五輪エンブレム審査委員平野さんが佐野研二郎と関係者の癒着疑惑大暴露…電通から「展開性を重視して」at LIVEPLUS
五輪エンブレム審査委員平野さんが佐野研二郎と関係者の癒着疑惑大暴露…電通から「展開性を重視して」 - 暇つぶし2ch1:Ψ
15/12/23 22:17:34.28 KAZ+ae1h.net
五輪エンブレム審査員の一人で唯一、最後の選考で佐野研二郎氏の作品(修正バージョン)に反対したとされる平野敬子さんが自身のオフィシャルブログ「HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG」にて審査過程で何があったかその内情を暴露した。
こちらが今回、勇気を持って内部告発に踏み切ったデザイナーの平野敬子さん。
URLリンク(i2.wp.com)
五輪エンブレムの審査では審査員の一人として票を投じていた。しかし、その過程には数々の不審な点があり、佐野研二郎氏の盗作・コネ問題が炎上してから疑念はさらに強まったという。
騒動後は、自身も審査員のメンバーだったということでマスコミ、ネット上でバッシングされ息を潜めていたが、いつまで経っても解決しない問題に義憤を感じて告発することに決めたという。
残念ながらブログは「転載禁止」ということなので、第一回から第十二回に渡る記事から要点をかいつまんで紹介しよう。
1.公募期間は不自然に短かった。ライバルを減らす策略か。
エンブレムの公募期間は2014年9月12日~ 11月 11日の約2ヶ月間となっており、また、申し込み後に応募の詳細が届くという形式だったため、制作にあてられる時間は実質1ヶ月しかなかった。
利権を握った審査委員が息のかかったデザイナーを当選させるために故意に応募を難しくしたのではないかと疑われる。
2.電通の高崎卓馬氏から「今回の審査では展開性を重視して選ぶように」と謎の指示があった。
展開性とは応用性のことで、通常のデザイン業界で用いられる言葉ではない。
平野敬子さんはその審査ポイントに違和感を感じ、「純粋にロゴの評価で選んだ後に、そのエンブレムの形をどう応用するかは後から考えればいいのではないか」と意見したが、受け入れてもらえなかった。
今になって思えば、佐野研二郎氏の「T」のマークのシンプルなデザインを選ばせるための誘導だったのではないか。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch