【オペアンプ】音質改善してるやつ集合【電源】at WM
【オペアンプ】音質改善してるやつ集合【電源】 - 暇つぶし2ch109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 14:59:13 u3ApW1Nt
>>107
オペアンプにもいろいろあるからちゃんと分かってないと無駄金使うぞw
何にどれ刺すかしらんが、8620は半田ごて使うぞ、、、たぶん

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 15:04:01 oB2KCLdZ
>>107
>>109 の通り、AD8620/AD8610 のDIP品は見た事ないぞ。
全部SOICのはず。
変換基盤に付けるか、基盤付を購入するしかない。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 15:07:38 kr0j52aT
>>109-110
〇| ̄|_ OTL orz

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 15:32:12 bqLvaxHX
>>105
AD823とNE5532と書かれているものが交換対象になる。

オペアンプには一粒で1チャンネルの回路が入ったシングルと
2チャンネル分入ったデュアルがあり、D1にはデュアルオペアンプが使われている。

とりあえず、例の人物が推奨する組合せにしたがえば、
AD8620基板実装品を一つ →ヤフオク 2500円
LM4562NAを二つ  →秋月 250円x2
を入手。
これなら指で作業できる。つまりはんだごてはいらない。
挿す時はソケットの半月型に凹んだ部分とオペアンプに付いてある○印の方向をあわせる。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:08:27 F4yNPF23
>>112
ありがとうございます。

とりあえずD1を開けてみない事にはイメージも何も出来なかったので、
六角レンチなるものを買って来て開けてみました。

そうすると、AD823でもNE5532でもないのが使われているみたいです・・・

表面に書かれてある文字を頼りに検索してみると、
LT1364?がひとつと、LMH66?がふたつ並んだ物、LT6241がひとつ、という構成みたいです。

なんだか全然違うように思うんですが、
これでも同じようにAD8620とLM4562NAに変えていいんでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:30:28 wV7kyHYK
>>113
後期型のD1のようですね。
LT1364をAD8620に。
LMH6643×2をLM4562NA×2と交換、というパターンだと思います。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 19:50:35 F4yNPF23
>>114
問題なさそうですね。
では、すぐにでも注文をしてみたいと思います。
あ、ソケットもいるんですよね(LM4562NA×2用に)。

あと、何だか気になるのが、LT6241は触っちゃダメなんでしょうか?
ひとつだけ黄色いパーツに囲まれてて別扱いみたいなんですが・・・

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 20:35:21 XKQlx2qF
>>115
ためしに、自分のD1のオペアンプを引っこ抜いて戻し、してみなよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 21:14:50 F4yNPF23
>>116
すごく・・・ソケットです・・・



4つめの所については、電圧が低い?とかで交換がしにくいみたいですね(本スレの272さん感謝です)。
そこはもう少し慣れてから考えるようにします。

とにかく一度やってみます。色々ありがとうございましたm(_ _)m

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 21:59:39 wV7kyHYK
>>115
LM4562NAはそのまま挿せるんじゃなかったっけ?
ソケットはいらないのでは?

音場が広がって解像度もアップするんじゃないでしょうか。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:53:41 F4yNPF23
>>118
はい、そのようです。

音の変化、楽しみです。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:57:10 Bi0lnE25
金に物を言わせるならD1のI/V部はどんなのが載せられるんだろ?
AD6820二枚とかでもちゃんと動くみたいだけど。

新しいアンプ買うよりOPAMPに投資する方が面白い気がしてるんだが、
さすがにまともな駆動をしないのに金を出すのは馬鹿らしいし。
まあ、本体価格より高くなんてイカれた事はしたくないケド、踏み込んで視たくはある。

どうでもいいけどD1ネタ(つかibassoネタ)多いおw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 01:11:59 JxdKL39q
>>120
そりゃOPA627AUのデュアル仕様×2枚っしょ。
オクで手に入れるならそれだけで1万を大幅に突破w
しかもまともに駆動してるか怪しいというw

でもやってる人間は何人か居るらしいですな・・・

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 01:37:25 Bi0lnE25
>>121
アホの所業というべきか・・・
さすがに真似する気は起きないなあ。

聴いてみたいけどw

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 02:50:44 Oh1+b7PI
>>122
>アホの所業というべきか・・・

なにを今更、既に常軌を逸してるじゃないか我等は

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 03:26:58 CLYDhNLr
>>123
全くだw

でも自分のはTTVJ MilletとHeadRoomの奴でOPアンプを交換できるものではないのだよなあ。
コンデンサでも追加か換装してみるか。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 06:21:15 ixCAoMGT
>>121
いいことを教えてやろうか。
君のアンプに乗っかってるオペアンプもまともに駆動してるか怪しいんだよ。
回路におかしいところが無ければ多少発振していようとも
聴感上に大きな影響を与えるケースは稀で、改造前に問題が無いのであれば
制約が少ないオペアンプの交換は成功する可能性が高い。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 12:26:19 Bi0lnE25
>>125
そういえばAD8397って低電圧駆動できるから重宝されてるけど、上は24Vまでいけるってあるのよね。
充分な電源で鳴らしたら、やっぱり音は変わる(良くなる)のだろうか?
ポータブルでは無理ぽいけどw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 00:40:49 whT4go30
僕も>102さんと同じような状態です。
アンプはXM5しか持ってなくてデフォで使ってます。
水島さんのblog等を見ているのですが何をどう替えて
何を触ってはいけないのかいまいちわかりません
はんだこては使わなくて出来るみたいですが(手で引っこ抜く?)
XM5の中を見ても3段になっていて一番上はまだしも真ん中の基盤や
一番下の基盤を触らなければならないとなるとグラグラしてるしでいつも眺めてるだけです
乗せ換え出来るオペアンプはいくつあって
何をいくつ揃えたほうがいいのでしょうか
主にHM/HRを聴いております
予算は2マン前後を考えています
宜しくお願いします

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 03:56:53 isFxe4Dq
そんなに無理にオペアンプ交換する必要はないだろ
デフォの音にはデフォの良さがきちんとあるはずだし
それに改造はすべて自己責任だから
自分である程度調べられない人はやらないほうがいい

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 04:32:05 K9M46SXg
>>126
それ以前にバイポーラ型だからFETタイプが乗っかってたところに
何も考えずに載せると発振する可能性が非常に高い。
下手するとアンプ本体壊れるからw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 15:07:10 whT4go30
>>128
>>129
ありがとうございます
暫くはロムって色々情報収集してからやってみます

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 16:09:06 IYzYWsZy
>>130
念の為。本スレのwikiから過去スレが見られるんで、一通り検索かけるのを忘れずに。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 21:27:23 whT4go30
>>131
ご親切にどうもです
会社を早く上がれそうなら今日中にでも見て調べてみます
ありがとうございました

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 02:17:52 cAaRH3ZL
ここで聞いていいのかな?

BUF634Pて超レアパーツらしいんだけど、どういう所に使えるの?
以前に持っておいて損は無いってカキコを見たんだけど・・・
(確かXM5についての話題だったかな)

オクで何種類かのOPAMPをまとめて入手するつもりなんだけど、
持っておいて価値ある(使い道のある)物なら手をだすんだけど。
完全素人が手を出すべきではないパーツというなら素直にやめます。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 06:03:13 gtJ3aGmc
自分で使い方がわからないパーツ手に入れて何がしたいの?転売して儲けたいの?レア物だからってコレクションしたいの?こういう人がいるから必要な人が入手できなくなる。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 06:27:44 PnVLjcRr
>>133
BUF634はオペアンプじゃないよ。トランジスタをパッケージングしたICだよ。
(厳密にはダイオードとかも入ってるけど)
持っていて損は無いけど、それは今後BUF634が使えるアンプを買ったり
BUF634を使って自作したりする場合だけ。必要ないなら買わなくても良いと思うけど。
オペアンプのICソケットに挿してOK。簡単に音が出るって言うシロモノじゃない事だけは
覚えておいて。

>>134
言葉は悪いが前半は同意だけど、後半はただのやっかみでしょw
誰が何を買おうが自由だよ。大した価格でも無いんだし。
高いところでも良いなら1個2000円も出せば買えるからね。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 11:08:14 cAaRH3ZL
>>135
ありがとうございます。
とにかく全く正体不明だったので、使い道が(なんとなく)分かったような気がします。

今の私にゃ手に余るw

新しいPHPAを買う予定はあるんですが、構成とか聞いてもすぐイメージできないし、
どうしてもBUF634が使いたい、使わざるをえない!状況になってから考えます。

>>134
後半部分にはグウの音も出ませんが、そもそもなんでこのパーツてそんなにレアなんでせう?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 13:38:58 bUDru4iG
そもそもレアパーツだなんて話は聞いたことがない。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 17:29:07 PMOkVBLg
レアだろ。
SM4が手に入らない主因なんだし。
まあ個人が数個手に入れるなら造作もないけど、
売り物に採用する為に安定供給となるとムズイって程度だろうが。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 11:48:03 eZ8Z+O0e
オペアンプ交換って、頻繁にやってる人居る?
やりすぎるとケースのネジを痛めそうでやりたい気持ちを押さえ気味にしてるんだけど・・・

かといって使わなくなったオペアンプはそのまま放置してたら悪くなりそうな気がするんだよなぁ。
(杞憂?)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 18:05:36 vi4bPhK6
ケースのネジなどバカになったらホームセンターなりネジ屋なりで買えばいい。
別段、保管状態が悪かったりしなければオペアンプも問題なし。
憶測で不安になってどうするんだ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 20:13:19 KPDwtabG
>>112みて、これなら俺にも出来ると思って、秋月でLM4562NAを買ってきた。
検索すると前は800円くらいだったみたいだけど、
後から来た初心者が安く買えてなんだか申し訳ないような気分w

今まで躊躇してたんだけど、分かりやすい説明ありがとう。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 21:43:53 sN2l7i29
>139
ネジよりもオペアンプのソケットが心配。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 21:49:36 JKrpEAVe
>>142
それよりもケースのネジ山潰れの方が心配。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 22:02:23 EBjTlzap
>>112
LM4562NA×2以外にはどんなのがオヌヌメ?
AD8620や8397といった定番もイケそうなんだけど・・・
オペアンプって、思ってた以上に種類があってとまどいますお。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:56:29 xQ36RW9T
D1のDAC部をデフォルトからAD8397にしてみた。
接続相手はポタCDの光とパソのUSB。

アンプ部を通すとイヤホン(SE530&10pro)では大きな差は感じられない。
ラインアウトでもなんか音が軽いしアンプ部と別に差はない感じ(鳴り方のタイプが違う程度)。

しかしパワードスピーカー(BOSE M3)にラインアウトで使うと劇的に変わって一瞬引いたw
デフォのままだとイヤホンと同様、アンプ側接続と味が変わる程度にか感じなかったのに、
この差は明確すぎて笑える程にわかるwww
ボワ付きが無くなって引き締まった音になったし、明瞭感と透明感も増した。

フルオケだと各楽器の分離とせり出しがすげぇっす。臨場感が出る出る。
ボーカルものだと、歌声が凄く前に来る(来すぎかも。ボイスノイズが気になるし)。
楽器にしても声にしても、なんというか音に圧力というのを感じる。

でも低音が弱いかな~。
M3なのに中高音寄りに聴こえる程にw
単純に低音の量が減るだけならいいんだけど、音がかなり軽くなっているか。
ここは許せない人も多そう(高音厨の自分でもちとキツイし)。
ロックなんてスカスカというよりフワフワに聴こえるかも。
奥行き・立体感はかなり感じるんだけど。

でもその低音を我慢できるほど、全体の解像感と中高音の鳴り・伸びは素晴らしい。
つーワケで、ソースは選ぶけど個人的にはスゲーいい感じになりました。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:14:41 YaZwiNKq
SM4、TOPOUT(MAXEDOUT?)今ではXINさん作っていないので自分で改造しようとようやく最近本体とAU627BP×2とBUF634P×6入手しました。HI-Cにするには225Ωの抵抗×3が必要ですが抵抗はどんな種類でもOKですか?またはんだ付けはもちろん必要ですか?クレクレスマソ。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 09:34:49 z55XEJ+A
>>146
抵抗は220Ωだと思うけど、安いのでいいんじゃね?
まず、2個のBUF634を同じ向きに重ねて、同じピンどうしを半田付けする。さらに、1ピンと4ピンとの間に抵抗を半田付けする。同じピンどうしの半田付けがうまくいってないと異常発熱する場合があるのでちゃんとチェックした方がいい。
AU627BPなんていうオペアンプは無いと思うんだけど、OP627BP?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 09:47:47 YaZwiNKq
>>147
早速返信いただきありがとうございます。わかりやすい説明で大変助かりました。オペアンプ名称はおっしゃるとおりです。ハズカスイ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 06:44:20 wUTO2gb+
iBasso P2にOPA2107AP使ってる人いる?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 06:59:58 wUTO2gb+
    |                   \
    |  ('A`)        ギシギシアンアン
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄          /



    |     !            \
    |  ( ゚∀゚)     8397出てるよ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄           /

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 08:26:31 /+n+UUph
>>86-87
遅レススマソ
>コンデンサには容量があり、○○μF(マイクロファラド)という単位で数えられる。
>大きい程望ましいが、容量に伴いサイズも大きくなる。
>また、高容量になる程ポップノイズが目立つようになるという副作用があるが、

これなんですが、なんでコンデンサ容量は大きい方が望ましいんですか?
「サイズが大きくなる」「ポップノイズが目立つようになる」っていう具体的な副作用は書いてありますが
具体的な正作用の記述が見られません。どういうことか教えていただけませんか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 09:34:46 +O+ofd0m
>>151
エネルギーを貯めるタンクが大きいほど、安定してパワーを送り出せるだろう?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 10:36:25 4Acdqjpa
容量大きいと低音が出るようになるが高音が伸びなくなるとか
どこかで見たような気がす・・・・・

誰か詳しい人教えて。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 10:53:16 wUTO2gb+
感覚的な話だけど
容量大きいと電圧の変化に対応しやすいからって事だよ
と同時に高音が伸びないってのは
容量大きい方が交流成分は通りやすいからって事を言いたいんだろうが、
この場合はどの用途のコンデンサの事を言ってるかによるしね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 14:45:28 hGQSK/Nu
TIの5532もJRCの5532も中身は同じなの?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 15:02:50 iZMj+Bc5
CPUのオーバークロッキングやったやつならわかると思うが、
半導体製品には製品ごとの個体差がある。
で、特性がそろったのを選別品といって売っている。
怪しいルートから買うと、規格外品を買わされる危険性もある。

で、ICは固体ごとに微妙に違うし、ロットごとに微妙に違うし、ファクトリー(工場)が違うと微妙に違う。
まあ、まともに売ってるやつなら特性規格の誤差範囲内に収まっている。

で使って同じといえば同じなんだが、回路設計によってはファクトリーによって音が違うという主張もある。

ちなみにOPA627ってのが高価なオペアンプではよく使われるんだが、DIPタイプだとAPってのとBPっての
がある。BPは選別品(レーザートリミングしてるんだっけか)で出力のオフセットが極小になっている。
用途によっては高価なBPが必要となる。
APでいいところにBPを使うのは自己満足か些細な差を重視するオーディオみたいな特殊な用途のみ。

でTIとJRCの 5532は中身は同じといっても良いし、別物といっても間違いではない。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 15:07:49 HFxzkEa5
完璧な回答だな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 20:51:51 iF2T8WGJ
完璧かどうかより、要はTIとJRCのどちらの方が信用度が高い?ってことが聞きたいのでは。
心配なら選別品を選べ、ということかな…。
>自己満足か些細な差を重視するオーディオみたいな特殊な用途…それが答えなら、俺も同感。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:56:31 SmOs6pCS
>>155
基本的には別物。設計(回路構成)が異なる。
ただし電気的性能が互換になっているということ。

そういう意味で電気的には同じ物といっても良いが、音質的には異なると言われる。

5532もJRCでは5532Dと5532DDという2ランクが存在する。
DDは低ノイズ選別品。



160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 01:23:55 t+svWG9D
>>157
自画自賛すか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 01:38:38 BlrXyA2g
D2にAD8620+LME49720NAを組み合わせて一週間。
80時間は鳴らしただろうか。やっと澄んだ音に。
最初は15分と聞いていられない酷い音だったから余計に嬉しい。
「俺が育てました」みたいな。
デフォの口当たりの良い上品さみたいな感は無くなったけど
やや無機質でキレイキレイなのも良いね。
次は柔らかく潤いを感じられるような組み合わせを探そうかな。
しかし、塵も積もればなんとやらだな。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 12:22:10 yavrIJk1
D1のI/V部分を左右違うのにしてみたらどうなるか気になったのでやってみたが、
今の所普通に使えているっぽい。
載せる物の個性もちゃんと出てるし。

でも原理的にはやめた方がいいのかな?
面白いからこのまま続けてしまいそうなんで、ダメなら早めに切り捨てておきたい。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 20:31:49 2bQPkKsP
秋月で買い物があったので、ついでにNJM386BDっての買ってみたんだけど、
これってiBassoの製品(D2以外全部ある)に普通に刺して大丈夫?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:15:43 SmOs6pCS
秋月で買い物するようなヤツがそんなこと聞くんか?w
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

これはオペアンプじゃないんだよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:16:11 C6E+KO/j
>>163
残念ながらだめです。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:28:50 C6E+KO/j
>>161
それならLME49720NA→OPA2604APに交換。
同じ800円クラスだけど、かなり雰囲気が違うよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:40:10 2bQPkKsP
URLリンク(72.14.235.104)
使えそうな気がしたんだもん。出力大きいから面白いかもって思って1個かってみた。刺したら壊れるかな?
NJM2114DとLM4562はたっぷり買った。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:52:43 aWtFbF7Q
386系とか電子工作の初歩の初歩でよく使うっけw
>>167
何事も経験が大事ですね、わかります

169:161
08/04/21 22:28:55 jGotTFJm
>>166
良いタイミング。
OPA2604APはOPA2134PAと一緒に注文済みで明日あたりに届く。
楽しみだわ。
他にOPA2227にも興味あって、今は色々試して楽しみたい。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:33:52 4SOaRWxI
Xin SM4ですが、3rd、4thオペアンプ何にしようか悩んでいます。
オススメ教えてください。
1st,2ndはOPA627、BUF634x4のHI-Cです。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:40:37 Fyo0VF2t
>>170
OPA637AUを変換基板に両面実装したヤツ。ヤフオクに出てるよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:03:23 1Y2NJ4i3
P2の右側だけノイズ乗った初OPA換装の73です。
OPA627が届いたのでチェンジ。黄色っぽいボンド(ホットボンド?)に負けず
オペアンプを引っ張ると、変換基盤の足にくっついたプラごと抜けてビックリ。
その後、コネクタが顔を出したので、627差したら無事ノイズが消えました。

ということで俺のLT1364変換基盤の根本にはプラがボンドと共についているのだが…
いいのか、これで?
ちなみに音は、分離と音場の広がりに驚いた。AD8620も追加購入することに決定。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 01:14:27 v1OtQ+jd
>>172
おめ!!
俺もP2手に入れる事になったんだが、
デフォのLT1364→NE5532に飽き足らずいじりたいねぇ
P2ユーザのオヌヌメなOPAMPの組み合わせも聞いてみたいし
OPA2134PA OPA2604AP OPA2107AP OPA627AU*2
LME49720NA LM6172IM AD8610*2
以外にこれを挿すと面白いのってなんかあったらterch me

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 20:13:11 nyNaszEQ
>>173
まず手に入れたP2をデフォでじっくり聴け。
話はそれからだ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:48:31 OPX3FIWo
Dualのオペアンプのかなりのものは、ここ↓にレビューがある。
URLリンク(headprops.qp.land.to)

AD827あたりをチョット聞いてみたい。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 17:27:49 wctOXhGd
オペアンプ交換てオモシレーですなw
PC>D1>M3て構成だと、オペアンプの組み合わせによってラインアウト出力のが良かったり、
逆にヘッドホン出力の方が良かったり。
後者は2重にアンプを通す事になるんだけど、それでも全然違う。

前者の例は627BP+627AU×2+AD8397
後者の例はAD8620×2+627AU×2

オモシロイからもっと色々やってみたいが、金もかかるし考えられる組み合わせが多すぎて眩暈が・・・w

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 19:53:47 F41iaOjg
D2だけどデジタル段627デュアル、アナログ段8620

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:53:28 8u6upZ73
>>176
・・・いくら掛けてる?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 23:34:20 wctOXhGd
>>178
正確には分からないけど、2~3万の範囲でしょうかねぇ。
馬鹿な事してる自覚はありますが、それでも安易に別のアンプを買い足すよりはお得であると思ってますw
載せるものによっては本当に思い切り変わるし。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 05:55:12 p9uJ1itx
>>176
新スレへどうぞ…

『オペアンプ持ち歩いているやつ集合』1レール目

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 20:09:54 qkDZ/+gy
iBasso D2改変を遂行
L/R増幅段 シルミック 22uF/16V → BG N 33uF/16V
(サイズ的に問題なし余裕で半田付けOK))
バッファ段 シルミック 47uF/16V → BG PK47uF/16V
(高さがぎりぎり、少しでも基板から浮かせると蓋が閉まらない)

高解像度フェチなら迷わず逝け
まったりが好きなら手を出すな
L/R段だけ手を出すというのも悪くはないかも。
ちなみにバッファはゲインスイッチ・出力の後部
基板裏側にtr x 4
(前にVR後ろって間違えた情報を書いた記憶あり)

メインの220uFは開き空間が微妙でいまのところ
同容量以上で交換しても良さそうなコンデンサが思いつかない。

182:176
08/04/28 13:52:30 BAoCVapA
別スレでスルー推奨だったAD797をGET。
構成はPC>D1>M3のまま。
なるほど確かにノイズが出やすいですな・・・
でも組み合わせや刺す位置によってはなんとかなったりw

DAC部はむりぽ。ノイズが大きく出る。
音声増幅部に刺すなら、残り3ヶ所をAD8397か8620にするとノイズは殆ど消せる(僅かに残るけど)。
I/V部がOPA627AUだとノイズが出る。

1枚しか無いんで、I/V部刺しは片側ずつ試す。
ボリュームノブを左に向けた位置からみて、左側より右側に刺す方が変化が大きい。
ラインアウト接続にすると顕著で、音声増幅部に刺した時よりも個性がストレートに出てる。
左側刺しだとヘッドホン/ラインアウト、どちらの出力もあまり変化を得られない。

肝心の鳴り方は、かなりカタイw
モニター的な鳴り方って言うべきかな?音の分離感が非常に高く、ソースによっては楽しいが、ノリは低~いwww
各音が物凄くクッキリ聴こえるんで、聴き馴染んだ曲から新たな発見ができるかも知れないです。

2枚目を手に入れるともっとカタくできそうだけど、なんかあまり魅力を感じない・・・

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:14:53 PPhTADox
I/Vに刺すんならLT1364もオヌヌメ。
後期型D1なら音声部にデフォで載ってるが、艶と清涼感の両立が素晴らしい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:52:06 uhZKm90W
>>181
確かにメインのコンデンサを何に換えるか思いつきませんね。
P2の方がその点余裕があります。
しかし俺もJVCを何に換えるか考慮中。

URLリンク(bbs.avi.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 19:57:25 tETdy9lM
LM6172を挿してみた。
D2のアナログ部。空間感と張りがあって結構いける。
クラッシック系のライブ録音では演奏者の椅子がきしる音なんかも
リアルに出てくる。ピアノのアタック音も秀逸。
低消費電力だしけっこういいかも。
8620と比べると硬質な音のような気もする。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:21:20 TllIe81E
某氏も言ってるがニチコンKWとUTSJは
音質とサイズを両立させたナイスな電解。
特にKWは癖も無く、電源の改造にオススメ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 14:28:52 l13vBOSt
>>186
やってみたいけど半田スキル皆無なんでできないお・・・;ω;
仕方ないので延々とオペアンプ交換してる(D1)。
ついにというか、ネタみたいな構成をやってしまったが(BP+AU+8620+8397)、
非常にイイ感じなのだから笑うしかないw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 03:36:49 Iuy10ayl
>>186
ハンダ付けにスキルはいらない。
「できない」のではなく、「やったことないので気が引ける」だけじゃないのかね。
やってみて報告してる奴のほとんどは、電子工作の経験なんか無いと思うぞ。
あれば直接自作にいくだろうし。
無理にすすめはしないが、もろもろあわせて2,3千円あれば出来るので
ドブに捨てたと思って試してみれば、敷居はあるようで無い事に気付くだろう。
わからない事があればここで聞けば大概なんとかなるだろうしね。

189:185
08/05/02 18:44:57 3c23ouq5
6172だと元の録音にあるヒスノイズがよく聞こえてしまう。
また、ちりちりといった感じのノイズが混じることがある。
これも専用設計しないとうまくないというか
回路との適合性が厳しいOPAMPかもしれない。
特にUSB接続でDAC機能を使用しているとノイズが気になる。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 23:20:25 hWhXXtRB
>>189
それって…

スレタイに反してませんか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 00:24:22 5J/a4Nnq
D1のDACはポータブルとしてなかなか評価は良いみたいですがアンプとしてはどうですか?

手持ちのアンプと比べての評価がお聞きしたいです。

今はHORNETを愛用してますがD1を購入して光の世界を体験してみたいと思ってます。
どんな些細な事でも主観入っても構いませんのでお聞かせ頂けたらうれしいです。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 00:32:45 DqS7qI5C
>>184
627でPPにすると電気喰うんだよなぁ
それよか積セラパラるとか

無謀だと思ったがP2にAD797乗せた
やっぱ音割れたw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 01:00:04 TWTQbtua
>>191
オペアンプ次第でかなり変わるのでなんとも。
惜しみなく627系とか載せれば厚みや音場の広さなど、かなりのレベルの音になる。
でもデフォの音も透明感があって好き。

手頃な値段で光で繋げる稀有な機種だし、深く考えず行っとけば?
NE20を光で繋いでるけどいい感じだし。繊細というか、NE20の痩せた音が厚く躍動的になる。
デフォのままでも充分その効果を得られる。

ただ、D1の大きさだけは注意ね。
それと、なにげにスレチw

194:191
08/05/03 01:13:26 5J/a4Nnq
193さんありがとうございます。

一応オペアンプ変えたらこんくらい行けるぜ的な感じでスレチを回避かなとw

まずは手軽にUSB DACとして導入しようかと。
それからihpを探してみるつもりです。

大きさは変わり者なんでHORNETじゃ物足りない感じです。

携帯からの書き込みで改行もできてなくてすみません。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 01:17:34 CoZNw9GM
>>194
大きいのがイイなら、iHPじゃなくてmPack P800にしてみたらどう?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 01:28:06 5J/a4Nnq
>>195さん

mPackは使い勝手悪そうかなと。
現行で良いのがあればいいのですが。

完全にスレチですねw

197:184
08/05/03 08:15:46 zoujqtX8
>>192
レス、サンクス。
確かに627*4じゃ電気食いだろうと思ってたけど、10時間は持つ感じ。
627&2604の時の方が減りが早かった気がするんだが…。

AD797を載せるにはP2じゃ力不足でしょう。
聴いたことはないのですが、高域の伸びがいいとか。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 12:12:51 TA/RL0zp
>>193
> NE20を光で繋いでるけどいい感じだし。繊細というか、NE20の痩せた音が厚く躍動的になる。
> デフォのままでも充分その効果を得られる。

これ糞耳でもはっきり判るくらい変わるもの?
NE920持ってるから試したいんだが。ちなみにラインアウトからXOでは殆ど変化は感じられなかった。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 12:44:56 DqS7qI5C
>>197
確かに高域の分離はイイよAD797は
DACに載せてたのをネタ的にw
あと何イジるか考えたんだが、Powerの白色LEDが眩し過ぎてイヤだから
適当にφ3mmの青色に変えようと思う

P2の場合
取り敢えずピュアピュアしたい人は627とか8610・20
飽くまで素直な音なら4562(49720)
そして音場を得たいなら2604やら2107
首領シャーリーの力を得たいなら2227とかOP275
という印象があるんだがな

2132と8397を試してみたい

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 23:11:18 TWTQbtua
>>198
XOのオペアンプ交換は試してみた?
まだならまずやってみる事をオヌヌメします。

で、D1だけど、デフォのまんまだと光でも微妙かも。明瞭さは感じられると思うけど。
多くのソースでいい方向に変わるけど、殆ど違いがわからないのも結構あるんじゃないかな。
味付けは違うが、繊細で低音控えめという両機の鳴りの傾向は似てるし。
NE20に直刺しのがメリハリが効いて良く聴こえると感じる曲もあったり(生楽器とか)。

オペアンプを替えると大きく変化させられるけど、今度は好みの音を探して彷徨う事に・・・
これがまた楽しいけどもどかしいw
でもやらずに置くのは非常に勿体無いので、積極的にやってみるべし(XOも)。

201:185
08/05/04 00:31:19 VVAvCQLq
>>189
LM6172は外部ノイズに弱いのかも?
P2のグラウンド部に挿したところノイズ発生なし。AD8620より音には張りが出る感じ。
D2の場合USBケーブル経由のノイズ遮断が不十分なのかもしれない。
デジタル部をそのうちじっくり観察してみるかな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 10:16:50 DnLXyexX
>>200
うん、AD8620に替えてる。それでも俺の糞耳じゃあんまり聞き分けられないのだ。。。

百聞は一聴に如かずということでD1もポチってOPAもっと試してみようかと思います。DAC使ってみたいし。
レスサンクス

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 11:33:09 gUM3Zu1x
>>202
8620じゃ、それほど変化を感じられないかもしれない。
好みはあるでしょうが、OPA627やOPA2604を載せてみては?


204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 13:34:13 DnLXyexX
>>203
そうなのか。ありがとう、やってみる。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 13:42:44 e6wAQD77
>>201
P2のGNDに6172を挿した時にのみポップノイズと同時にピコーンと鳴る
共振してるかもなんだぜ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 16:24:22 5JUIWOzf
>>205
うーん、高音て輪郭が強調という感じもあるし、発信ぎりぎりの状態で
入力信号によっては発信するけどすぐにおさまるという状態なのかも。
お城引っ張り出す時間取れそうもない。 orz

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 12:18:29 nUCzJKbr
P2決定版ktkr L/R2107 GND627*2
Difet同士ってのがかなり効いてるのかな
627のPPよかかなり音場の表現が精密で繊細、
艶も維持されてるがしつこ過ぎないしイイトコ取りだ…
ヤバイ。マラ5ヤバイ。ハービーヤバイ。基本ライブ音源はかなりイイ
4562なんて目じゃないね 電気は相変わらず喰うけど
2107も高いがこれは絶対オヌヌメだ 後悔はさせねぇ

208:184
08/05/05 23:55:35 CAVB8xJM
>>207
気に入った仕様が見つかってよかったね。

俺のP2は、やはり結局OPA627AU*2×2+BGという素人くさい仕様。
>>87さんのようにフィルコン(0.1μF)をパラった結果、高域の伸びも感じてる。
JVCのコンデンサをMUSEに換えようと今日秋葉原に行って来た。
目当ての海神は休業…。
他をいくつか回ったが、16V/3300μFは見つからなかった。
仕方なくUTSJを3種類購入。
そのうち換えてみるつもり。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:02:27 vJ0crl7d
>>208
若松行ったの?
基本海神は日曜休日休みだよ
UFW1C332M買おうとしたのなら三栄電波なんだが
連休休みだった希ガス

210:184
08/05/06 09:29:56 qvMku4cd
>>209
若松にも行ったよ。
三栄は休み。
UTSJは千石の地下で購入。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 15:25:15 vJ0crl7d
OPA2277P買うついでにOPA2743PAも注文したんだが
使ってる人いるのかな
C-MOSだしなぁ…

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 15:27:36 4rXFRZSx
ピュア板のOPアンスレを見ていたら、MUSESという
凄いアンプが開発されたみたいだな
8DIPだからすぐに差し替えられるし、楽しみだな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 15:40:09 ABpUr1Dw
>>212
MUSESは一回りでかいみたいだし、電源電圧範囲±9V~ってポタじゃ無理なの多いだろ。

214:184
08/05/07 21:24:50 YfgYrVis
BGコンデンサをUTSJの47μF/50Vに換えてみた。
音場がさらに広がり高域がつややかになった。
そのあたりは噂通りの印象。

反面、低域に締まりがなくなりもわもわしたものに変わった。
バーンイン10時間でも変わらなかったので、BGに戻した。
やはりこの低域のパワフルさが好みだ。

215:211
08/05/07 22:22:11 BEBbQ5Mw
2132PA, 2277P, 2743PAが届いた
取り敢えずまだそんなに聞き込んではいないが
P2でL/R2132 GND627AU*2にした場合、10Proなのに果てしなくフラット
やはりハイ上がりの2132と10Proは相性抜群のようだ
(微調整は後のスイッチで事足りるし)
この解像度と音場でフラットってのはかなりいい
これもかなり病み付きになりそうなコンボだ
さて今度は選別品の2277P逝ってみよう…

216:211
08/05/07 22:22:45 BEBbQ5Mw
IDにバーブラウンktkr w

217:172
08/05/09 20:40:53 fs5FSMfb
勢いで買ったiModのエージングのため、P2つけっぱなしにしていたら、電池切れ。
仕事だったのでそのまま3~4時間放置だったせいか、

充電できない...........orz。
充電中ランプも電源も点きやしねえ...........orz。

これが過放電ってヤツなのか?ACアダプタは複数試したが、ダメだった。

よかったら誰か助けてくださひ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 00:50:06 NnKF6NRc
取り敢えず電圧測れよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 01:02:14 0RPDHmLS
>>217
>充電中ランプも電源も点きやしねえ.
外部からの電源入力で動かないなら
電源不良か電源コネクタ部不良・半田不良あたりじゃない?
電圧計るのと、電源部の導通調べてみたら?


220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 01:04:43 NnKF6NRc
>>217
因みにPhilipsのICの仕様で保護回路が働いていた場合
一回Outputのイヤホン・ヘッドホンを抜いて充電すれば復活する

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:11:55 xDCnuMd3
>>218-220
ありがとう。今日もアダプタ差してみたけどダメでした。

今の段階じゃオペアンプ換える程度で精一杯なので、
とりあえずiBassoに修理できるかどうかコンタクトしてみます。

懐は厳しいけど、アンプ禁断症状が出てきているのでT2でもポチろうと思ったら売り切れ。
もう一台P2買って、違うオペアンプ載せるってのも手か?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:25:56 S4w8DCh2
>>221
すぐに充電開始しなくても充電器さしたままで半日~2日放置すると、自己復帰や
リーク電流などで正常に充電が始まることもある。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:16:11 CO4tVioW
222の言うとおりだ。
221は気が短すぎる。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:59:05 xDCnuMd3
>>222
レスありがとうございます。リチウムポリマー電池が死んでいたとしたら
充電するのは危険かも、と思っていましたがやってみます。

225:191
08/05/11 02:18:50 EDaMQxGA
みなさんの仲間入りさせて頂きました。

D1そのままでも悪くないし電池は持つし大きさ以外は個人的にはおすすめできる。
そんな大きさも個人的に好きだけど。
もちろん遊べるのも魅力的だしね。
当分大人しく聞いてみるつもりだけど。

こりゃ近い将来P2買いそうな気がするw

iBasso噂通り本当に半端ねぇ~な。

まずはAD8620の初心者セットからはじめて光も体験してみたいかな。

では今後ともよろしくお願いいたします。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 10:58:28 E+stj4Dv
そんなに遠くない将来P2もsold outになるぜ。
というか、一度売り切れたんだが。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 13:42:59 b1UExUSD
P2イジり出すとね…
止まらなくなるよ、マジで。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:55:20 WdUBwcnX
>>227
D1だと選択肢が多すぎて逆にとっとと妥協できたりw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 19:31:25 6vC6RhFa
HAMP134Dを電池分圧にしてみた
音質は知らんが「一応動きましたよ」という事で
LEDが逝ったがどうでもいい

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 21:55:10 3/7uzAr+
>>227
確かにそうだね。
デフォが良くない訳じゃないんだが。

しかし、君のIDからブタバナ遣いと見たが、如何?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:37:24 b1UExUSD
>>228
…いや、更に金がかかるだけになりそうなw

>>230
まさしくw

今月何回会社帰りに秋葉寄ったんだろう…orz

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:06:17 EDaMQxGA
秋葉近くてうらやましい。

LM4562が通販だと1つ600円以上になる。
1つ250円の物なんだけどね。

電車で行くともっとかかるから通販しかないんだけどさ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:44:47 3/7uzAr+
LM4562と同じなのに、アキバまで電車で行ってLME49720を800円で買った俺…

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:01:15 ICAgtHa5
LM4562も売り出し当初は550円とかしてたしな
俺はどっちも買ったよ、550円・800円(X2)で・・・

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:03:57 80wPSIMQ
>>233
データシート上では同じらしいが、微妙に違うらしいぞW
4562しかもってないけどLME49720も欲しい。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:11:15 p7QAzbU1
>>235
Head-fiで電凸した人がいて、
ナショセミの人の人的には型番が違うだけで中身同じってよ
データシートの仕様も同じだし

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:39:56 A5f8QuZR
同じなら安い方がいいやね。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:58:41 p7QAzbU1
>>233
とりあえず秋葉に行く際は若松行く前にまずサンエレクトロ見た方がいいね
HPに書いてないのも多いしね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 12:05:06 MNG0IcIt
ふと思った。最もオペアンプのいじりがいのあるアンプってどれだろう?
替えられる個数の多さと変化の度合いが顕著なの。
今2MOVEしか持ってなくて、遊びがいがある機種を追加したい。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 13:33:01 /te8BGe8
>>239
SM4かD1でしょ
次にXM5かP2だと思う


241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 18:30:35 wwXGIcPA
>>239
抜き差しできる単純なパーツ数ならSM4だろうけど、BUF634の部分は替え様がないんじゃないかな。
それを考慮するとSM4で遊べる部分はシングル2箇所、デュアル1箇所になると思う。
そうなると、D1はデュアルが4箇所なんで、弄れる部分はより多いことになる。
入出力も複数あるので、遊びがいという意味ではまずD1の一択になるだろうね。

242:191
08/05/13 20:12:35 QokfxQOo
D1のオペアンプ交換してみました。

L/R AD8620 BUFFER OPA2134

OPA2134は多分LM4562より透明感とか音場は劣るのでは無いかと思いますがどうなんだろ?

上記のオペアンプは思っていたほど透明感がない。
それでいて音が濃いわけでもない。
線が細いのはAD8620のキャラかな。

比べてHORNETは線が太くくっきりし音が前に出てくるし立体感もある。D1と比べると低音は膨らんで締まりが無い感じがした。透明感はさほど変わらない感じ。

2134は手持ちであったから使ってみたけど微妙な感じでした。

糞耳だしバーンイン20時間もしてないから印象が変わる可能性もあるけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 21:15:21 MNG0IcIt
>>240-241

ありがとうございます、手に入れ易さを考えてD1にします。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:30:09 XHFvy1Ip
D1でバッファーバイパスしてる人いる?

AD8397ならバッファーいらないし。
HEAD-FIでダミーバッファーの事書いてあって気になった。

797もバッファーない方がいいって人もいたからさ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 03:27:03 YLfcy/Z7
D1壊れた。それもACジャックが。基盤から剥がれてたから修理ができない。
D1のACってバッテリ充電用だけだよな???

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 10:38:55 qNk0/6z2
>>245
何をしたら壊れた?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 17:25:04 Kqr/5NXm
>>245
普通に使ってただけだが。acのコネクタ接続部分が気がついたらこわれてた。
それで中をみたら基盤から剥がれていた。はんだごてでもなおせそうにないね。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 17:47:19 +9bq9q7k
>>247
かっこ悪くても良いなら基板のdc入力のパターンがどこに行くかを
辿って、リード線を半田付け。外部にDCジャックをつける。
ケースのほかの部品に干渉しそうもないところに穴を開けてジャックを取り付ける
こともできる。

あとは、modしてなくて保障期間内なら修理に出す。

249:225
08/05/17 15:34:25 icsl0aO9
さっそくP2をポチってみたw

D1用に秋月からLM4562を購入した時3つ買っておけば良かったOTL

D1はL/R AD8620 BUFFER LM4562にしてみた
DACはAD8656が良さそうだけど入手困難か。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:07:25 CNigORtT
>>249がポチったお陰でiBassoが再び落ちた件w

ともかくP2の泥沼の世界へようこそ
P2はスペースに余裕があって回路が比較的単純、
そしてオペアンプのみならずコンデンサやトランジスタまでイジるマージンも有る
それをチューンナップして自分好みの音を作り上げられる小さな巨人(しかも安い)

LM4562(LME49720)は素直な音だから手始めにはモッテコイだな

さあ、今すぐ若松のページを開くんだ↓
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:36:53 D2AOBruH
P2がお亡くなりになった…

コンデンサの交換の際にバッテリーの+コードが断線。
ハンダが取れただけのようだったのでハンダし直し。

さて、新しいコンデンサの音は…と聴き始めたらガガガ…とノイズ。
そのうちパイロットランプが消え、その後静かに永眠。

充電はできるが電源は入らない。
コンデンサを元に戻してみたが変わらず。

ハンダごての当て過ぎで、他のパーツが熱死した可能性もある。

冷静に書いているつもりだが、涙目…orz

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:56:51 CNigORtT
>>251
熱死以前に、コンデンサ近くの接触不良をまず疑う
コンデンサに絡むGND以外の正負部分はスルーホールだから、
半田付けは慎重にするべき
もし電池に残量がある時にGNDとショートした場合はそりゃ電源入らんわ
その場合電池が発熱してるから触ってみ

つーか若松の中の人はココ見てんのか?
こんな時に8397と8066入荷って…


253:251
08/05/17 23:10:02 D2AOBruH
>>252
電池は発熱していない。
電圧もしっかり出ている。

iPodをつなぎ、イヤホンを挿すと電源は入る。
しかしノイズ。
イヤホンを抜くとパイロットランプが消え電源が落ちる。
修理に出したくてもHPが消えてる。
メールくらいは届くのだろうか…


254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 23:27:25 CNigORtT
保証利かんだろ常考…そこまでイジってんだから
症状としてはあからさまにどこかショートしてる
で、過電流が流れてオペアンプへ供給するチャージポンプ(裏のPhilipsのIC)の
保護回路が働いてる
ノイズはL/Rどちら側から出た?それとも両方?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 23:56:46 w63IADEg
久方ぶりに覗いてみたら、大分人が集まっているみたいだな。
自作スレは相変わらず初心者歓迎の良スレだが、
それでも住人が成熟しすぎてしまっているので
教えるにしても理論的な方向に行きがちで、
知識ゼロでは学ぶにも少々つらかろうと思う。
こちらはこちらで、ドクヘ改造時代のようでいいんでないかね。


256:249
08/05/18 00:02:02 icsl0aO9
>>250

注文したの木曜日w
でも歓迎してくれてうれしい。

LM4562は送料考えるとな~
D1には申し訳ないがD1から取るかも。

我慢できないの分かりつつ当分ノーマルで楽しんでみるかな。

このスレの住人は本当iBasso好きだよな~

257:251
08/05/18 00:15:26 kSvVWthQ
>>254
もちろん保証など期待していない。
修理可能かどうか知りたかったが、メールも届かなかったよ。

ノイズは両方。
いろいろテスターで調べてるが、どこでショートしてるのかはわからない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 01:10:49 5mCRD50S
>>257さん
あきらめちゃダメですよ。必ず直せますから。
凹んでいると気付かないミスって言うのは
意外と小さいところのミスだったりするもんです。。
落ち着いて、冷静になってから作業すると見つけやすいので。

昔、自分がアンプを壊した時もそうでした。もうダメかと何度も諦めたけど
直った時は本当に嬉しかったので。

259:251
08/05/18 01:55:21 kSvVWthQ
>>258
ありがとうございます。
とりあえず基盤のクリーニングをしながらにらめっこ。
電池もばらして断線やショートをチェックしました。

原因を発見できるほどのスキルはないので、基盤ごと交換も覚悟してます。
OPA627など高いパーツははずしましたw

>>172さんの症状とは違うけれど、気持ちはわかるなぁ。
SUBのT2で仕方なく聴いてます。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 23:58:32 A7qEsIzL
>>259
172です。
こちらは新注文P2が昨日届いて、一方修理品が中国に着いたところです。
届くまではサブ機もなかったので、ポタアンの有り難みが分かりました。

HP改装も一段落しそうなので、再メールしてみては?

