「NHKだけ映らないアンテナ」研究者に聞いた! 我々が逃れられない「NHKの呪縛」とは? [転載禁止]©2ch.net at LIVEPLUS
「NHKだけ映らないアンテナ」研究者に聞いた! 我々が逃れられない「NHKの呪縛」とは? [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch1:きつねうどん ★
15/04/30 08:10:05.94 *
■NHKだけが映らないTVがついに登場?
引っ越しをすると、どこからともなく現れるのが"NHKの集金人"である。
いまどきの日本で、TVを持っていない人など滅多にいない。
そのうえ日本国内ではNHKの電波を受信可能な設備をもった人は、すべてNHKと受信契約を交わさなければならないというヘンな
法律「放送法」がある。
"NHKの電波を受信可能な設備"というのは、なにも普通のTVに限らず、TVチューナーが内蔵されたPCも含まれる。
だから新築や引越しで新たな家庭を持てば、そこにTVがあるのは当然だと考え、NHKの集金人が受信契約を結ぼうと現れるのだ。
しかしTVを持っていたとしても、我々が必ずNHKの番組を見るとは限らない。
ではなぜ、見もしないチャンネルの受信料を払わされるのか? 
昔からNHK受信料の支払いに抵抗を続ける人はいたのだが、そんな受信料不払い運動をする人たちに大きな希望が生まれた。
それは
"NHKだけが受信できなくなるアンテナフィルター"
が開発されたからである。

■NHKが映らないアンテナ? その正体とは?
このフィルターは、筑波大システム情報工学研究科の視覚メディア研究室で、同研究室の掛谷英紀准教授の指導の下で開発された。
すでにこのニュースを知っている人も多いかもしれないが、記事の多くは"NHKが映らないアンテナ"として紹介をしている。
しかし実態はTVとTVアンテナの間に取り付け、NHKのTV電波帯をカットする「フィルター」なのである。このフィルターを付けると、NHKの
電波はTVでは拾えなくなるので、当然NHKを見ることはできなくなる。だからこのフィルターを設置したTVは放送法64条でいう、
「(NHK)放送受信目的でない設備」
に該当し、NHKとの受信契約を結ばなくてもいいとなるのだ。

2:きつねうどん ★
15/04/30 08:10:50.32 *
■フィルターだけではなく、ホントに"NHKが映らないアンテナ"も登場 
NHKのTV電波帯をカットするフィルターは、すでに2014年7月からAmazonでも発売されている。
これについて、弁護士資格をもつ渡部氏に聞いてみた。
「確かに、このフィルターを付ければ、NHKの受信を目的としない受信設備という解釈ができますから、NHKと受信契約を締結する必要は
ないでしょう。
ただ、フィルターの着脱が容易にできるような場合は『フィルター付きだからNHKの受信はできない』との主張の説得力が弱いと思われます。
ですから『フィルターが初めから組み付けられている製品』を設置したなどの場合に、主張が意味を有してくるのではないでしょうか」
ということである。
つまり任意で着脱が容易にできる場合、その部品を外せばNHKが受信可能な設備になってしまう。
「絶対にNHKの放送受信が目的でない設備」と主張したいのであれば、始めからその部品が付いており、それを取り外すとTV番組が全部
見られなくなるようなモノが必要なのだ。
ところが2015年4月に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2015」において、再び筑波大研究室がフィルター内臓のアンテナを発表したのだ。
このアンテナを使用すればNHKは映らなくなるし、外せばTVそのものが映らなくなる。まさに"NHKの放送受信目的でない設備"になるのである。

■NHKが映らないTVが商品化できないわけ
なんだか、法の網の目をくぐるような話なのだが、いっそのことフィルター内臓のTV本体を商品化できないものだろうかと思う方もいるかも
しれない。
ところが報道によれば、特許の関係でNHKが映らないTVは商品化できないらしい。
一体、どの特許がフィルター内臓TVの商品化を阻んでいるのか?
そこで、フィルター開発者である筑波大の掛谷英紀准教授ご本人に聞いてみた。
「デジタル放送に関してNHKが持っている特許は100以上あります。
TVメーカーが特許を使っている以上、権利者であるNHKが映らないTVを商品化することはできません」
ということだそうだ。

3:きつねうどん ★
15/04/30 08:11:03.25 *
つまり現在の地デジ放送システムで、NHKが持っている特許はひとつやふたつではなく、NHKの握っている特許に抵触しない地デジ対応TV
などの商品化は不可能ということだ。
なぜなら、NHKの持っている特許技術を使用する以上、特許権利者であるNHKが、NHKの映らないTVの商品化など許すわけがないからだ。

■放送利権を握り続けるNHKの次なる戦略とは?
ただ、特許というのは永遠に権利を持ち続けるわけはない。
特許はいずれ期限が切れるわけで、そうなればNHKの支配が及ばないTVが開発できるはずだが、この件に関しても掛谷准教授は、
「たしかに、特許の時効は20年です。ですから、NHKは次の規格づくりを目指しています。4K放送推進もその一環です。
20年以内ごとに放送の規格が変更されれば、NHKの知財権の呪縛からは逃れることはできません」
と語ってくれた。
つまりTV放送の技術革新に伴って、NHKは常に特許を取得し、その使用権を盾にNHKが映らないTVの製造を防ごうとしているのである。

■NHK受信料は今後どうなる?
NHK受信料不払い運動が一般に広がったのは2004年ごろからで、度重なるNHKの不祥事に受信料の支払いを拒否する人が激増した。
そして最近では、何かと世間を騒がせている籾井勝人会長の言動や、『クローズアップ現代』での"やらせ疑惑"などさらなる不祥事が相次ぐ中、
受信料支払いを求める裁判で、受信契約の締結は認められないとしてNHKが敗訴するという判決が下された。
NHKとは別に「WOWWOW」や「スカパー!」など、有料放送がちゃんとビジネスとして成立している現在、ただTVを持っているだけで受信料を
徴収するというシステムは、いよいよ見直す時に来ているかもしれない。

URLリンク(news.biglobe.ne.jp)

4:バカは嫌いだ\(^o^)/
15/04/30 08:15:28.34 1qLkbZSD0
バカは嫌いだ\(◎o◎)/!

5:Ψ
15/04/30 08:15:33.22 4fV30ud80
だってNHKが



韓国中国にとられてるもん

6:Ψ
15/04/30 08:16:09.37 nVAuyEmx0
視聴者が金払ってその金でNHKが勝手に作ってるんだから
視聴者にはその特許を使う権利があるんじゃねえの?

7:Ψ
15/04/30 08:17:51.56 yM3la6hA0
NHKの職員の立場その物が利権なんだもん
手放すわけ無いだろ

8:Ψ
15/04/30 08:18:46.90 7t8yy7B40
政府の情報操作には従わなければならない(放送法)

9:Ψ
15/04/30 08:19:35.76 C4ue6o440
>TVメーカーが特許を使っている以上、権利者であるNHKが映らないTVを商品化することはできません」

なんで???

10:Ψ
15/04/30 08:19:40.63 t60q7ppw0
モニターとケーブルTVなら問題ないのか

11:Ψ
15/04/30 08:20:42.14 5UC5fZqm0
技術的になーーんも見るべき所がないことを
技術とか言って工学系の研究科でやってるのが問題
法学系や文系のメディア論でやるならともかく…

12:Ψ
15/04/30 08:21:12.83 SLdZq0gH0
NHKのTV電波帯つうても地域ごとに異なるわけだし
自分とこの地域のがカットできても近隣県からの電波もたくさん
入ってくるだろ。特に遠距離受信してるとこなんかは

13:Ψ
15/04/30 08:21:14.20 t60q7ppw0
独禁法にあたらないの?

14:Ψ
15/04/30 08:21:39.15 FdKVpacX0
自浄能力皆無の組織NHK
今日も受信料という賄賂がたっぷり

15:Ψ
15/04/30 08:26:03.84 tnzPfISN0
>>1
アベは野党の時に放送法を変えるって言ってたんだが、首相になったらダンマリ
話が付いたんでしょ、嘘吐き

16:Ψ
15/04/30 08:31:27.52 lxbxDRDf0
TVを持っているだけで金をよこせという
詐欺より悪い悪徳商法
会長は受信料でカラオケにゴルフ三昧
こんな名ばかりの公共放送に受信料を
払っている奴の気が知れ�


17:�




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch