのもいいと思う。
自己流でヘタレの人がトレースやったのって
「なんでこんな場所にアンカーポイントが」
「アンカーポイント無駄に多すぎ。キタネー」
「ハンドル無理やり杉」ってデータで扱いにくいんだよ。
239:スペースNo.な-74
05/02/13 00:20:27
CSにのりかえたー
画面せまっ!
240:スペースNo.な-74
05/02/13 00:44:53
>>239
tab
241:スペースNo.な-74
05/02/18 14:46:46
「ここだけチェックしてたら大丈夫!」という
Illustrator講座のリンクサイト紹介してくだたい
242:スペースNo.な-74
05/02/18 16:07:57
え~・・・ここなんかどう?
(・3・)つURLリンク(atelierdolly.net)
243:スペースNo.な-74
05/02/18 16:49:57
>>238
当方深夜勤のパートだが、日勤の社員が
作ったデータ見てひっくり返った事がある。
人物の写真なのに全部直線でプチプチと囲ってあった……。
(キリヌキのつもりだったらしい)
こんなんが正社員で通用してんのかよトホホ
244:スペースNo.な-74
05/02/18 17:51:51
>>227
ただいま、専門学校でイラレを教えてもらってます。
最初は、ペンツール使って綺麗な円を描く練習したよ。
ハンドル:間:ハンドルを3:3:3の割合で作れるように
何度も作り直した。
そのあと、簡単なイラストのトレース→アウトライン化した
文字のトレースって感じでやって来たよ。
やはり、何に関しても基礎が分かってないとダメだなと。。。
245:スペースNo.な-74
05/02/22 17:42:39
(・3・)あげときますね
246:スペースNo.な-74
05/02/23 16:35:51
(・3・)イラレなど最初から存在しないような無視っぷりに萌え
247:スペースNo.な-74
05/02/23 22:46:16
(・3・)イラレ使ってますよ
8.0ですが
248:スペースNo.な-74
05/02/24 01:12:14
(・3・) このスレが存在してないんだよ。
249:スペースNo.な-74
05/02/24 10:21:00
ならば248も存在してないんだな
250:スペースNo.な-74
05/02/26 02:56:28
(・3・) <俺を番号で呼ぶな。俺はもうあの頃の俺じゃない。
251:スペースNo.な-74
05/02/28 02:21:08
はいはい、ageときますね
252:スペースNo.な-74
05/03/11 11:56:53
スウォッチってありますよね?
あれで、自分で作った柄を登録することが出来たと思うのですが
方法をど忘れしてしまいました。
自分、イラレ10です。よろしくお願いします。
253:スペースNo.な-74
05/03/11 14:03:03
造ったパターンの背面に「塗り・線無し」の矩形を描いて、まとめて選択の後スウォッチパレットにドラッグ!
スウォッチはファイル毎に保存されるので、ほかの書類で使いたかったらコピペ又はスウォッチライブラリとして読み込む!!!!!!!!!!
254:スペースNo.な-74
05/03/11 16:11:07
mac いられ10
ウインドウ→スウォッチライブラリ→パントーンとか色々
でるよね?
私のmacは
ウインドウ→スウォッチライブラリ→シーン…(ーー)
困ってます、なんとかして下さいm(__)m
アドビのヘルプ見たけど参考にならなかったです
255:スペースNo.な-74
05/03/11 17:10:42
インストールし直せば
256:スペースNo.な-74
05/03/11 18:14:42
イラレ10が入っているマシンなのに、わざわざイラレ9を使っている職場の上司がいます。
いられの10より9がいいと主張する人たちの根拠は何ですか?
257:スペースNo.な-74
05/03/11 18:19:45
本人に聞きなさいよ
258:スペースNo.な-74
05/03/11 19:04:56
受け取ったデータのバージョンに合わせないと画像がおかしくなることがあるから。
という意見も一応ある。
259:スペースNo.な-74
05/03/11 23:31:06
質問させてください!
イラレ10を昨日購入したのですが、フォトショップのデータを読みこむと
有り得ないくらい巨大な画像になってしまいます。何がいけないのでしょうか。
260:259
05/03/11 23:32:36
↑あ、OSはウインドウズです。
261:スペースNo.な-74
05/03/11 23:40:36
フォトショップのデータの詳細がわからないことには
なんとも。
262:スペースNo.な-74
05/03/11 23:44:21
フォトショのデータがあり得なくデカい
解像度が低くなってるんじゃないの?
263:259
05/03/11 23:50:53
えと、フォトショップのデータではピクセル寸法が300pixel x 500pixelってなっていてナビゲーター
100%の状態で普通に見れる大きさなんです。
でも画像サイズが1000センチ x 800センチとなってます。
フォトショップも最近使い始めたのでよくわからないのですが、最初にファイルを
作った時の寸法指定がよくなかったのでしょうか。
264:スペースNo.な-74
05/03/12 00:07:08
>>263
『寸法』の事は言っていない『解像度』のハナシをしているんだ!
おいおいだいじょうぶか?
分らないようなら『解像度』よ~く調べてみてよ。
265:スペースNo.な-74
05/03/12 00:07:51
画像サイズが10メーターって…
そりゃありえないよな
266:スペースNo.な-74
05/03/12 00:11:44
ピクセル寸法はそのままで、画像サイズが小さくなるように
解像度を上げるといいんじゃないかな
267:259
05/03/12 00:14:26
すみません・・解像度とか良く分かってません。
なんか本当に1000センチってなってるんです。なんでかなぁ・・。
えと、解像度をあげるとサイズが小さくなるんですか。フォトショップのデータの
解像度ですよね。やってみます。ありがとうございます。
268:スペースNo.な-74
05/03/12 00:51:13
>>259
それで失敗してもここで訊かないでね。なんでかなあ、と
言うにも早すぎるほど、あなたはまだ知らないことが大杉。
2ちゃんで質問するには数年早い過程にいるので、PCの
入門書籍で画像の基礎の基礎あたりから知識を増やして下さい。
269:スペースNo.な-74
05/03/12 19:49:26
画像解像度開いて画像サイズ変更するんじゃだめなの?