261:251
08/05/19 00:03:38 Aar/fX65
>>260
メールは送れるようになっていました。
一応修理依頼の件は送りました。

が、買った方が早いかな…と。

とりあえずもう一個買って、修理品はゆっくり待ってもいい。
オペアンプはいろいろ買ってあるので、違う雰囲気の物にすればいいかと考えてます。

いつも持ち歩いている物がないのは寂しいですね…。

262:251
08/05/19 20:55:03 YWTdcMwb
P2の修理について返事がきた。
その前に、新作のD2 Boaをぽちった。
そのおかげか、壊れたP2を送れば無料で新品と取り替え、D2と一緒に送るとのこと。

そんなうまい話などあるものだろうか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:37:29 a98ENPHs
>>262
まぁ、いいんじゃない?

264:251
08/05/19 21:45:22 YWTdcMwb
スレチの連投すいませんでした。

D2もたぶん性懲りもなくいじると思いますので、届いたらレポします。
オペアンプは載せ替えできないらしいのですが。
コンデンサはBGやMUSE、UTSJなどいくつか買いそろえてありますので。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:44:21 C1ii0w+0
D1は単体DACとしてつかっているので、
この部分のオペアンプを交換してみたいんだけど、
けっこう音の変化ってありますか?
他の部位はともかく、DACのオペアンプ交換による
音の変化って、いまいち想像できないんですが、
オススメがあれば教えてください
おねがいします

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 03:16:32 wQIGdY+G
>>265
漏れも最初は半信半疑だったけど、変わる。
個人的印象としては激変と言っていい位。
使ったのはAD8397。

ただ漏れの耳では、繋ぐ先によっては良くわからない。
アクティブスピーカー(M3)ではモロに分かるけど、
D1>MOVE>イヤホンという構成だとあまり分からない。

あと、その部分は電圧が低いので使えるオペアンプが他の場所より限られてくるので注意ね。

267:265
08/05/20 19:11:35 fhe4l03O
>>266

ありがとうございます
ちょうどAD8620が手元にあるんで、今晩にでも差し替えてみます

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 19:29:47 ND+syd1s
>>267
AD8620を動かすには、電圧が低すぎるのでは?

AD8397は動いても8620には5V以上の電圧が必要なんでしょう?
詳しい方、ヨロ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:47:07 wovr7yx7
±5V~13V
つまり単電源なら10V以上

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 22:12:58 wQIGdY+G
>>268
少なくともウチのD1では問題なく鳴ってくれてる。

271:265
08/05/21 23:26:20 OlkFKZZs
ウチのAD8620、足が短くて挿さらなかったorz

そのかわりに今、LMH66を挿して聴いている。
デフォのLT6241より音が若干元気な気がする。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:42:39 ZwaCiKjk
>>271
>足が短くて
…。

まさか…?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 23:09:50 YchGWFE8
本日OPA2107、OPA2134到着。

iBassoP2、L/R OPA627x2、GND AD8620から、
>>207氏のオススメのL/R2107、GND627x2に交換してみた。

構成はiMod5.5>SilverxCryo Dock>P2>HD25(PCOCC)&HD650

包まれ感が凄い。確かにお薦めの構成だ。ただ、L/R627の方が音の伸びが
良いような気がして(単に好みなのかも)、L/RとGNDを入れ替えた。
包まれ感は減少してしまったが、音も元の構成に近くなり、8620よりも音場感が
良いような気がしたので、L/R627x2、GND2017を採用。

L/R、GND共に627x2の音も気になる…。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:54:16 D4zqhz64
>>273
627×4は幸せな音だよ。
絶対直挿しには戻れなくなる。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:59:40 c5XMWNUq
AD8610とOPA627ってどっちが音場広い?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 22:17:37 D4zqhz64
>>275
OPA627。
特に上下の空間。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:45:54 jihwUhML
>>273
おぉ、2107教入信したのか~おめでとさん
俺も最初その構成にしたけど臨場感を重視したからそうなったんだ…
10Proみたいに音場の表現が巧いイヤホン・ヘッドホンにはかなりお勧めしたい
2107も627同様、ある程度あっためないと分離が緩いから気を付けないといけないけど
627のPPは、「期待通りの音」とでも申そうか…ともかく美しい音と言っておこう

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 01:24:34 B8JTnD6l
>>248
オペローリングのみでmodしてないから、ibassoに連絡をとって
無料修理するという話になりました。たぶん、基盤交換だろうね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 21:30:03 1T4kpKJY
>>276
ありがと

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 21:59:30 cwS18XjW
>>273に更にフォロー
L/R627×2・GND2107で数日ひたすら聴き潰して耳を慣れさせた後に
もう一度暖めた状態でL/R2107・GND627×2に戻すと幸せになれるよ!
かなりカッチリ定位する。

2107の圧倒的な音場の広さは特筆に値すると思う。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 23:40:59 pu8b8gTZ
>>274
ありがとうございます。余裕ができたら、またCimarronから627を購入して
自分の耳でも試してみたいと思います。
>>277=>>280
1週間くらいしたら戻してみます。暖まっていない状態でも、あの包まれ感には
ビビったので、試すのを楽しみに627/2107で聴き込んでいきます。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 23:56:20 PxlOX6El
はじめまして。
初ポタアンにXM5を買ってイポ+lineoutで聴いていて、
ほとんどイポ直挿しとの差が感じられなかった糞耳だったけど、
これまた初ローリングでOPA627BPにしてみました。
抜くのはすんなりでしたが挿すのにちょっと苦労しました。
これ凄いッス。糞耳の僕でも違いがハッキリで音場が広がり、繊細な音?になりました。
オペアンプを差し換えるだけなので、コンデンサをいじったりとか皆さんには足元にも及びませんが、
こちらを参考にさせていただいてとても良かったです。
他にもXM5に挿せてノリり良く鳴るオペアンプでオススメがございましたら、ご教授お願いします!

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 02:07:07 YyHMLYPt
>>282
使ってるイヤホンかヘッドホンの傾向があると思うんで
環境は全部書かないと同士も何も言えないかと

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 02:49:50 a45G5N/c
XXX教入信とか気持ち悪いな…


285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 03:03:15 zF0wDMHx
>>284
じゃあ何ならいいの?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 03:40:42 8fU1WkPf
馬鹿か 何も必要ないだろ

287:282
08/05/25 09:12:15 q4iYCyBw
>>283
すみません。
Triple.fi 10 ProとHD25-1IIを使用しています。
女性ボーカルやHR/HMをよく聴きます。
どうかよろしくお願いします。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 09:32:08 UQq3xT1F
>>287
BUF634は積んでいますか?
すでに載ってるなら、もうそれで十分なんじゃないかと思う。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 13:31:00 hzjSNJ//
>>286
単発自演乙

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:31:18 a45G5N/c
宗教に結びつける奴がすごく気持ち悪いです。
一般人に普段認められないから自らを殉教者のように振舞って…
同じ趣味を持つ者として気持ち悪くてしょうがないです。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:39:40 zF0wDMHx
お前の粘着の方がよっぽどきめぇよw
コンプレックス丸出しの同族嫌悪ここに極まれり

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:01:32 MFp3sbib
まぁ、どっちもどっちだな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:42:48 NnAw5X/R
OPA2107って聞きなれないんで調べてみたらj結構高い上に
売ってるところがあんまり無いんだね。

294:262
08/05/25 19:16:47 Tk9AT5cU
iBassoから連絡。
結局、新しい基盤に交換してくれるとのこと。
いろいろいじくっているのに無料らしい。
明日発送だとか。

で…追伸。
俺が取り付けていたあるパーツについての問い合わせ。
「それはどこで手に入るのか?」と。

今後のiBassoにデフォで載せられるのかも…と期待している。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:29:55 3RgBox4p
>>294
で、そのパーツとは?

296:262
08/05/25 19:40:34 Tk9AT5cU
>>295
ごめん、今は内緒で。
iBassoが採用するか確実でもないし、売り切れても困るから。
だいたい想像はできるだろう?
新P2あるいはP3に採用なら、また買っちゃいそうだ。
俺のP2修理の際に音を聴いたんだろう。
で、「使ってみようかな…」と思ったんでしょう。

戻ってくるP2には、そのパーツを付けてくれるとのこと。
こういう対応は大きなメーカーじゃ考えられないな。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:49:54 3RgBox4p
>>296
想像って、せめて受動部品か能動部品か教えてクレ。

大きなメーカーじゃ手を入れていることが分かったらとにもかくにも修理してくれないよね。
俺はこれからじっくりとD2Boaを使うつもり。当面ノーマルでw


298:287
08/05/25 20:00:11 q4iYCyBw
>>288
BUF634は買った時付けてもらいました。
そうですね、今以上に鳥肌立つ音は今のところ想像出来ないです。
じっくり聴き込んでみます。
ありがとうございました。

299:262
08/05/25 20:03:56 Tk9AT5cU
>>296
いくつかあるんだが…

ひとつは「黒門」

これは一番可能性が高いと思う。
アキバからごっそり消える…なんてことはないと思うが。


300:262
08/05/25 20:07:35 Tk9AT5cU
ごめん、安価ミス。
>>297だった。

P2ユーザーがどんな改造を行っているかは伝えてあるから、取り入れてくれるかもね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 20:14:43 3RgBox4p
>>299
レスどうもです。
内容了解です。

そもそも「黒門」はメーカー生産中止ですもんね。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 20:57:02 X98pj/Ef
>>262
これ?→URLリンク(bbs.avi.jp)

303:262
08/05/25 21:08:52 Tk9AT5cU
>>302
違いますよww

先ほどiBassoからまたメールあり。
期待感高まる内容でした。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:15:13 Tk9AT5cU
しかし、スレタイの【電源】部分の改善例はあまりありませんね。

オペアンプを動かす電圧アップを考えているんだが…
失敗すると壊れてしまうので、成功例が聞きたい。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:49:47 zF0wDMHx
>>262
ともかくGJ
BlackGateは若松にしろ某店にしろ在庫はたかが知れてるし海外の方が潤沢だろう
新設計にフィードバックするなら>>304みたいに
チャージポンプの電圧うpが有り難いかな
オペアンプのパフォーマンス向上をしたいし幅も広がる

にしてもiBassoの中の人は毎回いい人杉だな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:57:55 Tk9AT5cU
>>305
ええ、つくづくそう思います。
この数日メール交換は20通くらい。
こまめに送ってくれるし、返事も早く丁寧でした。


