3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 06:46:34.06 da8uTWiP
この前の相のお礼にたてておきました。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 08:12:08.50 +7g1gpp5
>>1
乙
hidだと調光できないよ
調光器外して、バラストレス水銀灯ならそのまま交換おk
5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 09:07:36.83 6leia7kI
即時点灯しないからリビングには不適かと思う
間接照明でフォローするならありかな
あれ?500W白熱灯ってレフ型以外にも全周型ってあるのか?
元がレフ型ならLED化出来るよね
6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 09:44:24.52 rD1tVLty
パナのWT5341とWT5341Kって,どこが違うのですか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 11:03:56.79 XlGYevlg
>>4
レフでない方が適当に作りやすい。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:39:14.03 3M4K35gq
>>5
ランプが橙ネオンから赤LEDに仕様変更。25,000→120,000時間へ長寿命化
9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:40:26.40 sJdFQakX
hidはちょうこうできないのですね…!
勉強になります。それにしてもここにいる方は皆さんやたら詳しい方ばかりなのですが、その道のお方なのですか?
違うとしても凄いですね。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 14:48:06.57 MSHfzLx9
>>8
自分の家だろ、しっかりせえよ!!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 16:46:41.23 3M4K35gq
ひかるスイッチって、試験には出てこないからあまり知らんかったけど
パイロットランプ+片切スイッチを合体させただけの商品か。
パイロットスイッチと同じ機能だけど、単純構造だから安いのね
片切のみ、3線必要ってのが欠点だが、超低負荷の機器でも使えると。
パイロットスイッチがなんで複雑で高いのか疑問だったが
配線コスト考えたら安いし簡単だし、片切や3路と交換も可能という便利商品だったのか
12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 16:52:05.02 QRJ5yw+X
>>10
入りの時だけ光るスイッチ
切り忘れ防止
13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 17:03:13.91 QRJ5yw+X
>>11
削除いらい アハ 勘違い
14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 17:10:30.28 6leia7kI
たまにカタログを眺めると楽しいよね
でもフル2線リモコン並の衝撃的な商品は最近無いね
15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 20:18:53.53 6DyZUYu3
パイロットとホタルが混在してるとか、オンでもオフでも光らないのにスイッチにランプ確認用の穴が開いてるとか、リビングと書いてあるのに階段が点くとか、俺の家もすごい状態。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 11:11:04.08 EugfYAql
家電板
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
スレリンク(kaden板)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 11:25:24.57 EugfYAql
ひかるスイッチが余ってるんだけど
0と1だけ使って ひからないスイッチ として使っても大丈夫?
それから
片側しか使ってない3路スイッチ設備があるんだけど
使ってない方常時ONもしくはジョイントして
使う方を片切スイッチに替えても問題無いよね?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 13:29:09.73 jAIBindF
大丈夫だ、問題ない。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 15:08:50.41 SoUwmBlp
>>16
常時onとか数十年後にトラブルからやめれ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 15:19:04.33 EugfYAql
>>18
言い方が間違ってた
3路スイッチの倒してる方向固定っていう意味ね
どっちにしてもはずして直接繋いだ方が良いか
21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 15:32:21.41 jAIBindF
反電源側(負荷側)の3路を片切に変えるとしたら、
外した1本の絶縁処理を注意するくらいだな
他人が使う可能性があるなら、紛らわしいから面倒でも直結が良い
22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:37:27.38 f5ON+rUB
潰す方を枠から外してボックス内に押し込んで、メクラで塞げばいい
23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 18:47:52.15 2Fm16I4V
壁にコンセントがあって、そのちょうど裏側で電源が欲しいのですが
その壁に裏から穴を開け、コンセントの背面の穴(外部端子?)に
コード突っ込んで電源取っても良いですか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 19:12:45.61 Qas9tE7f
>>22
VA(F)の1.6~2.0mmで、免許とってから差し込んでください
25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:59:44.83 PGmAlyie
>>22
ACタップのコード?
コードということは心線は撚り線。
最近の挿し込み専用のコンセントに撚り線は直接の挿し込みはできないから
先端に挿し込み端子圧着する必要がある。
古めのコンセントなら挿し込んでネジ締めるタイプもあって
こいつなら撚り線も使える。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:09:44.90 2Fm16I4V
>>23
>>24
早速のレス有難うございます
差し込むのはACタップの撚り線コードじゃなく2芯の単線コードです
コンセント背面の穴(外部端子)をテスタで測ったらAC100ボルトが来てるので質問したのですが
お二人のご回答でどうやら「技術的には」私の思っている方法で電源が取れることがわかりました
問題は免許のことです。コンセント背面に用意された穴に2芯の単線コード突っ込むのと
コンセント前面の普通の挿入口に電源プラグ差し込むのと、何が違うのでしょう?
やっぱ免許要りますか?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:56:15.26 C4FoBQL/
一般人ならどっちもコードで通じるが一応補足
資格持ちなら常識だが、単線のVVFは正確には「ケーブル」と呼び
撚り線のVFFなどはいわゆる「コード」と区別される
28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:18:26.53 CUDsQF/P
コンセントの背中にケーブルを刺した後にペンチで黒と白の線をブチっと切ってごらん
29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:37:12.87 C4FoBQL/
>>25
>問題は免許のことです。コンセント背面に用意された穴に2芯の単線コード突っ込むのと
>コンセント前面の普通の挿入口に電源プラグ差し込むのと、何が違うのでしょう?
コンセントには極性があります。(2極なら通常は合わせなくても問題ない)
またコンセントと違い、ケーブルの被覆を正確な長さに剥き奥まで差し込む必要があります。
これらをより確実に行う為、資格が必要な作業となっております。
>やっぱ免許要りますか?
必要です。スレとしては資格を取って下さいとしか言い様がない。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 12:33:36.46 u89Arzdd
>>25
そもそも、免許うんぬんどころか、そんな事を他人に聞くような知識で
電工やろうとしてること自体が自己責任と言えども危なくて見ておれん
ケーブル接続したあとどうするつもりなのか?
壁って何の壁?外壁で金属サイディングだったりしないのか?
壁の向こうにコンセントとかスイッチとか配線が必要じゃないのか?
コンセント背面の穴に突っ込んで抜き差しするつもりだったら笑えるぞw
31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:29:38.16 FdrwdOiP
>>25
「コード」を差し込む前に剥くのはどうすんだよw
32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 16:10:40.35 Iq8qXYRa
完成形がイメージできないと何をすればいいのかがわからない
33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 17:46:46.57 t3Kovw0e
お前らそれくらいにしとったったらどーや?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 21:37:34.62 57SsSb6F
基本的に家電製品のプラグをコンセントに差し込む
資格なくていいよって書いてある電灯器具に単芯の線を突っ込む等は
資格なくてもいいらしいけど(後ろのケースは怪しい)
基本、プレート外してその中の作業の類は全部資格いる
で、壁貫通して外側にコンセント増設とか確実に資格いるレベル
でもまぁとりあえず勉強したいなら資格の本買って来て読んでみたら?
オススメは資格持ってる電気屋さん呼んで来てやってもらう事だけど
雨が当たる部分とかは舐めるとショートするよ、雨が当たらなくても素人工事は怖い
だから資格取っても実際に仕事で使う人以外は、ほとんどコンセントの交換程度しかやらんと思う
35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 01:03:55.94 yDu8ygnL
昔に比べたら資格なくても工事出来る範囲は増えたね
例として、露出コンセント・スイッチの交換(新設は不可)
エアコン室外機へのケーブル接続、アース接続などは「軽微な作業」に該当するので資格不要。
露出コンセントはボロボロで埃まみれな場合もあるし、素人でも交換可能な方が安全なんだろうな
エアコンは業者の無資格取付けが後を絶たないので仕方なく合法化。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 01:53:08.81 yDu8ygnL
コンセント挿すのと、直接見えない隠蔽部分の接続の違いは
何十年も挿しっぱなしの場合もあるし、問題が起きた際に発見し難く、誰でもすぐに交換・取り外しが出来ない点かな
そういうわけで長期に渡っての確実性が求められる
電気的にはほぼ同じ事だがリスクが違うので資格が要る
37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 02:30:08.43 yQLYALac
>>34
エアコン室外機へ行くケーブルってごっついコネクタ付きじゃないの?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 02:32:57.06 yQLYALac
>>34
露出配線器具の交換がOKなのは、ランプレセプタクルに裸電球の時代の名残かも?
?みたいな形にちゃんと丸く加工してあるか、円の大きさや棒の長さが新しい器具に合うか、いろいろ心配だw
39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 03:49:45.98 yDu8ygnL
>>37
うちの古い家に付いてた露出コンセント去年換えたんだけど
軽くU字に曲げてあるだけで向きも左回り、極性も逆だったし、クモの巣だらけでえらい事になってたw
なんせ施工が60年代だからな…ネジもマイナスだし
でも現行の露出コンセントと大きさは同じで、ネジ位置は微妙に違うがそのままでも付きそうだった。
この辺は50年経っても大して変わってないあたり交換を想定してある
リファインシリーズの露出だと輪作りしなくても接続出来るようになってるよ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 09:58:57.01 i+Z8IOuw
俺は電工資格取る前までは輪づくりせずに手でぐるりと巻きつけてネジ閉めて余った分は
ニッパーで切断してたわ
資格取る段階で勉強して、いろいろ知らない事あるんだなと再認識できた
41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:03:47.45 UeTU+6a2
まぁ電線の輪作りは適当でも変わらん気がするけどなw
とくにより線なんていくら巻いてもいい感じにならんし
資格取ったからきっちり巻けるようになったけど、クランク作るとか知らなかったぜ!
って感じ、でもまぁ勉強するのは良い事だ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:12:28.49 Qyh0d+/5
>>40
20数年前に高校で免許取ったけどクランクってなんだ?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:17:47.14 286khTzU
ドクタークランク
44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:45:26.18 0+p1uhn/
>>40
定格付近で6時間程度、例えば800Wと600Wのニクロム線ストーブを付けっ放しにしてごらん。
正しい施工と、君の正しい施工との違いが鮮明に出るよ。