270:スペースNo.な-74
05/03/13 04:09:55
マニュアル読めよ。
マニュアルが難しいなら
本屋かPC屋でフォトショのハウツー本かえ
271:スペースNo.な-74
05/03/13 04:20:25
教えても相手は答えを理解できないと思われ。>>269
もう放っておきな。('A`)
272:スペースNo.な-74
05/03/13 08:07:14
文章の出だしが
「えと、」「あのぉ」のやつは大概…
273:スペースNo.な-74
05/03/14 04:24:32
大人が子供をいじめてるな…
>>259
URLリンク(www.detarame.jp)
274:スペースNo.な-74
05/03/14 16:07:04
>>258
意見がある、どころじゃなくぶっちゃけ主流です…
取引先が8.0しか持っていないのでそれしか使わせてもらえんとです…
275:スペースNo.な-74
05/03/14 23:29:28
macだと8.0使ってるのが一番多いだろ。
276:スペースNo.な-74
05/03/17 09:25:56
Macというか、印刷関係の人たちかな。
8はOS XのClassicで動いてしまうようなので、ますますCSに移行する理由がない。
277:スペースNo.な-74
05/03/17 09:36:00
動くには動くけど騙しだましな感じですよ。
278:スペースNo.な-74
05/03/18 20:24:34
MacOS10.3.5+10.0だけど、存外よく落ちる(異常終了や応答しなくなって強制終了)ので困ることが多い。
CSに換えたらこんなには落ちなくなるかな?
とはいえそれでも9.2+8.0時代に比べれば天と地の差ではあるのだが…。
279:スペースNo.な-74
05/03/18 20:46:08
OS X 10.3.8と10だけど、まだ落ちたことはないなあ。
きつい作業はやらないせいかもしれんが。
何故かやたら不安定なImageReady 7の代わりに、Webグラフィックもやらせている。
280:スペースNo.な-74
05/03/24 07:05:57
現在、知人のノートPCを借りてイラストレーターに取り組んでますが、難しい…。
今、集中線を書こうと思い立ったはいいのですが、どうやったらいいのか
途方にくれています。どうすればいいのでしょうか?
281:スペースNo.な-74
05/03/24 12:47:35
集中線ならExpressionの方が簡単なんじゃないの?↓
スレリンク(cg板)
282:スペースNo.な-74
05/03/24 14:04:10
Alt,@を押しながら直線ツールでドラッグ>集中線っぽいものが引ける
ここからはアレンジになるね。先の尖った直線をアートブラシに登録して当ててみたり、直線をアウトライン化してグラデーションでフェード効果を出したり。今使い始めたばかりの人にはさすがに辛いかな。
283:スペースNo.な-74
05/03/25 04:52:29
>>281-282
ありがとうございます。>>282さんの方法も試しましたが、なかなか上手く
いきません。そうにも僕の精進が足りませんね。>>281さんのツールも
試してみたいと思います。
284:スペースNo.な-74
05/03/25 09:40:27
>280=283
多少スレ違いではあるが、言っている「集中線」がいわゆる
「マンガで使う技法」の集中線のことならば、サードパーティ製の
フォトショ用フィルタを使う方が話が早いかもしれない。
かなりマイナーな存在だが、フォトショ用プラグイン「デジコミツールズ2」
という名前で今でも売ってる。たぶんその辺の店にはない。
MacOSXには未対応(~9.2.X)。~XPには対応。
なおコミスタ(たぶん)にはこのフィルタ(の改変版)が標準搭載されてる。
285:スペースNo.な-74
05/03/25 09:56:08
Expressionは入手は簡単だけど、使えるようにするのが面倒だからなあ。今となっては。
ただ、データがベクトルデータなのは、デジコミツールズやコミスタにはない魅力。
(スタの効果線フィルタは、ベクターレイヤーには適用されないし、
だいいちベクターレイヤーも、スタの独自形式以外ではラスタライズされるから意味は薄いし)
まあ、(導入がメンドクサイとはいえ)Expressionは(βだけど)フリー配布されてるし
コミスタは体験版があるし、Photoshop持ってるならデジコミツールズの体験版も使えるから
あとは>>283が自分で試してチョ。
286:スペースNo.な-74
05/03/25 15:01:15
イラレで集中線買いてみた
けっこういけるかも
よかったら使って下さい
URLリンク(up.isp.2ch.net)
線太くしたり回転コピーとかで密度増やしてベタフラとかできるかも
287:スペースNo.な-74
05/03/25 15:47:12
>>286優しいなオマイ
288:スペースNo.な-74
05/03/26 04:20:02
>>284-285
重ね重ねすいません。やっぱりコミック用ツールを使ったほうがいい
かもしれませんね。
>>286
ファイルが開けません…。でもお気持ちだけはありがたく頂戴します。
289:スペースNo.な-74
05/05/09 10:26:44
ほしゅ
290:スペースNo.な-74
05/05/13 14:42:35
なんか(・∀・)イイ!入門書ってご存知ないですか?
使ってる上で役にたったって参考書でもいいので・・・。
291:スペースNo.な-74
05/05/13 15:11:29
>290
アドビの公式トレーニングブック。
付属CDを使って実践形式に一通りの基本機能が学べる。
イラレもフォトショも応用&使いこなすには、
それこそ何年もかかるよ。
292:スペースNo.な-74
05/05/13 17:21:11
>>291
コレのことでいいですか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
本屋で見かけたのですが、「1週間で~」なんてシリーズはどのあたりがダメなんでしょうか?
293:スペースNo.な-74
05/05/13 17:55:56
全てがダメ
294:スペースNo.な-74
05/05/13 20:07:22
>292
それ。
>「1週間で~」
駄目ではないが、アドビのに比べて内容が限定的で浅い。
手始めとして「イラレとはどんなものか」を学ぶならこれも悪くない
と思うが。
ただ少しでも自分の作品に応用しようと思うと不満がでると思う。
個人的に良かったと思うのは上の他には
「テクニックバイブルIllustrator」(ソフトバンク)
「アールアバウトIllustrator10」(MdN)。
なおCSのバージョンはどうなってるか知らない。
ロゴやテクスチャやWebデザインの作例&テクニック集を
片っ端から読むのも役立つ。
高価いけどね。こういう本は。
295:スペースNo.な-74
05/05/13 20:35:27
俺は学校通った。
週1回×8で138,000円くらい。
市販の本も10冊以上買ってしまった。
道楽だからいいのさ。
296:スペースNo.な-74
05/05/13 23:23:37
>>294
なるほど。少し高いので足踏みしそうですが、試しに買ってみます。
明日にでも本屋によってみてきます。
ありがとうございました。
>>295
げっ、そんなにかかったのですか?
ますます足踏みしそう・・・。
297:スペースNo.な-74
05/05/13 23:40:00
パーフェクトマスター1冊あれば他いらん。
298:スペースNo.な-74
05/05/14 00:40:35
企業ロゴとかを、どうやったら作れるんだろうと、遊び感覚でやってたら1ヶ月で大体マスターしてた。
本は3冊くらい買った。どれでもいいんじゃない~?
299:スペースNo.な-74
05/05/14 01:37:45
実際にやってみるのが一番
自分がこんなの描こうと思った物じゃなく
他人から出された課題をやるといいよ
300:スペースNo.な-74
05/05/16 13:27:24
とっかかりとしては1週間シリーズはおすすめ。
操作に慣れてきたら「こういうのをやりたい・作りたい」って欲が出てくるから
そうしたら、それに合わせたノウハウ本を選ぶ。
この頃には自分にあったノウハウ本の判断も出来るようになってるハズ。
…となぜかカルチャースクールでイラレを教えていた自分が言ってみる。
301:スペースNo.な-74
05/05/16 14:45:29
教えてください。まったくの初心者です。
illustratorをダウンロードするのって無料なんですか?
ADOBEのWEBでDLしようとすると購入がどうとかってでるんですが。
親切な方教えてください。
302:スペースNo.な-74
05/05/16 15:50:26
アドビのイラストレーターは無料ソフトではありません。
303:スペースNo.な-74
05/05/16 15:52:06
体験版がDL出来るはず
304:スペースNo.な-74
05/05/16 20:58:47
しかしアホの子にはその違いがわからないのであった。
305:スペースNo.な-74
05/05/16 22:14:32
どうちがうんだ?
306:スペースNo.な-74
05/05/16 23:04:42
釣りちゃうのか?
307:スペースNo.な-74
05/05/17 18:29:41
イラレで漫画描いてる人っているのかな・・・。
軽いから、フォトショより、こっちを使いたいんだけど、
できるのかしらん?
その場合、タブレットは、intuos3かfavo
どっちの相性がいいのでしょう?
308:スペースNo.な-74
05/05/17 18:32:42
いるかいないかで言えばいる
309:スペースNo.な-74
05/05/17 18:34:24
いるんだ・・・。
そっか、できるのか。
話聞きたい。
310:スペースNo.な-74
05/05/17 18:38:04
過去ログ漁れば出てくるかも
HOW TOサイトまでつくってた神が降臨したことがある
311:スペースNo.な-74
05/05/17 18:41:02
ありがとん。
漁ってみる。
312:スペースNo.な-74
05/05/17 20:59:40
>307
データ入稿スレでちょっとイラレの話出てたよ。
313:スペースNo.な-74
05/05/18 00:32:22
ちなみに俺はイラレで描いて、フラッシュで動画にしてます、
アニメの要領と一緒だぞい。
314:スペースNo.な-74
05/05/18 17:50:09
>>307
イラレではタブレットは使わないよーだ。
315:スペースNo.な-74
05/05/18 17:52:28
よーだ、って。
そんなの人それぞれだと思うが。
316:スペースNo.な-74
05/05/18 17:57:32
>>315
いちいちうるさいよーだ
317:スペースNo.な-74
05/05/18 17:58:59
もう5年くらいタブとイラレで描いてるよ。
318:スペースNo.な-74
05/05/18 23:59:08
そんなのしらないヨーダ
319:スペースNo.な-74
05/05/19 02:12:07
前スレ64より。
URLリンク(www2.neweb.ne.jp)
320:310
05/05/19 13:13:05
ああ、ここだここだ!>>319
もう一度見たいと思ってたんだ
私からも礼をいいます。ありがとう。
321:スペースNo.な-74
05/05/20 23:24:54
破線のアウトラインをオブジェクト>パス>パスのアウトラインで、とろうとすると、
破線が消えてしまうワケなんですが、
これを破線のまま、アウトラインをとるにはどうしたらいいのか( -∀-)サパーリわからんちんこ
322:スペースNo.な-74
05/05/20 23:47:19
スマソ。解決した
1. 作成した破線を選択
2. オブジェクトメニュー>透明部分の分割 を選択、
表示されたダイアログボックスでスライダを一番右に設定。
(Illustrator 10は すべての線をアウトラインに変換 オプションを選択)
3. オブジェクトメニュー>グループ解除 を選択。
4. オブジェクトメニュー>複合パス>解除 を選択。
323:スペースNo.な-74
05/05/21 15:41:15
今手元に無いので確認できんが、それ系のはアピアランスの分割でやってた気がする。イラレ10
324:スペースNo.な-74
05/05/21 17:13:26
アピアランスの分割はブラシツールでは?
325:スペースNo.な-74
05/05/21 17:31:58
わかんないことを参考書見ながら
あーでもないこーでもないと必死でもがいて
身につけた方がいいとおもう
326:スペースNo.な-74
05/05/23 16:04:17
過疎だな~。適当にいろいろ語ってみるか。
カリグラフィブラシ好きなんだけど、基本が円形なせいで線の橋が尖らないのが気になる。しかしそういうケースでは10㌢四方を画面一杯に表示してたりして、実はさして問題でもなかったりする。
エンベロープ機能でパースの効いた床の模様が出来そうなんだが、なかなか難しい。得意な人、教えて☆
スパイラルツールでドラッグ操作をミスると超計算を始めることがある。大事なデータでやっちゃうと泣ける(一時的に応答無しになる)ので注意しよう。
下絵トレスの時は半透明化、不透明化のアクションを用意して臨むとグッド。
327:スペースNo.な-74
05/05/23 16:22:43
なんか一週間使わなかっただけでキー忘れてる私
328:スペースNo.な-74
05/05/28 21:53:37
イラレでタブレット使ってガシガシ描いてると、時々線が絡み付いて
ぐしゃぐしゃになってしまう…
あの現象って回避する方法はあるの?
329:スペースNo.な-74
05/05/29 01:21:55
>>328
出来上がったものは隠すのだ。
330:スペースNo.な-74
05/05/29 14:59:05
>>329
えーと、どういうこと?
なんか線を書き足してくと、元からあった線を引っ張って変形させて
ぐしゃぐしゃになる場合があるんだけど、あれを回避したいのです。
331:スペースNo.な-74
05/05/29 15:34:52
最低限の用語は覚えてから質問しようよ
332:スペースNo.な-74
05/05/29 17:06:03
ツールボックスのブラシツールをダブルクリック。オプション項目がある。ヘルプも見れ
333:スペースNo.な-74
05/05/29 20:10:53
>326
エンベロープよりも変形ツールの方がパースつけやすいと思うよ。
1.変形かけたい対象のオブジェクトをグループ化
2.変形ツールでバウンディンブボックスの角をコマンド押しながら変形。
(WINならctrlかな)
バウンディングボックスを選択するので両側から奥へ向かって対象に変形させるのはちょっとコツがいるかも。
目安の線を引いてガイドにしておくと少しやりやすくなるよ。
334:スペースNo.な-74
05/05/30 23:54:08
>>332
なるほど、わかりました。
線が選択された状態の時に上から描いてしまうと変形になるのですね。
335:スペースNo.な-74
05/05/31 00:40:45
>333
サンクス、今度試します。
>334
ほかにもダブルクリックでオプションが出てくるツールとかあるので、いろいろ試してみて。
336:スペースNo.な-74
05/05/31 04:24:44
初心者です。
CGスレの方で質問したのですが一晩待ってもわからないのでここで聞かせてください。
水道管みたいな陰影のあるパイプの絵を描きたいのですがうまくいきません。
親切な方がブラシを作って下さったのですが、自分でも作れるようになりたいのです。
ところがイラレ10ではグラデーション効果の入ったパターンを作成できないみたいです。
結果としてパターンブラシを作れないので困っています。
CSではグラデーション効果をつけられるのでしょうか?
そしてグラデーション効果のあるパターンブラシの作り方を教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
参考までにその方がわざわざ作ってくださった見本をUPしました。
こういうパスを引くだけでパイプになるパターンブラシが自分で作りたいのです。
URLリンク(land.issaigassai.com)
337:スペースNo.な-74
05/05/31 16:27:42
>>336です。
すいません。さきほど自己解決しました。
本を買っても載ってなかったのでサポートに問い合わせると丁寧に教えてくれました。
エクスメディ○社のサポートは優秀でした。
スレ汚しすんません。
338:スペースNo.な-74
05/06/05 04:50:41
激しく今更感だが、ようやく↑のファイルを開く機会に…解決したか、よかった。
ブラシパレットからアートボードに引っ張り出してみると分かるけど、データとしてのグラデじゃなくて、数段階に区切られた棒のパターンだね。グラデがあるとパターンブラシには出来ないね。
今日は東方シリーズでよくある弾を再現するスタイルを作ったよ~。素材作るのも楽しいイラレマンセー! ペインタの無限の可能性を持つブラシカスタム、組み合わせ次第でいくらでも遊べるイラレの諸機能は、漏れにとっては最高のオモチャだよ。
作品完成させるのがおろそかになるくらいorz
339:スペースNo.な-74
05/06/05 10:46:37
携帯厨
340:スペースNo.な-74
05/06/08 03:10:36
CS2間近上げ
341:スペースNo.な-74
05/06/08 05:06:49
ライブペイント、ナイス!
線幅の基準位置変更可、ナイス!
ブラシまわりは特に記述がないが、今回も新機能なしなのかな…
そのへんはもうちょっとExpressionからパクッていただきたい。
342:スペースNo.な-74
05/06/10 14:33:14
>341
同感!
筆圧編集できるようにして欲しいです。
たのむでしかし。
343:スペースNo.な-74
05/06/10 18:10:21
パターン・アートブラシの筆圧対応オプションきぼん
344:スペースNo.な-74
05/06/10 22:33:42
>>343
v10であるじゃん
345:スペースNo.な-74
05/06/11 04:51:04
ちゃうのんよ~。
Expressionは入力時に筆圧感知するだけでなくて、
後から調節できるのんよー。
そんな機能が欲しいのんよー。
346:スペースNo.な-74
05/06/11 12:32:13
>344
無いYo!
無いよね?
347:スペースNo.な-74
05/06/11 18:37:42
(・∀・)ニヤニヤ
348:スペースNo.な-74
05/06/14 13:22:12
教えて下さい。
i-mac17inch
OS 10.3
イラストレーターver10.0.3
PANTONEパレットを出したいんです。
前i-mac OS9では出せたんですが、macを買い替えたら出なくなりました。
ウィンドウ
↓
スウォッチ
↓
PANTONEとか色々(これがでない…)
他には不具合はないんです。
スウォッチだけがでないんです(泣)
再インストールしました。
macも0初期化しました。
すみませんが、教えて下さいm(__)m
349:スペースNo.な-74
05/06/14 14:36:11
なんでadobeに訊かないの?
350:スペースNo.な-74
05/06/14 14:37:41
URLリンク(id9.fm-p.jp)
351:スペースNo.な-74
05/07/15 02:29:54
保守。一月放置しても落ちないのか。凄いな脳板w
352:スペースNo.な-74
05/07/15 08:01:28
1ヶ月くらいで落ちないのは普通だろ
353:スペースNo.な-74
05/07/15 09:27:02
3年4年の長寿スレもあるしなー
他の板では長寿スレって別な意味だよな
354:(・・)
05/07/15 11:11:36
レイヤーのウインドウが出なくなってしましました。
こんなときは、どうすればいいでしょうか?
みなさん教えてくださいm(__)m
355:スペースNo.な-74
05/07/15 11:17:24
ヘルプ見れ
356:(・・)
05/07/15 11:18:42
ウインドウ<レイヤーを表示しても出ないんです
357:スペースNo.な-74
05/07/15 13:01:16
インスコしなおし
358:スペースNo.な-74
05/07/15 17:31:12
ドッかに隠れてるんじゃねえの?
359:スペースNo.な-74
05/07/15 17:36:05
>358
ワシもそう思う
360:スペースNo.な-74
05/07/15 18:08:29
マルチ乙
361:スペースNo.な-74
05/07/23 16:17:50
cs2買ったが、初のイラレでctrl++で拡大にならなくて、
グラデがオブジェクトにまったく効かない理由は何でしょう?
362:スペースNo.な-74
05/07/24 17:30:18
>>361
ショートカットで変更する(デフォ設定はCtrl+=)
グラデはわからん
同人描きでもないし、使いこなしてるわけでもないが
このスレ、けっこう役に立ってるヨ
363:スペースNo.な-74
05/07/29 14:26:45
>361
グラデの適用の仕方は正しいですかとイラレスレらしく超遅レスしてみる。
オブジェクトにグラデ適用させてないのに、グラデツールで撫で撫でしてない?
364:スペースNo.な-74
05/07/29 15:11:23
>オブジェクトにグラデ適用させてないのに、グラデツールで撫で撫でしてない?
フォトショップ使いにありがちな間違いだな
それとオブジェクトを選択してないとか線だけで塗りがないとか
365:スペースNo.な-74
05/07/30 22:36:39
361です。レス有難うございました。
ようやく問題解決しました。最初はショートカット設定の変更が
出来なかったのです。
グラデも意外なほど簡単にできました。
366:スペースNo.な-74
05/08/01 09:10:15
>365
私もどうせだからとCSスタンダードを購入して、
イラレでは同じような道を辿りましたよ。
CS2ウラヤマシイ。がんがれー
367:スペースNo.な-74
05/08/19 01:16:23
保守
368:スペースNo.な-74
05/08/26 13:51:10
イラレでペン入れしようと思うんだけど、いいブラシ設定ってある?
いろいろ試してるんだけど、まだ納得がいかないんだ。
…塚、過疎?
369:スペースNo.な-74
05/08/26 16:48:01
>368
過疎っつーより、同人におけるイラレ率考えたらこんなもんじゃ?w
ブラシはどんな線が描きたいかによるのでは。
自分は丸ペンみたいな細い線が好きなんでかなり細めの設定。
パストレしてブラシ適用させるとかなり好みの線になった。
370:スペースNo.な-74
05/08/26 21:40:36
そか。それもそーだなw
パストレかー。
確かにその手があるな。
アリガト、試してみるよ!
371:スペースNo.な-74
05/09/10 16:39:39
総ベジェで漫画描こうかと思ってるんだけど無謀かな。
本一冊作ったらすげえ勉強になりそうだから。
コマごとにレイヤー分けるとやりやすいかな?
372:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 18:16:57
勝手にやってみりゃいいがな
373:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:19:13
多分もう二度とやろうとは思わなくなるだろうな
374:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:21:18
>>371
実際やっている人はいる。
web漫画で450ページ以上、フルカラー。
できないことはない。がんばれ。
375:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:35:48
ポップ系のイラストレーターも
普通にベジェ線で漫画だ。
例えばパワーパフガールズみたいなの
ただ、こちらの絵柄はひとつのモチーフ作ると
流用が可能だから楽な面もある。
376:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:50:06
ベジェ絵はよっぽど手を入れないとみんな同じような絵になるからなあ
リアル絵は死ぬほど時間がかかる上に同人じゃ使えないし
グッズとかで絵を流用したい気があるならともかく、
普通にコミスタとか使ったほうがよさげ
377:スペースNo.な-74
05/09/12 16:08:49
レスありがとう。>371です。
描線の汚さが数年来の悩みで、最近イラレに行き着きました。
大枚叩いてCS買ったんで、マターリ挑戦してみようかと思います。
泣きながらコミスタ買いに行くハメになるかも知れんが('A`)
ベジェ絵は「描く」より「作る」感覚に近いけど、不思議と自分には性に合う模様。
イラレがイマイチ同人に浸透しないのはやっぱ「描いてる」気がしないからかな。
378:スペースNo.な-74
05/09/14 00:17:21
動じんに浸透しないのは
漫画絵を描くには効率が悪いからだと思うが…
379:スペースNo.な-74
05/09/14 01:23:04
エロゲ絵なんかは線をパスでトレスしなおすのは常識なんだけどね
380:スペースNo.な-74
05/09/14 03:56:36
紙に描くのと比べて時間がかかりすぎるからな
流用するのが前提でないとさすがにきつい
381:スペースNo.な-74
05/09/14 10:41:14
ちょっとすみません。
WINのCSですが、埋め込まれた画像を
埋め込みではなくリンクに設定しなおすには
どこをいじるのでしょうか。
ヘルプ、WEB検索しましたが不明のままです。
382:スペースNo.な-74
05/09/14 10:51:57
リンクパレットか配置し直すかだろ?ほかにいじる場所無いしね。
383:スペースNo.な-74
05/09/14 11:32:40
381です。
そうなんですよ、いじる場所ないんですよね・・・。
リンクパレットにもそれができるようなコマンドないし・・・。
埋め込み解除は不可能なのかな。
でも、配置で画像をおいたら勝手に埋め込みになってしまうような
設定になっているのです。
せめてこれだけでも設定を変えたいのですが、
どこの設定をいじるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
Macはそういう設定画面あるんだけど、Winは見当たりません。
384:スペースNo.な-74
05/09/14 11:48:38
・・・あった。(by 383)
385:あうん
05/09/14 15:10:33
始めまして、こちらIllustrator8.0使って、
同心円、と言うかスピンパターンを作ろうと、
四苦八苦している者ですが?!
誰か一列に並べたドットで円を描く方法を
知っている人いませんか~
386:スペースNo.な-74
05/09/14 15:54:36
>>385
何がしたいのかよくわからないのですが?!
サンプル上げれ。
387:スペースNo.な-74
05/09/14 16:00:36
太さ1pxの円でも描くのか?
そうだとしたらMSペイントかEDGE使う方が早い。
388:スペースNo.な-74
05/09/14 16:15:30
>>385
オブジェクト>パス>パスのオフセット
または
拡大縮小ツールでコピー>コマンド(ctrl)+D
389:あうん
05/09/14 17:19:37
あ~表現が適切じゃなかったのかな?
スピンパターンとはPSPやデジカメのレンズ周りなどに
使われている、金属に円形のキズを無数に付けた模様です。
私がチャレンジしている方法は、
X軸上にドットを不均等にちりばめて、そのドット
(破線状の点)を使って円形に線を引きたいのです
:⇒回転させる
:
:
:
:
センター⇒〇
これでわかりますか?
390:スペースNo.な-74
05/09/14 17:41:39
>>385=389
x軸上にランダムに並べたドットをアートブラシで登録
391:スペースNo.な-74
05/09/14 17:54:37
てめーそれだけ説明できるのになんで質問なんかしてんだ。
アプローチはいくらでもある気がするが、シンボルスプレーでドットを散りばめて分割したあとに整列で軸を揃えれば良さそう。氏ね。で390のやり方。
392:あうん
05/09/14 18:23:03
すみませんネ
なにせIllusutratorいじったのは、久し振りなので
忘れている事が多くて困ってシマイマスヨ(は~)
以前知り合いに、方法を聞いたのだが、忘れてしまったし
教えてくれた友人は、引っ越して音沙汰なしだわで
みなさんのお力添えを何卒宜しくお願いします。
393:スペースNo.な-74
05/09/14 18:33:49
>>392
円を描いてコピーして前面ペーストしてちょっと小さくする
…の繰り返し。
394:スペースNo.な-74
05/09/14 18:36:59
>>392
大小の円を描きブレンド>拡張>変形>個別に変形
395:スペースNo.な-74
05/09/14 18:37:53
ああ、>>388の方法で個別に変形もありだね。
396:スペースNo.な-74
05/09/14 18:47:57
>>392
ラインを引く。コマンドDで好きなだけコピペ。
変形>個別に変形で垂直方向にランダム移動。これをブラシ登録。
397:あうん
05/09/14 20:28:56
皆さん有難う御座いました~。
上の方法を色々ためしてみます。
自分の実力以上の事にチャレンジするのは良いけれど、今回はちょっと
壁が高すぎたかな?と反省しきりです。
398:スペースNo.な-74
05/09/14 20:57:25
このスレこんなに人いたっけ?
399:スペースNo.な-74
05/09/14 22:50:15
一人でいくつか答えたんじゃないの?
400:スペースNo.な-74
05/09/15 11:07:37
ときどき見てるぞ ノシ
401:スペースNo.な-74
05/09/16 00:17:25
伊達に前スレ消化に4年もかけてねーぜ。
402:スペースNo.な-74
05/09/17 03:00:13
景気づけに愛用のアクションでも晒すかな。
1.[オブジェクト][ブレンドオプション]>[オブジェクト][ブレンド][作成]
ワンアクションとワンクリックで手軽にブレンド。
2.塗りと線を初期化(D)>線の太さを0.25に
シフト+Xなどと組み合わせて手っ取り早く識別補助
3,4.透明度を50%(100%)に
トレースを楽に
5.スタイル、シンボル、ブラシ、スウォッチパレットそれぞれに対して[未使用項目を選択][削除]
旧版FLASH用の素材として書き出す直前や、少しでもファイルサイズを軽減したい時にちょっと便利
403:スペースNo.な-74
05/09/17 03:44:05
訂正
2で、単に塗りをなしにするだけだった。
うざったい塗り属性がついてるオープンパスなどをワンアクションで極細の線状に。説明の印象よりもかなり便利だと思うっす。X,シフト+X,Dと適宜組み合わせてます。
404:スペースNo.な-74
05/10/12 01:51:46
みなさんどこでイラレを手にいれましたか?
そしていくら出しました?
405:スペースNo.な-74
05/10/12 01:55:56
10のアカデミック版を大学生協で、3万行かないくらいかな。
バイトの給料がまとめて入ったんで何の気無しに買ったんだが、ラッキーと言えるな。今思えばなんでフォトショも買わなかったかわからん…CSの前だから7だったはずだ。。
406:スペースNo.な-74
05/10/12 05:17:41
ヨドバシで定価で買った。
ポイントついたからその金でHDDを買った。
407:スペースNo.な-74
05/10/12 10:23:49
オークションでCSのイラレとフォトショが1枚につまったのを5000円で買った
408:スペースNo.な-74
05/10/13 01:59:56
Macエキスポのブース特価で。
409:スペースNo.な-74
05/10/13 02:56:56
へぇーブース特価とかあるんだ
いくらだった?
410:スペースNo.な-74
05/10/13 13:25:22
書いたあと自分でも気になったんで
押入の領収証探してみたが
ウプグレの振り込み票しか見つからんカッタ _| ̄|○ スマン
特価っつっても5000円引きくらいだったような...
411:スペースNo.な-74
05/10/13 14:17:00
ぜんぜん特価じゃねーじゃねーかw
412:スペースNo.な-74
05/10/17 23:17:05
大型電器店でのポイントが溜まるのは、癖になったりするな。
ウィルス対策ソフトもイラレ10も、ネットより割引率は低かった
けど、まあいいかと思えるよ。
つか、その電器店でイラレの基礎短期講座やってて、購入&受講した。
413:スペースNo.な-74
05/10/18 02:49:12
時々ポイント倍とかあるからな
そんな時は狙い目。
414:スペースNo.な-74
05/10/18 21:43:39
ソフトウェア会社のHPで買うとむしろ電気屋で買うよりトータルで高くつくんだが・・・
415:スペースNo.な-74
05/10/18 21:49:32
ノトンのインタネッツセッキュリティー2006を買うより型落ちの2005を買ったほうが安くていいや
一年間更新さえできりゃいいんだから・・・別に機能がフルチェンジしてるわけでもねえし
そして電気屋のイベント日に買ったほうがさらにウマー
そう思って最初電気屋に行った日に買わず次のイベント日に行ったら2005が全部ハケてた,、ちくしょう・・・orz
416:スペースNo.な-74
05/10/18 22:20:03
えらい長文の誤爆だな
417:スペースNo.な-74
05/11/18 21:53:38
あらー全然カキコないねー
418:スペースNo.な-74
05/11/22 12:20:19
イラレでヘアラインのメタリック調パターンの作り方を
教えてくだしゃい。
419:スペースNo.な-74
05/11/24 04:05:45
正直分からん。部屋のどこかにある解説書に載ってたような気はする。
420:スペースNo.な-74
05/11/28 02:30:10
グレースケールに単色をつけるにはどうすればいいでしょうか?
421:スペースNo.な-74
05/11/28 02:30:49
RYFMで
422:スペースNo.な-74
05/11/28 08:44:11
その説明では何も分からん。グレーと一色でやれば良いじゃない?
「一つのオブジェクト内で」とか詳しい説明を。
423:スペースNo.な-74
05/11/29 18:29:53
フォトショップのダブルトーンで出来ました。
424:スペースNo.な-74
05/11/30 00:39:28
>420
漢は黙ってスウォッチ(スポットカラー)だろ?!
425:スペースNo.な-74
05/12/01 11:44:27
すんません、ちょっとガイシュツかもしれませんが
イラレのブラシに入ってる絵とかって著作権あるんですか?
あれをまんまノンブランドの商品に転用って可能?
教えてくださいよろ。
426:スペースNo.な-74
05/12/01 20:40:15
まんまは微妙だな
427:スペースNo.な-74
05/12/01 20:42:44
カッコ悪いからやめれば
428:スペースNo.な-74
05/12/01 22:13:38
アドビに直接聞け。
日本法人あるだろが。
429:スペースNo.な-74
05/12/02 09:37:42
まんまじゃないんだけどね、塗りだけの構成の絵を
単色線画とかにして使いたいんだけどな。
どうせ自分で描いたって大差ないものになる…。傘の絵とかさ。
そんなこだわらん部分ならあるもの利用するのが合理的かと。
そう思いませんか?
当方デザイナーだけど、そういう行為にあんまり躊躇いません。
使い方はその人のセンスで変わるし、売れるもん作ったら勝ちww
とりあえず10時過ぎたらアドビに聞いてみる~
結果報告しま~(別に知りたくない?)
430:スペースNo.な-74
05/12/02 10:21:46
429もとい426です。
聞いてみた。
加工したりしても、とにかく商用では利用は駄目なんだって。
まぁでも表向きだろうな。
だってオリジナルの境界線が曖昧な物体だってあるジャマイカ。
…ってことで、露骨なものはさけるべし?
あぁ面倒くせぇ~
431:スペースNo.な-74
05/12/02 10:48:33
あ~~~~~~
そういや、ここ同人ノウハウ板だっけ。
432:スペースNo.な-74
05/12/02 14:38:11
同人は商用ではないと?>43
433:スペースNo.な-74
05/12/02 16:42:05
>>430
報告乙。
> …ってことで、露骨なものはさけるべし?
> あぁ面倒くせぇ~
おまえ小物だな…手法ショボ。
パクるなら堂々とそのまま使え。
434:スペースNo.な-74
05/12/03 15:04:27
ってか、ものすごく言い訳がましいな。
ちょこまかと都合のいい理由をつけて、なんとか使おうと必死。
ダメだと言われて、しかも、自分でつくっても大差ないんだろ。
素直に作れよ。
435:430
05/12/05 00:48:34
>>434
でも作ってたらそれだけ時間食うよ?
>>433
はい、小物ですw
売れるならぱくれるものはぱくりたい主義です・・・。
436:スペースNo.な-74
05/12/05 01:04:52
2chに書いてる間にちゃっちゃとやれ
437:スペースNo.な-74
05/12/05 01:34:36
まぁ、どうせ自分のヘタレ絵に傘を組み込むってだけだろうけど。
違和感ないように上手く組み込めよwwwwwwwwwwwwww
438:スペースNo.な-74
05/12/06 02:36:43
>>435
> 売れるならぱくれるものはぱくりたい主義
だから売るのは「可能」なんだから、とっととぱくれば?