新Pシリーズ…
楽しみです。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 20:19:42 EaYYUohX
部品の交換のみならず電圧を上げたり、
定数を変えたりといった回路的な改造もどんどんやってみるといいよ。
どんな改造も、導きうる最悪の状況は
1ヘッドホン破壊
2基板パターン破壊
3部品破壊
ぐらいのもので、1は安物ヘッドホンを使って音出し確認する事で
痛手は最小限に抑えることが出来るし、
2についてはカットしたりリード線で繋いだりと、いくらでも取り返しがきくので大したリスクでは無く、
3については壊れたICやコンデンサを交換すれば済む話なので、やはりどうとでもなる。

つまり、改造後にはまず安物ヘッドホンと安物オペアンプでテストする。
ということを怠らなければ、失敗による損害は限りなく小さく出来るということですな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:19:01 1QYn27sc
>>306
P2のパイロットランプが明る過ぎるから直列抵抗を15~20kΩにして欲しい…
電気の無駄だし電車の中とか夜道でかなり気を遣う

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 21:32:58 bhKZ5fDR
修理品が返ってきて2台P2があるので、手持ちの
OPA627x2、AD8620、OPA2134(2)、OPA2107(2)、LT1364(2)、NE5532(2)
をいろいろ組み合わせてみた。

結局OPA627x2+OPA2107、AD8620+OPA2107というおもしろくない結果に
落ち着いてしまった。
同条件で627と8620を聴いてみると、よく言われているように
627はボーカルが目の高さまで上がってくる点、
8620は滑らかな音のつながり(ドアーズ「放牧地帯」のぐるぐる回る音で確認)
が特徴的であり、長所だと感じた。

一台は627x4か627と2107の組み合わせで行こうと思うが、
もう一台は音場を重視しない荒削りな音に近づけたいんだけどP2では無理だろうか?
とりあえず茶犬に注文してL/R、GND共に8620とかやってみます。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:31:35 1QYn27sc
なんか2107教が着々と布教を進めてる件

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 10:12:13 dJ6xNp31
OPA627AUとOPA627BPの違いって何ですか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 10:35:16 BYhEmH7r
>>311

つ URLリンク(www.google.com)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 17:58:58 dJ6xNp31
>>312
ありがとうございます

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 20:52:06 LX5CQK4e
で、その2107はどこで買えるんだね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 21:15:30 iVoZWvh6
若松に在庫あるようだけど高いな。
デジキーなら安いけど送料が…。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 21:27:33 2DKcSNoH
ヨコセミにも在庫ありだが価格はわからん。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 21:29:39 yTb5zGcK
俺は
URLリンク(stores.ebay.com)
で買ったよ。
2個で$13.50。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 22:45:45 3RUU0KZR
OPA2107と並んでNMJ4556もホスィんだけど、どこも売ってないのよね・・・
かのXin氏が選んだという曰く付きの逸品らしいんだが・・・

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 23:06:17 CcYaV6+O
>>317
もっと安いトコあるね…
若松で買ったのと同一ロットだった。悔しいのでもう1ペア買ってみようw
さて…今からP2で2107のPPをやってみようと思いますw

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 23:14:20 XOjtExkm
>>318
アキバの千石電商とかサンエレクトロにはある。 
NJM4556。 名アンプだ。 あのGrado RA-1も使っている。
URLリンク(www.knicom.co.jp)
URLリンク(saitama-audio.com)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 23:19:15 3RUU0KZR
>>320
Ttx.
でもネットショップ上では扱ってないみたいだから直接メールしてみる。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 23:24:17 XOjtExkm
>>321
共立エレショップを忘れてた。 126円/個
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 23:52:13 3RUU0KZR
>>322
おお、どうも・・・
て、あるェ?以前共立で検索した時はヒットしなかったのに???w
何にせよあらためてThx!

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:48:51 1GMa+geA
>>262

262の話を聞いて修理に出したP2の改造はできるか?と図々しく無理っぽいお願いをしてみた。

ある日本のユーザーの改造に興味を持ったibassoのスタッフがメールで聞いて来たらしいがどうなんだと?

可能なら改造してくれたらうれしいんだけどと。

先ほど返事が来てあなたはどんな改造望んでる?って返事が来た。

これは262の話が通じた上での解答かそれとも話は通じて無いが返事をくれたのか。
さてどう答えようかな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 02:22:19 vJxRZP1Z
日本のiBassoユーザーがみんな>>324みたいな
厚かましいヤツばかりだと思われたくないなぁ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 04:00:44 dIU0taMu
遠慮は日本人の美徳だからな。
もっと遠慮しまくろうぜ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 07:26:48 LAgnYR85
修理ならば無料でも判るけれど、改造依頼するなら代金は支払うつもりなんだよな?
オーダーメイドのアンプを発注するようなものなんだから。
どの程度の金額で考えているのか。

328:262
08/05/30 18:49:37 Zd5Xn9tO
>>324
改造は自分でやるから楽しい。
もちろん自己責任で。

俺も修理依頼はしたが、費用は支払うつもりで送った。
同時にBoaを買ったから、あちらで気を利かせてくれ、無料になっただけ。
送料はちゃんと送ったよ。

全部デフォに戻してもらっていい、おまかせする、と書いて送った。
が、交換した部品をそのまま移植した基盤に換えてくれるとの返事。

改造依頼は>>327さんが言うとおりオーダーメイドと同じだろう。
予算を書いて希望の音を伝えるべき。
それで断られたら諦めるのがいい。

329:324
08/05/30 19:12:42 1GMa+geA
みんなの書き込みを読んで反省してibassoに謝りのメールを送りました。

ちなみに中国ではBGは手に入らないってメール来ました。

罰なのかEMSで到着済みなはずのp2を向こうは受け取ってないだと。

330:324
08/05/30 19:18:42 1GMa+geA
連投すみません。

ちなみに迷惑をおかけするのは申し訳ないので修理の依頼だけをお願いしました。

そうしたら送り返したp2はBGが載ってたけど中国ではそれは手に入らないってメールが来ました。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 19:26:03 fXujt/TS
>>330
iBassoの中の人と仲良くなるチャンス!
BGの在庫で使えそうな奴で在庫がある奴を
買えるだけ買ってプレゼントすれば喜ばれるかもね。

332:262
08/05/30 19:45:28 Zd5Xn9tO
BGは確かに魅力的な低域になる。
しかし、ややこもりがあるのが欠点。

今回のD2 Boaの低域には、そのこもりがなく、低く締まっている。
P2に載せたOPA627+BG+etc.をもう一度考え直そうかと思ってる。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 23:36:17 Or035wCo
>>332
ちなみにBGの何使ってる?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 00:49:16 E6yKVqxm
俺はBGよりシルミック2の方が好きだなあ。
汁2>MuseKW>BG-NX>Muse-KZって感じ。
KWの評価がやけに高いのは、CPとサイズ面も考慮して。
ほんといいコンデンサだと思うよ。ポタアンでも余裕の容量乗せられるし。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 03:56:56 nB09rRgE
>>334
こ、好みの音の傾向と、使用しているヘッドホンの情報も頂けるとありがたいです。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:26:52 +ba1xHha
>>333
STDの33μF/16Vが最初。
47μF/16やNXの47μF/6.3Vにも換えてみた。
MuseKWやUTSJも試した。
シルミックは試していない。

33μFにフィルムコン0.1μFをパラったのが、一番いい感じだった。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 18:03:29 zUF9uDnP
>>334
P2にKWの6.3V6800μFを電源部に使いたいんだけどさ、
6.3Vはかなり入手困難というかニチコン的にあまり出したくないらしい
(若松と三栄で取り寄せを相談したけどかなりニチコンがKWを全体的に卸すのに難色)

>>336
なるほど
俺は今NXの47に0.047パラってる
MTFけっこういいよね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 18:31:02 DqUKfJ1m
>>337
KW6800μF/6.3VならP2に入るサイズだね。
俺は6.3Vがなぜか好みでなく、10Vや16Vで探してしまう…。

ニッケミのASJ6800μF/6.3Vはどうなの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 18:59:55 zUF9uDnP
>>338
ASG?
ASGはあっても6.3Vの扱いがなかなか無いよ…
よく言われる耐圧*0.85で一応考えているけどね
仕方が無いから今HZで代用して>>302のザマさw
でも6600まであればかなりレンジの表現はイイよ@2107
容量に比例させてパラるのを474にしてるけど

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:13:41 DqUKfJ1m
>>339
そうそう、ASGだった。
やはり入手困難なのか…。

HZは俺も3300μF/6.3Vを持ってる。
確か海神で買ったような…。

OPA2107ねぇ…。

…音場が広いのなら、買ってみようかな…

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:30:21 DqUKfJ1m
>>339
ちなみにLRにUTSJを載っけるとめちゃくちゃ音場が広がりますよ。
BGの低音が好みじゃないなら…ですが。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:09:51 zUF9uDnP
>>340
HZとMTFは三栄デムパで買ったよ
2107は上記の通りeBayで買えば安いし持ってて損はないと思う
一応>>302はそれで完成形にしといて、
新たにもう一個P2を買って違う傾向で作り上げるつもり
その時にUTSJかシルミック使ってみようかなと思ってるよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:14:47 zUF9uDnP
書き忘れたけど、
新しく買った方には今の2SD882・2SB772を換装してFETにしようと思ってる
単純なバッファ回路だし前々からやってみたくてw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:27:58 DqUKfJ1m
>>343
FETにすると、クリアさが増すでしょうね。
そこまでやれば、もはやP2とは言えないでしょうが。

オペアンプへの供給電圧アップやBASSブースト回路の切断。
まだまだいじれそうですよ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 02:11:15 +bGKYmG0
>>324
この辺は外人相手なんで、別に遠慮しなくていいよ。向こうも貪欲に
組み合わせやアイデアを欲しいみたいだから。不可能だったらダメと言ってくるだろう。
自主規制ばかりして、愛想笑いする方がずっと不思議に思われてきてるから<日本人像

だから、
>先ほど返事が来てあなたはどんな改造望んでる?って返事が来た。

ときいてるんだろう。

いずれにしても特殊過ぎる注文は別料金だろうからね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 19:12:26 RIf9kczW
手持ちのT2のAD8616を、Boaと同じAD8656に交換してくれ…と頼みたくなった。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 19:28:33 i3auHqQb
T2はなに入れてもスカスカな音になりそうだけどなw

348:344
08/06/01 22:56:09 CxR1JO1T
>>342
今日、三栄でKZHの4700μF/10Vを買ってきました。
P2の電源部に使ってみるつもりで。

他にもフィルムコン等を千石でちょこちょこと。
BGを若松でまとめ買い。
テスターで計って選別。
明日、P2が修理から戻ってくる予定。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 22:58:55 HL+6fbpQ
オペアンプに関しては全く素人のものです
このたび"PRODIGY HD2 ADVANCE"を購入しました
少し冷たい感じがするので、SE-90PCI的な音に近づけられないかなと思います
そこでオペアンプを交換してみようと思うのですが、
\1000以下の物で何かおすすめなものは無いでしょうか
宜しくお願いします

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 23:22:04 VPLbtUjs
>>349
OPA2228かAD8620は?
URLリンク(headprops.qp.land.to)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:35:19 XSF7jEBl
OPA2228って秋葉原でどこか売ってたっけ?
AD8620ならサンエレクトロで確か取り寄せてくれたはず。

352:|
08/06/02 19:57:37 38hkEqjH
\1000ではキツイんじゃないの?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:28:03 D9I+GTYf
>>348