後のことは知らんが。
439:スペースNo.な-74
06/01/10 15:14:39
CS2体験版入れてみた
ライブペイント機能が欲しい。
-----
今までの作業
閉じたスミ線からパスファインダで塗りレイヤーを作り
→ハイライトや影の領域をナイフで切断
→色分け・レイヤー分け
→修正はバックアップした領域を再度ナイフで切断…
CS2の場合
塗りつぶしたい領域をバケツツールでクリック。
塗り範囲はアンカーポイントを動かすだけで自動修正される
-----
アップグレードは二万五千円…バイト頑張らなきゃ。
440:スペースNo.な-74
06/01/10 19:55:22
>439
ナイフで綺麗に切れる?
一度挑戦してみたけど切れ目が凄いガタガタになった…
自分は影は影用のオブジェクト作って重ねてます。乗算で。
ライブペイント気になる…
441:スペースNo.な-74
06/01/10 23:07:22
adobeと合併してからどんなに古いバージョンのマクロメディア製品からでも
格安で最新版にアップグレードできるようになったのに
URLリンク(www-asia.macromedia.com)
Flash3/DW&FW4 Studioを持っていても5万円→10万800円orz
Flash単体のアップグレードでも4万円。
維持費が馬鹿にならないので、イラレを買いました。タハー。
442:スペースNo.な-74
06/01/11 18:46:08
>>440
>ライブペイント気になる…
体験版で検証してみた。FLASHと使い勝手は似たり寄ったりかな。
「ライブペイントグループ」という専用のグループ化をおこなったオブジェクトのみ適用されまつ。
塗りわけ線を消すと塗りも消えてしまうので、塗りわけ線をグループ化→非表示を行う必要あり。
URLリンク(up.isp.2ch.net)
443:スペースNo.な-74
06/01/11 19:01:04
×アウトライン化 ○単純パスライン化
444:440
06/01/11 19:23:26
>442
うお!すげえな!!thx!
慣れたらかなり時間短縮できそう。
参考になりました。マジでありがとう。
うpグレしたくなってきたけどCSスタンダードだから単体購入できないorz
高いぜ高いぜ高くて死ぬぜ
445:スペースNo.な-74
06/01/11 22:57:31
>441
一般教養課程の教材としてStudio8エデュケーション版買いますた
電算室のPCはWindowsXPで動いてるのでどうって事ないんですが、
自宅のMacOSX(10.4)と相性が悪くて…Illustratorの安定性が輝いて見えますorz
446:スペースNo.な-74
06/01/12 08:29:33
CS2、初期設定の状態でデータを保存すると容量がでかすぎ重すぎ。
パスファインダや「PDF互換の保持」も適用せず、カラーセットはMac215色を使用した。
ポイント6800ほどのスミ+カラー版下を
CS2体験版で作成…容量2.2M
同じデータをai10形式で別名保存…500kb
更にai8形式で別名保存…392kb
オリジナルの8で開いた時にデータの互換性が取れているかどうか確認する必要はあるが、
1.9Mも何のデータを保存しているのか気になる。
余談:Flash8とのやりとりはai10形式で行うといい感じ>CS2
447:スペースNo.な-74
06/01/12 17:00:19
>446
CSもそのくらいだった気がする。
CSから入ったんでそんなもんだと思ってた。
448:スペースNo.な-74
06/01/12 17:30:37
OpenTypeフォントに完全対応したのと、ai形式がPDF互換になった
そのぶん保存サイズが大きくなり、イラレ10以下の文字詰め情報と互換が取れなくなった。
449:スペースNo.な-74
06/01/13 00:11:17
>442
もう読めない…
>444のupグレ意欲をあげた、その中身がしりたい
450:スペースNo.な-74
06/02/20 23:12:32
ほしゅ(´・ω・`)
451:スペースNo.な-74
06/02/21 02:53:32
イラレはとにかく特に理由もなくファイルあぼーんの危機があるので
最低PDF保持だけは外せない
452:スペースNo.な-74
06/03/03 19:58:21
WinのCSなんだけど、オブジェクトの面積を算出するのってどうすればいいですか?
コマ内の図形の面積を出す必要があって・・・。
453:スペースNo.な-74
06/03/03 20:02:18
まず国語を勉強し直せ。
adobeのサポセンに電話しろ。
454:スペースNo.な-74
06/03/03 22:35:39
>>452
なんで知りたいのか分からないけど印刷する面積で
料金変わるってやつか。
CSは動作保証してないけどCADtools4Jってのがあるな、
使ったこと無いから役に立つか知らないけど。
あとはAUTOCADでも使えたら簡単に出せるんだけど。
455:スペースNo.な-74
06/03/03 22:37:55
>>452
微分
456:スペースNo.な-74
06/03/12 19:35:06
積分だろ。
いや微分も積分も同じようなものだからどっちでもいいか。
457:スペースNo.な-74
06/03/13 01:49:32
>>455はゆとり教育の犠牲者
458:スペースNo.な-74
06/05/20 18:38:08
うまくなりたい
459:スペースNo.な-74
06/06/03 02:18:23
フリーか1万くらいで、Illustratorのようなソフトってあります?
バイト代を貯めても8月くらいまではかえないので・・・
460:スペースNo.な-74
06/06/03 03:35:49
フォトショのEL
とりあえずパスはつかえる
461:スペースNo.な-74
06/06/04 17:20:17
>>459
Expression。但しインタフェースが使いにくい。
462:スペースNo.な-74
06/06/06 15:18:14
助けてください。
初心者的な質問で申し訳ないんですが、
文字パレットが出なくなってしまったのですが、
どうやったら出せるんでしょうか?
Windowsを使っているのですが以前人に頼んで直してしてもらった時には
プログラムファイルから何か消していたんですが…