4700だと前期型と同じだな
FETに関してはフィードバックついでに中の人と相談中

ついでに新たなOPAMPを模索してデータシートとにらめっこ中
正直、廃番になったヤツの在庫を今の内に中国から取り寄せようかと思案してる

>>349
1コあたり1000円で考えれば、
OPA2604AP・OPA2132PA・OPA2227PA・
AD827JN・AD823ANZ・OP275・LM4562・LM6172IN・NE5532Pあたりかな
2604 温かい・無難、電圧低いと籠る
2227 低音を重視しつつシャープにしたい時
2132 ハイ上がりでシャープ直人、若松のラジオ会館店のレジ前にある(980円)
4562 素直だし250円だし
6172 最もこの中で8620に近い系統だが発振怖い
275 ノリ重視
827 結構尖ったハイ上がり直人
823 重厚な低音だが高域足んない
5532 素直、ローノイズ

以上俺の独断と偏見

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:50:27 xrD9OYUm
D2 Boaの改造用の部品を注文しました

コンデンサはUTSJとかSILMIC2とかMUZE-FG色々

オペアンプはAD8620ARZとLM49720MAを注文してみました

オペアンプは面実装なんでしょうがないけど
コンデンサは色々取り替えてみて
元の低音の量感を損なわない様に音の質感だけを向上できれば良いですね

しかしDigi-Keyで購入金額7500円以上で送料無料とは何か得した気分です。

355:349
08/06/02 21:52:23 16JYSsi+
>>350
参考になりました
>>351
関西在住です。購入するとすれば日本橋になると思います
>>352
そうですか
>>353
多くの物を比較して頂けるとかなり有り難いです


とりあえず
・NJM2114DD
・NJM5532DD
・LM4562NA
を秋月電子通商で買ってみました

それで聴き比べた結果と皆さんの評価を比べて
先を考えてみたいと思います



356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:52:44 D9I+GTYf
>>354
Digi-Keyで何を買ったかkwsk

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:57:13 sMCiphxc
>>280
1週間経ったので、L/RとGNDをチェンジ。
音の包まれ具合がかなり幸せ。
この構成で鳴らし始めた当初気になった違和感もなくなりました。

次のステップに行くためには>>86-87を参考にコンデンサ交換するべきなのか!?
元のコンデンサにフィルムコンデンサつけるぐらいなら何とかなりそうな気もするが…。

URLリンク(bbs.avi.jp)の音が気になる…。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:28:23 D9I+GTYf
>>357
では画像本人がw
追加したのはニッセイ電機MTFの473と474
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
更に先述の通りニチコンHZ6.3V 3300μF*4
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
あとBG NX 6.3V47μF*2を使ってるよ
でも目下若松に残ってるのが220μF(←ラジオ会館店に残ってる)以上の容量だった

もし2107らしい包まれ感を更に広くしたいなら、6600μF逝っとく?
かなりダイナミックだと思われ
その場合かなりスペースはカツカツになるので計画的に配置した方がよさげデス

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:33:32 7IVkvH2L
>>354
D2 Boaの音のどの部分を変えたいのか、明確なものがないと破綻するぜ。
P2ほどいじりやすくはないから。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:37:01 7IVkvH2L
>>358
BG NX 6.3V/47μFなら海神に僅かだが残っていたよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:44:26 D9I+GTYf
>>360
海神に残ってた?なら海神だなぁ
っつっても今出張中で行けねぇやorz

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:48:39 xrD9OYUm
>>356

オペアンプ買いましたAD8620ARZを4個とLME49720MAを2個買いましたよ
これで約7600円
AD8620は他の色々なサウンド関係の機器の改造にも使えるし変換基盤も安いので
オクなんかで買うのが馬鹿らしくなりますわ

>>359

オリジナルの低音が強めの傾向を維持したまま解像度や音のクリアさを向上させたいのですよ
だから解像度が向上するAD8620とかLME49720を選択しましたよ

ただオペアンプの交換のせいで低域がアッサリした時のためにコンデンサで低域を調整したいので
いろんなメーカーのをとりあえず買い込んだ次第です。

MUZE-KZを使いたいけどでかすぎて乗らないのでw

この色々試行錯誤するのも改造の醍醐味ですよ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:57:27 sMCiphxc
>>358
本人降臨感謝。
少しずつでも近づけるように、まずは材料揃えて
フィルムコンあたりからはじめてみます。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:09:40 7IVkvH2L
>>362
電圧面からLME49720の方が安心だと思うな。
ただ音場の広さを求めるなら8620になるだろうけど。
UTSJを載せれば空間は広がるが高域がOS-CONとマッチングするか気になる。

365:262
08/06/03 23:42:48 vOHATUBR
ようやくMy P2が修理から戻ってきた。
基盤だけでなくバッテリーも交換されていた。
取り替えていたコンデンサはそのまま使われてた。

さっそくop-ampを抜いておいたOPA627*2 ×2に交換。
コンデンサもテスターで計ったものに交換。
フィルムコンもパラって載せた。

Boaに慣れた耳が、音場の広さに喜んでいる。
高域の伸びは段違い。
やはりP2の方が好み。
分解能や定位もBoaよりいい。
またバーンインからやり直しだが、素直にうれしい。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 19:23:34 uVmbPjDd
2107欲しくてebay登録試みるが失敗orz
ネット環境無いから漫喫行ってがんばったのにさ。
ヤフーのアドで登録するもメール来ないしホットメールに登録メアド変えようとしたらエラーw

P2に2107載せたいな~。

367:365
08/06/04 21:03:42 20tGFLHp
そういえば、交換された基盤のオペアンプソケットが変わっていた。
以前はユルユルで、すぐ抜けそうだったのが、かなりしっかり固定されるものになった。


368:353
08/06/05 00:36:38 Av8yZBd1
FET実装に関してのiBasso的な結論

やめれ。


よ~しパパやっちゃうぞ~
2SK213と2SJ76なんだぜ
でももう1個買ってから実行するYO

>>363
がんがれ
>>365
さぁ2107をポチるんだ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 01:05:38 zxK7YNxP
>>368 
FET、バイアスどうするの?足の配置はGSDだったね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 01:18:45 Av8yZBd1
>>369
深くない系統で選定したいんだけど、
確かに足が問題だしね…
カタログスペック上だと一番よさげだしなぁ
K3142/J471…う~ん…

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 01:21:35 Av8yZBd1
K3142/J471
合うワケねぇw
なんかコンプリ利くのが無い…

372:365
08/06/05 20:02:22 QlO3mk+w
>>368
OPA2107?
持ってるよw

>>362のop-amp交換はどうなんだろうか。
個人的にはやめた方がいいと思ってる。
BoaはAD8620やLME49720を載せる回路ではないと思うから。
電圧も、俺のBoaで計ったら3.82V。
力不足だろう。
やはりBoaはAD8656をベースに考えるべき。
低域は良いと思うので、あとは音場を広くすることと、高域の伸びを求めたい。
俺なら前段のコンデンサをUTSJに交換して音場を拡大させる。
バッファ部にフィルムコンをパラって高域の伸びを図る。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:21:04 pKgxuUIn
>>365


今日家に帰宅したら届いてましたよオペアンプ

改造スレで改造するなとは笑止

やってみないと判らないじゃあないですか
きにいらなかったら元に戻すだけだし

AD8620も5V以上だしLME49720は2.5Vからですよ
AD8620は駆動電圧が少々アレだがAD8656だって2.7Vからだから
LM49720の方がむしろ低電圧で駆動できるとも言えるではないですか
自分ルールを押し付けないように

コンデンサだって色々な種類のをとっかえひっかえして楽しむのが改造の醍醐味では?

失敗したって話のネタにするくらいの気持ちだし心配御無用

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:31:23 Av8yZBd1
>>372
なぁんだ
BoaにしろViperにしろ電圧が足枷だからな…
まぁ、実行して本人が良しとすればいいが、
SOPだから気楽に付け替え出来ないし
繰り返す内にパターン破壊という最悪の状況は避けたいだろうけど

さて本日深センから更に2107が4つ到着
一応、本物だったw
もう最近OPAMPばっかり買い漁って到着予定含め50個を超えそうな件

>>360
47μはあと20個ちょい
100μはラス1を買いますた

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:41:21 gGixOjc8
>>373
データシートも読めないのかよ
LME49720は最少5Vからだ
正負なら2.5Vだがそんな書き方普通はしない

376:365
08/06/05 21:48:18 QlO3mk+w
>>373
気を悪くしたならゴメンね。
別に否定しているわけじゃないんだ。
ただ、スレタイのように「音質改善」できるだろうか…という疑問があるんです。

Boa自体、省電力という点でかなりいいポタアンだと思うので、その良さをベースにした方がいいと思って…。
49720の解像力も、Boaではちょっと発揮できない気がします。
とっかえひっかえするには、Boaの回路は熱に弱そうです。
各部品の距離も近いので。
ハンダ付けには充分ご注意を。

コンデンサは、前段で1.8Vくらいにしかならないし、バッファ部も3.8Vくらいまで。
いろいろ試せるかと思います。
ご報告を楽しみにしています。
嫌みではなく、これは本心から。



377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:36:45 pKgxuUIn
>>375

Power Supply Voltage Range ±2.5V to ±17V と書いてあったので2.5Vから17Vで駆動するオペアンプだと思ってた

URLリンク(www.national.com)

このページのどこにも5Vとか書いてないけど5Vって定格電圧?

>>376
いえ気分は悪くないですよw
鼻血が止まらない中書いたのでちょっと表現がアレですがお許しを

とりあえず休みの日に改造してみます。
コンデンサはとりあえずソケットにして取り替えられるようにして試すつもりです。

SOP用のソケットとか取り付けて交換できるように・・・・・
とか無謀なこと考えましたがサイズが大げさなものしかないですねw

たしかにDockコネクタ経由で視聴するとオリジナルのままでも充分良い感じですが
あえて触りたくなってしまう物なんですよ

PC用のサウンドカードなどの改造でUTSJが割りと気に入ってるので私もそれに落ち着きそうです。

筐体が大きいとポータブルの意味が無くなるし限られた制約の中で改造とか良いですね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:48:03 gGixOjc8
>>377
>Supply Min 5 Volt
思いっきり書いてあるじゃねーか

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:49:54 enzTAj2o
>>373
±2.5V
+2.5Vから-2.5Vの電圧差、5V。

書いてるとかそんな問題じゃない。

まあ壊れないから試すといいよ。

報告はいりません。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:51:30 X3H/rl0t
>>378
確かにw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 23:07:11 swyQ77Un
なんで、電圧不足を承知でAD8620にこだわるのかな。
AD823とか、OPA2340/2350とかあるじゃない。



382:366
08/06/05 23:10:59 aPHLtnuy
流れを読まずに。

何でebay(ry

結構2107持ってるの多いな~

627と8620は発注済みだから後はとりあえず2107だけなんだけど。

e(ry orz

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 07:51:47 4Vg8JrDo
>373
>失敗したって話のネタにするくらいの気持ちだし心配御無用

一度壊してメーカーに迷惑かけておいて、よく言うわ。
自己責任で改造してるなら(壊しても諦めるつもりなら)構わんけど。
つーか、データシートすら読めない、SOPのソケットとか有り得ないこと言い出す、
それで壊したら修理に出す、って恥ずかしくないのかね。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 16:31:44 2t+pKbJv
iBassoの中の人の優しさに涙。。。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 18:45:09 K0Oqp+22
おれも修理から戻ってきた。はやいね。<iBasso
僕の場合はジャックが剥がれた件だったけどね。

>>383
他人のことだから、ほっといたれよ。対応の判断は
iBassoなんだから。繰り返しならおそらく有料にな
るんだろうしね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:47:09 zikRfPeX
あいたたた・・・

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:53:58 HWSfD6jz
>>383


言いがかりはやめてもらえるかな?

改造が自己責任なんか百も承知
万が一壊したらネタに俺ってバカだろうとネタとして言うだけだぞ
メーカーに一度も修理なんか要求した事はないぞ

それに、まだ壊してもいないのにあたかももう壊してメーカーに迷惑をかけた様な言い草
人の無知をけなす前に自分の読解力のなさを恥じたらどう?

私の無知を笑うのは事実だし別に構わないが
やってもいないことで人を貶めるような行為はやめるように

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:12:15 W/7JlC4J
ただの人違いでしょう。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:16:25 ZWgIhAEQ
>>387
まさに火に油だな…
まぁオーディオの基本中の基本である事柄を知らずに改造に挑む勇気は認める。
だが、回路やパーツに負担を掛けない様にイジるのがベストってのを忘れちゃいかん。
なんつーか、お前さんに言うつもりは無いんだが、
iBassoに尻拭いをしてもらう事ありきというのは間違ってるし甘え過ぎ。
ただat your own riskってのは基本中の基本だし、
その中から成功事例を総合していく事がこのスレの趣旨だと思う。
だからジャンジャン失敗していいと思うし、スレとしては失敗に対する寛容さが無いと人柱は現れてくれないぞ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:23:03 y1aoiMBq
あくまで自己責任。
BGが好きな俺。
5個交換。

URLリンク(bbs.avi.jp)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:32:44 FgpJ5GUw
>>387
そこまで偉そうに語るなら、自作して好きなパーツで
最初から組めばいいのに・・・

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:52:45 pBzxPPJV
まあまあ・・・
みんな価値観が違うんだから、自分と違う意見も尊重しよう
いろんな追い込み方があってもいいんじゃない?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:00:14 aPmWU6cm
>>389が正論ってところだろ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:10:31 pBzxPPJV
こんなのもあるのね
初めて知ったよ
URLリンク(www.tokiwaelenet.jp)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:18:57 aPmWU6cm
>>394
嵩張るなww

さてマイナー・時代遅れOPAMPを試してみるNo.1
OPA602AP
XM5Hi-cにて現在鳴らし中…
結構好きかもw
2107程では無いが、結構広い音場で似た傾向
結構カッチリした音で中音域の張り出しがすごい
ローテに入る事決定

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:57:12 EtYM5HXo
しってる改造やさんは何台もこわしておしゃかにしてるけど、それで
経験を積んで学習したらしい。
学習してったらいいさ。
その壊して学習した人ってベンツ乗りらしいから、お金に余裕がある人だったみたいだがね。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:00:34 aPmWU6cm
>>396
IDがEtY

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:08:15 EtYM5HXo
>>397
ほんとやね。ER-4sつかいやからちょうどええわ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 03:26:27 84KoNgSF
製品利用者一般も対象にするスレなので無知は非難の対象にならない。
しかし改造というのは、カレー屋のカレーにソースをぶっかけるようなもので、
本質的には製作者の思想にケチをつける行為と変わらず、
それで「まずい」と交換を要求するような事は許されないことぐらい常識としてわきまえて欲しいところだ。


400:390
08/06/07 08:06:08 HE/Qu/td
バーンイン20時間超え。

低音はズ太くかつタイトになった。
デフォは中域がややぎらついていたが、なめらかになり艶が出た。
高域のつぶれが改善され、シンバルやタンブリンの余韻が綺麗になった。
音場は広くなった。特に前後の奥行きが広くなった。
解像度はさほど変わらないが、分離は良くなったと思う。

NXにしなかったのは、STDの方がヴォーカルに潤いがあるから。
定位やスピード感をアップさせるなら、そっちの方が良いだろう。

しかし、AD8656はなかなかいいなぁ…と思った。
OPA627のような音が好みなら、この仕様でサブ機になりそうだ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 10:27:16 slfmIjEv
いくつか出てるけど、ebayのOPA2107って本物?
本物かどうか確かめた人いるみたいだけど、どうやって確かめてる?
2個で1000ドルとか安すぎないか?
digi-keyで1個1400円くらいするのに…
ちなみにTIのページみると1000個で7.35ドル。
いやdigi-keyとか大手商社で買おうと探したんだけど、
TIにももう在庫がないみたいで、手に入るのだいぶ先になっちゃうんだ…


402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 10:28:26 slfmIjEv
× 2個で1000ドル
○ 2個で10ドル

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 10:54:47 GYIE9hti
P2のJVC2700μF/16*2をKZH4700μF/10V*2に交換。
予想通りの音。
バーンインも終わった。

落ち着きがあって、レンジもよく伸びている。
OPA627AUの嫌みさも消え、ひたすら美しく鳴る。
もうこれで最終決定になった。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 12:59:03 gX2ogA5J
>>401
俺の場合は音とロットで判断した。
6~ZETR5は若松の現在の在庫と同じロット。
切り欠きが無いのはデフォ。
まぁ安いんだから騙されてもそんなに困らない値段だろ送料含め15㌦なら…

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 15:07:21 nARIcIVf
>>404
15㌦の損害よりも、たちの悪いところに住所・名前など個人情報が流れていく方が問題だろう。
だますような相手ならなおさら。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 16:13:38 gX2ogA5J
>>405
まぁ俺はそんなに困らないけど。
PayPal経由で買ってるからクレジットカードは大丈夫だし。
いやなら高い所やら若松で買えば良いだけ。
それで文句言われんならお門違いだな。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:17:31 ZbAeS3uy
イタタタ…

408:401
08/06/07 22:52:34 slfmIjEv
>>404
ロットってオペアンプの表面の刻印のこと?
それこそ贋物は表面の刻印を本物と同じに書き換えているだけなので、意味がないよ。

OPA627の贋物はピン間の抵抗が本物とは異なることで見分けられるようなことが
書いてあるけど、これも人によって主張が違っていまいち判然としないんだよね。
ebayでOPA2107売ってるsellerも、検索すると贋物売ってる場合もあるし、
本物の場合もあるってことで判然としない。
実際に音聴いてわかればいいけど、OPA2701の音知らないからなw

一番嫌なのは、よくわからんとこから買って贋物を掴まされて、それがOPA2107
の音だと思い込んじゃうことだな。
つーか現在TIに在庫がないのと、若松が高過ぎなのが問題なんだよな…

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 02:02:39 zR/SpgbN
なんか不毛だなw
そんな事を云い始めたらキリねーや
本物の音を知らないっつうけど、その理論だと何が本物で何が偽物か
メーカ直販以外全て分からないって事になるだろ?
要するに重箱の隅突っついてんだよお前さんは
なら批判すんなよ?
いわんや持ってないオペアンプをや

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 02:35:03 L6GPXcDT
これだけは言いたい。
このスレは色んなパーツやら改造を試すフロンティアスピリッツが無いと発展しないよ。
一部のチキン野郎共がぐだぐだ言った所で流れが冷めるだけになってしまうし。
先陣を切る者に対して追随者が文句を言うのは間違ってるんじゃないかな。
例えば今回の2107だって>>207が紹介して数人が追随する形だし、
リスクを恐れるあまりに良い音に対する探究心を蔑ろにしてしまっては元も子も無い。
はっきり言えばそんな奴はこのスレに来る資格無いと思うけど。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 03:02:04 2Ubw9g8R
来る資格無いとか、排他的な過疎スレにしたいのですね。分かります。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 03:23:51 zR/SpgbN
>>411
それしか切り返し出来ないのか?
どうしようもねーなぁお前はw
ま、一生他人のやる事に文句付けて
自分じゃ何も出来ないそれなりの人生になりそうだなお前

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 03:40:37 VhpMNJ6Q
フロンティアスピリッツだろうが先陣を切る者だろうが探究心だろうが、
違う意見や考えを持つ人が出てくるのは当然だろ。
自分の発言に意見されるのが嫌なら、2chでなくブログかmixiでやってろよ。

どんな発言であろうが褒め称え、持ち上げないといけないのか?
批判や意見は忠告は全て「文句言うな」「スレに来る資格無し」なのかね。
それこそ、独り善がりの無知無恥人間の集まるスレになってしまうぞ。
既になっているような気もするけどな。元々隔離スレみたいなものだし。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 04:12:40 zR/SpgbN
>>413
盛り上がってきたなぁ
で、ID枯れたね?どーすんの?
隔離スレだと思うなら来なきゃいいじゃんw破綻しちゃったねこの時点で
違う意見?大いに結構じゃねーか?論点すり替え乙
意見と批判を混同して大風呂敷広げたか
しかもお前がやったのは、意見でも批判でもない

「叩き」だ

で、お前は何をやったんだいこのスレで?
かなり興味あるわ~

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 04:32:04 VhpMNJ6Q
・IDが枯れるって何?意味判らん。

・隔離スレなら来たら駄目なの?何が破綻してるのか説明してくれ。

・違う意見が結構なら黙ってたらいいのでは?何が論点すり替えなのか説明してくれ。

・意見と批判を混同してるというが、どれが意見でどれが批判なのか。言ってる意味が判らん。
 自分の発言は素晴らしい意見で、他人の発言は違うとでも?

・「叩き」は貴方自身ではないかと思うのだけど。「荒らし」と言ったほうが近いかも。

・俺が何をこのスレでやったのか?関係あるのかな。何かやった人以外は発言するな、とでも?
 そもそも、そういう貴方はこのスレを荒らしただけなのでは?何の役にも立たないことしか言ってないよね。

貴方が一人で噛み付いてるだけにしか見えないのだけど。
独り善がりもいい加減にして欲しいわ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 04:55:19 zR/SpgbN
お、流石にID維持したなw
隔離スレだと思ってるスレににわざわざ首を突っ込んでかき回すのを
荒らしというんだよ
解るか?
隔離ってのは自分にとって要らない存在が隔離されるべき場所であって
本来自分から来るべき場所ではないw 苦し紛れの捨てゼリフになってまっせ?

で、意見や批判を述べるのは大いに結構だが、
最近の流れ上無謀だったり無知故の改造を総叩きする風潮が有るな?
それがこのスレの土壌に良くないと言ってんだよ
改善に対する意見・助言は然るべきだし
いくらそれが無謀であっても改造するのは本人であって自己責任の範疇
それを批判する権利は誰も有していない

しかも何をやったか?大有りだねぇ
何も実績・経験が無く只の傍観者で何も出来ない奴に批判されても
その意見・批判に価値があるか?ん?
増してや偽物判定なんて客観的な検証材料も無いのに電波出し過ぎ

と同時に、音質改善なんて主観に基づく独り善がり以外の何物でも無いのだがw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch